OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ106

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影初心者のカメラ選び

2018/02/21 08:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

望遠コンデジ一本で野鳥を撮影を続けていましたが、もう少し本格的に撮影したいと思い比較的軽量なミラーレスの購入を考えています。
一眼の購入も視野に入れていましたが、手持ちでいけるよと言われたNikon D7500 200-500mmの組み合わせ(約2.7kg)を持った時に無理だ…と絶望しました。
経験値の高い皆様にカメラ選びの助言頂きたいです。

予算 : ボディ+レンズ合わせ 40万
撮影方法 : 基本手持ち

一応以下の候補は考えてみました。
他にもおススメあったらご教授頂きたいです。
@OLYMPUS
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO \228,000 1270g
OM-D E-M1 Mark II \155,498 498g

APanasonic
Lumix DC-G9
\188,920 586g
LEDG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-9.3
\154,622 985g

↑初心者のため検討違いなカメラ選びでしたらすみません…
よろしくお願いいたします。

書込番号:21617882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/21 08:36(1年以上前)

constructor02さん

>望遠コンデジ一本で野鳥を撮影を続けていましたが、

と記載がありますが 今までどれ位の焦点距離での撮影が多かったのでしょうか?
それによってレンズも変わると思いますよ。

>OM-D E-M1 Mark II \155,498

このお値段は何処お店でのお値段でしょうか?

書込番号:21617921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2018/02/21 08:36(1年以上前)

constructor02さん

1です。
私の知り合いが、これにしたら写真がうまくなったと勘違いしそうになったといってました。
初心者でも、最初からいいカメラのほうが絶対楽しいです。
これでうまくいかなかったら、後はセンスとテクニックで。

テレコンバーターもあったほうが良いかも。

書込番号:21617922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/21 08:37(1年以上前)

パナソニックの 200mmにテレコンバータを2種類買うという選択肢もあるよ。予算オーバーかな。

書込番号:21617925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2018/02/21 08:48(1年以上前)

ペンタックスKP+50−300ズーム もしくは、ペンタックスKP+DA300 はいかがでしょう?
APSなので、焦点距離は1.5倍してください

  KP+50−300ズーム  で 1,145g 約20万円
  KP+DA300         で 1,773g  約14万円

です。

まぁ、これ以上の望遠を望むと、いきなり高価になるとか、そもそもレンズが少ないとか、AF遅いだろうとか指摘されそうですが

手持ちでうろうろできるというのも大事なんだと




書込番号:21617951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/21 08:53(1年以上前)

>けいごん!さん

>Nikon D7500 200-500mmの組み合わせ(約2.7kg)を持った時に無理だ…と絶望しました。

と記載があるので
  KP+50−300ズーム  で 1,145g 約20万円
  KP+DA300         で 1,773g  約14万円
は無理かと思いますよ。

書込番号:21617966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/02/21 08:59(1年以上前)

>constructor02さん

男子でしたら、ゴーヨンとフルサイズが持てないと、、、
ちなみに、最近の女子でも、Σタムロンの150-600と一眼レフの構成で手持ちされていますけど・・・

1番、2番共に照準器(EE-1)がないと、画角が狭いので、被写体を収めるのが難しいかと思います。

書込番号:21617980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/21 09:12(1年以上前)

こんにちは。

ニコンのD5600 ダブルズームキットは、如何でしょうか。
ボディもレンズも軽量で、レンズキットのAFーP70ー300は、素早くピントを合わせてくれます。一度、お店で体感されたらと思います。
またD7500よりかは、ファインダーの見え易さを落ちるかもしれませんが、光学ファインダーで、素早い動きの野鳥をリアルに見ることができます。

D5600 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000922073/

書込番号:21617994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2018/02/21 09:28(1年以上前)

私も1、テレコンとEE-1が良いと思います。

書込番号:21618025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/21 10:03(1年以上前)

本格的?お金掛かるよ〜〜〜〜〜〜(m--)m

書込番号:21618080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/21 11:06(1年以上前)

constructor02さん こんにちは

2番の方が400oまであり良いとは思いますが G9自体の性能がまだはっきりしないので 悩みます

でもミラーレスでの撮影でしたら オリンパスのドットサイト照準器 EE-1は必要だと思います。

書込番号:21618192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2018/02/21 11:53(1年以上前)

>constructor02さん

まずは望遠重視が良いかと思います
一眼よりコンデジ(ネオ一眼)の方が望遠に有利な物があるので中途半端に買うなら
ネオ一眼で始めて続くようなら適切な機材を購入すれば良いかと思います

大きく重い機材は無駄に大きく重い訳ではなくそれなりに理由があります

小さく軽くしたい場合どこかで妥協しなければなりません
FZ300とかどうですか

書込番号:21618273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/02/21 11:55(1年以上前)

いろいろ書かれてますが、まとめると・・・

@画質優先: オリ300mmF4+テレコン (又はパナ200mm?)

A便利さ優先:パナ100-400mm (いちばん伸ばした400mm時の画質に賛否両論)

を天秤にかけて、欲しい方のレンズを買い、同じメーカーのカメラを買えばよろしいかと!!!?!

書込番号:21618280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3131件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/02/21 12:03(1年以上前)

>constructor02さん
候補に挙げられている機材で野鳥撮影をしています。(主に小鳥中心)
(G9は購入したばかりなので良く分かりませんが、GH5で撮影していました)
どちらのカメラも得意不得意があるので、どのようなシーンを多く撮るのかで
考えた方が良いと思います。
止まり物メインなら、どちらのモデルでも差は感じません。
レンズの性能の差は大きいですけれど。(^_^ゞ
飛び物も狙うなら、好みが分かれそうです。

他のモデルのお勧めは、他の方にお任せ・・・です。(^_^ゞ
女性でもAPS-Cで大砲を手持ちで撮影している方も見ますし、時には一脚ホルダー
みたいなのを使って一脚と併用して撮影している方も見かけますよ。
手持ちよりは機動性が欠けますが、普通に一脚を使うよりは機動性があります。
(私もたまに一脚にカメラを付けて、一脚ホルダーに差し込んだ状態で撮影するときもあります)

他の方も指摘していますが、
@の機材にはMC-14(テレコン)があった方が良いです。
被写体が小鳥の場合、換算600mmでは物足りなく感じると思います。(^_^ゞ
また、コンデジを使用されていたとのことなので、候補@だと焦点距離を変えることが出来ません。
慣れるまでの間は照準器を使用された方が良いと思います。
Aはズームレンズなので換算200mmで被写体が捉えられるなら、無理に用意する必要はありませんが、
最初から換算800mmで狙うなら照準器があった方が撮影しやすいです。
(100-400mmのズームリングはトルクがあるので、ファインダーを覗いた状態で回すのは厳しく感じるかも?)
両機材とも、レンズの光軸とカメラを向けたイメージが一致すれば照準器は不要になります。(経験者は語る)


>ローストビーフmarkIIIさん
気になっているレンズですが、予算オーバーですねぇ。(^_^;
200mmF2.8+1.4倍テレコンで30万円以上ですし、テレコンは6万円近い。


>おかめ@桓武平氏さん
単焦点レンズだと、”どこ〜?どこに鳥さんいるの?”って間違いなくなるでしょうね。(^_^;
誰もが通る光軸慣れまでの苦労・・・。
照準器って、本当に便利ですよね。


>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
そうですね。
何事も”本格的”はお金がかかりますね。
カメラがm4/3だったとしても・・・。(^_^ゞ(ドップリ填まった人)
フルサイズやAPS-Cの単焦点超望遠レンズの価格を見たら、ぶっ倒れそうです。

書込番号:21618304

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/21 12:22(1年以上前)

つうか、複アカ?

書込番号:21618357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2018/02/21 12:22(1年以上前)

PELLE-PELLEさん

ご教授ありがとうございます。

>今までどれ位の焦点距離での撮影が多かったのでしょうか?

現在使用しているのは
LUMIX FZ-85 で基本的に600mmなどで撮影することが多いです。
帰宅したら今まで撮ったものの記録見てみます!

>OM-D E-M1 Mark II \155,498
このお値段は何処お店でのお値段でしょうか?

これは前に行ったカメラ店で中古で売ってた値段をそのままコピペしたものですね、新品なら18万前後でした。

書込番号:21618361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/02/21 12:31(1年以上前)

多摩川うろうろさん

ご教授ありがとうございます。

実際に使用した方の意見、とても参考になります。
入門機、中型機…と買っていくと結局お金が膨大になっていくので今の範囲でできる限り良いものを。と思っています。まあ次々と新しいの発売されるので結局沼にズブズブとハマりそうですが。

センスとテクニック…はこれからも努力します!笑

テレコンは店員さんにもおススメされましたね、M.ZUIKO DIGITAL 1.4x…。

書込番号:21618388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/02/21 13:05(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

20代女子チビ非力でして…と自身に言い訳してましたが女性でもバズーカ砲持っている方がたくさんいるのですね!
腕、足腰の筋肉つけないと始まらないですよね、頑張ります。

>アルカンシェルさん
この機種は完全にノーマークでした、URLまで貼って頂きありがとうございます!
今日さっそくカメラ館行きます。

>gda_hisashiさん
今はLUMIX Fz85使用して約一年、適切な機材が欲しくなりました笑
FZ85は動画機として重宝していくつもりです。

>スモールまんぼうさん
止まり物メインです。
カワセミのホバリングは大好物ですが。
丁寧にご説明いただきありがとうございます、特に小鳥系は照準器ないと難しそうですね。勉強します。

>めぞん一撮さん
簡潔にまとめてくださりありがとうございます、助かりました!

仕事帰りに改めてカメラ館行き、実際に機材触れてきます。

書込番号:21618482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/02/21 13:49(1年以上前)

>Nikon D7500 200-500mmの組み合わせ(約2.7kg)を持った時に無理だ…と絶望しました。

ここにかんしては・・・完全に慣れだと思いますね。ちょっとしたコツなんかは確かにありますがこの辺は所謂sportsと同じで『フォーム固め』が出来てしまえばなんてことなかったり。
少なくともアイコンどおり一般成人男性でしたらそんなに無理ってものでもないかと・・・

当然慣れるまでは失敗しますよ?ただその期間は思っているほど未来永劫ではないです。

書込番号:21618541

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/02/21 13:54(1年以上前)

こんにちは。

私は“LUMIX使い”で、野鳥はG5から始まり、GH4、G8、GX7MK2(サブですけれど)、そして現在はG9メインで撮っています。

被写体は野鳥や獣(動物園)が多いです。

レンズは6本ありますけれど、野鳥などの場合はレンズは100-300Uがメインです。


まず、男子だったらどれくらい持てなきゃやら、女子でもどんなの持ってるとか…そんなことはいっさい関係ありません!

体力も財力もひとそれぞれですし、古傷の具合があったり、障害がある場合もありますので、無神経なアドバイスは如何かと思います。

自分が“楽しんで持てる機材”を揃えればいいだけです。


私の場合は100-400だといつも使っているカバンに入らなくなるから使っていません。

ただ、野鳥の場合はそれぞれの種を学んだり、観察すると、それなりに近くによって撮影出来ますので、その辺りも私にとっては醍醐味になっています。

勿論、物理的にどうしても近付けない場合もありますけれど…(柵や立ち入り禁止区域など)。

その辺りは100-400、100-300Uなどの実物を手に取って確認されてみて、御自身にあったモノをチョイスされればいいと思います。

ボディはやはりG9をおすすめ致します。

AFもかなりよくなったと実感しています(G8比)。

EVFも見やすいですし、ジョイスティックも使い易いですし、“AFポイントスコープ”など新しい機能も使い易いです。

G9+100-300U若しくは100-400なら持ち歩けて、楽しく撮影出来ると思います。

まぁ、必要なら照準器など付ければよいのでしょうけれど、私は付けたことがありません。

書込番号:21618549 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/02/21 15:38(1年以上前)

>constructor02さん

止まった野鳥と飛翔中でしたら、ファインダーがないGF9/GF10でも撮影可能ですので、
ファインダーがあるGX7MK2/GX7MK3でも撮影は可能だと言うことです。
でも、照準器(EE-1)があると、追尾しやすいです。

もし、カワセミのダイブを狙う予定がある場合は、1番か2番のカメラがおすすめです。

制限事項になりますが、MFT機は高感度耐性が弱く、被写界深度も深くなり、大きいセンサーより立体感が薄く感じます。

書込番号:21618754

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

横位置と縦位置のAF挙動

2018/02/21 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

すみません

PC不調ですし、もお最悪です。
取り敢えず、PCは落ちてしまい、悪戦苦闘中です。
外付HDDを購入するPCに接続するしか....

更に、

設定を変えたつもりはないのですが、

横位置でAFに迷う(手持ちのレンズ全部)
同じ箇所に、縦位置ーバッテリーグリップ装着ーですと俊敏
バッテリーグリップを外して、縦位置では迷う。
OLYMPUSに電話しても解決せず。

SSに預ければいいのでしょうが、土曜日にバレーボールの撮影が。

最悪、縦位置のみ?

困っています。

書込番号:21617518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/21 02:50(1年以上前)

Bad Bloodさん
SSに、持って行けるんゃったら見てもらったらどうかな?

書込番号:21617591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/21 04:24(1年以上前)

横位置でバッテリグリップ装着だとどうなりますか?

バッテリグリップの有無で挙動が変わり、土曜に使う必要があるのなら、
自分なら新品の純正バッテリを満充電にして挙動を確認します。
あとは予備機(CでもNでも良いので試合に向いたもの)をレンタルするかの検討を始めます。

書込番号:21617643

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/21 06:28(1年以上前)

クロスセンサーでAFすれば解決

書込番号:21617708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/21 07:57(1年以上前)

>Bad Bloodさん
>外付HDDを購入するPCに接続するしか....

バックアップを取ってないの? 危ないなぁ・・・。


>infomaxさん
>クロスセンサーでAFすれば解決

121 点の測距点全てが、クロスタイプ位相差 AF なので、
それが正常動作してないらしいって事だと思うけど・・・。

koothさんの書いてる通りバッテリーが怪しそうだけど、
手ぶれ補正の誤動作で像が安定せず、
うまく AF 出来ないって可能性は無いかな?

書込番号:21617828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/02/21 08:01(1年以上前)

>Bad Bloodさん

予備機を用意されると問題は解決します。
・レンタル可能でしたら、レンタル機を借りて下さい。
・レンタル不可でしたら、もう1台買って下さい。

書込番号:21617842

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 15:40(1年以上前)

>nightbearさん

そうですね、取り敢えず持っていって、預けないと解決しないようでしたら、後日にする。

書込番号:21618758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 15:44(1年以上前)

>koothさん

バッテリーグリップ装着しても、横では迷います。
電池も満充電、グリップと本体の端子やマウント部、レンズのマウント部もきれいにしましたが、変わりません。

書込番号:21618771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 15:45(1年以上前)

>infomaxさん

クロスにしても、迷います。

書込番号:21618774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/21 15:48(1年以上前)

Bad Bloodさん
おう。

書込番号:21618778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 15:48(1年以上前)

>引きこもり2号さん

バックアップのHDDを繋ぐという意味です、表現が怪しくて申し訳ありません。

手振補正の誤動作…offにしてやってみます。

書込番号:21618780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 15:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

レンタル機ですか、それもありですね。初代EM1の時は二台体制でしたが、今はお金が…

書込番号:21618786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2018/02/21 23:39(1年以上前)

>Bad Bloodさん

> 横位置でAFに迷う(手持ちのレンズ全部)
> 同じ箇所に、縦位置ーバッテリーグリップ装着ーですと俊敏
> バッテリーグリップを外して、縦位置では迷う。

この意味がよく分からないのですが、どのような設定で、パワーバッテリーホルダーの
有無で縦位置のAFスピードが変わり、横位置だとAFに迷うのでしょうか?

一度リセットしてみてはいかがでしょうか。

どのレンズでバレーボールを撮影するのか不明ですが、40-150mm/F2.8だとすると
9点グループターゲットでトライしてみてはどうでしょうか。
縦位置と横位置で挙動が違いということなら、ボディー内のセンサーが壊れているかも
しれないですね。


書込番号:21620160

ナイスクチコミ!4


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/22 17:34(1年以上前)

あまり、設定は細かく意識していません。
静体ー絞り優先、S-AF、単写、AF は一点
動体ーシャッター優先、C-AF、連写L、5点か9点。

書込番号:21621799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/22 17:36(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

追記です。
ボディ内のセンサーが壊れているー
であるならば、バッテリーグリップの有無や縦横で変わるとは思えません。

書込番号:21621807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2018/02/22 21:57(1年以上前)

>Bad Bloodさん

全てオールターゲットでチェックしてみてはいかがでしょうか。

1点だと、AFセンサーに入るパターンで挙動が変わるかもしれないですね。
また、超望遠レンズで顕著になりがちですが、手ぶれが大きいと、AFセンサーがパターンを
検知しにくくなって、AFが合わなくなる可能性もありますね。
パワーバッテリーホルダーを付けて縦位置で撮ると、カメラ単独で縦位置で撮るのとは
ぶれ方も違うことは確かですよね。

C-AF+Trの場合、オリンパスのお勧めは9点だそうです。

書込番号:21622461

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/03/07 16:05(1年以上前)

追記です。
サービスステーションに出した修理品を受け取ってきました。
点検したところ、症状再現せず未修理で戻ってきました。
工場で、修理者の黙視だけでなく、機械にかけて数値的に検査したと言われたら、そうですかとしか言えません。
サービスステーションで試したところ、一点でも横位置で瞬時にピントが合いました。
修理に出す際に、サービスステーションの方にもピントが迷うことは確認してもらったのですが、何だったのでしょうね。

書込番号:21656813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2018/03/07 16:34(1年以上前)

>Bad Bloodさん

ファームウェアを最新のVer.2.0 にアップデートすると

≫AFターゲットモードにスモールターゲットを追加しました。

そうなので、挙動が変わったのかもしれないですね。

書込番号:21656872

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/03/07 17:21(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

いつもありがとうございます。
これで落ち着いてくれることを期待します。

全て初期設定に戻ってしまったので、帰ってし直しです。

書込番号:21656940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/03/07 22:39(1年以上前)

自宅へ戻って室内の物にフォーカスしてみたら、迷います。
照明の輝度や色が影響しているのではと推測します。
ということは、不具合ではなく、癖であって、オリンパスの方に手間を掛けてしまって申し訳なかったです。

書込番号:21657759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

本体設定 低速限界SSについて

2018/02/20 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:212件

近々マウントの移行を考えており、こちらの機種も検討しております。
使用するのであれば12-100/F4と共に購入したいです。

販売店で触ると非常に強力な手振れ補正が魅力のひとつと考えます。

手持ちで風景メインなので、SSは限界まで落としても構いません。

デモ機の設定では,絞り優先で12mmの際にSS1/60でISOが上がってしまい、手振れ補正のメリットが全く生かせない設定でした。
基本的には低速限界SSは1/(焦点距離)となっている場合が多いと思っていましたので、随分早く上がるな、という印象でした。
その場にいた店員(オリンパス社員だと思います)に聞いたところ、この低速限界SSの値は変更できないと言われました。
帰って調べてみると、低速限界SSは変更できるみたいですね。何だったんだあの店員は。
ただ、焦点距離毎に変更できるわけではなく、共通となってしまうのがいまいちと思いました。(8倍ズームなので12mmと100mmは低速限界SS換算で3段も違うので)
例えばSONYは、1/(焦点距離)を基本として、共通固有値として変更は出来ますし、加えて1/(焦点距離)から±1段・2段までさらに遅く/さらに早くという指定もできたはずです。

それは置いておいて、理想の設定は
・絞りは基本F5.6としたい(レンズのスイートスポット?)
・低速限界SSは「(各焦点距離)×5」分の1と各焦点距離毎に可変にしたい(6.5段なので5段程度が現実的?)
・低速限界SSになったらISOが上がるようにしたい
という設定にしたいのですが、どのドライブモードで、どのような設定が良いでしょうか?

マニュアルモードで各設定を個別で行えば出来るのでしょうが、極力簡略化したいです。
絞り優先モードF5.6指定で、後はオートで上記が実現できればと思いましたが、何となく難しいような感じでした。
カスタム設定が豊富ということもメリットのようですし、私一人では調べるには苦労しそうと思い、質問させていただいたしだいです。

以上よろしくお願いします。

書込番号:21615755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2018/02/20 15:35(1年以上前)

カズマだにさん

知る限りでは、ペンタックスの「TAv」モードが近いかもしれません?
面倒でもMモードしか思い当たりません。

書込番号:21615848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/20 15:39(1年以上前)

>カズマだにさん

絞りは基本F5.6としたい(レンズのスイートスポット?)

⇒それは サイトでやってる
平面チャートでの数値だよ。

実写では立体物を撮る
近景と遠景が複合してる度合いに応じて
最も絞る。

また
被写界深度の前後の比率は
絞るほど 後方深度の割合が増す。

書込番号:21615851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3131件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/02/20 16:24(1年以上前)

>カズマだにさん
>デモ機の設定では,絞り優先で12mmの際にSS1/60でISOが上がってしまい
この部分ですが、デモ機のISOオート設定項目の内容が大きく影響していたように思います。
この項目の中に”低速限界設定”という項目があり、色々な値が選択出来ます。(オートと数値設定)
E-M1MarkIIの取説をダウンロードして、P118(E1露出/ISO/BULB/測光)を一度ご覧ください。
多分、3項目目の部分がP118に書かれている設定で解決出来ると思います。

1項目目は絞り値を固定にするには、AモードかMモードを使用する感じでしょうか。
2項目目が一番厄介で、レンズの焦点距離毎に設定は出来ないようです。(私の見た感じでは)
このため、カスタム設定(C1〜C3)を使用する事で、とりあえず3本分?のレンズに対する
低速限界設定を個別に設定は出来そうです。

私はISO感度をAUTOで撮影する事がないため、記憶違いあるいは勘違いがあるかも知れません。
その時はゴメンナサイ。

書込番号:21615934

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/02/20 16:47(1年以上前)

>カズマだにさん

スイートスポットは、レンズごとの絞り値の1段から3段ぐらいが目安です。

焦点距離ごとの下限限界設定は、レンズごとには登録出来ないようです。

結果的には、Mモードで使うしか方法はないかと思います。

書込番号:21615976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/20 16:50(1年以上前)

うーん。手元にE-M1 markIIがないから答えられないんですが・・・

謎の写真家さんの意見にも少しだけ似ていますが、、、
あまり理論値でSSやISOを変える設定は、実際の撮影で最適じゃなくなることが多いですよ。

E-M1 markIIと12-100mm f4.0の組合せは手ぶれ補正最強のように言われますし、その通りだと思います。
ですが、手持ちで長時間の露光をしていると思いがけないトラブルがあります。

手ぶれ補正が効くのは、ピントが合っている距離だけです。

例えば、夕方にお寺を訪問して写真撮影という例で説明しますね。
15mの距離にある塀にピントを合わせて、手前は枯山水の庭園(砂利が模様になってる)、塀の向こうには竹林と空。
手ぶれ補正最強なのはピントの合っている「塀」だけです。手前の「砂利」や奥の「竹林と空」は、手ぶれ補正が効かないどころか、逆に大きくぶれることもあります。

ということで、私も最長2秒まで手持ち撮影ができますが、遠景のみ、などの条件に限って使うようにしています。
まっすぐに連なるポプラ並木を夕方に撮影した際には、シャッタースピードを上げるためにISOもあげざるを得ませんでした。

手ぶれ補正も万能ではなく、静物や風景であってもトラップが潜んでいます。
購入前から細かく決めるよりも、購入して試行錯誤されることをお勧めします。

書込番号:21615983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/21 03:06(1年以上前)

カズマだにさん
メーカーに、電話!

書込番号:21617608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

PC

2018/02/14 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

PCに疎くて、また、あまりお金をかけたくありません。
今のPCが調子が悪く、近々いかれてしまいそうな感じです。
純正のOlympus Viewer3を使用していますが、重たいですよね。このソフトをそこそこ快適に動かせ、コスパの高いPCというとどうなるのでしょう。
機種名でも、スペックの目安でも構いません。
よろしくお願いします。

書込番号:21599573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/14 20:50(1年以上前)

パソコンの不具合は困りますね。私もいまのパソコンにいろいろ不調がでて
困っているので、「同病相哀れむ」の心境で心中お察し申し上げております。


さいきんオリンパスビュアーをつかっていないため、昔々のバージョンでの記憶ですが
他のデジカメメーカーの付属ソフトや、外部のソフトなどと比べて、そんなに重かった
という印象もないのです。むしろ機能のわりに軽いのかなと思ってました。CPUとかとの
相性もあるのかもしれませんし、いまは機能が増えて動作も重くなったのかもしれません。

現状のマシンはどのくらいの性能ですか?

CPU
メモリの量
ハードディスクかSSDか
ウインドウズのバージョン
いつ頃、買われました?

といったあたりがわかると、話が早いかもしれません。
もし可能ならメーカーとか機種名がわかるともっと良いです。
それとの対比で、どのくらいの使用感を「重い」とおっしゃって
いるか、現バージョンのユーザーさんが理解できて、このあと
どのくらいのものを買うべきかアドバイスしてくださるものと
思います。

(ウインドウズキーを押して、設定を選んで、システムのなかから
一番したにあると思いますが「バージョン情報」というのがあると
思います。そのなかにディバイスの仕様という項目が表示されて
プロセッサとか実装RAMとか出てくると思います。)

書込番号:21599638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2018/02/14 20:54(1年以上前)

遅いだけならSSDに換装も一手です。

書込番号:21599655

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/14 20:57(1年以上前)

> Bad Bloodさん、 こんばんわ♪ 

オリビューは各ソフトの中でも トップクラスで遅い、使いにくいで定評がありますよね〜 (笑) 
m4/3 以前の 4/3機がおいらのデジイチ歴の始まりですが、付属してきたオリビューの重さに閉口! 
まもなく汎用のRAWソフトを購入しましたが、一気に快適に操作できるようになりました ( ^ー゜)b 

シルキーピクスプロですが 汎用ソフトということで、その後購入した他社機のRAWファイルもストレスなく処理できて
とても楽ちん♪ 現在も使用中です、 

パソコンは ハイスペックのものは使ってません、 
数年前のセミデスクトップ型? ディスプレイと本体が一体になってるタイプで、メモリーも 4GB しか積んでません、
2000万画素超のファイルを扱うようになった昨今、さすがにかったるさを感じるようになってきましたが、
それでも ちょい我慢すれば我慢できないレベルではないので、もうしばらくはこのままでいく予定です♪ 
                                 

書込番号:21599674

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/02/14 21:11(1年以上前)

GPU支援が使えるグラフィックカード(デスクトップ向け現行品ならどれでも多分大丈夫,GTX1050辺りがいいかな)が外せないポイント。
コアi5以上,メインメモリー8GB以上
SSDはあった方が良いけど、オリンパスビュアーの場合HDDからの読み込みというより処理の方に時間喰ってるぽいので必須とまでは思わない。※PCの立ち上がり速度とかアプリの立ち上がりは明らかに早くなります。

書込番号:21599734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/14 21:16(1年以上前)

私も同様のトラブルで悩んだ経験がありますので、Bad Bloodさんのお気持ちはよ〜くわかります。私の場合は
Windows VistaのノートPCでしたが、メモリーを極力消去しても全く改善されませんでした。

その後PCが全くの不調になり、ほぼ同じスペックのWindows8にしたところ見違えるようにサクサク動くようになり
ました。Windows VistaがクソOSだったのだと解り、Microsoftのいい加減さに今更ながらに腹が立ちます。
現在お使いのPCのOSが何か解りませんが、もしWindows Vistaでしたら速攻でWindows10にバージョンアップ
されることをお勧めします。

書込番号:21599749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 21:40(1年以上前)

>Bad Bloodさん

OLYMPUS Viewer 3 用ではないけれど、RAW 現像用という PC があるよ。
↓参照。

http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/camera/

この PC のスペックが参考なると思う。

書込番号:21599821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/14 21:43(1年以上前)

 いつまでもPCばかり見ていらっしゃらずに、たまにはMacもご覧になると良いですよ。

iMacの一番安いものでもコアi7を使っていますし、サクサクと動きます。

 また、Mac Book Proの最新機は(最近変えたばかりですが)、サクサクを通り越して、
サッサッと動きます。

書込番号:21599830

ナイスクチコミ!2


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/02/14 21:51(1年以上前)

Core i5だのi7だの言っても世代と種別(モバイル用、据え置き用、省電力向け、高パフォーマンス向け)によって
性能は全く異なります。

買うならば据え置き用の高パフォーマンス向け
世代としては新し目で元々高性能で且つ
最近話題になっているメルトダウンやスペクターの影響による性能低下も小さいとされる
第6世代であるSkylake以降のi5かi7でしょうね

具体的には6600、6700、7600、7700、8600、8700あたりの名前が書いているCPU
でメモリは16GB以上
グラフィックカードはGTX1060以上

この当たりを狙っておけば問題ないと思います

あまりお金をかけたくないとの事ですが
結局は値段とパフォーマンスはある程度比例します
どうしても低コストにという事であれば妥協が必要です

書込番号:21599864

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/15 00:59(1年以上前)

やはりOLYMPUSの板は優しい。嬉しいです。
仕事中で、改めてコメントします。
ありがとうございます。

書込番号:21600426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/15 01:12(1年以上前)

全てjpegで撮って他社のソフトを使用する。
一旦jpeg 化さえすれば
キヤノンのDPPで閲覧する方が見やすかったりする。

書込番号:21600450

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/02/15 03:12(1年以上前)

>Bad Bloodさん
「あまりお金をかけたくありません。」とのことだが、予算は何円なのだろうか。
「今のPCが調子が悪く、近々いかれてしまいそうな感じです。」とのことだが、具体的にはどのような症状なのだろうか。
今お使いのパソコン本体、ディスプレイ、プリンターのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
Bad Bloodさんの写真は、ディスプレイ表示鑑賞向けの写真なのだろうか。それとも、プリント鑑賞向けの写真なのだろうか。

書込番号:21600544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/15 07:05(1年以上前)

Bad Bloodさん
専用に、使う。

書込番号:21600690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2018/02/15 10:59(1年以上前)

コスパの目安としての判断なら、価格.comのパソコンのところで左側の
ノートパソコンかデスクトップを選択し、[絞り込み条件を一括追加]
で検索すればある程度の判断はできます。
ノートパソコンなら http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_mdl=on
デスクトップなら http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_mdl=on
[検索結果を見る]をクリックすると一覧が表示されます。その中の「CPUスコア」
の数値が大きいものが取り敢えずPCの性能の目安にはなります。
後は価格やメーカーなどを絞り込んで検索すれば、コスパの基礎基準は得られると思います。

書込番号:21601102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:43件 Tabibito-tachi 

2018/02/15 12:35(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0001021484/
これぐらいのスペックあれば、充分じゃないですか?
グラフィックやCPUは、現像処理速度を上げたければBTOで上位クラスに変えていけば良いと思います。
保存容量アップは外付けHDDを充実した方が安心。
モニタとかは前のを使いまわしって事で。

てか、ノートPCの事だったら別ですけどね。全然自分のデータ書いてなくての質問だから、的確な回答は難しいかと。

書込番号:21601311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:43件 Tabibito-tachi 

2018/02/15 12:39(1年以上前)

あと、予算も。お金をかけたくないっていっても10万ぐらいは必要だと思いますよ。今後長く写真現像とか、動画編集とかで使うなら。
ノートでもデスクトップでも、絶対にシステムドライブはSSDにしましょう。安いのはHDDが多いので。

書込番号:21601327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2018/02/16 14:48(1年以上前)

>Bad Bloodさん こんにちは。

 マウスコンピュータの m-Book B504H !!おススメです!!
  Office Home & Business Premium が必要なければ、10諭吉でおつりが来ますよ!!
   RAW現像もサクサク進むし、おススメです!!

書込番号:21604180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/19 17:26(1年以上前)

コストの話をすれば

動作の軽い高機能のLightroomを導入して

どうしても必要な時に限ってOlympus Viewer3を使うのが良いかと思うんですが

書込番号:21613253

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/02/20 04:32(1年以上前)

>Orchis。さん
m-Book B504HのCPUは、RAW現像をかなり速く処理できる性能がある。
ただし、m-Book B504Hのディスプレイは最低レベルの品質なので、その表示は写真データの本来の色とはかなり違っている。
単体のディスプレイを用意して、m-Book B504Hとつないで使うことをお薦めする。
安めの価格帯(二万円ぐらい)の単体ディスプレイでも、m-Book B504Hのディスプレイと比較すれば、相当に良い。

マウス m-Book B504Hの実機レビュー - the比較
http://thehikaku.net/pc/mouse/17m-BookB504H.html#display
問題点1 視野角が狭い。
 試しに、上から見下ろす角度から見たり、下から見上げるような角度から見たりしてみてほしい。視点が多少上下するだけで、かなり見え方が変化するはず。
問題点2 ガンマ特性がロクに調整されていない。
 パソコンの世界では、赤・緑・青の「光の三原色」で色を扱っているのだが、その赤・緑・青のバランスがかなり狂っている。ガンマ補正曲線の図は、赤・緑・青の線が左下隅と右上隅とを結ぶ直線であること(補正の必要がない状態)が望ましい。
問題点3 色域が狭い。
 パソコンの世界で一般的な「sRGB」という規格の色域のカバー率がせいぜい60%程度だろう。sRGBカバー率は、100%に近いことが望ましい。m-Book B504Hのディスプレイでは、有彩色が写真データに記録されているとおりの鮮やかさの6割ぐらいの鮮やかさで表示されているということ。

単体ディスプレイの一例(価格.comにおける最安価格\22,980)
http://thehikaku.net/display/iiyama/PLXUB2492HSU.html
特にお薦めの品というわけではない。
m-Book B504Hのディスプレイのレビューと比較してみてほしい。

書込番号:21614812

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 16:23(1年以上前)

>quagetoraさん

ついに落ちてしまい、スペックも確認できない状態に。
電源は入るのですが、立ち上がりません。

重要なデータは外付けHDDに保管してあるので良かったです。

書込番号:21618851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 16:25(1年以上前)

>MiEVさん

仕事でMacbookを使用していたことがありますが、SSDって速!と思っていました。

書込番号:21618854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 kiki0210さん
クチコミ投稿数:12件

来月、知人の結婚式があり写真を撮ってプレゼントしたいと思っています。そこでタイトルの質問です。
使用カメラはE-M1Mk2。
レンズは付け替えなしのズームレンズ一本で臨みたいと思います。
手持ちの中で候補は下記の通り。
12-40 f2.8 pro
12-100 f4 pro
結婚式なのでできるだけ長いズームが欲しい、けども屋内暗めの環境なのでシャッタースピードをできるだけ確保したい。。。
ちなみに、発色や絵作りは12-100の方が気に入っています。手ブレについてはボディ内だけで十分優秀なので両レンズでの優劣差は小さいかと。
定番の悩みかもしれませんが皆様の経験とお知恵を拝借したく、何卒よろしくお願いします。

書込番号:21597840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/14 07:43(1年以上前)

>結婚式なのでできるだけ長いズームが欲しい、けども屋内暗めの環境なのでシャッタースピードをできるだけ確保したい。。。

12-40mm/f2.8proですね。実際にE-M1で使いましたが私の眼にはフルサイズの6D+EF24-70mmと遜色ありませんでした。遠くから狙わなくても司会の人が「カメラをお持ちの方は前のほうへ!」と言ってくれますので遠慮せずに前に行きましょう。※撮影許可があるときに。

書込番号:21597897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/02/14 07:46(1年以上前)

12-100mm。
外部フラッシュ必須 --- バウンス・リフレクタ(名刺貼可)

焦点距離不足じゃ、如何ともし難いです。
新郎新婦ご入場なんてのを外すなら12-40mmでもOKです。

書込番号:21597898

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/14 08:27(1年以上前)

レンズを買うより LX100(10.9〜34mm f1.7〜f2.8) 1台で \(◎o◎)/!

書込番号:21597952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/14 08:34(1年以上前)

私なら、、、
プロカメラマンが入るなら、主要なシャッターチャンスはプロに任せます。勝てっこないですから。

その代わり75mm f1.8のような、小さくて、明るくて、遠くからこっそりと撮れるレンズで挑みます。

ご列席の皆様やご来賓の方々の、嬉しそうな自然な表情や、新郎新婦の自然な笑顔を狙います。
プロカメラマンの撮影で漏れてしまうシーンもたくさんあります。


もしケーキ入刀やキャンドルサービスなど主要なシーンを全て押さえたいのであれば、出しゃばる前提で12-40mmですが、私はシャイなので出来ません。

書込番号:21597965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/14 08:36(1年以上前)

水筒持って来たと思って、二本共持って行きましょう。

書込番号:21597967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/14 08:54(1年以上前)

レンズを付け替えてるヒマはないし、二台持ちも動きが良くないので、その選択は正解。

その場合レンズはズーム比が大きいほうがいいけど暗いとすると、、、m43のISO800ば許容できますか? 許容なら12-200mmf4、そうでないなら12-40mmf2.8。

わたしは新しい機種を持ってないけど、ISO800になるとノイズが見えるコマがあるのよね。とくに、暗い環境で被写体だけ明るい場合のシャドー部。

だから、たぶん12-40mmにしそう。当然、撮れる写真の幅は小さくなるけど、カメラマンは他にもいるんだろうから、自分に撮れる範囲でユニークな作画を心がけたらいいと思います。

書込番号:21597994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/02/14 09:55(1年以上前)

こんにちは。

カメラマン戦力として期待されているなら12-40。

そうでもないなら好きな色の出る方を使えばよいのではないでしょうか。

書込番号:21598079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 10:18(1年以上前)

>kiki0210さん
>知人の結婚式があり写真を撮ってプレゼントしたいと思っています。

12-100 + しっかりしたフラシュが良いと思う。
うさらネットさんと同意見かな?

付属のフラッシュは、ちょっと頼りない気がする。
バウンスが使えない場合、ディフューザーだと、弱いかな?

書込番号:21598114

ナイスクチコミ!3


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2018/02/14 10:56(1年以上前)

12-100を勧めます
結婚式の写真は、ワイド系が使いやすいのですが、
望遠を持ち込んでいるカメラマンは少ないため、
アップの写真が意外と少なくなりがちです

望遠を使ったバストショットなどは、喜ばれると思いますよ

書込番号:21598173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/02/14 11:10(1年以上前)

F値で1段の違い、大事と捉えるかISO感度でしのげばいいやと考えるかで決まるな。
1本だと便利なのは12−100mmです。
プロ並みの撮影をするなら会場をうろちょろして12−40mmで撮ると良い。
着座場所付近で撮るなら12−100mm、会場が明るいと良いね。
被写体の背後から照明がくるならその対策も講じなきゃ。
こういう写真は輝度の差を補正するストロボ発光が顔の影を消す基本だと思う、決して芸術写真ではないよ。

どちらかを貰えるなら便利ズームの12−100mmが欲しい。
NEXを使うが16−50mmで撮る事ばかり、望遠が必要ならデジタルズームでまかなう。
F3.5−5.6のレンズだがISO感度でしのげるね。m4/3機はダメなのかな。

書込番号:21598199

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/14 14:19(1年以上前)

>kiki0210さん

この問題、いろんな機種で似たような話がありますが私なら本気度合いで決めます

すっごく新郎新婦と仲良しですこしでもいい写真撮りたいという本気の時は迷わずf2.8通し
どの、メーカーもこのクラスはかなり力を入れて開発しているのでボケも含めて素晴らしい描写で後悔ないと思います
それに、親友なら遠慮なく近づけるじゃないですか(^^)?

そうではなく親戚ぐらいの縁なら多少離れた場所からでもアップになれる高倍率ズーム
画質はそれなりですが、ネットにアップとかプリントにして渡すとかくらいなら十分なクオリティと割り切れる
なので、被写体にあわせて、というか、自分の気持ちでどこまで画質にこだわりたい新郎新婦なのかで決めます〜〜^_^

書込番号:21598595 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2018/02/14 14:33(1年以上前)

僕なら12〜40。
一絞り明るい。

書込番号:21598619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/14 14:43(1年以上前)

 これはフラッシュが絶対に必要です。

そのうえで、12-100mmでしょう。
これは、無敵です。

書込番号:21598639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 17:50(1年以上前)

>Paris7000さん
>画質はそれなりですが、

12-100 の画質、12-40 と比べて、「それなり」と言うほど落ちる?

12-40 は、画角的に眼中に無かったので、試してすら無い。
ネットの評判では、12-40 と良い勝負の画質らしいのだが・・・。

書込番号:21599040

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/14 18:07(1年以上前)

kiki0210さん こんにちは

ストロボ無しで挑むのでしたら 少しでも明るいレンズの方が有利なので 12‐40oの方が良いように思います。

でも ストロボ前提の話でしたら ちょっとアップ撮りたい時など 望遠側長い方が使い易いと思います。

書込番号:21599098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2018/02/14 22:26(1年以上前)

kiki0210さん

まず、一番気に入ってる12-100mmでいいのではないかと感じました。
好みというのが重要なポイントですねぇ!つまりあなたにとって扱いやすい
レンズではないかなぁ?!
もう一方のレンズは、もう少し使い込んで手の内に入れるよう修練しましょう!
あなたらしいショットをこのレンズで思う存分撮り、ご友人にプレゼントしましょう!
結婚式としての製品写真は契約カメラマンに託して、オリジナルなショットがいいのではないでしょうか!
WB設定は室内でも日陰か曇りというモードが柔らかな雰囲気になりますよ!

ファインダー覗き全体として明るさが満遍なく当たってない感じたら銀色のお盆などを使って下方向から新郎新婦に
柔らかい室内照明を反射させ間接的にあてる工夫も検討した方がいいかもしれない。
フラッシュを使うなら新郎新婦に直当てせずにやはり間接的にあてることに留意してください。

あなたらしい写真を撮ってください。

書込番号:21599965

Goodアンサーナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/14 23:55(1年以上前)

>kiki0210さん

プロの方も会場に入るでしょうし、スマホもたくさんという環境ですから、
一番撮りたいと思う構図をイメージして、それに合ったレンズで。

昨年自分が式に呼ばれた際は
「チャペルを出る新婦のドレスのすそとロングベールを後ろから超広角で」を最優先にしました。

披露宴で候補2本のうち1本勝負でしたら、
スレ主さんが新郎側:12-40pro
スレ主さんが新婦側:12-100pro

会場の組み方にもよるのですが、
 入口に近い側が新郎
 新郎側にケーキ、新婦側に大キャンドルが置かれる
ことが多いと思われます。

書込番号:21600270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/15 07:22(1年以上前)

kiki0210さん
2本で。

書込番号:21600726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/02/15 08:41(1年以上前)

私なら、12-40 f2.8 pro 1本勝負です!

ストロボを使わない(特にキャンドルサービスは)で、その場の雰囲気を重視します。

結構、披露宴会場は近くに寄れるスペースがあるので、経験上望遠域は不要かと思います。

ただ、動き回るので料理は楽しめません(^^;

書込番号:21600854

ナイスクチコミ!3


スレ主 kiki0210さん
クチコミ投稿数:12件

2018/02/21 09:57(1年以上前)

スレ主です。皆さま沢山のコメントを頂きましてありがとうございます!
しかし、どのご意見もごもっともで結論がでず(笑)本番は来月なので自宅室内などで試し撮りしながらもう少し悩んでみます。

ちなみに、頂いたコメントでストロボ必須のようなご意見が多々ありましたが当方残念ながら付属のものしか所有していません。しかもほぼ使ったことがなく。。。
そこで質問です (追加ですみません)。今後もそれほど使う機会はないような気がしているのでそれほど高価ではなくストロボ素人でも使いやすいコスパ重視のオススメ商品 (ストロボ)って何かございますでしょうか?そもそもストロボって使っているカメラメーカーによって対応非対応が決まっているのでしょうか?大して知識がない中での質問ですみません。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21618071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4件

現在 E-P2(父の遺品) と E-M5(中古で購入)を使用しています。
レンズは
 17mmパンケーキ
 12-42mm標準ズーム
 14-150mmズーム
のリーズナブルな3本です。

M5はホルダーも装着して、ほぼ14-150mmをつけっぱなしです。
バッテリーの交換のしやすさを優先して、バッテリーパックもつけっぱなしですが、かえって小ぶりすぎて握りづらい感じがするときもあります。


『E-M5 からの買い替えについて、おすすめであろう機種、アクセサリーのご意見をお願いします。』

M5を購入した理由が、P2では「サーキット走行中の車の撮影」が困難であったからです。
ですが、M5でも満足という状況にはなりませんでした。本人の技術もあるとは思いますが。

主な撮影対象は、 自動車、スナップ、夜景(三脚使用)です。印刷もせいぜいA4くらいまでです。
フルサイズ機の購入も検討しようと思いました。

オリンパスであればPROレンズを購入することを前提として考えています。


書込番号:21597745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/14 05:37(1年以上前)

>かいゆうすけさん
E-M5、E-P2は、思い出もあるでしょうし、中古で売っても大した金額になりませんので、そのまま使い続けてるのが良いと思います。
フルサイズを買い足されてはいかがでしょうか?

サーキットや夜景を撮るときにはフルサイズ、スナップはマイクロフォーサーズ。
一番良い組み合わせだと思います。

書込番号:21597762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2018/02/14 06:10(1年以上前)

>かいゆうすけさん
E-M1mk2でいいと思いますよ。
こちらもご参考。
http://photo.yodobashi.com/olympus/focus/race/

書込番号:21597781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/14 06:39(1年以上前)

α9

書込番号:21597799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/02/14 08:31(1年以上前)

おはようございます。

E-M1Uの板にスレを立てておられるのでもう心はお決めになっていると思いますが.....

目的がサーキット走行の車を撮影するということで、E-M5でも満足できなかったということであればE-M1Uの一択になるでしょうね。画質面では劇的な改善というわけにはいきませんが、動体に対するAF追従能力という点ではマイクロフォーサーズの中ではこの機種しかないと思います。

また、AF性能はレンズにも左右されますのでご予算がおありならPROレンズの検討もアリだと思います。14‐150oクラスは非常に便利なズームレンズですが、動体追従が優先なら望遠域に振ったできるだけズーム域が狭いレンズをお選びになるほうが満足度が高いかと思います。

書込番号:21597958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/14 08:34(1年以上前)

今、持ってるラインナップが一番マイクロフォーサーズのメリットを活かしてると思うんで、そのままスナップ用途に。
レース撮影用にレフ機を購入した方が良いと思う。
M1も良いけど、投資金額がフルサイズエントリー機並み。PROレンズも小三元並みとなると、これで満足出来なかった時のダメージは結構デカイと思う。
俺ならね。

書込番号:21597963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/14 09:01(1年以上前)

>かいゆうすけさん

「サーキット走行中の車の撮影」であると、
EM5はそのままに、E-M1 IIとProレンズが良いと思いますね。
AFの速さはフルサイズよりも速いと思います。

スナップ、夜景(三脚使用)はEM5でもなんとかなるのでは。
小さく目立たないですし。

書込番号:21598002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 10:02(1年以上前)

>かいゆうすけさん

フルサイズのレフ機を勧める人とか居ると思うけど、
良さげな望遠レンズの値段を見てから、
判断することをお勧めする。

自分は高性能望遠レンズを買えるほどの財力は無いので、
ネットでの評判とかしか知らないが、
動き物を撮るなら、それなりのレンズを揃えた方が良さそうな気がする。
フルサイズの方が、被写界深度が浅いので、ピントがシビアになるしね。

もっとも、高感度ノイズとか、撮ってる時の満足感とか、
大きく重いなりの価値はあると思うけど・・・。

C-AF で位相差 AF が使える E-M1 II は、良い選択だと思う。
ただ、今使っているレンズが、リーズナブルな物だけと言うのが気になる。
資金が潤沢では無く、PRO レンズも買う気ならば、
まずは、40-150 PRO を買って、E-M5 の限界を確認するのが先かな?
その後で、E-M1 II に行くのが良さそうに思う。

書込番号:21598091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 11:01(1年以上前)

↑に補足。

自分は、レフ機の使用歴がながく、m4/3 歴はほんの僅か。
しかも、E-M5 II ユーザーで、E-M1 II の実力を分かってない。
もし、 E-M1 II でリーズナブルなレンズが劇的に変化するなら、
ボディーが先でも良いと思う。

書込番号:21598183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/02/14 11:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

つい先日、5年近く使ったE-M5をE−M1Mk2に買い換えたものです。
一眼はオリンパスのマイクロフォーサーズ以外使ったことないのでそれ以外と比較できませんが
同じ境遇なのでコメントさせていただきます。

実際使ってみてわかったのですが動き物を撮影する場合、E-M5(無印)とE−M1Mk2は全く別物です。
CーAFがメッチャ食いつきます。EーM5使っていた方がお使いになられたらおそらく感動するレベルと思います。

僕自身カメラにあまり詳しくなく受け売りではありますが、おそらくAF方式が像面位相差に変わっているのが大きいと思います。
また個人的に感動したのは連写した時のファインダーのブラックアウトが一瞬なので被写体を見失わないです。

レースではなく、さらに駄作ではありますが、先週羽田空港に流し撮りの練習に行ったのでその時撮った写真載せます。
ご参考になればと思います。
レンズは300F4.0(一番左)と12-100F4.0(他の3枚)です。

個人的な感想ではありますが、高いけどそれなりの価値ありと思います。

書込番号:21598235

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/14 13:22(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-620→E-M5(買い増し)→E-M1(買い増し)→E-M1U(買い増し、E-M5売却)した者です。

E-M5はE-5のMT版と信じて購入しましたが、少し開発の煮詰めが甘かったと感じます。次のE-M1はE-M5の泣き所を
改善した形ですが、動き物での合焦精度や被写体が重なる状況でAFが引っ張られることが多々ありました。
E-M1UはE-M1の改良版なので、今まで不自由に感じていたAF精度について大きく改善され、E-M5とE-M1Uを比べる
と全く次元が違ったカメラだと思います。またグリップはほとんど引っ掛かりがなかったE-M5に比べるとガッチリした形状
で大変持ちやすくなっており、一応ストラップは付けていますが、手持ちのままでもヒヤリとするようなことはありません。

保有レンズは19 F2.8シグマ、12-40プロ、45 F1.8、14-150U、70-300U、100-400パナですが、同様に
14-150がメインとなっています。

防塵・防滴が必要でなければ、AFが改善されたE-M5Uでも良いのかも知れませんが、使用したことがありませんので、
何とも言えません。

書込番号:21598513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/14 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

75-300U124mm 鈴鹿にて

75-300U94mm 鈴鹿ピットロード 連写21コマ目

75-300U228mm 鈴鹿にて

花火も撮影しやすいです

>かいゆうすけさん
ヒストリックカー、野鳥、花火、薔薇を撮影しています。
2016年に、E-5のサブ機としてEM-5を購入して、
撮影しましたが、レスポンスが悪く、お散歩カメラ
及び花火用として使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=19799691/ImageID=2476287/

>サーキット走行中の車の撮影
>E-M5 からの買い替えについて、おすすめであろう機種、アクセサリーのご意見をお願いします
E-M1 Mark II ボディの買い増しを、お薦めします。
レスポンスとAFが、E-M5とは、別物です。
今お使いのレンズでも、素晴らしく撮影出来ると思います。

美来(ミク)さんと同意見です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21503825/?lid=myp_notice_comm#21506504

未熟ですが、作例をアップさせて頂きます。(14-150では有りませんが)

書込番号:21599794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/15 07:24(1年以上前)

かいゆうすけさん
予備で、。

書込番号:21600727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/02/15 08:45(1年以上前)

たくさんのご意見、みなさまありがとうございます。

フィルム時代に、Nikon F → FM2 → F3HP と MINOLTA CLEを使用してきました。
全て 父のチョイスだったわけですが(;^_^A

遺品のE-P2をスナップ用に残すつもりでいるのもあり、
M1 markUでよいのかな?という気持ちに繋がりました。

M5で気にしている部分は、やはりAFで、撮影対象を追いかけきれないとこでした。
ちょこちょこ、買い替えるのではなく長く使ってみようと思っていますので、
これで行ってみようと思います。

書込番号:21600861

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/02/15 12:54(1年以上前)

>かいゆうすけさん
動体撮影向けな性能部分ばかりが取り上げられますが、レスポンスの良さがスナップ撮影での快適さにつながってますし、三脚使用での夜景ならライブコンポジットやハイレゾショットを使えば弱所であるシャドー部の諧調性も大きく改善されるので是非お試しを。

書込番号:21601367

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング