OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 36 | 2017年1月17日 20:12 |
![]() |
174 | 19 | 2017年1月14日 22:28 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2017年1月9日 20:32 |
![]() |
802 | 75 | 2019年2月28日 09:17 |
![]() |
43 | 12 | 2022年1月23日 10:05 |
![]() |
12 | 6 | 2017年1月8日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは
取り敢えず、12-40mm、40-150mm+テレコン、25mmとプロシリーズを本体と共に購入しました。
見送ったマクロレンズですが、やはり欲しくなってきました。
オリンパスのマクロレンズというと3つ。
フォーサーズの50mm、マイクロの60mmと35mm
焦点距離が異なるので比較しにくいとは思いますが、お勧めというとどうでしょうか?
フォーサーズの50mmは素晴らしいと聞きますが、マイクロであるEM-1M2に付けた場合にどうなのかという疑問はあります。
よろしくお願いします。
書込番号:20564050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

蒼駿河さん
ブツ撮りをすることがほぼなくなりましたので、屋外です。
書込番号:20565257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
ご意見をお聞きしていますと、50mmフォーサーズか60mmマイクロフォーサーズかに傾いています。
書込番号:20565264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mozeeさん
結構マクロとしても使えますね。
試してみます。
書込番号:20565265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車軽さん
確かに日中の背面液晶は見にくいですね。
元々ファインダーを覗いてしか撮りませんが………
書込番号:20565275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニセろ7さん
なるほど、そういう考え方もありますね。
レンズの明るさにばかり目がいきがちでした。
書込番号:20565283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
深度合成機能、確かに試してみたい気はします。
フォーサーズのAFが遅くても、マクロなら、あまり気にならないかと。
でも、ポートレートにも使いそうですが。
書込番号:20565290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロ50さん
実際に使用している方のご意見は参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:20565302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CRYSTANIAさん
マクロは使用したことがありませんが、以前、パナライカの25mmF1.4を使用していました。
シャープですが柔らかさがある、とてもよいレンズでした。
蛇足ですが、今回も買おうとしましたが、オリンパス25mmF1.2にしました。
マクロで屋外撮りですと、防塵防滴は重要かと。
書込番号:20565310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロケット小僧さん
迷うところですね。
>円形絞りでは無いので
深度を稼ぐために絞るとオイタをする場合があります。 この点、M4/3の方は円形絞りです。
この辺りが実際使ってみてどう感じるかは多少気になりますね。
書込番号:20565612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bad Bloodさん
・・記し忘れましたが、60mmマクロレンズ、大変便利
なのがフードです。
付けっぱなしでもスライド式なので通常撮影からマクロ迄
カバーしてくれます。
※純正は高いですが互換品もあるようです。
書込番号:20567038
1点

車軽さん
有益な情報ありがとうございます。
こういうちょっとしたことが大事ですよね。
書込番号:20567336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60mmマクロには フォーカスリミットスイッチがあります
私には 結構 やっかいなものでしたので 一度 カメラ店で 確認されたら いかがでしょうか
今は シグマ105mmと パナソニック45mmで 楽しんでいます
今でも オリンパス50mmf2.0を 手放したことを 悔やんでいます 本当に ステキなレンズでした
書込番号:20567356
3点

補足します もちろん 使用カメラは M1マーク2です
オリ5020については 等倍であるとか ないとか なんて 気になりませんでした
シグマ105mmは パソコンの オークションで 買い求めました
オリ パナ両社から 近い将来に 100mmマクロが 発売されることを 心から切望しています
書込番号:20567429
2点

tonko-さん
フォーカスリミットスイッチは煩わしいと感じてしまいそうです。
50mmが気になってしまいます。
深度合成は使うかどうかは何とも言えませんし。
ただ、この一本のためにアダプターを買わないといけないのが(まあ、そんな高いものではありませんが)
書込番号:20569842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60マクロのフォーカスリミッターは評判がよくないけど、「0.19m-∞」の全域にすればリミッターなしのレンズと同じ。MZD30F3.5のAFが高速で換算2.5倍など評判がよく、被写界深度が稼げてよいかなと思って手にしたけどワーキングディスタンスが短いのはやっぱり使い難く、AFが迷うといちいち無限まで持っていかれるのでフォーカスリミッターがあれば便利と思ったり。一気に等倍にもっていける設定に慣れてしまうとピントリングをぐるぐる回すのも面倒。防滴機能も水滴などを気にせず使えていいです。換算2.5倍はぶれなく撮るのはかなり難しいです。
個体差がかなりあるようですが、ZD50F2のフォーカスリングはスカスカで緩いゴムで引っ張っているような感覚もあるので実機で確認した方がいいです。虫(の複眼)など被写体によっては換算等倍と2倍とでは差が出ることもあり、マクロ域での撮影はフォーサーズレンズなら3535の方が好印象。マクロ域でF2やF3.5ではボケすぎて使えないと思うので明るさは気にならず。
ロケット小僧さんと全く逆でマクロでフルサイズは全く使えなくなりました。撮影技術が拙く、手持ちフルサイズ等倍だと10枚(か数十枚)に1枚運が良ければピントが合うけどE-M1で換算等倍なら10枚に1枚運が悪ければピントが外れるってぐらい歩留まりが違うので( ;´Д`)
書込番号:20570289
4点

zorkicさん
丁寧に説明いただきありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:20577352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
大変参考になるコメントを多数いただき、ありがとうございます。
どのレンズにもよいところがあり、迷うところですね。
十分検討し決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20577376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4/3 50mm F2.0 Macro は実はエクステンションチューブが利用できます。
まだ、M4/3用は発売されていませんのでこのセットで行くしかありません。
ピント合わせは超シビアになります。
置きピンで体を前後に少しずつ動かしながら連写します。
無風なら三脚の仕様も可能ですが少しでも風があるとボケちゃいます。
あと、ポートレート用としてもかなり優秀です。
ボケがきれいですのでおススメです。
・・・Windows10に変えたら画像がどこにあるのか解んなくなっちゃた。 ゴメンナサイ
書込番号:20577442
0点

山ニーサンさん
マイクロフォーサーズ用のエクステンションチューブは、OLYMPUS 純正品はありませんが、サードパーティ品はいくつも市販されていますよ。
有名なところでは、ケンコートキナー品があります(私は、これを使っています。)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
OLYMPUS オンラインショップでも扱っていて、プレミア会員でポイントが十分にあれば、アマゾンよりも少し安くなります。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4951
他に信頼できそうなところでは、安原製作所品があります。
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha_tube/
海賊版と思える安ものも何種類か出回っているようです。例えば、
https://www.amazon.co.jp/Commlite-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-Olympus-Panasonic-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B01J0172LE/ref=sr_1_7?s=electronics&ie=UTF8&qid=1471910422&sr=1-7&keywords=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
https://www.amazon.co.jp/Viltrox-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%94%A8-%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00UBFNFQA/ref=sr_1_38?s=electronics&ie=UTF8&qid=1471911411&sr=1-38&keywords=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
なお、MZD 30mmF3.5 MACRO は単体でもワーキングディスタンスが 10mm ほどしかないため、これらのエクステンションチューブを装着すると、少なくとも最短撮影距離近辺では撮影できなくなるので、1.25 倍を超える撮影倍率を得たい場合は、MZD 60mmF2.8 MACRO にエクステンションチューブを併用する方が良さそうです。
*これらのエクステンションチューブは、装着していることをカメラに伝えないため、「重連禁止」機能が働かないので、
ワーキングディスタンスの大きいレンズでは、数個でも重ねて使え、かなりの撮影倍率が得られます。
また、両端はバヨネットで中間はねじ接続の、安価で、1セットだけで最長では確か 63mm にもなるものもあります(私も使っていましたが、レンズ側マウントのロック解除ボタン(ねじ)が外れて紛失し、以降は使っていません。)
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
書込番号:20577768
0点

Bad Blood 様
グッドアンサー、ありがとうございます。
マクロレンズは、確かにマクロ撮影もできますが普通に遠景も撮れます。ので、今所有のレンズで一番活用している焦点距離のレンズを選択するってのもありかなと思います。
ましてや、Mark2であればカメラ本体で焦点リミッタ機能もあるので使い勝手が良くなるのではないかと・・・。すみません、Mark2は持っていませんので裏は取れていないです。
でも、”楽しいフォトライフに・・・”しましょう!
書込番号:20577880
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

オリンパスにわからない物を
一般ユーザーがわかるわけないよ
書込番号:20562137
30点

>ともぞうGOGOさん
怒る事ですか?
誰にも分からないと思いますよ。
書込番号:20562138 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

表情変えてないだけですよ(笑)
実際購入した人がいつ買っていつ届いたのかを聞きたいだけなんですが、一般ユーザーが分かる話だと思いますけどね(笑)
書込番号:20562165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実際購入した人がいつ買っていつ届いたのかを聞きたいだけなんですが、一般ユーザーが分かる話だと思いますけどね(笑)
そのとおり♪
無駄にからんでくる人はスルーしたほうが精神衛生上いいですよ
書込番号:20562309
15点

>ともぞうGOGOさん
表情変えてないから誤解しましたよ。
それを棚に上げて逆ギレしないで下さいね。
書込番号:20562477 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

ともぞうGOGOさん
そうなんゃろな。
書込番号:20562515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>表情変えてないだけですよ(笑)
笑ってる暇が有るなら、ちゃんと設定確認してからスレ立てしなよ
書込番号:20562591
23点

>横道坊主さん
(笑)で誤魔化してますけど、内心腹立ててるの丸分かりw
可愛いぃー( ´∀`)
なわけないよ。
書込番号:20562840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
じゃなくて
>ともぞうGOGOさん
ね✌('ω'✌ )
書込番号:20562845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

役に立たない情報で申し訳ないですが、
年末年始挟んでるし、時期的にまだ初期ロット分しか届いてないんじゃないですか。
書込番号:20562858
1点

>Unajyu1010さん
ありがとうございます。
旅行に間に合いそうなので購入決定しました♪
書込番号:20563056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメレスですが・・・
オリンパスオンラインショップで、12/14に予約。
本日、出荷手続き中になりました。
書込番号:20565563
2点

解決済みのところ済みません。
12/15にTモール経由でオリンパスオンラインショップに予約しました。
私も本日、1/13に出荷手続きのメールがありました。
書込番号:20566290
6点

私も発売日向けの出荷のあと、次の出荷がいつになるのか気にしてました。オリオンじゃ1月以降のお届けとしか案内してませんからね。予約が殺到してたりすると、2月になるのかなぁって。せめて「1月中旬のお届け見込み」なんて案内はできないんですかねぇ。
私の場合、12/18予約で無事に出荷手続き中になっていました。
書込番号:20568443
1点

中旬お届けと案内して、用意できなかった場合、クレームにつながるので、企業としては以降の表記しかしないでしょうね。
仕方がない事情で遅れてもすぐクレーム入れる一部消費者への対策だと思います。
em5mk2からのグレードアップで17日に購入する予定です。
アマゾン含め17日にまとまった入荷があるみたいですね。
昨日予約したのですが、17日にお渡しになりました。
書込番号:20568801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も参考までに。
1月7日にカメラ店に発注した物が、今日発送の連絡が来ました。
書込番号:20569246
1点

みなさんありがとうございます(^^)
昨日注文しましたが、発送準備中になりました!
到着が待ち遠しいです!
書込番号:20569549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは
OM-D E-M1 mark ll 購入検討中です。
キャッシュバックキャンペーンについて質問です。
ボディを購入して後日レンズを追加購入すると
キャンペーン適用にならないのでしょうか?
それとも期間内なら大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20553986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きつねこわんさん
期間内なら別々に買っても大丈夫ですよ。
ただ、キャンペーン期間は1月31日までですから
同時に買っても同じような気がしますが。
書込番号:20554025
2点

>きつねこわんさん
はじめまして。
期間内なら大丈夫です。ただし、応募は一回しかできないのでご注意ください。応募対象の製品を複数購入された場合はまとめて一回にしないとキャッシュバックは最初の一口しかされませんからね。
書込番号:20554031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュバックとなってますが、
受け取りはJCBギフトカードです。
書込番号:20554035
4点

まるるうさん、quiteさん、ありがとうございます。
本日、晴れて購入しました。
とりあえずボディのみです。
ビックカメラ実店舗で在庫ありとのことで、
ネット価格に揃えていただきました。
税込み\235,429(ポイント15% 35,314point)です。
5年長期保証つけず、オーナーズケアプラス(税込み\21,600)加入予定です。
カード払いでカードのポイントもつきました。
レンズも15%つけば決めようかと思いましたが厳しく、10%までとのことで、
いったん見送りました。
ボディのポイント15%は今日までで、新春ハッピープレミアム特典です。
ネットでもやってますので、お取り寄せ状態ですが、
あと数時間ですが、おはやめにどうぞ。
ありがとうございました。
書込番号:20555107
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在、7d mark2を所持していますが、持ち運びが面倒なのでほとんど使用していません。
なので、E-M1 mark2に乗り換えようと考えているのですが、7dと比べてAF性能はどのくらい違いがあるのでしょうか?特に、動体での高速連写のAFのピント精度に着いて教えてください。
7dのピント精度は良いとは言えなかったです。
書込番号:20548342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

少し古いものばかりですが飛んでいない昆虫です、
@虫柱(厳密には飛んでいますね)
Aウスバシロチョウ、この蝶最近増えています。
Bハッチョウトンボ♀、このトンボはレンズが触れるくらい寄っても飛びません、
マクロレンズでじっくりと、
Cアメンボ 波紋が美しい、
書込番号:20554604
2点

昆虫ではありませんが鳥でC−AFとプロキャプチャーモードを試し撮りしました、
@のカワセミはC−AF オールターゲット 追尾感度+2
メカシャッター 10枚/秒で連写 2枚目の画像です、2枚目からすべて合焦しました、
18枚/秒連写も試したいですね、
AのカワセミBのハクセキレイCのセグロセキレイは
プロキャプチャーモードで、
これで蝶やトンボの飛び出しも簡単に撮れそうですね。
テントウムシの飛び出しはこれまで撮れたことがありませんが
これならいけそうですね♪
7DmkUとの比較はできませんが参考までに。
書込番号:20554759
11点

次回きりっとしたものをM1markUで撮ります(^^) |
毎度おま染みの産卵シーン M1連写5〜8枚目です |
M1markUでどう写るか楽しみです(^^) |
構造色のこちら、見た目以上に俊足ですがM1markUなら楽勝? |
☆nncanonさん
M1markUで写したと思っていたタンポポとキチョウ、Exif情報見てびっくり。別の写真が紛れ込んでいました。お詫びに(^^)農作業の合間に撮ったキリギリスなどアップいたします。ちなみにこちら、田舎がど田舎なので毎月トラクターで畑に繁茂した雑草の上を耕したり、畑や土手の草刈りをするたびに何十匹というキリギリスが飛び出し、ちょっと罪悪感にさいなまれます。
皆さんアップされているように、多分すでにご存じと思いますが、トンボに関してはホバリング、パトロール、産卵のシーンはM1でも楽勝でしたので、M1markUはもはやいう必要もないと思います。
自分のことのなりますが、M1markUで構造色のタゲリを写したら、フルサイズ機を越えるかもしれないという写りをしたので、オオセイボウ、オサムシ、(ミヤマ)カラスアゲハといった構造色の昆虫がどんな風に写るかとても楽しみです。
キリギリスだけでなく他のバッタも農作業の合間に撮っていますが、アバウトにやっているので、恐縮です。
書込番号:20554792
3点

>よってこんさん
>4k切り出しってした事ないんですけど、動きの早い被写体の場合、ピタっと止まるんですか?
パナソニックの4kフォトは、通常の4k動画ではなく1/800とか1/1000とかの高速なシャッター速度で撮った4k動画からの切り出しですから
動きの早い被写体でもバシッと止まります。
更に、プリ連写モードと言ってプロキャプチャーのような機能があるのですが、シャッターを押した時点の前後各1秒ぶんの画像を保存
できますから、プロキャプチャーより使い勝手が良いです。
プロキャプチャーの強みは2000万画素で撮れること(4kフォトは800万画素)、RAWで撮れることですね。
GH5では6kフォトに進化して1800万画素になりますから、RAWが唯一の強みと言う事になるでしょう。
決定的チャンスの撮りやすさでは、鼻くそホジーでも撮れる4k/6kフォトに軍配が上がるでしょうが、タイミングを掴めば
プロキャプチャーでも十分撮れると思いますので、そうするとRAWで撮れる強みが俄然生きてくると思います。
書込番号:20556002
2点

>Magical_unicornさん
そうなんですかー!
でも1000分の1じゃ蝶々などの昆虫はピタっととまりませんよね?
また動画撮ってそこから切り出しって楽しいんですか?写真を撮るというより、記録用ですよね。
カメラ好きな方には敬遠されるでしょうね。
それも許せてRAWで無くてよいなら問題ないんでしょうけど。
書込番号:20556205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>また動画撮ってそこから切り出しって楽しいんですか?写真を撮るというより、記録用ですよね。
>カメラ好きな方には敬遠されるでしょうね。
連写して撮れない写真が誰にでも撮れる様になる時代の到来です。
4kフォトは800万画素だけど発色の良さは素晴らしいですね。更に6kフォトが楽しみです。
家電メーカーがカメラの世界で生き残りをかけてますよね。
書込番号:20556333
6点

>よってこんさん
パナソニックの4Kフォトの場合、電子シャッターモードですからシャッタースピードは1/16000秒まで
OKです。
サブカメラとして持って行って、歩いている最中、シャッターボタンに触れてしまったのか、勝手に記録
されていた画像をキャプチャーしてみましたけど、1/1000秒でもそれ程ぶれていないようです。
30コマ/秒で連写できるカメラとしてみれば、ソコソコ使えるんじゃないでしょうか。
問題点は、電子シャッターのため、被写体and/orカメラが動くと画像が歪みやすいということと、
MotionJPGではなく、前後の数コマに渡って画像データが圧縮されてしまう為、jpegより更に
ブロックノイズが気になるということでしょうか。同じ画像が数コマ続けばそれ程気になることは
ないですが、静止画像用に考慮されているとはいえ、動きモノだと解像度が落ちるようです。
また、1コマ1コマチェックすると、ウォブリングのせいかピントが微妙にずれてしまうのも気になる
といえば気になります。
パナソニックの場合、コントラストAFですから、しょうがないかもしれないですけど、ピントが
行ったり来たりするのが逆に役立って、数十コマの中、何コマかピントが合っている写真が
撮れる可能性もありますね。
個人的には、草むらのバッタを撮るなら、MFでプロキャプチャーモードが良いような気がします。
>アナログおじさん2009さん
600mm/F4で虫を撮影されているようで、凄いですね。
トノサマバッタ(?)などは、近づくのさえ難しいですから、大変そうですね。
虫のような小さな被写体を撮影するには、撮像素子が小さめの方が、撮影倍率が低くできる分
有利ですから、E-M1mk2は適していると思います。
インナーフォーカスのレンズの場合、近接すると600mmが実質400mmぐらいまで実質的な焦点距離が
短くなってしまいますから、近づいた割には大きく撮れませんし、収差も悪化してしまいますから
m4/3の方が有利かもしれないですね。
書込番号:20556510
7点

>また動画撮ってそこから切り出しって楽しいんですか?写真を撮るというより、記録用ですよね。
それを言い出したら写真の連写も一緒ですよ。
秒間の枚数や持続力、RAW撮りの有無、JPEGの圧縮アルゴリズム、AF挙動、ローリングシャッター歪み等細かな部分は違いますが、フレーミングして一瞬を沢山撮るという考え方は全く一緒ですから。
これから動画と静止画の境界線は無くなっていくと思います。
書込番号:20556596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>びゃくだんさん
しかし、シャーターボタンを押して手に伝わってくるあの感触。
私には動画からの切り出しと連写での写真が一緒とはとても思えないです。
書込番号:20556659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
なるほど。
すごい技術なんですねー
しかし、同じ様な文言になりますが、動画からの切り出しは撮ってて楽しくないような気がします。
食わず嫌いでしょうか(⌒-⌒; )
書込番号:20556665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よってこんさん
通所のメカシャッター連写と比べると確かに感覚は違いますね。
では無音&無振動の電子シャッターの連写はどうでしょうか?
E-M1mk2の18とか60連写、プロキャプチャーモードは電子シャッターで実現しているものなので、メカシャッターと同等の感覚にはなりません。
自分にとってはメカシャッターの振動は、写真のクオリティーを下げる(微ブレ)だけのものでしかないので、小さいことに越したことは無いですので、E-M1mk2の無音連写はとても魅力的です。
というか、プロキャプチャーモードをメカシャッターで実現しようとしたら、とんでもない速度でシャッター耐久を消費するのでデメリットが大きすぎますね。
書込番号:20556699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>また動画撮ってそこから切り出しって楽しいんですか?写真を撮るというより、記録用ですよね。
それを言ったら、トリミングも『邪道』ですよね。
書込番号:20556736
2点

>HAWAII 5-0さん
トリミングも多用するかも。
書込番号:20556821
1点

☆ポロあんどダハさん
どうもです。昆虫撮影、野鳥撮影の合間だったり農作業の合間ですが、農作業の合間の時は防塵防滴は必須ですね。農作業だけでは飽きてしまうので、昆虫や野鳥は大切な友達です。自慢じゃありませんが、自分の田舎の敷地にはオオタカやサシバも営巣していたので、昆虫だけではないこともあり、長玉必須です。M1markU+パナ100-400mm、メーカー違いなので防塵防滴保証されないかもしれませんが、写りとコンパクトさだけでも御の字です。
こちら個人的に昆虫の生態を確認することが中心なので、細かいことにはこだわりませんが、確かにアップした1枚目のキリギリス、スレ主さんがおっしゃるように、すぐに草むらの中に入ってしまうことが多く、農作業との両立は大変です。
まあ、個人的のは仕事ではないので、楽しくやれればいいやというスタンスのじいさんです(^^)。スレタイの質問には答えられないのが残念ですが、昆虫好きということがベースなのでご容赦ください。
書込番号:20557000
2点

通りがかりのものですが。 ^^
いや〜、凄い性能のカメラのようですね。 これなら、お散歩に持ち歩きたくなるかもしれませんね。
動画切り出しだとか、プロさんキャプチャーモードだとかのお話しが出ましたね。
昔ながらのシャッター感覚がとにかく好き。あの感覚無しにはいくら綺麗に簡単に撮れても、面白みは半減って思う人は、そういった機能を使わなければいいだけですね。
いやいや、出てくる写真が全てでしょ。この機能のおかげでこんな綺麗な凄い写真が撮れましたよって人は、こういった新しい技術をどんどん使いこなしてエンジョイすればいいのだと思います。
どちらにしても、自分が楽しいと思う方、充実した撮影方法を実践したら良いと思います。 ^^
ちなみに僕は、断然昔感覚ですね。 あのシャッターのカシャン!微妙に感じるカメラ内部の振動、ミラーのパタパタ感覚がたまりません。ニコンユーザーなので、ミラーレスはV3とV1しか持ってませんが、電子シャッターを使ったことは有りません。やっぱり機械式のあのシャコ〜ンシャコーン!な感覚が無いとネ ^^
あ、怒られちゃいます? あはは。 すいませんでした。ただの通りがかりの者が余計な感想を述べてしまいました。 ^^
書込番号:20557259
9点

>飛んでいるトンボやチョウを撮ろうとしてもうまく撮れません。これはカメラ性能ではなく、腕の問題でしょう。
腕も有るけど、要は根気だよな。「良いのが撮れない」って嘆く人に限って帰るのが早い
後、質感描写に拘りは無いのかな?
E-M1Uのカタログ見てて、三枚目のワニの作例見て「ん?張りぼて?」って思ってしまった・・・
書込番号:20557361
7点

フィルムカメラで撮影する私は、今のデジカメは全て邪道と言わねばいけないのかな…
まぁ自分は4Kフォトも使ってますけどね。オリンパスの連射も電子シャッターあっての機能ですし、動画切り出しとかわらんよ。
書込番号:20591726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K12オーテックさん
パナユーザーで笑っちゃいました。
書込番号:20591844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はEVFの時点で無理・・・
大きさも小さいので持ちにくい
テレコン、デジタル無しで使える超望遠レンズがイマイチ
競馬場ではM1-Uなんて見た事ない
M1系のボディーは小さいし通常の風景やポートレートならM1-Uでもいいかなって感じ
それならM10Uで充分
私は動体、競馬、野鳥等は7D2の方が使い易い
あくまでも私の場合ですw
でも普段使いにはM1-Uも欲しいと思ってます。
書込番号:22498870
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
1週間ほど前にカメラが届いて撮影を楽しんでおりますが、ファインダーとモニターの色が違う事に悩んでおります。
具体的には、特に暗いところを写すとモニターよりファインダーの方が緑がかった色になります。
モニターの方が実際の色に近い感じで、撮った後パソコンで見てもモニターの色と同じです。
つまり、ファインダーだけ緑がかって見えます。
皆様のE-M1 Mark2はそういう現象はありませんか?
またどこかに調整する機能があるのでしょうか?
FUJIFILMのカメラから買い換えたのですが、こういう事はなかったものですから戸惑っております。
両方をiPhoneで撮って見ました。うまく撮れていませんが、こういうイメージで見えています。
7点

>HDV買いたいさん
取説123ページ 「EVF」の「EVF調整」でファインダーの明るさや色合いが調整できます。
スレ主さんの機体で完全に同一色までできるかどうかは判りませんが…。
それでも気になるようなら、購入店かSCに持っていってみてもらうしかありませんね。
書込番号:20547490
6点

ファインダー焼け防止フィルムが貼ってあるのかなあ。
無印ではファインダー焼け事故が問題になりスレも立ちました。
防止フィルムは緑がかっていたと思います。
書込番号:20547510
3点

「EVF」の「EVF自動調光」をOFFにすると結構良い感じになりますよ。
「EVF」の「EVF調整」にすると背面モニターからEVFに切り替わってEVFで調整するんですが画像は写らないですね、不思議な仕様です。
書込番号:20547606
0点

私も同様の悩みを持っております。
昨年から完全EVFに移行し、α7RUを中心に使用していますが、スポーツなどの動きのある被写体を遠くから撮影するために望遠域が必要となり、現在のEマウントではなかなか厳しいと思い、思い切って昨年末OM-D E-M! MarkUを購入しました。
レンズはまだ12‐100のみですが、フルサイズの7RUと比較するのは酷かもしれまでんが、想像以上にその差は小さいと感じました。
ポートレイトなどじっくり構えて撮影する時は階調豊かなフルサイズがやはり勝りますが、スナップ写真や動きものに関しては7RUの穴を埋めてくれそうです。
前置きが長くなりましたが、7RUと撮り比べて唯一気になっているのがEVFの色合いです。色温度や明るさを調整していますが、コントラストが強めなのと緑がかった色合いは完全に修正できませんでした。モニターの色は問題ないのですが、EVFはモニターと明らか異なる色合いで、カラーバランスをチェックするにはEVFは使えません。ファームウエアで改良できるのもかどうか不明ですが、個体差があるのかどうかも気になります。
他のユーザーの皆さんはいかがでしょう。
私もあまり気になるようでしたらサービスに連絡してみようかと思っております。
書込番号:20550808
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
「EVF自動調光」OFFやEVF調整を試してみましたが、モニターと同じ色には調整できませんでした。
>PhotoRunner さんも同じ悩みをお持ちとの事。
私の個体の不具合だと思っておりましたが、初期ロットの中に不具合の個体がある可能性もあるのかなと。
また、ファンダーで露出補正0の標準露出のままでは露出オーバーに見えますが、これがコントラスト強めなのかもしれません。
とりあえず購入店に連絡したところ、連休明けにメーカーに確認して返事しますとの事ですので、連休明けを待とうと思います。
連絡があり次第、ご報告させていただきます。
書込番号:20550915
0点

>HDV買いたいさん
ファインダー形式:アイレベル式液晶ビューファインダー、約236万ドット
モニター形式 3.0型2軸可動式液晶 約104万ドット(3:2)、静電容量方式タッチパネル
液晶なので、バックライトとRGBのカラーフィルターまでも統一しなければ完全に
同一な色を実現するのは難しいのではないでしょうか?
ファインダーとモニターがそれぞれ別会社から調達した部品ならばかなり
無理だと思いますよ。
ファインダーや背面液晶をキャリブレーションする機能を備えたデジカメの
登場が待ち遠しいですね。
書込番号:20550960
5点

>けーぞー@自宅 さんご意見ありがとうございます。
私はパナ、SONY,FUJIFILMと買い換えてきましたが、今まで何の違和感も感じませんでした。
モニターとファインダーの色はメーカーが調整していると思っておりますが、こんなに色がが違う個体は初めてです。
これではカラークリエーターなど色関係の機能が使えません。
書込番号:20551001
1点

HDV買いたいさん、こんばんは。
ソニー機からのマウント替えですが
スレ主様同様、EVFにはガッカリしておりました。
EVF自動調光・OFF 色+3 明るさ−1 で
なんとか我慢しております。
私的な印象ですが、ソニー機のEVFに例えると
α55 から RX-10 レベルになったという感じでしょうか。
メーカーからの報告、よろしくお願いします。
書込番号:20554553
2点

購入店から返事がきました。
「メーカーにファインダーの緑ががっている件を確認いたしましたところ
こちらの製品はもともとファインダーが緑寄りになっているそうで
特に不具合ではないようです。
こちらにつきましてはEVF調整で多少は変更ができるようです。」
との事。本当にどのE-M1MarkUもこんなに見えるのでしょうか?
納得がいかなかったので、ファインダーとモニターの写真を添付して再度問い合わせをしてみます。
書込番号:20557560
7点

送った写真の回答ですが、やはりこの商品のファインダーは緑寄りになっていて問題ないとの回答でした。
やはりこれが仕様なのでしょう。
自分は写真を撮るとき、ファインダーは最も重要だと常々思っているので、これ以上このカメラを使うことは自分には無理だと判断し、以前使っていたFUJIFILMに戻ることにしました。
実は、操作性の点でもFUJIFILMのカメラに慣れていため、戸惑うことばかりで馴染めなかったのも決断した要因です。
ファインダーと操作性が問題なければ、現在最高のミラーレスカメラだと断言できます。
オリンパスさんの技術はすごいので、今後のファームアップも期待できます。
感覚的に自分に合わなかっただけですので、皆様この素晴らしいカメラで撮影を楽しんでください。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:20560485
8点

オリンパスにも問い合わせていたのですが、やっと返事が来ました。
やはり仕様との事です。
色の調整も以前と同じ方法ですが再度ご紹介します。
「ファインダーとモニターの色が異なっているとのことで、
ご不便をおかけし、重ねてお詫び申し上げます。
当製品のファインダーの色については、モニターと比較すると
緑がかっているという特徴があり、製品の仕様となっております。
また、EVF調整をすることで明るさや色合いの調整が可能でございます。
以下にEVFの色合いを調整する方法を
ご案内いたしますので、ご確認いただけますでしょうか。
<操作方法>
1)E-M1 Mark IIにSDカードを挿入します。
2)MENU→カスタムメニュー(歯車マーク)→I.EVF
→EVF調整にカーソルを合わせて、十字キーの右を押す
→ファインダー内に表示が切り替わるので、ファインダーを覗く
→ファインダーを覗いたまま、十字キーの左を押し
「温度計」マークに選択を切り換える
3)「+(プラス)」側に変更すると、青みがより強くなります。
「−(マイナス)」側に変更すると、赤みが強くなります。
ファインダー内を確認しながら、色味の調節をお願いいたします。
また、E-M1 Mark IIでは、周りの明るさに合わせてファインダー内の
明るさを調整する 「EVF自動調光」が初期設定ではONになっております。
「EVF自動調光」をOFFにすることで、周りの明るさに影響されずに
ファインダー内を明るく見ることが可能でございます。
以下に「EVF自動調光」の設定方法をご案内いたします。
<操作方法>
MENU→カスタムメニュー(歯車マーク)→I.EVF→EVF自動調光→Off 」
私は手放してしまいましたが、素晴らしいカメラには間違いないでぜひ楽しんでください。
書込番号:20580346
3点

私のMarkVは、赤みがかったセピアのような色でした。オリンパスプラザで見てもらったら、工場修理となりました。買って1ヶ月、当初は夜景ばっかり撮ってたので気づかなかったが、初期不良だったようです。
書込番号:24558233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
鳥の撮影時にドットサイトのEE-1とETSUMIのドットサイトブラケットE-6673を利用して両眼視を行っています。
それに、バッテリーグリップを追加したいのですが、高さが合わなくなるため、自由雲台等を組み合わせて高さ調整をしようと思います。しかし、丁度良い高さのものが見つかりません。
バッテリーグリップの高さは48mm程度です。
バッテリーグリップ装着時に両眼視の環境を既に構築している方がいれば使用している機材の教えていただけないでしょうか。
ちなみにamazonで調べたところ、以下の商品が該当するのではないかと思っているのですが、どうなのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K181RNK/
1点

>Volkerさん
私も同様なことで悩みまして、ヨドバシの店員に相談しあれやこれや装着させてもらいました。
amazonのも装着してみましたが安定しませんでした。
で最終的にアップしたので落ち着きましたが、この三連休で
試してみます。一応両眼視出来そうです。
書込番号:20543235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Volkerさん
>> ETSUMIのドットサイトブラケットE-6673を利用して両眼視を行っています。
横位置撮影専用の両眼視仕様になりますね。
あと、この商品は、三脚に取付される場合ですと、5mm厚なので2mmが不足しているため、
ブラケット止ネジDX(E-6533)との接続で安定しないようです。
縦位置撮影は、されないのでしょうか?
もし、されないのでしたら、48mmの嵩上げだけで間に合うかと思います。
でも、丁度の長さの部品はないと思います。
長めの1/4インチネジを最寄りのホームセンターで買い、
工作で調整した方が、費用が安く済みます。
書込番号:20543553
0点

>JOY.comさん
回答ありがとうございました。THD-23検討してみます。まさにほしい情報でした。ベルボンのホームページを見たところ、QHD-21も高さ合いそうなのでこのどちらかを買おうかと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
鳥を対象に縦位置はまず使いませんね。横方向の移動を追うのがメインになりますから。縦位置で撮った大鷲のダイブとかあこがれますが、私の技術ではもっと先でしょう。
買った結果が振るわないときは工作も検討してみようと思います。
>無神経.comさん
上級者ならドットサイトなしでもフレーミングできるかもしれませんね。その方が広い視野で見れますし。
私はまだまだなので、換算600mmを超えるような長さのレンズで空を見上げると、どこにフレーミングしているか分からなくなってしまいます。その時にドットサイトは非常に有効でした。
書込番号:20544764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Volkerさん
SLIKのSBH-61ですと、高さ:47mmですね。
書込番号:20544792
0点

検討した結果、ボール雲台のほうが何かに使えるかもしれないと思い、QHD-21を購入しました。
先ほど手元に届いて確認したところ問題なく両眼視できそうです。
私のドットサイトの輝点がスクリーンの上寄りに来ます。これから買う方は、気持ちもう少し高い方が使いやすいと思われるので、高さ48〜50mmの雲台が他にあればさらに良いかと思います。
おかめ@桓武平氏さんのレス確認するのが遅れてSBH-61を検討せずに買ってしまいましたが、そちらの方がより良いマッチングだったかもしれません。
参考までに写真を添付しておきます。
今回相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:20550788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





