OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 13 | 2020年10月19日 17:55 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2020年10月17日 22:44 |
![]() |
64 | 22 | 2020年10月11日 22:29 |
![]() |
131 | 60 | 2020年10月4日 10:05 |
![]() |
6 | 16 | 2020年9月26日 22:57 |
![]() |
22 | 15 | 2020年9月29日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
【困っているポイント】カメラのファームウェア更新が上手くいきません
【使用期間】今月購入後、時間の許す限り数回
【利用環境や状況】Win10Home64bitモデルのPCとカメラを「OlympusWorkspace」使って(カメラ)TypeC→(PC)TypeAでつなげてアップデートの試み
【質問内容、その他コメント】はじめに「カメラの情報をサーバーに送信します」で数十分かかり、「カメラにファームウェアを転送しています」の途中で「通信エラーです」と表示され上手くいきません。
2点

今月新品で購入なら、最新ファームが載ってるんじゃないですか?出来ないのではなく、する必要が無いのでは?中古品ならまた別でしょうが。
書込番号:23735742
1点

>意外と良いOM-Dさん
https://support.olympus-imaging.com/owdownload/
で最新のソフトをダウンロードしてインストールしてもうまく行かないという事でしょうか。
書込番号:23735750
0点

USBの選択表示で選択が正しいでしょうか? ※ストレージ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006720
書込番号:23735751
0点

>みきちゃんくんさん
新品で購入し、Ver.3.0でした。バージョン3で製品ページの売りどころが確保されている訳ですが、念のためやってみました。
>とにかく暇な人さん
「ワークスペース」は今時のものです。ただ、起動しにくい時もあったので、セキュリティソフトの関係でしょうか?
>JTB48さん
「ストレージ」を選んでいます。
書込番号:23735792
1点

>意外と良いOM-Dさん
以下、既に確認済みであればすみません。
・カメラとPCは直接(=ハブを介さずに)つないでいますでしょうか?
・最近のPCであれば複数のUSBポートがあると思いますが、どのポートにカメラをつないでも同じように失敗しますでしょうか?
・試しに、Olimpus Workspaceを起動せずに、カメラとPCをつないでみるとどうなりますでしょうか?
正常であれば、カメラが新しいドライブとしてPCに認識されると思います。
・念のためですが、PCはインターネットに問題なく接続できていますでしょうか?
書込番号:23735835
0点

>意外と良いOM-Dさん
>セキュリティソフトの関係でしょうか?
その可能性はありますね。
あまりお勧めは出来ないのですが、全てのアプリケーションを停止した上で、セキュリティソフトの機能を一時的に停止して試して見るという方法があると思います。
尚、過去に
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2019/10/003/index.html
というようにアップデートできなくなったこともあり、オリンパス側の問題でうまく行かない可能性もあると思うので、上記の方法でもダメなら、オリンパスのサポート側に連絡する事をお勧めします。
書込番号:23735868
0点

>意外と良いOM-Dさん
まず、9/17にOLYMPUSWORKSPACEがver.1.4にファームアップされてるので、こちらはうまくいきましたか?
うちはADSLだけどDL4分くらいでした。
>【質問内容、その他コメント】はじめに「カメラの情報をサーバーに送信します」で数十分かかり、
ここがまず引っ掛かりますね。
カメラとPCをありものの汎用ケーブルでなく(充電用のもあるようなので)、「専用のケーブルで」つなぎ、画像の取り込みはうまくいくでしょうか? PC-カメラ間が大丈夫なら、通信環境かなと思います。
OLYMPUS WORKSPACEのカメラからアップデートで
まず、ファームウェアの転送の前に、UPした画面の、アップデートのカメラの現在のハージョン、最新バージョンのインフォメーションが出ます。
「詳細」ボタンで内容が表示されますか?
「アップデートを実行」で、数分かからず終わると思います。
書込番号:23735869
0点

>ハクホークインさん
もちろん直接つなぎUSB3.0とUSB2.0ポートがあり、USB2.0でも同じなのでUSB3.0ポートにつなぎました。
カメラとPCではカメラ側を「ストレージ」でWin「エクスプローラー」を開くと、フリーズする時もありますが、フリーズしない時カメラの表示は出ません。(E-M5MarkUの時は正常に認識されました)。ちなみにカメラ側を「MTP」でカメラ表示が出て、画像データを開くことができます。インターネットは「Google」を使って正常ですが、ゲストで検索すれば履歴が残らないとメッセージが出ます。
書込番号:23735871
1点

>とにかく暇な人さん
現在の使用環境でセキュリティソフトを知れべたら、不審な接続のブロックが度々感知しているようなので、セキュリティソフトを外すのは最終手段かなと思います。カメラのファームウェアは別のPCで試みることができれば試みたいが、後は将来PCの買い替え時までですかね!
>TideBreeze.さん
ワークスペースのバージョンを見てみたら、Ver1.4で、最新の様です。
ケーブルは市販のものと、付属のものとで、両方してみましたが、ダメでした。
最新バージョンは3.3というウインドーで、更新内容確認はバージョン履歴の様です。
その先がね・・
もしかしてお使いのPCの環境かも知れません。
書込番号:23735903
0点

>意外と良いOM-Dさん
カメラとPCを付属のケーブルでつなぎ、カメラの電源を入れるとモニタに選択画面が出ますね?
ストレージを選ぶとPCから見るとカメラに挿入されているSDカードがスロットI/IIそれぞれが外部記憶デバイス(USBのSDカードドライブ)として認識され、エクスプローラでSDカードの中味が見れるようになります。
これが正常にできず、他のオリンパスのカメラで出来るとすれば、ケーブルの異常を疑ってもいいと思います。
ケーブルは充電用ではなく、通信可能のモノを使用してください。
ちなみに私はハブを使っていますが、特に問題なく接続できています。
あとですね、Windows10側の問題としてはデバイスドライバが正常に動いていない場合ですかね。
デバイスマネージャで該当ドライブが正常になっているか確認してみてみてください、
異常がある場合は一旦デバイスを削除して再インストールすると直る事があります。
書込番号:23735932
1点

>意外と良いOM-Dさん
>>不審な接続のブロックが度々感知しているようなので
不審な接続をしているプログラムがOlympus Workspaceだったりしてません?
書込番号:23735957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意外と良いOM-Dさん
お使いのセキュリティソフトで、Olympus Workspaceのプログラムをセキュリティチェック対象から外す設定は出来ないですか。
尚、セキュリティソフトのログをよく確認し、本当にセキュリティソフトが通信を止めているかどうかよく確認して見てはいかがですか。
書込番号:23735999
0点

使用のPCとカメラの接続はカメラの電源を入れてもPCで反応せづ、「ストレージ」か何かカメラに出る項目を選ぶとPCに反応します。
ハクホークインさんがおっしゃる通り別のUSBコネクターとつなぎ、アップデートに成功しました。(PC裏側のUSB3.1です)
セキュリティの設定は詳しくないのでそのままです。
皆さん返信ありがとうございました。
書込番号:23736082
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さんのご意見を参考に400ズームとMUを注文しました、ありがとうございました。レンズの納期はまだ先なのですがテレコンの購入を検討しています。MUでテレコンを使用した場合のAFスピード、食い付き、正確性はどの程度低下しますか。1.4倍と2倍のどちらがお勧めですか。目的は野鳥の撮影で三脚は使用しません。以上、よろしくお願いいたします。
2点

40-150mm/f2.8の場合、明るい場所では、特にAFが鈍くなったりする感覚はありません。1.4倍も2倍も、共に良好です。
ただ、倍率が高くなると僅かな手ぶれでも影響しやすくなるので、扱いが難しくなります。
150mm
105mmで1.4倍テレコン
75mmで2倍テレコン
この3つは全て150mm相当ですが、明るいところであれば、オートフォーカスの違いは分かりませんでした。
薄暗い時にテレマクロのように使った時には、オートフォーカスに違いがありました。
暗い場所ではテレコンによってオートフォーカスが鈍くなるかもしれませんね。
書込番号:23722330
4点

レンズのスレッドにテレコン装着時の使用感を書かれている人がいますので、参考にされては如何でしょう。
遅いけれど使える
撮影条件によってはピントが迷う
と意見は様々なようです。
他には代用品も無いことですし、色々と工夫されて使うのが正解なのでしょうね。
書込番号:23722414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>I LOVE m43!さん
貴重なご意見ありがとうございます。F2.8では違いが無いんですね。400ズームはF5スタートのため少々不安を持っています。使用状況は明るい野外なので1.4倍なら使えるかなとも考えています。もう少し検討してみます。
書込番号:23722422
1点

>KURO大好きさん
貴重なご意見ありがとうございます。レンズのスレッド見つけました、沢山の意見が載っている様です。参考にします、ありがとうございました。
書込番号:23722448
0点

100-400とテレコン2倍は明るい時の方が使いやすいので無難なところで1.4倍をおすすめ。
テレコン2倍は本体のデジタルテレコン2倍と合わせて換算3200mmで撮れてAFは暗いと迷うけど手ぶれ補正もなんとか効くのは確か。あと40-150F2.8持っていればテレコン2倍の方がいいかな。
書込番号:23722507
1点

>しま89さん
貴重なご意見ありがとうございます。やはり1.4倍が無難なところでしょか、大は小を兼ねる的な欲張った考えも過ります。もう少し検討してみます。
書込番号:23722534
0点

>ki-007さん
オリンパスのテレコンは優秀です。40〜150pro,300pro共に使用していますが、解像感やAFスピードに目だった変化はないように思います。特に300proでの使用は圧巻です。単焦点レンズの解像力と明るさと相まって1200oでしか味わえない世界があります。所持しているので、最近は価格を見ていなかったのですが、このレンズ高くなってますね。でも、それだけの価値はあると思います。
書込番号:23722662
2点

>みきちゃんくんさん
貴重なご意見ありがとうございます。proレンズで使用の場合は気にならないのですね、400ズームでも1.4倍ならいけそうな気になってきました。
書込番号:23723362
2点

>ki-007さん
Mark II 購入おめでとうございます。
400ズームは、所有しておりません、150mmでの使用感です
曇天の富士スピードウェイ ストレートにて比較撮影してみました。
C-AF+MF 、スモールシングル、L連写、SS優先、手持ち撮影
焦点距離 150mm
シュッター速度 1/125秒
手振れ補正 S-IS AUTO
ISO感度 100
F2.8 +MC-14 +MC-20 (10点評価)
AFスピード 10 8 5
食い付き 10 7 5
正確性 10 7 5
晴天時でも、同じ感じです。C-AFの使用感になります。
やはりテレコンを使用すると、デメリットが正直有ります。
ただデメリットを理解して、使用すれば楽しい撮影が出来ます。
>1.4倍と2倍のどちらがお勧めですか。
両方おススメです。使用頻度が高いのは、1.4倍です。
最後に画質に拘りがなければ、デジタルテレコンも使いやすいです
1枚目 M.40-150mm F2.8
2枚目 M.40-150mm F2.8+MC-14
3枚目 M.40-150mm F2.8+MC-20
4枚目 M.40-150mm F2.8(デジタルテレコン)
書込番号:23728156
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
貴重なご意見ありがとうございます。曇天での作例拝見しました。さすがF2.8ですね1.4倍での画質劣化は感じられませんね。しかも手持ちでSS1/125さすがオリンパス(もちろんLolaさんの腕前も◎)と感じました。またMC14で3割弱の性能低下との事で1.4倍は購入を決めたいと思います。2倍もお勧めとの事ですが、気になるのが400ズームがボディ内5軸にシンクロしていない点です。レンズ側をOFFでボディISでと考えていましたが、メーカー資料にレンズ内手振補正優先を推奨とありました。2倍についてはもう少し悩んでみます。
書込番号:23728637
1点

>ki-007さん
レンズ側はonの方がいいです、ボディのみの手ぶれ補正は望遠になるほど効かなくなります。本体とは協調しませんが、レンズ自体の回転ブレは効いてるようです。だからと言ってレンズだけの手ぶれ補正は結構きついです。
書込番号:23728743
2点

>しま89さん
貴重なご意見ありがとうございます。両方ONがベストとの事、届きしだい試してみます。皆様のご意見いろいろ拝見しましたが400ズーム手持ち撮影では2倍テレコンは厳しそうですね。予告にあったマイクロフォーサーズ初?の白レンズには優秀な手振補整を搭載してくるのでしょうね、かなり高価になりそうですね、でも楽しみですね。
書込番号:23730535
0点

>ki-007さん
皆の回答で40-150Proでの使用感はありますが、「F5.6で合焦しました」は想定内の事でしょう?
ソースは定かでありませんが、昔のカメラはAFは〜F5.6まで、F8以上はMFとか言われてた気がします。
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/f8af-5142.html
問題は開放F値F9、F13〜でのAFの挙動でしょう。 カメラ側もF8オーバーに対応してる必要があるし、あくまでもM1mk2と150-400mmのテレ端F6.3とテレコンの組み合わせで評価しないと全然話がかみ合わないと思いますよ。
F13に絞って試してみればとか 一瞬思いましたが、AFを測る時、絞り開放で測定してるのでやっぱり実機で無いと検証が難しいですね・・・(^_^;)ヾ。
デジタルテレコンで不満なら、次のステップで、X1.4はアヤシー、X2.0はMFオンリーと思って購入されると良いでしょう。
書込番号:23730554
1点

>TideBreeze.さん
貴重なご意見ありがとうございます。また専門的なサイトご紹介ありがとうございます。先ずは1.4倍を購入しいろいろ試して見ようと思います。
書込番号:23730604
0点

>TideBreeze.さん
持っている方は大体同じですね、オリンパスのエンジンは位相差よりコントラストメインだからか、100-400はx2のF13でもAFは問題無く使える。でも明るいところじゃないと厳しいと。パナソニックでも同じ感じですね。
ソニーとか一眼レプ機はF13だとAFは使え無いみたいですけど。
書込番号:23730782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
貴重なご意見ありがとうございます。F値高めでもいけますか2倍でも使えそうな気になってきました。現在ソニーの600ズーム手持ちで飛びものを撮っています、1.4倍テレコンも使用しましたが840ミリ、重さ3キロ弱では体力的に飛びものには無理がありテレコン使用をやめました。オリンパスに期待するのは小型軽量の利点を生かし600では届かないレンジの手持ち望遠撮影です。2倍の購入も検討してみます。
書込番号:23732830
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
400ミリズームが発売されオリンパスが気になっています。ボディはE−M1が良いと考えていますがMUとVのスペック表を眺めていると価格の差ほど違いがないように思えます。AFのスピードと食いつき正確性などにどの程度違いがあるのでしょうか。価格だけを見るとMUが魅力的で気持ちが揺れています。目的としては野鳥撮影のサブ機です。以上、よろしくお願いいたします。
6点

E-M1markIIIの進化ポイントが顔優先/瞳優先AFや星空AFですから、それ以外にってことですよね?どうかなあ・・・。演算処理速度が速まった分、何かしらのフィードバックもありそうな気もしますけど。
E-M1Mark IIIのマルチセレクター便利ですよ。
AFとは関係ないけど、さらに進化した手振れ補正&手持ちハイレゾショット、これだけでもE-M1markIIIにする価値は十分あると思います。
特に手持ちハイレゾショット(16枚合成で5000万画素)なんて芸当は、手持ち数秒でもブレないという驚異的な手振れ補正のおかげ。世界中を見渡しても他社には真似できないオリンパスだけ(E-M1X、E-M1markIII)の芸当です。
予算が許せばぜひE-M1markIIIを。
書込番号:23708239
6点

M1U,初代M1を使用していますが、野鳥撮影において両機とも不便を感じたことがありません。M1Uもオリンパス機の例にもれず、数度のファームアップで十分な装備を搭載しています。300F4proとテレコンバータ使用でもAF速度、連写枚数に不満を持ったことはありません。M1Vの事は解りませんが、スレ主さんの使用対象では余分な装備が付けられただけで、基本性能は変わらないように思います。価格差の事もあるし、サブ機で使用と言う事なら、Uで良いような気がします。また、U型は型落ちでも無く、まだオリンパスの現行機としてカタログに乗っているようですね。余ったお金で、バッテリーグリップなりレンズなりを購入されたらどうですか。
書込番号:23708419
5点

無印とU型を使っていました。U型でも十分満足する性能でしたよ。在庫が残っているかわかりませんが都内のお店(通販あり)だと9万円程度で買えます、これは絶対に買いです!
書込番号:23708499
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
貴重なご意見ありがとうございます。確かにMVの機能も魅力的ですね、もう少し悩んでみます。
書込番号:23708844
2点

手振れ補正や操作性が良くなったので、フォーカスを合わせやすくなった気がします。
顔や瞳の検出が不要なら、mk2で十分だと思います。
書込番号:23708870
2点

>みきちゃんくんさん
貴重なご意見ありがとうございます。テレコン装着でもスピードが落ちないとの事、これは魅力的です。S社ではスピード面で使用をやめた経験があるため期待大です。MUに気持ちが振り切れそうです。
書込番号:23709118
1点

>JTB48さん
貴重なご意見ありがとうございます。確かに買いですよね9万円はコスパ良いですよね。
書込番号:23709132
1点

>I LOVE m43!さん
貴重なご意見ありがとうございます。私の使用状況と皆様のご意見から、ほぼMU購入の方向になると思います。
書込番号:23709147
0点

>ki-007さん
お値段の推移を見るとそこそこ底値かもしれませんがどうしてもMk2なら別ですが、皆さん書かれているようにその他も良くなってますし、デジカメはやっぱり新しいのがいいのでmk3購入に1票
書込番号:23709217
4点

こんにちは。
E-M1 mark2からmark3へ買い換えてみて、AFが "賢くなっている" 感触があります。
例えば、連写・C-AFでAFターゲットを「オールターゲット」にして、例えば "カモ" の飛翔を撮影してみますと、Mark2よりも食い付き時の迷いは少なく、さらに背景などへ引っ張られる傾向がかなり減っているように感じました。
それとMark3で採用された(AFターゲットの)マルチセレクターは便利です。"斜め移動" 出来るのがなんと言っても便利(笑
あと、手ブレ補正はかなーり進化してます。
しっかり構えてやればシャッター速度4秒の手持ちがフツーに可能だった、というのはビックリしました。Mark2ではちょっと厳しいですから。
(IS-AUTOで)流し撮りの際にも、Mark2よりもスムーズで安定しているように感じます。被写体を追いやすい(=AFターゲットを的から外しにくい)ように感じてます。
カスタムモードの使い勝手は明らかにMark3です。
もっとも、初代E-M1で可能だったことがMark2になって不可能になり( カスタムモード数4→3へ減、カスタムモードをボタンに割り当てられない。)、Mark3で再び可能になった、という感じですけど(苦笑)、
私の場合はMark2での不満点がほぼ解消されたMark3へ買い換え満足していますが、価格差が価値に見合うかどうかの判断は各ユーザーの使い方にもよりますから難しいところですね (^^;
書込番号:23709346
7点

>しま89さん
貴重なご意見ありがとうございます。おっしゃる通りで悩ましいところです、限られた予算で最大の効果を期待する庶民は大変です。また気持ちが揺れてきました、もう少し検討します。
書込番号:23709454
0点

>せっこきさん
貴重なご意見ありがとうございます。やはり4年分の進化はあると言う事ですね、実際に使用している方ならではのご意見でたいへん参考になります。もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:23709501
0点

9万円は破格ですよね。
私でも悩むと思います。
あんまり悩んでいるとXも値下がりして、もっと悩むことになると思います。
良いご選択を。
書込番号:23709577
1点

>ki-007さん こんばんは
ヒストリックカーを撮影しています。
Mark II、Mark Vを、併用しております。
MKU、12-100mmでピット等を撮影。
Mark V、40-150mm、90-250mmでメイン撮影。
Mark IIからMarkVにしてAFの追従性の良さを感じてます。
ただ現在の価格差を考慮するとMark IIに一票。
>目的としては野鳥撮影のサブ機です
100-400mmの組み合わせで、楽しまれたら良いと思います。
本体の価格差で、レンズに投資をされるのも有りだと思います。
レンズは資産、カメラは消耗品との考え方もあります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmで、お手軽鳥撮り撮影しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=22656422/#tab
お目汚しですが、参考にしてください。
書込番号:23710016
3点

>I LOVE m43!さん
貴重なご意見ありがとうございます。迷い悩んでいる時間も皆様のご意見を参考に楽しんでおります。今のところ気になるのがMUの購入を決めたときすでに生産中止、在庫なし。そんな心配は不要でしょうか少々気になりっています。
書込番号:23710243
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
貴重なご意見ありがとうございます。両機種を併用との事、作例と合わせて大変参考になりました。野鳥とカーレースが被写体で私の使用状況と近いと思います。実際のオーナーからMUを推されると気持ちはグラグラです。
書込番号:23710320
1点

みなさんこの度はお世話になりました。本日400ミリズーム、EM-1MU思わずポチってしまいました。レンズの納期は2か月弱との事で、当地(北海道)のベストシーズンには間に合いそうです。3年ぶりのオリンパス機になります、不明な点ありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:23717505
6点

どちらも良いカメラですよ。
レンズに予算を回すのが一番ですね。
書込番号:23717883
3点

>I LOVE m43!さん
まだ届いていませんが、皆さんの意見を総合するとコスパが高いと判断しました。価格推移をみると値上がり傾向かな?良いタイミングで購入したと思います。不明な点があれば質問させていただきます。
書込番号:23720320
0点

急に品薄になっていますね。良いタイミングでしたよ。
書込番号:23720382
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
このカメラはすでにメーカーで生産中止となっているモデルです。
星景写真を撮りたくて地元のカメラのキタムラに行きましたが、残り在庫が1台だけあるということで他のものと取り置き&注文中です。
以前からプラネタリウム にも通い、本や星座早見盤を使ったり、スマホのアプリを使ったりして星座の位置も同時に勉強中の身です。
はっきり言って購入を決めたのが早すぎましたか?
星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?
それとも、天体望遠鏡は持っていないけど、星景写真はとってるという人はいますか?
少し気が重くなってきました。
今のとこ私は天体望遠鏡も双眼鏡も持っていません。
天体観測と星景写真はやはりセットなのでしょうか?
私は誤った判断をしたのでしょうか?
今、このことについて非常に悩んでます。
直接カメラとは問題がない質問かもしれませんが、どなたかご指導をよろしくお願いします。
2点

>遮光器土偶さん
見事な作例ありがとうございます。もうため息。言葉がないですわ。
これからいろいろ学んでいきます。
書込番号:23699101
0点

>yossui.comさん
本当に見事な作例ありがとうございます。
モモさくいさんが言われたように赤道儀も必要??
いろいろ考え始めました。
書込番号:23699106
0点

>たああちゃんさん
>モモさくいさんが言われたように赤道儀も必要??
赤道儀が無くても星景写真は撮れます。そこを試してみてから、赤道儀に手を出すかどうか考えても遅くないと思います。
書込番号:23699144
2点

>TideBreeze.さん
ようやく現れてくれましたか。もう少し早くならグッドアンサーだったのに(笑)
僕のやりたいことがだんだん見えてきました。
僕がやりたいのは芸術のような星景写真じゃなくて、まさに星空写真なんだって。
であれば、マイクロフォーサーズよりセンサーサイズが大きなAPS-Cからと。
で、この機種ドタキャンしました(キタムラの店長には迷惑をおかけしましが)。
で、再注文は...
Sony α6000 ボディ
シグマ16mm F1.4 DC DN
Eマウントは拡張性も交換レンズもオリンパスの比ではないからです(すいません、批判めいたことをいい)。
これで10万円以内に収まります。
残りを三脚やビクセン・ポラリエの赤道儀を当てれば、この予算で赤道儀も手に入るということです。
モモくっさいさん、何度も赤道儀の重要性を述べていただきありがとうございます。
僕は4K動画には興味はないのでこのカメラで十分です。
さすがにフルサイズは叶わずですから。
人それぞれの考えがありますので..
書込番号:23699150
0点

>きんじゅうろうさん
TideBreeze.さんへの回答へ同じです。すいません。
書込番号:23699156
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
3000mm?すいません。何も見えませんが...,?
書込番号:23699163
0点

>とにかく暇な人さん
いつもありがとうございます。
あなたの活躍は日頃パナのサイトで拝見していますよ。
やっぱ、赤道儀ですすよね。
書込番号:23699169
0点

>たああちゃんさん
返信ありがとうございました。
気合を入れて撮影するなら、赤道義は合ったほうがいいですね。
尚、私が子供の頃に買ってもらった天体望遠鏡はビクセンで、ビクセンには愛着があります。
ビクセンのポラリエなら、問題なく星空撮影が出来るのではないでしょうか。
書込番号:23699276
1点

>たああちゃんさん
今更ですが、APS−Cで行くのであれば、ペンタックスも考慮に入れるべきだと思います。
実際のところ、赤道儀というのは、北極星の見えない場所では精度を出すのが困難とりかいしてますが、ペンタックスなら、GPS機能を利用してのアストロトレーサーという他社にない機能を使用して、短時間なら、北極星が見える見えないにかかわらず、追尾撮影が可能になります。
ポラリエは所有してますが、北極星と極軸にずれがあることもあり、個人的には天体撮影だけであれば、ペンタックスを選びます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/
書込番号:23699332
1点

>とにかく暇な人さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
まあ、赤道儀は先の話として、カメラ・レンズ・三脚を買いたいなと。
書込番号:23699347
0点

>遮光器土偶さん
ご指摘ありがとうございます。
当面は赤道儀は考えてませんし、当然、ペンタックスのアストロトレーサーにも興味はありましたが、やはりソニーの
E-マウントのレンズの将来性等も勘案すれば、やっぱ格安のソニーなのでは?
カメラのキタムラでもはや希望の色、ブラックを選べないのは少し寂しいけど、格安在庫があるとおもえば納得ですよ。
それと、シグマのF1.4レンズって最強なのでは?
どこかのサイトで立ち読みしたけど、オリンパスの交換レンズってシグマで作ってるという報道があった気が?
書込番号:23699381
0点

>たああちゃんさん
方向性が決まった様で良かったですね。
α6000確かにお買い得ですよね。私もボディを買い替える際に小型軽量な点が気になってα6600も含め迷いました。
私の場合、氷点下20度近くになる雪山に連れ出す事もあり、システム全体での耐候性能を優先したので最終的にOM-Dを選びましたが、α6000だとセンサーサイズが大きい分感度上げれますので、超広角での撮影であれば赤道儀無しでも満足出来る一枚が撮れるかも知れませんね。
書込番号:23699467
1点

>たああちゃんさん
星だけなら、AF要らないし、三脚使用で手ぶれ補正も要らないから、これでも問題無いかもしれないけど、日常で使う時に不満を感じるかもしれませんね。さすがに2014年製は少し古いかなと思います。
最初に言ってた星の軌跡は撮れそうですか? (オリンパスのライブコンポジットはダークフレーム減算有り、RAW編集有りの意外とスグレモノですよ。)
簡単合成ならkikuchimagick、https://www.soft222.com/kikuchimagick-64bit%e7%89%88/
ダークフレーム減算までしっかりやるなら、スタートレイル https://www.startrails.de/
α6000のRAWにも対応 シリウスコンプ http://ufraw.sourceforge.net/Cameras.html
あたりが定番ソフトかなと思います。
書込番号:23699540
2点

>たああちゃんさん
>どこかのサイトで立ち読みしたけど、オリンパスの交換レンズってシグマで作ってるという報道があった気が?
一部そういうモノもあるみたいですね。
ただ、よそのメーカでも、コニカミノルタからレンズの供給を受けたりしていますし、
明らかにこれトキナーだろ、てレンズがカメラメーカーのレンズにあった事もありますし。
特にオリンパスがどう、て事でもありません。
書込番号:23699621
2点

>yossui.comさん
ありがとございます。けどそのあとでTideBreeze.さんからのご指摘でやっぱオリンパスの方がいいのかと悩みます。
グレードをさげてE-M10 Mark3はどうなのでしょうか?これのダブルズームでも星は撮れますか?
いくいくは交換レンズを購入するとして..
書込番号:23704130
1点

>TideBreeze.さん
いろいろ言われると本当に初めのカメラ選びは悩みますね。この先長く続くか自信もないですし..
ここはエントリーモデルのE-M10Mark3ダブルズームキットでも星は撮れますか?
交換レンズはゆくゆく揃えていくとして。
書込番号:23704133
0点

>たああちゃんさん
>ここはエントリーモデルのE-M10Mark3ダブルズームキットでも星は撮れますか?
撮れます。
ただ、E-M10mkIIIにはリモートケーブルソケットがありませんので、レリーズ代わりにWi-Fi接続の端末を使う事になる、という事は留意しておいてください。
書込番号:23704343
1点

>モモくっきいさん
そうなんですね。
確か、M1・M5持っている人がライブコンポジットを使いたくてM10を買ったという話を聞いたことがあります。
一番早くライブコンポジットを搭載したのがM10だったのかと。
このダブルズームでも星は撮れるんですね。
だとすれば、この辺から始めたい。
このカメラの件は別スレを立てますので、またよろしくお願いします。
書込番号:23704489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
MEIKE製MK-P-AF3Aという型番の10mmと16mmがセットになった接写リングを持っています。
ずいぶん前に買ったままだったのを引っ張り出して使ってみたところ、撮影環境によっては顕著にフレアが出ることがわかりました。
製品をよく見るとレンズからの光束がエクステンション部分最内周に反射してフレアを発生させているように思います。
16mmの方がひどいことからも、これが原因と考えられます。
この部分はABS樹脂の打ちっぱなしと思われ、反射対策は何も取られていないようです。
そこでこの部分を目の粗いサンドペーパーで擦って乱反射させようとしたのですが、樹脂が固すぎてうまくいきません。
対策を取られた方がおいででしたらアドバイスをいただけると嬉しいです。
0点

艶消し塗料で塗っちゃうとか・・・?
艶あり塗料でも、ベビーパウダー混ぜると艶消しになっちゃいます。
カメラ屋さんでも売ってるけど、少し高いので、
100均ラッカーにベビーパウダーだと安上がりです (⌒^⌒)b
もしやってみるなら、本番前にテストしてみてね (〃_ 〃)ゞ
書込番号:23683252
3点

以前業務用機器の反射対策で、反射防止シートを貼っていました。
反射防止シート、ファインシャット、テレンプ(←フィルムパトローネの遮光に使われています)、等のキーワードで検索すると、色々出てきますよ。
効き目は結構あると思います。
書込番号:23683256
1点

使用するレンズによっては、太陽光が貼り付けた素材に集光して燃える危険が有ります。
もちろん中間リングに集光しても素材によっては安心出来ないのですが、ご自分で貼る場合には特に注意が必要です。
書込番号:23683365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽隠居さん
内面反射防止材のファインシャットSPを貼れば良いかも知れませんね。
ジャパンホビーツールが出してるようですが、ヨドバシやAmazonで購入可能です。
フードの反射防止などに使うもので効果はあると思います。
両面テープタイプなので取り扱いは難しくないと思いますが、型紙を使るなどしてからの方が綺麗に貼れるかなと思います。
書込番号:23683430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
確かに燃えるかもしれませんね。
反射防止≒吸収ですから。
調べてみましたけど、残念ながら難燃グレードの記載はありませんでした。
ファインシャットのメーカー。
https://www.ko-pro.tech/
なんか色々やってるみたいですよ。
ブラック企業だって‥‥。確かに。
書込番号:23683447
0点

マクロ画質は
リバース>マクロレンズ>中間リング=テレコン=クローズアップレンズだから
画質を求めるなら
中古のマクロレンズに買い換える
昔はカメラメーカー製の
純正中間リングがありましたが
廃れましたね
得にオリンパスは
1m以内の撮影なら
世界最高の科学カメラと呼ばれ
マクロシステムが充実してました
書込番号:23683464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くもアドバイスをいただき、ありがとうございます。
> guu_cyoki_paa7さん
ベビーパウダーを塗料に混ぜる、ですか。知りませんでした。
ABSは塗料によってはヒビが入ったり割れやすくなるようなので、慎重に検討させていただきます。
> モモくっきいさん
ファインシャット、Amazonで確認しました。こんなのがあるんですね。ありがとうございます。ただ、一番小さいものが190mm x 53mmで2,300円なので、接写リングを新しく買い替えた方がよさそうですね。(=^^=)
> longingさん
アドバイスありがとうございます。気を付けてやってみます。
> with Photoさん
やはりファインシャットが良さそうですか。今のところはレンズフードの反射はあまり気にならないのでどうしようかと思っています。ファインシャットでAmazonで検索したら同じページに出てきたモルトプレンが安いので、これを試してみるのが安上がりのようです。
> イルゴ530さん
おっしゃる通りですね。ED 60mm F2.8 Macro レンズは持っていますしクローズアップレンズもあります。マクロ画質がポイントではありません。(^^)
書込番号:23683488
1点

>お気楽隠居さん
アマゾンで写真見てきました。内側つるつるなんですね。
わたしのはVILTROXでしたが内溝を切ってました。 ほっ。
値段でこんなのどうでしょう。日東 アセテート粘着テープ https://www.amazon.co.jp/dp/B007629YGG/
耐熱特性は良いはず
VILTROXの1セット目が良かったので、2セット目を買ったらガタ有で40-150mmF2.8Proとの組み合わせだと10mmのレンズロックが外れました。1度返品して2度目は16mmの方がレンズロックピンが外れました。 他のレンズだとちゃんとはまっててくれるんですけどねぇ・・・。 返しそびれて保留してます。
暇な時に40-150mmF2.8Proとの組み合わせで嵌合もチェックされると良いと思いますよ。
書込番号:23683516
1点

>お気楽隠居さん
接写リングは、接点の接触不良が起きやすいので、マクロフィルターの方が良いのではないでしょうか。
尚、マクロフィルターを購入される場合は、
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607025239.html
が良いのではないでしょうか。
書込番号:23683600
0点

>お気楽隠居さん
誤:接点の接触不良が起きやすいので、
正:接点の接触不良が起きる場合があると思うので、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23683603
0点

お気楽隠居さん こんにちは
自分の場合 マウントアダプターでフレアーが出るのですが その場合 レンズ側から入る光ではなく マウントアダプターの隙間から光が入り込むことが分かったのですが そのような事はありませんでしょうか?
書込番号:23683748
0点

>お気楽隠居さん
リンク先見ました?
超低反射塗料なんかもあるようですよ。
水性アクリルだそうで、プラモデルやレンズフード、林檎に塗った例が紹介されており、普通の水性アクリル塗料と同様に扱えるようです。
塗膜の強度は弱いようですけど。
https://www.ko-pro.tech/musoublack/
書込番号:23683835
0点

>お気楽隠居さん
確かにモルトプレンの方が安いですね。
パーマセルテープ(堀内カラーやカモ井)も良いのではと思います。
個人的にはカモ井の方が柔らかくて反射も少ないように思います。
1,000円程度で剥がしても糊が残らず便利ですね。
書込番号:23683882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
アセテートテープ! 確かに、これはいいかも知れませんね。安価だし汎用性もあります。
私もVILTROX見て、こうじゃなきゃなと思いました。NEEWERも同じように反射対策が取られていますね。
MEIKEは金属・樹脂部ともにしっかりした作りでがたつきもないので喜んでいたのですけど、自分たちでパフォーマンスの確認もやっていないのでしょうかね。
私は12-100mm F4.0 IS PRO、75-300mm F4.8-6.7 II 、60mm F2.8 Macro の3本で試しましたが、今のところMEIKEはガタがなくて装着時にはねっとりした手応えがあります。
中国ブランドはほとんど検品していない感じで、品質や精度のバラツキが大きいですね。
そのリスクを減じるために私はAmazonが発送するものしか買いません。
不良品だと示せばきちんと交換や返金に応じるからです。
カメラバックにした大型3ウェイバックなど4回も交換しました。
>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
実はこのKENKO ACクローズアップレンズはNo.2とNo.3を持っています。
しかし、レンズのフィルターサイズごとに揃えるのもスマートじゃないので接写リングを買ったのでした。
>もとラボマン 2さん
マウントアダプターから光が漏れる、ですか。それは考えてもみませんでした。
テストしても問題ありませんでした。
>モモくっきいさん
すみません、前回書き洩らしました。
この塗料はメーカーのサイトに、「発塵が問題になる場所にはご使用できません。」と明記してあるのでパスしました。
また、「非吸水性の素材には、下地処理やプライマーが必要な場合があります。」ともあるので、私の場合には使えません。
超低反射という性能はいいんですけど。
>with Photoさん
パーマセルテープは初めて知りました。ありがとうございます。
昨日はモルトプレンに目が惹かれましたが、考えてみればスポンジ類は加水分解が恐いし、そこまでいかなくてもすぐに劣化しそうだと気が付きました。
やはりパーマセルテープか、TideBreezeさんのアセテートテープの方が良さそうです。
Amazonをいろいろ見ていたら、「アクリルガッシュ11ml ジェットブラック」という塗料を見つけました。
アクリルなので樹脂への食いつきは良くないかも知れませんが、「カメラのマウントアダプターの反射防止に塗りました」という、私にピッタリのカスタマーレビューがあって、この人は★5の評価をしています。
これも一つの選択肢になりました。
書込番号:23685040
0点

お気楽隠居さん 返信ありがとうございます
>テストしても問題ありませんでした。
自分のマウントアダプターの場合 レンズロックレバーの辺りからの光線漏れでしたが テストしても大丈夫と言う事ですので この部分は問題ないようですね。
書込番号:23685138
0点

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
これにて解決済みとさせていただきます。
おかげで対策だけでなく知識も広がって嬉しいです。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:23689583
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
新品でオリンパス OM-D E-M1 Mark II を買い、液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります ストッパーのゴムらしきものも見えます この上から液晶保護フィルムを貼ったほうが良いのか はがしてから貼るべきか わかりません
2点

>秀玉さん
この機種は持っていませんが、どこのメーカーでも新品で保護フィルムが貼ってあることはないと思いますね。
ボディが不織布に包まれたり、液晶に傷が付かないように簡易的にフィルムが貼ってあることは考えられますが、フィルムも液晶サイズより大きく埃や箱で擦れないようにするためのものだと思いますけど。
保護フィルムとして売られているようなものなら貼る必要はないと思いますし、簡易的なフィルムで一時的に保護するためのものなら剥がして貼った方が良いと思いますね。
フィルムの上にフィルムだと厚くなり、角から剥がれやすくなるかなと思います。
液晶部の写真があれば、どんな感じかわかりやすいとは思います。
書込番号:23670710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品で貼ってあるのはあくまで梱包時の保護フィルムで簡易的なものです。
なので市販のフィルムを貼るときははがしてください。なおMarkIIもMarkIIIも保護フィルムは同じものが使えます。
私はMarkIIIですが、MarkII用を購入して貼りました。
書込番号:23670720
6点

秀玉さん こんにちは
一般的な保護フィルムの場合 セロハンテープを角に弱めに貼り セロハンテープを少し持ち上げると簡単に剥がれますので 保護フィルムかどうか判断できると思います。
書込番号:23670735
2点

製品に貼ってあるのは傷防止の簡易的な保護フィルム(養生フィルム)ですので、市販の保護フィルムを貼る前に剥がしてください。
ストッパーのゴムらしきもの、てのが良く分かりません(私が買った時どうだったのか思い出せません)が、剥がすときの取っ掛かりですかね?
書込番号:23670771
1点

最近の新品で出荷時の保護フィルムなんてみたことないけど
書込番号:23671706
2点

でもスレ主さんは「液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります」と言っていますよ。
書込番号:23671727
2点

>液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります
液晶部分 フィルムのように見えるガラスコーティングがある場合もありますし 出荷時の保護フィルムが付いている場合 そのフォルム 市販の保護フィルムのように無色透明な物ではなく 少し透過率が悪く スリガラスに似た状態や 気泡が入っているなど 違いがあると思います。
書込番号:23672011
0点

フィルムのようなガラスコーティング・・・・それがE-M1mkIIに当てはまるとは思えないのですが‥‥?
コーティングはハードコートで剥がす難易度はかなり高いし。
書込番号:23672151
0点

確か、MarkIIIは開梱時、バリアングルひっくり返しているだけで、保護フィルム貼ってなかったと記憶しているのですが。
MarkIUも同様じゃないのかなと。
ガラス面がフィルム貼っている(段差がある)様に、見えているだけではないのでしょうか。
書込番号:23672569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
みなさんの返信をみて どうやら新品時の保護フィルムのようです。
剥がして、購入済の液晶保護フィルムを貼ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23672581
2点

多機能なカメラですので、色々試してみてください。
書込番号:23672760
0点

秀玉さん 写真ありがとうございます
透明ではなく 透過率が悪そうなフィルムのようですので 梱包時の保護フィルムのようでしたね。
最近のフィルムは空気が入りにくく貼りやすいのですが それでも慎重に。
書込番号:23672854
1点

>秀玉さん
私も先日買いました。
同じシールが貼ってありましたので、剥がしましたよ。
書込番号:23674671
1点

>秀玉さん
ちなみに E-M5 Mark II にも同じく出荷時の保護フィルムが貼ってありましたので剥がしました。
ですので、ご安心ください。
貼ってあるのが新品の証です。
書込番号:23674699
2点

皆様 大変親切な回答ありがとうございます 新品時のは透過率も悪く あくまで出荷時の保護用ですね 参考になりました 早速貼り替えました
書込番号:23694152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





