OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

虫撮り

2018/10/29 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

フォーカスブラケット&深度合成で深度の深いマクロ虫撮りをしたいのですが、そのような用途でこのフラッグシップ機を使用する意味は御座いますか?
ワンランク下の価格帯のオリンパス一眼の他ボディでは何か支障・大きな違いはありますでしょうか?
どうぞ無知な私ですが、ご教示願えましたら幸いです。

書込番号:22215754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/10/29 13:54(1年以上前)

こんにちは。
フォーカスブラケットと深度合成については門外漢なので間違っていたらご容赦を。

E-M1とE-M1Uはそれがカメラ内ででき、E-M5UやE-M10Uはフォーカスブラケット機能はあるものの、カメラ内で深度合成する機能はなくソフト上でなら可能ということではないでしょうか。
http://docoisho4.hatenablog.com/entry/om-d-macro

カメラ内で完結できるE-M1・E-M1U、コストを抑えて手間を惜しまないならE-M5UやE-M10Uということかもしれませんね。なおフォーカスブラケット撮影ができる対応レンズが決まっていて、ダブルズームキットなどの安価なレンズには対応していないようなのでご注意を。

オリンパス純正のソフトOLYMPUS Viewerだと非常にやりにくそうなので、この記事にあるようにフォトショップなどの汎用性の高い画像処理ソフトのほうがよろしいかと思いますが。

書込番号:22215801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2018/10/29 15:29(1年以上前)

いもさんぽさん

>フォーカスブラケット&深度合成で深度の深いマクロ虫撮りをしたい

この用途であれば、このカメラがベストです。
レンズは普通は60mmマクロです。


>ワンランク下の価格帯のオリンパス一眼の他ボディでは何か支障・大きな違いはありますでしょうか?

OMD EM5 Mark2でもフォーカスブラケット&深度合成撮影は可能です。
しかし、深度合成時の連写速度が速いのはEM-1 Mark2です。

昆虫の深度合成撮影では触角が動いただけでも、撮影は失敗になるので、
EM-5 Mark2よりもEM-1 Mark2のほうが(価格は高いですが)向いています。

昆虫の深度合成撮影をよくする予定であれば、EM-1 Mark 2 を強くお勧めします。


◆みなとまちのおじさんさん

E-M5Uはフォーカスブラケット機能はあり、カメラ内で深度合成する機能もありますよ。
ファームアップで可能になりました。

書込番号:22215943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/10/29 16:34(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
ご指摘ありがとうございます。ファームアップがあったのを知りませんでした(汗)

書込番号:22216045

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/29 21:09(1年以上前)

いもさんぽさん
 昆虫撮影で有名な海野和男さんの情報をごらんになりましたか?
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

書込番号:22216636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/30 00:40(1年以上前)

>いもさんぽさん

被写界深度合成とフォーカスブラケットはメカロクさんが説明されてるんで、こちらのスレも一読願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22183966


下位機種では
 M5mkIIが 被写界深度合成とフォーカスブラケット
 M10mkIIとM10mkIIIが フォーカスブラケットのみ 
が可能になってます。

全体として プロキャプチャーやAF合焦速度(特にC-AF)、AFリミッターなどM1mkIIの方が快適なのは確かと思いますが 被写界深度合成だけに限ってだと M1/M5とも、被写界深度合成はほぼ動かない昆虫でないと画像が被写体ぶれを起こしてうまく合成できません。 そういう意味では大差無いかなとも思います。

書込番号:22217208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/31 00:15(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

アオスジアゲハの幼虫、深度合成

M1 MakkII

TG-5深度合成

>いもさんぽさん
自分も今年深度合成にデビューした者です。
最初はTG-5、今はM1 MarkIIも持っています。
いもさんぽさんは、おそらくM5 MarkIIとの比較だと思いますが、自分の手持ちでTG-5との比較はできますので参考までに。
TG-5も芋虫の大きさならそこそこいけますよね?元来小さいですからね。
アオスジアゲハの大きさにあると、少し差が出てきます。
あり得ないほどの大きさにアオスジアゲハを拡大すると違いがわかりやすいです。

M1-MarkIIは深度合成の幅を調整できますが、TG-5はできません。
TG-5は風呂場で遊べて楽しいのですが、結構高価です、ただし接写が得意で深度合成もできてポケットに入るって凄いですよ。

書込番号:22219387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/31 10:55(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

オオミズアオ

ハンミョウ

アキアカネ(?)−1

アキアカネ(?)−2

TideBreeze.さん から私の書き込みをご紹介頂いたので、しゃしゃり出て来ました。

先ずは、他の方の回答で、気になった点を。

>E-M5UやE-M10Uはフォーカスブラケット機能はあるものの、カメラ内で深度合成する機能はなくソフト上でなら可能ということではないでしょうか。

これは、既にご指摘があった通りです。

>オリンパス純正のソフトOLYMPUS Viewerだと非常にやりにくそうなので

オリンパス純正のソフト(OLYMPUS Viewer 3)では、やりにくいのではなくて、「深度合成」はできない筈です。

>M1/M5とも、被写界深度合成はほぼ動かない昆虫でないと画像が被写体ぶれを起こしてうまく合成できません。

「被写体ぶれ」が生じると、例え合成できても鮮明な画像が得られないのは確かですが、絞りや ISO 感度の調整で、ある程度(場面によって変わります)以上の SS(シャッタースピード)を稼ぐことで、「被写体ぶれ」は排除できることが多い筈です。
動く被写体の場合は、それよりも、コマによって画面に写る位置が変ってしまうのが問題なのです。少々位置がずれても、同じ形であれば、合成時に自動的に位置合わせして呉れるので、大きな問題はないのですが、多摩川うろうろさん が仰る通り、例えば虫が触覚だけを動かした場合、動いていない身体の部分で位置合わせするので、触角は多重写り(2重〜8重に写る)してしまい、通常なら「失敗写真」になります(場合によっては、面白い写真になることもあります)。

>M1-MarkIIは深度合成の幅を調整できますが、TG-5はできません。

「深度合成の幅」というのは、ちょっと不明確なようですが、「フォーカスステップ」(1コマごとにピントを移動する量〜一定ではなくコマごとに変わる〜の指標)を指しているものと考えます。

以上を踏まえたうえで、いもさんぽさん のご質問への回答を試みます。

いもさんぽさん は、どのような状態の虫を、どのような撮り方をされるお心算でしょうか?
例えば、カメラを三脚に載せて、標本や殆ど動かない虫を撮られるのなら、E-M1 MarkII でも、E-M1 でも、E-M5 MarkII でも、殆ど変わらないと思います。

では、どんな時に差が出るかというと、手持ち撮影の場合と、虫が動いているが、時々完全に静止する場合です。

手持ち撮影の場合、カメラを完全に静止させることは難しく、カメラが動くと、被写体が写る位置がずれますが、「連写速度」が遅いと、コマとコマの撮影時刻差が大きくなるので、位置ずれも大きくなり、位置合わせ限界を超えてしまって合成できなくなる可能性が増すので、「連写速度」が速い E-M1 MarkII が有利になります。
 *「深度合成」時の具体的な「連写速度」は公表されていないようです(*1)が、SS が「連写速度」に大きな影響を与えるほど
  低速でなければ、E-M1 MarkII と E-M1 では、ハッキリ体感できるくらい違います。
  (OLYMPUS E-M5 MarkII は所有していないので、断定はできませんが、E-M1 並と考えます。)
 *1:E-M1 MarkII で「深度合成」モードにすると、「ドライブモード」は「静音連写 H」になるので、「連写速度」は最低でも
  「15 コマ/秒」になる筈ですが、「ハイレゾショットや深度合成、フォーカスブラケットモードに対応」を謳うフラッシュ FL-900R が
  「最高クラス10コマ/秒の連写追従性能を達成。」に過ぎないことと矛盾します。
  (FL-900R や STF-8 使用時は、「連写速度」を落とすのかも知れません。)

虫が常に動いているなら、例え E-M1 MarkII でも精細な「深度合成」画像を得ることはできません(*2)が、時々でも完全に静止するなら、E-M1 MarkII が断然有利です。
 *2:ゆっくり動いている車(形が変らない)を横から撮る場合などなら可能ですが、虫の場合は脚とか翅とかを動かすので、
   そうはいきません。
何故かというと、多摩川うろうろさん が仰る通り、「深度合成時の連写速度が速い」からです。

では、虫がどの程度の時間静止して呉れれば「深度合成」できるかというと、正確な時間を測るのは難しいので感覚的なものですが、(SS が「連写速度」に大きな影響を与えるほど低速でない場合)E-M1 MarkII は1秒程度、E-M1 は2秒程度と思います。
「なんだ! たったの1秒違いか!?」と思われるかも知れませんが、実際に撮って見ると、この差は非常に大きいと感じます。

もう1点。
撮影中に、虫が身体の一部を動かした場合、E-M1 では「合成できませんでした」と白旗を挙げることが多いのですが、E-M1 MarkII では考え方を変えたのか、強引に合成して「多重写り」になることが多いと感じています。
 *「連写速度」はハードの問題ですが、これはソフトの問題と考えられるので、E-M5 MarkII も「多重写り」容認派かも知れません。

添付画像 (全て手持ち撮影で、2枚目は、良く動かす口の多重写りを狙ったものです)
 1枚目:オオミズアオ/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO/フォーカスステップ:5
 2枚目:ハンミョウ/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン)/フォーカスステップ:5
 3枚目:アキアカネ(?)/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro/フォーカスステップ:5
 4枚目:アキアカネ(?)/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/フォーカスステップ:2

字数制限のため、ここで切ります。

書込番号:22219999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/31 11:01(1年以上前)

続きです。

念のために、「深度合成」に対応しているレンズは、現時点では次の8本です(「フォーカスブラケット」は M.ZUIKO DIGITAL 全てが対応。)
 M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

因みに、私が虫の「深度合成」撮影に多用するレンズは、
 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro <寄れる場合>
 M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <寄れない場合>
の2本で、虫は寄らせて呉れないことが多いので、出番は後者の方が多くなっています。
 *後者は発売が遅い上に、初めの内は「深度合成」に対応していなかったので、トータルでは前者の方が多いかも?

なお、私はブログも遣っており、ここ数年は、ブログにアップする写真は「フォト蔵」に大きな(原則として長辺 1600 ピクセル)画像をアップしてリンクしていますが、虫と鳥が主となる「深度合成した「動物」」というアルバムも2冊目に入りました(合計 328 点)。
ご興味があれば、ご笑覧ください。
 深度合成した「動物」−1 http://photozou.jp/photo/list/172109/8782598
 深度合成した「動物」−2 http://photozou.jp/photo/list/172109/9193822

書込番号:22220009

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

標準

深度合成のraw現像について

2018/10/15 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

こんにちは。
私は最近昆虫撮影を初めて、小さな昆虫の全身を鮮明に撮影する為には現在のNIKONフルサイズ機では限度を感じ、オリンパスの合成技術に惹かれているのですが、このカメラでは合成してもraw現像は出来ないのでしょうか?
私は白バック撮影が多く、raw現像出来ないとなると非常に困ります。
また、このカメラにはフォーカスブラケットなるものもあるようですが、このフォーカスブラケットと深度合成は何が違うのでしょうか?
フォーカスブラケットなら撮影後のraw現像は可能ですか?
ストロボフラッシュについても、私はストロボフラッシュを使用して撮影することが多いのですが、私が普段愛用しているNIKONのSB500はチャージ時間が長くとても合成に使えなさそうなのです。
その点、オリンパスには合成用のカメラがあるということは、連写可能でチャージ時間が無いストロボフラッシュなどもあるのでしょうか?
以上、ご意見お願い致します。

書込番号:22183966

ナイスクチコミ!3


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/15 12:05(1年以上前)

ささみんこさん
 スレ主さんの疑問解消にピッタリな説明:昆虫カメラマン海野さんの記事。
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/

>フォーカスブラケットなら撮影後のraw現像は可能ですか?

応えはYes。 RAWでフォーカスブラケット撮影すれば、後で複数枚のRAW現像ができます。

>ストロボフラッシュについても、私はストロボフラッシュを使用して撮影することが多いのですが、私が普段愛用しているNIKONのSB500はチャージ時間が長くとても合成に使えなさそうなのです。
その点、オリンパスには合成用のカメラがあるということは、連写可能でチャージ時間が無いストロボフラッシュなどもあるのでしょうか?

解決策の一般論
・ガイドナンバーが大きなストロボ
・チャージ回復時間短縮のために、強化電源を使う
・TTL調光では無くマニュアル発光を使い、ISO感度を上げ、発光量を小さくすると、ストロボチャージ時間が短くなるので
 発光量を1/64とか1/32とか1/128にすると、6〜8コマ/秒程度なら連写が出来る。
・Liイオン電池が電源のストロボだと、チャージ回復時間が短い

・持ち運びでき、光量が大きく、Li-イオン電池、チャージ回復時間が短いものは、例えば次の製品。
ケンコー(KPI)が国内代理店をしてますが、Amazonで並行輸入品を安く買えます。(技適品を買ってくださいね)
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxad200.html
なお、カメラのホットシューに電波式発信機を付けます。
電波式発信機はニコン用、CANON用、Mフォーサーズ用、fujifilm用、SONY用などが選べ、
ストロボ本体は共通。

書込番号:22184033

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/15 12:24(1年以上前)

ささみんこさん こんにちは

>このフォーカスブラケットと深度合成は何が違うのでしょうか?

下のサイトに詳しく書かれていますが 撮影方法は同じでも フォーカスブラケットはピント位置変えて撮影し ピントが欲しいカットを選ぶのに対し 震度合成は 連続して撮影した写真を合成し 被写界深度が深い写真に仕上げる事だと思います。

http://www.jps.gr.jp/olympus-2/

書込番号:22184064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/15 12:41(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/#22154253

300f4レンズのクチコミで最近「深度合成」について触れています。
参考になさってください。

特にメカロクさんは昆虫・花の撮影で昔から深度合成撮影の達人です。
ブログも含めて参考にしてみたらどうでしょうか。

書込番号:22184097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/15 13:04(1年以上前)

追伸です。

digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
購入時にはこんなことにも気を付けてください。

「オリンパス 深度合成」でNet検索するのも一手です。

書込番号:22184163

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/15 13:11(1年以上前)

ささみんこさん
 追記です。
カメラはオリンパスでは無いんですが、FUJIFILMのX-T2,X-T3はフォーカスブラケット機能が追加されたので、
1.フォーカスブラケットで複数撮影したRAW画像を一括現像し、TIFFかJPEG(圧縮無し)で保存。
2.そのTIFForJPEG画像を、Photoshop CCで深度合成。
3.合成後、トリミングとレタッチで仕上げる。

カメラに深度合成機能が有れば楽だけど、RAW現像で好みの色調に追い込んでおいてからPCで深度合成するほうが、
作品作りには向いていると思います。

書込番号:22184175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/15 13:38(1年以上前)

深度合成って使い所が難しいのか、此処で
上げられてる作例でも「単に被写界深度が深いだけでは?」みたいな写真が多い。

書込番号:22184232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/15 13:39(1年以上前)

ささみんこさん、こんにちは。

E-M1 の Ver.4.0 で「深度合成」が搭載されて以来、これに嵌ってしまい、先日の「秋の甲信撮影行」の際には、シャッターボタンを押した数で 52%ほど、ファイル数では 64%ほどが「深度合成」モード撮影だったという、「深度合成バカ」です。

という訳で、私の判る範囲で、ご質問にお答えしたいと考えます。
少々長文になると思いますが、暫くお付き合いください。

>このカメラでは合成してもraw現像は出来ないのでしょうか?

「深度合成」モードでは、ピント位置をずらせた8コマのブラケット写真を撮ります。設定によって、そのブラケット画像の RAW ファイルを保存することができますが、残念ながら、カメラ内「深度合成」の画像は、JPEG ファイルのみになるので、RAW 現像することはできません。
従って、カメラ内「深度合成」では JPEG 画像を編集することになるので、私は、「深度合成」モードの場合は最高画質(L-SF)で保存し、ブログ掲載用や写真クラブの例会用などは、JPEG 画像の編集で済ませています。

では、写真展用など、もっと大切で、かつ大伸ばしにする場合はどうするかというと、8コマのブラケット画像の RAW ファイルを同じパラメータで RAW 現像して TIFF 出力し、これを「CombineZP」というフリーソフトで合成してから JPEG 出力(*1)し、必要に応じて TIFF に変換してから、編集(*2)しています。
 *私は、RAW 現像も JPEG や TIFF の編集も、「SILKYPIX Developer Studio Pro 8」で行っています。
 *1:「CombineZP」で TIFF 出力も可能なのですが、何故か、この TIFF 画像を他の画像ソフトで開くことができないのです。
   ・私だけでなく、他の方からも同様の話を聞いているので、少なくとも私の PC だけの問題ではないようです。
 *2:「深度合成」する際には、8コマのブラケット画像の大きさ(ピントを移動するため、撮影倍率が変ります)や
   画像の位置(カメラが動いたり被写体が動いたりすると、画像の位置が変ります)を自動的に合わせるので、
   合成前には編集できないこと(例えば画面周辺部の焼き込みなど)もあるのです。

この方法の利点は、ブラケット画像の RAW 現像の際に、JPEG の編集よりも大幅な調整ができることに加えて、8コマのブラケット画像の中かから必要なコマだけを選んで合成することもできるので、例えばメイン被写体の各部にピントが来ているコマ以外を除外すれば、前後を「カメラ内合成」画像よりも暈すようなこともできます。
ただし、合成する際のアルゴリズムが、カメラに搭載されている合成ソフトとは異なるため、同じように8コマ合成しても、時には、カメラ内合成とは全く異なる合成結果になることもあるので、「手間暇掛けたのにものにならなかった!」を防ぐには、RAW 現像する前に、JPEG のブラケット画像で合成して確認しておく方が良さそうです。
 *合成結果が全く異なる場合でも、「CombineZP」の方が良かった・・・ということも勿論あるので、
  必ずしも無駄ともいえませんが・・・

文字数制限のため、ここで切ります。

書込番号:22184233

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/15 13:48(1年以上前)

続きです。



>フォーカスブラケットと深度合成は何が違うのでしょうか?
 フォーカスブラケットなら撮影後のraw現像は可能ですか?

「深度合成」モードの場合は、上記の通り8コマのブラケット画像が撮影されてカメラ内で合成が行われますが、「フォーカスブラケット」モードの場合は、ブラケット画像の撮影枚数を、3〜999枚の中から自由に指定できるため、ピントを移動するピッチの自由度が大幅に上がりますので、最終作品の精細度の調整範囲も大幅に拡大できる筈です(*3)し、勿論、RAW ファイルも保存できますので RAW 現像もできますが、カメラ内は勿論、純正ソフトでも「深度合成」はできないので、別途「深度合成ソフト」を用意して、そちらで行う必要があります。
 *3:私は、E-M1 Ver.4.0 に搭載された際に少し試したことがある程度なので、これらの効果を実感するまでには至っていません。

なお、「深度合成」モードの場合は、先ずピントを合わせた位置で撮影した後、手前(近距離)側に戻って2コマ撮影し、次いで、向こう(遠距離側)に移動して5コマ撮影するのに対して、「フォーカスブラケット」モードの場合は、ピントを合わせた位置で撮影した後は向こう側だけを撮影するので、ピントを合わせる位置を両者で変える必要があります。

既になされているレスの中に、
 >撮影方法は同じでも フォーカスブラケットはピント位置変えて撮影し ピントが欲しいカットを選ぶのに対し
というのがあり、これは、引用されているサイトでも、
 >そうやって「フォーカスブラケット」で撮影したカットの中から、厳密にピントが合ったかっとをえらぶことができますし、
と記載されていますが、その後に、
 >PhotoshopなどのPCソフトを使用すれば「深度合成」のカットを作成することも可能になります。
とも記載されていて、前者だけという訳ではなく、私は後者がメインと考えています。

特に、前者の用途には、ピントを合わせた位置とその向こう側だけが撮影される点は大きな欠点であり、フォーカスステップ(ピントをずらす量の指標)を小さくして「深度合成」モードで撮影し、撮影された8コマのブラケット画像の中からジャスピンのコマを選ぶ方が、むしろ使い易いと考えます。
 *私は、カメラ内「深度合成」画像が気に入らない場合に、ブラケット画像の中からジャスピンのコマを選んで使用することも、
  常用しています。
 *私も、前者の用途で「フォーカスブラケット」モード撮影することがない訳ではありません。

>連写可能でチャージ時間が無いストロボフラッシュなどもあるのでしょうか?

「チャージ時間が無い」訳ではありませんが、次の2機種が、「深度合成」に対応しています。
  *:私は、補助光が必要な場合は LED ライトを使っていて、これらは使ったことがないので、詳しいことは判りません。
 FL-900R   https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl900r.html
 STF-8   https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/stf8.html

書込番号:22184250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2018/10/15 13:56(1年以上前)

>digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
 購入時にはこんなことにも気を付けてください。

貼り付けミスりました。
内容は深度合成対応レンズについてです。これもNet検索ですぐ分かります。

書込番号:22184265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/15 18:33(1年以上前)

申し訳ありません。
「続き」分(22184250)に、未確認事項と説明不足がありましたので、補足させて頂きます。

確認不足:「フォーカスブラケット」モードの場合は、ブラケット画像の撮影枚数を、3〜999枚の中から自由に指定できるため、ピントを移動するピッチの自由度が大幅に上がりますので・・・

「深度合成」モードでも「フォーカスブラケット」モードでも、「フォーカスステップ」値は「1」〜「10」の10段階から選べますが、この値が同じ(例えば「1」)場合に、例えば4コマ目と5コマ目の間(*1)の実際のピント移動量が同じなのかどうかについては、確認できていません。
 *1:近い方から並べると、「深度合成」モードの場合は、2>3>1>4>5>6>7>8 コマ目になるのに対して、
   「フォーカスブラケット」モードの場合は、1>2>3>4>5>・・・コマ目になるため判りにくいので、
   撮影される一番手側から見ると、どちらでも同じ位置になる4コマ目と5コマ目を例に取り上げました。
   なお、少なくとも「深度合成」モードの場合は、「フォーカスステップ」を固定しても、ピント移動量は同じではなく、
   撮影距離が小さい(近距離)ほど小さいことを確認していて、「被写界深度」に似ているようですが、
   正確なルールは判りません。

従って、現段階で「ピントを移動するピッチの自由度が大幅に上がりますので・・・」は未確認事項であり、私の推測に過ぎませんが、例えば現在使える最も焦点距離が長い 300mmF4 Pro に MC-14 を咬ませて、「フォーカスステップ」を「1」に設定して、最短撮影距離から「フォーカスブラケット」モード撮影しても、無限遠に達するまでに 999 コマにもなることはないと考えられるので、「同じステップでも、フォーカスブラケットの場合は、ピント移動量が小さくなっているのではないか?」と推測した次第です。
もっとも、超望遠ではなく超接写、つまりマクロレンズに中間リングを何枚も重ねて咬ませた場合は、999 コマ全部撮っても無限遠には達しないことが十分に考えられますね。

説明不足-1:次の2機種が、「深度合成」に対応しています。

「深度合成」だけでなく「フォーカスブラケット」にも対応しています。

説明不足-2:(未掲載)

「MENU」内の、「深度合成」モードおよび「フォーカスブラケット」モードに共通の「Focos BKT」画面に、「(フラッシュのアイコン)充電待ち時間」という項目がありますので、三脚に載せて静止した被写体を撮るのであれば、お手持ちのフラッシュの充電時間に合わせてこの項目を設定すれば、充電時間に合わせた間歇撮影ができる筈です。

書込番号:22184753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/16 16:43(1年以上前)

純正フラッシュに関しては、既にメカロクさんが紹介されておりますので、その補足。
FL-900Rでの高速連写は、マニュアル発光で1/32にすると秒10コマ。
STF-8は、深度合成に対応はしているけど、高速連写に言及無し。

社外品では、ニッシンのMG10ですね。
https://www.nissin-japan.com/product/mg10/

つうか、あの御仁は「単に被写界深度が深いだけ」以外の何を求めているのだろうか?
実際には、絞って稼いだ被写界深度とは全く異なる写真を撮れるけど。

書込番号:22186762

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2018/10/18 17:56(1年以上前)

>ささみんこさん


逆に、こういうレンズもあります。
https://www.rakunew.com/items/80536


高価ですが、E-M1Mk2を買う事を考えるなら、金額的にはターゲットに入るのではないでしょうヵ?

書込番号:22191331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:32件

2018/10/19 23:47(1年以上前)

当機種

このくらいスローなら数十コマ撮っても問題なさそう

先日、撮影旅行先で移動中に、撮影目的とは大幅に外れる被写体と遭遇してしまったのですが、
とっさに数コマ撮影してみました。

こういうシチュエーションは想定外だったため、フォーカスブラケットにする時間がなかったため
できるだけ絞って撮影しましたけど、ファンクションボタンに、フォーカスブラケットを設定しておけば
良かったのにと、ちょっと公開しています。

書込番号:22194175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/21 16:45(1年以上前)

機種不明

片対数グラフ

>メカロクさん

> *1:近い方から並べると、「深度合成」モードの場合は、2>3>1>4>5>6>7>8 コマ目になるのに対して、
   「フォーカスブラケット」モードの場合は、1>2>3>4>5>・・・コマ目になるため判りにくいので、
   撮影される一番手側から見ると、どちらでも同じ位置になる4コマ目と5コマ目を例に取り上げました。
   なお、少なくとも「深度合成」モードの場合は、「フォーカスステップ」を固定しても、ピント移動量は同じではなく、
   撮影距離が小さい(近距離)ほど小さいことを確認していて、「被写界深度」に似ているようですが、
   正確なルールは判りません。

至近側に言及在りましたが
60mmF2.8マクロは 至近〜∞は 約1300ステップありましたよ。(フォーカスリミッターオフ)

ステップ数とは リニアステッピングモーターの最小ステップで、複数系統にするメリットは無いので1種類と思いますよ。

書込番号:22197931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/21 17:15(1年以上前)

別機種
別機種

フル発光 1/20秒

1/64発光も1/20秒

>ささみんこさん

未確認ですが、たぶんお手持ちのフラッシュが使えます。

動作としては フラッシュモードでは、充電完了を待って、次のショットを撮影します
FL-LM3(同梱フラッシュ)では 1/64発光で0.2〜0.5秒位、 フル発光で5秒くらい待たされます。 

ただし被写界深度合成のフラッシュ時は1/20Sに固定になり、マニュアルで光量調整の必要があり、かなり面倒です。
TTLモードは使えず、マニュアル強制発光のみ使用できます。

私はMEIKEのFC100(キャノン用)リングライトをM5mkIIで使ってますが、フラッシュよりもビデオライトにして使った方が自由度が有ります。  (キャノンユーザーがニコン用のFC100使えたというリポートが有ったので 冒頭のニコン用フラッシュも使えると思ってます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B005KJZGYQ/
(久しぶりに使ったらFC100の電源入らず焦りました(^_^;)ヾ 電源ボタン長押しでパワーが入ります )

RAW+JPEGもできますが、被写界深度合成結果はJPEGだけになるので、私は被写界深度合成の時のみJPEGのみにしてます。
RAW編集してから CombineZPで合成って手順になると思います。 
 

書込番号:22197986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/21 17:25(1年以上前)

別機種

きのこ

>ポロあんどダハさん

私は被写界深度合成モードの時だけJPEGのみにしてるので、マイセットして、モードダイヤルの方に割り振ってます。

書込番号:22197999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/10/21 21:03(1年以上前)

TideBreeze.さん

>ステップ数とは リニアステッピングモーターの最小ステップで、複数系統にするメリットは無いので1種類と思いますよ。

ありがとうございます。
添付頂いたグラフから、リニアステッピングモーターのステップは、距離の対数に正比例するため、フォーカスステップもそのままで同じく距離に正比例する筈なので、(「深度合成モ」ードの場合も「フォーカスブラケット」モードの場合とも)フォーカスステップの 1 ステップごとにモーターのステップを変えることはしていないだろう・・・ということですね。

私は E-M1 に深度合成が搭載された直後に、深度合成の効果や特性を確認するために、直定規を斜め方向から「深度合成」撮影して、8コマのブラケット画像のピント位置をピクセル等倍で確認し、近距離ほどピント移動量が小さいことは確認できましたが、エクセルのグラフ機能で近似式を求めようとしたところ、こちらは失敗してしまいました(汗)

ところで、添付頂いたグラフのステップ目盛は 0〜200 で、至近〜∞ は約 150 ステップと読め、
 >至近〜∞は 約1300ステップありましたよ。
と矛盾します(細かいことをいうと、至近距離 19cm も少しずれているようです)が、どちら正しいのでしょうか?

書込番号:22198421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/22 01:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

実際はこんな感じかと

私もやりました

>メカロクさん
あ、説明忘れました。 グラフは 12-40mmPro をイメージしたものです。
精度の粗い実験で、、前回測定値 12-40が約120ステップ、40-150mmが約170ステップでした。
(今日の測り直し 12-40mm 約390ステップありました 、AFの合う至近をどこにするかで結果がずいぶん変わるようです・・・ m(__;)m )

12-40mmF2.8Proの MFモードで出てくる距離指標を見ながら、(0.2m〜0.5m〜1m〜∞ ) 無限遠150ぐらいとしてローレット1山3ステップぐらいかな〜と、直線をざっくり引いたもので実測値ではありません。
マクロレンズは(19-20-23-34-∞ですが)距離指標が判らないので取ってません。

フォーカスリミッターを外した60mmマクロレンズは、1300ステップと桁違いに多いです。
(さっき測り直したら10ステップ刻みで142枚ありました)
至近の近い30mmマクロも相当なステップ数なのではないか〜と想像してます。

書込番号:22198984

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ388

返信34

お気に入りに追加

標準

E-M1 Mark IIの画質はどの程度?

2018/10/12 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

機種不明
機種不明

APS-Cとの比較 FUJIのXT-3が頑張ってる?

ライカ判との比較 ライカSLはE-M1mk2以下?

書込番号:22147484
「M4/3よりAPS-Cの画質が良いという迷信をなぜ信じるのか」
というOM-3457さんのスレッドがありましたけど、レスする前に
「返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません」
となってしまったため、レス代わりに書き込みました。

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

で撮像素子のデータを比較できますけど、SONYがE-M1 Mark II
用に供給してくれた撮像素子は凄いですね。

書込番号:22178857

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/13 11:57(1年以上前)

>つるピカードさん

私の場合は、回路に何かあるのではないか、と考えたりしますよ。
もし技術者であれば、意味が分かると思います。

>なかなかユニークな解釈ですね…。

ユニークですか。
あなたの
>jpegは8bit?? 24bitかと思っていました…。
を、そのままRAWデータに当てはめただけなんですがね。
もしユニークとするならば、あなたは単に言いがかりをつけたに過ぎない事になってしまいます。

もう一度補足して言っておきます。
生成された画像を一ピクセルずつ見れば、何らかの違いがあるかもしれませんが、それが画質の違いとして認識される事はまずありえません。
画像生成前のデータが同じではない(量子化数が違う)ので、こういう表現をしているんですよ。

カメラはね、測定器ではなく、写真表現の道具なんですよ。
落としどころや考え方にメーカ間に微妙な違いがあるのが、面白い。

書込番号:22179710

ナイスクチコミ!20


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/13 12:19(1年以上前)

ダイナミックレンジを問うと どのメーカーも 同様にシドロモドロで、後退りします、ね
 モニター屋のせいにしたり、プリント屋のせいにしたり
・モニターは現状、10bitから12bit
 我が家のモニタは10bit
 我が家のKUROは36bit(各色12bit)、8K4Kもフォーマット上は36bit止まり(先での拡張可能にしているでしょうが'18/12Sでは)
・プリントは パネル系が流行り出しています、後面・多層(など)に光を取り込み諧調は格段に高い
 公表はされませんが16bitは超えているような感覚(マル秘なのでしょう) B1サイズで12万からだから 此処一にどうですか
・印刷時代〜('90)の絵画印刷向けには、水銀を蒸留霧散させ数個単位で定着させる特殊技術者が活躍していました
 現在では銀ナノ粒子に変わるのでしょうね(フォトンの1/10周波数)

モニタも印刷も高密度化手法で 何ビットにへも 拡張可能です、
今は入力(初期生成)が陳腐なだけ (音楽ソースでは既に11.2MHz(/CH)が家庭にまで 2年前から、録音は今年から まだ上がるでしょう)

撮影していても、天候の変わり目(特に と 認識容易なので)とかでは、今の3倍(48bit/色)は欲しくなります
 目には見えているのに、写真には 上か下か中を取るか の捨てる形でしか撮影不可(なので30bitは捨てざるを得ない)
 これをごまかす手法がHDRです(究極はコンポジット)
 本来HDRはメディア変換で使われるべき手法が、
 そもそもの入力データ生成時に使うようでは(これを泣かない技術者は馬鹿です 飯の食いぶちにはなりますが)
  天体は違いますよ、そもそも目に見えないものを撮っているのだから(顕微鏡も)
素性の良いカメラでは、真っ暗闇のところでも しっかりと写っていますしね(暗部描写が優秀・秀逸)
 レンズも優秀でないと無理ですが  すると、質感・立体感 が沸々と湧き上がってきます、ねぇ
 すると RAWからの現像になりますよねぇ(撮影時にパラメタ入れれば現像ソフトも不要なのですが、
  30年間進歩しようとしない業界 だからサードからの参入でマーケットがガタガタに *これ特許になりますよ)
最近の キレッキレッ の写真とは違いますよ(最初お見受けはS)
 高価なレンズでこの傾向が出てきているのには残念です(ハッキリ云って無用に長いレンズ 明るいだけではなく NもCも)
 そろそろ今のCMOSの弊害終わりにしないと ねぇ(なので 今だけレンズの量産化-レンズ屋は儲かって仕方がない 何回繰り返すのでしょうね-)
  ->パナ・Fujiには頑張ってもらわないと です (こちらも量産化で 社内の軋轢で開発経費が回って来ない?)

書込番号:22179733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/10/13 13:58(1年以上前)

>つるピカードさん

>12bitと14bitとでは
つるピカードさんの言う通り階調には差が出ます。
技術者には二通りいます。

一つはこうしたSNSで自身を技術者だ、技術者だ、技術者と何度も何度も書き込み、「俺は技術者なんだから俺の言うことが正しい」と認めて欲しいという思いが滲み出ている人。
もう一つは実社会で認められ高い評価を得ている「技術者」。後者は、こうしたSNSにきてまで自分は技術者だとは書かないものです。だから相手にしないのが正解。

12bitと14bitも同じ等と、まともな「技術者」に言ったら笑われると思います。

書込番号:22179905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/13 14:51(1年以上前)

私が言いたいのは、

ダイナミックレンジと量子化数は別物である事。
元データが12bitか14bitかにかかわらず、カメラが生成するjprgはRGB各8bitなので、jpegになった画像では画質に差があるとはいいがたい事。

これだけです。

ダイナミックレンジは文字通り幅。
量子化数はデジタルデータ化する際の精細さです。
違うものです。

実際は、RAWデータはjpegより幅があるので少し違いますが、
考え方としては、4096階調を256階調にした場合(1/16)と、16,384階調を256階調にした場合(1/64)で、違いが分かるかって事です。
jpegは幅を狭くして階調を落とした結果なんですよ。

>ttomreDcM.Rさん

「>12bitと14bitとでは
つるピカードさんの言う通り階調には差が出ます。
技術者には二通りいます。」

12bitと14bitが同じなんて、誰が言っていましたか?
jpegになった時点でこの差を見る事が出来なくなる。
jpegがRGB各8bitしかないからです。
それだけの事です。

書込番号:22179989

ナイスクチコミ!15


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/13 22:03(1年以上前)

無為なメッセージが飛んで来るので、ちょっと です。

M4/3のセンサは、フルサイズの 1/4(面積)、
OM-D E-M1 MarkII は 約2000万画素強
この密度でフルサイズにすると(歩留まりが悪く高価になりますが)  約8000万画素 ですね。
現状ではこのような画素数のセンサはありません(フルサイズ)。

ですので、M4/3は無理に高密度にして 諧調・ダイナミックレンジ を犠牲にしたセンサの採用(画素の開口部=受光部が応分小さい)、
応分 画質は捨てた方式のカメラ です、
この程度の画質です。
で現状では、諧調も12bit ですし、
感度も M4/3のISO100 は 他社機(APS-C、Full)のISO200 レベル。
(olympus講師から一段ずらして考えて 操作するように と 最初に言われています   露出補正-1の下駄を履いている故で)

其のうち、良いセンサが出てきて 追いつきますので、
現状は 使い回し に優れる事のメリットを 最大限のアドバンテージとして
有効に使って下さい。(使い易い・扱い易い と 言うことです)
 間違ってもB1とかA2にとかに引き延ばそうとしなければ、何らの問題はありません。

書込番号:22180874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2018/10/13 23:13(1年以上前)

ちょっと注意していただきたいのは、
現在のディスプレイの諧調再現能力はやっぱりRGB 8ビット程度しかないということです。
10対応モニタもありますが、これを見ても、特にすごいという実感はありません。
物理的には各色各画素10ビットのメモリを持っていて、それなりに再現されているのかも
しれませんが、視覚上は差がほとんどわからない。
たぶん液晶モニタは、この点CRTに劣っています。

これは、現実世界の光の強度差に比べると、とんでもなく小さいレンジしかないと
いうことですね。
人間の目の方は、対数的特性があるので、自然界の強度差に耐えられるわけですね。
もし、この強度差をそのまま再現できれば、写真の画質がどうのこうの言う
必要もなくなるわけで。
でも、写真が、本物そっくりに見えるのは、人間の視覚特性を利用しているわけです。
絵画など、もっとDレンジが狭い。けど、リアルな画像を再現できたりします。

デジカメの撮像素子(一般的にシリコン製PD)は、光の強度に対応した、
電荷を生成しますので、これをきれいな画像にすること自体が、非常に高度な
技術なのです。
RGBのバランスをちょっとずらすだけで、もう本当の色には見えません。
自然界を見たとき、人間の目は、勝手にオートホワイトバランスしてしまいますが、
(これは脳の方の仕組みですけど)。写真では働きません。
一昔前のデジカメの画像はそれはひどかった。
最近でも紫の再現性が問題になりますが、それは紫が純色で無いから。
初期のカラーテレビもひどかった。肌色が肌色に見えたことありませんでした。
RAWが12ビットとか14ビットとか言っても現状、あまり意味がなさそうです。
なんせ表示されるときは8ビットだし。
プリントしてもDレンジがそれほど拡大されるわけではない。

書込番号:22181002

ナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2018/10/13 23:20(1年以上前)

>jpegになった時点でこの差を見る事が出来なくなる。jpegがRGB各8bitしかないからです。

jpegで撮って出し、しかも相当なスキルで絶対に失敗しない方ならそれで良いんでしょうけど…
ベストショットなのに露出を失敗しちゃった時の為に、現像でサルベージできるRAWで撮っている人って少なく無いと思いますよ。

机上の理論も大事だし、根底にそれが無いと経験も感想に成り下がってしまうけど、
実際に撮り比べてみてどう感じるか、各人が望む画が撮り易いか、楽しく撮れるかって、一番大事だと思います。

μ4/3はGX8とM1markUしか使った事が無いですけど、ISO800までのAPS-Cとの画質差って驚くほど少なく感じるし、
状況や機種&レンズによっては逆転していると感じる事も少なからず…
意図した画を撮れたか(強調したい範囲)と言う意味なら、フルサイズを上回る場合も私の場合は多々あります。

個人的にμ4/3とAPS-Cの差は、
前者には、8-18F2.8-4、12-35f2.8、12-40f2.8、12-100f4、40-150f2.8、20f1.7、45f1.8 があり、
後者には、18-35f1.8DC、50-100f1.8DC、135F2L、FA31Ltd、FA43Ltd、FA77Ltdがある事の差が、
画質よりも大きいと感じています。

書込番号:22181017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2141件

2018/10/13 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

m4/3

中判サイズとの比較

ライカ判だと

8bitで表示できる限界

Notes:
For more cameras (derived from DxOMark data) see DxOMark Photographic Dynamic Range Chart.
However, data on this chart, when available, is considered to be more accurate.
Note that the x-axis is ISO Setting and not a "measured" value.
Keep this in mind particularly when comparing to the Ideal lines.
Data in tabular form is in the resizable table below (sortable by clicking on column headers):

こちらのデータの方がDxOMarkより正確みたいですね。

オリンパスの E-M1 Mark IIの特性は像面位相差AFセンサーが組み込まれて
いたり、READ OUT速度が3倍以上速いようですし、PEN-FやGH5やG9とは特性
が違うようですね。

中判の方が素直な特性になっていますけど、ライカ判サイズはギミックが
多いようですね。

nikonのD5がISO800以下の画質が良くないとか、PENTAXのK-1mk2のノイズ
リダクションの掛け方がスゴイとか、サンプル画像の印象を裏付ける
データになっている気がします。

最後の画像は下記のようにHTMLを手書きで、RGBをそれぞれ255から0まで変化
させて入力したデータをブラウザで画像化し、それをキャプチャーしたモノ
ですけど、皆さんのディスプレーでは、どのくらい分離して見えますかね?

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>GRADATION</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<P><DIV ALIGN=CENTER><TABLE CELLSPACING=0 WIDTH=96% HEIGHT=96%>
<TR>
<TD ALIGN=CENTER BGCOLOR="#ffffff" WIDTH=3%><BR></TD><TD ALIGN=CENTER BGCOLOR="#fefefe" WIDTH=3%><BR></TD>

中略

<TR>
<TD ALIGN=CENTER BGCOLOR="#000000" WIDTH=3%><BR></TD> 中略 <TD ALIGN=CENTER BGCOLOR="#1f1f1f" WIDTH=3%><BR></TD>
</TR>
</TABLE><BR></DIV></P></BODY>
</HTML>

通常のJPEG画像ではRGBのデータは各8bitですから最終的には2の8乗の256階調
になるワケですが、このグラデーションはパソコンのハードやソフトに問題が
ないと仮定すると完全にリニアーです。
しかし、市販のデジタル一眼に使われているCMOS撮像素子のリニアリティーは
結構酷く14bitの精度が出ているか、甚だ疑問です。
デジタルの技術者にとっては演算能力さえ問題なければ20bitでも24bitでも
簡単にbit数をUPできますけど、デジタル変換する前のアナログ部分では、
そう簡単に対応できないのが現実です。
14bitのデータだからといって14bitの精度が出ていると思うのは早計です。
現時点で天体観測などに使われている冷却CCDカメラの場合、16bit出力ですが
一般的なCMOS撮像素子だと、CANONのウェファーを丸ごと1枚使った巨大な
撮像素子のような例外を除けば、ほとんどダメでしょうね。

オーディオ用のCDは16bitで記録されていますが、初期のCDの精度は13bit
程度しかなかったようで、約96dBのダイナミックレンジと0.0015%のひずみ率
を確保するのは現在でもアナログ的には難しいです。
ちなみに13bitの音声データのひずみ率は0.012%ですけど、アナログ録音だと
0.1%以下に抑えることも難しいです。
ダイナミックレンジはそこそこでしたが、それでも90dB程度だったでしょうか。

書込番号:22181029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/10/13 23:51(1年以上前)

>神父村さん
>皆さんのディスプレーでは、どのくらい分離して見えますかね?

スマホで見ていますが、最上段と最下段は縦の境目が分かりませんが、中間の段は32段階くらいの区切りが分かります。
8ビットでは階調性が足らないということでしょうか。

書込番号:22181074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/10/13 23:52(1年以上前)

あ、>ポロあんどダハさん宛でした。
どうもすみません。(汗)

書込番号:22181078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2018/10/14 00:27(1年以上前)

>M4/3のセンサは、フルサイズの 1/4(面積)、
OM-D E-M1 MarkII は 約2000万画素強 この密度でフルサイズにすると 〜

(それぞれのセンサーサイズに対する適正画素数)
http://uyo.photo/179
フォーサーズセンサーは、500万画素と言われます。
4Kが普及し始めている昨今、個人的には800万画素位までは適正にしてもと思いますが。
まあ、 それでもOM-D E-M1 MarkIIの約2000万画素はかなり背伸びしていると言えますね。


> ですので、M4/3は無理に高密度にして 諧調・ダイナミックレンジ を犠牲にしたセンサの採用(画素の開口部=受光部が応分小さい)、 応分 画質は捨てた方式のカメラ です、 この程度の画質です。

その通りですね。
フォーサーズの分際で約2000万画素というのは、画素数だけでもAPS-Cやフルサイズに並ぼうという野望でしょうか。
フォーサーズユーザには2000万画素オーバーだから 同じ位の画素数のAPS-Cの画質と全く同じとか勘違いしている輩が多いです。
事実、そういう彼らは1画素あたりの受光面積が小さかろうが関係なく画素数さえ大きい値を示してやれば喜ぶわけですから画質よりも2000万画素オーバーというスペックにした方が売れるということでしかないでしょう。

書込番号:22181120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/14 02:11(1年以上前)

私はRAW現像で露出補正もしますけど、特に12bitだからダメ、という感じもしないのですがね。
RAW現像での露出補正で違和感を覚えるのは、撮影時の露出補正と違って、全体のバランスが崩れるのか、効きがきつく感じられる事です。
これは、すでに述べてたハイライト/シャドウの粘りと関係があるのだと思います。

撮影時の露出決定が重要だという事だと思います。
RAW現像は0.1EV刻みで補正が出来ますから、他の調整と合わせ、微調整に用いれば効果的なのかと思います。

写真の限界は、白より明るいものの再現ができない点です。
RGBだとFFFFFFですね。
眩しさの尺度がない、つか、明度とは違う明るさのパラメータがないのです。

実際に、どんな高度なディスプレイでも、太陽光の再現は出来ません。
太陽を映してたディスプレイの前に立っても、その後ろに実際に日の光を受けた時のような影は出来ないんですよ。

>ポロあんどダハさん

私の眼には、グラデーションの境目よりも、各段の境目の横線が盛り上がっているように見える錯覚の方が遥かに目立ちます。
人の目がリニアに出来ておらず、脳の補正の影響が顕著に感覚として出てしまいます。

写真が人の目に訴えるものであるのなら、実際に影響があるのは、カタログ値と違うところにも結構あるのではないかと思います。

オーディオは、初期のCDには結構ひどいものがありましたね。ダイナミックレンジの広さに頼って逆に音圧レベルが低いものも多いのです。
今でもCD選書でそのころのデジタルデータを聞く事ができます。なんじゃこれって思うものもありますよ。
その中にあって、レコード番号DH-1、大瀧詠一氏のロングバケイションは音圧に拘っていて、楽器の音は、これだけの広がりがある、というのが分かってマスタリングしているのが窺えます。

人の感覚に沿って、どう表現するのか。
オーディオも映像もその限界の中で、人のリニアでない感覚に違和感なくどう迫れるかというのが結構なウエイトを占めているのではないかと思います。
そもそもマイクロフォンが音を正確に電気信号に変えているのかっていう問題もありますし、実際はマスタリングの際の感覚が大きいのかと。
まだデジカメは行ったり来たりの過程の中にあると思いますね。
提示されているデータを見ても、それが窺えます。

オリンパスはその中にあって、アプローチが素直であると思います。
ISO200が基準感度であるセンサを、その素性を明確にして使っている。だからISO100ではハイライトが1段そのまま小さくなっていて、高感度側は素直に落ちています。
感度を変えたら絵が急激に変わる、といった不自然さを嫌っているのかもしれませんね。
オリンパスは技術者インタビューで画質を向上させつつ、画素数をどこに置くかというのを探っている様子が窺え、実際に写真を撮ってみても、それが分かると思います。

書込番号:22181231

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/10/14 10:17(1年以上前)

当機種
機種不明

E-M1MarkIIの画像のノイズをシミュレート

DxOMarkの測定データ

E-M1MarkIIでグレースケールを撮影した画像をシミュレートしてみました。
参照したデータはDxOMarkのSNR 18%の測定データです。

カメラの画像にはノイズが含まれるので、現状ではsRGBの8bitの階調で十分でしょう。

書込番号:22181706

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/14 17:15(1年以上前)

各社購買層に合わせて色々試行錯誤して製品作ってるのに、「この程度」とか、「分際で」とか。
人として、各分野の技術者に対する敬意みたいなもんは無いのかな〜?

おまえがどこの何様やねん、アホですか?

書込番号:22182457

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:26件

2018/10/14 18:18(1年以上前)

>にゅうめんネタ郎さん

その程度の人なんですよ。
優位なセンサーだけでは良い写真は撮れませんから。
それがわからないのでしょう。
私はキヤノン派で食わず嫌いと言いましょうか、マイクロフォーサーズには興味がありませんでしたがパナソニックなりオリンパスなり、1台購入してみようと思います。
使ってみないとマイクロフォーサーズがどうなのか何もわからないですから。
その後、様子を見ながらフルサイズミラーレスを追加する予定です。

書込番号:22182577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2018/10/14 20:01(1年以上前)

MFTでもA1なら何度もプリントしてるけどね〜
なんの破綻も無く楽しめてるし、
フルサイズユーザーの友人もキチンと評価してるんで、
見たことも無くスペックの思い込みで言ってるのが実情だと思う

書込番号:22182757

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:26件

2018/10/14 21:00(1年以上前)

>違いがわかる男さん

思い込み…おっしゃる通りだと思います。
私はオリンパスの手振れ補正に良い意味で頼れば
今まで撮れなかった物が撮れるのでは?
と、皆さんの作例や文章を見て思いました。

スレ違いの書込み失礼しました。

書込番号:22182906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2018/10/16 15:07(1年以上前)

質は量的に測れないモノなのに、センサーの大小やらテストの点数やらで序列をつけようとする議論が、国籍や性別で序列をつけたがる今はやりのヘイトスピーチみたいで悲しいですね。

「豆粒センサーのマイクロフォーサーズごときが!」といきり立っている内に、胡麻粒センサーのアイフォーンやアンドロイドの後塵を拝する姿が、占い館の水晶玉に映っています。

重い超高画素機を三脚に据えて撮影するのも写真、軽い機材を掴んで機動力勝負で撮影するのも写真。

リアルでは棲み分けてるのに、なんで巨大掲示板では棲み分けができないんですかねえ。

書込番号:22186631

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/17 00:09(1年以上前)

私がフォーサーズの一眼レフ使い始めたころは、ファインダーがちっこくて、こりゃ選択を誤ったかなって正直思ったりしたよ。
ゆくゆくはもう少し大きなフォーマットに行くかなって思ったりした。
画質は、当時は35mm判も大した事なかったから、画質の問題じゃなかった。

だけどマイクロになって、パナがG出してきた時は、あ、これでフォーマットについては考えなくていいや、って思うようになった。
それから10年。
カメラの画質改善が徐々に進むと、ステップアップはフォーマットを変える事じゃなくて、カメラを買い替え、レンズを買い足す事により進む形になった。

ファインダーがEVFになるミラーレスは、いわばレンズ設計で小型化に不利な35mm判がファインダーのアドバンテージを捨てて戦わなければならない領域なんだよな。

よく、4/3"では8Kは無理、なんて訳分らん事言って優越感に浸ってる輩がいるでしょ?
じゃ35mm判に8Kカメラあんのかよ。って言いたくなる。
ボトルネックがストレージにあるという認識すらないんだよな。

プロは分かって使い分けている。
肉体労働者でもあるフィールドフォトグラファーは実は機材は小型で軽い方がいいと思っていたりする。

>にゅうめんネタ郎さん

>各分野の技術者に対する敬意みたいなもんは無いのかな〜?

