OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 36 | 2017年1月17日 20:12 |
![]() |
174 | 19 | 2017年1月14日 22:28 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2017年1月9日 20:32 |
![]() |
802 | 75 | 2019年2月28日 09:17 |
![]() |
43 | 12 | 2022年1月23日 10:05 |
![]() |
12 | 6 | 2017年1月8日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは
取り敢えず、12-40mm、40-150mm+テレコン、25mmとプロシリーズを本体と共に購入しました。
見送ったマクロレンズですが、やはり欲しくなってきました。
オリンパスのマクロレンズというと3つ。
フォーサーズの50mm、マイクロの60mmと35mm
焦点距離が異なるので比較しにくいとは思いますが、お勧めというとどうでしょうか?
フォーサーズの50mmは素晴らしいと聞きますが、マイクロであるEM-1M2に付けた場合にどうなのかという疑問はあります。
よろしくお願いします。
書込番号:20564050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凄い。一気にそろえられたのですね。
もうすぐ50mm/2.0macroに匹敵するmacroproが出ないですかね。私はFT macroを使いながら待っています。
今のProのラインナップ、充実してくると思います。
書込番号:20564114
4点

こんにちは。
マクロレンズで、何を撮られたいかに寄りますが、フォーサーズの50ミリマクロは、ハーフマクロで、マイクロフォーサーズの60ミリマクロは、等倍のマクロレンズです。描写は両方とも良いと思います。
ですので、花の雌しべ、昆虫など小さなものを撮られるなら、60ミリマクロの方が使い易いと思います。
書込番号:20564119
10点

>Bad Bloodさん
屋外で使うなら60mm
屋内で使うなら30mm
をお勧めします。
書込番号:20564168
3点

Bad Bloodさん こんばんは
フォーサーズの50mmマクロF2と明るく フィルムカメラ時代より評判の良いレンズですが 最大倍率が0.5倍と 他の2本の等倍に比べると 拡大率が落ちるので この部分が気になるのでしたら このレンズを外したほうがいいかもしれません。
でも マイクロフォーサーズの場合 換算焦点距離が2倍になりますので マイクロフォーサーズで0.5倍の場合 フルサイズで等倍と同じ画角になりますので 極端に倍率が落ちるとはいえないです。
後の2本ですが こちらの場合 どちらも等倍に出来 同じ大きさに写すことが出来ますが 焦点距離の違いで 圧縮効果が変わり 背景の写り方が変わり 被写体を同じ大きさに写すと60mmの方が圧縮効果が強くなり 背景のボケは大きくなります。
逆に 35mmの方は ボケは少なくなりますが 背景の映りこむ範囲は大きくなりますが マクロレンズとして使うのでしたら60mmマクロの方が面白いかもしれません。
後 同じ大きさに写したとき 60mmの方が 遠くから写す事が出来ますので 花を撮影するときも 自分の影が入りにくく使いやすいです。
書込番号:20564174
6点

12-40mmってちょっとしたマクロ並みに寄れますよね。
45mm F1.8+MCON-P02とさほど変わらなくて驚いていたところでした。
書込番号:20564200
7点

>Bad Bloodさん
・・マクロレンズで何を撮るのか?で選択が変わると思いますが
60mmなら「1:1」も狙えます。
その場合手持ちで、固定でもピントの追い込みにコツが要ります。
最終的にはカメラ自体を前後に・・になってしまいます。
当方は「1:1」に近いケースではP−5+EVFで使用。
背面液晶での日中のピント確認は大変厳しい・・と感じます。
書込番号:20564449
4点

>Bad Bloodさん
>オリンパスのマクロレンズというと3つ。
>フォーサーズの50mm、マイクロの60mmと35mm
フォーサーズは50mmF2.0、35mmF3.5、マイクロは60mmF2.8、30mmF3.5ですよね。
私は50mmF2.0、60mmF2.8は手放して、今は30mF3.5です。焦点距離が長いと焦点深度が浅くなり、結局絞って使うことになると考えての選択です。
書込番号:20564476
3点

Bad Blood 様
はじめまして。私は、4/3の50/F2をE-M1で(4/3レンズ対応の機能も)使いたいと思い、アダブダを介しますがどちらも中古でGET。流石に神レンズとの評価通りの描写にお気に入りです。
さて、m4/3のマクロとなると私は30mmを注目しています。深度合成機能を使ってみたい。4/3レンズには、この機能は対応していないのが残念なところです。倍率も30mmの方が大きかったかと1.25倍ですから35mm換算だと2.5倍と大きく写せますね。
ご質問の「マイクロであるEM-1M2に付けた場合にどうなのかという疑問」からすると、無印E-M1で確かに「ジーコ、ジーコ」と五月蠅いですが、マクロだからと割り切っています。E-M1MkUだと無印よりかは改善されていると思います。「ジーコ、ジーコ」の五月蠅いのは同じでもAF精度が上がっているので合焦速度が速いのではないでしょうか。MkUを持っていないので分かりませんが・・・。
”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。
書込番号:20564482
4点

Bad Bloodさん&皆さま
おはようございます。
大変差し出がましいのですが、
皆さん誤解があるようなので
以下に訂正をさせていただきます。
3/4での最大撮影倍率ですが、
焦点距離と同じく35o換算2ほぼ2倍です。
ですんで
50of2も換算で等倍マクロです。
今、忙しいのでまた後で来ます。(-_-;)
書込番号:20564516
5点

ZUIKOの50ミリは使ったことがないのでわかりません。
M.ZUIKO 60ミリはよく使っています。(1:1では35ミリ版換算2倍の大きさで撮れます)
普通に使うのであればこれがよいと思います。ワーキングディスタンスもとれて。
M.ZUIKO 35ミリは持っていませんが、ワーキングディスタンスが数センチしかないようですから
撮る対象によっては影が出てしまって使いにくいと思います。
書込番号:20564611
4点

パナソニックから販売されているm4/3のマクロ2本もあります。
LEICA銘の45mm F2.8(m4/3で最も発売が古いマクロ)
LUMIX銘の30mm F2.8
5軸シンクロ手ぶれ補正は…効かないのかな??
焦点距離以外の特徴としては、
MZD60mm - 防塵防滴
MZD35mm - 撮影倍率番長
LEICAマクロは、お値段高めなのと、設計が古くAFなど遅めというのはありますが、描写については定評がありますし、ポートレートレンズとして使用しても、肌の色合いが良い感じになります。
基本的は、60mm、35mmの特徴を求めないのならば、ワーキングディスタンスによって選択ということになるかと。
あと、TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACROがハーフマクロです。
昼間の屋外(半逆光くらいまで)では、面白いモノが撮れますよ。
書込番号:20564773
2点

>Bad Bloodさん
こんにちは。
M4/3のマクロとなると、ご指摘の
>フォーサーズの50mm、マイクロの60mmと35mm
にアフロべナト〜ルさんご指摘の4/3の35oとなりますね。
あと、パナソニックからは45of2.8と30of2.8があります。
マクロで何を撮影されたいのかが不明ですが、
個人的な使用感と必要性からいうと、、、、
まず、標準系マクロより中望遠系マクロでしょうか。
接写もするが、複写や記録にも必要という場合は標準系も。
で、使用経験は中望遠のものしかありません。
3本とも試してみましたが、手元には古い4/3の50oが残っています。
オリンパスは銀塩時代からf2の明るいマクロにこだわってました。
(タムロンも初代90oはf2.5で重宝しました)
その伝統と、4/3への意気込みと執念のこもったレンズでしょうか。。。
で、この50oですが、
ボケも綺麗ですが、円形絞りでは無いので
深度を稼ぐために絞るとオイタをする場合があります。
この点、M4/3の方は円形絞りです。
周辺光量落ちは、好みですが気にするほどでは無いかも。
(マクロではこれも味のうちということで)(笑)
ボケ味については好みの問題だと思います。
AFは、M4/3機で使用すると、実にのどかなものになります。(笑)
殆どMFでの使用ですので気にはなりませんが。
個体差はあると思いますがピントリングのねっとり感は
50oの方に軍配を上げました。
中距離〜無限の合焦精度は60oの方があるように感じます。
こちらの方が現代的なレンズで、
50oは正しく伝統的なマクロの設計思想があるのかもしれません。
(このあたりはマクロ性能とのトレードオフと思います)
換算100oでf2ということで、ポートレートにも、と思うかもしれませんが、
余り期待しない方が良いかもしれません。
ピントを追い詰めるとキリッとし過ぎるのでしょうか。良く分かりません(笑)
フランジバックの長いレンズということからの
設計上の理由もあるかもしれませんが、
50oの方がゴロっと大き目で、
携行性は60oの方が良いかもしれません。
個人的な結論としては、、、
マクロ撮影に特化してなら50oでしょうか。
中望遠としての汎用性を求めるなら60oかもしれません。
ある意味、f2というのは魅力的です。
同じ中望遠の画角でも、
フルサイズに比べるとピンを薄くしにくいので、
(被写界深度は絞って稼げば良い)
明るいことは、ピンを薄くするのに利点だと思います。
(メシベにピントを合わせるとかのお花写真など)
で、拙は50oを残したのですが、
やはりマクロではフルサイズの出動、
ということになりがちです。(苦笑)
パナのライカ銘45oについては、、、、
好みですが試用のうえ選択しませんでした。。。。
書込番号:20564916
3点

lulunickさん
25mmは思いきっちゃいました(笑)
マクロのプロシリーズ、よいですねえ。
書込番号:20565245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
あ、忘れていました。
でも候補には入らないです。
書込番号:20565248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさん
花の雌しべ、撮りますね。
とすると、60mm?
関係ないかもしれませんが、あの細い筐体がどうも……
書込番号:20565255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蒼駿河さん
ブツ撮りをすることがほぼなくなりましたので、屋外です。
書込番号:20565257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
ご意見をお聞きしていますと、50mmフォーサーズか60mmマイクロフォーサーズかに傾いています。
書込番号:20565264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mozeeさん
結構マクロとしても使えますね。
試してみます。
書込番号:20565265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車軽さん
確かに日中の背面液晶は見にくいですね。
元々ファインダーを覗いてしか撮りませんが………
書込番号:20565275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

オリンパスにわからない物を
一般ユーザーがわかるわけないよ
書込番号:20562137
30点

>ともぞうGOGOさん
怒る事ですか?
誰にも分からないと思いますよ。
書込番号:20562138 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

表情変えてないだけですよ(笑)
実際購入した人がいつ買っていつ届いたのかを聞きたいだけなんですが、一般ユーザーが分かる話だと思いますけどね(笑)
書込番号:20562165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実際購入した人がいつ買っていつ届いたのかを聞きたいだけなんですが、一般ユーザーが分かる話だと思いますけどね(笑)
そのとおり♪
無駄にからんでくる人はスルーしたほうが精神衛生上いいですよ
書込番号:20562309
15点

>ともぞうGOGOさん
表情変えてないから誤解しましたよ。
それを棚に上げて逆ギレしないで下さいね。
書込番号:20562477 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

ともぞうGOGOさん
そうなんゃろな。
書込番号:20562515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>表情変えてないだけですよ(笑)
笑ってる暇が有るなら、ちゃんと設定確認してからスレ立てしなよ
書込番号:20562591
23点

>横道坊主さん
(笑)で誤魔化してますけど、内心腹立ててるの丸分かりw
可愛いぃー( ´∀`)
なわけないよ。
書込番号:20562840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
じゃなくて
>ともぞうGOGOさん
ね✌('ω'✌ )
書込番号:20562845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

役に立たない情報で申し訳ないですが、
年末年始挟んでるし、時期的にまだ初期ロット分しか届いてないんじゃないですか。
書込番号:20562858
1点

>Unajyu1010さん
ありがとうございます。
旅行に間に合いそうなので購入決定しました♪
書込番号:20563056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメレスですが・・・
オリンパスオンラインショップで、12/14に予約。
本日、出荷手続き中になりました。
書込番号:20565563
2点

解決済みのところ済みません。
12/15にTモール経由でオリンパスオンラインショップに予約しました。
私も本日、1/13に出荷手続きのメールがありました。
書込番号:20566290
6点

私も発売日向けの出荷のあと、次の出荷がいつになるのか気にしてました。オリオンじゃ1月以降のお届けとしか案内してませんからね。予約が殺到してたりすると、2月になるのかなぁって。せめて「1月中旬のお届け見込み」なんて案内はできないんですかねぇ。
私の場合、12/18予約で無事に出荷手続き中になっていました。
書込番号:20568443
1点

中旬お届けと案内して、用意できなかった場合、クレームにつながるので、企業としては以降の表記しかしないでしょうね。
仕方がない事情で遅れてもすぐクレーム入れる一部消費者への対策だと思います。
em5mk2からのグレードアップで17日に購入する予定です。
アマゾン含め17日にまとまった入荷があるみたいですね。
昨日予約したのですが、17日にお渡しになりました。
書込番号:20568801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も参考までに。
1月7日にカメラ店に発注した物が、今日発送の連絡が来ました。
書込番号:20569246
1点

みなさんありがとうございます(^^)
昨日注文しましたが、発送準備中になりました!
到着が待ち遠しいです!
書込番号:20569549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは
OM-D E-M1 mark ll 購入検討中です。
キャッシュバックキャンペーンについて質問です。
ボディを購入して後日レンズを追加購入すると
キャンペーン適用にならないのでしょうか?
それとも期間内なら大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20553986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きつねこわんさん
期間内なら別々に買っても大丈夫ですよ。
ただ、キャンペーン期間は1月31日までですから
同時に買っても同じような気がしますが。
書込番号:20554025
2点

>きつねこわんさん
はじめまして。
期間内なら大丈夫です。ただし、応募は一回しかできないのでご注意ください。応募対象の製品を複数購入された場合はまとめて一回にしないとキャッシュバックは最初の一口しかされませんからね。
書込番号:20554031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュバックとなってますが、
受け取りはJCBギフトカードです。
書込番号:20554035
4点

まるるうさん、quiteさん、ありがとうございます。
本日、晴れて購入しました。
とりあえずボディのみです。
ビックカメラ実店舗で在庫ありとのことで、
ネット価格に揃えていただきました。
税込み\235,429(ポイント15% 35,314point)です。
5年長期保証つけず、オーナーズケアプラス(税込み\21,600)加入予定です。
カード払いでカードのポイントもつきました。
レンズも15%つけば決めようかと思いましたが厳しく、10%までとのことで、
いったん見送りました。
ボディのポイント15%は今日までで、新春ハッピープレミアム特典です。
ネットでもやってますので、お取り寄せ状態ですが、
あと数時間ですが、おはやめにどうぞ。
ありがとうございました。
書込番号:20555107
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在、7d mark2を所持していますが、持ち運びが面倒なのでほとんど使用していません。
なので、E-M1 mark2に乗り換えようと考えているのですが、7dと比べてAF性能はどのくらい違いがあるのでしょうか?特に、動体での高速連写のAFのピント精度に着いて教えてください。
7dのピント精度は良いとは言えなかったです。
書込番号:20548342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nncanonさん
こんばんは。
このカメラで大抵の物は撮れるとのネットや各雑誌での評価です。
動体AFについて7DUとどっちが優れているか的確に優劣付けて答えれるを人っていないかもしれません。
動体って何を撮るんですか?
書込番号:20548454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nncanonさん
はじめまして。僕も同じようなことを考えて年末年始に色々と設定を変えつつ両機種の比較をしてみました。
結果として、連写枚数は少ないものの、失敗が少ないのは7D IIでした。
ただし、先日、別スレにも書き込んだのですが、まだE-M1 IIの方は設定が詰められておらず、実際どっちかなぁという感じです。
ちなみに比較は運動会を想定し、子供たちを走らせる、あとは適当に走り回らせるといった感じです。
E-M1 IIがかなり動体に強くなったのは実感としてありますが、そう言えば、7D IIの設定も十分に詰められたかと言われると自信がないので、単純比較としてまだ7D IIに分がありますかね?
比較しなければ、E-M1 IIはかなりのものと思います。連写枚数は多いので、歩留まりを考えなければいい線いってそうな気もします。
書込番号:20548485 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

EM-1(売却済)のAF性能も悪くはなかったです。
ですのでmark2となればより磨かれていることは
間違いのないところです。
が、さすがに7Dmark2が負けるわけにも行かない
ですよね。
何れにせよレンズがあってなんぼのカメラですから
他の方が仰るように「わからない」というのが正解
でしょう。
書込番号:20548528
5点

>nncanonさん
7D markII を使用していましたが、E-M1 markII を買ってからは全く使ってません。
連射速度が倍近いし、プロキャプチャーの使い勝手が良すぎます。
同一条件で厳密に比較したわけではありませんが、感覚では、
AF精度 7DII < E-M1II
AF速度 7DII ≒ E-M1II
暗所でのAF 7DII > E-M1II
でしょうか。
動きものに関しては、被写体によっては 7DII のほうが細かい設定ができる分有利かもしれません。
書込番号:20548543
21点

>特に、動体での高速連写のAFのピント精度に着いて教えてください。
断然7DUの方が速いしAF正確ではないですかね。
キヤノンM5使っていますが秒間7コマ撮影出来ますがやはりファインダー越しの撮影は7Dか5DWの方が撮影しやすいですよ。
>7D mark2 vs OM-D E-M1 mark2
比べる対象が違うかも?
書込番号:20548563
11点

>titan2916さん
断然7DUの方が速いしAF正確ではないですかね。
キヤノンM5使っていますが秒間7コマ撮影出来ますがやはりファインダー越しの撮影は7Dか5DWの方が撮影しやすいですよ。
え??
M5と7DUと比べた話をしてるんですか??
それともまさか、M5とE M1 markUのAF速度精度が同じレベルとでも?w
M5と7DUとの比較なら断然7DUでしょうね。
書込番号:20548653 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

デジカメWathに実写編のレビューが掲載されてます。7DMk2お持ちでしたら比較されてはどうですか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1035169.html
書込番号:20548769
7点

>titan2916さん
突っ込まれること必然な書き込みでですが
なんか必死で微笑ましいですね
書込番号:20548806
32点

titan2916さんのコメント、何かおかしいですか?
EM-1Uより7DUの方が速い
EVFよりOVFの方が撮影しやすい
よく文章をお読みになって理解しないと
失礼ですよ。
書込番号:20548886
20点

どう見てもおかしいでしょう。
特にここです
>EM-1Uより7DUの方が速い
7DIIとE-M1Mk2で比較したことがあるなら、EOS M5の話が出てくるのはおかしいです。
E-M1Mk2のEVFや連写の話をすればいいだけじゃないですか?
それをしなかったって事は、E-M1mk2を触ったことが無いのに結論を出してるってことですよ。
プロフ見てもEOSシリーズしか持ってないみたいだし、希望的観測で書いてるだけなのは用意に想像つきます。
書込番号:20548965 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

あと、EVFってまだまだ発展途上なので、機種間や連写設定での見え方の差(コマ送り、ブラックアウト時間、遅延、ライブビューの更新頻度等)がとても大きいです。
なので、E-M1mk2が気になってる人にEOS M5のEVFの見え方の話を持ち出されても何の参考にもなりません。
書込番号:20549019 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>>7D mark2 vs OM-D E-M1 mark2
>比べる対象が違うかも?
その通りじゃな。
E-M1 MarkUの相手なら、1DX MarkU、ってところじゃろな。
ま、それも、いずれマイクロフォーサーズ勢にこっぴどく突き放されるのは、時間の問題じゃろが。
書込番号:20549042
26点

7DU+428とmk2+300f4の2セット持っています。
7DUの気に入らない点
・ISO感度は出来れば400以上は上げたくないです。
640を越えると極端なザラツキが目立ち、1600ともなると解像も低下し現像処理の
限界を越えます。
・AF精度は期待していたほど良くなく微妙に外し、歩留まり50%ぐらいでしょうか?
・旧M1ではC−AF性能、特に空抜けシーンでは実戦向きではないので7DUを導入し、
主に遠くに飛ぶ猛禽用に使っています。
ただ、致命的なのはAF性能(被写体の補足)で枯れた葦原の上を飛ぶ茶色のチュウヒには
全くAFしません。また、黄色い菜の花の上を飛ぶ白いハイイロチュウヒは全くAFしないことは
ないですが、非常にAFし難いことは確かです。
・猛禽族はテレコン代わりにこぞって7DUを買ったものの、大方の人は使えないと手放しています。
私も1DXU並みのAF性能になった5DWに乗り換えるつもりでいましたが、期待した性能以下で
高額だったので7DUは未だに手元にあります。
M1Uは旧M1から想像を超えた進化で、設定数値も未だ「これだ!」という確証は持てませんが、
今のところX(バツ)の付く点は見当たりません。
結構良い結果が出ているので、7DUと428はいずれ処分するかも知れません。何しろ軽量・コンパクト
で取り回しが非常に楽で手持ちでも十分。7DU+428では重量級三脚・雲台と何もかも扱いにくいです。
・ISO感度耐性は7DUより有り、先日ISO4000で撮ったカワセミではザラツキ・解像の点で7DUを
遥かに上回っています。
・C−AF 瞬発力・被写体補足力は素晴らしく、数十メートル先に飛ぶカワラヒラなどの小鳥も補足して
くれます。
・解像の点では428+1.4テレコンと300f4+1.4テレコンとの比較には少し無理がありますが、300f4で
十分ではないでしょうか。
・AF精度 皆さん同じような感想でしょうが、特にC−AFの追従設定で手探り状態だと思います。
ようやく+2の設定がいい感じかも?という段階ですが、微妙なピン外しで歩留まり50%ぐらいでしょうか。
書込番号:20549055
74点

>nncanonさん
ボディー性能は申し分ないと思いますので、AF性能の良いレンズで検討すると
期待した性能が出せるんじゃないかと思います。
7DMk2にも同じことが言えますが、カメラとレンズは二人三脚のようなものなので、
レンズの性能も良くないとダメです。
オリンパスのプロ用望遠レンズも結構値が張りますので、価格も見ると良いですよ。
ところで、動体って何撮られるんですか?
書込番号:20549149
4点

>びゃくだんさん
なるほど。意図が入るのはいけませんね。
プロフまで見ませんでしたが
EVFがどうのこうのなら機種を挙げる必要性が
ないし、わざわざM5を引っ張り出さなくても
EM-1markUで良い。
先程の発言、失礼しました。
間違っている訳ではないがおかしいと言う
わけですね。
書込番号:20549153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nncanonさん
そう言えばEM-1もそうでしたがII型のSD
が使えるのですね(一番目のスロットのみ)
となると連写枚数プラスα的な意味で動体
に向いていますね。
書込番号:20549168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、お返事ありがとうございます!
動体とは何を撮っているのか?という質問が多かったので答えます。
基本は直翅目(バッタ、キリギリスなど)を撮っています。
7d mark2 + 100mm macro で撮っているのですが、結構厳しいです。特にキリギリスは草むらの中の移動が早いので草にピントがあってしまい、AFではどうすることもできません。
また、飛んでいるトンボやチョウを撮ろうとしてもうまく撮れません。これはカメラ性能ではなく、腕の問題でしょう。
高速昆虫撮影に適しているカメラ、レンズはなんなのか?
書込番号:20549198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nncanonさん
オリンパスには田中博さんというトンボ撮りの名人がいらっしゃいます
以下のページが参考になると思いますよ
http://www.tombo-tanaka.com/
書込番号:20549404
10点

7Dを持ち出すのが面倒な人がE-M1 Mark2に変えても
結局は持ち出すとは思えない。
マイクロフォーサーズっといってもそれなりにでかいし重いですからね。
そんな方には、むしろソニーのRX-10のような高倍率のズームレンズを載せたネオ一眼カメラのほうが幸せになると思う。隣の芝生は青く見える!だけですよ。いっそコンパクトカメラ(やはり高倍率ズームレンズ付き)がお薦めです。常に携帯できる方がシャッターチャンスが増えるでしょう。
マウント変えるとレンズや周辺機器も全て買い直しですから。
書込番号:20549447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失礼マクロ領域の撮影か。
それならタッチシャターを使えるカメラが良いでしょう。
具体的にはズイコーの40-150 F2.8はかなり最短撮影距離が短いから使いではよいです。
あまり動かないものなら高倍率ズームレンズ付きのコンデジでも撮れなくもないです。
写真はSH-3で望遠マクロで撮影したものです。
飛んでたら素人にはどんなカメラでも無理ですよ。
書込番号:20549467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
1週間ほど前にカメラが届いて撮影を楽しんでおりますが、ファインダーとモニターの色が違う事に悩んでおります。
具体的には、特に暗いところを写すとモニターよりファインダーの方が緑がかった色になります。
モニターの方が実際の色に近い感じで、撮った後パソコンで見てもモニターの色と同じです。
つまり、ファインダーだけ緑がかって見えます。
皆様のE-M1 Mark2はそういう現象はありませんか?
またどこかに調整する機能があるのでしょうか?
FUJIFILMのカメラから買い換えたのですが、こういう事はなかったものですから戸惑っております。
両方をiPhoneで撮って見ました。うまく撮れていませんが、こういうイメージで見えています。
7点

>HDV買いたいさん
取説123ページ 「EVF」の「EVF調整」でファインダーの明るさや色合いが調整できます。
スレ主さんの機体で完全に同一色までできるかどうかは判りませんが…。
それでも気になるようなら、購入店かSCに持っていってみてもらうしかありませんね。
書込番号:20547490
6点

ファインダー焼け防止フィルムが貼ってあるのかなあ。
無印ではファインダー焼け事故が問題になりスレも立ちました。
防止フィルムは緑がかっていたと思います。
書込番号:20547510
3点

「EVF」の「EVF自動調光」をOFFにすると結構良い感じになりますよ。
「EVF」の「EVF調整」にすると背面モニターからEVFに切り替わってEVFで調整するんですが画像は写らないですね、不思議な仕様です。
書込番号:20547606
0点

私も同様の悩みを持っております。
昨年から完全EVFに移行し、α7RUを中心に使用していますが、スポーツなどの動きのある被写体を遠くから撮影するために望遠域が必要となり、現在のEマウントではなかなか厳しいと思い、思い切って昨年末OM-D E-M! MarkUを購入しました。
レンズはまだ12‐100のみですが、フルサイズの7RUと比較するのは酷かもしれまでんが、想像以上にその差は小さいと感じました。
ポートレイトなどじっくり構えて撮影する時は階調豊かなフルサイズがやはり勝りますが、スナップ写真や動きものに関しては7RUの穴を埋めてくれそうです。
前置きが長くなりましたが、7RUと撮り比べて唯一気になっているのがEVFの色合いです。色温度や明るさを調整していますが、コントラストが強めなのと緑がかった色合いは完全に修正できませんでした。モニターの色は問題ないのですが、EVFはモニターと明らか異なる色合いで、カラーバランスをチェックするにはEVFは使えません。ファームウエアで改良できるのもかどうか不明ですが、個体差があるのかどうかも気になります。
他のユーザーの皆さんはいかがでしょう。
私もあまり気になるようでしたらサービスに連絡してみようかと思っております。
書込番号:20550808
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
「EVF自動調光」OFFやEVF調整を試してみましたが、モニターと同じ色には調整できませんでした。
>PhotoRunner さんも同じ悩みをお持ちとの事。
私の個体の不具合だと思っておりましたが、初期ロットの中に不具合の個体がある可能性もあるのかなと。
また、ファンダーで露出補正0の標準露出のままでは露出オーバーに見えますが、これがコントラスト強めなのかもしれません。
とりあえず購入店に連絡したところ、連休明けにメーカーに確認して返事しますとの事ですので、連休明けを待とうと思います。
連絡があり次第、ご報告させていただきます。
書込番号:20550915
0点

>HDV買いたいさん
ファインダー形式:アイレベル式液晶ビューファインダー、約236万ドット
モニター形式 3.0型2軸可動式液晶 約104万ドット(3:2)、静電容量方式タッチパネル
液晶なので、バックライトとRGBのカラーフィルターまでも統一しなければ完全に
同一な色を実現するのは難しいのではないでしょうか?
ファインダーとモニターがそれぞれ別会社から調達した部品ならばかなり
無理だと思いますよ。
ファインダーや背面液晶をキャリブレーションする機能を備えたデジカメの
登場が待ち遠しいですね。
書込番号:20550960
5点

>けーぞー@自宅 さんご意見ありがとうございます。
私はパナ、SONY,FUJIFILMと買い換えてきましたが、今まで何の違和感も感じませんでした。
モニターとファインダーの色はメーカーが調整していると思っておりますが、こんなに色がが違う個体は初めてです。
これではカラークリエーターなど色関係の機能が使えません。
書込番号:20551001
1点

HDV買いたいさん、こんばんは。
ソニー機からのマウント替えですが
スレ主様同様、EVFにはガッカリしておりました。
EVF自動調光・OFF 色+3 明るさ−1 で
なんとか我慢しております。
私的な印象ですが、ソニー機のEVFに例えると
α55 から RX-10 レベルになったという感じでしょうか。
メーカーからの報告、よろしくお願いします。
書込番号:20554553
2点

購入店から返事がきました。
「メーカーにファインダーの緑ががっている件を確認いたしましたところ
こちらの製品はもともとファインダーが緑寄りになっているそうで
特に不具合ではないようです。
こちらにつきましてはEVF調整で多少は変更ができるようです。」
との事。本当にどのE-M1MarkUもこんなに見えるのでしょうか?
納得がいかなかったので、ファインダーとモニターの写真を添付して再度問い合わせをしてみます。
書込番号:20557560
7点

送った写真の回答ですが、やはりこの商品のファインダーは緑寄りになっていて問題ないとの回答でした。
やはりこれが仕様なのでしょう。
自分は写真を撮るとき、ファインダーは最も重要だと常々思っているので、これ以上このカメラを使うことは自分には無理だと判断し、以前使っていたFUJIFILMに戻ることにしました。
実は、操作性の点でもFUJIFILMのカメラに慣れていため、戸惑うことばかりで馴染めなかったのも決断した要因です。
ファインダーと操作性が問題なければ、現在最高のミラーレスカメラだと断言できます。
オリンパスさんの技術はすごいので、今後のファームアップも期待できます。
感覚的に自分に合わなかっただけですので、皆様この素晴らしいカメラで撮影を楽しんでください。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:20560485
8点

オリンパスにも問い合わせていたのですが、やっと返事が来ました。
やはり仕様との事です。
色の調整も以前と同じ方法ですが再度ご紹介します。
「ファインダーとモニターの色が異なっているとのことで、
ご不便をおかけし、重ねてお詫び申し上げます。
当製品のファインダーの色については、モニターと比較すると
緑がかっているという特徴があり、製品の仕様となっております。
また、EVF調整をすることで明るさや色合いの調整が可能でございます。
以下にEVFの色合いを調整する方法を
ご案内いたしますので、ご確認いただけますでしょうか。
<操作方法>
1)E-M1 Mark IIにSDカードを挿入します。
2)MENU→カスタムメニュー(歯車マーク)→I.EVF
→EVF調整にカーソルを合わせて、十字キーの右を押す
→ファインダー内に表示が切り替わるので、ファインダーを覗く
→ファインダーを覗いたまま、十字キーの左を押し
「温度計」マークに選択を切り換える
3)「+(プラス)」側に変更すると、青みがより強くなります。
「−(マイナス)」側に変更すると、赤みが強くなります。
ファインダー内を確認しながら、色味の調節をお願いいたします。
また、E-M1 Mark IIでは、周りの明るさに合わせてファインダー内の
明るさを調整する 「EVF自動調光」が初期設定ではONになっております。
「EVF自動調光」をOFFにすることで、周りの明るさに影響されずに
ファインダー内を明るく見ることが可能でございます。
以下に「EVF自動調光」の設定方法をご案内いたします。
<操作方法>
MENU→カスタムメニュー(歯車マーク)→I.EVF→EVF自動調光→Off 」
私は手放してしまいましたが、素晴らしいカメラには間違いないでぜひ楽しんでください。
書込番号:20580346
3点

私のMarkVは、赤みがかったセピアのような色でした。オリンパスプラザで見てもらったら、工場修理となりました。買って1ヶ月、当初は夜景ばっかり撮ってたので気づかなかったが、初期不良だったようです。
書込番号:24558233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
鳥の撮影時にドットサイトのEE-1とETSUMIのドットサイトブラケットE-6673を利用して両眼視を行っています。
それに、バッテリーグリップを追加したいのですが、高さが合わなくなるため、自由雲台等を組み合わせて高さ調整をしようと思います。しかし、丁度良い高さのものが見つかりません。
バッテリーグリップの高さは48mm程度です。
バッテリーグリップ装着時に両眼視の環境を既に構築している方がいれば使用している機材の教えていただけないでしょうか。
ちなみにamazonで調べたところ、以下の商品が該当するのではないかと思っているのですが、どうなのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K181RNK/
1点

>Volkerさん
私も同様なことで悩みまして、ヨドバシの店員に相談しあれやこれや装着させてもらいました。
amazonのも装着してみましたが安定しませんでした。
で最終的にアップしたので落ち着きましたが、この三連休で
試してみます。一応両眼視出来そうです。
書込番号:20543235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Volkerさん
>> ETSUMIのドットサイトブラケットE-6673を利用して両眼視を行っています。
横位置撮影専用の両眼視仕様になりますね。
あと、この商品は、三脚に取付される場合ですと、5mm厚なので2mmが不足しているため、
ブラケット止ネジDX(E-6533)との接続で安定しないようです。
縦位置撮影は、されないのでしょうか?
もし、されないのでしたら、48mmの嵩上げだけで間に合うかと思います。
でも、丁度の長さの部品はないと思います。
長めの1/4インチネジを最寄りのホームセンターで買い、
工作で調整した方が、費用が安く済みます。
書込番号:20543553
0点

>JOY.comさん
回答ありがとうございました。THD-23検討してみます。まさにほしい情報でした。ベルボンのホームページを見たところ、QHD-21も高さ合いそうなのでこのどちらかを買おうかと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
鳥を対象に縦位置はまず使いませんね。横方向の移動を追うのがメインになりますから。縦位置で撮った大鷲のダイブとかあこがれますが、私の技術ではもっと先でしょう。
買った結果が振るわないときは工作も検討してみようと思います。
>無神経.comさん
上級者ならドットサイトなしでもフレーミングできるかもしれませんね。その方が広い視野で見れますし。
私はまだまだなので、換算600mmを超えるような長さのレンズで空を見上げると、どこにフレーミングしているか分からなくなってしまいます。その時にドットサイトは非常に有効でした。
書込番号:20544764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Volkerさん
SLIKのSBH-61ですと、高さ:47mmですね。
書込番号:20544792
0点

検討した結果、ボール雲台のほうが何かに使えるかもしれないと思い、QHD-21を購入しました。
先ほど手元に届いて確認したところ問題なく両眼視できそうです。
私のドットサイトの輝点がスクリーンの上寄りに来ます。これから買う方は、気持ちもう少し高い方が使いやすいと思われるので、高さ48〜50mmの雲台が他にあればさらに良いかと思います。
おかめ@桓武平氏さんのレス確認するのが遅れてSBH-61を検討せずに買ってしまいましたが、そちらの方がより良いマッチングだったかもしれません。
参考までに写真を添付しておきます。
今回相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:20550788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





