OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPHとの相性

2018/05/13 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

アダプターを介して、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPHをOM-D E-M5 に取り付けてますが、フォーカスが甘い時がかなりの頻度で出ます皆さんの中で、このレンズをOMD E M1 Mark IIで使われてる方はおられますでしょうか?
前日OLYMPUSプラザで相談しましたところOM-D E-M5に比較して大幅に改善されており、かなり正確にピント合わせ可能とのことでした。
素晴らしいレンズをまだ有効利用したくて、OMD E M1 Mark IIの購入を検討中です。
ご教示頂けますでしょうか?

書込番号:21820085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2018/05/13 07:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>mochmatchさん

おはようございます。
私は現在E-M1 Mark IIユーザーで、かつてLEICA 14-150mm/F3.5-5.6も所有していましたが、すでに手放してしまったので、この組み合わせでの撮影はありません。
ただし、 E-M1(旧型)との組み合わせで撮影した経験があるので、参考までにその画像を添付します。
結論的には、AF精度が甘いということはなく、レンズ本来の写りをしっかり実現できていたように感じます。
改めて見ると、また買い直してみなくなるほどに写りが良いです。
Mark IIでは、同様以上のAF精度&スピードが期待できるかと思います。

書込番号:21820390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2018/05/13 17:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

思い出の写真3枚

>mochmatchさん

こんにちは。

今でも忘れられないレンズ、機会があったらもう一度使ってみたいレンズで
高倍率のズームながら全域均一的な解像力を持っているレンズだったという
思いをずーっと持っています。

最初はE−30、その後E−5の常用レンズとしていましたが、6年前初代M5が発売されて
ミラーレス機の夜明け・大変革期到来を感じたためレフ機と共にこのレンズも処分して
しまいました。

mochmatchさんにはM1Uで快適使用が出来ることを祈っています。





書込番号:21821682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/05/13 17:33(1年以上前)

こんにちは
私はE-M1(旧型)で今でもお気に入りでときどき使ってます。
AFスピードはm4/3レンズと比べるとほんのちょっと遅い。
風景メインなのでまったく問題ないです。
最近パナのG9を買いましたがそんなに変わらない。
もともとLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6のAFはそんなに早くないのではないかな。

オリのもともとAFの早い12-60mm F2.8-4.0 SWD等はE-M1(旧型)から E-M1 Mark IIになって
フォーサーズのE-5と変わらないと下記ブログに書かれてます。
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2016/11/10/150000

書込番号:21821709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/13 21:33(1年以上前)

こんばんは 14-150を所有してますが、E-M1mk2ではまだ使ってませんでした。
それでちょっと確認したところ、私だけの個体かもしれませんが、窓の外の
ような遠景では全域AF合焦しましたが、被写体数mの蛍光灯の室内では
焦点距離40mm以下の広角側では遅いながらもAFは合焦しますが、それより
望遠側では、ほとんどAF合焦しませんでした・・・、光源などは合焦した
ので、明るさも関係してるようです。ちなみにC−AF、S−AFともです。
遠景に関しては合焦時の画像に甘さは感じられませんでした。

E-M1では問題なく合焦しますので、mk2ではチュ−ニングされてないのかもです。
ということで、14-150お持ちなら、ご自分で実機確認されることをお勧めします。
私もこのレンズの描写は大好きで残してますが、まさかこういう状態になるとは
思っても見ませんでした。(どっか変な設定ミスで私だけならいいのですが)

書込番号:21822333

ナイスクチコミ!1


スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

2018/05/14 18:10(1年以上前)

皆さん
投稿ありがとうございます。
このレンズを愛用されていた方が結構いらっしゃるのですね。心強いものです。
確かにAFは俊敏ではありませんが、コク(あまり適切な表現では無いかもしれませんが)があってまた立体感のある写りが好きです。
このレンズを使いたくてOLYMPUSカメラのユーザーになりました。ズイコーのProのレンズも評判いいですが、このレンズはなかなか手放したくない一本なので、なんとかOLYMPUSのフラッグシップ機で使えたらと祈ってます。
今度OLYMPUSプラザで、EM1 MK IIにこのレンズをセットして、試し撮りさせて貰うことにします。
その結果をまた皆さんにシェアしたいと思います。

書込番号:21824202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

2018/05/14 18:55(1年以上前)

いほとんとかいもさん
レスありがとうございます
光源によって合焦精度に差があるのは困り者ですね。
ストロボの場合も同じ不具合が出そうで心配です。
M5にセットして、結婚式五回ストロボ撮影しましたが、10枚に3枚くらいの頻度で、ピントが合っていませんでした。結構大切なシャッターチャンスを逃してしまいました。
EM1 MK IIになってからハイブリッドAFになり、かなり良くなったのではと期待しているのですが、心配してます。

書込番号:21824294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/14 20:01(1年以上前)

別機種

>mochmatchさん

レス、有難うございます。 夕方に試してみましたが、やはり少し
暗いとAF合焦はほとんどダメでした。 AFイルミネ−タONでも
ほとんど効果ありませんでした。
(このレンズ結構大きいですから、イルミネ−タの邪魔してるかも)

E-M5はフォ−サ−ズレンズはかなりダメダメでしたが、E-M1では
ストレスなく使えてたので、mk2に関しては残念な結果です。

他の方のレスでパナのG9proは大丈夫そうなので、もしオリプラで
E-M1mk2がダメなら、このレンズに限れば、パナにいくか、もしくは
旧E-M1しか選択肢がないかもです。

でも旧E-M1でも14-150らしい写真が撮れてたので、このレンズは
旧E-M1で使うことにします。

もしオリプラで私の個体と違う結果がでればご教示ください。

書込番号:21824453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/20 17:34(1年以上前)

嬉しい投稿がありましたので久しぶりに応答します。

「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH」
本レンズをE-300、E-5、E-M1と使い続け現在E-M1Uで常用してます。
明るいところでは合焦に不便を感じません。
確かに場合によっては迷うことがありますけど二度目にはかなりの暗さでも(個人の感想)合焦します。
動きモノでは難しいですけど風景などがメインなので差ほどの不便を感じません。
それでも晴れた空ではトンビなどは合焦します。
12-40など優れた描写をしますが本レンズはその描写に捨てがたい味わいを感じており手放せません。
なので例えば12-100など食指が働くモノの購入に至ってないのです。
出先からなので機会を見て画像UPしたいと考えております。
注意事項:
   @防塵防滴ではありません
   Aうっかりするとビョヨーンとレンズが伸びた状態で歩き回る状態になります

お仲間が増えるのでしたら大変嬉しいです。

書込番号:21839021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

2018/05/20 19:01(1年以上前)

>ginganohikariさん
心強いご意見ありがとうございます。お仲間が増えてうれしく思ってます。
持った人に喜びを与えてくれるこのレンズは名器だと確信して使ってます。

さて、実際にお使いになってて合焦に問題ないとのこと安心しました。
実は昨日OLYMPUSプラザに持ち込んで試写させていただきました。
何ら問題ないことがわかって安心して帰ってきた次第です。
別途画像もUPして、みなさんに結果報告をしたいと思ってます。

ぜひこのレンズ+EM1Mark II での作品をUPしてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21839225

ナイスクチコミ!0


スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

2018/05/20 21:12(1年以上前)

当機種
当機種

かなり高い解像度で捉えています。

ボケ味を確認しました。

皆さん

 昨日OLYMPUSプラザで試写させていただきました。
 E-M1 Mark II に取り付けて、暗いギャラリーやショールームの展示物を撮影させてもらいましたが、
 全く問題なく合焦して驚きました。持参したE-M5に比較して明らかに速く合焦しました。
 
 いほとんとかいもさん からは、暗い場所での課題を指摘いただいてましたが、全く問題なく合焦し安心しました。
 個体の問題であってほしいなと不安でしたが、よかったです。

 念のため、ショールームの方にも試し撮りしていただき、レンズを評価をしてもらいましたが、
 純正レンズとほぼ同等のAF性能だと驚いてました。
 ただ、暗い場所は若干(気のせいに近いかも・・)遅れるような気もするけどかちっと決まる
 音でもわかるとはおっしゃってました。

 2枚その時の画像をUPします。暗いギャラリーの画像も載せたかったんですが、
 残念ながら展示作品も写ってしまったので差し控えます。

 明るいショールームの展示物なのできっちり写ってますが、高い解像度で写ってます。
 悩んでいた購入の肩を押されました。
 ただ、最近価格がまた上がってますね。キャンペーンが終了したら普通は下がるのに残念です。
 なぜなんでしょうね?中国生産拠点からの撤退が影響していますか?
 少し値下がりを待って購入しようと思います。今度は家族をどうクリヤするかです。そっちのが大変かもしれません。



書込番号:21839564

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ124

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 om-d e-m1 mark iiについて

2018/05/14 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:14件

現在om-d e-m5 mark iiを使っていますが、om-d e-m1 mark iiに買い替えようか検討中です。
より良い綺麗な写真を撮りたいので最上位機種の方がいいのかと思い考えています。
よく撮るのは風景、建物、景色、人物です。
いろいろネットを見ているとe-m5とはうんぜんの差があると見たので買い替えた方がいいのか、それと5のままでいくのか悩んでいるところです。
来年オリンパスは100周年を迎えるのでe-m1よりさらにすごいのが出るかもしれないと噂知れているのでそれまで待つべきかも悩んでいます。
普段使用しているレンズは Proシリーズを使用しているのでe-m5ではレンズがもったいないかなとも思ってより優れているe-m1を買うか悩んでます。
腕を上げればいいとは思いますが、せっかく撮るのならより良いカメラで撮りたいのでどうするのが一番いい選択か教えていただけないでしょうか。
ちなみにカメラはほぼ初心者です。

書込番号:21824560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/05/14 20:35(1年以上前)

>akiyodaremusiさん

はじめまして。

僕の考えはシンプルで、100周年記念モデルが待てるなら待つ。それだけです。

待てるのに他のを買うのは後悔のもとになると思いますよ。

書込番号:21824571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/05/14 20:42(1年以上前)

akiyodaremusiさん こんばんは

AF性能など 機械的な部分に対しては E‐M1Uの方が良いとは思いますが 

カメラの場合カメラボディよりもレンズの方が描写の違いが出るので 

レンズが変わらないのでしたら 今のままで良いような気がしますし 

カメラボディは消耗品ですので 調子が悪いと思ってから買い替えても遅くない気がします

書込番号:21824597

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2018/05/14 20:54(1年以上前)

>akiyodaremusiさん

>> より良い綺麗な写真を撮りたい

同じ大きさのセンサー同士ですと、あまり期待出来ないかと思います。

マクロ撮影や被写界深度が必要でしたら、そのままMFT機でないとダメです。
高感度耐性やダイナミックレンジやボケが必要でしたら、フルサイズ機でないとダメかも。

書込番号:21824629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 20:56(1年以上前)

へたっぴが答えてみます(^◇^;)

>よく撮るのは風景、建物、景色、人物です

ならば大した違いわ?
ないんじゃないかなーと。。

正直、2台使っていて差はない(^◇^;)
結局、お写真はセンスとチャンスと惜しまぬ努力w

この板で書いたら、、、ですが、おっ!写真がよくなった?って錯覚するのは富士フイルム機^ ^

富士フイルム機は、あれ?上手くなった?って思えますよ^ ^

スレッドに戻って、PENも使ってますが、やはりカメラは腕とセンスが大多数を支配するかなーと。。

写真を拡大して喜んでる趣味じゃないから、とくにわたしは腕を上げたいなーと思ってます。。

で、プロレンズがあるなら、100周年モデルまで待ってみましょう^ ^

書込番号:21824634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 21:00(1年以上前)


>> より良い綺麗な写真を撮りたい

ちょい無駄絡み(^◇^;)


より綺麗なってなったら安易にフルフレーム機なんでしょうか???

綺麗の定義も不明だけど、なぜ綺麗な写真を撮るのがフルフレームなんだかとても疑問。。

書込番号:21824644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/14 21:57(1年以上前)

センサーサイズとレンズのグレードが一緒なら、基本出てくる絵は一緒ですよ。

あとは、被写体によって必要なスペックが変わってくるだけです。
動きものなら買い替えるメリットは十分にあると思いますけど、スレ主さんの場合、関係ないような気がします。



> 綺麗の定義も不明だけど、なぜ綺麗な写真を撮るのがフルフレームなんだかとても疑問。。

「 高感度耐性やダイナミックレンジやボケが必要でしたら… 」 って書かれていますやん。そのまんまでしょ。
こういう時にフルサイズをって言ったら、絶対に過剰に反応する方がいますね。笑

書込番号:21824820

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 22:07(1年以上前)

>「 高感度耐性やダイナミックレンジやボケが必要でしたら… 」 って書かれていますやん。そのまんまでしょ。
こういう時にフルサイズをって言ったら、絶対に過剰に反応する方がいますね。笑

スレッド主さん "は" 書いてないですね^ ^

で、あなたはその差、お写真みてわかりますのん。。



書込番号:21824853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 22:11(1年以上前)


ちなみにフルフレームに反応したんちゃうよ?^ ^

綺麗の定義が、お写真としてどー識別、どー区別、どー客観視、どー明確な数値化ができるんかなーと。。

それがAPSでもいーんよ。


ただそんだけだよ^ ^


書込番号:21824865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/05/14 22:16(1年以上前)

はは…

なんか堂々巡りになりそうだから、いろいろと書くのは止めておきます。


良い写真とセンサーサイズは関係ありませんよ。
極端、スマホでも良い写真は撮ります。笑

all okay !

書込番号:21824878

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/14 22:21(1年以上前)


>良い写真とセンサーサイズは関係ありませんよ。
極端、スマホでも良い写真は撮ります。笑

綺麗と良い、の違いはわからないですが、おっしゃることに同意します。。



書込番号:21824897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/14 22:41(1年以上前)

レンジファインダー型のPEN-Fはどうでしょうか?

書込番号:21824965

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/05/14 22:46(1年以上前)

こんにちは。

よく、“ボディよりレンズ”と言われます。
あながち間違ってはいないとも思いますけれど、最近の製品は撮像センサーはもとより、特に画像エンジンの技術も上がってますので、数年前に開発・発売された1600万画素のE-M5MK2より、2016年末に発売された2000万画素のE-M1MK2は変わっている部分も見受けられると思います。

私は“LUMIX使い”ですけれど、G8からG9に変えた時に印象がかなり変わったと感じています(メーカー自身が“変えた”と公言してますし)。
それはGH4からG8に変えた時より大きな差があると思っています。

ただ、余り“動きモノ”を撮るわけでも無さそうですし、本当にE-M1MK2が必要かは微妙な感じもします。

とりあえず、“噂の新型機”を待てるならば待った方が無難だと思います。

“待てるならば”というのは、勿論、時間的なこともありますけれど、失礼ながら予算的な話にもなります。
新型機はE-M5MK2の後継機なのか、E-M1MK2の後継機なのかまだ謎ですけれど、最近のm4/3の上級機は強気プライスです(E-M1MK2後継機なら尚更)。

予算が確保出来るうえで、現在お使いのレンズが所謂“プロレンズ”なら尚更、仮にE-M1MK2の後継機だとしても新型機にかけてもいいのかと思います。

ボディを変えると気分転換になりますし、“動きモノ”を追えるレベルのカメラを持つと色々試してみたくもなりますので、被写体の捉え方や構図の発想にも変化が期待できるかも知れません。


因みに
〉うんぜんの差

…は、『雲泥の差』でしょうね。

書込番号:21824983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/05/14 22:53(1年以上前)

カメラに頼るんでなくて、腕を磨きましょう!!

と、自分にも言い聞かせてます。

書込番号:21825017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/15 11:25(1年以上前)

アタシのメインはGM5です。その他GF7、PM2、PL6など、いずれもやや古いですが、小型機をおもに使ってます。まともなファインダーがついたのはEM10mk2のみ。

で、そういうアタシはEM1mk2をいまだに買ってません。買ったところで邪魔になりそうだし、確実にそれが必要な撮影機会も今のところないし。

けど、EM5mk2をメインにしてる人ならEM1mk2に替えるべき。レスポンスがまるで違います。EM5mk2(以前使ってました)みたいな引っ掛かりはないし、ファインダー像ブラックアウトも別物。ただ、こういうデリカシーのないデザインを嫌う人も一部にいます。

書込番号:21826049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2018/05/15 15:55(1年以上前)

>akiyodaremusiさん
こんにちは。
私は現在、E-M1MarkUと、サブ機&普段づかい用にE-M10MarkVを使用しています。
E-M5MarkUはいったん購入したものの、短期間でE-M10MarkVに買い替えました。

皆さんおっしゃられているように、センサーサイズは同じなので、そんなに画質は違いません。
ただ、最新の画像処理エンジン(TruePic VIII)ということで、高感度耐性が一段くらいアップされた印象で、薄暗い場所でISO感度を上げやすくなりました(原則ISO3200まで、緊急時ISO6400くらいまで)。
あと個人的な感覚として、肌色がきれいに表現されるようになった、白とびが少なくなった、シャープネスがきつすぎる感がなくなった、といった点でよくなったと感じています。

画像処理エンジンのみであればE-M10MarkV、または近々発売が見込まれるE-M5MarkVも選択肢に加えても良いかもしれません。もちろん、予算とサイズが許容範囲であれば、思い切ってE-M1MarkUに買い替えるのは、大いにありです。

書込番号:21826515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2018/05/15 22:07(1年以上前)

いろいろとご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を見ていると景色や風景、建物や人等動くものでなければe-m5とe-m1ではそんなに大した差はないと言う事でしょうか。

もしそうなら今は我慢して噂されてる新型機まで待とうと思います。

書込番号:21827312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kmidhyさん
クチコミ投稿数:2件

2018/05/17 00:41(1年以上前)

こんばんは。
E-M1からE-M1 mark2 に買い替えたものです。

自分はE-M1が壊れて修理期間のカメラ無し生活は無理だと思いレンズ貯金を諦めmark2 を買いました。

自分はカメラの性能だとか、数字やデータ等は気にしなく感覚を重視するタイプなのを始めに言っておきます。

mark2 を最初使ったときはもうビックリしましたよ。ファインダー越しの絵が全く別物ですし、当然出てくる絵も!
センサーサイズが同じ、使ってるレンズも同じなのに深度も変わった感じがします。
狭くなり奥行き感良くなったと思います。
AF も早いし、親指でのAFパッド操作でAF位置の変更も簡単ですし。返答している皆様がボディーが変わったくらいでは変わり無いのではと言っておられますがめちゃめちゃ変わると思います。
WBの設定や自分の表現したい色の設定がE -M1の時よりも格段にやり易くなったと思います。
より瞬時に自分の表現したい撮り方で出きるようになりました。
あと手振れ補正もより強力になり夜の街中スナップも最高6秒手持ち撮影もできました。
E -M1の時は最高2秒です。
レンズが無ければ表現できない世界はもちろん有ると思いますが、ボディーを変えないと表現できない世界もあると思います。
以上がmark2 を使って最初に感じた感想です。

書込番号:21830208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/17 10:06(1年以上前)

>akiyodaremusiさん

ご自身で結論を出されたようですが、ご自分の撮影用途を考えれば、私もそれが良いと思います。

私自身はE-M1markUを購入して大変満足していますが、購入後に気付いた不満点が一つだけありました。それは無印
までは搭載されていたシーンモードが無くなってしまったことです。普段使うことはほとんど無かったのですが、夕日モード
だけは、それらしい雰囲気の絵が撮れましたで、旅行などで海辺を訪れた際に重宝していました。

新型機は新機能と共に無くなる機能があったりしますので、使用目的に合致するかを良く確かめることが大切だと思います。

書込番号:21830752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/05/17 12:51(1年以上前)

>黒法師岳の閑人さん

E-M1 mark2って、シーンモードないんですね。
PEN-Fでは、設定変更で出てきましたが。

書込番号:21831032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/17 18:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>にゃ〜ご mark2さん

そうなんです。E-M5、E-M1無印と使ってきましたので、当然あるものと勝手に決めつけていましたが、E-M1MarkU
になって無くなっていました。個人的にシーンモードはほとんど必要としていませんでしたが、唯一夕日モードだけは
茜色の空の描写にぴったりだったので使っていました。
旅先の宿で、夕景を撮ろうとして、いくら探してもシーンモードが見つからず、初めて無くなったことに気付きました。
大変便利な仕様なので、できましたら、アートフィルターに追加で復活して欲しいと思っています。

書込番号:21831693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/05/18 17:54(1年以上前)

当機種

1600万画素の古い撮像素子と2000万画素の新しい撮像素子の差を考慮すると
E-M1 mk2の方がベターですね。

PROレンズをお使いという事ですが、どのレンズでしょうか?
F1.2シリーズとか、300mm/F4でしたら、E-M1 mk2をお勧めします。

E-M1 mk2以外ですとPEN-Fしかないですけど、PEN-Fの方こそ後継機を待った
方が良い機種ですから、現時点でより良い画像を残したければE-M1 mk2に
買い換えても損はないと思います。

ピントが合った部分の前後のボケ具合などをチェックすると、厳しい条件下だと
差が判ると思うのですが、どうでしょうか。

書込番号:21834056

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ80

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室内のスポーツ撮影について

2018/04/18 08:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:14件

以前、OM-D E-M5 Mark IIを検討しておりましたが、改めてご意見をお聞きしたく、投稿させていただきました。

http://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=21728634

予算を10万円から20万円とした場合について、下記について再検討をしているところです。皆さまのご意見はいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。

1.OM-D E-M1 Mark II (ボディ)
2.OM-D E-M1(中古)+ED40-150mmF2.8 Pro
3.その他

※他メーカーへの移行は考えておりません
※現在所有しているレンズは下記のとおりとなっております

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R 
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

書込番号:21760437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/18 08:43(1年以上前)

つうか、これ位のレンズ構成が一番マイクロフォーサーズのコンパクトさが活かせると思うんだけどなあ。
M1UやPROレンズと手を広げると、どんどん携行サイズがAPScやフルサイズエントリー機に近づいてくる。
それならば、6Dと135mmF2L(中古)を屋内スポーツ限定でスポット投入しても良いと思う。
これなら予算も20万以内に収まるし。

書込番号:21760463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/04/18 08:57(1年以上前)

>コブふぁみさん
1.OM-D E-M1 Mark II (ボディ)
これとすでに持っていらっしゃる明るい単焦点
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
の組み合わせで いけると思います。

やっぱりズームが欲しくなったら、その時に
40-150mmF2.8 Pro (または35-100F2.8) を追加でしょう。

(ちなみにE-M5 Mark IIはありえないチョイスです。)

書込番号:21760497

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/18 09:18(1年以上前)

コブふぁみさん こんにちは

レンズとボディ考えた時 レンズ変えた方が描写の変化感じると思いますし ボディの場合 調子悪くなれば買い替えは考えますが まだ使えるのでしたら レンズの次で良いように思います。

書込番号:21760530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/18 10:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>コブふぁみさん

E-M1 Mark II はC-AFや高感度時の画質が優れているので、スポーツ撮影ならベストチョイスだと
思います。
サイズ的にも高さが5mm、幅が10mm程度大きくなる程度で、厚みが24mmちょっと増えますが
グリップが大きくなるだけですので、逆に持ちやすくなるはずです。

どの程度の距離から撮影できるか不明ですが、40-150mm F4.0-5.6でもかなり使えるはずです。
できればF2.8のPROズームの方が良い結果が得られると思いますが、まず手持ちのレンズで
撮影して試されてはいかがでしょうか。
将来的に明るいズームが欲しくなったら、かぶるレンズや使用頻度が少ないレンズをヤフオクなど
で処分して資金の足しにすれば良いと思います。

程度の良い中古品を選ぶのも良いんじゃないでしょうか。

書込番号:21760667

Goodアンサーナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/04/18 10:40(1年以上前)

 コブふぁみさん

今は,悩ましいでも楽しい時間なのでは,と察します.私もキヤノンユーザですが,EM-1MarkUを検討中です.
まあカメラ,レンズは使ってみないと,感覚的に自分のものにならないので,悩んでもしょうが無いのですが.

 室内スポーツの撮影ですが,困った事に体育館の照明によってSSが大きく変わります.早い話体育館事によって事情は異なってきます.なのでどこでも使えるカメラ・レンズは厳しいでしょう.強いて条件を挙げれば,SSを早くするためにカメラ側は高ISO感度でノイズが少ない,レンズはF2.8以下の明るいレンズでしょう.

 お持ちのレンズではF2.8以下の明るいズームレンズがない様に思いました.なので推薦は,何より明るいズームレンズの

 ED 40-150mm F2.8 PRO

です.まずは,このレンズが必須.

 あとはカメラ本体,最善はEM-1MarkUですが懐具合と相談して決めましょう.

書込番号:21760685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2018/04/18 12:35(1年以上前)

>コブふぁみさん

1.OM-D E-M1 Mark II (ボディ)  一択!

書込番号:21760895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/04/18 13:47(1年以上前)

こんにちは♪

すでに、たくさんのアドバイスがあるとおり(前スレでも同じアドバイスだと思いますが(^^;;;))。。。

E-M1mkU + 40-150mmF2.8の組み合わせが理想で。。。
と言うか・・・この組み合わせ以外に「満足」は得られないと思います(^^;;;

E-M1mkUだけでも・・・
40-150mmF2.8だけでも・・・
どちらか片方だけ手に入れても・・・「満足」は出来ないはずです。

E-M1mkU + お手持ちの40-150mmF4.0-5.6ならば・・・
⇒シャッタースピードが思うように稼げず・・・ブレブレ写真を量産するか??
⇒ブレブレ写真を嫌って、ISO感度を上げれば・・・ノイジーでザラザラな画質になる。。。

お手持ちのE-M5 + 40-150mmF2.8なら。。。
オートフォーカスの性能が変わらないので・・・動く物体にオートフォーカスが付いていけない事に変わりが無く。。。
ピンボケ写真に悩まされるかな?(^^;;;
↑その代わり・・・上手くピントが合った時は、鮮明な画像をゲットできる♪
まあ・・・あまり動いていないところ(ジャンプシュートとか? パス回しとか?)を狙って撮るって選択肢もあるかも?

と言う事で。。。
Sakana Tarouさんのアドバイスにあるとおり。。。
とりあえず・・・フォーカス性能で十分実績のあるE-M1mkUを先に手に入れて。。。
お手持ちの・・・75mmF1.8でしのぐ。。。
まあ・・・なるべくコートサイドで撮影できるように努力する♪(それが可能な時に撮影する♪)
↑私も・・・コレが一番現実的かな??と思います♪

まあ・・・40-150mmF4.0-5.6で・・・シャッタースピードとの「戦い」を経験して・・・テクニックを磨いても良いのですけどね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑この苦労は、「趣味」としては、無駄にはならないとは思いますけど??・・・子供の成長には間に合わないかも?(苦笑)

E-M1の中古・・・ってのも悪くは無いのですけど。。。
↑たぶん・・・M5系よりだいぶマシ・・・と言うか? 確実に動体撮影をゲットできる確率は上がると思いますけど??
「MkU」は・・・そこからさらに進化して、色々改善されているので。。。
出来れば・・・「MkU」の方をおススメしたいですね(^^;;; 
中古の「目利き」に自信があれば(こー言う取引に慣れていれば)・・・止めはしませんけど(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:21761014

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/04/18 14:07(1年以上前)

MZD75mmF1.8をお持ちでなければ凄まじく悩んだ挙句MZD40-150mmF2.8が先かなぁと思いますが、
MZD75mmF1.8ならトリミングの余裕がある画像を得られると思うのでE-M1U導入がお勧めです。
※40-150mm F4.0-5.6 Rの望遠端撮影より75mmF1.8のトリミングの方が撮影結果が良いと思います。

前スレでも同じような回答が多いですが、屋内スポーツ撮影経験者でE-M1Uを使った事があればどうしてもそうなってしまうかと...(オリンパス機限定検討)

書込番号:21761058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2018/04/18 15:05(1年以上前)

>コブふぁみさん
こんにちは。
私も、「OM-D E-M1 Mark II (ボディ)」をおススメします。
E-M1からE-M1 Mark IIに移行しましたが、高感度耐性はかなり(1.5段くらい?)向上した印象です。
C-AF時の動く被写体への対応力も。

あとは、どこまでのISO感度を許容し、どれくらいのシャッタースピードを稼ぎたいか。
それによって活用できるレンズが変わってきます。

薄暗いようであれば、75mmまたは45mmの単焦点を利用するしかありません(その他レンズでは厳しい)。
ちなみに、かなり暗いところでしたが、40‐150mm/F2.8でこんな感じに撮れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21080447/

書込番号:21761151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/18 18:43(1年以上前)

当機種
当機種

>コブふぁみさん

シャッタースピードが遅くなることを気にされる方々もいますけど、ある程度ぶれた方が
迫力のある写真になることもありますから、まずE-M1 Mark IIを購入されて、多少暗い
ズームレンズでトライされても良いと思います。

何が何でも1/500秒以上でなければブレブレということもないですから、シャッタースピード
と感度の実用限界を試されてはいかがでしょうか。
高感度にして画質劣化が顕著になるのは、ピンぼけ・ブレの他、レンズの解像力不足が
重なった場合に多いので、そのバランスをチェックしてみた方が良いのではないでしょうか。
お持ちのレンズは75mm/F1.8以外はトップレベルとはいえないものの、他社の入門レンズ
とはレベルが違いますから、新聞紙一面ぐらいの大きさでしたらなんとかなるくらいの画質
は得られると思います。

書込番号:21761540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/18 19:11(1年以上前)

>コブふぁみさん

連投ですが、CANONの6D+135mm/F2で済むくらいなら、E-M1 Mark II+75mm/F1.8の方が
良いでしょうね。
75mmの開放レベルの画質にcanonの135mm/F2が追いつくのは2絞りぐらい絞ってからで
しょうね。135mm/F2は手ぶれ補正もないですし、1/10秒でも止められるような整列している
場面で感度を落とし、高画質で撮影する事も考慮すれば、E-M1 Mark IIのボディー内手ぶれ
補正に勝るものはないんじゃないでしょうか。

書込番号:21761593

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/19 08:11(1年以上前)

コブふぁみさん
前の意見聞いてどうなん!?

書込番号:21762810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/19 10:04(1年以上前)

E-M1mkU使うなら 40-150mmF2.8 一択 80-300ありますからね〜

 他は考えなくていいです。

空手・剣道・柔道バスケ・バレーetc 

 ぶらす止めるは1/320が境目

私の経験ではバスケがけっこうむづいかな?パスのとき ゴール近辺は撮りやすい

 空手・剣道・柔道は動きをよむことかな

カメラ側の設定 プレビューはoffにしておくこと(これ結構大事)

 ワンテンポ遅れる場合がありますからね。

同じようにノイズリダクションoff 

 あとマニュアルで露出を一定にしておくこと 露出の変化が大きいとテンポが狂う

ま〜こんなとこかな

書込番号:21763022

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/04/19 10:33(1年以上前)

 ポロあんどダハさん

>シャッタースピードが遅くなることを気にされる方々もいますけど、ある程度ぶれた方が
>迫力のある写真になることもありますから

パソコンのまえで,そうだ,そうだと相づちを打っています.一票入れました.

 ただ,質問は初心者マークが付いているので,この回答は高度すぎるかな,とも思いました.

書込番号:21763087

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/19 13:27(1年以上前)

オリでスポーツなら、その一択だろうに、なんでわざわざ質問してるの?

書込番号:21763354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/19 15:59(1年以上前)

>狩野さん

>  ただ,質問は初心者マークが付いているので,この回答は高度すぎるかな,とも思いました.

E-M1 Mark IIってプロキャプチャーのように、これまでならプロクラスの経験や技術がなければ
撮れないような写真が結構簡単に撮れてしまう機能もありますし、案外大丈夫なんじゃないで
しょうか。

1/200秒でも、1/250秒でも止められないことはないですし、選手が走っているところを横から
撮る場合でも流し撮りという手法もとれますし、E-M1 Mark II のボディ内手ぶれ補正には
S-IS AUTOというモードがあり、カメラが動いているときは自動的に流し撮りモードに切り替わり、
最新バージョンでは、メインの被写体を追い続けている限り以前よりスムーズに流し撮りが
できるようです。ただし、レンズ内手ぶれ補正付きのレンズでは画面がカクカク動く事があるので
たとえ付いていたとしてもOFFにしておいた方が良いでしょうね。

あと、L連写で撮影しておけば、C-AF+Trの効きも良いですし、ブレが最小の画像が撮れる
可能性が高くなると思います。
他機種なら高度なテクで使いこなすことが必要なのかもしれないですけど、E-M1 Mark IIだと
簡単に撮れちゃうというのが凄いところです。

書込番号:21763558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/04/19 16:03(1年以上前)

別機種
当機種

E-3+50-500mm/F4-6.3

画像をUPし忘れました。

書込番号:21763566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/04/20 00:17(1年以上前)

返信が大変遅くなりました。
皆さまほどカメラに詳しくなく、ご返信いただいた内容の分からないところを調べながら読んでいるような状況でして…。ご回答が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。

結論としましては、E-M1 Mark II 購入の方向で進めたいと思います。
実機を展示するお店があったので、自前のレンズで試し撮りを行い、あとは予算(嫁)との勝負となります。(笑)
また、結論に至るまでですが、皆さまの意見の中で、特に下記を参考とさせていただきました。
(お一人ずつご回答を差し上げられればよいのですが、この返信にてお許しください…。)

・手持ちの単焦点2本を活用してからの望遠レンズ検討
・40-150mm F4.0-5.6活用の余地あり
・多少ブレても迫力ある写真
・ボディー内手ぶれ補正の優位性
・他機種では必要とする高度なテクを機能でカバー

初心者という状況をご理解いただき、お気遣いのあるご回答や画像の掲示もいただき、とても参考になりました。
どうもありがとうございました!

書込番号:21764617

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/20 19:52(1年以上前)

>コブふぁみさん
E-M1 mkUはとてもいいカメラなんで、いい選択だと思います。そして、悪い条件の撮影ほど、10万超えのレンズが欲しくなってきます。キャンペーンのキャッシュバックもありますし、これを機会に暗めのレンズを全部売って、40-150も同時購入が幸せになれると思います!

書込番号:21766259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/20 19:55(1年以上前)

>コブふぁみさん
キャンペーンは29日までです。

書込番号:21766264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/21 18:29(1年以上前)

Mark2で正解だと思います。
両方使いましたが(M2は現役)、別物のような進化です。
個人的には、もう一段か二段階、高感度耐性が上がってくれれば、もう
言うことはありません。
センサーサイズの問題で、余程のブレイクスルーがあればですが...

書込番号:21768398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/05/08 17:50(1年以上前)

色々と検討した結果、E-M1 Mark II ボディ購入することになりました。
早速、このゴールデンウィーク中に練習試合を撮影しましたが、当然ながら今まで以上に当たりが増え、写真を撮るのが更に楽しくなりました!

購入にあたり、皆さんのご意見がとても参考になりました。本当にどうもありがとうございました。

さて、少し話がそれてしまうのですが、レンズのことでお聞きしたいことがあります。

スポーツ撮影に限った場合、オススメのレンズは40-150mm F2.8 PROの一択になろうかと思われます。

そこに加えて、選手の集合写真や試合後のオフショットも含めて考えた場合、下記の考えから12-100mm F4.0 IS PROの選択というのは、いかがなものかと思った次第です。

・F値が4.0だが手ブレに強いとの評価
・フロントコート撮影に限定する
・動きの背景ブレは気にしない
・集合写真、オフショットを撮りたい
・レンズ交換をなるべく避けられそう

今までの質問の流れからご相談させていただきたく、申し訳ありませんが、こちらへの投稿とさせていただきました。ご意見等ございましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:21809364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/05/08 23:09(1年以上前)

当機種

>スレ主様

こんばんは

12-100mm/f4 良いと思います。私も室内の人物動体をこのレンズで撮っています。

AFもE-M1markUだと速いです。

ただ最終的には、スレ主様の撮影環境に依存するのではないでしょうか。

私はE-M1markUでISO感度3200、F4、SS 1/125 以上 という室内環境で使っています。

ご承知のように手振れ補正は強力でも、被写体ブレは防げません。
背景流しの流し撮りは難易度が上がり、歩どまりが下がる気がします(私の場合ですが)。

ですので、今ご利用のレンズ(75mm/f1.8でしょうか?)をf4に絞ってどのくらいのSSでどのくらいのISO感度なのかをまず確認された方がよろしいかと思います。

12-100mm/f4が使えるかどうかは上記次第ではないでしょうか。

参考までに12-100mmでの人物動体作例貼っておきます。


書込番号:21810246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/05/09 06:57(1年以上前)

おはよーございます♪

12-100o F4と言うレンズ自体は、素晴らしいレンズですけど。。。

「インドアスポーツ撮影(室内イベント用)」としては、もろ手を挙げておススメできるレンズだとは思いません。
「F4.0」と言う性能は「暗い」です(^^;   ↑このジャンルの撮影は、「F2.8」より明るい性能が必要です。。。F2.8でも足りないくらいですので(^^;(^^;(^^;
※ちなみに・・・「明るい/暗い」と言うのは、写真が明るく/暗く写ると言う意味では無いので誤解の無い様に。。。

・F値が4.0だが手ブレに強いとの評価
↑手ブレ補正は「手ブレ」にしか有効では無く・・・動体撮影における「被写体ブレ」には無力です。。。

・フロントコート撮影に限定する
↑ならば・・・とりあえず75oF1.8をお試しください。。。話はそれから。。。♪

・動きの背景ブレは気にしない
↑通常・・・動体撮影の場合・・・背景はブレません(^^;(^^;(^^;
ブレるのは・・・動く「被写体(人物/動物)」であって・・・前述の通り「被写体ブレ」が問題なわけです(^^;

・集合写真、オフショットを撮りたい
・レンズ交換をなるべく避けられそう
↑残念ながら・・・こー言う贅沢は言えない撮影だと思ってください(^^;(^^;(^^;

レンズ選びで・・・失敗するのは・・・「アレもコレも兼ねる(兼ねたい)」と言う願望です。
↑コレを優先すると・・・中途半端なレンズを買う事になり・・・結果、目的の撮影ができなく(撮影し難く)なります。。。

たったの1枚・・・この写真を撮るために「ん十万円」投資する・・・←このくらいの覚悟が無いと失敗すると思います(^^;

ご参考まで♪

書込番号:21810681

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2018/05/09 13:12(1年以上前)

>コブふぁみさん

望遠側が100mmで充分なら、12-100のレンズで間違いないです。
集合写真とか、仲間でたむろってるとことか、試合会場の雰囲気と一緒に撮るとかを考えると、やはり広角レンズは欠かせない。
アップの写真もいいけど、こういう場所で今やってるんだというのがわかる写真があったほうが、後々いい思い出になりますしね。
F値の暗さは感度上げればカバーできますしね。
画質も大事かもしれませんが、一番はより多く、より多彩な写真を残すことだと思います。
レンズ1本で賄えれば、撮る機会も増えますし、何より機動力が格段に上がります。

スレ主様は、写真に何を求めてますか。ノイズのない綺麗な写真ですか?
多分違うでしょう。特にオフショットの場合は、広角から望遠、ありとあらゆる画角が必要になりますから、ぜひ頑張って、たくさんの思い出を残してやってくださいな。

書込番号:21811341

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/05/09 18:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

一応流し撮りになります。 背景はぶれてます。

コートエンドからだったら、こういう場面もありそうですね。

ダンクシュートは無理だと思いますが…

>コブふぁみさん

E-M1 Mark II ボディ購入決定おめでとうございます。

フロントコートのみの撮影と言うことですが、撮影位置はコート上でしょうか?
それともコートより高い位置にあるフロアーでしょうか?
小学校〜大学では会場にもかなりの差があると思いますが
≫子どものスポーツする姿を記念に撮っておきたい
とのことですので、義務教育中と推測してレスしておきます。

選手の親ということでコートエンドかフロントコート寄りのコートサイドから
撮影できるとしたら、12-100mm/F4は理想的だと思います。
特にバスケットゴールを下から見上げるような位置から撮影するには12mmですら
画角が狭いこともあり得ます。
75mm/F1.8はすでにお試しでしょうけど、もし私がE-M1 Mark2+75mm/F1.8だけで
撮影してくれと依頼されたら、スリーポイントシュートの画像はあきらめ、
バスケット下での競り合いを撮れるベストポイントを探し、連写しまくる
という感じになりそうです。あとは偶然75mmの画角に選手が収まった瞬間に
プロキャプチャーを前提にシャッターボタンを押すしかないですね。

>動きの背景ブレは気にしない
というのは流し撮りによるメインの選手以外のブレは気にしないということ
でしょうか?
広角側で手ブレの心配がそれほど無い場合は、手ぶれ補正を一時的にOFFにして
流し撮りというのも良さそうですね。
1/100〜1/250秒程度での流し撮りで、お目当ての選手を部分的であったと
しても、キッチリ止めるのは歩留まりが悪いと思いますが、L連写なら結構
使える画像が撮れると思います。

>集合写真、オフショットを撮りたい
集合写真なら引き下がるスペースがないとかという事が多いので12mmぐらいの
広角は必要ですね。ただ周辺に写る子は歪みやすいので、できるだけ離れて
画角を狭くし、水準器を表示させ、水平だけではなく、できるだけ垂直を
保てるようにして、歪まないように心がけた方が選手や関係者の方々に
喜ばれると思います。
オフショット!(^^;; 100mmまで伸びるということは、非常に便利です。
12-40mm/F2.8もマアマアなんですけど、40mmだとアップは難しいですね。
パナの12-60mm/F2.8-4.0も、オリのフォーサーズ用レンズのパクリっぽい
スペックですけど、イマイチというか、開放F値がF2.8固定なら少しは魅力的
になりそうな気がしますね。
どちらの場合も、手ぶれ補正は効果的ですね。

書込番号:21811843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/10 01:26(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
ご返信及び作例をいただき、ありがとうございます。
素人説明で分かりにくくて申し訳ないのですが、E-M1markU + ED75-300o F4.8-6.7 II で撮影し、ネット等を見ながら設定を変えていたのですが、写真を確認したところ「ISO感度3200、F5.1〜6.3、SS 1/200〜320」程度になっていました。
それでも、保護者の皆さんへ配布して喜んでいただける程度の写真にはなったようなので、12-100o/F4を検討する余地もありそうですね!

>#4001さん
個々の検討内容に、ご返信いただき、ありがとうございます。
12-100o/F4が、いいレンズとはいえ、インドアスポーツに限定すると厳しい状況だということは、よく分かりました。
個々の検討内容へのご返信を参考にさせていただきたいと思います。

>yasu1394さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
E-M1markU + ED75-300o F4.8-6.7 II で撮影していたのですが、バックコート=ディフェンスのシーンは遠くなる分、明るさも不足になり、手振れも起きやすくなるため、そこはあえて撮影から外してもいいのでは…と思い始め、12-100o/F4への興味が湧いてきているところです。
撮り始めこそプレー中のノイズの少ない写真を撮ることを求めていたのですが、お察しのとおり、プレーをしている写真は、多少ノイズがあっても問題なく、むしろ集合写真やオフショット等、思い出になる写真を増やしたいという気持ちが強いです。
このレンズによって、撮る機会と機動力が格段に上がることが、より多く、より多彩な写真を残すことに繋がるというお考えは、確かにありですね!

>ポロあんどダハさん
ご返信及び作例をいただき、ありがとうございます。
撮影場所及び対象カテゴリーの説明がなく申し訳ありませんでした。
ご想像のとおり、カテゴリーによって撮影できる場所が随分と違ってしまいます。
子どもが小学生の頃は、練習試合や冠大会であれば、コートサイドでの撮影が出来たのですが、中・高校生となった今は残念ながらギャラリーの上からしか撮影ができません。
75mm/F1.8で、コートサイドから撮影していた頃は、ノイズも少なく動きが止まった写真が撮れていたのですが、先のとおりギャラリーからでは画角に制限がかかり、撮れる範囲(写真)に限りが出てきてしまったため、悩んでいたところでした。
流し撮りもたまにするのですが、メインの選手以外のブレは全く気にしていません。
先日は、ED75-300o F4.8-6.7 II を使用し、1/200〜1/320秒程度で、L連写で撮影したものを保護者の皆さんに配布しましたが、十分喜んでいただける写真にはなっていたようです。
広角での集合写真撮影の仕方、素人の私にはとても分かりやすかったです!
それに加えて、オフショット等でのズームも出来るので、このレンズは本当に魅力的ですね。

書込番号:21812866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/05/11 02:58(1年以上前)

当機種

150-600mm/F4-5.6が欲しい

>コブふぁみさん

撮影条件がだいたい見えてきました。
メジャーな大会だと、そこそこの設備の体育館になり、2階席からかコートサイドの
客席の頭越しに撮影ということになるのでしょうか?

こうなると、もうレンズを交換している暇はなさそうですね。
幸いな事にE-M5もお持ちのようなので、そちらに14-42mm/F3.5-5.6を付け、2台態勢
というのが良いんじゃないでしょうか。
将来的には12-40mm/F2.8か12-100mm/F4を購入されれば、更に撮影しやすくなると
思います。

試合の方は40-150mm/F2.8ならフロントコートからでも、オフェンスからディフェンス
までなんとかカバーできると思います。
しかし、75-300o/F4.8-6.7 IIで相手のシュートを阻止する場面とか、インターセプト
の瞬間を撮れたら選手にとっては最高のプレゼントになりますよね。
プロのカメラマンがバスケットの試合で400mm/F2.8、500mm/F4、600mm/F4で撮影して
いるところは見たことがないのですが、換算600mmでの画像って凄そうですね。
ラグビーだと、インターセプトしてそのままタッチダウンという場面だと換算800mm
でも不足です。

個人的には65-200mm/F2.8とか、80-300mm/F4、125-400mm/F5.6、150-500mm/F5.6
といった大口径超望遠ズームがあれば、これまで諦めていたような写真が撮れるように
思うのですが、オリンパスはその辺の潜在的な需要をつかみ切れていないような気がします。

書込番号:21815294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/15 11:00(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ご返信ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。

はい、そうなんです。
応援する保護者の皆さんの邪魔にならないように撮影しなければいけないので、ギャラリーの最前列で撮影することは難しく、頭越しや、ギャラリーの端っこでの撮影となります。
そうなると、周りに人が多く、レンズを交換するタイミングは、クォータータイムもしくは、ハーフタイムになってしまいます。

やはり2台持ちがベストですよね…しかし、今のところ、嫁の前では1台しか持っていないことになっているので、あとは白状するタイミングです(笑)

しかしながら、子どもの部活動を撮影出来る期間も限られていることを考えると、あと1本レンズを買えたら…の思いが消えません。
仰るとおり、大口径超望遠ズームがあれば、これまで諦めていたような写真が撮れるように なると思うのですが、それを待つ時間もなく…。未だに、12-40mm/F2.8か12-100mm/F4の購入は、本当に迷い続けているところです。

書込番号:21826001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/05/15 17:51(1年以上前)

>コブふぁみさん

以前E-M1無印と75/F1.8 ・35-100/F2.8 ・40-150/F2.8で子供のバスケを追いかけていました。

他の方のご意見にもありましたが、バスケの試合会場はプロの試合でもない限り、照度が足りなくて
F2.8開放でも厳しくて、結局レンズの明るさコレ一択で75mmで撮ることが多かったです。
とにかく会場が暗い・・

でも僕は動きを止めたくて、SS640が下限。そのためISOを上げざる負えなかったのですが、
ISOを上げればディテールが潰れてしまい、終いにはピンなのか被写体ブレなのかISO潰れなのか、
甘い描写の画を撮る結果多々でした。
結局、このセットでバスケを追いかけていた頃の歩留まりは1割程で、散々でした。

MarkIIになり、高感度の不安が軽減されていれば、12-100/F4は画角的にバスケには丁度いいカバーレンジと思います。
また12-40mm/F2.8・または短い明るめの単焦点で、ゴール周辺の絡みを中心に狙うというのも有効かと思います。

コートサイドに立てるなら、バスケは長いレンズはいらないです。
長さの分を、明るいレンズの選択に熟慮して下さい。

書込番号:21826755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/05/17 00:17(1年以上前)

>whgさん
ご返信ありがとうございます。
同じように、お子さんのバスケする姿を撮影されてたんですね。
お話のとおり、画角的を選ぶか、短めの明るさを選ぶか…ですね。
今一度、じっくり考えたいと思います。

以上で、この質問のやり取りを終了とさせていただきたいと思います。
皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:21830174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ムーピー撮影の限界

2017/01/15 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

皆様、こん**は。

今日は質問があってレスを立てさせて頂きました、

ムービーを買えば済む話なのですが、E-M1 Mark IIでは
1ファイルあたりの撮影制限があり、
一度の撮影は4GBまでか29分59秒(取説P58)までとなっています。
ブルーレイでは8時間までいけますが、、、

これはオリンパスに限ったことなのでしょうか?
AVCHDで撮影出来るパナのDMC-FX700は古いコンデジですが、
1時間以上撮影出来ます。

やっぱり仕様なのでしょうか?トホホ・・・



書込番号:20572124

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/01/15 19:23(1年以上前)

仕様です。キッパリ。

書込番号:20572146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/01/15 19:27(1年以上前)

EU関税区分の関係ですが、静止画カメラで動画時間制限なしはパナ機だけですね。

書込番号:20572159

ナイスクチコミ!9


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2017/01/15 19:27(1年以上前)

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
輸出する時の事情で仕様になってます。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.soraironote.com/archives/1038

書込番号:20572162 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/15 19:28(1年以上前)

ちょっと紛らわしいですが、4GBで終了するのではなくて分割される、ということですね。
それでも30分の壁は超えられませんが。

超えられるのはパナソニックくらいでしょうか。ソニーもそうだったような気がしますが間違ってるかも。
4GB分割もパナソニックの一部の機種は問題なかったかと。

基本的には30分制限&4GB分割があると思ったほうがいいです。

書込番号:20572165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/01/15 19:30(1年以上前)

この辺りが参考になるかと↓
http://www.soraironote.com/archives/1038
(記事が少し古いですけど)

書込番号:20572174 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/01/15 19:31(1年以上前)

FGM-148さんと思いっきり被りました(^^;)

書込番号:20572176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件

2017/01/15 19:39(1年以上前)

やっぱり・・・
そりゃカメラですもんね。
そういうのは、ムーピーでの撮影ですね。
ありがとうございました。

書込番号:20572201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2017/01/15 19:44(1年以上前)

同じフォーサーズ陣営のパナソニックに遠慮している感がありますが、ボディの選択肢があるだけフォーサーズユーザーは幸せですね。

書込番号:20572216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/15 19:56(1年以上前)

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
LUMIX G8 は、全ての動画形式で動画撮影時間制限がありません。
発売間近の LUMIX GH5 も同様です。

ただし、AVCHDは分割されませんが、4Kは4GBで分割されます。
一般的には、30分制限や4GB制限があるのが普通ですね。

DMC-G8の注意書き(読みやすいように改行してます)
 [画質設定]のサイズが[FHD]、[HD]のMP4動画の場合:連続記録時間が30分を超える場合やファイルサイズが
  4GBを超える場合は、ファイルは分かれて保存・再生されます。
  (撮影は一時中断することなく続けることができます)

 [画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:以下の条件ではファイルは分かれて保存・再生されます。
  (撮影は一時中断することなく続けることができます)
  SDHCメモリーカード使用時:ファイルサイズが4GBを超える場合。
  SDXCメモリーカード使用時:連続記録時間が3時間4分を超える場合、ファイルサイズが96GBを超える場合。

書込番号:20572241

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/01/15 19:56(1年以上前)

東芝辺りは米GEから、NECはシルバニアから管球技術を導入しましたが、
松下はフィリップスと関係が深かったですね。因みに三菱はオスラム。日立は、ど忘れ。

勝手な想像ですが、EU市場に対する接し方の遠因かもしれません。

書込番号:20572242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件

2017/01/15 20:05(1年以上前)

皆様、素早いレスありがとうございます。
やっぱり、ここは非常にありがたいところです。
瞬時にして、解決まで導き頂きましてありがとうございました。
また、ご助言頂けると嬉しく思います。アリガトゥ-o(^-^)o

書込番号:20572267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/01/15 20:06(1年以上前)

上の書き込みの訂正です。

誤) ただし、AVCHDは分割されませんが、4Kは4GBで分割されます。
正) ただし、AVCHDは分割されませんが、MP4は4GBで分割されます。

書込番号:20572271

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 flickr 

2017/01/16 06:27(1年以上前)

1点だけ。
かつてパナソニックのGH4を使っていたことがありましたが、音声をリニアPCMに設定した場合だけは29分で終了しました。

書込番号:20573400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/01/16 14:20(1年以上前)

EM1-IIは、ソニーセンサーなのでは?

ソニーセンサーはかなり熱くなりますよ。
電池は大丈夫なんでしょうか? 補充充電できますか?

パナが長時間大丈夫なのは、センサーがあまり発熱しないからという
面があると思ってます。

EM1はパナのセンサーでした。

書込番号:20574255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/16 14:50(1年以上前)

>デジタル系さん
パナのGH3、GH4は長秒ノイズの特性や総画素数からしてソニーセンサーっぽいですよ。
センサー製造メーカーに関わらず、多分熱の逃がし方のノウハウを持っているんだと思ってます。

ちなみにGH5も多分ソニー製だと思います。

書込番号:20574308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/17 20:07(1年以上前)

ところで、スレ主さんはオリンパスのカメラを買うのもこれっきりにする、ってたしかおっしゃってたと記憶してますが、E-M1mark2を使われてみての感想はいかがですか?


やっぱり値段が高くて許せないですか?

書込番号:20577861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:466件

2017/01/18 20:36(1年以上前)

お答え出来ません。
貴方からの質問には一切答えません。
スレ内容に関係ないことは、スルーします。


書込番号:20580996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/21 15:16(1年以上前)

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
連続録画時間は書いてないけど^^
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000920685_K0000910988_J0000018645_J0000016976&pd_ctg=V071

書込番号:20589278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/13 21:36(1年以上前)


ムーピーってチャーミングですねー

書込番号:21822342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ161

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

1/8秒

1/8秒

1秒

1秒

本日こちらのカメラを購入し、夕方薄暗くなってきた時間帯に試し撮りをしてみました。強力な手振れ補正に期待していましたが、思ったよりも普通にブレてる…。あえて構えを意識し過ぎずに撮ったとはいえ、震えていたわけではないのに。。

取り扱い説明書の写真はしっかり構えることを意識してシャッタースピード1秒で撮ってみましたが、やっぱりブレる。手持ち夜景なんて無理そう…。

設定に問題があるのでしょうか?
(手振れ補正全方向補正オン、レンズ内手ブレ補正優先オフ)

書込番号:21790132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/30 21:00(1年以上前)

当機種
当機種

1/8秒

1/8秒

もちろん同じシャッタースピードでもブレないで撮れた写真もあるのですが、うーん、それなら前のカメラ(E-PL7)だってそうだった気が…。

書込番号:21790140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/04/30 21:15(1年以上前)

手持ち1秒とか、手持ち夜景とかは、E-M1markIIとはいえシンクロ手ぶれ補正対応レンズ(10-100mm f4 pro)を使わないと難しいのでは?

8分の1秒で花が大きくブレてるのは、手振れというより風で花が揺れてる被写体ブレとかじゃありませんかね?

書込番号:21790182

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/04/30 21:22(1年以上前)

二つ目の2枚の投稿写真は1/8秒とのことですが、EXIF情報を見ると1/50秒と1/125秒になってるようです。

1つめの投稿写真も、微妙にシャッター速度が異なる写真があるような・・。

書込番号:21790199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/04/30 21:24(1年以上前)

花だと、風で揺れるので、被写体ブレですね。

窓を閉めた部屋の中で花瓶の花を撮れば 1/4秒でも
手ブレしないと思います。

ちなみに、自分のスマホは光学式4軸手ブレ補正
ですが、1/8秒まではほぼブレません。

書込番号:21790209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/30 21:29(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
カメラ内でシャッタースピードを確認したのですが、見方を間違えたみたいです。ごめんなさい!もうすでに撮った写真のシャッタースピードをカメラでどう見ればいいのかわからないです(汗) 説明書に、載ってるのかな?確認してみます。

書込番号:21790214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/04/30 21:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

手持ち1秒(難しいです)

1/10秒  花火撮影 

1/15秒 物撮り

こんばんは

手持ち1秒は12-100mm/f4pro とのシンクロ手振れ補正(6.5段)を使わないと難しいと思います。

私はまだ修行中なので、まだ手持ち1秒は厳しいですが、このくらいは頑張れそうです。
なので個人的には、夜景より物撮りの方が安定していました。構え方も関係しそうですが。

参考にならないかもですが、作例あげてみます。

書込番号:21790215

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/30 21:40(1年以上前)

harujuiceさん こんばんは

OLYMPUS手振れ補正強力だと言っても ボディ内手振れ補正だけでしたら 自分の場合 1/10秒位までが限界に近いと思います。

でも G9以前のパナソニックに比べれば 強力だと思いますよ。

書込番号:21790247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/04/30 21:57(1年以上前)

> harujuiceさん
シャッター速度の確認の方法ですが、Windowsでしたら、画像を右クリックして「プロバティ」→「詳細」で見れます。
付属アプリのオリンパスビューアー3で見るなら、写真を選択しアプリの右上のプロパティを表示させれば、シャッター速度、その他ほぼ全ての設定を確認できます。
カメラ本体だけで確認したいなら、再生ボタンを押した後infoボタンを何回か押せば、シャッター速度とかISO感度とかの簡単な設定なら確認できます。

書込番号:21790287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/30 22:27(1年以上前)

手振れ補正は万能では有りません。
蚊取線香の様に
渦巻に手振れさせたら
どう考えても補正は無理に思えます。

書込番号:21790359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/30 22:49(1年以上前)

車を買ってカタログ燃費通り走らないと文句言ってるのと同じですよ。燃費も手ぶれ補正もいろいろな要素が影響してるから書いてあるようにならないのがあまり前です。

ただし、オリの5軸手ぶれ補正の効果は確かに大きいと感じます。ライカレンズの描写は素晴らしいとか、m43の絵はフルフレームと比べ物にならないとか、そういった観念的あるいは信仰的なものと違って確実に実証できます。ただ、スキルが関係するので精進されることを望みます

書込番号:21790408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/04/30 23:10(1年以上前)

手ぶれ補正の能力は、被写体までの距離や、カメラの角度(水平か斜めか)でかなり違います。
E-M1 Mark IIの場合で、色んな状況での手ぶれ補正能力は、大体2.5段〜4段位と考えています。

例えば、45mm F1.8を使って、近距離で、カメラが下向きの場合、3段弱が限界のようです(個人差はあると思いますが)。つまり、90mm>45>22.5>11.25 secで、せいぜい1/15sec位でないと手ぶれします。

水平で距離が遠い場合は、もう少し良いと思いますが。
1秒が可能なのは、12mmで遠景を水平に構えて撮影した時位ではないでしょうか。

書込番号:21790454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/04/30 23:55(1年以上前)

1/50 秒で手ブレ補正無しで撮れる人なら、1秒で撮れることをカメラメーカーは
保証する、という意味でしょ。

従って、ご自身が1/50で手ブレ補正無しで撮れるかどうかの確認が必要です。

植物は室内のものでない限り、この検証の対象としては不適切です。

できれば、1/50秒でブレるかどうかの確認は三脚使ったほうが良いと思います。

一応、手ブレ補正のテスト法はありますが、手ブレの仕方は人によって様々なので、
テストの結果がそのまま自分の手ブレにあてはまるわけではないと思います。

最後のマニュアルの本の撮影はブレはがあまりないように見えます。

カメラ雑誌のテストでは、EM1の手ブレ補正は現在、各種カメラの中では
最強なので、そうでないとすれば故障でしょ。

書込番号:21790561

ナイスクチコミ!9


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:1249件

2018/05/01 01:53(1年以上前)

>harujuiceさん

取説2枚目の比較的ブレていない写真ですが、焦点距離が18mm換算36mmですよね
現代のデジカメで等倍鑑賞で手振れをさせないSSは焦点距離の2倍と言われているのでSSは1/72以上必要になります。
それを1秒ということは、1/72->1/36->1/18->1/9->1/4.5->1/2.25->1/1.125 ≒1秒ですので6段分の手振れ補正が効いている勘定です

つまりスレ主さんがだいぶ気を付けて撮影しての状況なので少なくとも4〜5段分はゆうに手振れ補正が効いていると思います。
設定に問題があるとかではなく、十二分に手振れ補正が効いているので、よりしっかり構えるか、安全を見越してもう少しSS上げるほうが夜景撮影などでは良いと思います。

書込番号:21790693

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/01 03:24(1年以上前)

harujuiceさん
レンズ、シャッタースピード、
どうなん?

書込番号:21790746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/01 06:26(1年以上前)

撮り手の腕次第
カメラが怒ってそう

書込番号:21790848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/05/01 06:30(1年以上前)

私が使ってるのは
この機種とほぼ同じ手振れ補正機能の「ペンタックスKP(5軸5段手振れ補正機)」ですが
そもそも「手持ちSS1秒でブレずに撮る」のは至難の業ですよ・・・(汗)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21432878/



ブレずに撮れたらラッキー!!!という感じですかね(笑)

書込番号:21790850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2018/05/01 07:07(1年以上前)

>harujuiceさん

E-M1IIで6.5段の手ぶれ補正性能を活かされたい場合は、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
を買い揃えましょう。

お花の撮影は、室内で無風の条件で撮影しましょう。
なので、室外の条件ですと、風などの要因も含まれ「被写体ブレ」も出るので、
手ブレ補正では軽減出来ません!!

あと、手ブレ補正を切って、どのSSで耐えられるか、検証も必要になりますけど・・・
場合によっては、手・足・腰の筋トレも必要になるかと思います。

書込番号:21790898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2018/05/01 07:29(1年以上前)

>harujuiceさん
マイクロ登場前のE-3の頃のスレに
「気合十分でガッチリ構えるよりフワっと力を抜いて構えた方が結果が良かった」
と言う個人の意見を覚えています。

その頃より機構も変わって格段に新化していますが、
多分撮り方はリラックスで撮った方が結果が良いと思います。
検証は幾ら行っても危険ではないので色々やってみましょう。

書込番号:21790929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/01 07:43(1年以上前)

被写体ブレってのも含まれるかも

後、撮り方(癖)ってのは有りませんか?


書込番号:21790945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/01 08:02(1年以上前)


>車を買ってカタログ燃費通り走らないと文句言ってるのと同じですよ。

質問をし、聞いているだけじゃないですか。


harujuice さん

12-100と組み合わせて使ってますが、個人的にはなかなか世の中の達人みたいにはいかないですね(^◇^;)

ただ今まで以上に脅威の手ぶれ補正ですよ^ ^

しかし個人的には重い組み合わせです。

お使いのコンパクトな45mmから変えて"それを得る"には、個人的には重さと大きさとゆー代償が必要だと思います。。


書込番号:21790972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/01 08:15(1年以上前)


あっ(^◇^;)

なんとなく、的はずれみたいなw

いーたいのは書かれてる方かいますが、特定のレンズとの組み合わせで発揮される能力ですから、と。。

書込番号:21790992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/01 09:54(1年以上前)

>m43の絵はフルフレームと比べ物にならないとか、そういった観念的あるいは信仰的なものと違って確実に実証できます。ただ、スキルが関係するので精進されることを望みます

不思議だよなあ。
「フルサイズ信仰」と言う言葉は有っても
「m43信仰」と言う言葉はあまり聞かない。
どう見てもm43ユーザーの方がフォーマットに対して
一途で従順なのにね。

書込番号:21791150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/05/01 09:58(1年以上前)

つうか、フルサイズ信仰って言葉あるの?(´・ω・`)b

書込番号:21791157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2018/05/01 11:13(1年以上前)

>つうか、フルサイズ信仰って言葉あるの?(´・ω・`)b

有ると思いますよ

でもm4/3信仰も(これで十分と)あると思います

フジ信仰もニコン信仰もソニー信仰も

単焦点信仰とか

ボケ信仰とか

スペック信仰とか

各宗派があります



書込番号:21791278

ナイスクチコミ!12


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/05/01 18:20(1年以上前)

自分も最初は秒単位はなかなかキビシイなと思いましたが
Impressでのオリンパスのインタビューが非常に参考になりました
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html

通常スローシャッターのセオリーとしては脇をしめてファインダーを覗いてとなりますが
秒単位ともなると手先の細かいブレよりも体自体の大きな揺れの方の影響が大きくなります
人間は視界が封じられると体が揺れてしまうため
露光中ブラックアウトするファインダー撮影は向かないという事です

カメラを離して周囲が視界に入る状態で体全体を揺らさないように心掛けながら撮る方が止まります
記事はシンクロISでの説明ですが12〜15mm(換算24〜30mm)程度までならばボディ単体であっても
この構え方の方が安定する印象です

技術が進むことで今までのセオリーが通用しなくなるというのも面白いです

書込番号:21792096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/05/01 18:54(1年以上前)

こんばんは

>スレ主様

横レス失礼します。

>Akito-Tさん

大変参考になる情報ありがとうございます。
夜景で1秒は正直撃沈しましたが、当情報を参考に撮り方を少し変えてみます。


書込番号:21792180

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/05/01 18:59(1年以上前)

harujuiceさん
>取り扱い説明書の写真はしっかり構えることを意識してシャッタースピード1秒で撮ってみましたが、やっぱりブレる。手持ち夜景なんて無理そう…。

・シャッタースピード1秒での取説撮影:
 手振れ補正性能確認の為なら有りだけど、
 ピッタリ止まることを本気で期待したのなら カメラが可哀想可哀想です。
 手ブレに期待し過ぎだと思いますね。

・手持ち撮影で手振れを最大限発揮させたいなら、ISO感度をオートにすれば、カメラが最適に設定してくれますよ。

・すでに皆さんが書き込まれてるけど、バラ撮影写真は被写体ブレの影響が大きいと思います。
 被写体ブレ対策としてシャッタースピードを上げる必要があるので、ISO感度を上げるようにしてください。

書込番号:21792199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/01 20:23(1年以上前)

APS-C信仰ってのは?

