OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 13 | 2017年4月1日 22:15 |
![]() |
90 | 21 | 2017年4月1日 18:30 |
![]() |
5 | 2 | 2017年3月29日 07:30 |
![]() |
47 | 11 | 2017年3月25日 21:49 |
![]() |
22 | 10 | 2017年3月20日 16:25 |
![]() |
74 | 14 | 2017年3月17日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在オリンパスのデジカメtoughを使っています、水中撮影やマクロ撮影などできてお気に入りなのですが、ミラーレスカメラと比べるとやはり画質が粗いような気もするし星空やホタルの撮影をしようと試みましたが全然ダメでした。
そこで思い切ってミラーレスカメラを購入しようと思い立ったのでアドバイスお願いします。
@オリンパスのコンデジがお気に入りなのでミラーレスもオリンパスと決めました
Aアウトドアでの風景写真がメインです
B鉄道やスポーツなど動く写真は基本撮りません
C星空やホタルなど夜の写真がきれいに撮りたいと思っています
OM-D E-M1 Mark Uの評価が高いようなので気にはなっているのですが価格が高く躊躇しています
後オススメのレンズなんかも教えていただけると助かります
風景の撮影
花や昆虫などの接写撮影
星空、花火、ホタルなど夜景撮影
以上よろしくお願いします。
3点

価格を考慮すると、とりあえずE-M5mk2 12-40mmプロレンズキットでいい気がします。
12-40mmのレンズであればそれらの被写体なら、そこそこには撮れますよ。
ただし、風景では7-14mm F2.8のようなワイド感は出せないし、星やホタルは12mm F2.0に比べると感度1段不利(ライカF1.4だと2段不利)だし、虫は60mm F2.8マクロ程には大きくは写せないし、40-150mm F2.8に比べると距離が近いので撮りづらいです(逃げられやすい)。
要するにそれ用に特化したレンズには敵いません。
でもこれらのレンズを全部揃えるとなるととてもお金がかかるので、とりあえず12-40mm F2.8 1本でやってみて、そこから優先度順に専門レンズを揃えていった方がいいと思います。
書込番号:20779991 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>OM-D E-M1 Mark Uの評価が高いようなので気にはなっているのですが価格が高く躊躇しています
極上の中古のOM-D E-M1 が5万円程度で売っていますので中古の旧モデルは如何ですか
書込番号:20779996
4点

>びゃくだんさん
具体的なアドバイスありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:20780036
2点

>餃子定食さん
中古で試してみるってのもアリですね
ありがとうございました。
書込番号:20780039
3点

>ぽんた2020さん
E-M1MarkIIが優れているのは動きものへの食いつきで、画質自体はそんな変わらないので、動きものを撮ることが無いのであれば、半額以下で買えるE-M5MarkIIの方が良いと思います。
差額でレンズを充実させるのがよろしいかと。
レンズは
とりあえず1本で何でも撮れる
M.ZD14-150mmF4-5.6
か、資金に余裕があれば
M.ZD12-100mmF4Pro
ですね。
これは高倍率ズームとは思えない高画質で、5軸シンクロ手ぶれ補正が超強力です。
マクロレンズほどではないですが、結構寄れるのも長所。
ただし、高価です。
しかし、接写とか星空とかには専用レンズが欲しいところです。
コンデジ並の接写をするなら
M.ZD60mmF2.8Macro
星空は
M.ZD12mmF2ですかね。
マイクロフォーサーズはどうしても高感度が弱点なので、少しでも感度を上げなくても済むようにできればF2より明るいレンズが欲しいところです。
あと、花火や星空を撮られるなら、三脚とケーブルレリーズは必須です。
ただ、EVFは真っ暗なところではなかなか見難く、ピント合わせは無条件で無限遠に合わせればいい星空はまだマシですが、ホタルは結構難しいです。
ブースト機能があって、暗所を持ち上げることはできますが、フレームレートが下がってカクカクになるのと、ノイズが凄くなるので、ホタルや星のような小さな光はノイズに埋もれてやはり見づらいです。
個人的にはホタルなら一眼レフの方が…両方持ってホタル撮りに行って結局一眼レフしか使いませんでした。
書込番号:20780053
2点

>kytaさん
具体的なアドバイス参考になります
やはり高速連写しないのであればEM5で充分なんですね
レンズに関してはまったくわからないのでまず応用範囲の広いレンズで試して徐々に増やしていこうと思います
夜景に関してはまともに撮影できた試しがないのでどれぐらい撮れるのか不安でもあり楽しみでもあります。
書込番号:20780134
2点

☆ぽんた2020さん
初めまして。M1やM5markUでの星空の写真といえば、多分オリンパスのミラーレスの板にアップされた作例では、ここ2年近くお姿を見せていませんが、紅タマリンさんという名手をご記憶の方も多いと思います。当方も大変勉強させていただきましたが、たとえば・・・
書込番号:18587296
あたりの星野写真やそれに付随したコメントなどもまずは参考にされてはいかがでしょう。蛍の作例などもあったり、参考になるのではないかと思います。
さらに、M1での蛍の写真や風景の写真ということになると、同じくM1の使い手の西海のCGさんという方の作例やコメントが参考になると思います。たとえば・・・・
書込番号:18844659
他人様のなんとかで勝手に相撲をとって、関係者の方、申し訳ありません。
書込番号:20780249
2点

連投失礼します。西海のCGさんではなく、西海のGGさんでした。タイピングミス、大変申しわけございません。なおこの方の公開されていらっしゃるHPは
http://kitano-s.sakura.ne.jp/
となっており、九十九島の美しい光景が満載です。
書込番号:20780286
1点

明るいレンズなら、此のカメラに、旧フォーサーズのレンズをアダプターで、利用する手が有ります。
F2通しの高性能ズームが有りました。
中古だと、発売時よりも高くなっていると思います。
書込番号:20780674
0点

びゃくだんさんと同意見で、まずはE-M5mk2 12-40mmPROレンズキットを買っておけばいいかと。12mmスタートですし、F2.8とそこそこ明るい、しかもかなり寄れます。
他のレンズは、必要と感じた時に検討すればよいかと。マクロレンズだけでも数種類ありますし。
書込番号:20780744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽんた2020さん
さわってみたんかな?
書込番号:20780820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動くものを撮るなら、E-5mark2+12-40mmお勧めです。
中古でもよければ、もう少し安くなるでしょう。
また、防塵防滴、バリアングル液晶などが不要であれば、
E-M10mark2でもいいかもしれませんね。
星空は12mm F2と8mm F1.8が特におすすめです。
書込番号:20783471
2点

ホタルならライブコンポジット合成が便利でした
西表島のヤエヤマボタルです
初めて使った機能なのでまったく設定などが適当でしたが何とか撮れました
EM1 Mark2 レンズは12-40mm f2.8 PROです
s.sは10秒・・15秒間隔で30分間撮りっぱなし
ファインダーを覗くとコンポジット合成される様子が確認できて
便利。他のカメラではそんな事できません
書込番号:20785785
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
いつも楽しく拝見させて頂いております。
先日mk2を購入し各種設定を終え、色々な機能を試しているところです。
プロキャプチャーモードを使用したいのですが、選択項目が半透明でプロキャプチャーモードを選択出来なくなりました。
買った時は確か選択出来たと記憶していますが、いくつか設定をしていく中で選択出来なくなったと思います。
こちらの掲示板でも、調べたのですが解決出来ませんでした。どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:20776296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパス製レンズしか使えなかったはずですが、パナとか他社製付けてませんか?
書込番号:20776310
0点

まずはオリンパスのレンズ付けて確認してください
Webにも、プロキャプチャーモードはオリンパス製マイクロフォーサーズレンズ装着時に利用できます。と書かれてます。
書込番号:20776332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはオリンパスしか保有しておらず今は12-40f2.8を付けております。他に40-150f2.8もありますが同様の症状です。確か購入時は選択出来たと記憶していますが色々な設定をしていく中で出来なくなったと考えております。説明書を見てもその様な条件等の記載が見当たりませんでした。せっかく設定したので工場出荷状態に戻すのもためらっております...バクでしょうか汗
書込番号:20776351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラを初期化して工場出荷時に戻す
再設定
書込番号:20776428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでもいいんですけど、また設定していく中で同じことが起こるかと...カスタマーセンターに聞いてみますね...
書込番号:20776435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メニューいじってみたけど分かりませんねえ。
PC手元にお持ちならマイセットバックアップでPCに設定保存して、
工場出荷状態に戻してみたらいかがでしょうか。
書込番号:20776437
1点

レンズの情報取り込んで判断してるようですので本体とレンズの接点をクリーニングしてそれでもだめならですかね。
書込番号:20776486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影メニュ−2のブラケット撮影がONに設定されてませんか?
書込番号:20776490
14点

いほとんとかいもさん
解決出来ました。仰る通りで、メニューからブラケットをオフにした所選択出来るようになりました!
ありがとうごさいます!
書込番号:20776545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>O_M_Dさん
設定できたようでなによりです。 説明書はあまりにも
簡略すぎてもう少し排他的に設定できない内容を詳しく
書いてもらいたいものです、
最近、カメラ側AFリミッタ−を使うようになりましたが
これを設定すると、レリ−ズ優先S・レリ−ズ優先Lの
設定が出来なくなるのに気がつきました。
300mm/F4のレンズ側でのリミッタ−では関係ないのに・・
ということで説明書、ダウンロ−ド版だけでも良いから
設定に関する制限事項など詳しく書いてほしいですね。
書込番号:20776618
10点

なるほど、細かい部分で制約があるのですね。わかっていれば問題無いですが、知らないといざ撮影する時に慌ててしまいます。近々プロキャプチャー使って撮影してみたいと思います♪
書込番号:20776917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>O_M_Dさん
プロキャプチャ−は使いどころがなかなか難しいとは思いますが
うまく嵌れば今まで簡単に撮れなかった写真が撮れるかも・・・
少なくとも鳥さん相手では大変重宝してますよ!
でも最初はとんでもない枚数を撮ってしまう事と消去作業が
大変ですが、是非とも試してみてください。
書込番号:20776968
19点

めちゃくちゃ解像してますね汗
300mmfでしょうか?ますますmark2をいじりたおしたくなってきました...
書込番号:20777618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速プロキャプチャー試してきましたがこれはハマりそうです笑
難しいこと考えずに飛び立ったと思った瞬間にシャッター押すだけで撮れました。ほんとに撮れてるか心配でしたがプレビューしてみるとしっかり撮れてた...
あと画面をチョコマカ動きわまる鳥でもしっかり合焦してくれてるのには驚きました。Tではシャッターさえ切れずにフォーカスがスーコースーコー動いているだけでした。
どうしちゃったんでしょうこの進化振りは...
書込番号:20779061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロキャプチャがマークU購入の決めてのひとつだったんですが、所有するパナの45-150では使えないので、結局オリの40-150f2.8PROまで買うハメに・・・
完全にオリの術中にハマってます(泣)
書込番号:20779271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロキャプチャーでなくても楽しいです。私は少々興奮気味です。他社レンズでもAFは劇的に改善されているのではないでしょうか?今までは撮る側がカメラに合わせなければならなかったのが、カメラが撮る側に合わせてくれる感覚です笑
書込番号:20779360
7点

>うんこまん2号さん
ご購入おめでとうございます。
書込番号:20781773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつ嫁にバレるかヒヤヒヤしながら、家族が寝静まってからE-M1mUとともに眺めてニヤついてます。
嫁バレが怖くてまだ一枚も撮影してませんが(泣)
書込番号:20781999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


うんこまん2号さん
バシッと決まってますね、これは花鳥園ですね?いいですね、私も鳥がたくさんいる所へ行きたいです(笑)
カメラは申し分ないので後は撮り手が進化しなければと葛藤しているところです(笑)
書込番号:20783758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
Fnレバーを2にしたときの挙動について2017/01/02 08:50(2ヶ月以上前)と言うスレがあり解決済みとなっています。
スレ主は honkakuhaさん です。(勝手に流用申し訳ありません。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20532077/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=FN%83%8C%83o%81%5B#tab
honkakuhaさんの質問内容は
>P、A、SではフロントダイアルでISO感度、リアダイアルでホワイトバランスを選択できることになっています。
>E-M5Uではモニターの上にISO、下にホワイトバランスのバーが表示されていましたので同じような表示が出るものと思っていたところ、画面下の表示しか出ま>せん。
>表示は、先に操作したダイヤルに割り当てられた表示が出ます。一旦Tstレリーズをしてから別のダイアルを操作すると、もう一つの表示が画面下に出ます。
そこで質問させて下さい。
自分の場合(絞り優先で確認)、FNレバー2に切り替えると
表示なし、リアダイヤルを回すと画面下にWB表示&変更出来ます。このときフロンドダイヤルを回すとWB変更となります。
honkakuhaさん が言われるように
>表示は、先に操作したダイヤルに割り当てられた表示が出ます。一旦Tstレリーズをしてから別のダイアルを操作すると、もう一つの表示が画面下に出ます。
シャッター半押し、フロントダイヤルを回すと画面下にISO表示&変更出来ます。このときリアダイアルを回すとISO変更となります。
※ソフト的問題だと思うので個体差ではないと思います。(Ver1,1です。)
この件でご存じの情報あればご教示願います。
尚、同じユーザの生の声が聴かれれば幸です。
1点

>おじさん@相模原さん
こんばんは。
E-M1mk2になって、不便になったなと思ったのが今回のご質問の内容のことでした。
おっしゃるとおり、Fnレバー2にした時のmode1の時の挙動は、前後ダイヤル別々の働きではなくなり、どちらか一つになりました。
honkakuhaさんのスレにも書きましたが、カスタムモードにした時は、前機種の様に前後ダイヤルで別々の操作ができます。
どうしてそういう仕様にしたかは謎です。オリンパスに聞いたほうがいいかもしれません。
カスタムモードの時はできるんですから、ファームの変更で簡単に前のような挙動にできそうですね。
不便に感じられているようでしたら、オリンパスに要望を上げていたほうがいいと思います。
かくいう私は、Fnレバーはmode2のAF方式の変更にしてますので不便を感じておりませんが。
ちなみに1にC-AF、2をMF(AELボタンでAF始動)にしております。実質S-AF,C-AF,MFの切り替えをレバーで可能にしております。
書込番号:20774832
3点

>yasu1394さん
ご教示有り難うございます。
>連投ですが、カスタムにすると、上下のバーは出てきませんが、前後ダイヤルで別々の操作ができるんですよね。
理解できていませんでした。
前後ダイヤルの役目をしていない方が先に立ち読み取れなかったようです。
お手数をお掛けし申し訳ありませんでした。
>どうしてそういう仕様にしたかは謎です。オリンパスに聞いたほうがいいかもしれません。
カスタムモードの時はできるんですから、ファームの変更で簡単に前のような挙動にできそうですね。
不便に感じられているようでしたら、オリンパスに要望を上げていたほうがいいと思います。
折角の機能、勿体ないのでオリンパスに要望します。
画面上下にISO・WB表示が出れば間違えないのですが、ISO変更しようとリアダイヤルを回すと面倒になります。
まぁそれくらい憶えれば良いのですが・・・画面表示してくれれば分かり易いです。
>ちなみに1にC-AF、2をMF(AELボタンでAF始動)にしております。実質S-AF,C-AF,MFの切り替えをレバーで可能にしております。
難しそうですが参考にさせ頂きます。
書込番号:20775722
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
このカメラで主に小鳥の撮影を楽しんでいます。
多機能に成った分、あれこれと設定に悩んでいるのですが、
みなさんの小鳥撮影のための便利な設定(裏技)等ありましたら、ご教授願えませんでしょうか。
勿論止まりものや飛びもの等シチュエーションによって様々でしょうが、
例えば、止まりものの場合フォーカスリミッターの範囲を設定して、AFの時間を短縮するとか。
連写の設定は何を選択しているとか。
小鳥撮影のための最強の設定を考えてみませんか?
4点

カメラの設定としては
ノイズリダクションや、
自動レンズ収差補正を使うと、
連写が弱くなりますね。
書込番号:20753168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関東コロッケさん
自分もまだ試行錯誤中なので間違っているかもしれませんが・・・
野鳥撮影にはC-AF追従感度をプラスにするようにメーカーは推奨しているようですが、自分が試した限りでは過敏かつ過剰にフォーカスが動き過ぎてかえってピンを外しているような感じがしましたので今は「0」に戻しています。
あとAFターゲットモードはやっぱり「1点」が一番いいですね。 5点や9点だと空抜けの飛びものでも変なとこに行く場合があるので(雲とか空色の濃淡に反応しているのかもしれませんが)。
連写設定は普通にメカニカルの[連写L]です。 撮り過ぎると後の確認や処理,保管が大変なので。
フォーカスリミッターはサンヨンのレンズ側で「4m−∞」にしてるだけです。
絞りやSS以外は特に止まりものと飛びもので設定を変えるようなことはしていません。
書込番号:20753763
5点

>M郡の橋さん
情報ありがとうございます。
連写は高速にすると後が大変ですので、私の場合低振動モードで8fps、リミッターはoffにしています。
基本はLSF+RAWで撮って、LSFで選択、RAWで現像します。
そうすると、ノイズリダクションやレンズの収差補正は現像時にできるので自由度が増します。
JPEG撮って出しを主としている方には面倒でしょうが。
書込番号:20753872
0点

>krivakさん
情報有難うございます。
私も、C-AF追従感度は0にしています。
というか、C-AFは飛びもの(空に高く飛んでいる鳥)を撮る程度にしか使わないので、
感度2は使用したことがありません。
体感できるほどの差があるのですね。今度試してみます。
空飛ぶ鳥(猛禽等)は、AFターゲットは全面と5点をそれぞれC2、C3に割り振って、
被写体の大きさによって使い分けています。
私の感想ですが、空飛ぶ鳥(対象が小さい)の場合は全面が結構有効と感じています。
ちなみにC1は1点でS-AFを割り振っていて、近・中距離をちょろちょろする鳥を撮るのに使っています。
フーカスリミッターは、C1でサンヨンを使うとき、
レンズ本体のリミッターはOFFにして、カメラ側を1.4mから100mに設定しています。
多少AFスピードが増すのと、AFが捉えやすくなると思います。
100m以上の距離がある場合は、レンズ本体のAFリミッターで4m−∞に切り替えます。
これは結構有効と思います。
試されて見てはいかがでしょうか。
書込番号:20754567
5点

>関東コロッケさん
こちらこそ情報ありがとうございます。 次の撮影の時にでも試させていただきますね。
スレ主さんはテレコンは使用していらっしゃるのでしょうか? 先ほどは書き忘れましたが自分はいつも1.4倍テレコンを入れているので、自分の使用感にはそれが影響している可能性があります。
テレコン入れても解像感は申し分ないのですが、やっぱり一段といえど暗くなるのは痛いところです。
Mark2購入以降、テレコン入れなくても焦点距離が稼げる500mm F4をリリースしてくれないかな〜といつも考えております。
書込番号:20754632
1点

>krivakさん
私も殆どの場面でテレコンを使っています。
500mm F4.0 は夢のレンズですね。
ただ、価格と大きさ(重さ)がどの程度になるか、
ZDサンニッパを軽く超えるのではないかと思います。
そうなれば、お金の面でも体力の面でもとても手が出ません。
書込番号:20756797
2点

>連写は高速にすると後が大変
という方が多いので、「ここぞ」という時だけプロキャプチャーにする設定をご紹介します。
「L-Fn(=レンズファンクション)」でブラケットが選べますので
+0.3ev等の単射であまり変わらない設定にします。
ブラケットしない方でプロキャプチャーにします。
するとファイダーから目を離さずに、左手だけで単射・秒60コマの切り替えができ、
「飛びそうだな」や「何か動きそうだな」という時だけ、連射が使えます。
むやみに打たずに様々なシーンに対応できます。
(オリンパスに改善してほしいのは、ブラケットやAF停止でなく、
連射方式を選べるようにしてもらいたいのですが・・・)
書込番号:20756799
18点

>パランティカさん
情報有難うございました。
目から鱗です。全く発想にありませんでした。
早速試したいと思います。
書込番号:20757027
1点

>関東コロッケさん
Mark2の進歩が凄かったので、レンズも期待しちゃいますよね。
単純計算だと500mm F4の口径は125mmぐらいなので、少なくとも口径はZDサンニッパと同程度に収まるんじゃないかな? 重量については分かりませんが、一脚さえあればE-3+ZDサンニッパ+2倍テレコンで歩き回ることができますので3.5kgぐらいまでならなんとか・・・。
>パランティカさん
凄いテクニック、ありがとうございます。
みんな使いこなされていますね〜。 自分はついつい「数打ちゃ当たる」という力技に走ってしまい機能の使いこなしが不十分になりがちなので見習わねばいけません。
書込番号:20757170
4点

飛びものは昨年の前半までは殆ど撮らず、後半になってから E-M1 でボツボツ始め、E-M1 MarkII 導入(2017/12/22)後にやっと積極的に使うようになった、飛びもの初心者ですが、私の設定をご紹介させて頂きます。
私は花や水滴がメインで、昆虫や鳥も撮るようになったクチなので、基本的な設定は、
A(絞り優先)/ISO AUTO(低速制限 1/50)/静音単写 または 静音連写 L(18fps)でチョン押し(2〜数枚)/
S-AF+MF<AF ターゲットではなく「拡大枠」(拡大しない時は 14 倍用/拡大するときは 7 倍用辺り)を使用>
といったところです。
さて、鳥撮りの場合の設定で上記設定と異なる主な点は、次のようなものです。
※飛んでいる鳥:C3 に登録
連写 L(10fps)/C-AF <グループ(9 点)>
*E-M1 では咄嗟に対応できるよう、サンヨンの LFn ボタンに登録していましたが、E-M1 MarkII では不可で残念!
*私の理想は、14 倍用「拡大枠」使用で「眼にピント」ですが、反応の鈍い私には絶対に不可能です(汗)
※留まっているか少し動いている鳥:上記「基本的な設定」から必要な部分を変更
ISO 手動(1/50 では遅過ぎるため、ISO AUTO の低速制限を変えたいが、階層がやや深く面倒なので)
※飛び出しを待つ場合−1:C3 から必要な部分を変更
プロキャプチャー L(18fps)
*初めの内はこちらを多用したが、
・グループターゲットでは眼にピントが来るかどうかは運任せ。
・鳥が動いて位置が変っても、フレーミングを変えることが難しい(AF ターゲット(拡大枠)を移動しなければならない)
・反応の鈍い私の場合は、飛び出すと AF ターゲット(拡大枠)位置に鳥が居なくなって、ピントが後ろに抜け、
大ボケしてしまうことも多い。
・飛び出しに咄嗟に反応できず、飛び出し1枚目からレームアウトすることも多い。
などから、次項の設定にすることが多くなりました。
※飛び出しを待つ場合−2:C3 から必要な部分を変更
プロキャプチャー H(30fps)/S-AF(自動的にこうなる)
*これで、前項の不満がほぼ解消しました。つまり、
・「拡大枠」を最小(14 倍用)にしておけば、留まっている時のピントは眼にかなり正確に中てられる。
(静止した画像も、プロキャプチャー撮影分から流用することが多いが、眼にピントが来ていないと流用できない。)
・(眼に)ピントを合わせた後は、AF ロックが掛かるため、鳥の位置移動や飛び出しそうな方向などを考えてのフレーミング
変更は自由。
(撮影距離が無視できないほど変ったら、プロキャプチャーを中断して遣り直す)
・撮影距離がほぼ同じになる方向に飛び出すと、ピントは先ず先ず。
真っ直ぐ手前に向けて飛び出した時には、C-AF の方が良いかも知れないが、等距離や斜め手前に飛び出して
AF ターゲット(拡大枠)を外れると大ボケすることも考えると、こちらの方が良さそう。
・連写速度アップと、飛び出す方向を考えてのフレーミング変更がし易くなったことから、飛び出し後の鳥がフレーム内に
収まる確率や枚数が向上。
※ほぼ完全に留まっている鳥を「深度合成」:C2 に登録
ISO AUTO(低速制限 1/100)/「深度合成」モード/フォーカスステップ1
*この設定での最大の問題点は、「深度合成」の ON/OFF とフォーカスステップの選択が深い階層にあり、
手軽に変更できないことです。
また、他のケースを含め、ISO AUTO 時の低速制限変更は、MENU の歯車マーク1ページ目では表示されず、
スクロールした上で、更に階層を辿らなければならないので、気軽に変更できないんですよね。
前項の「*」項については、頻繁に変更したいが呼び出しにくい MENU の任意のページを、数件で良いので、「マイ メニュー」とか「マイ コンパネ」とか呼べるもの、つまり、MENU かスーパーコンパネの新設ページに登録して、MENU ボタンか OK ボタンの長押しなどで、簡単に呼び出せるようなものを、ファームアップで追加して欲しい・・・と、OLYMPUS に要望はしているんですけど、果たして実現するかどうか?
なお、撮影結果には関係ありませんが、ファインダーを見ながら撮るときは、アイセンサーは ON で背面モニターは裏返しにして置くと、モニターが点くことは全くなく、EVF が点くのもファインダーを覗いた時だけなので、データは取っていませんが、バッテリーの持ちがかなり伸びるように感じているので、撮影確認(ポストビュー)も EVF で構わない人には、お勧めします。
書込番号:20765990
6点

>メカロクさん
情報ありがとうございます。
階層が深くて、咄嗟の時に設定が間に合わないことは多々あります。
私の場合、予め設定ておいたフォーカスブラケットをワンタッチで呼び出したいと思っていて、
パランティカさんの裏技を応用させていただき、L-Fnに登録したのですが、
電源を落とすとリセットされるようで、使い勝手が今一でした。
オリンパスさんにはこの辺りの改良を是非お願いしたいです。
書込番号:20766793
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今日この機種と12-100mm F4を購入しました。
このカメラに合うななめがけストラップが欲しいと思っています。
おすすめのものがありましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ドンケのストラップはシンプルで丈夫で滑りません。
書込番号:20751792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り外ししやすいので、三脚を使うときも楽ですよ。
たた、明確に金具があるので…他の機材との干渉を気にされるなら他をどうぞ。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=6022
書込番号:20751807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、E-P5購入キャンぺーンで貰った
アルティザン&アーティストの「イージースライダー」を使っています。
長さ調整が簡単に出来ます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/614161.html
書込番号:20751884
1点

ダイアナグルのニンジャストラップ、カラーも色々ありますね。
価格も手頃だと思いますね。
予算があるならアルティザン&アーティストのイージースライダーやジェットグライドも良いと思います。
三脚穴に固定するキャリースピードもありますね。
書込番号:20752105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤフオクで、こんなん見付けました。
α350 シルキーゴールド 限定200台
特権のクロスボディストラップです。
幅40mm
現在価格 2400円
今夜 〆切です。
書込番号:20752198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


前はアルティザン&アーティストのイージースライダーを使ってましたが今はPeakDesign スライドサミットエディションを使ってます!
質感や使い心地かなり良いですよ!
書込番号:20752533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さまいろいろと教えてくださりありがとうございました。
ダレン*さんおすすめのPeakDesign スライドサミットエディションを、
今日ヨドバシカメラで購入しました。使うのが楽しみです。
書込番号:20753548
3点

https://www.peakdesign.com/
ここのを使っています。
レンズの重量、大きさに合わせてハンドストラップとショルダーストラップを簡単に変更できるのも便利です。
書込番号:20753569
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

ズーム倍率しだいでは?
単純に(デジタル補完なし)ズームすると
倍にする毎に1/4になるはずです
書込番号:20739428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうにかなるさ by ムッシュさん
OLYMPUS のミラーレス機は「デジタルズーム」を搭載していないので、「デジタルテレコン」のことですよね?
OLYMPUS の「デジタルテレコン」は2倍ですから面積では 1/4 になり、単純にトリミング(「クロップ」という方が適切かな?)するだけだと、500 万画素になってしまいますが、「デジタルテレコン」の場合は補間して元の 2000 万画素に戻します。
従って、「デジタルテレコン」を使わない時よりは画質が劣化しますが、撮影後に単純にトリミングするよりも、画質の劣化は小さくて済みます。
勿論、PC でも補間はできますので、補間性能がデジタルズームよりも優れたソフトを使うと、同じ部分を切り出す場合でも、PC でトリミングした方が画質が良くなる筈ですし、PC でのトリミングなら、RAW 現像で様々な調整ができることや、より適切な部分をより適切な倍率やアスペクト比でトリミングすることもできますので、「デジタルテレコン」よりも良い画質・良い構図を確保することができる筈です。
という訳で、私は「デジタルテレコン」を使わず、RAW 現像時のトリミングで対処しています。
*通常は、「デジタルテレコン」ほど大幅なトリミングは行わないし、写真展出展用でもない限り A4 止まりですので、
補間も行っていません。
書込番号:20739503
16点

申し訳ありません。
校正漏れがありました。
誤) 補間性能がデジタルズームよりも優れたソフトを使うと
正) 補間性能が「デジタルテレコン」よりも優れたソフトを使うと
書込番号:20739519
2点

どうにかなるさ by ムッシュさん
メーカーに、電話!
書込番号:20739674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影画像の真ん中だけを残して保存し、周りを切り取って捨てているだけなのでは?
パソコンの画面なんかで撮影した画像を見ると、
元の画像の真ん中だけが大きく表示されている様な・・・
書込番号:20739907
4点

hotmanさん
>撮影画像の真ん中だけを残して保存し、周りを切り取って捨てているだけなのでは?
「周りを切り取って捨てているだけ」ではなく、上の上で述べた通り、補間処理を行っていますよ!
OLYMPUS の「Q&A(よくあるお問い合わせ)」にも次のように明記してあります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
Q:デジタルテレコンとはどのような機能ですか。
A:デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、
中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。
画像処理エンジンでデジタル補間され、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。
40-150mm レンズ (35mm フィルムカメラ換算 80-300mm) でデジタルテレコンを使って撮影した場合、
最大 300mm (35mm換算 600mm) 相当の撮影が可能です。
書込番号:20740109
5点

>どうにかなるさ by ムッシュさん
自分は絵作りとしてはよく利用します。
Raw+Jpegで記録して、気に食わない時はRawから現像してトリミングしています。
アップした例は12-100で散歩中で鳥用の望遠を持ってなかったのですが、以外に近くに来てくれたのと、羽のボサボサ具合が良くて電子テレコンで撮ったものです。
長編1600ピクセルに縮小しています。
自分は電子テレコンはなかなかきにいって良く使います。(๑・̑◡・̑๑)
書込番号:20740209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も補完ソフトPZP使ってますが、デジタルテレコンの補完も結構イケてる印象でしたね。(笑)
もとの画像がしっかりくっきりのオリンパスならではかも。
もちろんいいレンズ使ってくださいね♪
書込番号:20742388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
画質1/4画素になるとは知りませんでした。
勉強不足ですいませんでした。
今回はありがとうございました。
書込番号:20742913
3点

グッドアンサーに選んでいただき、ありがとうございました。
>画質1/4画素になるとは知りませんでした。
面積1/4に切り取って、その後画素数を4倍に補完します。
効果としては、大伸ばしにした時の画素数不足によるジャギーの発生などを防げます。
その他にもいろいろありますが・・・
わかりにくいかもしれないですが載せておきます。
間違ってたらすみません。
書込番号:20743378
8点

オリンパスのデジタルテレコンの素晴らしさは、1ピクセルすら無駄にしないような高次元な解像の写真を撮るような方でないと、なかなか判らないかもしれません。
これまでも何度となく議論になってますが、内容はメカロクさんの言われる通りです。
ただ補間といっても当然高度なアルゴリズムで処理されているのは明らかですが。
参考までに過去アップしました比較例をもう一度・・・
書込番号:20744351
6点

みなさん、すいませんでした。
↑の拡大版は等倍以上の表示にはならないので、(比較を見るには)判りにくかったですね。
ども、失礼しました。
書込番号:20744372
2点

何度も、、失礼します。
過去にアップしたのが見つかりました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17236480/ImageID=1825075/
書込番号:20744400
2点

詳しいサンプルをあげて頂きありがとうございます。
画像エンジンの処理がよいのか遜色ないですね。
安心しました。
皆さんのお心遣いに感謝します。ありがとう。
書込番号:20744503
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





