OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

SpeedBooster+SIGMAのAPS-C用レンズの組み合わせ

2017/02/21 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 岡亮さん
クチコミ投稿数:87件

現在、α99を使っており、買い替えを検討している者です。

α99の気に入ってる点は、バリアングル液晶でフルサイズ(高感度耐性がある)こと。
α99を買い換えたい理由は、もっと高感度耐性が欲しいことと、少しだけ本体の重さに疲れたことです。

さて、先日SpeedBooster(レデューサレンズ)のことを知りました。これはレンズのF値を1.33倍に上げるそうです。
そして、E-M1 Mark IIは、今までのm4/3には無かったほどの高感度を実現しているとのこと。

そこで、以下のような組み合わせであれば、バリアングル液晶で高感度耐性のある、軽量な構成ができるのではと思いました。

・E-M1 Mark II + Speed Booster XL0.64 T + SIGMA 18-35mm F1.8
・E-M1 Mark II + Speed Booster XL0.64 T + SIGMA 30mm F1.4

※フルサイズ換算35mmの画角が好きなのです。

価格comで、旧機種と0.71倍タイプで同じような組み合わせをされてた方がいらっしゃったのですが、
0.64倍になって、ケラレるのではないかと思っています。

もし、試された方、あるいは計算でわかる方がいらっしゃたら是非おしえてください!

以上、宜しくお願いいたします。

ちなみに、一応でもAFは動くのでしょうか。。。

書込番号:20677577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/02/21 17:46(1年以上前)

ややこし好きな方ですか?
普通の人は99M2かα7R2を選択すると思いますが。

書込番号:20678058

ナイスクチコミ!7


スレ主 岡亮さん
クチコミ投稿数:87件

2017/02/21 18:00(1年以上前)

>ガリオレさん
ややこし、、、嫌いですね(笑

できたらこんな構成は避けたいのですが、以下の理由があります。

α7系・・・バリアングルがない。
α99ii・・・せっかく期待していたハイブリッドAFがSIGMA35mmで動かない。かつ純正の35mmが微妙

正直、いい構成がないんですよねえ。

書込番号:20678084

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/02/22 23:20(1年以上前)

0.64倍のSpeedboosterの対応状況は大丈夫ですか?
昔調べた時にオリンパス機は対応が厳しかった記憶があります。(E-M5iiやE-M1はダメだったと記憶してます)
0.71倍の方が無難かと思います。

書込番号:20681963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2017/03/19 22:16(1年以上前)

ソニーマウントとe-m1mk2ではなく申し訳ありませんが、e-m1初代とgx7にメタボーンズの0.71ultraとefマウントでSIGMAの18-35 1.8を使用しています。

SIGMAの18-35にzeta l41フィルターと純正フードを使用して広角域ケラレはほぼ感じられません。
e-m1では、afは作動しますが薄暗い室内などの暗所ではafが迷いストレスを感じることがあります。
gx7では、afスピード・af精度共にストレスなく使えるので、私はgx7にのみ装着しています。(若干af迷いますが、それでもe-m1に42.5mm f1.2着用と同等)
※gh4以降の空間認識af搭載機種だとさらに安定する様子。

e-m1に関してはメタボーンズ製アダプタよりkipon製の類似アダプタの方がafやや精度、速度ともに安定しているように感じられますが、メタボーンズ製アダプタと比べ画質劣化が目立つためあまりオススメできません。

また、0.64アダプタはe-m1では軍艦部に干渉するため装着不可です。デザインが似ているmark2でも装着不可の可能性があるためオススメできません。
e-m1で使用するなら0.71ultraをお勧めします。(周辺の画質の劣化もほぼ感じません)

私的には、メタボーンズアダプタはパナボディを持っている方かつ、レンズサイズを気にしないのであればオススメします。非常に便利ですよ(笑)

e-m1 mark2ではテストしていませんが、参考にしていただけると光栄です。

書込番号:20751714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2017/03/19 22:37(1年以上前)

なお、マウントアダプター側のバージョンアップで動作が改良されることもあるため、あくまで2017年03月19日現在の情報と言うことでご理解ください。

書込番号:20751799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 岡亮さん
クチコミ投稿数:87件

2018/01/19 17:02(1年以上前)

アドバイスを頂きありがとうございました!

紆余曲折合った結果、RX1RM2を購入しました。
GPSとバリアングルを捨てましたが、スマホとの連携で代替できました。

書込番号:21523494

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信28

お気に入りに追加

標準

オススメのカメラリュック

2017/02/19 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:8件

E-M1 Mark IIとE-M5 Mark IIを使っているのですが、通学にも使えるカメラリュックを教えてください。
Peak DesignのEveryday Backpackがいいな〜と思っているのですが、あまりにも高いため悩んでいます。

そこで、マンフロットあたりの有名メーカーで通学にも使えて(テキストなどが入る)カメラも2台入る、そして横からカメラを取り出せるタイプのカメラリュックを教えていただきたいです。

予算はできれば2万前半まででお願いしたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:20673544

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件

2017/02/19 22:09(1年以上前)

通学に使う(学校にカメラを持っていく)ので、デザイン性の高いものでお願いします。

書込番号:20673547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2017/02/19 22:16(1年以上前)

あと、MacBookPro 13inchを入れる専用スペースも欲しいです。
何度もすみません。

書込番号:20673589

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2017/02/19 22:30(1年以上前)

こんにちは。

カメラバッグって実物見て買うほうがいいので、おすすめって難しいですが、
ご要望からするとこのあたりなんかどうかな?って感じです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000736746_K0000814145_K0000736745&pd_ctg=1056
MB MS-BP-IGRはカメラ2台はしんどいかもですが。

ファッション性に優れているのはやはりマンフロットかなと思いますね。
あとナショナルジオグラフィックとかもいいかも。マンフロットが扱っています。
http://kakaku.com/camera/camera-bag/itemlist.aspx?pdf_ma=2235&pdf_Spec003=1&pdf_so=p1

書込番号:20673655

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2017/02/19 22:34(1年以上前)

かっこよさならこれ!
http://news.livedoor.com/article/detail/8117655/

MacBookPro 13inchは無理かな?

書込番号:20673675

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/19 22:37(1年以上前)

BM-BP02
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B013S2YAX4/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1

カメラ用にインナーケースが要ると思いますが・・・結構使えます。

書込番号:20673690

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2017/02/19 22:53(1年以上前)

>BAJA人さん
二つとも見させていただきましたが、見た感じテキスト(A5~A4)は入りそうな気がしないのですが、どうなんでしょうか?
せっかく勧めていただいたのになんですが、ナショナルジオグラフィックは好みではないですね...。
何はともあれ、今度ヨドバシ辺りで実物を見てみようと思います!

>ktasksさん
大変申し訳ないのですが、デザインがあまり好みではないです。。。
すみません。

>杜甫甫さん
値段は抜群にいいですね。
ただ、今自分が使っているカメラバッグと同様、サイドからのアクセスができないとちょっと不便で使おうという気にならないのです。。。
申し訳ないです。

書込番号:20673746

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/19 23:00(1年以上前)

ラスクしょうゆさん こんばんは

MacBookPro 13inchとテキストが同じ場所の為 厚い物は入らない可能性がありますが Covert DSLR Backpack TCDK-101 が合う気がします。

Covert DSLR Backpack TCDK-101
http://kakaku.com/item/K0000646008/

https://www.youtube.com/watch?v=vccoNEKMZkk

書込番号:20673769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/02/19 23:01(1年以上前)


クチコミ投稿数:46件

2017/02/20 00:28(1年以上前)

エブリデイバックパック使ってますよ。小さい方
em1mk2に12-100と5dmk4に24-70.2.8を一緒に入れることもできます。長さ調節もサッとできるし、ピークデザインの他のアクセサリーと併用すると、ますます便利です
説明書とか読まないからだけど、あ、こんな機能もあったの!?ってびっくりしながら使ってます。
確かに高いですがオススメです

書込番号:20674034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/20 04:36(1年以上前)


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2017/02/20 06:49(1年以上前)

レンズはいいの?

デザイン性の高い物ってすごく抽象的で、何を持ってデザイン性が高いか・・・
それに対しては主観であって、感じ方は人それぞれかと。

書込番号:20674299

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/02/20 08:57(1年以上前)

何買っても、詰め込み過ぎるとカッコ悪くなる。
スタイル気にするなら、まずは機材の減量を

書込番号:20674469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/20 08:58(1年以上前)

>サイドからのアクセスができない

できます\(◎o◎)/!
左右のサイドが開閉し、一方はノートパソコンとかIPAD用、一方は内部へのアクセスになっています。

書込番号:20674473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/02/20 09:12(1年以上前)

>ラスクしょうゆさん

通学だとちょいちがうかもですが、
ハクバのバックパックを使ってます。
なかなか便利ですよ。
まあ、現物見るのが一番ですけどね。

下記は全部コピーしてからご覧下さい。

https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-カメラリュック-GWアドバンス-ピーク25-SGWA-P25BK/dp/B00JNMLEQU?th=1

書込番号:20674501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2017/02/20 09:21(1年以上前)

>ラスクしょうゆさん

MB MA-BP-TL-CA で、PC収納スペース H43.5cm W29cm D4cm
と書いてありますけど、これでは入りませんか?
他の2機種はもう少し小さいです。

メーカーページの「仕様」タブ開けると書いています。
https://www.manfrotto.jp/nbsp-4739a2

書込番号:20674515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/20 17:57(1年以上前)


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/02/20 18:00(1年以上前)

なんとなくブランド重視でハクバとかエレコムすすめたら名前だけで却下されそうw

書込番号:20675407

ナイスクチコミ!11


hitpon69さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/20 21:33(1年以上前)

私はスノーボードブランドのBURTONから出ているバックパックを使っていまづ
http://blog.a-bony.com/?eid=1408682
楽天とかで探せば2万円半ばくらいだからちょっと予算オーバーかもですが、ノートパソコンなんかのスペースもあるので便利かと思いますよー

書込番号:20676041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mozeeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/21 00:22(1年以上前)

定番ですがThuleはいかがでしょうか。オシャレでクオリティも高く色々出ています。
https://www.thule.com/ja-jp/jp/backpacks/camera-backpacks/thule-covert-dslr-rolltop-backpack-_-tl_85854231190



私は純粋なカメラバッグではないですが、パラマウントを使っています。横開き+ノートパソコン対応ですが、少し小さめなので、カメラ2台+テキストは難しいかもしれません(PC+カメラ1台+テキストなら可)
http://amzn.asia/dBj9WQB

カメラはこちらのカメラホルスターに入れて、バッグに放り込んでいます。これに12-100 F4を付けたEM-1 mk2がそのまま入ります。
http://amzn.asia/dOIBmbe

書込番号:20676611

ナイスクチコミ!1


BNR34_VABさん
クチコミ投稿数:5件

2017/02/21 05:06(1年以上前)

>横道坊主さん
このスレで挙がっているバックパックタイプのカメラバックだと、確かに詰め込むと不格好かもしれませんが、ショルダータイプだとそうでも無い気がします。外側クッションの分厚さなどにもよるでしょうが、私のショルダータイプのカメラバッグは、欲張ってこれも入れておこうなどと考えてしまい、EF70-200mmF2.8L IS U USMをはじめ4、5本入れても、70-200mがカバンの蓋を少しだけ持ち上げる程度で、外側からは空のときとほぼ同じように見えます。
むしろ、他の持ち物と合わせてカバンの総重量が7kgほどになるので、細身で筋肉の無い私には1日中歩き回って撮影をしていると、翌日に筋肉痛になるのが難点です。夕方頃にはしんどくなってきますし・・・(笑)
スタイルはスタイルでも、持ち主の身体のスタイルを良くするには良い筋トレかもしれません(笑)

