OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
207 | 24 | 2017年5月6日 05:54 |
![]() |
63 | 19 | 2017年4月30日 14:02 |
![]() |
72 | 18 | 2017年4月24日 21:59 |
![]() |
43 | 42 | 2018年6月11日 09:41 |
![]() |
25 | 8 | 2017年4月18日 07:52 |
![]() |
64 | 36 | 2017年5月6日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
フルサイズからm4/3にマウント替えをした諸先輩方のアドバイスお願い致します。
フルサイズからm4/3に移行して想定外だった事はあるでしょうか?(メリットデメリット問わずに)
現在α7と主に1635z,2470GM,70300G,24240で主として風景と子供の写真を撮っていますが、子供が大きくなり外出時の荷物が増えたこともあってレンズ2本+αでも歩き回るとかなり疲れて撮影機会を失っているのではないかと感じるようになってしまいました。
また、α7のAFではもはや子供の動き回るスピードには全くついていけません。
センサーサイズからくる高感度、長時間露出時のノイズやDRの狭さやボケの大小などは覚悟しているところですが、今はそれを考慮してもシステム全体のコンパクトさに魅力を感じています。
8点

以下、当然のこととして。
・小さいから楽。
・その割りには本気で遊べる(笑)。
・寄らなきゃいけない⇔引かなくてもイケる。
・フィルム使用歴が長かったので、APS-Cほどではないにせよ焦点距離の換算(頭の中での組立)がワンテンポ遅れる。
…てとこですか。但し、私の場合はマウント替えではなく併用です。可搬性から小さい方がメインになりつつありますが、培われた画角の距離感その他の感覚はあくまで135サイズ(と光学ファインダー)がベースになっているので、大きい重いのは承知の上でなかなか手放すことが出来ません。
やはりピタッとハマるとスゴく気持ちイイですもんね…いやレンズの話(こら)。
書込番号:20844061
6点

>Agunijimaさん
μ43機のAF-Cモードでは「フルタイムマニュアルフォーカス」が使えないので、動物園の檻がある場所の動物を撮影する際に不便に感じます。
書込番号:20844079
3点

+αでははなく、−αしたいってことなのかな?(笑)
お子さんの成長に合わせて、撮影スタイルや動画/静止画の比率が
変わるのは当然だと思います。
不要になった機材は値が付く内に売るのが吉です。
迷っている間にも、ニョキニョキと子供は大きくなって
いますから。
オモチャも写真に納めたら、寄付するなり、親戚、友人、知人、
ご近所さんにあげるのが吉ですよ。
書込番号:20844099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Agunijimaさん
300mm以上の望遠を使うならメリットがありますが、広角・標準レンズではデメリットが多いような^^
書込番号:20844141
5点

>また、α7のAFではもはや子供の動き回るスピードには全くついていけません。
私自身はEマウントユーザーですがα7のAFってそんなにトロいですか?
だったら現在FEマウントということで、α6500へ鞍替えでいいんじゃないでしょうか?
爆速AF+ボディ内5軸手ぶれ補正、、、かなりいいですよ。
本当は学校の運動会以外はすべての場面でiPhoneがお薦めなんですが、、、。
書込番号:20844184
7点

α7お持ちならα6500買われて
24-240で宜しいんじゃないでしょうか?
携帯性はE-M1markUでもそんなに変わらないですよ
描写の為にレンズを奢れば
μ4/3の魅力はGMとかPen等々異様にコンパクトで
携帯性に優れた沈胴ズームとかに有ると思います(*゚ω゚)ノ
そして動体撮影は慣れです
被写体の動きが予測できないではなく
待つにしろ追いかけるにしろ予測しないと撮れません
そして被写体を撮りやすい構図に引き込むのも
撮影者の技量です
それにミラーレスではそんなに結果は変わりません
7DU、D500とか動体特化した連写機でコマを拾う
スタイルしか改善は難しいと思います
機材を変えられるのも良いですが
持たれている機材に慣れ、操作や癖を習熟し
活用されるのが宜しいかと存じます
書込番号:20844229 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それだけの機材をお持ちであれば、家族とお出かけ軽く行きたい時には撮影スキルがある方でしょうから
コンデジ単焦点とiPhoneで良くないですか?^^
私も日頃は、ニコン機材を使っていますが、1歳と7歳連れ家族と出かける時は余程の事がない限りニコン持って行きません(笑)
E-M1かGRD3、それとiPhoneあれば十分で、
一時期、E-M1に7-14/4、12-35/2.8、75/1.8、40-150/2.8それにストロボと持ち歩くこともありましたが、重い(笑)
なんのため軽いミラーレス買ったんだかと初心に戻り、E-M1と一本のレンズだけ。
それとポケットに入れて毎日持ち歩けるGRD3。
マウント変更ではなくマウント追加って方がいいと思いますよ^^
>フルサイズからマウント替えで想定していなかったこと
真面目な回答ではないですが、フルサイズ機にデカイ望遠単焦点付けて祭りやスポーツを手持ち撮影していると、
結構な確率で無理なく場所を譲ってもらえる事が多いですが・・・・
E-M1に40-150/2.8では割り込むことも出来ず撮影断念したこともあります。
言い方はおかしいですが、見た目の大きさで車の割り込みに似た威圧感はあったりして(笑)
書込番号:20844334
17点

>フルサイズからm4/3に移行して想定外だった事はあるでしょうか?
移行ではありませんが併用で感じた事はOM-DE-M1ですが操作性が難解、バッテリーが持たない、ダイナミックレンジが狭い
バッファー表示が出来ないので撮影した後の画像確認に時間が掛かる等でしょうか
良かった点はロケに行くときの機材の重量が軽くなる(これが目的)
まあオリンパスにして一番の想定外だったのが純正のソフトが遅すぎる事ですが(笑
基本的にRAWでしか撮影しないのでセレクトした画像をjpgに変換するのですがとにかく遅い
普段はニコンを使っているので500枚程度のjpg変換に10分も掛からないのですが1時間程度掛かるのは想定外でした
書込番号:20844403
7点

>Agunijimaさん
はじめまして。
移行ではなく併用しているものですが、やはり実感として感じるのは、適材適所ということ。ただし、意外にもマイクロフォーサーズの方がよい結果を生じるシチュエーションも少なからずあります。
機材の軽さなどがよく話題となりますが、庭で花なんかを撮っていると、たとえばポーチュラカのような小さくて数の多い花の場合、あまり近づきすぎるとフォーサーズでもボケすぎると感じることがよくあります。
そういった場合にフルサイズだとあまりうまくいきません。
あとは被写界深度が深いので、子供撮りで、作品というよりは記録用に表情などがしっかり写ってほしい時には、ピントがよくきます。
もちろん、フルサイズではまった時のような絵にはかなわない気もしますが、そこは適材適所というほかありません。
高感度についてもよく話題にはなりますが、最近の機種はなかなかよくできています。
書込番号:20844496
4点

>Agunijimaさん
初めまして。完全移行も考えましたが、ニコンフルサイズ機材と併用しています。
(機材は初代E-M1とNikon Dfです。)
個人的には、解像感はμ4/3でも十分なのですが、引き気味の画の立体感についてはフルサイズの方が表現しやすいと感じており、フルサイズ機を手放すことはしておりません。
ただ、AFの速さや写りの良さを求めていくとオリンパスの場合、proレンズに行く気がします。特に望遠(40-150mm/f2.8pro)では結構な大きさと重さになり、小型軽量からは離れていくかと思います。
ですので、標準画角領域だけμ4/3とかの割り切りの方が良いかも知れませんね。
あるいは、α7自体は結構小型ですので、単焦点コンパクトレンズで割り切ってみるとか。
(私はニコンの24-70mm/f2.8の重さに耐えられず、結果的にマクロ60mm/f2.8で割り切っています。)
AF速度についても課題とされているようですが、個人的には無印E-M1でもPROレンズとの組み合わせではそこそこ速いと思っています(α7は持っていないので比較することはできませんし、子供も撮っていないので感覚的な話ですが)。
------------------------
上記色々書きましたが、つまるところ小型軽量を求めるのであれば、コンパクトデジタルカメラの方が幸せになれると思います。
私自身、μ4/3でも持ち出し頻度が下がってきたのですが、FUJIFILM X70を買ってから常に持ち出すようになりました。
単焦点で手振れ補正も無い機材ですが、やはり常に携帯できるのは魅力です(高速AF・・とは言えませんが。)。
他の方もおっしゃっていますが、コンデジもご一考されたらいかがでしょうか。
書込番号:20844671
4点

沢山のご回答ありがとうございます。goodアンサーも皆様に付けたいくらいです。
私なりにご意見をまとめてみますと、私が考えているほど軽量・コンパクトには繋がらないのではないか、という意見が多いように感じました。
軽量さを求めるのであればコンデジくらい思い切るべきのようですね。
また、AFに関してはもっと技術を磨くか今のレンズを活かしてα6000系で対処した方が良いのではないか、とのご意見が参考になりました。
マウント替えはリスクがあるので、併用されてる方も多いようですね。
esuqu1様の想定外だったことは面白いですね。また、純正のソフトの処理速度は考えてもいなかったです。
正直1ヶ月以上悩んでいますがマウント替えはリスクがあり過ぎて中々行動に起こせずキャッシュバックキャンペーンも逃してしまいました...
今の機材をすべて処分してE-M1mk2と12-100,7-14だけにして、所謂作品づくりも普段使いも旅行も全てこなそうかと考えていましたが、皆様の意見を伺うとAFは別として中途半端な軽量化では満足できず、また重量について悩んでしまうような気がしますね。
妥協案として中古で4万程度のα6000は私も検討しましたが、広角が足り無い時はα7と2台持っていかなくてはなりそうでこれまた中途半端な結果になるような気がしています。
実はコンデジも初代RX100を持って使っていますが、m4/3にすれば全てが1台でこなせるような気がしていたのです。ですがそんなこともやはり無いようですね
要は、まだ私の中での取捨選択が定まっていないという事を再認識されました。EマウントはNEX-5 の頃から利用して投資した金額もけっこうなものなので処分するには中々勇気がいります。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました。取り急ぎ、ご回答につき感謝しています。こんなに回答頂けるとは思っていませんでした。
後程個別にお返事したいと思っています。
書込番号:20845065
8点

>Agunijimaさん、初めまして。
私は、NIKON D7200に70-200VRU他広角は10-24、標準ズームはシグマ17−70、超望遠はシグマ150-600を使っていました。
そんな私が、m4/3に行ったのは(まだD7200 保有)NIKONレンズ70-200VRUは最高のレンズと思って使っていましたが、年とともにいろんなところにガタがきて入退院をしていた時、もう少し軽いカメラはないかと探していて、m4/3のオリE-M1+40-150F2.8Proに出会ってしまいました。D7200+70−200VRU 重量2250g E-M1+40-150 重量1200g この約1Kg差は大きいですよ。私はモタスポ撮影でサーキットを歩き回るんですが、この差は大きいです。どなたか、オリ40−150Proに行くとMFTに移行しても意味ないみたいな書き込みがありましたが、このレンズと比較対象となるNIKONで言えば70-200VRUあたりと比べるとかなり軽量になると思います。しかも、オリ40-150F2.8ProはNIKON70-200VRUと比較してもそん色ないレンズと感じています。
そして、今年のオリフェスに行ってE-M1MarkUに触って来た私は、今ではD7200 含むNIKON資産をすべてオリに変えようかと思っています・・・そのくらいE-M1MarkUは素晴らしいカメラと思っています。
書込番号:20845347
24点

いつの間にか写りに拘り、PROレンズ揃え出すとα7+F4通しと重さ変わらんよ。
書込番号:20845748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gda_hisashiさん
やはり思い切ったダウンサイズを図らないと軽量化の実感できないんでしょうね。
犠牲にするものが大きいのですが、得られるものがカタログスペックだけでイマイチハッキリしないことが悩みの原因かもしれません。
>α今昔さん
全くはいいすぎかもしれませんが、例えば走って近づいてくるような動きの歩留まりは結構悪いと感じていますし、ロックオンAFもすぐ外れてしまいます。
光速の豚さんの仰るとおり技術不足は認めるところです。
>おかめ@桓武平氏さん
これは知りませんでした。
>けーぞー@自宅さん
仰るとおりです。割り切れればいいんですが、ボディにフィルタ-、ストロボやらレンズやら中々覚悟が入りますね...
>光速の豚さん
確かにα6000系と24240で1kg程度ですからE-M1mk2と12-100の組み合わせと同じくらいだと思います。そこがまた悩ましいのです。
2470の使用頻度が極端に下がってしまい、宝の持ち腐れになっていることが凄く勿体なく思うのです。12100であれば普段使いとここぞというときでも両方満足させてくれるような魅力を感じておりまして...
>quiteさん
被写界深度の深さはメリットになるときもあるでしょうね。そこはボケとトレードオフですね。
>レトロとデジタルさん
コンデジも持っているのですが、どうしても何でも撮りたい病から抜け出せず、中々割り切れずにおります。持てるギリギリの重さ、使用頻度の高い焦点距離をカバーし良好な画質を得られそうな本機種と12-100にすることで24240,2470,70300と置き換え、14/2.8と1635zを7-14に置き換えられれば大分スッキリして外出時のレンズを悩むことが無くなるのではないかと思うようになったのです。
>田舎っぺ写真家さん
望遠になればなるほど重量の恩恵は大きくなるでしょうね。サイズや重量という性能はあまり軽視されているように感じますがとても重要な要素だと思うようになりました。逆に画質についてはこれまで重視してきましたが、結局はPCのディスプレイ以上の解像度では見ることは稀で、プリントしたとしても4つ切りを超えるようなサイズにすることはありませんからさほど拘らなくようになってきました。そこで本機種に魅力を感じるようになった次第です。
書込番号:20845872
4点

動体撮影に関して、ミラーレスなら結果は変わらない、て言う意見もありましたが、このカメラは今までのミラーレス(特にオリンパスのミラーレス)と比較すると、全く別次元の性能ですから、安心してください!
書込番号:20846307 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

もともとフルサイズの5D系を代々使っていました。
EM1mark2と12-100 f4.0を買い二ヶ月使用しましたが、結局満足できずに売ってしまいました。
理由は以下の通りです。
1 思ったより軽量化になりませんでした。
2 ボケが硬く好みではありませんでした。
3 慣れてないだけかもしれませんが、動いてる子供の目にピントがなかなか合わせられませんでした。
今は5D4とG1X2を併用して、遊園地や公園などは割り切ってコンデジ(G1X2)で行っています。
αからの移行だとそれほど軽量化にもならず、中途半端なように思います。
私は無駄な出費の経験から、ソニー製高級コンデジの併用をお勧めします。
書込番号:20846381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

軽量化が目的であれば、12-40 F2.8 PRO をおすすめします。
1年間使ってみて、レジャーと結婚式撮影とに大活躍してくれました。
F2.8はやはり価値があると感じています。新郎新婦をブレずにバチピンで撮れました。
この1本だけとボディでの持ち歩きは快適そのものですよ。
書込番号:20848099
7点

フルサイズカメラとM4/3カメラを併用していますが、センサーサイズに関しては殆ど想定内です。
しかし、ソニーとオリンパスのカメラに対する立ち位置というか考え方はある程度想定していましたが想定以上に異なり、ソニーと比較するとオリンパスのカメラは細かく設定可能ですが扱い難いというか。
また、α7でAF出来なきゃM1IIでも出来ないんじゃないですかね。カメラ変えればというか良いというレベルじゃない様な気がします。
書込番号:20848200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アマチュアカメラマンしんさんさん に賛成です。
12-40 F2.8 PRO は写りがとても良いのに軽量なので気に入ってます。40-150 F2.8 PROと1.4テレコンも他システムに比較したら驚くほど軽量小型です。
悩ましいのが12-100 F4.0 PROの存在。これは12-40 F2.8 PROと12-40 F2.8 PROを1つのレンズだけで済ませられる機動性と超強力な6.5段シンクロ手ぶれ補正。けど12-40 F2.8 PROと比べると大きくて重くなってしまいます。
仕事以外の普段撮影では、2つのProレンズを持ち歩こうかそれとも広角〜望遠まで1つで済む12-100 F4.0だけを持ち歩くか悩みどころです。
E-M1markIIならボディで5.5段と強力なので軽量化が目的なら12-40 F2.8 PRO、さらにプレミアム単焦点や12-50なんて選択肢もアリですよね。
5000万画素(RAW 8000万画素)ハイレゾショットを効果的に使うならレンズの性能も気にした方が良さそうですけど。
これだけ選択肢があるのは幸せなことだと思いますよ。
書込番号:20848363
6点

解決済みのところ、スミマセン。
私も本日子供たちと都内に遊びに行ったんですが、E-M1U+12-100PROで行きました。
結果はかなり使えます。人込みの中、子供たちをカメラで追って撮ったんですがほとんどC-AFのみでOKでした。
SSが遅かった以外はほとんどブレなし、バチピン(被写界深度も深いのですが)
設定にもよりますが、かなり使えます。
α7Uとの比較でも圧倒的ですね。ワンテンポ以上遅いです。正直使う気にはなりません。
今まで、ニコン28-300現行、タムロン28-300PZD、パナ14-140、オリ14-150Uあたりを使いましたが、
画質に関しては12-100はすごいです。
ちょっと重い、ちょっと大きい、ちょっと高い、F8ぐらいのボケを我慢できればですが。
色々評価が違うかもしれませんが、私のはレンズ含めて超当たりだったのかな。(笑)
お使いの24-240はいかがですか?使ったことはないのですが、上記の高倍率とは次元が違います。(望遠短いですが・・・)
もし24-240の画質がOKなら、α9もいいかも。(まだ出てないのでAFは未知数ですが・・・)
でもフルサイズは残された方がいいですよ。24-70GMという素晴らしいレンズお持ちなので・・・
お子様のボケを活かしたほのぼのした写真いですもんね。
私の場合は、一瞬α9も考えたんですが、E-M1U+12-100のあまりの出来の良さにキャンセルして様子見にしました。
とりあえず私の用途では、C-AFはE-M1Uで十分。フルサイズは単中心に時々16-35F4、24-70F4て感じで全く落ち着いちゃいました。(笑)
大絶賛になってますが、あくまでの私個人の用途上の意見なので、あてになりません。(笑)
でも機会があったら是非試した見てください。
書込番号:20870528
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1MK2の主な仕様の中に
最後の注釈に
*フル充電の電池使用時、記録時間制限(29分)を繰り返しながら続けて撮影
と書かれているのですが、どのような設定にしたら、出来るのかご存じの方、
教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

書いてある通りです。仕様表の動画に書かれている記録時間制限[MOV] 約29分 、[AVI] HD約7分を繰り返すだけです。
SDの容量まで無制限で録画するならG8かGH4、GH5が候補になるかと
書込番号:20841106
1点

しま89様
早速ありがとうございます。
SDはUHS-Uの128GBを使用してます。
記録時間制限[MOV] 約29分を繰り返さないのです。
一度動画ボタンを押すと29分で止まってしまい、
サイド動画撮影ボタンを押さない限り、
そこで止まってしまいます。
繰り返し録画しますと書いてあるのに繰り返し録画が出来ないので
困っています。
書込番号:20841140
2点

こんばんは
一度、録画ボタンを押すだけでは制限時間の29分で自動停止しますので、止まったら再度録画ボタンを押して録画させる…するとまた再度開始してから29分で自動停止しますので、止まったら…と撮影者の操作で繰り返していくのです。
カメラが自動で録画をし続けたら29分制限にならなくなるため…かなと。
書込番号:20841174
2点

基本的にビデオカメラ以外は29分制限がありますので連続録画は出来ません
その理由としては30分以上録画出来る様になるとデジタルカメラではなくてビデオカメラの分類になるからです
ちなみに分類がビデオカメラになるとEU諸国に輸出する時に10.5%の関税が掛かるからです(スチルカメラは関税無し)
よく熱を持つからダメだとかの書き込みを見ますが要は大人の事情ということで・・・・・・・
書込番号:20841195
7点

EU関税対策云々ということよりも、スレ主は「機能制限」の解除方法を知りたいっていうことでしょ、要するに隠しコマンドですが価格コム掲示板では誰も教えてはくれません。
ビック等で売っている海外仕様とかソニーのJEモデル等はどうなんだろうね?
書込番号:20841235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レリーズボタンを何かで固定しておけば?
安易な方法だけど・・・
ダメ?
書込番号:20841399
0点

こんにちは。
事実上30分縛りが解かれるような設定はないんじゃないですかね。
29分で止まったら自分でまた録画ボタンを押す。これしかないと思います。
長時間撮りではパナですね。30分縛りがありませんので。
でもオリンパスの説明書ってやはり不親切ですね。
連続撮影可能時間って一度途切れたら「連続」じゃないと思うんですが。
そして調べたい内容が目次に載ってなかったり。
書込番号:20841564
3点

各社カタログ等の仕様を見ると判断出来かねる書き方が
多いですね。30分以上の撮影がOKなパナソニックの機種
でも似たような書き方。かつMP4の中でも設定AとBはOK、
CとDはダメとか。
説明書をダウンロードして読んでみるか直接問い合わせる
のが良いですね。
書込番号:20841716
2点

この説明書に書かれているのは満充電時の動画撮影駆動時間だと思います。
書いてある通り、ズームなどの操作をしない場合は29分の動画撮影を繰り返しながら2時間30分持つということです。
つまり、書いてあることは29分の動画撮影を自動でやってくれるという事ではありません。
書込番号:20841788
8点

>つまり、書いてあることは29分の動画撮影を自動でやってくれるという事ではありません。
誰もそんなこと言ってないけど?
書込番号:20841823
1点

>誰もそんなこと言ってないけど?
スレ主さんはそう思ってたんでしょ?
スレ主さんの書き込んだ内容を読めば、普通はそう理解すると思いますが。
因みに私もてっきり連続で違うファイルに保存してくれるって勘違いしてました(泣)
まぁ、動画撮らないからいいけど。
書込番号:20841960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジカメの動画が30分縛りが常識、ってのを知ってる人だとすぐに解るのですが、確かに紛らわしいですよね。
脚注に「連続で録画する場合は録画ボタンを押し直さなければいけない」、と書けばいいのになと思ってます。
ちなみにオリンパスに限らずどこもほぼ一緒で、電池の項目は解りづらいです。
書込番号:20842096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
>誰も言って無いけど
↑う〜ん。。。
私も、この文面というか?? 仕様書を読んで「自動的に」繰り返す・・・とは解釈しないですね。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この項目は「バッテリー」の話で・・・まあ、私も30分制限を理解している(前提として読んでる)からかもしれませんけど??(^^;;;
書込番号:20842105
4点

そうなんですよね
もうちょっとだけでもエンドユーザの
気持ちもわかってほしいと思います。
書込番号:20842438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうハイクラスのデジカメになると分かってる人向けの説明になってしまうのは仕方が無いです。
世の中分からない、分からないの一点張りでは上手く行かない事も多いんです。
ユーザーが賢くならなければならない事も沢山あります。
それに、より多くの知識を得た方がデジカメライフももっと楽しくなりますよ。きっと。
書込番号:20842968
6点

もう少しカタログの読み方というか、仕様の読み方の問題ですね。
今回の件は、電源の仕様として描かれている内容、しかも注釈文を読んで、動画の仕様に書かれていない機能があると思い込んでしまったということです。
書込番号:20844634
4点

訂正します。
「もう少しカタログの読み方というか、仕様の読み方の問題ですね。」
↓
「カタログの読み方というか、仕様の読み方の問題ですね。」
書込番号:20844639
1点

餃子定食さん こんにちは。
質問したのが、入院日前日というのをすっかり忘れていました。
GH5ならこの方法は無造作に出来るのですが、この辺りの関税分類はどうなるのかと不思議に思います。
メールでも質問したので結果を掲載させて頂きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 ○○と申します。
日ごろよりE-M1 Mark IIをご愛用いただき、誠にありがとうございます。
E-M1 Mark IIの動画連続撮影可能時間について、
確認をご希望とのこと、承知いたしました。
はじめに、E-M1 Mark IIにつきましては、
動画 1 ファイルは 4GB に制限されます。
4GB を超えた場合、新しいファイルが作成され記録を続行しますが、
1回の撮影で記録できる動画の撮影時間は 29 分までとなります。
そのため29分の制限に達した時点で、録画は自動的に終了いたします。
どうにかなるさ by ムッシュ様がご確認いただきました、ホームページの表記は
この29分の撮影を繰り返し行った場合の、バッテリーの電池量から
確認をした撮影可能時間という意味でございます。
バッテリーをフル充電にいただくほか、特に設定などは
不要でございますので、どうぞご安心くださいませ。
また、29分以上の長い動画をお求めの場合は、
代わりのご提案となり恐縮ですが、「OLYMPUS Viewer 3」の
ソフトウェアを利用することで、撮影後の動画データを結合することができます。
当ソフトウェアは弊社のホームページよりインストールが可能ですので
下記のURLよりご確認いただけますでしょうか。
≪ OLYMPUS Viewer 3 ソフトウェア ダウンロード ≫
http://support.olympus-imaging.com/ov3download/index
※ダウンロードの前に製品情報から動作環境のご確認をお願いいたします。
※ダウンロードの際にはカメラのシリアル番号が必要となります。
シリアル番号は、カメラ底面やオリンパス保証書、または、化粧箱に、
英数字9桁の記載がございますので、ご確認ください。
※「私はロボットではありません」という認証機能を、
操作いただく必要がございます。
最後になりますが、OLYMPUS Viewer3で動画を編集する方法を、
以下にご案内いたしますので、ご参考いただけますと幸いです。
<操作方法>
1)OLYMPUS Viewer3を起動する
2)動画が保存されているフォルダを画面左側から選択する
3)画面中央に動画のサムネイルが表示されていることを確認する
4)動画のサムネイルをダブルクリックする
5)画面右上の「編集」のアイコンをクリックする
6)編集をクリックする
【動画のつなぎ合わせ(結合)方法】
1)[動画の追加・結合する順番]の画面に表示されている
動画のサムネイルをクリックする
2)画面の右端にある「追加」のアイコンをクリックする
3)[ファイルを開く]の画面内の、右上にあるフォルダのアイコンのうち
左側のアイコンをクリックする
4)[フォルダの選択]画面が表示されるので、つなぎ合わせたい動画が
保存されているフォルダを選択し、「OK」をクリックする
5)[ファイルを開く]の画面内の「開く」をクリックする
6)[動画の追加・結合する順番]の画面に表示されている
動画のアイコンの順番を確認し、書き出しをクリックする
※結合したい動画の順番を変える場合は、移動させたい動画のアイコンをクリックし、
画面下の「一つ前へ」もしくは「一つ後へ」のアイコンをクリックして移動させる
7)保存先とファイル名を確認し、「保存」を押す
操作方法は以上です。
なお、お伺いいたしましたご要望につきましては、
このようなご意見があったことをお客様のお声として、
しっかりと承らせていただきます。
どうにかなるさ by ムッシュ様には貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございます。
今後もどうにかなるさ by ムッシュ様にご満足いただける製品づくりを目指し、
努力を重ねていく所存でございます。
またご要望やお気づきの点がございましたら、ぜひ当窓口へご連絡くださいませ。
今後とも弊社の製品をご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
との回答を頂きました。担当者様ありがとうございます。
このニュアンスとしては128GBのSDXCカードの内容にしか触れていないので、こういう大容量カードの
内容が、軍事目的で使用されないようにしてあるのかも知れないですね。
ここにアクセス出来なかったことをお詫びいたします。
でも、同じような内容ならGH5も同じような気がするのですが、個人的にはこのカメラの写真や動画が
好みなので時期ファームアップに期待したいと思います。
レスを頂いた皆様に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:20856610
1点

いろいろと皆様ありがとうございました。
ネクサス7で、Wi-Fi 接続しましたら、タブレットの方でリモコン代わりに
シャッタが押せました。
当分はこの方法での対処がいいのかも知れません。
ただし、画質などの設定はカメラ側が制御しているので、
こちらの設定撮影はカメラの録画ボタンを押す必要がありますね。
書込番号:20856655
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは。本日、オリンパスへの移行を決断し、キタムラでE-M1MRU及びED-12−40F2.8、ED-40-150F2.8+1.4テレコンMC-14、ED-F4.0、パワーバッテリーホルダーHLD−9、予備バッテリーBLH−1、及びそれぞれのフィルターを予約してきました。
今までキヤノン1DXを中心に600mmF4Uを主に使って野鳥を撮影していましたが、寄る年波により、ミラーレスに移行を決断しました。
15歳の時にキヤノンのF1を購入依頼45年間、キヤノン一筋でした。
今回退職を機にオリンパスは初めてですが、これから皆さんにご教示いただきながら引き続き撮影を楽しみたいと思っています。主な撮影主体は野鳥ですが、家族写真や風景なども楽しみたいと思っています。
そこで皆さんにお聴きします。これがあると便利、絶対これがあったほうがいいというようなOPがありましたら教えていただきたいと思います。どの様なものでも結構ですからお願いいたします。よろしくお願いします。
8点

よく言われるのは以下のオプションかな?
ドットサイト照準器「EE-1」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/697246.html
エツミ、ドットサイトをカメラ横に固定するブラケット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/717975.html
一応持ってますが使いこないしていないので、絶対あった方がいいかどうかは未だわかりません。
ドットサイトとEVFの両眼で鳥を追うならあった方がいいのではないかと思います。
書込番号:20830790
2点

こんにちは。
必要機材は人それぞれですが、野鳥には使いませんが外付けフラッシュは
あるといいんじゃないでしょうか。M1Uには内蔵がありませんので。
一応いまカカクコム的に一番人気?のニッシンi40と純正を挙げておきますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000665853_K0000341191&pd_ctg=1060
書込番号:20830826
2点

今まで600mmF4を主に使っていたなら迷わず300mmF4.0のレンズでしょう
書込番号:20830908
4点

妙に真面目で低姿勢すぎて何だか気味悪い?
逆に45年もキャリアがあるのがホントなら、コチラがいろいろ教えてもらえるぐらいの事があるだろうと思いますが…
何かタメになりそうな経験談とか無いですか?
書込番号:20831051
7点

matusyou2さん
使ってたんゃったらだいたいわかるゃろ。
書込番号:20831251 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん、返信ありがとうございます。
上記の機材に加え、ED300mmF4.0.OIS PROのも同時に予約してきました。餃子定食さんのレスを見て記載漏れを発見しました。申し訳ありませんでした。
ここにしか咲かない花さん、返信ありがとyございます。
私も照準器はどうかなと考えていました。キヤノン機使用時は照準器は必須でした。オリンパス機ではやはりオリンパスの照準器がいいのでしょうか。購入時にはお勧めのエツミのブラケットも購入したいと思います。
BAJA人さん、返信ありがとうございます。
キャノン製のフラッシュは3台持っていますが、フォーサイズ用のフラッシュは持っておりませんので考えたいと思います。しかし、普通の1眼用のフラッシュはマイクロフォーサイズ機では何か支障があるのでしょうか?
餃子定食さん、返信ありがとうございます。
以前この板で野鳥撮影についてということで300mmF4についていろいろお聞きしてオリンパスへの移行を決断しましたので、300mmF4がメインです。他のレンズは旅行用におまけで購入したものです。記載漏れですみませんでした。
萌えドラさん、返信ありがとうございます。
他の人に教えを乞う場合は威張った口調でて聞く人はいないと思いますが、いかがでしょうか。写歴だけは45年ですが、仲間たちとは写歴関係なく付き合っています。
nightbearさん、返信ありがとうございます。
キヤノン1眼レフ機の使い方やいろいろな条件下の露出等は良くわかっていますが、ミラーレスは全くの素人なので、従来の1眼レフとこのようなところを注意したほうが良いなどのアドバイスがいただければありがたいです。オリンパス機も含め、マイクロフォーサイズ機はまだ触ったこともありません。
昨日カタログを見て気になったものは、レリーズケーブルRM−CB2、グリップストラップGS−5、大型アイカップEP−12、外付けドットサイト照準器EE−1及びカメラバックCRG−12ですが、使用感はいかがでしょうか、お使いの方教えてください。
書込番号:20832594
8点

matusyou2さん
さわってみたらどうかな?
書込番号:20832603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

matusyou2さん
>オリンパス機ではやはりオリンパスの照準器がいいのでしょうか。
オリンパス機だからという訳ではなく、他社機をご使用の方にも大人気のようですよ。
今日出掛けた場所では、二十数名の中で、「EE-1」を付けている方が少なくとも5名(カメラは全て他社機)で、それ以外の照準器ご使用は3名くらいでした。
*かくいう私は、殆ど手持ち撮影のため、照準器を使うなら両眼視が必須と思いますが、不器用な私にできるかどうか自信がなく、
気になりながらも未だ購入していません。
(本日の二十数名の中では、両眼視できるように取付けられている方は皆無でした。)
>昨日カタログを見て気になったものは、レリーズケーブルRM−CB2・・・・
キヤノン機のことは良く判りませんが、お使いのカメラがレリーズケーブル RS-60E3 に対応していて、RS-60E3 または互換品をお持ちなら、E-M1 MarkII でも使えると思いますので、取り敢えず E-M1 MarkII ご購入後に試して見て、使えないようなら追加購入されるのが良いと考えます。
*私は、未だ互換情報がない時に、イチかバチかで RS-60E3 互換品を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B006KZWH14/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
*少なくとも半押し/全押し機能とロック機能(つまり RM-CB2 と同等機能)だけは、E-M1 MarkII でも問題なく使えています。
(これらの機能だけなら、電池を入れなくても作動します。)
*このレリーズケーブルにはタイマー機能も付いています(要電池)が、未だ使用する機会がないため、
正常に機能するかどうか確認できていません。
なお、細かいことですが、「フォーサイズ」ではなく「フォーサーズ」で、これは「4/3(三分の四)」を意味し、撮像素子が 4/3 インチ型であることに由来しています。
*アスペクト比に由来するものではありません。
以上、少しでもお役にたてれば幸いです。
書込番号:20832793
2点

matusyou2さん こんばんは。ドットサイト関連で追加です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1044261.html
「伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性【実写検証編 その1】動きモノはどこまで撮れるのか?」
こちらの記事の中で紹介されてるフレキシブルアームも良さげな気がします。私はエツミのブラケットしか使ったことないのですが、調整が手間取る気がしました。
書込番号:20833007
1点

nightbearさん、こんばんは。
来週の月曜日か火曜日には入荷となる旨の連絡を本日受けましたので、来週は触り放題になります。わからないことがありましたらお聴きしますのでよろしくお願いします。
メカロクさん、こんばんは。
いろいろありがとうございます。照準器については今持っている物をオリンパスで使ってみようかと思います。オリンパスの照準器は他機種でも評判がいいようなので使い勝手を見て、オリンパスも検討してみたいと思います。
また「フォーサーズ」を、「フォーサイズ」と表記しましたこと誠に申し訳ございません。今後は気を付けたいと思います。フォーサーズ、初心者なものでご勘弁いただきたいと思います。来週からはオリンパスユーザーになりますので今後は気を付けます。
ここにしか咲かない花さん、こんばんは。
お勧めの記事を興味深く読まさせていただきました。貴重な情報ありがとうございました。自分なりに納得のいく写真を撮るためには多少の散財はやむを得ないと思っていますので、お勧めのエツミのほかこれも検討したいと思います。
皆さんいろいろありがとうございました。
最後に1点だけお伺いします。
野鳥の飛翔している撮影では、場合によっては秒10コマ以上ですと、1回の撮影で2,000〜3,000枚撮ることも珍しくはありません。今回予備バッテリーを1本追加で購入しましたが、カタログを見ると1本、440枚との表記があり、そうなりますと上記のような状況では最低でもバッテリーは4本以上必要になるのでしょうか。
書込番号:20835397
2点

matusyou2さん
ハンドリングテスト!
書込番号:20835417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matusyou2さん
こんばんは。
早々に重量級からお気軽システムにされたんですね。
私も一昨日、キヤノンシステム(7DU+428他)全て処分しました。
昨年12/22、M1Uが手元に来て以来、今までキヤノンシステムとの撮り比べをして
来ました。特に長距離での猛禽撮りでは不安もありましたが、最近400〜700mぐらいの
クマタカ撮影を数回経てM1U+300f4+1.4テレコンでも十分であるとの判断に至りました。
カワセミ以外では私も100%手持ち撮影です。
手持ちの方が咄嗟の対応がし易いです。
そんな手持ち撮影スタイルについて私のケースをご紹介します。(1枚目写真参照)
・CARRY SPEED PROmarkV 幅広タイプストラップ
時には同梱のハンドストラップを念のため使用してレンズサポーター部を握ってぶら下げています。
・Velbon SPT−1 レンズサポーター装着
40−150f2.8+1.4では問題ないのですが、流石に300f4+1.4ともなると重くなりマウント部に
ほんの少し負荷が掛かるようです。装着前は画像のシャープさに欠けることが度々、装着後は
満足いく画像が得られるようになりました。
・EE−1も持っていますが、工具なしで調整出来るところが最大のメリットです。
今は写真のように国産小型のものを使用しています。この照準器は高価なので、購入には躊躇
していましたが、販売店のボビーズワールドで少し割引していたところ思わず買ってしまいました。
・アルティザン GDR−213C (トートバック型カメラバック)
本日、ヨドバシカメラから到着。
写真にあるように照準器・レンズサポーターなど装着したまま出し入れがし易い、小物入れが
沢山あるところが気に入りました。
書込番号:20835574
4点

>matusyou2さん
言い忘れたことがあります。
鳥の出現率が良すぎて連写ばかりだと軽く1、000枚越えでも電池切れすることは
ありません。
画像の再生回数次第です。
一度に多くの予備電池を買わず、取りあえず2個を買い足して様子見されたら如何でしょう。
私は一度に数十回も連写せずコマ切れ連写にしていますので、予備電池1個で十分という
感じです。
書込番号:20835608
3点

>今回予備バッテリーを1本追加で購入しましたが、カタログを見ると1本、440枚との表記があり、そうなりますと上記のような状況では最低でもバッテリーは4本以上必要になるのでしょうか。
使い方によると思いますが連射を多用するのでしたら恐らく千枚〜2千枚以上撮れると思いますよ。カタログの撮影可能コマ数はCIPAの試験基準によるものですから連射時にはあてはまりません。
旧機種のE-M1の小さなバッテリーでさえ、運動会などの連射多用時は1つのバッテリーで1000〜1500枚くらい撮れてたと思います。
でも予備バッテリーは多い方が安心かな。私は純正バッテリを付属のものを含めて合計3つ、そして互換バッテリー2つを買い足しました。互換バッテリーの性能はあまり期待してませんが、普段互換バッテリーを中心に使えば純正バッテリーの寿命を延ばせるかなと期待を込めて。
書込番号:20835665
3点

nightbearさん,こんばんは。
ハンドリングテスト来週やりたいと思います。
岩魚くんさん、こんばんは。
野鳥撮影についてお聴きしたときには大変お世話になりました。
私も一身上の都合により、フォーサーズに移行を決めました。まだ、キヤノンの遺産はかなりありますが、オリンパスへ少しずつ処分しながら更なる移行をしていきたいと考えています。岩魚くんさんも移行後かなりオリンパス機の信頼を高めたようで、心強いです。私も基本、手持ち派で頭上を飛ぶ野鳥を撮るのが好きです。大砲ではよほど力強くないと頭上の飛翔は撮ることができないと認識しています。
照準器を始め、300mmF4用のレンズサポーター、カメラバッグなど大変参考になりました。ありがとうございました。また、電池の持ちについてもご教示ありがとうございました。当面2個を使い不足であれば買い増ししたいと考えます。
私も埼玉在住ですので、岩魚くんさんと出会うこともあるかもしれませんが、その節はよろしくお願いします。
ここにしか咲かない花さん、こんばんは。いろいろありがとうございます。
連写であれば、そこそこの枚数が撮れるということなので安心しました。毎年、北海道に年2回位はタンチョウ、オオワシ、オシロワシの撮影に行きますので、最終的には4個くらいは必要かなと考えています。
書込番号:20838089
2点

matusyou2さん
おう!
書込番号:20838110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matusyou2さん
http://456dslr.blogspot.jp/2017/01/om-d-e-m1-mark-ii_16.html
http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/em-1markii-f601.html
オリンパス機のマニュアルは簡素的過ぎるほど基本的なことしか書かれていないので
初めての方は設定面で非常に苦しむかもしれません。
この2つは300f4レンズのスレで教えてもらったものですが、分かりやすく解説されて
いますので参考にしてみてください。
特にボビーズワールドのお兄ちゃんは私も何度かお会いしていますが、非常に親切な人で
これまた体験談的な文面になっています。最後の方にその1〜3とかクリックして全て見て
ください。
また、このシステムで撮った写真を貼っておきます。
書込番号:20838247
8点

岩魚くんさん、度々のレスありがとうございます。少し仕事によりPCを使うことがなく失礼しました。
この度はいろいろご紹介いただきありがとうございました。大変参考になりました。
特に写真を張っていただきました、レンズカバーは600mmの時もホビーワールドさんの迷彩レンズカバーを使っていましたので、購入したいと考えています。岩魚くんさんと同じ色にするかは現在検討中です。
また、ベルボンのレンズサポーターも以前「野鳥の撮影について」で質問させていただいた折、進めていただいた方がおりましたので、購入を検討していましたが、岩魚くんさんも使用しているようなので購入したいと考えています。いろいろご教示いただきましてありがとうございました。
書込番号:20843127
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初投稿の為、失礼がありましたらお許しください。
購入予定は半年後を目標にしています。
OM-D E-M1 Mark IIかGH5かその他か...
レンズも含めてアドバイス頂きたいです。
現在は、7年前に何も考えずポチったpenのダブルズームキットとビクターのビデオカメラの両刀使いで撮影しています。
メイン被写体は1歳4歳8歳9歳の子供です。風景はあまり撮りません。
保育園、小学校のイベントと屋外での子供のサッカー、日常が主な使用用途です。
まず、ビデオカメラとデジカメ2台での撮影が大変な為1台で動画、静止画が撮れる事。
動画を撮っていて、ココだってところで同時に静止画も記録できる物が欲しいです。
GH5が、一番有力候補だったのですが、OM-D E-M1 Mark IIの手振れ補正とレンズ群に魅力を感じてます。
あれこれ拝見しているとD750のレンズキットとも値段が変わらないし、と迷走しています。
こちらの掲示板に書き込んだのはOM-D E-M1 Mark IIが現在の最有力候補だからです。
動画、静止画を1台で、撮影されている方、ご教授願います。
3点

>うんこまん2号さん
返信ありがとうございます。
同じ考えの方がいらっしゃって安心しました。
両立は難しいですかねぇ、、、
書込番号:20829565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さんのD7200で撮られた画像も素敵なので、D7200もみてみます。
D7200は評判の良い機種なのでお勧めですし、昼間のサッカーなら問題なく撮れますが、ただD7200にするとそれよりスペック上のD7500が気になると思うので、予算が許せばD7500かなとは思います。
先程リンクした写真 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=20625327/ImageID=2688521/ は
D7200 http://kakaku.com/item/K0000749557/ と
70-200mm f/2.8G http://kakaku.com/item/K0000049476/ で撮ったものです。
昼間なら300mmとかもう少し望遠のレンズの方が良いでしょうね。
あとD7500はかわいいチビ助 さんのように、お子さんのサッカーや小学校のイベント撮りたい方にはぴったりな機種だと思います。
ただ、発売が6月で暫くはちょっとお高いかなと…
少し待てるなら、価格の口コミで購入者の感想も上がってくるでしょうし、お値段も下がってくるかと。
書込番号:20829572
0点

一台だと機材が減らせるのは魅力だと思いますが、別々の方が楽ではと思いますね。
予算があるようですから、サッカーはD7500に70-200oとか。
撮影ポジションでレンズの焦点距離が変わるでしょうから、場合によっては80-400や200-500o。
シグマやタムロンの150-600oでも良いかも知れませんね。
予算もありますからビデオもソニー4KのAX-55など良いかなと思います。
光学20倍ズームですし、サッカーでも大丈夫だと思いますね。
書込番号:20829598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
いろいろお調べ頂きありがとうございます。
GH5動画撮影中に静止画できるのですね。
フォトインムービー素晴らしい。
求めていたのはコレかな、両者も詳しく調べてみます。
書込番号:20829605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かわいいチビ助さん
FZH1を調べるならRX10M3も比較対象になるかと思います。
同時記録に関する各種制限は取説にはあまり詳しく載っていないですけど、
GH5:C4K撮影中は静止画機能は使えない(4KはOK)、RAWでは記録できない、静止画枚数制限あり
RX10M3:4K撮影中は静止画機能は使えない(FHDはOK)、RAWでは記録できない
非所有者の思い込みレスは信用しない方が良いです。
>動画優先ですと動画の記録画質で静止画が保存され、動画は途切れなく
>録画できます。ただし動画画質ですので画質は静止画より劣りますし、
>アスペクトも16:9とかになりますね。ただ画質劣るといっても4Kなら
>十分かもですが。
RX10M3はGH5の動画優先機能しか存在しませんが、動画を1920*1080(60i)で撮影中、動画に一切
悪影響を与えることなく、静止画を20M(5472*3080)Jpeg低圧縮で撮れます。
(RAW保存できない、アスペクト比選べない以外、通常の静止画とは変わりない)
同時記録時の注意点として連写機能は使えません。概ね1秒程度あけないと次のシャッターは押せないので、
運動会とかだと、ほとんど一発勝負となります。
書込番号:20830338
0点

>かわいいチビ助さん
私も以前は、スレ主様と同様にビデオと写真を一人で同時に撮っておりました。それでこれまたスレ主様と同じようにビデオと写真を同時に撮影できる機種を探しました。
その時の条件は第1にビデオ撮影中にビデオが中断することなく、写真を同時記録できること。第2にコンパクトなこと、第3にAFが優秀なことでした。
その結果候補に挙がったのが
1、ニコン1 V3 ビデオ撮影中でも写真撮影ができるうえ、写真の撮影設定が自由にできることが魅力でした。
2、パナソニック初代GX-7
当時、ソニーのα6000は同時記録ができないため候補から外れました。
結果、ニコン1 V3を購入し満足して使用していましたが、レンズが一向に増えないことと、動画がMOV形式のためディーガに直接保存できないことがネックとなり、パナソニックのGX-7に機種変更をし、その後GX-8へステップアップしております。
現在GX-8 1台で動画と写真を撮影し満足しています。
今、販売中のカメラで動画撮影中に途切れることなく写真を撮影できる機種は一部のコンデジを除いては、パナとニコン1ぐらいです。
あるいは4K動画からの切り出しになります。
スレ主様は撮影した動画はどの様に保存して、どの様に鑑賞されますか?それによっても機種選定が変わると思いますよ。
話が長くなりましたけど、動画を重視されるのであれば、私のおすすめはパナソニックです。機種は今販売中のものであればどれでもいいと思います。
書込番号:20830698
1点

かわいいチビ助さん、レスありがとうございます。
>求めていたのはコレかな、両者も詳しく調べてみます。
そうですね。
あとできれば店頭で実機を触ってみてください。
自前のSDカード持参で店員に断ってから試写。データを家で確認
するのがベターだと思います。デモ機の液晶モニターだけでは
詳細は判断しにくいですから。
その際デモ機の設定を初期化するのをお忘れなく。
納得のいく買い物になるといいですね。
書込番号:20830803
0点

>ハワ〜イン♪さん
返信ありがとうございます。
ナイターで綺麗な写真を撮るには、それなりのレンズが必要なんですね。
レンズ沼にハマりそうです。
書込番号:20831201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
返信ありがとうございます。
現在の機種penにも内臓フラッシュは搭載されていますが、うまく使いこなせていません。ですので、私自身もマストではありませんが、今後フラッシュ撮影での違いなど、勉強すれば欲しくなるかもです。
書込番号:20831208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
動画撮影中の風の音、気になりますよね。
ちなみに外部マイクを付けると人の声を大きく収録出来る様になりますか?
iPhone とかだと極端に声が小さくなるのですが、何ででしょう?
レス違いで申し訳ありません。
書込番号:20831217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
返信ありがとうございます。
適材適所ですよね。
もう一人自分が欲しいです。
書込番号:20831228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かわいいチビ助さん
欲張って、色々お道具を買い込んでも、体は一つ。
「写真と動画を同時に!」と思っても、本来、写真と動画では表現の文法が違ったり。*
動画で良く言われる事「編集とは捨てる事なり」
陳腐化したガラクタの山のあたしはよそ様には言えた義理ぢゃないんですけれど。
スレ主様が単なるお道具マニアで無いならば、色々やっているうちに、ご自分で出来る事、出来ない事、出来るけれどやってもしょーもない事、本当にやりたい事・・・・がはっきりしてくると思います。
*簡単な話として、普通は動画の縦位置はありえませんね。動画撮影中に写真の縦位置も撮りたくなって、ヒョイとカメラを持ち替えたら・・・・。
僅かな例としては、ブライアン・イーノの「サーズデイズ・アフターヌーン」は縦位置での鑑賞が指定だったと思います。また最近の広告用の所謂デジタルサイネージュなんかには縦位置のが結構あります。本格的な動画ではその程度、テレビに視聴者が投稿する動画の殆どはスマホやガラケで撮られるので、縦位置ですね、見づらいです。
書込番号:20831274
1点

>REひまじんKAZUさん
返信遅くなりました。
考えている事が一緒です。
AFも素人の私にとっては重要で、SONYも見てみたのですが、バッテリーの持ちが悪い事と熱で撮影出来なくなる事で選択から外れました。家のテレビやレコーダーはSONYなんですけどね。
動画の使い方は、パソコンで簡単に編集してYOU TUBEみたいに効果音付けたりテロップ入れたり、逆再生したり、子供が楽しんで観てくれる様にしてます。
静止画はスライドショーかフォトブックの素材になってます。
やはり動画にも強いのはパナソニックですかねぇ。
書込番号:20833102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
度々返信ありがとうございます。
結婚式の余興動画を何本か作った事がありますが、(クオリティは低い)素材を集めてもらう際に縦、横バラバラの状態で集まってきて編集が大変だった事がありました。
今では教訓となり、撮影をお願いする時は横向きズーム無しで撮影してもらってます。
という事は、私は静止画より動画を重視してるのかもしれません。
何が大切か、今一度考えてみます。
書込番号:20833160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かわいいチビ助さん
D750のレンズキットが視野にあり、子供のサッカーもとなると、
APS-Cですが、
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキットは、ダメでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000856835/
お値段、アマゾンで142,173円ですね。
予算40万もあるなら、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを付けて。
キタムラで232,790円ですね。
http://kakaku.com/item/K0000713956/
私は、1DX2で静止画、動画
妻がハンディカムFDR-AX55で子供撮りしてます。
いっそ、AX55から静止画切り出しでもよいのでは。
>1秒間に30コマ記録された4K動画から決定的瞬間を、
>829万画素の高精細な静止画で切り出せます。
>静止画の切り出しは本体で簡単に行えます。
てのもあるので。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/feature_7.html#L1_430
あくまでも、ひとつの選択肢として、ご検討あれ。
書込番号:20835483
0点

>Happy 30Dさん
返信ありがとうございます。
白いレンズカッコいいですよね。憧れます。
eosmovie綺麗です。
デジ一眼でのムービーは、テクニックが必要ですね。私の能力では、使いこなせそうです。
書込番号:20836008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、多数のアドバイスありがとうございました。皆様に提案していただいたおかげで、自分の求めている事(機種)が明確になりました。
現在の私の使用用途ではFZH1かパナソニックのデジカメが1番良いのではないかとの結論に至りました。
FZH1は動画、静止画も出来て、ズームも20倍でレンズ交換も必要ないので、使い勝手が良さそうです。
今後ステップアップする際には、またこちらで先輩方のアドバイスを頂戴したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20836031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
やはり動画はパナがいいと思います。
他社は30分縛りがありますが、パナは基本それもありません。
FZH1もよい選択だと思いますね。
写真の3:2だと望遠480mm相当はちょっと短いですが、4K動画で16:9ですと
720mm相当ですので動画メインなら大きな不足はなさそうです。
(その分広角側は狭くなりますが)
あとバッテリーのもちはGH5に分がありそうです。さらにバッテリー
パックを増やすことも可能なのは上位機ならではですね。
長回しを想定されているなら、連続撮影時間なども事前にチェックをお勧めします。
書込番号:20836617
1点

もうスレ主さんはご覧になられないかもしれませんが、
ミラーレス一眼でもよければ、こんなんあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000806478/ReviewCD=1053051/
オリンパスの2013年〜2016年の間に発売されたカメラだと動画を撮りながら静止画を撮れるのでは。
今は4K動画からの切り出しが主流でフォトインムービー機能はなくなりつつありますが、4K動画からの切り出しは、私は面倒なのでお勧めしません。
書込番号:21861664
0点

>かわいいチビ助さん
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットも一応お勧めしておきます。
動画性能はGH5やGH5s程じゃないですが。
40万の予算なら丁度いいと思うので。
レンズに12-60mm F2.8がついてくるのが大きいです。
そして100-400mmF4.0-6.3を買い増し。
これだけで殆どの被写体撮れます。
そして便利なのがAFなんですよ。
サッカーとかでも自分の子供の顔を予め登録しておく個人認証を使うと人が混在して邪魔でも非常に楽にAF合います。
顔認識AFが出来るミラーレスは多々あれど、目的の人間を即座に選択出来るのはPanasonicだけ。
ドットサイト照準器EE-1もあるといいですよ。
そして、顔認識AFと人体認識AFも組み合わせて楽々合わせられます。
ちょっと前まで一眼レフは本当に面倒だった。
中央一点だけで追いかけるしか無くて、日の丸構図にならざるを得ない。
光束限界もF2.8までで周りの測距ポイントはF4かF5.6。
周りまで性能いいの何て1D X系とかそういうカメラしかなかった。
今でも殆ど測距ポイントがほぼ中央に集まってますしね。F2.8のレンズ使っても絞って撮影する人が多いのはそういう事です。
センサー大きすぎてボケ過ぎたり、デジタル時代に35mm版の規格を使っているので収差や周辺減光減らす目的もありますけどね。
日の丸構図でさえ顔にAF合わせるのは凄技と言われていました。
止まっているようなポートレートみたいな被写体でも黄金比やフィボナッチなどの構図に拘って瞳に合わせるのはテンポよく撮影してたら神業何て言われてました。絞り開けたらF2.8までしか対応してないのでAFの精密さが出ないですし。
マイクロフォーサーズはF1.2でも余裕で合うので楽ですね。
サッカーに話し戻しますが、右側がゴールだとして、自分の子供を画面左側に置いて、シュート打ってるシーンでキーパーとかも見えているというような構図でわが子にピントが合う。一眼レフ時代これ撮れるカメラマンはとてつもない神業の持ち主だったのです。
今でも一眼レフ使ってやれたら天才レベルです。
しかし、G9なら素人が楽に出来るのです。
超高速連写でシュートシーンから決まったシーンとその余韻まで撮っていられるのです。
(6Kや4K使うと480pでAFするのが60pまで落ちるので普通のシャッターで連写推奨)
GH5はここまでの性能は無いです。E-M1 markUにも無いです。
あるのはG9とGH5sだけ。
もしくはオリンピック前2019年か2020年に出るというGH6位でしょう。
GH6は8K対応で45万程しそうですけどね。
もちろん他の用途だとE-M1のが優れてる要素とかもあったりするのですが。
例えば比較明合成のやりやすさだったり、単体での手振れ補正の優秀さや防塵防滴とか。
パナは動画使うのでOLYMPUSみたいに空に向けたまま放置で雷を撮るとかやりにくいですけど。
でも
>風景はあまり撮りません。
と言っているので用途からしてG9かな?って思います。
G9でもハイレゾとかは撮れるので使わないのはもったいないかな?って気はしないでもないですけどね。
フォーカスセレクトやフォーカス合成など動画を使った便利機能も使わないなら勿体ないかなって気はしないでもないですが。
動画もGH5程プロ志向なカメラじゃないですが一応4K60pも撮れますし、普通の動画なら30分は撮れます。
そして、USB給電出来るのも勧め。
ミラーレスの弱点は電池の持ちですが。
「【第2世代】 Anker PowerCore Speed 20000 (20000mAh 大容量 モバイルバッテリー)【Quick Charge 3.0入出力対応 】 iPhone / iPad / Android各種対応」
を使えば純正電池10個分に相当します。これがたったの4500円程ですよ。
書込番号:21887984
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
前回、皆様のご意見を参考にOM-D e-m 1 MarkUを悩んだ挙句、購入しました。ちょっと高い買物でその際一緒に購入したレンズはProレンズ12-40mmにしました。本来なら望遠側が欲しいのですが、中々金銭的に子育てもあり厳しいです。そこで、何か金銭的に優しい良い望遠レンズは無いですか?また、中古のレンズも視野に入れてますが、どうですか?アドバイスお願いします。
書込番号:20814595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
ご購入、おめでとうございます!!
やはり、プロキャプチャモードが使える、40-150/2.8PROがおすすめです。
フルサイズの70-200/2.8と300/2.8を買われる予算より、かなりお安い買い物かと思います。
書込番号:20814613
3点

ありがとうございます。初OLYMPUSミラーレス一眼。操作もかなりPENTAXになれた私はアレコレ慣れるまで大変ですが、頑張ります。ところで、おすすめのレンズはいくら位ですか?中古で買う場合、今一分からない。その辺も含め教えていただければ?
書込番号:20814630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
撮影用途によりますが、
PROレンズでない、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rでも、
プロキャプチャモードが使えますが、
こちらでしたら、購入コストを下げられます。
書込番号:20814642
2点

やはり2.8がよろしいかと思いますが・・・・
40-150mm F4.0-5.6のキタムラ中古Aランク(11800円)を暫定的に購入というのが現実的かも?
書込番号:20814846
1点

やはりレンズは良いものを買った方が後々に後悔も出ない、ムダ金にならない
と思いますよ。
皆さんお勧めの40−150f2.8PROならボディに見合った素晴らしい画像が得られる
バランス良いレンズです。
中古レンズ探しでは「Jカメラ」で検索して見てください。
大手業者の大半をまとめて見られます。
検索の際、レンズ名は例えば「40−150mm」とあまり詳しく入力しない方がヒットし易い
です。
書込番号:20814975
7点

ありがとうございます。中古にはやはり多少抵抗が無いわけでないですが、撮影することに支障が有る訳でも無いし、選択肢の一つですね〜価格もかなり違う。今週末中古レンズを中心に回ってみます。
書込番号:20815779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分自身はPROレンズを使ってますけど、12-100PROが届く短い期間、14-150でも問題なく使ってましたから、予算に応じてどのレンズをお使いになっても良いのではと思います。
書込番号:20817476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイス有難うございます。とりあえず先日土曜日に14-150防塵防滴レンズ購入しました。物色していて、生産が近々中止になるのか?12-50防塵防滴レンズがやけに新品でも1万5千円切る価格で売ってました。マクロも遊べるらしいです。昔e-m5のレンズキットだったらしいです。思わず買いそうになりましたが、堪えましたが。
書込番号:20826364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
突然、少々変な質問で申し訳ありませんが、よろしければご意見、情報をいただきたく出てまいりました。
まだ計画が具現化しているわけではないのですが、早くて半年後、遅ければ数年以内くらいに
これまた不確定ですが、ヨーロッパ方面(単に女房が、希望してるだけで、何も決まっていません)へ
旅行へ行きたいと考えています。 あまりに漠然とした状態で申し訳ありませんが、
旅行へ持参するカメラをどうするかで、検討開始したところで、ご意見、情報いただけないかと思っています。
日頃は、CANONフルサイズ使いで、ダブルマウントは危険だと、かたくなに我慢してきたのですが、
1DXなんぞに単焦点なんぞをつけて持っていくだけの勇気はありませんし、前々から、Pen-Fとか、オリのm43が
気になっていたところに、E-M1mark2が出てきて、なかなか評判もよさそうですし、さらに、GH5が出て、
これもwebとかみると、よさげではあります。
それと、キヤノンからM5が出て、このたび、M6が出て、以前よりはAFもよくなっていそうで、ちょっと使えるように
なったかもという気持ちと、アダプターいりますが、完全なるダブルマウントにはせずにすむし、という大義名分が
できたりもします。
物欲も入り乱れることでもありますが、冷静に考えれば、6D(所持している)に24-105F4LIS2を買い足すだけでもいいかも
という気持ちもあります。
前置きが長くなりましたが、
E-M1 mark2 と Pen-F と パナのGH5 さらに、キヤノンのM6を、実際全部使われている方は少ないと思いますが、
各機種の得手不得手等含めて、どれがいいよ、とかいう意見、情報等ありましたら、教えていただけないでしょうか。
m43は未経験でもあり、特に上の オリ2種(E^PL7でもいいかもしれませんが) と パナGh5の比較 ご意見がうかがえれば
嬉しいです。
購入に至るとした場合、おそらくは、m43 カメラ+15−100くらいのズームあたりまでではないかと思っています。
そのあと、おそらく、Kiponのマウントアダプターをどうにかしそうですが、、、
3点

D.B. 様
私は、FF機+APS-C機+m4/3とマルチマウントです。FF機は、デジカメを始めたCANONで、APS-C機は単三電池稼動が可能で、m4/3は小型軽量と。
また、パナとM6に関してはノーコメント(触ったこともないので)。
旅行でm4/3を導入して、戻ってきて散歩などには使用頻度はm4/3が断然高くなると思います。散歩等移動時も楽だし、またレンズもFF機対応用と比べても廉価(お高いのはお高いですが)。
私は、12-40PROと14-150があるので旅行だったらこの2本かな。12-40PROを外して広角単焦点かも。12-100は二の足を踏んで留まっています。
PEN-Fも良いが、ファインダーはOM-Dに軍配が挙がるでしょうし、戻ってからのことを考えるとOM-Dですかね。E-M1だけで考えると、強力な手ブレ補正で無印E-M1も捨てがたいです。高感度は、無印が弱いかも知れませんが、夜景ならISO400でカメラを固定(簡易三脚)でも。
私の場合は、FF機<APS-C機<m4/3機と使用頻度は高いです。それぞれの良い点もあれば弱点も。(海外)旅行だけ考えると、荷物にならないコンデジも確かに選択肢。でも、m4/3を導入するなら今後のことを考えるとOM-Dかと私は思います。
また、E-M1は深度合成モード(レンズによるが)や、MarkUにはプロキャプチャー機能(だったような名前:すみません、持っていないので)とかレフ機ではない機能があったりとマクロや鳥・飛行機ものも楽しめるので、導入したら使い勝手がありそう・・・。
”楽しいフォトライフ”にしたいですね。 MarkU、欲しい!!!
書込番号:20813461
3点

>D.B.さん
ご旅行用のカメラシステムは、μ43機に一票です。
例えば、
オリですと、PEN-Fと(E-PL7かE-PL8)の組み合わせで
パナですと、GX7MKIIと(GF7かGF9)の組み合わせが
いいかと思います。
書込番号:20813484
1点

>D.B.さん
ちなみに、パナGF7ですと、
スイング式のパノラマ撮影が出来るので、便利だと思います。
私の場合ですが、
GF7は、小さいトートバッグにキットレンズとLUMIX100-300が収まります。
一眼レフですと、絶対に小さいトートバッグには収まりません!!
三脚は、一眼レフ用で購入したUT-63を持って行きます。
取り合えず、カメラ機材一式をリュックに入れて背負って行きます。(兎に角、軽いです。)
但し、充電関係の機材は、移動時では使わないので、リュックには入れません。
書込番号:20813516
0点

> 取り合えず、カメラ機材一式をリュックに入れて背負って行きます。
まさに『カモネギ』、、、。ただでさえチョロいと思われがちな日本人代表選手。
こちら(在EU圏)の観光地でニコキャノの高級機+高級大砲をぶら下げているのは中国人様達ですが、彼らはたいてい集団でギャーギャーウルサいので一応別格扱いです。
まあ一般的にはまず写真を撮るのは「スマホ」、そして「カメラならニコキャノ一眼レフ」という認識でしかもエントリー機〜中級機をぶら下げているのをよく見ます。
その辺のカメラをぶら下げていてもそんなに特別なことでもなく世界的にはごく日常的なことですから、それほど身構えることでもないと思いますがね、
ただしコンデジとかミラーレスはそれほど見ないですねぇ〜。
書込番号:20813568
0点

ということで、6Dに24-105を付けて持って行けばいいのでは?
よっぽど危機意思が欠如していなければ平気でしょ。
盗られるときには絶対に盗られてしまいますので、携行品保険をかけて、SDカードを日替わりで替えるかWi-FiポイントでCloudサービスに画像をUPしておけば大丈夫。
それと、いかにも日本人的なカメラバッグとかカメラリュックは止めた方がよろしいかと、、、。特に美術館・博物館でリュック持ち込み禁止の所もあるし、
書込番号:20813576
3点

何が優先されるかですね。
価格と画質なら、6Dにレンズ買い足し
動画ならパナ
軽さならオリンパス
オリの中でも防塵防滴、画質ならOMD
軽さならpen
でかくてよければ一番いいのは、6Dにレンズ買い足しではないでしょうか。
コンパクトがよくて、画質もよくなら、OMDなプロレンズ。
もっと軽くなら、EPLにパンケーキ型の標準ズームか14-150のお散歩レンズに単焦点何本かでしょうか。
書込番号:20813851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D.B.さん
返信ありがとうございます。
>気持ち的には、私は撮影旅行的感覚かもしれません。
>複数台持って行くようなら、6D+24-105でもいいかな、とは思います。
なるほど、
落としどころとしては良いかもしれませんね。
>Pen-Fか、それこそ安くなった E-PL7とかなんかで、
>とかあたりが落としどころかなとも思ってきました。
>Pen-F買う、口実には(自分に対しては大義名分) いいかもしれないな、とも ^^;
で、もうひとつの落としどころはコチラ、と。。。(;^_^A
ご旅行に行かれるまでには、立派にシステム化してたりして。。。。w
で、何を持参するのか、が、また楽しいんですよね。
有名な警句に、「写真は引き算」というのがありますが。
携行する機材も、また「機材は引き算」と思います。(;^_^A
「撮影旅行的感覚」とは云え、
移動が多いのであれば軽快な機材(システム)の方が良いですね。
写真に残すより、心の眼で撮影した方がいいこともあるってもんです。
(ま、人によるんでしょうが。。。)
@6D+24‐105o
基本セットとしては良い感じですね。
拙は、M4/3本格導入以来6Dの出番は減ってますが、
それでも、ちょっとした「写真散歩」には取り出します。
で、「散歩ついでの撮影」にはM4/3かコンデジでしょうか。
で、次に考えるのが、
A携行レンズをどうするか
Bサブ機かサブシステムをどうするかでしょうか。
@だけでも良いんですが、
ちょっと(焦点距離の長短や明るさで)足りないこともある。。。
6Dを持ち歩くのが憚られるような時間帯や場所、情況もある、となると
Bも重要ですね。
Aは、拙の場合は、
広角ズーム(f4の方の16‐35o)、単焦点35of2、200of2.8あたりから選びましょうか。
これは、人によって様々なご意見あると思いますが、
明るめの広角or標準、そしてワイドとテレを考えるのだと思います。
拙はテレ余り撮らないので(特に街写真では)
35of2>16‐35o>200oで選択していくと思います。
Bは、
サブ機としては、α7+MC11とするかもしれません。
この場合、スナップ機用として単焦点はこちらに任せるかも。
サブシステムであるなら、M4/3としてレンズを考えますか。
スナップ機用に軽快な単焦点、あるいはテレ側を任せるとか。。。
最近、撮影行ではサブにフジのXマウントのときもありますが、
旅行にはフルとAPS-Cではメリハリがないですね。
で、もうひとつはコンパクトでしょうか。
これは必ずと言って良いほど持ち出します。
出張のお伴はこれだけの時も
拙の場合は、
便利さでズームは、ソニーRX100>キヤノンG7X>パナLX9
スナッパー単焦点では、フジX100>リコーGRでしょうか。。。。
散歩のときや食事など夜の外出など、
少しでも剣呑な時間帯や場所、情況があれば、
こちらをポケットやバッグに入れておきます。
そうそう、他の方も仰ってましたが、
カメラバッグはやめといた方が良いと思いますよ。
移動用(キャリーオンで持ち込み)にはザック等が必須かもしれませんが、
街歩きには普通のバッグの方が使い勝手、保安上も良いと思います。
う〜ん、
何か出発までに、M4/3システムとコンパクト、増えそうですねぇ。
まぁ、お写真楽しんでくださいな。
書込番号:20814264
1点

GX8 14-140mm が、約10万円で買えます。
頑丈なボディと大型EVFは、最新のフラッグシップと比べても
引けを取りません。若干型落ち気味なので安く買えます。
余った予算で、ライカの単焦点を一つ買ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:20817720
0点

>ポロあんどダハさん
はい、折角行くのだし、びしっと撮れたら嬉しいな、、というのが、まずあります。
ただ、撮影旅行気分とは言え、仰々しく多くの器材を持って行って、というつもりはこれまた、全くないに近かったりもします。
E-M1mark2は、発表時から、これなら、m43でもいいんじゃないのかな、と思わせるだけのspecでしたので、何か気になって
しまって、m43追加して、ある程度力を注ぐなら、本機種かなとも思えました。 ダブルマウントの危険が、抑止効果になり
今に至っていますが、海外へとなると、ミラーレスとか、コンデジのほうが、荷物量からしても、何かとメリット多いようには
思いまして、再考しだしたところです。 m43で、やや暗くてもOKと言うのを想定したら、本機種なのではないかと思う気持ちと
やっぱ、自重して、6Dにするか、もっと安い、小さいm43でいいんじゃないか、というあたりで、悩んでいるようです。
>☆松下 ルミ子☆さん
2台で、というのは、まず除外したい気持ちのほうが強いです。 記録用には iPhoneでとして、SNS用なんかは、こちらで
済ますつもりですし、別の趣味器材をというのもあって、カメラは1台(おそらく交換レンズもなしの可能性大)のほうが
いいかなと思っています。 それこそ、ハイクラスコンデジがベストかも、と思わなくはなかったりもしてますが、ちょっと
それには抵抗あるな、という感じでしょうか。
>ネコ日和さん
ですよね ^^; と言うわけで、悩み増幅中なのであります。
ただ、24-105を使うには、購入が必要でして、10万なにがしの(価格未調査 ^^;) 費用は発生しますので、
15万くらいで補強するか、さてまた、E-M1mark2+ 10台〜100-200ズームにする30万超コースか、どっちかな
という言い方もできます。 その裏には、E-M1mark2買っちゃうと、フルサイズ使わなくなってしまわないかな、という
一抹の不安もあったりはしますが、、 このあたり、フルサイズ>E-M1mark2に移行された方も多々おられますよね?
>5D2が好きなひろちゃんさん
そうなんですよ、、それが問題でありまして、上にも書きましたように、E-M1mark2まで行ってしまうと、今後、大変な
ことになりそうな予感が ^^;
12-40PROと14-150 それに300F4とか、欲しくなってしまいそうですからして、、、、
そりゃぁ、欲しいです、、この3本、、、(まだレンズをよくみてないのでわからないのですが、それでも、この3本は知ってたりもします)
>おかめ@桓武平氏さん
GH5とE-M1mark2と、どっちがいいんだろう?という気持ちもあり、GH5も入れさせていただきましたが、さすがに、ここでは
あまり反応がありませんでした ^^; で、Pen-Fは、格好から惹かれたのだと思うのですが、E-M1mark2はspecからと自分では
思っています。 Pen-Fくらいまでのほうが、大きさ的にはいいかな、と思ってはいますが、m43を、、という口実にするなら
E-M1mark2にしちゃったらいいじゃん、っていう気持ちも、ちらっとあるので、物欲とごっちゃになってしまってますね。
ただ、何度も書きますが、ダブルマウント抑止効果はまだ残っているので、案外、24-105追加だけにするかも、、、とも
>ハーケンクロイツさん
ご指導 ありがとうございます。
>ペンペンX3さん
ご指摘、その通りだと思います。 で、それに物欲、m43導入大義名分とかが、ごっちゃになっていますね、、困ったものです
>ロケット小僧さん
いえ、こちらこそありがとうございます。
6Dに複数レンズを、という選択は、まずできないと思います。 16-35は、先般、F2.8 -2からF4ISに交換しました(追金発生 トホホ)
巨砲を持ち出す時を除けば、16-35 70-200 を、2台につけて持ち足すってのが、車で移動する時に多いパターンです。
後部座席に載っけておけばいいので、少々多くてもいいですが、海外だと、そうはいきませんので、
その旅行までにm43システムの話、下手するとそうなってしまう危険が、、 で、上にも書きましたように、あまりまじめに調べて
ないにしても、m43を入れたら、欲しいと思うの間違いなかろうってなレンズが3本はありますので、それだけで、結構なお値段
しますから、やはり、手を出してはいけない(つまり、欲しくても買える目処がたちそうにないので、苦しい日々が待っている、、)
のではないかもしれません。
m43にするなら、E-PLとか、せめてPen-Fに、1本まで、くらいで抑えるだけの、確固たる覚悟ができてから、なのかもしれませんねぇ
ちなみに、35F2ISは気になっていますし、35L2共々、欲しい物リストにありながら、まだ未入手で、EF関連でも、まだまだありますし、
困ったもんです。
>ポポーノキさん
そのくらいまでで、、ってがいのかな、と思うようになってきました。ただ、 気持ち的には、何故か、 オリ>パナだったりはします。
皆さん、変なスレにおつきあいいただき感謝です。
まだどうするかわかりませんが、E-M1mark2買うことになったら、報告に参らせていただきます。(なさそうな気がしますが)
ありがとうございました。
ベストアンサーになかった方も、同様にありがたく思っておりますので、お許しください
書込番号:20818664
0点

旅行用という大義名分で、OMDをご購入されるのが、一番、楽しい気がします。
と背中を押してみたりして^^;
最新機種なので、いろいろ面白い機能がありますよ。悩んでいる時が一番楽しいですので、買ってみてはいかがでしょう。
良い旅行となることをお祈りいたします。
書込番号:20819348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GH5を 気にしています 6k 4kフォトがあるからです
M1マーク2と GX8を所持 オリのプロキャプチヤーと パナの4Kフォトを楽しんでいます
秒間30コマ シャッターボタンを押してる間 シャッターを押して開始 押して終了
シャッターボタンを押した瞬間の前後一秒を撮る 三方法があって 良い写真を選択したら
消去は 最初の画像の消去一回でOK 画像選択は カメラでも パナの取り込みソフトでも出来ます
オリのプロキャプチャーはパナには無い RAWがあります 一枚一枚の消去は大変ですし
JPEG+RAW撮影時のカード書き込みに 時間がかかります UHS-2スロットが一つだし
どうしても パナの方にいってしまいます 6Kも入って 4Kの30pが60pになった GH5は魅力的です
が 今のところは GX8の後継機待ち GHの次なら 最上位の機種ですから 楽しみにしてます
\高い gr重い GH5ですが M1マーク2並みの\落ちが あったら 考えてみるのもありです
書込番号:20820628
0点

4Kフォトの事で 訂正します
60pになった GH5の 4kフォトの秒間枚数は 60枚です
小生所持の GX8 は秒間30枚です お詫びして 訂正させて頂きました
書込番号:20820718
0点

>ペンペンX3さん
はい、、それはそうなんです。 そうなんですよ、、、、
でも、、E-M1mark2買う口実にできるのは、すなわち、何を最初の1本にするかによりますが、例えば12-100/4なら、それだけではなく
40-150/2.8PRO筆頭に、12-40/2.8PRO 25/1.2 300/4 のレンズなんてのに口実を与えるようなものですし、
さらに、LUMIX とか LEICA なんちゃらとか LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
なんてのもありますし、大変なことになってしまう予感が ^^;
勿論、これら、さっと買えるだけの財力があれば、何の問題もないのですが、そんなことはない訳でして、さらに悶々とする
未来が約束されるという、大問題があるわけです、、
で、どっか抑止効果を残すような選択にすべきかなとも思うわけです。 E-M1mark2 欲しいっちゃぁ欲しいんですけどねぇ、、
そもそも、最初からこの部屋に来て、E-M1mark2筆頭にあげてるわけで、本機を薦められて、それはちょっと、ってのも
甚だおかしな話で、大変申し訳ありませんけど、気持ちは上に書いたような感じなのです。
>tonko-さん
GH5情報ありがとうございます。 実は、某友人が、本機よりGH5かなぁ、と言ってたのもあり、今までほとんど興味を持って
いなかったパナのフラッグシップは、本機と比べてどうなのだろうという感じで、ちょっと目が向いたのでした。
6K画像とか、動画で撮ってて、静止画を取り出すとか、AFのなんとかいうのとか、動画系は、確かによさそうだと
思ったものの、そもそも、動画をほとんどやったことがなく、で、どうよ? ってな感じでもありました。
まだ当分時間もありますし、頭を冷やしつつ考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20821251
0点

悩ましい問題ですね。
海外旅行はこれから何度も行かれるのか、
一生に一度の大事な旅行かで変わりますよね。
重点が撮影なのか、撮影はサブなのかでも
変わりますね。
撮影目的の一生に一度の海外旅行なら、
迷わず重いでかい一眼レフがお薦めです。
教会の屋内など暗いですからF4のズームはお薦め
しません。
これから何度も行くし、メインが撮影ではないなら
E-M1に安い12-50でもいいし、もっと安いE-M5初代でも。重い12-100はやめましょう。
あとヨーロッパの大都市はパリなど
とても危険です。
いい目立つカメラとレンズ持っている不慣れな人
は犯罪者の絶好の鴨になります。
地味に控えめに目立たないことが大切です。
書込番号:20822204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シンデレラのお兄さんさん
一生に一度の海外旅行へというだけの認識は、現在していません。 将来どうなるかはわかりませんので、
結果、そうなってしまうかもしれませんが、最初から、そういった類の計画で、頭の片隅に、ちらっと
撮影旅行感覚もあるくらいなら、本格的装備までは持っていかないにしても、それほど悩まず、
24-105U買い足して、6Dと一緒に持っていくだけでもいいかなとも思います。
要は、どっちつかずの希望であるがゆえに、おかしなことになってるのですが、コンデジ、フルサイズには
ちょいとばかし抵抗して m43 の、程よいレベルくらいかな、と、、、
書込番号:20829783
3点

良い写真撮りたくて良いカメラ持ってるんだから海外だろうと持っていかない理由が分からない。
普段撮れない写真を妥協のカメラで撮って満足出来るのか?
書込番号:20856630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DxOMarkでも、E-M1 Mark IIが劣るのは感度ぐらいしかないですし、12-100mm/F4と24-105F4LIS2を
5000万画素で比較すると、12-100mm/F4の方がシャープですね。
また、旅先でもライカ判換算で200mmぐらいは欲しいことあるので、70-200mm/F4も持って行くことを
考えれば、12-100mm/F4の方がダントツに優れている気がします。
これ迄市販された24-200mmクラスのレンズにはロクなのが無いですし…
EOS 5Dsを買うことを考えれば、E-M1 Mark IIの方が良いんじゃないでしょうかね。
あと、CANONは曇りとか日陰の発色が芳しくないので、フルサイズにこだわるようだったらSONYに
変更した方が良いかもしれないですね。
GH5に関しては、静止画の撮影だと、6Kフォトで連写するのでなければ、E-M1 Mark IIの方が良い
ような印象を受けています。
書込番号:20860074
3点

>今日もダメ人間さん
そこは難しいところだと思っています。
当然、マジな撮影旅行で、全勢力を灌ぐのであれば、そういうことになるでしょうが、
なかなか、そうもいかないという事情もあり、コンデジでは寂しすぎるので、
m43なら、表現は悪いかもしれませんが、一つの落としどころとしていいかもしれないが、どうだろう?
ってあたりから出た話です。
物欲もからんできますし、さらに冷静に考えれば、m43増やすのは危険だとも思わざるを得ませんし、
なら、24-105U追加するだけのほうがいいのかもとも思ったりしてしまうわけです。
正解はないかもしれませんが、最終的には、懐との相談になりそうな予感もします。
>ポロあんどダハさん
妥協の産物として新規購入するには、E-M1mark2 + 12-100 は、少々高い買い物のようにも
思いますし、他のレンズもほしくなるのは必至で、そこが、ちょっとひっかかる点です。
ただ、そもそも、ここへお邪魔してるのは、m43の1台でとするなら、このセットが最初に頭に浮んだから
いや、これしかないだろ、というくらいに思えたからに他なりません。
マウント増やすことになる危険と、どう向き合うかという、私自身の問題を、いかに解決するかによりますね。
E-M1 mark2ではなく、E-PL7とか せめて Pen−Fであれば、また違うかもしれないと思いはしますが、
本機が、よさそうなので ^^;
書込番号:20860580
1点

旅行終わった後もダブルマウント継続する気あるなら良いと思います。
帰って来てどちらか使わなくなるのは勿体無いので。
でも、新品のE-M1MarkIIとGH5は6Dより値段高いから失くさない様に気をつけて下さい。
書込番号:20869679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日もダメ人間さん
ダブルマウント 非常に危険ですね
ですので、本機には手を出さないほうが賢明だ、という考えが、私の中には存在し続けてはいます。
レンズ欲しい病が、さらにややこいことになるのは必至ですから。
でも、本機よさそうだな、と思ってしまってる自分もいまして、わけわからなくなってますね。
今、フルサイズだけ(7D2とかに手を出していない)なのは、aps-cだと、感度に不満があるからですので
それ考えると、m43にするなら本機しか駄目かもとも思えますし、困ります。
本機買えないように、Lレンズでも買ってしまったほうがいいのかも ^^;
書込番号:20872823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





