OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 20 | 2016年11月20日 18:55 |
![]() |
46 | 16 | 2016年11月7日 02:12 |
![]() |
47 | 18 | 2016年11月13日 00:18 |
![]() |
159 | 30 | 2016年11月12日 20:17 |
![]() |
24 | 10 | 2016年11月5日 14:00 |
![]() |
100 | 18 | 2016年12月13日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
正式に発表され公式Webサイトやカタログも入手出来るようになりましたが、未だにホワイトボディやカットモデルの写真が公開されていません。
全面マグボディは、取りやめたのでしょうか。?
オリンパスのフラッグシップ機は、代々マグボディによる堅牢性を売りにしていた記憶がありますが、、、、
今回は、ボディに関する情報が全然ありません。 シーリング箇所と防塵防滴の記載のみで。
買い増しする予定でしたが、その辺りがハッキリしないと。
後、もう1件、
動画撮影も兼ねて、外部マイクを使ってるのですが、マイクジャックに接続したままバリアン液晶の稼働で干渉は大丈夫でしょうか?
今は、スチルでE-M1 動画撮影でGH3を使用しています。
お手数ですが、ご教授お願いします
書込番号:20371149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログがお手元にごさいましたら、14ページをご覧ください。
書込番号:20371275 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

RGZ-95さん
お世話になります。ご返信ありがとうございます。
該当のカタログページ見てみました。
マグボディの記載はありますが、今迄の様に全面マグの記載やホワイトボディの写真がありません。
過去の経験上、この様な場合、マグの形成部分を限定し一部エンプラ化しているケースが多々に多く。
今迄、不要なくらいにホワイトボディ写真を
掲載していたのに今回していないので、変な勘ぐりをしてしまいます。
機能上 問題ないのは重々承知ですが、価格UPの上に、一部エンプラ化によるコスト対策なら目も当てられません。
実際、どうなんでしょう?
書込番号:20371817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

危惧してるのは、メーカー側に大きくアピールしない時は、何かしらスペックダウンしてるケースが多かった。
あと、下記の新旧比較表です。
旧モデルではマグネシウム合金の記載がある箇所が、新型ではーで表記されている事です。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=881&products=813
どうなんでしょう?!
書込番号:20371921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで聞くより、メーカーに電話でしょ。
または、メールで問い合わせかな。
書込番号:20372205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボディー剛性に、ついて。
マゲネシューム合金なら、最強ですか?
メーカーとしては、同じ強度が保てるなら、コストダウンに走るでしょう。
材料費節約で、板厚が薄くなれば、軽くて安く出来る事になります。
しかし、同じ材質で、板厚が薄くなれば、強度が落ちます。
強度を保つために、ハニカス構造なる変形に耐える形にします。
例えプラスチックに、なっても、プラスチックにも種類が沢山有ります。
プラスチックでも、強度を保てるならば良いと思います。
それと、剛性と言っても、本当の剛性も有れば、感覚的な剛性も有ります。
買う買わないは、自由です。
感覚は、個人差が有ります。
私は、OM-D EM-1 Uを持った感じでは、良かったです。(材質は、解りません)
白ボディーですが、要望が多ければ、出て来ると思います。
書込番号:20372215
5点

防滴性能を買ってE-1,E-3,E-M5と使ってきている一オリンパスファンです。
実用上問題無くて、マグだったとしてもゴム張りとかで見えない部分なら別に構わないと思います。
製品コンセプトやら海外レビューページ見る限り信頼のおける防滴性能みたいだし。
自分の場合、マグだろうがエンプラだろうが実使用での信頼性があれば良いです。
三角頭が付いたトップパネルは、エッジの効いた金属性がやっぱり嬉しいですけど。
そもそも、ここで訊いても無駄な質問のような気がします。
表に出ている情報以上を知っている人がここに書き込んでいるとも思えませんから。
発売前の当機と発表前の機種のAF性能を断定的に予想される方はいらっしゃいますが...。
書込番号:20372272
5点

製品紹介ページの手振れ補正機能のところに簡単な分解図みたいなのがあるから、それを見れば大方の予想はつきそうですね。
書込番号:20372323
5点

皆様
ご回答ありがとうございます。
エンプラでも、使用上問題ないのは重々承知しています。
ただ、自分的には、何処がエンプラで何処がマグなのか知りたいわけですよ。
NikonのD500の様に、炭素繊維複合素によるモノコックで軽量と強度確保とかのアナウンスがあれば、ああ、なるほどと理解出来るのですが。
とりあえず、メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20372780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>動画撮影も兼ねて、外部マイクを使ってるのですが、マイクジャックに接続したままバリアン液晶の稼働で干渉は大丈夫でしょうか?
私も気になります。
E-M5mkUで外部マイク使用制限されて困っています・・・
書込番号:20373500
4点

M1 Mark IIのセンサーはGX-8と兄弟関係なんですかね?
GH-5もセンサーは兄弟関係になりそうですが待ち遠しいですよね。
そして、どれだけ差が出るか?
書込番号:20373576
2点

全面マグボディの件は、オリンパスに問い合わせ中です。
前モデルの時は、開発者のインタビューで、E-5同様にマグネシウム4部品、上下前後とぐるりと囲んだ構造で、堅牢性を確保。E-M5は背面がプラで堅牢性に差があるとのコメントとがありました。
今回、ボディ構造でどう言ったブレイクスルーがあったのか楽しみです。
マイクジャックの件ですが、ヨドバシで展示品をみた限り、ギリギリな様な。
現行機では、バリアンではないので大丈夫だったのですが。
単独カバーのマイク端子って以外と機種が少なくて。マイクを常設してると他の端子が剥き出しになるのでイヤなんですよ。パーマセルテープで保護するのもチョット面倒ですし。
書込番号:20373953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>白ボディーですが、要望が多ければ、出て来ると思います。
ホワイトボデーとは、素の状態
つまり、メッキや塗装あるいはモールディングなどのお化粧のない
金属素材(ここではマグネシウムの成形品)のままを言うのでは?
書込番号:20374356
5点

フォローありがとうございます。
今日の昼頃にWebサイトから問い合わせをしたのですが、まだ、回答を頂いていない状態です。
回答を頂き次第、ご報告したいと思います。
書込番号:20374508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fiとか、GPSとか登載しないのかな?
書込番号:20374522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マグネシウムは、金属の特性として優れた電磁波シールド性を持ちます。
ノートパソコンなどにマグネシウムを多用するのもそのためです。
当然のごとく、本体にGPSやWiFiアンテナを内蔵する場合には、
全身マグネシウムで覆ってしまうと電波を受信できません。
昨今のレンズ交換式デジタルカメラで、一部樹脂部分を組み合わせるのは、
こういった通信機能を確保するためであり、ボディの強度に
影響があるということはほとんどないと考えられます。
今でもボディの材質とか生産国に拘るのは時代錯誤と取られかねませんね。
書込番号:20374843
9点

>今でもボディの材質とか生産国に拘るのは時代錯誤と取られかねませんね。
拘るのも拘らないのも自由。趣味ですから。
書込番号:20375356
18点

懸念事項だったマグボディの件ですが、オリンパスのサポートからご回答頂けました。
E-5、E-M1同様に上下前後を囲んだ全面マグボディとの事です。
ただ、ホワイトボディの資料は無いとのご回答でした。
資料が無いのが不自然だとは思いますが。。。
正式にご回答頂けたので、一安心です。
あと、バリアングル液晶とマイクジャックの干渉有無の件ですが、180度開いた状態だと干渉するとの事です。
実際、180度開いた状態で液晶を回転させる事は、少ないから。。。
実際の運用では、問題にならなそうですね。
E-M1から更新するに辺り、問題点は全てクリアです。
あっ 価格以外は。
書込番号:20380357 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>E-M1から更新するに辺り、問題点は全てクリアです。
パナのGH‐5の発表待ち?
書込番号:20382071
2点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1の時にはシルバーの発売記念にバッテリーグリップがプレゼントされたそうですが、今回は無いのでしょうか?
E-M1 IIの発売記念だとか言っておきながらレンズを買わないと何の恩恵も受けられないのはどこが発売記念やねんって思ってしまいますf^_^;
書込番号:20361837 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

記念に買ってください\(^o^)/
書込番号:20361861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
ボディで精一杯です泣
書込番号:20361866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はボディすら買えません…(>_<)
書込番号:20362123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PEN-Fの時は、早期購入者にオリジナルレリーズボタンが貰えました。
E-M1 MarkUでも何かしら貰えそうな気がしますが・・。
書込番号:20362358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はE-M1シルバーを昨年購入し、バッテリーグリップを頂きました。
おそらくですが、ブラックボディは発売から少し時間が経過しており、販売台数が伸び悩んでいたのではないでしょうか?そしてテコ入れの意図もあったのでは?オリオンでプレミア割引込みで10万円程度で買えたので満足しています。
E-5も発売当初はバッテリーグリップかモンテベルのポイント2万円分とかのキャンペーンがあったはずです。で、オリオンだと15万円くらいでした。
Pen-FについてもE-M1markIIについても、けして安いお値段ではないので、FのレリーズとかmarkIIはボディのみだとキャッシュバックなしなんて、オリンパスもセコくなったなぁという印象です。
もし関係者がご覧になっていたら、何とか再考をお願いしたいところですね。
書込番号:20362730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回は、センサーの供給も十分に供給できないから価格をめっちゃ高くし、EーM1mk2発売の広告効果を利用して実はレンズを売りたいという戦略と読んだ。( ̄ー ̄)フフフフ♪
書込番号:20363468
3点

そういえばEM-5のときはOM-1のフィギュアでしたね。
標準と望遠と交換でき スゲ〜〜〜〜〜〜〜〜
って全然思わなかった (-_-メ)
書込番号:20364022
2点

頂けない価格ですよね〜。全く。
E−1の次に高い価格ですから。
先ほどキタムラで早速の交渉。
OM-D E-M1 Mark IIの実売価格は19万5千円との事。
OM-D E-M1 の下取り価格はよくても4万円。
12万3千円の新発売キャンペーンの時に購入しました。
当時はMMF−3も貰えたので、大した金額ではないが心遣いを感じた。
ちょうど40−150Pro/f2.8を出して以来オリンパスは変わった。
4万円でOM-D E-M1を下取りに出そうとは思わない。
その他のアクセサリがゴミ扱いになってしまう。
やはり、オリオンでポイント使って190,111円で購入するしかないのか。
すでに今月末には車検も控えているというのに。。。
ちなみにカタログにはOM-D E-M1 Mark IIのフロチャートがOM-D E-M5 Mark IIの2種類しか載っていない。
呆れるばかりです。
書込番号:20364560
2点

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
>>ちょうど40−150Pro/f2.8を出して以来オリンパスは変わった。
確かにそのあたりから変わりましたね。
12-40PROも言うほどの写りとは感じられず、PROの名称はどうかと思ったのですが、40-150PROの価格を見て唖然としました。マイクロの利点(小型軽量で比較的安価)が吹っ飛びました。
ちなみに私、PROレンズは一本も持っていません。75-300IIに75/1.8と60マクロ、45/1.8、25/1.4(小ズミ)、20/1.7II、9-18、サムヤン7.5魚眼が常用レンズです。
書込番号:20364745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様の仰る通り。高いです。EMー5がコンシュマー向け。EMー1がプロ向けと理解すると納得もできますが。
オリンピックに向けEM―1V+400/4 proなんかが開発されてたりして。
私はEM―5Vが更に高感度が改善されでてくるのを待つこととします。
ただPM2とEM5無印がボロボロです。安くなったEPLー7、いっそGX8、GM5でも買おうかな?
書込番号:20364858
2点

皆様の仰る通り。高いです。EMー5がコンシュマー向け。EMー1がプロ向けと理解すると納得もできますが。
オリンピックに向けEM―1V+400/4 proなんかが開発されたりして。
私はEM―5Vが更に高感度が改善されでてくるのを待つこととします。
ただPM2とEM5無印がボロボロです。安くなったEPLー7、いっそGX8でも買いますかね。
書込番号:20364866
2点

期待はしないよーにはしてます^_^;
だけど、なんかしらあるとは思ってます^ ^
初期注文みてから?
営業さんの会議始まるんだと。
でも、やぱ・・・期待してますよ、OLYMPUSさん^ ^
大事にしないと!
ファーストオーダー入れたユーザーをw^ ^
書込番号:20364884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投ですいません。
オリンパスは本気でEM1とPrοシリーズの組み合わせでプロの方に使ってもらおうと思っているのかも。
以前から、その軽さ堅牢性、防塵防滴から、自然を撮るカメラマンに使用されました。軽い望遠と早いAFを手に入れたので、次はスポーツ、報道。コンシューマー、ハイアマ用レンズは揃ったとして、pro用をせっせと造っているのかもです。
個人的にはハイアマ用の新センサーEM5V、9―18/2.8pro、質か多少悪くていいので、軽く、明るい超望遠が欲しいですね。
書込番号:20364913
4点

>にゃ〜ご mark2さん
数ヶ月ぐらい経ってからバッテリーグリップなんてことはないですよね多分...?
なるべく早く欲しいなと思ってるのですが...。
>よっちゃん@Tokyoさん
ほんとですよね。
E-M5 IIが2台買ってもお釣りがくるぐらいの値段なのですから、それでも買おうという予約ユーザーにはよくしてくれてもいいと思います。
>astyroadさん
ということは逆にいうとセンサーの供給が落ち着いてきたら値段が下がる可能性があるってことですかね...?
まあ私は予約して年内に手に入れるつもりなのですが笑
>山ニーサンさん
そうなのですね。
フィギュアって...。
あんまり嬉しくはないですね...。笑
>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
E-M5 II鹿持っていないので値段の変異については全然知らないのですが、そうなのですね。
個人的には値段のリーズナブルさもマイクロフォーサーズの利点だと思ってこのマウントを選んだのに、はっきり言って今回の値段には結構ショックです。
>lulunickさん
オリンピックは4年後なので、ちょうどE-M1 IIIが出るにはいいタイミングかもしれませんね。
ただ、値段はE-M1 IIより高くなりそうな予感...。
>SQUALL RETURNSさん
本当にそうですよね。
決して安くないですからね。
期待してますオリンパスさん!
書込番号:20367937
1点

こんばんは。
私も、E-5・E-M5・E-M1では、予約特典の品々を頂くと共に、2年間の延長保証をして頂きました。
今回、上の三機種に比べて上がり幅が半端ではないので、オリンパスさんには、
先行予約のオリンパスファンの人にもっと優しくして欲しいと切望してます。
特に、ボディのみでは予約特典無しで、「キャンペーン何それ?」な感じなので。
書込番号:20368393
3点

たこやきたべたい36さん
FUJIFILM X-PRO2も発売当初20万を越えて、「高い高い」と揶揄されていましたが、まだ1年も経過していないのに現在は15万台ですからね〜(^_^;) この費用対効果をどう考えるか?ですが、でも年内購入予定なら下がりませんね。
予約はかなり入っているようですから、その後の売れ行き次第ですね。でも今の値段はニコンフルサイズD750のレンズキットが買えちゃう値段ですからね〜!年末商戦時期に凄い価格設定にしたもんだとつくづく思いますね。グリップと3年保証が付いていれば、間違いなく人気爆発かもしれませんよねぃヽ(^。^)丿
書込番号:20369050
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1 mk2でM.Zuiko 300/F4を使うと、ボディーとレンズの
手ぶれ補正がともに作動して高い補正がでるとのことですが、
PanasonicのLeica 100-400をつけると手ぶれ補正はどうなるの
でしょうか?
OlympusもPanasonicも他社レンズに対する互換性については
一切言及していないのでわかりません。4/3レンズ群の中では
互換性を示してもらえないですかね。個別メーカーではできないなら
4/3アソシエーションなどがあればよいのですが、財政面で無理
なのかな?
0点

どこかで制御方法が違うから無理と見ました。
使えるだけ御の字、といったレベルですね。
書込番号:20361047 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kahuka15さん
Leica側の手ぶれ補正をoffにすれば、ボディー側の補正は効くのでしょうか?
書込番号:20361068
1点

だと思います
パナ42,5mmf1,7は手振れ補正内蔵ですがオンオフスイッチ等はありません。オリンパスボディにつけた場合はボディ側が優先されるみたいです。
超望遠域ではレンズ側の補正のほうが効くと聞いたことがありますが、パナ100-400でも同様かは持っていないので、わかりかねます。
書込番号:20361108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手振れ補正についてですが本当に5段以上の補正を必要としていますか?
あったらあったで安心でしょうが現状5段補正でも被写体ブレの方が気になります。
静物&手持ち撮影以外では今以上の性能は個人的に必要ないと感じています。
書込番号:20361154
1点

>山ニーサンさん
わざと被写体ブレさせたい時に便利程度かな......
書込番号:20361277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニック側からの動作保障の一覧はあります
↓
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
内容はオリンパスもパナソニックも同じように思えるのですが仕組みが違うんでしょうかね。望遠系はレンズ側の補正というかオリンパスのカメラは無条件でレンズ側の補正になったと思います。
E−M1と100-400はAFも今一との情報もかかれてますよ。
書込番号:20361442
3点

オリンパスとパナソニックの相互乗り入れは、保証の限りではありません!
が、ニコンやキヤノンvsシグマみたいなのとも違って、必ず対応しない!という訳でもありません!!
約束はできないけど、いつの間にか時間がたつと対応してくれてたりすることが有ったりします!
手ぶれ補正On/Off切り替えのないパナレンズをオリ本体で使った際、昔は知らんぷりでしたが、今は本体側の設定で本体側を有効にするかレンズ側を有効にするか選べますし、レンズを見分けて画像補正もかkるよーです!?
W手ぶれ補正も、現在はできないけれど、一生できないままかどうかは分からない!とゆーのが現状です!
特にE-M1はプログラムメモリを余分に積んでいたらしく、VersionUpで機能強化が著しかったので、MkIIでも期待しちゃいますよね!!!
(期待が外れても怒らないでね!)
書込番号:20361570
5点

>山ニーサンさん
あったらあったで拒否する必要はないのですが、互いに悪さをしないかが心配です。三脚につけた時は手ぶれ補正をoffにした方がよいというメーカーもあり、想定している手ぶれの周期などと異なると手ぶれ補正はかえって悪さをする場合もありますから。
>しま89さん
情報ありがとうございます。レンズの表記がわかりづらかったのですが、H-RS100400だと気がつきました。Pen Fではレンズの手ぶれ補正は効くとのことなのでたぶんE-M1 mk 2でもOKでしょうね。まあどの程度の効用かはわかりませんが、少なくとも悪さをしなければよいと思います。
E-M1 mk 2がでて、いよいよMFTでも野鳥撮影ができるようになってきたかなという印象で、関心がでてきました。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html
ただ、10分も、20分もじっとファインダーをのぞきながら今か今かと巣から飛び出す野鳥を狙うような極端な場合には一眼レフでないときびしいのですが、海外や遠方探鳥旅行に行くときには軽さは大きな武器です。
ただNikonの300mm/F4は約760gです。1.4倍テレコンをつけ、D500で使っても全部で1.8kg前後です。この場合換算630mmとなります。MFTで同等のシステムを組むとこれより重くなるので、現時点ではMFTの出番はないと思っていますが、肉薄していることは確かですね。現時点でのレンズ候補はZuiko 300/4とLeica 100-400です。
書込番号:20361698
3点

初代E-M5からだったかな。ボディ内手振れ補正、(パナの)レンズ内手振れ補正どちらでも選べますよ。
それより古い機種は、レンズに手振れ補正スイッチが付いてる場合のみ、レンズ側の手振れ補正が使えます。
書込番号:20361839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本体設定でレンズ内手振れ補正優先にしておけば、レンズの手振れ補正スイッチで切り替えできます。
M5Uです。
5段のM5Uですが、換算800mmでの遠景撮影は手持ちでは何枚か撮ってようやく一枚って感じです。
残りは微ブレのオンパレードです。(笑)
タイミングを取りやすいのは挙動が読みやすいレンズ内、ガッチリ固めてボディよ頼むって感じなのがボディ内って感じです。
どちらも一長一短って感じです。
あくまでも私の場合はですので、お話程度に…
M1Uも5.5段なので想像ついちゃうかも…。
やはり同一メーカー同士にはかなわないかなと。
よく換算800mmは画質にガッカリしてる人は今一度換算800mmで遠景撮って見て完っ璧に微ブレしないという確信のもとに画質判断してみてください♪
止めるのは被写体によっては私には難しいです。(笑)
書込番号:20363038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>woodpecker.meさん
M.Zuiko 300/F4は持っていないのですが、Nikonの300mm/F4とLeica 100-400の比較はしました。
D7200 + 300/F4E + 1.4テレコン + x1.3 で約1600万画素の819mm/f5.6と、G8 + 100-400で約1600万画素の800mm/f6.3で鳥を撮ると、G8の方が画質は上でした。しかし、300/F4Eを2/3段絞りf7.1とすると300/F4Eが良くなりました。
ただし、これは高速シャッターの場合で、300/F4Eは1/200以下になると微ブレが発生しますので、1/60までDual I.Sで止まるG8の画質が上になります。来年4月に100-400mmはDual I.S.2に対応しますので、もう一段手振れに強くなると想像します。やはり手振れ補正は同じメーカーの方が威力を発揮しますね。
GH5がどんなものか不明の現時点では、E-M1 Mark II + M.Zuiko 300/F4が手振れ補正を含めて、最高の画質になるのではないでしょうか。
書込番号:20371036
1点

>kosuke_chiさん
実証実験結果、ありがとうございます。おおよその感触がわかりました。
私は野鳥撮影に超望遠を使います。その場合、手ぶれ補正も重要ですが、
場合により被写体ブレのほうが大きいので、通常は1/1000以上のSSで
撮ります。したがって私の場合、低速SSでのブレはあまり重要視して
いません。
4/3を含め、現在のNikonシステムを替えるとなるとかなりのメリットが
必要ですが、皆様の情報をもとに、まだしばらくは様子を見ていきたいと
思います。
書込番号:20371945
0点

M1+パナ100-400mm 40〜50mくらいでしょうか |
D500+300mmF4 PF+TC-14EV |
M1+パナ100-400 |
掟破りの(^^) M1+300mm F4 PF + TC-14EV |
亀レス、失礼します。
ひと月ほど前、こちらにもご参加のしま89さん始め、パナの100-400mmの作例やコメントを参考に、軽量化ということで、こちらのレンズを購入し、ジタバタしています。
M1との組み合わせは前々からどうかなというご意見も多かったのですが、自分で確かめてみようという性癖からついつい購入したのですが、止まりものはまだしも、動体はかなり厳しく、途中でG7を購入してみました。やはりパナのレンズにはパナ機という感じで、飛びものに関してはまるで別物という印象です。
M1は予約購入した経緯もあり、こんなはずではとか自分の腕のなさと思う分もあるのですが、この春同じように期待を込めて予約購入した、オリンパスの300mmF4も結局は動体撮影が自分の場合は全く上手くゆかなかったので、手放すことになりました。M1の作例を見ると、名手たちはしっかりとした作例をアップされているので、問題の多くはどこにあるのか明白なようです(余談ですが、購入価格より1万円ほど高く買い取って貰いびっくりしました)。
300mmF4も、腕のある方の評価ですとパナ機なら「普通に」撮れるとのことでしたので、止まりものの写りを考えると、ちょっと早まったかなという印象ですが、時すでに遅しで、こちらは確かD500 の代金などに変わってしまいました。
まだ発売されていない機種なので何とも言えませんが、オリンパスの300mmF4の写りは、ある程度の距離までならすっきり、くっきりだった印象があるので、AF性能がどれくらいアップしているのかは興味津々です・・・断舎利中におつき、予約購入は控えていますが(^^)。
パナの100-400mmレンズは、現在、G7とM1であれこれジタバタして、とりわけM1はレンズ側やカメラ側のの手ぶれ補正をon/offしたりしていますが、どうもM1との組み合わせの、野鳥に限定した動体撮影に関しては自分はちょっと悲観的です・・・ニコンだけでなくオリンパスファンでもあるので当分ジタバタする覚悟ですが(^^)。
一昨日、2羽のハヤブサが15〜20mくらい先にいて、M1+パナ100-400mmとD500+300mmF4 PF+TC-14EVの両方で、これを狙い、最初の1羽の飛び出しはM1で狙い撃沈、2羽目はD500で狙い、自分的には余裕でOKということで、woodpecker.meさんがお書きになっている、300mmF4 PFの軽さと写りを考えると、ミラーレス機完全移行にはやはり踏み切れません。
自分もちょっと様子見ですが、同定のみならミラーレス機も捨てたものではないという印象です。なんといっても600mmや800mmがお手軽に持ち運びできるので、サブ機にはぴったりという印象があります(こちらSonyの1.0型コンデジRX10MVの600mmF4も首にぶら下げても負担が小さいので、ちょっと気恥ずかしいときも多いのですが、背に腹は代えられないので、単焦点レンズ装着時は重宝しています)。
あれこれとりとめもないことを書き連ねてきましたが、百聞は・・・じいさんなので、先日の写真を数枚アップして失礼します。
書込番号:20382142
1点

>アナログおじさん2009さん
とても有益な情報ありがとうございました。世の中に出るものはほとんどが成功したものばかりなのですが、
本当に知りたいのはどれくらい失敗するかということですね。その意味でアナログおじさん2009さんの
感触はとても腑に落ちます。
私はうたい文句に釣られてV3+1 Nikkor70-300を購入した際、やはりちょこまか動く小鳥にはとても対応
するのが難しいと感じました。V3は20枚/秒のAFが可能と言われているのにです。
→ http://www.woodpecker.me/bird/penduline_tit/index.html
1 Nikkor70-300の口径が小さいのも、葦のなかにうごめく鳥を撮ることを難しくさせてはいるのですが、
やはりこれがミラーレスの限界かなと思っている次第です。
→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#big_aperture
プロスポーツカメラマンの多くがミラーレスに移行するようになる時代が来たら、私も移行しようかなと
考える次第です。もうそんなにトライアンドエラーする気分が失せてきているので。
書込番号:20383779
2点

☆woodpecker.meさん
上記のサイト、拝読させていただきました。カメラ談義からは外れますが、IEEEの賞をお取りになっているとは、専門分野は存じ上げませんが、やはり筋金入りの技術屋さんですね。口径の小さなレンズで葦原の小鳥を狙うとき、やはり大口径レンズとの差が出てしまうという比較、自分はこれまでしたことがありませんでしたが、これから猛禽類を求めて芦原に足繁く通うことになるので、とても参考になりました。
出たついでといってはなんですが、上でアップした2枚目のハイタカのペア、使用レンズはNikonの200-500でした。遅ればせながら、訂正いたします。
書込番号:20384686
0点

>アナログおじさん2009さん
woodpecker.meからは個人のサイトには行けないようにしているのですが、
アナログおじさん2009さんには効かなかったようですね。
あの個人サイトは仕事上アッピールする必要があったので立ち上げたのですが、
もう、仕事を辞めてから7年もたち、再就職もしないので、間もなくあのサイトは
大幅に縮小します。
そうしようとかとは常々思っていたのですが、なかなか始動できませんでした。
アナログおじさん2009さんのハッキング???をきっかけにいたします。
背中を押していただいてありがとうございました。
書込番号:20385240
2点

☆woodpecker.meさん
>woodpecker.meからは個人のサイトには行けないようにしているのですが、
文字通りなら、当人びっくりです。上のアドレスをクリックして拝読させていただいただけですので。どうしてなんでしょうね・・・理系失格で文転した人間なのでよく分かりませんが、意にそぐわない結果でしたらご容赦を。
書込番号:20387531
0点

>アナログおじさん2009さん
いえいえ、こちらこそ揶揄しているようで申し訳なし。そんなつもりは
全くありませんのでご容赦を。
それにしてもインタネットは本人の知らないところでいろいろな繋がりが
あからさまになったりしてこわいですね。
書込番号:20387866
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
EM1は高感度イマイチでしたが本機はつかえるようになりましたかね
レンズは一通りあるのですが高感度イマイチであまり使っていないのです。
今はNIKONと富士フィルムがメインですがつかえるなら購入も考慮したいです。手ブレ補正はすごいいい機械だと思うのですがやはり高感度必要な時が出てくるので
書込番号:20358548 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かってもうた!さん
はじめまして。希望的観測としては大幅に改善していると思いたいですが、やはり実際に発売されてからでないと分からないでしょうね。
書込番号:20358604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これからしばらくして、でしょうね。
まだ待つしかないとは思いますが、期待したいところではあります♪
書込番号:20358624
6点

しばらく お待ちくださいm(_ _)m
書込番号:20358694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Pen-Fとの比較がありました。これを見る限りですけど E-M1 Mark IIの高感度は
ディテールを残しつつノイズも抑えられて、ISO6400でもかなり良くなってるように見えますが如何でしょうか?
この改良が画像処理向上のおかげか、新センサーのおかげか・・・判断は難しいのかもしれませんし、両方かもしれませんけど。
http://www.43rumors.com/e-m1ii-vs-pen-f-iso-comparison-by-kroupski/
書込番号:20358705
13点

そのページでも1段分くらい向上しているのがわかるし、
https://robinwong.blogspot.jp/2016/11/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-review.html
こちらのページでも明らかに向上しているのがわかります。
もうAPS-Cに並んだと言っていいでしょう。
書込番号:20358839
16点

taka0730さん
高感度の向上もさることながら、ロビンさんの作例っていつ見ても凄いですよねえ・・・。
鳥の毛並みやモデルの解像感、スローシャッターでの三脚無し手持ちでの手ぶれ補正の驚異の解像感の素晴らしさ。
惚れ惚れします。
書込番号:20358899
6点

E-M1の高感度が許せずあまり使っていないなら少々改善していても駄目じゃないかな。
高感度撮影が得意なカメラをお持ちで高感度が必要なシチュエーションとそうでないシチュエーションで現在使い分けられていないならなおさらのこと。
書込番号:20358943
9点

多分高感動はよくなってますが他機種使っていてM4/3の高感動がとなりますと他の方の意見も参考になりますが、やはり使える使え無いはご自身の判断かなと思います。オリンパスプラザで実機が使えるそうですのでSDカード持って行くか、販売を待つかですかね。
書込番号:20359017
4点

みなさんありがとうございます
やはり見て見ないとダメですね
今は花火撮りが多いのですがこれはレフ機にはかなわないので使用してません。好感度いらないですが、反応が遅くて
その他も夕方から使うこと多いので好感度欲しいのです
やはり軽いのは大きいですので使えるなら嬉しいですね
とくに望遠は魅力的なんです
書込番号:20359219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私もスレ主さんと同じように、高感度にはイマイチ納得出来ず、NIKON D7200やFuji X-T1と併用しています。
昨日娘の小学校の劇があり体育館の舞台で行われたため、ZD50-200SWDが所有する中で一番明るい望遠レンズなので、マウントアダプター咬ませてE-M1で撮りました(E-5よりは高感度いいから)。ISO12,800まで使いましたが、Wi-Fiでスマホに転送して見たり、L版プリントまでなら何とかOKかな?という感じでした。
markIIには常用で51,200、最高感度102,400くらいを期待していたんですけどね。そのくらいのブレイクスルーがなければmarkIIは見送りでいいかなと思っています。いまからmarkIIIに期待ですw
書込番号:20359380 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もE−M1の高感度の画質には不満があります。5D3はISO1600を常用していますが、E−M1は常用400程度。E−M1の1600は5D3の12800相当と考えています。マーク2は1.5段程度改善しているらしいので、常用800〜1000ぐらい? 5D3の6400も夜の撮影(阿波踊りなど)ではまあいけますが、E−M1マーク2ではそれが1600に相当するぐらいかなと思っています。もちろん、推測ですが。
書込番号:20359433
4点

おはようございます^ ^
あちこちみてますが、高感度耐性はPEN-Fより僅かに良い感じですかね。
個人的なみかたですが、マイクロフォーサーズとAPSの差は、使っていて僅かだと感じてます。
ただ富士フイルムさんだけは、なんとなく?
上手い処理をされて、一つ二つそゆ絵作りが他社より抜けてるなーと感じます。
画像処理エンジンの差?
基本的にセンサーなんでしょうけど、OLYMPUSさんももちっと画像処理を向上させて欲しいですね^ ^
書込番号:20359667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうか、映画や小説で
どうかね?
って良く言うけど、リアルで使ってる人どれ位
居るんだろ?
やはり、スレ主さんもワイン片手にガウン姿でカキコミしてんのかなあ (^ ^)
書込番号:20359803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高感度は向上しても根本的な改善は難しいかも。
そこにこだわる方はフルサイズ併用がいいかもしれません。
個人的には使わなくて済ませられるシーンも多いとは思いますが、絶対値としては不利なところです。
書込番号:20360021 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

m4/3に裏面照射型CMOS使えたら相性が良いと思うんですけど、何故使わないんですかね。
1inセンサーは裏面照射型CMOS使っているカメラありますから、m4/3でも裏面照射型CMOS使って欲しいと思います。
もちろん裏面照射型CMOSにも弱点はありますが、今より良くなると思いますが、使えない理由が有るのでしょうか?LiveMOSが名乗れなくなるとか?
書込番号:20360263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EM1はパナセンサーだったのでE−M5Uより高感度性能が下で不評でしたね。
マークUはソニーセンサーなのでだいぶ改善されてるみたいですが。
書込番号:20360329
7点

>m4/3に裏面照射型CMOS使えたら相性が良いと思うんですけど、何故使わないんですかね。
裏面照射は子供騙しのセンサーだからですよ。普通コンデジやスマホに使う物です。
高感度画質が上がる代わりに低感度画質が下がる。だから大概どのメーカーも自社のコンデジには使っているのにフルサイズやAPS-C、マイクロフォーサーズには使わない。
マイクロフォーサーズはPanasonicの有機のやつが出てくるのだからそれを待った方がいいでしょう。
Live MOSセンサーの方が低電力低発熱でCMOSより性能も上なので。
COMS使っているとSONYのカメラみたいに動画撮ったらすぐ熱暴走でストップする事になります。
高感度のそこそこ高速シャッターなら使えても長秒露光したら発熱で熱ノイズだらけになるでしょうし。
フルサイズ換算したら画素ピッチ8000万画素でDxOスコアだとE-M5UがISO900程度って事はISO3600相当って事です。
普通フルサイズでも2300〜3200程度が妥当なところですよ。
裏面照射何て必要ありません。
書込番号:20360528
10点

>E-M5UがISO900程度って事
間違えた。PEN-Fか。
書込番号:20360534
1点

この前出た中国のマイクロフォーサーズボディが裏面照射型20MPセンサーつんでたよ。
あとは随分前に話題になったコダックのマイクロフォーサーズも裏面照射だったよね。
とりあえずどっちか買ってみれば?中国の方はザクティ製って噂でAFが初期のマイクロフォーサーズ機並に遅いらしいけど。
書込番号:20360764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Live MOSセンサーの方が低電力低発熱でCMOSより性能も上なので。
COMS使っているとSONYのカメラみたいに動画撮ったらすぐ熱暴走でストップする事になります。
おそらく昔のLiveMOSの事を書いていると思うのですか、性能を犠牲にCMOS並の消費電力でCCD並の画質というのが売りで、別にCMOSより低電力というわけではなかったと思います。
そもそもLiveMOSというのはオリンパスカメラに使用するセンサーの商標でセンサー固有の名称ではありません。M1iiに使用している現行LiveMOSはCMOS其の物だと思うのですが。
書込番号:20362240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスプラザ大阪で展示してきた人いれば教えてくれださい
いつ展示されるのかも教えてほしいです
レンズキット無しの23万5440円とは驚きでした。
ニコンd500買える?
書込番号:20355353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

11月5日から、東京と大阪で、展示が始まります。
触れるみたいです。
後日イベント開催の情報が有ります。
東京では、19日と20日。
大阪が、26日と27日。
名古屋が、12月3日と4日。
書込番号:20355625
2点

D500買ってください(o^-')b !
書込番号:20355713 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>レンズキット無しの23万5440円とは驚きでした。
それには ヨドバシカメラなどの10%ポイントが含まれているので
実質は21万1千円くらいだよ。
書込番号:20356668
0点

細かい部分かもしれませんが、三脚穴が光軸上にあるのか気になっているので、見に行かれた方はぜひ情報ください(><)
(当方の住んでる所からは、見にいけないので…)
書込番号:20356849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>作業着男子さん
>細かい部分かもしれませんが、三脚穴が光軸上にあるのか気になっているので、見に行かれた方はぜひ情報ください(><)
(当方の住んでる所からは、見にいけないので…)
https://mag.kakaku.com/camera/?id=4693&lid=exp_iv_111451_K0000920685
↑に底面から撮った写真のってますよ。
三脚穴はレンズの光軸上にあるように見えます。
書込番号:20357145
1点

明日、新宿に行く予定なので展示品を見てこようかと思うのですが朝から行ってもすでに展示されていますかね。
レンズとか持っていけば試し撮りできて画像がもちかえれますか?
とんでもない物欲と格闘中です。
書込番号:20360040
3点

>systemidさん
情報ありがとうございます(^^)
たしかに写真見ると、光軸上にありそうですね。
書込番号:20361417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5日より前に展示してないかなと思い昨日新宿に行って見たのですが木曜はお休みでした(無知丸出し)、
次は日曜日に見に行こうと思っています。
書込番号:20361693
0点

アース003さん
メーカーに、電話!
書込番号:20362441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼前に新宿で実機見てきました。
チェックするところを絞って10分位で帰ってきました。人が5-6人しかいなかったのでほぼ待たずに試せました。
ショールームの明るい白色光の下でですが、AF-CはM1に比べてかなり改善してますね。
AFエリア切り替えも右肩Fnボタン+ダイヤルで変更できたので、構えたまま変更がしやすくなってます。
12-100/f4も試せましたが、SDカードを持っていくのを忘れました。軽い・寄れる・AF早い。外出のお供に1本欲しいですがボディで手一杯です。
書込番号:20363610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
満を持して、Em10からEm5 mark2に買い替えようかなと考えていたところ、とうとうEm1がmark2に進化してしまいましたね。
買い替えに悩みます。
思い切ってフラッグシップ機を持ってしまうのか、それともEm5 mark2にとどめておくのか・・・。
まあ、価格差は倍ぐらいついているのですけどね。優柔不断なオッサンの背中を押してくれるご回答を下されば幸いです(笑)
5点

いつもは 背中 ドーーーーーーーーーーーン!!!!!!
ですが今回は引き戻しましょう。
ボクは庶民です。
庶民の感覚ですと一代ごとの買い替えはありません。
マークVを待って貯金しましょう。
書込番号:20354459
16点

価格は倍…
でも、満足度は倍以上です!
最新フラッグシップ機、
買えるなら買いましょう\(^o^)/
書込番号:20354494 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どーんします^ ^
フラグシップを持つとゆう、いちOLYMPUSユーザーの気概。。
もっかい、どーん!
書込番号:20354503 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他の会社の製品でもそうですが、「フラッグシップ」とその他では
全く風合いが違うように思えます。ぜひここはフラッグシップをと
お薦めしておきましょう。
しかも、触れ込み通りであれば、他社他システム比で言えば
安すぎるくらいの高性能なのですから、ぜひお早めにお買い上げ
ください。
・・・とは申すものの、今のカメラでとりあえず満足しておられるなら
半年くらい待ってみるのもオススメです。ちっちゃな不具合が改善
されているはずですし、生産も安定し、価格も多少なりともこなれて
いるはずですから。メーカーの立場に立てば、いち早く買って
人柱になってほしいと思いますけれども、ユーザー個人としては
少し待つのが賢明であるように思います。
書込番号:20354626
7点

予算があるなら買い替えでしょう。
ただ価格を考えたらレビュー見て春まで待った方が良いかも知れませんが。
強気な価格設定ですからね。
E-M1のストラップ不具合とかはないと思いますが、出ないとわからない部分もあるので。
書込番号:20354710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

経済的に余裕があるなら、買っても良いと思います。特に動きものを撮るなら良い選択です。
僕はしばらく様子見です。お金貯まったら購入したいと思います。
E-M5 Mark2に不満はないですからね。
書込番号:20354937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E−M1でも結構不満ありますよ。現状不満がなければ買い替えの必要はないのでは?不満な点があるならそれが解決するのかをよく考えてご検討ください。私は連写もほぼlowしか使わないので、進化したのが高速連写だけだったら必要はありませんが。
でも、フラッグシップですよ。キヤノンやニコンのフラッグシップだったら、70〜80万円しますよね。安いんじゃないですか?
私は年が変わったらなんとかしたいです。E−M1と3年つきあってきましたが、とにかく電池がもたない。使った夜ごとに電池3個も充電するのは面倒になってきた。高感度が弱い。けっこうピントをはずす。今度のはブラックアウトもほぼないらしい。
書込番号:20356092
5点

これまで、PENE−P5、OMDE-M5、E-M5mk2 、E-M1と購入してきましたが
連射性能はそんなに必要じゃないし、手持ちハイレゾも搭載されないみたいだし
なによりも3年保証がついていないので、慌てて買う必要がないですかね。
今回は購入意欲がわかない私 (^^; キャッシュバックといってもね〜。
これまでは、既存のユーザーは大切にしてくれているんだなという感じだったんですけどねぃ。
今年の新商品構成で購入意欲がわかないのはなぜだろう?
書込番号:20356634
10点

http://digicame-info.com/2016/11/e-m1-mark-ii-55.html
しばらく慎重に検討してください!!!
書込番号:20358242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答をくださった皆さまへ
さまざまな角度からのご助言、感謝いたします。
もう少しあれこれ考えつつ、師走の自分へのご褒美にどれかに買い替えようかと考えております。
ああ、でも悩ましい(笑)
書込番号:20361805
4点

hue3さん、
私もE-M10を持っています♪
CANON機ですが5D3もあってそっちをメインにしていましたが、重いから本気でミラーレスに移行しようとF社のX-T2に少し心揺れていたところ、E-M1 Mark2の発売発表・・・で悩ましくなりここにたどりつきましたw
高感度がどれくらい良くなっているのか・・・でも手ぶれ補正が良くなっているのでそれほどISOを上げなくてすむだろうし・・・
APS-Cの方がその点はいいかもしれませんが、星を撮るのに広角側のレンズがちょっとXマウントでは・・・
ということで仮予約してみましたが、まだ心揺れています 汗
書込番号:20397467
3点

>legacy7010さん
本当に悩ましいですよね。ちょっとウカウカしていると、買い時を失してしまうこともあり、決断が難しいです。
欲しい時が買い時とはいうものの、カメラは値段が高いですから(笑)
書込番号:20399589
1点

legacy7010さま
フルサイズかフォーサーズという二択は慧眼です。
規格として筋が通っているのはこのふたつだと思います。
私も一時期までフルサイズ主力、サブがフォーサーズでした。
いまはほとんどマイクロフォーサーズで用が足ります。
これまでも不規則に動く動体以外はOM-Dでなんの不足も
ありませんでした。
しかもこの機種がメーカーのうたい文句どおりなら、
これまでのミラーレスの弱点もほぼ解消されているように
思います。それを思うと、本機を選んでとっても良かったの
ではないでしょうか。
書込番号:20401890
6点

hue2さん、quagetoraさん、
いよいよOM-D E-M1 Mark2の発売日も近づいてきて、こちらとフルサイズでの2トップ体制で行くことをいよいよ固めました♪
金策もとりあえずなんとかなりそうなので。
キャンペーンも後押ししてくれそうですし。PROレンズの12-100mmも評判良さそうで、こちらとの組み合わせを中心に考えています。
まぁ、到着は年明けになりそうですが。(仮予約は流してしまったので・・・)
勝手な予測ですがフルサイズの出番が激減しそうだと思っています。
書込番号:20479514
4点

EM5 MkUにしたら EM1 MkUにしとけばよかったかも? と間違いなく後悔して EM5 MkV等やPEN-F MkUが出る度に目移りする。
EM1 MkUにしたら EM5 MkUにしとけばよかったかも? と後悔することはまず無い。
書込番号:20479560
4点

>hue3さん
安くなっているE-M1ではだめですか?
E-M5Uよりはいいと思いますが^^
書込番号:20479661
2点

他マウントでは
フラッグシップと云う言葉に踊らされ
と云うか 勝手に踊って
購入した半年後に 次のフラッグシップが出て
未だにこの怨み晴らすまじ的な書き込みが散見
その機材が自身の撮影に今どうしても必要で
AF機能,連写機能が必要なら値の高さも厭わないなら
そもスレ立てする必要はないのかも
今回,様々な改良はされたけど
目玉になるはずの手持ちハイレゾは見送られ
恐らくはE-M5Vに載せてくると勝手に妄想
書込番号:20479764
2点

>hue3さん
ちなみにわたしはE-M1とGH3を使ってますが、GH4を見送ったのでGH5を購入予定です。
書込番号:20479771
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





