OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

AF-C時のレリーズ優先について

2017/01/28 17:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

現在EM-1mark2を使用しております。
AF-Cにおいてピントを優先したい(ピントが合ってない時はシャッターが下りなくてもよい)為、レリーズ優先をOFFにしておりますが、効果が感じられません。
ピントが合わなくてもバシバシにシャッターが下りてしまいます😅
こんなもんでしょうか?教えて頂ければ幸いです。

書込番号:20610213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
NCC-72381さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:78件

2017/01/28 18:52(1年以上前)

>goiti2さん

>ピントが合わなくてもバシバシにシャッターが下りてしまいます😅

室内で簡単に試してみましたが、フォーカスが合わない状況ではシャッターは下りませんね。
ただ、フォーカスが合う状況だと合焦表示が出る前にシャッターが下りるのは確認でき、その
時の画像は一応フォーカスは合っていました。
要は合焦表示が、実際の合焦より1テンポ遅れる感じでした。
普段はレリーズ優先で使っているので、フォーカス優先で実際の屋外での動体撮影で試した
わけではないので、断定はできませんが、表示の問題ではないのでしょうか?
goiti2さんの撮影結果ではどこにもフォーカスは合っていないのでしょうか?、もしそうならなんら
かの不具合はあるかもしれないので、メーカーに問い合わせたほうが良いと思います。

まあ、合焦表示の遅れも良いことではないので改善は必要でしょうけどね。



書込番号:20610543

ナイスクチコミ!1


スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

2017/01/28 20:19(1年以上前)

NCC-72381さん

レスありがとうございます。
最初はAF-Cで捕追していてピントも合ってますが、被写体の捕追に失敗して、どこにもピントが合ってない状態になってもシャッターが切れて続けてしまうので優先の意味が無いと感じるんですよね〜

撮影スタイルとして被写体は旅客機で着陸機をズーミングしながらAF-Cで捉えていく感じです。
もちろん連写Lでの撮影です。

書込番号:20610848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ706

返信58

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件

レビューを見ても、あまりいい作例がないのでよくわかりません。
従来とほとんど変わりないようにも思えます。

dpReviewの比較を見ても旧機種よりほんの少しよくなっているかなーという程度で、APS-Cとの差は明確です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=oly_em1&attr13_2=panasonic_dmcgh4&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=normal&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.858246726557454&y=0.1556022408963584

GH5はAPS-Cに並んでいることを期待します。

書込番号:20610040

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2017/01/28 16:43(1年以上前)

期待したい要素ではあるけど、APSC機との比較差が気になるなら、やはり素直にAPSC機を買う方が後悔は少ないでしょう。

僕もtaka0730さん同様、「すごく良くなった!」というレビューが言う程の進化をまだ感じられません。

ちなみにM1(パナセンサー)ではISO800まで、それより古い機種でPM2(ソニーセンサー)だと1000からもうちょっと、が個人的な許容範囲で、それが今回のmk2(ソニーセンサー)ではPM2同等かそれよりも少し上、くらいな印象になったかな、という感じ。
M5mk2比較だとほとんど解りません(@_@;)
ただ、やっと1000に乗っても安心出来そう、なレベルですかね。

長年のオリンパスファンですが、そもそもフォーサーズフォーマットには高感度という要素に対して大きな期待は持ってないので、そんなに大きなマイナスにはなっていませんけど。

書込番号:20610160

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/01/28 17:02(1年以上前)

APS-Cといっても、E-M1markIIよりノイジーな機種もありますから、一概には言えないような気もするのですが。

ISO 6400の比較ですが、ニコンやフジの最新APS-Cはともかく、キヤノンの最新APS-Cと比較すればほぼ同等なのかな?とも思います。比較する場所によってバラツキもありますけど。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eosm5&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=normal&attr126_1=normal&attr126_2=normal&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.8700187969924812&y=0.15007442151267028

書込番号:20610202

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/28 17:03(1年以上前)


>ただ、やっと1000に乗っても安心出来そう、なレベルですかね。

WそもそもW他スレもそんな感覚ですよね^ ^

あとはそれ以上を望むならフルフレームを選んだ方が手っ取り早いですよ。。

書込番号:20610204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2017/01/28 17:25(1年以上前)

私もm4/3で高感度は期待するものなのかと思ってます。
iso6400でも撮影しますが多分他の方はノイズが乗ってるねと言うでしょうが撮影している本人が問題にしなければそれで作品になりますよね。
センサーの違いはどうやっても越えられないのですから、期待するなら大きいの使うだけだと思いますが、どうでしょうか

書込番号:20610265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件

2017/01/28 17:29(1年以上前)

十分明るい状況では、ISO6400でもあまり差がありませんが、光量が少ないと同じISO6400でも差が明確になりますね。
普通、高感度は光量が足りない場面で使用するので、Low light で比較すべきかと・・・。

ただ、Canon M5とE-M1 mk2は同等レベルに見えますね。
同じキャノンなのに、なぜ80DとM5は高感度ノイズがこんなに違うんでしょうか?不思議です。

書込番号:20610278

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/28 17:30(1年以上前)

>taka0730さん

センサーサイズの制約はどうしても
有りますよね♪

書込番号:20610281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/01/28 17:40(1年以上前)