デバイスを供給している側からすると、特にセンササイズは意識していないと思いますよ。
バラしてみれば分かるけど、シャッターなんかは、基本的な部分は同じ。
中判は数が出ないので、これを基本にする事はないけれど、35mm判以下は基本的に同じなんですよ。
開口が大きくなる35mm判の方が不利なくらい。アドバンテージは小さい方があるくらいなんですよ。
レンズやそれにまつわるデバイスも然り。
なんで35mm判にフルフルと言って固執するかなと。

>猫山田ジローラモさん

ヘイトスピーチみたいな事やってるのは、素人なんですよ。
プロは黙ってそれぞれの利点を分かって使い分けている。

カメラの画質がある水準に達すると、最終的に大きなものは特殊なものになってくる。
かつてのブローニー対35mm判のようにね。
今の35mm判ミラーレスって、コストパフォーマンスでは、かつての銀塩一眼レフよりずっと悪いんだよな。
今、かつての35mm判フィルム一眼レフに近い立ち位置なのが、1"、4/3"、APS-Cなんだよ。
これを一番わかっていたのは、ニコン1を創った技術者達じゃないかと思うんだよな。
キヤノンもソニーも35mm判より小さなフォーマットのミラーレスをしっかり造っているのに、ニコンだけが捨てちゃった。
これが近い将来、明暗を分ける事になるのではと思ったり。

書込番号:22187705

ナイスクチコミ!13


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2018/10/17 01:37(1年以上前)

確かに・・・。
5年後には、APS-CやM4/3に主流が移っているだろうけど、そのときニコンはどうするんだろう・・・・。

書込番号:22187811

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1603

返信198

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

ガリレオ・ガリレイは天道説をしぶしぶ認めさせられた後で「マイクロフォーサーズが一番だ」(E pur si muove!)と叫んだと伝えられています。イタリア語はよくわからないのでガリレオの気持ちを想像して訳しました。与謝野晶子は「マイクロフォーサーズの超高画質と超高機能に触れもみでさびしからずやセンサーサイズがほんの少し大きいだけでAPS-Cを高画質と説く君」と詠みましたが、大幅に字余りのために歌集「みだれ髪」に収録されなかったと伝えられています。与謝野鉄幹は「晶子の中にバナナを入れて翌朝そのバナナを色々なカメラで撮り比べたところマイクロフォーサーズが最も画質が良かった」と言いましたが、菊池寛が「そんなことは誰でも知っている」とたしなめたと伝えられています。

前置きが長くなりましたが、センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。たとえそれが正しかったとしても、面積がほんの少し大きいAPS-Cの画質がそんなに良いのでしょうか。

書込番号:22147484

ナイスクチコミ!22


この間に178件の返信があります。


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2018/10/08 13:23(1年以上前)

APS-Cユーザーはフルサイズに劣等感があるのかもしれんな。その劣等感を少しだけ小さいM4/3で晴らす。実はM4/3ユーザーにフルサイズの経験者が多いんだ。わしがなぜAPS-Cを買わなかったか。あの小さなファインダーに耐えられなかった。同じ理由でフォーサーズも買わなかった。マイクロフォーサーズになってEVFでファインダーが大きくなったから買った。

アドラーの劣等感、フロイトの性欲。実はどちらを使っても同じことを別の角度から説明できる。それが理由で精神分析学は科学でないと言われておる。

書込番号:22168195

ナイスクチコミ!13


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2018/10/08 13:26(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
私もずっとμ4/3(パナ)使ってましたから、実は好きなわけですよ(笑)

ただサイズ差について偽りの記述が見受けられたので、ちょっと介入しました(笑)


センサーの性能なんて、確かに画質を決定するポテンシャルの1つだと思います。
その画質だって、納得のいく写真を撮るためのポテンシャルの1つなんですよね。

結局、使いこなしてあげないとなんの意味もないという。^^;

だから私もAPS-Cとμ4/3の画質差云々は「どーでもいい」ってスタンスです。
サイズ差は事実ですから、突っ込みますけど(笑)

書込番号:22168199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/10/08 18:16(1年以上前)

>あと、その理屈で言うと更に小さな1インチや1/2.3のほうがコストが掛かることになるのでは?
はい。
単純に同じ事を同じ水準でやろうとすると、そうなります。
その限界があったから、ニコンはニコン1のシリーズ、辞めたんじゃ無いですか?
さすがに今後、市場が求める画質を確保することが難しくなる・・・
そう考えたのかも知れません。
他のレンズ交換式で無い物に関しては、基本、求めている水準や構造、パーツ点数が根本的に違うので、比較対象にはなりません。

ただ、今後APS-Cが画素数以外の面で高画質を狙うかどうか・・・
今現在、フルサイズがこんなに出ているので、画質云々はフルサイズに任して、APS-Cは小型軽量化、低コストにシフトしていくと思いますよ。
そうなれば、M4/3もそれに引っ張られる可能性は高いですね。

書込番号:22168781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 19:39(1年以上前)

>妄想の人

やっぱ妄想でしか語れない人だ。

>フルサイズ用レンズはフルサイズで発揮する様になってるんですけど(笑)

実際はフルサイズの方が周辺減光や収差が満載に出て来て来るんだよねえ。
フルサイズなんて使った事も無いからそんな事も知らんのがよく分かるよ。

APS-Cはフルサイズ用レンズ使って負けるならマイクロフォーサーズには勝てないって自分で言ってるのを気が付かないのがもうね。
APS-C用は更に負けてんだけど。

APS-Cってのはフィルムのレンズであるフルサイズ(Canonの作った造語笑)用のフィルムの規格のレンズをデジタル時代に最適に使おうってコンセプトで作られた。そんな事も知らないとか。

しかし、それもデジタル専用規格で作られたマイクロフォーサーズにボロ負け笑

このスレの結論出たね。




APS-Cはマイクロフォーサーズに画質で勝ってない。





妄想の人はフルサイズ用レンズでも負け、APS-C用だと更にボロ負けっていう現実を見て悔しくてしょうがないだけ。
折角妄想を正当化しようと55万(実写は出せない爆笑)で12-40mmに負けるレンズのDxOのサイト持って来たのにねえ。

三脚無いと低ISOじゃブレブレの高画素機フルサイズ(笑)でインチキマウンティングしようと思って持って来たら、このスレの主題であるASP-Cがボロ負けしてるって証拠にしかならないアシストをしてるとか皮肉ワラ

フルサイズ用レンズ使って負けたらAPS-C用はもっとボロ負けする事実には目を背けて見苦しい。

現実

OLYMPUS
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO

https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-75mm-F18

SONY
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-24-70mm-F28-GM-WEB-mounted-on-Sony-A6000__942
Canon
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/Canon-EF-24-70mm-F28L-II-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977


APS-Cで使えばマイクロフォーサーズに負ける55万円笑
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/Canon-EF-300mm-F28L-IS-II-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977

値段
http://kakaku.com/item/K0000141298/



フルサイズレンズ使っても負け、APS-C専用レンズなら更にボロ負け。
無論、↑↓のがマイクロフォーサーズのレンズより値段が高いがこの程度。
SONY
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-mounted-on-Sony-A6000__942

Canon
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF-S-17-55-f-2.8-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977


DxOスコア持ち出したのは妄想の人だが、センサーサイズの優位があって負けてんだから言い訳出来ねえわこりゃ笑

書込番号:22168971

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 19:43(1年以上前)

>>5DsR使っても高解像出せないのはマイクロフォーサーズのハイレゾショットと一緒で、手持ちで
>そんな事無いと思うけど?



   「思う」



ね。ははまたいつもの妄想笑
所詮妄想の人はその程度。

一眼レフなんてミラーショックやシャッターショック、重さでブレとの戦いで高画素機何て尚更。
それを補おうと感度上げたら低画素機に負ける画質になるしねえ。
だから高解像高画質出そうと思ったら5DsR何か三脚専用なんだよねえ。
メーカーだって手持ち何てそんなに想定してないから連写もAF性能も低性能だしね。

Canonは抜けるところはトコトン手抜きして金儲けする会社だからこういうのは顕著に出る。
使った事も無いからそんな事も分からずその程度のコメントしか出来ない。

分かって無いね相変わらず。

そもそも反論がある奴は反論したければ「自分がやる」のが常識なんだよね。
そんな事も知らんとか。

裁判とかでも相手に証拠持って来いってのは通じないんだよね。
相手がやったらインチキとかする可能性だってあるしそんな事も分からんとか。

議論ってのはそういうもの。議論のギの字も知らずに荒らしに来てるだけだからこういう奴そういう醜態を晒すんだよね。

所詮一切画像も出せず、カメラ持ってないくせに「虎の威を借りる狐」的にマウンティングしたいだけだからその程度なんだよワラ
どうせ持っててもCanonのコンデジかEOS kiss。

カメラや写真の知識もオートで撮るレベルしか何も分かって無いもんねえ。

だから持ってるカメラ晒すのが恥ずかしくて画像も出せないんだよ。
PCも使えずいつもスマホだしねえ。

口だけの妄想君がいくら虚勢を張ってもここにいる人はみんな知ってる。

しかしその程度で信者になるって観音様のご利益ってそんなにあるんかねえワラ

やはりまともに相手にする価値のない妄想君ワラ
写真出せない限り何を言っても所詮戯言。

書込番号:22168979

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 19:52(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
元トレドマイクロフォーサーズさん、懲りないですね
通報しておきました

スコアに周辺減光は関係ありません
フルサイズ用レンズはフルサイズ機で比べるのは普通です(笑)
最新のレンズ +大センサー(高解像度カメラ)にぼろ負けですね。

もう画素数も上げられない小フォーマットは小型軽量化の原点回帰するでしょう
パナソニックは高スペックは大センサーする方向性が見え見えで小センサーはそのうち(今は続けていくらしいですよ)
オリンパスはどうするかわかりませんが、あなたのマウント変更失敗を受け止めてくれた優しいメーカーです。感謝するように(笑)

書込番号:22168999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 20:01(1年以上前)

>スコアに周辺減光は関係ありません


英語読めないって自己紹介( ´,_ゝ`)プッ


突っ込もうと思ったけど放置しとこうっと笑

他でも言って恥かいて欲しいからなワラ

書込番号:22169018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 20:22(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
>ただ、今後APS-Cが画素数以外の面で高画質を狙うかどうか・・・
今現在、フルサイズがこんなに出ているので、画質云々はフルサイズに任して、APS-Cは小型軽量化、低コストにシフトしていくと思いますよ。
そうなれば、M4/3もそれに引っ張られる可能性は高いですね。

パナソニックがマイクロフォーサーズからフルサイズミラーレスへ主軸を持っていく事は明白だと思うんで、おっしゃる通りになると私も思います

パナソニック以外各社フルサイズに力入れているのは明白です。
特にソニーは躊躇です。
売れ筋はAPSーCなんですけどね
オリンパスはマイクロフォーサーズだけなので、付加価値つけて高価格路線かな?

いずれにしても来年の各社の動向が楽しみですね

書込番号:22169061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 20:28(1年以上前)

妄想の人が比較サイトが云々って言ってるからそれも出しておこうかな。
どうせ

>最新のレンズ +大センサー(高解像度カメラ)にぼろ負けですね。
じゃあそれ出してみようや。1000円のYENの所にピント合わせてアップして。


って言っても持ってねーから妄想の人は出来ないからなあ笑
逃げるだけ。

どうせカメラの使い方も分からん奴が知ったかぶってるだけだから議論に参加出来る知識も無いしな。


真っ当な写真やってる人は意味が分かると思うので出しときますね。

最低感度でいくらでもシャッタースピード稼げて三脚使っていいって条件だとこうなる。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=canon_eosm5&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=200&attr16_2=100&attr16_3=200&attr126_1=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=-0.33730817908558763&y=-0.23289914663674474


三脚が無い時にセンサーサイズによる被写界深度の違いを考慮した同じシャッタースピードだとこうなる。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=canon_eosm5&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=800&attr16_1=200&attr16_2=400&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.3287177661762379&y=-0.23289914663674474

そうしないと(ここは焦点合成してるからいいけど)フルサイズが同じF値だったらボケボケで解像がどうの以前の話になるからねえ笑
オート以外カメラの使い方もよく分からん妄想の人には言ってる意味が分からんと思うけど。

こうなったら画素がどうの何て屁みたいなもんだな。
ローパスレスで高画素なのに眠いわCanonの絵は。

画素がどうの何て情弱しか騙されんよなあワラ
実写見たら一目瞭然だしなあ。


まあ現実の実写の時は経験上は手振れ補正性能の差でこうなるがね。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=canon_eosm5&attr13_3=olympus_em1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=200&attr16_2=1600&attr16_3=200&attr126_1=1&attr126_2=2&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.3287177661762379&y=-0.23289914663674474

使った事もない妄想君にはどうして実写の時はこうなるのか意味が分からないと思うけど笑

どうせこれ出すと妄想君はセンサーサイズが違うカメラで同じ感度にして高感度のRaw(メーカーの仕様全部剥がした抜け殻jpeg)にして比較する位しか出来ねえんだろうな笑

こういう奴のいつものパターンだから分かる。

書込番号:22169074

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/08 20:34(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

ニコンが1"やめたのは、小型のもので儲けるのが難しいからだと思うんですよ。

この辺は、パナソニック自身が言っているGMの難しいところと同じだと思うんだよね。

しかもニコンは他社と比べ安く造る生産技術力が見劣りし、キヤノンに利益を与える価格の根拠を与えてしまっているのが現実。

ニコンDfなんてさあ、デザインがニコマートELかニコンEL2かっていうデザインだったでしょ?何でって思ったり。
ニコン1でFMライクなデザインで出してきたら、格好よかったのに、なんて思っちゃう。

富士フイルムやオリンパスのカメラの方がカメラっぽくて、かつ実用的。

ニコン頑張れって思うけれど、これでも精いっぱいなのかなと。

書込番号:22169095

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/08 20:39(1年以上前)

喧嘩するならよそでやれよ、

とも思ったけどさ、このスレ残り一桁だから。

最後まで醜い長文晒すつもりなのかな。

書込番号:22169109

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 20:42(1年以上前)

妄想君は議論が出来ないから完全に荒らし行為に走ってるな。

>フルサイズ用レンズにフルサイズ機で比較する事がわかりましたでしょうか?

何で?APS-Cとマイクロを比較するスレだよね?
じゃあAPS-C用しか比較しねえけどいいの?

もっとボロ負けなんだがワラ

現実

OLYMPUS
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO

https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-75mm-F18




SONY
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-mounted-on-Sony-A6000__942

Canon
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF-S-17-55-f-2.8-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977


DxOスコア持ち出したのは妄想の人だが、センサーサイズの優位があって負けてんだから言い訳出来ねえわこりゃ笑


>>フルサイズ用レンズにフルサイズ機で比較する事がわかりましたでしょうか?

っていうか

・APS-Cはフィルムの規格をデジタル用で最適に使おうと思って作った規格。
・APS-Cでもレンズ使える。


って事も知らないんだなあこの人。
観音様笑の信者なのにそんな事も知らないレベルなんだワラ

APS-Cはフルサイズ用使っても、APS-C専用でもボロ負け。

どっちにしろボロ負け笑

キヤノネッツ笑

書込番号:22169119

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 20:45(1年以上前)

>モモくっきいさん

すいませんね。あまりに妄想の人の妄言が痛いものでエスカレートしてしまいました。

まあでもこのスレはいいでしょう。

もうマイクロフォーサーズ>>>APSという結論が出てるので。


OLYMPUS
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO

https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-75mm-F18




SONY
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-mounted-on-Sony-A6000__942

Canon
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF-S-17-55-f-2.8-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-7D-Mark-II__977

書込番号:22169125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/10/08 20:50(1年以上前)

>センサのサイズ差を認識する必要って、どのくらいあるの?

どこからこういう質問になるんだろう?
よくあるセンサーサイズを紹介した図があるよね?一部のオリンパスユーザで、あれを見てAPS-Cと m43が全く同じグループサイズ、面積に見えるという。
つまりサイズ差を認識出来ない人には写真の画質を判別することが出来ないだろうと私は言っている。

それに対して、このような質問されてもねー。

>センサのサイズ差を認識する必要って、どのくらいあるの?

このような質問には、逆に「 センサのサイズ差を認識できない必要ってどれくらい有るの? 」「 物の大きさ・大小関係を判別出来きる必要は無いとでも言うの? 」って質問したくなるよ(笑)
これが貴方の質問に対する答えです。

書込番号:22169142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/08 20:54(1年以上前)

>OM-3457さん
>APS-Cユーザーはフルサイズに劣等感があるのかもしれんな。その劣等感を少しだけ小さいM4/3で晴らす。

違うんじゃないですか?
APSーCユーザーってフルサイズと併用なんで、マイクロフォーサーズに劣等感出す事は無いと思う
同じマウントならAPSーCからフルサイズは容易だし
マイクロフォーサーズユーザーはAPSーCに劣等感があるかも知れんなその劣等感を少しだけ小さいコンデジで晴らすなんて事無いと思いますよ

フルサイズに劣等感がある人が居るようですが(笑)

書込番号:22169161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/08 20:58(1年以上前)

どっちも荒らしに見えるけどな。

せっかくの長文も読む気にならないよ。

ここで相手を打ち負かしたとして、それで何の得があるのさ。

そのAPS-Cに、富士写真フイルムは入ってないんだろ?
35mm判造らずに、より大きなフォーマットを用意してるメーカがあるのにさ。

>ttomreDcM.Rさん

私の様に、センササイズではなく、使い勝手で4/3"を選んで使ってる人がいるという事なんですよ。
センササイズが認識できないなんて、そんな事は言っていません。

書込番号:22169172

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 21:02(1年以上前)

>OM-3457さん
>APS-Cユーザーはフルサイズに劣等感があるのかもしれんな。その劣等感を少しだけ小さいM4/3で晴らす。

でしょうね。
安物のEOS kissかコンデジ位しか買えない貧乏人が劣等感丸出しに火病発症して、思い込みの妄想をここに持ち込んでるの見るとよく分かりますワラ

マイクロフォーサーズはもっと小さいから画質悪いはずという思い込みでマウンティングしに来たけど、
データや実写でボコボコにされて涙目になってる妄想奴とか見るとそれが顕著に出てて笑えます。

結局このスレもオートで撮る以外カメラの使い方すら分からんまともに議論に参加出来る知識も無い荒らしだけが残ってスレが終わりか。

書込番号:22169182

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/08 21:04(1年以上前)

>モモくっきいさん

そうですね。フジフィルムはDxOスコア無いので出せませんね。


ただ妄想君の出して欲しくない比較サイトの比較を更に出しておこうと思います。

比べて見てください。

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

ハッキリ言ってフジフィルム位しか対抗出来るカメラはAPS-Cには無いですね。単写は。
ハイレゾすると圧勝なので話になりませんが。

書込番号:22169192

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件

2018/10/08 21:06(1年以上前)

>私の知る限りでは、上手い人ほどセンサーサイズの事グダグダ言う方はいないですね。

なるほど、一理あると思います。
されば、 上手い人ほどセンサーサイズの事グダグダ言い返す方もまたいない。

>道具(センサー)自慢している時点で あなた写真撮って楽しんでる?趣味は何ですか?と聞きたい。

なるほど、これも一理あると思います。
センサーサイズに関するスレが建つと、 道具(ボディサイズ、レンズサイズ) 、機能(手振れ補正、AF)を 自慢している時点で、その人にはあなた 写真撮って楽しんでる?趣味は何ですか?と私も聞きたい。

しかし、ことオリンパス板ではセンサーサイズのスレが建つと蜂の巣を突っついたようにグダグタ言い返す、ということは彼らは写真が上手ではないということになる。

書込番号:22169197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/08 21:06(1年以上前)

APS-C使ってて、劣等感むき出しの人って、そんなにいないと思うけどなあ。

荒らしてるごく少数の人は、そもそも写真が好きなの?って思ったりするし。
不愉快だけどね。

書込番号:22169198

ナイスクチコミ!20


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ234

返信43

お気に入りに追加

標準

ピント合わない?

2018/09/27 15:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:26件
当機種

こんにちは
いつも撮影していてピントがイマイチ合わない感じです。
AFで普通に撮影してますが、この程度なのでしょうか?
スマホで撮影したほうが綺麗に撮れてる気がします。

書込番号:22141401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/09/28 09:49(1年以上前)

>五目炒飯さん
ラクダの写真、EXIFみると、あまりにも不思議な設定で撮ってますね。
カメラ、故障してるかも???

書込番号:22143266

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2018/09/28 10:15(1年以上前)

>五目炒飯さん

ラクダの写真も、

撮影時間が12時台で、
露出(SS/絞り/ISO感度)と露出補正の設定が不自然かと思います。

しかも、MFT機でF値がF11ですと、回折現象(小絞りボケ)も出やすいかと思います。

書込番号:22143311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/09/28 10:37(1年以上前)

別機種

>五目炒飯さん

被写体の前に柵がある時は、1点AFが確実だと思います。

AIでは複数個体の場合に上手くいかないことがあるでしょうから、
今後も1点AFは必要かと思います。

レンズが故障していないか、ピントのチェックもしてみると良いように思います。
1m、3m、10m、遠方 の4パターンで、
ピントチェックをしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:22143344

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2018/09/28 10:48(1年以上前)

>五目炒飯さん

アップされたレッサーパンダとラクダの写真はトリミングしたものでしょうか?
動物園に行く機会がないので、被写体との距離感が今一つ掴めないのですが、
動物園で5点グループターゲットでは、ピントが合いやすい物が多すぎて厳しいような
印象があります。
他の方も書かれていますが、スモールターゲットかシングルターゲットでAFエリアを
狭めた方が目的の場所にピントが合いやすいと思います。
AF方式は撮り手の好みもありますので、S-AF、C-AFどちらでも良い気がします。

私は野鳥撮影をしていますが、ほぼS-AFでスモールターゲットを使用する事が多いです。
ただ、空抜けとか背景が一色の場合は、被写体の動きによって9点やオールターゲットを使います。

追加でアップされたラクダのExif情報を見ると、Aモード(絞り優先)で撮影しているとのことなので、
F11とは随分絞り込んでいますね。
レンズが開放でF2.8ですから、4段くらい絞ってることになるのかしら?
ラクダの写真の設定は、私も非常に不自然な値で撮影していると感じます。
(ISO感度がAUTOだったとしても、露出補正は故意的に変更しなければいけない)
撮影時に何かあったのでしょうか?
例えば移動中に絞り値がF11に変わっている事に気がつかず(ダイヤルを知らずに回していた)、
その状態で微調整したのでしょうか?
もし、そうなら、設定を確認してから撮影を始めましょう。(^_^;
(実は、昔そういう経験をしたことがあるので→知らないうちに絞り値が変わっていた!)

書込番号:22143360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/28 15:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

緯度はだいたいN34°50′

逆光

順光

>五目炒飯さん

なんか変な設定になっているようですから、一度リセットして、フルオートのPモードで撮影
されてはいかがでしょうか。

UPされた画像は1280×960ピクセルにリサイズ and/or トリミングされているのでしょうか?
それとも[S]1280×960ピクセルのjpegで撮影されているのでしょうか?
もし1280×960ピクセルのjpegで撮影されているようでしたら勿体ないですね。
オリジナルの5184×3888ピクセルの画像があるようでしたら、UPしていただけないでしょうか。

exif情報通りだとすると、だいぶ暗い状況だったようですね。
一般的な条件だと 、ISO100で
晴天順光: F8、1/250sec.
曇天  :: F5.6、1/125sec.
というのが普通ですけど、
レッサーパンダもラクダも、F2.8、1/8sec.
程度で撮影されてますね。
ラクダの方の4EV近い露出オーバーは意味不明ですが、もしjpeg撮りだったら白飛びしてる
でしょうね。
これって、夜のプロムナード並の暗さですね。
陰が写っていないと事を見ると上空には厚い雲がかかっているんでしょうけど、それにしても
露出が多いですね。
プロムナードはF2.8、1/15sec.相当で、
モンゴルのウランバートルの方はそれぞれF2.8、1/40sec/F2.8、1/6sec相当ですが、
ウランバートルの方は、北海道の稚内とほぼ同じ緯度 47° 50' で時差は1時間ですから、
稚内の夜8時半とほぼ同じ条件で、肉眼的には暗い方の画像に近い見え方でした。
逆光と順光で更に露出が変わると、明るさや時間帯はわかりにくくなりますが、経験的に
F2.8、1/8secというのは、日没後の明るさですね。
日食だったんでしょうか?

書込番号:22143759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/28 18:34(1年以上前)

全然違うかもしれませんが、一応確認です。

PROレンズのマニュアルフォーカススクラッチがMF側になってるってオチは無いでしょうか?

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は、フォーカスリングの位置を手前 (カメラ側) に引くと、瞬時にマニュアルフォーカス (MF) に切り替わる 「マニュアルフォーカスクラッチ機構」を搭載しています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005754

上記はED 40-150mm F2.8 PROですが、12-40mm F2.8 proも一緒です。
関係なかったらごめんなさい。

もしSDカードに写真が残っていれば、カメラ側で画像を再生してinfoボタンを何回か押せば、ピントの合ってる場所が緑の四角い枠で表示されます。

書込番号:22144079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/28 18:46(1年以上前)

機種不明

でたらめexifです〜

Exifデータって変えようと思えば変えられるんですね。
やれやれ…

書込番号:22144101

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/09/28 19:07(1年以上前)

ふたたびです。
ラクダの写真はいろいろ問題ありますね。

・ラクダがブレてる被写体ブレ
・F11は絞りすぎて画質劣化&高ISO化
・ISO6400は日中屋外では高感度すぎて画質劣化
・不必要な+3.7の露出補正→ブレや高ISOの要因に

対応策

・まずは露出補正は±0になっているか常に確認するのがいいです。
このシーンだとたぶんマイナス側に補正するほうがいいかと。

・Aモードとのことですが、F値を大きくしすぎるとシャッター速度が
落ちますし、ISOもオートだと高くなってしまいます。
ピントを奥から手前まで広く合わせたいという明確に意思がないなら、
表現に合わせてF2.8〜F8くらいまでにするほうがいいと思います。
また、シャッター速度が低すぎる場合はF値を小さくすることを
意識するようにしたらいいです。

・ISOはオートでしょうか?
できるだけ低ISOで撮るのが画質面では有利です。
一度ISOオートをやめて任意設定にしてみてはどうでしょうか。
ピーカンの屋外はISO200、少し曇っていたらISO400、屋内なら
ISO800〜1600など。最初は失敗が多いかもしれませんが、
その失敗が経験になり、思った写真が撮れる早道になるかも
しれません。
それが無理ならISOオートの上限をとりあえず1600に設定して
みましょう。

できたら写真の入門書などを読まれるのもいいかもしれません。
特に、F値、シャッター速度、ISO、の3要素の知識は必要です。
難しいものではありません。メーカー問わずこの3要素だけは
変わりませんので、OM-Dの専用本などにこだわらず、一般的な
入門書でいいと思います。

書込番号:22144144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2018/09/28 19:16(1年以上前)

>五目炒飯さん

勝手な想像になりますが、

若しかして、ND200ぐらい(7.7絞り減光)のNDフィルターなどを装着していましたか??

・レッサーパンダ = 6EV (晴れていた??)
・ラクダ = 4.3EV (曇っていた??)

どんぶり換算で、8EV(8絞り)異なっています。

もしくは、
Exif情報を訳あって、改ざんしている??

書込番号:22144155

ナイスクチコミ!5


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/29 06:23(1年以上前)

AFクラッチじゃないの?

  みんなやるんだよね? さいしょ

書込番号:22145089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2018/09/29 07:31(1年以上前)

当機種

いろいろコメントありがとうございます!
画像はトリミングしてないです。もう1枚建物撮りましたがピント甘いです。カメラ設定とか今一度勉強必要かもしれません(^^;)

書込番号:22145179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3134件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2018/09/29 14:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

動きが止まった瞬間のメジロ

飛翔中のハチクマ

きゃぁ〜近い!なハチクマ

>五目炒飯さん

>画像はトリミングしてないです。

アップしている写真のファイルサイズが小さかったので、トリミングしている
のかと思っていたのですが、ノートリですか。
アップ写真の解像度をチェックしたところ1980×960となっているので、
アップ写真をリサイズしていなければ撮影時の画質サイズがSになっている事になります。
JPEGの出力する際の圧縮率と画像サイズの値を確認(見直し)した方が良いと思います。
圧縮率は4種類(SF、F、N、B)あり、これによって記録された画質に影響が出て来ます。
圧縮率が高いとファイルサイズは小さくなりますが、画質が落ちます。
画像サイズは3種類(L、M、S)あり、Sが最も小さくて1280×960(4:3の場合)になります。

今までのコメントを総合すると、ピントの合い具合ももちろん重要ですが
建物の写真でもピントが甘いという点がJPEGの画質設定で影響を受けているような印象です。
五目炒飯さんのE-M1MarkIIのJPEG画質モードは、どのような設定でしょうか?
(設定を見る:MENU→歯車マーク→G→画質設定)
私はパナ機を主に使用していたので、初めてのOLYMPUS機(E-M1MarkII)で戸惑った
設定でもあるので・・・。

ちょっとピントの話からズレますが、一度、JPEGの設定を確認してみませんか?
もし、圧縮率が高ければ、少なくてもピントが合わせやすい建物の画質は向上するはず。
動き物は・・・コツ&腕次第になります。(^_^ゞ


お話しついで、レンズ違いで恐縮ですが、本日撮ってきた鳥さんの写真です。
カメラ撮って出しのJPEGのままです。
高画質のJPEGの設定で吐き出して、ピントが合えば・・・こんな感じになります。
1枚目:チョロチョロ動き回るメジロですが、一瞬動きが止まったときの姿
2、3枚目:飛翔中のハチクマ(珍しくC-AF、オールターゲットで撮影)

書込番号:22146173

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2018/09/29 19:45(1年以上前)

露出の設定値に対し、
五目炒飯さんはどう思っているのですかね・・・

書込番号:22146944

ナイスクチコミ!6


turionさん
クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:152件

2018/09/29 21:59(1年以上前)

五目炒飯さん

>もう1枚建物撮りましたがピント甘い

415KBってなっていますが設定がそもそもおかしいです。
他の写真も400KBくらいしかないですね。

設定を見直しましょう。

書込番号:22147338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/29 22:17(1年以上前)

五目炒飯さん

建物の写真ですが、通常のE-M1IIの使用方法ではあり得ないほどのピントズレしてるようですが、

それ以前になぜ画像サイズが1280×960 しか無いでしょう?確かにSN(スモールノーマル)とかならこのサイズに設定することも可能ですが、これだと123万画素しかありません。2000万画素から123万画素に落とした理由は?

EXIT情報とかいろいろ消えてるところを見ると、オリジナル画像ではなく、何らかのアプリを通してたりしてますか?

あと、今のところ返事がないのでわかりませんが、PROレンズ側のAF、MFスクラッチが間違ってないかを確認してみてください。MF側ではAFは効きません。

書込番号:22147408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/30 00:01(1年以上前)

大漁大漁
たくさん釣れたね

書込番号:22147684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件

2018/09/30 00:29(1年以上前)

スレ主さんが6月に立てたスレでは、アイコンが男性になってますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008274/SortID=21887980/#tab

書込番号:22147737

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:26件

2018/09/30 10:01(1年以上前)

みなさま沢山のご意見ありがとうございますm(__)m
昨日オリンパスのプラザへ、カメラとレンズ持ち込んで点検お願いしに行ってきました。
メーカー保証残っているので無料で点検してくれるそうです。

書込番号:22148513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2018/09/30 10:10(1年以上前)

皆さんが疑問と思っていることに対しては
回答もせず・・・




書込番号:22148536

ナイスクチコミ!23


turionさん
クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:152件

2018/09/30 15:44(1年以上前)

ピントも合わないし、話も合わないし…

ご自分でここで聞かれていることをちゃんと調べて回答してからサービスに持ち込むくらいのほうが問題の解決につながると思います。
釣りと思われても仕方ない。

※価格コムの運営さんが「口コミトピックス」で上げているのを知っていますか??

書込番号:22149371

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ1327

返信186

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスはLマウント陣営に加入するか

2018/09/26 04:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

ボディは無理でもF.Zuiko(なんか昔のF1.8の標準レンズを思い出しますが、廉価版のS.Zuikoより良いでしょう)をLマウントボディに供給してくれませんかね。ついでにボディ内収差補正でOM Zuikoレンズの描写力の向上。

書込番号:22137868

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に166件の返信があります。


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 11:25(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
パナソニックがマイクロフォーサーズの安売りを一切辞めて、高級機路線に切り替えた時点で、また見限った?との思いがありました。
レフ機のフォーサーズ撤退理由は画質がどうの、ファインダーがどうのこうのはユーザーの判断(多数決見たいな)がそうさせたのでしょう。
今回パナソニックのフルサイズミラーレス参入に於いて、数年前から決まっていたと思いますが、今に思えば、これの伏線だったの?って感じす。

センサーサイズに関係無くコンパクト化は可能ですが、やはりユーザーリサーチ(多数決)で決まってしまうんでしょうね

書込番号:22162646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 13:07(1年以上前)

>OM-3457さん

さあ。オリの時代

書込番号:22162853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/06 13:57(1年以上前)

>モモくっきいさん

>「もちろんプロ機も含めての話です。どこが詭弁でしょうか?」
という。これが詭弁なんですよ。
>「それでもプロ機では要求される性能を達成するために、エントリー機より大きく重くなってしまうわけです。」
自分で言っていて、なぜ?って思わないんですかねえ。
大きくなっちゃう「要求される性能」って何なの?

 プロ機でも「より小さく、より高性能に、より信頼性を求め、より安く。」は当然求められているでしょう。高性能高信頼性を実現したとしても、野放図な大型化高価格化は受け入れられにくいでしょうから。

例えばE-M10mk3とE-M1mk2を比べてみます。
E-M10mk3のシャッター最高速度は1/4000秒です。一方E-M1mk2は1/8000秒です。シャッター速度を一段速くしてなおかつ連写速度が秒8.6コマに対して秒15コマという違いがあります。求められている耐久性も大きく違うはず。
どちらの機種も「より小さく、より高性能に、より信頼性を求め、より安く。」を求められているでしょうが、同じパーツを使用して同じ大きさで作れるとはとうてい思えません。

外観で見えるところだけをピックアップしてみます。

E-M1mk2の方が、バッテリーが段違いに大きいです。ボタンが多いです。コネクタも多いです。カードスロットも多いです。2軸可動モニタです。EVFの倍率が高いです。つまり広視野角で歪みの少ない接眼レンズが採用されています。いずれもプロなどの要望に応えたためと思いますが、それだけでも大きく高価になる要素が満載です。

それでもE-M1mk2は、かなりな高性能をかなりな小ささにまとめていて、しかもそれほど高く感じない値段になっています。

レンズだとより顕著です。光を物理に逆らって曲げることはできないので、小さく安くするためには、何かの性能を削るしかありませんから。
M.ZUIKOの45mmのF1.2とF1.8の両方を所持していますが、その違いは明るさだけではないですよ。標準域のズームも同様ですが、PROレンズの描写を実現しながらあの大きさ値段にまとめていて、やはりE-M1mk2と同様に、コストパフォーマンスの高さを私は感じています。

要するに私の言いたいことは「E-M1mk2はじめm4/3ハイエンド機やPROレンズはm4/3なのに大きくて重くて高い」と言うのはおかしいでしょ、ということですよ。中身を見ずにそう言うのは的外れな物言いだと。

で、そのような高性能でも、ほどほどのお値段大きさにまとめられるm4/3の存在意義は、非常に大きいでしょうということですよ。

書込番号:22162940

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/10/06 16:58(1年以上前)

>「より小さく、より高性能に、より信頼性を求め、より安く。」

あ、E-M1mk2でとても大事なことを書き忘れていました。防塵防滴。
これだってハイエンド機に要求される性能や信頼性を目指したうえで、とうぜん「より安く」なるように工夫されているでしょう。

書込番号:22163335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/06 18:29(1年以上前)

>あれこれどれさん
>確かに。今回も、結構、香ばしいいことを言っておられたような?

「妄想の人」はいつも嘘だらけで香ばしいですね。

よく分かって無いのに知ったかぶってて見ててかわいそうに思います。

もっとかわいそうに思ったのはそういう人に対して知らずにマジレスしてしまった方で。
まともな事を言っても相手がそれを理解出来る知識や知能の持ち主では無いのでご注進申し上げました。

>パナソニックがマイクロフォーサーズの安売りを一切辞めて、高級機路線に切り替えた時点で、また見限った?との思いがありました。レフ機のフォーサーズ撤退理由は画質がどうの、ファインダーがどうのこうのはユーザーの判断(多数決見たいな)がそうさせたのでしょう。


こういう事を言ってるの見てると流石妄想科学の権威者だと感心しております笑

PanasonicはE-330にセンサー提供した時から将来の動画ニーズ目的で作っていて、最初からマイクロフォーサーズをやる目的でOLYMPUSに接触して参入して来ました。
最初から一眼レフなんてOLYMPUSの要望で試しに出しただけで、ほぼE-330やE-500ベースと言っていいL1とL10の二台しか一眼レフは出してない。
これの次機種&次世代機が既にマイクロフォーサーズ。
レンズに至っては単焦点一本に標準ズーム3本だけって事も知らないんだなあと開いた口が塞がらないレベルで呆れてしました。
これで見限ったとか何とか何も歴史を知らないのに歴史を知った風な口を聞いているので(呆

薄っぺらな他人の受け売りや他の人やスレ主(ここのじゃない)のコメントを改竄した解釈(そこのスレ主には改竄するなと怒られていた)に対して、ちょっと突っ込まれるとお茶を濁して逃げたり、煙に巻いて逃げようとする程度の人ですし。
話が通じません。そのくせ議論や雑談に参加出来るだけの知識も経験も機材すらも無いのに知ったぶってしゃしゃり出てくるので(呆

こういう人には何言っても無駄でしょう。

>oさんが収穫スレで書かれたことの元ネタのようです
英語も分からないのに他人の受け売りの受け売りが元ネタって流石妄想科学の権威者ですね笑
oさんはSONYのあの人でしょう?
流石ですね。あの人も妄想科学の権威者。

>自己実現的なメカニズムの存在は侮れないかも、と思っています。

書込番号:22163575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/06 19:14(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

> oさんはSONYのあの人でしょう?

はい。

> >自己実現的なメカニズムの存在は侮れないかも、と思っています。
> 笑

実際に都市伝説によってダメージを被った事例はあります。
とは言え、Tony Nothrupの影響力は、カメラファン限定だと思いますが^_^;

ご参考

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%B3%E3%81%AE%E7%B4%A0

1917年(大正6年)頃には、「味の素の原料はヘビだ」という噂が流れた。大道商売の薬売りが、売り口上として面白おかしく語ったことに端を発するのだが、これが宮武外骨が刊行していた『滑稽新聞』に取り上げられ、一般に広まった為、売り上げが激減した。これを受け、当時の製造元であった鈴木商店は、東京朝日新聞などの新聞広告でこの噂は嘘だと反論したが、逆にこれが噂をさらに広げる結果となり、売上減は続いたが、関東大震災の際、原材料だった小麦粉を救援物資として放出したことで、この噂は沈静化した。

書込番号:22163693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/10/06 19:28(1年以上前)

解決済のところすみません
少し気になったのでで書き込みさせてください。

>イテレータさん

>ただし、キヤノニコのフラッグシップのようなバッテリーグリップ一体型の堅牢なボディの
>無いシステムは上級者に選択されず、サブか運動会用カメラにしかならないでしょう。

という話であれば、ニコキャノのフルサイズミラーレスはほんとにサブなってしまいそうですね。
少なくとも、グリップ一体型というより携帯性を優先させた気がしますが。。。

E-M1markU、割と堅牢ですよ。(^^)
初代はいろいろありましたが丁寧に潰してきた印象はあります。

まぁ、、上級者の定義はわかりませんが、信頼性のある小型機材は今後増えてきそうな気がしますが。

>Tranquilityさん

>「E-M1mk2はじめm4/3ハイエンド機やPROレンズはm4/3なのに大きくて重くて高い」
>と言うのはおかしいでしょ、ということですよ。中身を見ずにそう言うのは的外れな
>物言いだと。

その通りだと感じています。

実感として、フルサイズ 70-200mm/f2.8より、M.ZD 40-150mm/f2.8の方が解像してると思います。
解像だけが全てではないとか言われますが、周辺減光も少なく口径食の影響も少ないことがあまり話題にならないのは残念です。

書込番号:22163739

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/06 20:01(1年以上前)

Goodアンサーいただき、ありがとうございます。

>Tranquilityさん

私はね、レンズの話をしていたつもりはないんですよ。
デバイス側から見ると、せいぜい絞りと駆動デバイス、手振れ補正くらいしかない。

で、私はカメラの話をしていたつもりなのに、結局、デバイス側から見た、何であんなにでっかくなっちゃうのか、という疑問には答えられてない。

あなたが私に本筋をずらしてまで突っかかってくる意味は全くないと思っていますし。

E-M1mkIIのシャッターが、特に大きいわけではないんですよ。
今のシャッターを見れば分かりますが、もうこれ以上シンプルにできないくらいのところに来ちゃってるんですよ。
マグネットの性能向上が大きいのですが、必要であれば、既にネオジムを使うところまで来ちゃいましたからね。
磁気回路も、もうやり尽くしちゃったんじゃないかなあ。

「求められている耐久性も大きく違うはず。」
その「はず」が造っている側にはないんですよ。説明しているんですけどね。まだ言うかと。
あなたは、根拠もなく自己の認識で語っているんですよ。しつこいともいえると思います。
加速試験の条件は違うと思いますけど、エントリー機向けのシャッターで同じ試験をしても、恐らくクリアするだろうと。
そもそも造る側にエントリー機向けだから、という認識がないというのは、すでに述べてあります。
言わせてもらえれば、この期に及んで「はず」と言っている時点で私的には完全にアウトです。ア・ウ・ト!!

昔のニコンFM2とか、ミノルタα9の時はまだやる事がある、みたいな感じだったんですが、もう行きついてしまったんですよ。
知ってます?X1/400の次はX1/500だとか、1/12000の次は1/15000だとか言ってたんですが、それ、もうなくなって久しいです。
当時の各社(といっても2社だけですが)の技師たちも殆どいなくなってしまいました。
1/8000秒は既に大した事ない。幕速が特に速いわけでもないんですよ。
スリットの間隔維持のために、一段上に精度を置いているけれど、それでシャッターが大きくなるわけでもない。
連写速度を上げるために、モータの特性やギヤ構成やリターンばねの値なんかを吟味しますが、どちらかというとカメラメーカの仕様に合わせ込む、という類のものです。
「同じパーツを使用して同じ大きさで作れるとはとうてい思えません。」
思わないのは勝手です。説得力ありませんけどね。そう思っている人もまだいると。
適材適所なんですよ。もはや。

シャッターの幕も、ニコンFM2の時はチタンのハニカム構造で、これ、ニコンが考えてシャッターメーカに持ち掛けたっぽいんですけど、結局はこれで苦労させられた挙句、カーボンを主体としたシートに遮光処理したものに落ち着いています。
今はデジカメになって、完璧な遮光性すら求められていない。
ミラーレスじゃ、撮影寸前までシャッター開いてますからね。

オリンパスは、E-M5で5軸手振れ補正を積んできましたが、これ、結構大きくてPENシリーズには積めなかったんですよ。E-M5ではファインダー映像素子の前に置いてた。
これが小さくなってE-P5では積んできましたね。マウントの上部裏あたりです。
オリンパスは、デバイスメーカを上手くプッシュしてると思うんですよね。


レンズは、オリンパス自身がその考えを結構述べています。1.2シリーズは、小型化のためにパワー配置を大きくしようとしていないんですよ。そもそもレンズが小さくできる4/3"だからこういうアプローチができる。
芯出しは難しんですが、チャレンジしたんですね。オリンパスらしいとも言えます。
35mm判じゃできませんがな。
キヤノンがEOS-Mでこういうアプローチしてきたら、オリンパスにとっては脅威になるでしょうね。

PROとプレミアムは、絵に対するアプローチが違います。
良し悪しではない部分もあると思いますが、この辺の考え方は、オリンパスが雑誌の開発者インタビューなどで結構語っていますね。大きさで妥協しているとは思えないんですがね。

私は現に小さく安く高画質のレンズを、例を引いて話す事が多いのですが、そうではない事例をわざわざ引っ張り出して私に説明する理由はありませんよ。
コスト度外視のものもあったって、いいじゃないですか。
私は買わない(買えない)ですけどね。小さくて高画質のレンズもありますし。

私は、E-M1mkIIが各社のベンチマークになってくれる事を願っています。
ゆくゆくは、そうなってくると思いますが。
理由は既に述べています。

個人的な観測ですが、その時にはニコンが脱落していると思います。
オリンパスにはその時に、やっと時代が来た、と振り返れるメーカであって欲しいです。
カメラの市場自体が大分小さくなっているでしょうけどね。

書込番号:22163823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 20:15(1年以上前)

5年から10年で生き残れるメーカーがはっきりわかると思いますよ。

メーカーが一生懸命造っても売れなければ駄作とおんなじです。
冷たい言い方ですと、売れれば勝ち組(正義)、売れなければ敗北(悪)?

製品の評価は多数決って事です(数字)

書込番号:22163858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/06 21:01(1年以上前)

>あれこれどれさん

>実際に都市伝説によってダメージを被った事例はあります。

これは酷いですね。
今の時代「妄想の人」程度の如何にも薄っぺらな人間が何を言おうとググれば分かるレベルで戯言レベルですが。

もっと酷いのは風説の流布とか普通に警察が出て来て逮捕のがいいでしょうね。
地震の時もツイッターで嘘情報ばらまく奴とかいますし逮捕すればいいのにって思いますね。

書込番号:22164012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 21:08(1年以上前)

機種不明

DSC-R1

懐かしのカールツァイス。
フルサイズのネオ一眼のほうがほしいかも。
中盤みたいに上から覗くるファインダおつきで。

書込番号:22164034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 21:12(1年以上前)

オリンパスがフルサイズを意識しているのは、ホームページを見れば分かります
実のところフルサイズミラーレスを出せるものであれば出したいんだと思います
NikonもAPSーCがデジタルでは最適と発言がありましたが今じゃ(笑)
各社からフルサイズミラーレス他が揃った場合、オリンパスも思案するかも

書込番号:22164047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/06 21:37(1年以上前)

>モモくっきいさん

>カメラの市場自体が大分小さくなっているでしょうけどね。

出来ればLマウントは売れて欲しくないなあ。
極端な事言えば買うのは自分だけでいい。

Leicaとか買ってからLマウントが「いおすきっす」とか買ってて普段はオートで撮る以外カメラの使い方すら分からんような
妄想の人レベルのド素人向けにカメラ出して安売りしてたら流石に投げ捨てたくなる(苦笑
その程度の奴が背伸びして買って同じの持ってたら流石に(苦笑

貧乏人は買えないからLeicaなのであってその他の貧乏人は背伸びしてもLeica版のまがい物「ふるさいず(笑)」をありがたがって使って欲しい(笑

「いおすきっす」「ろくでぃーまーくつー」とか「あるふぁせぶん」とかそういうのがあるのだから笑

OLYMPUSの米谷さんも「他社に既にあるなら買って来い」が口癖だっただけに。
売るだけなら素人向けには「いおすきっす」がお似合いで、OLYMPUSはOLYMPUSにしかない機能を持つカメラだから魅力なのであってそういうのをこれからも常に作って欲しいですね。

まあ作ってるから三年連続レンズ賞受賞したりしてるのですが。

書込番号:22164137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/06 21:44(1年以上前)

>フルサイズのネオ一眼のほうがほしいかも。
ソニーなら作れそうですよね(笑)

オリンパスはLマウント参入より、Eマウントで参入の方が良いと思う。
パナソニックと袂を別つのも良いかもね

書込番号:22164168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/07 09:26(1年以上前)

ニッサンがグーグルと提携することで規格と特許を持っていかれると思ったら、トヨタとソフトバンク
提携しました。カメラ業界は視野が狭いように思います。

書込番号:22165110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/07 12:06(1年以上前)

元々カメラ業界そのものが狭いんですよ。
もうここ何十年もですが、カメラメーカ単独でカメラ一つ作る事が出来なかったりしますからね。
カメラメーカという括り自体も古い考え方で。
今、ニコン以外はカメラ「も」造っているメーカと言っていいと思いますし。

自動車メーカは、近い将来の完全自動運転に向けて、ネットワークとAIが必要なんだよね。
一社の技術で何とかしようとするのは危険なんだと思うよ。
視野の問題ではないと思うんだけど。

自動撮影カメラを目指したとして、それ、面白いですかね。

マウントの話をしているのだとしたら、直接関係ないですね。
何しに来たんですか?

書込番号:22165464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/07 15:16(1年以上前)

>モモくっきいさん
自動運転は既存技術で可能です。グーグルの参加によって5Gから始まる情報サービスの主導権争いが始まったとニュースを読みます。
カメラ業界がフルサイズに行く背景や動機はあるのかと疑問ですね。伝わらない写真がたくさんあるのに。。

書込番号:22165822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/07 16:49(1年以上前)

結局のところ、車自体がモバイル化するって感じですかねえ。
予防線を張っておく、とか、いろんな意味合いがあると思いますよ。
自動運転の場合は、どこにどうやって行くのかってのもあると思いますし。
技術的には可能であっても、緊急車両が来た場合はどうするか、停電で信号が止まった際に、どういう判断をするのか、そもそも通信が途絶えた時にどこまで自律で動かしていいか。まだまだなんですよね。

手塚治虫が鉄腕アトムでロボット法というのを捻り出しましたが、現状、そういう法的なモノがないんですね。
ホンダが開発をやめたアシモ。あれ、レンタル止まりだったのは、アシモによる事故に対応する法律がなかったというのが大きかったようです。

今月の月刊カメラマンにマイクロフォーサーズ10周年インタビューがあって、それを見ると、造る側のジレンマが結構にじみ出ていますね。
小さく使い易くしようと苦労して造ったものが、小さいというだけで安く見られてしまう。
35mm判をプッシュしているメーカは、自己の都合を押し付けていると感じます。
それになびいている層もなんだかなあって思いますけれど、私は4/3"の優れたシステムで写真を楽しもうと思っています。

最終的に、もし35mm判がより小さいフォーマットを駆逐してしまったとしたら、写真はカメラで気軽に撮れるものではなくなってしまうと思うんですけどね。
本当はトップメーカのキヤノンあたりが、プロが使うEOS-M、みたいな提案をしてもいいと思うんですが、御手洗さんじゃダメでしょう。

書込番号:22165986

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8544件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/10/07 21:35(1年以上前)

まあ自動車の自動化って企業同士で覇権争いしてますが実際に実用化して一般までに普及するにはまだかなり先のような気もします。自動車が出来たとしても法整備も出来てないですし自動化のための道路のインフラも何も出来ていないし20〜30年は掛かりそうな気はします。インフラ整備するために莫大な税金がかかるでしょうしね。利権のためにまた大量の血税が流れそうです(その方が心配w)

自動化が一般普及する頃にはここで書き込んでいる年配の人はまずいない人も多いでしょうね。
私でも怪しい気はしますw
私自身は今の自分で運転する自動車があればいいですので余り自動化には興味はないですけどねw

書込番号:22166726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/08 10:02(1年以上前)

ニッサン(ルノー)・グーグルが自動車業界と通信業界の敷居を下げて国内の主導権を取る可能性があるため、トヨタ・ソフトバンクが日の丸タッグを組んだように思えます。トップを維持するのは大変ですね。
オリンパスとか富士は無駄な戦いをせず、ユーザーに支えられる製品を供給することに価値があると思います。
個人的には次のような写真が出回っている状況でカメラを買いませんけどね。私には伝わらない写真が多いです。
https://www.msn.com/ja-jp/travel/news/%E6%AD%BB%E3%81%AC%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AB%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E8%A1%8C%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%80%8D%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8860/ss-AAwREkh#image=1

書込番号:22167790

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング