OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
77 | 44 | 2019年10月10日 15:35 |
![]() |
15 | 11 | 2019年9月20日 09:02 |
![]() ![]() |
24 | 30 | 2019年9月19日 18:54 |
![]() ![]() |
56 | 24 | 2019年9月19日 23:49 |
![]() |
11 | 12 | 2019年11月11日 10:33 |
![]() |
39 | 24 | 2019年9月5日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さま、こちらでの質問は初めてになります。
よろしくお願いいたします。
今月末に息子の保育園の運動会があり、
主に動体撮影(競技は徒競走、リレー)の設定でアドバイスいただきたく投稿しました。
撮影機材
OM-D E-M1 Mark II
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD(フォーサーズレンズ)
サンディスク エクストリーム プロ SD UHS-IIカード 128GB
カスタム設定に動体用を作っておこうと思い、
現状以下のような設定にしています
◎SS優先モード:SS1/1000
◎ISO感度:AUTO(上限1600)
◎AF:C-AF TR 中央25点グループ
◎C-AF 追従感度:0
◎ドライブモード:静音連写L(18コマ)
◎フレームレート:標準(i-FINISHが使いたいので標準にしてます…)
動体撮影は頻繁にしないもので…
上記設定でご指摘、アドバイスなどありましたら
ご教授頂けると幸いです。
とくに
AFポイント数、AFモードは“C-AF”と“C-AF TR”のどちらがいいのか、
また、徒競走、リレーなど被写体の手前を別の子が横切るので
C-AF 追従感度は-2にした方がよいか?
このあたりを思案しています。
保育園の運動会は今年が3回目(年長組で最後)になり
昨年、一昨年はE-5+50-200SWDで
C-AFでAFポイントは顔あたりの1点固定で撮影してきました。
今年はボディがOM-D E-M1 Mark IIになりカスタム性が増えて迷っていますが
動体にも強い機種ですのでできればよい設定で挑みたいと思っています。
レンズは50-200SWDですが、
撮影ポジションは
第一コーナーを狙える場所をとる予定です。
動きとしては曲がりながら奥から手前に向かってくる感じです。
また、そこはスタート&ゴールも狙える位置なのですが
スタートは業者のカメラマンさんが、ゴールは出迎える先生たちががっつりかぶることもあり
ここは撮れたらラッキー程度に考えています。
2点

僕もE-M1mk2で迎える最初の運動会。
年長さんです。
参考にさせていただきます。
昨年までは初代E-M1に40〜150mmF2.8で中央一点のC-AFで、絞りました優先の開放でした。
書込番号:22933240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

f u m iさん こんにちは
運動会撮影は、このカメラが得意とする被写体の一つですのでぜひこの機会に動体撮影を楽しんでください。
>◎SS優先モード:SS1/1000
快晴ピーカンならシャッター速度はどんどん上げても構わないと思いますが、私の経験では中学、高校くらいの短距離走程度なら1/500 くらいでも十分動きを止める事ができます。
曇りや曇天だとシャッター速度が稼げない事もありますので、SS=1/500くらいを目安にして、あまり感度を上げすぎないようにしても良いかと思います。
>◎AF:C-AF TR 中央25点グループ
私はC-AF オールターゲットを使用してます。理由は「動体追従クラスター表示」はオールターゲットのみで可能だから。動体追従クラスター表示、試しに使ってみてください。ファインダー越しでクラスター表示でAFが食いつくのは見ていて気持ちいいです。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006635
>AFポイント数、AFモードは“C-AF”と“C-AF TR”のどちらがいいのか、
あまり比べた事が無いのでわかりませんが、E-M1markIIの場合C-AFの方が信頼性が高く、失敗したくないならTRは使わない方が無難かなと思います。
C-AF TRはE-M1markIIのでは食いつき具合がまだ信頼して良いかどうかわからないような気がしています。
いったんターゲットを外した場合にリカバリーが難しい気が。(E-M1XになってからはC-AF TRもかなり改善されたのではないかと予想してますけど、比べたことがないので分かりません)
ただ、保育園児くらいの遅い動きならE-M1markIIのC-AF TRでも大丈夫かもしれませんね。もし心配なら、やはりC-AFで撮られた方が歩留まりは高いと思います。
連射速度(静音連写L)の 18コマ/秒はバッファフルになるとUHS-II(レキサーの書き込み300MB/S)でもバッファの開放にかなり時間がかかりますので注意が必要です。
よほど超高速の決定的なシーンでもない限り、連写速度をずーーっと落としても良いと思います。高校生でも6〜8コマ秒あれば十分かなと感じてます)
>ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD(フォーサーズレンズ)
ここがちょっと心配です。ネイティブレンズではないので、E-M1markIIの動体追従性能についてこれるかどうか・・・・
私は12-100mmf4proや40-150mmf2proで運動会を撮ってます。フォーサーズレンズでは動体は試していません。どうなんでしょうね。
手元の12-60mm F2.8-F4 SWDをアダプタ経由で部屋の中でちょっといじってみましたが、レンズから結構カタカタと音がするものですね。(マイクロフォーサーズレンズの方はほぼ無音)
フィールドで試したわけではないので、動体撮影でどの程度差があるのか、はたまた全く問題無いのかはわかりません。
エントリー機などのダブルズームキットについてくる40-150mm f4-5.6をお持ちであれば、一緒に持って行った方がいいかもしれませんね。
>C-AF 追従感度は-2にした方がよいか?
特に気にしたこと無いので、標準で撮ってます。野鳥とかすばしっこい動物なら変えた方が良いかもしれませんが、これもどうなんでしょうね。あまり気にしなくても良さそうな気がします。
書込番号:22933334
4点

>松永弾正さん
なるほど、絞り優先ですか
天候とグランド内の明るさの違いなどをよく見て設定しておけば
絞り優先の方が便利なような気もしてきました
シャッタースピードが速くなるぶんには困らないですし、
同じく年長さんでしたか、運動会楽しみですね!
私もそのレンズが欲しいです。
書込番号:22933375
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
詳しくありがとうございます。
シャッター速度
中学、高校生くらいでそのスピードなら保育園児だと1/500は十分なのですね
まず1/500を基準にして考えてみます。
動体追従クラスター表示はちょっと試してみます。
AFモードはC-AFがよさそうですね
歩留まりが高い方がいいです
連射速度のコマ数も大変参考になります。
正直18コマは多すぎて落としてもいいものかと考えていました
単純に後で大変なのと
息子以外も撮影するのでおそらく連写を繰り返すことになり
バッファの開放時間は重要になると思います。
7コマくらいにしようかなと思います。
C-AF 追従感度
これはほんとよくわからなくて、、
とりあえず標準のままにしておこうかと思います。
ほんとにレンズが心配です
超望遠域はいまだZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに任せているのです。
SWD機構がカタカタとします。
当日はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROも持っていくので
動体特だけでもリレーの撮影ポイントまでの距離が足りそうならこちらに切り替えようかなとも思います。
今私の手持ちが換算200mm以上を求めると
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDしか無いので
どっちも持っていく予定です^^;
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに頑張ってほしい気持ちが大きいのですが。
書込番号:22933492
0点

私なら
M4/3であることを考えて
マニュアルで
絞りは4〜5.6位、シャッタースピードは1/500を
目安に固定し、ISOをオート
もしくは、
絞り優先で絞りは4〜5.6位
シャッタースピードを1/500以上になるように
ISOで制御。
絞りを4〜5.6にする目的は、被写界深度を考え、
ピントの合う範囲を広げるためです。
書込番号:22933677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分の場合、運動会は絞り優先で撮影しています。
APS機で絞り値はf5.6〜f8です。
ISOは100か200でシャッター速度1/500を目安にしています。
キヤノン機ですが測距点は1点か領域拡大(上下左右合わせて5点)で撮影しています。
測距点が多いと他に引っ張られないように自分の子どもだけを狙うようにしています。
自分も1番心配なのは、ここにしか咲かない花2012さんも書いていますがフォーサーズ用の50-200oで上手く追従できるかだと思います。
保育園児なら追従できるかも知れませんが、本番前にどの程度追従できるか確認した方が良いと思います。
書込番号:22933767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>f u m iさん
E-M1 MarkII+50-200mm F2.8-3.5 SWDですが、C-AFだと連写速度が3〜4コマ/秒くらいに落ちます。詳しくは↓のスレッドをご覧ください。
フォーサーズレンズ使用時の連写速度
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22473897/#tab
書込番号:22933845
4点

>okiomaさん
他の方のコメントでも絞り優先が多いこともあり
モードは絞り優先でいこうと思います。
ISOで制御してみます。
動体=シャッタースピード優先となんとなく思っていたのですが、
質問してご意見が聞けてよかったです。
おっしゃるとおり被写界深度には助けられたいので
なるべくf5.6程度に絞っていきます。
書込番号:22933953
0点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます
絞り優先でいこうと思います。
普段はマイクロフォーサーズレンズのみ使用していて
50-200oはこういった学校イベント時のみ使用
今のとこ動きの少ない発表会でのみ使用してたので
肝心の動体追従チェックを失念しておりました。
ここにしか咲かない花2012さんに
オールターゲット「動体追従クラスター表示」も教えていただいたので
AFポイントの件も含めて
まだ時間があるので確認しておこうと思います。
書込番号:22933990
0点

Hiro Cloverさん
フォローありがとうございます。以前のスレで私もフォーサーズレンズの連写速度を試してたんですね、すっかり忘れてました。
フォーサーズレンズをE-M1markIIで使用した場合、3〜4コマ/秒まで落ちるとなると、せっかくのE-M1markIIの高速連射を生かせませんので勿体ないかもしれません。
スレ主様は幸いM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをお持ちとの事ですので、そちらで頑張ってもらうのもありかな。
幼稚園や保育園の運動会は狭い敷地内(校庭)での競技だと思うので、35mm換算で200mmがあればさほど困らないかもしれませんし、必要ならデジタルテレコン(2倍で換算400mm相当)を使っても良いかもしれません。
デジタルテレコンは等倍で見れば多少甘くなっても、A4くらいでプリントアウトすれば違いもわからないかもですし。
幼稚園の競技と考えれば、連写速度も3.5コマ秒もあれば十分かもしれません。(E-3はAF固定で最高5コマ秒くらいだった気もしますし)
書込番号:22934010
3点

>f u m iさん
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは使わず、12-100だけで望遠が足りない時にデジタルテレコン使うはどうですか。
ファンクションキーに設定しとくとすぐに切り替えできますよ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:22934039
3点

絞り優先で撮られるとのことなので、一点だけ。
絞り優先モードで撮影する場合、シャッタースピードだけは500分の1以下にならないよう気を付けてください。
快晴なら4000分の1とか8000分の1までシャッターが高速になることもありますので殆ど心配ありませんが、
曇りだったり、ギリギリ雨が降らないくらいの天候では、極端にシャッター速度が遅くなる場合もあります。
特に絞ったりすると500分の1より遅くなって被写体ブレ写真を量産することもあります。
当日、晴れたら「絞り優先モード」で撮影でOKだと思いますが、曇りや雨が降りそうな天候でしたら最初っから「シャッター速度優先(500分の1秒)」で撮影した方が安心かもしれません。
書込番号:22934049
3点

okiomaさんの撮り方は、自分のいつもの使い方に近いですね。
先々を考えれば、SS優先とか絞り優先でなく、Mモードで合わせる。
デジタル機種は昔みたいに現像しないと出来がわからいという事はなく、液晶で確認できるから現場で色々試せます。
自分なら始めに動体感を出すか、止めるかでSSを決め、深度をどのくらいにするかで絞りを決めます。
これらの数字は同じ席でも、毎回合わせます。
被写体が動くエリアが完全に陽がさすか、完全に日陰なら、ISOは自分で合わせます。
陽がさすとこと、日陰がある場合、合わせるのが大変なのでISOはautoで、場合によってはISOの補正。
もちろん撮りたい人物の前に、試し撮りして細く設定。
場合によってはAFも変える。
つまり固定観念でガチガチの数字で撮らないことが大事です。
機種が変わると撮れない事も出てきます。
ガチガチだと先がないですよ。
書込番号:22934089
5点

>Hiro Cloverさん
この件について教えていただきありがとうございます。
今室内でですが50-200mm F2.8-3.5 SWDと12-100mm F4.0 IS PROを取り替えながら
連射モード変えながら試してみました。
メカシャッターの連写L、電子シャッターの静音連写L
ともに50-200mmSWDでは連写スピード数落ちました、
コマ数落とそうと思っていた7コマより少ないような気がします。
特にメカシャッターの方がカッシャン、カッシャンとなりE-5より遅い気がします。
S-AFのみで使用してたので全く気づきませんでした、
添付いただいたスレッドを見て、あぁそうか…と納得するしかないと思っている次第です。
書込番号:22934109
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
>しま89さん
連名で失礼いたします。
連写速度の件を見て
動体時はお二方の仰るようにデジタルテレコンを利用しようかと思います。
ファンクション設定するキーはまだ持て余していますし
プリントはA4です。それ以上はめったにしません。
S-AFでいける場面も多いので50-200も持参しておいてもいいかなとは思いますが、
もう持っていかずにデジタルテレコンで疑似12-200のようなかたちでレンズ交換いらずにしたら機動力があるかもしれません。
迷うとこです
書込番号:22934126
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
承知いたしました
500分の1以下は気をつけていきます。
当日の天候をみてシャッター速度優先にもしたいと思います。
書込番号:22934134
0点

>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。
今、目先に迫った運動会を乗り切ろうとカメラを前にあたふたしておりますが
来春には小学校の運動会が待っています、それが続いていくので、
先々を考えてMモードを使いこなす修錬も必要ですね。
設定の数値とかにはガチガチになりがちです、
当日は準備したものを柔軟に変えていくことを心がけてみます。
毎朝送りで現場には行くのでそこで試せることと
当日は別の子供たちの競技で試し撮りなどして挑もうと思います。
書込番号:22934152
0点

どなたも言及されていませんが、E-M1 MarkII では、「低速限界 SS」を設定できるようになりました。
ISO 感度の「基準値」と「上限値」、および SS の「低速限界設定」を設定し、「A」モード+「ISO AUTO」で撮ると、次のような動作となって非常に使い易くなったので、私は、特に鳥や虫などの飛び出し場面や飛翔場面を撮る際などで多用しています。
1.ISO 感度が「基準値」のままで SS が「低速限界」以上になるとき:
「基準値」を維持し、露出は SS を上げて調整する。
*SS が 1/8000(メカシャッター最速値)に達しても明る過ぎる場合:電子シャッターに切り替わる。
*SS が 1/16000(電子シャッター最速値)に達しても明る過ぎる場合:ISO 感度が「LOW」に切り替わる。
*「A」モード+「ISO AUTO」でも、「低速限界設定」が初期設定の「オート」のままでは、焦点距離によって最低 SS が変わり、
「ISO 基準値」を高めに設定しないと、希望する SS が出ないことがある。
*同じ明るさでも、「S」モード+「ISO AUTO」の場合は、F 値が上がり過ぎて「小絞りボケ」が目立つ虞がある。
2.ISO 感度が「基準値」のままでは「低速限界 SS」を維持できない(少し暗い)とき:
「低速限界 SS」を維持し、露出は ISO を上げて調整する。
*同じ明るさでも、「S」モード+「ISO AUTO」の場合は、F 値が希望値よりも下がって被写界深度が浅くなり過ぎることがある。
3.ISO 感度が「上限値」でも「低速限界 SS」を維持できない(暗い)とき:
「上限値」を維持し、露出は SS を下げて調整する。
*SS によっては、手ぶれや被写体ぶれの虞があるので、この段階では常に SS に注意することが必要。
*同じ明るさでも、「S」モード+「ISO AUTO」の場合は、(警告が出て)露出不足になる。
書込番号:22934479
4点

>f u m iさん
こんにちは
ここで紹介された、フォーサーズレンズ使用時に連写速度が落ちるスレッドを立てた者です
E-M1 Mark IIで50-200mmの利用ですが、AF時に大きく距離が変わるならうるさいかも知れませんが、C-AFで被写体を追っているときにはそれほど気になりません
レンズを持つ手には振動が伝わってきますが野外では気になることはありません
AFはC-AFの方が良いと思います
C-AF+TRの食いつきが良いかどうかなんてその時によって違いますので一概にいえませんが、運動会なので同じ格好の子供が周りにいるので意図せず別の子供にAFが行く可能性があります
それより連写速度の低下のが気になりますね
幼稚園の運動会なので速度的には良いかも知れませんが、表情がイマイチだったりする事もあり、連写速度が速い方が良いです
しかし新たに購入なら勧めませんが50-200mmを既にお持ちならそれで良いかも
AFの精度も悪くありません
なぜか絞り優先を勧める方が居ますが、確かに私もできるだけ開放で使いたいので絞り優先を使うのですが、標準の設定のままではシャッタースピード下限が1/250辺りになってしまい、少しでも曇って天気が悪くなれば被写体ブレする可能性があるかも
それを防止するためにシャッタースピードの下限の設定をAutoからもう少し速めに変更するのですが、こういう質問がでている段階でこの設定をご存じないと思います
慣れない設定は混乱しやすいので、シャッター優先で1/1000とかにした方が被写体ブレしにくく歩留まりが上がると思います
1年に1回しかない運動会なので歩留まりを上げることは大切だと思います
運動会の撮影がんばってください!
朝の通勤中にスマホからなので誤字脱字ありましたらスミマセン
書込番号:22934510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>f u m iさん
先ほどは慌てて書いたものなので色々言い回しがおかしい部分もありすみません
今も時間的に余裕はありませんが誤解の無いよう補足させていただきます
まず幼稚園でなく保育園でしたね
大変失礼しました
後
>幼稚園の運動会なので速度的には良いかも知れませんが、表情がイマイチだったりする事もあり、連写速度が速い方が良いです
言葉足らずですが、写真を後で見返したときにタイミング的にはベストだったコマがあったとしても表情がイマイチだったりしてその前後の写真が良かったりする事も多々あります
そういう意味でコマ数が多く撮れる方が有利と言うことです
気になるところは、静音連写Lで撮影するようですが、連写Lの方が良いと思います
やはり撮り方によってゆがみます
保育園児のスピードならゆがまないだろうという方もいるかと思いますが、真っ正面から向かってくるところを撮るだけなら良いですが、比較的近い距離で目の前を通過するところをカメラを横方向に移動しながら被写体を追い連写するのであれば相対的にカメラの移動量やスピードはそこそこある可能性もあります
ゆがみは被写体でなく背景で目立ちます
背景が自然なものなら目立ちませんが、運動会なので保育園やどこか運動場を借りてされるのだと思いますが、背景は人工物が移り込む可能性がありますし人工物は垂直に建っているので少しでもゆがむとかなり目立ちます
実際に歪むかどうかは被写体や背景の距離などにもよりますが、地面は水平なのに背景は斜めの写真って使えませんよ
撮り直しがきかないのでリスクは回避すべきです
背景がゆがんだサンプルをアップしておきます
競馬の写真で申し訳ありません
繰り返しになりますが、年に1度しか無い運動会ですし、お子さんのこの年齢の運動会は今だけです
自信がなかったり迷ったりするところがあるならば、すこしでも歩留まりが上がる方向で考える方が正しいです
後で撮った写真を見てもう少しISO下げられたなと思ってもISOを低くすることばかりを考えてシャッタースピードが遅くなりすぎて被写体ぶれしてしまっては元も高もあるません
被写体ブレした写真は意味がありませので、多少ノイジーでもしっかり撮れることを優先です
絞り優先で撮影し、被写体を追いつつ連写しながら、ファインダーでシャッタスピードを確認し下がり過ぎだから設定変えないと、なんて色々なことを考えながら撮影って動体を撮り慣れていている方なら可能でしょうが、そうでなければある程度絶対に被写体ブレしそうもない無いシャッタースピードを設定できるシャッター優先で撮ることをお勧めです
1/1000あたりで良いのでは?
被写体ブレは起こりませんし昼間の外ならISOが6400となることもありません
撮影中に考えることを減らせれば、ファインダー越しにお子さんを追うことに集中できます
ファインダー内におさめることが一番大事なことです
他のお子さんの競技である程度練習出きるのであれば良いですが、とにかく歩留まりをあげることに集中しましょう
書込番号:22934759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1mk2付属のストラップ、ニコン巻きした時の先端ベロを 「□形樹枝パーツ」の
中に入れ込みたいのですが、どうしても入りません。
※ペンチなどの工具は使ってないけど。
「E-520」ではオリンパスの別売りストラップ「CSS-P113」を付けていました。
これはすんなりと良い堅さで入れ込めています。
※長い間使っていますが緩んだりのトラブルは無し。
先端のベロが宙ぶらりんだと、ちょいと落ち着きませんし、「緩んだら」の心配を感じます。
付属ストラップ、ちょいと固めですんで、、
・E-M1mk2にもCSS-P113を買って付け替える?
あるいは、
・何か良いストラップは? (おすすめのを教えてほしい)
かと。
あれこれ調べてて、ハクバの「スピードストラップ38」、これが面白いかと
思ったのですが、「ニコン巻きが緩む」とのページを見て断念。
オリンパスロゴの入ってるCSS-P113が第一候補かな。
0点

ホームセンター等で売ってる 透明な細いホースを短くカットして使っている方を見た事あります。
なかなか良いアイデアだと思いましたね。
書込番号:22932760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頻繁につけはずししないのであれば
ベロの部分を適当に折り畳んで
厚みを確保してから
小さいサイズの結束バンドで
しばきあげる じゃなかった
締め上げるのはどうでしょうか。
デイパックとかのストラップの余った部分が
デロデロするのが嫌なんで
結束バンドをよく利用してとりまとめてます。
書込番号:22932789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3dB(自宅)さん こんにちは
Nikonのストラップでの事ですが 一般的なNikonのストラップでニコン巻きしようとすると 3本通すにはきつく 無理やり入れていると 急に割れてはじけてしまうことがありましたので 無理やり入れるのはやめておいた方が良いように思います。
でも ニコンの場合 プロストのレプリカ販売したことが有り そのストラップは ニコン巻きに合わせて作られているのか 3本入れると丁度いい大きさでした。
オリンパスのストラップは 硬く作られ変形もしないのでニコン巻き難しく 自分はPEN Fの為 細いタイプを使っていますがEtsHaim ネックストラップ Vintage-20を使っていて このストラップでニコン巻きしています。
書込番号:22932794
3点

>3dB(自宅)さん
無理に三本通すと割れますよ
又オリンパスの他機種のストラップを着けるなら、違うストラップを着けた方が良い気がします
私がニコン巻きで使っているのが、アルティザンアーティスト二種類 、ニコン巻き出来ないしまだ使用してませんが、ピークデザインとさくらスリングスです
純正ではないですが面白そうです
手抜きの画像ですみません
書込番号:22932843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度つけたストラップはふつう外しません。なので、先端近くに糸を通して止めています。
3重通しはふつう無理と考えるべき。2重通しの想定で作られているわけで、3重が楽にできたら2重ではゆるゆるになってしまいます。
あと、わたしもニコン巻してますが、実際には、そんなことしなくても外れるストラップはまずない、と、元キヤノンユーザーとして申し上げておきます。
書込番号:22932862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一度つけたストラップはふつう外しません。
俺も昔はそうだったが、ピークデザインとかワンタッチで外れるものに替えると、用途に応じて付け替えるのが楽しい。
書込番号:22932875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サルカンは割れやすいので無理に入れない方が良いと思いますが、キヤノンのストラップなどは入りましたね。
ただ、サルカンによっては使っていて割れていたことがありますので入らないものもありますね。
自分はベロをサルカンに入れたから安心だとは思わないです。
念のためベロ部分は5センチ以上の長さをの残すようにしてます。
緩んだことはありませんが。
気になるなら御殿のヤンさんが書いてる透明ホースを利用するとかタイラップでまとめるとかではダメですか?
>俺も昔はそうだったが、ピークデザインとかワンタッチで外れるものに替えると、用途に応じて付け替えるのが楽しい。
ピークデザインのアンカーリンクスを買えば簡単に取り外し可能、て沖snalさんがの「一度つけたストラップはふつう外しません」とは意味合いが違うと思うけど。
書込番号:22932930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン巻き脱落の話、このあたり。
https://lestes-soft.blogspot.com/2017/12/?view=sidebar
ハクバ・スピードストラップ38での話
http://nandemomemo.hatenablog.jp/entry/2017/08/12/103056
あの □ 状の樹脂部品「サルカン」と呼ぶんですな。
※サルカン、魚釣糸のより戻しですよね。
調べたら、「なんたらカン」で輪っか状のあれこれを表す
と。 勉強になります。
「3本入らない」と言ってるE-M1mk2の付属ストラップと、E-520に
付けているオリンパスの別売りストラップ「CSS-P113」、その
ヒモ部分の厚みを計ってみました。
付属ストラップの厚みが1.5mm。
これが2本通しでいっぱい。 3本は無理。
CSS-P113のほうが1.7mm。
こちらのサルカン、きちんと3本入ります。
あらためて比べると、このヒモ部分はこっちのほうが頑丈そうです。
幅広部分の素材そのものも柔らかく、長年使っててなじんでいます。
そうそう。私の場合、取り付けたストラップは固定しっぱなしじゃ
ありません。
夏場の汗、クンクンして「こりゃあかん」となった時は、カメラ
から外して軽くお洗濯してますんで、外したいことも起こります。
E-M1mk2でもCSS-P113を使おうかなっと考え中です。
書込番号:22933017
0点

>御殿のヤンさん の「透明な細いホースを短くカット」を参考にして、
仕事場にある材料でどうにかなるかなっと試したのが「熱収縮チューブ」。
12Φの黒を使いました。
(手持ちの透明、収縮させると白く濁るので)
とりあえず、これで様子見します。
書込番号:22933121
2点

オリンパスのストラップの輪っかは、ライカほどハッキリしているわけではありませんが、カメラの吊り金具側に寄せておくのを前提にしているようです。
何でわざわざニコン巻きなんかに?と思って私の手持ちの機材を見ると、輪っかを吊り金具側に寄せる形でストラップの末端が収まるようにリングを調節していました。
意識していませんでしたけど。
ちなみにライカは吊り金具が輪っかを受ける事を前提にデザインされていて、そこには輪っかの中に先端を通すという考えはありません。
昔のキヤノンやミノルタのカメラも見てみましたが、通せるのは2本まで。
やはりカメラ側の納まりをよくするのが目的のようで、昔は先端が外側に出ていました。
最近の内側に巻き込む取り付け方は、先端が外に出るのを嫌った結果なのかもしれません。
書込番号:22934153
0点

ニコン巻きにおける「サルカン」への3本通し、私が使ってきたカメラのストラップ
を見直してきました。
E-520、今は別売りのCSS-P113を使ってますが、付属のストラップも3本通しでき
てました。
リコーのGX100ではGR用の(リコー純正)を流用。
これも3本通し可能。
ずいぶん前のがミノルタDiMAGE7i。
これも3本通しできて、サルカンが2つ付いてました。
いずれもサルカンが割れるとか緩むとかのトラブルには遭遇していません。
E-M1mk2の付属ストラップでも同じだろうと「3本通ししたい」っとなったのです。
3本通しできる私が使ってきたストラップが珍しかったということなんでしょね。
書込番号:22934511
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
皆さん、はじめまして。
私は主に、室内で食べものやフィギュアを撮るのが好きです。
デジイチ、デジカメ、知識もスキルもなくカメラが好きというだけで、今日までカメラに触れております。
素人故、いつかは、フルサイズ!を持ちたい!という気持ちもすごくあります。
しかし、被写体に寄れるという点やOLYMPUSの色合いが好きという気持ちが高まり、悩みに悩み「OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット」を購入することに決めました。
そこで、この商品を購入するには、どこで購入するのがベターでしょうか?
公式オンラインショップサイトでしょうか?
カメラのキタムラ、マップカメラ、ヨドバシカメラ、等でしょうか?
ご教授頂けると幸いです。
書込番号:22931014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
一応すでにペンタックスお使いなんですかね。
でも、あまり知識がないということでしたら、やっぱり店頭販売が
いいように思いますね。
お近くにキタムラがあるのでしたらキタムラがいいんじゃないでしょうか。
専門店ですし、初期不良なんかの場合も安心だと思います。
Webではなんでも下取り3000円とありますね。たぶん店頭でも
合わせてくれると思います。
http://shop.kitamura.jp/%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9%20OM-D%20E-M1%20MarkII%2012-40mm%20F2.8%20PRO%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88/pd/4545350050863/
5年保証も検討されてはと思います。
書込番号:22931041
2点

保証の良いところが良いと思います
落下、水没等の保証です
自然故障保証は…役に立たないとは言いませんが重要度は高くは無いと思います
書込番号:22931043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamanojiepsさん
カメラのキタムラかな。
http://shop.kitamura.jp/オリンパス%20OM-D%20E-M1%20MarkII%2012-40mm%20F2.8%20PROキット/pd/4545350050863/
・なんでも下取りで3千円値引き
・実店舗受取OK
・クレジットカード決済OK
書込番号:22931047
1点

いずれも個人的な購入店ですがフジヤカメラ・マップカメラ・おぎさくのいずれかですね。
マップカメラ→https://www.mapcamera.com/item/4545350050863
フジヤカメラ→https://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000041529/ct2313/page1/recommend/
おぎさく→http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18848
マップは在庫がないみたいですが在庫があるところなら2〜4日で届きます。
保証はどこも一律です。キタムラなんかの延長保証は手数料を取られるしよく読まないと有償になることもあります。
書込番号:22931059
2点

お住まいの近くで良いのでは?
自分はヨドバシかキタムラで購入していますが、経験上どちらも対応はしっかりしています。
初期不良の可能性もゼロではないので近い方が後々便利だと思います。
もちろん店員の対応も丁寧じゃないと買う気にはならないかなとは思いますが。
書込番号:22931069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボクもキタムラに1票。リアル店舗受取りにしておくと、なんだかんだあったときに相談できて助かるのでは。
書込番号:22931071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近所の顔を出しやすい店。
いろいろな加減で、たまたまネットなどより格段に安いタイミングがあったりします。
そういうお店に電話して、その瞬間の時価を確認したら…と思います。
書込番号:22931082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
アドバイス、ありがとうございますm(_ _)m
OLYMPUSは、キタムラ店頭やWEBが良いのですね。
昔、EOS KissとNikonミラーレスをキタムラの店頭で買い取って頂きました。
近くに店舗がないので、週末にでも店舗へ出かけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22931197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
ほら男爵さんから見た、保証のいいところは、どこのショップでしょうか?
店頭購入でしょうか?WEBサイトでしょうか?
もし、良ければ教えてくださると幸いです。
書込番号:22931201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
キタムラさんがオススメなのですね。
週末、店頭にも出かけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22931204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
キタムラの延長保証は、熟読必須なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:22931211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
田舎故、量販店といえば、ケーズデンキさんくらいです。
CANONとNikonのみ置いてある環境なので、OLYMPUSのこと、聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22931220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
カメラのキタムラさん推し、多いですね。
近場に店舗がない故、買うならWEBかなぁとザックリ思っておりました。
少し遠出して、店舗ラウンドしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22931227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
近所の量販店、ケーズデンキさんのみ存在しております。
CANONとNikonの売れる機種しか置いてない故、OLYMPUSのお問い合わせと交渉に躊躇いを感じますが、店舗に出かけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22931232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamanojiepsさん こんにちは。
私も店舗購入でしたら、キタムラさんが良いと思います。 新品、中古、購入、買取(WEB)でよく利用しています。
近所であるという事もありますが。(歩いて5分)
あと、WEBだとよく利用しているのが三星カメラさんです。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=14509
保証に関しては10年保証が無料で付いてきます。 優良保証は購入価格の3%です。
詳細はこちらを確認されてください。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/10year/
もし購入(クリック)されるのであれば、営業時間外の夜間〜早朝にしてください。 (価格が下がっている事がありますので)
対応は早い方だと思いますが、先方から連絡があってからの振り込みになります。
入金確認後、15時くらいまでなら当日発送してくれます。
入金はゆうちょ→ゆうちょの振り込みが良いと思います。(手数料がかかりません)
余談ですが、下取り買取額はダメです。 ビックリしますがキタムラさんの半値査定になってしまいますので。
(中古品は程度の良いものが安くて半年保証、結構買ってます。 だから買取が安くなってしまうんでしょうけど。)
マップカメラ、ヨドバシカメラは経験ありませんので、よくわかりません。
書込番号:22931340
1点

>You Know My Name.さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
三星カメラさん、無理保証、少し気になります。
ありがとうございました。
書込番号:22931436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎故、量販店といえば、ケーズデンキさんくらいです。
K'sの店員も親切でしたよ。
スピードライト購入したことがありますが、価格コム最安値で交渉したら最安値より少しだけ安くなりました。
書込番号:22931458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamanojiepsさん
オリンパス製品は、オリンパスオンラインショップで買うのがいいことが多いのですが、
オリンパスの会員になって、ポイントをためて・・・と時間がかかります。
今月中ならマップカメラやカメラのキタムラでいいでしょう。
ポイントを使い予定があるならヨドバシカメラでもいいですが。
いいカメラとレンズですので、撮影をお楽しみください。
深度合成撮影なども楽しいですよ。
書込番号:22931524
1点

>with Photoさん
K'sの店員も親切でしたよ。
スピードライト購入したことがありますが、価格コム最安値で交渉したら最安値より少しだけ安くなりました。
明日にでもちょっと聞いてきます。
ありがとうございますw
書込番号:22931573
0点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
公式オンラインストアだとポイント入手に時間がかかるのですね。
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:22931584
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
現在使っているカメラがPENTAX K-50なのですが、色々機能が物足りなくて買い替えを検討しております。
OLYMPUSのem1-2
PanasonicのG9
が候補です。
よく撮る被写体→夜景(主に工場夜景)、都市夜景(夕〜夜)、野良猫
1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
画素はほぼ同じ、センサーサイズも一緒。
焦点を当てたのはハイレゾ。G9は8000万画素相当、em1-2は5000万画素相当でG9が有利に思えるも、G9はSS1秒までしか対応してない。
2「手ぶれ補正」
ボディ内手ぶれ補正はem1-2が5.5段、G9が6.5段。
夜景を手持ちで撮りたいのでここではG9の勝ち。
3「価格」
G9の勝ち。
…とG9を褒め称えたいところだが
4「OLYMPUSの面白い機能」
都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。
5「重さ」
学生でもある自分は学校帰りにも撮りたい。
G9はem1-2よりも88g重いため、持ち運びに便利なのはem1-2。また、休日に撮りに行く時なども軽い方が断然いい。
という感じで迷っております。
増税前に買ってしまいたいので、回答よろしくお願い致します。
書込番号:22924203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HKedaruHさん こんばんは
>都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。
撮影しながら仕上がりが見える ライプコンポジットやライブバルブが使える オリンパスの方が 夜景撮影メインでしたら良いように思います。
書込番号:22924209
4点

ランクをE-M5mk2とG99に下げてみては?
G99を買ってみて、納得がいかない場合はE-M5mk2なら買い増ししやすいかも。
機能的には大差ないよ。
書込番号:22924589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HKedaruHさん
そんなに夜景にこだわっているのなら、4/3よりもフルサイズを考えてはいかがでしょうか?
フルサイズとF1.4前後の単焦点であれば、満足できる絵が撮れると思います。
書込番号:22924627
4点

>スレ主さん
>em1-2が5.5段
少し高くて重くはなりますが、12-100mm/f4proだとシンクロ手振れ補正で6.5段です。
SS 1/2程度であれば手持ちでガンガン行けます。
>佐藤光彦さん
横レス失礼します。
>フルサイズとF1.4前後の単焦点
確かにフルサイズは高感度優位とは存じますが、スレ主さんご希望の工場夜景だと被写界深度きつくないですかね。
夜景であれば、手持ちスローシャッターでISO感度を上げなくて済むマイクロフォーサーズもメリットありそうですが。
書込番号:22924726
10点

1,2は現実的に違いありません。カタログスペックに惑わされないように。
両カメラの実力もそう違いません。それよりカメラは手て持って使う道具。操作性を含めて持ったときのフィーリングで決めたらよいと思います
書込番号:22924735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダー像が樽型に歪むのとシャッターストロークが短すぎてちょっとシャッターを押す感覚がつかみにくい以外全てG9の方が性能は良いです。
特に動画性能は比較にならない位パナソニックの方が良いです。
特に暗い場所だとオリンパスはiso3200でリミットが効いてしまうので暗所に弱いですしピント追従性も悪いです
また4K60Pにも対応しておりません。
考えれば分かると思いますがミラーレスカメラの技術ってカメラの技術よりもビデオカメラの技術が多く使われていますので
元々ビデオカメラを作っていたパナソニックにはかないませんし特許の壁が厚くのしかかります。
ぶっちゃけミラーレスカメラを購入するならばカメラメーカーの製品よりもビデオカメラメーカーの製品の方が良いですよ。
仮に同じ性能の物を作る場合特許使用料を払わなければならないので高くなりますし特許承諾を受けられなければ性能の差は広がります。
書込番号:22924779
4点

>レトロとデジタルさん
普段であれば、EM1-IIをお勧めするところですが、
こと夜景ばかりとなれば、やはりラージフォーマットの方が
有利だと思います。
意外に焦点深度は遠景の場合には問題にならないような。
書込番号:22924974
4点

つうかレンズ資産が無いなら夜間撮影がメインでマイクロフォーサーズを
選ぶメリットは無いように思える。
>都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。
確かにそうなんだけど、途中で車の光が入ったりしてオーバーになってもコンポジット範囲指定は後から出来ない
あくまで機械任せ。
書込番号:22924976
2点

>焦点を当てたのはハイレゾ。G9は8000万画素相当、em1-2は5000万画素相当
カメラ内現像では5000万画素にとどまりますが、オリンパスの無料アプリ(Olympus Workspace等)で現像すれば、E-M1markIIでも8000万画素で出力可能です。
>ボディ内手ぶれ補正はem1-2が5.5段、G9が6.5段。
もしE-M1markIIを買われるのであれば、12-100mmF4 proを手に入れられることをお薦めします。
シンクロ手ぶれ補正で6.5段ですが、オリンパスの手ぶれ補正は単なる数値だけでは表せないほど強力だと思います。
手持ち夜景だけでなく動画でも驚くほど強力な手ぶれ補正効果を発揮します。(さすがにE-M1Xの7.5段には及びませんが)
動画に関しては、最新のファームウェア(3.0以降)で「像面位相差AF」を積極的に利用するように変更された事で、以前のファームに比べて動画のAFが格段にスピードアップしたことも見逃せないと思います。
書込番号:22925031
6点

両方使ってみると、G9一度でしょ。
書込番号:22925058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両社ともデバイスメーカの技術を利用していますので、特許がどうのこうのというのはあまり関係ないように思います。
プロのフォトグラファーには静止画をオリンパス、動画をパナソニックと使い分けている人もいるようですが、これは使い勝手の要素が大きいように思います。
パナソニックは映像の総合メーカで、業務用途の使用を視野に入れているようなところがあって、その向きには扱いやすいのだと思います。
ただ、使われているのはG9よりGH5/Sの方みたいですけどね。
なんでオリンパス機と併用するのかという事になります。
プロは勝ち負けではなく、必要なものを選んでいるのだと思いますよ。
>1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
これは、使う側がどこまで要求するかによって変わってくるものです。
>よく撮る被写体→夜景(主に工場夜景)、都市夜景(夕〜夜)、野良猫
動物写真家の岩合光昭さんは、ネコの撮影にこのカメラを使っています。
NHKのネコ散歩で撮影の様子も出てきますのでどう撮っているのか見てみるといいと思います。
手振れ補正の段数ですが、これは特定の条件下での数値です。
実際には手振れ補正で定評があるのはオリンパスです。
カメラ雑誌なんかでテストしている事もありますので、調べてみるといいでしょう。
ただ、ファームアップによって機能強化および動作の安定性の向上が図られていますので、登場時の評価は参考程度にしておきましょう。
スチル主体であればE-M1mkIIだと思いますが、価格的に厳しいのであればG9も優れたカメラですので、これでもいいと思います。
書込番号:22925466
5点

何を撮るかで変わってきますが、手ぶれと夜景優先ならE-M1Mk2ですかね。G9で手持ち1秒は無理です。
6.5段といってもレンズ込みでの望遠域でのことで本体の手ぶれ補正はオリンパスのカメラが一番です。
夜景は撮影しながら仕上がりが見えるのは結構重要です、重さ考えるならG99も検討されてはどうですか。このG99センサーGH5,G9で使ってる動画用のセンサーとは違いますが結構高感度はいいし、オリンパスと同じライブビューコンポジットを持っていて4kフォトなどの機能はG9より上ですので結構おすすめです。
G9,E-M1Mk2は気軽にカバンに入れてはちょっときついです。
レンズはパナソニック、オリンパス両方使えますので、ちょっとお財布頑張れば明るいレンズは買えます。
書込番号:22925562
3点

そもそも… ハイレゾって、手持ちに対応してましたっけ?
書込番号:22927060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの旅芸人さん
対応してません。あくまで最高のワンショットを撮る用なので。
em1-2を買う予定なので手ぶれ補正とその他諸々の機能で手持ち夜景はしようと思います。
書込番号:22927136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの旅芸人さん
EM1-IIでは、何かでカメラを固定してと言うことになっています。
EM1-Xでは、手持ちのハイレゾは可能になっています。
書込番号:22927143
1点

>て沖snalさん
具体的にem1-2とem5-2の差があるのであればお願い致します。まぁより高性能なのはem1-2だとは存じておりますが…。
書込番号:22927163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ。
E-M1mkIIに決めたのですね?
て沖snalさんは
あなたの質問事項の
1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
2「手ぶれ補正」
について、E-M1mkIIとG9は大差ないと言っているのであって、E-M5mkIIの話はしていないのですが?
・・・・大丈夫ですか?
>具体的にem1-2とem5-2の差があるのであればお願い致します。
沢山あります。
仕様表を見比べて、分からない点について絞って質問してください。
腕や工夫でカバーしづらい主な違いは、
プロキャプチャーの有無。
4K動画撮影機能。
画素数。
といったところです。
書込番号:22927298
1点

>松永弾正さん
差があるとしたらどのような点でしょうか?
夜景の観点からでお願い致します。
書込番号:22927322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
G99、確かにか高性能なカメラでした。
ですが、ハイレゾ撮影などはなく、手持ちで撮影する分にもオリンパスには劣ってるような気はしました。
ハイレゾ機能がなくても解像度の高い写真が撮れるのであれば、手ぶれ補正が僅差なのであれば別ですが。
書込番号:22927328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HKedaruHさん
EM-1Mk2を使ってます。個人的にはiso400辺りから明らかに画が荒れる感じがします。なので三脚必須でiso64固定のスローシャッターをメインにし、航跡や光跡を撮る時は感度を上げてコンポジット(荒れるの覚悟で)と言う風に使い分けています。こないだまでフルサイズ欲しい病でした…
夜景の画質にこだわるなら、他の方も言われてますがフルサイズがいいかと思います。
書込番号:22927739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 MarkUにて鳥を撮っています。
枝に飛びつく瞬間や飛びだしを無線シッターリモコンで
PIXEL RW-221 E3を使用していましたが、すぐ接触不良になり
使い物になりません。
以前ニコンにて純正の機器は信頼できました。
みなさんが使われている機器がありましたら
教えて下さい。
0点

私ゃ、PIXEL TW-283をニコンで使っていますが、
今のところ不具合なく使えています。
多機能なのですが、日本語説明書が無いので、
機能は使いこなせていません。
書込番号:22908313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はまだ使ったことないですが、スマホのOl.shareで過不足内容に思えます。
書込番号:22908347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ichibannoriさん
おはようございます
SMDV ワイヤレスシャッターレリーズ
RFN-4-905
これで行けます
ケンコーさんの取り扱いなので 昨年 MUで問い合わせしたら教えてくれました
素人にもわかるように明記してください といいましたが
この間は M1X購入の方が 買ったお店にこの品が使えるかケンコーさん聞いてもらったら
使えないとの返事
私ので試したらM1Xでも問題なく 継続して使っていますよ
両社になにかあるんですかねーーーーー
書込番号:22910657
2点

>孫が生まれたさん こんにちは
情報有難うございます。
アマゾンから注文できそうです。
購入後使用して具合が良ければ
「解決済み」にしたいと思います。
値段は7200円でした。
今年孫が二人の誕生で計4人になりました。
書込番号:22911339
0点

管理者から解決済みの請求がありましたが
品物が遅延しています。
もう少し待ってください。
書込番号:22931202
0点

>孫が生まれたさん
>かばくん。さん
>sweet-dさん
遅延に遅延、やっと到着と、思ったら
接続部分がカメラと合わず(オリンバス仕様)と言ったのに。
値段7500円
返品は航空便で韓国に
送料1400円
はたして料金は帰って来るのか。
書込番号:22949104
0点

>ichibannoriさん
えっ???
だめですか!!! 久々に どーしたかなーーって 見てみたら
リモコンはシャッター側の穴に入れます
ところで 4人のお孫さんですか!!!
私は 2人でアップアップです
書込番号:23006771
0点

私もこの電波式リモコンを持っていますが、問題はありません。
もうひとつ、GodoxのGD-C3R(これも電波式リモコン)というのも持っています。ただし送信側の電池(23A 12V)は割と早く寿命が来て動作不能になりがちです。
書込番号:23006860
1点

>isoworldさん
おはようございます あーーーっよかった
このリモコン使えるよって言う人が
私は こちらで色々と教えてもらっているので
ひとに迷惑はかけれないですから
書込番号:23007339
0点

>ichibannoriさん
おはようございます。
"オリンパス仕様"というのがちょっと気になりました。
もしかしてRFN-4の905ではなく、902を買われたのではありませんか?
EM1-M2はCanonと同じ端子になっているので、Canon用の905になります。
書込番号:23007453
2点

>K まつきちさん
おはようございます
読み返してみると確かに "オリンパス仕様" とですね
このリモコンにたどり着くまで苦労をしたのが "オリンパス仕様" と書いて無くて
ケンコーさんに電話をしたら 実は RFN-4-905 が対応表には書いてありませんが使えますと
じゃー付け加えてちょーだいよ 返事はなかったです
過去に両社に アントニオ猪木対タイガージェットシン みたいな因縁があるんですよ
書込番号:23007657
2点

みなさん 遅くなりました。
試行錯誤の上、解決しました。
SMDV Shutter Release シャッターレリーズ [RFN4] (RF-905) にて作動
みなさんのお知恵、ありがとうございました。
書込番号:23040199
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
オートフォーカスでピントを固定して鳥を待っていますが、
時間がたつと電源が切れ、電源を入れなおすとピントがずれている。
ピントの固定を維持する方法がわかる方、教えて下さい。
5点

電源が切れないように設定は出来ないのですか?
書込番号:22895420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
電源を時間設定できますが、切れた場合、他の設定がないでしょうか。
書込番号:22895433
0点

MENU>A4>レンズリセット>OFF
おしまいです。
私はいつも買ったらこの設定にしていますが、E-M1mkIIでは弄った覚えがありませんのでデフォルトなのかもしれません。
書込番号:22895434
7点

ichibannoriさん こんにちは
レンズは何をお使いでしょうか フォーカスクラッチが付いたレンズでしたら フォーカス合わせたい位置で固定したいのでしたらマニュアルでピントを合わせた方が楽かも。
書込番号:22895585
0点

「モモくっきい」さん
コメント有難うございます。
メニューのA4のレンズリセットを0ffにしましたら解決しました。
実はオリンパスに問い合わせしましたが納得いく回答がありませんでした。
回答は自動電源OFFの延長とプリセットMFにピント一を設定するという回答でした。
書込番号:22895602
0点

AFをやめる。。つまりカメラにピントをいじらせないようにしたいのだから、MFにするのがいちばんでは?
書込番号:22895615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
を使用しています。
マニュアルで合わす事ですが
鳥が飛んできた時、瞬時にオートフォーカスで鳥を追尾しますので
レンズリセットOFFが良い方法と思いました。
書込番号:22895620
1点

みなさんの回答有難うございました。
マニアルのA4レンズリセットOFFで解決しました。
書込番号:22895624
1点

>ichibannoriさん
多機能なカメラですので、大体想定される事は出来るようになっています。
あちこち弄ってみると面白いカメラです。
>もとラボマン 2さん
レンズリセットをOFFの設定にして、
AFでピント合わせをした状態でMFに切り替えておけばいいと思います。
そうすれば次にシャッターを押した際にAF動作を行いませんし、電源のOFF-ONを繰り返してもレンズの焦点系は動きません。
ちなみにMFへの切り替えはMENUもしくはスーパーコンパネから行います。
MFクラッチでMFに切り替えると、直近のMFクラッチでの設定場所に焦点系が移動してしまいます。
12-100mmレンズで確認しました。
これを殺す設定があるかもしれませんが、ざっと見たところ見当たりませんでした。
>20190729さん
設定でいける事に対し、MFを使えと言ったら元も子もありませんし、質問の趣旨から逸脱しますよ。
書込番号:22895661
7点

>ichibannoriさん
>モモくっきいさん
参考になるスレおよびご回答ありがとうございます。
私の設定はデフォルトから変えた記憶がないのですが、なぜかonになっていました。offにしておきます。
>ichibannoriさん
既になさっていたら失礼とは存じますが、C1-C3でカスタム割り当てている場合は、この設定もonで割り当てられているので、再度カスタム登録した方がよろしいかと思います。
書込番号:22896610
1点

こんばんは。E-M1 Mark IIは持ってませんが・・・。
既に解決済み、どぉ〜でもイイ事かも知れませんが、ご存じないかもと思いお節介。
タイトルの「オートフォーカスの固定」でしたら
MFで[AEL/AFL]ボタンを押した時のみAFさせる設定があります。
スレ主様の撮影スタイルに合うかはわかりませんが。
たとえば、カワセミが決まった枝にだけ飛んでくるなら、その枝を狙って[AEL/AFL]ボタン。
MFはその枝に合ったままになります。
シャッターボタンを半押ししてもAFしません。
毎回AF動作をさせるわけではないので実感的タイムラグが少なくなります、たぶん。
意に反して別の所に止まったら、そこを狙って再度親指で[AEL/AFL]ボタン。
巻末の発効日2016年8月の取説125ページ、AEL/AFLモード、MFのmode3。
書込番号:22896750
0点

「追申」します
解決はしましたがカスタム設定にしておかないと
元に戻ってしまいます。
2台のカメラで6通りの設定をしています。
1台は300o鳥撮り専用
2代目は他のレンズで風景や花を撮っています。
書込番号:22897494
1点

ichibannoriさん
>解決はしましたがカスタム設定にしておかないと
元に戻ってしまいます。
C1〜C3以外のモードで、「レンズリセット」がデフォルトの「On」のままになっていませんか?
C1〜C3が、それぞれ「Off」に設定変更してある場合、P/A/S/Mのどれかで「Off」に設定し直せば、どのモードにしても「Off」のままになると思いますよ。
*私は、「レンズリセット On」に意義を見いだせないので、以前からそのように設定しています・・・っていうか、
最初にAモードで 「Off」に設定変更(その他の項目も必要に応じて設定変更)してから、C1〜C3それぞれについて
必要な項目を設定し直して登録しています。
書込番号:22897724
4点

>メカロクさん
コメントありがとうございます。
最初からAモードでOFFにしておけばよかったのですね。
確かにONの意味が分かりません。
書込番号:22897746
0点

運用方法は人それぞれだと思いますが、自分の場合、電源自動オフは切り忘れ用として撮影時(の待ち時間)には切れない時間設定にしてスタンバイの長さを待ちのある撮影(主としてネイチャー)と無い撮影(主として町スナップ)で変更して使っています。
ある程度構図や撮影距離を決め打ちの待ち撮影で電源切れてて入れ直しだとチャンスを逃す確率が増えそうですし。
レンズリセットの必要性は知っている限りでは1つのレンズでしか無いかもしれませんが、そのレンズ(ZD50mmF2macro)を愛用しているので自分には必須です。
書込番号:22897855
0点

レンズリセットは、次に撮影をするときに、AFダッシュで迷わず動かせる位置にする意味合いのようです。
例えば、中途半端の位置にある時は、まず無限遠の方向にピントの山を探しに行って見つからなければ近距離側に戻るという動作になりますが、無限遠を通り越した位置を初期値にしておけばまず近距離側に移動で間違いのない動作になります。
機械の動作シーケンスとしては自然な考え方です。
書込番号:22898252
0点

レンズリセット本来の目的はわかりませんが、私はZD50mmF2macroのようにピント合わせで伸びるレンズを電源オフで収納しやすいよう縮んだ状態にするためだと思っています。
最短撮影距離で伸び切った状態からジコジコ戻すのはおっくうですし、伸ばしたままというのも不安ですから。
書込番号:22898808
0点

モモくっきいさん
>レンズリセットは、次に撮影をするときに、AFダッシュで迷わず動かせる位置にする意味合いのようです。
そういう目論見もあったのかも知れませんが、実情は理論通りには作動していないように感じます。
つまり、私が試した限り(30mmF3.5 MACRO よりも旧いレンズばかり)では、OLYMPUS の μ4/3 用 AF レンズは、30mmF3.5 MACRO を除き、AF 前のピント位置が目的の被写体よりも大幅に遠くにある(大幅な後ピン状態)から AF させようとすると、ウンともスンともいわないことが多いようで、そのような場合、私は、目的の被写体とほぼ同じか、もっと手前側に AF させてから(60mm F2.8 MACRO の マクロ域では、フォーカスリミットダイヤルで最短距離に移動させてから)目的の被写体に AF させるようにしています。
つまり、無限遠やオーバーインフ状態から AF させるよりも、最短撮影距離から AF させる方が、遥かに早く合焦すると感じています。
>例えば、中途半端の位置にある時は、まず無限遠の方向にピントの山を探しに行って見つからなければ近距離側に戻るという動作になりますが、無限遠を通り越した位置を初期値にしておけばまず近距離側に移動で間違いのない動作になります。
お話の内容から、(像面)位相差検出方式でなくコントラスト検出方式の場合と考えられますが、コントラスト検出方式の場合は、ピント調整用レンズ群を超高速で前後動させ(ウォブリング)ながら、コントラストが高くなる方向を検出して合焦位置を探しますが、超高速であるだけに、初回に前に動こうが後に動こうが、合焦時間には殆ど差が生じない筈で、それよりも、初動を確実に行うことの方が重要と考えます。
なお、私が「「レンズリセット On」に意義を見いだせない」と申しあげたのは、元々は、ピント調整でレンズ全長が伸縮するレンズを収納時に短くすることが最も大きな目的・効用だったのだろうと推測していますが、OLYMPUS の μ4/3 用 AF レンズで、ピント調整でレンズが伸縮するのは、初代キットズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)とそのプラマウント品だけの筈なので、現在では、その効果は殆どないと考えられるからです。
2回目の引用文と、それ以降の私の書き込みを考え合わせると、レンズリセットでは、無限遠やオーバーインフではなく、最短撮影距離にピント移動させる方が合理的とも考えられます。
書込番号:22898874
1点

>メカロクさん
私の言っている制御の考え方はあなたのいう「初動を確実に行うことの方が重要」というと考えに基づいています。
設計する側が当たり前の様に行っている留意点の一つでしょう。
機械装置の初動を考える時、考えられるシチュエーションを色々考え制御の基準を決めていきます。
こういう場合を考えてみましょう。
レンズの最短撮影距離を初期値にした場合で被写体がそれより近かった場合、無限遠に行って通り越してまた戻ってきて合焦エラーになります。
無限遠を通り越した位置を初期値にした場合は近距離方向に一方通行です。
という事で、
>無限遠やオーバーインフではなく、最短撮影距離にピント移動させる方が合理的とも考えられます。
の合理的な根拠は失われます。
最短撮影距離と無限遠でどちらか一方を基準にしなければならない場合、選ぶのは無限遠。
理由は、無限遠より遠くに被写体があるという前提はなく、考える必要がないから。
>超高速で前後動させ(ウォブリング)ながら、コントラストが高くなる方向を検出して合焦位置を探しますが
そうですか?
最近のデジカメの画像処理は高速化していて且つ画像処理の結果が出るまでにレンズが移動してしまう量を勘案して一旦通り越して戻ってくる量を最適化して、AF時間を短縮させていると思いますけれど?
いわゆるカメラ雑誌などでの技術者インタビューで出てくるAFアルゴリズムの最適化というものです。
動作の一例としては、とにかくレンズを動かしてどちら側にピントの山があるか検知した時点でその方向(逆方向である事もある)に高速移動して山を通り越したら山のあったところに戻る、という動き方ですかね。
無限遠側からスタートするという前提があれば、「どちら側にピントの山があるか」はわかっているのでその検知動作をすっ飛ばす事が出来ます。
無限遠が基準、というのはmosyupaさんのおっしゃる、最近では減りましたが昔は一般的だった直進ヘリコイドのレンズのように無限遠でレンズが短かくなるというのと無関係ではないと思いますが、AF動作の初動としても不都合はないと言ったところでしょうかね。
おっしゃられる通り、近距離側スタートの方がいい場合もあるでしょうけれど、どちらをとるかと言ったら間違いのない無限遠側という事になろうかと思います。
先に言っています通り、私はカメラを買ってまずする設定が日時設定で、次がレンズリセットOFFです。
天体撮影をする時など、レンズが一々リセットしていたら面倒なだけだからです。
で、そういった向きにはレンズリセットをOFFにすればいいと。それだけの事です。
OFFに出来るのに、不要だと言って長文を晒す必要は全くないと思いますけれど?
私が設計技師だから思うのかもしれませんが、設計する側は色々考えていて、カメラの動きを見ているとなるほどと思う事が結構ありますね。
あ、そうそう、私の手元にあるレンズの中に、ピントが合わない場合は何度やっても合わず、迷った挙句にエラー、というものもあります。
かなり旧いZDレンズですけどね。今後まず使う事はないでしょう。
書込番号:22899446
1点

モモくっきいさん
>レンズの最短撮影距離を初期値にした場合で被写体がそれより近かった場合、無限遠に行って通り越してまた戻ってきて合焦エラーになります。
仰るような状況では、本来なら、最短撮影距離から出発して2回以上コントラスト測定を遣れば、コントラストが低下する方向にピント移動していることが判るので、移動方向を反転して戻って来て、最短撮影距離でも合焦と見做すほどコントラストが高くないので、後は迷うか諦める筈です。
*「本来なら」というのは、「設計意図の通り作動して呉れれば」という意味で、実際には思惑通り作動しないことも多いのは、
ご存じの通りです。
>無限遠を通り越した位置を初期値にした場合は近距離方向に一方通行です。
もし、最初の引用通りに作動するなら、この場合も「最短撮影距離に行ってまた戻ってきて合焦エラーになる」筈で、最短撮影距離基準に対して優位とはいえないと思いますけど・・・
>最近のデジカメの画像処理は高速化していて且つ画像処理の結果が出るまでにレンズが移動してしまう量を勘案して一旦通り越して戻ってくる量を最適化して、AF時間を短縮させていると思いますけれど?
私の表現が舌足らずだったかも知れませんが、コントラストを測定する度に、前回よりコントラストが上昇していれば、次も同じ方向にピント移動し、前回よりもコントラストが低下していれば、次は逆方向にピントを移動するが、同じだけ戻したのでは前回と同じピント位置になるので、戻す量を小さくしながら行ったり来たりして、最終的に最大コントラスト(ジャスピン)位置に到達させるのが、基本的な方法と認識しています。
*MF の際に、一部の達人を除き、ジャスピン位置を一旦通り越してから、ピント移動量を小さくしながら行ったり来たりして、
ジャスピン位置を探すのと同じですね。
*仰る「戻ってくる量を最適化して、AF時間を短縮させている」については、例えば次のサイトの「3.2.2 AF」などが
参考になると思います。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/65/3/65_269/_pdf
>近距離側スタートの方がいい場合もあるでしょうけれど、どちらをとるかと言ったら間違いのない無限遠側という事になろうかと思います。
前回述べた通り、私が試した限りでは、大幅な後ピン状態からの AF スタートよりも、大幅な前ピン状態からの AF スタートの方がスムーズに合焦することが多い現状を鑑みると、賛同はし難いですね。
*上記「現状」が私の認識違いなら、ご指摘ください。
>OFFに出来るのに、不要だと言って長文を晒す必要は全くないと思いますけれど?
私は、
>なお、私が「「レンズリセット On」に意義を見いだせない」と申しあげたのは、・・・考えられるからです。
と前言を補足しただけで他人様に強制する意図はありませんし、僅か4行ですし、全文も、直上の貴方のレスよりも短文です。
書込番号:22899671
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