書込番号:20676863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ849

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-D E-M1 との価格差について

2017/02/19 17:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:100件

本機とOM-D E-M1 では、本サイトでは、ボディのみで約10万円の価格差あります
本格的に取り組むとして、この価格差は当然なのですか
風景写真を中心に趣味としてやっていきます

書込番号:20672653

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/19 18:12(1年以上前)

E-M1を使用していますが、「10万円分の性能差」はないと思います。
E-M1のAF性能に不満があってもこの予算が出せるなら、APS-C一眼レフの高級機に手がとどくわけですから。

書込番号:20672710

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/19 18:14(1年以上前)

新型の方が性能は良いですが
モデル末期の安値のカメラと
新しく出たばかりの高値のカメラは違います

10万円の差があるかどうかは使用者次第

僕は10万円分の差はないと思いますが
買うなら新型が欲しいです


書込番号:20672721

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/19 18:31(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん

>E-M1を使用していますが、「10万円分の性能差」はないと思います。
E-M1のAF性能に不満があってもこの予算が出せるなら、APS-C一眼レフの高級機に手がとどくわけですから。

パナユーザーの使ったことのない貴方が言うのはちょっと(⌒-⌒; )

APS-Cの高級機と仰いますが、このカメラはシステムで考えると非常にコンパクトです。
コンパクトさが必要でない方はAPS-Cでも良いでしょうね。

>あすなろのおかさん
このカメラは、風景しか撮らないならオーバースペックです。
風景だけなら、同じマイクロフォーサーズ規格で比較すると高感度、動体撮影に弱いパナソニックでも十分です。

書込番号:20672788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/02/19 18:46(1年以上前)

EM1とEM1mUの価格差をどう考えるかは、欲しいと思っている人が判断するしか有りません。
私から見れば、EM1の10万円が高く感じます。
ペンFの20万円も、高いです。
寧ろ、GH5の25万円が、安く感じます(笑)

感じ方は、人それぞれですから(笑)

書込番号:20672830

ナイスクチコミ!18


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2017/02/19 18:47(1年以上前)

>あすなろのおかさん

10万円分の性能差があるかどうかは使用者の価値使用目的と価値観により変わるので、他人に
聞いても正解は出ないと思いますよ。
ただし、スレ主さんが「風景写真を中心に趣味としてやっていきます」ということなら、別の選択肢
があると思います。
今年次期モデルが予想されてはいますが、モデル末期で買い得感の出てきたNIKON D810など
はどうですか?
Panaレンズをお持ちのようですが、PanaのGH5などを買っても、風景撮影前提ならあまり変わりは
ないので、他スレでもアドバイスされているように、現在手持ちのレンズにこだわらず視野を広げて
探したほうがいいですよ。

書込番号:20672833

ナイスクチコミ!11


NoriBayさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:101件

2017/02/19 19:06(1年以上前)

「趣味としてやっていきます」とのことでしたらば、答えは簡単。
私ならば、カメラを構えてシャッターを押す瞬間に、どこまで思い入れをできるかを重視します。このため今以上の「価格差」があったとしても、私ならば“Mark II”を選択します。

書込番号:20672884

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2017/02/19 19:10(1年以上前)

あすなろのおかさん

>本格的に取り組むとして、この価格差は当然なのですか

オリンパスが価格の基本を決めているので、価格差は当然です。
すでにオリンパスでシステムを組んでいる知り合いは、けっこう買い増しています。

しかし、風景写真を撮影するには無駄な機能が多すぎます。
ずっと安いOM-D E-M5 MarkでOKです。

マイクロフォサーズのシステムが軽くてコンパクトでよいですが、
キヤノンのフルサイズのカメラ6Dに24-105mmあたりのほうが、風景ならいいかも。

書込番号:20672893

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4149件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/02/19 19:17(1年以上前)

最近PCを買いました。
少し古いCPUのノート。
20MP程度なら十分だと判断したので。
また、メモリの増設SSD換装も出来るので。
近頃のノートは構造が複雑になりつつあるので少し面倒。
いまは、外部ディスプレイを物色中。

節約できる我慢できるモノがあれば、奮発するモノもあり。
それともバランス重視?

考え方は人其々。

書込番号:20672919

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:17件

2017/02/19 19:21(1年以上前)

無印E-M1からMk2に乗り換えましたが、乗り換えて良かったと思います。
ただ、風景写真を中心とするなら10万円分の価格差を乗り越えて購入しなくてもよいと思います。
動体撮影に強いのがMK2の最大のウリですから、そこが不要な場合は本機でなくても良いのでは。
無印でも良いですしPEN-Fでも良いでしょうし、フジのX-T2とかでも良いのではないでしょうか?
ちなみに一眼レフの場合は、高級機であってもライブビュー撮影の利便性がミラーレスと比べて比較にならないほど劣りますから、ライブビュー撮影に魅力を感じる場合はミラーレスを選択した方が後悔がないと思います。

書込番号:20672931

ナイスクチコミ!16


÷8さん
クチコミ投稿数:8件

2017/02/19 19:33(1年以上前)

動態を撮るための性能は上がってます。高感度性能も上がってます。 10万円分の価値は十分あると私は感じてます。
しかし静態の写真を撮るならば他機種でもいいのではと個人的には思います。
E-M1の動態も明るい晴れの日とかなら慣れれば十分対応できますが暗所は結構きついです。

書込番号:20672974

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/19 20:09(1年以上前)

E-M1は既に生産完了していて、最近は値段が上がっています。つい先日まで、12-40mm F2.8キットが12万円位でした。ボディ単体で考えれば、7万円位だったということです。

そう考えれば、値差は3倍弱、という感じになります。
動体捕捉性能には大きな差がありますが、飛行機や電車程度であれば、E-M1でも普通に撮影できます。

結局は使う人の目的と価値観次第かと。

書込番号:20673086

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/19 20:13(1年以上前)

持つ喜び、撮る喜び、育つ喜び、そして愛着が沸く機種なら多少高くても
お金を出します。

どんなに安く優れていようとも喜び・愛着が感じられない機種はつまらない。
アマチュア趣味の世界ですから。

今回のmk2では色々な喜びを以前に増して感じています。

書込番号:20673098

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2017/02/19 20:25(1年以上前)

>風景写真を中心に趣味としてやっていきます

E-M1で充分だと思います。
ただしハイレゾ撮影が必要であればMKUとなります。


自分は1台手放しました。理由は、まれに丹頂鶴等を撮るからです。
E-M1でも上手に撮る方がおられるのでカメラのせいにしてはいけないのですがMKUは購入予定です。
MKUで気に入った写真が撮れる確率が上がればと考えています。

価格差については機能差の必要可否判断かと思います。

書込番号:20673143

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/02/19 20:27(1年以上前)

本格的に取り組むなら、ボディーはあまり関係ないのではないですか??

公房筆を選ばずといいますからね。

書込番号:20673152

ナイスクチコミ!3


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/19 20:31(1年以上前)

三脚に据えてハイレゾショットまで鑑みれば、価格差以上の価値はありますよ。

書込番号:20673162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/19 20:38(1年以上前)

比べるならE-M5IIとE-M1IIの方がいいかも。
E-M1は長秒ノイズ出やすくて星や夜景が苦手ですから。

書込番号:20673188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/19 21:16(1年以上前)

これだけはな〜〜〜
個人差かなり出ますよね。
当たり前ですが・・・・

MarkUになって良くなった点って」・・
 ◎ AF
 ◎ 連写
 ◎ ファインダーの見やすさ
 ○手振れ補正
 ○低感度範囲

などとなっていると思います。
※その他にも色々改善されていますが主だったところは個人的にこんなとこではないかと・・・

つまり、すこぶる付きで改善されたのは動体の撮影能力です。
動かない被写体(静物・風景・マクロの一部)などを撮影されないのであれが初期モデルで十分です。
子供やペットなど動き回る被写体に対してはMarkUをおススメします。

撮影に関して疑問がありましたらこのスレにご質問ください。
多分、大体、やさしく答えた・・・あげてね (≧▽≦)

書込番号:20673328

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/19 21:27(1年以上前)

スレ主さんの質問の主旨が良く分かりませんが、要は「E-M1とE-M1 Mark2とのスペック差が10万円に値するとは思えない」ということなんでしょうか? 

そうであれば無理して納得できない価格の機種を買う必要はないと思います。 風景であれば他にも選択肢がいっぱいありますからね。

本格的にやるならばレンズにもお金がかかりますし。

なお自分にとってはE-M1⇒E-M1 Mark2の性能向上(特にAF)は充分10万円に値するものでした。


書込番号:20673388

ナイスクチコミ!14


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2017/02/19 21:33(1年以上前)

シャッターフィールの違いによるブレ難さとか
カタログに載らないところでの違いも大きいので
実際手にとって操作してみることをオススメします。

書込番号:20673403

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/02/19 22:13(1年以上前)

フル2000万画素での60コマ秒の高速連射、AF追従18コマ秒、世界最強の手ぶれ補正効果、フルサイズを超えるハイレゾ5000万画素ショット(RAWなら8000万画素)※要三脚

センサーの高速読み出しによるローリングシャッターでの被写体が歪みにくいのも利点です。←ここ、例えば音を出してはならない舞台や演奏会の手持ちでの撮影でも驚くほど差が出ます。無印E-M1の電子シャッターの静音撮影だとカメラを左右にちょっとパンしただけでライブビュー画像がグニャグニャ揺れますし撮れた画像も歪んでます。それがE-M1markIIだとほぼ気にならないレベルに。

約10万円の価格差以上の価値があると思って私は買い足して大満足です。旧E-M1はサブ機として活躍してくれています。

書込番号:20673571

ナイスクチコミ!13


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ188

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

冬山での使用状況について

2017/02/15 18:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4049件 HOME 

冬山登山の撮影でこちらの機種を検討しています。
 実際に使用されている方の意見を聞きたくてこちらに書き込みさせていただきました。

質問内容は、
「氷点下での登山で使用の際、撮影の不都合はありませんか?」 です。

先日行った登山では-18℃を超えました。
 手持ちカメラの内臓バッテリーではカメラが起動せず、外部電源供給でなんとか起動させましたが、途中で電源供給ケーブルが寒さで硬化して折れました。
 寒さのため、厚手の手袋をするため、手袋装着での操作性も使用感を教えていただけると有難いです。

宜しくお願いします。

書込番号:20661129

ナイスクチコミ!7


返信する
ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2017/02/15 20:20(1年以上前)

-18℃で外気に晒すと起動不可でしょうね。
立ち上がっても消耗が早いと思います。
これはどの機種でも同じでしょう。方法としてはバッテリーを抜いて胸元のポケットに入れ、撮る時にセットするしかないでしょう。
ただ分厚いオーバー手袋でバッテリーの抜き差しは非常に面倒でしょうね。
同様に撮影時の操作性は悪いです。
電源レバーは何とか操作出来てもダイヤルとシャッターボタンは感触がありません。
薄手の手袋をインナーにするのがベストかと。

書込番号:20661399

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2017/02/15 20:22(1年以上前)

ごめんなさい。
MarkUではなく無印(E-M1)のことです。

書込番号:20661401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/02/15 20:29(1年以上前)

3個下のスレに書きましたが、-17℃では問題なく使えました。
スキーグローブでは、シャッターボタンは全く問題なし。露出補正、絞り変更などのダイヤルは、ぎこちないですが使えましたよ。
ちなみにエクスペリアはフリーズしました。

書込番号:20661421 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/15 20:44(1年以上前)

>あかぶーさん

モンベルのクリマバリア フィッシンググローブを付けた状態の話ですが、シャッターボタンや電源スイッチ,ダイヤルの操作には特に問題を感じません。 ただしバッテリー蓋の開閉やメニューボタン,再生ボタン等の操作はやり難く感じます。

自分の指が太めであることも影響していると思いますので個人差があると思いますが、参考までに。

書込番号:20661473

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2017/02/15 21:06(1年以上前)

別機種
別機種

燃えドラさん

ありがとうございます。
スレ立てされていた内容気づきませんでした。
 -17℃での環境で問題無く使用されたとの事、希望が見えました。
今はキヤノン機かこちらの機種か悩んでいたところでした。

ちなみにバッテリー一つで何枚程度撮影できたか分かりますか?

それと、燃えドラさんもしかして同じ日に、私と同じ場所におられました?
こちらは北横岳に行ってました。

書込番号:20661563

ナイスクチコミ!10


nkaz001さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/15 21:11(1年以上前)

この機種じゃないけど、初代E-M5は−35度の北極圏でも問題なくオーロラ撮影できました。
E-M1mk2はそれ以上の耐久性はあると思うから、大丈夫じゃないでしょうか?

書込番号:20661582

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2017/02/15 21:12(1年以上前)

ちいろさん

ありがとうございます。
 私が訪れたのは2/11日の早朝で長野県寒波が来ていたようですが、1800m程度で-18℃でした。
そこから700m程度登ったところで気温が計測できなかったのですが、キヤノン機をお使いの方はカメラむき出しで不都合なく使っておられたんですよ。
 こちらの機種だとどうだろうか?との疑問でした。

登山の際は少しでも軽量化が図れる機種がいいので。

書込番号:20661584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2017/02/15 21:19(1年以上前)

krivakさん

 手袋を使用しての使用感参考になります。
クリマバリア フィッシンググローブをお使いでしたか。

私は、インナーにクリマプロ200 グローブ でアウターのブラックダイヤモンドのソロイストを着用して、カメラ操作ではクリマプロ200 グローブ で行うようにしていました。
 恐らく、クリマバリア フィッシンググローブよりは薄地なので、更に快適な使用感ではあるんでしょうね。

参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:20661608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2017/02/15 21:23(1年以上前)

nkaz001さん

 -35℃で使用とはすごいですね。
ちょっと長い時間だと人間が持ちそうにないですけど。

ちなみに-35℃の環境下でどの程度の時間撮影できるものなんでしょうか?
 -18℃でも電池まで完全に冷え切ってしまうと当方所有のカメラでは不都合が出て、電池を温めれば大丈夫、という状況でした。

書込番号:20661623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/02/15 21:37(1年以上前)

>あかぶーさん
私は2/11-12ピラタス蓼科です。
最近は晴れが続いていたようで、それほど樹氷のボリュームはありませんでした。

100枚程度撮って残り60%くらいでした。
その後は・・・電源切り忘れて連射設定になっていて、リュックの中で1000枚ちょっと真っ黒な写真を撮って絶命しました。
恥ずかしかったので下のスレでは内緒にしてたのですが(笑)

それにしても綺麗な写真ですね。

書込番号:20661677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/02/15 21:50(1年以上前)

ん??
北横岳って北八ヶ岳ロープウェイから登ったとこですよね??
同じところに同じ日にいたってことになりますね。
かなり驚きです。

ちなみに写真100枚撮ったのは翌日なので気温-12℃くらいでした。

書込番号:20661730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nkaz001さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/15 21:58(1年以上前)

>あかぶーさん

電池1個で10〜15秒くらいの露出時間で50枚程度は撮影できたと思います。
撮影モードはライブバルブで撮影中はモニターが常時ONですね。
電池マークが点滅しだしたら、ポケットで暖めていた電池と交換してました。

痛感したのが電池は純正に限るって事ですね。互換品も持っていったのですが
低温下では全く使い物になりませんでした。

書込番号:20661754

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/02/15 22:03(1年以上前)

Heliskiing in British Columbia with the Olympus OM-D E-M1 Mark II
https://www.youtube.com/watch?v=njxOPjT3Zdw

燃えドラさんがこのうえない回答をしているので必要ないかもしれませんが、
タイムリーに上がっていたDPREVIEWのよるヘリスキーの動画
気温はわかりませんが、カナダでウィスラーよりちょっと内陸部かな
機材が云々より楽しそうで何回か繰り返し再生しました(笑)

書込番号:20661782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2017/02/15 22:14(1年以上前)

別機種

乗ってらっしゃるのかな?

わぁおー! 燃えドラさん
ビンゴでした!!

同じところにいらっしゃったんですね。

私は11日から3日間駐車場で寝泊まりしてました。
 そうですね、11日が寒波で相当冷えたんですけど、私は山頂目指してました。

12日は駐車場から茶臼山まで登って行ったんですけど、ロープウェイから私見えませんでした(笑

情報ありがとうございました。
大分こちらの機種に気持ちが傾きました。 写真へのコメントもありがとうございます。

書込番号:20661832

ナイスクチコミ!6


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/15 22:16(1年以上前)

>あかぶーさん

少しでも参考になったのであれば幸いです。

いざというときに指が出せたほうが便利かな〜と思ってフィッシンググローブにしたのですが、実際にはいちいち指を出すのは面倒だし冷たいしで指出し機能は不要でした(^^;  それ以外は気に入っているので使い続けていますが。

E-M5,E-M1,E-M1 MarkUと使ってきましたが、ボディが小さいので操作系もこじんまりしてしまうのは仕方ないことですが悩ましいところです。  

本当にきれいな写真ですね!  冬山に上るような根性も体力も無い自分には撮れない写真です。

書込番号:20661838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2017/02/15 22:19(1年以上前)

nkaz001さん

 その状況で長秒撮影50枚程度撮影できるのは頼もしいですね。
純正バッテリー4個持っていれば私の撮影でも1日使用して余裕かも知れません。

ありがとうございます。
純正バッテリー含めて検討してみます。

書込番号:20661859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2017/02/15 22:23(1年以上前)

mosyupaさん

 この方たち寒い中素手でカメラ撮影されてますね。
さぶー

私だとその後手が痛くなるので怖くて出来ません。

しかし、タフなカメラですね。

書込番号:20661868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/02/15 22:23(1年以上前)

機種不明

凄い偶然ですね。
あの寒い中、登るのは私には到底できません。
ロープウェイから登山者見てましたので、いたのかもしれませんね。
ちなみにこの帽子で子連れで滑ってるアホが私です。
さすがに見かけてないとは思いますが。

書込番号:20661875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2017/02/15 22:36(1年以上前)

あはは(笑
可愛いの被ってらっしゃったんですね。

ゲレンデにいれば恐らく気づいたと思うんですけど、12日は天候が良かったのでロープウェイが終了しても上で夕日を眺めていました。

どこかでミッキー帽子の親子連れ見かけましたら声掛けさせて頂きますね。

書込番号:20661924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/02/15 22:43(1年以上前)

この帽子でEM-1markU持ってスキーしてるのは、おそらく世界で私一人でしょう(笑)
見かけたら自信持って声かけてください。

お互い気をつけて雪山を楽しみましょう。
それでは寝ます。
おやすみなさい。

書込番号:20661951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ64

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

書いていると長くなってしまったので、質問だけをまず挙げます。

「親指AFと通常AFを何かショートカットで素早く切り替える方法はありますか?」

以下、だらだら書いてます。

マーク2になって、ファンクションレバーがAELボタンから左側へ延びる形になりレバーの使い勝手はどうなるのかと思っていました。実際に使ってみると、レバーが左側になったことよりも、印が右側のままなのでシーソータイプで分かりにくくなりました(下げたら上がON、上げたら下がON)。長くなりましたが、これは余談です。旧型はこのレバーの中心のボタン(AEL/AFLボタン)が親指から遠かったのですが、新型になってこのボタンが近くなり、「親指AF」がしやすくなりました。これはうれしい改良です。具体的にはAELボタンにそのままAELの機能を割りあて、設定(カスタム)メニューの「A1」の上から2番目の「AELモード」をモード3にするのですが、同じ撮影中でも、親指AFにしたい時と通常AFにしたい時が混在する場合、切り替えが面倒です。何かショートカットで素早く切り替える方法はありますか? モードダイヤルのC1とかに登録はできますが、それだと同じモードダイヤルの同軸上なので「A=絞り優先」とかが使えません。

書込番号:20655588

ナイスクチコミ!2


返信する
ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2017/02/13 19:44(1年以上前)

親指AFを押し続けるってのはダメなんでしょうか?

いちいち切り替えるのも面倒かと思います。

書込番号:20655621

ナイスクチコミ!8


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/13 19:54(1年以上前)

私はレバー1に通常 レバー2に親指です。 以上

書込番号:20655655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/13 20:18(1年以上前)

でもね、これをやるとMモードの時、露出補正がやれないのよね。このあたりも改善項目の一つでしょうね。

書込番号:20655727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件

2017/02/13 21:14(1年以上前)

ありがとうございます。

親指を押し続ける、わからなくはないですが、気持ちはなんか違います。

「レバー2に親指」具体的には? よろしくお願いします。

書込番号:20655921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/13 21:15(1年以上前)

レバー1にS-AFモードの半押しAF
レバー2にMFモードの親指AF
Fn1にAFのHOME登録でC-AFの親指AF

という設定にしています。

書込番号:20655923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/13 21:18(1年以上前)

私の場合は親指AFにするメリットが感じられないので、電源スイッチに割振りしています。

突然現れる鳥に対する咄嗟のアクション対応で、ショルダーストラップで下げていたカメラの
グリップを握ると同時に片手親指で素早く電源on状態になるからです。

書込番号:20655943

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件

2017/02/13 21:33(1年以上前)

レバーに電源ボタンを割り当てるというのはおもしろいと思います。私も右手1本で電源をONOFFできるのはいいと思いますが、初代の操作に慣れているのでやめました。

「レバー2にMFモードの親指AF」とは?  MFモードなのに親指AFができるとは? MFとAFの切り替えを割り当てているということですか?

書込番号:20655996

ナイスクチコミ!2


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/02/13 21:54(1年以上前)

ヲタ吉さん・よくある名前です。さんに賛成…賛成や反対じゃないんですが(笑)。

ついでですので、あくまで私の場合をば。
まず、シャッター半押しの測距を解除。次いで、AFは常時コンティニュアンスに設定。これは手持ちの全てのカメラに充てがっています。

で、実際の撮影では親指を押して測距→被写体が静止物ならすぐ離してレリーズすればOneShot。相手が動く時は押しっ放しにすれば追っかけてくれるって例のナニです。もしMFしたければ、親指を離した後でピントリングを回して対処。ちなみに、今時のミラーレス機では1の方に割り当てるようにしています。

もう少ししたらコサイン誤差がどうたらこうたら言う雰囲気満々ですが(笑)、私なんぞそこらウロついてる小物中の小物・そんな大作は逆立ちしたって撮れっこありませんからこれで充分対応出来ています(爆)。

書込番号:20656079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/13 21:58(1年以上前)

親指AFを設定するAEL/AFLモードの設定項目でMFをmode3に設定すれば
MFでありながら親指AFが使えるようになります。
レバーとFn1を使ってS-AFとC-AFとMFを瞬時に切り替え可能です。

書込番号:20656097

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:290件

2017/02/13 22:27(1年以上前)

よくある名前さん、これはすごいかも。いまちょっと時間がないのでゆっくりやってみますが、MFなのにAFができるとは知りませんでした。とりあえずありがとうございます。また改めて。

書込番号:20656217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/14 07:03(1年以上前)

>よくある名前です。さん

設定試してみました!
これは良いですね!改めて設定の幅の広さを感じました。

書込番号:20656851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件

2017/02/14 07:10(1年以上前)

やっぱり時間がないのでまた夜にやってみます。
とりあえず、Fn2にMF/AF切り替えを設定して、AFはモード1、MFはモード3に設定して思う感じにはなりました。
ただ、レバー1,2にAF、MFを設定する方法がわかりません。E−M1はレバー機能にモード5というのがあってそれでいけてたと思うのですが。

書込番号:20656860

ナイスクチコミ!2


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/02/14 07:32(1年以上前)

ホームポジション登録を
S-AFで(例えば)中央1点に設定
しておいて、これをFn1に登録
します。そうしておいて、
AF設定をC-AF(かつ親指AF設定)
にするのではダメでしょうか。
(親指AFボタンは私はFn2です)

こうするとFn1を押す度に
S-AFとC-AF(親指AF)が切替ります。
電源ON時は毎回C-AFから
なのさえ気をつければ
これもなかなか快適です。

書込番号:20656879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/02/14 07:41(1年以上前)

すみません、親指AF、Fn2でなく
私もAEL/AFLボタンです、

書込番号:20656895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/02/14 10:50(1年以上前)

希望の設定ができてよかったですね!



余談ですが、キヤノンの人から親指AF神話化されて広げられてますが、デフォルト設定のままAFストップボタン使っても似たよーな事できます!操作逆になりますが!w

アレ、キヤノンにも有るんですが、超高級レンズ(の古いの?)にしかついてなくて、むこーではほぼ滅んでる文化なので知らない人多いですが、オリンパスとかソニーだと、わりかしフツーに生きてる機能です!w
本体ボタンにも設定できるんで、逆親指AFボタンにしてみるとか!?!?

書込番号:20657232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/14 13:48(1年以上前)

>のんきな猫のしごとさん
レバー機能をmode2に設定してからそれぞれのレバー位置でAF、MFを設定すればokです。

書込番号:20657593 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件

2017/02/14 20:40(1年以上前)

>よくある名前です。さん
ありがとうございます。レバー機能をモード2にしてもわかりにくかったのですが、次の層のメニューの中から「AF方式」のチェックだけにしてやってみると、わかりました。レバーAF/MFの設定がこうなったんですね。所期の目的が達成されました。
E−M1でもそういうのあったのかもしれませんが、レバー機能のモードが3までになったので、設定方法が変わったのかもしれませんね。レバー1にS−AF+MF(モード1)、レバー2にMF(モード3)が設定できました。
コンティニュアスAFやトラッキングAFは初代ではあまり役に立たなかったので、ほとんど使っていませんでしたが、2代目になり、性能が上がったらしいので、これから試してみて使えるようなら設定を変えたいと思います。

これでFn2が余ったので、「拡大(虫メガネマーク)」にでも使おうと思います。

他の方もありがとうございました。

書込番号:20658505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件

2017/02/14 20:55(1年以上前)

別機種

親指AF補助板

ちなみに私は、5Dマーク3でも同じような細工をしているのですが、親指AFに使うボタン位置が若干遠くて押しにくいので、写真のようにしています。アクリル板の仕上げがよくないのと、両面テープの見え方が美しくないので、そのへんはビミョーですが、まあこんな感じということで。右端が支点、左のAELボタンが作用点、中央あたりが親指で押す部分(力点)(なんか昔物理で習った言葉でいうとそんな感じ?)ということになるかと思います。参考まで。

書込番号:20658552

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像はどうしていますか?

2017/02/13 13:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1296件

OLYMPUS viewreすごく使いにくくないですか?
スポット修正ツール(コピースタンプツール)がないのでゴミや不要物が除去できませんし、何よりクソ遅い。
少しいじるだけで『更新中○○%』と表示され、テンポが悪くてやる気が一気に萎えます。

ライトルームやシルキーピックスは使ったことがありませんが、Photoshop系はcamera RAWの対応表に本機が載っていないので、まだ対応していないのでしょうか?

PCはデスクトップのi7でCanon純正ソフト(DPP4.0)は問題なく軽快に使えていました。
オリンパスユーザーの先輩方、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:20654818

ナイスクチコミ!4


返信する
RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/13 14:00(1年以上前)

Adobeがまだ対応していないで、やや不便ですね。
どうしてもPhotoshopで作業をしたいときは、OLYMPUS ViewerでTIFF書き出し、そのTIFFファイルをフォトショで開いています。
TIFFのファイルサイズが60MB前後になってしまいますが、仕方がないですね。

書込番号:20654826

ナイスクチコミ!2


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/02/13 14:04(1年以上前)

私は現在
LightRoom を使用しています。
Adobeの対応表にも載っています。

ただし
「読み込みと編集を行うことはできますが、プロファイリングとテストは完全ではありません。」
との注意書きがあります。
とはいえこの注意は E-M1(初代)
から変わっていません。

書込番号:20654831 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1296件

2017/02/13 14:15(1年以上前)

>RGZ-95さん
photoshop cs5があるので、その方法ならできると思いますが、いかんせん面倒くさすぎますよね。

>yoshi-taさん
Lightroom使えるんですね。『・・完全ではありません』とのことですが、使っていて問題ありませんか?
初代から変わっていないということは、マーク2も完全には対応しない可能性もありますね。

書込番号:20654854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2017/02/13 15:20(1年以上前)

オリンパスビューワー、使いにくいですよね。
私はCS6ですが、未対応なので仕方なく(暫定的にですが)、DNGコンバーターで
DNGに変換してからCS6で現像しています。
ファイル容量が増えてしまうのが難点ですが、対応後は消せば良いですし、
フォルダ指定で一括変換してくれるので楽です。

書込番号:20654963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2017/02/13 16:02(1年以上前)

補足ですが、E-M1mk2に対応しているのは、『Adobe DNG Converter 9.8 (無料)』です。
まだ暫定対応ですので、一部プロファイル情報がDNGに引き継がれませんが、
Adobe Camera RAWで問題なく現像できます。

書込番号:20655077

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1296件

2017/02/13 16:14(1年以上前)

>BonFutenさん
そんな方法もあるですね。
ご丁寧にソフト名まで教えて頂きありがとうございます。

やっぱりOLYMPUS viewer使いにくいですよね。
バージョンアップで使いやすくなるのが一番ありがたいんですが。

書込番号:20655107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/02/13 16:18(1年以上前)

OLYMPUS viewerみんな使いにくいていいますね^^;

書込番号:20655118

ナイスクチコミ!4


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2017/02/13 16:22(1年以上前)

BonFuten さん
>E-M1mk2に対応しているのは、『Adobe DNG Converter 9.8 (無料)』です。

そうでしたか、失礼しました。
ちゃんと確認していませんでした。

というのも私の環境では
LightRoom で現像出来ており
今のところ問題無いので、
そういう事だと思い込んで
いました。

ですが
私は全くプライベートでの使用
なので、仕事で使われる方には
参考になりませんね、
重ね重ね失礼しました。

書込番号:20655128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NoriBayさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:101件

2017/02/13 18:07(1年以上前)

Adobe Camera Raw がサポートするカメラ↓です。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Olympus

E-M1 Mark II によるORFファイルを、Photoshop CC(2017)にて、これまでのところ支障無く利用できております。

書込番号:20655351

ナイスクチコミ!1


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2017/02/13 19:23(1年以上前)

Lightroom6.8で特に問題なく使えています。

書込番号:20655556

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/02/13 19:52(1年以上前)

オリビューは滅茶苦茶使い辛く、フォーサーズ時代から使ってません、 シルキーピクス派です 
シルキーはおいらの操作感覚に合っていて とても使いやすいですよ♪

複数マウントでやってますが、各社のRAWファイルに対応しており、ストレスなく使えます 
新機種への対応も早く、おそらく一番早いソフトではないかと考えてます 

年明けに 8 にバージョンアップしましたが、おいら的にはバージョン7の方が使いやすいようで 
今回はバージョンアップは見送ろうかと、、 

スポッティングツールや部分補正ツール、HDR機能、各色のみを選択しての色修正機能などがとても秀逸で、
手離せないソフトになってます ( ^ー゜)b
                       

書込番号:20655650

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/13 19:58(1年以上前)

ライトルームで出来ています。

書込番号:20655664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件

2017/02/13 20:12(1年以上前)

OLYMPUS viewer推す人がいないので、使い方の問題ではなさそうでホッとした反面がっかりしました。

とりあえずLightroomかシルキーピックスの2択で考えます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:20655708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:12件

2017/02/13 20:46(1年以上前)

LightroomはsRGBかAdobe RGBに決めてJPEG/TIFFに書き出すまではAdobe RGBなんでお使いのモニターがAdobe RGBでないならお勧めできません。SILKYPIXは画像を開いた時点でカメラの色空間設定に準じてくれますのでお勧めします。

書込番号:20655810

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/02/13 21:07(1年以上前)

OLYMPUS viewer、使いやすいとは言いませんが直近のアップデートで速度的にはストレスを感じなくなりました。
  Win7pro64bit i7-2600 RAM16GB GeforceGTX760-2GB
ゴミ取り・・・はオリンパス機ならほぼ必要が無いと思いますが不要物を消したりとか出来ない事や、それ以前のトータルの使い勝手やらノイズフィルターのかかり方とかカラーバランスやトーンの好みからLightroomを使っています。

既に回答多数のようにLightroom(CC)でE-M1mk2のRAWファイルも問題無く現像できています。
(まだ買えていないんで友人のやらネットで拾ってきたファイル ^^;)
オリンパスのカメラや現像ソフトでのナチュラルやらビビッドやらポートレート等のカラーモードをシミュレートしたカメラプロファイルの提供がまだなのと、微妙なカラーバランス調整を残している程度のベータ対応扱いのように思います。

LightroomとSilkypixですが、彩度高め鮮やか綺麗好きならSilkypix、比較的化粧度低めならLightroom(というかAdobe)が向いているように思います。
Silkypixを使っていたのはずいぶん前で、最近のものは体験版を試用してみた程度ですが。

書込番号:20655892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件

2017/02/13 21:15(1年以上前)

>Cybersnakeさん
幸いモニターは対応していました。
盲点になりそうなご指摘ありがとうございました。

書込番号:20655927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/02/13 21:16(1年以上前)

> 燃えドラさん、 Goodアンサーをありがとうございます、恐縮です ((○┐ ペコリ 

どちらかと言うと Lightroom派の方が多いようですが、シルキーピクスは純国内の会社、
新機種への対応の早さはさすがに凄いものがあると感じてます 
新機種に対応するバージョンアップは市川ソフトのHPに移動してワンクリックするだけの超カンタン! 
サポートもとても充実してますよ〜 ( ^ー゜)b 

新バージョン 「8」 が立ちあがったということで、旧バージョンとなる 「7」 がバーゲン価格になってます 
  https://silkypix.isl.co.jp/ext/campaign/ds7-trial-price/  

この機能、使い勝手で 6800円なんて! まさにバーゲン価格! 


おいらは市川ソフトの関係者ではありません (笑) 
使いやすくて ほんとにいいソフトなんで お勧めしたいんです ( ^ ^ )b 

パソコンのメモリーは 8G 欲しいところですが、おいらはまだ 4G で使用中 
少し遅さを感じないでもありませんが、のんびりとした気分でやってれば我慢できる範囲内かと、、 
                                     

書込番号:20655929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件

2017/02/13 21:22(1年以上前)

>mosyupaさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
やはりLightroom派が多いようですね。
完全ではないにしても使えるということが分かり、助かりました。
ゴミと言うよりは、邪魔な看板や人などを消すのに重宝しています。
加工せずにいつでも完璧を目指せるほどカメラに集中する時間はウチの子達が与えてくれません(笑)

書込番号:20655959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/02/13 21:31(1年以上前)

>Cybersnakeさん
私のカラーマネージメントに対する認識が間違っていなければ...
Lightroomアプリ内での作業色空間はsRGBに比べ色域の広いAdobeRGBで行われているという話ではあるのですが、作業中もモニター表示の際にはsRGBモニターならsRGBに変換されて表示されているので、表示用変換と書き出し時の変換の誤差程度の違いはあるかもしれませんが問題にするようなレベルの話ではないかと思います。

書込番号:20655991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件

2017/02/13 21:34(1年以上前)

>syuziicoさん
なんと6800円ですか!
E-M1 mark2を買ってから初撮影までに1万円値下がりした悔しさをぶつけるべきですかね。
心揺らいできてしまいました。

書込番号:20655999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング