OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Panasonic製FTレンズとの互換性。

2019/02/11 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件
機種不明

先日、MMF-2を介して使用してみようとPanasonicのフォーサーズマウントレンズ「LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.( L-RS014050)」を購入いたしました。
 
こちらのレンズ、パナ公式の情報によるとファームウェアのアップデートなしでコントラストAF使用可で、かつE-M1IIでも動作確認済みということでしたので実際に取り付けて確認してみました。
(なぜか候補だったF2.8-3.5のVARIO-ELMARITではE-M1II、E-M10III、E-PL9では動作しないようですのでこちらのレンズを選びました)
 
実際にS-AFまたはS-AF+MFで撮影してみると、AFの合焦率は体感で5%〜10%未満と言った具合で、ほとんどの場合合焦せず、ピントが近接側に来て大きく外している状況ではAFすら駆動いたしません。(合焦マークが点滅)
比較的コントラストの強い被写体でも、背景と十分に距離がある被写体でも同様です。
 
試しにC-AF(TR)で動作させてみると、S-AFよりは合焦率は上がったように感じましたが、これでも幾分はマシになったという程度で、現状ではこの設定で使用するのが無難かなという結論に至りました。
AFの動きを見ていると、ピントが被写体の前後を行き来して詰めていってるにも関わらず、最終的に大きく外して合焦しない様子から、コントラストAFのみで動作しているように思えるのですが、E-M1IIはレンズ側がコントラストAFに対応している場合は位相差センサーは使用しないのでしょうか…。
 
フォーサーズマウントのZDレンズを使っている方のレビューを拝見すると、E-M1またはE-M1IIは像面位相差AFが使えるためコントラストAFの対応の有無に関わらずE-5に引けを取らない性能で使えるという感想を書かれているのを見受けましたが、Panasonicのフォーサーズレンズではこんなもんなんでしょうか。作例が気に入って購入したのですが、正直ZD12-60mmや14-54mmにしておけばよかったと後悔してます。
 
購入してから日数も浅く、アダプタ経由で過去のマウントのレンズで遊ぶといったことも初めてなので不便さに悩まされてしまっていますが、たとえばAFの駆動方式の設定などで改善したりする、ということはあるのでしょうか。
どなたか同じ環境でお使いの方、もしくはご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。

書込番号:22459498

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9011件Goodアンサー獲得:569件

2019/02/11 20:00(1年以上前)

>白ペンギンさん
こんばんは。

当方環境

E-M1(Ver.4.4)
MMF-3経由 LEICA D VARIO-ELMARIT 1:2.8-3.5 14-50 ASPH.

で、ZD14-54mm II 同様、
37点AFモードになりますが、ZD14-54mm IIと遜色なく、
AF動作(迷うときは迷いますが、)合焦率でいくと、感覚的ですが、
7割はいっていると思います。

書込番号:22459778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/02/11 20:24(1年以上前)

すみません、カメラレンズともに同じものを持っていません!

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
互換表でほぼ同じマーク〇*6の、E-M1+14150の組み合わせは常用していますが、まったく問題を感じていません!!

ちょっと違う互換率のD25mmF1.4も(絞りがうるさい以外は)問題なく使用しています!!

書込番号:22459838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2019/02/11 20:29(1年以上前)

機種不明

なぜかこのレンズのみ非対応機種が…

>Digic信者になりそう_χさん

こんばんは。
VARIO-ELMARIT、すごく羨ましいです。
こちらのレンズは必然的に位相差AF駆動になるんですよね。
パナの公式ページを見なければこちらを購入していたところでした…。
 
情報をいただきありがとうございます。
どうやらパナソニックのレンズだから互換性が、と言う問題ではなさそうですね。
大きくて重くて古いレンズではありますが、どうしても使ってみたい気持ちが抑えられず…
購入に踏み切るときはE-M1ボディも一緒に購入して遊んでやろうと思います。笑

書込番号:22459853

ナイスクチコミ!4


mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/11 20:31(1年以上前)

当機種

>白ペンギンさん
私も同じくMMF-2を介してPanasonicのフォーサーズマウントレンズを装着してます。LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmですが、おっしゃってるような合焦の不具合は出てないです。
ただ、E-M5に装着していたときは、10回に2回くらい外してました。
OLYMPUSプラザにレンズを持ち込んで、EM1 MKIIにセットさせて頂いて試し撮りをしました。
その結果、E-M5との大きな差を体感できたため、早速EM1 MKIIを購入しました。
Zhukov Lensとは趣の異なるこってりとしたコクのある画像が好きで手放せないレンズです。
カメラとレンズの相性もあるのでしょうか?一度両方をセットしてサービスセンター持ち込まれて調整依頼されてはいかがでしょうか?

書込番号:22459859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2019/02/11 20:45(1年以上前)

>めぞん一撮さん

返信いただきありがとうございます。14-150mmをお使いですか!
パナソニックのDレンズで唯一の超音波モーターで静かだったり、お便利ズームとは言わせない高画質とのことで魅力的でしたがお値段が…。笑
 
やはりメーカーが違うことによる現象ではなさそうですね。
現行でいいレンズが出ているにもかかわらずFTマウントに惹かれるのは当時の憧れが強かった事もあるかもしれません。
25mmもいずれは入手したいと考えているので参考になりました!

 
>mochmatchさん
 
返信いただきありがとうございます。参考にさせていただきました。
やはり合焦に関する不具合は出ておりませんか。たまたまハズレを引いてしまったのでしょうか…。
どうしても収差や解像に目が行ってしまいがちなんですが、これらのシリーズの濃厚さと艶やかさは写真として見たときに本当に素晴らしいですね。
貼っていただいた作例はまさに私の理想としているLEICA D VARIOの描写のイメージです!

書込番号:22459912

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/11 21:52(1年以上前)

フォーサーズのZD40-150mmF4-5.6がコントラストAF対応だったなぁとE-M1,E-M1mark2に取り付けて試してみました。
厳密にコントラストAFか位相差AFどちらで動作しているかまではわかりませんが、感覚的には、E-M1は位相差(ベース),E-M1mark2ではコントラストAFみたいな動作です。
マイクロフォーサーズの方の40-150mmF4-5.6Rも手元にあるので付け替えて試してみましたが、当然ながらどちらのカメラでも快適です。
それにしてもZD40-150oとE-M1mark2での遅さと合焦率の低さに驚きました ^^;
むしろE-P5に着けた方が合焦率が高いような… これも個人的実用範囲外ですが。
白ペンギンさんおっしゃるように、位相差AF動作しているみたいなC-AFで凌ぐ他ないような気がします。

他、ZD14-54mmを挙げられていますが、そろそろ絞り辺りの故障が不安なので修理不能リスト機材の中古購入はお勧めできません。
※発売日に導入したZD50-200mmSWDが昨日2度目の絞り故障(使用頻度とミラーレス使用で絞り負担が大きそうな気がするので故障自体は仕方ないと思っていて修理出し予定)

書込番号:22460141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/02/11 22:29(1年以上前)

>mosyupaさん

E-M1を2機種保有されてるのですね…!
方式の実際は不明であれ両者でAFの挙動が違って感じるというのは興味深いです。
位相差方式だとどちら方向にピントがずれてるか認識できるということですが、やはりE-M1IIだとコントラストの高い部分を探っているような動きをしますよね。像面位相差というのはまた別物なのかも…
 
mochmatchさんが仰るようにメーカーで確認してもらうのがいちばん確実ではありますが、取り急ぎC-AFで運用してみようと思います。
 
現行のM.ZUIKOレンズを買いそろえるのが結果としていちばん幸せになれるのは重々承知なのですが、それでも当時は手が届かなかったZUIKOレンズを敢えて使ってみて「意外と…いや、全然いい!」と感服するのが楽しくて手を出してしまってます(^_^;)
快適とはいえないAFに苦戦したり、モーター音を少し気にしてしまったり…そんなことも今では楽しく感じます。笑
 
短命覚悟で遊び用に…にしては贅沢なような微妙な相場のレンズ群ですが、、、
 
絞り関連の故障というのは未体験ですが、元気になって退院してくることをお祈りいたします。

書込番号:22460239

ナイスクチコミ!2


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/11 22:42(1年以上前)

>14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
やれやれ、なんで今さらフォーサーズレンズなんぞを買ったんですか。スペック見ても、これと言ったものはないし。。。それでピントが合わないなんて言われても、そもそもやってる事が非常識。

このカキコを読んだら、すぐにマップカメラにでも売り払い、12-60mmに買い替えるべきだし、そうすれば完全解決する問題です。あーだ、こーだ、と埒の開かない話をしているのは時間の無駄。それ以上でも以下でもない。

パナの12-60には梅と松(竹?)の2本あります。それらのレンズの話は割愛しますが、どちらも買って後悔のないレンズです

書込番号:22460276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/02/11 23:18(1年以上前)

>Alinoneさん
 
なんで買ったかというと……なんでですかね、過去に魅了されたこのレンズの作例が蘇ったからですかね。凡庸なスペックのくせにデカくて重くて遅くてうるさい。設計も古い。でも趣味で買うレンズなんてスペックで選ばないです。笑
パナの12-60mmはどちらも購入しましたが、一方はMFTの標準ズームとして非常に優秀で気に入ってますし、一方はコンパクトさと軽さが素晴らしいので手放せません。
 
まぁ非常識だなんて言わないでくださいよ、一応はメーカーの純正のアダプターを使ってメーカーで動作が確認されてる組み合わせで使ってるんですから。
 
きっとメーカーさんも「いい加減にフォーサーズの互換云々は諦めてマイクロフォーサーズに完全移行してくださいよ」と願ってる気はします。笑

書込番号:22460363

ナイスクチコミ!9


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/12 08:53(1年以上前)

>白ペンギンさん
先程は失礼。

>趣味
まあねえ、、そういわれると。非合理をそうとわかった上で許容できてしまいますしねえ。これ以上突っ込む話ではないと理解しました。

他の回答を見てると、ストライクはないものの、スレさんの個体がおかしい可能性。一度点検を、ってことになりますね。このレンズを他のボディーに填めたらどうなるんだろう。

それにはヨドバシみたいなところに持っていくのが、いちばん良さそう。事情をいえば店員さんも了解してくれますよ。黙ってやってもかまわないけど

書込番号:22460841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2019/02/12 19:19(1年以上前)

>Alinoneさん
 
オリンパスプラザが職場からまあまあ近いので、一式持ち込んで展示機とも比較させてもらおうかなと思います。
過去の遺物と言われたフォーサーズマウントで、しかもパナ製ということで申し訳なさは感じてしまいますが、、、笑
助言いただきありがとうございます。相性問題と言われたらそれまでですが、せっかくの機会なので究明したいです。
 
 
>皆様
 
助言をいただいたり、お持ちの機材で動作を確認していただいたり、ありがとうございました。
今の時点ではボディとレンズのメーカーが違うことによる仕様ではなさそうという認識です。
なので、たまたま手持ちの個体が要調整(?)なのかな……ということでオリンパスプラザに持ち込んでみます。
 
身内にGX7MK2を持っている者がいたのでMMF-2経由で試してみたところ、なんとまぁ快調に動くこと。笑

書込番号:22461903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:32件

2019/02/15 02:07(1年以上前)

機種不明

L-RS014050

>白ペンギンさん

panasonicのサイトで確認してもハッキリしていますけど、パナは
フォーサーズ用レンズのサポートはしていないようですよ。

L-RS014050の場合、DMC-L10K同梱レンズですから、電気屋に
ありがちな簡素化をしていますから、期待しない方が良いと思い
ます。

私の知る限りでは、L-RS014050は日本製ですので、コスト重視
のパナのことですから、SIGMAにOEM供給してもらった可能性が
高いように思われます。ちなみに25mm/F1.4はフォーサーズ用も
m4/3用もSIGMA製のようですから、安心できると思いますが…

https://www.dpreview.com/interviews/5734204427/photokina-2018-interview-leica-sigma-and-panasonic-talk-l-mount-alliance
http://digicame-info.com/2018/11/l-6.html <日本語

≫パナソニック:Lマウントライアンスは結婚のようなもので、
≫オリンパスとのm4/3の協定は、むしろ単なる共生に近い。
≫したがって、Lマウントアライアンスの縛りは、m4/3よりも
≫少し高いレベルにある。

と言ってるくらいですから、勝手に付けた絞りリングとかの
事もありますし、互換性は考慮してない可能性が高いですね。

ごく最近も、パナの200mm/F2.8がオリンパスのボディで不具合
が出ましたけど、手ブレ補正のことも考慮すると、パナのレンズ
はパナのボディで使った方が良いように感じます。

ちなみに、レンズの方にファームウェア上の問題がある場合は、
パナの責任で、オリンパスのボディがフォーサーズの規格書に
載っている事に対応していない場合は、オリンパスの責任と
言うことになりますけど、パナのレンズが現行製品ではないので
オリンパスには、ボディの方のファームウェアを変える義務は
なさそうです。

書込番号:22467249

ナイスクチコミ!0


kai-taiさん
クチコミ投稿数:13件

2019/03/07 17:43(1年以上前)

もう閉じてるかもしれませんが、通りがかりで一言。

パナのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm の艶のある描写が好きで、手放さずにいます。
ただし、OM-D EM-1mUでのAFは、おっしゃる通り全くダメです。合いそうになっても外れて行ってしまい、MFでカバーできない事が度々あります。EM-1より悪くなりました。
オリのフォーサーズレンズでは、そこまで酷くは無いので、こんなものかと諦めていました。 

EM-1は、動体でなければまずまず使えます。MFで微調整して撮るつもりなら私は問題無いレベルですので、このレンズを使いたい時にはEM-1を使っています。
EM1Xは心配してましたが、EM-1と同じくらいの感じで、少し安心しました。

以上、解決にならないと思いますが、ご参考まで。

書込番号:22515491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/03/07 18:02(1年以上前)

kai-taiさん!
重要な情報ありがとうございます!!!

Mk1とMk2とM1Xにそんな違いが!!!!!!!!

そろそろMk2にしよーかなっ、と思っていた所だったのに!!!?!?!?!
ガーン!

書込番号:22515527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーサーズレンズ使用時の連写速度

2019/02/17 16:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1169件

皆さん、こんにちは
E-M1 Mark IIのクチコミには初めての書き込みになりますがよろしくお願いいたします

端的に書くと、フォーサーズレンズ利用時の連写速度が極端に遅くなってしまいます

以前は良く動体撮影をしていましたが、生活環境等の変化もあり動体撮影はほとんどしなく(できなく)なってきていましたが、本日動体を撮る機会が久しぶりにやってきたのでE-M1 Mark IIで撮影をしました

手元にある望遠レンズがフォーサーズのレンズが多いのでアダプター経由で利用したのですが、C-AF,連写Lで撮影したものの連写速度が極端に遅いです
撮影後にEXIFの時間で確認すると3〜4コマ/秒です
何か設定が悪いのかと思い見直したのですが、特にそれらしい項目も見つからず
原因もわからなかったので、フルリセットを行ったものの特に変わらず

パナ製ではありますがマイクロフォーサーズのレンズも持っていたので、レンズを替えると8〜9コマ/秒ぐらいで連写できています

静音連写Lでも、フォーサーズレンズだと3〜4コマ/秒、同じ設定でマイクロフォーサーズレンズに替えると14〜15コマ/秒

これはそういう仕様でしょうか?
と、一瞬考えたものの、E-M1の時も連写速度がここまで落ちることはありませんでした
感覚的にはE-5より遅く、E-330ぐらいですね
後、フォーサーズレンズで動体を撮られている方も居ますので、E-M1 Mark IIになってここまで連写速度が落ちるようであればもう少し話題に上がりそうですが、そういう話も見つけられません

フォーサーズで連写速度を速くするには何か設定が必要でしょうか?

書込番号:22473897

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/02/17 17:22(1年以上前)

使用SDカードが不明ですがより高速のカードを使えば連写速度も上がりますよ。サンディスクのSDカードを予算に応じてお選びください。

https://www.sandisk.co.jp/campaign/landing/how-to-choose-sd

また所有されているレンズもファームウェアのバージョンアップがあれば必ずしてください。

書込番号:22473966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/17 17:40(1年以上前)

レンズ収差補正
高感度ノイズリダクション
などの設定でも
連写速度は変化します。

書込番号:22474009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/17 17:51(1年以上前)

絞り動作が付いて行っていない疑いがありますね
開放で試してみられては?

書込番号:22474033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/17 18:13(1年以上前)

 手元にE-3とフォーサーズレンズED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD があるので、E-M1markII+マウントアダプタMMF-3でメカシャッター連写Hモード(15コマ秒)で試してみました。
 最初の1、2コマはもたつくこともありますが、その後はカカカカカカーッ!とマシンガン的な感じで、マイクロフォーサーズ用レンズ(ED 12-100mm F4 IS PRO)に比べてさほど遜色ないような・・・。

 15コマ秒出てるかどうかはわかりませんが、極端に遅くなってるようには感じませんでした。少なくともE-3(最高5コマ秒)よりははるかに速いです。

AFが遅くて迷うと言われる ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6でも試してみましたが、連射スピードに関してははさほど変わりなく、速度が落ちてるようには感じませんでした。

フォーサーズレンズの種類にもよるのかな?解決すると良いですね。

書込番号:22474081

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/17 19:06(1年以上前)

ぽぽぽ!さん こんばんは

>手元にある望遠レンズがフォーサーズのレンズが多いのでアダプター経由で利用したのですが

マウントアダプター久しぶりの使用でしょうか?

久しぶりだと接点の接触不良も考えられますが この部分は大丈夫でしょうか?

書込番号:22474215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 20:28(1年以上前)

JTB48さん

回答ありがとうございます

>使用SDカードが不明ですがより高速のカードを使えば連写速度も上がりますよ。サンディスクのSDカードを予算に応じてお選びください。

最初の書き込みがあまり長いといけないと思いカードのことに触れていませんでした
(撮影の合間に外からの書き込みでしたのであまり長くは書けなかったのですが・・・)

SDカードはSanDisk Extreme PRO UHS-II U3 128GBです
説明が足りませんでしたが、連写コマ数はバッファフルになる前の状態です
カードの書き込み速度が理由ならば、マイクロフォーサーズのレンズに変更したときも同様に遅い結果となるはずですが、先の書き込みのように14〜15コマ/秒になりますのでカードが原因ではありません

実は、撮影時に連写速度が遅すぎると感じカードも疑いましたが、予備のカードでも結果は同じですし、フォーマットしてみたりしても変わりません
そこで気になってマイクロフォーサーズのレンズに変えてみたところ、連写速度が速くなったのでフォーサーズのレンズの場合のみ遅くなることに気づきました

>また所有されているレンズもファームウェアのバージョンアップがあれば必ずしてください。

ファームウェアは最新です

書込番号:22474446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 20:30(1年以上前)

謎の写真家さん

回答ありがとうございます

>レンズ収差補正
>高感度ノイズリダクション
>などの設定でも
>連写速度は変化します。

はい、そうですね
設定により連写速度が変わります
重々承知していますし、過去にE-3,E-5でも経験しています
特にE-3は処理能力も低く、連写中、AFの動作も怪しい時があります
また、別のメーカーのカメラでも経験があります

ただ、それがフォーサーズレンズを使用した場合に連写速度が遅いことととどういう関係があるのでしょうか?

・カタログでは18コマ/秒って書いてあるのに15コマ/秒じゃないか!
・夜に撮影したら連写速度落ちたじゃないか!

等々の書き込みには適切なアドバイスと思いますが、今回の場合は関係ないと思われます

書込番号:22474454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 20:32(1年以上前)

mosyupaさん

回答ありがとうございます

>絞り動作が付いて行っていない疑いがありますね
>開放で試してみられては?

撮影時、それも疑いました
その時、ED 150mm F2.0をF2.0の開放で撮影していました

レンズの故障なのかな? とも思い、その時持っていた他のフォーサーズレンズ
・ED 50-200 F2.8-3.5 SWD
・ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
も試したのですが、結果は同じでした
3本のレンズが同じように壊れているとは考えにくいので、レンズ側でなくカメラ側の問題かなと思い設定を見直したりリセットしたりしましたが改善されませんでした

書込番号:22474465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 20:35(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

回答ありがとうございます

> 手元にE-3とフォーサーズレンズED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD があるので、E-M1markII+マウントアダプタMMF-3でメカシャッター連写Hモード(15コマ秒)で試してみました。
> 最初の1、2コマはもたつくこともありますが、その後はカカカカカカーッ!とマシンガン的な感じで、マイクロフォーサーズ用レンズ(ED 12-100mm F4 IS PRO)に比べてさほど遜色ないような・・・。

実験ありがとうございます
お手数ではありますが、可能であれば
・C-AF
・連写Lモード
で試していただけないでしょうか?

被写体が動いていなくても連写速度が極端に遅いので、室内でどこかにピントを合わせてそのまま連写していただければよいです

後、最初の書き込みでは書いていませんでしたが、レリーズ優先CはOnにしています
これはデフォルトでもOnです

違いは、私はMMF-2を利用しているのですが、防塵防滴対応以外はMMF-3と変わらないと思うのですけどね
そもそも電気接点を繋いでるだけでしょうし

書込番号:22474478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 20:37(1年以上前)

もとラボマン 2さん

回答ありがとうございます

>マウントアダプター久しぶりの使用でしょうか?
>
>久しぶりだと接点の接触不良も考えられますが この部分は大丈夫でしょうか?

マウントアダプター自体は、これまでED 12-60mm F2.8-4.0 SWDにつけたままになっていて時々利用していました
フォーサーズレンズが3本ともおかしいとは考えにくいので、アダプターも疑い、接点を拭いたり、何度も付け外しを繰り返したりしてみましたが変わりません
絞り表示も正常に出ますし、EXIFには使用レンズは記録されているので、問題は無さそうです

書込番号:22474483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/17 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1/15秒 連写(10コマ目)

1/40秒 連写(17コマ目)

1/15秒連写(6コマ目)

>ぽぽぽ!さん
ヒストリックカーをフォーサーズレンズで撮影しています。
当機での設定は、CAF+L連写+スモールターゲット一点+一脚使用
E-M1より、当機の方が圧倒的に連写が出来ます。
個人的な連写感覚ですが
当機>E-5>E-M1
静音連写Lは、ローリングシャッター歪みが発生するので使用していません。
>もとラボマン 2さんと同じ意見ですが、接点のクリーニングはこまめにしています。

シャッター速度は、どのくらいでしょうか?
1/50秒と1/15秒ですと連写速度も違ってきます。1/50秒ですとクックックッという感じで
身体で感じられます。

もし差支えなければ、どの様な被写体を撮影されているのか?教えて頂ければ更に
皆さんからご意見を頂けると思います。





書込番号:22474490

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/17 20:44(1年以上前)

ぽぽぽ!さん 返信ありがとうございます

>レリーズ優先CはOnにしています

もう テストされていると思いますが マニュアルフォーカスでも同じ状態ですよね?

違うのでしたら 連射の問題ではなく AFの問題になりますが 見当違いの質問でしたら ごめんなさい。

書込番号:22474505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/02/17 21:16(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん

E-M1とE-M1 MarkII両方で試してみました。レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。アダプターはMMF-3使用。

C-AF+連写Lだと、どちらも連写速度が落ちますが、MarkIIのほうが遅くなりますね。ぽぽぽ!さんと同じ秒間3~4コマくらいだと思います。S-AFだとどちらも速いです。MFやピントが一枚目固定の連写Hも速いです。レリーズ優先設定はAFが迷わない場合はON,OFFでも変わらなかったですね。連写Lを8コマに設定すると若干連写がスムーズになるかな(それでも遅い)と思いましたが、気のせいかもしれません(汗)

書込番号:22474619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/17 21:30(1年以上前)

>・C-AF
>・連写Lモード
>で試していただけないでしょうか?

ED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをE-M1markIIにつけてやってみました。

連写Lモード(AF追従メカシャッター10コマ秒)に設定すると確かに遅くなりますね。きちんと図ったわけではありませんが、感覚的に3.5コマ秒くらいかな?

ついでに消音電子シャッター連写Lモード(18コマ秒)を試したところ、音が大きめで少し遅いかなくらい(7〜10コマ秒くらい?)

正確に図ったわけではなく、壁時計の秒針をテキトーにみながらなので感覚的で申し訳ないですけど。

書込番号:22474655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 23:14(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-5 + ED 150mm F2.0

E-M1 + ED 150mm F2.0

E-M1 + ED 150mm F2.0

E-M1 + ED 150mm F2.0

Lola T70 MkIIIBさん

回答ありがとうございます

実はLola T70 MkIIIBさんがフォーサーズレンズを使われているようなので、久しぶりの撮影にフォーサーズレンズを持って行ったのですけど、連写速度が遅すぎてタイミングが合わず思うようにいきませんでした

>もし差支えなければ、どの様な被写体を撮影されているのか?教えて頂ければ更に
>皆さんからご意見を頂けると思います。

撮影対象は競走馬です
良い感じの写真がすぐに出せませんが、とりあえずはこんな感じの写真です
最初の2枚はE-5やE-M1で撮影したもの
後の2枚は今日撮影したものです
連写速度が遅すぎてタイミングが合わず難しいです

>個人的な連写感覚ですが
>当機>E-5>E-M1

C-AFの連写スピードは、E-M1>E-5>E-3>E-M1 Mark II、ですね
あくまでも感覚ですが
E-M1と比べると明らかに遅いのですが、何が違うのでしょうね?

>シャッター速度は、どのくらいでしょうか?
>1/50秒と1/15秒ですと連写速度も違ってきます。1/50秒ですとクックックッという感じで
>身体で感じられます。

昼間ですので1/1000秒とかでシャッターを切れます

書込番号:22474984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/17 23:19(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

連写中の一枚

メカシャッター連写で

メカシャッター連写で

電子シャッター連写で

>ぽぽぽ!さん
こんばんは。
現在ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとED 150mm F2.0とMACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)、そして2x Teleconverter EC-20を使用しております。

この件、E-M1登場時から感じておりまして、オリンパスの方に聞いたことがあります。
その際、フォーサーズレンズおよび他社レンズだとシャッターを切るたびに絞り羽が開閉されているのでそれが一因の可能性があるとおっしゃってました。
あとアダプター経由だと遅くなるとも聞きました。
(フォーサーズは接点が9ピン、Mフォーサーズは11点ですしね)
また、レンズの駆動方式が異なるとのでAFが遅くなるとか、フォーサーズのレンズは重いので遅くなるとか書かれていたのを見た記憶があります(ソースは失念しました)。
なので、私は早々に諦めておりますw

フォーサーズレンズ使用で連写速度を上げるためには・・・
AFリミッターでレンズの駆動を限定したり、絞り開放で撮ったりと試行錯誤しましたが、方法は見つからりません。

私は今後何年かかけてマイクロフォーサーズレンズへの置き換えをしていく予定です。

書込番号:22475002

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 23:25(1年以上前)

もとラボマン 2さん

>もう テストされていると思いますが マニュアルフォーカスでも同じ状態ですよね?
>
>違うのでしたら 連射の問題ではなく AFの問題になりますが 見当違いの質問でしたら ごめんなさい。

MFの場合は連写速度も速くなります7〜8コマぐらいでしょうか?

フォーサーズレンズ、C-AF、で連写速度が遅くなると言うことです

書込番号:22475022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 23:49(1年以上前)

Hiro Cloverさん

>E-M1とE-M1 MarkII両方で試してみました。レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。アダプターはMMF-3使用。
>
>C-AF+連写Lだと、どちらも連写速度が落ちますが、MarkIIのほうが遅くなりますね。ぽぽぽ!さんと同じ秒間3~4コマくらいだと思います。S-AFだとどちらも速いです。MFやピントが一枚目固定の連写Hも速いです。レリーズ優先設定はAFが迷わない場合はON,OFFでも変わらなかったですね。連写Lを8コマに設定すると若干連写がスムーズになるかな(それでも遅い)と思いましたが、気のせいかもしれません(汗)

E-M1,E-M1 Mark II両方お持ちの方が居て良かったです
やはり、E-M1 Mark IIの方が遅くなりますよね

MF,連写H,S-AFにすると速くなるのも同じです

フォーサーズレンズはもうサポートはしないというスタンスはわかりますが、まさかE-M1より遅くなるとは残念なことです

書込番号:22475076

ナイスクチコミ!2


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/17 23:56(1年以上前)

わざわざ質問しなくても、
〇複数のフォーサーズレンズで遅かった
〇マイクロフォーサーズレンズでは速かった
これで答えは出てるでしょ。

>SDカードが、、
なんて的外れな回答はスルーでしょ。

ご苦労さんです

書込番号:22475089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/18 00:44(1年以上前)

むーぞうさん

回答ありがとうございます

>この件、E-M1登場時から感じておりまして、オリンパスの方に聞いたことがあります。
>その際、フォーサーズレンズおよび他社レンズだとシャッターを切るたびに絞り羽が開閉されているのでそれが一因の可能性があるとおっしゃってました。
>あとアダプター経由だと遅くなるとも聞きました。
>(フォーサーズは接点が9ピン、Mフォーサーズは11点ですしね)
>また、レンズの駆動方式が異なるとのでAFが遅くなるとか、フォーサーズのレンズは重いので遅くなるとか書かれていたのを見た記憶があります(ソースは失念しました)。
なので、私は早々に諦めておりますw

それに関してはこれまでも発表がありましたし、そもそもそういう発表がなくても理屈から言ってそういうことが問題になることは想像できる話ではあります

だからと言って、E-M1の後に発売されたE-M1 Mark IIが、レリーズ優先にしていても極端に連写速度が遅くなったり、E-M1より遅くなるのはなかなか予想外ではあります

ただ、Lola T70 MkIIIBさんは、印象が逆なのですよね

E-M1 Mark IIが発売された時に、フォーサーズレンズを使われている方で連写速度が遅くなるという話をほとんど目にしなかったのは、S-AFだったのかもしれないし、設定によっては問題が出ないのか、がちょっとわかりません

書込番号:22475187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/18 00:46(1年以上前)

>この件、E-M1登場時から感じておりまして、オリンパスの方に聞いたことがあります。その際、フォーサーズレンズおよび他社レンズだとシャッターを切るたびに絞り羽が開閉されているのでそれが一因の可能性があるとおっしゃってました。

なるほど。静音連写時に、マイクロフォーサーズレンズは静かなのに、フォーサーズレンズだと音が少々大きくなるのも、それが一因なのかもしれませんね。

>あとアダプター経由だと遅くなるとも聞きました。(フォーサーズは接点が9ピン、Mフォーサーズは11点ですしね)また、レンズの駆動方式が異なるとのでAFが遅くなるとか、フォーサーズのレンズは重いので遅くなるとか書かれていたのを見た記憶があります(ソースは失念しました)。なので、私は早々に諦めておりますw

私もE-M1、E-M1markIIを使用して、フォーサーズレンズは早々に諦めました。今回、どうなのかなと検証のためフォーサーズレンズを持ち出してみましたが、今後積極的に使うかと問われればそれは今後もないかなと・・。やはりネイティブなマイクロフォーサーズレンズより使い勝手で劣りますしね。

書込番号:22475191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/18 00:53(1年以上前)

Alinoneさん

>わざわざ質問しなくても、
>〇複数のフォーサーズレンズで遅かった
>〇マイクロフォーサーズレンズでは速かった
>これで答えは出てるでしょ。

自分で撮影中に試した範囲ではそうなのですけど、自分一人ではなんともわかりかねますので質問させて頂きました

長い期間オリンパスを使っていますが、メニューはわかりにくいし、実はこの設定がOnだと制限がかかる、等々の話はマニュアルに載ってないこともありますので

私もE-M1 Mark II発売開始後にすぐに手に入れてはいるものの、動体撮影をあまりしていない時期でもありましたので自分で確認も出来なかったものの、発売直後に色々なレビューや書き込みを見たり、フォーサーズレンズで撮影されている方の話を見ても、C-AFの連写がE-M1より明らかに落ちるような話が一切なかったので、ベストではないもののそこそこに使えるという印象を持っていましたので、今回このような結果を見て何か設定が違うのか、アダプターの故障なのか、等々を疑ったわけです

書込番号:22475202

ナイスクチコミ!4


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/18 12:40(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん
>長い期間オリンパスを使っていますが、メニューはわかりにくいし、実はこの設定がOnだと制限がかかる、等々の話はマニュアルに載ってないこともありますので
この意見はよく聞きます。けど、個人的には、何をもってわかりにくいとか階層が深いとかいってるのが理解できません。一部不合理なものもありますが、それはどこのメーカーにもあること。

ひとつは慣れですが、あれこれ必要以上に機能を使おうとしているからではありませんかねえ。というか、メニューのほとんど、ボタンダイヤル設定は100%、一度きめたら変える必要があると思いません。

というか、原則的にカメラは、外部操作ボタンやダイヤルだけで操作できないと話になりません。いちいちメニューに入っていくようではダメで、、実際そうせざるをえない場合はごくまれで、ほとんどボタンダイヤル操作の1-2アクションだけで設定変更できると思います。もちろん、そのためにはボタンダイヤルの機能設定はとても重要。あと、マイモードは有効に使っていますか?

書込番号:22475883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/18 18:04(1年以上前)

当機種

1/4000秒 CAF 手持ち撮影 止まってます

>ぽぽぽ!さん
返信ありがとうございます。
被写体の件、作例を載せて頂き感謝します。
ED 150mm F2.0は、クリアでヌケが良くAFもスピードの有る
憧れのレンズです。

シャッター速度の件も、回答頂きありがとうございます。
最近は、シャッターを遅くして撮影していましたので、
ED 50mm F2.0 Macroで比較してみました。
皆さんのご意見通り当機は、遅かったです。
大変参考になりました。

ただ動いている時のCAFは、どう違うか気になっています。
明日、富士スピードウェイで撮影予定でしたので、
当機、E-M1、E-5でED 50mm F2.0 Macroで試して、
後日報告させて頂きます。
明るい単焦点は、ED 50mmしかないので、お許しを。
念の為、12-60mmSWDでも試してみます。

マイクロフォーサーズレンズより遅いですが、松レンズはそれ以上の
良さが有りますので、当サイトで解決策を、皆さんに質問される事は、
大変有意義ですし、参考にさせて頂いてます。

購入当時に撮影した画像が有りましたので、アップさせて頂きます。
その時は、E-M1より確実に連写出来た感覚が残っていました(笑

書込番号:22476466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/18 20:09(1年以上前)

12-60SWDでは遅く感じる事がなかったので気にしていなかったのですが、これが故障した際に眠っていた14-54IIを代打で使っていて、連写Hでも連写Lみたいな動作になり、私はこれを絞りの動作が付いて行っていないからと解釈しました。

E-M5ではこういう事はなかったので、E-M5では連写中は絞りは絞りっぱなしなのだろうと解釈しています。

話はそれてしまいますが、この時14-54IIとE-M1mkIIの組み合わせでは繊細な絵が得られる事を発見しました。
眠らせておかないで時々使おうかなと。

書込番号:22476766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/18 20:33(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

>なるほど。静音連写時に、マイクロフォーサーズレンズは静かなのに、フォーサーズレンズだと音が少々大きく>なるのも、それが一因なのかもしれませんね。

私はパナソニックのG 20mm F1.7を持っていましてとても気に入っているのですが、このレンズが絞りがカシャカシャして結構騒がしいのですよね
E-M1 Mark IIでフォーサーズレンズを利用した場合、これに似たような状態です

>私もE-M1、E-M1markIIを使用して、フォーサーズレンズは早々に諦めました。今回、どうなのかなと検証のためフォーサーズレンズを持ち出してみましたが、今後積極的に使うかと問われればそれは今後もないかなと・・。やはりネイティブなマイクロフォーサーズレンズより使い勝手で劣りますしね。

フォーサーズレンズでマイクロフォーサーズレンズ並みに使わせてくれなんていう気はそもそも技術的にも難しい話なので高度なことは求めていませんが、E-M1でE-5以上に連写できていたのでE-M1 Mark IIになってここまで速度低下するものかと驚いてしまったところもあります

E-M1 Mark II登場時にフォーサーズレンズ利用者の方で遅い等の情報をブログ等などから見かけなかったので、E-M1と同じぐらいなのかなという勝手な認識だったかも知れません
E-M1発売時にはE-5からの乗り換えの方も居ましたしフォーサーズレンズをお持ちの方もそれなりに居たでしょうけれど、その時と比べE-M1 Mark IIの発売時にはフォーサーズレンズが手元にない方も多くなっているでしょうからそもそもの情報の絶対数が少ないのでしょうけれど

限界まで連写したければED 40-150mm F2.8 PROを購入すれば良いのですし価格的にも買えるぐらいの金額なのです
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDって評判が良いですが、個人的にはボケがキレイでない時もあるし、便利だし悪くはないもののそこまでお気に入りというわけではないので、乗り換え自体に特に抵抗はないのですよね
ただ、そこまで限界まで連写が必要なわけではないので手元にあるフォーザーズレンズが使えたらと言うレベルではあるものの、さすがに3〜4コマ/秒は遅すぎるなと言うところです

それ以上にED 150mm F2.0がどうにも手放せないのですよね
このレンズの変わりはないのですよね・・・

書込番号:22476830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/18 23:21(1年以上前)

Alinoneさん

>>長い期間オリンパスを使っていますが、メニューはわかりにくいし、実はこの設定がOnだと制限がかかる、等々の話はマニュアルに載ってないこともありますので
>この意見はよく聞きます。けど、個人的には、何をもってわかりにくいとか階層が深いとかいってるのが理解できません。一部不合理なものもありますが、それはどこのメーカーにもあること。

個人的にですが、全く操作体系が違うもメーカーのカメラを交互に使っても混乱しないタイプです
カメラだけでなくそういうことがあまり苦にならないタイプです
また、カメラでもスマホでもそうですが、これでもかとカスタマイズする方も居ますが、私は別にしなくても大丈夫です
メーカーのデフォルトの設定って一応考えられたものですし、それが極端に変ではない限り直さないタイプです
もちろん、連写する場合は、C-AFにしたり、親指AF使えるようにはしますけど、最小限のカスタマイズで困らないタイプです

基本は自分の方が合わせられます

そういう意味では世間で評判の悪いメニュー構成ですが、正直なところ個人的にはあまり困っていません
が、他のメーカーのメニューを見ると、オリンパスのメニューが良いとは思えないのも事実です

E-M1 Mark IIで言えば、例えばEVFのレート設定が、「EVF」の項目ではなく「表示/音/接続」にあります
個人的には「EVF」の方じゃないの? と思います
それ以前に「表示/音/接続」ってざっくりな感じはなんだよ?
EVF関連は全部「EVF」の方がわかりやすくない?
と思ったりします

E-3あたりからこのメニュー構成だと思うのですが、自分もずっと使ってきたのでそこからの積み重ねでこうなったのはわかりますし慣れもあります
「表示/音/接続」というのは以前からある項目で、当然ですが「EVF」なんてないわけです
ところが、あまり整理せずに追加していくから、慣れてない人から見ればわかりにくくなっています
世間一般的に評判が悪いことには同意できます
機能もどんどん増えていくので、もう少しメニューの構成を考えたらと思います

マイモードを使ってますか?とのことですがマイモードって何でしょう?
マイセットだと言うことで考えると、これがオリンパスの美徳かなと思います

カスタム設定はどのメーカーでもあります
が、マイセットのように、現在の設定に設定を読み込むってなかなか使い勝手が良いです

例えば、カスタム1に動きもの撮影の設定を入れたとします、AF設定や連写設定とかもね

キヤノンだとC1にあわせるとその設定が呼び出されます
が、そこから設定がそれほど自由に変えられません
カスタム設定登録時にシャッター優先で登録するとC1にすると、(当たり前ですが)シャッター優先なのですよね
肝心なのはAF設定や連写設定だったりするけど、気象条件等で暗くなったりした時にマニュアルにしたなぁとか思っても出来ないわけです
これがしたければいくつもカスタム設定を作るしかないです
ダイヤルも足りませんしメンテナンスも大変です
後、オートパワーオフしたり電源を切ると、もう一度電源が入ると設定が戻ったりするのですよね
改めてC1にダイヤルを合わせたりした動作となるのです
これが不便
ちょっとした設定を直しても、意図せず戻ってしまうことがあるのですよね

これがオリンパスだとあくまでもカスタム1という設定を呼び出す形になります
呼び出した後は自由に設定できます
シャッター優先で読み込めばシャッター優先の状態で読み込まれるし、その後の設定変更も自由
そのまま絞り優先に変更すれば設定が同じまま絞り優先に出来ます
しかも電源を切っても設定は勝手に戻りません
設定を元に戻したければ、またマイセットを読み込むだけ
これは自分のタイミングで出来るわけで、この自由さは代えがたいです

使い勝手が良すぎて、他のメーカーのカメラを使うたびに、マイセットのような設定内容を読み込むという形になってたらどれほど使い勝手が良いかと思いますが、オリンパスの美点だと思います

メニューがどれほど整理されてなくても、マイセットがあるから使えるなぁとも思いますし、
逆にメニューがどれだけわかりやすくても、カメラの設定項目はどうしても多くなるのは避けられないので、カスタム設定みたいな不自由なものでは使い勝手は悪く感じます


メニューの話につい乗ってしまいましたが、あくまでもフォーサーズレンズの話がメインですので

書込番号:22477403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/19 00:17(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん

私はスーパーコンパネから設定できることはメニューから行う事は殆どないのでフィールドで困る事がないのですが、根本的な部分を弄ろうとしてメニューを使おうとすると探しまくる事があります。

取扱説明書も問題があると思います。
Ver.2になって機能強化したのはいいのですが、取説は改訂というより追記という形になってしまっています。
長秒時ノイズ低減の設定なんかも、E-M5ではちゃんと説明されているので取説を見れば迷わないのですが、E-M1mkIIではどこからが長秒時として扱われるのかすら良く分かりません。
インターバル機能や比較明合成なんかが増えているので、それがどこかに積み上がってしまっているのかもしれません。

おっしゃられる通りこの機能の変化、積み上げがどこかで悪さしているように思います。
古くからのユーザに配慮しているのだと思いますが、EVFの設定なんかは、メニューツリー相互にジャンプできるようにしてもいいように思いますね。

私は銀塩の頃からカメラを使い倒す性格ですので、その場その場で直感的に操作できればそれでいいので、個人的な設定はあまりしていません。
やっているのは電源スイッチをファンクションレバーに割り当てているくらいです。
おかげさまでファンクションレバーにまつわる面倒な使い方をする事もなく、シンプルに使っています。

書込番号:22477538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/19 00:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-M1 Mark II + ED 150mm F2.0

E-M1 Mark II + ED 150mm F2.0

E-M1 Mark II + ED 150mm F2.0

E-M1 Mark II + ED 150mm F2.0

Lola T70 MkIIIBさん

写真ありがとうございます
ホンダロゴがありませんので、中嶋のロータス最終年のマシンでしょうか?
エンジンはジャッドだったかな?
私も車が好きですがなかなかサーキットまで行けません

>ED 150mm F2.0は、クリアでヌケが良くAFもスピードの有る
>憧れのレンズです。

私は基本片手でカメラを持ってうろうろしたいタイプなので、どんなに重くてもレンズは2キロぐらいまでが許容範囲です
ED 150mm F2.0は結構重いですが、ボケもキレイで本当に気に入っています
ちなみにAFは速くないですよ
しっかりとフレーミングした状態で被写体が追えればなんとかなるという感じです
ED 90-250mm F2.8はお持ちの方を知ってますが、あのサイズとあの重さは私にはちょっと難しいです

>シャッター速度の件も、回答頂きありがとうございます。
>最近は、シャッターを遅くして撮影していましたので、
>ED 50mm F2.0 Macroで比較してみました。
>皆さんのご意見通り当機は、遅かったです。
>大変参考になりました。

Lola T70 MkIIIBさんも遅くなると言うことで、E-M1 Mark IIでフォーサーズレンズでのC-AFでの連写速度はとても遅いが正解かも知れません
Lola T70 MkIIIBさんが速いと以前書いていたのは、S-AFだったり、C-AFでも親指AF利用時に親指を離してAFを停止させている時とかではないでしょうか?
後、流していたりすると、あまり連写速度とかは気にならないかも知れませんね

>ただ動いている時のCAFは、どう違うか気になっています。
>明日、富士スピードウェイで撮影予定でしたので、
>当機、E-M1、E-5でED 50mm F2.0 Macroで試して、
>後日報告させて頂きます。
>明るい単焦点は、ED 50mmしかないので、お許しを。
>念の為、12-60mmSWDでも試してみます。

お手数をおかけして申し訳ありませんが、結果を楽しみにしております
ただ、レリーズ優先CがOnの状態でも被写体が動いていたら連写速度は少しぐらい遅くなるかなと想像は出来ますが、おそらく事前に試されたのはそういう環境ではないですよね
動いている被写体では遅くなることはあっても速くなることはなさそうですよね

私も昨日日曜日に撮影した写真を見てみると、静音連写Lで26枚連写しているものがありました
EXIFの撮影時間の秒数を見ると見事に4コマ/秒ですね

遅い、と思いましたが、考えようによっては、E-5も5コマとはいえC-AFは多少遅くなるのでE-5を少し下回るぐらいかな
記憶が曖昧ですが、Extreme Pro CFを使ってましたが20コマぐらいまでは速度があまり落ちなかったような気がします
逆算して20コマで良い感じに納めるかを考えてシャッターを切っていましたが、数年ぶりでなかなかそこまでできません
気になってE-5の連写も試しましたが、連写時のバッファが7コマしかないですよね
悪いカメラではないですが、バッファは足りないですよね

>購入当時に撮影した画像が有りましたので、アップさせて頂きます。
>その時は、E-M1より確実に連写出来た感覚が残っていました(笑

私がE-M1 Mark IIを買ったのは、年末に発売だったと記憶がありますがその翌年の寒い時期です
発売後、2〜3ヶ月後かと思います
その時、競走馬や飛行機等を撮る機会がなかったのですが、それでも購入時に何度か試したりした時にこのように遅いことはなかった記憶があるのですよね
今となっては勘違いで、E-M1の記憶だったかも知れませんよね

曖昧な記憶ではありますが、ファームウェアを戻すというのもアリかも知れませんね

マイクロフォーサーズレンズより遅いですが、松レンズはそれ以上の
良さが有りますので、当サイトで解決策を、皆さんに質問される事は、
大変有意義ですし、参考にさせて頂いてます。

購入当時に撮影した画像が有りましたので、アップさせて頂きます。
その時は、E-M1より確実に連写出来た感覚が残っていました(笑

書込番号:22477554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/19 00:54(1年以上前)

モモくっきいさん

>12-60SWDでは遅く感じる事がなかったので気にしていなかったのですが、これが故障した際に眠っていた14-54IIを代打で使っていて、連写Hでも連写Lみたいな動作になり、私はこれを絞りの動作が付いて行っていないからと解釈しました。

私もE-M1 Mark II購入時に動きものを撮影する機会がなかったので、フォーサーズレンズを使う機会はあってもS-AFで撮るだけですので、まさかC-AFでこんなに連写速度が遅いとは思っていませんでした

>E-M5ではこういう事はなかったので、E-M5では連写中は絞りは絞りっぱなしなのだろうと解釈しています。

E-M1でもそんなに遅くないのですよね
なんでしょうね
E-M1の場合、像面位相差でフォーサーズレンズでもAFはそれなりに速いです
でも、連写が始まるとEVFがカクカクでこれがファインダー越しに被写体を追いにくい
動体撮影って、AF性能も大事ですが、それ以上に被写体を追うことだと思います

新しいカメラが発売されて、AF性能比較ということで電車の通過を連写して、何コマピントが合っているか、などの比較をよく見ますが、もちろんそういう撮影がメインの方も多いでしょうが、多くの場合は動いている被写体をカメラで追う方のが多いのでは?
スポーツしかり、動物しかり
定点でカメラも固定で連写する方が少ないと思うのですよね

そういう意味では、E-M1 Mark IIになってEVFで被写体を追いやすくなりました
でも、これって、撮影後の画像を表示をしてパラパラしているわけでなく、ライブビューの時間がかなり長くなったってことですよね
そうなると、かなり激しく絞りの動きがあってついていかないのかな?
あくまでも想像ですが

書込番号:22477589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:32件

2019/02/19 02:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1駒目

2駒目

10駒目

11駒目で次の秒へ

>ぽぽぽ!さん

通常のモーターのフォーサーズレンズならともかくSWDレンズでも遅いというのは変ですね。

私の場合、フォーサーズレンズは全て処分してしまいましたが、最後まで持っていたSIGMA
の50-500mm/F4-6.3やオリンパスの14-35mm/F2ではC-AFでも連写速度が遅くなることは
なかったので、ちょっと意外です。

Exifでチェックしましたが、50-500mm/F4-6.3ではC-AF・シャッター優先・ISOオートでも
9〜10駒/秒まででていました。

書込番号:22477672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/19 22:50(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん
本日、富士スピードウェイで撮影してきました。
90-250mm
当機
S(シャッター優先) 1/1,000秒 F2.8 4枚 、1/50秒 F13 4〜5枚
M(マニュアル)  1/1,000秒 F2.8 4〜5枚 、1/50秒 F14 4〜5枚

E-M1
S(シャッター優先) 1/1,000秒 F2.8 4〜5枚 、1/50秒 F14 3〜4枚

E-5
S(シャッター優先) 1/1,000秒 F2.8 4枚 、1/50秒 F14 4〜5枚

50mm
当機
S(シャッター優先) 1/000秒 F2.8 4枚 、1/50秒 F8 4枚

E-M1
S(シャッター優先) 1/000秒 F2.8 5枚 、1/50秒 F11 4枚

E-5
S(シャッター優先) 1/1,000秒 F2.5 4〜5枚 、1/50秒 F13 4枚

当機は、開放ですと連写枚数が減り、絞ると枚数が増えるようです。
E-M1は、開放と比較して、絞ると連写枚数が減ります。

普段の撮影は、M(マニュアル)撮影で、シャツター速度が遅かったのでM-1より当機の方が早いと思っていました。
開放ですと、当機<E-5<E-M1 で、皆さんの指摘通りだと思います。

>Lola T70 MkIIIBさんが速いと以前書いていたのは、S-AFだったり、C-AFでも親指AF利用時に親指を離してAFを停止させている時とかではないでしょうか?
ビット内で、止まっている時は、SAF-Mですが、走行している時は、CAFを使用しています。
デジタルテレコンを優先設定しているので、親指AFは、使用していません。

シャツター速度が遅い場合は、当機の方が早いようです。
個人的な感想ですが、当機は、開放より絞った方が枚数が増えるような気がしますので、一度試して頂ければ、と思っています。
オートフォーカスは、当機の方が確実に優れていると思います。

本日、オリンパスのカスタマーセンターへ相談して、50mmでE-M1より当機が遅い事を確認を頂きました。
開放で1/1000秒の時は、当機がなぜ遅いのか、調べて頂いてますので、わかりましたら報告させて頂きます。

書込番号:22479770

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/20 22:27(1年以上前)

ちょっと忙しくて時間が取れなかったりで返事が遅くなり申し訳ありませんでした
E-M1 Mark II発売時ならばともかく、発売後2年も経って連写スピードがどうこうという話にお付き合い頂いて本当に申し訳ないです



ポロあんどダハさん

>通常のモーターのフォーサーズレンズならともかくSWDレンズでも遅いというのは変ですね。

SWDのレンズって、モータのトルクが大きいでしょうから確かにレンズを動かすのは速そうですが、だからと言って位相差でS-AFで一発で決めるのは良いですが、小刻みに動かすのは苦手ですよね
だから、C-AFやコントラストAFは苦手なのでしょう
ましてはオリンパスは制御も荒いのでE-3の頃から速いけど動きは雑という感じです

個人的には、ED 50-200mmなんかはC-AFで使うならばSWDより旧型の方がスムーズだった印象があります

>私の場合、フォーサーズレンズは全て処分してしまいましたが、最後まで持っていたSIGMA
の50-500mm/F4-6.3やオリンパスの14-35mm/F2ではC-AFでも連写速度が遅くなることは
なかったので、ちょっと意外です。

50-500mmは私も利用したことがありますがAFは遅い方ですよね

今回の件は、実際に被写体が動いていないものでテストしても遅いので、ピント合わせで時間がかかっているというわけではないのでしょうね
レリーズ優先だったとしても、コマ間でC-AFで連続してピントは追い続けないといけないわけですが、フォーサーズレンズを使った場合、そのピント合わせの方に処理の時間が取られすぎてしまっているのでしょう
というかレリーズ優先ならばある程度で諦めてシャッター切らないと駄目だけどフォーサーズレンズは時間がかかると言うことを考慮してないのでしょう

古い記憶をたどれば、E-M1はE-5より速く連写できていた記憶はありますがピントを外しているコマもある
E-M1 Mark IIは極端に遅いがピントは外しているコマが少ない
みたいな感じです
今のE-M1 Mark IIの動きがピント優先ならば納得なのですが、レリーズ優先でこれだとちょっと残念です

>Exifでチェックしましたが、50-500mm/F4-6.3ではC-AF・シャッター優先・ISOオートでも
9〜10駒/秒まででていました。

C-AFで親指AFに設定している時、親指を話すとAFしません
このときは連写速度も速くなります、が、EXIFはC-AFです
そんな撮り方をしてないのであれば、やはり速く撮影できる条件や設定があるのかなぁ、と思ってしまいます

これもあやふやな記憶ですが、E-M1 Mark IIを購入した時に、テストでC-AFで連写した時にそんなに遅くはなかった記憶もあるのですが、今考えればE-M1の時の記憶と混じってそうです

どちらにしても、現状のE-M1 Mark IIでフォーサーズレンズ利用時は連写速度が遅いという方が複数居ると言うことですね

書込番号:22482056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/20 22:39(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん

>本日、富士スピードウェイで撮影してきました。

色々実験して頂きありがとうございました

>当機は、開放ですと連写枚数が減り、絞ると枚数が増えるようです。
>E-M1は、開放と比較して、絞ると連写枚数が減ります。
>
>普段の撮影は、M(マニュアル)撮影で、シャツター速度が遅かったのでM-1より当機の方が早いと思っていました。
>開放ですと、当機<E-5<E-M1 で、皆さんの指摘通りだと思います。

なんとも謎な動きです
流していないとそこまで絞ることはないので気付きませんでした
逆に言うと、絞りの動作がついていかないと言うことでもなさそうですね

>オートフォーカスは、当機の方が確実に優れていると思います。

ここは実感できます
改めて古い写真を見直したりしていますが、E-M1は連写速度は速いですがピントを外しているコマもありますが、E-M1 Mark IIではそれが少ないです
ピント優先でこの動きならわかるのですけどね

>本日、オリンパスのカスタマーセンターへ相談して、50mmでE-M1より当機が遅い事を確認を頂きました。
開放で1/1000秒の時は、当機がなぜ遅いのか、調べて頂いてますので、わかりましたら報告させて頂きます。

私も同様の問い合わせをしておりまして、カメラの設定を送ってくれとの指示も頂きそちらも送付済みです

色々お手数をおかけして申し訳ありません

書込番号:22482084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/21 20:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/1000秒 

1/1000秒

1/30秒

1/30秒

>ぽぽぽ!さん
返信ありがとうございます。
本日オリンパスカスタマーセンターから連絡が有りました。
>開放で1/1000秒の時は、当機がなぜ遅いのか、調べて頂いてますので、わかりましたら報告させて頂きます。
ズイコーED 50mm F2.0 Macroで、絞りとの連動動作により、E-M1より当機の方が遅くなることが確認出来ました。
当機の仕様とのことでした。

ぽぽぽ!さん、皆さんのご意見の通り、E-M1より遅い時も有る事が確認出来ました。
ありがとうございます。

ズイコーED 50mm F2.0 Macro
1/1000秒 F3.2  秒4枚
1/30秒   F16 秒4枚 
アップさせて頂きます。

後ほど90-250mmの画像もアップさせて頂きます。

書込番号:22484004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/21 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/1000秒

1/1000秒

1/50秒

1/50秒

>ぽぽぽ!さん
連張り失礼します。
ズイコー ED 90-250mm F2.8
1/1000秒 F2.8 秒4枚
1/50秒  F15  秒5枚 
アップさせて頂きます。

改めて色々教えて頂いてありがとうございます。
ズイコー ED 150mm F2.0 の鮮やかな作例ありがとうございました。
作例お待ちしています。

書込番号:22484235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/22 02:41(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん

>本日オリンパスカスタマーセンターから連絡が有りました。
>>開放で1/1000秒の時は、当機がなぜ遅いのか、調べて頂いてますので、わかりましたら報告させて頂きます。
>ズイコーED 50mm F2.0 Macroで、絞りとの連動動作により、E-M1より当機の方が遅くなることが確認出来ました。
>当機の仕様とのことでした。

ありがとうございます
仕様と言うことがわかりこれはどうしようもないですね

E-M1 Mark II発売から2年が経ち、今さらこんな話題で申し訳ありませんでした

購入当時、テストを兼ねてC-AFで設定をして連写していますが、野良猫を撮ったりしていると数コマ連写するだけなのであまり気にならなかったのだと思います
以前のように、頻繁に動きものを撮影に行っていた時期ならばすぐに気付いたと思うのですけど

一眼レフ機だと、普段は絞りが開放ですし、露出時に絞り込まれますが開放で撮影するならばその絞り込みの動作もないので、絞り動作は行われません

ミラーレスだと、撮影前の状態では絞りは絞り込まれていたりしてますので、露出時やAF時に絞りの動作が増えますので、どうしても負担になるのでしょうね

ただ、E-M1と違う理由は、結局説明し切れてないような気もしますが「仕様」ならば仕方がないですね



なかなか忙しくてあまり確認できていないのですが、古めのフォーサーズレンズがありまして、これでC-AFで連写するとやはり4コマ前後だったりするのですが、静音連写Lで撮影すると7〜8コマぐらいで撮影できていたりします
なんでしょうね
そのあたり、もう少し整理できたらば詳しく書きたいなとは思っていましたが、レンズにかなり依存しそうです

書込番号:22484686

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/23 22:10(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

EM-1 Mark II Ver.2.3→Ver.1.0 ダウングレード

みなさん、こんばんは

本日、E-M1 Mark IIを最新のVer.2.3よりダウングレードをおこないVer.1.0にして試してみました
すると、連写速度がこれまでより少しですが速くなりました

メカシャッターの連写Lで4〜5コマ/秒ほどの連写が出来、電子シャッターの静音連写Lで7〜8コマ/秒の撮影が出来るようになりました
本来のメカシャッター10コマ/秒,電子シャッター18コマ/秒と比べると遅いですが、静音連写Lでの7〜8コマ/秒に関してはE-M1での連写速度に匹敵するか少し超えるぐらいなので、フォーサーズレンズを利用した場合の最速の状態かと思います

早速静音連写Lで撮影してみましたが、被写体を追ってカメラを振り方によるのだと思うのですが、ローリングと思われる歪みが目立つ時があります
馬なので目立たないかなと思ったのですが、背景に人工物があると背景だけ斜めになっている時があり、最初は自分がカメラを斜めに傾けてしまっているのかと思いましたが(以前から疲れてくると左がわずかに下がってしまう時がたまにありブランクもあるので)、そうとは思いにくい場合もありました

気になってメカシャッターの連写Lにしてみましたが、5〜6コマ/秒に下がりますが(当たり前ですが)ローリングのような不安はありません

では、このまま使い続けるかと言えば、ここまで500ショットぐらい撮影(うち長めの連写は100ショット強)していますが、完全にAFのターゲットが被写体を捉えているのにピントが外れたりするコマが時々あったりとVer.2.3と比べると明らかに歩留まりが悪かったりします
それ以前に、この間にAFボタンを押しても(mode4で親指AFを利用しています)すぐにフォーカス動作に入らずワンテンポ遅れる、AFボタンをしても反応せず何度も押したり距離を全然違う場所に向けたりすると動き出す、そして1度ハングアップ
初期のファームウェアが、C-AFの反応や精度が悪かったり、ハングアップしたという方がいることを聞いていたことがあったのでこれだなと思いましたが、ちょっと不安定な部分がありましたので、再度、Ver.2.3に戻しました

静音連写Lは不安があるので、連写Lで撮影したのですが、3〜4コマ/秒ぐらいと連写速度も落ち、以前と同じになりました
ただ、ハングアップすることもなくAFボタンが反応しないこともなくピントも外しにくくなりました

フォーサーズレンズではこの辺りのチューニングが出来ていないのでしょうけれど、フォーサーズレンズにそこまでリソースが割けるかといえば仕方がないことかも知れません


ちなみに、E-M1Xで試してみましたが、E-M1 Mark II Ver.2.3の時と同じく3〜4コマ/秒ぐらいかと思います

書込番号:22489023

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1169件

2019/03/02 00:18(1年以上前)

皆さまこんばんは

もう少し早くスレッドを閉めようと思っていたのですが、オリンパスに問い合わせをした後の返事がなかなか来ず、ここまで引っ張ってしまいました

・このスレッドを立ち上げた2/17にオリンパスに問い合わせ
・翌日、細かく調べたいので、E-M1 Mark IIの設定をデジタルカメラアップデーターにて保存して送ってくれとの連絡があったので、その日のうちに保存をして返信
・2/23にオリンパスより、送信した設定を確認中で、もう少し時間がかかるから待ってくれの連絡あり
・3/1に以下のような返信が来ました

■一部抜粋
>AF方式がC-AF、かつ連写Lの組み合わせの場合、
>コマごとにピントを合わせる動作をするため、
>連写の速度が遅くなっていることが、考えられます。
>
>なお、E-M1 MarkII はレンズの絞りとの連動の関係で、
>E-M1と比べ、連写速度が遅くなる場合がございます。

結局2週間待たされた結果、Lola T70 MkIIIBさんと同じ回答でした

C-AFで連写Lの場合のみ遅くなる、親指AFを有効にしており親指を離すと連写が速くなりボタンを押すとまた遅くなる、連写Hでは起きない、等々、説明したのに、なぜすぐに回答できなかったのかは疑問です

基本丁寧ではありますが、これまでもよく経験した、サポート担当による差が大きかったり、情報が共有できてないようで同じ質問でも回答に異常に時間がかかったりというパターンですね

設定を見てもらって、色々調べてもらったということで前向きに考えておきます


ということで、これまでの流れでわかりきっていましたが仕様と言うことですね
データ取って2週間も待たされれば、設定等の組み合わせで遅くなったりするパターンでもあるのかなにかヒントになるものが得られるのか期待していましたが残念です

後、以前も書きましたが、ファームウェアをダウングレードすると連写の秒間コマ数が1コマほど増えます


一応、別の方面からも、この旨を伝えたところ
「E-M1 Mark IIは、E-M1で実現できる機能・性能は最低限同じレベルで実現できるようになっており、それを上回る機能・性能をもっている」
「基本はE-M1の機能・性能は上回っているが、どうしても見劣りする部分や制限があれば、それは取扱説明書等で注意書き等で書いているはず」
「E-M1より大きく劣るのはまずいですね」
「必ず開発の方にも伝えておきます」
という会話をしています

ま、言ったところで変わらないでしょうし、それが絞りの連動の関係で・・・という話が出るだけかも知れませんけど、本来ここまで性能低下があれば、どこかでユーザーに伝える、百歩譲ってオリンパスのカメラを担当する方にはこういうことがあるという情報は行き渡るようにして欲しいところです

E-M1Xでも遅いので、今後も変わらないでしょう


ということで、このスレッドも閉めさせて頂きます
発売後2年以上経ってこのような話にお付き合い頂きありがとうございます

書込番号:22502675

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ129

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスの手ぶれ補正

2019/02/27 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 ryojiponさん
クチコミ投稿数:95件 Ryoji@Digital Picture f-stop 

オリンパスの手ぶれ補正をサロンで初体験。最初、壊れてるのかな?と思うほどの補正効果に愕然。ずっとソニーNEX7使いで、そろそろα6500かなと考えていた最中でした。ソニーZeiss1824を持ってるので次はα6500と普通に思ってましたが、迷ってます。
E-M1m2が質感も高いし良さそうですが、価格が。
この場での質問が適切か分かりませんが、E-M5m2、E-M10m3、PEN-Fでも同じ補正効果が得られるのでしょうか。

書込番号:22497322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/27 15:39(1年以上前)

すべての機種の所持経験がありますが、カタログ値どおりと考えて間違いないと思います。
※カタログ値 : E-M1II(5.5段) > E-M5II・PEN-F(5段) >> E-m10III(4段)

ただ、E-M1IIの5.5段やE-M5II・PEN-Fの5段を体験すると、E-M10IIIの4段は段数の差以上に
物足りなさを感じました(それでも十分に効きますけど)。

そういうわけで手ぶれ補正を目的にオリンパス機を購入されるならE-M5II・PEN-F以上、
できればE-M1II+12-100(6.5段)がオススメです。

書込番号:22497424

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/02/27 17:15(1年以上前)

レンズ8mmを使って、E-M5 Mark2で1秒露光をするとブレが結構ファインダーで確認できますが、E-M1 mark2だとそのまま使えそうな感じです。カタログでは0.5段の差ですが、実際にはそれ以上に感じました。予算があればE-M1 mark2でしょうか。ちなみにE-PM2を使っていてE-M5 mark2に乗り換えたら、そこも段違いの補正能力でしたけども。IS対応レンズも将来導入するなら、E-M5 mark2以上にしておくのがいいですね。

書込番号:22497536

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/27 17:39(1年以上前)

サロン内の試写で驚くほどの効果を感じるって、それまでどんなひどい手振れをしてたんでしょうね、とか。

書込番号:22497567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2019/02/27 17:50(1年以上前)

PanasonicのG9も6.5段補正効果なので手ブレ補正重視ならばいいかもしれません
今価格.comに登録されている新品価格だとキャッシュバックを加味してもE-M1 MarkIIよりだいぶ安いようです

書込番号:22497580

ナイスクチコミ!6


スレ主 ryojiponさん
クチコミ投稿数:95件 Ryoji@Digital Picture f-stop 

2019/02/27 18:52(1年以上前)

はい。ひどい手ブレだったんでしょうね。

書込番号:22497686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ryojiponさん
クチコミ投稿数:95件 Ryoji@Digital Picture f-stop 

2019/02/27 19:00(1年以上前)

短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。G9も試そうとしましたが、デカイ!が第一印象でパスでした。すみません。

質感含め大きさ、手ぶれ補正効果でE-M1m2ですかね。キッシュバックもあるみたい。

書込番号:22497704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/27 19:18(1年以上前)

ryojiponさん こんにちは

自分の場合はPEN Fですが 17o単焦点ですと1/10秒まで ボディ内手振れ補正の力で問題なく撮影出来ています。

書込番号:22497749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/27 19:40(1年以上前)

>ryojiponさん

時には片手持ちで撮影したりもしますが、
オリンパスのカメラはぶれません。
本当に素晴らしい効果ですね\(^^)/

書込番号:22497807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2019/02/27 20:16(1年以上前)

>ryojiponさん

E-M1Uの手振れ補正は、特に12-100mm等のレンズとの組合せだともう別格です。
そりゃ他のメーカーのものと比較したら馬鹿馬鹿しいくらい差がありますよ。
(その凄さをいまだに知らない人もちらほら見受けられますが・・)

ところで、今、新しいE-M1Xがさらに凄い異次元の性能を見せ、バケモノか〜、とか、すごすぎだ〜、とかあちこちで飛び交っていますが、このE-M1Xはさすがに価格が価格なので、お勧めするのは控えます。
でも、出来れば、E-M1Uをチョイスするのがよろしいかと、本当に思います。

(でないと、後で後悔しませんかね・・ちょっと心配です)。

書込番号:22497892

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/02/27 20:19(1年以上前)

今、E-M1mk2をリアルに検討してます。
PEN-Fが脳裏をかすめてるんですけどね( =^ω^)
手ぶれ補正は強力…これは皆様も仰ってます。
加えて、初代E-M1ユーザーとしては、E-M1系はファームで良い意味で別物に進化していくような傾向があります。
肝になる機能など、E-M5系より進化させやすい母体のようです。

予算が許すならE-M1mk2…いいと思いますよ( =^ω^)

書込番号:22497899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/27 20:32(1年以上前)

ryojiponさん

手振れ補正だけでいうと、EM-5 MarkUも使っていましたが、EM-1 MarkUとの差はわずかです。
わずかですが、その差が欲しいときもあるかもしれません。
EM-5 MarkUは基本的性能が非常に優れているカメラです。

でも、いろいろ基本的なところが、わずかですが、EM-1 MarkUが上回っています。
価格は高いですが、そのぶんの差はあると思います。

書込番号:22497937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/27 21:38(1年以上前)

>松永弾正さん

皆様ってのはどなたでしょう。

書込番号:22498122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/02/27 22:14(1年以上前)

>オリンパスの手ぶれ補正をサロンで初体験。最初、壊れてるのかな?と思うほどの補正効果に愕然。

段差の機種差に関しては、さんぱかさんをはじめ皆さんのおっしゃる通りだと思います。

加えて、オリンパスの手ぶれ補正は、カタログ用の標準的な手ぶれ補正に使われるテストのみでは測れない強力な手ぶれ補正だと思います。恐らく業界最強ではないでしょうか。

また、カタログに記載されてる手ぶれ補正段数はピッチとヨーの2軸手ぶれ補正のみのテストなので、オリンパスが誇る5軸の手ぶれ補正(シフト(並進)ブレや回転ブレ)には対応してないテストのカタログ値です。

動画の手ぶれ補正に関しては、他社の同じ段数の手ぶれ補正であってもオリンパスの方が強力な手ぶれ補正に感じます。

あと、レンズとボディのシンクロ手ぶれ補正ができる機種とレンズは限られますので、その辺りはよくよくチェックされた方が良いと思います。E-M10markIIIはシンクロ補正には対応しておりません。

書込番号:22498216

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/02/27 22:19(1年以上前)

手ぶれ補正については、以前SONY機(α6500)との比較の記事がありましたね。
http://digicame-info.com/2016/11/65004e-m1-ii.html

書込番号:22498224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/02/27 22:22(1年以上前)

>功夫熊猫さん
RYOU44さんやさんぱかさんなど( =^ω^)

書込番号:22498228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/27 22:25(1年以上前)

>松永弾正さん

なるほど、了解しました。

書込番号:22498234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/27 22:35(1年以上前)

走りながら1/125で撮っても手ぶれしないオリンパス。
被写体と並走して撮ったら、オリンパスが最強な気がします。

書込番号:22498266

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/27 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ブレてます

ブレてる気が…

中央はOK

全体像。ベストでは無いけど状況からしたら私的OKカット。

昨今の最新機種なら実用域での手振れ補正の効きは(どれも素晴らしいって意味で)大差無いのでは。
E-M1Xと対応レンズのシンクロ手振れ補正は更に先に行ったみたいですが...
https://www.youtube.com/watch?v=I4EPwM0mLuI
↑中華圏のカメラ屋さん?のレビュー動画 5:30辺りから手振れ補正チェック

タイムリーな事に先週末、E-M1mark2購入1年半年にしてやっとこさ手持ち長秒チャレンジしました。
セルフタイマーを使い普段の撮影と違う心構えで臨みましたが、その結果に驚きました。
ハイアマやプロなど熟練層な方々がやっているのを見聞きするのとは違い、標準ズーム用風景カスタム低速限界10分の1秒にセットしている自分が秒単位で行けるとは思ってもいませんでした。
日常と違う時間の感覚に慣れが必要ですが、特に撮影技術に秀でているわけでは無いヨレヨレオッサンでも思いの他いけました。禅か何かの修行みたいに無になる感が素敵です(笑) 空即是色。

ブログアップ用に用意した画像ですが参考まで。
ブレは認められるものの自分的にはOKカットですが、これがベストカットというわけでは無く平均値的なカットです

書込番号:22498312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/28 08:44(1年以上前)

ブレより傾きが…

書込番号:22498826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/28 10:19(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

Lightroomにて-1.5の傾き補正

デジタルシフトも活用しろって?

水平支配要素が強い場合は画面表示線で合わせてます

当然こういうのでも水平は意識します

>横道坊主さん
ご指摘ありがとうございます。
自分的には、作品撮り目的ではないし、水平を支配する要素が少ないから全体バランス感覚的構図で良いだろうし、Lightroom等の補正で絵が破綻しない範囲なら問題無いし、構成に対する正対より通行人の邪魔にならない立ち位置選びだし…等で水平は気にしなかったです。
手ブレ補正の効きについての投稿なので解像に影響する水平補正は行いませんでしたが、1.5度ほど傾いていて補正してみたら見た目が気持ちよくなった気がします。

自分としては、「ピクセルマッピングした方が良いですよ」はあるかもしれないけれど、この投稿で傾きを指摘されるのは正直想定外でした(笑)

添付3枚目は、バスターミナル屋根に表示線(縦横2本ずつのを常時表示)を合わせて撮っています。
ガチ撮りなら被写体に対する正対が重要でしょうけど、撮りやすいポジション優先です。
このカットでは、映り込みを狙って片膝接地の膝立姿勢です。

トリミング画像の広角歪みによる傾きでは無く全体像としての傾きに対するご指摘だという前提で、本スレの趣旨とは外れた部分ですが、真面目に返信させていただきました。
更なるご指摘・ご教示を頂ければ幸いです^^


>みなさま
スレチ すいません

書込番号:22498949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/28 11:39(1年以上前)

別機種
別機種

>ryojiponさん
望遠を多用されるなら、レンズとボディ両方が連携するパナもいいですよ!

書込番号:22499039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryojiponさん
クチコミ投稿数:95件 Ryoji@Digital Picture f-stop 

2019/02/28 11:53(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます😊
ほぼE-M1m2で心が決まりました‼
驚異的な手ぶれ補正はやはり魅力的。
あとは動画のフォーカス追随をサロンで確認します。
簡単な人物入り旅動画を仕事でやってるもんで。

これにて本スレは終了としまーす。
ありがとうございました😊

書込番号:22499057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ802

返信75

お気に入りに追加

標準

7D mark2 vs OM-D E-M1 mark2

2017/01/07 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 nncanonさん
クチコミ投稿数:68件

現在、7d mark2を所持していますが、持ち運びが面倒なのでほとんど使用していません。
なので、E-M1 mark2に乗り換えようと考えているのですが、7dと比べてAF性能はどのくらい違いがあるのでしょうか?特に、動体での高速連写のAFのピント精度に着いて教えてください。
7dのピント精度は良いとは言えなかったです。

書込番号:20548342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/07 21:05(1年以上前)

>nncanonさん

こんばんは。

このカメラで大抵の物は撮れるとのネットや各雑誌での評価です。
動体AFについて7DUとどっちが優れているか的確に優劣付けて答えれるを人っていないかもしれません。

動体って何を撮るんですか?

書込番号:20548454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/07 21:10(1年以上前)

>nncanonさん

はじめまして。僕も同じようなことを考えて年末年始に色々と設定を変えつつ両機種の比較をしてみました。

結果として、連写枚数は少ないものの、失敗が少ないのは7D IIでした。

ただし、先日、別スレにも書き込んだのですが、まだE-M1 IIの方は設定が詰められておらず、実際どっちかなぁという感じです。

ちなみに比較は運動会を想定し、子供たちを走らせる、あとは適当に走り回らせるといった感じです。

E-M1 IIがかなり動体に強くなったのは実感としてありますが、そう言えば、7D IIの設定も十分に詰められたかと言われると自信がないので、単純比較としてまだ7D IIに分がありますかね?

比較しなければ、E-M1 IIはかなりのものと思います。連写枚数は多いので、歩留まりを考えなければいい線いってそうな気もします。

書込番号:20548485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/07 21:22(1年以上前)

EM-1(売却済)のAF性能も悪くはなかったです。
ですのでmark2となればより磨かれていることは
間違いのないところです。

が、さすがに7Dmark2が負けるわけにも行かない
ですよね。

何れにせよレンズがあってなんぼのカメラですから
他の方が仰るように「わからない」というのが正解
でしょう。

書込番号:20548528

ナイスクチコミ!5


FINGER55さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/07 21:25(1年以上前)

>nncanonさん
7D markII を使用していましたが、E-M1 markII を買ってからは全く使ってません。
連射速度が倍近いし、プロキャプチャーの使い勝手が良すぎます。

同一条件で厳密に比較したわけではありませんが、感覚では、
 AF精度 7DII < E-M1II
 AF速度 7DII ≒ E-M1II
 暗所でのAF 7DII > E-M1II
でしょうか。
動きものに関しては、被写体によっては 7DII のほうが細かい設定ができる分有利かもしれません。

書込番号:20548543

ナイスクチコミ!21


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2017/01/07 21:29(1年以上前)

>特に、動体での高速連写のAFのピント精度に着いて教えてください。
断然7DUの方が速いしAF正確ではないですかね。
キヤノンM5使っていますが秒間7コマ撮影出来ますがやはりファインダー越しの撮影は7Dか5DWの方が撮影しやすいですよ。
>7D mark2 vs OM-D E-M1 mark2
比べる対象が違うかも?

書込番号:20548563

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/07 21:55(1年以上前)

>titan2916さん

断然7DUの方が速いしAF正確ではないですかね。
キヤノンM5使っていますが秒間7コマ撮影出来ますがやはりファインダー越しの撮影は7Dか5DWの方が撮影しやすいですよ。

え??
M5と7DUと比べた話をしてるんですか??
それともまさか、M5とE M1 markUのAF速度精度が同じレベルとでも?w

M5と7DUとの比較なら断然7DUでしょうね。

書込番号:20548653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!48


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/01/07 22:25(1年以上前)

デジカメWathに実写編のレビューが掲載されてます。7DMk2お持ちでしたら比較されてはどうですか。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1035169.html

書込番号:20548769

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2017/01/07 22:36(1年以上前)

>titan2916さん

突っ込まれること必然な書き込みでですが

なんか必死で微笑ましいですね

書込番号:20548806

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/07 23:02(1年以上前)

titan2916さんのコメント、何かおかしいですか?

EM-1Uより7DUの方が速い

EVFよりOVFの方が撮影しやすい


よく文章をお読みになって理解しないと
失礼ですよ。

書込番号:20548886

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/07 23:23(1年以上前)

どう見てもおかしいでしょう。

特にここです
>EM-1Uより7DUの方が速い

7DIIとE-M1Mk2で比較したことがあるなら、EOS M5の話が出てくるのはおかしいです。
E-M1Mk2のEVFや連写の話をすればいいだけじゃないですか?
それをしなかったって事は、E-M1mk2を触ったことが無いのに結論を出してるってことですよ。

プロフ見てもEOSシリーズしか持ってないみたいだし、希望的観測で書いてるだけなのは用意に想像つきます。

書込番号:20548965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!66


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/07 23:36(1年以上前)

あと、EVFってまだまだ発展途上なので、機種間や連写設定での見え方の差(コマ送り、ブラックアウト時間、遅延、ライブビューの更新頻度等)がとても大きいです。

なので、E-M1mk2が気になってる人にEOS M5のEVFの見え方の話を持ち出されても何の参考にもなりません。

書込番号:20549019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/07 23:40(1年以上前)

>>7D mark2 vs OM-D E-M1 mark2
>比べる対象が違うかも?

その通りじゃな。
E-M1 MarkUの相手なら、1DX MarkU、ってところじゃろな。

ま、それも、いずれマイクロフォーサーズ勢にこっぴどく突き放されるのは、時間の問題じゃろが。

書込番号:20549042

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/07 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

7DU+428U(テレコン1.4)

旧M1+300f4(1.4テレコン)

M1U+300f4+1.4テレコン

M1U+300f4+1.4テレコン

7DU+428とmk2+300f4の2セット持っています。

7DUの気に入らない点
・ISO感度は出来れば400以上は上げたくないです。
 640を越えると極端なザラツキが目立ち、1600ともなると解像も低下し現像処理の
 限界を越えます。

・AF精度は期待していたほど良くなく微妙に外し、歩留まり50%ぐらいでしょうか?

・旧M1ではC−AF性能、特に空抜けシーンでは実戦向きではないので7DUを導入し、
 主に遠くに飛ぶ猛禽用に使っています。
 ただ、致命的なのはAF性能(被写体の補足)で枯れた葦原の上を飛ぶ茶色のチュウヒには
 全くAFしません。また、黄色い菜の花の上を飛ぶ白いハイイロチュウヒは全くAFしないことは
 ないですが、非常にAFし難いことは確かです。

・猛禽族はテレコン代わりにこぞって7DUを買ったものの、大方の人は使えないと手放しています。
 私も1DXU並みのAF性能になった5DWに乗り換えるつもりでいましたが、期待した性能以下で
 高額だったので7DUは未だに手元にあります。

M1Uは旧M1から想像を超えた進化で、設定数値も未だ「これだ!」という確証は持てませんが、
今のところX(バツ)の付く点は見当たりません。
結構良い結果が出ているので、7DUと428はいずれ処分するかも知れません。何しろ軽量・コンパクト
で取り回しが非常に楽で手持ちでも十分。7DU+428では重量級三脚・雲台と何もかも扱いにくいです。

・ISO感度耐性は7DUより有り、先日ISO4000で撮ったカワセミではザラツキ・解像の点で7DUを
 遥かに上回っています。

・C−AF 瞬発力・被写体補足力は素晴らしく、数十メートル先に飛ぶカワラヒラなどの小鳥も補足して
 くれます。

・解像の点では428+1.4テレコンと300f4+1.4テレコンとの比較には少し無理がありますが、300f4で
 十分ではないでしょうか。

・AF精度 皆さん同じような感想でしょうが、特にC−AFの追従設定で手探り状態だと思います。
 ようやく+2の設定がいい感じかも?という段階ですが、微妙なピン外しで歩留まり50%ぐらいでしょうか。
 

書込番号:20549055

ナイスクチコミ!74


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2017/01/08 00:20(1年以上前)

>nncanonさん
ボディー性能は申し分ないと思いますので、AF性能の良いレンズで検討すると
期待した性能が出せるんじゃないかと思います。
7DMk2にも同じことが言えますが、カメラとレンズは二人三脚のようなものなので、
レンズの性能も良くないとダメです。
オリンパスのプロ用望遠レンズも結構値が張りますので、価格も見ると良いですよ。
ところで、動体って何撮られるんですか?

書込番号:20549149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/08 00:21(1年以上前)

>びゃくだんさん

なるほど。意図が入るのはいけませんね。
プロフまで見ませんでしたが
EVFがどうのこうのなら機種を挙げる必要性が
ないし、わざわざM5を引っ張り出さなくても
EM-1markUで良い。

先程の発言、失礼しました。

間違っている訳ではないがおかしいと言う
わけですね。

書込番号:20549153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/08 00:31(1年以上前)

>nncanonさん

そう言えばEM-1もそうでしたがII型のSD
が使えるのですね(一番目のスロットのみ)
となると連写枚数プラスα的な意味で動体
に向いていますね。

書込番号:20549168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nncanonさん
クチコミ投稿数:68件

2017/01/08 00:49(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます!
動体とは何を撮っているのか?という質問が多かったので答えます。
基本は直翅目(バッタ、キリギリスなど)を撮っています。
7d mark2 + 100mm macro で撮っているのですが、結構厳しいです。特にキリギリスは草むらの中の移動が早いので草にピントがあってしまい、AFではどうすることもできません。
また、飛んでいるトンボやチョウを撮ろうとしてもうまく撮れません。これはカメラ性能ではなく、腕の問題でしょう。
高速昆虫撮影に適しているカメラ、レンズはなんなのか?

書込番号:20549198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/08 05:32(1年以上前)

>nncanonさん

オリンパスには田中博さんというトンボ撮りの名人がいらっしゃいます
以下のページが参考になると思いますよ

http://www.tombo-tanaka.com/

書込番号:20549404

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/08 06:37(1年以上前)

7Dを持ち出すのが面倒な人がE-M1 Mark2に変えても
結局は持ち出すとは思えない。

マイクロフォーサーズっといってもそれなりにでかいし重いですからね。

そんな方には、むしろソニーのRX-10のような高倍率のズームレンズを載せたネオ一眼カメラのほうが幸せになると思う。隣の芝生は青く見える!だけですよ。いっそコンパクトカメラ(やはり高倍率ズームレンズ付き)がお薦めです。常に携帯できる方がシャッターチャンスが増えるでしょう。

マウント変えるとレンズや周辺機器も全て買い直しですから。

書込番号:20549447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/08 06:53(1年以上前)

別機種

コンパクトカメラ SH-3でも撮れなくもない

失礼マクロ領域の撮影か。

それならタッチシャターを使えるカメラが良いでしょう。

具体的にはズイコーの40-150 F2.8はかなり最短撮影距離が短いから使いではよいです。

あまり動かないものなら高倍率ズームレンズ付きのコンデジでも撮れなくもないです。

写真はSH-3で望遠マクロで撮影したものです。

飛んでたら素人にはどんなカメラでも無理ですよ。

書込番号:20549467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/08 06:54(1年以上前)

>基本は直翅目(バッタ、キリギリスなど)を撮っています。
>また、飛んでいるトンボやチョウを撮ろうとしてもうまく撮れません。

超難易度高くないですか?
なのにそれほど重くないカメラやレンズの持ち運びが面倒…と。

スキーで五輪目指したいけど寒いので冬外に出たくない、みたいな話に聞こえてしまった。

こういう被写体の撮影ってカメラより知識や経験がものをいうんじゃないかな。
どちらのカメラもいいカメラですし大した変わらないのでは?

書込番号:20549469

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/08 07:17(1年以上前)

別機種

参考程度ですよ。

最後に蛇足ですがアドバイスです。

オリンパスのフィッシュアイボディーキャップレンズは最短撮影距離がかなり短いうえにパンフォーカスになるので、トリミングを前提に撮れば面白い作品になるかもです。

写真はスイートフォトアプリでトリミングとレタッチしたものです。画質がいまいちで申し訳ないけど

こんな撮りかたもあると参考して下さい。

書込番号:20549512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2017/01/08 07:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

52B

MACROTAR3.5/35+TUBE

MACROTAR3.5/35+teleconverter

52B

虫系だと練習あるのみのような気がするんですが・・・
ましてマクロレンズなら。

マクロ撮影でAFはかなり難しいかも(というか個人的にAF迷うから鬱陶しい)

ハエトリとか見つけたらよく撮るんですがひたすら逃げられても見つけ出して追うしかないです。
だいたいハエトリ探してたらハエも見つけるのでついでに撮影することもありますし、虫系ならAF使わずにMFでやった方が良いような?

虫系はひたすらに追いかけるしかないです、特に小さい奴は逃げられたら見つけるまで探してます。
それでも見つからない時は諦めます。

書込番号:20549518

ナイスクチコミ!12


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/08 07:34(1年以上前)

>nncanonさん

機種違いですが、isoworld さん、この方の昆虫写真も凄いですね。

http://review.kakaku.com/review/00490111110/ReviewCD=152968/#tab

探すと沢山出てきます。

ご参考まで(^^:

書込番号:20549532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2017/01/08 07:42(1年以上前)

使用目的からしますとAFの性能はもちろんですが、
プリキャプチャーが有用な機能だと思えます。

書込番号:20549546

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/08 07:50(1年以上前)

年始のあいさつ回りに行ってみるとなんと EM-1 MarkU を購入した人が!!!

早速使わせてもらったのですが設定がちょっと難しいと感じました。
AFエリアの設定などどれが一番いいのか???
持ち主に聞いてみてもまだ解らないと言う返答でした。

もちろんAF・連写速度・ファインダーはビックリするほど良くなってました。
キャノン機との比較ですが 1D X MarkU ですと連写速度も同等なので比較してみました。

撮るモノが車くらいしかなかったのでC-AFでは全く差が出ませんでした。
ファインダーの見え具合は個人的にですが EM-1 MarkU の方が見やすく感じました。
他の人の意見を総合すると 6:3 でオリンパスの勝ち!!!
まあ、ミラーレスでここまでやれるんだと言う驚きが影響してるのかもしれないけどとんでもない性能です。
※あくまでも事務所の中から外の車を1回ずつ撮っただけで正式なテストとは言えません。

こまった、また欲しくなってきた。

書込番号:20549556

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/08 09:06(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

このシジミ蝶の飛翔シーンは撮れず、止まっているところのみ

この蝶トンボの飛翔も撮れず

この小さな鳥も瞬発力あるC−AFで補足

左写真のピントはイマイチ、こちらはバッチリで画像破壊寸前まで拡大

蝶・トンボの類で飛翔シーンを撮るのは難易度最上級でしょう。

トンボは何度か狙ったことがあり、比較的撮りやすいと思います。
旧M1では難しかったですが、このmk2のAF瞬発力であれば大丈夫です。

蝶は大型のアゲハなら少し距離を取って望遠を使えば多分撮れます。
蝶の飛翔は変幻自在の飛び方をするので、小型はまだ一度も撮れたことがありません。
花の蜜を吸っている、あるいは水を飲んでいる蝶の飛び立ちでさえ非常に難しく、
このmk2に搭載されたプロキャプチャーモードを使うのがベストだろうと思います。

トンボでも蝶のような飛び方をする蝶トンボ、そして小さなシジミ蝶、この飛翔は未だに
撮れず止まり物のみ。
特に蝶トンボは日の当たり方で黄金色に輝きますが、日の角度が悪いと真っ黒になって
しまい止まり物でさえ非常に難しい。最も旧M1だったので余計に難しく、今年はmk2で
再チャレンジします。

書込番号:20549700

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/08 09:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

40−150f2.8の写り

それから

こういう動きの鈍い状態のトンボなら旧M1でも楽勝、mk2なら目をつぶっていても
撮れる(笑)

レンズは高価となりますが、300f4あるいは40−150f2.8がよろしいかと。
草むらの中にいる昆虫は40−150f2.8でAFポイント1点とMFの使い分けが良いでしょう。

ここでAF・MFの素早い切替が可能なPROレンズが生きてきます。

書込番号:20549763

ナイスクチコミ!15


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2017/01/08 10:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

60mmマクロでC-AF

他社200mm単焦点でMF

不規則に飛ぶ所をMFで

トンボや蝶といっても飛び方は様々ですが、ホバリングする種類なら、初代のE-M1でも十分撮れます。

1枚目はたまたま目の前でホバリングした所を、60mmマクロで撮りましたが、
スモールターゲットのC-AFで、背景の草にピントを持っていかれることもなく撮れました。

2枚めは他社の200mm単焦点レンズを使っていますので、MFで撮ってます。
ファインダーへ導入する際に、EVF特有の違和感が多少有りますが、MF自体は問題有りません。

これに対して、不規則に飛ぶ種類・状況だとE-M1のAFはほとんど役に立ちませんが、
他の機種でも結局、MFで手当たり次第撮るしか無いので、大差無さそうな気がします。

3枚目は産卵に訪れた雌が、上下左右に不規則に飛び回る所をMFで撮影してます。
併用しているPENTAXのレフ機でも、AFは全く期待できない状況ですが、
E-M1 MarkIIや、NIKON/CANONのレフ機なら、こういうときもAFが効くんでしょうか?

書込番号:20549899

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/08 11:19(1年以上前)

言い忘れたことがあります。

ボディ内のAFリミッターの活用です。

花に止まっている蝶の飛び立ちを狙う場合、プロキャプチャーモードと共にボディAFリミッターを
狭い範囲(例えば10〜12mとか)で設定すれば背景にピントが引っ張られる可能性はなくなると
思います。
この時期ですから蝶もトンボもいないので試写していませんが、かなり有効な設定になるような
気がします。

この場合、望遠レンズで被写体との距離を取って、レンズにとって苦手な近距離の素早いピント
合わせ領域を避けることではないでしょうか。
恐らくトンボも薄いピント合わせ領域に設定すれば、mk2の瞬発力もさらに増すと思われます。

書込番号:20549997

ナイスクチコミ!12


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/01/08 11:36(1年以上前)

昆虫撮影の大御所がE-M1A大絶賛していますね。
https://www.youtube.com/watch?v=ACwbiFcdYkw
オリンパス新商品イベントでの販促トークですから差し引いて聞くべきでしょうけど、実際に昆虫撮影されている方ならどういう感じか想像はつくと思います。
http://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/201612/1482935454.html

私は止まり物専科なので初代E-M5をMFで使っていますが、草の陰とかの暗めのところを移動されるとEVFのカクつきや像流れで追うのが困難です。
各所のレビューや友人のを数時間使わせてもらった限りではE-M1AのEVFならストレスなく追えそうで期待しています。
AFで捕らえるのが難しい場合でも超絶連写能力を活かしたMF撮影で対応できるシーンも多いんじゃないかと思います。
じっくりとMFできる場合には、EVFでの拡大MFが有効ですし。
カメラを普通に構えるのが困難なアングルでもバリアングル背面モニターでのタッチAF(ミラーレスなのでEVF撮影と同様のレスポンス)とかはOVF機に比べた場合のメリットの一つだと思います。

昆虫飛びものに対するAF性能はシーズンに入らないと本格的なレビューが上がってこないと思いますが、個人的にはある程度《現状撮影者の能力に拠るのが10として9になるくらいw》期待して良いと思っています。

書込番号:20550044

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/08 12:51(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん

なるほど。意図が入るのはいけませんね。
プロフまで見ませんでしたが
EVFがどうのこうのなら機種を挙げる必要性が
ないし、わざわざM5を引っ張り出さなくても
EM-1markUで良い。

先程の発言、失礼しました。

間違っている訳ではないがおかしいと言う
わけですね。

あなた、文章の意味何もわかってませんねw
おかしいし、間違ってるんですよw

残念ながら7DUはE M1 markUと同等若しくは、それ以下って事です。

書込番号:20550253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:27件

2017/01/08 13:23(1年以上前)

この比較は論外じゃないかなぁ…
先日新宿で行なわれたE-M1 mark2(レンズ12-100)の発表会で持参した7D2(レンズ24-105)と比較をしてみたのですが
屋内で動き回る飛行機の模型、Nゲージの車両を撮影しましたがE-M1mark2の圧勝でした。
特に至近距離でのAFの追従性は7D2は弱いですね。
AFレスポンス、スピードともに凌駕していました。
なので7D2一式を売却しましたよ。
比較するのなら7D2じゃなくて1DXでしょうね。

書込番号:20550349

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/08 13:41(1年以上前)

>nncanonさん
>特にキリギリスは草むらの中の移動が早いので草にピントがあってしまい、AFではどうすることもできません。

E-M1を使っていますが、同じような状況です。
多点AFだと動いてないものでも『なんでそこに合うの?』とイライラさせられます。
あとから購入したパナのGX8はそんなこともなく動体にも強いですし、4Kフォトが使えます(オリンパスレンズでもオリンパス機より速くて正確)。

なので、春に発売されるGH5を観てからでも遅くはないのでは?

書込番号:20550406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/08 13:55(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん

nncanonさん
特にキリギリスは草むらの中の移動が早いので草にピントがあってしまい、AFではどうすることもできません。

E-M1を使っていますが、同じような状況です。
多点AFだと動いてないものでも『なんでそこに合うの?』とイライラさせられます。
あとから購入したパナのGX8はそんなこともなく動体にも強いですし、4Kフォトが使えます(オリンパスレンズでもオリンパス機より速くて正確)。

なので、春に発売されるGH5を観てからでも遅くはないのでは?


ここでは、E M1 markUの話をしてるんですが?無印の話をされても困ります。
しかも、草むらの中でなぜ多点AFを?w

もう一度言います。
なぜ草むらの中にいる昆虫に多点AFを?

4k切り出しで満足出来るならパナでもいいかもしれませんね。

GH5は素晴らしいカメラに仕上がってるかと思いますが、AFについてはmarkUの足元にも及ばないと思いますが(⌒-⌒; )

書込番号:20550437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/01/08 14:16(1年以上前)

>よってこんさん
にわかには信じがたいですが、草むらの中を高速で移動するキリギリスを多点AFで捕捉し続けられるなら、もっと難易度の低い中型以上の蝶の飛翔なんて余裕でしょうから虫撮り屋さんにとって理想に近いAFですよね。
先代比でAF性能別物進化したE-M1Aでもキリギリスと手前・奥・同じ距離にある草をカメラが判別するのは無理じゃないかと思うので、虫撮り大好きな人はGX8に興味を持つと思います。
※理想は(ファインダー内に収めている限り)飛翔する蝶の翅に引っ張られず目にピントを合わせ続けてくれる事です。

>HAWAII 5-0さん
作品的なもので無くてもいいですから、どのようなシチュエーションでの撮影でAF性能を評価されているのか参考になる写真のアップをお願いできないでしょうか? 昆虫関係で。

書込番号:20550499

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/08 15:48(1年以上前)


まいかい、ですよね^ ^

"そもそも" スレ主さまはE-M1mk2 のピント精度を質問されている。

7DUは所持されていて。

こう書いて、わからないなら?と思います^ ^

書込番号:20550735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/08 15:52(1年以上前)

>mosyupaさん

GX8なら、それが可能なんですか?

書込番号:20550744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/08 16:22(1年以上前)

>よってこんさん

>GX8なら、それが可能なんですか?

「パナのGX8はそんなこともなく動体にも強い」と、それが可能だと言っているのはHAWAII 5-0さんですね。ご自身でも引用されてる通りです。
ご自身の文章と引用文が判別しにくいので、mosyupaさんは混同されたのかもしれません。

私も、GX8のAFでどのように撮れるのか見てみたいですね!

書込番号:20550824

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/01/08 16:35(1年以上前)

E-M1Uは持ってないけど、、、
7DUとE-M1U+バッテリーグリップだとボディの大きさとか大して変わんないような?

書込番号:20550862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/08 16:40(1年以上前)

>Tranquilityさん

なるほど。
GX8ってそんなにすごのかぁと思ってびっくりしました。
4k切り出しなら可能だよと言っておられるんですかね?
4k切り出しってした事ないんですけど、動きの早い被写体の場合、ピタっと止まるんですか?


>しんちゃんののすけさん

そうかもしれないですねー
レンズの大きさはだいぶ違いますが(⌒-⌒; )

書込番号:20550878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/01/08 16:43(1年以上前)

>よってこんさん

引用文には引用符を。

書込番号:20550894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/08 16:56(1年以上前)

>Tranquilityさん

今回は引用文ありません。

今度から使いますね。分かりにくくてごめんなさい。

書込番号:20550931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:79件

2017/01/08 17:10(1年以上前)

>7DUとE-M1U+バッテリーグリップだとボディの大きさとか大して変わんないような?

バッテリーグリップは必須ではないし、7Dmk2にもバッテリーグリップをつけたら、やはり
かなり違うと思いますが、なぜに片方だけに付けた想定て比較?

書込番号:20550979

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:92件

2017/01/08 17:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アオスジアゲハ

ナミアゲハ

ツマグロヒョウモン

アサギマダラ

蝶の飛翔は鳥などと違って複雑です、
AF追尾がどうのこうの言うより
私には枠に入れて追うことの方がずっと問題です、
全く追うことができません(これは私のスキルの問題か・・)
それで、撮る前に観察してよく止まる背景の良い花を見つけて、
望遠レンズで遠く離れて待ちます、
花に置きピンで待ちとまる瞬間や飛び出しの瞬間を狙います、
でも蝶はいつ飛び出すか全く分からない、
うまく撮れないことの方が多いですね。
E−M1 mk2のプロキャプチャーで試すのが楽しみです。



書込番号:20551000

ナイスクチコミ!17


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:79件

2017/01/08 18:38(1年以上前)

ここ価格comのAFと連写についてのレポートも掲載されましたね。

https://kakakumag.com/camera/?id=9583

まあ、高速昆虫撮影の例はありませんし、PR要素もあるかもしれないので参考までにということで...。

書込番号:20551285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/08 18:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D90+300mm F4 D+TC-17  AF-S+MF

K3U+150-450mm 多分 AF-S 等倍切り出し

被写体が10m以内なら自分はRX10MVのMMFモードがお気に入り

こんなことならジャスピンのものを用意するんだった(^^)

☆nncanonさん

下手な鉄砲も・・・方式でやっていますが、昔から蝶とトンボの飛翔はS-AF+MFでやっています。飛び方がアトランダムなものに関しては、確率はそれほど高くないですが、一眼だけでなく最近の(?)コンデジでも、S-AF+MFなら込み入った背景のピンポイントなども比較的簡単に撮れないこともないと思います・・・ジャスピンはと言われると困りますが(^^)。


AF-S+MFモードなので、基本的に自己責任ですから、メーカーや製造年代はあまり自分は気にしていませんが、さすがに最近のファインダーがクリアなものの方が老眼に悩まされているじいさんにはありがたいです。

どちらの機種でも、あとはファジーな動きをする蝶やトンボの動きの中から、パターンらしきものを見つけることと、ちょっとした運のような気がhします。M1markU発売以後の昆虫はほとんど撮っていないので、あり合わせのもので失礼します。どのような結論になるか分かりませんが、昆虫と遊ぶ楽しさがメインだと思いますので、よい選択をなさってください。

書込番号:20551347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/01/08 18:57(1年以上前)

NCC-72381 さん
E-M1Uは動態撮る時バッテリーグリップ無いと小指が余ってグリップしづらいです。
カワセミ撮りで個人的にはE-M1U+サンヨンには興味津々です。オリンパスのRAWソフトの改善も望みます。

書込番号:20551354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2017/01/08 19:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヒラタアブ

幸せの青い八チ、ルリモンハナバチ

ホシホウジャク

オオスカシバ

ホバリングする虫は
旧EーM1でもS−AF+MFで比較的簡単に撮れます
ホバリング中も虫は完全一点ではなく少しずつ移動するので
MFで微調整します。
アブは極小、枠に入れるのに苦労します。

書込番号:20551400

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:92件

2017/01/08 19:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大賀蓮と蜜蜂 @

大賀蓮と蜜蜂 A

花粉ボールを付けた蜂は飛びが遅い、

これ以上近くには寄れません、

蜜蜂が蓮に集団吸蜜に来るのは日の出から2時間くらい、
8時にはほとんどいなくなってしまいます。
その日に咲いたばかりの新しい花に来ます、
集団で花の中に入って吸蜜、
花びらの先端に置きピンで、一斉に飛び出したところを連写します。
単独の蜜蜂は来そうな花で待ち伏せです、
少し離れていないと来てくれません、
来ても逃げる体制でお尻向き、
望遠レンズ必須ですね。

書込番号:20551565

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/08 20:11(1年以上前)

先ほど慌てて投稿しましたが、全体を先ほど拝読させていただいて、

>機種違いですが、isoworld さん、この方の昆虫写真も凄いですね。

http://review.kakaku.com/review/00490111110/ReviewCD=152968/#tab

探すと沢山出てきます。


という風に、NCC-72381 さんがご紹介されているisoworldさんの作例、とりわけウスバキトンボの作例はいまだにどうやって撮影されていらっしゃるのか分かりませんが、その超絶技巧にびっくりです。

この方のレベルでのトンボの飛翔写真、価格コムでは他に見たことがありません。すでにご覧になっているかもしれませんが、当方もぜひご覧になることをお薦めいたします。

あまりにテクニックが超絶過ぎて当方などは目標にもなりませんが、その他の写真でも色々勉強させていただいています。オリンパスの板ですが被写体にはメーカーの違いはないので、昆虫撮影のキモを少しでも教えていただければラッキーと考え、メーカー間の枠は取り払った方がいいと思うじいさんです。

書込番号:20551604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2017/01/08 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@RAW画像 換算840mmトリミング

A @の画像のJPEGデジタルテレコン使用換算1680mmトリミング

B夕方です。

100m以上先のヤマセミ 大トリミング

昆虫をたくさんアップしましたがすべて旧E−M1です。
E−MImk2を試したいのですが虫がいません(涙
それで初撮り試し撮りのヤマセミを、
C−AF オールターゲット メカシャッター10枚/秒
追尾感度+2で連写、
レンズは300F4+MC−14
JPEG+RAWで、
7Dmk2との比較は分かりませんが、
E−M1の進化は素晴らしい、
3世代くらい一気に進化した感じ、

書込番号:20551730

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/08 21:15(1年以上前)

再生する10年近く前のコンデジで・・・何度かアップのネタで恐縮です

作例
10年近く前のコンデジで・・・何度かアップのネタで恐縮です

別機種
当機種

年末に撮れただけでも感謝です

同左 撮ってなんぼですが、野鳥もクサキリ(?)も中途半端で恐縮

精力的に作例をアップしていただいている釣りきちとおちゃんさん同様、今年の昆虫撮影こちらも期待していますが、他社のカメラで撮影したものでは申し訳ないので、昨年発売以降野鳥撮影の合間に偶然見かけた昆虫の記録写真、アップします。

ついでながら10年近く前のコンデジでスローモーション撮影を振り返ると、何人かの方がおっしゃっていますように、強力なツールになる気がいたします。これで昔のコンデジ並みのスローもション撮影が出来れば最高と思いますが、時間の問題かもしれませんね。

とにかくM1markUでのチョウやトンボの飛翔写真、野鳥同様期待しています。

書込番号:20551845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2017/01/08 21:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

MACROTAR3.5/35+TUBE

oreston 1.8/50

52B

52B+01F

飛んでる蝶とか虫系は撮ってはいるんですが、カテゴリ分けしてなかったのでどこにあるかわからん・・・
まぁマクロ撮影がメインなので。

結構皆さん飛ぶところ撮ってるんですねぇ。
個人的にハエトリが好きなので見つけたらついついそっちへ行ってしまう。

最近のカメラならAFもありなのかもしれないですね、書き込み見てると。
まぁ何にしろまずはカメラに慣れる事ですかね。
どのカメラにしても使いこなせなければ撮れるものも撮れないですから。
AFでどこまで捉えられて、MFでどこまで捉えられるかをご自身で分かってないとなかなか思うように撮れないと思います。
練習がてら車の走ってるところや、人が走ってるところなどから徐々に被写体を小さくしていくと良いかと。

そう言えばまだハエトリのジャンプするところって撮ったことないなぁ。
一瞬だから分からないんだよね。
お互いに撮りたい写真を撮れるように頑張りましょう。

書込番号:20552004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2017/01/09 11:28(1年以上前)

昆虫の写真いいですね。
機材と言うより腕が物を言う感じに思えました。

書込番号:20553551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2017/01/09 18:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@虫柱

Aウスバシロチョウ

Bハッチョウトンボ ♀

Cアメンボ

少し古いものばかりですが飛んでいない昆虫です、
@虫柱(厳密には飛んでいますね)
Aウスバシロチョウ、この蝶最近増えています。
Bハッチョウトンボ♀、このトンボはレンズが触れるくらい寄っても飛びません、
 マクロレンズでじっくりと、
Cアメンボ 波紋が美しい、

書込番号:20554604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件

2017/01/09 18:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@カワセミの飛翔

Aカワセミの飛び出し

Bハクセキレイの飛び出し

Cセグロセキレイの飛び出し

昆虫ではありませんが鳥でC−AFとプロキャプチャーモードを試し撮りしました、
@のカワセミはC−AF オールターゲット 追尾感度+2
 メカシャッター 10枚/秒で連写 2枚目の画像です、2枚目からすべて合焦しました、
 18枚/秒連写も試したいですね、
AのカワセミBのハクセキレイCのセグロセキレイは
 プロキャプチャーモードで、
 これで蝶やトンボの飛び出しも簡単に撮れそうですね。
 テントウムシの飛び出しはこれまで撮れたことがありませんが
 これならいけそうですね♪
7DmkUとの比較はできませんが参考までに。

書込番号:20554759

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/09 19:03(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

次回きりっとしたものをM1markUで撮ります(^^)

毎度おま染みの産卵シーン M1連写5〜8枚目です

M1markUでどう写るか楽しみです(^^)

構造色のこちら、見た目以上に俊足ですがM1markUなら楽勝?

☆nncanonさん

M1markUで写したと思っていたタンポポとキチョウ、Exif情報見てびっくり。別の写真が紛れ込んでいました。お詫びに(^^)農作業の合間に撮ったキリギリスなどアップいたします。ちなみにこちら、田舎がど田舎なので毎月トラクターで畑に繁茂した雑草の上を耕したり、畑や土手の草刈りをするたびに何十匹というキリギリスが飛び出し、ちょっと罪悪感にさいなまれます。

皆さんアップされているように、多分すでにご存じと思いますが、トンボに関してはホバリング、パトロール、産卵のシーンはM1でも楽勝でしたので、M1markUはもはやいう必要もないと思います。

自分のことのなりますが、M1markUで構造色のタゲリを写したら、フルサイズ機を越えるかもしれないという写りをしたので、オオセイボウ、オサムシ、(ミヤマ)カラスアゲハといった構造色の昆虫がどんな風に写るかとても楽しみです。

キリギリスだけでなく他のバッタも農作業の合間に撮っていますが、アバウトにやっているので、恐縮です。

書込番号:20554792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2017/01/10 01:15(1年以上前)

>よってこんさん
>4k切り出しってした事ないんですけど、動きの早い被写体の場合、ピタっと止まるんですか?

パナソニックの4kフォトは、通常の4k動画ではなく1/800とか1/1000とかの高速なシャッター速度で撮った4k動画からの切り出しですから
動きの早い被写体でもバシッと止まります。

更に、プリ連写モードと言ってプロキャプチャーのような機能があるのですが、シャッターを押した時点の前後各1秒ぶんの画像を保存
できますから、プロキャプチャーより使い勝手が良いです。

プロキャプチャーの強みは2000万画素で撮れること(4kフォトは800万画素)、RAWで撮れることですね。
GH5では6kフォトに進化して1800万画素になりますから、RAWが唯一の強みと言う事になるでしょう。
決定的チャンスの撮りやすさでは、鼻くそホジーでも撮れる4k/6kフォトに軍配が上がるでしょうが、タイミングを掴めば
プロキャプチャーでも十分撮れると思いますので、そうするとRAWで撮れる強みが俄然生きてくると思います。

書込番号:20556002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/10 07:12(1年以上前)

>Magical_unicornさん

そうなんですかー!
でも1000分の1じゃ蝶々などの昆虫はピタっととまりませんよね?

また動画撮ってそこから切り出しって楽しいんですか?写真を撮るというより、記録用ですよね。
カメラ好きな方には敬遠されるでしょうね。

それも許せてRAWで無くてよいなら問題ないんでしょうけど。

書込番号:20556205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2017/01/10 08:31(1年以上前)

>また動画撮ってそこから切り出しって楽しいんですか?写真を撮るというより、記録用ですよね。

>カメラ好きな方には敬遠されるでしょうね。

連写して撮れない写真が誰にでも撮れる様になる時代の到来です。

4kフォトは800万画素だけど発色の良さは素晴らしいですね。更に6kフォトが楽しみです。

家電メーカーがカメラの世界で生き残りをかけてますよね。


書込番号:20556333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:32件

2017/01/10 10:15(1年以上前)

機種不明

>よってこんさん

パナソニックの4Kフォトの場合、電子シャッターモードですからシャッタースピードは1/16000秒まで
OKです。
サブカメラとして持って行って、歩いている最中、シャッターボタンに触れてしまったのか、勝手に記録
されていた画像をキャプチャーしてみましたけど、1/1000秒でもそれ程ぶれていないようです。
30コマ/秒で連写できるカメラとしてみれば、ソコソコ使えるんじゃないでしょうか。

問題点は、電子シャッターのため、被写体and/orカメラが動くと画像が歪みやすいということと、
MotionJPGではなく、前後の数コマに渡って画像データが圧縮されてしまう為、jpegより更に
ブロックノイズが気になるということでしょうか。同じ画像が数コマ続けばそれ程気になることは
ないですが、静止画像用に考慮されているとはいえ、動きモノだと解像度が落ちるようです。
また、1コマ1コマチェックすると、ウォブリングのせいかピントが微妙にずれてしまうのも気になる
といえば気になります。
パナソニックの場合、コントラストAFですから、しょうがないかもしれないですけど、ピントが
行ったり来たりするのが逆に役立って、数十コマの中、何コマかピントが合っている写真が
撮れる可能性もありますね。

個人的には、草むらのバッタを撮るなら、MFでプロキャプチャーモードが良いような気がします。

>アナログおじさん2009さん

600mm/F4で虫を撮影されているようで、凄いですね。
トノサマバッタ(?)などは、近づくのさえ難しいですから、大変そうですね。
虫のような小さな被写体を撮影するには、撮像素子が小さめの方が、撮影倍率が低くできる分
有利ですから、E-M1mk2は適していると思います。
インナーフォーカスのレンズの場合、近接すると600mmが実質400mmぐらいまで実質的な焦点距離が
短くなってしまいますから、近づいた割には大きく撮れませんし、収差も悪化してしまいますから
m4/3の方が有利かもしれないですね。

書込番号:20556510

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/10 11:09(1年以上前)

>また動画撮ってそこから切り出しって楽しいんですか?写真を撮るというより、記録用ですよね。

それを言い出したら写真の連写も一緒ですよ。
秒間の枚数や持続力、RAW撮りの有無、JPEGの圧縮アルゴリズム、AF挙動、ローリングシャッター歪み等細かな部分は違いますが、フレーミングして一瞬を沢山撮るという考え方は全く一緒ですから。
これから動画と静止画の境界線は無くなっていくと思います。

書込番号:20556596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/10 11:51(1年以上前)

>びゃくだんさん

しかし、シャーターボタンを押して手に伝わってくるあの感触。
私には動画からの切り出しと連写での写真が一緒とはとても思えないです。

書込番号:20556659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/10 11:53(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

なるほど。
すごい技術なんですねー

しかし、同じ様な文言になりますが、動画からの切り出しは撮ってて楽しくないような気がします。
食わず嫌いでしょうか(⌒-⌒; )

書込番号:20556665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/10 12:20(1年以上前)

>よってこんさん
通所のメカシャッター連写と比べると確かに感覚は違いますね。
では無音&無振動の電子シャッターの連写はどうでしょうか?

E-M1mk2の18とか60連写、プロキャプチャーモードは電子シャッターで実現しているものなので、メカシャッターと同等の感覚にはなりません。

自分にとってはメカシャッターの振動は、写真のクオリティーを下げる(微ブレ)だけのものでしかないので、小さいことに越したことは無いですので、E-M1mk2の無音連写はとても魅力的です。

というか、プロキャプチャーモードをメカシャッターで実現しようとしたら、とんでもない速度でシャッター耐久を消費するのでデメリットが大きすぎますね。

書込番号:20556699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/10 12:33(1年以上前)

>また動画撮ってそこから切り出しって楽しいんですか?写真を撮るというより、記録用ですよね。
それを言ったら、トリミングも『邪道』ですよね。

書込番号:20556736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/10 13:02(1年以上前)

すごい技術ですね♪

書込番号:20556819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/10 13:04(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん

トリミングも多用するかも。

書込番号:20556821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/10 15:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

定番です(?)

アジサイにアゲハでしめしめと思いましたが・・・撃沈(^^)

オオセイボウ・・・・なかなか難敵です(^^)

いずれがうつつか幻か・・・と遊べるのが虫の楽しさ(^^)

☆ポロあんどダハさん

どうもです。昆虫撮影、野鳥撮影の合間だったり農作業の合間ですが、農作業の合間の時は防塵防滴は必須ですね。農作業だけでは飽きてしまうので、昆虫や野鳥は大切な友達です。自慢じゃありませんが、自分の田舎の敷地にはオオタカやサシバも営巣していたので、昆虫だけではないこともあり、長玉必須です。M1markU+パナ100-400mm、メーカー違いなので防塵防滴保証されないかもしれませんが、写りとコンパクトさだけでも御の字です。

こちら個人的に昆虫の生態を確認することが中心なので、細かいことにはこだわりませんが、確かにアップした1枚目のキリギリス、スレ主さんがおっしゃるように、すぐに草むらの中に入ってしまうことが多く、農作業との両立は大変です。

まあ、個人的のは仕事ではないので、楽しくやれればいいやというスタンスのじいさんです(^^)。スレタイの質問には答えられないのが残念ですが、昆虫好きということがベースなのでご容赦ください。


書込番号:20557000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/10 17:30(1年以上前)

通りがかりのものですが。 ^^

いや〜、凄い性能のカメラのようですね。 これなら、お散歩に持ち歩きたくなるかもしれませんね。

動画切り出しだとか、プロさんキャプチャーモードだとかのお話しが出ましたね。

昔ながらのシャッター感覚がとにかく好き。あの感覚無しにはいくら綺麗に簡単に撮れても、面白みは半減って思う人は、そういった機能を使わなければいいだけですね。

いやいや、出てくる写真が全てでしょ。この機能のおかげでこんな綺麗な凄い写真が撮れましたよって人は、こういった新しい技術をどんどん使いこなしてエンジョイすればいいのだと思います。

どちらにしても、自分が楽しいと思う方、充実した撮影方法を実践したら良いと思います。 ^^

ちなみに僕は、断然昔感覚ですね。 あのシャッターのカシャン!微妙に感じるカメラ内部の振動、ミラーのパタパタ感覚がたまりません。ニコンユーザーなので、ミラーレスはV3とV1しか持ってませんが、電子シャッターを使ったことは有りません。やっぱり機械式のあのシャコ〜ンシャコーン!な感覚が無いとネ  ^^

あ、怒られちゃいます? あはは。 すいませんでした。ただの通りがかりの者が余計な感想を述べてしまいました。 ^^

書込番号:20557259

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/01/10 18:18(1年以上前)

>飛んでいるトンボやチョウを撮ろうとしてもうまく撮れません。これはカメラ性能ではなく、腕の問題でしょう。

腕も有るけど、要は根気だよな。「良いのが撮れない」って嘆く人に限って帰るのが早い
後、質感描写に拘りは無いのかな?
E-M1Uのカタログ見てて、三枚目のワニの作例見て「ん?張りぼて?」って思ってしまった・・・

書込番号:20557361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/22 10:07(1年以上前)

フィルムカメラで撮影する私は、今のデジカメは全て邪道と言わねばいけないのかな…
まぁ自分は4Kフォトも使ってますけどね。オリンパスの連射も電子シャッターあっての機能ですし、動画切り出しとかわらんよ。

書込番号:20591726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/22 10:45(1年以上前)

>K12オーテックさん

パナユーザーで笑っちゃいました。

書込番号:20591844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2019/02/28 09:17(1年以上前)

私はEVFの時点で無理・・・
大きさも小さいので持ちにくい
テレコン、デジタル無しで使える超望遠レンズがイマイチ
競馬場ではM1-Uなんて見た事ない
M1系のボディーは小さいし通常の風景やポートレートならM1-Uでもいいかなって感じ
それならM10Uで充分
私は動体、競馬、野鳥等は7D2の方が使い易い
あくまでも私の場合ですw
でも普段使いにはM1-Uも欲しいと思ってます。

書込番号:22498870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

これでパノラマ撮影はできますか?

2019/02/05 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1527件

こんな質問をすると、すぐ「けなしている」と取る人が出てきて憂鬱なのですが、純粋な質問です。メーカーの説明には載っていなさそうなので多分できないのではないかと思いますが、念のためお伺いします。

野鳥撮影システムとその他の風景、物、人物向けシステムを同一メーカーで揃えたいという希望がいまだに叶えられずに試行錯誤している鳥撮りです。

現在、野鳥はD500+500mm/300mm、その他はFuji X-H1でそろえていますが、どうもFujiは野鳥には能力不足だと気づき、Fujiでは同一システムは構成できないと焦っています。100-400mm+1.4Xテレコンは大幅なトリミングに耐えません。

そこで、最後の望みをオリンパスに託そうとしているのです。パノラマ撮影ができると、それようのコンデジを持って行かなくていいので助かります。まあ、できなくともコンデジですますので必須の機能ではないのですが.....

書込番号:22444258

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2119件Goodアンサー獲得:181件

2019/02/05 10:17(1年以上前)

https://www.iscle.com/web-it/g-drive/photo-panorama.html

こんなのが、あります...

書込番号:22444275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/05 10:21(1年以上前)

woodpecker.meさん こんにちは

以前の書き込みに 同じような書き込みが有りましたので貼っておきます。

本体自体では できないようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=21685218/

書込番号:22444285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2019/02/05 11:02(1年以上前)

>woodpecker.meさん

Mac/WinPCでパノラマ合成のアプリをお持ちの前提になりますが、
「パノラマ撮影」は、どんなカメラでも撮影は出来ますけど・・・
但し、三脚などの機材は必要ありますけど・・・

書込番号:22444340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2019/02/05 11:03(1年以上前)

QueenPotatoさん、もとラボマン 2さん

早速ありがとうございます。ちょっと面倒ですがソフトでできそうですね。今使っているAdobe CS4でできるかな?探してみます。なければご紹介のアプリをダウンロードします。

書込番号:22444342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2019/02/05 11:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

>おかめ@桓武平氏さん

私の質問が言葉足らずでした。カメラ内での自動合成という意味です。野鳥撮りにいった処を記憶のためにかならずパノラマを撮っておきます。なるべく労せずにというヘタレですが。

書込番号:22444357

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/05 11:45(1年以上前)

woodpecker.meさん 返信ありがとうございます

パナ機では スイングタイプが付いている物が多いので 簡単に撮影できますが フォトショップなどの場合 ステッチタイプでの仕上げになるので 手間はかかりそうですね。

やはり コンデジが有ると便利かも。

書込番号:22444396

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/02/05 12:01(1年以上前)

>woodpecker.meさん

コンデジ並みに軽く、パノラマモードがついている PanasonicのGF9 or GF10をサブカメラとして購入されることをオススメします。E−M1mk2とは同じマイクロフォーサーズでレンズが共用できて便利です。
 

書込番号:22444417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2019/02/05 13:08(1年以上前)

>woodpecker.meさん

>> 鳥撮りにいった処を記憶のためにかならずパノラマを撮っておきます。

D500は、野鳥専用のカメラのようですので、
パノラマ撮影は、パナのGF9/GF10でも良さそうです。
「風景、物、人物向け」の運用は、X-H1でもいいかと思います。

書込番号:22444554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/05 13:35(1年以上前)

>パノラマ撮影ができると、それようのコンデジを持って行かなくていいので助かります。

スマホは持ってませんか

書込番号:22444604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/05 22:25(1年以上前)

機種不明

既に出ていますが、私はマイクロソフトのImage Composite Editor (ICE)を使うようになってからはカメラのパノラマ撮影機能は使わなくなってしまいました。

ラボの実験的ソフトですが、2.0になってディストーションの補正のバリエーションが増え、適当に周囲を撮ったものでも結構うまくつないでくれます。

ちょっと前に実験的に撮ってICEで合成したものを貼っておきます。

燕を追っかけまわして撮った連続写真から背景が一部重なるようにトリミングしてICEに放り込んで合成したものです。

カメラはE-M5(初代)、レンズはZD18-180mmです。
よくこれで撮ったなと思います。
機会があればE-M1mkII+ZDレンズでリベンジしてみたいと思っています。

5年近く前に作ったものでこの時のICEのバージョンは1.4.4です。

詳しくはここ。英語です。

https://www.microsoft.com/en-us/research/product/computational-photography-applications/image-composite-editor/

書込番号:22445707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2019/02/05 23:57(1年以上前)

皆様、沢山のサジェスチョンありがとうございます。

カメラシステム選択の経緯を話し出すととても長くなるので止めますが、パノラマはすでに使っているコンデジ(Panasonic TX2)に任せます。

野鳥撮影旅行のメインシステムはD500+500mm/F5.6とし、サブシステムとしてE-M1+14-150で野鳥以外を撮るべく試用してみたいと思います。

本来ならFujifilmシステムで構成したかったのですが、Fujiは長焦点系が弱く、唯一長焦点の100-400mmはいくつかの点で能力不足と個人的に評価したので、最後の手段としてE-M1に希望を託してみます。あくまで個人的な100-400mmに対する評価なので、具体的な表現は避けます。

ありがとうございました。これでスレを閉めたいと思います。悪しからずご了承ください。

書込番号:22445918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2019/02/06 19:48(1年以上前)

スレを閉めたのですが、ご報告まで。

本日、キャッシュバックキャンペーンのある[ E-M1 U+12-40キット ]と、中古の14-150を買いました。
明日から楽しく試写していきます。

書込番号:22447515

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ175

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1 Mark II か PEN F か?

2019/01/30 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

主な被写体は風景、建造物で、時折動態の被写体も撮影します。

ここ数年、軽さと表現力のバランスを求めて
様々な機材を試してきたのですが、
今更ながらフォーサーズ陣営のモデルを試してみたいと考えています。
中で、ここまで一度も所有してこなかったオリンパスのモデルに
強く興味を抱いているところです。

店頭で触ってみたところ、
表現や風景を切り取ることが出来る幅を考えると
1本目のレンズは12-40mm F2.8 PROがいいなと感じました。
このレンズをベースにボディを選ぼうと考えているのですが、
E-M1 Mark II か PEN F で迷っています。

E-M1 Mark II → バランス良好も、あと少し軽ければ…
PEN F → 雰囲気良しも、12-40mm F2.8 PROをつけると重さのバランスが…

現在一眼関連を一旦整理、レンズ資産はない状態です。
(ここまでに使ってきた一眼はフィルムがコンタックス、ベッサー、ニコン、
 デジタルはフルサイズがソニー、キャノン、APS-Cが富士、それとシグマでした)
所有機材でいま最も稼働しているのがリコーGRUとローライ35です。

このような状況で、
E-M1 Mark II か PEN F か?
どちらを選んだ方が得策だと感じられますか?
ご意見を戴けましたら幸いです。

なお、予算は20万円程度を考えているので、
PEN Fを選んだ場合はレンズキットモデル+12-40mm F2.8 PROでの
購入を考えています。

宜しくお願いします。、

書込番号:22429857

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/30 01:07(1年以上前)

フルサイズ一眼から
マイクロフォーサーズに行けるのが
不思議に思えます。

デジタルカメラのセンサーと
液晶テレビは
大型化したら もう小型に戻れない。
と思ってました。

自分がマイクロフォーサーズを
もし持つなら
低価格と小型とファッション性を重視します。

書込番号:22429907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/01/30 01:17(1年以上前)

>きおとこさん

この場所で質問されていますし、時折動くものを撮るということであれば、やはりE-M1mk2なんでしょうね。月並みですが、動くものの撮影はE-M1mk2、こだわりの PEN-F ですよね。もしこれにぐっとくるようだったら、PEN-Fもありだとおもいますが、、、

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature3.html

書込番号:22429916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/30 01:33(1年以上前)

適材適所

うちのお風呂テレビは小型です。

望遠系は、センサーの大きさの差はあまりでませんが、広角系はかなり差がでます。

デザインで選んで良いと思う。というか、デザインが安っぽい、ダサいと
持っていて恥ずかしい。

私は他人のカメラが気になります。他の人も同様みたいで、私のカメラを覗き込んで
いきます。

デザインなんて本質的な部分じゃないけどね。

書込番号:22429932

ナイスクチコミ!5


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/30 06:08(1年以上前)

>きおとこさん

初めまして・・・・
私はPEN-Fの後、E-M1Uを購入、両方所有しています。

やはり動きものはPEN-Fで、出来ない事はありませんが
かなり苦労します。そんな時はE-M1Uの出番ですかね。

PEN-Fで出来る事はほぼE-M1Uで可能ですが、E-M1Uしか
出来ない事もあります。

こんな話をすると、必然的にE-M1U一択になりそうですが
PEN-Fのデザイン、外観の好みになると思います。

持ち歩き、風景ならばにはPEN-Fで、個人的にはこちらが
好きです。

PEN-Fで大三元を揃えたので、E-M1UはBODYのみ
今なら税込み16万以下で購入出来ます。
全てを一台ならE-M1Uかなと思います。

書込番号:22430025

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/01/30 07:18(1年以上前)

初めてPEN−Fなる物のカタログを見せて頂きました。クラシカルな意匠でファインダーもあって中々良いですね。”こりゃ迷うわ”と思いました(笑)
どんな被写体を重視し、どんな場所で使いたいかで決まるんじゃないですか。
望遠レンズ主体で動き物を主に撮るならE-M1Uですね。でも、僕は必ず縦グリを使うのでオリンパス気にしてはごつごつして、手軽に持ち出す感じはないですね。フォーサーズレンズをお持ちならコレ一択ですがレンズ資産が無いのなら、こだわる必要もないですね。
旅行やスナップ主体ならPEN−Fがおしゃれで使いやすそうですね。ファインダーが.無ければ候補から外しますが、結構便利に使えそうですね。
オリンパスのカメラはどの機種も同じような写真が出てくるので、内容よりも使うTPOで決められるのが一番良いような気がします。

書込番号:22430097

Goodアンサーナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/30 08:06(1年以上前)

>E-M1 Mark II か PEN F で迷っています。

E-M1mk2で決まりです。理由は私も買ったからです。ペンFはあくまで懐古調のボディデザインにしただけで書斎で寛ぎながら愛撫するのはイイですが実用性はE-M1mk2に劣ります。

正直カメラ機材なんてどれも同じです。重箱の隅つついて新しい機材が欲しくなる口実を作って新しく買う、この繰り返しがカメラ機材愛好家なんですよ。

>所有機材でいま最も稼働しているのがリコーGRUとローライ35です。

正直、貴殿にはスマホで十分です。

書込番号:22430160

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/30 08:24(1年以上前)

きおとこさん こんにちは

>1本目のレンズは12-40mm F2.8 PROがいいなと感じました。

12-40o F2.8からみれば E-M1 Mark IIであれば レンズセットで購入できるので割安感有ると思います。

でも セットの問題は気にしない場合ですが PEN F自分も使っていますが 細かいセッティングが出来特に白黒の細かいセッティングができるので気に入っていますので PEN Fを押したいのですが 
ファインダーの位置が左の為 右側で覗く時 慣れないと違和感が出ることが有りますが 逆に左目で覗く場合は E-M1 Mark IIよりも カメラ操作しやすいと ファインダー覗くだけでも 違いが出てくると思います。

また防滴性の有る無しも 気になり 自分の場合 GX8も使っていますが 雨が少しでも降り始めると PEN F はすぐにバッグに入れて防滴のGX8ばかり使っていますので このような状態でしたら E-M1 Mark IIの方が使えると思います。

書込番号:22430187

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/30 08:45(1年以上前)

デザインで選んだらE-M1mk2でしょ。
こんなカッコいいカメラは他に無い。

あとどうでも良いことだけど、
E-PL系からE-M5系、penfも含めセンサーは一律だけど、
E-M1mk2だけはノイズ耐性がα6500並み。

書込番号:22430224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/30 09:04(1年以上前)

防塵防滴性能が必要かどうか。

書込番号:22430253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/30 09:19(1年以上前)

>にゅうめんネタ郎さん

PEN-FとE-M1Uは2177万画素(総画素)で
その他は1720万画素(総画素)ですが・・・・

防水防湿機能が一番の違いですね。
あとグリップ部分が違いますので
ホールド感ははっきり差がありますね。

書込番号:22430268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/30 10:38(1年以上前)

>mykaoruさん
添削ありがとうございます。

書込番号:22430358

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/30 15:22(1年以上前)

限界能力の高さを求めるならem1mk2です。が、いつも限界ではないというか、そのまで必要な器械がほとんどないユーザーも多いといえます。そうなると、安くて軽快なpenfがいい。

ただ、両機はスタイル(デザイン)がずいぶん違います。バカでかいハンドル、左端に寄ったファインダー、、、そういうのが気になる、いや許せない人もいます。

個人的には後段のほうが気になります。

書込番号:22430848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/30 15:23(1年以上前)

>フルサイズ一眼から
>マイクロフォーサーズに行けるのが
>不思議に思えます。

余計なお世話です!w

そーいや、ソニーから一度キャノンへ行ったらもー戻れる人はいない!とのたまう奴もいましたね価格.com!!
こちとら5D→α900→E-3→E-P1だぞ〜! そうか俺は居ないのか!! とゆー事は幽霊価格.cpm常連とゆーことだね!!!
ひゅ〜どろどろ〜〜!!?!





閑話休題!

今なら断然 "E-M1 MarkIIシルバー" の一択です!!!!!(爆
黒いのもPENFも欲しければ後でも買えます!!!!

書込番号:22430850

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2019/01/30 15:57(1年以上前)

皆様

早速のご意見、ありがとうございました。
すべて拝読させて戴きました。

1件毎に返信したいところですが、いたずらにレス件数が膨張してしまうので、
まずは皆様宛で御礼を申し上げます。

そのうえで、この後いくつかのご意見に返信させていただきます。

書込番号:22430904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2019/01/30 16:28(1年以上前)

>謎の写真家さん

>フルサイズ一眼から
>マイクロフォーサーズに行けるのが
>不思議に思えます。

持ち歩ける体力があればフルサイズですが、
加齢やケガをした事で重量に対してかなり敏感になってきました。
持ち歩けてこそのシャッターチャンスですので、
私にとって軽量化はかなり重要な要素なのです。

書込番号:22430958

ナイスクチコミ!14


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/30 18:46(1年以上前)

軽量化が主たる目的なら、PEN FとLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0で軽くした方がいいと思います

書込番号:22431203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/30 19:24(1年以上前)

>きおとこさん

私はE-M1 Mark IIを使っており、E-M1Xを予約購入しようとしているユーザーですが、
PEN-Fにも、惹かれています。

E-M1 Mark IIとPEN-Fの違いは、像面に位相差AF用の素子が埋め込まれているか
どうかですが、位相差AF用の素子が無い方が画像エンジンには有利ですけど、
AFのスピードとか制度に関しては像面位相差のE-M1 Mark IIの方が有利ですので
どちらを取るかは難しい選択ですね。

2016年 2月26日発売のPEN-Fですから、そろそろmk2が出ても良いと思うのですが
もし待ちきれないようでしたら、E-M1 Mark IIの中古かE-M1 Mark IIのシルバーを
購入され、PEN-Fmk2の発売を待たれてはいかがでしょうか。

書込番号:22431268

ナイスクチコミ!5


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/30 19:43(1年以上前)

>きおとこさん
こんばんは。

撮れるシュチエーションの幅から言ったら、やっぱりE-M1mk2ですかね。
今なら3万円キャッシュバック(ギフトカード)やってますんでお得ですし。

書込番号:22431321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/30 20:01(1年以上前)

「時折動態」が気になりますが運動会程度なら、
好きなデザインで選べば良いんじゃないでしょうか。
PEN F には単焦点が似合うかなとも思いますが。

書込番号:22431356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/30 22:13(1年以上前)

価格差があるので、違いがあるのは仕方がないのですが、私は昨年迷った挙句E-M1mkIIを買った口です。

理由はプロキャプチャが出来る事。
これに尽きます。
PEN-Fを買ってしまって後悔するとしたら、この点でしょう。

他に、ファインダー倍率が大きい、防塵防滴、ダイナミックレンジがやや広い、など、全般的に向上点が見られます。

E-M1mkIIの欠点。
グリップが可搬性をスポイルしている点。
そのくらいですかね。道具としては。

PEN-Fを選ぶとしたら、デザインですかね。
この形じゃなければ嫌だという。

書込番号:22431703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/30 23:07(1年以上前)

M1mkUとPEN Fの二台持ちしてる人に聞いた事有るけど、AFだけじゃなく、画質も別物って言ってた。
二台体制にしようと買ったが、PEN Fは殆ど出番がなく後悔してるとも。
ただ、俺が思うにM1mk2と二台持ちだから気づくだけで、PEN Fだけだったらそれなりに満足するんじゃないかと思う。

フォローになってないか

書込番号:22431819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/30 23:33(1年以上前)


>M1mkUとPEN Fの二台持ちしてる人に聞いた事有るけど、AFだけじゃなく、画質も別物って言ってた。

それ、おーどぼーの聞いたお話し、1。。

たった、1。

わたしも2台持ちしてるんだけど、別物ほどでも無いよ。
AFも幼稚園児の運動会程度での比較ですが、気持ちの問題程度の範囲でもあるかなーw

他スレだけどA7VのAFでも、そーかなー

まーわたしも、たった1ですけどね。

要はどのメーカーをマルチマウントでもとうが、、、結局は腕かなー><

そこに行き着かない???

要するにそこの"差"のが、過去見てきていて、色々なスレタイを超えるんだよね。。

でもまー色々使ってて書き込みできるレスポンスも?
わたしみたいな 程度の低いレベルではアドヴァイスにはならないだろーしー

なんだか意味不明だろうけど、、最近この手のカキコばかりの自分自身に嫌になるんだけど、、、みんな身近な、ごく身近な狭い範囲の話しを書き込みを得意げに?
それが世のスタンダード的な、最大公約数的な言いっぷりかなーと。

おーどぼーだけに限らず、たった1の話しが最大のアナウンスになり、自身の根拠も背景も示せない書き込みが多いかなー

こんなんで、自己嫌悪に陥るけど、価格.comの番長たちは?
そもそもきみ、そこまで言い切るきみは、だれなん?と。。


書込番号:22431885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/30 23:38(1年以上前)

すみません、スレに添えばやはりM1mk2だと思います。

オールマイティに、M1です。
新しいし、AFのシステム?が違う。

色々を兼ねるのなら、やはりM1だと思います。

Fはおもいきり、自身の趣味の方向を示す道具としてわたしは使用しています。

書込番号:22431899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/01/31 02:13(1年以上前)

別機種

PEN-Fとパナライカ12-60mm

迷うぐらいなら、E-M1 mark2の方が良いかもしれませんね。PEN-Fを購入する人は、迷うことなくPEN-Fを選ぶと思います。

交換レンズも12-40mmPROあたりならいいですが、12-100mmPROや40-150mmPRO、7-14mmPROあたりが購入候補ならE-M1mark2。

単焦点や14-150mm、9-18mmあたりが購入候補ならPEN-Fかな?

書込番号:22432083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2019/01/31 04:42(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

>”こりゃ迷うわ”と思いました(笑)
>オリンパスのカメラはどの機種も同じような写真が出てくるので、内容よりも使うTPOで決められるのが一番良いような気がします。

本当に、迷っています。
きょうも少し両方のモデルを触ってきました。
フォーカスの速さや正確さは、E-M1 Mark II の方に分があるように感じました。
そして、防塵・防滴も魅力的です。
しかし、右手親指の下〜手首にかけての古傷が痛む状況や腰痛を考えると、
もう少し軽いと助かる・・・というのも正直な気持ちです。

「たまに動態」に目をつぶるかどうか?も、選択要素の一つですね。
悩ましいです。

書込番号:22432141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2019/01/31 04:54(1年以上前)

>JTB48さん

>所有機材でいま最も稼働しているのがリコーGRUとローライ35です。
>正直、貴殿にはスマホで十分です。

なぜ、私にはスマホで十分と仰り、決めつけるのか?
理解に苦しみます。
最も稼働している機材として上記の機種を挙げたのは、
痛みによるストレスが少ない「軽量モデル」だからです。
いずれもパンフォーカスやスナップ撮り要素が強いキャラクターの機種と
捉えることが出来ますし、
だからスマホで十分・・・とのご意見をお書き下さったのかもしれませんが、
そうした撮り方のみを志向しているわけではありません。

これからどんどん肉体は衰えていくでしょうし、
「軽さと表現力のバランス」を求める気持ちは、より強くなっていくと思います。

書込番号:22432145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2019/01/31 05:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ごぶさたしてます。
今回はセットの有無を気にしてはおりません。

シャッターの感触や操作感は E-M1 Mark II
軽さや雰囲気はPEN F

という、大雑把ながら当初から抱いていたイメージは
あまり変わりがない状況です。
あと、天候が崩れると古傷が痛む事が多いため、
あまり防滴の要素は気にしていないのですが、
ホコリへのケアはかなり気になっている点でして、
そこも悩ましい・・・です。

書込番号:22432149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2019/01/31 05:23(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

仰る通り、後継機待ちという手もあるかな?とは思うのですが、
PEN Fは後継機が出ないのでは…?という観測もあるようですね。

3年前に登場したリコー・GRUで撮影することが結構ありますが、
写真としては十分鑑賞に足る情報量を写しこめる機材だと思っています。
そう考えると、あと望むことはレンズ交換が出来ることで得られる
表現力なのかなと。

じっくりも撮るしスナップ的に沢山のシャッターを切るという
利用イメージを考えると、用途に近い選択はPEN F なのかな…と考えたりもします。

ただ、しばらくは1台で諸々賄ってみようと考えてもいるので、
オールマイティさを優先するならE-M1 Mark II かな・・・とも。

本当に悩ましい・・・です。

書込番号:22432153

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/31 06:29(1年以上前)

ファッション重視ならPENーF  

  写真重視ならE-M1mark2

 っていったところでしょうjか

PENなら単焦点でS−AFで攻める

  でかいレンズじゃ無粋でしょ

書込番号:22432193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/31 09:12(1年以上前)

PEN Fを発売初期に買い、昨年9月にE-M1 Mark IIに買い換えました。
フルサイズ機は手放さず、PEN Fならいつも持ち歩けると思っての購入でした。
ところが、
1:右上の露出補正のダイヤルがどこかに当たって不用意回ってしまい不便でした。
2:バッテリーの持ちが悪かった。
なんだかおっくうに感じて徐々に持ち出さなくなってしまいました。

そして、
3:深度合成に興味がわいてきた。

そんな訳で自分はE-M1 Mark IIを勧めます、その後は鞄を少し大きくして楽しく持ち歩いています。
連写性能やAFの精度も良いようで、E-M1 Mark IIの方が失敗が少ない様に感じています。
ただ、高感度の性能はカタログほどの差は無いと感じています。
E-M1 Mark IIもISO1600までかなぁって思っています、カタログではISO6400までですが。
ただこれはお店で試せれば判断できますから、カード持っていくと良いでしょう。




書込番号:22432420

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/31 12:07(1年以上前)

>きおとこさん

PEN F は、私は欲しいと思わないので、E-M1 MarkUが良いですね^^

書込番号:22432768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/31 16:22(1年以上前)

>きおとこさん

https://www.43rumors.com/olympus-interview-at-dpreview-sensor-size-isnt-the-answer-we-wont-use-any-other-mount-other-than-four-thirds/

≫Now that [the E-M1X] has arrived, and it’s our 100th anniversary, you can expect more.
という言及がありましたけど、今年にはE-M1X、シルバーボディーのE-M1 Mark IIの他に
もっと新モデルが発表・発売されるようですから、どちらかを中古で購入され、新製品が
出た段階で買い換えと言うのが現実的ではないでしょうか。

PEN-Fだと、300mm以外の単焦点、14-150mm以下のズームだったらOKですけど、
40-150mm/F2.8以上だと厳しいですよね。

書込番号:22433187

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/31 16:29(1年以上前)

きおとこさん 返信ありがとうございます

自分は PEN Fだけですので 判断材料にはならないかもしれませんが PEN Fの場合 連射でガンガンとるというよりは フィルムカメラ時代のように 一枚一枚撮るのに 合っている気がしていますし 自分の場合 PAN F購入してから 単焦点の使用率高くなっています。

後 PEN F持ちにくいという話も聞きますが 自分の場合 専用グリップ付けているため 持ちにくさないです。

書込番号:22433198

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/31 23:14(1年以上前)

12-40mmF2.8を付けた状態での重さの違いは誤差の範囲というかそう変わらないと感じます。
むしろグリップのないPEN-Fは親指でしっかり握ってないといけないので親指や手首への負担はOM-DE-M1markUの方が少ないですよ。

PEN-Fにもグリップを付ければそれなりに負担は軽減されるけどE-M1markUのグリップは中指の掛かりがいいんで40-150mmF2.8でもストラップ無しで数時間歩き回れました。

PEN-Fに12-40mmF2.8なら左手でレンズを支える持ち方をオススメします。
私はグリップ付けちゃいましたけど (笑)


書込番号:22434098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/31 23:31(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは

PEN-F使ったことないですが、E-M1markUユーザです。
またフルサイズからの移行組です。

>E-M1 Mark II → バランス良好も、あと少し軽ければ…

他の方同様、E-M1markUよいですよ。
動体性能も十分かと。

お体の具合との兼ね合いかとは存じますが、重さが問題無いのであればE-M1markUがよいかと。
多分、E-M1系はPROズームとの相性を考えたボディだと思うので。

>PEN Fを選んだ場合はレンズキットモデル+12-40mm F2.8 PRO

他の方もおっしゃってますが、レンズキットが12mm/f2の単焦点であることからも
PEN-Fはどちらかというと軽量な単焦点が良さそうな感じがします。

>リコーGRUとローライ35です。

とおっしゃっているので、単焦点にも慣れてられるのかなと。
PEN-Fレンズキットに12-40mm/f2,8proではなく、F1.8単焦点追加でもよいのでは?
 
12mm/f2 + 25mm/f1.8 + 45mm/f1.8 とか。

レンジファインダーの minolta CLE だと 確か、28mm 40mm 90mmのセットだったので
そんな感じで揃えるのもよいかなと思ったりします。

ただ動体は厳しいかもですね。
OLYMPUSの場合、動体は像面位相差のE-M1系というような位置づけになっているので。

個人的には、神社仏閣などをふらりと撮るのが中心だったらPEN-F+12mm/f2がなにげに
撮っていて楽しいかもと思います。

他スレでも出していますが、E-M1markUの風景、建物の作例貼っておきます。
季節外れご容赦ください。

レンズは12-100mm/f4です。

>フルサイズ一眼からマイクロフォーサーズに行けるのが不思議に思えます。

フルサイズの性能全て引き出せるのは私では難しいです。
それと12-100mm/f4は他のフォーマットにはない凄いレンズで、なかなかよいですよ。

逆に、OLYMPUSの手ぶれ補正やダストリダクションに慣れると、私にはE-M1markUがよいかな。
(あくまで個人の意見ですが)

書込番号:22434131

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/02 20:14(1年以上前)

>きおとこさん
こんばんは。

書き込みを拝見していると
>しかし、右手親指の下〜手首にかけての古傷が痛む状況や腰痛を考えると、...

とのことですが、手の怪我の後遺症が残っているのでしたら、先ずお店で両機種を持って比べてみることを
お勧めします。
私は、アホみたいに重い一眼レフからM4/3まで色々弄ってますが、実際の重量より自分の手(大きさや指の長さ)に
合うかどうかの方が重さの感覚には大きく影響すると思っています。
またお使いになるレンズとのバランスで疲労感も変わってくると思いますので使用予定のレンズも含めて是非お店で
確認されると宜しいかと思います。
(一桁機と言われる大型のカメラでも、それなりのレンズと組み合わせるとバランスが取れて軽量カメラよりも却って
扱いやすくなるように考えられていますので、体力や機材の重さについて不安をお持ちでしたら、単に重量だけでなく
カメラ+レンズを含めた扱いやすさで検討されると宜しいと思います。)

書込番号:22438139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/02 20:19(1年以上前)

>きおとこさん
ごめんなさい。 既に何度かお店で試されていらっしゃるんですね。
そうであれば、後は使用予定のレンズとの相性だけ考えれば良いと思います。

スレを全部確認しないで書いてしまい、失礼致しました。

書込番号:22438147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2019/02/02 20:48(1年以上前)

>宇宙が好きさん

いえいえ、ありがとうございました。
きょう、店頭へ行って再び確かめようと思っていたのですが、インフルエンザ明けで体力が落ちていたようで、疲れが抜けきらない状態だったもので明日以降に順延しました。

考えれば考えるほど、E-M1 Mark IIかPEN F かは悩ましく。E-M1 Mark IIを選んだ方が後悔は少なそうだなとは思うのですが、気楽に持ち出す頻度は少し減るのかな、と。

なまじ仕事でカメラを使う機会がある分、機能を優先すべきだという意識がこびりついていて、PEN F という選択肢もある!という考えを制止する自分がいたりします。
生活スタイルやプライベートでの撮影用途を考えると、PEN Fで足りるとは思うのですが。

書込番号:22438223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/02 22:43(1年以上前)

>きおとこさん
機材選びに単一解はありませんので、最後は好みで選ばれれば良いとは思いますが、
時折動態も撮影されるということならばE-M1 Mk2の方が後悔しないで済むかも知れませんね。

それから重量的にはどんどん重くなってしまいますが、バッテリーグリップも一度試してみると良いですよ。
これですと左手の手のひらで無理なく全重量を支えられますし(ズームリングの操作も楽です。)、
右手もカメラを包むように持つことが出来ますので長時間の使用には疲労も少ないと思います。

但し、ここまでくるとライカ判のカメラとサイズが変わらなくなりますから M4/3を選ぶ意味がどこかに飛んで行って
しまいそうですが、一度試してみるのも良いかと思います。

書込番号:22438571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2019/02/06 02:54(1年以上前)

皆様

数々のご意見、ありがとうございました。
その後マップカメラからルミックスG9のお買い得情報も届き、
あわせてじっくり考えたのですが、

・想定レンズでの撮影時の重量バランス
・機能の割にコンパクトなボディ
・実績の防塵防滴

という点を踏まえて、E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを注文しました。

正直 E-M1 Mark II のスペックが必要か?はわかりませんが、
はじめは12-40mm F2.8 PRO1本でいく、という初心をベースに考えた際、
店頭にて体感した握りやすさやバランスの良さは重要な評価点だと
思うに至りました。
またPEN Fを選んだ場合、後々撮影時の重量バランスでレンズ選びに苦労しそう・・・
という懸念が払拭できませんでした。

E-M1Xの登場が決まったことで、
今後もE-M1 Mark II のファームアップに期待できそうかな・・・?

皆様にグッドアンサーを届けたい気持ちはヤマヤマですが、
選ばせていただきました。
皆様に重ねて御礼申し上げます。

今後、E-M1 Mark IIのクチコミにお邪魔する機会もあるかと思います。
その際は宜しく付き合い戴けましたら幸いです。

書込番号:22446061

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/02/06 06:43(1年以上前)

GOODアンサーありがとうございました。アームアップがあればよいですね。オリンパスはファームアップに関してはかなり面倒見が良いので期待しましょう。お互いに、楽しいカメラライフを過ごしましょう。

書込番号:22446167

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング