OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 39 | 2018年3月2日 01:19 |
![]() |
21 | 19 | 2018年3月7日 22:39 |
![]() |
13 | 6 | 2018年2月21日 03:06 |
![]() |
42 | 45 | 2018年2月23日 22:07 |
![]() |
57 | 24 | 2018年3月18日 05:53 |
![]() ![]() |
47 | 14 | 2018年2月15日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
望遠コンデジ一本で野鳥を撮影を続けていましたが、もう少し本格的に撮影したいと思い比較的軽量なミラーレスの購入を考えています。
一眼の購入も視野に入れていましたが、手持ちでいけるよと言われたNikon D7500 200-500mmの組み合わせ(約2.7kg)を持った時に無理だ…と絶望しました。
経験値の高い皆様にカメラ選びの助言頂きたいです。
予算 : ボディ+レンズ合わせ 40万
撮影方法 : 基本手持ち
一応以下の候補は考えてみました。
他にもおススメあったらご教授頂きたいです。
@OLYMPUS
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO \228,000 1270g
OM-D E-M1 Mark II \155,498 498g
APanasonic
Lumix DC-G9
\188,920 586g
LEDG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-9.3
\154,622 985g
↑初心者のため検討違いなカメラ選びでしたらすみません…
よろしくお願いいたします。
書込番号:21617882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>constructor02さん
止まった野鳥と飛翔中でしたら、ファインダーがないGF9/GF10でも撮影可能ですので、
ファインダーがあるGX7MK2/GX7MK3でも撮影は可能だと言うことです。
でも、照準器(EE-1)があると、追尾しやすいです。
もし、カワセミのダイブを狙う予定がある場合は、1番か2番のカメラがおすすめです。
制限事項になりますが、MFT機は高感度耐性が弱く、被写界深度も深くなり、大きいセンサーより立体感が薄く感じます。
書込番号:21618754
1点

>constructor02さん
ガッツリではなくお散歩野鳥撮りくらいのスタンスで鳥撮影しています。
G9との比較は解りませんが、E-M1mark2で鳥撮り歩くのは楽しいです。
MZD300mmF4とのセットで手持ちぶらぶら鳥撮影の定番機種の一つになっているように感じます。
自分は長く愛用しているZD50-200mmF2.8-3.5SWDというレンズとの組み合わせですが、経済的に許されるならMZD300mmF4がすごく欲しいです。(試用経験有・ゼフィルス等蝶撮影にも向いている)
パナライカ200mmF2.8(+1.4×テレコン)にも興味津々ですが、自分的にはパナライカ100-400oにはあまりそそられません。
自分が想定する超望遠用途でズームである必要をあまり感じず、大きさ重さ的にもMZD300F4が許容範囲なので1段の明るさの差を重視したいからです。※E-M1mark2での感度1段分の画質差は小さくない為
屋外運動会とかスポーツ撮影するなら100-400mmのズームの利便性が活きそうですし、取り回しも楽そうなので用途次第というところでしょうね。
レンズが違うので参考にならないかもしれませんが、E-M1mark2で最近撮った鳥写真をアップしておきます。
いずれもRAW撮影でLightroom現像、露出補正もしていますので実質感度は表示より高めです。
書込番号:21619229
2点

自分はカワセミ撮りですが、、、
飛翔シーンを撮りたいなら間違いなく一眼レフ機です。重さは一脚・三脚利用でしのぐしかないです。
画質の要求度次第ですが、、、
書込番号:21619440
1点

>constructor02さん
顔アイコン、途中から変えたね。どちらが本人に近い?
オリのボディーでパナのレンズを使ってる人も居るよ。
実際に、自分もボディーは E-M5 II だけど、
持ってるレンズ、3本の内2本はパナ。
パナ 12-32, 8-18
オリ 12-100
さらに、次に欲しいと思えるレンズが、パナ 100-400 だったりする。
確かに、純正同士の組合せの方でないと、
シンクロ手ぶれ補正機能とか Duall I.S.2 とかが使えないけど、
致命的と言えるほどでは無いと思う。
元々、パナはレンズ内手ぶれ補正で、オリはボディー内手ぶれ補正。
Duall I.S.に対応してないボディーで 100-400 が使われることも想定してると思うし、
オリの 75-300 は手ぶれ補正機能を内蔵してないので、
ボディー側の補正のみで超望遠を使うことも想定しているはず。
パナの手ぶれ補正無しのボディーで、オリの手ぶれ補正無しの望遠レンズは、
かなり厳しいことになりそうだけど・・・^^; 。
実際に店頭等で、それぞれの組み合わせで操作等を行って、
より気に入る組み合わせで買った方が良いと思うよ。
後、超望遠域のレンズ以外にも、標準域のレンズを考えておかないともったいない。
そそういう使い方は、しないの?
こちらのレンズも、考慮しておいた方が良いと思う。
オリの 12-100 とか、特にオリのボディーならお勧めかな。
大きく重くて、高いという欠点はあるけど・・・ ^^; 。
書込番号:21619449
1点

鳥にハマると大変な事になると聞きます。
ご用心。
書込番号:21619497
3点

>constructor02さん
照準器は望遠状態で被写体を速やかに捉えられるならば不要です。
上下左右カメラを振りながら被写体を探すような動作をするのならば、
その間に被写体が逃げてしまう可能性が高いので、”照準器があった方が便利ですよ”
というだけの話です。
照準器を使わないで撮影してみて、「やっぱり難しい」と感じてから購入しても大丈夫ですよ。(^_-)
私は初めの頃は照準器を使いましたが、今では小鳥撮りでも全く使用していません。
止まり物がメインとなると、m4/3を選ぶとしたら画質を選ぶか、使い勝手を選ぶかになりそうですね。
写りは単焦点レンズの方がズームレンズよりも良いので、M.300mmF4の方が羽毛が解像します。
ただし、手ブレ補正やカメラの動作を考えると、レンズとボディは同一メーカーにしておいた方が無難な印象です。
例えばG9+M.300mmF4+MC-14という手もありますが、空間認識AFは他社レンズでは一部しか使用出来ないため
パナレンズより少し遅くなったりしますし、AFS時の連写枚数が減る可能性もあります。
(GH5ではAFSの連写枚数が半分くらいに減りました)
現在FZ85をお使いなら、候補Aの方が使いやすいかも知れませんけれど・・・。
安い買い物ではありませんので、皆さんの助言を参考にして、constructor02さんの撮影スタイルに
合う機材を選んでくださいね。
>カワセミのホバリングは大好物ですが。
カワセミのホバリングは、私はまだ見たことがありません。(^_^ゞ
多分、候補のどちらでも、経験を積めば撮れるとは思います。(私は止まり姿のカワセミしか撮ったことがない)
参考までにですが、キクイタダキのホバリングをE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14と
GH5+100-400mmで撮った写真をアップします。
暗い場所で遭遇する事が多くて、ISO感度を控え目にしていたためシャッタースピードが稼げず・・・
羽が溶けてます。(^_^ゞ
あと、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14とG9+100-400mmで撮影したキクイタダキの写真をアップしておきます。
G9はGH5より少しシャープネスが強めに調整されているようで、良い条件が整うと
ズームレンズでもカリッとした写りになるような印象があります。
まだ実戦は3回しか行っていないので、ハッキリとは言えませんが・・・。(^_^;
アップした写真はカメラ撮って出しのjpegのまま、全てフォトスタイルのシャープネスを+1してあります。
余談を2つほど。
1つ目は”単焦点レンズで鳥さん撮ってみたい”で、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14にするか、
NikonD500+Nikon300mmF4+1.4倍テレコンにするか悩んだことを思い出しました。
当時はGH4+100-400mmで撮影していたので、Nikonの選択は焦点距離的に短くなるため
E-M1MarkIIのAF性能にかけて購入し、撮影しながらブーブーぼやくこともあります。(^_^ゞ
(ファームが間もなく出るようなので、少しは変わるかな?と淡い期待中→小さなターゲットエリアが増えるらしい)
2つ目は、レンズは高くても良いレンズを購入した方が良いです。
例えば、ズームレンズでも高いモデル、安いモデルがある・・・という意味で。
写りがやっぱり違います。(最初は良いのですが、目が肥えてくると物足りなくなる)
そのため、パナの100-300mmUは避けた方が良いと思います。
U型はAF速度と手ブレ補正が変わりましたが、光学性能は旧型と同じだったと記憶しています。(絞り開放が甘い)
書込番号:21619524
6点

>constructor02さん
E-M1U+300F4でカメラ任せのAFで撮った画像です。
4枚目はプロキャプチャーで撮った飛び出しです。(テレコン付)
手持ちで気軽に撮れます。
移動は さすがに首から下げて歩くのはフロントヘビーになるので
レンズを持ってになりますが・・・。
書込番号:21619583
2点

何を、どのようなシーンを撮るかで変わってきますが
機材が重たいのであれば三脚や一脚の併用も有りでは?
余談になりますが
被写体との距離が大きく変わる場合、
その都度調整が必要で・・・
使い道が限られてしまいます。
さらに手持ちとなると・・・
案外使えないんですよね。
被写体をいきなり望遠側でと捕らえるより
広角側で一旦捕捉して被写体を入れながらズーミングをすると
いいでしようね。
書込番号:21619594
3点


>constructor02さん
ニコンのD5600+AFーP70ー300は野鳥を撮影するには
焦点距離も短すぎますし、羽毛などピクセル単位の解像度が
写真の善し悪しを左右しますので、全くお勧めできないです。
初心者とのことですが、プロの写真家でもE-M1 Mark IIの
プロキャプチャーを野生動物・鳥・昆虫の撮影に利用している
ようですので、本格的に撮影したような画像を撮ってみたい
ようでしたら、E-M1 Mark IIでよろしいんじゃないでしょうか。
本格的な動画もいうなら、Lumix DC-G9かGH5ですけど、静止画
優先なら、E-M1 Mark IIの方が良いと思います。
あと
>ちなみに、最近の女子でも、Σタムロンの150-600と一眼レフの構成で手持ちされていますけど・・・
とか
>MFT機は高感度耐性が弱く、被写界深度も深くなり、大きいセンサーより立体感が薄く感じます。
といった雑音は無視して良いと思います。
私の場合、PENTAX67+500mm/F5.6で手持ち撮影してましたけど、
10駒撮ったらフィルム交換という感じで、フィルムのモーター
ドライブ時代とも撮影スタイルが違っていましたし、まして
デジタル時代の高速長時間連写とかデジタルフォトのような
動画並の緊張が続く撮影が要求されてくると、軽い方が良い
ことは確実です。
朝から夕方まで野球の撮影をすることもありますが、手持ち
だと、E-M1 Mark II+SIGMA50-500mm/F4-6.3ぐらいまでですね。
ちなみに女性カメラマンもいましたけど、1試合しか撮影せず
しかもEOS7+100-400mm/F4.5-5.6でも一脚を使ってました。
ライカ判サイズ換算で400mm以上の超望遠になると、圧縮効果
で、前後の間隔が狭まって平面的な感じになるのが当たり前で
パースペクティブを含む立体感が薄くなるのは、画角で決まり
被写界深度は関係ないでしょうね。
85mm/F1.2と300mm/F2.8で縦位置で人の顔がいっぱいになるよう
に撮ってみれば分かりますけど、超望遠で撮ると平面的になり
ますが、400mm/F2.8や600mm/F4で撮っても立体感が薄くなる
ようなことは無いです。
m4/3でも、超望遠になると、被写界深度は非常に浅くなります
ので、小さな被写体全体にピントを合わせるには、m4/3は
絶妙なフォーマットだと思います。
書込番号:21619960
15点

せっかくのいいお話で恐縮ですが、スレ主さんは初心者との事ですので”ライカ判”などと表現せずフルサイズ等
の分かり易い用語でお願いします。
書込番号:21620121
8点

>constructor02さん
FZ85に長距離は任せる前提で、
@OLYMPUS
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
OM-D E-M1 Mark II
が良いと思います。
ただ、鳥って小さくてすばしっこくて、藪とか暗めの所にいたりするので、
このシステムで不満が出た場合はシステム入れ替えになる可能性が高いことにはご留意ください。
換算900mm以上でやや暗め(シャッター速度を稼ぐ)で撮影した上で、
RAW現像で暗所持ち上げて、さらにトリミングが普通に行われるようなジャンルですので、
どこかで割り切らないと厳しい。
書込番号:21620607
1点

constructor02さん
三脚?
書込番号:21620674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スモールまんぼうさん
便乗質問ですが、私はGH5と300mmF4PROを持っていますが、連写は遅いです。
G9+300mmF4PROでも同じくらいの連写速度ですか?
G9+100-400mmの望遠端、1/200秒ですごくシャープに撮れていますね。
手持ちだと思いますが、何割くらいの確立であれだけシャープに撮れるのでしょうか?
GH5で400mm 1/200秒だと、ものすごく慎重にシャッター切ってもカリカリに撮れるのは半分くらいです。
G9は超望遠域でGH5より手振れ補正能力が向上しているのでしょうか?
書込番号:21622782
0点

>taka0730さん
ご指名がありましたので、質問に関するコメントを書いておきます。
○G9またはGH5でM.300mmF4+MC-14撮影時の連写速度について
言葉で表現するのが難しいため、動画の方をご覧ください。
(きちんと分かる動画になっていると良いのですが・・・)
極力MC-14を外したくないため、MC-14を装着したままの状態でのテストとなります。
予めご了承ください。
念のため、電子シャッター、メカシャッターの2パターンを行っておきました。
テスト条件は、AFS、連写Hです。
(シャッター速度が早い方が影響を受けやすそうなので)
電子シャッターだとG9の方が僅かに早い感じでしょうか。
(パナの100-400mmでは少しSSが早かったですが、かなり差があります)
○G9でSS1/200秒のシャープな写りの成功率
G9はWeb上で見られる開発者レビューに記載されているように、GH5よりもシャープネスが強めで
ノイズリダクションが弱めに設定されているような写りに感じています。
そういった点も考慮する必要はあるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21617882/ImageID=2944533/
このような写りは、野鳥撮影の場合は環境で大きく左右されます。
(撮影時の環境:光、風、被写体の動き、被写体の大きさや色、撮影場所の足下の安定さ、
移動による息が上がっているかどうかなど)
野鳥撮影では撮影時の環境は刻々と変わっていきますし、G9を購入してからの使用時間が短いため、
カメラの感覚に慣れていないため写りにムラがある状態です。
このため”シャープな写りはどのくらい?”の比率を答えることは出来ません。
パナの100-400mmのレビューのtaka0730さんの投稿分を拝見しました。
パナの100-400mmの成功率が少し低すぎる印象があります。
決してtaka0730さんの腕が悪いという意味ではありませんので、誤解しないでください。
レンズの重さとGH5のシャッターボタンの固さ?が関係しているように感じているのです。
と言うのも、私がG9を購入した理由の1つに、GH5からシャッターボタンのフィーリングがあります。
GH5からシャッターボタンが、重たいカチカチシャッターになりました。
パナに問い合わせたところ、”半押しを分かりやすくするためにGH5から変更した”と回答を頂きました。
GH4ではブレないSSでも、GH5では微ブレする。
慣れるのに随分時間がかかりました。
しかし、E-M1MarkIIとGH5と取っ替え引っ替え使用すると、シャッターボタン押下の微ブレ問題は
常につきまといました。(シャッターボタンのフィーリングが違いすぎて)
その点、G9では非常にシャッターボタンが軽いです。
軽すぎて、AF+MFで微調整中にシャッターボタンが全押し・・・なんて事もあります。(^_^;
(GH4では、そんな経験をしたことがない)
ただ、G9は本格的な動画撮影ではなくても、動画用のAFカスタム設定が省かれているため、
GH5が手放せずにいます。
○G9は超望遠域でGH5より手振れ補正能力
私的には差を感じていません。
G9は140mmまで(換算280mm)の手ブレ補正が強化されましたが、超望遠域は・・・さて?
このような回答になりますが、宜しいでしょうか?
書込番号:21624029
5点

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
constructor02さん
どちらも使用しているものとしては、(2)のG9+100-400ズームを
お勧めします。(画質はオリンパスの300/4+1.4テレコンが良い。)
特にG9をお勧めするのは、OM-D E-M1 MarkIIよりオートフォーカスの
精度が良いと思うことです。E-M1 MarkIIはピントが後ろに抜けることが
結構あり、ストレスですが、G9はシャスピンで撮れる事が多いです。
(GH5もピントの後ろ抜けが問題でした。)
あと、G9は6Kフォトが出来る唯一のカメラです。
この機能により、撮影の幅がぐんと広がりました。
画質はどちらもほぼ同じくらいだと思います。(個人の好みかもしれません。)
フロキャプチャーはオリンパスのレンズしか出来ないようになっていますが
G9はどんなレンズでも出来るのがいいですよ。
ただ、OM-D E-M1 Mark II ボディに書き込まれているということは、
こちらに心が傾いているのかと思います。
M1 Mark II+100-400ズームで撮ったものをアップしますので、
ご参考にどうぞ。画質は300/4にはかないませんが、軽くて
とても使いやすいのは間違いありません。(AF-C)
どちらにしても長く続けられれば、カメラもレンズもだんだん
増えていきますよ。
書込番号:21624257
6点

>constructor02さん、こんばんは。
E-M1はファームウェアのアップを繰り返し、ガラリと変身しました。
MarkUも今月28日にアップデートが来ますが、これがオリンパスです。
ここも忘れてはいけない部分かと思います。
どちらにしても、しっかり悩んで良い方を選べばいいと思います。
今が一番楽しい時ですね^^w
書込番号:21624952
3点

スモールまんぼうさん
わざわざ検証していただきありがとうございます。非常に参考になります。
私はメカシャッターは使わないので試したことはなかったのですが、電子シャッターよりメカシャッターのほうが連写が速いことに驚きました。
そして、GH5よりG9のほうが速いことも不思議ですね。
GH5電子シャッター : 3コマ/秒
G9電子シャッター : 4コマ/秒
GH5・G9メカシャッター: 5コマ/秒
くらいでしょうか。
3コマ/秒は遅いですが4コマ/秒なら実用になりそうです。
私の手振れのテストは、英語辞書のくらいの小さな文字を9mくらいの距離から撮って、少しでも文字が滲んでいたらNGと判断しました。
私は鳥は撮ったことありませんが、羽毛を解像しようと思ったらそれくらいのシビアな補正能力が求められると思います。
私が下手なのかもしれませんが、オリンパスの300mmF4では下手な私でも手振れしないので、手振れ補正能力に差があるのは確かです。
GH5のシャッターボタンはクリック感があるので、それが手振れの原因になっている可能性はあります。
G9は私も店頭で触りましたがものすごく軽いですね。
写真ではいいですが、動画録画中に うっかり触って録画が止まるんじゃないかと、すごく怖いです。
書込番号:21625529
2点

返信が遅くなってしまいました。
たくさんのご意見ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考にいざカメラ屋へ行き、まさかのRX10M4の魅力に惑わされたりなど大変でしたが、OLYMPUSのセットでいく決意をしました。
購入は来月になりますが、とても楽しみです。
皆さま、本当に本当にありがとうございました!
書込番号:21629629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>constructor02さん
ご購入おめでとうございます。
M1IIと300/4クラスのレンズを使うなら一脚か軽くて良いですが三脚を買うとよろしいでしょう。
被写体が動くのをじっと待つような撮影をする場合ですが。
上記セットの作例を貼ります。
良いフォトライフを。
書込番号:21642225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
すみません
PC不調ですし、もお最悪です。
取り敢えず、PCは落ちてしまい、悪戦苦闘中です。
外付HDDを購入するPCに接続するしか....
更に、
設定を変えたつもりはないのですが、
横位置でAFに迷う(手持ちのレンズ全部)
同じ箇所に、縦位置ーバッテリーグリップ装着ーですと俊敏
バッテリーグリップを外して、縦位置では迷う。
OLYMPUSに電話しても解決せず。
SSに預ければいいのでしょうが、土曜日にバレーボールの撮影が。
最悪、縦位置のみ?
困っています。
書込番号:21617518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bad Bloodさん
SSに、持って行けるんゃったら見てもらったらどうかな?
書込番号:21617591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横位置でバッテリグリップ装着だとどうなりますか?
バッテリグリップの有無で挙動が変わり、土曜に使う必要があるのなら、
自分なら新品の純正バッテリを満充電にして挙動を確認します。
あとは予備機(CでもNでも良いので試合に向いたもの)をレンタルするかの検討を始めます。
書込番号:21617643
2点

クロスセンサーでAFすれば解決
書込番号:21617708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bad Bloodさん
>外付HDDを購入するPCに接続するしか....
バックアップを取ってないの? 危ないなぁ・・・。
>infomaxさん
>クロスセンサーでAFすれば解決
121 点の測距点全てが、クロスタイプ位相差 AF なので、
それが正常動作してないらしいって事だと思うけど・・・。
koothさんの書いてる通りバッテリーが怪しそうだけど、
手ぶれ補正の誤動作で像が安定せず、
うまく AF 出来ないって可能性は無いかな?
書込番号:21617828
2点

>Bad Bloodさん
予備機を用意されると問題は解決します。
・レンタル可能でしたら、レンタル機を借りて下さい。
・レンタル不可でしたら、もう1台買って下さい。
書込番号:21617842
0点

>nightbearさん
そうですね、取り敢えず持っていって、預けないと解決しないようでしたら、後日にする。
書込番号:21618758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
バッテリーグリップ装着しても、横では迷います。
電池も満充電、グリップと本体の端子やマウント部、レンズのマウント部もきれいにしましたが、変わりません。
書込番号:21618771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
クロスにしても、迷います。
書込番号:21618774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bad Bloodさん
おう。
書込番号:21618778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
バックアップのHDDを繋ぐという意味です、表現が怪しくて申し訳ありません。
手振補正の誤動作…offにしてやってみます。
書込番号:21618780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
レンタル機ですか、それもありですね。初代EM1の時は二台体制でしたが、今はお金が…
書込番号:21618786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bad Bloodさん
> 横位置でAFに迷う(手持ちのレンズ全部)
> 同じ箇所に、縦位置ーバッテリーグリップ装着ーですと俊敏
> バッテリーグリップを外して、縦位置では迷う。
この意味がよく分からないのですが、どのような設定で、パワーバッテリーホルダーの
有無で縦位置のAFスピードが変わり、横位置だとAFに迷うのでしょうか?
一度リセットしてみてはいかがでしょうか。
どのレンズでバレーボールを撮影するのか不明ですが、40-150mm/F2.8だとすると
9点グループターゲットでトライしてみてはどうでしょうか。
縦位置と横位置で挙動が違いということなら、ボディー内のセンサーが壊れているかも
しれないですね。
書込番号:21620160
4点

あまり、設定は細かく意識していません。
静体ー絞り優先、S-AF、単写、AF は一点
動体ーシャッター優先、C-AF、連写L、5点か9点。
書込番号:21621799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
追記です。
ボディ内のセンサーが壊れているー
であるならば、バッテリーグリップの有無や縦横で変わるとは思えません。
書込番号:21621807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bad Bloodさん
全てオールターゲットでチェックしてみてはいかがでしょうか。
1点だと、AFセンサーに入るパターンで挙動が変わるかもしれないですね。
また、超望遠レンズで顕著になりがちですが、手ぶれが大きいと、AFセンサーがパターンを
検知しにくくなって、AFが合わなくなる可能性もありますね。
パワーバッテリーホルダーを付けて縦位置で撮ると、カメラ単独で縦位置で撮るのとは
ぶれ方も違うことは確かですよね。
C-AF+Trの場合、オリンパスのお勧めは9点だそうです。
書込番号:21622461
2点

追記です。
サービスステーションに出した修理品を受け取ってきました。
点検したところ、症状再現せず未修理で戻ってきました。
工場で、修理者の黙視だけでなく、機械にかけて数値的に検査したと言われたら、そうですかとしか言えません。
サービスステーションで試したところ、一点でも横位置で瞬時にピントが合いました。
修理に出す際に、サービスステーションの方にもピントが迷うことは確認してもらったのですが、何だったのでしょうね。
書込番号:21656813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bad Bloodさん
ファームウェアを最新のVer.2.0 にアップデートすると
≫AFターゲットモードにスモールターゲットを追加しました。
そうなので、挙動が変わったのかもしれないですね。
書込番号:21656872
0点

>ポロあんどダハさん
いつもありがとうございます。
これで落ち着いてくれることを期待します。
全て初期設定に戻ってしまったので、帰ってし直しです。
書込番号:21656940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅へ戻って室内の物にフォーカスしてみたら、迷います。
照明の輝度や色が影響しているのではと推測します。
ということは、不具合ではなく、癖であって、オリンパスの方に手間を掛けてしまって申し訳なかったです。
書込番号:21657759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
近々マウントの移行を考えており、こちらの機種も検討しております。
使用するのであれば12-100/F4と共に購入したいです。
販売店で触ると非常に強力な手振れ補正が魅力のひとつと考えます。
手持ちで風景メインなので、SSは限界まで落としても構いません。
デモ機の設定では,絞り優先で12mmの際にSS1/60でISOが上がってしまい、手振れ補正のメリットが全く生かせない設定でした。
基本的には低速限界SSは1/(焦点距離)となっている場合が多いと思っていましたので、随分早く上がるな、という印象でした。
その場にいた店員(オリンパス社員だと思います)に聞いたところ、この低速限界SSの値は変更できないと言われました。
帰って調べてみると、低速限界SSは変更できるみたいですね。何だったんだあの店員は。
ただ、焦点距離毎に変更できるわけではなく、共通となってしまうのがいまいちと思いました。(8倍ズームなので12mmと100mmは低速限界SS換算で3段も違うので)
例えばSONYは、1/(焦点距離)を基本として、共通固有値として変更は出来ますし、加えて1/(焦点距離)から±1段・2段までさらに遅く/さらに早くという指定もできたはずです。
それは置いておいて、理想の設定は
・絞りは基本F5.6としたい(レンズのスイートスポット?)
・低速限界SSは「(各焦点距離)×5」分の1と各焦点距離毎に可変にしたい(6.5段なので5段程度が現実的?)
・低速限界SSになったらISOが上がるようにしたい
という設定にしたいのですが、どのドライブモードで、どのような設定が良いでしょうか?
マニュアルモードで各設定を個別で行えば出来るのでしょうが、極力簡略化したいです。
絞り優先モードF5.6指定で、後はオートで上記が実現できればと思いましたが、何となく難しいような感じでした。
カスタム設定が豊富ということもメリットのようですし、私一人では調べるには苦労しそうと思い、質問させていただいたしだいです。
以上よろしくお願いします。
0点

カズマだにさん
知る限りでは、ペンタックスの「TAv」モードが近いかもしれません?
面倒でもMモードしか思い当たりません。
書込番号:21615848
2点

>カズマだにさん
絞りは基本F5.6としたい(レンズのスイートスポット?)
⇒それは サイトでやってる
平面チャートでの数値だよ。
実写では立体物を撮る
近景と遠景が複合してる度合いに応じて
最も絞る。
また
被写界深度の前後の比率は
絞るほど 後方深度の割合が増す。
書込番号:21615851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズマだにさん
>デモ機の設定では,絞り優先で12mmの際にSS1/60でISOが上がってしまい
この部分ですが、デモ機のISOオート設定項目の内容が大きく影響していたように思います。
この項目の中に”低速限界設定”という項目があり、色々な値が選択出来ます。(オートと数値設定)
E-M1MarkIIの取説をダウンロードして、P118(E1露出/ISO/BULB/測光)を一度ご覧ください。
多分、3項目目の部分がP118に書かれている設定で解決出来ると思います。
1項目目は絞り値を固定にするには、AモードかMモードを使用する感じでしょうか。
2項目目が一番厄介で、レンズの焦点距離毎に設定は出来ないようです。(私の見た感じでは)
このため、カスタム設定(C1〜C3)を使用する事で、とりあえず3本分?のレンズに対する
低速限界設定を個別に設定は出来そうです。
私はISO感度をAUTOで撮影する事がないため、記憶違いあるいは勘違いがあるかも知れません。
その時はゴメンナサイ。
書込番号:21615934
2点

>カズマだにさん
スイートスポットは、レンズごとの絞り値の1段から3段ぐらいが目安です。
焦点距離ごとの下限限界設定は、レンズごとには登録出来ないようです。
結果的には、Mモードで使うしか方法はないかと思います。
書込番号:21615976
2点

うーん。手元にE-M1 markIIがないから答えられないんですが・・・
謎の写真家さんの意見にも少しだけ似ていますが、、、
あまり理論値でSSやISOを変える設定は、実際の撮影で最適じゃなくなることが多いですよ。
E-M1 markIIと12-100mm f4.0の組合せは手ぶれ補正最強のように言われますし、その通りだと思います。
ですが、手持ちで長時間の露光をしていると思いがけないトラブルがあります。
手ぶれ補正が効くのは、ピントが合っている距離だけです。
例えば、夕方にお寺を訪問して写真撮影という例で説明しますね。
15mの距離にある塀にピントを合わせて、手前は枯山水の庭園(砂利が模様になってる)、塀の向こうには竹林と空。
手ぶれ補正最強なのはピントの合っている「塀」だけです。手前の「砂利」や奥の「竹林と空」は、手ぶれ補正が効かないどころか、逆に大きくぶれることもあります。
ということで、私も最長2秒まで手持ち撮影ができますが、遠景のみ、などの条件に限って使うようにしています。
まっすぐに連なるポプラ並木を夕方に撮影した際には、シャッタースピードを上げるためにISOもあげざるを得ませんでした。
手ぶれ補正も万能ではなく、静物や風景であってもトラップが潜んでいます。
購入前から細かく決めるよりも、購入して試行錯誤されることをお勧めします。
書込番号:21615983
5点

カズマだにさん
メーカーに、電話!
書込番号:21617608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
PCに疎くて、また、あまりお金をかけたくありません。
今のPCが調子が悪く、近々いかれてしまいそうな感じです。
純正のOlympus Viewer3を使用していますが、重たいですよね。このソフトをそこそこ快適に動かせ、コスパの高いPCというとどうなるのでしょう。
機種名でも、スペックの目安でも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:21599573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
jpegよりRAWの方が、撮影時の設定がいい加減に出来て楽なので。
閲覧は全ての画像をしても、現像は特定のだけですし。
書込番号:21618888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
家族と共用でなくという意味でしょうか?
書込番号:21618891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DHMOさん
Dell INSPIRON N5110でした。
カスタマイズして購入した覚えがあります。
2011年ですから、7年使用したということですね。
書込番号:21618921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DHMOさん
すみません、追記です。
プリンターは、Canon MG6130です。
以前はプリントしていたこともありますが、今はもっぱらPC上で見て、webにアップするというだけですね。
書込番号:21618930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Akito-Tさん
そうですね、
安いのは結局、それなりなんですよねえ。
今のPCが7年。まあ、今回もそれくらいは使いたいので、÷年で考えれば高くないかもしれません。
書込番号:21618940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーカーサーさん
こういう方法もあるのですね。
書込番号:21618942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tabibito4962nさん
外出時に外へ持っていくことはありませんが、家の中での移動はあります。
ですので、A4ノートを考えています。
2011年購入
Dell INSPIRON N5110
メーカーのwebサイトで、プルダウンでカスタマイズしていくタイプです。
立ち上がらなくなったので、スペックが定かに出来ず。
書込番号:21618955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tabibito4962nさん
そうですね、いろいろwebで見たのですが、10万円程度は必要みたいですね。
カメラ本体より確実に長く使いますし、常時電源を入れていないのでSSDの立ち上がりの速さは魅力です。
書込番号:21618961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Orchis。さん
日本製でコスパも高いという評価だと、家族が言っていました。
書込番号:21618962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lagrange1971さん
そうですね、おっしゃることも考えてはいます。
書込番号:21618966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DHMOさん
>その表示は写真データの本来の色とはかなり違っている。
かなりの致命傷ですね。
ディスプレイ外付けすると、室内移動がきついので、違うメーカーのノートになるかと思います。
逆に、ディスプレイがよいメーカーはどこでしょう?
書込番号:21618970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Bad Bloodさん
> だいたい、純正派:非純正の割合はどうなんでしょうね?
純正、非純正 というのはつまり、純正 = オリビュー、非純正 = その他のRAW現像ソフトということですよね、
おいらの感じとしては 他社の汎用現像ソフトを使ってらっしゃる方の方が多いように思います、
とくに 複数台所有で他社製カメラと併用してると、ファイル拡張子が違ってくることになるので
純正(そのカメラ専用)のソフトだと、他社のRAWファイルを開くことすらできなくて 不便!
汎用ソフトであれば、そのソフトひとつで全部のファイルを操作できるようになりますよね、
まあ、RAW撮りすら興味なくて JPEG撮って出しで十分に満足♪ という人も多いし、
デジイチ一台だけで 他社ファイルが混在することも無い、という方も多い、
必要と感じれば その必要性に応じて適したソフトを導入すれば良いことです♪
ただ、現在お使いのPCが調子悪い、とも書いてらっしゃいますね、
こちらの方が より 問題があるとおもいます、 データの移行もスムースにできるよう考えないといけません、
まだ何とか使えてるうちに、新しいものに移行したほうがよろしいかと、、
ことさら高いスペックのPCは必要ないと考えます、
自分自身、メモリー4GBの古めのPCでも十分にやれてますので ( ^ ^ )
書込番号:21618978
1点

>Bad Bloodさん
>A4ノートを考えています
基本的に、デスクトップに比べ、ノートは非力。
ゲーム用って言われてる物から選べば、そこそこ能力は高くなるよ。
DELL だと、↓からノートを選ぶことになるかな?
http://www.dell.com/jp/p/gaming/pd?~ck=mn
ただ、CPU がみんな第7世代と、1世代古いのが気になるけど・・・。
モバイル用ノートは、基本的に低電力版の CPU を積んでることが多いので、
第8世代 Core i7 だからと選んでも、CPU 処理能力が低いこともあるので注意してね。
書込番号:21619135
0点

>syuziicoさん
私もオリンパスビューアーの使用者の方が少ないのではと感じています。
ある意味悲しいかと。
キヤノンは使いやすく、ニコンは普通と思います。
昔使っていたペンタックスのRAWを見る際に不便です。
汎用ソフト再導入がいいかもしれません。
書込番号:21619570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bad Bloodさん
>逆に、ディスプレイがよいメーカーはどこでしょう?
ノートパソコンで高品質なディスプレイを求めることは難しい。
最善に近いのはMacBook Proだと思うが、高額。
マウスコンピューターのDAIVシリーズは、sRGBカバー率の高いディスプレイがセールスポイントだが、やはり高額。
http://www.mouse-jp.co.jp/creator/note/
DAIVシリーズのディスプレイは、前述22,980円の単体ディスプレイと比較して、少し劣るぐらいの品質だろう。
自分なら、MacBook ProやDAIVシリーズを買わない。
それらを買える予算で、もっと安いノートパソコンとMacBook Proより更に高品質な単体ディスプレイを買う。
写真のRAW現像や本気の鑑賞は一か所で行うこととして、自宅内のあちらこちらで行うことはあきらめる。
ある程度の品質のディスプレイ環境を用意できない・用意する気がないのならば、RAW現像をあきらめてはどうかと思う。
JPEG撮って出し画像とRAW現像画像との色差以上に狂っているようなディスプレイ環境が許容できるのであれば、JPEG撮って出し画像とRAW現像画像との色差も許容できる理屈になる。
書込番号:21620489
1点

スレ主さま、ついにダウンしてしまったのですね。たいへんですね。
私はオリンパスビュアー(いや、オリンパススタジオとかそんな名前の方だったような気も)を
愛用していましたが、syuziicoさまもおっしゃるように、いろんな会社のカメラを使っておりました
ので、それごとにソフトが変わると管理しきれず、泣く泣くライトルームを使うようになりました。
これですと動画まで一括で管理できるので超絶便利です。
けれども、もしオリンパス一本でデジカメライフを送っておられるのであれば、ぜひ純正ソフトを
使ってほしいなぁなんて思います。私の感覚では、キャノンやニコンも悪くはないけど、オリンパスは
相当いいと思いますよ。へたな有料ソフトよりも機能が多いくらいで、ライトルームにちょいとフォト
ショップを加えたくらいの機能がありますもの(だから重いのかな)。たいていこれ一本でなんでも
できます。プリントワークもいろいろと楽です。いまでもときどきプリントするためにだけ立ち上げる
こともあるくらいです。
ノートパソコンは写真の管理では使ったことがないのでわかりませんが、私はcore i5 にSSD、
メモリは16G載っけて使っています。こんなんでもパワー不足を感じることがありますから
画像映像系のユーザーは、ぜひ性能盛り盛りで使ってほしいと思います。もしかすると自分の
パソコン、筐体スリムなタイプなので、放熱がらみで非力感が出ているのかもしれません。もしも
場所が許せば箱が大きいものがあとあと増設もできますし、いいと思います。どうせこれで性能
マックスやろと思ってスリムなのを選んで失敗しました。当時ではこれでもか!というくらい大容量
のSSDにHDを併用して搭載したのですが、あっという間に容量も単価も下がり、データも積もり、
大きな筐体ならすぐに増設したのにと泣きました。ええ今も泣いてますとも。
以前もディスクトップで、「信頼のワークステーション系」に性能を盛ったつもりですが、そんなやつ
でもスレ主さまと似た感じに動作が崩壊していって、死にました。デルでした。そう、デルでしたとも!
ですから、次もデルというのはあんまりおすすめできない感じがしますね。デルタイマーでも付いて
るんでしょうかね。
書込番号:21620642
1点

>DHMOさん
いいとこ取りは難しいということですね。
書込番号:21623915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
性能を取って満足するか、価格を取って我慢するかですね。
悩ましいところです。
書込番号:21623919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
ありがとうございました。
大いに参考になりました。
使いにくさと価格を無視すれば、いっ祖、写真専用にMacもありかなと思いました。
書込番号:21623922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bad Bloodさん
>使いにくさと価格を無視すれば、いっ祖、写真専用にMacもありかなと思いました。
Windows だと、外れがあるってだけで、当たりのノート PC もあるよ。
例えば、ThinkPad X1 Carbon なんて、
高品質HDR表示をサポートするディスプレイを搭載し、
Adobe RGBカバー率100%の広色域表示をサポートしてるらしい。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099912.html
CP+ で、マイクロソフトが Surface Book でのデモをしてたりとか、
少し前の dynabook で機種によっては、出荷前に液晶パネル1台1台の色調整を実施とか、
それなりの値段のノート PC なら、充分な表示性能の物がいくらでもあるかと。
Dell INSPIRON N5110(第2世代 Core i 搭載の普通のノート PC?)と較べたら、
今時のモバイルノートでも、CPU 性能は大分上の様な気がするので、
ゲーム用ノート PC を選ばなくても、良いかも知れない。
書込番号:21624966
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
来月、知人の結婚式があり写真を撮ってプレゼントしたいと思っています。そこでタイトルの質問です。
使用カメラはE-M1Mk2。
レンズは付け替えなしのズームレンズ一本で臨みたいと思います。
手持ちの中で候補は下記の通り。
12-40 f2.8 pro
12-100 f4 pro
結婚式なのでできるだけ長いズームが欲しい、けども屋内暗めの環境なのでシャッタースピードをできるだけ確保したい。。。
ちなみに、発色や絵作りは12-100の方が気に入っています。手ブレについてはボディ内だけで十分優秀なので両レンズでの優劣差は小さいかと。
定番の悩みかもしれませんが皆様の経験とお知恵を拝借したく、何卒よろしくお願いします。
書込番号:21597840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水筒持って来たと思って、二本共持って行きましょう。
書込番号:21597967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズを付け替えてるヒマはないし、二台持ちも動きが良くないので、その選択は正解。
その場合レンズはズーム比が大きいほうがいいけど暗いとすると、、、m43のISO800ば許容できますか? 許容なら12-200mmf4、そうでないなら12-40mmf2.8。
わたしは新しい機種を持ってないけど、ISO800になるとノイズが見えるコマがあるのよね。とくに、暗い環境で被写体だけ明るい場合のシャドー部。
だから、たぶん12-40mmにしそう。当然、撮れる写真の幅は小さくなるけど、カメラマンは他にもいるんだろうから、自分に撮れる範囲でユニークな作画を心がけたらいいと思います。
書込番号:21597994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
カメラマン戦力として期待されているなら12-40。
そうでもないなら好きな色の出る方を使えばよいのではないでしょうか。
書込番号:21598079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiki0210さん
>知人の結婚式があり写真を撮ってプレゼントしたいと思っています。
12-100 + しっかりしたフラシュが良いと思う。
うさらネットさんと同意見かな?
付属のフラッシュは、ちょっと頼りない気がする。
バウンスが使えない場合、ディフューザーだと、弱いかな?
書込番号:21598114
3点

12-100を勧めます
結婚式の写真は、ワイド系が使いやすいのですが、
望遠を持ち込んでいるカメラマンは少ないため、
アップの写真が意外と少なくなりがちです
望遠を使ったバストショットなどは、喜ばれると思いますよ
書込番号:21598173
5点

F値で1段の違い、大事と捉えるかISO感度でしのげばいいやと考えるかで決まるな。
1本だと便利なのは12−100mmです。
プロ並みの撮影をするなら会場をうろちょろして12−40mmで撮ると良い。
着座場所付近で撮るなら12−100mm、会場が明るいと良いね。
被写体の背後から照明がくるならその対策も講じなきゃ。
こういう写真は輝度の差を補正するストロボ発光が顔の影を消す基本だと思う、決して芸術写真ではないよ。
どちらかを貰えるなら便利ズームの12−100mmが欲しい。
NEXを使うが16−50mmで撮る事ばかり、望遠が必要ならデジタルズームでまかなう。
F3.5−5.6のレンズだがISO感度でしのげるね。m4/3機はダメなのかな。
書込番号:21598199
0点

>kiki0210さん
この問題、いろんな機種で似たような話がありますが私なら本気度合いで決めます
すっごく新郎新婦と仲良しですこしでもいい写真撮りたいという本気の時は迷わずf2.8通し
どの、メーカーもこのクラスはかなり力を入れて開発しているのでボケも含めて素晴らしい描写で後悔ないと思います
それに、親友なら遠慮なく近づけるじゃないですか(^^)?
そうではなく親戚ぐらいの縁なら多少離れた場所からでもアップになれる高倍率ズーム
画質はそれなりですが、ネットにアップとかプリントにして渡すとかくらいなら十分なクオリティと割り切れる
なので、被写体にあわせて、というか、自分の気持ちでどこまで画質にこだわりたい新郎新婦なのかで決めます〜〜^_^
書込番号:21598595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕なら12〜40。
一絞り明るい。
書込番号:21598619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはフラッシュが絶対に必要です。
そのうえで、12-100mmでしょう。
これは、無敵です。
書込番号:21598639
4点

>Paris7000さん
>画質はそれなりですが、
12-100 の画質、12-40 と比べて、「それなり」と言うほど落ちる?
12-40 は、画角的に眼中に無かったので、試してすら無い。
ネットの評判では、12-40 と良い勝負の画質らしいのだが・・・。
書込番号:21599040
5点

kiki0210さん こんにちは
ストロボ無しで挑むのでしたら 少しでも明るいレンズの方が有利なので 12‐40oの方が良いように思います。
でも ストロボ前提の話でしたら ちょっとアップ撮りたい時など 望遠側長い方が使い易いと思います。
書込番号:21599098
3点

kiki0210さん
まず、一番気に入ってる12-100mmでいいのではないかと感じました。
好みというのが重要なポイントですねぇ!つまりあなたにとって扱いやすい
レンズではないかなぁ?!
もう一方のレンズは、もう少し使い込んで手の内に入れるよう修練しましょう!
あなたらしいショットをこのレンズで思う存分撮り、ご友人にプレゼントしましょう!
結婚式としての製品写真は契約カメラマンに託して、オリジナルなショットがいいのではないでしょうか!
WB設定は室内でも日陰か曇りというモードが柔らかな雰囲気になりますよ!
ファインダー覗き全体として明るさが満遍なく当たってない感じたら銀色のお盆などを使って下方向から新郎新婦に
柔らかい室内照明を反射させ間接的にあてる工夫も検討した方がいいかもしれない。
フラッシュを使うなら新郎新婦に直当てせずにやはり間接的にあてることに留意してください。
あなたらしい写真を撮ってください。
書込番号:21599965
4点

>kiki0210さん
プロの方も会場に入るでしょうし、スマホもたくさんという環境ですから、
一番撮りたいと思う構図をイメージして、それに合ったレンズで。
昨年自分が式に呼ばれた際は
「チャペルを出る新婦のドレスのすそとロングベールを後ろから超広角で」を最優先にしました。
披露宴で候補2本のうち1本勝負でしたら、
スレ主さんが新郎側:12-40pro
スレ主さんが新婦側:12-100pro
会場の組み方にもよるのですが、
入口に近い側が新郎
新郎側にケーキ、新婦側に大キャンドルが置かれる
ことが多いと思われます。
書込番号:21600270
2点

kiki0210さん
2本で。
書込番号:21600726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、12-40 f2.8 pro 1本勝負です!
ストロボを使わない(特にキャンドルサービスは)で、その場の雰囲気を重視します。
結構、披露宴会場は近くに寄れるスペースがあるので、経験上望遠域は不要かと思います。
ただ、動き回るので料理は楽しめません(^^;
書込番号:21600854
3点

スレ主です。皆さま沢山のコメントを頂きましてありがとうございます!
しかし、どのご意見もごもっともで結論がでず(笑)本番は来月なので自宅室内などで試し撮りしながらもう少し悩んでみます。
ちなみに、頂いたコメントでストロボ必須のようなご意見が多々ありましたが当方残念ながら付属のものしか所有していません。しかもほぼ使ったことがなく。。。
そこで質問です (追加ですみません)。今後もそれほど使う機会はないような気がしているのでそれほど高価ではなくストロボ素人でも使いやすいコスパ重視のオススメ商品 (ストロボ)って何かございますでしょうか?そもそもストロボって使っているカメラメーカーによって対応非対応が決まっているのでしょうか?大して知識がない中での質問ですみません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21618071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiki0210さん
ストロボって、持ってないときは、なくてもいいかな?なんて思っちゃうもので内蔵で済ませたり使わなかったり。
でも、一度使うと、こうも表現が違うのかと感動し、その後は室内撮影の可能性があるときは、絶対に持っていく様になるアイテムです。
初心者こそ、ストロボ使った方が良いと思うのですが、いまのデジカメは高感度で撮れてしまうので、なんとなく必要性を感じなくなってしまうのでしょうね
レンズとかであれこれ悩むよりストロボの効果の方が絶大です。
レンズでF2.8とかF4とか細かいことで悩んでいるのがバカバカしいぐらいに〜(笑)
多分、内蔵しか使ってないと、どうしても顔がテカってしまい使いずらいと思うんです。でも、大光量の外付けをバウンスさせて使うと、あーら不思議、プロが撮った様な写真に(^^;;
なお初心者はメーカー純正買いましょう。ボディとストロボは高度な制御をしていてただピカッと光ればいいってわけではなく、絶妙なコントロールをしています。そこか各メーカー共に企業秘密なので他社製ストロボは自分で設定とかできる知識のある方以外は、お勧めしません。
そして、大は小を兼ねるですので、できるだけ大光量のものを。せめて上から2番目くらいをお求めになった方が長く使えます。
ボディは買い換えていくと思うのですが、ストロボは一度買えばそうそう買い換えるものでもないですし、もしメーカー毎買い換えても、意外と高く売れるんです。
書込番号:21618172
2点

>kiki0210さん
基本的に Paris7000さんの意見に同意。
一応、↓は m4/3 でも評判が良いみたい。
自分は、m4/3 自体、昨年末に買ったばかりで、購入候補にしてる状態だけど。
サードパーティーのレンズを使うような感じと思えば良いのかな?
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/
書込番号:21618221
0点

kiki0210さん
>そもそもストロボって使っているカメラメーカーによって対応非対応が決まっているのでしょうか?大して知識がない中での質問ですみません
最近のストロボは カメラ本体で光量制御しているものがほとんどな為 カメラに対応したストロボ選ぶ必要がありますが マイクロフォーサーズ用のストロボ 小型の物が少なく自分の場合 ニッシンのi40 フォーサーズ用使っていますが コンパクトで使い易いです。
でも ストロボ撮影 オートのままだと 人物だけが明るく背景が真っ黒などストロボで撮りましたと言うような写真になることが多いので ISO感度上げ気味で背景少し明るくするなど 色々なストロボの使い方覚えるとストロボで撮りましたと言う写真から脱出できると思います。
http://www.nissin-japan.com/i40.html
書込番号:21618993
0点

kiki0210さん
そうなんゃ。
書込番号:21683853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在 E-P2(父の遺品) と E-M5(中古で購入)を使用しています。
レンズは
17mmパンケーキ
12-42mm標準ズーム
14-150mmズーム
のリーズナブルな3本です。
M5はホルダーも装着して、ほぼ14-150mmをつけっぱなしです。
バッテリーの交換のしやすさを優先して、バッテリーパックもつけっぱなしですが、かえって小ぶりすぎて握りづらい感じがするときもあります。
『E-M5 からの買い替えについて、おすすめであろう機種、アクセサリーのご意見をお願いします。』
M5を購入した理由が、P2では「サーキット走行中の車の撮影」が困難であったからです。
ですが、M5でも満足という状況にはなりませんでした。本人の技術もあるとは思いますが。
主な撮影対象は、 自動車、スナップ、夜景(三脚使用)です。印刷もせいぜいA4くらいまでです。
フルサイズ機の購入も検討しようと思いました。
オリンパスであればPROレンズを購入することを前提として考えています。
0点

>かいゆうすけさん
E-M5、E-P2は、思い出もあるでしょうし、中古で売っても大した金額になりませんので、そのまま使い続けてるのが良いと思います。
フルサイズを買い足されてはいかがでしょうか?
サーキットや夜景を撮るときにはフルサイズ、スナップはマイクロフォーサーズ。
一番良い組み合わせだと思います。
書込番号:21597762
4点

>かいゆうすけさん
E-M1mk2でいいと思いますよ。
こちらもご参考。
http://photo.yodobashi.com/olympus/focus/race/
書込番号:21597781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α9
書込番号:21597799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
E-M1Uの板にスレを立てておられるのでもう心はお決めになっていると思いますが.....
目的がサーキット走行の車を撮影するということで、E-M5でも満足できなかったということであればE-M1Uの一択になるでしょうね。画質面では劇的な改善というわけにはいきませんが、動体に対するAF追従能力という点ではマイクロフォーサーズの中ではこの機種しかないと思います。
また、AF性能はレンズにも左右されますのでご予算がおありならPROレンズの検討もアリだと思います。14‐150oクラスは非常に便利なズームレンズですが、動体追従が優先なら望遠域に振ったできるだけズーム域が狭いレンズをお選びになるほうが満足度が高いかと思います。
書込番号:21597958
1点

今、持ってるラインナップが一番マイクロフォーサーズのメリットを活かしてると思うんで、そのままスナップ用途に。
レース撮影用にレフ機を購入した方が良いと思う。
M1も良いけど、投資金額がフルサイズエントリー機並み。PROレンズも小三元並みとなると、これで満足出来なかった時のダメージは結構デカイと思う。
俺ならね。
書込番号:21597963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かいゆうすけさん
「サーキット走行中の車の撮影」であると、
EM5はそのままに、E-M1 IIとProレンズが良いと思いますね。
AFの速さはフルサイズよりも速いと思います。
スナップ、夜景(三脚使用)はEM5でもなんとかなるのでは。
小さく目立たないですし。
書込番号:21598002
6点

>かいゆうすけさん
フルサイズのレフ機を勧める人とか居ると思うけど、
良さげな望遠レンズの値段を見てから、
判断することをお勧めする。
自分は高性能望遠レンズを買えるほどの財力は無いので、
ネットでの評判とかしか知らないが、
動き物を撮るなら、それなりのレンズを揃えた方が良さそうな気がする。
フルサイズの方が、被写界深度が浅いので、ピントがシビアになるしね。
もっとも、高感度ノイズとか、撮ってる時の満足感とか、
大きく重いなりの価値はあると思うけど・・・。
C-AF で位相差 AF が使える E-M1 II は、良い選択だと思う。
ただ、今使っているレンズが、リーズナブルな物だけと言うのが気になる。
資金が潤沢では無く、PRO レンズも買う気ならば、
まずは、40-150 PRO を買って、E-M5 の限界を確認するのが先かな?
その後で、E-M1 II に行くのが良さそうに思う。
書込番号:21598091
4点

↑に補足。
自分は、レフ機の使用歴がながく、m4/3 歴はほんの僅か。
しかも、E-M5 II ユーザーで、E-M1 II の実力を分かってない。
もし、 E-M1 II でリーズナブルなレンズが劇的に変化するなら、
ボディーが先でも良いと思う。
書込番号:21598183
1点

つい先日、5年近く使ったE-M5をE−M1Mk2に買い換えたものです。
一眼はオリンパスのマイクロフォーサーズ以外使ったことないのでそれ以外と比較できませんが
同じ境遇なのでコメントさせていただきます。
実際使ってみてわかったのですが動き物を撮影する場合、E-M5(無印)とE−M1Mk2は全く別物です。
CーAFがメッチャ食いつきます。EーM5使っていた方がお使いになられたらおそらく感動するレベルと思います。
僕自身カメラにあまり詳しくなく受け売りではありますが、おそらくAF方式が像面位相差に変わっているのが大きいと思います。
また個人的に感動したのは連写した時のファインダーのブラックアウトが一瞬なので被写体を見失わないです。
レースではなく、さらに駄作ではありますが、先週羽田空港に流し撮りの練習に行ったのでその時撮った写真載せます。
ご参考になればと思います。
レンズは300F4.0(一番左)と12-100F4.0(他の3枚)です。
個人的な感想ではありますが、高いけどそれなりの価値ありと思います。
書込番号:21598235
8点

E-620→E-M5(買い増し)→E-M1(買い増し)→E-M1U(買い増し、E-M5売却)した者です。
E-M5はE-5のMT版と信じて購入しましたが、少し開発の煮詰めが甘かったと感じます。次のE-M1はE-M5の泣き所を
改善した形ですが、動き物での合焦精度や被写体が重なる状況でAFが引っ張られることが多々ありました。
E-M1UはE-M1の改良版なので、今まで不自由に感じていたAF精度について大きく改善され、E-M5とE-M1Uを比べる
と全く次元が違ったカメラだと思います。またグリップはほとんど引っ掛かりがなかったE-M5に比べるとガッチリした形状
で大変持ちやすくなっており、一応ストラップは付けていますが、手持ちのままでもヒヤリとするようなことはありません。
保有レンズは19 F2.8シグマ、12-40プロ、45 F1.8、14-150U、70-300U、100-400パナですが、同様に
14-150がメインとなっています。
防塵・防滴が必要でなければ、AFが改善されたE-M5Uでも良いのかも知れませんが、使用したことがありませんので、
何とも言えません。
書込番号:21598513
3点

>かいゆうすけさん
ヒストリックカー、野鳥、花火、薔薇を撮影しています。
2016年に、E-5のサブ機としてEM-5を購入して、
撮影しましたが、レスポンスが悪く、お散歩カメラ
及び花火用として使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=19799691/ImageID=2476287/
>サーキット走行中の車の撮影
>E-M5 からの買い替えについて、おすすめであろう機種、アクセサリーのご意見をお願いします
E-M1 Mark II ボディの買い増しを、お薦めします。
レスポンスとAFが、E-M5とは、別物です。
今お使いのレンズでも、素晴らしく撮影出来ると思います。
美来(ミク)さんと同意見です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21503825/?lid=myp_notice_comm#21506504
未熟ですが、作例をアップさせて頂きます。(14-150では有りませんが)
書込番号:21599794
2点

かいゆうすけさん
予備で、。
書込番号:21600727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのご意見、みなさまありがとうございます。
フィルム時代に、Nikon F → FM2 → F3HP と MINOLTA CLEを使用してきました。
全て 父のチョイスだったわけですが(;^_^A
遺品のE-P2をスナップ用に残すつもりでいるのもあり、
M1 markUでよいのかな?という気持ちに繋がりました。
M5で気にしている部分は、やはりAFで、撮影対象を追いかけきれないとこでした。
ちょこちょこ、買い替えるのではなく長く使ってみようと思っていますので、
これで行ってみようと思います。
書込番号:21600861
5点

>かいゆうすけさん
動体撮影向けな性能部分ばかりが取り上げられますが、レスポンスの良さがスナップ撮影での快適さにつながってますし、三脚使用での夜景ならライブコンポジットやハイレゾショットを使えば弱所であるシャドー部の諧調性も大きく改善されるので是非お試しを。
書込番号:21601367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





