OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロ向き?ストロボ

2020/09/12 11:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
LAOWA 50mm f/2.8 2X Ultra Macro APO
12-40mm F2.8

1cm〜の花や虫を12-40mm F2.8で、スゴイ小さい土壌生物用にラオワで撮ろうと考えています。
ですがストロボはどんなのがいいのか全く分かりません、アマゾンにあるニーワーやらビルとロックスすやらは安いのですが品質が不安です。mark3でどのようなストロボが使えるのか、マクロ用にはリングフラッシュの他にナニがあるのかできればこのじょうよわにご教示くださいm(_ _)m

書込番号:23657428

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9件

2020/09/12 11:39(1年以上前)

申し訳ありません、マーク2ではなくOM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット の方でした。

書込番号:23657436

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/12 11:49(1年以上前)

ドスもるちさん こんにちは

近距離で撮影する場合 通常のストロボでは れストロボの角度が合わなかったり レンズの影が出るなど問題が出る為 オリンパス純正でしたら 本格的なストロボになりますが マクロフラッシュ STF-8のようなストロボが必要になると思います

マクロフラッシュ STF-8
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/stf8.html

でも ここまで 本格的でなくて良いのでしたら 接写用リングライトと言う製品がありますが どれが良いかまでは 分かりません。

書込番号:23657458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/12 13:25(1年以上前)

ストロボでの接写はものすごく大変です

光量はあまり要らないのでLEDの定常光が一番撮りやすい

わざわざめんどくさいストロボを使うなら
瞬間を止めるとかそういう用途になると思う

書込番号:23657652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/09/12 13:37(1年以上前)

別機種

Yongno YN300 II

リングストロボも使いますが、レンズへの装着が面倒で。
ケースバイケースですが、こんなものを使ってます。光量・色温度は可変可能で、非常時にも役立ちます。
分類としては、LEDライトパネルかな。

現物に、LED Video Lightと書いてある。YONGNO YN300 II
電池にNP-F970 47.5Whを使えば、相当に持ちます。

書込番号:23657673

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2020/09/12 13:58(1年以上前)

>ドスもるちさん
マクロ撮影ですとフラッシュ使うよりLEDライトつける方が多いかな。リングストロボよさそうですが付けるの結構面倒です。撮影物は違いますがAputure AL-MC RGBWW LED撮影ライト を100金のスマホ用三脚使ってあてたり、手持ちでづらしながら撮ったりしてます。
自分はLAOWA 100mmのマクロをアダプター付けて使ってますがピントは結構シビアですが、換算4倍のわけわからない作品が楽しくなりますよ、

書込番号:23657713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/09/12 16:15(1年以上前)

ドスもるちさん

>LAOWA 50mm f/2.8 2X Ultra Macro APO

って何だろうと思ったら、まだ価格.コムにも掲載されていない最新レンズですね。
おもしろそうですが、まだ入手がめんどくさそう。
2倍撮影だとストロボを使わないとどうにもならないと思います。
フラッシュ撮影はけっこう難しのですがマクロフラッシュ STF-8を使うと、楽に美しく撮影できます。
リングフラッシュではなく、ツインフラッシュです。
フィルターサイズを46mmから49mmのサイズアップする必要があります。

安いストロボでマクロ撮影をすると、なかなかうまくいきません。
撮れないことはないのですが、確率を上げるならオリンパスの純正がベストです。

それに普通のストロボだと、ストロボ光がレンズが陰を作ってしまうのですが、このレンズだとそこそこ大丈夫そうです。
オリンパスのエレクトロニックフラッシュ FL-700WRにデフューザーを使う手もあります。

書込番号:23657975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2020/09/12 18:44(1年以上前)

>ドスもるちさん

取り合えず
ストロボ
LEDのリングライト使って見てはどうですか?

書込番号:23658303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/12 23:14(1年以上前)

>ドスもるちさん

Laowa 50mm f/2.8 2X Ultra Macro APOの情報ありがとうございました。

て、照明ですが、気を付けるべきは、マクロ領域は簡単に白飛びします。 ストロボより光源に調光機能の有るビデオライトが取り扱いやすいと思います。

>スゴイ小さい土壌生物は、ガラス越しでしょうか? 水槽などでは照明が反射するので、水槽を傷つけないラバーフードで密着し、外光を遮断し、外から別に照明を当てると良いかと思います。場合によっては照明はカメラとセットより、卓上ライトなど水槽とセットで考えても良いかもしれません。 光源が離れると調光し易いかと思います。 

MEIKE FC100タイプのリングライト/ストロボは大きすぎで、携行装着が大変、かつストロボは声両調節があるもののライトモードは円形と半円の2種類のフル発光で、使い辛いです。 

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0895LPWZ6/
お試しでさっきポチってみました。 うまく固定できるとスマホ用のリングライトがイケるかもしれません。

書込番号:23658912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/09/13 16:13(1年以上前)

TideBreeze.さん

>照明ですが、気を付けるべきは、マクロ領域は簡単に白飛びします。 

マクロフラッシュ STF-8など、オリンパスのマクロシステムで等倍以上の倍率、野外で撮影していますが、白飛びすることはありません。
オリンパスのマクロストロボシステムは優秀だと思いますが・・。

書込番号:23660404

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/09/13 19:54(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>うさらネットさん
>しま89さん
>gda_hisashiさん

LEDライトは暗くて使いにくいと思いますが、撮れますか?
スマホ用は眩しいぐらいで使えるかなと思ったけどフラッシュに比べると全然ダメでした。


>ドスもるちさん

STF-8に似たようなものにYONGNUO YN24EXや
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y2DW54S/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_vfFxFbAGQYRGT

LAOWAのTwin Flash KX-800があるようです。
https://venuslens.net/product/macro-twin-flash-kx-800/

LAOWAのサンプルを撮ってるNicky Bayさんなどが使っているみたいです。
https://venuslens.net/product/laowa-50mm-f-2-8-2x-ultra-macro-apo/
https://twitter.com/singaporemacro

私はニーワとビルとロックスを使ってます・・・

書込番号:23660941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/09/13 20:46(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

>マクロフラッシュ STF-8など、〜

あ、すいません。STF-8使ったことないです。 そういえば私は、ストロボを使った時のシャッタースピード上限1/250秒とかうまく折り合いつかなくて、早々にビデオライトにしてしまったので、ストロボには詳しいわけではないですね。m(__)m

白飛びの記憶は、コンデジで、マクロを撮った時の経験です。

マルチ発光やスローシンクロなら別ですが他はビデオライトの方が楽と思ってます。

書込番号:23661101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/09/13 21:13(1年以上前)

TideBreeze.さん

>白飛びの記憶は、コンデジで、マクロを撮った時の経験です。

なるほどそれならわかります。

>シャッタースピード上限1/250秒

ハイスピードシンクロもありますよ。

高照度のビデオライト使っていませんので単なる疑問ですが、
倍率2倍の撮影だとピントが薄いのでF11くらいに絞ると思いますが、明るさは足りますか?

書込番号:23661194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/14 01:56(1年以上前)

ライトを被写体に近づければ近づけるほど光は強くなるので
ライトと被写体の距離が半分になると明るさは4倍になります
なので接写になるほど強い光は必要ありません

むしろ強い光は撮影しにくい

書込番号:23661758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2020/09/14 06:27(1年以上前)

〉LEDライトは暗くて使いにくいと思いますが、撮れますか?

マクロで光量必要ですか

飛び物等は
暗い中ストロボによる高速シャッター効果を狙うってのは有るでしょうが


書込番号:23661862

ナイスクチコミ!3


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/09/14 07:25(1年以上前)

>むしろ強い光は撮影しにくい
>マクロで光量必要ですか

ある程度絞って撮るには光量が必要だと思いますが、
低照度のLEDライトで撮れるということですか?
撮り方がわからないので作例を見せてください<(_ _)>

書込番号:23661900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/14 08:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ですね。

接写と矛盾するようですけど、照明をできるだけ離した方が陰影も柔らかくなりますね。

書込番号:23661945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/14 08:53(1年以上前)

低照度のLEDライトで撮れるとは一言も言ってないがな
LEDなら明るい方がいい

書込番号:23662001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/09/14 09:44(1年以上前)

そして今回はレンズが50ミリてのが肝

これで等倍以上の撮影だとワーキングディスタンスが短い
ゆえに照明の距離が被写体に近くなる
だからストロボのように強い光だとライティングしにくくなる

長焦点マクロならまた話は変わってくるけどね

書込番号:23662059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2020/09/14 10:17(1年以上前)

スレ主さんは
やりたい事(撮りたい事)
と知識に乖離があり
機材さえそろえれば撮れるとの思いかもしれない
(とりあえずキットレンズですよね)

先ずは今出来る事を試すとか
一眼だけら良く撮れるとかと考えるより
1cmくらいの大きさがあれば

むしろ
被写界深度を含めコンデジの方が撮りやすかったりもする

と思う

機材が小さい方が多分使いやすい


それにレンズ周辺にLED補助光追加が良いんじゃないかな


書込番号:23662103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/09/14 12:09(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

超接写用ツインライトシステム

オオイヌノフグリ

シロバナイナモリソウ

アグロステンマ

johndoe* さん

他の方も仰っていますが、マクロ域なら、ストロボに較べると低照度の LED ライトでも十分です。

添付1枚目は、今から10年半ほど前に、初めて LED ライトを導入したときに自作した、これを2灯使う「超接写用ツインライトシステム」なるものです。

使用した LED ライトは、LPL の VL-90 という、たった9灯の小さなもので、照度は約 800Lx(中心部/50cm)しかありませんが、添付2枚目のように、マクロ域では手持ちでも十分に撮影できます。
 *写真のカメラは E-P2、レンズは OM-ZUIKO 24mm F2.8 を逆付け(リバース)しています。
 *フォーサーズ > マイクロフォーサーズ のマウントアダプターを介して、このレンズを逆付けした場合の撮影倍率は、
  2.2 倍(35mm 判換算 4.5 倍)程度です。
 *かなり不鮮明ですが、F16 まで絞っているために小絞りボケの影響が大きいのかも?
  (ここ数年は、通常は F8 まで、特別に絞っても F11 に留めています。)
 *「超接写用ツインライトシステム」の構築経緯や使用パーツ・構造などの詳細は、私の旧ブログに投稿した
  「超接写用ツインライトシステム構築顛末記」をご覧ください。
    https://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/3d8871b2e0d7a600594f858ee59e28fa

その後、このシステムを分解して持ち歩き、現地で組み立てるのが面倒になったこともあって、LED ライトを徐々に大きくして、1灯だけを地面に直置きしたり、地面直置きでは遠過ぎる場合は左手で持ち、その上にカメラを置いたりして使うことが多くなっています。
現在使用している LED ライトは YUNGNUO の YN160s(160 灯)で、照度は 178Lx(3m)とされています。
 *YN160s なら、太陽直射の逆光側で影を起こすのにも、十分使えます。
 *かなり草臥れて来たので、買い直す心算でしたが、購入価格の4〜5倍になっていたので、同程度の大きさ・明るさの
   Neewer 調光 176 LED ビデオライトセット(176 灯/バッテリー2個・充電器・ケース付)を昨日注文しました。
    https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0733577VV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
 *もっと大きくても良いなら、もっと明るいものはいくらでもあります。

添付3枚目は、薄暗い森の中(背景を見て頂ければ、お判りになると思います)で、YN160s で照明して、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し。前玉を外すと、撮影倍率が大きくなります。)で手持ち撮影したもので、このときの撮影倍率は 1.1 倍(35mm 判換算 2.2 倍)程度です。
 *「F16」は上記「(ここ数年は、通常は F8 まで、特別に絞っても F11 に留めています。)」と矛盾しますが、
  「前玉外し」の場合、経験上、表示される F 値(改造前の F 値)よりもかなり明るく、「小絞りボケ」の影響も
  殆どないようなので、絞っています。

E-M1 にファームアップで「深度合成」モードが搭載されてから2年程度経った後は、ドアップでも余り絞らず、被写界深度は「深度合成」で稼ぐようにしています。
 *といっても、パンフォーカスは嫌いなので、主要被写体部分だけ被写界深度が深くなるように、フォーカスステップを
  小さめにしています。

添付4枚目は、撮影倍率は等倍程度で大きくありませんが、室内撮影の例としてアップさせて頂くもので、遮光カーテン(といっても、太陽光はある程度透過します)を閉めた窓際で撮ったものですが、背景が真っ黒に近いことからも、YN160s の明るさはお判り頂けると思います。
 *これも「深度合成」モード(フォーカスステップ3)での手持ち撮影です。

以上、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:23662256

ナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

子供撮影にこのカメラはどうでしょうか?

2020/08/16 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 mas713さん
クチコミ投稿数:15件

現在E-M5 MarkUを使用し子供の成長を記録していますが、以下の理由からE-M1 MarkUへの買い替えを考えています。ちなみに所有しているレンズは「14-150mm F4.0-5.6」 「12-40F2.8pro」「 LUMIX G 20mm/F1.7」です。将来、運動会用などに40-150 F2.8proテレコン付きの購入を検討しています。

一人目の子供が生まれた時に購入したE-M5 MarkUですが、子供が小さい時は動きもゆっくりのため、オートフォーカスの速度にまったく不満はありませんでしたが、2歳を過ぎたころから動きが早くなり、ピントが間に合わない、真正面でないと顔認識をしない、C-AFの追従が遅いなど、オートフォーカスの面で不満が出てきました(もちろん腕前の不足もありますが・・・)。
そこでMarkVが出て値段の下がったMarkUに買い替えようと考えているのですが、動きの激しい子供の撮影には適しているでしょうか。

書込番号:23604605

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/08/16 23:50(1年以上前)

買い増しならありかな。
E-M1Mk2で…もう少しで5歳になる四歳のヤンチャ坊主を撮ってますが、結構、不満なく撮れてたりしますよ(^O^)
ただ、かさばるし…レンズ交換が不用になるので…E-M5Mk2は残しといた方が助かるかも。

書込番号:23604624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2020/08/17 06:33(1年以上前)

>mas713さん

私も買い増しに1票。
カメラは壊れるモノです。可能であれば予備機を持っているのがいいです。
但しスマホが予備機と言うのもアリですが。

ご予算と個人の考えに応じて選択してください。

書込番号:23604824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2020/08/17 08:44(1年以上前)

>mas713さん

運動会にも使う予定でしたら、
会場でレンズ交換は出来ないので、
E-M1IIの買い増しになるかと思います。

( E-M5IIに12-40/2.8を、
E-M1IIに40-150/2.8を付けての2台持ちです。)

書込番号:23604927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/08/17 08:52(1年以上前)

>>2歳を過ぎたころから動きが早くなり、ピントが間に合わない

>>将来、運動会用などに


被写体との距離が近いほど測距はシビアになります。
どんなカメラでも近距離で走り回る子供を撮るのは難しいです。

明るい屋外で5m以上距離を置いて14-150mmの望遠側で撮ってみてください。

書込番号:23604935

ナイスクチコミ!2


スレ主 mas713さん
クチコミ投稿数:15件

2020/08/17 09:32(1年以上前)

>松永弾正さん
>ねこまたのんき2013さん
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
E-M5Uは見た目も気に入っており、私としても手元に残しておきたい気持ちは強いです。
ただ、LumixのGM1を所有しており妻が愛用していますので、20mmレンズを使用し近距離での撮影をまかなおうと考えています。そのためE-M1を購入した場合はE-M5を手放し、今後のレンズ代に充てようと考えています。

>少年ラジオさん
確かに今は撮影時に止まってくれる事は決してないし、一番撮影が難しい時期かもしれません。もう少し大きくなればカメラに向かってポーズを取ってくれたりするのでしょうが・・・。
>>明るい屋外で5m以上距離を置いて14-150mmの望遠側で撮ってみてください。
アドバイスありがとうございます。実践してみます。

遊びに出かけても、子供と遊びながらの撮影のため、そこまで沢山の写真を撮る事は出来ません。
失敗を減らせて、少ないチャンスを活かせるのであれば、E-M1Uに買い替えようと思うのですが、オートフォーカスの性能や連射性能などE-M1UとE-M5Uには買い替えを考えても良いほどの性能差はありますでしょうか。

書込番号:23604993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/17 09:44(1年以上前)

いい選択だと思いますよ。

ただし、思ったように撮れるとはかぎりません。というか、欲張ったことを考えても無理です。ウデが必要。そして、カメラの限界を知ることも必要。子供を撮る場合の限界はどのカメラでもたいして変わりません。至近距離でランダムに動いていると無理(まぐれ当たりはある)だと覚えておいてください。

書込番号:23605007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/08/17 10:00(1年以上前)

>mas713さん

オリンパスはE-M1 mark3とE-M5 mark2を所持しています。
小学生2人の子供がいて、スレ主さんと同じように出かけて遊びながらの撮影です。
>少年ラジオさんと>て沖snalさんが仰る通り、
近距離を動き回る子供をAFで追従するのは、どんな最新型のカメラでも無理だと思います。
ですが買い替えはアリだと思いますよ。

買い替えのメリットは、
連写時のバッファは圧倒的にE-M1が有利です。
全くストレスがなくなります(SDカードはUHS-IIを使用してください)

E-M5では心もとないC-AFが爆速になります。
今後の運動会などで役立つと思います。

顔・瞳AFはE-M1 mark3ではないと大差ないです。
しかし私はmark3ですが瞳AFは使っていません。
ひさしのある帽子やマスク着用では逆にシャッターチャンスを逃しますので、自分でターゲットを動かしています。

多少大きく重くなるのが許容できるのでしたら、買い替えのメリットは十分にありますよ。

書込番号:23605025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/08/17 11:01(1年以上前)

おはよーございます♪

>オートフォーカスの性能や連射性能などE-M1UとE-M5Uには買い替えを考えても良いほどの性能差はありますでしょうか。

はい♪ 心配しなくても・・・M5mk2と M1mk2のオートフォーカス性能は「天国と地獄」の差ですので。。。
↑オートフォーカスの性能を改善したいのであれば、十二分に買い替える価値があると思います♪

>動きの激しい子供の撮影には適しているでしょうか。
>失敗を減らせて、少ないチャンスを活かせるのであれば、E-M1Uに買い替えようと思うのですが

↑ただし・・・すでに、皆さんのアドバイスにもある様に。。。
AF性能爆速=子供の撮影に適している&失敗を減らせるとは限らないので(^^;(^^;(^^;

〇そもそも2〜3歳くらいの子供が一番撮影し難い。
自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供は、プロが最高性能のカメラ機材を用いてでも撮影するのは至難の業ですので(^^;(^^;(^^;
ハッキリ申し上げて、カメラ機材を買い替えて撮れるようになるものでは無いです。
モチロンAF性能が良いに越した事は無いのですけど??(^^;
それ以前に、写真や撮影方法に対する考え方を変えないと??撮れる様にはならないと思います(^^;

↑4〜5歳くらいになって・・・屋外での行動が増えるようになると??
公園等で動き回る子供を・・・望遠レンズで、コッソリ盗み撮る♪
適度に離れた場所から??いわゆるプロが撮影するようなポートレート写真っぽい構図で撮影する??(^^;
↑こー言う撮影が出来るようになると?? M1mk2のオートフォーカス性能(C-AF)の違いを存分に発揮できるようになります♪

ご参考まで♪

書込番号:23605097

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/08/17 13:36(1年以上前)

mas713さん
機材を取り扱う高度な技やカメラの性能はあまり重要ではありません。
新しい機材が欲しいなら否定はしませんが、機材に解決策を求めてもキリがない気がします。

仕事でお宮参りや七五三、幼稚園児など数多くのお子さんの撮影を経験してきました。
もちろん、はしゃいで走り回ってるところも撮ります。
大切なことはシーンごとの光の状態や背景との位置関係を判断したり、子どもの年齢や動きに適切な距離を保つこと。
動きが激しいときは子どものお腹辺りの高さに構えればレンズの移動がX方向のみの水平移動となりAFの追従が楽になります。

書込番号:23605317 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mas713さん
クチコミ投稿数:15件

2020/08/17 22:39(1年以上前)

>はすがえるさん
>#4001さん
詳しくありがとうございます。E-M5のC-AFは不満が多くほとんど使用していませんでした。本日休みだったので実機を見に行きました。店内のためC-AFはあまり試せませんでしたが、オートフォーカスの性能はもちろん良かったですし、PROレンズを付けた際のグリップの良さやボタン配置も気に入り 購買意欲を刺激されました。

>少年ラジオさん
具体的なアドバイス感謝します。すぐに実践したいと思います。

みなさん親身に相談に乗っていただきありがとうございました。
今後子供が成長するにつれ色々なシチュエーションで撮影する機会があると思うので、買い替えたいと考えていますが、もう一週間ほど冷静に検討したいと思います。

書込番号:23606148

ナイスクチコミ!3


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2020/08/18 10:48(1年以上前)

>mas713さん
ボディ内手振れはE-M1mk3の方が強力ですが、お子さんの被写体ブレはmk2で撮っても同じなので、コストパフォーマンスはスレ主さんのE-M1mk2がベストかも♪
プロレンズを是非お使い下さい!

書込番号:23606803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 beeeebeさん
クチコミ投稿数:14件

こちらの新品を購入し、さっそく電池の充電を始めたところ、充電器がとても熱くなります。
予備として購入した純正バッテリーのもうひとつを充電してみても一緒です。

検索しても引っかからないので、発熱しているのは異常でしょうか。みなさんの充電器も熱くなりますか?

持てるレベルではありますが、持ち続けるのは低温火傷しそう・置いている床も熱くなるくらいの発熱です。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:23571130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/01 01:37(1年以上前)

>beeeebeさん

まあ、それなりに発熱はすると思いますけど。

ちゃんと充電はできていますか?
ランプの点滅は充電の進行に応じて説明書通りに変化ていますか?
充電完了でランプの色は変わりますか?

それと、バッテリーを取り付けない状態でも、コンセントを接続しただけでも発熱しますか?(←これ重要かも)

書込番号:23571230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/08/01 04:10(1年以上前)

>beeeebeさん

大丈夫(かな?・・・私も最初は心配になりました。 ) うちのも充電中はしっかり発熱します。

7.4V・1720mAhを2時間で急速充電するんだから、相当な電流を流してると思います。 (BLS-50は7.2V・1210mAhで3時間30分 )

熱気のこもらない所で充電することと、充電器の下に熱に弱い物はおけないですね。

LEDの点滅うざいっすw。

書込番号:23571306

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2020/08/01 07:17(1年以上前)

>beeeebeさん
カメラに限らず
他に充電器持ってません?
全て発熱しますよ
速く充電出来る物ほど発熱します。

電気自動車用の急速充電器なんて物すごいですよ!
熱い上に凄い騒音です。

書込番号:23571424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/08/01 10:59(1年以上前)

うちのも普通に発熱しますよ(^O^)

書込番号:23571772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/01 16:55(1年以上前)

>beeeebeさん
は、かなりわかりやすく発熱程度を説明してるのに、回答者はアバウトだねえ。

当機の電池は、たしか他にはEM1xにしか使われてないだよね。となるとボクも正確にはわからない。オリの他の電池ではそこまで熱くならない、としか言えません。

SCに持っていって見てもらうしかないと思いますが、東京と大阪にしかない。送ってると2000 円くらいはかかりそう。ダメもとで販売店に相談したらパパッと新品交換というのもあるかもしれないけど。。

書込番号:23572451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2020/08/01 17:59(1年以上前)

発熱はします。
但し、beeeebeさんのものが
異常なのかは判断できません。
気になるなら買ったお店に相談かと。

書込番号:23572577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/01 23:23(1年以上前)

勘違いしてた。mk2ですか。その電池なら使ってたことあるけど、熱い、という感じではありません。暖かいです。

書込番号:23573247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2020/08/01 23:44(1年以上前)

充電器は給電中は熱くなりますね。 コード、コンセントはそれほど熱くならないかと思います。
当たり前ですが充電完了(緑ランプ)になると、暫くすると充電器共にバッテリーも冷えてます。 
完了後も熱かったらヤバいかもですが。

皆さま仰る通り急速充電の物は熱くなりやすいのかも知れません。

あと、カメラボディの方もプロキャプチャーなどを連続的に使用すると結構熱くなる事もあります。
でもオーバーヒートしてハングアップしたことは無いです。 

書込番号:23573304

ナイスクチコミ!3


スレ主 beeeebeさん
クチコミ投稿数:14件

2020/08/02 09:13(1年以上前)

ありがとうございます、充電は問題なくできており、充電完了後はランプも変わり冷たくなってます。
コンセント差しただけでは大丈夫そうです。

ここまで熱くなる充電器は今までなくて……心配になりました💦💦

書込番号:23573808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 beeeebeさん
クチコミ投稿数:14件

2020/08/02 09:15(1年以上前)

ここまで熱くなる充電器はあんまりなかったので、心配になりました……発熱が普通なんですね(>_<)
確かにそうですね、2時間、にはびっくりしました。

点滅は激しいですね……とても枕元で充電できません(^^;)

書込番号:23573815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 beeeebeさん
クチコミ投稿数:14件

2020/08/02 09:17(1年以上前)

ありがとうございます。
スマホの充電器などもここまでの発熱はなくて……
カメラの今まで持ってたものも発熱ほとんどなかったので、心配になりました(>_<)
普通なんですね。

電気自動車のはすごそうですね(^^;;

書込番号:23573818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 beeeebeさん
クチコミ投稿数:14件

2020/08/02 09:19(1年以上前)

>モモクッキイさん

ありがとうございます、充電は問題なくできており、充電完了後はランプも変わり冷たくなってます。
コンセント差しただけでは大丈夫そうです。

ここまで熱くなる充電器は今までなくて……心配になりました(>_<)

書込番号:23573821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 beeeebeさん
クチコミ投稿数:14件

2020/08/02 09:27(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
初めてこちらに書き込み利用したので、返信の仕方がよくわかっておらずたくさん書き込んでしまいました(>_<)

みなさんのコメント見て、とりあえず普通なのかな、と使ってみてます。
充電中以外は冷たいですが、床までかなり熱くなっているので、念のため週明けにサポートには電話で聞いてみようと思います(^^)

書込番号:23573837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 beeeebeさん
クチコミ投稿数:14件

2020/08/02 09:29(1年以上前)

mark2なので、たぶん3も一緒のやつだと思います。
最新のものでこんなに熱くなるのかな…って心配になりました。
使われていたものは暖かい、程度だったんですね(>_<)
暖かい、というには熱すぎるかなと……
週明けに念のため電話では聞いてみようと思います。
ありがとうございます!

書込番号:23573839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 beeeebeさん
クチコミ投稿数:14件

2020/08/02 09:32(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>松永弾正さん

ありがとうございます、使われているのも同じものでしょうか?
それでしたら普通なんですね(>_<)
説明書には発熱は異常的な書かれ方をしているので心配になりました……
とりあえず電池の方は普通に使えてるのと発熱してないので、大丈夫かなと思いつつ。

書込番号:23573845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/08/02 20:35(1年以上前)

>beeeebeさん
BLH-1/BCH−1です。 (充電時の体感温度は 50〜60℃位かな)
充電始めが温度が高く、充電が進むにつれだんだん平温になる感じです。

P.185に
「充電中の充電器や電池は、温度が高くなります。長時間皮膚が触れていると、低温やけどのおそれがあります。」
の警告がありますが、従来使ってた充電時のBLS-5/50、BlN−1と比べても充電時更に10度ぐらい温度が高いかなぁと思いました。
長時間の解釈にもよるけど、 BLH-1は「充電中の充電器や電池は、温度が高くなり、触れるとやけどの恐れがあります」
の方が適当な気がしますね。

発売より約4年、幸い大きな事故は無いので、大丈夫だろうと思いますが、スマホの充電時この温度ならアウトかもしれません。

書込番号:23575240

ナイスクチコミ!2


sx551さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:13件

2020/08/03 14:20(1年以上前)

私も同じ機種・電池ですが、熱くて手で触れないほどではないです。買った当初のことは忘れてしまったけれど、新品なのでこなれていない可能性もありますよね。何度も充電をするうちに発熱が少しずつ減るかも知れません。とりあえず、充電器を可燃物の上に直接置かず、陶磁器など難燃性のものの上において充電した方がよいかも知れません。万一、火傷するほど高温になるときは、製品自体に問題があるかも知れません。その時は販売店なりメーカーに相談した方が良いと思います。

余談ですが、充電時に発熱するのは、電気が熱に変換されているからです。つまり、コンセントから入力した電気の量に対し、充電に使用された電気の量が少なく、その差が熱になっている(エネルギー不変の法則)。充電時間を短縮すればするほど、大量の電気を一気に流し込まねばならず、充電効率(ぶち込んだ電気の何割が充電に使われるかの比率)が低下する。逆を言えば、ゆっくり充電すれば、発熱が抑えられ、充電効率は上がることになります。

充電時間を重要視するか、それとも、充電効率を重要視するかですが、ユーザーが充電時間が短いことを望むので、メーカーもその方向で技術開発をやっているということでしょう。

デスクトップPCの場合、内部に電源装置が組み込まれていて、100V交流を3.3V、5V、12Vの直流に変換しています。この電源装置も当然熱を持ちます(冷却ファンが内蔵されています)。電源装置には80プラスという規格があり、変換効率が80%以上のものにこの規格が適用されます。80プラス・ブロンズからシルバー、ゴールドと順に効率が高くなる仕組みです。省エネ基準みたいなものですね。

どなたかもおっしゃっていますが、電気自動車の場合、充電装置だけでなく、走行中のバッテリーもかなりの発熱をするらしく。本格EVは電池を車載の専用冷却装置で冷やしながら走っているようです(無駄なエネルギーを使っています)。

省エネ、エコの立場から見ても、出来るだけ発熱が少なく、しかも高速充電出来る仕組みが早く開発されるとよいですね。

書込番号:23576545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/04 00:14(1年以上前)

>beeeebeさん
室温25.1℃、湿度31%(デジタル時計での読み)の条件で計測。

開始:26.3℃ 42分経過後 45.3℃ 充電器裏面の真ん中が一番高温を記録(開始時のバッテリー残量は60%くらい(カメラ内表示))。

計測器:ZOTEK GM550 (非接触温度計 赤外線デジタル温度計)

完全放電した状態からの充電ではないので参考程度に。充電器は2020年2月6日購入した本体の付属品。今回充電したバッテリー本体と一緒に購入し、本体付属品と交互に使用中のバッテリー。

54分後 充電完了。41.3℃。

熱い冷たいは個人の感想なので、ノーコメント。温度計の精度は気にするときキリがないので(校正無)、突っ込まないでください。

書込番号:23577703

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/04 02:31(1年以上前)

定格を見る限り、入力と出力の差から半分以上の電力が熱になってもおかしくないんですよね。

書込番号:23577816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2020/08/05 05:59(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

充電器底面の温度変化

充電器の底面中央に温度センサーを貼り付け

最高温度付近

90分経過で充電完了 LEDが緑色に

充電器BCH-1の底面中央にサーミスタ(温度センサー)を
貼り付けて、自作温度計で測定。
  サーミスタはセミテック製103JT。
  薄型で比較的応答が早い。
バッテリーはOM-D E-M1mk2で残量表示40%のものを装着。
机上の10mm厚発泡スチロールの上に充電器を静置。
充電開始から5時間までの温度変化を記録。

およそ30分経過で最高温度約60℃に到達。
その後、いったん温度が低下するが、1時間ほどで再上昇。
約90分経過した時、充電器の充電状態LEDが緑表示になって
充電完了となる。
2時間半ほど経つと、室温(エアコン無しの作業場)になじむ。

温度だけでなく、充電器の消費電流を合わせて計れば充電制御
の進み具合がより鮮明になったかと。
機材をそろえてまたそのうちに。

書込番号:23579949

Goodアンサーナイスクチコミ!7


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Em-1 mark2 の購入について

2020/07/31 15:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 nao1590さん
クチコミ投稿数:2件

初質問失礼します。
最近、このカメラの存在を知り、日に日に欲しくなっているところです。
mark3が出ているので、そちらの方が優れているとは思うのですが、まだまだ効果なので、mark2の購入ができたらなと思っています。
福岡に住んでいますが、ヤマダ電機などの量販店ではもう取り扱っていないようでした。
もし家電量販店でまだ在庫の販売をしているところがあれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23570153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/31 16:50(1年以上前)

>nao1590さん

ここは価格コムサイト。この書き込みのすぐ上に価格比較と書いてあるから、それをクリックすれば扱っているショップはわかります。https://kakaku.com/item/K0001060318/#tab

またオリンパスの直販サイトhttps://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/528359でもまだ扱っています。

書込番号:23570267

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao1590さん
クチコミ投稿数:2件

2020/07/31 17:02(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
ありがとうございます。
登録されてるショップは確認していたのですが、やはり対面で購入ができればと思っていたのでお聞きしたところでした。

オンラインショップでの購入も可能ですよね(^^)
ありがとうございます。

書込番号:23570288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/07/31 19:11(1年以上前)

>nao1590さん
>ねこねこちゃんさん

オリンパスオンラインは12-40mmF2.8Proレンズキットは早々に無くなってますよ。 ボディのみがまだ残ってます。

アマゾンのマーケットプレース ( 普段は回避してますが・・・)
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B01MSVKP76/ref=dp_olp_all_mbc?ie=UTF8&condition=all
たまたま見たgcs-netって、博多の店の様です。 博多区山王2丁目5−24
新品は大手が無くなりましたね。

ここまで来てしまったら、中古狙いもアリかもです。
https://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&detailsName=&makerName=&keyword=M1markII&price=h&condition=&shop=0&photo=false&selling=false&ob=ud-&lc=40&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=&ecpixel=

書込番号:23570469

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/31 21:54(1年以上前)

オリンパスはIIとIIIは併売みたいなこと言っていたけど、量販店サイトを見るとIIは生産終了扱いになってる。
欲しいのだったら対面に拘らずにあるところから買うしかない。

決断を早くしないと後悔する事になるかもしれません。

書込番号:23570773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/01 10:07(1年以上前)

>nao1590さん
はじめまして。
私も同じくOM-D E-M1 MarkU 12-40mm F2.8 PROキットが気になっていて先日30日に楽天市場のカメラのキタムラさんでポチってしまいました。
ただ今到着待ちです。
ご参考までに先程サイトを覗いてみるとお取寄せとなりますが受付は出来るようです。(お取り寄せ後在庫無しでキャンセルになる可能性はゼロではありませんが)
同価格帯でmap cameraさんでも受付は出来るようです。
ボディのみだともうしばらくはありそうですが、レンズ付きはお早目が良さそうです。

書込番号:23571663

Goodアンサーナイスクチコミ!4


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/01 17:54(1年以上前)

E-M1markUが店頭になければE-M1markVを触ってみて、実際の購入はネット通販という方法もあります。
(店頭にこだわるなら、カメラのキタムラなどで価格交渉してみると良いかもしれません)

私はE-M1markUとMZD12-40mmPROレンズをヤフオク!で落札しました。
500枚程度しか撮っていないほぼ新品でしたので、良い買い物をしたと満足しています。
参考までに。

書込番号:23572566

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kj116さん
クチコミ投稿数:21件

2020/08/01 21:02(1年以上前)

>TideBreeze.さん
博多のお店のご紹介ありがとうございます!
中古も一応確認してみようと思います!

>モモくっきいさん
確かにMark3が出ている以上、後悔しないように早めに決断します。
ありがとうございます!

>チェルキーさん
楽天市場のキタムラ店ですか、ありがとうございます!
早めに動こうと思います。

>パ男さん

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
Mark3を店頭で確認し、納得したうえでネット注文をしようと思います!

書込番号:23572890

ナイスクチコミ!0


kj116さん
クチコミ投稿数:21件

2020/08/01 21:06(1年以上前)

>モモくっきいさん
>チェルキーさん
>パ男さん

皆様、旧アカウントが見つかったため、旧アカウントからの返信となってしまいました。
Goodアンサーについては、新規で作ってしまったアカウントから付けさせていただきます。
大変失礼しました。

書込番号:23572900

ナイスクチコミ!0


f u m iさん
クチコミ投稿数:62件

2020/08/02 11:16(1年以上前)

昨日ヨドバシカメラ博多店でE-M1markII見ましたよ
普通にまだ販売してたはずです。

書込番号:23574053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/02 17:38(1年以上前)

>f u m iさん

ヨドバシ・ドット・コムでは販売終了なんですけどね。販売終了で在庫のある店舗のタグ消えてしまうし。
どういう仕組みになっているんですかね。

ヤマダ電機なんかでは、カメラではないけれど、ある一定数を下回った場合は売り切れ扱いにする、てな話は聞いた事があります。
それで倉庫に残っていたものを安く売ってもらった事があります。

探せばどこかに眠っているかもしれませんね、なんて事をこういうところに書き込んでしまうと、そんなものもなくなってしまうかもしれませんが。

書込番号:23574846

ナイスクチコミ!0


kj116さん
クチコミ投稿数:21件

2020/08/10 21:45(1年以上前)

キタムラ楽天市場で購入することができました。

クーポンやポイント還元で実質13万円ほどで購入することができました!
たくさん写真を撮っていきたいと思います。ご意見等ありがとうございました。

書込番号:23591726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/10 22:10(1年以上前)

>nao1590さん

ご購入おめでとうございます。

私がカメラを購入した際に最初に買うのは、SDカードは別にして、スペアのバッテリー2個と、大型アイカップです。
プロキャプチャーを使うと電力を消耗しますので、多用するならバッテリー2個は必要かと。
あと、リモートケーブルですかね。
私は純正ではないケーブルを使っています。
何故かというと、純正に近い価格でエツミだとタイマー付きが買えてしまうからです。
キヤノンのミニプラグと互換ですのでお持ちであれば兼用する事ができます。

大変高機能なカメラですのでゆっくりと付き合ってやってください。

最近ファームウエアのアップデートが公開されていますので、まず行っておくことをお勧めしておきます。
最新バージョンは3.3。
MENU→スパナのマーク→バージョン
で確認できます。

書込番号:23591796

ナイスクチコミ!2


kj116さん
クチコミ投稿数:21件

2020/08/15 00:16(1年以上前)

>モモくっきいさん
気付くのが遅くなりまして、申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます!
バッテリー、リモートケーブル早速購入してみます!
アップデートの情報もありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:23600618

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

動画をRawで撮影できますか?

2020/07/28 09:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

題名通りですが、このカメラはRawで動画の撮影ができますでしょうか?できる場合どうすればできますか?自分なりに探してみしたが見つかりませんでした…。

書込番号:23563411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/07/28 10:15(1年以上前)

>harujuiceさん
RAWは静止画の規格です。動画にRAWはありません。 
高精細な4K30Pか、滑らかに動くハイビジョンFHD60P・圧縮率はA-Iが最も劣化が少ないかなと思います。

動画の輝度補正や彩度/色相補正などは動画編集ソフトになります。

書込番号:23563480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/07/28 10:39(1年以上前)

普通に動画にもRAWあるけども
(´・ω・`)

このカメラには無いと思う

書込番号:23563515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/28 10:45(1年以上前)

>RAWは静止画の規格です。動画にRAWはありません。

>普通に動画にもRAWあるけども

どっちなんだよーぉ (;¬ ¬)?

書込番号:23563520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2020/07/28 10:47(1年以上前)

http://digicame-info.com/2020/07/7s-iii-21.html
値段が少々高いですが、ご参考のほど。

書込番号:23563523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/28 10:47(1年以上前)

>harujuiceさん
動画はRAWでの保存でなくLogでの保存になります。オリンパスは動画の対応が遅れていてMk2以後のM1X,Mk3からOM- Log400に対応してます
動画でガッチリやりたいなら、機材そのまま使えるパナソニック、フルサイズのソニー、ニコンをオススメします

参考で
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90olympus%E3%80%914k%E5%8B%95%E7%94%BBx%E6%89%8B%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%80%90om-d-e-m1-mark-iii%E3%80%91/

書込番号:23563524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/07/28 11:41(1年以上前)

>harujuiceさん >ALL 
あ〜失礼しました m(__;)m

自信たっぷりに無いと言いましたが、なんと物知らずだったでしょう! 時代に付いてゆけずがっかりしました。

ちなみにM1MKIIには搭載されてません。

書込番号:23563600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/07/28 13:31(1年以上前)

Rawはないけど、RAWに相当するものはあるけど、このカメラにそれはない。おお、じつにわかりやすい説明ですね!?

書込番号:23563800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/07/28 13:35(1年以上前)

RAW動画はハイスペックで超絶重いデータになるので…
民生機は基本あってもlogしか付いてないというのが現状

https://movie.jpc-ltd.co.jp/blog/2019/07/rawlog.html

これとか読めば大雑把には理解できるかと♪

書込番号:23563807

ナイスクチコミ!2


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/07/28 13:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>て沖snalさん
>TideBreeze.さん
>しま89さん
>スピード最高さん
>guu_cyoki_paa6さん
みなさんありがとうございます!
バージョンを3.0にアップデートしたらOmd EM1 Mark ii でもLog 撮影できるようになりました!

書込番号:23563824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/07/28 20:21(1年以上前)

>harujuiceさん
>バージョンを3.0にアップデートしたらOmd EM1 Mark ii でもLog 撮影できるようになりました!

たびたびごめんなさい。 m(__;)m

& >ニューあふろザまっちょ☆彡さん リンクありがとうございました。
おかげさまでOM-L400で録画できるようにはなったけど編集が・・・ あと3D-LUTファイルが必要なのか。 動画編集は今の所ダビンチ・レゾルブ一択ですかね。 新しいソフトはなかなか覚えれないです。

いやはや、一挙に旧人類を実感するなぁ・・・。

書込番号:23564631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討 防塵防滴(堅牢性)などの比較

2020/07/20 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:56件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度1

現在、E-M5を使用中ですが、調子が悪いので買い替えを検討中です。
使い方は
渓流釣りでの渓流魚の撮影が主です。
魚の顔や体の模様をマクロで撮るもの好きです。(マクロレンズがあります。)
今後は星空も撮りたい
購入ポイントは
防塵防滴(堅牢性)
暗がりでのAFや手ブレしないです。
レンズが2つあるので互換があるメーカーがよい
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

候補として
・E-M1 mark2
・・気に入ってる点
現行機より防塵防滴(堅牢性)がよくなる
現行機より暗がりでのAFや手ブレがよくなる
フラッグシップ機がお買い得
見た目やシャッターの音が気に入っている。
・・気に入ってない点
事業継承の件、修理が今後もできるのか?
値段は少し高い
現行機より少しデカくて重い

・E-M5 mark2
・・気に入ってる点
安い
現行機より防塵防滴(堅牢性)は少しはよくなるかな
現行機より暗がりでのAFや手ブレは少しはよくなるかな。
・・気に入ってない点
事業継承の件、修理が今後もできるのか?
現行機とあまり変わらない気もする

・Lumix G99
・・気に入ってる点
カタログで見る限りスペックや機能が優れてそう
現行機より防塵防滴(堅牢性)はよくなるかな(メーカーが違うのでよくわからない)
現行機より暗がりでのAFや手ブレはよくなるかな(メーカーが違うのでよくわからない)
軽い
修理体制の心配がいらない
・・気に入ってない点
見た目が気に入らない。
値段は少し高い。

質問としましては
防塵防滴(堅牢性)
暗がりでのAFや手ブレしない
の観点では上記3機種ではE-M1 mark2が優れているでしょうか?
(現行機E-M5とそんなに変わるのか?)
後、上記3機種での購入に関して何かアドバイスなどあればお願いいたします。

書込番号:23547385

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/21 01:25(1年以上前)

防塵防滴 堅牢性は
いくら高い頑丈なカメラ1台より

安いエントリー機でも
必ず2台、撮影に持ち出す
のほうが確実だと思います

書込番号:23547494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度1

2020/07/21 01:33(1年以上前)

>イルゴ530さん
ご返信ありがとうございます。
2台は必要してないですが、
価格差が2倍あるので
OM-D E-M5 Mark IIでも十分かもしれませんね。
参考にします。

書込番号:23547497

ナイスクチコミ!0


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/21 01:48(1年以上前)

>プレイマロンさま
EM5 が壊れ(小生が派手に落とした。いくら堅牢でも壊れるていど)、EM5markIIを中古で購入しました。同じセンサー、rawで撮って現像派なので、エンジンも関係なく、画質は変化なしで期待してなかったのですが、機能的!各段の進歩。設定がしやすい。手ぶれも1段程度良い気がします。堅牢ですし、水辺でも気にせず使ってます。古いセンサーで良いのならおすすめです。軽くて安い!

書込番号:23547503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度1

2020/07/21 02:11(1年以上前)

>lulunickさん
ご返信ありがとうございます。
EM5mark2も機能的に良くなってるのですね!
EM5からの比較でとても参考になります。
価格が安いのが魅力ですね。
参考にします。

書込番号:23547517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/07/21 03:23(1年以上前)


クチコミ投稿数:56件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度1

2020/07/21 07:19(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。
リンクの記事参考になります。
オリンパスの防塵防滴は優れてますね。
ただOM-D E-M5 Mark IIでも十分な性能がありそうで
価格差を考えると迷います。
参考にさせてもらいます。

書込番号:23547656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2020/07/21 08:55(1年以上前)

手にした感触が全く違いますがそこはどうでしょうか?
E-M1markUは先代(E-M1)より更に厚く重くなっています。
E-M5markUとは全く別の感触です。

アウトドアで使うのであればE-M5MarkUはかなり華奢な造りに思えます。特に電源スイッチは雑に扱うと折れそうです。ボタンの配置も狭いスペースにぎっしり詰めこまれてますし。
それでも私はOM-1を彷彿とさせる佇まいが何とも魅力的でいつも観光やお散歩にお供させてます。。

現在主力で持ち出すE-M1(初代)は結構派手に落としたり岩にぶつけたりで傷だらけですがモードダイヤルの故障で修理に出したきり、今でも全く問題無く働いてくれてます。
M-1系は最も強靱な機種の一つだと思います。

E-M1markUは例の定額給付金に少し足して衝動買いしてしまいました。OLYMPUSの事業継続云々がありましたが「今買わなくては!」と。
コロナ騒ぎもありまだ何処にも連れ出していませんが先代に慣れきった掌には指一本分大きく感じますし更に頑丈そうに思えます。

OLYMPUSが何処に売られようとカメラ事業から撤退するならともかく何等かの形で事業継続するなら修理体制は心配してません。
今までE-M5(里子に出した)E-M1(旧)共にダイヤル系の不具合で修理に出しましたが基本的に基盤交換という「ちまちま直すよりユニットごと換えちゃえ!」で対応してもらってますので技術的な不安はありません。部品保存年限がくればその時は諦めるしかないですが。
OM時代のレンズやフォーサーズレンズもアダプタ経由で使えるにしても結局は箪笥の奥で思い出と共に眠っています。
今欲しい物を直感的に選ぶのが一番だと思います。

書込番号:23547767

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/21 09:01(1年以上前)

メインが釣りならM5mk2で良いと思います。
ボディだけなら、バッグの小物入れにも入ってしまうコンパクトさ。
それでいて防塵防滴を備えてるのはこの機種だけ。
知り合いにAPScからM1mk2に乗り換えた人が居るが「思ってたより軽量化出来なかった」ってボヤいてた。

書込番号:23547781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度1

2020/07/21 09:39(1年以上前)

>ちいろさん
ご返信ありがとうございます。
手にした感じもそうですが、フィット間、シャッター音、見た目は
E-M1markUが気に入ってます!
頑丈さはE-M5markUくらべて良さそうですね。

頑丈さとフィット間や見た目のE-M1markUか
軽さと価格の安さのE-M5markUかの比較になりそうです。
参考になりました。

>横道坊主さん
ご返信ありがとうございます。
軽さは気になりますね。多い時で連続で2−3kmくらい歩きます。
バッグは専用バッグにカメラとレンズ2つ入れてますので
サイズが大きくなる分はそんなに気にならないです。
価格なども含めてE-M5markUで必要十分な気もしますが
E-M1markUの頑丈さやフラッグシップ機がこの価格で買えるという
お得感も気になりますね。
参考になりました。

書込番号:23547824

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/21 10:01(1年以上前)

>プレイマロンさん
防塵防滴(堅牢性)と暗がりでのAFや手ブレしないだとE-M1mk2ですかね。E-M5mk2はE-M5よりはいろいろとよくはなってますが堅牢性、AFの性能はE-M1mk2が上だと思います、G99は確かにE-M1mk2より多機能ですが撮影スタイルから手ぶれと防塵防滴を優先と考えるとオリンパスのカメラの方が確実です

書込番号:23547848

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度1

2020/07/21 10:26(1年以上前)

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
現行機との差を確実に感じられ買い替えた満足感が得られるのは
E-M1markUですね。
あとは価格と軽さとの比較になりそうですね。
仰る通りLumix G99は自分のスタイルとは合わない気がします。
参考になりました。

書込番号:23547896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2020/07/21 11:05(1年以上前)

☆プレイマロンさん

はじめまして。イワナ釣りをなさるんですね。イワナ釣りといえば、こちらの板では、あまりに有名なてんからをおやりになる岩魚くん。さんに続いて、2人目の、同じ趣味の方を目にしました。

古くはオリンパスのE−3など担いで渓流を遡行していたのですが、M1が出てM1に切り替えました。何度かもっと美しい写真が撮れるかもとD700などを持ち出したこともありますが、重量もさることながらなんと言っても、何となく水際で気を遣わなければならないのでやめました。自分的にはM1で十分と思いましたが、野鳥撮影もやるので、いつの間にか動体撮影にも強いM1markUになってしまいました。

E-M5の使用経験がないのですが、同じ趣味を持つ者としては、イワナ釣りのお供にはE-M1markUは、岩魚のぬめりがついたすぐ後でも、渓流の水で軽く手洗いして、生臭ささえ気にならなければ、さっさとカメラを操作できるので、時間が勝負のイワナの美しさを写し取る撮影スタイルにはぴったりだと思います。

M-5ご使用の方には釈迦に説教ですが、ご存じのようにイワナの赤や朱色、オレンジ、そして紫などの美しい斑点とベースの体色を撮るには、釣り上げて(あるいは水の中に泳がせて)すぐが一番だと思いますが、M1markUは手ぶれ補正が強力なので、朝まずめや夕まずめ、広葉樹の森中などかなり暗い場所でも・・・被写体ブレはさすがにクリアできませんが(^^)・・・ある程度の光があればお気に入りの写真がゲットできると思います。

M5をお使いということは、自分と同じような使い方をされていると推察されますので、M5との差は判りませんが、M1markU、発売当初と比較すると、価格もどこまで下がるのかというくらい下がっていますし、自分は加入したことはありませんが、まだ継続している販売店による長期保証などのサービスに参加されれば、あまり心配がないのではと思います。

余談ですが、若い頃は、あの上野稔さんにあこがれ、ザイルワークも怪しいのに、彼の本を読んでは、かなり危ないところまで行きました。今考えれば冷や汗もんですが、基本単独行なのと体力がないことが幸いしました(^^)。カメラが濡れるからと、大きなビニール袋でパッキングして、びびりながら滝壺を泳いだり、登るのに失敗して滝壺に滑り落ちたことが夢のようです・・・・ご質問に関係ない、じいさんのレトロ話失礼しました。

それではそろそろ登場するメジロアブなどの天敵にお気をつけいただきながらイワナ釣りを愉しまれ、カメラのほうもよき選択を。毎度の与太話失礼しました。




書込番号:23547962

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度1

2020/07/21 13:47(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
ご返信ありがとうございます。
イワナの撮り方やいろいろなお話とても興味深いです。
釣りの中でイワナの艶めかしい色を撮る事も楽しみのひとつです。
ただ魚は大人しくしてくれなくて光の当たり具合、日の差し具合、自分の立ち位置などで
一瞬のチャンスをなかなかものにできません。腕のせいですが。。
買い替えの機会ですので、腕が足りない分を機械に託す意味で思い切ってE-M1markUもありかもですね。
ただ、OM-D E-M5 Mark IIでも必要十分で価格や軽さを比較すると悩みどころです。
参考にになりました。

書込番号:23548271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/07/21 15:29(1年以上前)

私は初代E-M5発売時にE-1を所有しており、コンパクトなE-M5に惹かれたのですが、EVFがまださほど良くなかったこととフォーサーズレンズ使用時の動作が遅いことが気になり、しばらく見合わせていたとことにその悩みを解決してくれたE-M1の発売で即購入した経緯があります。

その初代E-M1での不満をほぼ解消してくれたのがE-M1MarkIIですが、まだ買い換えるほどの余裕が無くMarkIII登場でやっと重い腰を上げたしだいです。MarkIIはいまやっと9万円台になってますが、私が購入を検討した時期はまだ13万円前後でして、MarkIIIのオリンパスオンラインでの価格+キャッシュバック+ポイントを考えると差額は4万円強だったので、ライブNDやより強力になった手ぶれ補正や星空AFなどに惹かれて購入しました。今の価格ならMarkIIのほうがお買い得ですね。

キャッシュバックキャンペーンも終わってますから、今の差額だとProレンズが1本買えますもんね。特に今はプレミアム会員向けに大幅なポイントアップキャンペーンやってますから、憧れの高級レンズが市価より大きく安く買えたりしますからね。


私は上記のフォーサーズレンズへの対応で元々E-M1シリーズしか眼中にありませんでしたが、E-M5MarkIIIも対応したということで注目してました。しかしながらなぜか価格が大幅に上がってしまってたので戸惑ってるところにE-M1MarkIIIの登場です。

例えばM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット。価格コム最安値は18万弱のこのレンズが、オリンパスオンラインのポイントが38000ptくらいある人なら、なんと11万強で買えます。7万円近く安いです。
以下参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=23541643/

書込番号:23548443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/21 22:19(1年以上前)

E-M5でも充分な防塵防滴性能を持っていますから、それより良くなる事を期待するって何を期待しているのかわかりません。
ちなみにオリンパスは防水ではないので沈めないでください、と言っています。

私の所感を書いておきます。
E-M5。コンパクトでよくできたカメラです。今はサブ機です。IS-AUTO(これ流し撮りを多用する人にはいい機能)がない。
E-M5mkII。起動時間などのレスポンスが悪く、見送り。
E-M1。位相差AFがクロスではなくAFが合わない時には固まる事がある、画質が他の16MP機に比べて劣るので見送り。
E-M1mkII。プロキャプチャーが欲しくて購入。
E-M1mkIII。ライブND、星空AF、ポインタなんかが欲しい人はこれ。
E-M5mkIII。出来るだけ機能を落としたくないが、荷物を軽くしたい人はこれ。
E-M1X。過酷な状況で長時間撮影を継続したい人はこれ。

堅牢性。
カメラは落っことせば壊れるかもしれない精密機械なので、気にしない。今のカメラは普通の使い方であれば入門機でもなかなか壊れない。
オリンパス機のシャッターは日本電産コパル製と思われ、であれば耐久性はどれも充分。

自分が必要と思う機能があるかどうかで選ぶのが吉かと。
購入した後で悔しい思いをするのは、機能の有無だったりしますから。

書込番号:23549213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度1

2020/07/21 22:48(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご返信ありがとうございます。
E-M1MarkIIの価格の推移など参考になります。
E-M1MarkIIのお買い得感があり気になりますね。
参考にします。

>モモくっきいさん
ご返信ありがとうございます。
E-M5の調子が悪いので買い替えを検討しています。
各機種の比較ありがとうございます。
参考にします。

書込番号:23549287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度1

2020/07/25 11:36(1年以上前)

皆様

ご回答、アドバイスありがとうございました。
ベストアンサーは操作ミスで付ける事が出来ませんでした。
申し訳ございません。

いろいろなご意見が聞く事が出来てとても参考になりました。
どれにするかはまだ決めきれてないです。
最近はE-M5mark IIIも候補に挙がってきました。
最初は見た目がプラで安ぽい、なんか中途半端感があり敬遠していましたが
いろいろ調べると、軽くて、最新機能がついていて
性能もOM-D E-M1 Mark IIと同等とあり自分の使い方にあっているのでは。
所詮道具と考えれば所有感とか質感はなくても良いかととも思い始めてきました。
もう少し考えます。

いろいろありがとうございました。



書込番号:23556867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2012件Goodアンサー獲得:64件

2020/07/25 19:45(1年以上前)

機種不明

>プレイマロンさん


アナログおじさん2009さんから私の名が挙がったようで、機種選定のアドバイスを
させてもらいます。

私は「てんから」という日本古来の釣法で、生命力が強い天然ものの岩魚狙いで誰もいない
源流域に入り込んでいました。
滝があっても脇の岩壁を登ったりとかなり無理をしてきましたが、登ることは出来ても下りは
非常に危険で仰向けに落ちれば・・・と思い、今は止めて鳥撮り中心の撮影を楽しんでいます。


>渓流釣りでの渓流魚の撮影が主です。
 
マクロ以外はどのような写真を撮りたいのか分かりませんが、先々動体など撮影範囲が広がる
ことも考えて動体撮影可能な機種選定が必要かと思います。少しでも動いている?泳いでいる岩魚を
撮るようであればなおさらです。

C−AFによる動体撮影では多少価格は高くなりますが、「像面位相差AF」搭載の機種を選択すべき
で、新たに検討機種となったM5VorM1Uが良いと思います。
今まで検討機種だったM5UのC−AFは「コントラストAF」なので撮れる可能性はグーンと低くなり
今までの初代M5とほぼ同じです。

防塵防滴に関しては、下位機種でも素晴らしい性能で私は信頼しています。
ただ、私のような撮り方は最悪のケースも考えて置くことが必要です。潮風にさらされながら海辺に
長時間いた場合、私なら躊躇なく水道水でカメラ・レンズを塩分を洗い流します。

オリンパスの優秀な防塵防滴仕様は、若い社員の研究開発したいという直訴から始まっています。
そして、2003年コンデジμー10が世界発の生活防水仕様のカメラとして発売されました。
その後は、同年に最高峰レフ機E−1も防塵防滴に、2007年発売の後継機E−3では北アルプス・八方池に半分沈めて
下半分は池の中、上半分は白馬3山の山並みを写した人がいますし、私はその写真を見ています。

鳥撮影中にE−3カメラと共に池に落ちた人がおり、人もカメラも無事だったという噂も。
この当時、他社プロ機を新雪の中に置いておいたら浸水してしまったということも聞きました。

2012年には「Tough TG」が1.5mの高さから落としてもOKの耐衝撃性も持った水中カメラとして、そして
初のファインダー内臓ミラーレス機M5は防塵防滴仕様で発売され、この仕様は後のM1シリーズにも
引き続けられています。

書き込みがあった山屋の「ちいろさん」もおしゃっています。前機種・初代M1は登山中落としたり、岩に
ぶつけても本体は堅牢だったと。
私もM1が三脚ごと強風で玉砂利を引いた道に倒しましたが、液晶部交換だけで済みました。

M5Vはプラボディ、M1Uは金属ボディ、耐衝撃性面でもC−AF性能面でも古いM1Uが上回って
いますが・・・・・
後はプレイマロンさんにお任せします。

書込番号:23557845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度1

2020/07/25 20:32(1年以上前)

別機種

>岩魚くんさん

ご返信ありがとうございます。
岩魚の写真素晴らしいですね!
私の利用シーンは源流域までは行きませんが、一般的な渓流域ですね。
防水の保護バッグに入れていますが
川の中で転んだり、体が岩にぶつかったりももしますので耐衝撃性面は気になります。
撮る写真はマクロでパーマークや顔のアップや川辺で落ち着かせてからの全体像が多いです。(アップした写真)
ただ、落ち着かせても動くことは動くのでAFの性能も気になります。
E-M5mark IIIとE-M1markUではほぼ性能が同じなので約150gの重量差を考えると
E-M5mark IIIと思っていましたが、
カタログではわからない耐衝撃性面でもC−AF性能面で差がある
カタログ値でも差がある連写機能、これはE-M5mark IIIの実物を触ってきましたが
暗い場所だと連写があまりしない。。
など考えると迷います。
E-M1markUの実物をさわって重さが許容範囲か連写はどうなのかを見て決めようかと思います。
E-M5mark IIは買い換えるには中途半端感があり候補から少し外れている感じです。
アドバイスありがとうございます。参考になりました。

書込番号:23557970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2020/07/25 23:23(1年以上前)

別機種

本来生息しないはずの県内の細流で・・・放流サイズです(^^)

解決済みですが、横レス失礼します。

☆岩魚くんさん

勝手にご紹介して申し訳ありません。イワナ釣りを本格的にやられている方はオリンパスの板では岩魚くんさんかなということで失礼しました。詳細な説明、ありがとうございます。ネイティブのイワナ、生息地を見つけるだけでも大変ですね。自分がゆけたたいていの場所には放流されてしまっています。



☆プレイマロンさん

最後は実機に触って、自分のフィーリングにあったものを選ぶことになると思いますが、どうぞよき選択を。プレイマロンさんがアップされた写真のような尺イワナの写真、HDDがクラッシュして出せませんが(^^)、昔ミノルタのウェザーマチックという防水カメラ、首に掛けて長年遡行していたら(多分)連続する振動が長かったためか、一度故障して修理に出した思い出がよみがえってきました。フィルム時代の遠い昔の思い出です。





書込番号:23558374

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング