OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ310

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野鳥撮り初心者で迷ってます

2018/03/06 09:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:16件

初めて投稿します、色々アドバイス頂けたら嬉しいです。

鳥見を始めて野鳥撮影も始めたいのですが、買うカメラで迷ってます。

・このe m1mark 2 とED75-300mm F4.8-6.8II

・SONYのRX10m4

・SONYのα6500とFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS

今、この3つで悩んでます。

・長く使いたい

・飛んでる鳥も練習して撮れるようになりたい

この2つが重要です。

見た目はこのe m1が好きです。

詳しい皆さん、色々教えてください、お願いいたします。

書込番号:21653718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16件

2018/03/06 09:56(1年以上前)

追記、野鳥は小鳥から猛禽まで幅広く撮りたいです。

書込番号:21653737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/03/06 10:03(1年以上前)

>ラジオ鳥さん

森に入るのでしたら、高感度耐性に強いカメラシステムがおすすめになります。

あと、レンズはフルサイズ換算で500mm以上のレンズで、F値は出来るだけ小さい値の大口径レンズがおすすめになります。

書込番号:21653754

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/06 10:05(1年以上前)

初心者&焦点距離、経済力を勘案すると・・・・RX10M4\(◎o◎)/!

これで修行しながら知識を増やし2,3年後にステップアップするのがよろしいのでは?

書込番号:21653757

ナイスクチコミ!14


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/06 10:17(1年以上前)

>ラジオ鳥さん

どんな野鳥か,その大きさにもよりますが,まずは

  EM-1+ED75-300mm F4.8-6.8II

でよろしいのでは,と思います.
 野鳥を撮るレンズの焦点距離は,フルサイズ換算で600mmは必須です.ニコンやキヤノン600mmF4は,大きく重いので三脚必須で手持ちの移動も大変.その点オリンパスの300mmは,野鳥などの撮影には小さく軽いので野外のフィールドにはピッタリ.内心羨ましく感じています.

 撮影条件がきびしくなれば

  ED 300mm F4.0 IS PRO

が良いのですが,そちらは野鳥を撮り慣れてからで良いでしょう.その間,貯金して・・・・・そんな感じで如何でしょうか.

書込番号:21653778

ナイスクチコミ!16


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/06 10:17(1年以上前)

中古1Dmark4+コンテンポラリーsigma150-600で取敢えずいいんでないかい

安上がりで、いい鳥の写真がとれるとおもいます。

これで1Dmark4を壊れるまでつかって、鳥撮りの知識をふやす。

そこから後は、自分でかんがえる。

 高くつくよ〜(−−)

書込番号:21653779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/03/06 10:30(1年以上前)

>ラジオ鳥さん

あと、センサーサイズが小さいと、背景がボケないので、
被写体が見えずらく感じます。

逆にセンサーサイズは大きいと、背景がボケ易いですが、
カメラシステムが大きく重くなります。

例えば、
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
ですと、フルサイズに換算すると、600mm F8相当になります。
なので、フルサイズの600mmF4のように背景はぼかすことが出来ませんので、ご注意下さい。

書込番号:21653811

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/06 10:33(1年以上前)

>ラジオ鳥さん

F値の明るいレンズが使いやすいです。

なぜなら 野鳥は光量が乏しい
早朝 夕刻に活発に活動するから

飛んでる撮りを撮るなら
背景の色で
前持って露出補正しとくが良いでしょう。

カメラに詳しくなるより
まず被写体に詳しくなるのが良い写真が撮れる条件です。
鳥の飛びやすい方向は
太陽の位置と関係してるとか
聞いた事有ります。

書込番号:21653816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/06 10:43(1年以上前)

>ラジオ鳥さん

NikonD500+SIGMAコンテンポラリー150−600かな?

鳥はやっぱりミラーレスより一眼レフのほうがいいかと思います。

実質225-900mmになるのでほとんどカバーできると思いますよ。

予算も30万円ほどで済むんじゃないかな?

このレンズでビシッとピント来るかが問題ですが。

なれたらNikon純正の高いレンズを買えばいいんじゃないかな?

80400でもけっこう撮ってる人いますが、やっぱり500mmでしょうね。

書込番号:21653840

ナイスクチコミ!6


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/06 11:43(1年以上前)

あとsonyα7B+SIGMA マウントコンバーター MC-11+コンテンポラリー150-600

かな? 動作確認してから進めた方がよさげだけど

動作したらこの組合わせが、結構いいかも 値段てきにはね



 

書込番号:21653944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/03/06 11:44(1年以上前)

おかめ@さん、杜甫甫さん、狩野さん、fumiojinさん、謎の写真家さん、ツムアブソウさん

アドバイスありがとうございます!まとめての返信ですみません。

こんなに返信していただいて嬉しいです!

皆さんのアドバイスに感心してしまい、もっと勉強して買わないと駄目だなと思いました(^o^;)

補足して希望を書きます。

・長く使いたい
・飛んでる鳥も撮りたい
・散歩や探鳥会などで手持ちで撮りたい
・予算20万
・中古もありですか?

もう少しお付き合いしていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:21653949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2018/03/06 12:13(1年以上前)

オールインワンの
SONYのRX10m4で修行するのが一番だと思います。

書込番号:21654016

ナイスクチコミ!6


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/06 12:49(1年以上前)

EOS 7D Mark II ボディ(105,000)+150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用](98000)

ドットサイト照準器 EE-1(11,300) 価格。comしらべ

合計=214300円  ちょいオーバーしますがここら辺が妥当かな?

>ツムアブソウさんの組合わせもいいとおもいますよ。

1dmark4は中古がamazonnで130000位でのってますが、修理が今年の11月で終わります。イメージセンサーがフルサイズよりも

ちょい小さいだけでスポーツやるひとは、結構使っています。

 かったら壊れるまで使うとは、修理対応が11月までなので、こういう書き方をしました。

マイクロフォーサーズで揃えようとすると、それなりの金額がのします。

書込番号:21654110

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/06 13:08(1年以上前)

写真はjpgでなくrawで撮ること。そしてライトルームなどの現像ソフトを覚えて、現像処理すること。

 しっていたらご免なさいね。

書込番号:21654153

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/06 14:41(1年以上前)

 fumiojinさんが書かれた

 キヤノン 7D Mark II + シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

は文句なく素晴らしいと思います.本格的な野鳥撮影に使えます.

書込番号:21654306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/03/06 14:48(1年以上前)

>ラジオ鳥さん

>> ・長く使いたい
>> ・中古もありですか?

中古ですと、新品より短めになりがちです。
運が良ければ、中古でも長いかも。

>> ・飛んでる鳥も撮りたい
>> ・散歩や探鳥会などで手持ちで撮りたい
>> ・予算20万

最初に決めるのは、撮影で使うレンズであり、次にカメラ本体になります。
なので、カメラの機種で予算に合うよう調整します。

レンズは、Σかタムロンの150-600のレンズを使われることを前提にされ、
カメラは、APS-C機で、キヤノン(1.6倍)かニコン(1.5倍)になるかと思います。

最寄りのカメラ店で、実機を確認されることをおすすめします。

書込番号:21654324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/03/06 16:11(1年以上前)

jet_bさん
同じ意見の方がいらっしゃいました(^o^)
修行に向いてるですね!

fumiojinさん、狩野さん
その組み合わせ候補に入れさせてもらいます(^o^)

fumiojinさん
超初心者ですので色々教えてもらって助かります(^o^)

おかめ@さん
週末、実機触りに行ってきます(^o^)

皆さん、丁寧にアドバイスくださってありがとうございます(^o^)
とても、参考になります!

書込番号:21654452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


O_M_Dさん
クチコミ投稿数:28件

2018/03/06 16:39(1年以上前)

光量が落ちた時の事を考えればフルサイズがいいとは思います鳥撮りに限らずカメラは...
ただあんなバズーカみたいなものを長時間持ち歩くことに躊躇わなければ...です
私も随分前ですがNikonのフルサイズ機を借りて野鳥撮りを経験したことがありますが三脚やらサイトやらハマりだすととてつもなく重量級の機材を持ち歩くことになります...
何を取るかですね。ガチ写真オンリーならフルサイズ狙いましょう。私は旅行を兼ねて撮影する事がほとんどなので他の荷物も持ち合わせていますからカメラだけに重きをおけないのでマイクロフォーサーズを選びました。ほんとにトータルのバランスがピカイチなんですよ。マイクロフォーサーズ...

書込番号:21654500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2018/03/06 20:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

暗い場所だったが、低ISO感度・画質を保つSS1/30で手持ち撮影

>ラジオ鳥さん


私はカワセミの飛翔から始まり、猛禽そして綺麗・可愛い野鳥(小鳥)と
撮影対象が広がっています。

いつものことながら本当に野鳥撮影した実体験からのアドバイス?と思われる
ものがあるし、カタログスペックから想定した範囲内アドバイスも含まれています。

それに、人それぞれ写真を見る目によって低レベルの機材でも良い感想を述べる
こともありますから気を付けてください。

ラジオ鳥さんはこのM1Uの姿がお気に入りなようで。
これも大事な選択要素、どんなカメラも全ての点で満足できるものではありませんので
撮る喜び・持つ喜びが感じられる機種を選んでおけば、ちょっと難点があれど創意工夫
して撮れるようになります。

野鳥観察会ともなるとかなり歩き回るかと思います。
それに昼食・水・双眼鏡を持ってさらにカメラともなると、軽量・コンパクトな機材に勝るものは
ありません。
また、三脚不要の手持ち撮影が可能、突然の雨に濡れても大丈夫な機材が良いと思います。

旧M1、7DUは高感度耐性がありません。特にm4/3よりも大きなセンサー(APS−C)の
7DUはISO640以上は使い物にならないし、AFも弱くなりボケ写真ばかり。
私はM1Uが発売されて428レンズと共に処分しました。

M1とM1Uとは画質の点では雲泥の差、絶対M1Uをお勧めします。
レンズは300mmf4+1.4テレコンがベストですが、予算もあるでしょうから当面は
距離不足でしょうけど75−300mmレンズ(防塵防滴仕様ではない)の中古が
いいでしょう。

私の妻が双眼鏡での野鳥観察が好きだったので、以前使っていたM1+75−300mmで
カメラデビューして1年強。全くのど素人ですが、時たま飛びものも撮れて喜んでいます。

(J−カメラで中古検索)
M1U・・・約16万円  コメ兵で¥152、800 USBケーブル等全て揃っているし、まだ
               1、200ショット
75−300mm・・・約3.8万円 マップカメラ


最後に色々なケース写真を貼っておきます。
実際に撮った写真を見るのが言葉に勝ると思うのでね。


書込番号:21654951

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2018/03/06 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続き

機材選びではカメラ本体は無論のこと、レンズのラインナップ・大きさ・重さも
検討してください。

本来ならレンズは高くても素性の良いレンズを最初から買うことをお勧めしたい
のですが、ラジオ鳥さんの場合はまずは自分で実体験してからのほうがいいでしょう。

距離不足・解像力不足を感じたらパナの100−400mm、そして私の使っている
300mmf4を目指してください。
そういった意味で廉価版75−300mmの中古をお勧めしました。

M1Uはこんな飛翔シーンも撮れます。

書込番号:21654992

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2018/03/06 20:33(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

M1+75−300mm

M1U+300mmf4(x1.4)

M1+75−300mm

M1U+300mmf4(x1.4)

最後に

画質が良くない旧M1+75−300mm(妻が撮影)
     と
M1U+300mmf4+1.4テレコン(私が撮影)

本当はM1U+75−300mmの写真があれば一番良いのですが・・・


同日同じ場所で撮ったものです。

書込番号:21655041

ナイスクチコミ!16


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 Ver.2アップデート後

2018/03/03 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

機種不明

はじめまして、質問させてください。
本日Ver.2にアップデートしたところ
添付画像のようなホワイトバランスを設定する際、リヤダイヤルを回しても下に表示されるバーのようなものが出てこなくなりました。

ダイヤルを回すと設定自体は変更されるのですが
普段バーが表示されていたのでなんとなく違和感があります。
Fnレバー機能は初期のままです。

仕様が変わったのでしょうか?

書込番号:21647120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/04 00:29(1年以上前)

>添付画像のようなホワイトバランスを設定する際、リヤダイヤルを回しても下に表示されるバーのようなものが出てこなくなりました。

ちょっとどのような状況かがよくわからないのですが、添付画像のような下のバーは、スーパーコンパネでWBを選択すると普通に出てきます。

手元にあるE-M1もE-M1MarkII(Ver2.0)も一緒のように感じます。特に仕様が変わったようには感じませんけど・・・どこか変わってますか?

書込番号:21647242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/04 01:02(1年以上前)

Q: P/A/S/Mモードでライブコントロールを表示したり、ARTモードでLVスーパーコンパネを表示したい。(E-M1 Mark II)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006489

この辺り、参考になるかな?

書込番号:21647286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 06:31(1年以上前)

自分ツッコミくまさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21647491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/03/04 08:09(1年以上前)

>自分ツッコミくまさん
アップデートしてそのような状況になるとはさぞ
お困りでしょう。
もし、関東にお住まいなら今、開催中のCP+に出向いてみては如何でしょう? 
場所は横浜パシフィコです。
カメラメーカ各社や各種のアクセサリなどの展示会です、今日が最終日なのでお勧めします。

オリンパスは入場ゲート入ってずっと右側奥にありゲートから遠いですが、比較的空いていましたから
質問に丁寧に応じて貰えるはずです。

書込番号:21647650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2018/03/04 09:58(1年以上前)

>自分ツッコミくまさん

Fnレバーを2にして前後ダイヤルを回転させた時の表示ですよね?

私のカメラもバージョンアップ後、表示されません。
前ダイヤルをISO、後ダイヤルをWBに設定していて(デフォルト?)、以前はモニタ上部にISO、下部にWBのバーが出ていました。

同時に4.0にバージョンアップしたE-M5mk2では表示されるので、E-M1mk2の仕様じゃないですかね?

書込番号:21647880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2018/03/04 10:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-M5mk2

E-M1mk2

スーパーコンパネからだと表示されます

試してみました。

E-M1mk2ではバーが出てこないで、左右の設定部分の文字の色が白から黄色に変わりますね。

確かに違和感はありますが、慣れるしかなさそう・・・

書込番号:21647943

ナイスクチコミ!4


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2018/03/04 12:06(1年以上前)

私の個体もFnレバーを2を操作では上下にバーは出ませんね。
私は録画ボタン(REC)にホワイトバランスとISO感度を割り当てていますが、
そのボタンを押すと上下にバーが出てきます。
どうしても不便ならばどこかのボタンにWB/ISOを割り当ててみたら出るかもしれません。


別件ですが私は親指AFにしてるのですが、Ver.2アップデート後
「マニュアルフォーカス(MF)」に切り替えても親指AFを押すとオートフォーカス(AF)が作動するようになりました。
VerUP以前はMFにするとAFは作動しなかったような気がします。

書込番号:21648142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2018/03/04 19:38(1年以上前)

バー表示ではありませんが左右に表示されていませんか?
右にWBで左にISO、数値&アイコンが黄色表示されます。
WBは縦表示の一部になっています。


以前はフロントダイヤルを回すと上にISO表示。リアダイヤルを回してもISO表示。
リアダイヤルを回すとWB表示が下に出ました。フロントダイヤルを回してもWB表示。
要は先に回したダイヤルの方の設定になっていたと思います。

仕方が無いので CXEOSさん の言われている方法で凌いでいました。
今回のVer2でそのボタンが他の機能に割り当てられます。


書込番号:21649360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/04 23:39(1年以上前)

私は普段スーパーコンパネモードしか使わないので、スレ主様の仰る下のバーは、バージョンアップ後も普通に表示され何の不便さも感じませんが、もしかしてE-M1markIIでライブコントロール、ライブガイド の方も多いのかな?

ライブコントロール、ライブガイドってどっちかというとエントリー向けの初心者向けの設定で、E-M1markII使ってる人はスーパーコンパネがデフォかと思ってました。

どうなんでしょ?ライブコントロール、ライブガイドって便利ですか?食わず嫌いかもしれませんが、目的の設定までに追い込むのがまどろこしいというか、面倒くさくないですか?(初心者には優しいのかな?)

書込番号:21650209

ナイスクチコミ!1


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2018/03/05 00:02(1年以上前)

スレ主さま、横レス失礼します

>ここにしか咲かない花さん
私もスーパーコンパネを使用しています。
スーパーコンパネを見ながらOKボタンを操作して、WBやISOを選択してOKボタンを押した場合は下にバーが出ますが、
Fnレバー切り替えだけでは下にバーが出てこないです。WBやISOの文字が黄緑色になるだけです(ファインダー内でも同じです)。
ここにしか咲かない花さんの個体が出来るならば、スレ主様や私の個体がなんらかの問題があり、
初期化したりすれば直るのかもしれませんね。


なお、ライブコントロール、ライブガイドは使用したことがありません。

書込番号:21650276

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/03/05 00:04(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
ライブ云々じゃなくて、レバー切り替えによって前後ダイヤル機能切り替えの話かと
個人的にはレバー切り替えより、スーパーコンパネとかで選択状態にしておいてOKボタンで呼び出しとか、任意のボタンにWB・ISO切り替えを割り振った方が使いやすいと思うんですが、各人のシークエンス慣れみたいなのもあるでしょうからなんとも

書込番号:21650281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/03/05 00:21(1年以上前)

>CXEOSさん

 >「マニュアルフォーカス(MF)」に切り替えても親指AFを押すとオートフォーカス(AF)が作動するようになりました。
  VerUP以前はMFにするとAFは作動しなかったような気がします。

これは、以前からそうでしたよ!
私は、今では視力の衰えで MF が厳しくなったので、MF は殆ど使いませんが、E-M5/E-P5/E-M1 の何れも、「AEL/AFL」モードを、「MF」では「Mode3」(S-AF)に設定していましたし、念のために確認したら、E-M1 MarkII の「MF」も「Mode3」に設定していました。


ここにしか咲かない花さん

 >もしかしてE-M1markIIでライブコントロール、ライブガイド の方も多いのかな?

ちょっと勘違いされているようですね。

スレ主さんが仰っているのは、「Fn レバー」(「AEL/AFL」ボタンを軸として回転するレバーです)を(初期設定のままなら)「2」に回すと、後ダイヤルで「ホワイトバランス」が(前ダイヤルでは「ISO 感度」が)変更できる機能を使った場合のことですよ!

「スーパーコンパネ」で変更する場合は、「OK」ボタンを押した後、「十字」ボタンなどで設定項目を選択する必要があります(*1)が、この機能なら、「Fnレバー」を「2」に回すだけで、前(後)ダイヤルで「ホワイトバランス」(「ISO 感度」)を変更できるので、「スーパーコンパネ」よりも速く変更できます。
 *1:「スーパーコンパネ」で最後に選んだ項目が、たまたま「ホワイトバランス」であれば、この手間は掛かりませんが・・・

書込番号:21650310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/05 00:25(1年以上前)

CXEOSさん

そうなんですか・・・。私のところではV2.0で、Fnレバーの1と2を切り替えても特に変化は無いみたいです。
仕様が変わってるのかな?それとも個体差か何かバグ・・・なんてあるのかな・・・?

>mosyupaさん

ライブ云々じゃないってことなんですね。何でしょう?今のところ再現できないのでわかりません。オリンパスに聞いてみた方がいいかも。

書込番号:21650322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/05 00:31(1年以上前)

メカロクさん

>*1:「スーパーコンパネ」で最後に選んだ項目が、たまたま「ホワイトバランス」であれば、この手間は掛かりませんが・・・

なるほど。私が特に不便を感じなかったのは、それかもしれませんね。

書込番号:21650342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/11 00:31(1年以上前)

購入時、自分で設定したのだと思いますが、Fn1を押すと、画面の上方にWBのバー、下方にISO変更のバーが出ます。2月末のファームアップ後も設定は維持されています。マニュアルの70Pを見ると、Fn1ボタンに「WB/ISO」を割り当てているようです。

それより、スモールターゲットが設定できるようになるとのことで、たしかに、ターゲットのマークは小さくはなりましたが、ピントの食いつきが前より悪くなったような気がするので、困っています。おとといあたり、またファームアップがあったんですか? それを適用すると、ピントの食いつきが改善されるでしょうかね。

書込番号:21665910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ413

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12件

当カメラを使用し始めてちょうど1年ほどになるのですが、よくツイッターで上手な方々の作例を見させていただくうちにフルサイズならももっと綺麗に撮れるのでは?と思うようになりました。

そこでアドバイスを頂きたいのですが、E-M1 Mark IIから今月末に発売されるα7 IIIに乗り換えることによって撮れる絵の綺麗さというか、空気感のような引き込まれる感じが増すことはありますか?

買い替えを検討している理由としては以下の通りです。
1、暗くなってきている時間帯の街中での通行人を入れたスナップを撮りたいので高感度を使うことがある
2、フルサイズの方がシャドーにノイズが乗りにくそう
3、フルサイズの方がダイナミックレンジが広いので、白飛びや黒つぶれがしにくいような気がする
4、3の理由で空気感が増すような気がする

カメラを始めてからずっとマイクロフォーサーズなので画質面でどれだけ違うのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:21644563

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/03/03 00:16(1年以上前)

例えばフルサイズではD5や6DU、5DsRなど、
ダイナミックレンジはE-M1Uと同等〜低いですが、どのように感じますでしょうか。

基本的に、写真表現にとって不足のある機材というものは存在しないように思われます。
つまり、機材に夢を持たれるのを止めて、工夫やセンスを磨くというような地道でかつ地味な作業をしていくのが、
今後我々に必要なことなのではないか、と思います。
(おそらくあと何十年経とうとも、努力しないのであれば、自分の撮る写真は何も変わらない)

とはいえ、機材を買い替えることは、モチベーションを上げる良い機会にもなりますので、よろしいのではないでしょうか。

書込番号:21644602

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/03 00:27(1年以上前)

>にっくねーめろさん

2年前にaps-c ⇒ フルサイズに代えました。
それで気が付いた点は

○被写界深度が浅くなる。これはスマホの写メでもハッキリ判ります。

○解像感については長辺30cmくらいまで引き伸ばさないと、その差が判りません

○ダイナミックレンジに関しては、あんまり感じません。
風景写真でダイナミックレンジが必要なシーンではHDRを使っちゃいますから。

○トリミング耐性ついては、かなり安心感を得てます。
1.1〜1.4倍トリミングして構図を整える事が良く有りますが、それでもaps-cよりまだ広いのだから。
と言う安心感も有ります。
デジタルズームも同じです。

○aps-cではISO1600は使う気になれなかったけど、使う様になりました。

○フルサイズにすると、フラッシュに負担がかかるので、ISO100で使う事が無くなりました。
(日中シンクロは別、感度が低いほうがやり易い。これはちょっとカメラに詳しい人でないとメカニズムを理解しにくい)

○色純度は良くなった感じを気分的に感じます。
拡大だから色純度も関係する理屈です。

○深度が浅いのだから、同時に立体感は出ます。
連続的にボケ量が変化するから、立体物を平面に置き換えたとき立体的に見えるのです。
サザエさんは背景も同じタッチの絵なので、平面的なのです。

書込番号:21644631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:51件

2018/03/03 00:45(1年以上前)

>にっくねーめろさん
初めまして。
今月末に発売されるα7 IIIの詳しいことは分かりませんので「画質面でどれだけ違うのか」を伝えるのは難しいです。
なので 現行のα7 Uと比較してみましょう。

E-M1 Mark II のダイナミックレンジは12.8です。
E-M1 Mark IIのセンサーのスコアを参照。

http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html

α7 Uのダイナミックレンジは13.9です。
α7 Uのセンサーのスコアを参照。

http://digicame-info.com/2015/08/7r-ii-dxomark.html

ダイナミックレンジはα7 Uの方がかなり良いです。
さらにダイナミックレンジのみならず、
「センサースコア」、「色の分離と再現性」、「許容できる最高感度」どれをとってもα7 Uの方が圧倒的に上です、というか比べ物になりません。

今月末に発売されるα7 IIIは少なくともこれと同レベルの値を弾き出すでしょう。
現行のα7 Uと比較した結果以上に今月末に発売されるα7 IIIの方が優れているのは間違いないはず。

従ってスレ主さんの気にする1〜4はすべて今月末に発売されるα7 IIIが圧倒的に上であることは疑う余地は無いでしょう。

書込番号:21644671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2018/03/03 01:18(1年以上前)

高感度での撮影は撮影者の主観が入るので難しいのですが、例えば下記の内容は対策済みですか
1.M4/3のセンサーの優位性とM1Mk2の手ぶれの機能を信じて明るい単焦点で撮る。例えばライカ15mmとか
2〜4 階調設定の機能でダイナミックレンジを変えてみる

http://asobinet.com/enjoy-olympus-tone-adjust/

それでも気になるようでしたらα7 IIIに乗り換えですね。

書込番号:21644717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/03/03 04:33(1年以上前)

写真が上手い人はコンデジでも上手いですよ

ぶっちゃけ機材を変えても写真は上手くなりません・・・・・・・

書込番号:21644826

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/03 05:28(1年以上前)

うーん
ここの常連さんから
コンデジでも…って、聞くと悲しくなりますね
コンデジも色々(フルサイズから1/3まで、高倍率から単焦点まで)でしょうに…

欲しいなら買ってみましょう
良い点悪い点色々です

吾輩は、フルサイズメインですが、マイクロフォーサーズ(小型で、ある事に重きを置いているのであまり大きなレンズは使わない予定ですが)も手放せません

書込番号:21644841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/03 05:50(1年以上前)

スレ主さん

ぶっちゃけ、今のキャメラからソニーのエントリー機α7m3を買っても大差ないので、テッペン狙っていくなら、フラグシップ買いましょう!

上手くなるには、ぶっちゃけ、フラグシップから初めるのが近道です。

世界目指しましょう♪

書込番号:21644851

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/03 06:34(1年以上前)

>にっくねーめろさん

私は富士フイルX-H1を試用して、富士フイルムの開発力の低さにガッカリしてしまいました。
X-T2からα7iiiに乗り換えます。
そしてE-M1mark2は使い続けてα7iiiと併用です。

大口径単焦点でオートフォーカスが爆速で手ぶれ補正もしっかりと効き、ボディサイズの小さいE-M1mark2は価値が高いです。
最短撮影距離が短いズームレンズが多く、四隅まで解像してて、しかも防塵防滴で明るくて小型軽量。オートフォーカスも爆速です。
これらはセンサーが小さいことを最大限に活かして開発してるから出来ることです。
フォーカシングで動かすレンズが小さいから爆速&静音です。
パナライカを使えば味のある写真も撮りやすいし、街角やレストランで撮影しても目立たない。
HDRでRAW出力できるのも大きいですね。いわゆるHDRっぽい画像も撮れるし、後からRAW現像で丁寧に加工する目的でも日常的に使えます。プロキャプチャーやハイレゾも、フルサイズ一眼レフライクな撮影ができます。もちろんフルサイズ一眼レフよりも劣る点はありますが、上記に書いたようにメリットも多いので、使いかたによってカバーできるってことです。

唯一の欠点はボケが欲しい時。
これが多いならフルサイズで大口径単焦点には勝てません。
構図や配置でカバーできることもありますが。

α7iiiとマイクロフォーサーズは長所短所が異なります。適した用途も異なります。
どちらも一般的な撮影条件では問題なく使えそうなので、あとは、どのように長所を活かして撮影したいか?にかかってきます。

富士フイルムX-H1は、発売前に抹殺されましたね。色補正しか特徴のないカメラになってしまいました。
ヨドバシカメラの富士フイルムコーナーでα7iiiについてどう思うか、富士フイルムは何で優っているのか聞いたら、熱で暴走したり寒冷地で使い物にならないって熱弁されました。ドン引きされてるのに。

オリンパスに同じ質問を聞いたら、私の用途を聞きながらレンズを含めたサイズとコスト、防塵防滴や手ぶれ補正の完成度、オートフォーカス速度などを挙げていました。

スレ主さんは、どういう撮影をしたくてE-M1mark2を購入したのでしょうか?
私はウェブサイトの画像コンテンツ撮影と子供を撮るためでして、その用途では未だにE-M1mark2は最強ですね。

書込番号:21644885

ナイスクチコミ!31


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/03 06:52(1年以上前)

私は、やはりマイクロフォーサーズはセンサー面が小さいためノイズ面で限界を感じています。

 モノクロでノイズ面をいかすこともありますが、ノイズのない絵を出そうとすると、それなりに

光は必要です。

 しかし被写界深度が深いのと、レンズが小さいのが魅力ですね。

ただ、タムロンやシグマがフルミラーレスに向けたレンズ開発をこれから推し進めていくと思いますので、

 レンズ群がある程度、潤沢になってきたらフルミラーレスも追加(あくまでも追加です)していこうと思っています。

とりあえずSONYα9(高価ですが時間を買います。)かα7B+24-105あたり検討中です。

  またフルサイズ大三元を揃えてしまいそうです。

ソニー凄いですね。 マイクロは、あとパナの有機センサー(結構期待しています)待ちですかね。

書込番号:21644905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2018/03/03 07:32(1年以上前)

フルサイズとM4/3を併用してます。
持ち味の違いですから、α7シリーズにしてみるのもありでしょう。
要はM4/3では難しかったことがフルサイズでは普通になります。
フルサイズのマイナス面としては、レンズはかさばります。
また、深度を得るにはそれなりにテクニックが必要になります。
要はM4/3で普通だったことがフルサイズでは難しくなります。

書込番号:21644940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!41


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/03/03 07:45(1年以上前)

適材適所です。少なくとも自分の場合、何度かフォトコンなどで賞をいただいたりしたこともありますが、フルサイズもフォーサーズも比率は変わりません。

書込番号:21644954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/03/03 08:09(1年以上前)

真面目に答えますが


>1、暗くなってきている時間帯の街中での通行人を入れたスナップを撮りたいので高感度を使うことがある

・明るいレンズ使えば、m4/3でもそんなに感度上げなくても済む場合もある。


>2、フルサイズの方がシャドーにノイズが乗りにくそう

・フルフレームでもシャドーノイズが目立つ機種はある(特にソニー機のJPEG)


>3、フルサイズの方がダイナミックレンジが広いので、白飛びや黒つぶれがしにくいような気がする

・標準感度で撮る分にはm4/3もAPS-Cもフルフレームも大して違いはない(RAWなら簡単に補正出来る)


>4、3の理由で空気感が増すような気がする

・もしかするとフルフレームとAPS-Cの被写界深度の差でそう思うのかもしれない(そもそも“空気感”とは何か???)



ぶっちゃけ標準感度で撮る分にはフォーマットの差はあまりないですよ。
どっちかというとレンズの描写性能の差の方が大きい・・・。


レンズ一体型コンデジは別ですが・・・。



フォーマットの違いで優劣付けるのはナンセンス(笑)



書込番号:21644987

ナイスクチコミ!18


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/03 08:41(1年以上前)

下取りに出しても値がつかない
買い増し

書込番号:21645059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/03 08:43(1年以上前)

フルサイズがダイナミックレンジ低いって本当?

書込番号:21645063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/03/03 09:43(1年以上前)

>にっくねーめろさん

自分なら下取りに「出さず」にα7「II」を買い増します。

マイクロフォーサーズとAPS-C、
APS-Cとフルサイズだと、買い替えでも良いのですが、
センサーサイズが2段階変わると、もう使用スタイルが違ってきます。
なので併用お勧めです。

>1、暗くなってきている時間帯の街中での通行人を入れたスナップを撮りたいので高感度を使うことがある
>2、フルサイズの方がシャドーにノイズが乗りにくそう

自分のよく使う機材はAPS-C一眼(K-3IIと初代キスデジ)と1/1.7型ミラーレス(Q7)
ソニーではα7RIIIをレンタルして評価兼ねて夜スナップしました。
家族のGX7mk2でも夜スナップしました。
フジのAPS-C機や他社フルサイズは必要に応じてレンタルで使用しています。

確かにα7RIIIはきれいでノイズ少なくて素晴らしいです。
フルサイズにしては小型軽量。
でも、歓楽街、バーカウンターなどで使うには大きすぎるし、
呼び込みとか黒服の方のチェック目線は結構受けてしまいました。
これはα7系なら同じ、というか
フルサイズだと、悪目立ちするのでスナップは撮りにくいです。
スナップ撮影には許容できる範囲でなるべく小型のシステムが良いと思われます。
自分は夜スナップはQ7がメイン。K-3IIはサブです。
観光地とか工場夜景とかはシステムが大きくても大丈夫。

>3、フルサイズの方がダイナミックレンジが広いので、白飛びや黒つぶれがしにくいような気がする
撮って出しjpegだと白飛びや黒つぶれはそんなに変わらないです。
もちろんRAW現像するとその差は際立ちます。
jpegで違いが出やすいと思うのは、途中の色の繋がりが画素ピッチの大きなものの方がきれいという部分で、
ご検討の2機種ではα7系の方がきれいな階調が出ると思います。

>4、3の理由で空気感が増すような気がする
夜間で肉眼でざらざらに見える(眼を閉じると結構ノイズ乗っていますよね)所なら、
さらざらに撮れた方が空気感は出ます。α7系だときれいすぎる。
一方、空気感を画面の精緻さで切り取る場合には画素数の多い方が良いわけですが、
素の画素数でα7系か、それともハイレゾショットのE-M1mk2かは、使い方次第。
空気感を良いレンズで切り取るのはもちろんその前提にあって、
フルサイズの普通のレンズより、マイクロフォーサーズの高性能レンズの方が精緻かと。

α7IIを買い増しできないのなら、
α7IIIに乗り換えたとたん、レンズを買う予算不足に直面するから、高リスク。
個人的にはα7IIボディに単焦点1本買い足しをお勧め。

書込番号:21645212

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/03 10:29(1年以上前)

ソニー以外の他社フルサイズに買いかえも質問してみるのもアリだとおもいますよ。

他社のフルサイズでの質問になるとここで否定されてることが肯定される結論がでる可能性もありますし(笑)

書込番号:21645321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/03/03 11:50(1年以上前)

スレ主さん
α7m3は間違いなくいいカメラやと思いますしスレ主さんにとってもいいかなとおもいます。
それを前提に個人的な感想ですけど1年くらいem1mark2使ってます。スナップ撮るとダイナミックレンジやノイズとかはフルサイズの方がいいなと思うことも多々あります。ただカメラを知れば知るほどにこのカメラは楽しくなります^ ^どうすればこのカメラで上手いこと取れるかなーと試行錯誤してみるからですから^ - ^
ソニーのカメラを持ってる人で性能を使い切れる腕を持ってるひとがどれだけいるのか謎だと僕は思ってます。まずカメラと向き合ってみてもいいのではとも思います^ - ^

書込番号:21645506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/03/03 13:37(1年以上前)

買えるんなら買うのがいいとおもう

書込番号:21645761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/03 13:39(1年以上前)

>にっくねーめろさん
どのような使い方するかだと思いますが、ポートレートならαが良いだろうし、動きもの撮るなら持ってるカメラの方が良いんじゃないかな。
ポートレートも、2400万画素なら解像感それほど差が感じない気もするけどね。
7R2使ってましたがAFが遅いのでD850に買い換えましたよ。7VもSONYである以上あまり変わらない(E-M1mk2程は速くない)ですよ。

書込番号:21645770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/03 13:39(1年以上前)

>松永弾正さん
その通りですね!

どこまで何を妥協するか?ということになると思います。
ソニーは凄いなぁと思いつつ、レンズの大きさに怯みます。
ソニーとオリンパスの併用が現実味を帯びてきました。

広角でボケのある写真が撮りたいのですが、ソニーのレンズラインナップが揃うのを期待しています。

書込番号:21645771

ナイスクチコミ!3


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フィッシュアイ補正撮影の方法

2018/03/02 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 goegoe_99さん
クチコミ投稿数:24件

ファームウェアver.2.0による追加機能がなされたのですが、フィッシュアイ補正撮影やり方がわかりません。
どなたかわかる方教えてください。ホームページなど探したのですが、記載がないです。
多分すごく簡単なところにメニューなりあると思うのですが、見つけれてないです。

書込番号:21642101

ナイスクチコミ!1


返信する
Gennai75さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/02 00:24(1年以上前)

J1にありますよ。

書込番号:21642133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 goegoe_99さん
クチコミ投稿数:24件

2018/03/02 00:33(1年以上前)

>Gennai75さん
ありました!ありがとうございます。

書込番号:21642149

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/02 01:04(1年以上前)

取扱説明書 ↓  
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2_ver2.pdf 

194ページに 『フィッシュアイ補正撮影』 の記載がありますが、このことでしょうか? 
「カスタムメニュー(P123)に下記設定が追加されました。」 なんて文言も見えます、 

M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm f1.8 Fisheye PRO のみ対応してるようですが、お持ちのレンズはこれですか?
                                    

書込番号:21642202

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ64

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれの限界

2018/02/28 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件

焦点距離換算50mmのレンズで、1/60sではぶれないけど、1/30sだとぶれる。。。と言われます。
1段(2段?)くらいの個人差はありますが、個々に限界があると思います。

で、ふと思ったのですが、もし1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです。しかし、画像を見ると、1/60s以上では極めてシャープに写っているものが、1/30sになった途端に明かなぶれが発生しているように思われてなりません。

以上、現象的にわたしの言ってるようにみなさんも感じておられますか。
もし、そうだとして、その説明はできますか?

書込番号:21637728

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/02/28 10:55(1年以上前)

にんげんだもの。

1/60s越えの手振れ

そんなに小刻みなぶれは
志村けんさん扮する婆さんしかできないのでは?

書込番号:21637743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/02/28 11:06(1年以上前)

定常的な被写体ブレだと、そういう理屈かも。

が、定常的ではない手ぶれの場合は、慣性質量が関係してきます。

書込番号:21637759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/02/28 11:07(1年以上前)

撮影システムの慣性質量です。

書込番号:21637762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/28 11:15(1年以上前)

つうか、このスレ主何気に高飛車だよな。
誰の副アカ?

書込番号:21637772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/28 11:24(1年以上前)

おそらく閾値ってことじゃないですか。物理現象はおしなべてそうじゃないですか。

書込番号:21637782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/02/28 11:28(1年以上前)

質量がありますので、すぐ動き出せないし、止められもしない。
車の加速・停止と同じ原理です。

書込番号:21637789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/02/28 11:47(1年以上前)

>1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分 ---

ここが違うのです。定常速度で振れていれば成立しますけど。
単純には1/4じゃないでしょうか。

書込番号:21637824

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/28 11:48(1年以上前)

>1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです。

その通りだと思います。
ただどこまで認識できるか、許容できるか、脳内補正できるか・・・ということでしょう。
1/30と1/60の物理的な差はかなり大きいと思いますので、判断もはっきり分かれると思います。

書込番号:21637825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/28 11:49(1年以上前)


>つうか、このスレ主何気に高飛車だよな。
誰の副アカ?

おーどぼー鈍いなw
本垢だよw

書込番号:21637828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/28 11:51(1年以上前)

>つうか、このスレ主何気に高飛車だよな。
誰の副アカ?

あっw
おーどぼー失礼だなw
本垢だよw


書込番号:21637831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/28 11:53(1年以上前)

>Southsnowさん

1/焦点距離だとブレない。は

車の制限速度表示と同じと考えれば良い。

60km/hの標識のある道路で
40km/hで走ってても事故は起こるし
80km/hで走っても事故は起きない事もある。

手振れする確率の一つの目安だよ。

自分は軽い28mmレンズなら
1/8秒までを手振れのリミットとしてます。
でもそれは伸ばしても2Lまでと考えてる時だよ。

コンテストにも出せるを考えるなら
シャッター速度関係無く
三脚を使います。

書込番号:21637837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/02/28 11:55(1年以上前)

>Southsnowさん

センサーの「蜘蛛の巣」状態がシャッター動作により、ブレている可能性も考えられます。

書込番号:21637845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2018/02/28 12:00(1年以上前)

>もし1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです。

1/60sでシャープに写っているのであれば、単純考えると1/45sくらいが半分ぶれているという感じになるのでは?

書込番号:21637862

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/28 12:18(1年以上前)

焦点距離100mmで考えてね
2倍 2倍

書込番号:21637905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2018/02/28 12:20(1年以上前)

>焦点距離100mmで考えてね
>2倍 2倍

スレ主さんは
>焦点距離換算50mmのレンズで、1/60sではぶれないけど、1/30sだとぶれる。。。と言われます。
と仰せです。

書込番号:21637920

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/28 12:31(1年以上前)

Southsnowさん こんにちは

>もし1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです

人間の動きは不規則ですので 半分かは分かりませんが ブレが出ていてもシャッタースピードが速い分 目立たないだけのような気がします。

実際 手振れ補正切って カメラのファインダーでのぞいた時ファインダー微妙に揺れますし ファインダー内のの画像全く揺れないで持てる人はいないと思います。

写真の場合 被写界深度でもピントが合う所は1面で 後はピントが合っているように見えているだけで 実際にはピントがきていないのと同じように ブレもブレ自体が小さく目立たないだけのように思います

書込番号:21637962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/28 15:47(1年以上前)

厳密には1画素の面積の問題、大雑把には鑑賞時の許容錯乱円の問題。

ブレが等速直線運動をしてるとして、撮像面上を露光中に倍の距離を動いてる訳。
1/60のときはその1画素内、または鑑賞時に点像に見える範囲内におさまっていて点像になる。
1/30のときは隣の画素、または点像には見えない範囲にはみ出して2画素分の線になる。

書込番号:21638331 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2018/02/28 22:26(1年以上前)

手ブレ補正の効き方がシャッター速度によって違うだけでは?

書込番号:21639380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2018/02/28 22:35(1年以上前)

このカメラを持っているわけではありませんが・・・
ある閾値より低くなると手振れが急に大きくなるという経験は電子シャッターではないですね。
ただ、メカシャッターならあります。
それは、あるシャッター速度では共振が起きて微ブレが起こってしまうからです。

書込番号:21639402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2018/03/01 01:07(1年以上前)

別機種

>Southsnowさん

オリンパスのボディー内手ぶれ補正は開発当初からすごいですよ。

EOS-1D Mark III+24-105mm F4L IS USMだと1/4秒が全滅でした。

私の場合、PENTAX LX+135mm/F1.8で1/15秒程度なら四つ切りでも
結構な確率でOKでしたので、手ぶれに対しては結構自信があるのですが
秒単位の手ぶれ補正になると、ジャイロセンサーが何処まで正確に追従
できるかで、変わってくると思います。

書込番号:21639839

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

3月4日の京都

2018/02/24 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:613件

今晩は
3月3日に所要で名古屋に泊まるので4日に足を延ばして京都に行く予定です。
昨年は京都の桜で色々情報を頂き感謝です。
京都は朝8時頃着、3時過ぎに帰る予定です。
伊勢丹で奥方のお土産を買うので、滞在時間はあまりありません。
この時間内で行ける梅の良いところ、又は他のお勧めどころありましたらお願いします。
機材は天気しだいですが、晴れならM1Uに14-150、PENーFに単焦点の予定です。

これは相談ではありませんが
オリ45 1.2とパナ8−18と迷っています。
広角ズームはオリ9−18しか持っていないので
実用状は8−18なんですが45 1.2の絵が気なってしまっています。
京都に行くまでにどちらかポチリたいなです。

書込番号:21627828

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/24 23:20(1年以上前)

短時間なら梅は無視して鉄道博物館。
http://www.kyotorailwaymuseum.jp

書込番号:21627998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/24 23:24(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROはお高いですからね。
キャッシュカードで10,000円貰えても高いレンズですね。

妥協はできない状態でしょうか?
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K
ならお安いですが><

ゆっくり楽しんで来てください^^

書込番号:21628019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/25 00:07(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

京都には通算で8年間居住していましたが、今思い返しても梅の花を楽しんだ記憶がありません。桜の名所は多々覚え
ているのに、勝手なものです。恐らくどこの寺社にも梅の木はあるのだろうと思いますが、アプローチを考えると、こちらが
良いのではないかと思います。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/meisho/46470.html

書込番号:21628127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/25 00:26(1年以上前)

こんばんは

少し距離ありますけど、やはり北野天満宮がよいかなと。
学生時代にいったきりですが。

http://kitanotenmangu.or.jp/highlight.php

>京都は朝8時頃着、3時過ぎに帰る予定です。
>伊勢丹で奥方のお土産を買うので、滞在時間はあまりありません。

京都を3時に出るのであれば行けるかな。。と思いますが、詳細はアクセスマップでご確認を。m(_ _)m

書込番号:21628159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/25 00:58(1年以上前)

梅の花は枝が目立つし、剪定後の枝の切っ先も目立つので
絵になりにくい。

名古屋で遊んだ方が良いのでは?

書込番号:21628198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 03:55(1年以上前)

北野天満宮は確かにいいね
骨董市とかもやるからそのタイミングならなおいい?(笑)

書込番号:21628344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/25 05:34(1年以上前)

こんにちは。

京都で梅となれば、北野天満宮の梅苑は有名です。近くの上七軒のお茶さんの町並みも風情があっていいですよ。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/meisho/46151.html

もし北野天満宮までいく時間が無ければ、京都御苑の梅林もいいです。規模は小さいですが枝振りが見事です。京都御苑の西側にあるので、地下鉄、丸太町駅からすぐです。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/meisho/46153.html

書込番号:21628384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/25 08:01(1年以上前)

城南宮。
詳しくはホームページで。

書込番号:21628532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/02/25 10:00(1年以上前)

京都は案外狭いので市内中心部拠点ならそれなりに行けますよ。
といっても神社仏閣関係が主で風景的には結構難しいです。
平安神宮、八坂神社、知恩院、南禅寺、伏見稲荷、祇園などの東側か
金閣寺、仁和寺、龍安寺、大覚寺、嵐山などの西側かでしょうか。
移動手段としては徒歩又はタクシーでしょうね、バスは観光客などで激込する場合があるので御注意ください。

書込番号:21628813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件

2018/02/25 10:35(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

>モンスターケーブルさん
鉄道博物館は行ってみたいところです。
奥方も行きたがっていたので次回です(今回は一人)。

>PELLE-PELLEさん
オリの45mm 1.8は持ってますが描写の違いで心が動いています。
>ゆっくり楽しんで来てください^^
ありがとうございます。

>黒法師岳の閑人さん
教えていただいたサイト良いですね。
咲き始めのところが1週間でどれくらい開くかですね。
城南宮は行ったことがあり良かったですがちょっと遠いですね。

>レトロとデジタルさん
>少し距離ありますけど、やはり北野天満宮がよいかなと。
なんどか行っていますが、咲き具合を見てと思います。

>横道坊主さん
たしかに桜に比べ梅はむずかしいです。
アップで撮ると地元の梅とかわらないですし。
ジパングで京都までの切符を購入済みです。

>あふろべなと〜るさん
>北野天満宮は確かにいいね
やはり無難ですね。
奥方と行くと美味しいもの主体になり、じっくり撮れませんでした。

>アルカンシェルさん
>上七軒のお茶さんの町並みも風情があっていいですよ。
前回の京都でブラブラしました、良いところでした。
京都御苑の梅林は行ったことがないので調べてみます。

>おでん_くんさん
今回は駅の北側で考えています。
城南宮は以前に行ったとき帰りのタクシーがなかなかつかまらず大変でした。

>nogizaka-keyakizakaさん
南禅寺、大覚寺、嵐山は学生時代に行ったはずですが、記憶が薄れています。
アクセスを調べてみます。
>バスは観光客などで激込する場合があるので御注意ください。
ありがとうございます。

一番早い便で京都に行きたいんですが、前夜が宴席で起きれるかどうかです。
皆さんに教えていただいた情報で、天気と開花情報を調べて廻りたいと思います。

書込番号:21628898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 11:13(1年以上前)

ちなみに僕がモデル撮影でも使う一番の京都でのお気に入りスポットは…

南禅寺だなあ♪
レンガ造りの琵琶湖疏水とお寺の和洋折衷♪

書込番号:21628978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/02/25 11:42(1年以上前)

今年は 開花遅れてませんか?
和歌山では 例年より2週間遅れだそう。

梅は 枝ぶりを愛でるもの
京都は 神社仏閣 の空気感で 梅の魅力が倍増するもの

ということが 分からん人が居られますね。

ちなみに 4日は 琵琶湖でマラソンやりますね。

書込番号:21629050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/02/25 11:50(1年以上前)

すみません 泣き顔になってました。

https://kanko.city.kyoto.lg.jp/feature/umedayori.php

書込番号:21629072

ナイスクチコミ!0


AZR60-202さん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/25 12:37(1年以上前)

京都駅から近い世界遺産の東寺。

書込番号:21629167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2018/02/25 13:12(1年以上前)

開花情報は分かりませんが

二条城もありかな?

書込番号:21629238

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/25 14:55(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
>オリの45mm 1.8は持ってますが描写の違いで心が動いています
レンズによる描写の違いより光や空気による描写の違いのほうが圧倒的に大きく説得力ありますよねえ

書込番号:21629467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/02/25 16:19(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/index.html
これで
じっくり
出発前にご検討して見ては??

いかがでしょう。
ではでは

書込番号:21629661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/02/25 16:22(1年以上前)

すいません

黒法師岳の閑人さんが
と同じサイトあげてしまいました。すいません

梅撮影楽しんできてください。

書込番号:21629674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/02/25 16:33(1年以上前)

冬眠ヤマネさん、こんにちは。

やはり飛梅の太宰府天満宮とご縁のある北野天満宮が一番お勧めですが、やっぱりアクセスが問題になりますね。
http://www.kitanotenmangu.or.jp/sp/access.php

京都駅から市バス50・101系統が直通なので便利なのですが、3月4日は日曜日ですよね。そうなると駅前のバス停は観光客で長蛇の列ですし、道路も渋滞するので時間が読めないかもしれません。

電車もけっこう難儀で、京都駅から市営地下鉄-烏丸-徒歩約5〜6分で京福電鉄嵐山線の四条大宮駅-帷子ノ辻で京福電鉄北野線に乗り換えて終点の北野白梅町まで行き、徒歩約5分で北野天満宮に着きますが、うまく乗り換えられたとしても約1時間かかります。

南禅寺なら京都駅-市営地下鉄烏丸線で烏丸御池まで-市営地下鉄東西線に乗り換えて蹴上駅まで行けば徒歩約10分、乗車時間を含めても30分未満で大丈夫です。禅宗のお寺ですし、北野天満宮ほどではありませんがそれなりに梅が綺麗だったと記憶しています。

いちおうこちらに京都市の観梅スポットが載っていますのでご参考に。楽しい旅になると良いですね。
https://www.rurubu.com/season/winter/ume/list.aspx?KenCD=26

書込番号:21629706

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2018/02/25 18:40(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

>冬眠ヤマネさん 京都植物園へ いかがでしょうか 早春の草花展が 3月11日まで
植物園入場料\200 温室も\200 京都駅から 地下鉄で 北山駅まで20分 植物園は
目の前です 一枚目の写真で お分かりでしょう 細長いドーム型の中に 色んな花が咲いています

桜もありました 花の数は少ないですが 品種はたくさんあり 楽しめます
梅は園内梅園のものです 未だ チラホラ 私は レンズを変えて 三度行っています

もう 自然自生では 見ることが 難しくなった 草花が お目当てなんです

今年の梅は 遅いですね 時間があったら 金戒光明寺などを ご案内したいのですが
お二人で 古都の早春を 匂いだけ 思い出になさってください 
 

書込番号:21630120

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング