OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 20 | 2020年2月8日 13:28 |
![]() |
110 | 34 | 2020年2月7日 22:27 |
![]() |
86 | 27 | 2020年2月12日 14:40 |
![]() |
13 | 8 | 2020年2月4日 23:40 |
![]() |
90 | 37 | 2020年2月13日 13:26 |
![]() |
85 | 23 | 2020年2月2日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
こんにちは。今度、コンデジからのステップアップとして、一眼レフの購入を考えております。その際、自分は体力にそれほど自信がなく、以前父のフルサイズ機を1日持ち歩き、ヘトヘトになった経験があることから、軽くて持ち運びやすいマイクロフォーサーズ機が良いという結論に至りました。
さらに、強力なボディ内手ブレ補正のあるOM-Dに魅力を感じました。
そこで、調べたところ、中級機としてEM-5MarkVが最新機種なのでいいのでは?と考えました。
しかし、こちらのサイトを見ると、最安値比較だとEM-1MarkUの方が僅かに安く、最初からProレンズが付属するという点で魅力を感じどちらを買うべきか悩んでおります。皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに、私は鉄道写真をメインに撮ります。
長文失礼しました。よろしくお願いします。
書込番号:23213278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お店に行って実際に持ってみて下さい。
グリップがある方が良いのかどうか、バッファが多く連写が出来るのを重視するかどうか、が主に比較すべきポイントかと思います。
あくまで個人的な意見ではありますが、トータルの性能とキットレンズのグレード差からE-M1 MarkIIをお勧めしますけども…
書込番号:23213283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ΣーXさん
近くの電器屋はどこもEM10-MarkVしかないです...
EM-5MARKVはそんなにグリップは変わってないんですか?ちょっと深くなったって話は聞きましたけど。
書込番号:23213290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄ビギナーさん
私だったらお父さんからレンズを掠め取れるAPS-C機を考えます。笑
書込番号:23213293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ただ、父もそこまでのめり込んでる訳ではなく、10-22、18-200と外付けフラッシュを持っているだけなので貰える可能性は低そうです(笑)
書込番号:23213299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べたところ、中級機としてEM-5MarkVが最新機種なのでいいのでは?と考えました。
残念ですが現状のオリンパスは新機能開発の体力がありません。中身はE-M1mk-2をほとんどそのまま載せたものです。ただグリップ形状とか防塵性はフラッグシップ機である(あった)E-M1mk-2のほうが上です。どこのメーカーもそうですがスペックには書けない魅力がE-M1mk-2にはあると思いますよ。ええ私も過去に使っていました。お店で実際に握ってみればわかります。
書込番号:23213347
3点

>JTB48さん
なるほど、スペックだけではわからない魅力があるということですね。
どうにかして実機が触れる所を探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23213352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鉄ビギナーさん
>> 私は鉄道写真をメインに撮ります。
以下の望遠レンズも必須かと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
書込番号:23213396
1点

つうか、スレ主。
スレ毎にキャラ設定が違うのが
なんとも
書込番号:23213443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能だけからするとEM1mk2がほぼすべての点で勝っています。ただ、ここでいう「性能」の大半が動きもの連写と関連したものであり、多くのユーザーにはたいして関係ないと思います。
それより両機のいちばんの違いはグリップ。世の中には、大きなグリップが欲しいと執拗に訴える人たちがあり、もし鉄ビギナーさんもそうであるならEM1系の一択です。
しかし、ボクは逆にグリップが大きいからEM1系が嫌いです。グリップが大きい故ボディー全体として嵩高くなります。重くもあります。
鉄道は動きものではありません。ひとつの列車を追いかけながら連写したところで、どうせ最終的にはその中の一枚しか使えないはずです。ならば、あらかじめ構図をしっかり決めて置ピンで撮ればよく、追尾どころかAF速度さえもどうでもいいといえます。
書込番号:23213463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄ビギナーさん
「コンデジからのステップアップ」とありますが、以前のスレッドでは「Canon x9iユーザー」と書いてますが?
>>父もそこまでのめり込んでる訳ではなく、10-22、18-200と外付けフラッシュを持っているだけ
コンデジユーザーでありながら、一眼用の10-22、18-200が初歩的な構成ということもご存知なのですね。
投稿されている文章のニュアンスから、他人の意見を乞わなくてもご自身で判断できる程度の機材知識をお持ちのように感じます。
ディスカッションのためにスレッド立ててませんか。
書込番号:23213560
9点

他のスレッドでも色んな方に意見を聞きたかったので、少しづつ設定を変えながらスレッドを立てておりました。実際はCanonのコンデジを持ち、父のAPS-C機を借りることもあります。おかしなスレの立て方をして申し訳ございませんでした。
書込番号:23213565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄ビギナーさん
ま、深く考えずともM1mkIIの方が良いと思いますよ。
カスタムセットが1個しかないので、新機能があれほどあっても、とっさに呼び出せず、スペックだけでM5mkIIIを買ってがっかりしました(T_T)。
撮り鉄なら(電池ドカ食いの)プロキャプチャーも使うだろうし、そうなれば軽量化でケチられたBLS−50とBLH-1のバッテリーの差も歴然としてきます。
またプロキャプチャの設定範囲も倍以上、フォーカスリミッターも2点有り、動体サポート力はM1mkIIの方が優れてると思います。
値段も私の購入当時はボディ実店舗17万位だったのであきらめましたが、今キタムラでも13万切ってるようなので 早まったなぁと思ってます。
書込番号:23213624
2点

>鉄ビギナーさん
M1Mark2+12-100PROがお勧めです。
左三つは三年前の2月に天塩中川駅でプロキャプチャー機能で撮ったもの。半押しして列車を待ってシャッターを押すと数コマ前から撮ってくれる優れもので鉄道写真の連写としてはありがたい機能です。
最後の写真は同じ日の音威子府で氷点下13℃で撮ったものです。
オリンパスのカメラは冬の北海道で強いカメラです。
鉄道写真は広角も望遠も撮りますので12-100とか12-200とかのレンズがあるオリンパスは良いです。
防塵防滴のボディやレンズを選んでおけばよいです。
オリンパスに限らず高級なカメラは近くの電器屋さんでは売っていない事が多いです。オリンパスもオンラインショップで販売してますし、この価格コムで販売店が紹介されてますから参考にしてください。
書込番号:23213753
2点

単純に軽さを理由にするならOM-D E-M5MkVでいいんじゃないかな?
書込番号:23214055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はE-M1mkIIで鉄道写真も撮りますけど、殆ど置きピンでプロキャプチャも使いません。
プロキャプチャは虫や鳥の写真を撮る時に使います。動きを予測しづらい事も多いからです。
カメラは左手でレンズを支え、右手を添える、という構えが出来ていれば、グリップはあまり関係ありません。
最近は、カメラ雑誌なんかでも、ただ写真で飯を食っているだけの人が、プロとしてグリップがー、なんて言っているので心配になります。
より小さく、軽快に、と思うのであれば、E-M5mkIIIはいい選択肢になります。
E-M1シリーズで優位な点があるとすれば、カードスロットが2スロットで残量を気にしなくて済む点です。
書込番号:23214058
3点

>JTB48さん
え?像面位相差も載ったし大分違うと思うんですけど
E-M5 MarkIIの後継というより廉価版E-M1 MarkIIとでも言ったところなんですがねE-M5 MarkIIIは。
書込番号:23214226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
あ、失礼
読み間違えた様です
『E-M1 MarkIIをそのまま載せ替えた』という事ですね
早とちり失礼しました
書込番号:23214228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
自分は逆に動きが読めないものにはプロキャプチャー使わないな。
書込番号:23214241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もノート PC やスマホは積極的に型落ちを狙う派(?)だし (まだギリギリ現行モデルですが) 、E-M1mk2 だと PRO レンズが手に入るのは魅力的ですが…
ただ、両機はボディ単体で重量差が 160g あり、E-M5mk3 から見ると約4割増になるので、レンズとトータルで 「あれ? 結局、結構重くなっちゃった…」 となる可能性があるのは留意した方が良いかもしれません。
逆にそこが許容できて、「この巨大グリップが素敵!!」 と感じたら E-M1mk2 が良いかも!
書込番号:23215410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこちゃんさん
私は飛びモノが飛び立つ瞬間を撮りたいと思い、何度かチャレンジしましたが難しかったですね。
それがプロキャプチャーだと簡単に撮れます。
ただ、プロキャプチャーが走査時間(50ms程との事です)の関係で動き物に歪みが出るというのは考えておく必要はありますね。
この辺はトレードオフの関係でしょう。
来週発表と噂されるE-M1mkIIIでは改善してきますかね。
カタログスペックに現れる事がない部分ですけれど。
書込番号:23217187
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
どういうところに惹かれて購入しました?
実際購入してどうでしたか?
MkIIIの情報が出てますが、MkIIのマイナーチェンジに近い内容のようですので、すでにMkIIを楽しんでいる皆様に感想をお聞かせいただけると、MkIII購入にはずみがつきそうに思います。どうぞよろしくお願いいたします。
お使いのレンズとかも教えていただけると幸いです。
私はこういう感じです。
ボディ:E-M1
レンズ(Mフォーサーズ):12-40mm F2.8 PRO、14-42mm F3.5-5.6 EZ、ED 75-300mm F4.8-6.7II、17mm F1.8
レンズ(フォーサーズ):11-22mm F2.8-3.5、50mm F2.0 Macro
他はバッテリーホルダ HLD-7とかMMF3とかFL-36とかありますが、MkIIIには動画の手持ち撮影を期待してます。
2点

>どういうところに惹かれて購入しました?
単純にE-M1の後継機で4Kで撮影出来てバリアングル液晶モニターだ付いているので動画用に購入しましたが結局パナソニックからG9proが出たので買い替えました。
動画を期待するならぶっちゃけパナソニックの方が安くて高性能。
オリンパスってビデオカメラメーカーじゃ無いので動画を期待しては駄目です。
動画に対してのノウハウや特許が全然違いますから。
書込番号:23211786
2点

>KIMONOSTEREOさん
子チアに私のレビューがありますので、比較してみてください。
https://review.kakaku.com/review/K0000575054/#tab
MarkUに両方の違いを書いています。
https://review.kakaku.com/review/K0001060318/ReviewCD=1244729/#tab
書込番号:23211795
2点

動画でパナ機との比較となると手振れ補正で圧勝でっしゃろ。
https://www.youtube.com/watch?v=a-lOmZa62h4&app=desktop
E-M1Xはさらにすごくなったので、MkVも進歩が期待できますな。
ところで、こういうスレが立つと必ずへんなムシがケチ付けに沸いてきますが
無視することですな。
書込番号:23211850
9点

>餃子定食さん
私も動画ならGH5と思ったのですが、いろいろ調べるとOMDも悪くないなと思いました。
私がやりたい動画はV-Log Lでのグレーディング作業です。
4:2:2 10bitがボディ単体で得られるGH5は確かに魅力あります。しかしながら手持ちでスライダー的な表現が可能なOMDの強力な手ぶれ補正も捨てがたいです。特にGH5はいろいろ問題点も多いようですし、なんと言っても私には大きく重いです。4:2:2 10bitと4:2:0 8bitの差が大きいことは聞いてますが、今回はその差よりも強力な手ぶれ補正を重視したいと思ってます。
GH5やその他のシネカメラもいろいろ検討しましたが総合的にE-M1系がいいかなと思ってます。
当初は動画の記録時間に制限があるオリンパス機は避けてたのですが、4kのV-LOGファイルは巨大なので制限時間一杯に記録するのは困難に思いましたので、あまり気にしないでいいのかなと思い直しました。
書込番号:23211937
5点

動画はやらないからごめんなさいm(._.)m
初代と比べて全体的に動作のキレがいい感じ。
また、大柄なレンズとの手持ちでのマッチングが良くなった印象。
また、階調のつながりもいい感じ。
子供の屋外での運動会にしても、屋内の発表会にしても安心して使えます。
レンズ
オリンパス MZD
9〜18、12〜40mmF2.8、40〜150mmF2.8
75〜300mmU、14〜42mmRU、40〜150mmRU
12mmF2、17mmF1.8、25mmF1.8、45mmF1.8、60mmF2.8
パナソニック
14〜45mm、45〜150mm
14mmF2.5、25mmF1.7、42.5mmF1.7
シグマ
19mmF2.8、30mmF2.8、60mmF2.8
などなど。
書込番号:23211941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かばくん。さん
>sojidaijinさん
レスありがとうございます。
GH4/5に関してはYouTubeで使っている人が多く、そのレビューなどもいろいろ見たのですが、GH4からGH5になっていろいろ問題点があるようなので、私にとってはサイズと重量という大きな問題もありますので、サイズ的にベストと思えるE-M1系にしようかなと思ったしだいです。リンク先も参考にさせていただきます。
だいたいの流れをいうとこんな感じです。
1.動画にもRAWみたいなファイル形式があるのか〜〜それを駆使すると映画のような動画が撮れるらしい、、、やってみたいな。
2.レンズを活かしたいからMフォーサーズマウントで、、、ならばやはりパナかな?
3.おっとその前に「Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K 」とはなんぞや、、、
4.かなり良い感じだけど、発熱がすごそうなのとバッテリーの持ちが悪く、なんと言っても手ぶれ補正的なものは一切なし。
5.となるとやっぱりGH4/5かな?GH4はボディ内手ぶれ補正は無いのでレンズだより。ボディ内があるのはGH5か、、、
6.GH5の手ぶれ補正はなかなかのものがある。しかしバッテリーの消耗がものすごいらしい。GH4の半分以下かそれ以上、、、
7.GH5のサイズをあらためてイメージしてみると、過去に使ったカメラで言うとフォーサーズのE-620よりデカイ、、、
8.E-M1MkIIかぁ、、、発売時の情報全く見てなかったな、、、じゃ使っている人に聞いてみるか、、、
という状況です。一応自分なりにいろいろ情報見て、ここに至っております。
書込番号:23211985
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
私は他のスレでも書きましたが、E-M1に加え、E-M1 Mark IIを買い足し、二台体制でプライベート&仕事に使っていました。
最近、中古のE-M1 Mark IIが安くなったので、E-M1をE-M1 Mark IIに買い換えました。
一番の違いは、高感度の際の画質の良さですね。
「マイクロフォーサーズは高感度に弱い」と言われますが、E-M1 Mark IIはかなり進歩した感じで、ISO3200くらいまでは普通に使えます(個人的感覚として)。E-M1は少し弱く、ISO1600でも苦しい感じです。
後は、画素数が1600万画素から2000万画素に増えたので、トリミング体制にやや強くなりました。
あと、ホワイトバランスも向上した印象で、人の顔がより健康的に映るようになったのと、白飛びが少なくなった印象です。
最後に、動体撮影が飛躍的に強くなったということですが、私はあまり動体を撮影しないので(せいぜい、保育園での娘のかけっこくらい)、この点は個人的にはあまり実感していません(人によっては非常に大きなポイントでしょうが)。
書込番号:23212003
6点

>GH4からGH5になっていろいろ問題点があるようなので、
な〜んじゃ、ご存知のようですな。
たとえばじゃが、オリの手振れ補正に追いつけないどころか、致命的な欠陥があからさまになってますなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=0KQYp-_BCrg
だからGH5Sで手振れ補正機能を消さざるを得なかったのかえ??
書込番号:23212034
3点

私はE-M5を使っていてE-M1を見送った口ですが‥‥。
E-M1mkIIを購入した理由:プロキャプチャー撮影をしてみたかったから。
ほぼそれだけです。
実際購入してどうなったか:お蔭さんで写真の撮り方がズボラになりました。
レンズは永らくZD12-60SWDをメインに据えていましたが、今はM.ZD12-100/4がメインです。
他に9-18mm、75-300II。理由は小型で持ち歩きが苦にならないから。
フラッシュはFL-36R→FL-600R:連写に強くなったから。でもフラッシュは殆ど使いません。
付属のフラッシュは常時ストラップにひっつけてあります。
書込番号:23212059
3点

>浅利さかむしさん
他スレで買おうかって話をされてましたけど、ホントに買われたのですね。
MkIIIの内容しだいでは、MkIIもアリですね。
でもデジカメインフォの記事にある「動画専用のISモードを備え、動画で強力な画像の安定化を実現。高解像度の動画でも三脚やジンバルを使わずに撮影可能。」
この部分に惹かれます。しかしこれもMkIIとの差が少ないのであればMkIIでもよさげではありますね。
>松永弾正さん
XZ-1の板ではお世話になってます。うちのXZ-1はいまだ健在ですが、現在行方不明です。たぶんガレージにあると思いますが、、、バッテリーだけ充電済みですw
MkIIは新発売時はE-M1のニコニコ無金利ローンの最中だったので、新型情報を耳に入れないようにしてたので無知なのです、レスありがとうございました。
>モモくっきいさん
私はE-M5発売当初に現物を確認したのですが、EVFがまだまだだなと感じ保留にしてE-M1発売で飛びつきました。
プロキャプチャー撮影ですか、鳥の撮影はなかなか難しいですね。
https://fotopus.com/tori/magazine/04/4.html
これくらいうまく撮れるといいのですが、、、というほど撮影したことはありませんが、、、
書込番号:23212097
3点

>私も動画ならGH5と思ったのですが、いろいろ調べるとOMDも悪くないなと思いました
オリンパスはまだ4K60フレームに対応していません。
またG9proはかなり安いですがアップデートで10bit動画撮影もLogにも対応しています。
手振れ補正はE-M1mk2と同等性能でピントの追従性はパナソニック機で一番良いです。
もちろんE-M1mk2と比較しても全然良いです。
またオリンパスの場合動画での一般的な最高感度はiso3200で頭打ちしますので暗い場所に弱いです(パナG9はiso12800まで)
過去にちゃんとテストしています。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1216210/#tab
書込番号:23212129
1点

4k60p対応有無は私も当初気にしましたが、ファイルサイズが巨大過ぎてそれを編集加工するにはかなりのハイスペックなパソコンが必要になりますから、まだそこまでこだわらなくてもいいかと思いました。
それより手ぶれ補正です。
書込番号:23212148
5点

>それより手ぶれ補正です。
あくまでミラーレスカメラですから動画においてはハンディーカムみたいには行きません。
やはり編集でスロー再生を使うので60フレームは合った方が良いですよ。
それと暗がりだとオリンパス機は絶望的です。
ぶっちゃけスマホ以下だったのでパナに買い換えました。
書込番号:23212165
3点

>sojidaijinさん
youtube動画見ました。その動画を見る限り手振れ補正はE-M1makrIIが圧倒的に強いですよね。
手振れ補正以外のところで気になったのは、精細度というか解像感でしょうか?
パナのG8は、パナの純正レンズを使ってもオリンパスのレンズに変えても、どちらも木の枝あたりの解像感がボヤっとしてE-M1markIIが解像感が高くてG8がかなりボヤっとしてるように見えるのですが・・・。
私の気のせいでしょうか???
書込番号:23212212
4点

すいません。私の書き込みが分らない方が居るかもしれないので、sojidaijinさんが教えてくださったURLを再度記載します。
https://www.youtube.com/watch?v=a-lOmZa62h4&app=desktop
ちょっとパナG8の動画、オリより劣ってるのはヤバくないですか?
書込番号:23212257
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
>>ちょっとパナG8の動画、オリより劣ってるのはヤバくないですか?
G8は素のE-M1時代のカメラですから比較するならG9pro。
書込番号:23212348
0点

>餃子定食さん
G8はオリンパスのE-M1markIIより手振れ補正や画質で劣るけどG9proは物凄く挽回したんですか?
私には良くわからないので、G8とG9proの動画でどのくらい動画で差があるのか教えていただけますでしょうか?
書込番号:23212359
3点

https://www.youtube.com/watch?v=a-lOmZa62h4&app=desktop
https://www.youtube.com/watch?v=0KQYp-_BCrg
この差、パナ機のていたらくぶり絶望的じゃよ
それにしてもオリンパスの手振れ補正はすごい
それに4k60pなんてファイルチョー重くなるし、普通の人は関係ないぞな
ほんまにア○らし
G9が改善されたというのなら、よりE-M1Xがさらに上を行っておるから
MkVにも追いつけんよ
書込番号:23212447
5点

>餃子定食さん
別にパナソニックがどうこうと言ってるわけではありません。
むしろGHシリーズに興味を持っていろいろ動画みてました。その中でGHシリーズを愛してやまないユーチューバーの方が大絶賛してたのがMkIIなのです。参考動画です。もちろんこの方はGH5も購入されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=XKkIjS6kMXM&t=342s
この方は動画を仕事としてる方のようです。
書込番号:23212463
3点

なんだか、MkIIIじゃなくてもいいような気がしてきました。MkIII登場で値下がりするだろうであるMkIIにしますかね〜。
キャッシュバック対象にはなりそうではないですが、、、
MkIIIの予想価格25万とMkIIの現状価格13万なら、差額で12-100mm F4.0 IS PROレンズが買えますもんね。そのほうが幸せな気が、、、
書込番号:23212479
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
現在E-M10Mllを使って三年が経ちスペック等に物足りなさを感じメインの一台を持ちたいとこちらの機種を検討していますがいろんな書き込みや雑誌などからフルサイズがベストとの評価が大勢のように感じ取れます。
これからレンズも揃えて長く付き合っていくにはマイクロフォーサーズでは不満が出るのでしょうか?
撮影対象は幅広く景色や花、鳥や星、花火と多彩に楽しんでいます。
今後の機種選びの参考にご意見を伺いたく投稿致しました。
0点

無印とMark-Uを使っていました。マイクロフォーサーズの画素センサーサイズと画素数の関係からだと現状が一番良いのではないかと思います。Mark-Vに関しては出るような出ないような感じですので今が一番価格的にお買い得なMark-Uなら失望はしないですよ。私も予算があればポチリたいです。
書込番号:23210896
1点

三年使って不満が無いならマイクロフォーサーズのままで良いのでは?
俺の場合、雑誌の記事や此処での書き込みは全く関係なく、作例を見たり自分でメディアをもってカメラ屋に行き試写して納得してフルサイズを買った。
書込番号:23210903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私はE-M1 mkーUを使用しております
使用目的次第で選ばれた方が良いかと思います。
私はリュックを背負って
トレッキング、現在はスノーシューに行っており
雪の中で転倒して雪の中に埋没してます…
防塵・防滴・耐低温は必須で
とにかく荷物の軽さを重視しているので
ミラーレスの1択です。
mkーUは発売発表されて即購入しましたが
mkーVはしばらく静観の予定です!
書込番号:23210917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>o-shiさん
私の場合、MFT機・APS-C機・フルサイズ機が共存していて、
あくまでも撮影の道具ですので、
使う時はスレ主様で決めた基準が一番かと思います。
書込番号:23210929
2点

o-shiさん こんにちは
>これからレンズも揃えて長く付き合っていくにはマイクロフォーサーズでは不満が出るのでしょうか?
今の機材で 物足りなさ感じての購入のようですが 画質的な不満でしたら フルサイズに行くのが良いかもしれませんが AFや連射などの機械的な不満であれば E-M1 Mark IIに変更するだけでも 改善されると思いますよ。
書込番号:23211005
2点

>これからレンズも揃えて長く付き合っていくにはマイクロフォーサーズでは不満が出るのでしょうか?
今後スレ主様がマイクロフォーサーズのカメラに不満を持つのかは,神のみぞ知ること思います.
実は,途中オリンパスも使いましたが,長年基本キヤノンユーザで,ディジタル・カメラは1DsMarkU,5DMarkUときて,現在1DX,5DsR,5DMarkWを愛用中.フィルム時代から身体で覚えた被写界深度やレンズの焦点距離の感覚から抜けられないので,そんな理由でフルサイズを使っています.
でも,最近EーM5MarkU+12-100mmを買いました.いやはや,キヤノンには無い機能がいっぱいで面白いです.新しいおもちゃを買った子供の気分.そのうち飽きるかも知れませんが,今のところ小さいので何かと云えば持ち出しています.オリンパスユーザには当たり前でしょうが,あまり絞らずF8でパンフォーカスに撮れるので,手ぶれ防止機能と含めて三脚いらず.逆に大きなボケの写真とかISO6400以上では結構つらいです.
つまりは,撮影用途やどのように撮るのかを考えて,マイクロフォーサーズと,フルサイズを使い分ける,という事なんでしょう.カメラは写真を撮る道具ですから,当然といえば当然.なので,カメラ雑誌などにある単純にスペックだけを比較した議論には,疑問を感じます.
> 撮影対象は幅広く景色や花、鳥や星、花火と多彩に楽しんでいます。
なのでカメラ雑誌などは読まずにゴミ回収に出して,ご自身を信じてマイクロフォーサーズで写真撮影を楽しんで頂ければ,と存じます.大きなボケやISO12800が必要な撮影条件で撮りたくなったときに,フルサイズを視野に入れても良い様に思います.
書込番号:23211029
12点

マイクロフォーサーズもフルサイズも、一長一短です。
例えば、o-shiさんが撮影対象にしてる鳥を、フルサイズで撮ろうとすると、超望遠レンズの出費がけっこうな金額になります。しかも、超望遠レンズは大きく重いので、持ち歩きが大変です。
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)が、約2kg、111,800円です。
一方、マイクロフォーサーズなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II が423gで42,840円です。
逆に、ポートレートなどで、背景をぼかしたい場合には、フルサイズの方がボケ量が大きいです。
また、高感度撮影においても、撮像素子が大きい分だけフルサイズの方が有利です。
o-shiさんの場合には、撮影対象は幅広く景色や花、鳥や星、花火と、フィールドを歩き回る撮影が多いので、
レンズも含めてより軽量なマイクロフォーサーズの方が、利点が活かせるでしょう。
書込番号:23211040
6点

o-shiさん
グズグズいうなら一度FFを使ってみたら?
書込番号:23211057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>o-shiさん
>雑誌などからフルサイズがベストとの評価が大勢のように感じ取れます。
そんな大雑把な論点からスタートしてもねー。
世の中に、「無条件にベストなもの」なんて1つも存在しませんよ。
必ずその前に「こういう目的のためには」「こういう用途なら」という前提条件が必要。
それがなければ無意味。
フルサイズが、ベストの栄冠に輝けるのは、強いて言うなら「画質と携帯性のバランス」部門でしょうかね。
画質だけなら当然もっと大きなサイズの方が上。
携帯性重視でより小さなシステムが「ベスト」という場合だってある。
だから当然その人ごとに「ベスト」は違う。ほんとは自分で考え、決めることでしょう。
まあ人に聞きたくなる気持ちもわかりますけど。
それと、物欲のはけ口を求めてフルサイズに走る、というのもそれはそれで当然あると思いますよ。
それも人それぞれ。
書込番号:23211085
8点

>o-shiさん
中古であれ何であれ、一度はフルサイズ機を使ってみて
「自分にとってのフルサイズ」感(例:絶対フルサイズとか
自分には要らないかな)を持たないとずっと他人の意見に振り回される
事になります。
書込番号:23211139
3点

いずれにせよ、E-M1mk3の発表を待ってからにしたほうがいいです。
書込番号:23211178
0点

こんにちは。
フルサイズがベストかどうかは人によると思います。
大きく重く高価なレンズ、ボディが苦にならないならフルもいいですが、
そうでないならM4/3やAPS-Cがベスト(またはベター)な場合もあるでしょうね。
ぶっちゃけ本当にベストなのは、フルサイズとM4/3とAPS-Cをシーンによって
使い分けることだと思います。
書込番号:23211352
3点

>o-shiさん
こんにちは。
現在、仕事用にE-M1 markUを2台、プライベートでE-M10 markVを使用しています。
私の場合、レンズは今数えたら10本以上所有し、マイクロフォーサーズ対応のフラッシュも保有していることから、もはやマウント替えしづらい状況にあります。
実際、旅行などでは12-100mm/F4.0は非常に便利ですし、仕事用には10-25mm/f1.7や45mm/f1.2など、他のマウントにはないマイクロフォーサーズならではのレンズがあることから、これに代わるマウントはないなと感じています。
スレ主さんの状況は、そこまでレンズ沼にはまっている状況でもないようですので、物足りなさを感じているようでたら、今のタイミングでフルサイズに乗り換えもありだと思います。
ちなみにE-M10 markVからE-M1 markUやE-M5 markUに変えても、画質的にはほとんど変わりません(グリップ感や動体撮影で差はありますが)。
フルサイズミラーレスについては、個人的には日々アンテナを張っていますが、レンズは総じて重くて高価という点は覚悟しなくてはなりません。あとソニーを除き、まだまだレンズラインナップは貧弱。レンズの充実度から考えると、フルサイズではないですがフジも有力な選択肢になろうかと思います。
マイクロフォーサーズの利点である「軽くて比較的安価なレンズが豊富」、「12-100mm/f4.0のような他にないにユニークなレンズあり」という点と、
いかんともしがたい弱点である「ボケにくい」、「高感度に弱い」という点を天秤にかけて決断されるとよいかと思います(ボケについては、レンズと取り方次第である程度は対応可能)。
書込番号:23211353
5点

こんばんは〜
フルサイズがベストかどうかは人それぞれです。
センサーサイズから言ったらフルサイズは元より中版サイズの方がさらにいいでしょう。
でもそれを使うには、大きく重く高価なボディとレンズが必要になります。100万200万は必要でしょう。しかも何とか買えたとしても私は非力なので持ち出せないでしょう。
私はフォーサーズマウント時代から使ってますが、マイクロフォーサーズマウントになって劇的にコンパクトになりましたね。
今はE-M1ですが、Mk2を飛ばしたのでMk3にしようかなと思ったりしてます。
E-M1すら全く使いこなせてませんが、レンズ資産が活かせるのはやはり良いですね。
システム全体でマイクロフォーサーズ以上に低価格で軽量コンパクトなものがあれば乗り換えてもいいんですけどね。見当たりません。
書込番号:23211646
2点

>o-shiさん
>現在E-M10Mllを使って三年が経ちスペック等に物足りなさを感じ・・・
撮った写真の解像力とかカメラの操作性についてとか具体的なことが書かれていなのので、
的を得た回答になるののか分かりませんが、カメラと吐き出される写真との関係について
私見を述べます。
添付画像は同じ1600万画素の初代M5とM1で撮ったものです。
この当時は鳥撮りに適した長玉のAFレンズがなかったので、天体望遠鏡をカメラ向きにした
「ボーグ」でMF撮影しました。
このような飛翔シーンが撮れるまで1年間要し、カラスでも何でも練習相手になってもらいました。
この写真で感じて欲しいことは、解像力ある高画質写真はカメラ・センサーよりも素性の良い
レンズのウェートが大きいということです。
カメラ:レンズ=3:7ぐらいでしょうか。
超拡大した2枚目の写真からは、センサー・画素数だけが写真の画質を決める要素ではないと
いうことが分かるかと思います。
カメラが持つ性能を十分に理解し、その能力を最大限に引き出すカメラの操作(特に設定も)が
重要ということです。
M1U+300f4+1.4テレコン=840mmと同じような重さ・大きさのソニーα7Vorα9U+100−400+1.4
というシステムはクロップすれば同じ840mmになります。
クロップせずにフルサイズだとちょっと距離不足なので無理なトリミングが必要ということで、
どちらの仕様で撮ったものか分かりませんが、
ソニーのα7V、α9U、100−400レンズのレビューには鳥の写真が見受けられますので、
どんな設定で、どんな画質の写真を撮っているのか?よく見てください。
ISO感度、SSを必要以上に上げた写真が多いこと。
カメラが持つ能力を最大限に引き出しているとは思えません。
後程引き続き写真を載せますので、見比べてみてください。
オリ機のポテンシャルが分かりますよ。
書込番号:23211683
13点

>KIMONOSTEREOさん
>浅利さかむしさん
>BAJA人さん
>taka0730さん
>今 デジカメのよろこ美。さん
>もとラボマン 2さん
>狩野さん
>sss666さん
>て沖snalさん
>カラクリもんもんさん
みなさん沢山のご意見ありがとうございます。
自分に合った一台はマイクロフォーサーズかなって思い始めてます。
1.機動性
2.レンズに掛ける財力
3.ボケなど現在でも自分の中では満足している
4.E-M1 MUのこなれてきた価格
皆さんのコメントからこのような理由が見えてきました。
ただMIIIがでてMIIとの機能や価格を天秤にかけて購入したいと考えています。
あとキットレンズ以外でおすすめがあれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:23211716
0点

>岩魚くんさん
こんばんは
写真拝見しました。レンズがしめるウェートの大きさがよくわかりました。
E-M10での不満は連写速度などこれまで何度となく取り逃がして悔しい思いをしましたこと、またE-M1のプロキャプチャーモードにも魅力を感じています。
ここに投稿させていただきマイクロフォーサーズでカメラライフを楽しんでいこうと思っています。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23211769
0点

>o-shiさん
こんばんは。
他のスレでもコメントしましたが、マップカメラでE-M1markUの中古はかなり安くなりました。
今や、良品が10万円前後!発売直後の新品と比較すると半額となりました。
おすすめレンズは、必要な画角とズーム倍率・レンズの明るさ・価格のバランス次第ですが、
標準レンズであれば12-40mm/f2.8または12-100mm/f4.0に加え、近々12-45mm/4.0が発売されるという話があります(価格未定)。
単焦点レンズなら、25mm/f1.8を標準とし、より広角が欲しいか望遠が欲しいかで、画角を選ぶとよいでしょう。
書込番号:23211980
0点

>o-shiさん
オリンパス機はボディ内手振れ補正が強力に効きます。
この結果、超望遠レンズでも夜間撮影でも三脚不要で高画質画像が得られます。
薄暗い森の中とか夕暮れ時での野鳥撮影では、低SS・低ISOの設定で光量たっぷりの
昼間に撮ったかのような高画質写真が得られます。
コマドリ
この鳥は結構立ち止まるので、S−AFチョコチョコ半押しを続けながらシャッターを切るチャンスを
狙います。
ミソサザイ
囀り始めると長く、喉元・腹が空気の移動で微動し続けているので、コマドリの撮影方法は使えません。
CーAFで高速電子シャッター(15コマ/秒)を使い、囀りが止まる僅かなチャンスを高速連写で引っかける
方法です。
ISOは出来れば2500まで、何とか3200までが許容範囲でしょうか。その範囲内でSSを決めます。
通常のC−AFは鳥の動きを止めて全コマ撮れる1000以上のSSに設定して連写しまくりますが、
この方法だと高ISOになりがちで高画質は望みにくいです。
M1Xはエンジン2基で演算処理が速いため止まり物でもC−AFが使えますが、残念ながらM1Uは
エンジン1基なので演算処理が間に合わずボケ画像連発になってしまいます。
M1Vは手持ちハイレゾも可能な高速処理の新エンジン、ひょっとすると止まり物にメカシャッターなら
C−AFが使える可能性もあるのかなと思っています。
どうでしょうか?
この画質ならフルサイズ機で力任せの高ISO高SSで撮った画質に負けないでしょう。
ただし、光不足の飛翔シーン撮影では分が悪いことは確かですが、M1XではM1Uと同じセンサー
ながらノイズ耐性はエンジン2基搭載のお陰で上がっています。
M1Vの新エンジン搭載でノイズ耐性が良くなる可能性もありと思っています。
センサー・センサーという人が多いですが、演算処理能力が上がる新エンジン効果で画質向上も
見込めることに期待してみたらどうでしょう。
書込番号:23212211
9点

>o-shiさん
>E-M1のプロキャプチャーモードにも魅力を感じています。
このモードには過度の期待を持たないほうがいいと思います。
一応テストしてみましたが、前後の動きがある被写体ではピントが甘く使いたくありません。
陸自の富士演習で、戦車から実弾が発射されるシーンを真横から高速シャッターで
火焔・砲弾が撮れるかも。
鳥撮りでは例え撮れても飛び立ちシーンの数カットのみ。その後の飛翔シーンを追い掛けないと
技量が上がりませんので私は使うつもりは全くありません。
●ジョイスティック
いつ飛び立つか分からない鳥撮りでは、AFポイントの移動が瞬時に出来ることが望まれます。
特に↑に載せたコマドリのケースで説明すると、比較的近距離なのでAFポイントが中央のまま
だと構図面で問題あり。トリミングで対応すると鳥を馬鹿でかくせざるを得なくなります。
M1UではAFポイントの移動には3アクション、M1Xでは1アクションで素早い対応が出来ます。
●画質の良し悪、画素数だけでもセンサーだけでもない
画像処理エンジンに目を向けてください。スペック・オタクほどセンサーが古い、画素数が少ないと
大騒ぎでまだ実機もないのに大騒ぎ。
俗にプロ機と言われているフルサイズ機、S・C・Nの3機とも画素数は2、000〜2、400万画素です。
しかも画像処理エンジンは全て2基搭載で高速演算処理しています。
だから、15コマ/秒とか高速連写C−AFの追従性を重視しているにも関わらず、2、000万画素ながら
画質も申し分ないものに仕上がっているのです。
オリでもM1Xはエンジン2基搭載、その結果ノイズ処理が向上しISO2500でも綺麗な画質に進化していますし、
CーAF連写のジャスピン率も8〜9割と向上しています。そして画素数は2、000万が限界でしょう。
M1Uでは微妙なピント外しが多く、ジャスピン率は4〜5割です。
M1Uはプロ仕様を謳っていましたが、プロを名乗るにはちょっと力不足。
そのことはオリ自身も十分に分かっているので、今回M1Vではエンジン2基搭載するスペースも
ないことから処理アップの新エンジンに替えてM1Xと同様に画質向上と追従性向上、そして
ジョイスティック等操作性も向上してくると推察しています。
お手頃価格になったM1Uは、確かに買い時でしかも静物画中心の撮影では性能的に
十分かもしれません。もちろん動体撮影もM10とは比べたら雲での差、きっと成果も大いに
アップするでしょう。
でも、M1Vの進化を見届けて塾考した上での購入をお勧めします。
書込番号:23212895
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1を発売前予約特典などオリオンを最大限利用して購入した経験があります。
今度出るという話のE-M1 Mark IIIに興味津々です。
価格はE-M1 Mark II の初期市場最安値価格が22万だったことを考えると、E-M1 Mark IIIの発売時オリオン価格は25万円くらいかなと推測してます。
これにオリオンプレミアム会員の5%OFF、ポイント値引きの15%OFFで20万円くらいで買えるのかなとか推測してますが、E-M1 Mark II 発売時はどんな感じだったのでしょうか?もちろんキャッシュバックキャンペーンとかは除きます。
3点

この辺りかな。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20353853/
ご自身で過去スレ調べることも出来ると思いますが?
書込番号:23206804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
>にゃ〜ご mark2さん
自分がE-M1 Mark2を仮予約した時の書き込み発見(笑)
オリオンで20万円割り込んだから購入したのを思い出した。たしか20万1円なら買わないと言っていたと思ったよ。
消費税値上げとレンズ値上げしたからどう値段付けるかね。
書込番号:23207195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いよいよ発表なんですね。E-M1U自体去年買ったばっかりなんですけど・・・
初心者の私としては初心者こその魅力的な機能満載で物欲全開です。
43rumorsのサイトでのリーク価格は英国で、
E-M1 Mark III Body £ 1,599.00
E-M1 Mark III 12-40mm £ 2,199.00
E-M1 Mark III 12-100mm £ 2,499.00
ってなってるから、ボディ単体で日本価格は23万円(税抜)として、税込み253,000円という計算で良いでしょうか?
そこからオンラインショップでの会員割引プラス保有ポイントで買える価格がいくらになるのか・・・
ひょっとしたら量販店の方が安くならないですか?
書込番号:23207636
3点

>にゃ〜ご mark2さん
耳が痛いお話です。年取るとついつい人に頼っちゃいますね。気をつけます。
>ねこねこちゃんさん
E-M1はオリオンがやってた無金利5年ローンで買ったものですから、2018年まではMarkII等新製品の情報は耳に入れないようにしてました(笑)
しかし、E-M1購入時はすでに所有してたオリンパス製品の登録を全くしてなかった(オリオンの存在自体知らなかった)ので、容易にポイント獲得できましたが、今度は間に合いそうにないです。
せいぜいプレミアム会員の入会キャンペーンでもらえる5000ptくらいでしょうか?
あとは投稿とか
今回はセットレンズはおそらく買いません。ボディのみの予定です。
中古レンズでM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROあたりやED 75mm F1.8 などの明るいレンズが欲しいなとは思ってます。
>Beginner's unluckさん
まさしく25万円程度と予測してます。店頭価格は半年ほどすれば下がってくると思いますが、それまではオリオンのほうが割安になる可能性大です。もちろんポイントマックス使える方の場合ですね。私は微妙なんで様子見ですかね〜。
動画性能がGH5と同等とまで行かなくてもGH4レベルであれば強力な手ぶれ補正と軽量小型な面を評価してE-M1MkIIIがいいかなと思ってます。
GH4までならギリギリですが、GH5はちょっと巨大すぎます。
初代E-M1もMkIIも秋の発売だったのに、MkIIIはなんかもう2月に出るような情報すらありますよね。2月は無理でも5月くらいには出そうな気がします。ポイント貯める暇がありません(笑)
個人的にはフォーサーズのE-1から、E-3.E-5を飛ばしてE-M1に行ったので、MkIIとXを飛ばしてMkIIIというのもアリかなと思ったりしてます。ちなみにE-1はとりあえず動く状態でまだ持ってます。動画重視とはいえ、やはりコンパクトさも重視すべきですね。
正式発表が待ち遠しいです。
書込番号:23207976
1点

MarkIIが安くなってきたので、コスパ良好ですね。
後継機種で瞳AFが改善されるようでしたら、買いかなって思ってます。手持ちハイレゾできるのも、もちろん嬉しいですね。
書込番号:23208896
0点

>KIMONOSTEREOさん
写真の投稿をこまめにやる。他人様の投稿にお気に入りを付ける。毎日ゲームをするですよ。
昨年下半期は投稿休んでまして、正月から復帰しました。この1カ月で2万ポイント貯めました。
昨年E-M1Xを買いたい一心で必死に投稿した時期がありましたね。
書込番号:23209155
0点

>I LOVE m43!さん
グレーディング作業というのに興味ありまして、MフォーサーズマウントではGH5かなと思っておりましたが、いかんせん大きすぎ重すぎに加えてバッテリーが持たないとの情報で躊躇してたところにMarkIIIの情報です。
MarkIIも初代からすればちょっと大きくなったけど、まだ小型なほうですしね。MarkIIIはMarkIIとあまり変わらないようですから、充分でしょう。手持ちで横スクロールとか出来そうなのもいいですね。
>ねこねこちゃんさん
写真投稿って古いのでもいいんですかね〜〜最近撮ってなくて、昔の旅行の写真とかならたくさんありますが、、、
もちろんオリンパスのデジカメの写真ではあります。
まぁ、まずはプレミアム会員にならないといけませんね。
書込番号:23210115
2点

>KIMONOSTEREOさん
投稿スタンダード会員でOK。安く買うにはプレミア会員になる必要がある。修理が安くするのが大きい。
古い写真でもオリンパスのボディかレンズで撮ってればOK。
書込番号:23210321
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さん
ストラップは何を使われてますか?
値段もピンキリで種類も豊富な様で…~_~;
純正のストラップ自体は気に入っているのですが、
最近、首が痛くなるので、安めのネックストラップを買ってみて様子見中です^^
■OP/TECH オプテック プロループストラップ ブラック 370128 1,993円
宜しければおすすめのストラップが有れば、教えて下さいますでしょうか。
書込番号:23205694 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

人真似はやめませんか。せめてストラップくらい自分の好きなものを選んだら?
書込番号:23205707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


カメラは違いますが、切れなければ何でもいい派です。
PeakDesign SL-AS-3 使ってます。
4kg越えを肩から斜め掛けで移動してますが、折りたたむ時に嵩張る以外は、特に不満は無いです。
書込番号:23205766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/strap/cssp113.html
汎用品に比べてかなり割高ではありますが柔らかくて洗えるので愛用してます。手首に巻き付けて使えるのもアウトドアでは便利です。
いろんな人に聞いたり見たり。良いと思うな。
書込番号:23205767
9点

>て沖snalさん
口コミ否定?
ダメな物教えてくれるかもしれない
ソレだと違うのになる
人真似しないなら自作かオーダーメードしかねいしね
>Garryさん
自分はこれが良かったってまだないです。
純正以外は3本ほど買いましたが
三脚座を使うタイプはいつの間にか緩んでしまい
いつも増し締めしないと危険でした。
長さを変える事ができるタイプは便利ですが
擦れるのでササクレてしまいます。
肩の負担を無くしてくれる幅広タイプは
表裏を確認するのが面倒でした。
なんて言う銘柄か覚えてなくてすみません
良いスレ建てありがとうございます
書込番号:23205838
11点

私もおんなじオプテックを
6,7年ほど使用してますよー
ウレタンスポンジ部分が
経年劣化でポロポロしてきたので
新しいパッドに買い替えたところです。
書込番号:23205871
2点

>Garryさん
1992年発売
ミノルタα707siのものを使ってます。
世界4大カメラ賞を独占
『まっすぐな好性能』がフレーズ
○カスタマイズ機能
○1/8000秒シンクロ
○ワイヤレスフラッシュ機能
を最初に搭載したカメラだったと記憶してます。
書込番号:23205889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の周りでE-M1クラス(G9とかも)使っている友人たちは、アーティストアンドアルティザンのイージースライダーだったりhakuhaの速射ストラップだったり忍者ストラップだったりピークデザイン スライド(ライト)だったり色々だけど
みんなワンタッチ長さ調整機能付きで たすき掛け
ストラップ買い替え時には、ピークデザインが増えていくような予感
書込番号:23205905
3点

Garryさん こんにちは。
>最近、首が痛くなるので、
OP/TECH オプテック は長年使っていましたが、機材の重さを軽減してくれるので割と楽な方だと思いましたが。
長めにしてタスキ掛けにしてみてはどうでしょうか。
お薦めではありませんが、自分はシンクタンクフォトVer 2.0のストラップ使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004L5W6R0/ref=asc_df_B004L5W6R0/
表裏両面に波形のシリコンの滑り止めがプリントされています。
4年近く使ってますけど、耐久性は意外とありますね。
しなやかで手に巻き付けやすくかつ腰のあるのが気に入ってます。
丸環を装備していますので、リュックに引っかけると首も楽になります。
ただ、リュックに同時装着している首の負担がゼロフックを使ってる事も多いです。
書込番号:23205964
3点

こんばんは
FUJI X70 ⇒ OLYMPUS E-M1markU⇒ SONY α6400 と機材は移り変わっていますが、ストラップはユリシーズを使い続けています。
https://ulysses.jp/?mode=cate&cbid=2562507&csid=0&_ga=2.175224930.1579752425.1580640017-1064177134.1578486336
E-M1markU+12-100mm/f4までだとクラシコで大丈夫ですが、40-150mm/f2.8だと70%グランデがお勧めです。
確かに高価ですが、長く使えますし、エイジングが進むと独特の風合いがあります。
書込番号:23206011
3点

アタシは アルティザン&アーティストのイージースライダータイプを使用してます。
D字型の指掛けフックを上下するだけで、長さが簡単に調節出来ます。
確かE‐M5のキャンペーンのオマケで頂いたと思うのですが、使い勝手が良かったので、それ以来新しいカメラを導入する際は一緒に購入しています。
ブランドのロゴも控えめなので、メーカーや機種名がデカデカと入ってるのが嫌な人にも向いていると思います。
書込番号:23206036
2点

>て沖snalさん
> 人真似はやめませんか。せめてストラップくらい自分の好きなものを選んだら?
今回は、首が痛くならないを条件に探してみたのですが、いまいちこれと言う情報を拾えなかったので質問させて頂きました^^
とりあえず買ったストラップが今一でしたら、「人真似」するかもしれませんね・・・(;^_^A
>うさらネットさん
コメントありがとうございます
本革だと質感よさそうですね^^
(エツミの赤/黒リバーシブル本革)
>まか33さん
コメントありがとうございます。
4kg越えの機材を持っての移動に使われてるのですね、参考になります。
確かに切れないのが大事ですね^^
(PeakDesign SL-AS-3)
>ちいろさん
コメントありがとうございます。
手首に巻き付けて使えるのですね^^
柔らかくないと、巻き付けにくいし、使い勝手も悪そうです、、参考になります。
(ショルダーストラップ CSS-P113)
書込番号:23206122
2点

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
ストラップは選択肢が多いですね、、
三脚座につけるタイプの増し締めごもっともですね^^
長さが変えることができるタイプも将来的には買い増したいです。
> なんて言う銘柄か覚えてなくてすみません
いえいえ、銘柄がなくてもとても参考になります^^
>みやび68さん
コメントありがとうございます。
オプテック6,7年つかわれてるのですね!それだけ使えれば十分ですね^^
ウレタン部分交換できるのは良いですね。
>イルゴ530さん
ミノルタα707siですか!
私は、当時α707siを買えずに、ボーナスでα507siとタムロンの望遠を買った記憶があります。
ある意味、私にとっては、あこがれのストラップです^^
>mosyupaさん
コメントありがとうございます。
とても参考になりました。ワンタッチ調整&タスキ掛けよさげですね^^
ピークデザインのカタログみたら、ストラップ以外が欲しくなってしまいました(;^_^A
■アーティストアンドアルティザンのイージースライダー
https://www.aaa-shop.jp/shopbrand/EasySlider/
■hakuhaの速射ストラップ
⇒HAKUBA 速写ストラップ
■忍者ストラップ
⇒diagnl カメラストラップ Ninja Strap
■ピークデザイン スライド
https://www.ginichi.co.jp/wp-content/uploads/2018/06/peakdesign_VOL1_0222.pdf
書込番号:23206125
3点

あたしは基本はスライドライト
肩が痛くなりそうな長時間ウロウロする時はキャプチャとプロパットで腰に着けたりしてますよ(^-^)/
書込番号:23206160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garryさん
あまりこだわりは無いのですが…私はニコンのソフトラバーストラップを使っています。
柔らかく厚みがあり、機材がちょっと軽く感じる程度には楽です。
https://www.nikon-image.com/products/nog/strap/vjb00004/
首が痛くなるということでしたら、こういう厚くて柔らかいものや、簡単に長さを変えられる=色々な掛け方ができるものが良いように思います。
書込番号:23206200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肩がこりやすいのでハンドストラップです。
カシェ・バナーヌハンドストラップがお勧めです。
書込番号:23206208
1点

重い機材の時だけ首に当たるところに、リュックとかで使うショルダーパッドみたいなのを付けるのも一つの手かもしれません。
書込番号:23206209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Garryさん
連投失礼します。
カメラリュックを使用されているのでしたら、カメラリュックにストラップ用のフックを付ける、という方法もアリだと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101130137-1J-00-00
書込番号:23206214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
首が痛くなるのは、純正のストラップの方でして(;^_^A
OP/TECH オプテックが機材の軽さを軽減してくれるとのご感想参考になります^^
記載頂いた、シンクタンクフォトVer 2.0の丸管をリュックに引っ掛けるのもありですね!
https://www.amazon.co.jp/dp/B004L5W6R0/ref=asc_df_B004L5W6R0/
>レトロとデジタルさん
コメントありがとうございます。
ユリシーズ おしゃれですね^^
12-100mm/f4まで クラシコ
40-150mm/f2.8だと 70%グランデ
https://ulysses.jp/?mode=cate&cbid=2562507&csid=0&_ga=2.175224930.1579752425.1580640017-1064177134.1578486336
>比企野橋源蔵さん
コメントありがとうございます。
指掛けフックで簡単に上下調整できるのはよいですね^^
(アルティザン&アーティストのイージースライダータイプ)
>豆臭い娘さん
コメントありがとうございます。
キャプチャ と プロパット 良さそうですね^^
参考になります。
(ピークデザイン スライド・ライト)
>センテピードさん
コメントありがとうございます。
柔らかく厚みがある、長さを簡単に変えられるものがよいとのこと参考になります^^
(ニコン ソフトラバーストラップ AN-SNP001)
>I LOVE m43!さん
コメントありがとうございます。
ハンドストラップは盲点でした^^
確かに首は痛くなりませんね!
(カシェ・バナーヌハンドストラップ)
>まか33さん
ショルダーパット見たいなものつけるのもありですね^^
探してみます!
書込番号:23206591
1点

>センテピードさん
カメラリュックにストラップ用のフックを付ける方法もあるのですね^^
リンク先の商品名称わかりやすいです(笑)
ハクバ くびの負担がZEROフック
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101130137-1J-00-00
書込番号:23206595
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
解決済みにしましたが、まだ少し迷っています。主にレンズです。ウジウジと女々しい感じで申し訳ないです…。
あれから少し検索し、M5markBとM1markAを比較検討し、長く使うならM1markAかなぁと言う部分までは来たのですが、調べるとlumixG9Proが断然おすすめ!みたいな記事が多くて本当にM1markAで良いのかなぁと考えています。ただ状態の良い中古で買うならM1markAの方が良い気がします。
次にレンズですが、最初はM1markA中古と12-100f4中古ペアで買うつもりだったのですが、スナップ用とするなら望遠より広角域~標準の方が使うのかなぁって考えており、状態の良いレンズキット+広角ズームか広角単焦点の中古をセットで買った方が幅広く使えるのかなと思っております。ただポートレートの一点で考えればライカの12-35f2.8-4の方が写りは向いているのかなって思います。基本的には風景どりしたいのですが、実際のところポートレートも増えてるような気がします。
因みにそれ以外の同時に購入しようと思っているものは、128GBのSDカード、中古なので新品バッテリー、買えればバッテリーグリップ。多分グリップは中古になると思いますが。
中々高額なものなので決断し、購入に至るまでは吟味に吟味を重ねており時間が掛かっていますがお付き合い頂ければ幸いです。
書込番号:23196394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持って
触って
弄って
構えて
一番ワクワクしたカメラが良いと思います
カメラに対する考え方もアプローチも…
沢山使えば、その時々で変わっていくものかと思います
書込番号:23196433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリーグリップだの128GBのSDだのどんどん重装備になってるけど、
半年位したら今度は「軽い感じのスナップ用途に向くカメラとして・・」
ってスレ立てしそう。
書込番号:23196455
7点

>ウイロウ@抹茶味さん
>> 長く使うならM1markAかなぁ
家電と同じなので、そんなに長くは使えないかと思います。
もし、壊れたら、置物かゴミになるかと思います。
書込番号:23196475
2点

e-m1 mk2+12-100の時点で1.3キロなんでそれでスナップっていうのはちょっと違うんじゃないかと
グリップも縦位置でしっかり撮るには必要だと思いますが日常を切り取るスナップ向きじゃないと思います
あと日常使いで考えるならUSB充電のできる5の方がいいと思います
自分ならem-5 mk3+広角の15mmfか切り取ることを意識して45mmか思い切って75mmにします
書込番号:23196498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7200のサブ機でメインフレームではないなら、そこまで気合い入れて購入しなくても良い気がするんですが、、、、
初心貫徹、E-M5mk3でよいのでは?
書込番号:23196599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほら男爵さん
触った感じは大事ですよね!
直感を信じるならE-M1MK2かなと思っております。ただパナライカは一緒に取り付けれなかったり、持ち主がいらっしゃったら作例もあわよくば見れればと思って投稿しました。
>横道坊主さん
こんなところまで来てもらってまたしても建設的でないご意見をありがとうございます。(笑)
SDカードの重量まで気にされて写真をお撮りなんですね。さぞ素晴らしい写真が取れることと思います、(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
ミラーレスが初めてで、バッテリー持ち440枚と言うのがどれだけ取れるのか分からなくて、無いと心配かと思い、少し検討しております。
>主義に偏らない主義さん
M5は1世代前なんですけど少し小さくて、M1markAがしっくりくるなと思ってM1markAにしてる経緯があります。
バッテリーの持ちが440枚と言うのか今一実感が起きずにあったほうが良いかなと思い、購入リストに入れております。またM5marBを外したのはダブスロに慣れすぎており、無いと不安ですし、一度SDカードの中がパンパンの状態で持って行って全く撮れなかったことがあり、やはりダブスロは欲しいなと思っています。
書込番号:23196615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々考えているようですけれど、あれこれ理由付けをするのであれば、結局は自分で判断するしかあるまい。
女々しい、って、私の知っている女性はカメラを選ぶ時にはスパッと決めていますよ。
女々しいのであれば、自分で理由を考えてスパッと決めればよろしい。
最近はこういった決断力のない男もいるのかと落胆しますね。
で、何を薦めて欲しいんですか。
薦めて欲しいカメラがあるのなら、それを買えばよろしい。
ちなみにフォトグラファーの廣田尚敬氏はオリンパス機とパナ機を使い分けていますよ。
優劣ではないんですね。それぞれのいいとこどりをしている訳です。
レンズが兼用できて荷物を軽く出来ますしね。
書込番号:23196959
11点

>モモくっきいさん
すみません。G9Proが推されてることも多く、悩んでいると言うよりもしE-M1MK2より良かったらどうしようと考えても仕方ないようなことばかり頭がよぎってしまって…
さて、本題ですがほぼ悩みはレンズですね。
悩んでるレンズは
M.ZUIKO12-40 f2.8 PRO のレンズキットを購入してコストを抑えるか、
LEICA 12-60 f2.8-4.0 を別々で購入して機動力を上げるかと言うのが実際の質問になります。
基本的にパナライカの方はGH5やG9PROの作例が圧倒的に多く、E-M1MK2でもキレイに撮れるか。また10万もするレンズは初なので失敗したくない。と言うところでしょうか…。
書込番号:23197001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナップ、風景、ポートレート、とありますが、どれがメインかによって、レンズは変わってくると思うのですが。
ボディーのメーカーは、レンズによって考えればいいのでは?
G9ProとM1markAの性能差はほとんどないに等しいと思いますよ。(人によって感じ方は違いますが)
ただM5markBはまだ高価なので、上位機のほうが良い気がします。
後は予算次第で、また変わってきます。
具体的に金額は、いかほどと考えていますか?
ちなみにスナップが多いなら、標準レンズを12-100mmF4にして、広角レンズをプラスするのがお薦めです。
ポートレートが多いなら、12-100mmにポートレート用の単焦点を加えてみてはどうでしょう。
12-100mmは便利なので、これをメインに据えるとシステムがシンプルになりますよ。
書込番号:23197066
0点

>猫のきもちさん
ボディ+レンズ2本で20万位で予算を組んでます。一応それ以外にもレンズフィルターやカメラバッグ、アクセサリも買いたいので…。
なので12-100は良いのは分かっているのですが、予算的に手が出なくて…。一応その代替案がパナライカかレンズキットかなと思っています。最初カメラ買ったときは風景ばかり撮ってたんですけど、最近は甥っ子やら家族に向けて構えてることが多くて、本当に五分と五分って感じですね。ただポートレートは妥協すると考えるとレンズキットで十分かとも思いますので、単焦点が選びやすくなるかなと…。最悪D7200システムはまだレンズ資産も少ないので下取りですかねぇ…。D7200の資産はDXフォーマットですし。
書込番号:23197095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来月までに買うなら、E-M5Mark2に12-100PROだな。
どうしてもE-M1 Mark2が欲しいなら、E-M1 Mark3が発売されてからで良いと思う。その場合でも12-100PROを買った方が良い。
12-100とシンクロ手ぶれ補正対象ボディなら良いという事さ。シンクロ対応なら安いボディでも機能的には十分。単焦点なら安いのをどのメーカーのものでも良い。
12-100はものが違う。
書込番号:23197139
0点

スレ主さんへ。
私はE-M1mkIIを導入する際、12-40/2.8キットにするか悩みましたが、結局手持ちのZD12-60SWDを活かす事にしてボディ単体で購入しました。
1年後に12-100PROを導入してZD12-60SWDと入れ替える事ができました。
もし12-40/2.8キットにしていたら無駄な投資になるところでした。
基本私は焦点距離範囲を広く採ってフレーミングの無駄を省くスタンスですので、正解でした。
もし12-40/2.8が手元にあっても焦点距離範囲の広いZD12-60SWDを使っていただろうからです。
これを入れ替えるには12-100PRO一択ですね。
12-200というのもありますが、ZD12-60SWDや12-100PROとの画質差があるのでメインに据えるのに躊躇します。
先に言ったとおり、カメラは個々に一長一短があります。
他の方も述べられている通り、優劣が付けられないものを、うじうじ悩んでいるあなたに判断できるとも思えません。
廣田尚敬氏はスチル主体であればオリンパス、動画主体であればパナ、とハッキリ言っていますよ。そういうフォトグラファーもいるのにパナの方が綺麗な作例が多いというのであれば、パナを買えばいいんです。
あなたのような人は、きっと何を買おうとも後悔するに違いありませんから、悩むだけ無駄というものです。
キツイ言い方になってしまいますが、あなたの書き込みを見ていると、死ぬまで悩んでいれば?と言いたくなります。
書込番号:23197251
12点

スレ主さんはG9PROやE-M5MarkIIとの性能差が決定的な差になる様な、高度な撮影をしてるんでしょうか?
それだけハイレベルな人が機種選びでいつまでも悩むとは考え難いのが正直なところです。
カメラなんて道具ですから、買ってしまえば後は使いこなす為に色々工夫するだけです。
長所短所あるのが当たり前ですから、どれを買っても『あっちの方が良かったかな?』はついて回ります。
買い物は色々悩んでいる間が一番楽しいのは分かりますけどね。
悩んでいる間に撮れてた写真もあったはずです。
書込番号:23197346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ウイロウ@抹茶味さん
E-M1mk2を買うならレンズキットの方が良いんじゃない?
プロキャプチャーや深度合成などの機能を使う時はパナソニックのレンズでは駄目だったはずです。
今は使わないと思っている機能も、いつか使うかもしれません。
多彩な機能を活用するにはオリンパスのレンズの方が無難です。
パナライカが気になるのでしたら、後から15mmやら25mmなどを検討してみては?
書込番号:23197347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウイロウ@抹茶味さん
オリンパス、パナソニックのカメラ・レンズは未経験なので
カタログレベルの情報しか持ってません。
失敗はしたくないものですが、原因を考え軽減するため
試行してみるのも楽しいものですよ。
もしかしたら、それはレンダリングソフトなどで改善できるかもしれませんよ。
(まぁ、この手のソフト操作が未熟なので妥協という方に逃げてますけど (-_-;))
レンズ選びについては、携帯性、描写性というポイントがありますが
両方を兼ね備えたものはマウント方式の制約からなかなか出会えないです。
一番の解決策は、すべてのマウント機を持つことで世に出回っているレンズを
ターゲットにできますが、現実的ではないです。
大切なことは、実際の現場で持ち出した機材で立ち振る舞えるように
することです。
カメラ機材は、絵具と同じで各メーカー特色があり選ぶ基準は
撮影者自身です。その絵具を使ってどう目の前の情景を写真という
作品に描くかです。
また、どんなところ(壁、画用紙、地面など)に描く
ことをイメージして、フレーミングするかで選ぶレンズも決まってくるのでは
ないでしょうか。
まずは、気になってるカメラ・レンズでご自身のイメージを
盛り込んで試写してみることからですねぇ。
ちょっと、質問内容から離れたことをお詫びします。
書込番号:23197751
0点

>ウイロウ@抹茶味さん
>ねこねこちゃんさん
ねこねこちゃんさんのご意見に1票
スレ主さんの過去スレも見てきました。
>ボディ+レンズ2本で20万位で予算を組んでます。
>基本的には風景どりしたいのですが、実際のところポートレートも増えてるような気がします。
E-M5MK2と12-100でカメラバッグ買えるくらいお釣り来ますよ。
12-100買って以来、単焦点と広角(パナ8-18)の出番が極端に減りました。レンズ2本分は働きます。
ポートレートの比重が増えてきたら明るくて安い単焦点を一本買い足せばよろしいかと思います。
書込番号:23197911
2点

おー,スッキリ解決と思いきやウジウジと悩んでいますね.でも一番楽しい時間.どんどん悩みましょう.
それに隣の芝生を散々見た方が,購入後の後悔も少ない様にも思います.
でもスナップを撮るには,バッテリグリップは不要でしょう.予備のバッテリをポケットに入れとけば済む話.重装備にしてレンズやカメラが重くなればなるほどスナップを撮ろうとの意欲が失せます.
とまあ,時間をかけてどんなスナップ写真を撮りたいのか,そのためにはどんなカメラが良いのか悩みましょう.ただ,M1MarkUと G9Proの差ってほとんど無い感じ.まあ,あとは踏ん切りでしょう.
書込番号:23198220
2点

>モモくっきいさん
>ΣーXさん
>はすがえるさん
>ts_shimaneさん
>Seagullsさん
>狩野さん
お騒がせしました。取り敢えずボディはE-M1markAで決定です。触ってきて、メーカーの営業スタッフ?さんとお話してE-M5では2でも3でもグリップ感が物足りなく、E-M1の方が圧倒的にしっくり来ましたので、E-M1markAにしました。残る問題はレンズですね…。
書込番号:23198415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズがLEICA 12-60 f2.8-4.0なら、ボディーもG9PROのほうがいいと思っていましたが、E-M1markUに決めたのですね。
ならばレンズは、やはり12-100mmF4が便利さで一押しです。
ただ残金が足りないなら、望遠側の焦点距離を考えて、
次点にパナの12-60mmF2.8-4
その次がオリの12-40mmF2
でしょうか。
スナップでのコンパクトさを優先するなら、パナの12-35mmF2.8も良いですよ。
とはいえ、いずれ望遠レンズを買い増す予定があるようでしたら、後々二本を持ち出す面倒を考慮して、今回がんばって12-100mmF4を入手することをお薦めします。
価格アップを控えて、今がこのレンズを安く手に入れる最後のチャンスかもしれませんし。
私も去年の年末に手に入れましたが、便利なレンズですよ。
書込番号:23198971
2点

>猫のきもちさん
ありがとうございます。結局G9PROよりE-M1markAのEVFの方が好みだったのでオリンパスにしちゃいました。正確にはパナのEVFの液晶が今一ピンと来なくて、オリンパスかなぁと思いました。そこは少し悩みました。一応一通り触って、1時間くらい触ってみて、最後にオリンパスの営業さん?ヨドバシでスーツを着てオリンパスのストラップをしてる人に聞いてたらE-M5だとmarkAでも3でも後悔すると思ったのでE-M1にしました。
12-100なんですけど、まずお聞きしたいのですが望遠端50-100って結構使いますか?ここで迷ってたりします。
勿論そんなの使い方でしょというツッコミは分かるのですが、そもそもフルサイズ換算200mmを持ったことがなくて使い心地が分からないのでご教授お願いします。
次にF値なんですけど4.0で物足りないと思ったことはありますか?またもしf 2.8が出たとしたら直ぐに買い替えますか?すみませんがお答えいただければ幸いです。
長文失礼致しました。
書込番号:23199000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





