OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 36 | 2022年4月23日 19:48 |
![]() |
6 | 9 | 2021年12月21日 00:52 |
![]() |
2 | 3 | 2021年12月15日 17:45 |
![]() |
3 | 8 | 2021年12月13日 22:52 |
![]() |
32 | 18 | 2021年11月7日 19:01 |
![]() |
86 | 30 | 2023年7月30日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
保管時のバッテリー消耗が早いです。
バッテリーを満充電してカメラにセットして保管して、ひと月後にはバッテリーインジケータが赤く表示されます。
保管時の節電設定とかありますか。教えて下さい。
他にもオリンパスのOMDシリーズを使っていますが、ひと月程度では赤く表示されないような気がします。
1点

>アナキン@自社待機中さん
最低でもひと月に一度は空シャッター的なことはしていて、これまでに完全にバッテリーが上がっていたことは無かったんです。
そして、ひと月開けて起動すると赤い表示。やっぱりバッテリーの劣化でしょうか。
書込番号:24640883
0点

>もとラボマン 2さん
まずはWi-FiのOFFを試してみます。今日、説明書をみたらOFF設定がありました。
書込番号:24640891
1点

>三浦理秀さん
いつもWi-Fi使用後にアプリを終了させると、カメラも自動で電源OFFになるので、そのあとカメラの電源SWをOFFにしてそのまま保管していました。
この使い方の影響でしょうか。
書込番号:24640898
0点

>hotmanさん
毎週写しに行けば良いのでしょうが、冬は寒いし、春は花粉症だし、夏は暑いけど、秋は良いですね。
書込番号:24641159
0点

>みきちゃんくんさん
手持ちの他のカメラだと保管時のバッテリー消耗があまり気にならなかったので、E-M1でも同様にバッテリー入れっぱなしで保管してました。
今後は抜くようにすることも考えます。
書込番号:24641171
1点

電池は生物です。
使用期間が1年前後でも、大丈夫と言えない場合もあります。
使用環境がかなりの寒さ、逆に夏場車内に置いて放置などでも、劣化が勧めでしょう。
電池残量がほとんどない状態にする。(過放電)
これを繰り返したり、この状態を長くすると劣化が勧む。
機材に付けて保管する場合、機材によっては放電が進むことも。
保管場所が動作保証の気温内でも、ギリギリの温度(低い)だと、充電が進まない、充電が行われない、放電が早まる。
まれに純正電池でも、ある程度の使用期間が過ぎると、劣化の進み方が違った個体もあります。
書込番号:24641644
1点

>MiEVさん
バッテリーを追加購入する予定なのですが、今月は別で散財し過ぎなので、その支払い終えてから買います。
皆様に頂いたアドバイスを基に、今週末に手持ちの別のOMDとも同条件で比較しつつ真因を見つけたいと思います。
書込番号:24641663
0点

>hirappaさん
たしかにそう感じますね。あと、社外品と純正品で違いがあるように思えます。
カメラから外していたら純正品も社外品も一週間程度ではそんなに減りませんが、カメラに付けると社外品のヘリが早いような。
純正品は内蔵チュプでカメラ側と何か制御してそうな、、
書込番号:24641802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かばくん。さん
>皆様
調べていたら解決スレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24153011/
バックグラウンド通信の設定もあるようです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006639
OM-D E-M1 Mark IIも同じように回避出来るのか、今夜設定を確認してみます。
書込番号:24642405
0点

>もとラボマン 2さん
やっぱりWi-Fiが関係していそうです。
E-M1 Mark II にはバックグラウンド通信の設定は無いようですが、電源OFF中もモゾモゾ何をしてるんでしょうね。
書込番号:24642460
2点

今、バッテリーをフル充電して E-M1 Mark II にセットしました。E-M10も同様にしました。
E-M1 Mark IIのWi-FiはOFFに設定しました。E-M10はONに設定です。
ボディーによる診断ではバッテリーは劣化しておらず良好でした。
これから1ヶ月間、1週間毎にバッテリーステータスをチェックしてみます。
もし、バッテリーの消耗が改善されたら、そこからが真因調査の始まりになります。
手持ちのE-M10もE-M5 MarkIIは、Wi-FiをONで保管でもバッテリーの消耗が気にならないからです。
書込番号:24646040
1点

こんばんは。OM-D E-M1 Mark II は持ってませんが・・・
今もそうかは断言できませんが、
「リチウムイオン充電池は100%満充電での長期間放置は電池を痛める」みたいなことをどこぞのWebページで見たような。
購入からそれなりの期間、満充電した電池をカメラに入れっぱなしってことはないですか。
もしそうなら、既に電池が痛んでいるかも。
自己放電やアイドル迷走漏電電流のチェックのために、満充電してカメラに入れっぱなしにするのも、その行為が電池を痛めるかも。
もちろんWifiや何かの電気回路が裏でこそっと電力消費していることもあり得ます。
<補足>
「カメラに入れっぱなし」って書いてますけど、カメラから出していても同じです。
信頼できそうな所のWebページで、「長期間保存は40%の充電で」みたいな記事を読んだのは5年10年くらい昔でしたか。
東芝パソコンと電池機器のメーカーでした、たぶん。
長期間が具体的にどのくらいか、40%がどんな方法で測定する数値かなど、あいまいな事もありますが。
今使っているブルートゥースイヤホン、左耳用だけが異様に早く電気がなくなります。
左右同じように使っても不具合は片方だけです。
自己放電が増えるような電池の不具合、漏電みたいな機器の不具合、あるいは寿命間近など、電池なのか機器の方なのかはわかりませんが、製品のばらつきにも思える不具合もあるってことで。
書込番号:24646208
1点

>スッ転コロリンさん
カメラには時計が入っていますので、この時計をバッテリーで駆動することで、常にバッテリーを使っている状態を保つようにしています。
手持ちのカメラは、内蔵キャパシタ電池式ですので、バッテリーは常に活性状態です。
これでバッテリーは元気ハツラツかと思ってます。
書込番号:24646950
0点



フル充電から4週間目
バッテリー残量は98%です。
良好なので、今回は、OI. Shareで画像転送後、OI. ShareからE-M1 Mark IIの電源をOFFしてから、E-M1 Mark IIの電源SWもOFFしてみました。
この状態で、次週に続きます。
書込番号:24692628
1点

フル充電から5週間目
バッテリー残量は88%で大きく減りました。
一週間で10ポイントのダウンです。
前回は、OI. Shareで画像転送後、OI. ShareからE-M1 Mark IIの電源をOFFしてから、E-M1 Mark IIの電源SWもOFFしました。
その事から、OI. ShareからE-M1 Mark IIの電源をOFFすることに起因していそうです。
今回は、通常通りE-M1 Mark IIの電源SWでOFFしました。
この状態で、次週に続きます。
書込番号:24702440
2点

フル充電から6週間目
バッテリー残量は87%で良好です。
一週間で1ポイントのダウンです。
ここまでの実験から、
バッテリーの消耗を早くする方法は、
OI. ShareからE-M1 Mark IIの電源をOFFしてから、E-M1 Mark IIの電源SWもOFFする。
つまり、OI. ShareからE-M1 Mark IIの電源をOFFすることに起因しています。
これはファームのバグでしょうか。それとも何か便利な機能が隠れているのでしょうか。
今後は、OI. ShareからE-M1 Mark IIの電源をOFFしないようにします。
真因は不明ですが、
回避方法が分かりましたので、これにて解決とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24714392
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
すうじつ前カワセミ撮影に出かけました。使ったレンズは40−150mmf2.8+MC20です。下記設定で少し暗めの日陰での撮影となりました。
F5.6
SS 1/2000
ISO'6400 (ISOはオートにしていました)
露出:0.3
プロキャプチャーH
撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。このケースでは露出を上げればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
1点

cebu boyさん こんにちは
>少し暗めの日陰での撮影となりました。
シャッタースピードと絞りは固定で ISO感度で露出調整での撮影でしょうか?
その時の明るさが分かりませんが 露光量が足りず暗くなった可能性が有ります。
後 下のサイトの説明を見ると
>高速シャッター、高速連写による撮影なので、十分な光量のある条件での撮影が前提になる。
となっているようです。
https://fotopus.com/tori/magazine/04/4.html
書込番号:24496609
0点

cebu boyさん
>撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。このケースでは露出を上げればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
マニュアル露出&ISO感度AUTOでの撮影ですね。
この場合ISO感度上限が6400であっても、訂正露出から大幅にアンダーな状況だと推測します。
違いますか?
・マニュアル露出の場合、適正露出条件を把握し、それから絞りとSSを決めますね。
(絞り優先AEで適正露出のSSを把握できます)
書込番号:24496957
0点

>もとラボマン 2さん
>yamadoriさん
ありがとうございます。Sモードで撮影しました。高速連写なので、十分な光量が必要なんですね。
書込番号:24496962
1点

>cebu boyさん
薄暗いところで鳥(とか蝶)の飛翔や羽ばたきを撮ろうと思うとISOオート上限6400設定では足りないことがありますよね。
ISOオートの上限で足りていない時には、上限ISOが表示され点滅しています。
また、表示下部の露出バーが足りていない分左に振れています。
※露出を+にしても、その分露出バーが左に振れる(-3EVで振り切れる)だけで撮影結果には露出補正が反映されません。
ただ、被写体に集中しているとそこまで気が回らないんですよね。
・明るいレンズに交換する(テレコンを外す)
・被写体ブレを許容しシャッター速度を落とす
・ISO感度上限設定を高くする
・アンダーのまま撮ってPC取り込み後に画像編集ソフトで不足分持ち上げる
上記のいずれかが(他を妥協した)解決策になろうかと思いますが、自分はPC編集が苦にならないので4つ目の方法でやっています。
添付は、(真っ暗まではいかないけれど)ISO上限設定で足りずに約2EV露出不足だった例です。
ルリビタキは紅葉を咥えてポージングしてくれているわけはなく、掻き分けるために咥えた一瞬です。
(自分は)プロキャプチャーHを使わなければこのシーンを撮れなかったと思います。
書込番号:24497090
1点

訂正
※露出を+にしても、その分露出バーが左に振れる(-3EVで振り切れる)だけで撮影結果には露出補正が反映されません。
↑
露出バーも変化ないかも
書込番号:24497118
0点

>mosyupaさん
ありがとううございます。カワセミ撮影中のハップニングでびっくりしました。帰ってからパソコンに取り込んだところ真っ黒でカワセミの姿も確認できませんでしたが、露出を明るくして調整しましたが、いまいちでしたね。
私はこのレンズしか持ってないので、光量の十分なところでプロキャプチャーモード撮影をエンジョイしたいと思っています。
書込番号:24497121
0点

cebu boyさん
>ありがとうございます。Sモードで撮影しました。高速連写なので、十分な光量が必要なんですね。
いいえ、高速連写であろうとなかろうと、周囲の明るさに応じた適正露出が必要です。
書込番号:24497146
2点

cebu boyさん
プロキャプチャーモードの設定ですが、Sモード(1/2000)ではなく、『Aモード(F5.6)』
>ISO'6400 (ISOはオートにしていました)
にするならば、
上限/基準設定を 上限値 ISO 6400、基準値 ISO200 にします。
『低速限界設定を 1/2000』 に設定することによって、
明るい場所では、1/2000 をキープして、 少しく暗くなると、シャッタースピードを自動的に遅くして明るさを維持してくれるはずです。
(まず現場ではないと思いますが、F5.6でも無茶苦茶明るいと、ISO200で1/2000以上に速くなる可能性はあります。
照明などに向けてテストしてみると分かると思います。)
シャッタースピードは速い方が良いですが、1/1600ぐらいでも撮れない事はないです。
その場合、上限値感度は低くできるとと思いますので。
書込番号:24504388
0点

>撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。
そこまでのアンダー露出であれば、必要な光が2~3段足りない(1/4~1/8ぐらいしかない)ということになると思います。
MC20込みでの F5.6として、
>少し暗めの日陰での撮影となりました。
>F5.6
>SS 1/2000
>ISO'6400
↑
標準的な露出が得られる撮影(被写体)照度の目安≒2500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.0ですので、
その 1/4~1/8ぐらいならば、
320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.0から
640 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.0ぐらいだったろうと思います。
※かなり木々で暗くなっていたのでしょうか?
あるいは、曇りで且つ夕方に近づいていた、とか。
さて、ISOオートの上限での ISO 6400でしょうし、絞り開放の場合、露出を上げるにはシャッター速度を遅くするしか無いので、
元の 1/2000秒に対して、1/250秒から1/500秒にしなければならないでしょう。
しかしながら、1/250秒にはしたくないかも知れませんが、画像処理でマトモ画質に補正するにも限度がありますので、あまりにもアンダー露出であれば、腹をくくるしかないでしょう。
書込番号:24504411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近40-150MMF2.8+mc20を使ってカワセミの飛翔写真に挑戦したいと思っています。
そこで質問なんですが、カワセミが飛び立つ前に親指AFを使ってカワセミの顔にピントを合わせロックし、その後鳥をピントが合って追従するためには親指AFを押したまま、シャッターボタンを半押しすればいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、アドバイスいただきたくよろしくお願いします。
0点

cebu boyさん こんにちは
近い内容の質問が以前ありましたので 貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20595806/#20595806
書込番号:24495612
0点

親指AFを使ったからといって、ピントが合うわけではありませんよ。
ボタンの使い方は、撮影者の好みです。
書込番号:24495645
0点

>もとラボマン 2さん
>MiEVさん
ありがとうございます。私が考えている設定ではプロキャプチャーモードは使えないようですね。
書込番号:24495695
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
Bodyバージョン 3.5
マニュアル、S-AF 、MF、スポット測光、手ぶれ補正S-IS1
レンズ:75−300mmU
に設定したら
撮影メニューからデジタルテレコンの文字が薄く表示されて
選べません。
>デジタルテレコンは多重露光では使用できません。
というメーカーの記載はありますが
そのような設定はしていません。
なぜ、選択不能なのか原因が分かりますか。
尚、その後すべての設定をクリーンにいたしましたら
選択出来るようになりました。
0点

尾頭付きさん こんにちは
RAWでの撮影ではないですよね?
書込番号:24488139
0点

>尾頭付きさん
E-M1mk2お使いとのことですので、ムービー側の設定でムービーテレコン設定していませんか。
FHDで3倍にできる機能ですがデジタルテレコンとの排他設定みたいです。
E-M1mk2は使って無いので間違ってたらすみません。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006395
書込番号:24488183
0点

>もとラボマン 2さん
オリンパスのデジタルテレコンはトリミング前のオリジナルの画角のRAWが残る仕様です。
書込番号:24488357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
早速にありがとうございます
画像保存はLFです。
ムービーは使いませんので初期設定のままです。
ムービーテレコン設定していません。
レンズの使用か?とレンズも交換しましたが何かに干渉したらしく
文字が薄いままで選択できませんでした。
説明書に記載してある特殊な設定にはしていませんし、
ネットでも検索しましたが、干渉の原因は不明です。
リセットしたら選択出来ましたので、onにして
自分の好みの撮影状態をC1にカスタムしました。
書込番号:24488399
2点

E-M1MarkIIを使っていますが、そもそもデジタルテレコンを使っていませんので、思い当たるフシがありません。
多機能なカメラですし、設定の組み合わせも膨大な数があるカメラですから、設定の順番とかを含め、そういった事で何か起こる事があるかもしれませんね。
書込番号:24489074
0点

75-300mm F4.8-6.7 IIのクチコミに書きましたが、
コロナ禍で今年1年外出を控えたので普段していた広角レンズで
風景、雲などのスナップ撮影することが出来なくなりました。
最近、75-300mmが思っていた価格の半値になってましたので
自宅から月を撮影してみようと購入したのですが
600mm(フルサイズ換算)ではトリミングしないと小さい。
ネットで検索していたら、デジタルテレコンが使えるカメラだと分かりました。
OLYMPUSのデジタルテレコンは良く出来ていて画像の劣化が
トリミングするよりないらしいので、
初めに記載した月撮影用設定でデジタルテレコンをONにするつもりが
メニューの色が薄くなり、全く選択が不能になりこちらに記載し
何処が間違いか?教えていただく所存でした。
モモくっきいさん
のお言葉の通り、メーカーの意図しない
設定の順番などバグ?があるのかもしれません。
書込番号:24489902
0点

お持ちのレンズだと、純正テレコンが使えないのでデジタルテレコンしか無いようですね。オリのレンズで純正テレコンが使えるのはPROレンズだけかと思うのでデジタルテレコンが使えるなら使いたいですね。オリのカメラは4機種使ってますが、このトラブルは経験ありません。あちこちイジルよりも一度初期化して出荷状態に戻してから設定しなおされたらどうですか。思わぬところの設定で引っかかってるやも知れませんね。
書込番号:24491499
0点

>尾頭付きさん
思い付くの無いんですよね・・・
モードダイヤルにSCNが付いてるカメラなら使え無い場合もあるのですが、mk2には付いて無いし。ごめんなさい、やはり初期設定して下さいですね。
デジタルテレコンは書かれてるようにセンサーの切り出し(クロップ)だから画質の劣化も無いし、画素数を補完して20M相当にしているからデジタルテレコンと言ってるだけで、パナソニックとか他社のクロップと違って画素数が少なくならないし、なんの制約もなくファンクションキーに割当ができて、オリジナルをRAWで残せるから、オリンパスのカメラお使いの方にはススメテいる機能なんですけど。
書込番号:24493007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
超望遠レンズオリンパス100-400を使用して野鳥撮影をしております。
長時間撮影しているとレンズの重さが気になり、安定感が失われてくる事があります。EM1xだと安定するような事を聞きますのでバッテリーグリップを装着すると改善しますでしょうか?ご教示ください。
書込番号:24433861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり変わらないような・・・
E-M1Xが849g、 E-M1 Mark II が498g E-M1 Mark II はグリップがしっかりしているので、レンズより本体の重さに負けると思います。
E-M1Xの値段の安さに負けるは有りだと思いますが。
書込番号:24433885
3点

↑
人的要因では?
バッテリーグリップを装着すると、さらに重くなりますので、重心は変わっても筋力と体力の負担が増加するだけかも?
書込番号:24433888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上杉景虎さん
>バッテリーグリップを装着すると改善しますでしょうか?ご教示ください。
勿論個人差、慣れは大きいですが
BGが有ると小指、薬指の収まりが良く成りませんか
他機種(もっと大きい)ですが僕はその為にBG使っています
書込番号:24433889
3点

>しま89さん
ご教示ありがとうございます。
余り変わらないですか、解りました。
機会があればオリンパスプラザで触ってみたいと思っています。
書込番号:24433894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
筋力をつけるしか無いですね。
ありがとうございます!
書込番号:24433896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご教示ありがとうございます。
そうですね、安定はするかも知れませんね。
オリンパスプラザにてEM1xを参考に見てみます!
書込番号:24433901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚使えば楽です
鉄道写真撮る人達が三脚ズラッと並ぶのは何時間も待たされて
その間、構想を練る為です
あれを場所取りだと勘違いした人がいました
書込番号:24433912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野鳥撮影は経験ないので見当違いかもしれないですが、素直に一脚などに頼ったほうが安定するのではないでしょうか。
他の方もおっしゃるように、グリップの強化だけでは効果は限定的なように思います。
書込番号:24433919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>flexableさん
>アートフォトグラファー53さん
ご教示ありがとうございます。
安定性を求めるなら三脚や一脚ですか、確かにそうですね。機動力は落ちますが場所によって使ってみようと思います。
書込番号:24433936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の助言を読み安定性をカメラのせいにしてはダメと感じました。体を鍛えるなり場所により三脚なり使用したり工夫致します。ありがとうございました!
書込番号:24433942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしゃ鳥のことなど分からんけれども、
機材が、よりヘビーになる方向性で考えても
本末転倒なのでは?
お天気が急に変わったりしたときの対応も困難になってしまうでしょう。
体力を付けて乗り切る…とかの問題じゃ無いような気がしますが。
書込番号:24433981
2点

>上杉景虎さん
レンズ本体が2kgを超えるような重量級のレンズの場合は三脚座も重心バランスを考えてレンズ側にありますよね?
野鳥撮影されているとの事ですが、長時間お目当ての鳥が来るのを待つのでその間ははっきりいってカメラを持っている必要のない時間ですから、素直に三脚でお撮りに成った方が宜しいかと。
手持ちで超望遠レンズを使わざるを得ない場合はそうそう無いようにも思いますし*_*;。
書込番号:24434047
2点

>salomon2007さん
>エスプレッソSEVENさん
マイクロフォーサーズの望遠レンズは小さいですからね。カワセミとかは手持ちで撮影した方が撮影しやすいと感じているので。
ありがとうございます。
書込番号:24434060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上杉景虎さん
似たような重量の機材ですが
基本手持ち撮影で、小型三脚+小型ビデオ雲台をストラップで斜めがけにしていて
カワセミが居た場合(且つ飛び込み待ち)のみ三脚に載せます。
せっかくマイクロフォーサーズなので軽快に行きたいですね。
書込番号:24434092
6点

私はE-M1MarkIIにM.ZD100-400を取り付けて使っています。
機動性重視なので三脚座を取り外し、バッテリーグリップも取り付けていません。
私は鳥撮りはたまにしかやりませんけれど、鳴き声を聞いて追う事はあります。
作例は鳴き声を聞いて探り当ててジワジワとポジションを変えながら撮ったものの一枚です。
口を開けて鳴くのを見上げた形で待ってシャッターを切っています。
三脚を使ったら出来ない撮り方ですし、重いグリップもそれこそお荷物です。
まあ、撮るシチュエーションや撮り方によって違いがあるでしょうし、グリップをありがたがる人もいるみたいですから、実際にグリップ付けて試してみたらどうですかね?
場所を決めて待つ、というのであれば三脚もありでしょうけれど、その際のE-M1Xの有用性は、グリップそのものよりグリップの中にあるバッテリーの方だと思ったりします。
プロキャプチャーを使うとバッテリーの消耗は結構ありますから。
書込番号:24434585
5点

>上杉景虎さん
MZD100‐400oは使ったことがありませんが、少し軽いZD50-200mmF2.8-3.5SWDを使用して冬鳥や蝶の飛翔を狙っています。
バッテリーグリップ無しのE-M1mark2よりE-M1Xの方が重量バランスと右手側の重量負担を掌全体で受ける分だいぶ楽に感じます。
とはいえ、E-M1X導入当初は慣れるまで重量増を実感しました。(一か月間くらいバッテリー1本で運用した)
体力の個人差や撮影スタイル(構えたままの時間とか)にもよると思うので、バッテリーグリップ使用をお勧めまではできませんが試してみる価値はあるんじゃないかなぁとは思います。
撮影シーンに合わせて三脚やら一脚を上手に利用するべきだろうとは思いますが、(本格的ではないにしろ)ネイチャー写真においては手持ちでの柔軟さが活きることも多いですよね。
書込番号:24434586
2点

>Seagullsさん
>mosyupaさん
ありがとうございます、参考にいたします!
書込番号:24434686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
私の撮影方はモモくっきいさんに似ています。
三脚なども使ってみたり工夫しつつ頑張ってみる事にします。ありがとうございました。
書込番号:24434692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今年の2月にキタムラの中古で非常に状態が良いのを60000円で購入し使用していたのですが8月にFNレバーの不調で保証があったのでキタムラを通して修理に出したのですが症状確認出来ないとのことで10月に問題無しで返却されたのですが10月末にまた症状が再発し今度はサービスセンターに持ち込んで見積もりをしてもらったところ基盤の交換が必要とのことで50000かかると言われました
前回の修理は症状の再現が出来なかった為6ヶ月の修理保証外であるとのことでした。
カメラ自体は気に入っていたのですが最初の段階で20000位でしょうと言われていたのに
前回の修理からメーカーに振り回されてる感じてしまい少し嫌気が差し、カメラを変えようかなという気持ちになっています
所持しているレンズは
12-40 f2.8 pro
フォーサーズ 50-200f2.8-3.5
40-150 f4-5.6
35mm f1.4
コンタックスG 90mmf2.8
コンタックスg 28mm f2.8
Nikon 35-70mm f3.3-4.5
Micronikkor55mm f2.8
canon fd 50mm f1.8
fd35mm f2.8
です
フィルムカメラもよく使用しています
EM1 MK2は主に風景写真で使用していました
修理して使い続けるか
マイクロフォーサーズの別の機種を買うか
他メーカに行くか悩んでいます
個人的にはSONY、Fujifilm、Nikon Zが気になっています
書込番号:24430266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OM SYSTEMさん
リンク先の記事を見ました。
酷い記事ですね。鵜呑みにしてるんですか?(笑)
ソニーはEマウントの業務機FXを展開していますから、そう簡単にはなくならないと思いますよ。
オリンパスがフルサイズ化の機会を伺っていたという話も聞きません。
視野が狭く、かつ恣意的な記事で、話になりません。
書込番号:24430655
9点

あれは記事というか
記事の体裁を取った個人ブログみたいなものかと
他にもソニー板でスレ立てしている人がいますが
ここの書き込みと大差ありません。記名か無記名かの差だけですね。
カメラなんてなんでも気に入ったの買えばいいと思いますけど・・・
明日死ぬかもしれないのにマウントの将来性気にしてもしょうがないかと。
書込番号:24430697
7点

>モモくっきいさん
確かにこのブログの作者の意見には成る程と頷ける部分が多いですが、オリンパスがフルサイズへの移行に失敗したというのは全く違いますよね。
オリンパスはデジタル規格のカメラシステムを作るのに如何に光を撮像素子に取り込むかを考えてセンサーサイズを4/3に決めてフォーサーズ機をリリースしていますから。
ただセンサーサイズの大きさの分ファインダー画像が小さい事は否定のしようがなく、パナソニックとの新規格のミラーレスであるμ4/3規格でEVFにすればそれが解決出来る事になりμ4/3に移行しただけの話ですね。(パナソニックが主導でμ4./3を進めてしまい、やむを得ずという言い方も出来ますが)
パナソニックはライカとの関係でライカレンズ用にフルサイズボディを作り、自前のフルサイズ用レンズもリリースしていますが、それはパナソニックがセンサーメーカーでありライカとの関係もあって将来フルサイズ機(及びレンズ)をリリースする計画はあったからでしょう。
対してオリンパスは撮像素子は自前で作れずパナソニック頼みだったのが、ソニー製の撮像素子も使えるようになってきて次のステージにという状況でしょ。
オリンパスの失敗は独自規格のメモリーカードに拘った事ですかね。カメラ部門以外の問題(巨額粉飾決算)で不採算部門として切り捨てられた事はオリンパスとは全く関係ないのでアレですし*_*;。
まあ、オリンパスに対する認識が間違っていると思いますが(笑)、Eマウントの口径が小さいという点はAPS-Cの時から言われていた事ですし、そうであるからこそ当初手振れ補正はレンズ内手振れ補正のみにしていたはずですから。
Aマウント機はミノルタ時代からのレンズも使うためにボディ内手振れ補正だったのが、ミラーレスの新規格マウントではレンズ内手振れ補正にカメラシステムの方針を変えたのはコンパクトで薄いボディに実装する技術がまだ確立しておらずコンデジでは実装jしていたレンズ内手振れ補正の技術を活かしたという事でしょうね。
ソニーのカメラ部門の開発陣は家電メーカーという括りから抜け出せない人達なので、画像処理エンジンの開発にしてもキヤノン、ニコンに追いつくだけでも実際にカメラで写真を撮ってどういうプログラム制御が必要なのかノック100本ならぬ、写真100枚とかノルマ課すぐらいの修行が必要だと言われていましたよね。
結局ビデオ部門が優位なために、スチルカメラの使い勝手を突き詰めてボディを設計するという思想が今に至るまで確立されておらず、本当にカメラで写真を撮るとはどういう事かを理解していないボディ設計と言われても仕方ないですよね*_*;。
AマウントレンズがニコンのZマウントで新しいアダプターで使えるとかに成れば嬉しいですけどね。現状のままだと夢物語でしょうが。
書込番号:24430716
2点

>カメラ自体は気に入っていたのですが最初の段階で20000位でしょうと言われていたのに
前回の修理からメーカーに振り回されてる感じてしまい少し嫌気が差し、カメラを変えようかなという気持ちになっています
なら、マウント替えしたほうが良いんじゃないでしょうか。仮に5万の修理費が相談して安くなったとしても、デジカメ界の情勢を見たらM43を使用し続けるメリットがもう無いです。オリンパスは高い防塵防滴性能を謳っていますが、その場で不具合が出なくて1.2年後に基盤交換など致命的な故障が出てくるなら結局当てには出来ませんよね。
もしある程度予算があるならソニーEのフルサイズがオススメです。オールド系との相性もよく、小型軽量で高性能なレンズがサード含め沢山選べますからね。性格の違いはあれ、明らかに携帯に苦慮するサイズのニコンZの50mmF1.2より軽いソニー50mmF1.2GMのほうが周辺画質が優れています。タムロンの28〜200mmなんてオリンパスの12〜100mmの半額以下で重さも大差なし。
とはいえ風景撮影メインでそこまでの解像度や現像耐性を求めないなら、ソニーか富士のAPSCでも特に問題ないでしょう。
書込番号:24430721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに問い合わせたところ前回の修理で症状確認出来なかったとこので保証外との一点張りでした
キタムラにも問い合わせたところ、こちらの方でも確認してメーカーに聞いてみて、対応を考えるので暫く時間をくださいとのことでした。
書込番号:24430772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし前回2ヶ月も使えなかったのでまたそれくらい使えないとなるとあまり気が乗りません
個人的にはx-t3等が気になっています
Fujifilmだとどのようなレンズがおすすめでしょうか
書込番号:24430775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shantian伯爵さん
前回も書きましたがフォーサーズ 50-200f2.8-3.5をどうするかです。
このまま使うならオリンパスのE-M1かE-M5Mk3に更新。使わないならM4/3のレンズでもそこそこのお値段になりますので他のメーカーにです。
書込番号:24430806
1点

>個人的にはx-t3等が気になっています
二度と嫌な思いをしないように、今度は新品のX-T4を買いましょう。
いくら程度が良くても中古は中古、新品には敵いません。
書込番号:24430928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◇ヤッチマッタマンさんが書かれているように、レンズは丁寧に使っていれば一生物と言われますが、カメラボディはデジタル化以降古い機種は陳腐化していきますし、前のユーザーの使い方次第で特定部分にガタが来ている場合もあるでしょうから、ソニーのAマウント機のように製造停止になったわけでもなくまだ現役でボディが製造販売されているなら新品を買うべきでしょう。
何等かの理由で未使用(新品同様)という中古もありますが、そういうのは当たりかもしれないですけどね。古い機種は陳腐化すると書きましたが、昔のモデルが使えない訳ではないですからね。作りがしっかりしていれば十分現役ですよ。
もちろん撮像素子の画素数の増加、ISO感度の高感度耐性向上、撮像素子自体の変更(サイズでなくメカニズムの変更)、画像処理エンジンの更新で変わる部分は大きいですけどね*_*;。
書込番号:24430968
1点

レンズについても…もう、一生物とは言えないかな。
書込番号:24431143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんが、新品のメーカ保証と中古の販売店の保証規定を混同していると思うのは、私だけ?
中古品に対して販売店が設けている話をメーカのサービスに訴えても、本来メーカではなく販売店が責を負うべきものでメーカは関知しません。
これはどこのメーカも同じです。
>松永弾正さん
そうですね。
電子デバイスには寿命があり、レンズもそれに頼っている以上、交換する部品が底をつけば、おしまいです。
>salomon2007さん
パナソニックはオリンパスと協業でレンズ交換式デジタルスチルカメラに参入しましたが、当初よりデジカメに何でミラーを付けてまで光学式ファインダーにしなければならないのか、てのはあったようです。
代理焦点面の大きさがファインダー像の大きさに直結する一眼レフでは4/3"は見やすいとは言えませんでしたが、ミラーレスになってそのしがらみがなくなったとも言えますね。
フォーサーズで失敗だと思うのは、デジタルなのにスチルに特化してしまった点で(パナソニックはこの点も不満だったようです)、マイクロフォーサーズでは動画撮影用に接点を増やして冗長性を持たせています。
画像センサを造っているのはパナソニックとソニーだけではありませんので、どこに委託するか、という問題を"どこ頼み"というのは違うと思いますよ。
ソニーがN-MOSと言われるLiveMOSセンサを供給しているのはパナとOMだけみたいですが、それはソニーセミコンダクタの生産適用力の強さを示しているのだと思います。
業務機のセンサを造っているところではより高性能なセンサを持つものがありますが、量産性やコストパフォーマンスの観点からコンシューマ向けとして採用されにくい、という問題が付いて回ります。
最近のソニーセミコンダクタのフライヤーの仕様を見ると、学術用途として実用化されている技術がチラホラ見えてきていますので、少しずつ降りてくるものと思います。
デジカメの手振れ補正で先行したのはボディ内手振れ補正(アンチシェイクと呼んでいました)のコニカミノルタでしたが、一眼レフではそれをファインダー像で確認できないとか、それよりファインダー内に収まっていたはずのモノが撮影範囲からはみ出す事がある、という問題があります。
キヤノンなんかはその点を踏まえたレンズ内手振れ補正の効用を訴えたCM(ファインダー像を止める、という表現でした)を流していましたね。
一眼レフのレンズ内手振れ補正には理があるのです。
ミラーレスにはそれがありませんから、ボディに手振れ補正を搭載する事にさほど問題はありません。
あまりセンサの移動量が大きいとケラレてしまうかもしれませんけどね。
より効き幅を大きくしたい、というのであれば、ミラーレスカメラのレンズ・ボディ協調動作というのは、行くべき方向としては自然なのだと思いますよ。
ちなみにコンデジの手振れ補正がセンサシフト式が多いのは、この部分を主体とした設計・製造の多くががコニカミノルタだからです。
コニカミノルタはαデジタルの開発の際にソニーと協業とし、そのまま主体をソニーに変えました。
これは一眼レフ部門だけの話で、レンズ部門はコニカミノルタのOEM・ODMとして継続、
ディマージュ部門は自社ブランドからOEM・ODMに変わって、私が見た範囲では供給先はカシオ計算機、ニコン、オリンパス、ペンタックス、富士フイルムと多岐に亘っています。
デジカメのシステムは色んなメーカの技術の集合体である、という認識が一般ユーザには希薄なのかもしれませんね。
書込番号:24431555
4点

>モモくっきいさん
今は無くなった三洋電器がOEMで各社のデジカメを作っていたというのは聞いた事がありますね。
オリンパスはμ4/3の陣営としてパナソニックから撮像素子を長期供給して貰う契約があった関係で、高感度耐性が低いセンサー(最新版はパナソニックのLUMIXにまず使われるので直ぐに回して貰えなかった)をかなり使わざるを得なかったですからね。漸くそのくびきが外れてソニー製のセンサーを搭載できるように成った時は…。
ソニーは一大センサー製造会社で、自分のカメラ(前はAマウント機、今はEマウント機)に最新版を搭載して、供給契約をしているニコンにはちょっと遅れて提供するような感じでしたが、フルサイズ・APS-Cとはサイズの違う4/3センサーは直接ソニーとは競合しないので最新版のセンサーを提供して貰えるのでは?と淡い期待を抱いたものです。現状はそのような事には成らなかったですが*_*;。
当時はセンサーの供給先をシグマのFOVEONまで拡げてフジのセンサーも良いかなと夢想してましたが、やはりフルサイズの1/4の面積の4/3センサーを供給して貰えるのはソニーしかないのかと。
現在の国内カメラ製造会社の構図は、センサーを自前で作れるキヤノン、パナソニック、フジフィルム、シグマ、ソニーに対して、作れない(作っていない)ニコン、ペンタックスリコー、オリンパスの2つに分かれると思うのですが、かねがねセンサーサイズで競合しないソニーとオリンパスが協調していけると良いなと思ってましたが、例の記事風ブログを読んで、ソニー・ニコン連合にオリンパス(OM システム)も混ぜて貰えると良いなと^o^/。
書込番号:24431785
0点

>shantian伯爵さん
最終的にはメーカー代えも視野に入れるのは良いとして、
今は故障した現品をキタムラ保証で修理完結させる事が大切です。
その際、窓口は必ずキタムラにする事。
おそらく、メーカー保証は切れていると思いますので、
メーカとしての保証修理は不可能です。
キタムラ保証に対して毅然とした態度で望むべきです。
先方で現象確認(故障の再現)が出来ないのであれば、先の提案通り、動画で症状を記録したものを提示し、故障不具合の立証をすれば先方も理解せざるを得なくなります。
そして、次は再修理になるため、最短日数での修理期間の約束を取り付けるのです。
OMならば二週間程度で完了すると思います。
そして、修理完了したら正常品をもって処分すれば、
次期機材の資金もしくは、補填になります。
次期候補に3メーカーほど出てますが、
まず、それぞれのサービス体制はソニーがOMと同程度のレベルです。フジはちょっとマシ、ニコンはブッチギリで良質です。
レンズについては、フジは独特な描写をしますね。まあ、好みの別れるところかもしれないです。
ソニーのレンズは非常にだらしない。特定の1、2本、描写の良いしっかりしたレンズはあるけども、物によってはGMでさえOMのキットレンズよりも解像してません。
これはソニーのメーカーサンプルとの比較においての実感です。
それと、それぞれの使用可能なレンズの本数ですが、種類が多いからといって選択肢が増えるとも言えません。
ザコキャラが多いのは本数が多いとは言えないからです。
書込番号:24431793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>salomon2007さん
なぜか三洋電機がデジカメを造っていた、という話を聞くことがありますが、私が関った範囲では三洋電機にカメラ用デバイスを直接供給した事はありません。
三洋電機(の傍系)が組立を請け負っていた、て感じだったのではと思います。
センサーの権利がらみの問題は見えないところにもあって、E-M1がパナ製だったのは技術的な問題をソニーが解決できなかった、という側面があると思います。
造れるところに造らせる、というのと過渡的な部分というものがあるんですよ。
4/3"というのは別にオリンパスが捻り出したものではありません。
1/2"、1"など数ある標準的なもののひとつで、オリンパスがレンズ交換式デジカメを考えた時にこれを採用した、と考えるべきものだと思います。
パナソニックの公表されていた製品仕様を見ると、それをほぼそのままカメラの製品に見る事ができ、パナが標準的なものをカメラメーカに推しているのが窺えます。
一方ソニー(セミコンダクタ)は、フライヤーとして公表されている仕様と実際の製品仕様は明らかに異なります。
ソニーセミコンダクタは少なくともカメラメーカ向けはその多く(全てかもしれません)がオーダー仕様です。
それから、センサー縛りという話は私は聞きません。
パナソニック自体が今から10年以上前からソニーからセンサ供給を受けていますよ。
業界では知られた話だと思うのですが。
ソニー、ニコン連合という話も聞いた事はありません。
少なくともソニーは半導体事業をデバイス供給会社として明確にするためにソニーセミコンダクタという別会社として独立させたと言っています。
デバイス供給のクライアントとサプライヤの関係は個々に築くものです。
ソニーセミコンダクタはその適用能力の高さから、多くのメーカの要求(カメラメーカの持つ特許の製品化を含む)に応えている、と言えるのです。
造れるところに造らせる、複数ある場合は条件で選定する。
リスク回避のために複数キープするという場合もあって、その場合は同じ製品であっても中にあるデバイスのメーカが必ずしも同じではない、という事になります。
コストを度外視すれば、デジカメinfoの妄想コメントにあるようなカメラを造る事は可能ですが、製品としての落としどころに嵌らなければ、それは製品としては成り立ちません。
パナソニックが開発したLiveMOSはC-MOSより素性は良いようで、ソニー(セミコンダクタ)に生産の場を移して現状でもなおコンシューマ向けとしてはトップクラスの性能を維持している、という点は看過すべきではないと思います。
パナソニックはいい技術開発をしたと思いますが、それを充分に引き出せなかった、という感じはします。
パナソニックとソニーの関係は見えないところで色々あるのだと思いますよ。
とあるデバイスメーカで、あたかも全て自社で開発したかのような表現をするC社向けのデバイスがラインに流れていた、というのを見たことがあります。
そういうもんです。
あ、そうそう、画像処理や認識なんかは、その基本的な部分はカメラメーカではなく、業務用途に向けて電機メーカ、センシングメーカが開発したモノと思われるものが殆どですよ。
カメラメーカはそれをどう使うか、て風になっています。
デジカメのシステムは色んなメーカの技術の集合体である、という認識が一般ユーザには希薄なのかもしれませんね。
書込番号:24431883
2点

モモくっきいさんが言ってることが結構問題になっている。
カメラ用のセンサーは今後液晶テレビと同じように国内では映像用のデバイスは製造されなくなり産業用のデバイスだけになる可能性がある。
一社にまとめるのは無理があったとしか思えない。
書込番号:24431982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>三洋電機がデジカメ〜
懐かしい!サンヨーは動画デジカメと謳ってましたね。2000年頃のAZ3、 MZ3、使ってましたよ、いいカメラのだったなあ。
書込番号:24432155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
何らかのブレイクスルーがあれば、情勢地図が一気に変わる事もある、というのがデバイスですからね。
日本のメーカではSHARPが4/3"センサを造っていて、発売前提と言っていたはずのマイクロフォーサーズの8Kカメラはまだ発売の気配はありませんが、センサメーカとしてのサンプル製品として利用している可能性はあります。
水面下では色々あるのではないですかね。
オリンパスもインタビューで複数のデバイスメーカへのアプローチをほのめかしていたことがありますし、ニコンなんかは結構日和見に感じる事もあります。
我々ユーザは出てきた製品を使うしかないわけで、その中から自分に合ったものを選んで、それを使えばいいのではないですかね。
書込番号:24432255
2点

キタムラから返信があり無償修理をするとの事なのでとりあえず修理に出そうと思います
但し時間が前回のように掛かると言われました
とりあえず修理に出してカメラを変えるか考えようと思います
書込番号:24432371 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shantian伯爵さん
粘って良かったですね。キタムラが修理に出している会社は複数あるのでどこに頼むかにも依りますが、よくキタムラの中古レンズの説明でUCSで点検済みというのをよく見かけます。このUCSはかなり修理技術の高い所らしいのでここで診て貰えると良いですね。
https://www.u-cs.co.jp/repair.php?1466784911
書込番号:24432406
4点

中古カメラはキタムラで買います。
書込番号:25364615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





