OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2018年7月4日 15:22 |
![]() ![]() |
734 | 71 | 2018年4月30日 14:27 |
![]() |
149 | 58 | 2018年4月23日 23:06 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2018年4月17日 03:56 |
![]() ![]() |
132 | 22 | 2018年3月31日 07:24 |
![]() |
71 | 27 | 2018年4月22日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本日、本気を地元のカメラ専門店に、取り寄せにて購入したところ
2018年2月のバージョンアップ前の商品でした。
取扱説明書もバーション1.0でしたし、
バッテリーは2017-04-30 の物でした。
どなたか最近買われた方で、
取扱説明書が2.0(表紙が10.ファームアップによる追加・変更 の記載があるもの)
や、バッテリーの年式が新しいものを購入された方はいますか?
0点

>黒猫 まっしぐらさん
>どなたか最近買われた方で、
>取扱説明書が2.0(表紙が10.ファームアップによる追加・変更 の記載があるもの)
>や、バッテリーの年式が新しいものを購入された方はいますか?
残念でしたね。でも不良時ないので、クレーム入れてもどうにもならない事案かもしれませんね。
M1ユーザーで無いので 最新版を売ってるお店は知りませんが、vre.2.0のPDF版取説ですが、
ここで https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2_ver2.pdf
でDLできます。(紙の取説より使い勝手良いと思いますよ)
ファームウェアは ここで内容が確かめられますが
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1250/index21a.html
オリンパスビュワー3.0をインストールして、起動したら 上側のメニューの「アップデート(U)」から、バージョンアップすると良いでしょう。
あ、オリンパスビュワーも最新はver.3.24なので 同梱のCD-ROMより こちらからインストールした方が手間がかからないです。http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html
書込番号:21751594
2点

>地元のカメラ専門店に、取り寄せにて購入したところ
>2018年2月のバージョンアップ前の商品でした。
購入前に改定版の情報を知っていたのなら、取り扱い量が桁違いに多い全国チェーンの大手量販店で購入すべきでしたね。
流通経路が違えば商品の在庫日数も違ってきますしね、、、
地元のカメラ店は正真正銘の新品を販売してくれたんでしょうから、妙な言い掛かりをしてはいけませんね。
書込番号:21751787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
最近買いましたが、
1.マニュアルは最新版ではありませんでした。
・・ですが、スモールターゲットの設定は弄っていてわかるレベルなので問題ないかなと。
2.バッテリーは2017.05.04 でした。
・・まぁ、新しいに超したことがないですけど、新品なので問題ないかなと。
参考にならずにすみません。
ただ、E-M1無印の時はVer1.0から4.3まで経験したのでマニュアルの最新版はwebにあるものと思っています。
ちなみにE-M1markUは今Ver2.1ですね。
V2.0で出荷されていたとしてもファームアップは必要かと。
書込番号:21751812
3点

つかオリンパスってもともと新品もどんどん最新ファームにするメーカーだっけ?
ペンタックスみたいに新品は基本初期ファームてメーカーもあるので
書込番号:21752341
2点

だけども、本日、本気を地元のカメラ専門店に?(´・ω・`)
書込番号:21752348
2点

2月にヨドバシで購入しましたが、
・S/N BHEA6****
・電池の日付 2017-05-04
・ファームウェアは、記憶が曖昧ですが、Ver.1.2(2017/5/8)かVer.1.3(2017/6/29)だったと思います。
実は、以前E-M1の時に、下記のようなことがありました。
10月に新品購入したボディのS/Nよりも、11月に入手した中古品(新品購入は6月)のS/Nの方が後の番号でした。新品の方は大手量販店(業界4〜5位くらい?)です。念の為お店に問い合わせましたが、間違いなく最近メーカーから納入されたものを販売したということでし、メーカーも再整備品を出荷することは無いとのことでした。
念の為お店に確認されるのは良いと思いますが、メーカーの出荷もS/N通りではないことがあるようですし、実機に問題がないのであれば、気にしすぎない方が良いかも。
書込番号:21752778
0点

ちょっと遅いけど・・・・・
6月末に買ったけどVer1.3でした
12-40のセット品を6月末にアマゾンで購入
在庫2個表示で1個購入
本体製造番号BHUA77***
本体ファームウエア Ver1.3
レンズファームウェア Ver1.3
バッテリーの日付 2017-10-26
取説は不明です。電池残量表示のページは旧バージョンの4段階表記
でも、Ver2.0のPDF取説でも同様ですね。
オリンパスのwebサイトによると
本体のファームウェアは2018-12-19にVer1.4になっている。
バッテリーの日付だけを頼ると、倉庫で7カ月寝ていたのかな??
しかし、6/6発売開始のセット品なので・・・・・ どうなっているのかな?
書込番号:21940530
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
2chで以下のようなスコアが貼られていました。α6000って値段の割に超高性能なんですね。
レンズにも寄りますが、17万円するE-M1Uがα6000に劣るって本当ですか?
DxOmark Overall Score
α7RV-----100
RX1RU-----97
α7V-----96
α7----90
APS-C-----87
α6300-----85
α6000-----82
NEX7------81
E-M1U----80 ★
α5100----80
PenF-----74 ★
E-M5U----73 ★
E-M5----71 ★
書込番号:21750042 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ようこそここへさん
>実際このカメラのセンサー、ものもチューニングもなかなかのもんだと思うよ。
>特に色深度追い込んできたのは大変結構。
私も最近ユーザになりましたが、真面目にそう思いますね。
自然な感じの色が出せますし、レタッチ耐性もアップしてますね。(^^)
>「センサーが小さい割には」「マイクロフォーサーズの割には」とか、そういうの、
>やめてほしいんだよね。
このコメントもその通りだと思いますね。これからも頑張りを期待しています。
つたない作例アップ、ご容赦を。
書込番号:21754886
11点

>El_Cheさん
販売価格と写りは全く別問題です。
書込番号:21755422
3点

予算と欲しいのと見比べて買えばいいんじゃないかな。
書込番号:21756369
3点

>レトロとデジタルさん、どうも。
そだよねー(微違)
書込番号:21756379
2点

>El_Cheさん
セクハラ発言否定してるよ。
加勢するチャンスじゃない?
書込番号:21756381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DXOの基準でテストするとそうなるってだけでしょうね。
実際に使ってみればよいのでは?
E-M5IIなんかかなりお買い得です。
レンズは25mmF1.8とか12-40mmF2.8が良いと思います。
E-M5IIもローパスフィルターレスですのでソニー機よりも確実に描写性能は良いはずです。
勿論α6000シリーズなんかよりも良いと思います。
基本的にソニー機は動画だけだと思った方が良いです。
書込番号:21756469
6点

>3Q(10-12月)は、ミラーレスの販売が減少したこと
>から、映像事業全体で減収
そっかあ。
もしかしてミラーレスの売れ行きも減少に転じたのかな?
書込番号:21756496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分がよく行くカワセミ場では総勢で多分20人くらい30人はいないくらいの野鳥愛好家がカメラを構えていますが、うち2名、E-M1mk2ユーザーいます。ミラーレスは残念ながらそれくらい。。他は殆どがAPS-Cレフ機ですね。東京の郊外でこうなので、対カワセミウェポンとして一つの定番になってるのかもなぁと思いましたよ。
画質はエントリークラスから良いものです。価格が張るものは撮影性能が全然違います。それが「格」だと思いますよ?
書込番号:21757169
4点

>quagetoraさん
>スレ主さまはオリンパスの悪口を言いたかっただけなのですね・・・。
極めて不快ですが、そのようです。
こっちでもやっていますからね。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=21750033/#tab
↑
こちらの方では、さりげなくフジを持ち出しています。
マイクロ43を貶めて、ソニー、フジを持ち上げる−−継続している手法です。
広告代理店にしてはレベルが低いのですが、まあいろんな代理店もあるので、僕は代理店さんのチームプレーかなと思っています。
書込番号:21757426
21点

鳥が好きさま、私も以前、たまたまそちらを拝見しておりました。
で、非常に興味深かったのは、DxOを持ち出して持ち上げられても
ソニーのユーザーの皆様は喜びもせず、舞い上がったりせず、
一様に冷静で、「それ、思い込みですよ」「的外れですよ」と
きちんと指摘しておられたことです。
カメラの性能ではα6000は必ずしも納得できない機種ですが、
ユーザーの方々の質は相当高そうだなと、我が身を顧みてちょっぴり
反省させられました。ええ、もちろん「ちょっぴり」ですけれども。
書込番号:21757455
11点

>quagetoraさん
>鳥が好きさん
私も同じ意見ですが、DxOを持ち出し方も同じだし
「豆なのにAPS-Cと同等とかすごいですよね。。。」
のことを言ってるのかと思ったら、
そっちにもスレッドが有ったのですね。
最近は相手にされずレスするも少ない。
相手して貰えないところを見ると惨めで情けない。
その不満からあっちこっちスレ建てするんでしょうね(笑)
書込番号:21757801 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>quagetoraさん
>ソレノガレさん
ホントですね。冷静に対応されてる。
ねこまたさんが書かれていますが、
初心者の方々が誤解されないように、
きちんと正論を書いておくことも大事ですね。
書込番号:21757815
15点

オリンパスの利点は、レンズが小さいので軽くなる、手持ちで2秒ぶれなく撮れる(手振れは各メーカー中一番)、連写が出来る。防塵防滴が優れている。星等長時間撮影用の機能が充実している。ハイレゾで4000万画素の撮影が出来る。
等、ですかね。
この辺が、価格差なのかと。
蒸気が全く不要であれば、α6000かな?
書込番号:21757866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>El_Cheさん
どれもそんなに変わりませんよ。
書込番号:21758339
5点

>hiro*さん
>蒸気が全く不要であれば、
カメラに蒸気は駄目だろう ^^; 。
書込番号:21760981
4点

>引きこもり2号さん
防滴なだけに「上記」と書くより「蒸気」 なんちゃって(てへっ)
みたいな場を和ますつもりがしらけさせる親父ギャグでは?
書込番号:21761069
7点

まぁ、物理的にカメラはセンサーサイズで決まりますからね
書込番号:21769280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フーリエ解析さん
そうですよね〜 (^^;;
https://www.dpreview.com/news/9846474491/you-can-own-the-world-s-first-single-shot-8-10-digital-camera-for-106-000
昔の4x5とか中判〜大判のレンズを使ったことがある人なら判ると思いますけど、
ネガとかポジをルーペでチェックすると、ライカ判〜6x7を見慣れた眼ではボケボケ
って感じなんですよね。
1200万画素同士で比較すると、どうなりますかね。
書込番号:21769347
5点

面白い話題ですね。
α6000を39,000円、E-M1MK2(バッテリーグリップ別)を220,000円で調達し、両方使った結果・・・
性能一緒。
ただしEM-1は、価格が法外に高すぎること、オリの機材で初めて大きくて重いなと感じたこと。
リーズナブルで高性能、軽く、小さいが開発思想だったのでは。
だからE-M1MK2は開発思想からズレています。
このままズレたら、他社システムへ行こうかと・・・。
書込番号:21788727
4点

性能が同じと感じたなら、宝の持ち腐れ、豚に真珠では?
書込番号:21789204
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
α7 IIIの価格、スペックを見たときから欲しいと思っていましたが、お買い得価格と言っても
欲しいレンズ、本体を買ってしまうと40万円コースになってしまう。
でも前からフルサイズ機を使ってみたいという欲求がとにかく出てきて収まりがつかなくなりましたが
OM-D E-M1 Mark II と持っているレンズをレンズを売れば35万ぐらいの資金ができそうなので
売ってα7 IIIに乗り換えようかと思ったのですが、
マイクロフォーサーズもいいところが沢山あるので
その利点を捨ててまで乗り換えるのはもったいなさすぎるので
旧世代のα7 IIといっても魅力的な機種なので今安くなっているので
最小限の資金でα7 IIを購入して安いF1.8の単焦点レンズだけ購入しようかと思うのです
高感度とボケの具合がどうしても不満なのでα7 IIを買い足す案はどう思いますか?
3点

>カラスミンさん
>quagetoraさん
>引きこもり2号さん
>みなさん
報告します。α7A買いました。あと、mc11とキャノンの50mmと135mmも。
このスレも含めて、色々なスレでみなさんの話を聞きながらずっとフルサイズに手を出すかを考えていました。僕のG9と広角、標準、望遠、超望遠ズームとポートレート、スナップ、マクロ用の単焦点レンズは非常に満足しているシステムであるんですが、ずっと引っかかってたんです。色々な本で写真の勉強をしていると出てくる“35mm換算”という言葉に。やっぱりそのレンズのそのままの焦点距離を使ってみたくなっちゃったんですよね(^_^;)quagetoraさんの言うとおり信仰みたいなものでしょう。歴史のあるこのフルサイズレンズ群に手を出してレンズ沼一直線です。やっぱり“レンズ交換式”カメラが好きなんですよね。色々なレンズを使ってみたいです。
ソニーのEマウントレンズはまだまだ充実しているとは言えないし、ニコキャノはフルサイズミラーレスをどうするのかはっきりしてないこのタイミングなのでどっちつかずのα7A+mc11+EFレンズです。
書込番号:21768954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あちなぎそうさん
先ずは新システム導入おめでとうございます。
レンズも美味しいところいかれてるみたいですね。
個人的には、αいくなら純正の55mmF1.8が欲しいかなぁ。
マイクロフォーサーズ機の板なので一つだけ指摘させていただくと、
マイクロフォーサーズ(及びフォーサーズ)レンズをマイクロフォーサーズで使う場合には『そのレンズのそのままの焦点距離』です。
画角の参考値として換算値も使うだけです。
書込番号:21769197
1点

>あちなぎそうさん
選りに選って、α7A+mc11+EFの50mmと135mmとは…
書込番号:21769238
3点

>あちなぎそうさん
>α7A買いました。あと、mc11とキャノンの50mmと135mmも。
購入おめでとう。
さっそくフルサイズでの撮影を楽しんでるのかな?
でも、その組み合わせでの使用は、ハイリスクであり、
リスクが理解できない人には、薦められない事を理解しる?
シグマの対応レンズ一覧にキヤノン製 EF レンズは無いしね。
たまに、リスクを理解できないで、正常に使えてるからと、
無責任に他人に勧める人がいる。
そういう人と、別のスレで言い争いになったことがあるので ^^; 。
シグマ製のキヤノン用レンズで、対応一覧に載っているなら、
シグマが動作保証してくれるけど・・・。
>ニコキャノはフルサイズミラーレスをどうするのかはっきりしてない
ミラーレスユーザーとしては、レフ機は NG ?
ミレーレス歴が浅い自分は、レフ機の OVF に比べ、
まだ EVF には慣れて無くて、時々違和感を感じることがある。
ちなみに、自分はニコンのフルサイズユーザーだよ。
書込番号:21769438
0点

>mosyupaさん
>ポロあんどダハさん
そうですよね。フィルムから35mm使っている人のために参考値としてってことですよね。そのフィルム時代のバックグラウンドが無い僕には関係にない話だと分かってはいるんですけどね(^_^;)
αに行ききれてないっていうのが正直なところです。まずは純正を試してみるべきだったかな…
書込番号:21769488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
ありがとうございます。まだ撮影は楽しんでません。mc11が今日届くので(^_^;)
キャノン製はお勧めできないんですね。リスク心配です。AFが効かないとかですか?
シグマ製キャノン用レンズの135mmを買おうとも思ったんですけど、Eマウント用が出るんですよね?それなのにマウントアダプター挟むのも変かなと思い、キャノンに移ることも視野に入れての中途半端な選択です。
レフ機は職場で使ったことがあるくらいで、カメラを趣味にしたときからミラーレスなんでそっちに慣れちゃってるもので。逆にOVFは、こんな写真になるかなと想像して調整して撮ったけど、撮ってみたら少し違ったっていうのが違和感があって。
自動車ではじめからオートマ乗っている人がマニュアル乗った感じです。
書込番号:21769497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
>あちなぎそうさん
>キャノン製はお勧めできないんですね。リスク心配です。AFが効かないとかですか?
シグマのホームページに↓の様な記述がある。
>従来のマウントコンバーターMC-11では対応できなかったAF-CモードやAFスピードの高速化を実現しました。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/se_mount/
シグマ製キヤノン向けレンズですらこの状態なのに、
キヤノン純正レンズで安心は出来ないよね。
自分はニコンユーザーなので、シグマが過去に起こした
ニコン用レンズでの相性問題とかを知ってるし・・・。
例えば、レンズ対応表のニコンの所に、↓の様な注意事項が載ってる。
>*4 カメラモニター表示の自動消灯は、
>何も操作を行わない場合レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信と
>カメラ設定の合算時間経過後に作動します。
>またその間の再生画像拡大及びスクロール操作は、該当ボタンを繰り返し押す操作となります。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/lenses-correspondencelist
カメラボディー側に、本来の設定通りの動作をさせる事が出来ず、
ファームアップデート等でも対応出来ない(?)事態になってる。
もっとも、ソニー E マウントの場合は、
>ソニー株式会社とのライセンス契約の下でライセンスを受けた
>Eマウント仕様書に基づき開発・製造・販売されています。
なので、マウントアダプターのボディー側との相性は、多少は安心かもしれない。
キヤノン純正レンズとの相性は不明だけど。
書込番号:21769950
0点

>ポロあんどダハさん
↑(書込番号:21769950)で名前の引用はミスです m(_._)m
書込番号:21769967
1点

>あちなぎそうさん
引きこもり2号さんも指摘されていますが、MC-11ではAF-Cモードに対応していないとか
AFスピードが遅いとか、canonのレンズとボディー間の情報のやりとりが公開されていない
ため、SIGMA側でも対応しきれていないという問題がありますが、問題はそれだけではない
と思います。
CANONのレンズを使って問題になりそうなのは、まず超音波モーターなどの駆動系で、
50mmがEF50mm F1.8 STMならまだしも、それ以外だったらUSMですし、SONYのAFシステム
とマッチングするかは、駆動するレンズの質量とかUSMの挙動次第になりそうですね。
更に、50mmと135mmはSIGMAと比べて設計が一世代以上古く、将来的にcanonのボディー
で使うにしても、SIGMAの方が良いように思います。
書込番号:21770227
2点

まあ
買ってしまったのだし、使える範囲で楽しめばよいっしょ♪
50/1.4だとしてもちょっと古いとはいえ、今でも十分使える画質のレンズ
最新のより画質が劣っても
その分、小型軽量と思えばOK
書込番号:21770243
0点

>引きこもり2号さん
今mc11が届いたんで、ちょっと試しています。午前中は室内スポーツをG9+leica12-60の高速AFで撮っていたので、それと比べるとちょっと遅い気がします。動体に使えるかはこれから試します。瞳AFは使えないようです。顔は認識しています。そもそも被写界深度が狭いので静物をゆっくり撮る使い方になるのかな。少しずつ試していきます。
書込番号:21770552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさん
50mmはf1.8stmです。安いので、お試し気分で買いました。sigmaのレンズ魅力的です。ただ、重いのと、マウント換装ができるようですけど、キャノンがフルサイズミラーレスのマウントをどうするか見極めてからいいレンズを買おうと思っています。
書込番号:21770562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
買ってしまいました(^_^;)最適の性能ではないかもしれないけど、キャノンもシグマもソニーもフルサイズもAPScもレンズが楽しめるなんてマウントコンバーターは最高です!
もしかして僕はフルサイズの性能が欲しかったんじゃなくて色んなレンズを使ってみたかったのかもしれません。
書込番号:21770589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


50mm対決。マイクロフォーサーズの25mm単焦点を持ってないので、ズームレンズの25mmですが。f3.5
書込番号:21770717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ50/1.8STMにしたのですね
あれは一眼レフ用の50mmレンズの最短撮影距離は45cmという
業界の不文律をぶちこわして35cmまで寄れる歴史的レンズです♪
http://global.canon/ja/c-museum/product/ef259.html
光学系は31年前の50/1.8から変わってないですが面白いレンズ♪
楽しみましょう♪
書込番号:21771074
1点

>あふろべなと〜るさん
そうなんですね。そんなレンズとは知りませんでした。50mm単焦点を持ってなく、このレンズだけ異様に安いので買っちゃいました(^_^;)フルサイズだから暗いところでローキーに撮って見ました。
書込番号:21771379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF50-1.4 で f2.2で撮る
いいレンズです。
書込番号:21772135
0点

E-M1 II ユーザーですがα7IIIを追加購入してしまいました。
購入動機は暗めのライブハウスでの撮影が多いので高感度に強そうなα7IIIを使って見たくなったからです。
同時に購入したFE 12-105 F4が来ないのでマウントアダプターで旧OMレンズそ付けて遊んでいます。
ホールディングやダイヤル類の操作感はE-M1 II が一枚上という感じですが、出て来る画の比較はまだこれからです。
しかし高感度はかなり凄いことになっています。
書込番号:21773673
2点

カメラファンならば誰しも経験することですから、この際、今のカメラ選択に飛び込んだら如何ですか!!
無理をすれば7MVが可能ならば、これは先々まで後悔することの無いカメラ選びになります。
これじゃー、返信にはならないかも知れませんので、こうした迷いの中の渦中に在るという状況が一番の
幸せです。と、云っておきましょう。
迷って迷って迷い抜いて下さい。案外と、無難なところに落ち着いてくるもんです。
そうは云ってもやはり、通常のコンシューマー金銭感覚からすれば、随分と高額ですから、せめて5年先く
らいまでは考えましょう・・・・。
5年先のミラーレス機を想像すればするほど、現行のカメラとどれほどの違いがあるのか全く分かりません
但し、現行カメラの5年先の価格は、ゼロに等しいかも知れませんね・・・・カメラメーカーの宣伝文句に躍ら
されている現状ですから・・・・。
今のカメラ選びは、数十年前のオーディオ熱狂時代と全く変わりませんね・・・・。
日本人だけがそうなのか、世界中が同じ現象に陥るのか分かりませんが、まあ、デジタルカメラに限れば
疑いも無く日本は最先進国ですから、日本だけの騒ぎかも知れません。
でも、これとて、あまり無防備ならばどういうことになるか分かりません。
もし、LEICAが意図的に価格を現在の三分の二くらいに下げたり、Kodakが巻き返しを図ったり、Appleが
デジタルカメラに興味をもっているなどの噂を耳にすると、わたくしなど浮き足立つような思いに駆られます。
書込番号:21773819
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本機を使用して撮影した4K動画の編集について質問です。
昨日、25分程度の連続動画撮影を行ったのですが、後程ファイルを確認すると5つのファイルに分割保存されていました。4GB?を超えると自動的に分割されると知らなかったもので…
先程帰宅し、とりあえずムービーメーカーに貼っつけてみたのですが、どうも繋ぎ目が一瞬止まってしまい1つの動画として違和感なく観れるレベルになりません。
当方、動画編集はまるきり初めてでして、これが一眼ムービーの制約なのでしょうか?
有料ソフトでも構わないのですが、とりあえず備付のムービーメーカーでもう少し自然に繋げる方法などありましたらご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21721704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今調べていて知りましたが、そもそもムービーメーカーでは4K編集に対応していないのですね…
とりあえず、FHDで上記の質問(スムーズな繋ぎ)に対する答えと、初心者レベルにおすすめの動画編集ソフトなどを教えて頂ければと思います。
ちなみに使用しているPCはかなり古いもので、TOSHIBAのT552/58HB(64bit、Corei7、4コア、4×2GB)なのですが、やはりスペック不足でしょうか…
書込番号:21721856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すいません。
結合後に保存したデータを観てみたところ、繋ぎ目に違和感なく再生することが出来ていました。
書込番号:21721879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決できてよかったですね。
ちなみに、4K対応ソフトということであればDaVinci Resolveが(無料ですが)高機能で良いと思います。
書込番号:21721989
0点

>杜甫甫さん
返事が遅くなりすいません。
ソフトの件参考になりました!
PC購入も検討かなあ…
書込番号:21755715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GAありがとうございます。
>PC購入も検討かなあ…
4K動画編集であれば i7+ビデオカード+メモリー16GB以上のパソコンが最低レベル。
ビデオカードは1050Ti(4GB)がスタートクラス、1080Tiがベスト
ちなみに私はi5のPCに1050Tiとメモリー追加で16GBですがなんとか動いています。
動画編集ソフトはビデオカードの種類と関連しており、CPU以上に重要なので注意してください。
書込番号:21757701
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
>ゆきまるUさん
星景に限っては
解像度に関しては
フルサイズもaps-cも同じです。
レンズの解像度より手前の
滲み像ですので
暗いとこに、極端に明るいモノがあれば
滲みます。
遠く離れた灯台の灯りがそうですね。
むしろ
aps-cのほうが
中央と周辺の差が少ないです。
書込番号:21709569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1インチのコンデジでも素晴らしい写真を撮影されている方がいます。
G3X 星空撮影(今回はテスト撮影の為、星空モードのみ) 参照:書込番号:19060764
星空モード搭載カメラや公害除去の画像処理を研究された方が安上がりです。
書込番号:21709570
3点

>ゆきまるUさん
僕は星空撮影はほとんどしないのですが、先日
ソニーストア札幌店で 沼澤繁美プロカメラマンの
星空撮影についてのセミナーに出ました。
沼澤先生は長年キヤノンを使われてましたが、今は
性能に魅了されて、ソニーα 7R3を使われてるそうです。
ネットで沼澤繁美 先生をくぐって見てください。
書込番号:21709617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正します!
沼澤 茂美 先生でした。
書込番号:21709621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきまるUさん
天文ガイド2017年7月号に「マイクロフォーサーズで撮る天の川」という記事があり、E-M1MkIIやGH5による作例が紹介されていました(標高1400m地点で撮ったもののようですが)。
https://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/magazine/2017_07.htm
書込番号:21709688
5点

ゆきまるUさん
。。。、、、。。。
書込番号:21709801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、ぶっちゃけ地上の風景も一緒に撮る
星景写真だと、フルサイズの方が安上がり。
ボディは6Dだと10万円位で新品が買えるし、
魚眼だとシグマで5万しない。超広角ズームも純正に拘らなければ7万円台で揃えられる。
広角系で明るいのを揃えようとすると、マイクロフォーサーズはレンズメーカーが作ってない事も有って
aps-cやフルサイズに比べてかなりの割高。
赤道儀で追尾撮影すれば?
と言う意見も有るが地上の風景は流れるし
セッティングが大変。
これだけポタ赤が安くなって種類も増えてるのに
作例が増えないのは、買ったのは良いが設置が面倒くさくて放置してる人が多いから。
書込番号:21709904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星空撮影は、このレンズです。
>LAOWA カメラレンズ 7.5mm F2 MFT 発売に関するお知らせ
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa7.5mm-0512.html
書込番号:21709971
6点

マイクロフォーサーズ機はどうしてもノイズがのります。
それを改善する機能がE-M1mark2を含め、オリンパス機にはライブコンポジットという機能があります。
代表てきなのが星の軌跡の写真ですが、私はこの機能を夜景撮影など、ノイズののりそうな時に
このライブコンポジットを使います。 星撮影なんか良いとおもいますけど。
ソニーのα7Bなんか高感度たかそうだえど、ノイズ減算しなくてもいけるんでないかい?
書込番号:21711872
5点

フルサイズやマイクロフォーサーズには関係が
無いのですが。
ソニーα 7 のR2以降の機種(7 Vも)には
ブライトモニタリングという機能があります。
星空撮影する時、撮影する映像に影響を与えずに
ファインダーの感度を上げて暗い中でも周りを見渡す
事が可能です!
マニュアルフォーカス限定で露出制御もマニュアルですが、これがあると星空撮影がぐんと楽になります。
書込番号:21712775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきまるUさん
オリンパスのホームページにシチュエーションに合わせた撮影方法が紹介されています。
星空撮影
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
フルサイズの方が向いているとは思いますが、まずはこの機種の機能を使いこなしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21713254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、かつてニコンのフルサイズ一眼レフを使っていました。
星景も撮っていましたが、今は全て手放してOM-D一本です。
確かにフルサイズ(の低画素数機)の方がノイズ的には有利でしょう。
しかしそれだけが全てではありませんでした。
私は星景でOM-Dを使うのは以下の理由によるものです。
1.カメラやレンズがコンパクトなので可搬性、コストも有利。
それを載せる三脚や赤道儀などの機材もずっと小さくできる。
全体のシステムが小型化するだけで撮影のしやすさは格段に向上します。
2.宙に向けることが多いので、バリアングルモニターが必須。
しかもタッチパネルのため、ピント確認したい星をタッチし、
拡大表示させるだけでスピーディにピント合わせ(MF)が可能です。
3.LVブーストやライブバルブ、ライブコンポジットなど
星景撮影を楽しむのに役立つ機能が満載。
限られた時間でたくさんのカットを得るには本当に助かります。
4.被写界深度が厚いので、星にピントを合わせた場合でも
地上の景色がボケにくくはっきりと写しやすい。
5.マウント径に対するセンサーサイズが小さいために
周辺部まで豊富な光量を得られ、周辺減光しにくい。
レンズの周辺部の収差も現れにくく、均一な画質で撮れる。
6.超広角レンズや魚眼レンズのような大口径のレンズを使う場合、
フルサイズ用よりも前玉が小さいのでレンズヒーターの熱が
中心部まで伝わりやすく結露を防げる。
7.開発陣やプロ写真家に星好きが多く、星景撮影へのこだわりが強い。
赤道儀などの機材も重要ですが、まずはある意味で特殊性の強い
星景撮影の仕方をマスターされることが先決だと思います。
ピントの合わせ方、露出の決め方、構図の取り方などは
普通の風景撮影などとは全く異なります。
アストロアーツのムック本などが参考になるかと思います。
http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/hoshizora/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/seikei/index-j.shtml
とりあえずソフトフィルターのご利用をおススメします。
(ケンコーのプロソフトンAが適当かと)
ご掲載のお写真ですが、明らかに露出不足です。
全体に明るすぎるのではと思うほどまでたっぷり露出し、
トーンカーブで強めにコントラストをかければぐっと引き立ちます。
書込番号:21714182
27点

>ゆきまるUさん
こんばんは。
フルサイズのほうがきれいに撮れるとは思いますが、格段にいいかといえばそれほどでもないんじゃないかと思います。
カメラ以外の三脚とかもろもろも耐荷重の軽いのですむんで、赤道儀込みの値段でも2万円以内でそろえることができるので、本格的な撮影が気軽にできるのがいいとこですね。
自分が使ってる機材は、三脚5000円、雲台3000円(どれもアマゾンで中華製の安物)、手動赤道儀9000円。
これだけの出費で抑えられて、追尾撮影までできてしまうんで満足してます。
まあ、広角での撮影なら15秒(人によっては20秒)くらいまでなら固定撮影で十分なんで、赤道儀も必要ないかもしれませんが。
気軽に星の撮影を楽しむならマイクロフォーサーズのほうがいいかな。
ただ、金を惜しまず本格的に広角レンズでの星野写真を楽しむなら、フルサイズのほうがいいかもしれません。
写真上げましたが、お気楽撮影でしたんで出来は勘弁してください。。
書込番号:21714227
25点

>志太泉さん
>yasu1394さん
お二人とも、星の撮影に関しては、ベテランのようで、m4/3の長所を
存分に活用されているようで、素晴らしいですね。
私の知り合いにも天体写真家がいるのですが、彼がライカ判サイズの
カメラで撮った画像はレンズの各収差を検証しているようなのが多く
レンズ屋さん泣かせという感じでした。収差が目立たないように
一絞り以上絞って撮影しているのがほとんどで、大変そうだなという
印象しかありませんでしたが、天文台クラスになると、CMOS撮像素子
のリニアリティーがCCDと比べかなり劣ることが問題だそうで、星の
明るさが正確に分からないとか、存在するはずの暗い星が消えてしま
う(スターイーター)現象が、ノイズリダクションの掛け方次第で
出たり出なかったりとか、ライカ判サイズが最善かと言われると微妙
なようです。
ダイナミックレンジが広くてもガンマが寝ていたり、リニアな部分が
少ないとか、素直じゃない特性が問題だそうで、画面周辺まで収差が
補正されているとか、周辺減光が少ない方が良いという話になると
m4/3の方が有利になる点もあるという事でしょうか。
書込番号:21714631
7点

裏面照射型CMOSのフルサイズセンサーが良いとおもうけどね
書込番号:21714838
1点

みなさん コメントありがとうございます。
E-M1からUにアップしていい写真が撮れる割合が増えました。
フルサイズにあこがれるところもありますが、もう少しE-M1Uにて腕を上げていこうかと思います。
書込番号:21716899
9点

多分ここでフルサイズを無条件で薦めてる人って、星の撮影に全然詳しくない素人さんなんじゃないかな?
フルサイズならきっと無条件で綺麗に撮れる筈!みたいな!一種の信仰。自分では撮ったことない。オランゲーナみたいな人。
毎回の事だけど価格コムってこういう人が多くてなんだかなーと思います。
まあ、私も星は専門外なので全くアドバイスできませんが、上記でアドバイスして下さった方々の星撮影URLを見ると、E-M1markIIはかなり星撮影に力を入れた仕様のようですね。チャレンジしたくなりました。
書込番号:21717031
12点

>ゆきまるUさん
どの程度の星の写真かわかりませんが、私の星の写真を載せておきますね。
銀河とか何とか星団とか専門的なものは、わかりませんが、up程度の写真なら
便利なコンポジット程度で簡単に撮れますけどね
60秒までならコンポジット効きますから、ノイズ対策できると思います。
書込番号:21717157
6点

フォトパスに銀河の鬼太郎さんが、星専門で凄い写真をUPしていましたが、
掲載やめちゃったしな〜
書込番号:21717187
0点

言い方がまずかったかな?
コンポジット機能は、60秒までのノイズリダクション用の画像を撮ることができますので
ノイズリダクション用の画像と撮影画像の合体でよりノイズの少ない画像を撮る。
文章にするとめんどいな〜
長秒画像を撮るには、コンポジット機能を使われたほうが良いと思います。
書込番号:21717239
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カメラの購入について悩んでおります。
7、8年前に購入したオリンパスペンEP−1を所持していますが、この度、友人の結婚式もあり、新しく購入したいと思い現在検討中です。
日頃は旅行やドライブ時に撮影しています。
カメラを趣味としていると言えるほど知識も無く、ほぼ初心者同然ではありますが、他の方が撮った写真を見ると自分でも撮りたいと多々思います。
しかし、そのような考えだとこのカメラは自分にはもったいないのではないかと思い、自分にとって安価な物ではないため躊躇しております。
みなさんは何が決め手でOM-D E-M1 Mark IIを購入しましたでしょうか。
1点

>みなさんは何が決め手でOM-D E-M1 Mark IIを購入しましたでしょうか。
単に使ってるメーカーで一番高い機種だからでは?
マイクロフォーサーズの中では高額な機種だが、ニコキヤノのフラグシップ程の雲上感は無い。
「頑張れば何とかなるかも?」位の価格設定にしてる。
書込番号:21692533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SQUALL RETURNSさん
こんにちは!
上でも書きましたが、店員さんに勧められて単純にいいなと思いました。
買いですか!みなさんの意見を参考に検討していきたいと思います!
>横道坊主さん
確かにニコンやキヤノン程高くはないので、まだ手が出しやすい範疇ですよね!
書込番号:21692635
3点

>TWINSPICAさん
私はセンサーのゴミ取り機能ですね。
裏を返せば、フルサイズを出している各社がオリンパスに匹敵するゴミ取り機能を乗せてきた場合は購入を検討するとお思います。
そしてその日が来た時にマイクロフォーサーズを手放すかどうかは、その時の状況を見てとしか言えませんね。
書込番号:21692668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TWINSPICAさん
ご返信ありがとうございます。
>店員さんに勧められて単純にいいなと思いました。
話を聞いたのはカメラ店、それとも家電量販店?
家電量販店でしたらカメラに対し無知な店員も多いですし、
購入者にとってお勧めではなく、お店の都合で勧める場合もありますので
注意が必要です。
店員ではなく、メーカーからの派遣とかではないですよね?
それに、TWINSPICAさんがどう聞かれたかでも薦める機種が変わってくるかも・・・
話を聞くなら、
キタムラやヨドバシなど復数のカメラ店で話を聞かれると良いと思います。
書込番号:21692672
4点

>ミタラシダンガーさん
なるほどですね。お答えいただきありがとうございます!
>okiomaさん
家電量販店ですね。
こちらが話したのは現在使っているカメラと、ミラーレスの購入を考えていることです。
先日話を聞きに行ったデモ機を貸してもらえることになったカメラ屋は、オリンパスから直接仕入れをしてるとのことで、かなりのごり押しでした!
キタムラにも話を聞きにいってこようと思います。
書込番号:21692785
2点

>TWINSPICAさん
激しく動く被写体、例えば飛んでる鳥とか、スポーツ選手等が主な被写体なら、
OM-D E-M1 II は良い選択肢だと思う。
でも、それ程動きのない被写体なら、下位機種で良いかと。
EP-1 のデザインが気に入っていたなら、E-PL9 とか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026849_J0000026850&pd_ctg=0049
ファインダーを使うなら、静止画だけなら OM-D E-M5 II、
動画も撮るなら OM-D E-M10 III とかかな?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019091_J0000025495_J0000014686&pd_ctg=0049
m4/3 なら、パナソニックって選択肢もある。
オリンパスを選んだのは、デザインから?
とにかく、自分で持ってみて、シャッターを切るとかの操作をして、
気に入った機種を選択した方が良い。
なお、結婚式なら、ちゃんとした外付けのフラッシュを使い、
バウンスさせるか、ディフューザーを使って撮ることを勧める。
個人的に、単焦点レンズを好きではないので、
明るい単焦点という選択肢はお勧めしない。
書込番号:21692866
1点

>引きこもり2号さん
一番最初にオリンパスを選んだのは、デザインと金額が自分にあっていたからです。
他のカメラだけでなく、結婚式での撮影方法も教えていただきありがとうございます!
書込番号:21692914
0点

>TWINSPICAさん
特定の商品に心が惹かれたのなら、ご自身で自分を納得させる理由をこじつけるような気がしますが、そんな
ことではありませんか?その上で、最終的に誰かに背中を押して欲しいのが現在ではないでしょうか。
私がこのカメラに決めたのは、やっと待ち望んだ機能を持った機種だと思えたからです。私はフォーサーズの
E-420からデジタル一眼にデビューしましたが、AF性能に飽き足らずE-620を買い増ししたものの、満足でき
なかったことと、防塵・防滴のカメラが欲しくなりE-M5を買い増ししました。ところがE-M5が思った性能をでは
なかったことから機能が向上したの触れ込みのE-M1を更に買い増しし、最早使うことがなくなったE-420を
手放しました。
ところが、E-M1でも私が被写体としている野鳥や航空機を撮るのに物足りなさを感じていましたが、満を持して
発売となった当機種のクチコミを見て、やっと欲しかったカメラと出会えたと思い、E-M5とフォーサーズのレンズを
売却して資金を工面し、購入に踏み切りましたが、大変満足しています。
ところが中には気に入らず、購入後短期間で手放したとの書き込みも見ましたので、カメラに向ける思いは人それ
ぞれだとつくづく感じています。
>カメラを趣味としていると言えるほど知識も無く、ほぼ初心者同然ではありますが、他の方が撮った写真を見ると自分
でも撮りたいと多々思います。
しかし、そのような考えだとこのカメラは自分にはもったいないのではないかと思い、自分にとって安価な物ではないため
躊躇しております。
とのことですが、欲しいカメラを購入するのは他の誰でもないご自身のためだと思いますので、本当に欲しいと思った機種
を購入されるのが一番だと思います。安価でないと思うカメラを購入すれば、せめて元を取ろうとして一生懸命使うことにも
つながりますので、その意味からも買って損はないと思います。但し、事前に本当に納得することが肝要だと思います。
書込番号:21693467
6点

E-P1、なつかしいですね。
画期的なカメラですよ。私にとっては「生まれて初めてデザインだけで買った製品」でしたが、
デザインって性能なんだ、と痛感した製品でもあります。
まだ新生オリンパス・ペンが全然有名じゃなかった頃、ということもありましたが、とにかく
被写体になる人たちからの好評度ハンパないカメラでした。
一眼レフやそれっぽいデザインのカメラを向けますと、写真を撮られ慣れてない人の場合、
男性でも女性でも年配でも若くても、とりあえず困った顔やいやな顔をされてしまうことが
少なくありません。曰く、「写真写り悪いんで」。
ところが! このカメラの場合、どんな人もカメラを向けると、にっこり嬉しそうな顔をなさるのです。
・・・でもね、当時のオリンパス・ペンって、残念ながら動作の速度が緩慢で、うれし顔が持続する間に
合焦して撮影しおわらないこともしばしばでした。「このデザインのまま爆速になってほしい」と祈らずに
いられませんでしたね〜。
それから幾年月。いまやちゃんとサクサク合焦して撮影できるカメラに出世しました。E-P1からみたら
幼児の三輪車が乗用車に出世したほどの差を感じるはずです。
というわけで、いわば現代カメラの頂点のひとつとも思える本機を選ばなくても、みなさまがおっしゃる
ようにOM-DE-10や5のmk2とか3でもけっこう感動レベルの改善を感じるんじゃないでしょうか。
もちろん、E-P1のかわいくおしゃれできれいなデザインを継承している小型機にするという選択肢も
むろんあるわけですが、結婚式での撮影などということになりますと、一眼レフのような形のカメラのほうが
良いように思えます。
もちろん本機を選ぶのもオーバークオリティかもしれないですが、とってもいいことは言を待ちません。
ただ、安い5や10のほうが軽くて小さいという利点もありますから、まずはスペックをじっくり見比べた上で
店頭でじっくり触ってみてください。なるべく店員さんには2メートルくらい離れて静かにしてもらっててください。
売りたい商品をほめられながらですと、きちんと判断できないと思います。判断というか、店頭では「感じる」
ことが重要なので、この感じる機能が阻害されますから、店員さんには黙っててもらいましょう。「小うるさい
先輩がそう言ってたので」というような言い訳につかっていただいて構いませんので、そうしてみてください。
書込番号:21693509
3点

TWINSPICAさん
それゃったらレンズ買ったらどうかな?
書込番号:21694596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまお持ちのカメラがEP1であるということが、>TWINSPICAさんのカメラないし写真に対するスタンスを端的に表していると思います。
EP1の発売当初アタシは勇んでビックカメラに出かけていきました。が、実物に触れ、かったるいカメラだなあと感じ、トボトボ家路につきました。その後、何年かしてPL1を手にし、ようやく購入に至りましたが、その後今までに20台くらいマイクロフオーサーズのカメラをとっかえひっかえ使ってきています。新機種が出るたびに明らかに性能が向上しており、買い換えざるを得ない状態が続いてきましたから。
一方、>TWINSPICAさんは、EP1に大きな不満がなかったから購入されたのでしょうし、その後の革新についても対応されることはなかった。つまり、写真やカメラに対して興味関心が低いということ。これは、>TWINSPICAさんをけっして非難しているのではありません。それが、あなたのスタンスなのです。その代わり、例えば、ギターを弾かせたら玄人裸足だったりとかしませんか?
となると、、、EM1mk2は必要ないと思います。さすがにEP1は古いので、これを機会に買い換えることには賛成ですが、EM10mk3でじゅうぶんです。EM1を買っても重くてかさばり、とくに>TWINSPICAさんのような方は面倒になって持ち出さなくなる可能性が大きいと思います。
この際言うと、アタシもEM1mk2はまだ買ってません。EM10mk2(mk3より良い)を使っています。あとは、パナソニックのGF7やGM5など。小型機に拘ってるためもありますが、動きものを相手にしないならEM1mk2はとくに必要ないからです。
もちろんカメラ屋さんで触ったことはありますよ。そのレスポンスの良さには惚れ惚れします。フィルム時代はフルマニュアルで一眼レフをバリバリに使ってましたしね。けど、買ってもいつ使うだろう?ってことで思い踏みとどまっています。
書込番号:21695016
2点

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
>黒法師岳の閑人さん
おっしゃる通り、うまくこじつけようとしている感じもしますね。
黒法師岳の閑人さんのような流れで購入に至るのがとても理想的ですね!
確かに高いものを買えば、元をとろうと一生懸命使いそうです。
>quagetoraさん
EP-1も結構前ですからね。
それと比べると、もしかしたらE-M10でも今の自分に合うかもしれませんよね!
OM-DE-10や5のmk2とか3など、家電量販店にでも行って再度じっくり触ってこようと思います。
>nightbearさん
そうですね、みなさんの話を聞いてボディを安くしてレンズをいいのを使うということも検討しています。ありがとうございます!
>Southsnowさん
言われてみれば確かにそうですね。
使用時に不満は感じていましたが、買うまでにいたらなかったのが答えかもしれませんね。
現状とともに、今後のことも考えて判断していきたいと思います。
書込番号:21695554
2点

>TWINSPICAさん
結婚式を撮影されるとのことですけど、式場は教会、神社、お寺でしょうか?
披露宴などでは、それほど気にならないですが、シャッター音は非常に耳障りですから
OM-D E-M1 Mark IIの静音モード(電子シャッター)で撮影するのは良い配慮になると
思います。
シャッター音がしないという事で、カメラを意識させない写真が撮れるかもしれないですね。
ちなみに電子シャッターでローリング歪みが本機より優秀なのはSONYのα9ぐらいです
から、よほど激しい動きでなければ問題はないはずです。
あと、オリンパスのレンズは性能から見ても、かなり割安だと思います。
それが私が本機を予約購入した理由です。
あと数年で一眼レフからミラーレスへカメラの主流が移りますから、このクラスを購入
されても損は無いと思います。
書込番号:21696965
3点

>ポロあんどダハさん
式場は教会です。
シャッター音、気を配らないといけないですね。
購入理由も教えていただきありがとうございます!
書込番号:21697349
0点

取るに足らない質問に対し、いろいろな意見ありがとうございました。
皆様の意見を参考にし、購入するかどうか検討していきたいと思います。
書込番号:21697362
1点

TWINSPICAさん
おう。
書込番号:21697365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TWINSPICAさん
>シャッター音、気を配らないといけないですね。
撮影はリハーサルで済ますって話を見た記憶があったな。
リハーサルなら、フラッシュやシャッター音もそれ程気にならないだろうし、
新郎新婦とかだけなら、撮りやすい位置に移動して撮れそう。
書込番号:21697456
0点

スモールターゲットにしたら一発で合焦してくれました |
グループモードでは薮に焦点が引っ張られてしまいました |
木漏れ日が光源なので、上手く撮れるかはお天気次第です |
自然が相手なので、開花に巡り合えるだけで幸運です |
>TWINSPICAさん
Goodアンサーありがとうございました。今日は当機を持って、例年通っているカタクリ山に行って来ました。
このカタクリ山は、低山の登山道脇に自生するカタクリを登山者が楽しむ所なのですが、元々笹薮が茂って
撮影はかなり困難を伴う場所でした。ただ、ここ数年は下草狩りが行われ、以前と比べると状況は改善した
のですが、カタクリの周囲には笹が残っていたりして、撮影には結構障害になったりしています。
今日も簡単に撮れると思ったら、意外と薮が邪魔をしたりしましたが、ファームアップで使えるようになった
スモールターゲットが随分と撮影を助けてくれました。下手でお恥ずかしい限りですが、百聞は一見にしかず、
なので本日のショットを参考にしてください。
書込番号:21700644
3点

>引きこもり2号さん
返事が遅くなり大変失礼いたしました。
それは初耳でした。
>黒法師岳の閑人さん
返事が遅くなり大変失礼いたしました。
下手だなんてとんでもないです!
ありがとうございます、参考にさせていただきます!
書込番号:21705071
0点

TWINSPICAさん
おう。
書込番号:21771679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





