OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
370 | 67 | 2019年1月16日 13:27 |
![]() |
6 | 5 | 2018年12月23日 08:49 |
![]() |
54 | 16 | 2018年11月22日 16:53 |
![]() |
50 | 23 | 2018年11月9日 15:03 |
![]() |
415 | 40 | 2018年11月8日 22:07 |
![]() |
19 | 7 | 2018年10月31日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
>JungleParkさん
どうもそうみたいですね。 レンズは既存のものかな?
1/24が待ち遠しいですね♪
書込番号:22368043
2点

>krivakさん
やっぱりそうですよね!!
1/24って小生の誕生日でして鳥肌立ちました。
何か運命感じちゃってます。
書込番号:22368058
5点

楽しみではあるけど…大型化していくね〜(;^ω^)〉
まぁ、デカ物レンズをつけたときの操作性はある程度のサイズがある方がいいんだけど。
小さいのも欲しいなぁ(;^ω^)〉
安価な標準ズーム…そろそろ12mmスタートにやりかえないのかな?
書込番号:22368108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイクロフォーサーズは小さい。というのがありますが、ここまで突き抜けると気になりますね♪
まあ、レンズが、半分で済むので、十分、フルサイズのプロ機とは差別化できると思います♪
最近ソニーメインになってしまったので、すぐには買いませんが、どれくらいの性能なのかは、とても気になります。
書込番号:22368336
4点

あっぷねぇー!
まだ買わないで、最近の底値変動の様子見てて、ホントよかったぁー!
まず欲しい機能が向上してるのが前提で、現行のメニュー設定項目も、見直して整理整頓キボンヌ。省電力まとめ設定とか。
あとはボディ外観の造形デザインがどうなるか・・・
書込番号:22368365
4点

登場するカメラマンが外人女性(プロ設定?ネイチャーカメラマン?)ってところがなかなか興味深いです。
動きの激しい水球選手のアップや砂埃が舞う砂漠の過酷なシーン。
女性が超望遠レンズでも三脚を必要としない超軽量なシステム、超強力な手ぶれ補正で超望遠域でも手ぶれせずに手持ち撮影が可能なシステム、これらを前面に出したコンセプトムービー、と読めばいいのかな?
楽しみですね。
書込番号:22368760
12点

砂埃が舞ってるのは、ビーチバレーでしたね。
砂埃が舞う過酷な現場や、水しぶきを浴びる現場でもガシガシ使えるってコンセプトもあるのかな。
雨や水しぶきや砂埃もへっちゃら・・・・というは今までのオリンパスの防塵防滴機種では当たり前だったりしますけど、そこも他社プロ機(雨が降ったらレインカバーかけるのが常識だろ!ってレベル)とは次元が異なると強調したいのかもしれませんね。
書込番号:22368827
11点

カメラはM1X、レンズは150−400PROだと思います。
特にレンズにある2本のシルバーリングの位置・幅が40−150PROとは全く違うし
フードの形状・大きさも違って見えます。
書込番号:22369018
7点

フードの形は気になってました。市販のラバーフードに近いような?
ビデオ見る限り既存のレンズじゃなくて新しい望遠レンズなのでしょうね。
書込番号:22369048
3点

私的には…連写なんかは十分なんです。
AFの食いつきも追尾も大丈夫なレベルにきてます。
ただ、僕の好きなジャンルに…天然ステルスモンスターがいます。
黒豹とラッコ…漆黒な上に脂性の毛深い剛毛…レフでもレスでもAFが食いつかない(;^ω^)〉
ナチュラルな低コントラスト!
ここに対応できたら…それだけで買いです。
書込番号:22369101 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たぶんM4/3はコンパクトでないと、と迷信のようにいう奴がまた沢山出てくるんだろうなあ
書込番号:22369129
18点

>たぶんM4/3はコンパクトでないと、と迷信のようにいう奴がまた沢山出てくるんだろうなあ
つうか、メーカーもそれを売りにしてたし、ユーザーもフルサイズに異様な対抗心を燃やす一部のユーザー以外はそれを望んでる。
なんか「未だにハイブリッドは燃費が良くないと、って迷信の様に言う奴が居て困る」って言うのと同じ位無理が有る。
まあ、そんな奴は居ないが。
書込番号:22369402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>JungleParkさん
みなさん
新年あけましておめでとうございます
早速の情報ありがとうございます
今 YOUTUBEをみて 心がぐらつき ポイントをみてみたら こんなんです
これって なんなんでしょー? いつ 切れるんですかねーー
プレミア会員も切れるんで あわてて入ったんです
書込番号:22369449
5点

動画に映っているレンズは300/4と40-150/2.8のようです。
望遠撮影を訴求しているようですが、マイクロフォーサーズはマウントにモーメントが掛かると押しつけばねが負けて重めのレンズだと隙間が生じやすいので、グリップを有難がるような人には向いていません。
左手でレンズを支え、右手は添える。基本が出来ている人が小型である事を享受できるシステムであり続ける事の方がオリンパスの立ち位置を明確にできるのですがね。
>しま89さん
迷信ではありません。
オリンパス自身がフォーサーズ規格策定の際に「OMのサイズが念頭にあった」と言っていますよ。
にも拘わらずE-1はオリンパスの一眼レフのイメージから外れたグリップのお化けだったため、以後迷走する事になります。
尤も、そのお陰でミラーレスでは吹っ切れたとも言えます。
ちなみに海外のテコ入れに小型普及機E-450とE-600を発売していた事はあまり知られていません。
日本を含め、PENが売れた地域は必要ないと判断したものと思います。
いつもデジカメインフォなんかの無責任なコメントを見ていて思うのですが、声がやたらデカいだけでカメラの構え方も知らないごく一部の人より、何も言わずに小型軽量の恩恵を享受できている圧倒的に多いお客様を重視しないと、妙な方向に向かう、という事です。
多くの人はメーカのアンケート(オリンパスは結構やっています)に応じない(興味がない)と思いますし、本当に必要なのは、調査会社が依頼元を隠して行う一般の嗜好調査の方だったりするんですよ。
オリンパスはE-M1Xのようなモノもありますよ、程度にして、オリンパスらしい小型軽量高性能を訴求していかないと、メーカのイメージがぼやけ、結果は悪くなると思っています。
E-M1Xが、噂通り電子NDフィルタを付けるために大型化した、とでも言うのでなければ、多くの人にはオリンパスのいいイメージから外れた、ただデカく高価な無縁なものになります。
せめて名前は外れたものである事を明確にするために、全く別物であるとハッキリわかるネーミングにして欲しいです。
E-BigXとかさ。
OM-Dの文字は外しておいて欲しいです。OMは小型軽量機だけに付けるべきものと思うからです。
>横道坊主さん
おっしゃるとおりだと思います。
書込番号:22369452
7点

やっぱりね
オリンパスも、パナソニックもM4/3の本体は小形化がメリットとは言って無いし、小型に振ってもマニア受けしかしないとわかってるし
書込番号:22369605 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Panasonic LUMIX がコントラスト AF に固執して、動画機能重視で個性を発揮し続ける戦略をとる限り、マイクロフォーサーズではもう選択肢が OLYMPUS しかない・・・
やれやれしょうがない、置かれた所で咲きましょう・・・違うか。
さあ、また働いて稼がなきゃ。
書込番号:22369976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートフォーカスはコントラストでもなんでも構いません。
早くオートフォーカスが合って、正確なら何も問題はありません。
要は形式ではなく結果です。
パナソニックがコントラストオートフォーカスに特化したミラーレス一眼モデルを出していますが、オートフォーカスの速度はとても速いです。
もうコントラストオートフォーカスだからオートフォーカスが遅いという時代ではなくなっています。
今のOMD_EM1mark2の完成度が高いので、新機種はどんな点が改善されているのか楽しみです。
EVFの解像度は他社並みに360万画素にはなるのでしょうけど、それだとすぐに時代遅れになってしまうので、もっと高画素のファインダーを搭載して欲しいです。
それからカメラ本体は、もっと大きいものが望まれているのかもしれません。
それらの需要を満たすために大型化しているのでしょう。
レンズの重さや大きさに似合うボディーがバランスの上からも必要とされているのだと思います。
小型軽量も一つの方向性ですが、バランス重視も必要なことでしょう。
つまり、もっと大きな長望遠レンズを、オリンパスがいよいよ発売する前触れなのではないでしょうか。
大きなボディーの本体を発売するということは、そういうことなのだと思います。
書込番号:22370120
9点

カメラの大きさにはジレンマがあるんですよ。
パナソニックが4/3"の利点として、頑張って小型軽量機を創ったのに、小さい=安いというイメージに勝てず、値崩れしてしまった。
一方、大きめのボディを出してみたら、高く売れるどころか大きさで敬遠されてしまった。
難しいですね。
オリンパスは銀塩OMの時のように、OM-1を起点としてそのサイズ感を捨てなかったように、マイクロフォーサーズでもPENは代々この大きさ、OM-Dシリーズは代々この大きさ、とした方が周りに左右されることもなくなると思うんですけどね。
書込番号:22370131
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

カメラのアクセスIDは固有になりますから、カメラの接続を切替て使うことになります。カメラメーカー変わっても同じです
書込番号:22342549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
切り替えるって、毎回QRを表示させて接続って事ですか?
書込番号:22342763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oosaka_ossanさん
オリンパス機3台のユーザーです。
一台ごと登録すれば、あとはワンタッチでOIシェアに接続できますよ。
書込番号:22342854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はオリ機3台(M5U.M1.M1U)をアイホンで使ってますがそれぞれ別の登録になるので何も問題は起きません。それより、この機能ほとんど使いませんね。
書込番号:22342856
1点

>みきちゃんくんさん
>きくりん@さん
なるほど、心配いらないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:22343062
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
海外アーティストのライブでは、プロ用のカメラでは無ければ、持ち込み可能で撮影も行えます。
コンパクトカメラで撮影してみたのですが、さすがに望遠でのフォーカスが難しく、高感度での画質が悪いです。
そこで、一眼レフに比べたら小型のマイクロフォーサイズのカメラを使ってみようと思ったのですが
オリンパスのカメラおよびレンズは、ライブ撮影に向いていますか?
また、使える使えない以前に、会場に持ち込めるでしょうか?
3点

>使える使えない以前に、会場に持ち込めるでしょうか?
こればかりは係員の判断次第でしょう。近年コンサートでは盗撮とかデカいカメラ機材は凶器にもなります。
オリンパスの良いレンズってPROって記載があるのでプロ用と判断されてダメって言われそう?
書込番号:22268780
10点

プロ用のカメラ
これは解釈に困りますね。
プロ選手のために、
メーカーが用意した
コンパクトカメラもアウトなのかも?
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2007b/nr071108mju830j.html
書込番号:22268794
3点

そのライブ会場で手荷物検査があったら、検査する人がプロ用機材とマイクロフォーサイーズの違いがわかるのですか。
もし、レンズ交換がプロ用機材と一括りされたら、入り口でアウトで、預けないと入場出来ない事も。
レンズが外れないのでも、1インチセンサーでもズーム倍率が高いのもあるので、それを選ぶのもありかと。
書込番号:22268815
8点

>1192260さん
>> プロ用のカメラでは無ければ、持ち込み可能で撮影も行えます。
「E-M1 Mark II」もプロ用で使われる機材ですので、アウトかと思います。
書込番号:22268871
2点

こんにちは。
>使える使えない以前に、会場に持ち込めるでしょうか?
「プロ用のカメラ」の定義がはっきりしない限り、誰にも回答できないのでは。例えばキヤノンの1DXUのようなプロ仕様機を指すのか、レンズ交換式なら大きさを問わずアウトなのかということです。これは会場入り口で手荷物検査する人次第かもしれませんね。
関係ない話で恐縮ですが、紅葉が綺麗な嵯峨野の某寺の受付には「大型カメラ禁止、三脚持込お断り」と明記してあります。そのお寺を訪ねた時、恐る恐るフルサイズ一眼レフと標準ズームレンズを出して「これ、大丈夫ですか?」と聞いたら「大丈夫ですよ」と言ってくれたので一安心したことがあります。
>オリンパスのカメラおよびレンズは、ライブ撮影に向いていますか?
会場の明るさ、アーティストの動きの速さ、舞台との距離がわからないので何とも言えませんが、スポットライトを浴びているとはいえ薄暗い会場で動きが速く、かつ舞台からかなり離れている場合はかなり苦戦するかもしれません。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのようなレンズを使えば可能かもしれませんが、価格はともかくその大きさからプロ用と判断されるかもしれませんよ。
書込番号:22268899
7点

1192260さん こんにちは
>さすがに望遠でのフォーカスが難しく、
コンパクトなボディの マイクロフォーサーズでも 望遠ズームとなると大きくなりますので 望遠側重視だと 規制にかかる可能性があります。
書込番号:22268985
2点

主催者側の基準次第ですし、現場の判断もあるでしょうから何とも言えませんが、OM-D E-M1 Mark IIだと一眼レフに似た形状ですから厳しいかもですね。OM-DエントリーのE-M10や もしかしたら Canon EOS Kissでも厳しいかもしれません。(小っちゃいパンケーキズームレンズなら大丈夫かも?)
ダメ元で持って行ってOKが出ればラッキーくらいに思っといた方がいいかも。
Pen E-PLシリーズやPen-Fは、どちらかと言うとカジュアルな形状なので大丈夫かもしれません。
望遠レンズもProレンズのような大きいものではなく、以下のコンパクトタイプならそれほど目立たないんじゃないかな?
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R(エントリー機のEZダブルズームキットについてるやつ)
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
以前、とある博物館に寄ったときの事ですが、撮影禁止ではないのにE-M1で展示品を撮影してたら、業者の撮影と間違われたのか撮影を遠慮するよう警備員に言われたことがあります。
隣で オリンパス Penやスマホでパシャパシャ撮ってた女の子たちは全然オッケーだったのですけどね。
書込番号:22269038
0点

EM1はダメ。要するに係員は大きなカメラというかプロっぽいのはダメということでしょうからね。
ボディだけならたとえばgm5なんて方法もある。ライブならじゅうぶん使えます。
けど、そうでもレンズが、
オリの40-150f2.8
パナの55-200f2.8-4
くらいは使いたいので、そこで引っかかりそう。
パナ3.5-100f2.8ならいけるかも?
書込番号:22269879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1192260さん
使えるか以前に持込めるかどうか、、
持込めるかどうかと言う以前に。やっていいかどうかの分別ですよね。
禁止されているとして。持ち込めたら人のせい。や、ルールのあり方のせい。
にしても良い。と言う思考は危険だと。そんなコメントがあっても良いかなぁ。
随分と太っ腹なアーチストですね。
スマホの液晶が数万と光ってまともな鑑賞が出来無いか、迷惑千番。
そんなアーチストはビデオも生ライブなんて行かなくなると思う。のは私だけかも。
でも、色んな事情があってOKなんですよね。
プロと名乗れば。
あなたもプロで、あなたが使う機材がプロ使用の機材。になるよ。
胸はって言いなって。
撮る前提、で機材の話し。
程度にもよるが、感度3200で後から好みで仕上げる。ってなら良いけど。
好感度を気にするならM43はオススメし無いなぁ。
電子とか静かなシャッターは重宝するけど、みんなOKなら関係無いわな。
書込番号:22269934
2点

>1192260さん
マイクロフォーサーズであっても、明るい(f値の小さい)レンズは大柄で、持ち込み制限をされる可能性があります。
F値の小さい超望遠レンズが付いたネオ一眼が無難だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000808287/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:22269935
1点

牛と月餅さん
そのネオ一眼も一眼レフ並みにゴツイので、プロ用かどうかで見分けるには厳しいと思いますよ。
もしそのネオ一眼がOKなのだとしたら、E-M1IIに 超望遠のわりにはめちゃくちゃコンパクトな「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」でも全然OKな気がします。
そのネオ一眼が全域F2.8/25-600mmレンズ(m4/3換算でF2.8 12-300相当?)と考えれば、明るさで有利かもしれませんが、センサーが1/2.3型 総画素1280万画素となると・・・・どうなんですかね?
書込番号:22270014
1点

>そのネオ一眼が全域F2.8/25-600mmレンズ(m4/3換算でF2.8 12-300相当?)と考えれば、明るさで有利かもしれませんが、センサーが1/2.3型 総画素1280万画素となると・・・・どうなんですかね?
自分にレスですが、ちょっと比較が変でした。ネオ一眼が全域F2.8/25-600mm(35mm換算)と比較するなら、
E-M1II+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは、35mm換算で「150-600mm F4.8-6.7」ですね。
あとは、センサーが1/2.3のネオ一眼+内蔵レンズと、m4/3の暗めの望遠レンズとの比較の兼ね合いかな?
両機種の比較は(ゴツさでは?)似たもの同士な気がします。
書込番号:22270038
1点

アメリカで某大物バンドのライブに行った時、E-M1を持ち込もうとしたらアウトでした。
その経験を踏まえ、現実的に持ち込みOKになりそうな大きさで、
なるべくセンサーが大きく望遠が効くカメラとして、パナのTX1を選びました。
今だと後継のTX2も選択肢に入ってきますね。
TX1でライブの撮影もしましたが、面倒を避けるために公開は控えます。
その代わり、パナTX1で撮影したプロレスをUPします。
照明の当たった激しく動く人物という点で同じと思いますので、参考に。
(観客を塗りつぶす加工をしています。なお新日本プロレスは写真撮影と公開はOKです。念のため)
AFも画質もさすがにE-M1ほどには期待できず、
微妙なピン甘も結構ありましたが、まあ仕方ないところでしょうね。
それよりも、事前にしっかりシミュレーションして
カメラの設定を詰めておく方がよっぽど大事だと思います。
(プロレスの作例は、ライブの撮影に備えたシミュレーションのために撮ったものです)
書込番号:22270059
3点

EM1はダメ。要するに係員は大きなカメラというかプロっぽいのはダメでしょうからね。
ボディだけならたとえばgm5なんて方法もある。ライブならじゅうぶん使えます。
けど、そうでもレンズが、
オリの40-150f2.8
パナの55-200f2.8-4
くらいは使いたいので、そこで引っかかりそう。
パナ3.5-100f2.8ならいけるかも?
書込番号:22270285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、ライブなんだから音を楽しもうよ。
せっかくのライブの思い出が
「隣の人の手が当たりブレた」
「レンズ交換のタイミングをミスった」
みたいなのばかりでは悲しい。
書込番号:22271313 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
迷っています。
娘が保育園に入園するにあたり、運動会や発表会など増えると思いミラーレス一眼の購入を考えています。
(現在はフジフイルムX20を使用)
携帯性、ホールド製、価格、デザインなど色々悩み、EM1か本機EM1Mk2の二機種まで絞り込みました。
ボディ+ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO+望遠レンズでトータル20万〜25万前後。
すべて中古で考えています。安ければ安いほど子育て世代にはうれしい。
レンズは付けっぱなしレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は一本決まりです。
望遠レンズを悩んでいます。
望遠レンズをどちらにするかでボディも変わってきます。
@室内の発表会も考えて(運動会は40-150mmデジタルテレコン)
EM1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO(テレコン付き) + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (中古総額価格20万強)
A運動会特化(室内は12-40mmデジタルテレコン)
EM1Mk2 + LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (中古総額価格25万前後)
@の場合、ボディは古くてもレンズがいいので今後ボディ買い替えでも満足して使える(レンズは資産の考えです)
Aの場合、ボディが長く使える、買い替えの費用と妻へのお願いが一つ減る
EM1とProレンズの使用感、EM1のC-AF。
またEM1Mk2とlumix100-300mmを組み合わせを実際運動会などで使用した事のある方、C-AFの挙動、食いつき、フォーカスの速さなど教えてください。
皆さんなら@、Aどちらを選びますか?
ご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。
2点

ここ最近の運動会は、全部、EM1 マーク2と、12−100のみで撮影しています。
このセットが一番良いですね♪
値段がだいぶ下がってきています。
が、年明けに、オリンパスのより上位のプロ機が出るようです。
そうすると、もちょっと値下がりすると思われます。
来年4月の、入園であれば、も少し待つのもありかも。
書込番号:22237061
6点

自分はE-M1初代からE-M1 MarkIIに乗り換えました
細かい部分の使い勝手も色々改善されていますし
AF含む動作レスポンスも大きく変わっているので今から買うならばMarkII一択だと思います
動体撮影も考慮されているようなので尚更でしょう。
E-M1の中古だと古い物はかなり古いのでその状態の見極めも難しくなりますし。
とりあえずボディと12-40mm PROだけ買っておいて望遠は後から追加でもいいんじゃないでしょうか?
望遠レンズの使用が頻繁でないならばレンタルという手もあります
100-300mmは使ったことがありませんが遠くを撮るという以外に
近くをクローズアップして撮るような構図でも40-150mm PROは素晴らしい画質なので
どうせ買うならば望遠レンズもこちら側かなと思います。
書込番号:22237065
5点

コストを考えるのなら 現在のフジフイルムX20と 今お使いのスマホでしょうねぇ?
書込番号:22237081
3点

kanasuke37さん こんにちは
>すべて中古で考えています
中古ですと EM1販売終了から時間がたっていて状態が心配ですので 購入するのでしたら現行品のEM1Uの方が良いように思います。
書込番号:22237098
2点

初代E-M1で保育園の運動会を撮ってます。
今から買うならMk2でしょ。
ただ、初代でもいけますけど(((*≧艸≦)ププッ
レンズ…40〜150Pro。
めちゃくちゃいいんですけど、かさばりますよ。
子供が疲れて甘えてきた時なんか邪魔ですよ。
ラフに扱えるレンズなのに気を使いますよ。
私的にオススメは…MZD75〜300Uです。
望遠端は暗いけど、屋外なら問題なし。
600mm相当までいけますから、思わぬいい顔を狙えます。
書込番号:22237102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨年までE-M1+14-150mm(旧)で幼稚園の運動会を撮ってました。
今年はパナG9+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIで撮りました。
E-M1とG9では差が大きいです。
予算があるならE-M1Uのほうが良いと思います。
E-M1Uなら使ったことないですがオリMZD75〜300Uのほうがちょっと暗いけどよいような気がします。
書込番号:22237190
4点

Lumix100-300mmをE-M5とE-M1で使用しました。.このレンズは、中古で購入しましたが、MFリングの動きが悪く苦労しました。最終的には、ドライヤーでグリスを溶かして滑らかな動きになりましたが、他スレでも同じような経験のある方がいて、お勧めできるレンズとは言えません。代わりにオリの75〜300Uを購入しましたが、オリのカメラであればこちらの方がズート使いやすいです。E-M1とE−M1マークUの比較ですが、中古価格で10諭吉ほどの差があります。僕は、野鳥撮影のために300F4を生かすために購入しましたが、普通の家族の撮影においては差はありません。出てくる絵は殆ど変わらないので、初代E−M1で十分かと思います。良く運動会云々という書き込みがありますが、走っている子供を撮るのならビデオカメラの方が良いのでは。デジタルカメラで普通に撮るのであれば、良くできたコンデジとそう変わりはありません。スレ主さんの用途であればマークUは必要ないと思います。最近のニコンのミラーレスの発売と共にオリの中古で程度の良い機種が沢山出ているみたいですよ。
書込番号:22237451
2点

>kanasuke37さん
つけっぱなしレンズなら、12-100mmがいいでしょう^^
書込番号:22237839
2点

>kanasuke37さん
私にもまだ独り立ちしていない娘がおります。
カメラで色々撮りためる楽しみも勿論理解できます。
しかし、現実は子育てには想像以上のお金がかかるのです。
私のまわりもカメラ好きがたくさんいるので、羨ましい思いばかりしているのが現状です。
しかしながら、撮影に対する情熱は失ってはおりませんので、私の機材が古めかしいことについては、
これこそが俺にふさわしい機材だと言い聞かせて、がんばり続けております。
貴方なりにコストを考えて機材をお選びのことと存じますが、最優先すべきは子育てであり、そのスパンは
機材などよりずっと永い先まで計画が必要です。
また、機材メーカーの方には、こんなユーザーも居ることを理解してもらって、
コストパフォーマンスに優れた機材も開発してもらいたいと願っております。
書込番号:22238398
4点

>hiro*さん
年明けの上位機、気になりますよね。
私も買うなら年明けまで待とうと思ってました。
12-100mmも考えたんですけど、付けっぱなしで重くないかなと思って。
12-100mmはすごく評判いいですよね。
>Akito-Tさん
確かにもうEM1は古いんですよね。
年明けにもっとEM1Mk2がもっとお手ごろ価格になっていればいいんですけどね。
確かに望遠レンズは後から購入でも遅くはないですね。
>にゅうめんネタ郎さん
使用してきたカメラといえば。
Mamiya RZ67 Pro2
Mamiya 645
フジフイルム GW690(レンズ交換式ではないが)
ニコン D4 D800 D600 F100 F3
ざっとこんなところでしょうか。
GW690は今でも手元にあります。アクロスがなくなると聞いてから、また異常に使いたくなりひっぱり出してきました。
なので機材に妥協できない部分はあります。
しかし家庭もあるのでそこまでカメラにお金をかけられない事情もあります。
安くいい物を、自分の中で妥協するところをみつけ、着地点をみつける、それで今悩んでいます。
ミラーレスは初めてで、安い買い物ではないので失敗はしたくないという思いです。
>もとラボマン 2さん
やっぱり現行Mk2が有力ですかね。
現行、旧型、意見が割れますね。
>松永弾正さん
実際に撮影されてる方の意見はとても参考になります。
屋外限定で考えれば、75-300mmでもありかな。
>ひなもりももさん
やっぱり性能差は大きいですね。
>みきちゃんくんさん
用途としてEM1でも事足りるかなとは思うんですけど、耐久年数など考えれば少しでも新しいのがいいかなとか考えちゃいます。
望遠を75-300mmUでにしたらボディMk2買えるな。
初めてEM1Mk2を握ったときに、手になじむ持ちやすさ、ダイヤルの位置など、すっごい私に合ってたんですよ。
今まで使ってきたカメラの中で歴代1位です。
それも悩みの種なんですよ。
>牛と月餅さん
広角proもいいですね。
EM1でもこれだけ写るんですもんね。
それに場所がめちゃくちゃ楽しそう。
書込番号:22238435
1点

>glossyさん
子育てはお金かかりますよね。ひしひしと感じております。
凄く説得力あるお言葉ありがとうございます。
もう一度、一から練り直してみたいと思います。
今までいろいろなカメラを使ってきましたが、動態を撮影することがなかったので、運動会というフレーズに惑わされていた部分があったかもしれません。
目的を見失っていたかもしれません。
画質云々、換算300mmじゃ足りない、そのような言葉に惑わされ、初心を忘れていたような気がします。
やりたいことはただ一つ、子供たちをかわいく撮影して思い出を残したい、家族の写真を残したい。
それだけでした。
望遠でカリカリシャープに写るレンズは必要ありませんでした。
C-AF追従10コマ、18コマ、いりませんでした。
ライブコンポジット、深度合成、ハイレゾもいりませんでした。
運動会のがんばっている表情、躍動感が感じられる写真、それがトリミングであろうと多少荒れていてもそれで満足です。
日常の可愛いしぐさが撮影できれば、カメラはなんだってよかったですね。
ただ活発に動き回る子供をX20で追うにはもうそろそろつらい時期にきているので、やはりミラーレスの購入は考えています。
もう一度メーカー関係なく、いいものを探してみたいと思います。
書込番号:22238888
1点

>kanasuke37さん
私、あなたにブレーキかけちゃったみたいです。すみません。
ただ、カメラは今重大な転換期に来てるみたいです。
それは、4kや8kのモニター生産が始まったことと関係深い様です。
各社が一気に新規モデルを投入しているのも関係があると思っています。
だから今急がずにちょっと静観して各社の新機種が出揃うのを見たほうがいいと思っています。
レンズが資産だというのはそのとおりだと思いますので、見極めてから機種選定してほしいのです。
オリンパスのカメラは元々すばらしいので、私も同じ気持ちで注目しています。
こんな親としての気持ちが子供に伝わるのは、ずっと後からなんでしょうけれど。
お互いに苦労を楽しむ気持ちで撮影しましょうね。
書込番号:22239051
0点

>kanasuke37さん
主に鳥を中心に撮っています。
・鳥撮りではトリミングが前提のためザラツキが目立ちやすい
・鳥の羽毛はどんなに繊細な印刷物(お札など)よりも線は細く繊細である
・鳥撮りは光量不足の曇り・夕刻・日陰等ISO感度的には辛い条件下の撮影も多い
・レンズ・カメラの解像度にはシビアな目で見てしまう
といった視点・感性からM1の新旧機種比較をしてみます。
旧機に対する評価は昼間のスナップ中心の方とはかな〜り違ってきます。
あえて、光量不足の条件下で撮った写真で比較したのは、先々体育館・室内での
撮影も増えてくるだろうとの予測からです。
@M1+75−300mm標準レンズ
AM1U+300mmf4PRO
レンズの違いを加味して添付画像およびexif情報を見てください。
画質
・ザラツキ感・解像感にはかなりの差があり、旧M1ではISO1250でも目立ちます。
また、2枚目の写真のようにゴチャゴチャした背景は拡大するとよく分かりますが、
ベタっと潰れがちでディテール感はありません。
C−AF
・M1ではAFの瞬発力に欠けます。
つまり、飛翔する鳥には素直にAFし難く、一旦鳥の近くにAFを持っていったりなど
創意工夫が必要なこともあります。
一旦AFすると追随性はmk2よりも良いし、精度も良い感じがするほどです。
・対して、mk2は瞬発力もあり、普通にAF半押しすればOKです。被写体が明るい・大きい
子供の運動会では全く問題ありません。
書込番号:22239381
3点

↑の写真2枚目に訂正があります。(M1U→M1)
参考写真を追加掲載します。
(トラクターとトビ)(中禅寺湖)の写真以外は私のお古システムで妻が撮ったものです。
お勧めシステムを「J−カメラ」で調べてみました。
買う時は安く安心な「新宿区中野のフジヤ」価格で品質ランクは最高Aの次ABを
セレクトしました。
M1U ¥120、000
12−40PRO ¥55、000
75−300mm ¥35、000 約合計¥210、000
書込番号:22239524
1点

最初に…運動会の写真はたくさんの方々が写ってますので出しません。
運動会って、以外と場所とりがシビア。
また、写真趣味じゃない方も多く、ほとんどの親御さんが我が子が出てれば周りなど気にせず最前列でも立ち上がります。
また、子供たちのための立ち入り禁止ゾーンも多いんですよね( *´艸`)
小さな600mm相当は、ぜひ持っておかれてください。控えゾーンでご褒美をもらい、自信満々の我が子なんかが狙えます。
あと、カメラもビデオも育児の道具。
いい機材でもしくじります。
ただ、妥協してしくじると後悔も激しくなります。
家族が恥ずかしくないていどに、気合いをいれてもいいんじゃないかな?
書込番号:22239574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これがいいんじゃない?
サイバーショット DSC-RX10M
書込番号:22240397
1点

サイバーショット DSC-RX10M4
4がぬけてました。
書込番号:22240401
1点

>glossyさん
ブレーキなんてとんでもない。
ハッと気づかされましたよ。ありがとうございます。
年明けたら中古価格もまた落ちるでしょうし、そうしたらまた厳選していこうかと思います。
ちなみに、EM1、EM1Mk2の他には、X-T2、X-T20、X-E3などが候補にあがっています。
>岩魚くんさん
鳥を撮影されるかたはすごいですよね。
あんなに小さくてすばしっこいのに。
75-300mmも機動性がよさそうですね。
子供を撮影するにはちょうどいいかも。
>松永弾正さん
>控えゾーンでご褒美をもらい、自信満々の我が子なんかが狙えます。
想像しただけで、ニヤニヤしちゃいますね。
そうなんです。そういう表情を残したんですよね。
絶対に機材のせいにはしたくないし、あまりやる気満々のバズーカレンズ持っててもねって感じですよね。
>fumiojinさん
性能的、焦点距離的にはなかなか良さそうですね。
しかし今回の私の候補には入ってきません。
こんなのもあるんだよと、私の視野を広げていただきありがとうございます。
書込番号:22240713
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
題名の通りです。
マクロ撮影をする者の中で、マイクロフォーサーズは被写界深度が深いから昆虫や花撮りに向いていると仰る方々がおられますが、それが間違いだと感じるのは私だけでしょうか?
何故なら、絞りを絞ることにより発生する回析現象はセンサーサイズが小さければ小さいほど耐性が無いからです。
即ち、マイクロフォーサーズは絞れずフルサイズは絞れるのです。
画質の劣化を考えれば、マイクロフォーサーズはF8、フルサイズはF16前後などとも言われています。
この根本的な部分を理解できていれば、上記のような考えにはまず陥らないでしょう。
よって、マイクロフォーサーズだからといって、画質の面(回析)を考慮すれば、フルサイズだから深度が浅い、マイクロフォーサーズだから深度が深いという訳ではないのです。
正直申しあげて話になりません。
反論があれば、どうぞご意見ください。
5点

明るいレンズで絞らなくても全体が写る事が有利なのでは?
書込番号:22224772 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

初書き込みご苦労様です。同じF値など条件が一緒なら理論上深度が深いということで、条件を変えてしまっては比較の意味がないです。
マクロ撮影だとマイクロフォーサーズでもかなりボケるので虫や花の通常撮影なら雰囲気が出ていいのですが、深度が深いのが望ましい図鑑的撮影だと深度合成など使わないと難しいと思います。どこまで許容するのかは結局その人次第でしょうね。
書込番号:22224787
33点

やれやれ
接写では非常に深度が浅い為
回折より
ピントのボケのほうが
遥かにデカイので絞るのです。
回折と言うのは
平面上のテストチャート
実写は立体物
それにプリントするなら
ペーパーの平面性もあるから
絞ったほうが結果が良いのです。
マクロレンズをご覧なさい
最小絞り値が
一般レンズより最小なのに気付くでしょう。
書込番号:22224797 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

今までずっと言ってきた事ですが、「シチュエーションによりけり」です!!
価格.comの主流の意見は悪口側のメンバーは「ボケが少ない、換算F値、暗い」と頭悪い単語オンパレードですが、
言われると対抗するのが人の常なので、対抗意見のうちの代表がスレ主氏の例題に挙げている台詞となります!
スレ主さんのアゲたシチュだと、m4/3=F8で、フルサイズ=F16だから、虫さん撮るのに同じSSにしたら、
フルはISOもあげる、またはライティングを増やす必要がありますね!
あと例えばm4/3の60mmマクロと、EF100LISとは、大きさもすごい違いますね!
実際の撮影の労力は換算値では等価にならないですよ!?
ってのも踏まえたうえで、「マイクロフォーサーズは深度が深いは間違いでは?」ですが、
m4./3なら開放F2.8でも結構使い物になるので、そのシテュにおいては、m4/3のほーが深度深いんでフルのF2.8〜F5.6より気軽に手持ちで使いやすいですよ!?w
書込番号:22224798
32点

>マクロ撮影をする者の中で、マイクロフォーサーズは被写界深度が深いから昆虫や花撮りに向いていると仰る方々がおられますが、それが間違いだと感じるのは私だけでしょうか?
しょせん、個人の感想です。最近やたら目に付く免罪文です。自分の持っているカメラやレンズを正当化しているだけです。
書込番号:22224804
9点

絞りなどレンズ光学系が同一条件の話ですから、深度が深いという一般理解は合っているのでは。
>即ち、マイクロフォーサーズは絞れずフルサイズは絞れるのです。
何のために絞るのでしょう。被写界深度を得るためですよね。
小絞り限界の話と一緒にするとややこしくなります。
書込番号:22224821
24点

併用したらわかるよ。
書込番号:22224822 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

換算画角ベースで考えれば小さいセンサーの方が被写界深度が深くなる。
>何故なら、絞りを絞ることにより発生する回析現象はセンサーサイズが小さければ小さいほど耐性が無いからです。
小さいセンサーなら別に絞らなくても良いっしょ。
パナの14-42mm/F3.5-5.6なんか解放から隅々まで解像します。
むしろ、画質を気にして絞るのは大きいセンサーの方です。
きちんと絞ってやらないと隅まで解像しないですからね。
特に安物の明るいズームレンズなんか顕著です。
つーか、あまり深く考えても意味ない。
そのレンズの美味しいF値(スイートスポット)で撮ればいだけっしょ。
(ボクにはわかる、多分この人フルサイズ信仰者)
書込番号:22224915
20点

フルサイズとマイクロフォーサーズでは被写界深度が2段分違いますね。
フルサイズでF8の被写界深度はマイクロフォーサーズのF4と同等です。
撮影する場合フルサイズよりもISO感度を落とすことができます。
三脚撮影などで低感度で撮る場合や動いている被写体を止める撮影をする場合はフルサイズの方が高画質で撮影できるかもしれません。そんな撮影をしない方にはフルサイズを使うメリットはあまりありません。
最大撮影倍率の高さと望遠の小型軽量化が相まり、昆虫撮影等をされる方にはオリンパスのレンズは人気がありますね。小型軽量で撮影倍率の高さを必要とされる方には魅力的なシステムになると思います。
書込番号:22224934
18点

Yakakaさん こんにちは
同じ焦点距離で考えれば お考えの通りになるとは思いますが 同じ画角で考えると マイクロフォーサーズの方が焦点距離が短くなるので おなじF値でも 被写界深度は深くなると思います。
書込番号:22225045
10点

回析現象と被写界深度は別のものですよ。
回折現象が出ない範囲では、マイクロフォーサーズの深度が深いのは事実です。
最近は、回折現象改善モードとか、フォーカスセレクトみたいな機能をカメラが
持ち始めているので、あまりこだわらなくて良いのではないかと思います。
書込番号:22225080
14点

つうか根本的に同じ範囲をマクロ撮影するなら
フォーマットサイズで被写界震度の差はあまり出ないですよ
書込番号:22225462
7点

>Yakakaさん
下記サイトで、被写界深度を計算してみた。
>カメラの被写界深度の計算 - 高精度計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
フルサイズ想定
焦点距離:100mm
F値:16
被写体までの距離:0.25m
許容錯乱円径:0.03mm
被写界深度:6mm
m43想定
焦点距離:50mm
F値:8
被写体までの距離:0.25m
許容錯乱円径:0.015mm
被写界深度:6mm
う〜ん、フルサイズも m43 も変わらないような・・・。
設定数値に異論があれば、指摘して欲しい。
書込番号:22225566
3点

やれやれ、まぁスレ主さんは反論はないでしょうね・・・
書込番号:22225628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Yakakaさん
>被写界深度が深いから昆虫や花撮りに向いていると仰る方々がおられますが、それが間違いだと感じるのは私だけでしょうか?
向いていると感じるかは人それぞれ感性が違いのでは?
>絞りを絞ることにより発生する回析現象はセンサーサイズが小さければ小さいほど耐性が無いからです。
まあ、これはそうでしょう。
書込番号:22226335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

毎度の事ですが、勉強になります(^-^)
デジタル系さんとあふろべなと〜るさんに、座布団一枚!
書込番号:22226501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写界深度に関係している絞りしか目が向いていないから
このような考えになるのでしょうね。
ボケ量だけ見ていればいいというわけではないのでは?
露出は何で制御されていますか?
撮影現場、目的で状況は変わりますよ。
レンズの明るさ、撮影時に求めるシヤッタースピード、ISO
フルサイズで絞ればいいのですか?
露出条件が同じであれば、ピントが合う範囲を広げたいのであればどっちがいいですか?
それともフルサイズは、高感度耐性がいいから
その分ISOを上げられるから問題ないと言う考えかな・・・
書込番号:22226519
4点

ピンボケと、回折ボケとは、その影響は桁違いですので、普通は同一視しないと思うのですがね。
絞りを絞っていって、前後のボケが小さくなっていくのを打ち消すくらい回折ボケが出たりしませんがな。
ピントが合っているところの像が甘くなりますが、前後のボケは小さくなります。
少し考えれば分かる事です。
写真を撮れば分かる事なのに、頭の中でこねくり回しても、あまり意味はないと思いますけどね。
マイクロフォーサーズの専用レンズの場合f22まで絞れますが、それでピンボケ写真になりますか?
35mm判で同じ被写界深度にするには、f44まで絞らなくてはなりません。
ここまで絞れるレンズ、どれだけありますか?
絞りの精度維持が難しくなってきますので、普通はf32止まりなんですよ。
このあたりを考えてみても、被写界深度を稼ぐには小さいフォーマットが有利であることが分かるのです。
書込番号:22226729
16点

「マイクロフォーサーズは、フルフレーム機と同じ画角を得るのに、焦点距離がより短いレンズを使う」
↓
「レンズの焦点距離が短いほど、レンズの被写界深度は深い」
↓
ゆえに「マイクロフォーサーズで撮影する場合、フルフレーム機と同じ画角では、被写界深度がより深くなる」
証明終わり。
書込番号:22227930 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日旅行先でe-m1mk2を使ってると、背面液晶が真っ暗になりました。スーパーコンパネ画面が表示されなくなったのです。ファインダーは見えていたので写真は撮れたのですが、不便でしたしばらく撮影すると復活したのですが、その後も何度か消えました。修理に出しても良いですよね?
書込番号:22216648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイセンサー付近を触っていないか、アイカップがずれてセンサーに反応していないか、チェックしましょう。
書込番号:22216730
6点

oosaka_ossanさん こんばんは
背面液晶に切り替わらないとき EVFは見えていると言う事でしょうか?
その場合EVFの自動切り替えが切れているか アイセンサーに何か異物が付くか 何かの陰になっているかで センサーが隠れた状態になっていなかったでしょうか?
書込番号:22216844
3点

>oosaka_ossanさん
・LV (赤丸)のボタンを長押し でEVF自動切り替え をON/OFFできます。
・EVF自動切り替え ON の時 手や顔を近づけるか、アイセンサー(赤□)にゴミが付くなど塞がってると EVFモードになります。
・なお、EVFの状態でも「OK」を押すとEVF内にスーパーコンパネが出ますよ。
書込番号:22217311
4点

皆さんありがとうございます。もうしばらく様子を見てみます。
書込番号:22217336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面液晶を開いてたら、常時表示じゃなかったっけ?
無印M5だと、開いててもアイセンサー優先だから
液晶ルーペ使うとアイセンサーが反応して消灯するんだよな。
使いにくいったらありゃしない。
書込番号:22217720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
TideBreeze. さんが丁寧に画像つきで書き込んでくださってますよね。
書込番号:22219425
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





