OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 16 | 2019年11月6日 23:55 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2019年12月6日 22:23 |
![]() |
59 | 20 | 2019年11月7日 22:51 |
![]() |
43 | 12 | 2019年11月5日 08:33 |
![]() |
37 | 22 | 2019年10月26日 16:16 |
![]() |
94 | 26 | 2019年12月7日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
E-M1 markUと12-40pro。ツヤツヤ! |
E-M1 markUと12-40pro。ファイルが小さい… |
E-P5と17 1.8。まだまだ第一線! |
TG-4とフィッシュアイコンバータ。好きです。 |
旅行用望遠レンズの相談です
初めての投稿で長文失礼します。
今までE-P5を5年ほど使用し、この度めでたくE-M1 markUをお迎えしました!
今までずっとE-M5 markVを待ち続けていましたが、発表された価格とスペックを見たら、なんかE-M1 markUいけんじゃね?と思いエイヤっと12-40mm f2.8 proのセットを購入。同じクチの方、チラホラいらっしゃいますね!
相談前に前提として現在のシステム構成です
M4/3
ボディ:E-M1 markU,E-P5
レンズ:12-40 2.8 pro,14-150 4.0-5.6,17 1.8,45 1.8
キットレンズと、便利ズーム+撒餌に飛びついた分かりやすい構成です!あと14-42mm もありますが、今はaE-P5のドレスアップパーツとなっています(笑)
コンデジ
TG-4+フィッシュアイ、テレコン
全天候型のニクい奴。コンデジ画質で良ければ色々対応出来て便利です。
本題
年末にバリ島へハネムーンに行くのですが、向こうは雨季。手持の14?150は旧型で防塵防滴ではないため、リスク低減のために買い換えようと思っていますが、肝心の旅レンズをどうしようか悩んでいます。
外では旅レンズを付けっぱにして、ホテル内やテーブルフォトは12?40proか単焦点付けるつもりです。
超広角レンズも検討しましたが、今回はTG?4+フィッシュアイで。…いやコレ、大好きなんです(笑)
という訳で、皆さんの『俺ならこうする!』を参考にさせて頂きたいです。
候補
・14?150U
無難。今までと同じノリで使えそう。安価でそこそこの絵。望遠側ちと暗いかな?
・12?200
でら便利そうなレンズ。14-150の上位互換かな?望遠側暗いのが気になる。やや高い。
・12?100pro
お馴染み小三元。絵はあちこちで絶賛されているけど重く、高く、望遠側も少し欲しくなるかも。でもそれくらいならデジタルテレコンで十分?
・40?150pro
超広角?標準画角はTG?4にお任せで、中望遠?望遠をM4/3に任せる作戦。今後のレンズ構築も視野に。クッソ高くて重い!
撮影対象は風景、動物を想定。できればスナップもこなせれば楽です。
いちばんの悩みは画質です。pro画質でなくとも意外と良く写ると聞きますし、暗さも外なら問題ないとか言うし。でもちょっと気になるし…。
どれもメリットデメリットあり迷ってしまっています。全部いいとこ取り出来ないから、選ぶ楽しさが有るんですけどね!
撮って出しの愚作ですが、作例を。散歩の友ですね。
書込番号:23027995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>偉大な兄弟さん
ハネムーンなら2ショットばっかり撮りましょ
iPhone11Pro!
書込番号:23028065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>偉大な兄弟さん
こんにちは。
>ボディ:E-M1 markU,E-P5
>レンズ:12-40 2.8 pro,14-150 4.0-5.6,17 1.8,45 1.8
>年末にバリ島へハネムーンに行くのですが、向こうは雨季
>撮影対象は風景、動物を想定。できればスナップもこなせれば楽です。
>いちばんの悩みは画質です
風景、スナップで動物も、対象とのことですので、当方なら、
E-M1mkIIを中心に、晴れなら14-150、雨なら12-40プロを
メインに、E-P5+17/1.8をバックアップに持っていくだろうと
思います(買い増しなし)。
>・14?150U
防塵防滴が気になるほどの雨天(荒天)なら、14-150の
望遠側のf値の暗さはいずれにせよ役に立たないと思います。
現在のレンズの継続使用でよいように思います。
動物や鳥をあきらめるなら、14-150すらも外すかもしれません。
>・12?200
広角も12ミリまでカバーし魅力的ですが、画質重視なら
12-40プロでよいのではないかと思います。
E-M1mkII+12-40/2.8キットに、パナソニックTX2などの
1インチコンデジ追加のほうがよいかもしれません。
>・12?100pro
持っていますが、でかおもです。雨天、室内のf4では
シャッタースピード(被写体ブレ)、ISO選択で微妙に
苦戦しそうです。
日程中の天候不順の可能性まで考えると12-40/2.8を
外すメリットが少ないように思います。
>・40?150pro
ハネムーンですよね(^_^;)??
使っていましたが、もし所有していてもハネムーンで
持っていくことはまずありません・・。
どうしてもM4/3で遠くの動物などをカバーしたい場合、
いっそ75-300などのほうが望遠の満足度は高いかも
しれません。
書込番号:23028072
0点

偉大な兄弟さん、こんばんわ。
バリ島は行ったことありませんが、東南アジアはベトナム・ホーチミンに行ったことがあります。
ただし、乾季でしたが・・・
向こうの雨季は一日中雨が降るわけではなく1〜2時間土砂降り(スコール)で、
その後はジメジメな天気だと思います。
なのであまり「防塵防滴」を気にするのもどうかなと。
それに「防塵防滴」であって「防水」ではありませんので、オリンパス製品とはいえ油断は禁物です。
シャワーキャップを被せたり、タオルで覆ったりしておいたほうがよいでしょう。
去年行ったホーチミンとオアフ島に持っていったのは
本体:E−M1とE−M1 Mark2
レンズ:12-40 2.8 pro、Pana25mmF1.4、75mmF1.8、(フォーサーズ用の)50−200mmF2.8−3.5 or (フォーサーズ用の)150mmF2.0+MC−20
の4本でした。
なのでレンズチョイスは経験的に「12-40 2.8 pro」はマストかなと。
昼間も夜も暗い市場の中でも役に立ちます。
それに小さいので単焦点「17 1.8」、「45 1.8」
望遠レンズはすでに持っていればいいんですが、あえて新規購入はオススメしません。
それでもどうしてもというなら思い切って、とびしゃこさんオススメの「75-300」ですかね。
ハネムーンとのことなので、撮るのそこそこにして二人で楽しむのが優先ですよ。
GoProのほうがもっと楽しめる?!
楽しい旅を〜!
書込番号:23028155
0点

>偉大な兄弟さん
〉年末にバリ島へハネムーンに行くのですが
バリの風景より二人の思いで創りと考えて
機材を持って行った方が良いと思いますよ
ボディ1台、レンズ1本
多くても2本頻繁なレンズ交換は避ける
標準ズームと超広角ズームか
あと
バックアップ?
サブ?
予備?
としてコンデジ1台
(1インチから選ぶ?)
あたりが良いかと思います
撮影を重んじると
何かとトラブルリスクが増えます
書込番号:23028314
3点

>偉大な兄弟さん
まずはおめでとうございます。
私でしたら、昼用に12-100mm F4.0 IS PRO
夜用にED25mm F1.2 PRO (あるいは17mm か45mm)
を使うと思います。
望遠はバリでは使う景色があまりないように思います。
書込番号:23028345
1点

僕なら…今ある機材に9〜18を足すだけかなぁ!
雄大な風景も二人の写真もいけそうだけど?
望遠については、夕陽にしても雲や波がある方が楽しいから、150でそこそこいけてしまう。
イルカやクジラは150あればいけるし、至近距離ならTGはかなり魅力的だよ。
バリじゃないけど、小笠原はそんな感じ。
重いと楽しくないし。
TGがあれば雨や水中も大丈夫だし。
あ、それと…奥さまを撮るのに、オリンパスの45mmも好きなんだけど…パナソニックの42.5mmF1.7はオススメ。
すっきり系の無理のないオリンパスより、軟調でグッとよれます。
書込番号:23028375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、そうそう!
大事なことを忘れてました。
おめでとう!
書込番号:23028396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>偉大な兄弟さん
>> 年末にバリ島へハネムーンに行くのですが、向こうは雨季。手持の14?150は旧型で防塵防滴ではないため、リスク低減のために買い換えようと思っています
12-100PROが最適かと思います。
HSS出来る外付けフラッシュもあると便利かと思います。
書込番号:23028430
1点

>偉大な兄弟さん
まずは、おめでとうございます!
今年の5月に家族でバリに行きました。
訪問先も違うでしょうから参考になるかはわかりませんが、
なるべく軽くしようと14-150iiと9mmボディキャップレンズの2つで行きました。
家族写真が撮れればいいや、と思いこれにしましたが、やはり12-100を持っていけば良かったかな?と少し思いました。
広角側は12mmあった方がやっぱり良いです。
望遠側はモンキーフォレストというお猿の保護区と、タロ村という象に乗れる場所で使った程度ですかね。
あれば便利なのは間違いないです。
今さら14-150の2型を買い足すのは私ならしないかな。
写り重視で重さに許容できるなら12-100、
便利さ携帯性重視なら12-200でしょうか。
私は12-200を持っていないので助言しづらいですが。
ちなみに私は12-100の重さに慣れてからは14-150を全く使ってません。
あんまり寄れないし、望遠側は75-300を使っています。
私がこれからバリに行くなら、
12-100と暗いところ用に17mm F1.8の2つですね。
スレ主様がお持ちのシステムからなら、
夜もある程度いける12-40に75-300買い足しもありかも。
防塵防滴ではないですが、軽い600mm相当は無駄にはならないかと思います。
正直言えば写真は二の次、
12-40一本で奥様とご旅行を楽しむのに徹するのが良いと思いますが。
書込番号:23028464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>偉大な兄弟さん
連投失礼します。
被写体が違うので参考にならないかもしれませんが。
書込番号:23028490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>偉大な兄弟さん
ご結婚おめでとうございます。12-40PROと40-150PRO+MC20だな。動物だと明るい望遠レンズ欲しいのよ。MC-20も買って、換算600mmの世界をどうぞ。
書込番号:23028556
1点

.>偉大な兄弟さん
おめでとうございます。
結婚後は、今までように湯水のごとく小遣いを使えなくなりますので、
旅行用望遠レンズの相談ということですが、
今のうちに、ほしいと思うレンズ類、その他の小道具類を
ふところの許す限り購入しておくことをお勧めします。
書込番号:23028584
4点

機種、センサーサイズが違うのですが、自分も旅行に携行するレンズで迷ったので、その際の経験を投稿します。
ハワイへの家族旅行、α58にレンズ1本でいきたい。キットレンズ2本を持っていった過去のデータを振り返り、望遠側を諦め、16-80mm(35mm換算24-120mmですね)を購入して旅行へ。正解でした。SONYの場合、超解像ズームがあるので望遠側をあっさり諦めることができました。ですが、超解像ズームはほとんど使いませんでした。食事の様子も撮ったので、16mm〜は正解。ですが、f3.5〜は足りなかったかもしれません。ブレるし、画像は粗いし。なので、f値の小さい(f2.8以下)広角〜標準レンズ1本はマストですね。
書込番号:23029252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

偉大な兄弟さん
おめでとうございます。
バリ島いいですね。
海もいいからTG-4もいいですね。
旅レンズですが私なら12-100PROです。
望遠が足りない分はデジタルテレコンで!
12mm域で被写体まで寄れるのでおもしろい写真も撮れます。
部屋レンズは明るい単焦点。
蒸して暑く湿度の高い屋外へ冷房の効いた室内から出るときは結露に気を付けてね。
書込番号:23029319
1点

今まで皆様鋭いアドバイスしてますねえ。
新婚旅行でしょ?
お土産たくさん買うだろうし、TG-4+コンバータで済んじゃうと思いますけどね。
故障に備えて手持ちのカメラからE-M1mkII+12-40。
これだけでいいように思いますけどね。
新婚旅行にかこつけて、でなければ。
私は結構昔ですけど、新婚旅行に持って行ったのは、35mm判一眼レフにレンズは35mm/2、それとズームレンズ付きのコンパクトカメラ、これだけでした。
機材よりフィルムの方が場所食っていたりしてましたっけ。
書込番号:23031428
0点

たくさんのアドバイスと、お祝いの言葉ありがとうございます!
皆さんのご意見、参考になりました。
防滴防塵についても、ちゃんと気をつけていれば大丈夫そうですね。
そして、12-100proへの熱い信頼感が伝わりました。やはりいいレンズなんですね!
結論ですが、今回はレンズ購入見送ります(諦めてはいないw)!
夫婦で楽しむのが優先ってのはまさにその通り。レンズ代は旅先のプチ贅沢に使ってきます。
風景が気に入ったらまたカメラ旅で行けばいいのです。旅行の口実になるし(笑)
>よこchinさん
11proではないですが、あいぽん]に活躍してもらいます!
>とびしゃこさん
そうです!写真旅でなくハネムーンです!
もっと大切なことありますよね…ありがとうございます!
>むーぞうさん
素敵なスナップと東南アジアの体験談参考になります。皆さんのお話から、今回は買い増し無しで行くことにしました!
>gda_hisashiさん
思い出作り優先ですよね。カメラの接待しに行くのでは無いんですから。ありがとうございます!
>佐藤光彦さん
夜はなるべく明るいレンズ欲しくなりますね。今回は撮影程々で、一緒の時間を大切にします!
>松永弾正さん
重いと楽しくない!金言ですね。小笠原も良いですね。そのうち行ってみたいです。42.5mmF1.7ですか!ちょっと調べてみようかな…(物欲)
>おかめ@桓武平氏さん
付属のチマこいフラッシュもあると違いましたから、迷惑ならない程度に活用していきます。
>はすがえるさん
作例ありがとうございます。参考になりました。そのゾウ乗りに行きますが、2人とも動物大好きなので興奮して写真どころじゃ無いかも。あれ?望遠いらない?
>ねこねこちゃんさん
『今回は』望遠見送りますが…40-150proは憧れちゃいます。いつか欲しいですね!
>雲太さん
これは…実体験でしょうか(汗)
細々したものはコッソリと集めていくつもりです(笑)!
>ひげーのさん
ご自身の経験というのがリアルですね。ありがとうございます。M4/3なら12-100pro1本で事足りそうな感じですね…揺らぐ!
>多摩川うろうろさん
ホント人気だな12-100pro!!ヤバい、舌の根乾かぬうちに欲しくなってきた!揺らぎます!
>モモくっきぃさん
おっしゃる通り、軽装で行くことにしました。写真旅はまた別途!
グッドアンサーは本当に迷いましたが、とびしゃこさん、むーぞうさん、はすがえるさんにしました。特にとびしゃこさんの『ハネムーンですよね(^_^;)??』にはグサッときました。
相談してよかったです、皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:23031562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
x-h1 中心にシステム組んだところ
予想以上に重くなってしまい、e-m1mark Uレンズキットにマウント変更も視野に入れています。
既に本機種所有されている方でiPhoneのiOS13に バージョンアップした方、画像のWi-Fi転送をうまく出来ていらっしゃいますでしょうか。
書込番号:23023994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方iPhone Xs使用で13にアップデートしていますが、オリンパスのアプリからwi-fiで取込み出来ていますよ。
書込番号:23069767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報有り難うございました。他社多くの機種が対応していないようでしたので助かりました。
書込番号:23091606
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さんにご相談です。
ただいま、EM5-MARK2を使っていますが、EM5-MARK2だと物足りなさを感じて、
EM1-MARK2を買って、それをメインカメラにしようかと思います。
しかし、最近EM5-MARK3が発売されました。
どっちにするか迷っています。
EM1-MARK2にあこがれを抱いていますが。
ちなみに、僕が撮影する物は、農村風景、真冬の風景と夜景と星空、星野軌跡撮影、野生動物、昆虫、バラエティー豊かです。
それと、EM1-MARK2は、(言葉悪くてすいませんが)まだまだ時代遅れな機種ではありませんよね?
(今年、EM1Xが販売されたもので。)
皆さんの意見お願いします!
0点

E-M1Uは発売時期の関係で、価格的にはあまり変わらないようですが、僕ならE-M1Uを買いますね。オリンパスはファームアップに関しては面倒見の良いメーカーなので、今から購入しても後悔はないと思います。バッテリーホルダー等の情報を見てもやはり上位機種はそれなりかなと思います。E-M5Uも使用していますが、ミラーレスカメラなので電池の消耗が激しい為、小まめに電源を切るようにしています。一番イラつくには電源を入れてからの立ち上がりが遅いんです。新型はどうなっているのかは分かりませんが、現行機のマイナーチェンジ的なモノであれば同じような性格のカメラは不要ですね。野生動物や昆虫の撮影で一瞬のチャンスを求めるならばE-M1Uの一択だと思います。レンズ資産は存じ上げませんが、プロレンズとテレコンがあればbestですね。
書込番号:23013342
3点

E-M5 Mark IIIの開発思想としてE-M1 Mark IIで得た性能をそのまま小型化することで、E-M5系列の良さを生かしつつ、より多くの人にフレンドリーな製品としたとある所からその点に魅力を感じるならE-M5 Mark IIIは当然ありでしょうね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1214838.html
バッテリー持ちとEVFのフレームレートはE-M1 Mark IIの方が優れていますがビューファインダーの眼鏡着用者への見やすさはE-M5 Mark IIIの方が改良されているらしいです。OM-D E-M1Xはオリンパスの記念碑的な機種ですからちょっと系列が違うでしょう。
書込番号:23013348
1点

いろいろアドバイスありがとうございます。
ちなみに僕のレンズ資産に関しては、PROレンズ(7o‐14o、12o‐40o、12o‐100o、40o‐150o、300o、8ofisheye)と、60oマクロ、EM5-MARK2のセットレンズである14o-150oと、1.4倍と2倍のテレコンを持っています。
ちなみに、今まで貯めたヘソクリで、(一部例外を除き)中古品で買いました。
星空撮影、昆虫、野生動物撮影に活かしています。
EM5-MARK3もいいですが、やはりEM1-MARK2がよさそうですね。
やっぱり、EM1-MARK2は、まだ全然バリバリな現役機種である事に問題ないんですね?
書込番号:23013370
0点

>タクドットコムさん
>> 僕が撮影する物は、農村風景、真冬の風景と夜景と星空、星野軌跡撮影、野生動物、昆虫、バラエティー豊かです。
いっそうのことですが、
「農村風景、真冬の風景と夜景と星空、星野軌跡撮影」に関しては、
フルサイズ機にされるともっと綺麗に撮影出来るかと思いますので、ご検討下さい。
書込番号:23013405
4点

>おかめ@桓武平氏さん
やっぱり、フルサイズですか?
フルサイズも確かに良いかもしれませんが、
・予算面の不安。
・持ち運びの問題
などなどがあるので、マイクロフォーサーズにしてしまうのですね・・・
個人的にオリンパスが好きなのもあるので。
フルサイズも確かに良いですよ。
書込番号:23013412
3点

>それと、EM1-MARK2は、(言葉悪くてすいませんが)まだまだ時代遅れな機種ではありませんよね?
デジカメはスーパーの刺身と同じで、本マグロの中トロやウニやノドグロのような高級食材でも、夕方になると割引シールが貼られます。
とにかくデジカメは「旬の時期」に味わうことが大切で、大昔の機械式アナログカメラのように、カメラそのものの所有欲や操作感を楽しむようなものではありません。
数年前の高級機より現在の中級機の方に軍配が上がるのは当然です。
書込番号:23013524
0点

>数年前の高級機より現在の中級機の方に軍配が上がるのは当然です。
オリンパスに関してはちょっと違うかんじがします。勿論基本構造は変わりませんが、手厚いファームアップで数段上のカメラに生まれ変わる。E-M1無印、E-M1Uしかり。そこが電子機器の利点ですか!
>タクドットコムさん
僕のプロレンズも殆ど中古ですよ。レンズ資産は中古で充分ですね。行きつけのキタムラの店長もそういってました。最近は自分の気に入らないとすぐに手放す人が多いらしく、丹念に探せば、ほぼ新品に近いものが多くありますね。上手くすれば1本分の価格で2本買える。新品でもホコリやゴミが混入している物もあるので気にしません。キタムラで買えば6ケ月の保証もあるのでよく利用しますよ。
書込番号:23013583
5点

こんにちは♪
う〜ん。。。悩ましいところですね??(^^;;;
M1mkUと M1xが・・・ほぼほぼスペック的にはあまり代わり映えしなかったので(^^;;;
M1mkUが未だ、μ4/3において一線級である事は、間違いが無いのですけど??
M1mkUが発売されたのは、2016年12月で・・・ほぼ3年の月日がたっているわけで。。。
M1xが M1mkUの「後継機種」ではない!!・・・と位置づけるなら?? 「mkV」がそろそろ出てくるんじゃないか??(^^;;;
↑と言う部分は「気になる」年頃・・・と言う事になると思います(^^;;;
↑ヤッチマッタマンさんのアドバイスにある通り「旬」は過ぎてしまっていると思われます♪
↑まあ・・・その代わり、お買い得な価格帯にはなってきましたけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
一方・・・今度新しく出た「M5mkV」は、オリンパスファン待望の「中級機種」と言えるのではないでしょうか??
μ4/3自慢の小型軽量ボディに・・・ようやく、ミラーレスTOPクラス(M1mkU)のオートフォーカス性能が移植される事になったわけで。。。
↑もう・・・「ドンくさい!!」とは言わせないぞ!!!・・・と言うカメラになってると思われます♪
※未だ、発売前なので(^^;;; レビュー等が出てきてないので確信は持てませんが?? ほぼほぼ「ミニM1mkU」のハズ♪
↑これまで、μ4/3なのにM1はデカすぎる?? 高すぎる!!・・・と嘆いていた人には、まさしく「理想」のカメラが登場したのでは無いでしょうか??
ご参考まで♪
書込番号:23013650
4点

>タクドットコムさん
あなたにせよ、いくつかの返信にせよ、限られた情報から勘違いしてるみたいです。
EM1mk2よりEM5mk3が勝ってる点はほぼありません。唯一かつ最大のセールスポイントは大きさ重さです。それを実現したことを大いに評価すべき。なんのためのm43?と原点に戻って考えなおせばわかるはずです。このことを指摘している人は他にいないみたいですが、大きさ的にはEM10mk3に近いのですよ。
「デジモノは新しいのがいい」。。これはEM5mk3については当てはまりません。あくまで大きさ重さ。EM1mk2とくらべてわずかずつ差別化を図った仕様になっています。
EM1mk2はまだまだ一線で活躍できるカメラ。EM1mk2に憧れがあるなら、そっちを買うべき。なあ〜にも迷うことはありません。
書込番号:23013728 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

E-M1Mk2かな。
僕なら。実際、選んだし(^O^)
実際、タフでバッテリーもよく持ちます。
無印E-M1も愛用してますが、安心感ありますよ。
ファームの対応は格別ですし。
E-M5Mk3はかなりおもしろそうだけど…追加するなら、やっぱりE-M1Mk2にするでしょう。
書込番号:23014039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的にはE-M5派で(E-M5Vが待ち切れずE-M1Uを買いましたが)
スレ主さんの立場だったらどちらを買うかと言えば、E-M1Uでしょう。
E-M5Vも良いですが、(価格差を考え)性能だけをカタログで単純比較しても
E-M1Uより連続撮影速度・最大撮影コマ数とか深度合成・プロキャプチャーなど
少しスペックを落としています。
SDカードスロットもダブルだし、バッファメモリーも違うんじゃないかな?(これは確認してません)
それと、今までのE-M5/E-M5UとE-M5Vはバッテリーの互換性がなくなったのは個人的には残念。
ただ、Bluetooth®が付いたのはいいよね!
ご祝儀相場が終わって、値段が落ち着いて(下がって)来たらE-M5Vも良いかなと思うぐらいですね。
書込番号:23014158
1点

こんにちは。
私も E-M1MK2 に一票入れます。
確かに E-M1MK2 は発売から時間が経っていますけれど、やはりフラッグシップモデルとして開発されたカメラです。
E-M5MK3 はまだ実機は触ってませんけれど、スペック的に目新しい部分はありませんし、どんなに頑張っても中級機は中級機です。
ちょっとだけ言うと、E-M5MK3 は軽量化とコストダウンの為にエンプラも使っている様なので尚更かもしれません(エンプラが駄目とはいいませんけれどね)。
フラッグシップモデルはあらゆる部分にキチンとお金を掛けたり、チューニングしたりしていますから、比べてしまうとやはり違います(メーカーの顔ですからね)。
大きさと重さが気にならなければ、大型グリップはやはり安定しますし、ダブルスロットも便利ですしね。
憧れがあるなら尚更、持てる時に持った方がいいと思います。
私はずっと Panasonic で、現在は LUMIX の G9 と GX7MK2 を使っていますけれど、OLYMPUS の中から選べと言われたら、迷わず E-M1MK2 です。
書込番号:23014237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん>>>
皆さん、いろいろな意見ありがとうございます。
皆さんの意見を踏まえ、自分の意志で考えた結果、EM1-MARK2に決定しました!!
EM1-MARK2にやっぱりあこがれているのと、EM1-MARK2の機能は全然今でも通用するので、これに決めました!
まだ残っているヘソクリで、EM1-MARK2買って、メインカメラにします!!(EM5-MARK2はサブカメラとして使う)
そして、昆虫、野生動物、星空、星の軌跡、冬の風景、農村風景などなど、撮ろうかと思います!!
書込番号:23014323
7点

E-M5makIIIは、皆さんが仰る通りE-M1markIIをそのまま小型化してバッファや連射速度を抑え、グリップを削ったような仕様ですから、そのあたりを必要かそうでないか次第では。
E-M5markIIIは、小型軽量E-M10markIIIとほぼ同じ質量なのですね。
Proレンズを使う本格的な撮影ではE-M1makIIを持ち出し、サブというか街歩きにはE-M10markIIIとパンケーキズーム持ち出してますが、街歩きでも正直E-M1markIIを持ってきてればと・・・思う瞬間がよくあったりします。それが昆虫であったり空を飛ぶ鳥であったり。E-M1 IIIの動きものに強いAFやらプロキャプチャーやらフォーカスリミットがあったらもっと面白い写真が撮れたのにとか。
そんな理由でE-M10markIIIをE-M5markIIIに置き換えられたらなと心揺れることもありますが、E-M1markIIを手放したいとは思いません。
カッコよさというかカジュアルさでは、E-M1系よりE-M5markIIIの方が好きですが、proレンズを使うならホールド性の良いE-M1markIIでしょうし。
何の参考にもなりませんが、迷ってるうちが楽しいのかもしれませんね。
毎日持ち歩くならE-M5markIIの方が良いかもしれませんよ。威圧感も少ないし人目も気にならないですしね。
書込番号:23014349
2点

あら、ゆっくり書いてるうちに結論が出てたのですね。失礼しました。
書込番号:23014353
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
なるほど、意見ありがとうございます。
先ほどの書き込みで、EM1-MARK2にすることを決めました・・・!!
書込番号:23014360
2点

Nikon D500を所有していたのですが、年々落ちる体力にその重さが耐えられなくなり、思い切ってシステムの刷新をすべく、かねてから、「カッコイイ」カメラだなって思っていた OM-D が欲しくなり、新発売される M5 V か 母艦たるM1Uかで悩み、一旦はM5Vをポチったのですが、やっぱり母艦でしょってことでM5の予約をキャンセルしてM1Uをポチらさせていただきました。ポートレート主体で機能はM-10でも持て余す下手っぴですが、これからどうぞよろしくお願いいたします。
決めてと言ってはなんですが、ダブルカードスロット、USB-C(何故か後発のM5VはUSB-B)、グリップが握りやすそう、あとは所有欲です。
M5Vの予算でボディしか買えませんでしたので、貯まっているポイント等を駆使して格安でレンズをゲットしたいと思います。
お安めでオススメのオールインワンレンズってやっぱり12-200mm F3.5-6.3 あたりですか?
書込番号:23021337
2点

>Beginner's unluckさん
主な撮影対象によると思いますが、最初の一本は、やはり12〜40F2.8proじゃないですか。E-M1が出た時に、レンズケチろうとしたら、行きつけのキタムラのベテランスタッフにproレンズ買わないと意味がないと言われ、最初これを購入しました。やはり2.8通しは良いですね!
書込番号:23021454
4点

>タクドットコムさん
もう決定したようですが 更に私はM5mkIIIにしたので、自分と他人へのアドバイスちゃうやん ですが、
予算に余裕が有るなら 断然M1mkII推しですね。
全体を把握してないので、星撮りに限定で
・リモコンはRM-UC2と同じだけど M5mkIIIは(たぶん)従来と同じコネクタ位置で、バリアングルのじゃまになる
M1mkIIはメディアスロット側でじゃまにならない
・M1mkIIは 電池 BLH-1 1720mAh大容量 更に金は発生するがグリップホルダーで(+ACアダプターで)電池追加とAC給電ができる
M5mkIIIは BLS-50で1220mAhでBLN-1より10mAh退化 補強手段無し
・M5mkIIIはメディアスロットが(たぶん)右サイドからボトムへ移動 闇夜で三脚へセットしたまま電池交換するとき誤ってイジェクトボタンに振れるとメディア紛失の可能性あり。(PM2で経験有り(^_^;)ヾ)
・M5mkIIIにはモードダイアルに「B:バルブ」が新設されたけど、星撮りライブコンポジットはWBとコントラスト+2シャープネス-1などの同時設定項目もマイセットで設定した方が都合良く、M1mkIIのカスタムC1〜C3の方が便利そう
現状で最低価格15.5万とあるけど アマゾン/キタムラあたりでは M1mkII18.5万。対してM5mkIII オリオンで13.5万(CB1万、+電池1個)なので、値段に負けてM5mkIIIに決めてしまったけど、注文した後で止めた方が良かったのかのかなとちょっと後悔してます。
書込番号:23022336
2点

>みきちゃんくんさん
お返事を確認することなく、「12-40mm F2.8」ポチってました。というか、注文をそのレンズキットに変更してもらいましたw
やっぱりそうですよね。
マップカメラさんでNikon D500ほかレンズ3本を下取りしてのオーダーだったのですが、取引成立の間に
M5V→M1U(ボディ)→M1U 12-40mm F2.8
というワガママを快く受けてくれました。お陰でお金(ポイント)不足で差額を支払うことになりましたがw
書込番号:23033532
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II の購入を考えていますが、今1つ踏み込めない所があります。
その理由はブラックボディーのみでシルバーボディーがない所です。
今年2月には限定2000台ののシルバーボディー販売がありましたが、購入を逃してしまいました。
今までのデジカメ、又現在所有のEP-5 も全てシルバーボディーで購入してきました。
ちなみにレンズもすべてシルバーでそろえています。(PROレンズはブラックのみでしたので仕方なくブラックで購入しました。)
私の様な「銀塩時代」からのカメラファンは、どうしてもカメラはシルバーボディーが好きです。
オリンパスへお願いです。
OM-D E-M5、OM-D E-M10 はブラックボディーとシルバーボディーがあり選択が出来ます。
OM-D E-M1 Mark II もシルバーボディーの選択が出来るメニューをそろえていただけませんか?
OM-D E-M5 MARKIII シルバーボディーも1つの選択ですが、やはり金属ボディーの重量感とヒンヤリ感、そしてペンタ部分がシルバーの輝き、渡すにとってはフィルム時代のカメラを思わせるカメラがOM-D E-M1 Mark IIシルバーボディーになるかと思います。
この様に変なこだわりを持っている私ですが、皆さんの意見はいかがでしょうか?
5点

そんなにシルバーボディが好きなら、なぜ買い逃しちゃったんでしょう?
予約してでも入手しなくちゃ。
非売品だったわけでもないので、比較的中古も入手しやすいかと。
書込番号:23006972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスのお得意とする売り方です。グラファイト同様シルバーボディーも次は無さそうですね。
どうしても欲しいならその時点で予約しなければ後の祭りですよ。
ほとんど出ないと思いますが中古もしくはオークションをこまめにチェックするですね。
書込番号:23007049
3点

シルバーの需要が少ないのでブラックだけの販売なのだと思いますが、シルバーが欲しいと言う方の要望もあり、100周年記念限定2000台だったのかなと思います。
シルバーだと中古で価格も高いので諦めてブラックを買うかE-M5mkVにするか。
あるいはE-M1mkVを待つか。
シルバーへのこだわりがあるなら買わない方が良いと個人的には思います。
なので、買わずにE-M1mkVのシルバーモデルが出るのを期待する。
mkVがブラックだけだったら、その時にどうするか考えます。
書込番号:23007071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M1 Mark II のシルバーエディション、海外の通販には、まだ在庫があるようです。
https://www.amazon.com/gp/product/B07N1K6FYP
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1458375-REG/olympus_v207060su000_e_m1_mark_ii_body.html
どうしても入手したいのであれば、個人輸入に挑戦してみてはいかがでしょうか。
ただし、当然ながらやりとりはすべて英語です。
また、以前オリンパスに問い合わせたところ、
・海外で購入した場合、日本国内でのメーカー保証は受けられない
(=購入後1年間の無償修理は受けられない、ということです)
・有償修理は受けられる
・Fotopusへの登録もできる
とのことでした。
書込番号:23007189
8点

たまにそういうこともあるでしょ。ボクはすべて黒しかありえない人ですが、GF7は黒がなくブラウン使ってます。「ありえない」といいながら、使いだすとすぐに慣れました。
書込番号:23007505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クルマのボディカラーもそうだけど、
シルバーは質感の表現が難しい。
一歩間違えると、地味になったり安っぽくなる。
書込番号:23007546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさんも述べている通り
このシルバーモデルは100周年記念として全世界2000台限定モデルとして
発売されたものです。
このシルバーは他モデルとは違って上質なチタンに近い特色です。
このような発売経緯から追加発売はあり得ないでしょうね。
追加発売でもしたものなら希少価値も下がり、発売直後に高値で買った人を
騙すことになります。それが限定モデルと言われる所以です。
それもただの限定モデルではなく、価値ある100周年記念品です。
どうしても欲しい機種なら邪念を捨てて発売即購入すべきだったのでは
ないでしょうか。
オリンパスの100周年記念に対する思い、そしてその思いに賛同して限定記念モデルを
【高値で】購入したユーザーの立場を考えると、中古市場にも出てこないからと言っても
とても再販に賛同は出来ません。
書込番号:23008078
9点

E-M5mkIIの登場直後のCP+参考出品されたチタンシルバーは発売の問い合わせが多かったらしく、全世界7000台限定の触れ込みで発売した。
ところがこれが商売っ気を出して不必要なオマケ付きで高値で売り出されたために予約だけで掃けずに暫く店頭に残ってしまった。
そこでオリンパスはE-M1mkIIのシルバーは2000台限定と絞って出してきた。
本体のみの発売ありの売り切れ御免の売り方に変えてきたんですよ。
他の人も言われていますが、本当にシルバーにこだわっている人であれば予約してでも手に入れていたと思います。
入手がそう難しかったわけでもないのに買い逃す程度のこだわりならば、捨てた方が幸せになれると思いますよ。
個人的にはE-M1mkIIのシルバーはカバーだけがシルバーで他のパーツが黒と共通で、中途半端な印象でしたけどね。
構えた時に見える背面はほとんど真っ黒。
オリンパスのレンズで、防塵防滴のシルバーがない点に鑑みても、オリンパス自身はシルバーにこだわっているとは思えないですね。
「OM-D E-M1 Mark II もシルバーボディーの選択が出来るメニューをそろえていただけませんか?」
ふーん。あったのに買わなかったんでしょ?
E-M5mkIIIのシルバー買ったら?こだわっているのであれば。
E-P5よりずっと多機能ですよ。
このカメラの機能をフルに使おうと思ったら、真っ黒なレンズを揃える割り切りが必要であるという事を、お忘れなく。
書込番号:23009126
8点

シルバーの中古、キタムラさんで出てますよ。(確認日時 10月28日 10:25)
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2143802278128&pp=a1-2
書込番号:23014902
1点

>You Know My Name.さん
12-40mm F2.8 PROキットより高い!
書込番号:23015062
0点

しま89さん
うーん、こんなぐらいかなと思っています。 (ブラックの中古の1.5倍くらい?)
あくまでキタムラさん基準ですが、シルバーの買取額¥122400、ブラックは¥80640
ですので、値付けに違和感はないです。
性能に差がないのに、これだったらレンズキットの中古の方が.. .という意味は解りますが。
以下、蛇足ですが。 *スレ主様は目を通してくださいませ。
今、中古のシルバーを買って、即売っても¥70000のマイナスです。
ブラックの新品を¥150000で買って即売りしても変わらない図式です。
仮にブラックの中古¥130000で、即売りしてもマイナス¥50000。
差額¥20000で、シルバー所有の満足感が得られれば、悪くないんじゃないかと思います。
(シルバー好きな人はですよ、、、あくまで)
ちなみに私はブラック派です。
40年前にアルバイトして初めて買った一眼レフがニコンのF2フォトミックAでした。(当時はブラックの方が5%ほど高かったですね)
書込番号:23016347
1点

B&Hという海外通販でまだ在庫残ってるようです。
日本への発送もOKです。
本日の価格は$1699です。
このほかに、関税と送料がかかります。たぶん3万円前後…。
クリスマスあたりまで待てるのであれば、そのころに価格をチェックするしかないかなと思います。
書込番号:23028432
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark IIが第一候補ではありますが、購入迷っています。
ニコンFマウントとαAマウントでそれなりに環境はできていますが、重量の重さに稼働率が低く、さりとてマウント変更は怖く、お試しできればと考えています。それにつけても、初期投資にしても、
1番の壁が、価格です。
機能に関しては文句なし。十分納得です。チャンスに強くプロキャプチャーもあり、小型軽量のシステムもできます。レンズも豊富。
4/3センサーということで画質に不安がありますが、ソフトウェアの力でかなりいい。
が、しかし、価格が高いと他のカメラもちらほらと。
α6500でもよくないか?(レンズ少なくプロキャプチャーなし。マウントアダプターってまた重いシステム?)
RX10mark4はありか?(追加投資はほぼいらず、山に持っていけそう。画質は...。)
OM-D E-M1 Mark Vはどうだ?(安くなるかもしれない。待つか。)
OM-D E-M1 なら中古で予算内でシステム組める。(性能に差があるのでは?代用はできるのか?)
OM-D E-M1 Mark IIの性能があれば納得なのですが、いかんせん高いです。
待てば安くなるとは思いますが、なかなか価格下がりません。
プロキャプチャー機能があるのはオリンパスだけでしょうか?
現在、待つ・あきらめるの選択肢がしぼんできています。
7点

>ニコンFマウントとαAマウントでそれなりに環境はできています。
僕も全く同じ。昔から所有のミノルタレンズを使用するのに全て中古でAマウントシステムを汲みました。
最近はほぼ毎日野鳥撮影に出かけています。流石にニコンのレフ機は素晴らしいし、Aマウント機も99や77Uも素晴らしい性能ですね。
ただ、それは定点で三脚構えて使用する時のお話で、あちこち歩き回るにはやはり大きさと重量が気になります。
で、ニコ1をぶら下げてあちこち歩き回っていました。このシステムは望遠域に特化すれば画角的には凄く有利ですが、1インチセンサーの限界か白トビしやすい傾向があります。
その点オリンパス機はこの被写体と使用方法においては、画角、画質の面でかなりバランスのとれたシステムだと思います。僕はE-M1、E-M1U共に使用していますが出てくる写真はほとんど変わりません。プロキャプチャーが使いたいならUでしょうがそうで無ければ無印でも充分です。ただ、このシステムを最高の状態で使用するには、やはりPROレンズが必要かと思います。望遠域では40〜150F2.8と300F4にX1.4とx2のテレコンがあれば撮れない被写体はありません。普段使いには14〜40F2.8があれば事足りますね。どのレンズも安価ではないのでスレ主さんの対象被写体に合わせて選択されれば良いと思います。
ニコンのミラーレスはレンズが十分でないのでFマウントレンズを使用すると結構カサ高くなるし、ソニーEマウントはツァイスのレンズバカ高いですしね。
書込番号:23005513
3点

他社だとフジのX-T3とT30に「プリ撮影」という名前でついてます。
この連射モードはAPS-Cからクロップされるので画面サイズも4/3と変わらなくなります。
撮影用途が分からないのでアレですが、この2台なら個人的にはT3の方がお勧めです。
書込番号:23005522
2点

> TOCYN2さん
レンタルは?
https://www.apex106.com/digicam/1gan/e-m1-mark2.php
書込番号:23005572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TOCYN2さん
先ずは画質についてのお考え
次 小さいフォーマット新潟プライドがたえられるか
大きさ、重さの許容値は人それぞれ
個人的には
M4/3は世の中がフイルムからデジタルに移る
頃のフル以上の性能は充分有りそのくらいで
普通の撮影は充分対応出来るのかなと思います
僕が機材を追加したり買い換えるなら時
勿論欲しいから買うんですけど
その支出や変更機材が
撮影の妨げになるか成らないかと考えます
(お金が無く出掛けられないとか機材変更により機材が不足しないか)
支障が無い場合は
欲しい気持ちとその時の予算次第
(スペック云々より欲しいって気持ちを基準とする)
迷ったら買わない(待つ)
です
書込番号:23005578
4点

> TOCYN2さん
> プロキャプチャー機能があるのはオリンパスだけでしょうか?
パナソニックだと、ブリ連写、という名前です。
ただし、機種によって、4Kサイズにクロップされる場合があります。
https://panasonic.jp/dc/4kphoto.html
パナソニックの場合、コンデジにも、この機能を持つものがあります。使い方によっては、コンデジもアリだと思います。
書込番号:23005592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> TOCYN2さん
>>プロキャプチャー機能があるのはオリンパスだけでしょうか?
キヤノンも積んできたみたいですし、ミラーレスと相性のいい機能で被写体によっては反則レベルの便利さなので待てば各社共搭載するように思います。
プリキャプチャー重視なら以下の項目チェックもしてみてください。
・電子シャッターの動体歪みの程度
・秒間コマ数(蝶・鳥の飛翔狙いだと重要)
・シャッター全押前のプリキャプチャーコマ数
・1/2000秒より速いシャッター速度での高感度画質
・カメラの放熱性能
他、E-M1の中古よりはE-M5mark2のレンズキット新品の方がお勧めできるかなぁと。
書込番号:23005638
2点

> TOCYN2さん
キヤノンは、G5X mark2、G7Xmark3、M6mark2、がサポートしています。
ソニーは、RX10に新機種があれば、サポートしないはずがない、と感じます。現行機種はなかったような?
鳥などが狙いなら、RX10の新機種とかは、いかがでしょうか?いつ出てもおかしくないようです。
書込番号:23005664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> TOCYN2さん
何を撮るかでしょうね。私は飛びもの専門ですが、旅客機なら元祖E?M1で不満ありませんでした。
戦闘機やレースをヘアピンで、、、との使い方ならE?M1U出ないと厳しいかも。
逆に期待してたのにそれほどでもなかったフォーカスリミッターとかあったりします。
書込番号:23005775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うわ、価格コムが15.5万円やて。安っす。この金額で買わへんねやったら型落ちするまで待ちになるんとちゃう?
結局、動きもの中心かどうかやろな。EM1mk2でもじゅうぶん撮れるとは思うけど、神経質な撮影やから慣れてるほうが撮りやすいやろね。
EM1の初代は比べるとかなり落ちる。mk3を待つのは非現実かつもっと高いと思うよ。
とりあえず、ソニーを処分してEM1mk2というのはどう?
書込番号:23005838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α6500でもよくないか?
RX10mark4はありか?
OM-D E-M1 Mark Vはどうだ?
OM-D E-M1 なら
こんだけ機種名が出てくるつう事はまだまだ再考の余地有りでしょ。
本当にプロキャプチャーが必要な人なら迷わないと思う。
書込番号:23006037
1点

>横道坊主さん
> TOCYN2さん
> RX10mark4はありか?
RX10mark5、でなくて?
一応、ソニーのサイトはチェックしたけど…^_^;
> 本当にプロキャプチャーが必要な人なら迷わないと思う。
プロキャプチャーの優先度、というか、dedicated device、として運用するのか、どうか、カメラシステムの入れ替え・追加が第一なのか、が重要だと思います。
レンズ(の選択肢と値段)も考えれば、プロキャプチャー機能(相当)を備えた、コンデジ、で良いか、を、私なら、まず、考えます。
書込番号:23006088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は同じ様な悩みで迷っている者です。
自分はαFEマウントがメインなのですが、持ち運びのし易さとプロキャプチャーなどの機能的な魅力から当該機種を検討中です。
現在E-M1mark2の他に検討しているのがパナソニックのG9です。G9には「プリ連写機能」が搭載されている様なのですが、実際に使用し比較した事はありません。
但しG9カメラ本体の大きさ・重さは大きなめなので小型軽量をお望みの趣旨からは離れてしまうのですが・・・レンズを含めたトータル面ではかなり軽量化されるので候補に入れています。
G9はキャッシュバックも行われており予算内に収まりそうなのですが、やはりE-M1Mark Uも気になっています。
11月頃中旬から下旬までキャッシュバックが行われるか様子を見て決めようと考えています
書込番号:23006328
0点

> TOCYN2さん
>スペースバンパイアさん
互換性があるとはいえ、純正縛りの機能が多数あるのですから、
ボディの値段で考えるより、オリンパスとパナソニックでどちらに使いたいレンズがあるかで考えた方が良い気がしますが・・・。
書込番号:23006460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TOCYN2さん
不安があるなら、OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古を買ってお試しされるのはいかがですか?
https://www.mapcamera.com/item/3717008362753
肌に合わないとなって、売却しても今だと7万円前後にはなるのではないでしょうか。
プロキャプチャーですが、予め被写界深度をある程度計算しておく必要もあり、個人的には使いどころが難しいと感じています。
書込番号:23006539
0点

>はすがえるさん
確かにそうですよね。
フォーサーズ時代にカメラがオリンパス、何故かレンズがパナソニックを使うことが多かったので安易に考えていました。
最近の機種は機能が複雑ですもんね。
価格面だけではなく両者魅力的なので悩みます
書込番号:23006566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、返信遅くなりすみません。そしてありがとうございます。
>スペースバンパイアさん
パナソニック、空間認識AFは素晴らしいのですが、像面位相差AFがないので動きものに不安があります。コンパクトデジカメ(TX-1)で馬術競技は撮影できましたが、それ以上の動き物に不安がありG9proは候補に挙がりますが、作例の少なさが不安です。
>You Know My Name.さん
OM-D E-M5 Mark II優れていると評判です。ただこのレベルのカメラでは、動きもの相手に自分の腕では不安が大きいです。使いたい機能がないのと、外してからのAF復帰に不安があり、自分にとっては遠回りでしかないのかと。そうなるとドットサイトを使って現環境をさらに煮詰めることができるか思案のしどころです。お試しならOM-D E-M1でしてみたいかな。妥位相差AF付きで動きものの作例が多く、頑張れば撮れるのではと。肝心の機能、プロキャプチャーがないので正に妥協なのですが。
>はすがえるさん
レンズ互換性、機能をフルで享受するなら純正ですよね。特に手振れ補正。そうなるとオリンパスのProレンズの写りがすごいのではないかと。(入手できるかは置いといて)
書込番号:23007295
1点

>あれこれどれさん
調べていただきありがとうございます。選択肢が増えてしまいました!
センサーの大きさを取るか、手振れ補正の強さを取るか・・・。
キヤノンは暗いところでもAFが作動しやすいそうですね。ボディ内手振れ補正がついていtなら飛びついていたのですが。レンズラインナップも見て・・・。やはりないかな。まさかのマウントアダプター。重くなる。でも切れない。
フジはシステム組むことがきつい。写りはとてもいい。パナは空間認識AFでどこまでできるのか、限界が未知数。
新機種に期待すべきか・・・。待つ選択肢がないこともない。しかし最近のデジカメは軒並み高価格。そのころには現機種が値ごろになるか。待つか。う〜ん。
>かばくん。さん
そうなんです。撮れる人には撮れるんです。だからOM-D E-M1、残っています。作例が多いので、みんなそこに流れ着くのかと。
でもMalk Uならより安心。妥協しないならUです。
>て沖snalさん
私には高いのですが、ほしい機能はそろっている。
やはり処分対象はαAマウントですか。そうなりますよね。手に入れるための現実路線。
明るい望遠以外はそろっているここを崩す。痛い!
マウントアダプターとEマウントボディ。本体プラスアルファの値段でいいのですが重いまま。でも、妥協できるかも。ここが究極の妥協。ピントの甘さを指摘されているのも痛い!重くて大きいままなのもまさに妥協。
ソニーRXは確かに待つ価値あるかも。恒例の熱問題が出てきそうですが。
書込番号:23007303
0点

>横道坊主さん
>こんだけ機種名が出てくるつう事はまだまだ再考の余地有りでしょ。
見抜かれていますね。そして皆さんの情報から選択機種が増えるありさま。
機は熟していないのかも。
第一候補のOM-D E-M1 Mark IIなのですが、不良をつかむとその機能の多さ、複雑さからか、サポートとのやり取りがうまくいかず憤慨される方が多いことが不安。そもそも不具合をわかりやすく伝える能力が乏しい。再現性とかかなり考察を要するかと。あこのパラシュートは開くのか、そんな感覚に襲われます。
でも、正常品であれば、バラ色。など、スペックだけではない部分でちょっと。
書込番号:23007305
0点

> TOCYN2さん
> 選択肢が増えてしまいました!
>.センサーの大きさを取るか、手振れ補正の強さを取るか・・・。
まずは、譲れること、譲れないこと、の、切り分け、からかと、思います。
フォーマットの選択も、何を重視するかによる部分が大きいと思います。ぶっちゃけ、クロップ耐性、ボケー(フォーカスの深さ・浅さ)、ダイナミックレンジ、…、とあると思います。
プロキャプチャー機能にしても、何をどう撮るか、と合わせて考えた(そして、ここで書かれた)方が良いのではないでしょうか?
プロキャプチャー機能は、V3、で使っていますが、撮った後が、面倒くさい機種もあります。
ご自身の撮影スタイルと合わせて、考えられても良いのではないでしょうか?
書込番号:23007376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
悩ましいですね。構築したシステムが二束三文になるのなら売却は躊躇します。
αマウントレンズはフルサイズにも対応するものですが、アダプターで甘ピンやチャンスを逃すのは嫌ですよね。
ニコンの絵作りが好きなのですが、期待のミラーレスははるか高値。
Z-50も、ボディ内手振れ補正が見送られしかも対応レンズは少ない。
私の腕では飛んでいる燕を撮ることはできず(画角不足、ファインダーで追従しきれない)あとはドットサイトをつけて、さらなる望遠レンズが必要で、それでも腕がついてこなければお手上げ。そもそも重いレンズを振り回せるのかと。
私の腕ではD7200を持ってしてもダメです。連写しても満足いかず。
燕が私を狂わせたといっていいです。
ピントが合った写真を撮るのではラグの発生からしてダメなんです。
で、そういったことにはミラーレスが向いているようで。
コンデジにそう言った機能はついていますが、画質に満足せず、そういった意味でRX10MARK4でさえ妥協です。
4Dフォーカス搭載のソニーのミラーレス、肝心の軽い望遠レンズがない。
無印は、普段使いには十分なのですが、(中古もレンズ込みで予算内)プロキャプチャーなしで戦えるのかと。
キヤノンのM6malk2は、よさげですがレンズがない。
価格さえ安ければ試せるのですが。
書込番号:23010112
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昔々e-5をメインにe-3をサブ機に使ってました。
その後色々あって全て手放してしまったのですが、
今年になってe-m10mk3で復活しました。
最初は楽しめたのですが最近は物足りなく感じるようになり、
買い替えを検討してます。
間も無く発売のe-m5mk3とe-m1mk2のどちらかを当面のメイン機にしようと思ってます。
どっちがオススメですか?
迷ったら上位機種なのかな?
書込番号:22991476 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

撮影対象,使用レンズ含む撮影スタイル次第じゃないでしょうか。
どちらでも良ければ、新しい機種の方が面白そうですが、とりあえず正式発表を見てみないことにはなんとも。
書込番号:22991514
4点

>PDP-6010HDさん
>>最初は楽しめたのですが最近は物足りなく感じるようになり、
この理由がハッキリしないと同じ事の繰り返しでは?
書込番号:22991523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PDP-6010HDさん
こんばんは。
本機ユーザーです。
一番の違いはグリップ感かと思います。
大き目のレンズを使用して、それなりのグリップ感を求めるか、コンパクトさを求めるか。
実機を触って確かめるのがよいかと思います。
書込番号:22991822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リークしたスペックからはM5mk3はミニM1mk2ですから、大きめのレンズ使うかどうかですかね。あと動画機能が良くなってるようですので、発売されてレビューがでてから決めても遅く無いとおもいますが、この時点でここに書かれているならM10と同じようになりそうですね。
書込番号:22991939
2点

E-M1mkIIにしておけは後々「物足りなく」なる事もないと思います。
現在リークされているE-M5mkIIIの情報では、
プロキャプチャーが使いたければE-M1mkII、軽さを求めるのならE-M5mkIIIといったところでしょうか。
書込番号:22992025
2点

>この理由がハッキリしないと同じ事の繰り返しでは?
ハッキリしてますよ。
飽きちゃったんですよ。
カメラ板の「もの足りない」「ステップアップしたい」つうのは、殆どが飽きちゃっただけだと思う。
書込番号:22992200 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジカメ購入基本原則 「迷ったら新しい方。」
書込番号:22992212
5点

>PDP-6010HDさん
>> 最初は楽しめたのですが最近は物足りなく感じるようになり、
>> 買い替えを検討してます。
何の機能が物足りないのかにより、必要な道具が決まるかと思います。
書込番号:22992219
4点

欲しいものを欲しい時に買う。 で良くね?
気に入らなければ売却。
書込番号:22992349
2点

>mosyupaさん
そうですね。発表を待ちます。
>よこchinさん
>おかめ@桓武平氏さん
ポートレート撮影では満足してますが、風景撮影での不満や
以下のような点が気になってます。
シャッタースピードの低速限界が設定できない。(夕景タイムラプス等で利用)
充電しながら撮影できない。(星景タイムラプス等で利用)
水中モードがない。(水中写真用)
4k映像のom-log出力がない。(映像もある程度楽しみたい)
ホールド感が物足りない。
これらがそれぞれどれくらい改善されているのか、だと思ってます。
画そのものは、レンズによるところの比率の方が高いのではと思ってます。
>浅利さかむしさん
確かに店頭で触った感じ、E-M1MK2のグリップ感は心地よかったです。
>しま89さん
動画機能は良くなりそうですか?
E-M1Xは大きすぎるので選択肢外ですが、それ以外(Olympusのみ)で一番動画の性能が高いのであれば
非常に魅力的ですね。
正直、E-M1MK2とE-M5MK3の差が、わからないんですよ。
重量や形(バッテリー)以外の差って何でしょうね。AF性能等はさすがにE-M1MK2なのだろうか?
>モモくっきいさん
過去の話ですが、E-520にE-3を買い足した時に痛感したので、今回もその可能性はあるかなと思ってます。
>横道坊主さん
飽きるという感覚はないです。
>デジカメの旅路さん
新しもの好きなのは、否定できないがそれこそ新しいだけで選ぶと飽きるかなと・・・。
>デジカメの旅路さん
ご尤も。
将来、E-M1MK3なるものが発売された暁には今回購入予定のカメラはサブ機になる予定です。
そうすると電池の形状でE-M1MK2が一歩リードですが、ジンバルに固定して山登り動画を撮るので、
軽さでE-M5MK3かな・・・。なんて迷ってます。
書込番号:22992455
0点

>PDP-6010HDさん
>正直、E-M1MK2とE-M5MK3の差が、わからないんですよ。
今リークされている状況では、プロキャプチャーの項目がありませんので、これだと思います。
コストが掛かる部分です。
あと、メモリスロットが1つか2つかですね。
2スロットですと残量を気にする必要がなく、無駄がありません。
私は、E-M1mkIIではスロット2にスペアを入れておく、という感覚で使っています。
E-M5mkIIIではUSB給電が付いているようですが、先に搭載されたE-M1XはUSB-CのUSB Power Deliveryを使用していて要求される電圧は9Vです。
先に採用したソニーなんかではUSB給電だけではカメラは動きません。バッテリーの消耗を抑える意味合いのようです。
この辺は正式発表後に確認された方がよろしいかと思います。
迷わせるようでなんですけど、動画を考えているのであれば、パナも見ておいていいように思います。
NHKでは4K撮影用の小型機としてパナのマイクロフォーサーズを使っています。
書込番号:22992514
2点

PDP-6010HDさん こんにちは
>最初は楽しめたのですが最近は物足りなく感じるようになり、
ボディの買い替えも良いとは思いますが レンズの追加の方が 変化大ききがします。
書込番号:22992638
2点

予定通り本日、M5m3 発表されましたヨ。
致し方ない価格設定で、M1のCBが再開されると、ほぼ同額になりそうです。
書込番号:22992916
2点

やっぱりプロキャプチャーモードは搭載でしたね
書込番号:22992978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5mkIIIと、同時発表のE-PL10のキャッシュバックがありますね。
コマ数は少ないですけど、プロキャプチャーを積んできましたね。
価格設定との兼ね合いでどこまで積めるか考えた結果でしょう。
これに限らず、積めるものは積んでしまったE-M1mkIIと、どこまで積めるか考えたE-M5mkIIIといったところでしょうか。
プロ向けの仕様と言える高速連写とモニタスルー、フリッカースキャンを省略した、通常撮影ではほぼ遜色のないカメラで、E-M5mkIIで置いてきぼりになっていた部分は解消されていますね。
カメラの市場縮小を睨んだ息の長い製品にしようという気配を感じる製品になっていると思います。
書込番号:22993105
5点

すみません。訂正です。
モニタスルーはE-M5mkIIIにもあります。
書込番号:22993159
1点

>PDP-6010HDさん
この比較見る限りM1-mk2とは連写機能、SDスロット、log出力などの機能からプロユース、M5-mk3はそこまでの機能を持たなくてもいいハイアマチュア向け、うまいところ付いて来てますね、あと改めてM1-mk2はまだまだ現役で高機能はすごいかな。
まだレビューが出て無いのではっきりしませんが、E-M1Xと同様AFと動画はこの3機種はあまり変わらない感じですかね。
https://asobinet.com/comparison-omd-em5mk3-omd-em1mk2/
書込番号:22993602
2点

私はE-M1markIIの後に、小型軽量のE-M10mkIIIを買い足しました。
確かにE-M1markIIと比べちゃうとE-M10markIIIは物足りないと思いますが、街歩き等のスナップ用途ではE-M10markIIIで十分で出番が多いです。
発表されたE-M5markIIIも小さいE-M1markII(機能限定版?)と思えばとても魅力的ですが、連写速度(60コマ秒→30コマ秒等)やバッファ容量にも差があるみたいですし。やはりE-M1markIIのグリップの出来の良さはproレンズを構えるのに必要なものだと思います。
懐が許すなら本格的な撮影はE-M1markIIにされて街歩きにはE-M10markIIIは残した方が良いのでは。
E-M5markIIIがもしE-M1Xのような手持ちハイレゾショットを搭載していれば、悩ましい選択になったかもしれませんけど、蓋を開けてみればE-M1markIIと同じ三脚ハイレゾショットでしたね。
E-M5markIIIは下克上を期待してたのですが、今回の目玉はE-M1markIIと同じオールクロスの像面位相差AFを中心に、オリンパスのWebにあるように「小型軽量と高性能を両立」したものっぽい気がします。
書込番号:22993665
5点

>PDP-6010HDさん
e-m1mkII なら来年販売するかも知れないIII に後悔すると思います。e-m5mkIIIならどんどん値下るだろう価格に後悔すると思います。デザイン持った感じ欲しい時に買えばいいと思います。
書込番号:22994852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
E-M1markUとpen-f使ってます。
E-M5markVですが、私の使い方では厳しいです。
誰も書いてない気がしますが、カスタムセッティング1つは厳しい。。
カスタム2、3をP,S,A,M に登録・・できるらしい。。けどこれは使い辛そう。
バーダーの端くれですが、止まり物と飛び物、で最低2つ。 この2つはフォーカスリミッター入ってるから、近距離S-AF用にもう一つ。
OLYMPUS党ではありますが、あのメニュー階層の中のパラメータをとっさに呼び出すことはかなり困難です。
このあたりは、ニコンは結構使いやすかった。
E-M1markUとE-M5markV、野鳥や花/昆虫フィールドでは使い勝手に結構差が出る気がします。
ただ、E-M5markVのシルバーボディは かなり"OM-1" に近くなったのは嬉しいかも(買えないですけど)。
書込番号:22995388
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





