OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信21

お気に入りに追加

標準

初のE-m1 マーク2かマーク3か?

2020/02/13 14:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:8件

マーク3発表されましたが、マーク2の12-40proレンズセットの価格(16万弱)を考えると全然マーク2のレンズセットがお買い得と考えます。レンズもF値2.8ですし…
それでもやはり最新版の方がいいのでしょうか?野鳥と家族や街のスナップが主な撮影対象です。

書込番号:23228080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/02/13 14:53(1年以上前)

マークUのほうが断然お買い得です。私も買いたいけどEF・RF・Eマウントだけで十分なんですけど!

書込番号:23228108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2020/02/13 16:24(1年以上前)

レンズキットなら、Mark IIがお買い得。
ボディー単体なら、Mark Bがお買い得感あり。
(ただし、プレミア会員割引で、オリオンのポイント15%分利用+キャッシュバック2万円ありの場合)

後は買う人次第でしょうね。(^^)

書込番号:23228254

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/13 18:13(1年以上前)

>コロ助パークさん

野鳥撮影なら40-150PRO+MC20が必要。Mark3かM1Xの手ぶれ補正が必要。
まあ300F4.0ならMark2とのシンクロ補正で良いが。

書込番号:23228422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2020/02/13 18:55(1年以上前)

JTB48さん→お気持ち察します、カメラ遊びは本当に楽しいですよね。無限に資金があればいくらでも試したいですよね〜
私はフルサイズ、APS-C、といろいろ楽しみながら得た結論は、結局はそんなに大きく引き伸ばすのでなければ、フルサイズで平凡なレンズを使うより、マイクロフォーサーズで神レンズ(評判の良いレンズ)を使用したほうが素晴らしい結果になるとの確信に至ったのです。なので、今、この数日間もの凄く悩んでいるのです・・・

猫の気持ちさん→的確アドヴァイスありがとうございます。うーん、それにしても悩みます。やはり、マーク2のレンズセット購入が賢いような気がします。

ねこねこちゃんさん→これまた素敵なアドヴァイスありがとうございます!そうなんです、マーク2を購入した暁にはぜひとも300mm F4を購入しようと考えていました。2倍テレコンで1200mmですものね!これで憧れの野鳥撮影が高精細でできるのかなぁと思っていたのです。
デカ・オモ・タカのフルサイズ野鳥の方から何度もフルサイズ組に誘われましたが機動力ではマイクロフォーサーズにはかないませんよね・・・
マーク3をあきらめてマーク2レンズセットの差額で300mm F4を購入しようかなと目論んでます・・

書込番号:23228497

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/13 21:39(1年以上前)

>コロ助パークさん

今日になって40-150とMC-20のセットが販売。300F4.0に較べて10万近く安い。
自分は300F4.0も40-150も両方持っていて、M1X+40-150PRO+MC20 M1Mark2+300F4.0+MC14を使っているけど最近は300F4.0の出番が減ってます。ボディ手ぶれが強いとシンクロが必要になくなるんでね。
ただM1Mark2はデジタルズームの使い勝手が良くないが、M1Xはデジタルズームも悪く無い。その点がM1Mark3のデジタルズームはどうなっているのかはわからない。望遠ではデジタルズームの安定性も大事ですから。

書込番号:23228940

ナイスクチコミ!2


Rzymeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/13 22:46(1年以上前)

>野鳥と家族や街のスナップ

手持ちハイレゾの対象外なら、確かにmark2で十分じゃん、と思ったけど、家族撮るんですよね?

顔と瞳AFを比較してからでも良い気がします。
今回劇的に改善したって話ですよ。

個人的には、au pay駆使して買うと、マーク3の方がお買い得だろうと考えていますけど。
ただ、僕は星景を含む風景メインで、たまに頼まれての舞台撮影、会議などの撮影をする程度ですから、ちょっと状況が違うかも知れませんね。

usb pd対応も、僕には地味に有難いです(縦グリ+ACアダプターの代わりと考えると、4万円近くし節約になります。←頼まれ仕事の撮影で、偉そうに見えないのはご愛敬。)。

書込番号:23229120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/02/14 06:52(1年以上前)

初ならMk2でいいんじゃないですかね?

私は初代E-M1を12-40Proレンズセットで発売当時に17万円ほどで購入しました。それからするとMk3は割高なのですけどね〜。でもレンズはそこそこ持ってるのでMk3を買います。

12-40Proレンズは2月から価格改定でアップしましたので、セットで買うとお得です。


望遠レンズは野鳥というとみなさん300mmのF4.0をお使いみたいですけど、さすがに20万円超はなかなか手が出ません。とりあえず手持ちの75-300F4.8-6.7 II でチャレンジですかね。その場合はMk3の手ぶれ補正が効いてくることを期待してます。

書込番号:23229540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2020/02/14 07:40(1年以上前)

ねこねこちゃんさん→40-150とMC-20のセットが17万弱、なんと素敵な情報ありがとうございます。あ〜レンズ選択も悩ましいです。
目下CANONのコンデジSX70HSで野鳥撮影してますが、正直1300mmの望遠でも、もっと対象の野鳥に近づきたいというのが本音です。お気に入りの野鳥であるエナガやキクイタダキは本当に小さくてすばしっこい・・・、なんとか大きく・クッキリ撮影してみたいです。
なので、将来的には300mm F4とMC-20が目標とするところでしょうか。

Rzymeさん→手持ちハイレゾ、USB給電、強化された手ブレ補正、星空AF、新エンジンあたりがマーク2から進化した点ですが、私がもっとも心動かされているのは実のところジョイスティックなのです・・・、これはあるとないとでは結構違いますからね。
ちょいとしたマイナー進化とジョイスティックに差額5万円を支払うか、それともレンズに投資するか悩みまくりです・・・
でも、RzymeさんにはUSB給電と星空AFは考慮に値するでしょうね。顔認識と瞳AF、もう少し調べてみます。

KIMONOSUTEREOさん→そうですね!もういっそのこと本日あたりマップカメラに12-40mmのレンズセット買いに行っちゃおうかなぁという気分ですよ(笑)この2月からのPROレンズの値上げも考慮すると本当にお買い得だと思うんです!背中押していただいてありがとうございます。
ホイホイと20万超えのレンズを買えない身としては75−300も考えてみます。

書込番号:23229585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/14 16:59(1年以上前)

>コロ助パークさん

3のが得です。何故ならキャンペーンやってるから。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c200212a/index.html

どんなボロカメラでも他社製一眼なら2万のクーポンくれるらしい。
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c200212E

カメラ持ってなくても、ヤフオクとかで3000円位のEOS kiss Nとか買って来ればOK。

書込番号:23230423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/14 17:05(1年以上前)

コロ助パークさん こんにちは

予算があるのでしたら Vだと思いますが 予算が厳しいのでしたらUでも良いように思います。

書込番号:23230435

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/14 18:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撤収間際に現れたエナガ

採餌に夢中で、寄らせて貰えました

3300 x 2200でトリミング

1800 x 2700でトリミング

>コロ助パークさん
エナガとキクイタダキに釣られて、お邪魔しました。

>お気に入りの野鳥であるエナガやキクイタダキは本当に小さくてすばしっこい・・・、なんとか大きく・クッキリ撮影してみたいです。
 なので、将来的には300mm F4とMC-20が目標とするところでしょうか。

爺さんを野鳥撮影に嵌めたのがエナガです。
年甲斐も無くエナガの可愛らしさにノックアウトされてしまい、散財の坂道を転げ落ちている真っ最中です。
75-300mmUをパナLEICA100-400mmに入れ替え、当然の成り行き?で300mm/F4.0追加。
100-400mmは回り道だったかも?と、少し後悔しています。

写真は本日撮影のエナガ二枚(JPEG撮って出し)と、蔵出しのエナガ&キクイタダキ(二枚ともJPEGレタッチ有り)です。
爺さんの腕では、これが精一杯と云う処です。

書込番号:23230533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/02/14 20:22(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

あの買い取り店の価格はマップカメラやキタムラの価格より殆どの場合が低いです。
例えば「CANON EOS-1D X Mark II」の買い取り価格はオリンパス提携の買い取り店では\194,000です。
マップカメラの査定無し買い取り価格(ワンプライス買取)では\275,000です。2万円プラスされても大赤字です。

E-M1 Mark II ボディの場合は少し優遇かな?オリ提携買い取り店では\61,000、マップカメラのワンプライス買い取りで\71,000なので、15,000円プラスなら5,000円の黒字ですかね。

但しマップカメラさんのは査定無しのワンプライス買い取り価格ですが、オリ提携店は査定が別途有るような感じですので、上記より下がる可能性はありますね。逆に言えばマップカメラさんだと査定してもらえば上記金額より上がることもあるでしょう。

私はE-M1ボディなのでオリ提携店で9,000円、マップカメラさんで23,000円です。
1万円クーポンもらってもマップカメラさんのほうがお得です。が、別に壊れてないので売りません。


また他社製のデジイチというのも何でもいいわけではなく、リンク先の買い取り査定一覧を見ればわかりますが、結構限定されてます。
ソニーのデジイチとして登録は112件ありましたが、そのうち査定額が出るのは33件です。同じ機種で付属品違いでの登録もあるので、実質的には10モデル足らずじゃないですかね?

書込番号:23230795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2020/02/14 20:53(1年以上前)

ウィルスバスターさん→キャンペーン情報ありがとうございます!
心のなかでは99%マーク2でしたが、ジョイスティック搭載のマーク3に後ろ髪惹かれまくりなんですよね・・・
どちらを選んでも購入したら長く使います、後悔はしたくありません!あー、また振り出しに戻って悩んでますっ・・・

もとラボマン2さん→そうなんです、予算ないのでマーク2なんですよ。ありがとうございます、シンプルに考えればなんのことはないマーク2のレンズセットで決まりですね!あーもうこれ以上ウダウダ考えるのも辛くなってきました・・・週末には意を決してマップに行こうかなと考えてます。

enjyu-kさん→エナガ写真ありがとうございます!生憎の曇り写真ですが、私は文句なく3枚目の写真が可愛くて溶けそうです・・・
エナガはシジュウカラやジョウビタキと違ってじっとしてくれないので本当にカメラマン泣かせですよね。それにしても、あのすばしっこい被写体を素敵に捉えられてる技術に感服します。私もE-M1マーク2か3に最終決定する前に最後まで悩んだのがパナのG9PROでした。
そのG9PROにご指摘のLEICA100-400mmで撮影できたら、どんなにか素敵な野鳥写真が撮れるのだろうかと想像したものです。しかし、オリンパスの300mmF4の描写を見るにつけ単焦点の素晴らしさ、そしてテレコン付けて1200mmの焦点距離を考えE−M1マーク2に決定したのです。
本当はいつの日かシマエナガを撮影したいのですが、それには北海道まで行かねばなりません。幸い東京の我が家のそばにも親戚のエナガちゃんは毎朝来てくれるようなので、E−M1マーク2か3をゲットし、希望の望遠レンズもゲットした暁にはニコニコ顔でエナガちゃんを撮りに行きたいと思っております!

書込番号:23230862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/14 21:32(1年以上前)

今日、オリンパスプラザ東京でE-M1Mark3をチェック。12-100でテレコンズームをチェック。問題ないような気がします。12-100なら2でも問題ないから参考にならないか。

書込番号:23230937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/15 00:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
マップで下取りだと買い取り価格アップするのでEM1mk2でも逆転しないですよ。
今だとmk3購入のキャンペーンで下取り15%アップです。

書込番号:23231290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/02/15 06:54(1年以上前)

>muchonさん

つまりはオリ提携の買い取りキャンペーンは役立たずってことですよね。

書込番号:23231575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/16 12:20(1年以上前)

金銭的な問題はともかく‥‥。
これから買うならマーク3じゃないですかねえ。
マーク2の外寸に電源周りの強化やBluetoothを詰め込んでいますので、見た目はほぼ同じでも中味は別物かと。
グループターゲットもマーク2より潰しが利きそうですし。
後々不満が出る事も少ないかと。
新しい画像エンジンによる今後の機能アップもあると思いますし。

マーク2と3を暫く併売する可能性はありますけれど。

私は2018年のキャッシュバックキャンペーンでマーク2を、2019年のキャッシュバックキャンペーンで12-100PROを購入した口です。
次に買うとしたら・・・・E-M1mkIIIか、小型軽量のE-M5mkIIIですかね。
もしくは予告されている100-400mmか。

書込番号:23234390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/02/16 14:51(1年以上前)

予算的に余裕有るならMark3、無ければMark2かと。
理由は、Mark2の強化バージョンがMark3ですから、当然性能は上だから。
私はMark2を約2年10ヶ月メイン機として使用中で、買い替えは見送り決定。
理由は、Mark2からの進化が私の中では今一で、然程入れ替えても変わらないからです。
先の早い話しMark4まで待ちます。
その代わり、PROレンズ1本買い足し、計レンズ5本体制にします。

書込番号:23234730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/17 10:56(1年以上前)

em5mk2を持っていて、主な被写体は風景と野鳥です(主にと言うかそれしか撮らない)。
野鳥はEOS5D3+400mmf5.6で撮っていたのですがやっぱり大きくて重いので、そのうちem1mk2と300mmf4.0を買いたいなぁと思っていたところにレンズの値上げ情報がきたので年末に先に300mmf4.0を買いました(キャンペーンもやってたし)。
年が明けてからem1mk3が出そうだと聞いたので、それならmk3が値下がりするだろうからそのタイミングでmk2を買おう!と思っていたのですが、mk3買うことにしました。
正直、私程度の使い方でmk3の性能は必要ないのですが(mk2でも充分過ぎるくらい)、mk3のUSB充電に惹かれました。
今頑張ってフォトパスポイント貯めてます。GWまでには買うつもりです。
ちなみに、em5mk3は下取りには出しません。

書込番号:23236623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2020/02/17 14:21(1年以上前)

ところで、価格コムの価格比較を見てみると、「キャッシュレス最大5%還元対象」と書かれたお店がいくつかありますね。
このお店で買えば、5%還元されるのですかね?
在庫に限りがあるMK2の場合、この還元があるお店で買えるうちがお得と思われますが。

書込番号:23236914

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/02/22 11:04(1年以上前)

キタムラのメルマガ会員限定でマークUが149800円。2月24日いっぱい!
会員じゃない人は会員登録かな!

書込番号:23245097

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

像面位相差AF対応レンズについて

2020/02/21 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

別機種
別機種
別機種

初代E−M1は、マイクロフォーサーズ移行期のカメラで、フォーサーズレンズのズイコーデジタルレンズでは位相差AF、
マイクロフォーサーズのM.ズイコーデジタルレンズではコントラストAF自動切り替えのオートフォーカスでした。

E?M1 MarkII の121点オールクロス像面位相差AFは、M.ズイコーデジタルレンズだけでなく、
MMF−3経由で、ズイコーデジタルレンズでも有効でしょうか?

今になって、ズイコーデジタルで使ってみたいレンズ(150mm F2等)があるので、気になっています。
よろしくお願いします。

書込番号:23244401

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2020/02/22 00:41(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
オリンパスの対応表です、参加にして下さい。最新版になってます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527

書込番号:23244600

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8995件

2020/02/22 06:06(1年以上前)

>しま89さん

リンク先のご紹介、ありがとうございます。

レンズがハイスピードイメージャーAF非対応のため、ピントが合いににくいときがあるという注釈もあり、
初代E−M1で、そのように感じていたので、合わせて、すっきりしました。

E−M1 Mark II でも、AFは一部制限があるものの使えることで安心しました。
憧れだった Mark II が手の届く範囲まで、値も下がってきていますので、検討したいと思います。

グッドアンサー、重ねてお礼します。

書込番号:23244730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8995件

2020/02/22 06:31(1年以上前)

E−M1 Mark II と E−M1 の違い(仕様比較)で、
Mark II は121点オールクロス像面位相差AFが、フォーサーズレンズでも
機能する旨、記載がありました。これなら、いけますね。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006397

書込番号:23244742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2020/02/22 10:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Digic信者になりそう_χさん
おはようございます。
解決済ですが、私もE-M1とE-M1markUで150mm F2.0や50-200mm F2.8-3.5 SWD、50mm F2.0、シグマの105mm F2.8などのフォーサーズレンズを使用しております。
撮影対象は飛行機や列車、花やネコ、鳥や風景です。
精度はともかく、問題なく撮れます。
不満はありますが、そこはアダプター経由なのと設計が古いので諦めております。
とはいえハマれば写りはいいのと、マイクロフォーサーズレンズにはなかなかない焦点距離なので未だに愛用しております。
その組合せのものを貼っておきます。
参考になれば、幸いです。

ちなみにE-M1Xでも問題なく使用できます。
ではでは。

書込番号:23245016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ90

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラストラップは何使われてますか?

2020/02/02 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件
機種不明

皆さん
ストラップは何を使われてますか?
値段もピンキリで種類も豊富な様で…~_~;

純正のストラップ自体は気に入っているのですが、
最近、首が痛くなるので、安めのネックストラップを買ってみて様子見中です^^

■OP/TECH オプテック プロループストラップ ブラック 370128 1,993円

宜しければおすすめのストラップが有れば、教えて下さいますでしょうか。

書込番号:23205694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/02 17:15(1年以上前)

人真似はやめませんか。せめてストラップくらい自分の好きなものを選んだら?

書込番号:23205707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/02/02 17:40(1年以上前)

別機種

ニコンのロゴ無し。 エツミの赤/黒リバーシブル。

ニコンのロゴ無し無名 幅23。
エツミの赤/黒リバーシブル本革。

書込番号:23205755

ナイスクチコミ!7


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/02 17:46(1年以上前)

カメラは違いますが、切れなければ何でもいい派です。
PeakDesign SL-AS-3 使ってます。
4kg越えを肩から斜め掛けで移動してますが、折りたたむ時に嵩張る以外は、特に不満は無いです。

書込番号:23205766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2020/02/02 17:47(1年以上前)

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/strap/cssp113.html

汎用品に比べてかなり割高ではありますが柔らかくて洗えるので愛用してます。手首に巻き付けて使えるのもアウトドアでは便利です。

いろんな人に聞いたり見たり。良いと思うな。

書込番号:23205767

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:9888件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2020/02/02 18:18(1年以上前)

>て沖snalさん
口コミ否定?
ダメな物教えてくれるかもしれない
ソレだと違うのになる

人真似しないなら自作かオーダーメードしかねいしね

>Garryさん
自分はこれが良かったってまだないです。

純正以外は3本ほど買いましたが
三脚座を使うタイプはいつの間にか緩んでしまい
いつも増し締めしないと危険でした。

長さを変える事ができるタイプは便利ですが
擦れるのでササクレてしまいます。

肩の負担を無くしてくれる幅広タイプは
表裏を確認するのが面倒でした。

なんて言う銘柄か覚えてなくてすみません

良いスレ建てありがとうございます

書込番号:23205838

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2020/02/02 18:38(1年以上前)

私もおんなじオプテックを
6,7年ほど使用してますよー

ウレタンスポンジ部分が
経年劣化でポロポロしてきたので
新しいパッドに買い替えたところです。

書込番号:23205871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/02 18:47(1年以上前)

機種不明

>Garryさん
1992年発売
ミノルタα707siのものを使ってます。

世界4大カメラ賞を独占
『まっすぐな好性能』がフレーズ
○カスタマイズ機能
○1/8000秒シンクロ
○ワイヤレスフラッシュ機能
を最初に搭載したカメラだったと記憶してます。

書込番号:23205889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/02 18:57(1年以上前)

自分の周りでE-M1クラス(G9とかも)使っている友人たちは、アーティストアンドアルティザンのイージースライダーだったりhakuhaの速射ストラップだったり忍者ストラップだったりピークデザイン スライド(ライト)だったり色々だけど
みんなワンタッチ長さ調整機能付きで たすき掛け
ストラップ買い替え時には、ピークデザインが増えていくような予感

書込番号:23205905

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2020/02/02 19:23(1年以上前)

機種不明

Garryさん こんにちは。

>最近、首が痛くなるので、

OP/TECH オプテック は長年使っていましたが、機材の重さを軽減してくれるので割と楽な方だと思いましたが。

長めにしてタスキ掛けにしてみてはどうでしょうか。

お薦めではありませんが、自分はシンクタンクフォトVer 2.0のストラップ使っています。

https://www.amazon.co.jp/dp/B004L5W6R0/ref=asc_df_B004L5W6R0/

表裏両面に波形のシリコンの滑り止めがプリントされています。
4年近く使ってますけど、耐久性は意外とありますね。
しなやかで手に巻き付けやすくかつ腰のあるのが気に入ってます。

丸環を装備していますので、リュックに引っかけると首も楽になります。 
ただ、リュックに同時装着している首の負担がゼロフックを使ってる事も多いです。

書込番号:23205964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/02/02 19:49(1年以上前)

こんばんは

FUJI X70 ⇒ OLYMPUS E-M1markU⇒ SONY α6400 と機材は移り変わっていますが、ストラップはユリシーズを使い続けています。

https://ulysses.jp/?mode=cate&cbid=2562507&csid=0&_ga=2.175224930.1579752425.1580640017-1064177134.1578486336

E-M1markU+12-100mm/f4までだとクラシコで大丈夫ですが、40-150mm/f2.8だと70%グランデがお勧めです。

確かに高価ですが、長く使えますし、エイジングが進むと独特の風合いがあります。

書込番号:23206011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/02 20:02(1年以上前)

アタシは アルティザン&アーティストのイージースライダータイプを使用してます。
D字型の指掛けフックを上下するだけで、長さが簡単に調節出来ます。

確かE‐M5のキャンペーンのオマケで頂いたと思うのですが、使い勝手が良かったので、それ以来新しいカメラを導入する際は一緒に購入しています。

ブランドのロゴも控えめなので、メーカーや機種名がデカデカと入ってるのが嫌な人にも向いていると思います。

書込番号:23206036

ナイスクチコミ!2


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/02 20:39(1年以上前)

>て沖snalさん
> 人真似はやめませんか。せめてストラップくらい自分の好きなものを選んだら?

今回は、首が痛くならないを条件に探してみたのですが、いまいちこれと言う情報を拾えなかったので質問させて頂きました^^
とりあえず買ったストラップが今一でしたら、「人真似」するかもしれませんね・・・(;^_^A

>うさらネットさん
コメントありがとうございます
本革だと質感よさそうですね^^
(エツミの赤/黒リバーシブル本革)

>まか33さん
コメントありがとうございます。
4kg越えの機材を持っての移動に使われてるのですね、参考になります。
確かに切れないのが大事ですね^^
(PeakDesign SL-AS-3)

>ちいろさん
コメントありがとうございます。
手首に巻き付けて使えるのですね^^
柔らかくないと、巻き付けにくいし、使い勝手も悪そうです、、参考になります。
(ショルダーストラップ CSS-P113)


書込番号:23206122

ナイスクチコミ!2


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/02 20:41(1年以上前)

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
ストラップは選択肢が多いですね、、
三脚座につけるタイプの増し締めごもっともですね^^
長さが変えることができるタイプも将来的には買い増したいです。

> なんて言う銘柄か覚えてなくてすみません
いえいえ、銘柄がなくてもとても参考になります^^

>みやび68さん
コメントありがとうございます。
オプテック6,7年つかわれてるのですね!それだけ使えれば十分ですね^^
ウレタン部分交換できるのは良いですね。

>イルゴ530さん
ミノルタα707siですか!
私は、当時α707siを買えずに、ボーナスでα507siとタムロンの望遠を買った記憶があります。
ある意味、私にとっては、あこがれのストラップです^^

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。
とても参考になりました。ワンタッチ調整&タスキ掛けよさげですね^^
ピークデザインのカタログみたら、ストラップ以外が欲しくなってしまいました(;^_^A

■アーティストアンドアルティザンのイージースライダー
https://www.aaa-shop.jp/shopbrand/EasySlider/

■hakuhaの速射ストラップ
⇒HAKUBA 速写ストラップ

■忍者ストラップ
⇒diagnl カメラストラップ Ninja Strap

■ピークデザイン スライド
https://www.ginichi.co.jp/wp-content/uploads/2018/06/peakdesign_VOL1_0222.pdf

書込番号:23206125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/02 20:58(1年以上前)

あたしは基本はスライドライト
肩が痛くなりそうな長時間ウロウロする時はキャプチャとプロパットで腰に着けたりしてますよ(^-^)/

書込番号:23206160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/02 21:13(1年以上前)

>Garryさん

あまりこだわりは無いのですが…私はニコンのソフトラバーストラップを使っています。
柔らかく厚みがあり、機材がちょっと軽く感じる程度には楽です。
https://www.nikon-image.com/products/nog/strap/vjb00004/

首が痛くなるということでしたら、こういう厚くて柔らかいものや、簡単に長さを変えられる=色々な掛け方ができるものが良いように思います。

書込番号:23206200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/02 21:16(1年以上前)

肩がこりやすいのでハンドストラップです。
カシェ・バナーヌハンドストラップがお勧めです。

書込番号:23206208

ナイスクチコミ!1


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/02 21:17(1年以上前)

重い機材の時だけ首に当たるところに、リュックとかで使うショルダーパッドみたいなのを付けるのも一つの手かもしれません。

書込番号:23206209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/02 21:19(1年以上前)

>Garryさん

連投失礼します。
カメラリュックを使用されているのでしたら、カメラリュックにストラップ用のフックを付ける、という方法もアリだと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101130137-1J-00-00

書込番号:23206214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/03 00:22(1年以上前)

>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
首が痛くなるのは、純正のストラップの方でして(;^_^A
OP/TECH オプテックが機材の軽さを軽減してくれるとのご感想参考になります^^
記載頂いた、シンクタンクフォトVer 2.0の丸管をリュックに引っ掛けるのもありですね!
https://www.amazon.co.jp/dp/B004L5W6R0/ref=asc_df_B004L5W6R0/

>レトロとデジタルさん
コメントありがとうございます。
ユリシーズ おしゃれですね^^

12-100mm/f4まで クラシコ
40-150mm/f2.8だと 70%グランデ
https://ulysses.jp/?mode=cate&cbid=2562507&csid=0&_ga=2.175224930.1579752425.1580640017-1064177134.1578486336

>比企野橋源蔵さん
コメントありがとうございます。
指掛けフックで簡単に上下調整できるのはよいですね^^
(アルティザン&アーティストのイージースライダータイプ)

>豆臭い娘さん
コメントありがとうございます。
キャプチャ と プロパット 良さそうですね^^
参考になります。
(ピークデザイン スライド・ライト)

>センテピードさん
コメントありがとうございます。
柔らかく厚みがある、長さを簡単に変えられるものがよいとのこと参考になります^^
(ニコン ソフトラバーストラップ AN-SNP001)

>I LOVE m43!さん
コメントありがとうございます。
ハンドストラップは盲点でした^^
確かに首は痛くなりませんね!
(カシェ・バナーヌハンドストラップ)

>まか33さん
ショルダーパット見たいなものつけるのもありですね^^
探してみます!


書込番号:23206591

ナイスクチコミ!1


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/03 00:25(1年以上前)

>センテピードさん
カメラリュックにストラップ用のフックを付ける方法もあるのですね^^
リンク先の商品名称わかりやすいです(笑)

ハクバ くびの負担がZEROフック
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101130137-1J-00-00

書込番号:23206595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/03 02:26(1年以上前)

本機2台持ちです。
1台体制時はピークデザインのスライドライト、
2台体制時はホールドファストのダブルストラップです。
ピークデザインのエブリデイバックパック、
エブリデイメッセンジャーにキャプチャーを取り付けており、
1台体制かつバッグを背負ったまま撮影できる場合、
ストラップは付けません。

書込番号:23206689 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/03 09:44(1年以上前)

>しょっちがはさん
コメントありがとうございます。
1台体制+バッグ(+キャプチャ)の時は、
ストラップ使われないのですね〜(゚ω゚)
それに、2台体制時のダブルストラップってよくできてますね^^
移動時には腰付近にぶら下げて、撮影時に長さ調整する感じでしょうか。とても参考になります。

(ピークデザイン スライドライト)
(ホールドファスト ダブルストラップ)

書込番号:23207019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2020/02/04 08:07(1年以上前)

>Garryさん

ストラップ選びは
何でも良い以外に
基本3パターン有るかと思うからます

スレ主さんのように
首や肩への負担軽減

手首に巻き付けたり収納に便利なしなやかなタイプ

速写性重視

これにブランドや価格等の複合要素で選ぶと思います

僕はしなやかで肩に掛けた時滑りにくく高額でない物で入手が難しく無い(同じ物が追加出来る)
です

首の負担軽減が目的の場合
オプテックは悪くないと思います

ネオプレーンのみだと機材の重さでの伸び縮みが不快なのでこんな感じに成るかと思います
後はどのくらいまで大げさでも良いか
かと思います

このサイトは
商品の選択や価格の情報提供や
情報収集の為のサイトかと思うので
先ずは自身で選び他の方の意見や使用方法を参考にし
商品選びを行うって健全な利用方法だとは思うが・・・

自身が使う物なのだから単にお勧めだから
ではなく
最終判断は自身で決めるはず

自分で決めれば

入手した物に満足出来なかったり
後に更に良い物が見つかっても
最終的には自身が決めたのだから
勧めた方のせいにしない事
って含むかも













書込番号:23208741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/02/04 10:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメラ底部に付けるのがミソ

取り付けはこんな感じです(^-^)

>Garryさん
こんにちは。
自分もカメラを持ち歩く際の首の痛みには悩まされてました。
今はピークデザインのスライドライトをカメラ底部に取り付けて使ってます(取り付けは同じピークデザインのキャプチャープレートを使用)
首にぶら下げず、肩からたすき掛けにして持ち歩いてます。

底部にストラップを付けることで、たすき掛けのままカメラを構えてもストラップが邪魔になりません。
カメラを首に掛ける必要がなくなったので、首の痛みは解消されました。
あと重量級のレンズを付けていても、レンズが下向きにぶら下がるようになって身体と密着するので安定して持ち歩けます。
長いレンズは不意にぶつけてしまいがちですが、レンズが下を向いているとその心配も減りますね。
ピークデザインのストラップ等はちょっと高いですが、使い勝手抜群なのでおすすめですね。

書込番号:23208908

ナイスクチコミ!6


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/04 14:21(1年以上前)

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
オプテックは首の痛みには悪くなさそうですね^^
今の所伸び縮みはあまり感じませんが
しばらく使ってみたいと思います。

>もじゃ毛さん
コメントありがとうございます。
首の痛みに同じく悩まれていたとのことで
とても参考になります^^
底部にストラップつけ、たすきがけですね!
確かに、持ち運びもしやすそうで良いかも^^
(ピークデザイン スライドライト+キャプチャースライド)

書込番号:23209258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/05 15:23(1年以上前)

別機種

>Garryさん

何時買ったのかも忘れてしまう程昔に買ったオプテックを使っています。

カメラを室内で弄ったり手入れする時には、ストラップは邪魔臭いので撮影する時以外は付けていません。
鳥専になった今は300mm/F4.0着けっぱなのでストラップは首に掛けますが、鳥と出会った時に即応できるようにカメラは
常に両手で保持しています。
こんな使い方なので、重さで首が痛くなった事は有りません。
夏場など首筋に直接ストラップが触れる時は、素材によっては肌触りが宜しくないこともあります。
今使っているオプテックは、ネック部分が脱着交換できるのでブルーの他にレッドとブラックを交換用に同時購入しました。

革製は肌触りが好きじゃないのですが、PL8には革製のリストストラップを着ける事があります。
革製はエイジングで味わいが深まる処が魅力です。

ご自分の使い方に合った機能を備えたストラップが見つかると良いですね。

書込番号:23211246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/06 01:24(1年以上前)

>Garryさん
こんばんは!

にわか初心者ですが、私はサクラスリングを使っています。

なんでも開発者の女性の方が赤ちゃんの抱っこひもから発想を得たとか。
幅広の布生地を肩全体に覆うことで重さを分散できます。
私は首痛持ちですが、これのおかげかいまのところ問題ありません。
ポケットもついてますので、レンズキャップや予備のバッテリーが入ります。
カメラ収納時には、その布でカメラを覆うことで衝撃やキズから守ってくれます。

女性向けのデザインが多いですが、最近はデザインも豊富になりつつあります。
あとは価格が高いのがネックですが。

書込番号:23212341

ナイスクチコミ!2


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/06 14:04(1年以上前)

>enjyu-kさん
コメントありがとうございます。
ネック部分を付け替えできるのは良いですよね^^
夏に蒸れる様でしたら付け替えもありですね。
(オプテック)

>まろくんはづきちゃんさん
コメントありがとうございます。
これ、お店で見ましたが女性用かと思いスルーしちゃいました^^;
確かに色んなデザインあるので、男性が使うのもありですね。
(耐荷重1kg)の様なので、軽めのレンズで使って見たいかも^^
(サクラスリング)
https://sakurasling.com/


書込番号:23213138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


goemon808さん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/06 21:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

シンクタンクフォトと従前の硬い革のストラップ

滑らず使い良い

CANPISの革製

私も、参考にさせていただきました。
シンクタンクフォト 2点吊り 一眼レフ用 シンプル ブルー コットン 002533をAmazonで購入しました。
パナソニックG9に付けていたものが、硬い革のため収納時にかさばっていましたので、交換しました。
細身ですが、柔らかく、肩に掛けても滑りません。MFTには十分な強度です。

E-M 1MarkUには、CANPISのストラップを付けています。革も薄くて扱いやすいです。

書込番号:23213903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/06 22:41(1年以上前)

機種不明

サクラスリング

>Garryさん
こんばんは
私が使ってるサクラスリングはこれです

書込番号:23214157 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/07 09:29(1年以上前)

>goemon808さん
コメントありがとうございます。
シンクタンクフォト、嵩張らないのは良いですね^^
CANPISの方は、丈夫そうに見えますが薄くて扱いやすいのですね。
(シンクタンクフォト 2点吊り 一眼レフ用 シンプル ブルー コットン 002533)
(CANPISのストラップ)

>まろくんはづきちゃんさん
追加の写真ありがとうございます^^
確かに男性が使っても全く問題無さそうです。
あと、この時期の寒さ対策にもなりそう(笑)
改めて製品ページ見たのですが、耐荷重 10kgですね。
40-150ぶら下げても全然いけます^^;

書込番号:23214729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/12 22:04(1年以上前)

別機種

Leicaのロゴ入りストラップ

皆さんの楽しそうな投稿拝見して、私も掲載させていただきます。10年位前に、銀座のレモン社で購入したストラップです。OMは4台目ですが、ずっと使いまわしてます。丈夫なのと、黒地に朱のロゴで格好いい!すれ違う人からは、よく「あ Leicaですか?」と聞かれます。レンズはずっと、パナライカのズミルックスや、バリオエルマーを装着してますので、Leicaには間違いはありません。結構気に入ってます。

書込番号:23226854

ナイスクチコミ!3


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/13 08:54(1年以上前)

>mochmatchさん
コメントありがとうございます。
素敵なストラップですね^^
長く使える丈夫なものはよいですね。

書込番号:23227535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2020/02/13 09:50(1年以上前)

Garryさん

はじめまして、おはようございます。

>今回は、首が痛くならないを条件に探してみたのですが、いまいちこれと言う情報を拾えなかったので質問させて頂きました^^

男性で使用されている方を全く見ませんが、
こういう方法もあるよーということで紹介させて下さい。

ヨドバシカメラさんのサイトより

ストールのような、やさしく柔らかい布のストラップ「サクラカメラスリング」
機能的で快適。そしてちょっとおしゃれなストール風カメラストラップ
https://www.yodobashi.com/store/300076/

体に掛かる荷重が分散されるので疲れにくいです。

−−−−−

私も価格さんのクチコミで助けて頂いたので、
クチコミの醍醐味を感じるこのスレッドに参加させてもらいました。
(o^−^o)

[参照]
(*/□\*) ストラップの取り付けは「ニコン巻き」が安全ですか?
2019年5月19日 12:53 (8ヶ月以上前)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000019002/SortID=22677075/

この質問クチコミでPeak Designを教えて頂き、
ストール風カメラストラップと兼用しております。
(^o^)/

書込番号:23227596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2020/02/13 11:34(1年以上前)

機種不明

「ストラップの取り付けかた」

ハクバのルフトデザイン・スピードストラップ38を買った時の解説には、
『ストラップの端を折り返し、コキにもう一度通すことをおすすめします。』
っと、説明書きに記されていました。  (画像右下の絵)

しかし・・・ニコン巻きで使ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22932734/#tab
↑と同じように、サルカンに3本通しできないので、「熱収縮チューブ」を
使ってまとめています。

書込番号:23227755

ナイスクチコミ!1


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/13 13:12(1年以上前)

>Tio Platoさん
コメントありがとうございます。
疲れにくいのはありがたいですね。
さておきサクラスリングお洒落ですよね^^
(サクラスリング)

書込番号:23227949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/13 13:26(1年以上前)

皆さま
たくさんのコメントありがとうございました^^
参考になるコメントが多く、目からウロコです。
首の痛みとは別に、単純に便利なストラップが欲しくなってしまいました
^_^;

書込番号:23227973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ86

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

次の機種選びに悩んでます

2020/02/05 11:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

現在E-M10Mllを使って三年が経ちスペック等に物足りなさを感じメインの一台を持ちたいとこちらの機種を検討していますがいろんな書き込みや雑誌などからフルサイズがベストとの評価が大勢のように感じ取れます。
これからレンズも揃えて長く付き合っていくにはマイクロフォーサーズでは不満が出るのでしょうか?
撮影対象は幅広く景色や花、鳥や星、花火と多彩に楽しんでいます。
今後の機種選びの参考にご意見を伺いたく投稿致しました。

書込番号:23210882

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/02/05 11:16(1年以上前)

無印とMark-Uを使っていました。マイクロフォーサーズの画素センサーサイズと画素数の関係からだと現状が一番良いのではないかと思います。Mark-Vに関しては出るような出ないような感じですので今が一番価格的にお買い得なMark-Uなら失望はしないですよ。私も予算があればポチリたいです。

書込番号:23210896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/05 11:22(1年以上前)

三年使って不満が無いならマイクロフォーサーズのままで良いのでは?
俺の場合、雑誌の記事や此処での書き込みは全く関係なく、作例を見たり自分でメディアをもってカメラ屋に行き試写して納得してフルサイズを買った。

書込番号:23210903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


犬3匹さん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/05 11:30(1年以上前)

こんにちは。
私はE-M1 mkーUを使用しております
使用目的次第で選ばれた方が良いかと思います。

私はリュックを背負って
トレッキング、現在はスノーシューに行っており
雪の中で転倒して雪の中に埋没してます…
防塵・防滴・耐低温は必須で
とにかく荷物の軽さを重視しているので
ミラーレスの1択です。

mkーUは発売発表されて即購入しましたが
mkーVはしばらく静観の予定です!

書込番号:23210917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/02/05 11:35(1年以上前)

>o-shiさん

私の場合、MFT機・APS-C機・フルサイズ機が共存していて、
あくまでも撮影の道具ですので、
使う時はスレ主様で決めた基準が一番かと思います。

書込番号:23210929

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/05 12:26(1年以上前)

o-shiさん こんにちは

>これからレンズも揃えて長く付き合っていくにはマイクロフォーサーズでは不満が出るのでしょうか?

今の機材で 物足りなさ感じての購入のようですが 画質的な不満でしたら フルサイズに行くのが良いかもしれませんが AFや連射などの機械的な不満であれば E-M1 Mark IIに変更するだけでも 改善されると思いますよ。

書込番号:23211005

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2020/02/05 12:38(1年以上前)

>これからレンズも揃えて長く付き合っていくにはマイクロフォーサーズでは不満が出るのでしょうか?

今後スレ主様がマイクロフォーサーズのカメラに不満を持つのかは,神のみぞ知ること思います.

 実は,途中オリンパスも使いましたが,長年基本キヤノンユーザで,ディジタル・カメラは1DsMarkU,5DMarkUときて,現在1DX,5DsR,5DMarkWを愛用中.フィルム時代から身体で覚えた被写界深度やレンズの焦点距離の感覚から抜けられないので,そんな理由でフルサイズを使っています.
 でも,最近EーM5MarkU+12-100mmを買いました.いやはや,キヤノンには無い機能がいっぱいで面白いです.新しいおもちゃを買った子供の気分.そのうち飽きるかも知れませんが,今のところ小さいので何かと云えば持ち出しています.オリンパスユーザには当たり前でしょうが,あまり絞らずF8でパンフォーカスに撮れるので,手ぶれ防止機能と含めて三脚いらず.逆に大きなボケの写真とかISO6400以上では結構つらいです.
 つまりは,撮影用途やどのように撮るのかを考えて,マイクロフォーサーズと,フルサイズを使い分ける,という事なんでしょう.カメラは写真を撮る道具ですから,当然といえば当然.なので,カメラ雑誌などにある単純にスペックだけを比較した議論には,疑問を感じます.

> 撮影対象は幅広く景色や花、鳥や星、花火と多彩に楽しんでいます。

 なのでカメラ雑誌などは読まずにゴミ回収に出して,ご自身を信じてマイクロフォーサーズで写真撮影を楽しんで頂ければ,と存じます.大きなボケやISO12800が必要な撮影条件で撮りたくなったときに,フルサイズを視野に入れても良い様に思います.

書込番号:23211029

ナイスクチコミ!12


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/05 12:45(1年以上前)

マイクロフォーサーズもフルサイズも、一長一短です。

例えば、o-shiさんが撮影対象にしてる鳥を、フルサイズで撮ろうとすると、超望遠レンズの出費がけっこうな金額になります。しかも、超望遠レンズは大きく重いので、持ち歩きが大変です。
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022)が、約2kg、111,800円です。

一方、マイクロフォーサーズなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II が423gで42,840円です。

逆に、ポートレートなどで、背景をぼかしたい場合には、フルサイズの方がボケ量が大きいです。
また、高感度撮影においても、撮像素子が大きい分だけフルサイズの方が有利です。

o-shiさんの場合には、撮影対象は幅広く景色や花、鳥や星、花火と、フィールドを歩き回る撮影が多いので、
レンズも含めてより軽量なマイクロフォーサーズの方が、利点が活かせるでしょう。

書込番号:23211040

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/05 12:54(1年以上前)

o-shiさん
グズグズいうなら一度FFを使ってみたら?



書込番号:23211057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2020/02/05 13:05(1年以上前)

>o-shiさん

>雑誌などからフルサイズがベストとの評価が大勢のように感じ取れます。

そんな大雑把な論点からスタートしてもねー。

世の中に、「無条件にベストなもの」なんて1つも存在しませんよ。
必ずその前に「こういう目的のためには」「こういう用途なら」という前提条件が必要。
それがなければ無意味。

フルサイズが、ベストの栄冠に輝けるのは、強いて言うなら「画質と携帯性のバランス」部門でしょうかね。
画質だけなら当然もっと大きなサイズの方が上。

携帯性重視でより小さなシステムが「ベスト」という場合だってある。

だから当然その人ごとに「ベスト」は違う。ほんとは自分で考え、決めることでしょう。
まあ人に聞きたくなる気持ちもわかりますけど。

それと、物欲のはけ口を求めてフルサイズに走る、というのもそれはそれで当然あると思いますよ。
それも人それぞれ。

書込番号:23211085

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/05 13:43(1年以上前)

>o-shiさん

中古であれ何であれ、一度はフルサイズ機を使ってみて
「自分にとってのフルサイズ」感(例:絶対フルサイズとか
自分には要らないかな)を持たないとずっと他人の意見に振り回される
事になります。

書込番号:23211139

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5943件Goodアンサー獲得:193件

2020/02/05 14:25(1年以上前)

いずれにせよ、E-M1mk3の発表を待ってからにしたほうがいいです。

書込番号:23211178

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2020/02/05 16:39(1年以上前)

こんにちは。

フルサイズがベストかどうかは人によると思います。
大きく重く高価なレンズ、ボディが苦にならないならフルもいいですが、
そうでないならM4/3やAPS-Cがベスト(またはベター)な場合もあるでしょうね。

ぶっちゃけ本当にベストなのは、フルサイズとM4/3とAPS-Cをシーンによって
使い分けることだと思います。

書込番号:23211352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2020/02/05 16:39(1年以上前)

>o-shiさん
こんにちは。

現在、仕事用にE-M1 markUを2台、プライベートでE-M10 markVを使用しています。
私の場合、レンズは今数えたら10本以上所有し、マイクロフォーサーズ対応のフラッシュも保有していることから、もはやマウント替えしづらい状況にあります。
実際、旅行などでは12-100mm/F4.0は非常に便利ですし、仕事用には10-25mm/f1.7や45mm/f1.2など、他のマウントにはないマイクロフォーサーズならではのレンズがあることから、これに代わるマウントはないなと感じています。

スレ主さんの状況は、そこまでレンズ沼にはまっている状況でもないようですので、物足りなさを感じているようでたら、今のタイミングでフルサイズに乗り換えもありだと思います。
ちなみにE-M10 markVからE-M1 markUやE-M5 markUに変えても、画質的にはほとんど変わりません(グリップ感や動体撮影で差はありますが)。

フルサイズミラーレスについては、個人的には日々アンテナを張っていますが、レンズは総じて重くて高価という点は覚悟しなくてはなりません。あとソニーを除き、まだまだレンズラインナップは貧弱。レンズの充実度から考えると、フルサイズではないですがフジも有力な選択肢になろうかと思います。

マイクロフォーサーズの利点である「軽くて比較的安価なレンズが豊富」、「12-100mm/f4.0のような他にないにユニークなレンズあり」という点と、
いかんともしがたい弱点である「ボケにくい」、「高感度に弱い」という点を天秤にかけて決断されるとよいかと思います(ボケについては、レンズと取り方次第である程度は対応可能)。

書込番号:23211353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/02/05 19:21(1年以上前)

こんばんは〜

フルサイズがベストかどうかは人それぞれです。

センサーサイズから言ったらフルサイズは元より中版サイズの方がさらにいいでしょう。

でもそれを使うには、大きく重く高価なボディとレンズが必要になります。100万200万は必要でしょう。しかも何とか買えたとしても私は非力なので持ち出せないでしょう。

私はフォーサーズマウント時代から使ってますが、マイクロフォーサーズマウントになって劇的にコンパクトになりましたね。

今はE-M1ですが、Mk2を飛ばしたのでMk3にしようかなと思ったりしてます。

E-M1すら全く使いこなせてませんが、レンズ資産が活かせるのはやはり良いですね。

システム全体でマイクロフォーサーズ以上に低価格で軽量コンパクトなものがあれば乗り換えてもいいんですけどね。見当たりません。

書込番号:23211646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2020/02/05 19:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M1(1600万画素)+MFボーグ

左写真を超拡大  ここまで拡大しても画像破綻せず

初代M5(1600万画素)+MFボーグ

左のカラスと同じシステムで撮影

>o-shiさん


>現在E-M10Mllを使って三年が経ちスペック等に物足りなさを感じ・・・

撮った写真の解像力とかカメラの操作性についてとか具体的なことが書かれていなのので、
的を得た回答になるののか分かりませんが、カメラと吐き出される写真との関係について
私見を述べます。

添付画像は同じ1600万画素の初代M5とM1で撮ったものです。
この当時は鳥撮りに適した長玉のAFレンズがなかったので、天体望遠鏡をカメラ向きにした
「ボーグ」でMF撮影しました。
このような飛翔シーンが撮れるまで1年間要し、カラスでも何でも練習相手になってもらいました。

この写真で感じて欲しいことは、解像力ある高画質写真はカメラ・センサーよりも素性の良い
レンズのウェートが大きいということです。
カメラ:レンズ=3:7ぐらいでしょうか。
超拡大した2枚目の写真からは、センサー・画素数だけが写真の画質を決める要素ではないと
いうことが分かるかと思います。

カメラが持つ性能を十分に理解し、その能力を最大限に引き出すカメラの操作(特に設定も)が
重要ということです。

M1U+300f4+1.4テレコン=840mmと同じような重さ・大きさのソニーα7Vorα9U+100−400+1.4
というシステムはクロップすれば同じ840mmになります。
クロップせずにフルサイズだとちょっと距離不足なので無理なトリミングが必要ということで、
どちらの仕様で撮ったものか分かりませんが、
ソニーのα7V、α9U、100−400レンズのレビューには鳥の写真が見受けられますので、
どんな設定で、どんな画質の写真を撮っているのか?よく見てください。

ISO感度、SSを必要以上に上げた写真が多いこと。
カメラが持つ能力を最大限に引き出しているとは思えません。

後程引き続き写真を載せますので、見比べてみてください。
オリ機のポテンシャルが分かりますよ。



書込番号:23211683

ナイスクチコミ!13


スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

2020/02/05 19:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>浅利さかむしさん
>BAJA人さん
>taka0730さん
>今 デジカメのよろこ美。さん
>もとラボマン 2さん
>狩野さん
>sss666さん
>て沖snalさん
>カラクリもんもんさん
みなさん沢山のご意見ありがとうございます。
自分に合った一台はマイクロフォーサーズかなって思い始めてます。
1.機動性
2.レンズに掛ける財力
3.ボケなど現在でも自分の中では満足している
4.E-M1 MUのこなれてきた価格
皆さんのコメントからこのような理由が見えてきました。
ただMIIIがでてMIIとの機能や価格を天秤にかけて購入したいと考えています。
あとキットレンズ以外でおすすめがあれば教えていただけないでしょうか?

書込番号:23211716

ナイスクチコミ!0


スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

2020/02/05 20:17(1年以上前)

>岩魚くんさん
こんばんは
写真拝見しました。レンズがしめるウェートの大きさがよくわかりました。
E-M10での不満は連写速度などこれまで何度となく取り逃がして悔しい思いをしましたこと、またE-M1のプロキャプチャーモードにも魅力を感じています。
ここに投稿させていただきマイクロフォーサーズでカメラライフを楽しんでいこうと思っています。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:23211769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2020/02/05 21:31(1年以上前)

>o-shiさん
こんばんは。
他のスレでもコメントしましたが、マップカメラでE-M1markUの中古はかなり安くなりました。
今や、良品が10万円前後!発売直後の新品と比較すると半額となりました。

おすすめレンズは、必要な画角とズーム倍率・レンズの明るさ・価格のバランス次第ですが、
標準レンズであれば12-40mm/f2.8または12-100mm/f4.0に加え、近々12-45mm/4.0が発売されるという話があります(価格未定)。
単焦点レンズなら、25mm/f1.8を標準とし、より広角が欲しいか望遠が欲しいかで、画角を選ぶとよいでしょう。

書込番号:23211980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2020/02/05 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ iso200 ss1/13

高画質確認用に左写真を大トリミング

ノートリ iso2500 ss1/160

左写真を大トリミング

>o-shiさん


オリンパス機はボディ内手振れ補正が強力に効きます。
この結果、超望遠レンズでも夜間撮影でも三脚不要で高画質画像が得られます。

薄暗い森の中とか夕暮れ時での野鳥撮影では、低SS・低ISOの設定で光量たっぷりの
昼間に撮ったかのような高画質写真が得られます。

コマドリ
この鳥は結構立ち止まるので、S−AFチョコチョコ半押しを続けながらシャッターを切るチャンスを
狙います。

ミソサザイ
囀り始めると長く、喉元・腹が空気の移動で微動し続けているので、コマドリの撮影方法は使えません。
CーAFで高速電子シャッター(15コマ/秒)を使い、囀りが止まる僅かなチャンスを高速連写で引っかける
方法です。
ISOは出来れば2500まで、何とか3200までが許容範囲でしょうか。その範囲内でSSを決めます。

通常のC−AFは鳥の動きを止めて全コマ撮れる1000以上のSSに設定して連写しまくりますが、
この方法だと高ISOになりがちで高画質は望みにくいです。

M1Xはエンジン2基で演算処理が速いため止まり物でもC−AFが使えますが、残念ながらM1Uは
エンジン1基なので演算処理が間に合わずボケ画像連発になってしまいます。

M1Vは手持ちハイレゾも可能な高速処理の新エンジン、ひょっとすると止まり物にメカシャッターなら
C−AFが使える可能性もあるのかなと思っています。

どうでしょうか?
この画質ならフルサイズ機で力任せの高ISO高SSで撮った画質に負けないでしょう。
ただし、光不足の飛翔シーン撮影では分が悪いことは確かですが、M1XではM1Uと同じセンサー
ながらノイズ耐性はエンジン2基搭載のお陰で上がっています。

M1Vの新エンジン搭載でノイズ耐性が良くなる可能性もありと思っています。
センサー・センサーという人が多いですが、演算処理能力が上がる新エンジン効果で画質向上も
見込めることに期待してみたらどうでしょう。

書込番号:23212211

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2020/02/06 11:50(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

左写真はコミミズク こちらはフクロウ

>o-shiさん



>E-M1のプロキャプチャーモードにも魅力を感じています。

このモードには過度の期待を持たないほうがいいと思います。
一応テストしてみましたが、前後の動きがある被写体ではピントが甘く使いたくありません。
陸自の富士演習で、戦車から実弾が発射されるシーンを真横から高速シャッターで
火焔・砲弾が撮れるかも。

鳥撮りでは例え撮れても飛び立ちシーンの数カットのみ。その後の飛翔シーンを追い掛けないと
技量が上がりませんので私は使うつもりは全くありません。

●ジョイスティック
いつ飛び立つか分からない鳥撮りでは、AFポイントの移動が瞬時に出来ることが望まれます。
特に↑に載せたコマドリのケースで説明すると、比較的近距離なのでAFポイントが中央のまま
だと構図面で問題あり。トリミングで対応すると鳥を馬鹿でかくせざるを得なくなります。

M1UではAFポイントの移動には3アクション、M1Xでは1アクションで素早い対応が出来ます。

●画質の良し悪、画素数だけでもセンサーだけでもない
画像処理エンジンに目を向けてください。スペック・オタクほどセンサーが古い、画素数が少ないと
大騒ぎでまだ実機もないのに大騒ぎ。

俗にプロ機と言われているフルサイズ機、S・C・Nの3機とも画素数は2、000〜2、400万画素です。
しかも画像処理エンジンは全て2基搭載で高速演算処理しています。
だから、15コマ/秒とか高速連写C−AFの追従性を重視しているにも関わらず、2、000万画素ながら
画質も申し分ないものに仕上がっているのです。

オリでもM1Xはエンジン2基搭載、その結果ノイズ処理が向上しISO2500でも綺麗な画質に進化していますし、
CーAF連写のジャスピン率も8〜9割と向上しています。そして画素数は2、000万が限界でしょう。
M1Uでは微妙なピント外しが多く、ジャスピン率は4〜5割です。

M1Uはプロ仕様を謳っていましたが、プロを名乗るにはちょっと力不足。
そのことはオリ自身も十分に分かっているので、今回M1Vではエンジン2基搭載するスペースも
ないことから処理アップの新エンジンに替えてM1Xと同様に画質向上と追従性向上、そして
ジョイスティック等操作性も向上してくると推察しています。

お手頃価格になったM1Uは、確かに買い時でしかも静物画中心の撮影では性能的に
十分かもしれません。もちろん動体撮影もM10とは比べたら雲での差、きっと成果も大いに
アップするでしょう。

でも、M1Vの進化を見届けて塾考した上での購入をお勧めします。

書込番号:23212895

ナイスクチコミ!4


スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

2020/02/06 12:29(1年以上前)

>岩魚くんさん
丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
凄く勉強になりました。
M1IIで十分だと思っていたのですがM3を待ってから熟考し購入したいと思います。
いずれにしましてもマイクロフォーサーズ選択の意志は固まりました。
お時間を割いていただき貴重なご意見感謝申し上げます。

M3詳細楽しみに待ちます。

書込番号:23212951

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/06 13:08(1年以上前)

当機種
当機種

左上画面端に羽虫。デノイズai試したい

ほぼ真ん中ピント

プロキャプチャーHで、飛行状態の小鳥とか蝶とか狙っています。
飛び立ちの瞬間ならよほど油断しない限り撮れますが、飛び姿になると飛行コースを予測しての置きピンになるので歩留まりが凄まじく低い(1/1000枚とかレベル)です。
作品性であるとか画質がどうであるとかはとりあえず置いといて、今まで挑戦しようかとすら思わなかった撮影を積極的にやろう!って思わせてくれる機能です。
今季同じ被写体(ルリビタキ)を友人3人と一緒に撮りましたが、E-M1X(mark2も持ってる)の友人と私がプロキャプチャーH,G9の友人が6Kフォトで無謀な飛翔狙いを楽しみました。スポーツ感覚です。
ちなみにE-M1初代の友人はE-M1mark3購入資金準備済み、E-M1Xの友人は「これ(ジョイスティック)慣れるとmark2、ストレス感じるんよなぁ」みたいなこと言っていました。

添付画像の1枚目、この写真の数枚前でピント面を浅い角度で横切りピン甘。シャッター速度も本当はもう少し上げたい。
この手の撮影だとある程度の被写界深度を保ったままシャッター速度も上げたいので、高感度で有利なラージフォーマットって単純な話では無いです。

2枚目、AFポイントを素早く動かせたら、もっと左空間広めでAFポイント一個分くらい被写体を上目に写したと思います。

mark3で搭載されるジョイスティックにしてもカスタムモード増加にしても手振れ補正能力強化にしても撮影現場でありがたみを感じる(はずの)ものばかりですからパソコンの前で悩むときにはmark2比でのmark3の魅力ってわかりにくいですね。

書込番号:23213042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2020/02/06 21:46(1年以上前)

当機種
当機種

メカシャッターであれば歪みは出ません

>o-shiさん


ひとつ言い忘れたことがあります。

M1Uではカワセミのように素速い動きをする鳥をC−AF・電子シャッターで撮ると歪みが
出て使い物になりません。
飛び込みシーではカワセミのスピードが速く、頭部から体全体が伸びて細長くなってしまいます。

よって、メカシャッターのみ使用していましたが、10コマ/秒設定でも実際は7コマぐらいで
遅いです。これもエンジン1基の処理能力不足が原因です。

エンジン2基搭載のM1Xでは15コマ/秒の電子シャッターでも全く支障はありません。
エンジン1基でも新エンジンに替わるM1Vはどうなるでしょうか?
この点もチェックして置いたほうがいいでしょうね。

書込番号:23214012

ナイスクチコミ!2


スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

2020/02/08 14:24(1年以上前)

>mosyupaさん
作例ありがとうございます。
プロキャプチャーでの撮影に憧れます。
MIIIとの比較での判断はわかるのですがMIIが安くなってきている今早く手にしたい気持ちを抑えるのが大変です。

書込番号:23217302

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/02/08 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

DeNoiseAIってソフト使ってみた

カワセミ―

2枚目、これからのトリミング。柱に電子シャッター歪みあり。

>o-shiさん
mark2とmark3の差は、一緒に撮影している仲間がXとかmark3を使っている様子を見たり使わせてもらったりしなければ気にならないかもしれません。
本体のみかレンズキットか本体と気になっているレンズの同時購入を検討しているのかわかりませんが、mark3とレンズ込みの予想価格を考えると「この際ラージフォーマット行くのはどうだろ」って心揺れるのもわかります。
お買い得になっているmark2なら エイヤッって決められるかもですね。
他のメーカーのカメラを使っていないのでそれらと比べることはできませんが、E-M10Mllからの買い増し買い替えでE-M1mark2も十分に満足いくカメラだと個人的には思います。

前回、DeNoiseAIってノイズリダクションソフトの話題を出しましたが、誰も乗ってくれなかったので自分で試しました。
ノイズもフォーマットサイズ選定の要素だと思うので、この場を借りてアップさせて貰います。

書込番号:23218102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2020/02/10 22:34(1年以上前)

4/3rumorsのサイトに日本価格がリークされていますね。

OM-D E-M1 Mark III Body: 217800 yen
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO Lens Kit: 283800 yen
Audio cable KA335: 1300 yen
Shock mount adapter SM2: 3500 yen
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO: 74800 yen
Lens hood LH-61G: 3520 yen

税込みか税抜か不明ですけど、英ポンドでの予想価格よりは安い?感じでしょうか。

MarkUを昨年11月に買ったばかりですが、一応ポチ予定にしています。

書込番号:23222763

ナイスクチコミ!2


スレ主 o-shiさん
クチコミ投稿数:39件

2020/02/12 14:40(1年以上前)

>Beginner's unluckさん
価格情報ありがとうございます。
11月にかったばかりのMIIを手放すんですか?M3には惹かれますがM2の価格が安くなってきてるので迷ってます。

書込番号:23225946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 om-d em-1 mark2を検討してるのですが…。

2020/02/07 17:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 kenryu65さん
クチコミ投稿数:9件

タイトル通りmark-2の購入を検討してるのですが、mark-3が出るのであれば、mark-2レンズキットでの値段もう少し落ちるでしょうかね?

書込番号:23215462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2020/02/07 17:52(1年以上前)

今のオリンパスに新機能を開発する体力は無いですよ。Mark-2も今が底値だと思いますので価格が上がらないうちにお買いになったほうが賢明だと思います。E-M1XってMark-2に縦位置グリップが付いただけじゃないですか!

書込番号:23215521

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenryu65さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/07 18:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
新型が出た後でも下がらないですかね〜…。
新型、今月内に発表みたいな噂はあるようですがね。
私としては、初心者なので、今のマーク2でも持て余すと思いますが(⌒-⌒; )
同様な考え方してる人がいて、それで値が上がるとかってあるんでしょうかね?

書込番号:23215596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/02/07 22:13(1年以上前)

kenryu65さん

EM-1 MarkV出るかもしれませんが、今でも少し前に比べ相当安くなっているので、
さらに少しは安くなっても、それほど変わらないような気もします。
でもすぐに値が上がることはないと思います。
在庫がなくならない限りですが。


JTB48さん
>E-M1XってMark-2に縦位置グリップが付いただけじゃないですか!

高機能が必要な人には全然違うカメラのようですよ。

書込番号:23216012

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/07 23:07(1年以上前)

機種不明

 最近とんでもなく下落してるので そろそろボトム近くではないかという気はしますが・・・。 PROレンズ単体の値上げもあるし、これ以上下がるとM5mkIIIの売れ行き妨害するので、もうなかなか下がらない気はしますね。 

書込番号:23216115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kenryu65さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/07 23:44(1年以上前)

返信ありごとうございます。
そうですか、あまり変わらないようですか。
確かに今でもかなりお安くなってますもんね。
いい頃合いですかね。

書込番号:23216195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenryu65さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/07 23:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。
確かにグラフで見るとかなり落ちてますね(^◇^;)
なるほど、これ以上落ちるとem5mark3、最近出たモデルと被ってしまう恐れがあるど…。
そう言われると確かにそうですね。
そろそろ判断すべき時期でしょうかね…。

書込番号:23216205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/02/07 23:54(1年以上前)

それに、12-40PROレンズキットが、異常に安いです。
12-40PROレンズは単体で買うと高いです。

レンズ使わないなら売っちゃってもいいでしょう。
速く買って撮影を楽しんだ方がいいですよ。

書込番号:23216219

ナイスクチコミ!2


スレ主 kenryu65さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/08 00:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。
たしかにプロレンズの価格は、ボディーとのセット価格と、ボディー単体価格の差で考えると、3万円程で買える計算ですもんね。
しかもそれがいいレンズなんですよね?
やはり買い時なんでしょうかね☺

書込番号:23216266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/08 13:15(1年以上前)

私もE-M1mkII購入時にレンズキットにするか迷いました。
ただ、手許にZD12-60SWDがあったので、通常使用では望遠域が長い方を優先して使うであろうこと、近い将来このレンズをM.ZD12-100PROで置き換えるであろうことを考えると、結果的にたとえ3万円であろうとも無駄な出費になると考え、ボディ単体で購入しました。

どれを買えば得になるか、というのは重要なファクターの一つだとは思いますが、結局のところは自分がどうしたいか、という事に尽きるのだと思います。

E-M1mkII導入1年後、目論見通りM.ZD12-100PROを入手してZD12-60SWDは長い主軸の役割を終える事となりました。
画質、近接撮影能力に優れた長く使えるZD12-60SWDを造ってくれたオリンパスには感謝しています。

M.ZD12-100PROも長く使えるレンズになってくれるだろうと思います。
今はM.ZD12-200なんていうレンズもありますが、あちこちの比較記事で分かる通り、どの焦点距離でも.ZD12-100PROに敵いません。レンズ交換ができない、したくないという用途のレンズです。
ちなみにZD12-60SWDは今でもPROレンズに比肩しうる画質を示してくれます。
ただし、中古で安くなっていてもお勧めしません。経年劣化によるフレキシブル基板の断線が発生しがちなようで、この修理代が概ね3万円であるという事を含んでおいた方がいいと思います。私も一回修理しています。

最近のレンズは電子デバイス搭載ですから、一生モノというのはないと思います。
5-6年を一区切りとして考えるといいように思います。

書込番号:23217146

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 kenryu65さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/08 18:03(1年以上前)

返信、ありがとうございます。
また詳しく教えていただいて、アドバイスまで頂いてありがとうございます。
おっしゃる通り自分が何をしたいかなんですよね。それによってレンズが決まってきますよね。
ただ、私はまだ初心者なので、何を撮りたいのかと言うのが漠然としかありません。まぁ、風景メインかな?って感じです。
なのでキットレンズと言えどもプロレンズ、しかもマクロ的な使い方も出来、望遠を除いて、オールマイティな使い方ができるレンズみたいなので、先ずはそれを使ってみようかなと思ってます。
それから自分が何をしたくなるのか?って感じですね😀

書込番号:23217757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2020/02/08 19:25(1年以上前)

kenryu65さん、こんにちは。

MARKUには12-40mmf2.8proでスタートがふさわしいと思いますよ。
開放F2.8標準ズームのキットは他メーカーにあまり例のないものだと思いますし、
防塵防滴、ファンクションボタン、MFクラッチ、付属のストロボの画角に対応、深度合成対応。
とりあえず、アレ?って思う事は少ないように思います。4丁目
被写体が漠然と決まらない状態でしたら、
12-40mmf2.8proの機能性が今後のレンズ選択の道しるべになる1本だと思います。

私は明るい単焦点を持っていませんので12-40mmf2.8proは必要なレンズですが
望遠がもう少しあったらと思い、F4でもOKなら、12−100mmf4proとトレードしても良いと思いますし。
12-40mmf2.8proでしたら、現状ですと4万円ぐらいの買取額だと思います。(キタムラやマップ等では元箱無しでも変わりません)

書込番号:23217934

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kenryu65さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/09 00:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですよね、キットレンズでプロレンズ、F2.8通しのいわゆる大三元レンズがセットになってんるですもんね。
他を見てもそんなセットはなくお得かなと思ってました。
ネットやYouTube見ても評判良いですし。
まずはキットで買ってみて、それからどんなもの撮っていくのかで、またレンズを選んでいくと言うのが良いのかなと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:23218706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/09 08:30(1年以上前)

でも あれだよ

 
  オリンパスやめちゃうかもよ

 
 修理とかどうなるんだろう


 わしゃとても、これから買う気になれません


オリンパスの映像事業は今日必要だが来年も必要かを今言うことはできない


http://digicame-info.com/2019/12/post-1312.html

書込番号:23219083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2020/02/09 09:08(1年以上前)

fumiojinさん

でも あれだよ

不安視されるのでしたら、

オリンパスのシステム売却されて、他メーカーに移った方が良いのではないですか?

日々悩まなくて良いと思いますよ。 撮影していても面白くないですからね。

書込番号:23219134

ナイスクチコミ!9


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/09 09:37(1年以上前)

 メンテからかえってきたら

   対処いたします。

書込番号:23219200

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenryu65さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/09 11:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。

でも、実際撤退したらどうなるんでしょうかね?
一度買ったら、長く使おうと思ってるので、確かに修理とかどうなるのかなと思いますが。

書込番号:23219454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/09 12:20(1年以上前)

オリンパスは、ニコンなんかに比べますと会社の売り上げ規模は大きいですし、会社としては心配ないと思います。
今までも、撤退したから放置、という事もなかったですし、フィルムカメラの不具合による特修をまだやっています。

個人的にはキーミッションでバグがあるにもかかわらずフィックスせずに知らん顔して在庫の販売継続をしているニコンより信頼できると思います。

ここで不安を煽るような事を言ってる人って、きっとオリンパスのカメラが羨ましいのだと思います。
素直に使えばいいのにね。

書込番号:23219541

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2020/02/09 12:54(1年以上前)

>kenryu65さん
>確かに修理とかどうなるのかなと思いますが。

取扱説明書には、
「本製品の製造打ち切り後、7年間は本製品のアフターサービスについて対応いたします。」
と、書かれているね。
7年以内なら状況によって、
「本製品の修理または同等品への交換(製品交換)のいずれかにて対応させて頂きます。」
なんだけど、止めちゃってたらどうなるんだろう・・・。
明記されてるから、オリンパスが会社として残っていれば、何らかの対応はするはずだけど・・・。

書込番号:23219620

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenryu65さん
クチコミ投稿数:9件

2020/02/10 00:03(1年以上前)

>モモくっきーさん
>引きこもり2号さん

返信ありがとうございます。
なるほど、そういう風な体制になっているんですね。
まぁ、そうな風になってないとここまでの大企業になってないですよね。

後は、買うタイミングをいつにするかですかね。
皆さん本当にご意見、アドバイス、情報、ありがとうございました。

書込番号:23220994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

標準

比較中

2020/02/06 15:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:37件

こんにちは。今度、コンデジからのステップアップとして、一眼レフの購入を考えております。その際、自分は体力にそれほど自信がなく、以前父のフルサイズ機を1日持ち歩き、ヘトヘトになった経験があることから、軽くて持ち運びやすいマイクロフォーサーズ機が良いという結論に至りました。
さらに、強力なボディ内手ブレ補正のあるOM-Dに魅力を感じました。
そこで、調べたところ、中級機としてEM-5MarkVが最新機種なのでいいのでは?と考えました。
しかし、こちらのサイトを見ると、最安値比較だとEM-1MarkUの方が僅かに安く、最初からProレンズが付属するという点で魅力を感じどちらを買うべきか悩んでおります。皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに、私は鉄道写真をメインに撮ります。
長文失礼しました。よろしくお願いします。

書込番号:23213278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/06 15:47(1年以上前)

お店に行って実際に持ってみて下さい。
グリップがある方が良いのかどうか、バッファが多く連写が出来るのを重視するかどうか、が主に比較すべきポイントかと思います。

あくまで個人的な意見ではありますが、トータルの性能とキットレンズのグレード差からE-M1 MarkIIをお勧めしますけども…

書込番号:23213283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2020/02/06 15:51(1年以上前)

>ΣーXさん
近くの電器屋はどこもEM10-MarkVしかないです...
EM-5MARKVはそんなにグリップは変わってないんですか?ちょっと深くなったって話は聞きましたけど。

書込番号:23213290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/02/06 15:51(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

私だったらお父さんからレンズを掠め取れるAPS-C機を考えます。笑

書込番号:23213293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2020/02/06 15:55(1年以上前)

>よこchinさん
ただ、父もそこまでのめり込んでる訳ではなく、10-22、18-200と外付けフラッシュを持っているだけなので貰える可能性は低そうです(笑)

書込番号:23213299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2020/02/06 16:18(1年以上前)

>調べたところ、中級機としてEM-5MarkVが最新機種なのでいいのでは?と考えました。

残念ですが現状のオリンパスは新機能開発の体力がありません。中身はE-M1mk-2をほとんどそのまま載せたものです。ただグリップ形状とか防塵性はフラッグシップ機である(あった)E-M1mk-2のほうが上です。どこのメーカーもそうですがスペックには書けない魅力がE-M1mk-2にはあると思いますよ。ええ私も過去に使っていました。お店で実際に握ってみればわかります。

書込番号:23213347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2020/02/06 16:22(1年以上前)

>JTB48さん
なるほど、スペックだけではわからない魅力があるということですね。
どうにかして実機が触れる所を探してみます。
ありがとうございます。

書込番号:23213352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2020/02/06 16:48(1年以上前)

>鉄ビギナーさん

>> 私は鉄道写真をメインに撮ります。

以下の望遠レンズも必須かと思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

書込番号:23213396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/06 17:16(1年以上前)

つうか、スレ主。
スレ毎にキャラ設定が違うのが
なんとも

書込番号:23213443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/06 17:25(1年以上前)

性能だけからするとEM1mk2がほぼすべての点で勝っています。ただ、ここでいう「性能」の大半が動きもの連写と関連したものであり、多くのユーザーにはたいして関係ないと思います。

それより両機のいちばんの違いはグリップ。世の中には、大きなグリップが欲しいと執拗に訴える人たちがあり、もし鉄ビギナーさんもそうであるならEM1系の一択です。

しかし、ボクは逆にグリップが大きいからEM1系が嫌いです。グリップが大きい故ボディー全体として嵩高くなります。重くもあります。

鉄道は動きものではありません。ひとつの列車を追いかけながら連写したところで、どうせ最終的にはその中の一枚しか使えないはずです。ならば、あらかじめ構図をしっかり決めて置ピンで撮ればよく、追尾どころかAF速度さえもどうでもいいといえます。

書込番号:23213463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/02/06 18:17(1年以上前)

鉄ビギナーさん
「コンデジからのステップアップ」とありますが、以前のスレッドでは「Canon x9iユーザー」と書いてますが?

>>父もそこまでのめり込んでる訳ではなく、10-22、18-200と外付けフラッシュを持っているだけ

コンデジユーザーでありながら、一眼用の10-22、18-200が初歩的な構成ということもご存知なのですね。

投稿されている文章のニュアンスから、他人の意見を乞わなくてもご自身で判断できる程度の機材知識をお持ちのように感じます。
ディスカッションのためにスレッド立ててませんか。

書込番号:23213560

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:37件

2020/02/06 18:22(1年以上前)

他のスレッドでも色んな方に意見を聞きたかったので、少しづつ設定を変えながらスレッドを立てておりました。実際はCanonのコンデジを持ち、父のAPS-C機を借りることもあります。おかしなスレの立て方をして申し訳ございませんでした。

書込番号:23213565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/06 18:43(1年以上前)

>鉄ビギナーさん
ま、深く考えずともM1mkIIの方が良いと思いますよ。

 カスタムセットが1個しかないので、新機能があれほどあっても、とっさに呼び出せず、スペックだけでM5mkIIIを買ってがっかりしました(T_T)。
 撮り鉄なら(電池ドカ食いの)プロキャプチャーも使うだろうし、そうなれば軽量化でケチられたBLS−50とBLH-1のバッテリーの差も歴然としてきます。
 またプロキャプチャの設定範囲も倍以上、フォーカスリミッターも2点有り、動体サポート力はM1mkIIの方が優れてると思います。

値段も私の購入当時はボディ実店舗17万位だったのであきらめましたが、今キタムラでも13万切ってるようなので 早まったなぁと思ってます。

書込番号:23213624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/06 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>鉄ビギナーさん

M1Mark2+12-100PROがお勧めです。
左三つは三年前の2月に天塩中川駅でプロキャプチャー機能で撮ったもの。半押しして列車を待ってシャッターを押すと数コマ前から撮ってくれる優れもので鉄道写真の連写としてはありがたい機能です。
最後の写真は同じ日の音威子府で氷点下13℃で撮ったものです。
オリンパスのカメラは冬の北海道で強いカメラです。
鉄道写真は広角も望遠も撮りますので12-100とか12-200とかのレンズがあるオリンパスは良いです。
防塵防滴のボディやレンズを選んでおけばよいです。

オリンパスに限らず高級なカメラは近くの電器屋さんでは売っていない事が多いです。オリンパスもオンラインショップで販売してますし、この価格コムで販売店が紹介されてますから参考にしてください。

書込番号:23213753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2020/02/06 22:05(1年以上前)

単純に軽さを理由にするならOM-D E-M5MkVでいいんじゃないかな?

書込番号:23214055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/06 22:06(1年以上前)

私はE-M1mkIIで鉄道写真も撮りますけど、殆ど置きピンでプロキャプチャも使いません。

プロキャプチャは虫や鳥の写真を撮る時に使います。動きを予測しづらい事も多いからです。

カメラは左手でレンズを支え、右手を添える、という構えが出来ていれば、グリップはあまり関係ありません。
最近は、カメラ雑誌なんかでも、ただ写真で飯を食っているだけの人が、プロとしてグリップがー、なんて言っているので心配になります。

より小さく、軽快に、と思うのであれば、E-M5mkIIIはいい選択肢になります。
E-M1シリーズで優位な点があるとすれば、カードスロットが2スロットで残量を気にしなくて済む点です。

書込番号:23214058

ナイスクチコミ!3


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/06 23:09(1年以上前)

>JTB48さん
え?像面位相差も載ったし大分違うと思うんですけど
E-M5 MarkIIの後継というより廉価版E-M1 MarkIIとでも言ったところなんですがねE-M5 MarkIIIは。

書込番号:23214226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/06 23:12(1年以上前)

>JTB48さん
あ、失礼
読み間違えた様です
『E-M1 MarkIIをそのまま載せ替えた』という事ですね
早とちり失礼しました

書込番号:23214228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/06 23:17(1年以上前)

>モモくっきいさん

自分は逆に動きが読めないものにはプロキャプチャー使わないな。

書込番号:23214241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/07 16:37(1年以上前)

自分もノート PC やスマホは積極的に型落ちを狙う派(?)だし (まだギリギリ現行モデルですが) 、E-M1mk2 だと PRO レンズが手に入るのは魅力的ですが…

ただ、両機はボディ単体で重量差が 160g あり、E-M5mk3 から見ると約4割増になるので、レンズとトータルで 「あれ? 結局、結構重くなっちゃった…」 となる可能性があるのは留意した方が良いかもしれません。

逆にそこが許容できて、「この巨大グリップが素敵!!」 と感じたら E-M1mk2 が良いかも!

書込番号:23215410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/02/08 13:28(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

私は飛びモノが飛び立つ瞬間を撮りたいと思い、何度かチャレンジしましたが難しかったですね。
それがプロキャプチャーだと簡単に撮れます。

ただ、プロキャプチャーが走査時間(50ms程との事です)の関係で動き物に歪みが出るというのは考えておく必要はありますね。
この辺はトレードオフの関係でしょう。

来週発表と噂されるE-M1mkIIIでは改善してきますかね。
カタログスペックに現れる事がない部分ですけれど。

書込番号:23217187

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング