OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2018年6月15日 00:12 |
![]() |
449 | 59 | 2018年6月21日 02:27 |
![]() |
99 | 35 | 2018年6月29日 05:47 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2018年5月27日 02:20 |
![]() ![]() |
124 | 21 | 2018年5月18日 17:54 |
![]() |
6 | 10 | 2018年5月20日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
12-100mm F4.0 IS PRO と 60mm F2.8 Macro に加えて、最近 75-300mm F4.8-6.7 II を買い増ししました。
このレンズは300mmでの最短撮影距離が 150cm と、超望遠としてはずいぶん寄れるのですが、45cm まで寄れる 12-100mm の望遠端と比べるとあまり長焦点距離のメリットを受けられません。
そこで、接写リングを使ってもっと寄れるようにしたいと考えています。
1.接写リングは 10mm と 16mm のセットが標準のようですが、この 300mm で使った場合にどれくらい寄れるのか。
2.300oで使うとかなり手振れが厳しくなりそうですが、フィールドでの実用性はどうなのか。
3.お勧めの接写リング
4.安い中華製でいいのですが、マウント分がはがれてレンズを落としたという口コミもあって、実際にはどうなのでしょう。
などについて、実際に使われている方のアドバイスをお願いしたいと思います。
添付例はアカシジミの同一個体で、いずれもピントが合うぎりぎりの距離から撮った JPG 出し画像です。
0点

>お気楽隠居さん
300mmレンズだと
中間リングは全体繰り出しになり
公式が適用され
∞からだと300mm繰り出して等倍
150mm繰り出して0.5倍
75mm繰り出して0.25倍の倍率です。
それにレンズのフォーカス機構の繰り出し分があり
望遠レンズ 300mmともなれば
倍数は効率的には変わらないです。
望遠ズームでは焦点距離に寄って
最短撮影距離も変化します。
広角レンズだと
合焦点がレンズの中に入ってしまって
どこにもピントが来なくなります。
中間リングは
50〜100mmレンズが
効率的に倍率を変える事ができます。
書込番号:21891984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気楽隠居さん こんにちは
ケンコーの取扱説明書が有りますので貼っておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/dg_extension_tube_set_NEX-MFT.pdf
自分の場合 マイクロフォーサーズではなく他のカメラで 中間リング使っていましたが 中間リングの場合クローズアップレンズのようにレンズ系を使っていませんので マスターレンズの描写から画質の落ち少ないです。
でも ピントが合う範囲がリングが厚くなるほど 狭くなりますし 値家替えが手間な為 自分の場合マクロレンズ購入したら 全く使わなくなりました。
書込番号:21892230
0点

接写リングが厚くなるほど像倍率が高くなりますが比例してピントが合わせられる範囲は狭くなります。
また、効果ですが50ミリレンズに10ミリのリングと300ミリレンズに60ミリのリングを入れたときに効果は同等と思ってください。
実際はフォーカシング方式や範囲で変わりますのでリング選定する目安にしてください。
書込番号:21892445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽隠居さん
@の回答
ワーキングディスタンスは接写リング10+16mm2段重ねで 至近側 75mmで20cmぐらい 300mmで1m位です。
1m以内の被写体はカメラをMFにして至近にピントをセットしておいて、ズームで合わせこむって感じになります。
A手振れはそれなりに効いてますが、効きが弱くなります。 シャッター半押ししてない時は相当ブレてます。
Bの回答
あれれっ? 以前はケンコーのエクステンションチューブも1万くらいと思ってましたが、
今はアマゾンで1万7000円と法外に上がってますね。・・・中華品も軒並み高くなってるなぁ・・・(^_^;)ヾ
ケンコーなら ヨドバシ12550円(ポイント10%還元) かな? 下手な5000以上の中華品なら多少高めでもケンコーへ逝った方が安心です。
中華製品も 私が買った時は VILTROX 3299円でしたが、現在品切れ neewerも品切れですね。
おススメは COMLITEかな? (EFマウントアダプター使ってます)でもアマゾンの5200円はちょっと高いなぁ・・・ こちらもヨドバシの方が安いですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003187705/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=8454507637648682026&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMI99PC0PfQ2wIVVRePCh0rygYJEAQYASABEgKkbfD_BwE&xfr=pla
せっかくM1なのだから、マスターレンズは40-150mmF2.8Proか、12-40mmPro、60mmマクロ/30mmマクロの被写界深度合成できるレンズが良いですよ。
300mmで使うと、10+16mmでは、ちょっとしか変わらないと思います。
普段マクロをあまり撮らないなら、接写リングとデジタルテレコンの組み合わせで十分な気もします。マクロ頻度が多いなら素直にマクロレンズを買った方が快適ですよ。 接写リングはマクロレンズにも使えるので、気になるなら買っておいても良いかもしれません。
C私のは脱落は今の所大丈夫です。
書込番号:21894299
2点

75-300はわからないけど、
パナソニック100-300だと一般論とはかなり違う使用感。
繰り出し量が像倍率に影響するらしいけど今どきフォーカス繰り出しのレンズは稀。
実際に最大撮影倍率換算0.4倍の100-300は、300mmで10+16を使うと最短で0.8倍ぐらいに。このときの距離は被写体から1m弱。ここからさらに2m下がってもピントは合う。
DovewillとかFlameerとかBaosityなど
http://amzn.asia/eqDG5mc
品質不明だけど、写真のものがくればマウントがアルミのKenkoやFOTGAよりよさそう。これとは別の安い中国製いくつか使ってて今のところ問題なし。
書込番号:21895638
0点

>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
>がんばれ!トキナーさん
コメントいただき、ありがとうございました。
>TideBreeze.さん
求めていた情報をありがとうございます。
1.26oを挟んでも300oの場合には1m程度までしか寄れないですか。
もう少し寄りたいので2セット買って試してみるのもテですね。
2.やはり手振れは厳しそうでしょうね。一脚に頼ることにします。
3.ヨドバシのリンク、感謝です。何日か前に見た時には Amazon でも COMLITE が3000円台で売られていたのですが、急に高くなったようです。1m よりも寄りたいので場合によっては2セット買おうかとも思っています。
おっしゃるとおり、深度合成をやってみたくて 12-100mm F4.0 IS PRO と 60mm F2.8 Macro を本体と同時に買いました。接写リングは 75-300mm F4.8-6.7 II の最短撮影距離を稼ぐために欲しいだけでしたが、考えてみれば 12-100mm F4.0 IS PRO と 60mm F2.8 Macro に着けるのも良さそうですね。
4.VILTROX は問題ないという事ですね。
>ニークネッムさん
> 繰り出し量が像倍率に影響するらしいけど今どきフォーカス繰り出しのレンズは稀。
そうですよね。レンズ一枚に単純化しての理論的計算ですから実地ではどうなのか、と思っています。
> 実際に最大撮影倍率換算0.4倍の100-300は、300mmで10+16を使うと最短で0.8倍ぐらいに。このときの距離は被写体から1m弱。ここからさらに2m下がってもピントは合う。
欲しかった情報です。ありがとうございます。
Amazon へのリンクも感謝です。せっかく紹介していただき、安いのもいいのですが、商品写真を7枚も掲載しておきながらブランド名やロゴが写ったものが一枚もないのは怪しい気がしますし、出品者からの発送というのも何だかな、でパスかなと思います。
ニークネッムさんが中国製いくつか使ってて今のところ問題なし、という事ですので、私も選んでみる事にします。
書込番号:21896379
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて質問させていただきます。
体育館でスポーツの撮影を目的としますが、当機とαVで迷っています。当初、センサーサイズとAFスピードの評判からαVが最有力候補でしたが、雑誌の評価や口コミを見るとそう単純ではないのかも、と迷いはじめています。なぜ当機はセンサーサイズが小さいにもかかわらずこれほど評価が高いのでしょうか。また、体育館でスポーツの撮影を考えるとき、どちらがおすすめでしょうか。よろしくお願いします。なお、主に静止画の撮影ですが、動画の撮影も少し考えています。
2点

>なぜ当機はセンサーサイズが小さいにもかかわらずこれほど評価が高いのでしょうか。
まず,センサーのサイズで区別する事はやめましょう.確かにセンサーサイズによって”特徴”はあります.でもそれはその特性を生かした撮り方をすれば良いので,単純にセンサーサイズで決めるのは,どうなんでしょ.
オリンパスのようなμフォーサーズは,他のAPS-Cやフルサイズと比べると,等価な焦点距離,同じ絞り値で比較すると,被写界深度が深い”特徴”があります.なので,絞りをあまり絞らずにF8程度でパンフォーカスで写真を撮ることが出来ます.なので風景写真でも絞りF8の条件で速いシャッター速度でパンフォーカスに撮れます.それだけでも手持ちに撮影に有利です.
さらにカメラ本体とレンズ内の手ぶれ防止があるので,オリンパスのカメラは手持ち撮影では非常に優れているのです.フルサイズですとこうはいかず,三脚が必要となります.
以上は長所を挙げました.反面,体育館でスポーツ競技の撮影では,速いシャッター速度を得るために高ISO感度とすると,他のセンサーサイズのカメラと比べてノイズが入りやすい問題点もあります.こうした問題を克服するのには,絞り解放でISO感度はそここそ,せいぜいISO800かISO1600として撮影することになります.それでもしんどい状況ではα7Vに軍配が上がります.
とまあ,カメラの特徴と撮影条件によって何が最適かは断言できません.なので悩むのですが,だからこそ色々な特徴を持ったカメラが世の中に販売されているとも言えます.
アドバイスとしてはさらに色々と作例を見て情報を集める事をお薦めします.良いお買い物を.
書込番号:21890995
39点

スポーツはあまり撮らないですけど
比較的に動体を撮る場合、望遠レンズと本体が軽くは正義です。手ブレも強力な武器です。連写も早い。
AFはα7の方がいいとも聞きます。
というのが個人的な感想です。
書込番号:21890998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kuririn311212さん
体育館でのスポーツ撮影。
現在7M3を使って、お試し中です。
競技は大学生バスケです。
以前E-M1でそれに望んでいましたが、比較すると雲泥の差。
AF-Cの追従精度もそうですが、ISOをそれほど気にせず上げられるという安心感が違う。
バスケ撮影は、7M3でいいかな。そう思っているのですが、問題はレンズ。
FEレンズは全般に高いし、更に明るさを求めるとさらに大変。
その点、MFTは今やレンズが豊富。明るいズームはそれなりの値段しますが、
単焦点も各長さ揃っているので、ソレで狙うのもありかと。
さて、肝心のMark IIですが、量販店の店頭で こりゃ凄いと感想を持った程度。
十分に試していないので評価はできませんが、AF-Cの追従は好感触。
あとは高感度がどうなんでしょうか?
実際にお使いの方々のお話を待ちます。
ちなみに、撮影するという操作では、現在メインで使っているX-T2が
僕には一番合っています。
すいません、まとまりのない話で・・
書込番号:21891016
12点

>kuririn311212さん
体育館で選手から遠い席から、G9+leica100-400で撮影してます。換算800mmの超望遠を手持ちでしっかり手ぶれ補正効いて撮れるのが魅力です。選手の表情もはっきり写ります。
マイクロフォーサーズのフラグシップの方が、フルサイズのエントリー機より撮りやすいです。
書込番号:21891052 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>kuririn311212さん
>なぜ当機はセンサーサイズが小さいにもかかわらずこれほど評価が高いのでしょうか。
一言で言えば、デジカメのレンズの性能やセンサーの性能が全体的に向上し、画質を突き詰めない限り、マイクロフォーサーズでも満足できる画像を得られるようになって来たからではないでしょうか。
また、マイクロフォーサーズの評価が高いのは、一定のレベルの画質がコンパクトなシステムで得られるという為だと思います。
また、細かい話をすると、マイクロフォーサーズはイメージサークルが狭くてレンズの系も小さい為、明るいF値でも比較的画質の平坦性を得る為に必要なコストが低いと思いますので、フルサイズの同価格帯のレンズと比べると、F値を少なく出来る傾向が有ると思いますが、この事が、マイクロフォーサーズの暗所耐性の悪さをカバーする事になる為、評価を上げている可能性が有ると思います。
>また、体育館でスポーツの撮影を考えるとき、どちらがおすすめでしょうか。
お金や体力がふんだんに有ればフルサイズやAPS-Cを、無ければマイクロフォーサーズで我慢される事をお勧めします。
書込番号:21891186
12点

雑誌の評価や口コミで極端に評価が高いのは、一概には言えませんが、メーカからお金を得て良い評価をしたり、メーカサイドの人間が自画自賛するケースが多々あります。
そのような評価は真に受けず、2、3割程度の参考にして、あとは自身で実機を触るなり、実写をよく見てから判断するのがマチガイガないです。
因みに、画質で見比べると断然ソニーαVに軍配が上がります。センサーサイズが大きいことが理由でその理屈はOLYMPUSも認めています。
OLYMPUSのem1の良さは画質を欲張らないなら、
お手軽で使い心地が小気味いいところかな。
サクサク、それなりの画質のものが撮れる気軽さはいいと思うなあ。
書込番号:21891272 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボディだけではなく、使用するレンズ、焦点距離も考えた方がいいのでは?
さらには、一眼レフも含めてね。
書込番号:21891303
7点

こんばんは
>画質で見比べると断然ソニーαVに軍配が上がります。
フルサイズの良さはわかっているつもりですが、画質って・・・どこまで引き伸ばすのですか。
断然っていうのが、うーん・・・良く分かりません。
E-M1markU、結構頑張りますよ。軽いし、AFも高速ですよ。
ソニー機使ったことないですけど、フルサイズレフ機のNikon Df と OLYMPUS E-M1markUの作例あげてみます。
(同一被写体でもなく、撮影環境も異なりますが、ご参考まで)
なお、E-M1markUはISO3200位が私的には限界かなと感じています。
なので室内スポーツだとレンズはOLYMPUS 40-150mm/f2.8 がベストかなと感じます。
それより高感度撮影が必要な場合は、α7Vが良いと思いますが、レンズも70-200mm/f2.8GM と高価になりますね。
また最近のソニーの画作りだと、添付しているDfの画よりもナチュラルに描写できそうですね。
書込番号:21891579
12点

>画質って・・・どこまで引き伸ばすのですか。
近場、近景では違いが判りにくいかも。
遠景で遠くのビルや看板の文字など見比べると
センサーサイズが大きい方が解像しているのは一目瞭然。
書込番号:21891656 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Roswell__Premiumさん
>センサーサイズが大きい方が解像しているのは一目瞭然。
というのは一般的な傾向としては正しいかもしれないですが、フルサイズの周辺画質低下の例を確認したり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
の内容を理解していただければ、話を単純化しすぎている事がお分かり頂けると思いますよ。
書込番号:21891710
20点

>量子の風さん
>フルサイズの周辺画質低下の例を確認したり、
>の内容を理解していただければ、話を単純化しす
>ぎている事がお分かり頂けると思いますよ。
単純化しすぎているという貴方の憶測は無視します。
フルサイズの周辺画質低下は承知していますよ。
写真が常に周辺画質が重視されるとは思わないので。
遠方の狙った被写体の解像の良さを捨ててまで、
周辺画質低下しない方が良いとは思いません。個人的に。
言い方を変えれば中心から周辺までそれなりの解像
の写真より、狙った被写体が素晴らしく解像している方に価値を感じます。
極端な例は夜のお月さん。
書込番号:21891837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜ当機はセンサーサイズが小さいにもかかわらずこれほど評価が高いのでしょうか。
センサーサイズが小さいからです。
>でもそれはその特性を生かした撮り方をすれば良いので,
それを言うとマイクロフォーサーズ板の論客達は
「特性を活かした撮り方?そんな事は無い!どんな撮り方をしても破綻しませんよ!」
って逆キレするから、また話がややこしくなる。
>ソニー機使ったことないですけど、フルサイズレフ機のNikon Df と OLYMPUS E-M1markUの作例あげてみます。
(同一被写体でもなく、撮影環境も異なりますが、ご参考まで)
片方は充分光が当たった場所で、ISO3200
フルサイズの方はノイズが出やすい光量が充分とは言えない場所で,不必要と思われる1250分の1秒までSS上げてISO6400
幾ら但し書き付けてもこの二枚はあまりに強引な比較でしょう。
書込番号:21891849
17点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=6400&attr16_3=3200&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5338703290315845&y=0.8022335318349132
で比較してみると、ISO1600で若干α7Vがコントラストが高く、α7VがISO6400の場合とG9PROがISO3200の場合に同じぐらいなので、この事から言えるのは、高感度耐性についてだけ言えば、通常の撮影ではISO1600まででればそれほどフルサイズが有利という訳ではなく、それ以上になってくると、1段程良くなって来るといった所ではないでしょうか。
因みに、もっと高感度にするとα7Vが1段以上良くなるようですが、通常はこれ以上ISO感度を上げる事は無いと思いますので、ざっくりいえば、高照度ではフルサイズとm4/3はそれほど変わらず、低照度の場合は、1段は高感度耐性が良くなるといった所ではないでしょうか。
尚、F2.8通しの望遠はフルサイズは粗70-200oF2.8だけだと思いますが、m4/3は40-150mmF2.8(35mm判換算で80-300mm)が有る為、この利点は大きいのではないでしょうか。
書込番号:21891941
6点

>あちなぎそうさん
よろしければ、少し教えてください。
G9+leica100-400で撮影された競技は、どのような種目ですか?
また会場の明るさは、いかがでしたか?
その時のSSやF値、ISO感度なども教えて頂けると、参考になります。
書込番号:21891954
1点

>センサーサイズが大きい方が解像しているのは一目瞭然。
違いますよ。間違いです。
書込番号:21891955
22点

再びこんばんは
荒らすつもりはないですが、少しコメントだけさせていただきます。
>Roswell__Premiumさん
>遠景で遠くのビルや看板の文字など見比べると・・
>極端な例は夜のお月さん。
スレ主さんのお題は「体育館でスポーツの撮影」ですが・・
それに、ここにしか咲かない花さんが書いていますが、単純にセンササイズの大きさで解像力は図れないです。
レンズ性能がものを言います。
E-M1無印に75mm/f1.8で中遠景を撮りましたが、相当解像します。
個人的にはDf+70-200mmm/f2.8VR2より解像していた印象です。
>量子の風さん
>無ければマイクロフォーサーズで我慢される事
我慢するって・・違和感があります。
特に室内で撮影するとき、撮影機材はコンパクトな方がよいので当機を使っていますが。
そこで課題になるのが高感度性能ですが、スレ主さんの撮影環境がどの程度の明るさなのか
によって必要機材は変わってくるかと思います。
>の内容を理解していただければ、・・・
それは厳しいです。それよりも1撮影者としてはレンズ性能がものを言うと感じます。
>横道坊主さん
>幾ら但し書き付けてもこの二枚はあまりに強引な比較でしょう。
失礼しました。ただ少し補足させていただきます。
フルサイズでISO6400、マイクロフォーサーズISO3200 両方ともAモードオートです。
露出補正は両方なしです。決してMモードで撮っているわけではありません。
1段の差であれば余裕でフルサイズの方が勝ると思っていましたが、割とE-M1markUも
頑張れるということをご判断していただく材料として作例あげました。
とはいうもののご指摘の通り、ノイズが出やすい状況ではあったかもしれません。
>kuririn311212さん
>体育館でスポーツの撮影を考えるとき、どちらがおすすめでしょうか。
体育館の明るさと被写体までの距離(必要な焦点距離)を確認されてレスされた方が
より良いレスが得られると思います。
良い機材の選択ができると良いですね。
>主に静止画の撮影ですが、動画の撮影も少し考えています。
動画だとパナも候補になるかもですね。OLYMPUSはやはり静止画のイメージが強いですね。
書込番号:21891970
23点

センサーサイズが大きい方が解像するっていう書き込み(笑)
書込番号:21891992 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Nikon D777さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しければ、大雑把にいえば=単純化していえば、センサーサイズが大きくなる=口径が大きくなる=分解能が高まる=解像度高まる、という事になりますよ。
書込番号:21892015
1点

話半分に聞いておくとよいでしょう
書込番号:21892061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>体育館でスポーツの撮影
この一点のみならm4/3と明るいレンズで充分なような気がします、素人なら。持ち運びしやすいし軽いし小さいしと 良いこと尽くめです。
AFは日進月歩で進化するのでそんなに差は無かろうです。
ただ、欠点は楽な分キッチリ表現幅が減る事と後はミラーレスでも結局DSLRで言えば4/3の立ち位置なので後々行き詰まる可能性のあるシステムかも、後、レンズ集めした後フルサイズ物欲が出だすと最初からフルサイズシステム行った方がコストかからない点位でしょうか。
自分はフルサイズ物欲にもう負けているので最初からミラーレスでもm4/3はキットのみ、高級機材は考えていません。
「レンズコレクション」に走らなければm4/3選択しても損はしないはずです。
レンズコレクション走ってマウント大変更は結構な出費になります。右往左往の最悪沼というやつです。
m4/3に体育館ピンポイント用で明るい高性能レンズ一、二本で勝負なら浪費にならず良いかも。その他マルチにレンズ集めて多様な写真撮るならフルサイズ1システムでまとめちゃった方が良いかと。
書込番号:21892145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
>oosaka_ossanさん
ここは
ホーム > カメラ > デジタル一眼カメラ > オリンパス(OLYMPUS) > OM-D E-M1 Mark II ボディ >
のコーナーです
関係ない投稿はNGです
せめて最初に
「E−M−1Uをボーナスで購入を考えています」
として
その上で
>ボーナスが6/20なんですが、下がると予想されますか?
とかないと削除対象になるかも
※それでも苦しい
書込番号:21881672
4点

カメラは据え置きで
ボーナスのほうが
下がると予想されます。
書込番号:21881677 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

ボーナスが出ても使わずに取っておいて(我慢出来れば 笑)16万円を切るくらいまで待ってみてはいかがですか?(先月は15万後半だったみたいなので)
書込番号:21881699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

oosaka_ossanさん こんにちは
6月20日にならないと 確実には分りませんが 今キャッシュサービス中ですので 大きな変化はなさそうな気がします。
書込番号:21881700
2点

皆さんありがとうございます。ボーナスが下がる話になってましたね。
マーク2欲しいけど、もうちょっとって思ってたら、急に上がっちゃったので
じゃあまた下がるかなって期待してます。
書込番号:21881757
2点

それにしてもどうしてこう価格が乱高下するんでしょうね。
仮想敵(ライバル)と思えるカメラの価格が軒並み下がっているので
日和見なユーザーはよそへ流れてしまいそうで心配です。(ユーザー
が減ると将来のマイクロフォーサーズマウントの戦線縮小とかが
心配なものですから)。G9が15万円台、フジの手振防止内蔵機も
19万円台、ソニーのフルサイズソニーが20万円少々、といった状況
だと、本機ではなくよそに行ってしまう潜在ユーザーが多発しかねません。
私自身、なんだか日和見そうで自分が心配です。使い勝手でいえば
断然本機なのですが、画質や性能でいえば新しい製品のほうがいろいろと
良いわけで悩み深いです。
いっそのこと、早くマーク3が出てほしいとも思うわけですが、マーク3を
意識すると、本機の値段が下がってくると「そろそろマーク3発売か?」と
疑心暗鬼が頭をもたげてきますから、けっきょく買えない、ということにも
なるわけで・・・。
スレ主さまがよそ見をせずに本機狙い一本なら、大丈夫、きっと夏休み
までには16万円前後には下がってくると思います。期待して待ちましょう。
書込番号:21881795
2点

>oosaka_ossanさん
>マーク2欲しいけど、もうちょっとって思ってたら、急に上がっちゃったので
>じゃあまた下がるかなって期待してます。
ですよね
解るように質問して下さい
長い目で言えば下がるでしょうが短期間(6/20?)までに大きな価格の変動はなさそうな気がします
書込番号:21881869
2点

キャッシュバックキャンペーン(UCギフトカードですが)始まりましたよ。
8/31までなので ご購入際はご利用ください。
書込番号:21882095
1点

1240のキットを出しててこ入れした直後だし、暫しは据え置きじゃないかな?
書込番号:21882119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有難うございます。キャッシュバックしてるんですか?分かりまでんでした。
書込番号:21882195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーナスで何を買うか楽しみな時期が決ましたね。
OM-D E-M1 Mark II は実績もありますし、
何よりカッコイイのが魅力的ですね。
個人的に現行機種で1番外観が良いカメラだと思ってます。
しかしカメラは自分に合う物で無いと、
たとえ最安値で買えても高い買い物になってしまいますね。
書込番号:21882534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、その前にM5mk3が出るのでは?
mk2の時もそうだったけど、M1に先駆けて飛び道具を装備してプチ下剋上するからなあ。
書込番号:21883451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>oosaka_ossanさん
はじめまして。
残念ですが、キャッシュバックキャンペーンも始まったので、むしろ上がる気がします。また、分割手数料無料キャンペーンも始まりましたね。ボーナスでのご購入をご検討中とのことなので不要な情報かも知れませんが、とりあえずお知らせいたします。
書込番号:21883688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oosaka_ossanさん
価格の予想は知らない。早く買うべし!
書込番号:21883983
1点

あれ、今日の間に下がってる。もう分かりません。
書込番号:21884620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さあ、どーする?
買いますか? 買いませんか? それともキープですか?
書込番号:21884887
3点

>oosaka_ossanさん
このボディはPROレンズが無いと活かしきれませんよ♪
出来れば単焦点f1.2トリオが欲しい♪
ボクは中古ABランクで、10万切れば、買い足しを考えます♪(笑)
顔認識AFとプロレンズのの相性バッチリです♪
書込番号:21884950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買いたいときに買わないと値上がりがますよ多分
6/20買いましょう
書込番号:21886100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏のボーナスまで僅かなので冬のボーナスの頃に下がったところで買うのがいいでしょう。
慌て夏のボーナスで買ったら、
冬なら10万円以下で買えたのに!と後悔することになるでしょう。
書込番号:21886177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年も7月にアマゾンのセールがあるんだろうか?
書込番号:21886207
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本機を使っています。
インターバル撮影でモニターをOFFにする方法を
ご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか?
M1の時には完全ではないかもしれませんが、
いろいろと触っていたらできたような気がします。
よろしくお願いします。
3点

今いじり倒してみたけど、無さげです。
バリアン、裏返しがオフだと思うので、それじゃーダメですか?
でもダメだから、聞いてるんですよね、、(^◇^;)
書込番号:21829831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夜熊さん、さぼってる
書込番号:21831643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきまるUさん
はじめまして、Dang408と申します。
ご質問の「インターバル撮影でモニターをOFFにする方法」とは状況が違うことをご理解の上、参考になれ
ばと思い書き込みました。
以前、通常の撮影時に「モニターをオフにできないか」と皆さんのお知恵を拝借しました。{21465604参照}
代替え案など貴重なご意見をいただきました。
結論は、オリからの回答で「できない」とのことでした。前機種の「E-M1」ではできたので、MK2でも出来な
いかといろいろいじくってみましたが、メーカーからの正式回答で断念しました。
この件以外にも「E-M1」で設定できた「モードダイヤル」での「カスタマイズ」割り当てもできないそうです。
MK2ではC1〜C3の3つの設定ができますが、当方が使用しないモードダイヤルの項目にあと2つぐらい
追加できれなと思い、オリに問合せしましたがダメとの回答でした。
オリのカスターマーサービスにメールで問い合わせると遅くとも2〜3日で回答があります。
ご検討ください。
書込番号:21832130
1点

>SQUALL RETURNSさん
『バリアン、裏返し』でモニターOFFができました。
先ほど、真っ暗闇で確認してみましたが思った通りで、バックライトのわずかな光りもなく完璧です。
3年前にヒメホタルの撮影に行きましたが、大きな布でカメラを覆ってみましだ、光が漏れて、ヒメホタルを守る会の方に叱られて退場させられました。
チャンスがあれば久々にヒメホタルの再チャレンジに行ってみたいと思い、上手く設定がでませんでしちので、皆さんにアドバイスを求めました。
コメントを頂きました皆様に感謝します。
ありがとうございます。
書込番号:21832312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆきまるUさん、こんばんは。
>>3年前にヒメホタルの撮影に行きましたが、大きな布でカメラを覆ってみましだ、光が漏れて、
>>ヒメホタルを守る会の方に叱られて退場させられました。
退場とは厳しいですね。
自分もそろそろヒメボタルの撮影に行きますが、確かに液晶の明りはアウトですね。
バリアンを裏返しなら簡単なので良いですね。
自分が行くヒメボタルの撮影ポイントでも、E-M1 Mark2ユーザーさんは結構見かけます。
そう言えば、ヨドバシカメラでも、新学期前にE-M1 Mark2を指名買いされてる大学新1年生を見ましたよ。
書込番号:21848534
0点

>モンスターケーブルさん
判らなくもないんですがね。
2時間もかけて行って退場になりましたので
帰り道は遠かったです。
今回はアドバイスを頂きましたので大丈夫!
ただ、短期間なので時間が取れるかが心配です。
書込番号:21848933
1点

>ヒメホタルを守る会の方に叱られて退場させられました。
僕なら二度と行かない。
書込番号:21853900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在om-d e-m5 mark iiを使っていますが、om-d e-m1 mark iiに買い替えようか検討中です。
より良い綺麗な写真を撮りたいので最上位機種の方がいいのかと思い考えています。
よく撮るのは風景、建物、景色、人物です。
いろいろネットを見ているとe-m5とはうんぜんの差があると見たので買い替えた方がいいのか、それと5のままでいくのか悩んでいるところです。
来年オリンパスは100周年を迎えるのでe-m1よりさらにすごいのが出るかもしれないと噂知れているのでそれまで待つべきかも悩んでいます。
普段使用しているレンズは Proシリーズを使用しているのでe-m5ではレンズがもったいないかなとも思ってより優れているe-m1を買うか悩んでます。
腕を上げればいいとは思いますが、せっかく撮るのならより良いカメラで撮りたいのでどうするのが一番いい選択か教えていただけないでしょうか。
ちなみにカメラはほぼ初心者です。
書込番号:21824560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akiyodaremusiさん
はじめまして。
僕の考えはシンプルで、100周年記念モデルが待てるなら待つ。それだけです。
待てるのに他のを買うのは後悔のもとになると思いますよ。
書込番号:21824571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

akiyodaremusiさん こんばんは
AF性能など 機械的な部分に対しては E‐M1Uの方が良いとは思いますが
カメラの場合カメラボディよりもレンズの方が描写の違いが出るので
レンズが変わらないのでしたら 今のままで良いような気がしますし
カメラボディは消耗品ですので 調子が悪いと思ってから買い替えても遅くない気がします
書込番号:21824597
13点

>akiyodaremusiさん
>> より良い綺麗な写真を撮りたい
同じ大きさのセンサー同士ですと、あまり期待出来ないかと思います。
マクロ撮影や被写界深度が必要でしたら、そのままMFT機でないとダメです。
高感度耐性やダイナミックレンジやボケが必要でしたら、フルサイズ機でないとダメかも。
書込番号:21824629
5点

へたっぴが答えてみます(^◇^;)
>よく撮るのは風景、建物、景色、人物です
ならば大した違いわ?
ないんじゃないかなーと。。
正直、2台使っていて差はない(^◇^;)
結局、お写真はセンスとチャンスと惜しまぬ努力w
この板で書いたら、、、ですが、おっ!写真がよくなった?って錯覚するのは富士フイルム機^ ^
富士フイルム機は、あれ?上手くなった?って思えますよ^ ^
スレッドに戻って、PENも使ってますが、やはりカメラは腕とセンスが大多数を支配するかなーと。。
写真を拡大して喜んでる趣味じゃないから、とくにわたしは腕を上げたいなーと思ってます。。
で、プロレンズがあるなら、100周年モデルまで待ってみましょう^ ^
書込番号:21824634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>> より良い綺麗な写真を撮りたい
ちょい無駄絡み(^◇^;)
より綺麗なってなったら安易にフルフレーム機なんでしょうか???
綺麗の定義も不明だけど、なぜ綺麗な写真を撮るのがフルフレームなんだかとても疑問。。
書込番号:21824644 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

センサーサイズとレンズのグレードが一緒なら、基本出てくる絵は一緒ですよ。
あとは、被写体によって必要なスペックが変わってくるだけです。
動きものなら買い替えるメリットは十分にあると思いますけど、スレ主さんの場合、関係ないような気がします。
> 綺麗の定義も不明だけど、なぜ綺麗な写真を撮るのがフルフレームなんだかとても疑問。。
「 高感度耐性やダイナミックレンジやボケが必要でしたら… 」 って書かれていますやん。そのまんまでしょ。
こういう時にフルサイズをって言ったら、絶対に過剰に反応する方がいますね。笑
書込番号:21824820
10点

>「 高感度耐性やダイナミックレンジやボケが必要でしたら… 」 って書かれていますやん。そのまんまでしょ。
こういう時にフルサイズをって言ったら、絶対に過剰に反応する方がいますね。笑
スレッド主さん "は" 書いてないですね^ ^
で、あなたはその差、お写真みてわかりますのん。。
書込番号:21824853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみにフルフレームに反応したんちゃうよ?^ ^
綺麗の定義が、お写真としてどー識別、どー区別、どー客観視、どー明確な数値化ができるんかなーと。。
それがAPSでもいーんよ。
ただそんだけだよ^ ^
書込番号:21824865 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はは…
なんか堂々巡りになりそうだから、いろいろと書くのは止めておきます。
良い写真とセンサーサイズは関係ありませんよ。
極端、スマホでも良い写真は撮ります。笑
all okay !
書込番号:21824878
12点

>良い写真とセンサーサイズは関係ありませんよ。
極端、スマホでも良い写真は撮ります。笑
綺麗と良い、の違いはわからないですが、おっしゃることに同意します。。
書込番号:21824897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンジファインダー型のPEN-Fはどうでしょうか?
書込番号:21824965
1点

こんにちは。
よく、“ボディよりレンズ”と言われます。
あながち間違ってはいないとも思いますけれど、最近の製品は撮像センサーはもとより、特に画像エンジンの技術も上がってますので、数年前に開発・発売された1600万画素のE-M5MK2より、2016年末に発売された2000万画素のE-M1MK2は変わっている部分も見受けられると思います。
私は“LUMIX使い”ですけれど、G8からG9に変えた時に印象がかなり変わったと感じています(メーカー自身が“変えた”と公言してますし)。
それはGH4からG8に変えた時より大きな差があると思っています。
ただ、余り“動きモノ”を撮るわけでも無さそうですし、本当にE-M1MK2が必要かは微妙な感じもします。
とりあえず、“噂の新型機”を待てるならば待った方が無難だと思います。
“待てるならば”というのは、勿論、時間的なこともありますけれど、失礼ながら予算的な話にもなります。
新型機はE-M5MK2の後継機なのか、E-M1MK2の後継機なのかまだ謎ですけれど、最近のm4/3の上級機は強気プライスです(E-M1MK2後継機なら尚更)。
予算が確保出来るうえで、現在お使いのレンズが所謂“プロレンズ”なら尚更、仮にE-M1MK2の後継機だとしても新型機にかけてもいいのかと思います。
ボディを変えると気分転換になりますし、“動きモノ”を追えるレベルのカメラを持つと色々試してみたくもなりますので、被写体の捉え方や構図の発想にも変化が期待できるかも知れません。
因みに
〉うんぜんの差
…は、『雲泥の差』でしょうね。
書込番号:21824983
6点

カメラに頼るんでなくて、腕を磨きましょう!!
と、自分にも言い聞かせてます。
書込番号:21825017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アタシのメインはGM5です。その他GF7、PM2、PL6など、いずれもやや古いですが、小型機をおもに使ってます。まともなファインダーがついたのはEM10mk2のみ。
で、そういうアタシはEM1mk2をいまだに買ってません。買ったところで邪魔になりそうだし、確実にそれが必要な撮影機会も今のところないし。
けど、EM5mk2をメインにしてる人ならEM1mk2に替えるべき。レスポンスがまるで違います。EM5mk2(以前使ってました)みたいな引っ掛かりはないし、ファインダー像ブラックアウトも別物。ただ、こういうデリカシーのないデザインを嫌う人も一部にいます。
書込番号:21826049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akiyodaremusiさん
こんにちは。
私は現在、E-M1MarkUと、サブ機&普段づかい用にE-M10MarkVを使用しています。
E-M5MarkUはいったん購入したものの、短期間でE-M10MarkVに買い替えました。
皆さんおっしゃられているように、センサーサイズは同じなので、そんなに画質は違いません。
ただ、最新の画像処理エンジン(TruePic VIII)ということで、高感度耐性が一段くらいアップされた印象で、薄暗い場所でISO感度を上げやすくなりました(原則ISO3200まで、緊急時ISO6400くらいまで)。
あと個人的な感覚として、肌色がきれいに表現されるようになった、白とびが少なくなった、シャープネスがきつすぎる感がなくなった、といった点でよくなったと感じています。
画像処理エンジンのみであればE-M10MarkV、または近々発売が見込まれるE-M5MarkVも選択肢に加えても良いかもしれません。もちろん、予算とサイズが許容範囲であれば、思い切ってE-M1MarkUに買い替えるのは、大いにありです。
書込番号:21826515
5点

いろいろとご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を見ていると景色や風景、建物や人等動くものでなければe-m5とe-m1ではそんなに大した差はないと言う事でしょうか。
もしそうなら今は我慢して噂されてる新型機まで待とうと思います。
書込番号:21827312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
E-M1からE-M1 mark2 に買い替えたものです。
自分はE-M1が壊れて修理期間のカメラ無し生活は無理だと思いレンズ貯金を諦めmark2 を買いました。
自分はカメラの性能だとか、数字やデータ等は気にしなく感覚を重視するタイプなのを始めに言っておきます。
mark2 を最初使ったときはもうビックリしましたよ。ファインダー越しの絵が全く別物ですし、当然出てくる絵も!
センサーサイズが同じ、使ってるレンズも同じなのに深度も変わった感じがします。
狭くなり奥行き感良くなったと思います。
AF も早いし、親指でのAFパッド操作でAF位置の変更も簡単ですし。返答している皆様がボディーが変わったくらいでは変わり無いのではと言っておられますがめちゃめちゃ変わると思います。
WBの設定や自分の表現したい色の設定がE -M1の時よりも格段にやり易くなったと思います。
より瞬時に自分の表現したい撮り方で出きるようになりました。
あと手振れ補正もより強力になり夜の街中スナップも最高6秒手持ち撮影もできました。
E -M1の時は最高2秒です。
レンズが無ければ表現できない世界はもちろん有ると思いますが、ボディーを変えないと表現できない世界もあると思います。
以上がmark2 を使って最初に感じた感想です。
書込番号:21830208 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>akiyodaremusiさん
ご自身で結論を出されたようですが、ご自分の撮影用途を考えれば、私もそれが良いと思います。
私自身はE-M1markUを購入して大変満足していますが、購入後に気付いた不満点が一つだけありました。それは無印
までは搭載されていたシーンモードが無くなってしまったことです。普段使うことはほとんど無かったのですが、夕日モード
だけは、それらしい雰囲気の絵が撮れましたで、旅行などで海辺を訪れた際に重宝していました。
新型機は新機能と共に無くなる機能があったりしますので、使用目的に合致するかを良く確かめることが大切だと思います。
書込番号:21830752
2点

>黒法師岳の閑人さん
E-M1 mark2って、シーンモードないんですね。
PEN-Fでは、設定変更で出てきましたが。
書込番号:21831032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
そうなんです。E-M5、E-M1無印と使ってきましたので、当然あるものと勝手に決めつけていましたが、E-M1MarkU
になって無くなっていました。個人的にシーンモードはほとんど必要としていませんでしたが、唯一夕日モードだけは
茜色の空の描写にぴったりだったので使っていました。
旅先の宿で、夕景を撮ろうとして、いくら探してもシーンモードが見つからず、初めて無くなったことに気付きました。
大変便利な仕様なので、できましたら、アートフィルターに追加で復活して欲しいと思っています。
書込番号:21831693
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
アダプターを介して、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPHをOM-D E-M5 に取り付けてますが、フォーカスが甘い時がかなりの頻度で出ます皆さんの中で、このレンズをOMD E M1 Mark IIで使われてる方はおられますでしょうか?
前日OLYMPUSプラザで相談しましたところOM-D E-M5に比較して大幅に改善されており、かなり正確にピント合わせ可能とのことでした。
素晴らしいレンズをまだ有効利用したくて、OMD E M1 Mark IIの購入を検討中です。
ご教示頂けますでしょうか?
書込番号:21820085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mochmatchさん
おはようございます。
私は現在E-M1 Mark IIユーザーで、かつてLEICA 14-150mm/F3.5-5.6も所有していましたが、すでに手放してしまったので、この組み合わせでの撮影はありません。
ただし、 E-M1(旧型)との組み合わせで撮影した経験があるので、参考までにその画像を添付します。
結論的には、AF精度が甘いということはなく、レンズ本来の写りをしっかり実現できていたように感じます。
改めて見ると、また買い直してみなくなるほどに写りが良いです。
Mark IIでは、同様以上のAF精度&スピードが期待できるかと思います。
書込番号:21820390
1点

>mochmatchさん
こんにちは。
今でも忘れられないレンズ、機会があったらもう一度使ってみたいレンズで
高倍率のズームながら全域均一的な解像力を持っているレンズだったという
思いをずーっと持っています。
最初はE−30、その後E−5の常用レンズとしていましたが、6年前初代M5が発売されて
ミラーレス機の夜明け・大変革期到来を感じたためレフ機と共にこのレンズも処分して
しまいました。
mochmatchさんにはM1Uで快適使用が出来ることを祈っています。
書込番号:21821682
0点

こんにちは
私はE-M1(旧型)で今でもお気に入りでときどき使ってます。
AFスピードはm4/3レンズと比べるとほんのちょっと遅い。
風景メインなのでまったく問題ないです。
最近パナのG9を買いましたがそんなに変わらない。
もともとLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6のAFはそんなに早くないのではないかな。
オリのもともとAFの早い12-60mm F2.8-4.0 SWD等はE-M1(旧型)から E-M1 Mark IIになって
フォーサーズのE-5と変わらないと下記ブログに書かれてます。
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2016/11/10/150000
書込番号:21821709
1点

こんばんは 14-150を所有してますが、E-M1mk2ではまだ使ってませんでした。
それでちょっと確認したところ、私だけの個体かもしれませんが、窓の外の
ような遠景では全域AF合焦しましたが、被写体数mの蛍光灯の室内では
焦点距離40mm以下の広角側では遅いながらもAFは合焦しますが、それより
望遠側では、ほとんどAF合焦しませんでした・・・、光源などは合焦した
ので、明るさも関係してるようです。ちなみにC−AF、S−AFともです。
遠景に関しては合焦時の画像に甘さは感じられませんでした。
E-M1では問題なく合焦しますので、mk2ではチュ−ニングされてないのかもです。
ということで、14-150お持ちなら、ご自分で実機確認されることをお勧めします。
私もこのレンズの描写は大好きで残してますが、まさかこういう状態になるとは
思っても見ませんでした。(どっか変な設定ミスで私だけならいいのですが)
書込番号:21822333
1点

皆さん
投稿ありがとうございます。
このレンズを愛用されていた方が結構いらっしゃるのですね。心強いものです。
確かにAFは俊敏ではありませんが、コク(あまり適切な表現では無いかもしれませんが)があってまた立体感のある写りが好きです。
このレンズを使いたくてOLYMPUSカメラのユーザーになりました。ズイコーのProのレンズも評判いいですが、このレンズはなかなか手放したくない一本なので、なんとかOLYMPUSのフラッグシップ機で使えたらと祈ってます。
今度OLYMPUSプラザで、EM1 MK IIにこのレンズをセットして、試し撮りさせて貰うことにします。
その結果をまた皆さんにシェアしたいと思います。
書込番号:21824202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いほとんとかいもさん
レスありがとうございます
光源によって合焦精度に差があるのは困り者ですね。
ストロボの場合も同じ不具合が出そうで心配です。
M5にセットして、結婚式五回ストロボ撮影しましたが、10枚に3枚くらいの頻度で、ピントが合っていませんでした。結構大切なシャッターチャンスを逃してしまいました。
EM1 MK IIになってからハイブリッドAFになり、かなり良くなったのではと期待しているのですが、心配してます。
書込番号:21824294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mochmatchさん
レス、有難うございます。 夕方に試してみましたが、やはり少し
暗いとAF合焦はほとんどダメでした。 AFイルミネ−タONでも
ほとんど効果ありませんでした。
(このレンズ結構大きいですから、イルミネ−タの邪魔してるかも)
E-M5はフォ−サ−ズレンズはかなりダメダメでしたが、E-M1では
ストレスなく使えてたので、mk2に関しては残念な結果です。
他の方のレスでパナのG9proは大丈夫そうなので、もしオリプラで
E-M1mk2がダメなら、このレンズに限れば、パナにいくか、もしくは
旧E-M1しか選択肢がないかもです。
でも旧E-M1でも14-150らしい写真が撮れてたので、このレンズは
旧E-M1で使うことにします。
もしオリプラで私の個体と違う結果がでればご教示ください。
書込番号:21824453
0点

嬉しい投稿がありましたので久しぶりに応答します。
「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH」
本レンズをE-300、E-5、E-M1と使い続け現在E-M1Uで常用してます。
明るいところでは合焦に不便を感じません。
確かに場合によっては迷うことがありますけど二度目にはかなりの暗さでも(個人の感想)合焦します。
動きモノでは難しいですけど風景などがメインなので差ほどの不便を感じません。
それでも晴れた空ではトンビなどは合焦します。
12-40など優れた描写をしますが本レンズはその描写に捨てがたい味わいを感じており手放せません。
なので例えば12-100など食指が働くモノの購入に至ってないのです。
出先からなので機会を見て画像UPしたいと考えております。
注意事項:
@防塵防滴ではありません
Aうっかりするとビョヨーンとレンズが伸びた状態で歩き回る状態になります
お仲間が増えるのでしたら大変嬉しいです。
書込番号:21839021
0点

>ginganohikariさん
心強いご意見ありがとうございます。お仲間が増えてうれしく思ってます。
持った人に喜びを与えてくれるこのレンズは名器だと確信して使ってます。
さて、実際にお使いになってて合焦に問題ないとのこと安心しました。
実は昨日OLYMPUSプラザに持ち込んで試写させていただきました。
何ら問題ないことがわかって安心して帰ってきた次第です。
別途画像もUPして、みなさんに結果報告をしたいと思ってます。
ぜひこのレンズ+EM1Mark II での作品をUPしてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21839225
0点

皆さん
昨日OLYMPUSプラザで試写させていただきました。
E-M1 Mark II に取り付けて、暗いギャラリーやショールームの展示物を撮影させてもらいましたが、
全く問題なく合焦して驚きました。持参したE-M5に比較して明らかに速く合焦しました。
いほとんとかいもさん からは、暗い場所での課題を指摘いただいてましたが、全く問題なく合焦し安心しました。
個体の問題であってほしいなと不安でしたが、よかったです。
念のため、ショールームの方にも試し撮りしていただき、レンズを評価をしてもらいましたが、
純正レンズとほぼ同等のAF性能だと驚いてました。
ただ、暗い場所は若干(気のせいに近いかも・・)遅れるような気もするけどかちっと決まる
音でもわかるとはおっしゃってました。
2枚その時の画像をUPします。暗いギャラリーの画像も載せたかったんですが、
残念ながら展示作品も写ってしまったので差し控えます。
明るいショールームの展示物なのできっちり写ってますが、高い解像度で写ってます。
悩んでいた購入の肩を押されました。
ただ、最近価格がまた上がってますね。キャンペーンが終了したら普通は下がるのに残念です。
なぜなんでしょうね?中国生産拠点からの撤退が影響していますか?
少し値下がりを待って購入しようと思います。今度は家族をどうクリヤするかです。そっちのが大変かもしれません。
書込番号:21839564
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