>コレイイ!さん
>しま89さん

御意にござります。

高感度については、各センササイズほぼ大台に達したかと思える許容レベルと受け取っています。
そうそう必要のない高感度が必要な場合には、フルサイズ機を使えば済むことです。

普段使いなら1型センサでも用が足りている今日この頃ですね。

書込番号:20610317

ナイスクチコミ!9


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/28 17:49(1年以上前)

画質とか感じ方は人それぞれです。

不安があるなら避けた方がよいと思います。7DIIよりは強いか変わらない気もしますが、この機種に限らず、使いたい人が買えばよいのであって、そうでないなら考えるだけ無駄です。

書込番号:20610341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/28 18:15(1年以上前)

高感度で他をぶち抜きたいなら自社でセンサーを作らないとね。

同じセンサー使ってたら大きい方が優れているのは当たり前。

でも、前作より大幅に改良されてるんだからOKでいいんじゃない (#^.^#)

書込番号:20610432

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12件

2017/01/28 19:12(1年以上前)

APS-Cと同レベルなんて、最初から期待すべきではないでしょう、センサーサイズ違うのだから。
フルサイズのサブでMFT使ってるけど、別に高感度で不満は感じないな。MFTは「単焦点で軽快に」がモットー、明るいレンズはシャッタースピードを稼げるので、そんなにISOあげる必要は無いし。6400なんて、何を撮る時そんなに必要になる??と、非常に不思議。
機材の特性を理解した上で、それに応じた使い方をすればそれで良いのでは?

書込番号:20610610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:46件

2017/01/28 19:21(1年以上前)

5dmk4とこちらの機種を使っています。
あちらはフルサイズ。高感度もかなり良いです。その代わり手ぶれ補正なし、24-70F2.8IIはレンズ内手ぶれ補正もないためシャッタースピードの限度があります。
こちらはマイクロフォーサーズ。高感度は不得意ですが、12-100との組み合わせでは6.5段分の手ぶれ補正。シャッタースピードを遅くできます。

アプローチが違うだけです。高感度耐性のみでの比較はあまり意味がないと思います

書込番号:20610642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/01/28 19:53(1年以上前)

ISO1600かそれ以下くらいでも、輝度差の大きいところでダイナミックレンジ補正(オリンパスにもあるかな?)かけたりすると補正された暗部はノイジーになるものです(NR切で見ると)。で露出を上げると明部が白飛びする、みたいな。
被写体とかその人の求める基準次第だから、お店で撮り比べするしか無いでしょうね。

書込番号:20610747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:24件

2017/01/28 20:00(1年以上前)

すばらしいカメラです。
EP 5 EM 1ともに格好いいしすばらしい。
余計な事言うな。

書込番号:20610770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件

2017/01/28 20:17(1年以上前)

ほんとの事を指摘されて、機嫌わるくなっている小さい人間もいるけど無視します。

dpReviewのE-M1mk2はベータ機だからか、E-M5mk2より画質劣りますね。上に挙げた比較は参考にならないかも。でもいろんな作例を見たら市販機もE-M5mk2と同レベルのようです。

私はISO6400もいらないですが、ISO3200が実用になると非常に楽です。
私はコンサートで演者を撮るのですが、旅先でAPS-C+超望遠ズームは持ち歩きたくない。
マイクロフォーサーズは超望遠システムがコンパクトになるのが特徴です。
でもいくら手振れ補正が優れていても、被写体ブレを考えると、やはり高感度画質は重要です。
絞りがf5.6でシャッター速度1/125〜1/250を実現するには、ISO3200がほしい。

結局、今回のモデルチェンジは画質より動体撮影に重点を置いているということですね。
でもそれも重要です。シャッターチャンスを逃したら画質うんぬん以前の話になってしまいますので。
小型軽量と高感度画質を両立するのは、まだ2・3年待たないといけないということですね。

書込番号:20610842

ナイスクチコミ!28


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/28 20:25(1年以上前)

>ほんとの事を指摘されて、機嫌わるくなっている小さい人間もいるけど無視します。

ん?何か指摘してたの?

質問スレなのにスレ主さんは指摘してたんだ?質問するふりして。

なんかせこいぞ!

書込番号:20610869

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/28 20:26(1年以上前)


結局、taka0730さんがISO3200が欲しいってお話しですか。。


書込番号:20610873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5933件

2017/01/28 20:49(1年以上前)

私だけではなく、ISO1600や3200であと1段画質が上がってくれればと思っている人は、ごまんといると思いますよ。

書込番号:20610948

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/28 20:54(1年以上前)


いあw
遠回しに書いたんですが^ ^

その基準が全てtaka0730さんの見立てでと。


書込番号:20610966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:46件

2017/01/28 21:00(1年以上前)

センサーサイズの特性、機種の特性、メーカーの方向性を見定めて、どのカメラが自分の要望に一番近いか判断してください。
ボディem1mk2+ボディに見合うレンズだとサイズ、重量的にAPS-Cとさほど変わらないです。

書込番号:20610983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/28 21:13(1年以上前)

「ごまんといる方」の代弁なら質問しなくてもよい気がしますが、多少でも不安があるなら検討もしない方がよいと思います。

先のレスと繰り返しになりますが、本機種に限らず、使いたいものを買うべきと思います。

僕は不安もなく買ったものでも時々後悔します。

書込番号:20611036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1296件

今までずっとキヤノン機を使っていますが、こちらに浮気心が出ています。

旅行先では、三脚を立ててワイヤレスリモコンを使用して家族写真を撮ることが多いですが、子供三人含めていい顔で写るには5-10枚ほど必要です。
10秒タイマーで10往復走るのは嫌です。
社外品でもいいので、ワイヤレスリモコンレリーズってありますか?

書込番号:20605317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/26 21:53(1年以上前)

>燃えドラさん
スマホでE-M1 Mark IIとWi-Fi接続すれば、
ワイヤレスリモートでシャッター切れますよ。
スマホ、お持ちで無いですか?

書込番号:20605344

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/26 21:57(1年以上前)

そうなんですね。
それなら解決です。
でも、毎回スマホ持った写真になっちゃいますね。
ワイヤレスリモコンなら握れば手の中に隠れたんですが。

書込番号:20605358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/26 22:04(1年以上前)

ご家族に笑顔の練習をしてもらってはどうでしょうか。
決め顔を習得してもらえば余計な出費はしなくてすみます。

書込番号:20605381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/26 22:11(1年以上前)

機種不明

>燃えドラさん
>10秒タイマーで10往復走るのは嫌です。
>毎回スマホ持った写真になっちゃいますね。

スマホのワイヤレス撮影機能で、タイマー撮影の設定(スタート)ができます。(タイマーシャッター)
しかも、カウントダウン音声付きですよ。10秒カウントダウンの間に、スマホをポケットに入れるとか。

便利機能は使わないと、勿体ないです。

書込番号:20605413

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/26 22:16(1年以上前)

>星名美怜さん
妻と中の子がよく目つぶるんですよ(笑)
下の子は幼稚園児なので、他に興味が移るとそちらに目線が行ってしまうんです。
数撃ちゃ当たるどころか撃っても当たらないこともしばしば

書込番号:20605434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/26 22:17(1年以上前)

>まるるうさん
結構いろんな機能があるんですね。
助かります。

書込番号:20605440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/26 22:20(1年以上前)

ありがとうございました。
『ワイヤレスリモコンがないから』と、浮気心を自制していましたが、脆くも砕けました。しかも無料とは。
さらに心が動いてしまいます。

書込番号:20605449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/26 22:40(1年以上前)

このあたりがおそらく使えるかと(未確認ですが)。

http://amzn.asia/i8GlTIm
http://amzn.asia/2XgH1Jh

書込番号:20605537

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/27 08:53(1年以上前)

リモコンレリーズなくとも  カスタマータイム設定って名称違うかも?

 秒数と枚数 設定 してハイチーズ! 新しい機能があります。

みんな見てないのかな?

 もっと 取り扱い説明書 眺めた方がいいのでは?

書込番号:20606316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/01/27 16:37(1年以上前)

電波系がいいですね。スマフォは最初につながるまでは面倒ですが、それ以降は良好です。

このカメラでなくてすいませんが、ソニーで赤外式のリモコンを使っています。
夜は問題ないのですが、昼間は全然ダメ(なかなか反応しない)です。

EM1は、スマフォとの接続は問題起こしにくいような気がしています。

最初だけは、どのカメラも結構やっかいなので、頑張ってください。

書込番号:20607242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/28 19:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
ありがとうございます。
社外品でもあるんですね。
スマホ作戦がダメだったら買ってみます。

書込番号:20610676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/28 19:32(1年以上前)

>fumiojinさん
オリンパス流石です。
大御所キヤノンにはない気配り具合が気に入りました。
調べて使ってみます。

書込番号:20610679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件

2017/01/28 19:34(1年以上前)

>デジタル系さん
キヤノンの5D2 5D3では昼間でも逆光でも問題なくリモコン使えますよ。
デジタルをいじるのは好きなので、まずはスマホ連動を頑張ってみます。

書込番号:20610684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/01 14:17(1年以上前)

>燃えドラさん
以前オリンパスのコンデジに搭載されていた『スマイルショット』をファームアップで是非^^
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080122fe320j.jsp

書込番号:20621023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:37件

先日、初のオリンパスの機種を購入いたしました。
勉強不足であれば申し訳ないのですが、タイトルのとおり復帰後に半押しをしても手ブレ補正が効かない状態です。もちろん半押し時、手ブレ補正有効にしております。

ピント拡大時も同様に手ブレ補正が効かない状態です。電源をオンオフすれば直ることが殆どですが、直らない時もあります。

あと気になることは、半押し時やピント拡大時は常に手ブレ補正が効くのでしょうか?

私のボディは一脚や三脚使用時において、ある程度手ブレがおさまれば補正してくれない状態になります。わざと揺さぶれば、「ゴトッ」と音?振動?を立てながら再び補正を開始するような感じです。
使われてる皆さんはいかがでしょうか?

使用機材は電子接点の無いMFレンズです。
手ブレ補正が常に効かないので精密なピント合わせが出来なくて不便で困ってます。

よろしくお願いします。

書込番号:20604997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2017/01/26 22:30(1年以上前)

>使用機材は電子接点の無いMFレンズです。

電気接点が、無い場合 焦点距離がカメラ側でわかりません、手動で焦点距離を入力します。
取扱説明書54ページ

書込番号:20605501

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/26 23:46(1年以上前)

>物欲は尽きないさん

かってな推測ですが、ご質問内容から、電子接点のない超望遠
レンズ(望遠鏡?)を一脚や三脚に載せて本カメラを使用されている
のでないかと思います。(焦点距離もマニュアル入力済みと仮定
して推測でお答えします。)

>タイトルのとおり復帰後に半押しをしても手ブレ補正が効かない状態です。
>使用機材は電子接点の無いMFレンズです。

電子接点のないマウントアダプターと画面内のブレがよくわかるように
85mmレンズ(換算170mm)にて試してみました。たしかに、スリープ復帰
後はシャッター半押での手ブレ補正が効かなくなりますね( ゚Д゚)。
バグなのか、仕様なのかわかりませんが・・。仕様だとすると不思議な
仕様ですね・・。

手ブレオフが分かりやすいようににたような焦点距離のオリ75mmで試
したところ、スリープ復帰後もちゃんと半押手ブレ補正が効きます。AFも
再度走らせているので、レンズと双方向通信をして手ブレ補正に必要な
焦点距離情報も取得しなおして?いるのではないかと思います。

電子接点のないレンズ(当方はマウントアダプター経由ですが)の場合、
半押時に画面右上の焦点距離表示(75mm装着のときは75mmと)が瞬間
的にでますが、電子接点なしレンズ(アダプター)の場合は「---」となり、
ボディの細かい設定の認識ができていないようです。(これはスリープ
前でも同じ表示ですが、ここにマニュアル設定焦点距離が出るようであれ
ばスリープ後も問題なく手ブレ補正が働くようになる気がします(根拠は
ありません・・(^_^;))。

スリープ復帰後もマニュアル焦点距離設定は残っていますので、ボディで
マニュアル入力した情報をスリープ後は確認していない(できていない)の
ではないかと思います。電源を入れなおすとボディ内情報も含め、最初から
読み込んで確認しているのかもしれません。ご指摘のように電子接点なし
レンズ(アダプタ)でも手ブレ補正が再度効くようになりますね(*^-^*)。

通常では半押中はオリ75mm, 電子接点無アダプタ付きレンズのいずれも
半押中ずっと手ブレ補正をしているようです(半押中手ブレ補正オンの場合)。
シャッターボタンから手をはなすといずれも1秒ほどで手ブレ補正をしなくなります。

三脚につけた場合(当方は机の上に載せて実験しました)、この程度の焦点
距離(換算170mm)では全くブレなくなるため、手ブレ補正オン、オフいずれも
違いは判りません。超望遠(換算1000-2000?mm)ですと三脚+一脚などでも
風や振動でぶれるのであろうと思いますが、がっちりした固定の組み合わせ
で一時的でも手ブレが収まっている間は、カメラも(半押ししていても)ブレを
検出できないためお休み状態になっていて、ゆするとハッとしてブレ検出→
手ブレ補正起動、の状態になっているのではないでしょうか。

>ピント拡大時は常に手ブレ補正

すいません、MFアシスト(M4/3準拠レンズのみで作動)以外でピント拡大
する方法を知りませんが、75mmでMFアシストによるピント拡大(x10倍)して
いる間は半押手ブレ補正が働いています。手ブレ補正を切ってMFアシスト+
ピント拡大をしていると、グラグラしてみられたものではありません(当方の
ホールド力の場合(^_^;))。

電子接点無のレンズでも設定でピント拡大はできるのでしょうか?

書込番号:20605736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/01/27 00:35(1年以上前)

気になったのでPEN-Fとノクトン(電子接点無し)で調べてみましたが、スリープからの復帰でも手ぶれ補正が効きましたよ。勿論、画面右上の焦点距離表示もバッチリです。E-M1 MarkUのバグ?

書込番号:20605874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/27 07:11(1年以上前)

スレ主様

横レス失礼いたします。

>にゃ〜ご mark2さん

PEN−Fで検証いただきありがとうございます。
バグか、あるいは個体不良(>_<)かもしれません
ですね。焦点距離表示は出ませんでした・・(^_^;)。

書込番号:20606133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2017/01/27 07:57(1年以上前)

>とびしゃこさん
そうです換算1000mmのMFレンズを使ってます。
ボタンの機能で虫眼鏡マークを割当てると電子接点無しレンズでも最大14倍まで拡大してピント合わせできます。三脚使用時でブレが少なくなるとやっぱり手ぶれ補正が切れちゃいますね。1000mmにもなると触るだけで揺れまくりでピント合わせが難しいので、常時手ぶれ補正が効くモードがあればborg利用者などにもウケると思うのですが・・・

やっぱり復帰後は手ぶれ補正効きませんか・・・
同じ症状が有ると言うことは個体不良じゃなくてバグの可能性が高いですね。

検証ありがとうございます。

>にゃ〜ご mark2さん
pen-fが問題ないということはバグっぽいですね。
ファームで改善して欲しいです。

書込番号:20606192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/01/27 08:07(1年以上前)

とびしゃこさん

>MFアシスト(M4/3準拠レンズのみで作動)以外でピント拡大する方法を知りませんが・・・
>電子接点無のレンズでも設定でピント拡大はできるのでしょうか?

マウントアダプタ経由で他規格レンズもお使いのようなのに、この方法をご存じないと不便では?

ご存じのように、「MF アシスト」は電子接点が有効なレンズでのみ使え、電子接点がないか、あっても互換性のないレンズでは使えません。
しかも、フォーカスリングに触ると勝手に拡大し、暫くすると勝手に元に戻る・・・と、使いにくいので、私は「MF アシスト」は無効にしています。

では、どうやって拡大するか?
OLYMPUS 機には、「MF アシスト」以外にも「拡大枠」を使う「拡大表示」なるものがあり、これはどんなレンズでも有効です。

細かいご説明をしても良いのですが、ご自分でお探しになった方が身に付きますので、取り敢えずは、ご自分で取説をご覧になってください。
 *PDF 版の取説(*1)の方が、検索は楽です。
  ただし、取説に使われている語句通りでないとヒットしませんので、先ず、確実な「拡大枠」で検索して見てください。
  *1:https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2.pdf

なお、「拡大表示」にして半押しすると「拡大枠表示」に戻るモードと、半押ししても「拡大表示」を続ける(取説では、「拡大AF」と説明しています)モードがありますので、これも探して、お好みの方に設定してください。
 *これも「拡大枠」で検索し、ヒットした項目を細かく見て行けば辿り着けます。

もし、取説をご覧になっても解決しないようでしたら、再度ご質問ください。

書込番号:20606219

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/27 20:56(1年以上前)

>メカロクさん

ご教示ありがとうございます。
MFアシストは確かに煩わしいと感じることも多いです。

ご教示いただいた方法ですが、MENU内で、

1.Bタグの「ボタン機能」から「Fn2」に「虫眼鏡マーク」を割り当てる。
2.D2タグの「LV拡大設定」から「mode2」にする

と、Fn2ボタンを2回押せば、もう一度Fn2ボタンを押すまでずっと拡大
したままでシャッターボタン半押によるキャンセルもない状態になる、

という使い方が(Fn2への割り当ても含め)標準的でしょうか。

スーパースポットAFの機能の一部をMF時に割り当てて正確なMFピント
合わせに使用するものと理解いたしました。とても役に立ちそうです(*^-^*)。

ありがとうございました(おかげさまで身につきました<m(__)m>)。

書込番号:20607898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/27 21:17(1年以上前)

>物欲は尽きないさん

メカロクさんにご教示いただいた上記設定で、換算170mm、
MF拡大(x14)にしてみました。シャッターボタンを押し続け
なくてもMF拡大時は常時手ブレ補正が効いているようです。

(試しに手ブレ補正を切ってみますとx14倍ではブレブレで、
手持ちの場合当方の脈拍や手の震えまで拾っているようで、
快適にピント合わせできません・・( ゚Д゚)。)

手ブレ補正が切れるのは、三脚仕様で手ブレが検出できなく
なるためではないかと思います。

また、上記MF拡大時の常時手ブレ補正も、スリープ復帰後
は作動しなくなります。

さらに、ご指摘のようにほとんどの場合メインスイッチのオン・
オフで手ブレ補正が再度効くようになりますが、たしかに時に
もどらないことがあります。

今回のテストで不具合の確認に加え、はからずもMF時拡大の
方法まで知ることができ、スレ主様、メカロクさんに感謝して
おります。・・なんだかより深くこのカメラを知ることができて得し
た分になりました(*^-^*)!

どうもバグのようですので、早くファーム(ver.1.1?)でなおして
ほしいですね!スレ主様の望遠写真がうまく写りますように・・!

書込番号:20607974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/27 22:51(1年以上前)

スリープ復帰後に機能が利かなくなるなんてのは、20年以上前のノートパソコン黎明期みたいで恥ずかしいバグですが、まあ経験しないとわからないものかもしれませんね。

でもこの板を見て、今頃担当者レベルでコードは直しており、次のファームウェアアップデートにエントリーしていると思いますよ。

書込番号:20608309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/01/27 23:02(1年以上前)

> でもこの板を見て

本当に見てる? 誰か連絡した方が良いような・・。

書込番号:20608335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/01/27 23:42(1年以上前)

私もひとまず、サポートに相談はした方が良いのではないか、と。

というか、されてると思ってスレ眺めてました・・・


見てくれてる、なんて期待するものでもありませんし。

書込番号:20608450

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/29 00:41(1年以上前)

>ぎたお3さん

開発者ご自身ではないでしょうが、オリンパスさんにもきっと
”価格.COM係”のような方がいるような気がしております。

本体やレンズの製品登録時のアンケートに、どこで製品を
最初に知ったか、製品の購入の比較検討になにを参考に
したか、などの質問項目があり、選択肢に「商品比較サイト
(価格コムなど)」と(項目名はうろ覚えです)わざわざ本サイト
が例示されていましたので・・。
(あくまで状況証拠ではありますが・・(^_^;)。)


>にゃ〜ご mark2さん
>ポォフクッ♪さん

遅ればせながら、当方からも報告してみました。
PEN−Fでは出ていないということで、次のファ
ームアップに期待したいと思います(*^-^*)。

スレ主様、失礼いたしました。

書込番号:20611722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2017/01/29 08:11(1年以上前)

>とびしゃこさん
私の方からも一報入れてますので改善してくれると思います。
オリンパスは定期的にファームアップしてくれるので良いですね&#12316;
キヤノンとは大違い(^-^)

書込番号:20612091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2017/01/29 11:55(1年以上前)

http://www.43rumors.com/ft3-olympus-may-will-release-a-new-e-m1ii-firmware-update-at-cp/

FT3ではありますが、新ファームの準備がありそうな感じですね。

発売間もなくですし、機能追加・性能強化と言うより何かの修正ファームなのかな、と。


解消されると良いですね(^^)

書込番号:20612620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/29 15:26(1年以上前)

>とびしゃこさん

結構皆プライベートで見てますよ、こういう板。と言うか我々となんら変わらないですから。むしろ業務時間にネットを巡回するような仕事はそんなに多くはなく、大抵はプライベートですよね。製品規格とか広報にいるような人はこういった板を常に見て気になった記事やコメントはコピーして部門内回覧したりするもんです。逆にそれくらいアンテナ張り巡らせないでどうするって感じですかね。

書込番号:20613075

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/29 18:08(1年以上前)

>物欲は尽きないさん

E−M1が別機種のように機能追加アップデートされて
いくので大変驚きました。

オリンパスさんはstylus-1でも結局後継機腫と同じになる
アップデートまでされましたね。(前機種持ちでした)。この
へんでオリンパスのとりこになられたファンもいらっしゃる
かもしれません(^-^)。

ファーム期待したいですね!

書込番号:20613521

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/29 18:12(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん

間に合えばCP+のときに、とありますので、
2月の終わり頃になりそうですね。楽しみです・・(*^-^*)。

書込番号:20613536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/01/29 18:18(1年以上前)

>ぎたお3さん

たしかに業務時間中にいそしみ過ぎると
大目玉を食らいそうですね・・(^_^;)。

メーカーの方々も一緒に閲覧されている
かと思うと、そこはかとなく親近感がわい
てきます・・(*^-^*)。

書込番号:20613555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2017/02/26 19:41(1年以上前)

本日、次回のファームアップにて改善するとの一報をオリンパスよりいただきましたので報告します。

オリンパスのフットワークの軽さに頭が下がります。ユーザーを大切にしているのが伝わってきます。

総合的に見て、キヤノンから乗り換えて正解でした。

ありがとうございます。

書込番号:20693309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/02/26 20:02(1年以上前)

>物欲は尽きないさん

ご報告ありがとうございました。

(また、グッドアンサーもありがとうございました。
アンサーというよりは不具合の追認をさせていた
だいただけですが・・<m(__)m>)

その後のメーカーの対応が気になっていました。
次回ファームで対応とのこと、よろしかったですね(#^.^#)!
マウントアダプター派にも喜ばれると思います・・!

よい鳥写真が撮れるとよいですね・・・(*^-^*)。

書込番号:20693376

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ78

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プロキャプチャモードでの撮影

2017/01/23 18:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

不具合ではないのですが、プロキャプチャモードはシャッターの半押しで動作開始するという認識です。
これは、別のボタンにAF(シャッター)機能を割り当てた場合はプロキャプチャモードが動作しないようですが
なんとなく不便な感じがします。

通常は親指AF設定(AEL/AFLボタンに割当)しているので、
親指AFとシャッターボタン半押しなければダメなんですよね。

ソフトで改善できそうですが、皆さんは特に不便さは感じていません?

それとも私の設定が良くないのでしょうか?(いい方法があったりします?)

書込番号:20595806

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/23 18:55(1年以上前)

C-AFでのみプロキャプチャーモードが作動します。

書込番号:20595897

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/23 20:40(1年以上前)

>岩魚くんさん

ありがとうございます。

ちょっと言葉足らずだったみたいですみません。
プロキャプチャの撮影にあたり

(1)AFの動作
(2)プロキャプチャの開始(シャッターボタン半押し)
(3)シャッター(露出)

で、プロキャプチャモードでは
(1)(2)がシャッターボタン半押しで行われ
(3)でシャッターを切る
となりますが、

(1)(2)をシャッターボタン以外に割当の同じボタンに割当(親指AFのように)
(3)シャッターを切る
としたいんですね。

で、たぶんこれは出来ないと思うので何か似たような感じでの
設定はないかなと。
また、誰か同じようなことで「こうしてます」っていう人がいたら聞きたいなと思っています。

よろしくお願いします。







書込番号:20596208

ナイスクチコミ!3


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/23 20:44(1年以上前)

プロキャプチャモードは親指AFでも出来ますよ。

1)親指AFでオートフォーカスをセット
2)シャッター半押しで待機
3)ここぞ!と言うときにシャッターを切る。

これで大丈夫なはずです。

書込番号:20596224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/23 20:48(1年以上前)

>CXEOSさん

ありがとうございます。

1)親指AFでオートフォーカスをセット
2)シャッター半押しで待機

を同じボタンに割当るというのは出来ないでしょうか?
出来ないのでしょうね...

書込番号:20596237

ナイスクチコミ!7


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/23 21:01(1年以上前)

>ネコ日和さん
うーん、、それは出来ないかもしれませんね(^^;
(勉強不足なのでもし出来たらすみません)

カスタムダイヤル1つ使って、親指AFを諦めて、
プロキャプチャー用としてAF+半押をシャッターボタンに割り当てるしかないかもしれませんねm(__)m

書込番号:20596288

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/23 21:03(1年以上前)

>CXEOSさん
 ありがとうございます!

まさにその設定で凌いでます
ありがとうございました!

書込番号:20596294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

2017/01/23 21:05(1年以上前)

いつ来るか分からないシャッターチャンスを、シャッターボタン半押しという微妙な加減で待ち続けるのは辛いですからね。

書込番号:20596300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/23 21:07(1年以上前)

>くちびるかんださん
 そうなんです!
親指AFと同じボタンで対応できれば
良いのですが。。。

書込番号:20596313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/01/23 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

なるほど、被写体や撮影環境によっては確かに半押し待機はキツイかもしれませんね。

私はまだカワセミ(三脚使用)や小鳥(手持ちですが鳥がすぐ動く)でしかプロキャプチャーを使っていませんでしたので、
1)親指AFでオートフォーカスをセット
2)シャッター半押しで待機
3)飛んだらシャッターを切る
で使用していますが、あまり気になりませんでした。

カスタムダイヤルが3つなので1つをプロキャプチャー用にするとなんかもったいないですよね(^^;
といいつつ私もC3にプロキャプチャー用に使っています(^^

書込番号:20596447

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2017/01/23 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C-AF15fps(プロキャプチャーL):飛出しシーン連写

C-AF15fps(プロキャプチャーL〜シャッター押しっぱなし):飛出し後の飛翔シーン連写

左の連写ショットのオリジナル(ノートリミング)

【参考】S-AF60fps連写

自分は、カスタムモード2でプロキャプチャーL(C-AF15fps)、カスタムモード3でプロキャプチャーH(S-AF30fps)にひとまず落ち着いています。
半押ししておけばプロキャプチャーが使え、半押ししなければ単に電子シャッター(静音)モードなのだ、という考え方です。
(ただ、自分の場合、カスタムモードが3つ、というのは全然足りません。ボタンでマイセットが瞬時に呼び出せた従来方式が自分にとっては極めて便利だったので、是非これを復活して欲しいところです。カスタム3×マイセット4=12パターンくらいあれば、それだけきめ細かい設定が出来ますし。)

それから、確かに親指AF+シャッター半押しで待機し続けるのは手持ちではつらいですし(その点パナ機のプリ連写は半押し不要ですので全然楽ですが!)、AFの精度も非常に良いので、親指AFでなくとも良いかなとも感じているところです。
もう少しセッティングを詰めてみたいと思います。

なお、AF性能確かにいいですね。
アップした作例のようにバックにピンを取られそうなパターンですが、しっかりターゲットを捉えますね。

ところで、もうすぐカワセミの恋の季節到来ですね。
大体不意打ちで始まり十数秒間に及ぶ彼らのラブシーンを、どういう設定で何fpsの連写でバッファ切れにならないように捉えるのがベストか、悩まないといけません。

書込番号:20596722

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/24 06:48(1年以上前)

>Ken Yidongさん

ありがとうございます!
参考になります
たしかにカスタム登録が少ないですね
多機能すぎるので(良いことですが)
もっと登録できると もっと使いやすくなりますね!

書込番号:20597321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/24 08:30(1年以上前)

カスタムモードをなるべく少なくするために ギアーマークD1のシャーッター表示設定で必要なシャッターだけ表示して

やってます。これだと一手間余分にかかりますが、まとめることができます。

C-AFでも電子シャッターHモードだとS−AFに変身いたします。おためし

書込番号:20597491

ナイスクチコミ!2


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/24 08:39(1年以上前)

でもあれだね、プロキャプチャは三脚+レリーズが1番いいとおもうけどね

書込番号:20597511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/24 12:30(1年以上前)

>fumiojinさん

やはり手ぶれ補正に頼らず ですかね
すっかり三脚の事を忘れてました!
たしかに三脚を使用すると楽になるかもです!
ありがとうございます。

書込番号:20597977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

モードダイアルの反応が遅い

2017/01/23 17:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

こんにちは。
高速性をアピールするE-M1 Mark IIですが、連写やシャッタータイムラグなどこれまでのオリンパスの機種と比べてもその謳い文句に恥じないカメラに仕上がっていると思います。

が、
1点気になることがあります。
モードダイアルの切り替えの反応です。
他社のカメラと比べて反応が遅い気がします。

しかし私が購入した個体は体感的にさらに遅いです。
具体的には1つずつ回しているとそれほど気になりませんが、
例えば「AからC3まで一気に回す」などのように3つ4つあるいはそれ以上を回した時にいったん別のモードで引っ掛かりワンテンポ遅れて切り替わる、という症状です。

購入当初から気になりましたが、やはり遅いと感じて量販店やオリンパスプラザのE-M1 Mark IIと比べてみましたが体感的にやはり差が感じられました。

モードダイアルの不具合はE-30で経験し修理したにもかかわらず再発するというトラウマがあるのでどうしても気になってしまいます。
というわけでサービスセンターに持ち込み預かり対応となりました。
スタッフさんも遅い気がすると言っていたにもかかわらず明らかな不具合では無いということで店頭再現なしとされたのは腑に落ちませんが。
仕様の範囲内として戻ってきそうな予感もします。

「それほど頻繁にダイアル回すか?」という意見もあるかもしれませんがこれだけ高速性、レスポンスの良さをアピールする機種にしてはガッカリ部分です。
ワンプッシュで呼び出せたマイセットを無くしてまでC1からC3をダイアルに用意している点からもここは大事だと思います。

みなさんのカメラはいかがでしょうか?

書込番号:20595696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12件

2017/01/23 19:14(1年以上前)

設定リセット(ρ°∩°)

書込番号:20595943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/23 19:31(1年以上前)

う〜〜ん・・・これはね・・・

ガマンするしか無いっしょ。
もしくは慣れちゃう。

どちらにしても改善する手は無いのでは・・・

書込番号:20595991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/01/23 19:48(1年以上前)

>昭和Kankan娘さん
>山ニーサンさん

やっぱり遅いのは仕様なんですかね?
ただ元々他社と比べて遅いのかもしれませんが、私の個体は個体差・・・とは言いたくないぐらい待たされる感があるんです。
もちろん感じ方は人それぞれかも知れませんが。
他の部分のレスポンスは素晴らしく速いのになぜここだけ遅いのかが謎です。

書込番号:20596050

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/23 20:41(1年以上前)

他社と繰り返しおっしゃいますが、具体的に比較対象はなんでしょう?

書込番号:20596214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/01/23 21:16(1年以上前)

>quiteさん

例えばGH4であったり7D2であったりそれ以外も入門機レベルの機種でもモードダイアルって普通瞬時に切り替わりませんか?
手持ちのE-M5mark2と比べても遅いですよ。

AからC3に回した時、展示機であれば
(ダイアル回す)・・・C3
ですが
(ダイアル回す)・・・S・・・うーん、C3
みたいな体感です。
文字では説明が難しいですが。
間にあるモードでいったん引っ掛かってから切り替わります。
この「・・・」の間(ま)があったら気になりません?

書込番号:20596343

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/23 21:30(1年以上前)

7D2は使ってますが、比べても気になったことはないです。オリプラの展示品では気にならなかったとのことですので、直ってくるとよいですね。

書込番号:20596396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/23 21:44(1年以上前)

書き忘れましたが、他機種のバリアングル液晶を開閉する時に引っかかりがあったのでSCに持参したところ、僕も再現無しと書かれました。ですが、後日電話があり、工場で確認できたとのことで、きっちりと調整されて帰ってきました。再現できない場合も万が一のために部品を交換してくれる場合もあります。1日も早く解決されますように。

書込番号:20596438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/23 21:49(1年以上前)


こんばんわ^ ^

>(ダイアル回す)・・・S・・・うーん、C3

試してみた。
書かれてること、わかりましたー
確かに間に引っかかる感じ(^◇^;)

ちなみにPEN-Fでも同様でしたー

速写性の一つ前段階で、よくある名前です。さん は馴染めないとゆーか?マークなんですね。
または個体差かな?と。

わたしのおんなじでした(^◇^;)

ただこれは個人個人ちがうのでなんともいえないですが、このモードスイッチは頻繁にバンバン切り替えないのでわたし個人的には違和感とは思わなかったです。

なかなか難しい悩みだと思います。
また個体差だったとしてうまくなおればいーですね。


書込番号:20596456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/01/23 21:52(1年以上前)

>quiteさん

ありがとうございます。
仕様の範囲内ではないことを祈ります。

書込番号:20596470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/01/23 22:47(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

わかりましたか!?
確かに使い方含めて感じ方は人それぞれですよね。
私自身、断言できるほど明らかに故障レベルとは思っていません。
ただ高速性をウリにしている機種にしては詰めが甘いというか、
こうゆう細かいところも気を使ってほしいです。
この点以外は本当に良く出来たカメラで満足しているのですが・・・

今回は気になって展示機と比較してやっぱり遅いな、と感じて以前のE−30の件もあって
「もし接点不良とかだったら使っていくうちにどんどん悪くなるかなぁ」とか
疑問を持ったまま使うよりメーカーとしての回答をもらいたいという意味も込めて預けてきました。

書込番号:20596706

ナイスクチコミ!1


marcaruさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/24 13:21(1年以上前)

>よくある名前です。さん

自分は電源ONから撮影できるまでの間が長く感じます。

あとカードスロットカバーのガタ。。。

書込番号:20598139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/01/24 15:09(1年以上前)

>marcaruさん

そうですね、確かにそれも長く感じます。
ただ操作中のタイムラグの方が気になってしまいます。

カードスロットカバーのガタは私の個体では感じません。

書込番号:20598336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/25 14:02(1年以上前)

カードスロットの、カバーのガタ、以前もありました、
フラグシップシップ機ですから〜?残念!

ダイヤルの操作感などは、良くなった所もあるんですが、まだまだ甘い箇所がありますかね!
液晶稼働が、バリアングルに戻ったのが、わからん~_~;
最初からバリアングルで行けば良かったのに!

書込番号:20601128

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング