OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 36 | 2022年4月23日 19:48 |
![]() |
6 | 9 | 2021年12月21日 00:52 |
![]() |
2 | 3 | 2021年12月15日 17:45 |
![]() |
3 | 8 | 2021年12月13日 22:52 |
![]() |
32 | 18 | 2021年11月7日 19:01 |
![]() |
86 | 30 | 2023年7月30日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
保管時のバッテリー消耗が早いです。
バッテリーを満充電してカメラにセットして保管して、ひと月後にはバッテリーインジケータが赤く表示されます。
保管時の節電設定とかありますか。教えて下さい。
他にもオリンパスのOMDシリーズを使っていますが、ひと月程度では赤く表示されないような気がします。
1点

hirappaさん こんばんは
一応確認ですが bluetoothやWi-Fiは切っていますよね?
書込番号:24639555
2点

>もとラボマン 2さん
>一応確認ですが bluetoothやWi-Fiは切っていますよね?
レスありがとうございます。
特に意識して切ってはおりません。
電源OFF中もbluetoothやWi-FiはON状態なんですか?
書込番号:24639586
1点

>hirappaさん
バッテリーは自己放電するので、保管時も少しずつバッテリー残量が低下しますが、
保管時のバッテリー消耗が早いと思ったら、新しいバッテリーの購入サインかもです。
純正バッテリーは8000円しますが、互換バッテリーだと2300円です。
純正の予備として考えれば持っていて損はないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0896TNKKL
書込番号:24639600
1点

ひと月も放っておくなら、バッテリーは抜いておくのが常識では?
書込番号:24639602
12点

>乃木坂2022さん
どうもありがとうございます。
買ってまだ一年ちょっとなので、バッテリーの劣化はまだ大丈夫かなと思っています。
書込番号:24639617
0点

>つるピカードさん
週一とかで写しに出掛けたいのですが、行けないまま一年、二年と時が流れてしまいました。
書込番号:24639621
1点

自分のカメラは
5時間でもバッテリーを抜くと
時計がリセットされてしまいます
本来なら時計用のユーザー交換できない電池があるハズですが
それが寿命になって
バッテリー側の電池から供給してる訳
と言う事は
そうなったらバッテリー減り早いと思います
書込番号:24639809 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本機非所有で歯切れの悪い情報になりますが、
@GPS/Wi-fiなど通信は電源Offでも見に行ってる可能性はあります --- 機種次第。
A装着したまま空っぽになって暫く放置した機体に満充電バッテリを装着した折には、
バックアップ電池充電に取られて少し不足気味となります。
B電池・本体回路が漏電故障。
なお、ニコン機は電源断でも周辺 (レンズ・記録メディアなど) を見に行ってますが、それで減りが早いことはない。
つまり、時計駆動C-Mos ICなどの消費は微々たるもので --- 腕時計を考えれば分かりますよね。
まやかし情報に惑わされないように。
また、私は所有機の電池は定期的に満充電にして保管しています --- メディア常装、速写状態。
リチウムイオン電池満充電の単体保管は、短寿命要因ですから電池管理上楽なのです。
電池単体保管は、半分充電で行っています。
書込番号:24639974
2点

>hirappaさん、こんにちは。
想像ですが、「ひと月後にはバッテリーインジケータが赤く表示」 とのことですが、その前に 「行けないまま一年、二年と時が流れてしまい...」 とのことなので、
もしかしたら、そこで一度バッテリーを過放電か、それに近い状態にしてしまって、バッテリー性能を低下させてしまい、また、その際、>謎の芸術家さんもご指摘のようにカメラの内部電池も使い切ってしまって、
今は電源オフでも 「弱った電池でカメラの内部時計&各種設定を維持」 という状況なので、結果的に 「保管時のバッテリー消耗が早い」 という状態なのかもと思ったりしました。
書込番号:24640007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリー寿命ですね。
ちなみにバッテリーをカメラから出して単独で保管する場合は
満充電はよくなく、50%ぐらい充電で保管がよいです。
書込番号:24640031
3点

hirappaさん 返信ありがとうございます
以前の書き込みに bluetoothやWi-Fiとバッテリーの減りの問題が掛かれていたことが 有ったと思いますので 一応確認の為 OFFにしてみたらどうでしょうか?
書込番号:24640053
1点

wifiがonのままだと電源offでもバッテリー残量は減りますぞ
wifiを使った後は、確実にoffになっているか確りと確認してから電源を切っとるよ。
まずはwifiからチェックしてみることじゃ、それでも大きく減るようならバッテリーを疑うが良いぞ。
書込番号:24640180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリってね、使わない方が寿命が短くなる
ことがあるらしい・・・
書込番号:24640374
2点

カメラ内で放電させるのがバッテリー寿命を短くする一番の原因と聞きました。どのカメラの取説にも、長期使用しない時は抜くように記載されていると思いいます。長期の定義は人によって違うのでしょうが、僕ならひと月は十分長期です。僕は逆に使う時だけ入れて、使い終われば即抜きます。時刻合わせなどすぐに出来るので気にしません。ただ、フジのカメラは、バッテリーを抜くと設定が全てデフォルトに戻るので困ったものですが。
書込番号:24640459
4点

>うさらネットさん
まずはWi-fiか、バッテリーの劣化に絞って、調査しようと思います。
書込番号:24640876
1点

>アナキン@自社待機中さん
最低でもひと月に一度は空シャッター的なことはしていて、これまでに完全にバッテリーが上がっていたことは無かったんです。
そして、ひと月開けて起動すると赤い表示。やっぱりバッテリーの劣化でしょうか。
書込番号:24640883
0点

>もとラボマン 2さん
まずはWi-FiのOFFを試してみます。今日、説明書をみたらOFF設定がありました。
書込番号:24640891
1点

>三浦理秀さん
いつもWi-Fi使用後にアプリを終了させると、カメラも自動で電源OFFになるので、そのあとカメラの電源SWをOFFにしてそのまま保管していました。
この使い方の影響でしょうか。
書込番号:24640898
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
すうじつ前カワセミ撮影に出かけました。使ったレンズは40−150mmf2.8+MC20です。下記設定で少し暗めの日陰での撮影となりました。
F5.6
SS 1/2000
ISO'6400 (ISOはオートにしていました)
露出:0.3
プロキャプチャーH
撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。このケースでは露出を上げればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
1点

cebu boyさん こんにちは
>少し暗めの日陰での撮影となりました。
シャッタースピードと絞りは固定で ISO感度で露出調整での撮影でしょうか?
その時の明るさが分かりませんが 露光量が足りず暗くなった可能性が有ります。
後 下のサイトの説明を見ると
>高速シャッター、高速連写による撮影なので、十分な光量のある条件での撮影が前提になる。
となっているようです。
https://fotopus.com/tori/magazine/04/4.html
書込番号:24496609
0点

cebu boyさん
>撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。このケースでは露出を上げればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
マニュアル露出&ISO感度AUTOでの撮影ですね。
この場合ISO感度上限が6400であっても、訂正露出から大幅にアンダーな状況だと推測します。
違いますか?
・マニュアル露出の場合、適正露出条件を把握し、それから絞りとSSを決めますね。
(絞り優先AEで適正露出のSSを把握できます)
書込番号:24496957
0点

>もとラボマン 2さん
>yamadoriさん
ありがとうございます。Sモードで撮影しました。高速連写なので、十分な光量が必要なんですね。
書込番号:24496962
1点

>cebu boyさん
薄暗いところで鳥(とか蝶)の飛翔や羽ばたきを撮ろうと思うとISOオート上限6400設定では足りないことがありますよね。
ISOオートの上限で足りていない時には、上限ISOが表示され点滅しています。
また、表示下部の露出バーが足りていない分左に振れています。
※露出を+にしても、その分露出バーが左に振れる(-3EVで振り切れる)だけで撮影結果には露出補正が反映されません。
ただ、被写体に集中しているとそこまで気が回らないんですよね。
・明るいレンズに交換する(テレコンを外す)
・被写体ブレを許容しシャッター速度を落とす
・ISO感度上限設定を高くする
・アンダーのまま撮ってPC取り込み後に画像編集ソフトで不足分持ち上げる
上記のいずれかが(他を妥協した)解決策になろうかと思いますが、自分はPC編集が苦にならないので4つ目の方法でやっています。
添付は、(真っ暗まではいかないけれど)ISO上限設定で足りずに約2EV露出不足だった例です。
ルリビタキは紅葉を咥えてポージングしてくれているわけはなく、掻き分けるために咥えた一瞬です。
(自分は)プロキャプチャーHを使わなければこのシーンを撮れなかったと思います。
書込番号:24497090
1点

訂正
※露出を+にしても、その分露出バーが左に振れる(-3EVで振り切れる)だけで撮影結果には露出補正が反映されません。
↑
露出バーも変化ないかも
書込番号:24497118
0点

>mosyupaさん
ありがとううございます。カワセミ撮影中のハップニングでびっくりしました。帰ってからパソコンに取り込んだところ真っ黒でカワセミの姿も確認できませんでしたが、露出を明るくして調整しましたが、いまいちでしたね。
私はこのレンズしか持ってないので、光量の十分なところでプロキャプチャーモード撮影をエンジョイしたいと思っています。
書込番号:24497121
0点

cebu boyさん
>ありがとうございます。Sモードで撮影しました。高速連写なので、十分な光量が必要なんですね。
いいえ、高速連写であろうとなかろうと、周囲の明るさに応じた適正露出が必要です。
書込番号:24497146
2点

cebu boyさん
プロキャプチャーモードの設定ですが、Sモード(1/2000)ではなく、『Aモード(F5.6)』
>ISO'6400 (ISOはオートにしていました)
にするならば、
上限/基準設定を 上限値 ISO 6400、基準値 ISO200 にします。
『低速限界設定を 1/2000』 に設定することによって、
明るい場所では、1/2000 をキープして、 少しく暗くなると、シャッタースピードを自動的に遅くして明るさを維持してくれるはずです。
(まず現場ではないと思いますが、F5.6でも無茶苦茶明るいと、ISO200で1/2000以上に速くなる可能性はあります。
照明などに向けてテストしてみると分かると思います。)
シャッタースピードは速い方が良いですが、1/1600ぐらいでも撮れない事はないです。
その場合、上限値感度は低くできるとと思いますので。
書込番号:24504388
0点

>撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。
そこまでのアンダー露出であれば、必要な光が2~3段足りない(1/4~1/8ぐらいしかない)ということになると思います。
MC20込みでの F5.6として、
>少し暗めの日陰での撮影となりました。
>F5.6
>SS 1/2000
>ISO'6400
↑
標準的な露出が得られる撮影(被写体)照度の目安≒2500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.0ですので、
その 1/4~1/8ぐらいならば、
320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.0から
640 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.0ぐらいだったろうと思います。
※かなり木々で暗くなっていたのでしょうか?
あるいは、曇りで且つ夕方に近づいていた、とか。
さて、ISOオートの上限での ISO 6400でしょうし、絞り開放の場合、露出を上げるにはシャッター速度を遅くするしか無いので、
元の 1/2000秒に対して、1/250秒から1/500秒にしなければならないでしょう。
しかしながら、1/250秒にはしたくないかも知れませんが、画像処理でマトモ画質に補正するにも限度がありますので、あまりにもアンダー露出であれば、腹をくくるしかないでしょう。
書込番号:24504411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近40-150MMF2.8+mc20を使ってカワセミの飛翔写真に挑戦したいと思っています。
そこで質問なんですが、カワセミが飛び立つ前に親指AFを使ってカワセミの顔にピントを合わせロックし、その後鳥をピントが合って追従するためには親指AFを押したまま、シャッターボタンを半押しすればいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、アドバイスいただきたくよろしくお願いします。
0点

cebu boyさん こんにちは
近い内容の質問が以前ありましたので 貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20595806/#20595806
書込番号:24495612
0点

親指AFを使ったからといって、ピントが合うわけではありませんよ。
ボタンの使い方は、撮影者の好みです。
書込番号:24495645
0点

>もとラボマン 2さん
>MiEVさん
ありがとうございます。私が考えている設定ではプロキャプチャーモードは使えないようですね。
書込番号:24495695
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
Bodyバージョン 3.5
マニュアル、S-AF 、MF、スポット測光、手ぶれ補正S-IS1
レンズ:75−300mmU
に設定したら
撮影メニューからデジタルテレコンの文字が薄く表示されて
選べません。
>デジタルテレコンは多重露光では使用できません。
というメーカーの記載はありますが
そのような設定はしていません。
なぜ、選択不能なのか原因が分かりますか。
尚、その後すべての設定をクリーンにいたしましたら
選択出来るようになりました。
0点

尾頭付きさん こんにちは
RAWでの撮影ではないですよね?
書込番号:24488139
0点

>尾頭付きさん
E-M1mk2お使いとのことですので、ムービー側の設定でムービーテレコン設定していませんか。
FHDで3倍にできる機能ですがデジタルテレコンとの排他設定みたいです。
E-M1mk2は使って無いので間違ってたらすみません。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006395
書込番号:24488183
0点

>もとラボマン 2さん
オリンパスのデジタルテレコンはトリミング前のオリジナルの画角のRAWが残る仕様です。
書込番号:24488357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
早速にありがとうございます
画像保存はLFです。
ムービーは使いませんので初期設定のままです。
ムービーテレコン設定していません。
レンズの使用か?とレンズも交換しましたが何かに干渉したらしく
文字が薄いままで選択できませんでした。
説明書に記載してある特殊な設定にはしていませんし、
ネットでも検索しましたが、干渉の原因は不明です。
リセットしたら選択出来ましたので、onにして
自分の好みの撮影状態をC1にカスタムしました。
書込番号:24488399
2点

E-M1MarkIIを使っていますが、そもそもデジタルテレコンを使っていませんので、思い当たるフシがありません。
多機能なカメラですし、設定の組み合わせも膨大な数があるカメラですから、設定の順番とかを含め、そういった事で何か起こる事があるかもしれませんね。
書込番号:24489074
0点

75-300mm F4.8-6.7 IIのクチコミに書きましたが、
コロナ禍で今年1年外出を控えたので普段していた広角レンズで
風景、雲などのスナップ撮影することが出来なくなりました。
最近、75-300mmが思っていた価格の半値になってましたので
自宅から月を撮影してみようと購入したのですが
600mm(フルサイズ換算)ではトリミングしないと小さい。
ネットで検索していたら、デジタルテレコンが使えるカメラだと分かりました。
OLYMPUSのデジタルテレコンは良く出来ていて画像の劣化が
トリミングするよりないらしいので、
初めに記載した月撮影用設定でデジタルテレコンをONにするつもりが
メニューの色が薄くなり、全く選択が不能になりこちらに記載し
何処が間違いか?教えていただく所存でした。
モモくっきいさん
のお言葉の通り、メーカーの意図しない
設定の順番などバグ?があるのかもしれません。
書込番号:24489902
0点

お持ちのレンズだと、純正テレコンが使えないのでデジタルテレコンしか無いようですね。オリのレンズで純正テレコンが使えるのはPROレンズだけかと思うのでデジタルテレコンが使えるなら使いたいですね。オリのカメラは4機種使ってますが、このトラブルは経験ありません。あちこちイジルよりも一度初期化して出荷状態に戻してから設定しなおされたらどうですか。思わぬところの設定で引っかかってるやも知れませんね。
書込番号:24491499
0点

>尾頭付きさん
思い付くの無いんですよね・・・
モードダイヤルにSCNが付いてるカメラなら使え無い場合もあるのですが、mk2には付いて無いし。ごめんなさい、やはり初期設定して下さいですね。
デジタルテレコンは書かれてるようにセンサーの切り出し(クロップ)だから画質の劣化も無いし、画素数を補完して20M相当にしているからデジタルテレコンと言ってるだけで、パナソニックとか他社のクロップと違って画素数が少なくならないし、なんの制約もなくファンクションキーに割当ができて、オリジナルをRAWで残せるから、オリンパスのカメラお使いの方にはススメテいる機能なんですけど。
書込番号:24493007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
超望遠レンズオリンパス100-400を使用して野鳥撮影をしております。
長時間撮影しているとレンズの重さが気になり、安定感が失われてくる事があります。EM1xだと安定するような事を聞きますのでバッテリーグリップを装着すると改善しますでしょうか?ご教示ください。
書込番号:24433861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり変わらないような・・・
E-M1Xが849g、 E-M1 Mark II が498g E-M1 Mark II はグリップがしっかりしているので、レンズより本体の重さに負けると思います。
E-M1Xの値段の安さに負けるは有りだと思いますが。
書込番号:24433885
3点

↑
人的要因では?
バッテリーグリップを装着すると、さらに重くなりますので、重心は変わっても筋力と体力の負担が増加するだけかも?
書込番号:24433888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上杉景虎さん
>バッテリーグリップを装着すると改善しますでしょうか?ご教示ください。
勿論個人差、慣れは大きいですが
BGが有ると小指、薬指の収まりが良く成りませんか
他機種(もっと大きい)ですが僕はその為にBG使っています
書込番号:24433889
3点

>しま89さん
ご教示ありがとうございます。
余り変わらないですか、解りました。
機会があればオリンパスプラザで触ってみたいと思っています。
書込番号:24433894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
筋力をつけるしか無いですね。
ありがとうございます!
書込番号:24433896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご教示ありがとうございます。
そうですね、安定はするかも知れませんね。
オリンパスプラザにてEM1xを参考に見てみます!
書込番号:24433901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚使えば楽です
鉄道写真撮る人達が三脚ズラッと並ぶのは何時間も待たされて
その間、構想を練る為です
あれを場所取りだと勘違いした人がいました
書込番号:24433912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野鳥撮影は経験ないので見当違いかもしれないですが、素直に一脚などに頼ったほうが安定するのではないでしょうか。
他の方もおっしゃるように、グリップの強化だけでは効果は限定的なように思います。
書込番号:24433919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>flexableさん
>アートフォトグラファー53さん
ご教示ありがとうございます。
安定性を求めるなら三脚や一脚ですか、確かにそうですね。機動力は落ちますが場所によって使ってみようと思います。
書込番号:24433936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の助言を読み安定性をカメラのせいにしてはダメと感じました。体を鍛えるなり場所により三脚なり使用したり工夫致します。ありがとうございました!
書込番号:24433942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしゃ鳥のことなど分からんけれども、
機材が、よりヘビーになる方向性で考えても
本末転倒なのでは?
お天気が急に変わったりしたときの対応も困難になってしまうでしょう。
体力を付けて乗り切る…とかの問題じゃ無いような気がしますが。
書込番号:24433981
2点

>上杉景虎さん
レンズ本体が2kgを超えるような重量級のレンズの場合は三脚座も重心バランスを考えてレンズ側にありますよね?
野鳥撮影されているとの事ですが、長時間お目当ての鳥が来るのを待つのでその間ははっきりいってカメラを持っている必要のない時間ですから、素直に三脚でお撮りに成った方が宜しいかと。
手持ちで超望遠レンズを使わざるを得ない場合はそうそう無いようにも思いますし*_*;。
書込番号:24434047
2点

>salomon2007さん
>エスプレッソSEVENさん
マイクロフォーサーズの望遠レンズは小さいですからね。カワセミとかは手持ちで撮影した方が撮影しやすいと感じているので。
ありがとうございます。
書込番号:24434060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上杉景虎さん
似たような重量の機材ですが
基本手持ち撮影で、小型三脚+小型ビデオ雲台をストラップで斜めがけにしていて
カワセミが居た場合(且つ飛び込み待ち)のみ三脚に載せます。
せっかくマイクロフォーサーズなので軽快に行きたいですね。
書込番号:24434092
6点

私はE-M1MarkIIにM.ZD100-400を取り付けて使っています。
機動性重視なので三脚座を取り外し、バッテリーグリップも取り付けていません。
私は鳥撮りはたまにしかやりませんけれど、鳴き声を聞いて追う事はあります。
作例は鳴き声を聞いて探り当ててジワジワとポジションを変えながら撮ったものの一枚です。
口を開けて鳴くのを見上げた形で待ってシャッターを切っています。
三脚を使ったら出来ない撮り方ですし、重いグリップもそれこそお荷物です。
まあ、撮るシチュエーションや撮り方によって違いがあるでしょうし、グリップをありがたがる人もいるみたいですから、実際にグリップ付けて試してみたらどうですかね?
場所を決めて待つ、というのであれば三脚もありでしょうけれど、その際のE-M1Xの有用性は、グリップそのものよりグリップの中にあるバッテリーの方だと思ったりします。
プロキャプチャーを使うとバッテリーの消耗は結構ありますから。
書込番号:24434585
5点

>上杉景虎さん
MZD100‐400oは使ったことがありませんが、少し軽いZD50-200mmF2.8-3.5SWDを使用して冬鳥や蝶の飛翔を狙っています。
バッテリーグリップ無しのE-M1mark2よりE-M1Xの方が重量バランスと右手側の重量負担を掌全体で受ける分だいぶ楽に感じます。
とはいえ、E-M1X導入当初は慣れるまで重量増を実感しました。(一か月間くらいバッテリー1本で運用した)
体力の個人差や撮影スタイル(構えたままの時間とか)にもよると思うので、バッテリーグリップ使用をお勧めまではできませんが試してみる価値はあるんじゃないかなぁとは思います。
撮影シーンに合わせて三脚やら一脚を上手に利用するべきだろうとは思いますが、(本格的ではないにしろ)ネイチャー写真においては手持ちでの柔軟さが活きることも多いですよね。
書込番号:24434586
2点

>Seagullsさん
>mosyupaさん
ありがとうございます、参考にいたします!
書込番号:24434686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
私の撮影方はモモくっきいさんに似ています。
三脚なども使ってみたり工夫しつつ頑張ってみる事にします。ありがとうございました。
書込番号:24434692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今年の2月にキタムラの中古で非常に状態が良いのを60000円で購入し使用していたのですが8月にFNレバーの不調で保証があったのでキタムラを通して修理に出したのですが症状確認出来ないとのことで10月に問題無しで返却されたのですが10月末にまた症状が再発し今度はサービスセンターに持ち込んで見積もりをしてもらったところ基盤の交換が必要とのことで50000かかると言われました
前回の修理は症状の再現が出来なかった為6ヶ月の修理保証外であるとのことでした。
カメラ自体は気に入っていたのですが最初の段階で20000位でしょうと言われていたのに
前回の修理からメーカーに振り回されてる感じてしまい少し嫌気が差し、カメラを変えようかなという気持ちになっています
所持しているレンズは
12-40 f2.8 pro
フォーサーズ 50-200f2.8-3.5
40-150 f4-5.6
35mm f1.4
コンタックスG 90mmf2.8
コンタックスg 28mm f2.8
Nikon 35-70mm f3.3-4.5
Micronikkor55mm f2.8
canon fd 50mm f1.8
fd35mm f2.8
です
フィルムカメラもよく使用しています
EM1 MK2は主に風景写真で使用していました
修理して使い続けるか
マイクロフォーサーズの別の機種を買うか
他メーカに行くか悩んでいます
個人的にはSONY、Fujifilm、Nikon Zが気になっています
書込番号:24430266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shantian伯爵さん
一旦パナソニックのG9のスレッドを解決済みにされていますが、買い替えとか決まった訳では無かったんですね。
中古で6万で買ったこのボディに更に5万円追加投資して修理して使うより(合計11万円の支出)、修理代の5万円に幾らか追加してE-M1 MarkVを買うか、全く違うメーカーの機種にするかですね。
レンズ資産としてμ4/3用とフォーサーズ用で合計3本ありますが(35mmF1.4がシグマ等のフォーサーズ用なら4本?)、他はマウントアダプターで使うMFレンズだと思いますから、他のレンズもアダプターで使えるような守備範囲の広いミラーレス機をどこかから出しているかを調べるのも良いかもしれないですね。
現状E-M1 MarkUでMFレンズを使えているなら後継機のE-M1 MarkVが良いとは思いますが。
ちょうど本日から12/31までにOMシステムのカメラボディとレンズを購入した人にUCギフトカードが貰えるキャンペーンが始まりましたから、1万円分戻ってくるので利用されても良いかもしれません。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c211104a/index.html
書込番号:24430293
3点

自分 26年間
フィルムカメラを使い
aps-cデジタルに代えたら
被写界深度計算がチンプンカンプンになりました
もし?26年間、運転してて
今日から車は右側通行になったら
事故は多発すると思います
フィルムカメラを良く使われるなら
フルサイズ デジタルが良いと思います
遠近感も被写界深度も
フィルムと同じ感覚で撮影できますから
ソニーEマウントが
マウントアダプターが豊富に揃っているので
レンズの資産を活かせて
お勧めです
書込番号:24430327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

験担ぎに機種変更はありでしょうね。
E-M5Mk2の中古やG9ならレンズが生きるかも。
書込番号:24430436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shantian伯爵さん こんにちは
保証期間内の8月に修理に出して 10月に症状無しで返却 でも返却後に発生と言う事ですよね?
これだと メーカーの方での見落としのような気がしますので もう一度相談してみたらどうでしょうか?
書込番号:24430450
3点

6万円で購入したものに5万円の修理費用でしたら心機一転買い替えですね。
キタムラの修理は外注さん(おそらく日研テクノ?)だと思います。メーカーに返却修理するのではないので微妙にスキルに差があるんだと思います。
一度保証期間中に修理依頼していますし、もうちょっとゴネてみるのも手です。
書込番号:24430460
3点

m43他機種をお持ちなら、マウント換えもアリでしょうね。
ラージマウントの Z をお奨め。
APS-Cマウントをフルサイズ転用のEマウントは周辺画質に問題。
お持ちがE-M1 MarkIIだけでしたら、機種変ですかね --- 結局、スレ主のm43必要度に依存しますが。
フルから1型まで使っていますけど、コンパクト m43は捨てがたく、
出番は少ないですが私には必要ですね。m43は面白い。
書込番号:24430474
3点

>shantian伯爵さん
MFTマウントのレンズを売却し、
Nikon Zのフルサイズで行くかだと思います。
SONY機は、キヤノンやニコンよりマウント径小さいので、
拡張性が低いというデメリットがあるので、いかがなものかと思います。
また、軽量な望遠とマクロ狙いですと、MFT機もいいかと思います
書込番号:24430493
1点

いいなりになってはいけません。
保証期間内に症状を申告していたのですから、
キタムラの修理業者での検証で
症状が出なかっただけでは、
保証修理対象外にはなりません。
その時点で症状を出せなかっただけです。
再度、キタムラに経緯を説明し、
現在も症状が出る事を申告の上、
出来る事なら動画で 記録しましょう。
その動画をキタムラの窓口へ持参し、
見せるのです。
それにしても、
何もせずにその期間は長過ぎですね。
書込番号:24430520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズを多数お持ちのように見えますけど、かなり旧いものが多いようですから、自分にとってこれから写真を撮るのに何が必要か考えてみてもいいように思います。
中古はハズレを引く覚悟が必要だと思います。
メーカに振り回されているというより、キタムラに文句を言うべきものと思います。
キタムラで再現なしと言われたものがメーカでは要修理だったと。
書込番号:24430625
6点

>shantian伯爵さん
OM SYSTEMのレンズが2本だけなので,全然他メーカーに移行しても面倒なことは無いですね。
そのE-M1 Marl IIは寿命ですね。レンズ資産を沢山抱えていればE-M1Xを勧めたのですが。
APS-C機でよろしければ,X-T4かX-Pro3がお勧めです。
フルサイズでしたらNikon Z5がお買い得です。
ソニーアルファ機は,Eマウントに将来性が無い,ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない等,これから態々買わない方が散財を防げます。
以下参考まで。
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
ソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない,
(a-graph 2021/11/2)
書込番号:24430633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OM SYSTEMさん
リンク先の記事を見ました。
酷い記事ですね。鵜呑みにしてるんですか?(笑)
ソニーはEマウントの業務機FXを展開していますから、そう簡単にはなくならないと思いますよ。
オリンパスがフルサイズ化の機会を伺っていたという話も聞きません。
視野が狭く、かつ恣意的な記事で、話になりません。
書込番号:24430655
9点

あれは記事というか
記事の体裁を取った個人ブログみたいなものかと
他にもソニー板でスレ立てしている人がいますが
ここの書き込みと大差ありません。記名か無記名かの差だけですね。
カメラなんてなんでも気に入ったの買えばいいと思いますけど・・・
明日死ぬかもしれないのにマウントの将来性気にしてもしょうがないかと。
書込番号:24430697
7点

>モモくっきいさん
確かにこのブログの作者の意見には成る程と頷ける部分が多いですが、オリンパスがフルサイズへの移行に失敗したというのは全く違いますよね。
オリンパスはデジタル規格のカメラシステムを作るのに如何に光を撮像素子に取り込むかを考えてセンサーサイズを4/3に決めてフォーサーズ機をリリースしていますから。
ただセンサーサイズの大きさの分ファインダー画像が小さい事は否定のしようがなく、パナソニックとの新規格のミラーレスであるμ4/3規格でEVFにすればそれが解決出来る事になりμ4/3に移行しただけの話ですね。(パナソニックが主導でμ4./3を進めてしまい、やむを得ずという言い方も出来ますが)
パナソニックはライカとの関係でライカレンズ用にフルサイズボディを作り、自前のフルサイズ用レンズもリリースしていますが、それはパナソニックがセンサーメーカーでありライカとの関係もあって将来フルサイズ機(及びレンズ)をリリースする計画はあったからでしょう。
対してオリンパスは撮像素子は自前で作れずパナソニック頼みだったのが、ソニー製の撮像素子も使えるようになってきて次のステージにという状況でしょ。
オリンパスの失敗は独自規格のメモリーカードに拘った事ですかね。カメラ部門以外の問題(巨額粉飾決算)で不採算部門として切り捨てられた事はオリンパスとは全く関係ないのでアレですし*_*;。
まあ、オリンパスに対する認識が間違っていると思いますが(笑)、Eマウントの口径が小さいという点はAPS-Cの時から言われていた事ですし、そうであるからこそ当初手振れ補正はレンズ内手振れ補正のみにしていたはずですから。
Aマウント機はミノルタ時代からのレンズも使うためにボディ内手振れ補正だったのが、ミラーレスの新規格マウントではレンズ内手振れ補正にカメラシステムの方針を変えたのはコンパクトで薄いボディに実装する技術がまだ確立しておらずコンデジでは実装jしていたレンズ内手振れ補正の技術を活かしたという事でしょうね。
ソニーのカメラ部門の開発陣は家電メーカーという括りから抜け出せない人達なので、画像処理エンジンの開発にしてもキヤノン、ニコンに追いつくだけでも実際にカメラで写真を撮ってどういうプログラム制御が必要なのかノック100本ならぬ、写真100枚とかノルマ課すぐらいの修行が必要だと言われていましたよね。
結局ビデオ部門が優位なために、スチルカメラの使い勝手を突き詰めてボディを設計するという思想が今に至るまで確立されておらず、本当にカメラで写真を撮るとはどういう事かを理解していないボディ設計と言われても仕方ないですよね*_*;。
AマウントレンズがニコンのZマウントで新しいアダプターで使えるとかに成れば嬉しいですけどね。現状のままだと夢物語でしょうが。
書込番号:24430716
2点

>カメラ自体は気に入っていたのですが最初の段階で20000位でしょうと言われていたのに
前回の修理からメーカーに振り回されてる感じてしまい少し嫌気が差し、カメラを変えようかなという気持ちになっています
なら、マウント替えしたほうが良いんじゃないでしょうか。仮に5万の修理費が相談して安くなったとしても、デジカメ界の情勢を見たらM43を使用し続けるメリットがもう無いです。オリンパスは高い防塵防滴性能を謳っていますが、その場で不具合が出なくて1.2年後に基盤交換など致命的な故障が出てくるなら結局当てには出来ませんよね。
もしある程度予算があるならソニーEのフルサイズがオススメです。オールド系との相性もよく、小型軽量で高性能なレンズがサード含め沢山選べますからね。性格の違いはあれ、明らかに携帯に苦慮するサイズのニコンZの50mmF1.2より軽いソニー50mmF1.2GMのほうが周辺画質が優れています。タムロンの28〜200mmなんてオリンパスの12〜100mmの半額以下で重さも大差なし。
とはいえ風景撮影メインでそこまでの解像度や現像耐性を求めないなら、ソニーか富士のAPSCでも特に問題ないでしょう。
書込番号:24430721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに問い合わせたところ前回の修理で症状確認出来なかったとこので保証外との一点張りでした
キタムラにも問い合わせたところ、こちらの方でも確認してメーカーに聞いてみて、対応を考えるので暫く時間をくださいとのことでした。
書込番号:24430772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし前回2ヶ月も使えなかったのでまたそれくらい使えないとなるとあまり気が乗りません
個人的にはx-t3等が気になっています
Fujifilmだとどのようなレンズがおすすめでしょうか
書込番号:24430775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shantian伯爵さん
前回も書きましたがフォーサーズ 50-200f2.8-3.5をどうするかです。
このまま使うならオリンパスのE-M1かE-M5Mk3に更新。使わないならM4/3のレンズでもそこそこのお値段になりますので他のメーカーにです。
書込番号:24430806
1点

>個人的にはx-t3等が気になっています
二度と嫌な思いをしないように、今度は新品のX-T4を買いましょう。
いくら程度が良くても中古は中古、新品には敵いません。
書込番号:24430928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◇ヤッチマッタマンさんが書かれているように、レンズは丁寧に使っていれば一生物と言われますが、カメラボディはデジタル化以降古い機種は陳腐化していきますし、前のユーザーの使い方次第で特定部分にガタが来ている場合もあるでしょうから、ソニーのAマウント機のように製造停止になったわけでもなくまだ現役でボディが製造販売されているなら新品を買うべきでしょう。
何等かの理由で未使用(新品同様)という中古もありますが、そういうのは当たりかもしれないですけどね。古い機種は陳腐化すると書きましたが、昔のモデルが使えない訳ではないですからね。作りがしっかりしていれば十分現役ですよ。
もちろん撮像素子の画素数の増加、ISO感度の高感度耐性向上、撮像素子自体の変更(サイズでなくメカニズムの変更)、画像処理エンジンの更新で変わる部分は大きいですけどね*_*;。
書込番号:24430968
1点

レンズについても…もう、一生物とは言えないかな。
書込番号:24431143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





