OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2018年1月19日 17:02 |
![]() |
58 | 28 | 2017年3月8日 15:03 |
![]() ![]() |
849 | 65 | 2017年2月27日 01:48 |
![]() |
188 | 38 | 2017年4月4日 21:10 |
![]() |
64 | 18 | 2017年2月14日 20:55 |
![]() |
40 | 24 | 2017年2月14日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在、α99を使っており、買い替えを検討している者です。
α99の気に入ってる点は、バリアングル液晶でフルサイズ(高感度耐性がある)こと。
α99を買い換えたい理由は、もっと高感度耐性が欲しいことと、少しだけ本体の重さに疲れたことです。
さて、先日SpeedBooster(レデューサレンズ)のことを知りました。これはレンズのF値を1.33倍に上げるそうです。
そして、E-M1 Mark IIは、今までのm4/3には無かったほどの高感度を実現しているとのこと。
そこで、以下のような組み合わせであれば、バリアングル液晶で高感度耐性のある、軽量な構成ができるのではと思いました。
・E-M1 Mark II + Speed Booster XL0.64 T + SIGMA 18-35mm F1.8
・E-M1 Mark II + Speed Booster XL0.64 T + SIGMA 30mm F1.4
※フルサイズ換算35mmの画角が好きなのです。
価格comで、旧機種と0.71倍タイプで同じような組み合わせをされてた方がいらっしゃったのですが、
0.64倍になって、ケラレるのではないかと思っています。
もし、試された方、あるいは計算でわかる方がいらっしゃたら是非おしえてください!
以上、宜しくお願いいたします。
ちなみに、一応でもAFは動くのでしょうか。。。
0点

ややこし好きな方ですか?
普通の人は99M2かα7R2を選択すると思いますが。
書込番号:20678058
7点

>ガリオレさん
ややこし、、、嫌いですね(笑
できたらこんな構成は避けたいのですが、以下の理由があります。
α7系・・・バリアングルがない。
α99ii・・・せっかく期待していたハイブリッドAFがSIGMA35mmで動かない。かつ純正の35mmが微妙
正直、いい構成がないんですよねえ。
書込番号:20678084
3点

0.64倍のSpeedboosterの対応状況は大丈夫ですか?
昔調べた時にオリンパス機は対応が厳しかった記憶があります。(E-M5iiやE-M1はダメだったと記憶してます)
0.71倍の方が無難かと思います。
書込番号:20681963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーマウントとe-m1mk2ではなく申し訳ありませんが、e-m1初代とgx7にメタボーンズの0.71ultraとefマウントでSIGMAの18-35 1.8を使用しています。
SIGMAの18-35にzeta l41フィルターと純正フードを使用して広角域ケラレはほぼ感じられません。
e-m1では、afは作動しますが薄暗い室内などの暗所ではafが迷いストレスを感じることがあります。
gx7では、afスピード・af精度共にストレスなく使えるので、私はgx7にのみ装着しています。(若干af迷いますが、それでもe-m1に42.5mm f1.2着用と同等)
※gh4以降の空間認識af搭載機種だとさらに安定する様子。
e-m1に関してはメタボーンズ製アダプタよりkipon製の類似アダプタの方がafやや精度、速度ともに安定しているように感じられますが、メタボーンズ製アダプタと比べ画質劣化が目立つためあまりオススメできません。
また、0.64アダプタはe-m1では軍艦部に干渉するため装着不可です。デザインが似ているmark2でも装着不可の可能性があるためオススメできません。
e-m1で使用するなら0.71ultraをお勧めします。(周辺の画質の劣化もほぼ感じません)
私的には、メタボーンズアダプタはパナボディを持っている方かつ、レンズサイズを気にしないのであればオススメします。非常に便利ですよ(笑)
e-m1 mark2ではテストしていませんが、参考にしていただけると光栄です。
書込番号:20751714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なお、マウントアダプター側のバージョンアップで動作が改良されることもあるため、あくまで2017年03月19日現在の情報と言うことでご理解ください。
書込番号:20751799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスを頂きありがとうございました!
紆余曲折合った結果、RX1RM2を購入しました。
GPSとバリアングルを捨てましたが、スマホとの連携で代替できました。
書込番号:21523494
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1 Mark IIとE-M5 Mark IIを使っているのですが、通学にも使えるカメラリュックを教えてください。
Peak DesignのEveryday Backpackがいいな〜と思っているのですが、あまりにも高いため悩んでいます。
そこで、マンフロットあたりの有名メーカーで通学にも使えて(テキストなどが入る)カメラも2台入る、そして横からカメラを取り出せるタイプのカメラリュックを教えていただきたいです。
予算はできれば2万前半まででお願いしたいです。
よろしくお願いします。
1点

エブリデイバックパック使ってますよ。小さい方
em1mk2に12-100と5dmk4に24-70.2.8を一緒に入れることもできます。長さ調節もサッとできるし、ピークデザインの他のアクセサリーと併用すると、ますます便利です
説明書とか読まないからだけど、あ、こんな機能もあったの!?ってびっくりしながら使ってます。
確かに高いですがオススメです
書込番号:20674034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
横から取り出しのリュックタイプでは、機材のスペースが小さくなりがちですが、下記のバッグは、幅があるので、沢山の機材を入れるのに良いと思います。
BAGSMART 一眼レフ用カメラバッグ 三脚取付可 ブラック 25L
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88-BAGSMART-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%8F%96%E4%BB%98%E5%8F%AF-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B01CQO8BBW/ref=pd_sbs_421_5?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=4HJGM80EH0PJ9NRTEQGP
Endurance(エンデュランス) カメラバッグ 2気室構造 ロールトップ リュックタイプ
https://www.amazon.co.jp/Endurance-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-2%E6%B0%97%E5%AE%A4%E6%A7%8B%E9%80%A0-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B01LXL8EVZ/ref=pd_lpo_421_tr_t_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=KBK1AGJZT173TF09CJ72
書込番号:20674228
2点

レンズはいいの?
デザイン性の高い物ってすごく抽象的で、何を持ってデザイン性が高いか・・・
それに対しては主観であって、感じ方は人それぞれかと。
書込番号:20674299
8点

何買っても、詰め込み過ぎるとカッコ悪くなる。
スタイル気にするなら、まずは機材の減量を
書込番号:20674469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サイドからのアクセスができない
できます\(◎o◎)/!
左右のサイドが開閉し、一方はノートパソコンとかIPAD用、一方は内部へのアクセスになっています。
書込番号:20674473
1点

>ラスクしょうゆさん
通学だとちょいちがうかもですが、
ハクバのバックパックを使ってます。
なかなか便利ですよ。
まあ、現物見るのが一番ですけどね。
下記は全部コピーしてからご覧下さい。
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-カメラリュック-GWアドバンス-ピーク25-SGWA-P25BK/dp/B00JNMLEQU?th=1
書込番号:20674501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラスクしょうゆさん
MB MA-BP-TL-CA で、PC収納スペース H43.5cm W29cm D4cm
と書いてありますけど、これでは入りませんか?
他の2機種はもう少し小さいです。
メーカーページの「仕様」タブ開けると書いています。
https://www.manfrotto.jp/nbsp-4739a2
書込番号:20674515
2点

>ラスクしょうゆさん
通学に使うなら断然メッセンジャーバッグだな(笑)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IXT7RQ4/ref=mp_s_a_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1487580844&sr=8-4&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC+%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0+amazon&dpPl=1&dpID=4170zh6p3lL&ref=plSrch#
書込番号:20675400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなくブランド重視でハクバとかエレコムすすめたら名前だけで却下されそうw
書込番号:20675407
11点

私はスノーボードブランドのBURTONから出ているバックパックを使っていまづ
http://blog.a-bony.com/?eid=1408682
楽天とかで探せば2万円半ばくらいだからちょっと予算オーバーかもですが、ノートパソコンなんかのスペースもあるので便利かと思いますよー
書込番号:20676041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定番ですがThuleはいかがでしょうか。オシャレでクオリティも高く色々出ています。
https://www.thule.com/ja-jp/jp/backpacks/camera-backpacks/thule-covert-dslr-rolltop-backpack-_-tl_85854231190
私は純粋なカメラバッグではないですが、パラマウントを使っています。横開き+ノートパソコン対応ですが、少し小さめなので、カメラ2台+テキストは難しいかもしれません(PC+カメラ1台+テキストなら可)
http://amzn.asia/dBj9WQB
カメラはこちらのカメラホルスターに入れて、バッグに放り込んでいます。これに12-100 F4を付けたEM-1 mk2がそのまま入ります。
http://amzn.asia/dOIBmbe
書込番号:20676611
1点

>横道坊主さん
このスレで挙がっているバックパックタイプのカメラバックだと、確かに詰め込むと不格好かもしれませんが、ショルダータイプだとそうでも無い気がします。外側クッションの分厚さなどにもよるでしょうが、私のショルダータイプのカメラバッグは、欲張ってこれも入れておこうなどと考えてしまい、EF70-200mmF2.8L IS U USMをはじめ4、5本入れても、70-200mがカバンの蓋を少しだけ持ち上げる程度で、外側からは空のときとほぼ同じように見えます。
むしろ、他の持ち物と合わせてカバンの総重量が7kgほどになるので、細身で筋肉の無い私には1日中歩き回って撮影をしていると、翌日に筋肉痛になるのが難点です。夕方頃にはしんどくなってきますし・・・(笑)
スタイルはスタイルでも、持ち主の身体のスタイルを良くするには良い筋トレかもしれません(笑)
書込番号:20676863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A4ノートPCが入るソフトケースにカメラを入れて、
お好きなバッグに放り込むのが吉かと思います。
書込番号:20676973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/759425.html
これの48Lモデルです
日曜日から北海道旅行で今まさに使用中。
good
・かなり物が入るのと出し入れしやすい
・ノートパソコンの入れる場所にパンフやダウンジャケットを収納できる
・キャリーバックの取手に通せる
・2つの荷室をひとつにできる
・軽い
・担ぎやすい
bad
・日々使いにはやや大きい
・軽さ故の強度不足
なかなか良いです!
書込番号:20677312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
リュックならまずはロープロ当たってみてください。信頼性、使い勝手、特に背負い安さはナンバーワンです。今あるリュックの原型はローが作り出した物です。登山界では画期的な型でした。作りも抜群です。ディスカウントされている物もありますので、お気に入りの型や機能の物があれば品質や信頼性でオススメです。やはり歴史が違います。
書込番号:20677850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの質問は、カメラ二個が前提としてあるので、沿っていない書き込みとなるのは承知してますが、カメラ二個入+学校で使う一式が入れられるリュックとなると、ある程度の大きさになると思われるので、いっそのことカメラ一個+学校用具と、ウエストなどに付けるホルスタータイプのケースというように分けてはいかがでしょうか?
書込番号:20679595
1点

おはようございます。都合で自分も購入しました。
ロープロのプロタクティックです。値引きで半額以下で2万ちょっとです。手に取るとわかると思います。抜群の作り込みです。言い換えれば少し仰々しいかもしれませんが、機能も大変優れものです。
2万前半の予算なら間違いなくナンバーワンの一つです。
書込番号:20679657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品が使用目的にも予算的にも一番合うと思います。
マンフロットMB PL-3N1-25
https://www.manfrotto.jp/pro-light-camera-backpack-3n1-25-pl
アマゾンだと19200円で買えますね。
デザインはどうでしょうか?
ボクは結構好みですね。
書込番号:20679868
2点

先日発売が発表されたマンフロット MB LF-WN-BP
http://kakaku.com/item/K0000944361/
色合いとかデザインはカメラ、カメラしてないと思います。
2気室で、下のは横からの出し入れも可能です。
書込番号:20680206
0点

遅くなってしまい申し訳ありません。
Peak Design、ロープロ、Thule、マンフロットの4社のものを見せで見比べたのですが、結局Peak Design以外納得のいくものがなかったのでPeak Designを選びました。
色々な意見ありがとうございました。
書込番号:20720904
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本機とOM-D E-M1 では、本サイトでは、ボディのみで約10万円の価格差あります
本格的に取り組むとして、この価格差は当然なのですか
風景写真を中心に趣味としてやっていきます
7点

>その辺にしときな。
誰に言ってるの?
>ひなもりももさん
お待ちしてますよ。
書込番号:20677816
9点

>ようこそここへさん
>じゃあ、風景写真でのオリンパスは?マイクロフォーサーズは?
それなりに使われていますよ。
>いいか、時間は平等なんだぜ。
はい、時間は平等ですね。
>オリンパスも他社も、時間は平等に与えられてる。
ニコンのFマウントは1959年から、キヤノンEOSのEFマウントは1987年から。
一方、マイクロフォーサーズは2008年から。
時間は平等だから、歴史が長ければ長いほど実績も残って当たり前でしょうね。
>それで結果を残せてないということは、やっぱり「なにか」が足りてないんだよ。
というわけで、この結論は詭弁です。
強いて言えば、足りないのは「時間」ですかね。
書込番号:20677913
23点

20677799の要約。
オリンパスなんかで風景撮ってる実績は少ないので、今後もしてはいけない。世の中実績がすべて!!
今までの実績がない物は考慮に値しないので、これから風景を取る人はEOS 40DやEOS 5D(初代)などの多大な実績のあるカメラを使うべし!
手ぶれ補正が強力なのでボクは使うけど、ライブコンポジットやハイレゾなんかの邪道機能が使いたい人は悔い改めて改心しキヤノンやニコンを使ってね!
書込番号:20677931
7点

>ようこそここへさん
長文すぎて途中で読むの辞めてしまいました(⌒-⌒; )
自分の考えに酔いしれてませんか?
書込番号:20678060 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>めぞん一撮さん
よくわかりました。
要約ありがとうございます。
書込番号:20678252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ようこそここへさん
あなたにこそ、「弘法は筆を選ばず」と言う言葉渡そう。
書込番号:20678412
11点

よくこんな話題でレス続きますねえ。
カメラなんて、理性じゃないので。
結局、好き嫌いの問題だから。
どんなに高かろうが欲しい人は買うし、安くても意味が無いと思う人は買わない。
ちなみに僕は10万円の差は高いとは思いません。
ただ、カネが無いから買わないだけです(;.;)
書込番号:20678717
12点

>オムライス島さん
確かに!
スレ主さんが放置してるから質問の意図がわからないんですよね。
>あすなろのおかさん
スレ主さんにとって価格差のことよりも
初代とmarkUでどれぐらい画質に差があるかってことの方が質問する意味があるんじゃないですかね?
しかし、ほとんどの人が趣味でやっているとこで
本格的にやろうとしたらこれぐらい自分で判断できなくてどうするの???
書込番号:20678961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>違いがわかる男さん
おっしゃるとおりです。
>taka0730さん
>4Kからの切り出しではなくて、6Kからの切り出しといいたかったのでは?
あ、そうです^^
ただ、E−M1とGX7.8を比べてみても、明らかにE-M1のAF性能が劣ります(最新ファーム)。
書込番号:20679965
4点

>ひなもりももさん
おっしゃるとおりです^^
書込番号:20679967
5点

>スレ主さんにとって価格差のことよりも
>初代とmarkUでどれぐらい画質に差があるかってことの方が質問する意味があるんじゃないですかね?
高感度や大伸ばしの限界使用をしなければ大差ないと思いますよ
(PL1だってダメダメじゃないしアイフォンだってそこそこ綺麗)
書込番号:20680009
4点

スレ主さんが聞きたいことは
E-M1とE-M1markUの価格差が当然か?
ということですよね!
機種選定でどちらがいいかとか聞いてないですし(勝手に解釈してあれがいいこれがいいと意見がありますけど)
本格的に取り組むことや風景撮影を中心に趣味でやっていくことにこの価格差は関係ないです。
本格的と趣味は一緒じゃないと思う…
書込番号:20680333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HAWAII 5-0さん
『あ、よかった。Jpeg使いませんので^^』との事で4Kフォトモードを使われていないと思いますので知らなくても仕方ないかと思いますが、通常のスチルモードより4KフォトモードはAF性能が下がります。
GH5は6Kフォト/4Kフォトモードやその拡張的な時空間ノイズリダクション等機能的な魅力たっぷりですが、E-M1Aの高速連射は通常撮影と同じ品質のRAW記録できるという点を抜きにして比べるのはいかがなものかと。「Jpeg使いません」なら特に。
パナ機のAE・AWBは安定しているように思いますので、Jpeg(ノイズが気になるシーンでは時空間ノイズリダクション活用)で十分イケルぜ!という意見なら否定するつもりはありません。
>あすなろのおかさん
新旧E-M1、形は似てますし同じ型番繋がりですが中身は完全に上位機種です。
価格差の受け取り方は人それぞれだと思いますが、内容的にも実使用してみた(1時間程度の試用ですが)感覚からも(個人的には買い難い金額になった)価格差も納得できるものでした。
※自分は他に選択肢が無い一択(旧フォーサーズZDレンズ愛用)でもあるので購入予定です。
ただ、すでにE-M1Aと相性抜群のMZD12-100mmF4をお持ちで価格差は気になるが予算的には問題無いとかならE-M1Aもありかとは思いますが、そうでなければE-M1Aの本体予算で他の選択肢がいくらでもあるように思います。
現行製品ならどこの何を買っても十分で、写真サークルとか教室に参加ならそこのお勧めから選ぶとか、撮りたい画角のレンズを含め好みで選べば良いんじゃないでしょうか。
風景なんてその時そのポイントに撮りたい画角のレンズを着けたカメラを用意した自分が居るかどうかという事と比べたら現行カメラの性能差なんて微々たるものだと思います。(ハイアマ・セミプロ・写真家等と自ら名乗れるような人は除く)
天候を気にせずに気軽に撮影できるという点で防滴仕様のカメラ推しはしておきます。
書込番号:20680384
14点


皆さんありがとうございました
質問の趣旨と異なる方向での議論が多く困りましたが
的確なご回答で助かるのもありました
終了いたします
ありがとうございました
書込番号:20680575
3点

>あすなろのおかさん
小型センサーのマイクロ43どうしなら余り変わらんでしょう。
小型センサーのメリット、デメリット有るわけですが。
書込番号:20682347
2点

>皆さんありがとうございました
>質問の趣旨と異なる方向での議論が多く困りましたが
>的確なご回答で助かるのもありました
>終了いたします
>ありがとうございました
このコメントは人としていかがなものかと.....
スレ主が司会進行役として、議事進行に努力した痕跡が見られるならともかく、
質問投げっぱなしで放置状態。
的確な回答をしなかった善意の投稿者が悪いのではなく、的確な司会進行をしなかったスレ主が悪いだけです。
気になって他のスレも見てみましたけど、どのスレでも最初に質問してほとんど放置状態でしたよね。
書込番号:20682451
15点

>あすなろのおかさん
>的確なご回答で助かるのもありました
>終了いたします
>ありがとうございました
ということなら、回答をもらった結果、どう決めたのか、あるいはどういう方向で行こうと考えたのか等
をきちんと報告したほうがいいんじゃないですか?
質問スレ連発で、締めをきちんとしないと、だんだん親身に回答してくれる人が居なくなりますよ。
書込番号:20682751
11点

>あすなろのおかさん
もう閉じてしまったスレッドですけど。
僕が
>よくこんな話題でレス続きますねえ。
と言ったのは、あなたの立てたスレッドそのものに対してでは無くて、その後の「話題」に対してですよ。
念のために。
お気を悪くされないように(._.)
書込番号:20685432
3点

初めまして、スレ主さん。
>本機とOM-D E-M1 では、本サイトでは、ボディのみで約10万円の価格差あります
>本格的に取り組むとして、この価格差は当然なのですか
入れ替わりの激しい(→最近はそうでもなくなってきたけど)デジタル機器の世界で、3年以上の販売時期のズレを考慮せずの旧機種と最新機種との「10万円」の差は?と同位置付け出来ませんよ。
最新機種はもちろん最新機能を堪能出来ますが、旧機種では写真を楽しめないのかというと全くそうではなく、今でも全然現役レベルでしょう。
そもそもM1ユーザーのうち、M1が持つ全ての機能をこの3年以上の間にどれだけこってりと「使い尽くせた」のか、という意味も含めて(笑)
最新であろうが旧機種であろうが、スレ主さんのお財布事情に合った買い物をすれば良いのです。
あとは創意工夫と努力でしょ。
とーころで。
小さい子供がオムライス大好きだよね。
そしてオレサマくんも例に漏れずこういうスレネタ大好き!
なんか珍しく漢字並べて「実績」「結果」云々とまた長い「だけの」ポエム書いてるけど、当の本人はこれまで減らず口ばかりで一度もその実績と結果とやらを示した事がないって、とても面白い皮肉だよね。
何かのジョークなんだとしたら、ナイスあげてもいいけどー?Σ(´∀`;)
>意外とミラーレス機で手持ちで忙しなくパシャパシャやってる人の方が飽きるのも疲れるのも早いのか、足早に撮影地を後にする人も多い。
意外も何も全然ミラーレスに限った話ではなくて、むしろコンデジやスマートフォンの方がこういう人は圧倒的に多いよ、少なくとも大阪では。
大阪人はせっかちなんだろーな(笑)
でも「意外と多い」と言うのは何ヶ所でどれだけの人数を数えたんだろうか??
またいつもの勝手な憶測、、、、だろーなー
書込番号:20694399
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
冬山登山の撮影でこちらの機種を検討しています。
実際に使用されている方の意見を聞きたくてこちらに書き込みさせていただきました。
質問内容は、
「氷点下での登山で使用の際、撮影の不都合はありませんか?」 です。
先日行った登山では-18℃を超えました。
手持ちカメラの内臓バッテリーではカメラが起動せず、外部電源供給でなんとか起動させましたが、途中で電源供給ケーブルが寒さで硬化して折れました。
寒さのため、厚手の手袋をするため、手袋装着での操作性も使用感を教えていただけると有難いです。
宜しくお願いします。
7点

あはは(笑
可愛いの被ってらっしゃったんですね。
ゲレンデにいれば恐らく気づいたと思うんですけど、12日は天候が良かったのでロープウェイが終了しても上で夕日を眺めていました。
どこかでミッキー帽子の親子連れ見かけましたら声掛けさせて頂きますね。
書込番号:20661924
5点

この帽子でEM-1markU持ってスキーしてるのは、おそらく世界で私一人でしょう(笑)
見かけたら自信持って声かけてください。
お互い気をつけて雪山を楽しみましょう。
それでは寝ます。
おやすみなさい。
書込番号:20661951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、はじめまして。
私もここのところ毎週のように北八方面に行ってます。樹氷ができませんねえ。
ご質問についてですが、Loweのトップローダーなどのポーチに入れて胸に下げているぶんには気温が何度でも取り出して撮影するぶんには問題ないと思います。まあ、吹雪の中長時間行動していれば厳しいかもしれませんが。氷点下20度までは問題なしでした。em5です。逆に氷点下13度でも外に出しっぱなしなら小一時間で電池からの供給はなくなり、ストップしました。暖めたら充電された電気が復活し再び動作するようになりました。
以上が直近の経験です。まあ、ポーチに入れて首から下げて行動できる範囲なら問題ないと思います。
それと手袋や冷たさに対する強さはそれなりの訓練すれば問題ないと思います。薄手のフリースの手袋にオーバー手袋で十分かと思います。ストックやピッケル持ちますので冷えないと思います。暮れの上高地では手袋無しでも大丈夫でした。勿論冷え込んだら駄目ですよ。
まあ、いずれにしても電池がボディーより先に使えなくなりました。参考になれば幸いです。
書込番号:20662112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

山じゃないですが氷点下15度の宗谷線音威子府駅です。
M1Mark2+12-100PRO
あの辺りは役場のある市街地で氷点下30度まで下がる事があるようですから、そのぐらいまでは耐えてほしいです。
書込番号:20662763
5点

krivakさん
手袋を装着したときの使用感って使てみないとわからないのでご意見は大変参考になりますよ。
私も指の出せる手袋は数種類試したんですけど、隙間が出来るので結構冷たい空気が入るんですよね。
そうですよね、小型化されても良好な操作性を保つのって苦労するんでしょうね。
どうしても各押し釦類も凝縮されてしまうでしょうから。
ただ、レンズ含めたシステムが大型化してしまうと持っていくのに躊躇してしまうので、私のはこの機種がいいのかな?と思っています。
ご意見ありがとうございます。写真へのコメントもありがとうございます。
もう少し悩んでみます。
書込番号:20663957
4点

あかぶーさん、
過酷環境下での使用では、OM-D E-M1 MkII に加え、X-T2 も検討候補になるやに思います。
https://fujifilm-blog.com/2016/10/07/extreme-field-test-of-the-fujifilm-x-pro2-and-x-t2/ など。
メーカー違いになってしまいますが、スレ荒し意図ナシの者とご理解頂ければ。です。
書込番号:20663991
3点

Lazy Birdさん
はじめまして。
ご意見ありがとうございます。
毎週樹氷を求めて撮影に出かけられるとはいいところにお住まいなんですね。
色々と経験されているようなので教えて頂けると助かります。
実は、Loweのトップローダーなどのポーチは検討してみたんです。
ただ、レンズをポーチにいれて持ち歩いていると、日が出てきたときに気温差でレンズを出した瞬間に結露してしまう経験をしたんですけど、カメラの場合ってどうなんでしょう?
カメラに密着するようなシリコンカバーだと有効かなと思っているんですけど、こんなやつです↓
http://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000855/ecv-cam/page1/recommend/
今私が使っている機種用も無く、E-M1 Mark II 用も無いようですけど、効果のほどってあると思われますか?
今の時期って結露が気になるので、撮影場所までの車移動は暖房を一切使わずに行うので電池含めて機材は完全に冷えた状態で撮影を開始しています、今回は寒すぎてファーストショット撮るまでもなくカメラがダウンしましたが。
出来れば外部電源でモバイルバッテリーをポケットに入れたまま撮影できるものがあると好ましいとは思っているんですけど。
まずはある程度の寒さでも動作できる機種をチョイスして更に寒さ対策出来ればいいのかな?と思っています。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:20663998
3点

わっ!
錯乱棒さん発見。
そーなんですか!X-T2 も頑張ってるんですか。
ちょっと調べてみますね。
情報ありがとうございます。
今回撮影したもの持ってそのうちα7RU板で状況報告しますね。
書込番号:20664010
2点

ねこねこちゃんさん
氷点下30度でも耐えられる機材。
いいですね。
どの機種でも暖かいところから少しの時間、氷点下30度で使用するだけならば使えるでしょうけど、機器内部まで冷え切った状態だとどうなるか?ですね。
グリス類も固まってしまうようだと可動部が多い機種は不利になると思います。
三脚の雲台もグリスによっては-20℃程度で固まって動かなくなるものもありましたよ。
書込番号:20664148
3点

こんばんは。レスありがとうございます。
>>レンズをポーチにいれて持ち歩いていると、日が出てきたときに
気温差でレンズを出した瞬間に結露してしまう経験をしたんですけど、
カメラの場合ってどうなんでしょう?
ええと、暖かい空気の中に冷たい物をいれると結露するわけですよね。
上記の場合ですとポーチの中で外気よりかなり冷え切ったままでレンズが
あったことになります。
冬場ですとポーチは胸の温度で多少暖かくなってますから、冷たい空気の
中に暖かいカメラを出すわけですから結露はしないというのが理屈です。
私は今まで一度も結露はありません。注意するのは暖かい車の中に入れる
時とフィルター面にゴミがついてるのがわかった時、吐息で吹き飛ばすのは
いけません。冬場は何分も結露が取れません(笑)
ポーチの中でレンズが結露したのは夏場ではないですか?
ですから、冬場はトップローダーで問題ないと思うのですが。
それと車内では後部座席やトランク内にポーチに入れた状態で積んでおきます。
それとT2の話が出ましたので、参考にお話しすると、
多分画質では繊細さという観点ではT2の方が有利になると思います。
EM5markUを使ってる同僚から繊細さよくわかると言われます。
見比べると最近物足りなさを感じてるようです。それより画素数はあがり
ますが、数値的にはT2有利かと思います。
ただ、手振れ補正は強烈ですし、2.8ズームも望遠ズームはE-M1 Mark II
の方が300ミリでおいしいですし、AFもかなりいいようです。
概ね画質のゆとりと機動力が天秤にかかると思います。プロズーム使用が
条件の比較ですが。値段もT2より5万高いですね。
それと超望遠600mmまで欲しくなるようなら、金銭的にはT2有利かなあと
思います。300mmf4が購入できれば別ですが。
いずれにせよ、迷う2台ですね。
参考にT2の画像貼っておきます。EM5は私の初代のデジタル1眼で、今も
手放してません。ということで荒らすつもりはありませんのでご了解ください。
書込番号:20664212
6点

Lazy Birdさん
ありがとうございます。
結露の件、冷えたレンズをポーチから出した瞬間に結露する という事です。
今回の場合だと初日は吹雪いていたため、気温差がそれほどなくレンズを出し入れしていても問題ありませんでした。
ただ、2日目は快晴だったため日が出た瞬間に気温がぐんぐん上がり始めたため、冷えたままのレンズポーチ内のレンズを日が差すところに出した瞬間に結露してしまったという所です。
結露が取れるまで小一時間日向で日光浴してました(笑
しょっちゅう出し入れしていれば問題でないんでしょうけど、最低3本持っていくので山の撮影では望遠系の出番が少なくなることが多いです。
でも、Lazy Birdさんの経験からカメラの場合はポーチでなんら問題は出ないようですね。
そうですか、X-T2をお使いですか。
寒い場所での動作安定感、電池の持ち、手袋着用の際の操作感ってどうなんでしょう?
問題ない感じでしょうか?
分厚い手袋したままだとどの機種も辛いと思いますけど、多少なりとも勝手のいいものがあるといいなと思ってます。
1日撮影されるのにバッテリーはどの位持っていかれますか?
質問が多くて申し訳ありません。
繊細さと手振れ補正の効きはあまり気にしないところなんです。
今のマイクロフォーサーズの繊細さでも私の使用勝手では十分と思ってます。
手振れ補正についてはどの機種で使う際にも切ってしまうので、常に三脚を使用しての撮影なんです。
すみません、お時間のある時にでもお返事頂けると助かります。
書込番号:20664436
5点

こんばんは。
自分ならこう対応するみたいな返答しかできませんが…
やはり泊りがけならポーチごと抱いて寝るしかないと思います。
テントなら水は必ずそうしますしね。
ある程度温めておくしかないと思います。
手袋ですが、三脚とカメラを携帯ですからそれほどシビアなところ
はなかなか行かないと思いますが、個人的にはモンベルの薄手の
ソフトシェルみたいな生地の手袋とオーバー手袋使ってます。
正直、オーバーはよく外します。場合によっては手袋も外します。
ただ、手袋に関してはどんなものを使うかも大切ですが、使い慣れる
ことがメインかと思います。冬の壁は手袋でホールドつかんで登りますからね。
バッテリーは4つもっていきます。T2は消耗が激しいですので。胸ポケットに
2つは入れておきます。最近使ってませんが、ジッポーのカイロが何かと使え
ると思います。白金カイロは山ではちょっと厳しいと思います。
動作感ですが、風景ではAFは当てにしてません。ほとんどMFです。
ピントを被写体に会わせた後、周辺を眺めまわしたり空の割合をか
えたりして露出やWBを調整して良い色と明るさのところでシャッター
半押して露出を固定し、フレーミングを戻して撮影してます。
今のところほとんど問題ないです。
AFに頼りすぎると、露出やWBが適当になりイマイチと感じることが
自分には多いです。グレーカードでWBを決めておくのがリアルな色
を出すにはいいかとおもいます。
こんな感じかな…あくまでも個人的なやり方ですのでご承知おきください。
書込番号:20667041
3点

Lazy Birdさん
細かくありがとうございます。
確認なんですが、X-T2は電池まで冷えた状態(氷点下-15℃程度)でもバッテリーで撮影可能でしょうか?
あちこち調べているとこちらの機種はある程度行けそうなんですよ。
登山中にお見かけしたキヤノン機、Nikon機も大丈夫のようでした。
私のα7RUは瞬殺でしたよ(笑
ただ、7RUは外部給電しながら撮影が可能なので、モバイルバッテリーをポケットに入れたまま温めていればある程度撮影は可能なはずでした。ただし、今回は接続するケーブルが硬化して折れてしまいましたが。
それと、機種によっては低温状況下でダイヤル類が固くなってしまって回らなかったり、液晶の隅部分が黒ずんできてしまうものもあります。
X-T2ではそんな事は無いですか?
実は過去にX-T1とPro2は使っていました。 冬山に持って行った事はありませんが。
本日E-M1MkUとX-T2を触ってきたんですけど、操作はX-T2のほうが若干の差ですけどやりやすい感じですね。
ただ、Pro2と似て背面LCDとEVFの明るさ、色味が違い苦手な感じではありました。
でも、今回探しているのは寒い環境でも安定して操作できるカメラなので、多少は我慢するつもりなんですけど。
書込番号:20667248
4点

-14度で1時間以上出しっぱなしで三脚撮影は大丈夫でした。電池は2個使いました。あっという間に供給ストップします。
ただ、山屋出身なので冷やさない濡らさないは一番心構えています。それが基本かと思いますよ。
書込番号:20667453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lazy Birdさん
ありがとうございます。
>>冷やさない濡らさないは一番心構えています。それが基本かと思いますよ
了解いたしました。
まずは、自分の要望に一番近いと思われる機種を選んだうえで対策をするので、その際は心掛けるようにしますね。
また、何処かでお見かけしましたら色々教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:20667808
3点

色々検討した結果、こちらの機種を購入しました。
情報頂いた方々、その節はお世話になりました。
早速ですけど、手持ちの機種とこちらの機種を冷凍庫-16℃設定で2時間冷凍させました(笑
E-M1 Mark II は問題なく使用可能でした。
キビキビ動くいいカメラですね。
また何か疑問点が出たらお世話になるかと思いますが、その節は宜しくお願いします。
書込番号:20783866
14点

>あかぶーさん
ご購入、おめでとうございます。
カメラが替わると慣れるまでが大変かと思いますが、けっして期待を裏切ることはないと考えております。
書込番号:20784468
5点

krivakさん
ありがとうございます。
ずいぶん睨みつけてますけど(笑 いいレンズをお持ちですね。
そうなんですよ、もっか操作レイアウトをどうするか悩み中です。
色々項目を変更して撮影するたちなので、fnレバー・c1-c3を駆使してなんとか工夫中です。
でも、タッチパネル操作も行けるので、自由度は高く決まってしまえば都合は良さそうです。
シャッター切った感触も軽やかでいいですね。
書込番号:20785504
5点

>あかぶーさん
気に入っていただけているようで、ユーザーとしてうれしい限りです。 手袋をしての操作にも問題はありませんでしたか?
自分は鳥撮り中心なので、どちらかというとカメラ本体よりレンズにお金をかけてます。
鳥撮りの場合は撮影チャンスが一瞬しかないことがほとんどですので、設定はほぼ決め打ちで余裕があったら露出補正するぐらいですね。 とにかく撮っておいて問題があれば後処理で何とかするって感じです。
おかげで撮影の腕は上がらないのにレタッチの腕ばかり上がります(^^;
シャッターは振動も無く音も上品な感じがして自分も気に入っています。 おかげで併用しているフルサイズ機のシャッターががさつに感じるようになってしまいました。
書込番号:20785878
2点

krivakさん
鳥撮影中心な方でしたか。
マイクロフォーサーズだと機材も比較的コンパクトにまとめられるのでいいんでしょうね。
私のほうは風景専門なので、広角ズームの出番が多いかな?
物欲マニアな血も少し入ってるので色々と手を出してしまうのが困りものですが(笑
手袋は、モンベルのOutDry レイングローブ とクリマプロ 200 グローブ で快適に使えていますよ。
今から冬登山撮影が楽しみです。
書込番号:20792781
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
書いていると長くなってしまったので、質問だけをまず挙げます。
「親指AFと通常AFを何かショートカットで素早く切り替える方法はありますか?」
以下、だらだら書いてます。
マーク2になって、ファンクションレバーがAELボタンから左側へ延びる形になりレバーの使い勝手はどうなるのかと思っていました。実際に使ってみると、レバーが左側になったことよりも、印が右側のままなのでシーソータイプで分かりにくくなりました(下げたら上がON、上げたら下がON)。長くなりましたが、これは余談です。旧型はこのレバーの中心のボタン(AEL/AFLボタン)が親指から遠かったのですが、新型になってこのボタンが近くなり、「親指AF」がしやすくなりました。これはうれしい改良です。具体的にはAELボタンにそのままAELの機能を割りあて、設定(カスタム)メニューの「A1」の上から2番目の「AELモード」をモード3にするのですが、同じ撮影中でも、親指AFにしたい時と通常AFにしたい時が混在する場合、切り替えが面倒です。何かショートカットで素早く切り替える方法はありますか? モードダイヤルのC1とかに登録はできますが、それだと同じモードダイヤルの同軸上なので「A=絞り優先」とかが使えません。
2点

親指AFを押し続けるってのはダメなんでしょうか?
いちいち切り替えるのも面倒かと思います。
書込番号:20655621
8点

私はレバー1に通常 レバー2に親指です。 以上
書込番号:20655655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

でもね、これをやるとMモードの時、露出補正がやれないのよね。このあたりも改善項目の一つでしょうね。
書込番号:20655727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
親指を押し続ける、わからなくはないですが、気持ちはなんか違います。
「レバー2に親指」具体的には? よろしくお願いします。
書込番号:20655921
2点

レバー1にS-AFモードの半押しAF
レバー2にMFモードの親指AF
Fn1にAFのHOME登録でC-AFの親指AF
という設定にしています。
書込番号:20655923
4点

私の場合は親指AFにするメリットが感じられないので、電源スイッチに割振りしています。
突然現れる鳥に対する咄嗟のアクション対応で、ショルダーストラップで下げていたカメラの
グリップを握ると同時に片手親指で素早く電源on状態になるからです。
書込番号:20655943
5点

レバーに電源ボタンを割り当てるというのはおもしろいと思います。私も右手1本で電源をONOFFできるのはいいと思いますが、初代の操作に慣れているのでやめました。
「レバー2にMFモードの親指AF」とは? MFモードなのに親指AFができるとは? MFとAFの切り替えを割り当てているということですか?
書込番号:20655996
2点

ヲタ吉さん・よくある名前です。さんに賛成…賛成や反対じゃないんですが(笑)。
ついでですので、あくまで私の場合をば。
まず、シャッター半押しの測距を解除。次いで、AFは常時コンティニュアンスに設定。これは手持ちの全てのカメラに充てがっています。
で、実際の撮影では親指を押して測距→被写体が静止物ならすぐ離してレリーズすればOneShot。相手が動く時は押しっ放しにすれば追っかけてくれるって例のナニです。もしMFしたければ、親指を離した後でピントリングを回して対処。ちなみに、今時のミラーレス機では1の方に割り当てるようにしています。
もう少ししたらコサイン誤差がどうたらこうたら言う雰囲気満々ですが(笑)、私なんぞそこらウロついてる小物中の小物・そんな大作は逆立ちしたって撮れっこありませんからこれで充分対応出来ています(爆)。
書込番号:20656079
2点

親指AFを設定するAEL/AFLモードの設定項目でMFをmode3に設定すれば
MFでありながら親指AFが使えるようになります。
レバーとFn1を使ってS-AFとC-AFとMFを瞬時に切り替え可能です。
書込番号:20656097
10点

よくある名前さん、これはすごいかも。いまちょっと時間がないのでゆっくりやってみますが、MFなのにAFができるとは知りませんでした。とりあえずありがとうございます。また改めて。
書込番号:20656217
3点

>よくある名前です。さん
設定試してみました!
これは良いですね!改めて設定の幅の広さを感じました。
書込番号:20656851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり時間がないのでまた夜にやってみます。
とりあえず、Fn2にMF/AF切り替えを設定して、AFはモード1、MFはモード3に設定して思う感じにはなりました。
ただ、レバー1,2にAF、MFを設定する方法がわかりません。E−M1はレバー機能にモード5というのがあってそれでいけてたと思うのですが。
書込番号:20656860
2点

ホームポジション登録を
S-AFで(例えば)中央1点に設定
しておいて、これをFn1に登録
します。そうしておいて、
AF設定をC-AF(かつ親指AF設定)
にするのではダメでしょうか。
(親指AFボタンは私はFn2です)
こうするとFn1を押す度に
S-AFとC-AF(親指AF)が切替ります。
電源ON時は毎回C-AFから
なのさえ気をつければ
これもなかなか快適です。
書込番号:20656879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、親指AF、Fn2でなく
私もAEL/AFLボタンです、
書込番号:20656895
2点

希望の設定ができてよかったですね!
余談ですが、キヤノンの人から親指AF神話化されて広げられてますが、デフォルト設定のままAFストップボタン使っても似たよーな事できます!操作逆になりますが!w
アレ、キヤノンにも有るんですが、超高級レンズ(の古いの?)にしかついてなくて、むこーではほぼ滅んでる文化なので知らない人多いですが、オリンパスとかソニーだと、わりかしフツーに生きてる機能です!w
本体ボタンにも設定できるんで、逆親指AFボタンにしてみるとか!?!?
書込番号:20657232
1点

>のんきな猫のしごとさん
レバー機能をmode2に設定してからそれぞれのレバー位置でAF、MFを設定すればokです。
書込番号:20657593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よくある名前です。さん
ありがとうございます。レバー機能をモード2にしてもわかりにくかったのですが、次の層のメニューの中から「AF方式」のチェックだけにしてやってみると、わかりました。レバーAF/MFの設定がこうなったんですね。所期の目的が達成されました。
E−M1でもそういうのあったのかもしれませんが、レバー機能のモードが3までになったので、設定方法が変わったのかもしれませんね。レバー1にS−AF+MF(モード1)、レバー2にMF(モード3)が設定できました。
コンティニュアスAFやトラッキングAFは初代ではあまり役に立たなかったので、ほとんど使っていませんでしたが、2代目になり、性能が上がったらしいので、これから試してみて使えるようなら設定を変えたいと思います。
これでFn2が余ったので、「拡大(虫メガネマーク)」にでも使おうと思います。
他の方もありがとうございました。
書込番号:20658505
0点

ちなみに私は、5Dマーク3でも同じような細工をしているのですが、親指AFに使うボタン位置が若干遠くて押しにくいので、写真のようにしています。アクリル板の仕上げがよくないのと、両面テープの見え方が美しくないので、そのへんはビミョーですが、まあこんな感じということで。右端が支点、左のAELボタンが作用点、中央あたりが親指で押す部分(力点)(なんか昔物理で習った言葉でいうとそんな感じ?)ということになるかと思います。参考まで。
書込番号:20658552
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OLYMPUS viewreすごく使いにくくないですか?
スポット修正ツール(コピースタンプツール)がないのでゴミや不要物が除去できませんし、何よりクソ遅い。
少しいじるだけで『更新中○○%』と表示され、テンポが悪くてやる気が一気に萎えます。
ライトルームやシルキーピックスは使ったことがありませんが、Photoshop系はcamera RAWの対応表に本機が載っていないので、まだ対応していないのでしょうか?
PCはデスクトップのi7でCanon純正ソフト(DPP4.0)は問題なく軽快に使えていました。
オリンパスユーザーの先輩方、アドバイスをお願いいたします。
4点

補足ですが、E-M1mk2に対応しているのは、『Adobe DNG Converter 9.8 (無料)』です。
まだ暫定対応ですので、一部プロファイル情報がDNGに引き継がれませんが、
Adobe Camera RAWで問題なく現像できます。
書込番号:20655077
5点

>BonFutenさん
そんな方法もあるですね。
ご丁寧にソフト名まで教えて頂きありがとうございます。
やっぱりOLYMPUS viewer使いにくいですよね。
バージョンアップで使いやすくなるのが一番ありがたいんですが。
書込番号:20655107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS viewerみんな使いにくいていいますね^^;
書込番号:20655118
4点

BonFuten さん
>E-M1mk2に対応しているのは、『Adobe DNG Converter 9.8 (無料)』です。
そうでしたか、失礼しました。
ちゃんと確認していませんでした。
というのも私の環境では
LightRoom で現像出来ており
今のところ問題無いので、
そういう事だと思い込んで
いました。
ですが
私は全くプライベートでの使用
なので、仕事で使われる方には
参考になりませんね、
重ね重ね失礼しました。
書込番号:20655128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Adobe Camera Raw がサポートするカメラ↓です。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Olympus
E-M1 Mark II によるORFファイルを、Photoshop CC(2017)にて、これまでのところ支障無く利用できております。
書込番号:20655351
1点

Lightroom6.8で特に問題なく使えています。
書込番号:20655556
1点

オリビューは滅茶苦茶使い辛く、フォーサーズ時代から使ってません、 シルキーピクス派です
シルキーはおいらの操作感覚に合っていて とても使いやすいですよ♪
複数マウントでやってますが、各社のRAWファイルに対応しており、ストレスなく使えます
新機種への対応も早く、おそらく一番早いソフトではないかと考えてます
年明けに 8 にバージョンアップしましたが、おいら的にはバージョン7の方が使いやすいようで
今回はバージョンアップは見送ろうかと、、
スポッティングツールや部分補正ツール、HDR機能、各色のみを選択しての色修正機能などがとても秀逸で、
手離せないソフトになってます ( ^ー゜)b
書込番号:20655650
3点

ライトルームで出来ています。
書込番号:20655664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLYMPUS viewer推す人がいないので、使い方の問題ではなさそうでホッとした反面がっかりしました。
とりあえずLightroomかシルキーピックスの2択で考えます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20655708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LightroomはsRGBかAdobe RGBに決めてJPEG/TIFFに書き出すまではAdobe RGBなんでお使いのモニターがAdobe RGBでないならお勧めできません。SILKYPIXは画像を開いた時点でカメラの色空間設定に準じてくれますのでお勧めします。
書込番号:20655810
2点

OLYMPUS viewer、使いやすいとは言いませんが直近のアップデートで速度的にはストレスを感じなくなりました。
Win7pro64bit i7-2600 RAM16GB GeforceGTX760-2GB
ゴミ取り・・・はオリンパス機ならほぼ必要が無いと思いますが不要物を消したりとか出来ない事や、それ以前のトータルの使い勝手やらノイズフィルターのかかり方とかカラーバランスやトーンの好みからLightroomを使っています。
既に回答多数のようにLightroom(CC)でE-M1mk2のRAWファイルも問題無く現像できています。
(まだ買えていないんで友人のやらネットで拾ってきたファイル ^^;)
オリンパスのカメラや現像ソフトでのナチュラルやらビビッドやらポートレート等のカラーモードをシミュレートしたカメラプロファイルの提供がまだなのと、微妙なカラーバランス調整を残している程度のベータ対応扱いのように思います。
LightroomとSilkypixですが、彩度高め鮮やか綺麗好きならSilkypix、比較的化粧度低めならLightroom(というかAdobe)が向いているように思います。
Silkypixを使っていたのはずいぶん前で、最近のものは体験版を試用してみた程度ですが。
書込番号:20655892
2点

>Cybersnakeさん
幸いモニターは対応していました。
盲点になりそうなご指摘ありがとうございました。
書込番号:20655927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 燃えドラさん、 Goodアンサーをありがとうございます、恐縮です ((○┐ ペコリ
どちらかと言うと Lightroom派の方が多いようですが、シルキーピクスは純国内の会社、
新機種への対応の早さはさすがに凄いものがあると感じてます
新機種に対応するバージョンアップは市川ソフトのHPに移動してワンクリックするだけの超カンタン!
サポートもとても充実してますよ〜 ( ^ー゜)b
新バージョン 「8」 が立ちあがったということで、旧バージョンとなる 「7」 がバーゲン価格になってます
https://silkypix.isl.co.jp/ext/campaign/ds7-trial-price/
この機能、使い勝手で 6800円なんて! まさにバーゲン価格!
おいらは市川ソフトの関係者ではありません (笑)
使いやすくて ほんとにいいソフトなんで お勧めしたいんです ( ^ ^ )b
パソコンのメモリーは 8G 欲しいところですが、おいらはまだ 4G で使用中
少し遅さを感じないでもありませんが、のんびりとした気分でやってれば我慢できる範囲内かと、、
書込番号:20655929
2点

>mosyupaさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
やはりLightroom派が多いようですね。
完全ではないにしても使えるということが分かり、助かりました。
ゴミと言うよりは、邪魔な看板や人などを消すのに重宝しています。
加工せずにいつでも完璧を目指せるほどカメラに集中する時間はウチの子達が与えてくれません(笑)
書込番号:20655959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cybersnakeさん
私のカラーマネージメントに対する認識が間違っていなければ...
Lightroomアプリ内での作業色空間はsRGBに比べ色域の広いAdobeRGBで行われているという話ではあるのですが、作業中もモニター表示の際にはsRGBモニターならsRGBに変換されて表示されているので、表示用変換と書き出し時の変換の誤差程度の違いはあるかもしれませんが問題にするようなレベルの話ではないかと思います。
書込番号:20655991
1点

>syuziicoさん
なんと6800円ですか!
E-M1 mark2を買ってから初撮影までに1万円値下がりした悔しさをぶつけるべきですかね。
心揺らいできてしまいました。
書込番号:20655999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 燃えドラさん
書き忘れてました! ダウンロード購入とは別に、30日間無料お試しダウンロードもあります♪
機能制限無しのフルバージョンのお試しですよ〜 ( ^ー゜)b
是非 お試しになってください、 もし気に入らなくてのアンインストールも これまたカンタン、
センサーゴミの消去などは まさにクリック一発! 感動モノです
また、再度書きますが、新機種RAWファイルへの対応は爆速! 対応待ちのイライラは皆無です
書込番号:20656068
2点

>mosyupaさん
sRGBで書き出すのなら大きな問題ではないですね。sRGBで書き出してからプリントなら大きな問題ではないですね。
書込番号:20658403
0点

>Cybersnakeさん
カラーマネージメントが正常に働いているシステムなら、AdobeRGBでの書き出しやプリントでも問題無いのでは?
ただ単にsRGBモニターでAdobeRGB色域の編集には無理があるというだけで、それはソフトの方の問題ではなく運用環境の方の問題だと思います。
SilkypixであればsRGBモニターでAdobeRGB色域表示できるというのなら話が違いますけど。
そこらがめんどくさくてsRGBモニター使用でプリンターもsRGB運用している私よりCybersnakeさんの方が詳しそうなので、私の認識違いかもしれませんが。
書込番号:20658573
0点

>mosyupaさん
私は運用環境の点を指摘しています。モニターがAdobe RGBに対応していないのならRAWからAdobe RGBに書き出すのは問題がでる可能性があるのでお勧めしないと言っています。あるいはRAWからプリントするのも同じです。
書込番号:20659155
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