書込番号:21792397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2018/05/01 21:16(1年以上前)

>つうか、フルサイズ信仰って言葉あるの?(´・ω・`)b

オリンパス発祥かも♪

書込番号:21792537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/05/01 22:33(1年以上前)

>つうか、フルサイズ信仰って言葉あるの?(´・ω・`)b

老舗メーカーの「フルサイズサイコー」って宣伝策略と、うまく乗せられたユーザーの信仰ってのが一番大きいような?

私自信は、こんなに重くて高くて機動性が悪くて不便で周辺減光やら被写界深度が浅すぎてF値を絞ってシャッター速度を遅くしなきゃ風景撮影がボケボケで台無しになるフルサイズシステムが、何故なにも理解してない初心者にもてはやされてるのかと不思議に思ったりしてますけど。(プロにもたまにフル信仰の方が居ますけど)

SONYがフルサイズミラーレスというニッチな市場である程度市場を囲い込んで、ニコキャノが仕方なくSONY対抗のフルサイズミラーレスを投入せざるを得ないみたいな図式になったのだろうと予測してます。

が、それが果たして成功するのかな?逆に近い将来「フルサイズミラーレス」の存在意義やメリットはなんぞや?結局システム全体で大きすぎて重たすぎるのでは?と問われる事になるような気がしてなりません。

フルサイズシステムの取り回しの悪さに気づいたユーザーは、より小さいAPS−Cやm4/3の本当の存在意義に気づいていくかもしれません?(まあ未来の事はわかりませんが)

ニコキャノとしてはソニーに対抗するためのフルサイズミラーレスを出さざるを得ないのでしょうね。
お家の事情のため仕方なくだと思うけど。ミラーレスの小型軽量のメリットをぶっ潰してまで、メーカーは目先の売り上げさえ良ければそれでいいのか?と思ったりします。

ソニーはAPS-Cマウントにフルサイズシステムを無理やり押し込んだ足枷の大きなシステムにもかかわらず、二強にライバル機が存在しないために今現在もてはやされてるように見えなくもありません。(個人的に)

スレタイと脱線してごめんなさい。

書込番号:21792762

ナイスクチコミ!10


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/01 22:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちで撮ったものです 左から 夜景 室内 スローシャッター 電気接点のない魚眼F3.5

撮影 となります 

マーク2と 12-100mmf4.0との組み合わせは 私にとって 充分すぎる 手ぶれ補正機能ですが

マクロ 望遠など 三脚撮影が 必要とな時があります

 

書込番号:21792803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/01 23:00(1年以上前)


スレッドが、横道それちゃーいけません^ ^

おーどぼーちゃうよw

書込番号:21792857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/05/02 14:05(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
>tonko-さん
>ここにしか咲かない花さん
>ガリオレさん
>健康フィルターさん
>yamadoriさん
>レトロとデジタルさん
>Akito-Tさん
>gda_hisashiさん
>☆観音 エム子☆さん
>モンスターケーブルさん
>もとラボマン2さん
>謎の写真家さん
>Southsnowさん
>ゆいぴょんさん
>デジタル係さん
>Paris7000さん
>nightbearさん
>infomaxさん
>しぼりたてメロンさん
>おかめ@桓武平氏さん
>違いがわかる男さん
>横道坊主さん


スレ主です。
皆さま、解答ありがとうございました!
毎度とても勉強になります!
(質問するたびに、知りたかったこと以上の答えを頂くことができ、皆さまのお陰でいつも本当に勉強になってます!)

購入初日で、まだよくわからないまま使い、思ったほど手振れ補正がしっかりしていないような気がして不安でしたが、昨日、今日と撮影しまして、このカメラの手振れ補正の強力さを実感しました!改めてシャッタースピード1秒で撮影してみましたが、高確率でブレない!夕方の街中に出向き手持ちで光跡写真に近い取り方をしましたが、全然ブレませんでした。

12-100mmレンズとの併用をお勧めしてくださるコメントをいくつか見かけましたが、実はもうすぐ届きます!
いろんな機能を実験中ですが、高速連写機能と追従AFの組み合わせや、プロキャプチャーモードなんかを使って今まで手を出してこなかった野生動物の撮影にも手を出していけたらいいなと思います!

大好きなオリンパスのフラグシップ機楽しみたいと思います。

書込番号:21794122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/02 15:35(1年以上前)

harujuiceさん
おう。

書込番号:21794266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/05/02 18:46(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

初期のボディー内手ぶれ補正 2秒

ISO20ってできないですかね。絞りたくないです。

1/4秒って安心して使える感じになってしまったことに隔世の感が…

>Akito-Tさん

>通常スローシャッターのセオリーとしては脇をしめてファインダーを覗いてとなりますが
>秒単位ともなると手先の細かいブレよりも体自体の大きな揺れの方の影響が大きくなります
>人間は視界が封じられると体が揺れてしまうため
>露光中ブラックアウトするファインダー撮影は向かないという事です

片目をつむってファインダー側の目でしか見ていない人って結構多いようですね。
私の場合、スポーツの撮影に慣れているせいか、両目は常に開けていて、左目は
漠然とですが絶えず辺りを見ています。
慣れてくると案外冷静に対処できるようになり、野球場で自分の方にフライが
飛んでくるのも判断できるようになり、隣の席に座っていた人が打球から逃げよう
として避けた方向に打球が飛んできて当たってしまったのを見たこともありますが
その直前に撮った画像にもブレはありませんでしたから、完全にブラックアウト
している状態だと、両目をつぶって片足立ちをしているようにフラフラ動いて
しまい、E-M1 Mark IIのボディー内手ぶれ補正でも補正しきれないような条件に
なってしまいそうですね。
私の場合、銀塩MF時代ですがPentaxLX+135mm/F1.8で1/8秒でぶらさずに撮った
経験がありますが、その時は身体をボクサーのように前後にスウェイバックして
撮影し、ブレが光軸方向だけに集中するように意識していました。

>harujuiceさん

レンズ内手ぶれ補正が付いていないレンズの場合、手ぶれでピントが正確に合わず
手ぶれとピンぼけが重なって解像度が悪い感じになってしまうことがあるようです。

レンズの性能を最大限に活かすにはレンズ内手ぶれ補正で光軸が曲げられないような
状態で撮影した方が良いのは確かで、撮影時はレンズ内手ぶれ補正が中央に戻る
ようにし、ボディー内手ぶれ補正だけで手ぶれ補正した方が解像度は良くなると
思います。

書込番号:21794649

ナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2018/05/02 19:26(1年以上前)

この機種では無く、先代のE-M1のボディのみ手ぶれ補正の
話になりますが、息を吐ききって2秒タイマーで
シャッターを切ると効果的だったかと思います。

それでも成功率100%にはならないですが、三脚を持って
いなくても夜景撮影出来て驚いたのを覚えています。

書込番号:21794743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/02 20:41(1年以上前)

皆さんこんばんは・・・

ポロあんどダハさん、すごすぎ。

私は、1/4・・・1/2かな、が限界みたいです。まぐれで1秒・・・でも拡大するとアウトでした^^;

練習次第では1秒以上いけるんですか? どんな練習すればいいんでしょうか?

書込番号:21794906

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2018/05/03 07:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これだけ撮れれば充分。

デジコン使用、換算600mmはさすがにつらい。

オリオン座。

シンクロ補正で広角なら。

自分の場合は風景写真なんで参考になるかどうかわかりませんが、自分は星とかの写真撮ってまして、三脚がない時なんかふと星空撮りたくなるんですが、そんな時はこの機種の手振れ補正の恩恵を受けてます。
撮るときは、もう絶対動かないという気合いだけでやってます。一番気を遣うのはシャッターきるときですかね。油断するとすぐブレブレになってしまいます。
手振れ補正最強ですよ。シンクロきかないレンズでも、充分、いけると思います。

構え方はそれぞれですかね。
自分の場合は、軽い機材の時はコンデジスタイル、重めの機材は一眼の基本スタイルで撮るほうが結果がいいです。

書込番号:21795866

ナイスクチコミ!4


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/07 15:11(1年以上前)

確かに、手振補正は強力です。
ただ、私はやむを得ない状況以外では、SS上げたり、三脚使ったりしています。
折角のシャッターチャンスで、ぶれてたなんて悲しいですから。

書込番号:21806819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2018/05/07 23:26(1年以上前)

>Bad Bloodさん
そうなんです。
そのやむを得ない状況で、今までなら諦めていた撮影が、できるというのが大きいですね。

他のカメラなら逃していたシャッターチャンスを、確実に物にすることができるようになりましたからね。
なんだかんだありますが、手ぶれ補正は利くに越したことはありませんね。

書込番号:21807899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/08 08:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

四国巡礼一番札所 霊山寺

高知城本丸御殿

同左 恐らくこれまでで最長の露光時間です

シャッターを押す時は、低速シャッターに限らず脇を締め、息を止めて撮る派ですが、手振れ補正は常時ONに
しています。

GWに旅行をしましたので、低速シャッターのものを探してみました。これまであまり意識していませんでしたが、
改めてExifを見ると1/4、1/5位までとなっていました。E-M1の時は1/2でもOKでしたが、やはり折角の写真が
ブレるのは嫌なので、少しでも速いシャッター速度を選択しているようです。可能な場合は壁や柱に体を付けて
固定するように心がけていますが、それが叶わない場合は本機のような強力な手振れ補正は強い味方です。
ミラーレスなのでミラーショックがないのも手振れ防止に貢献しているのではないかと思います。

書込番号:21808427

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初ミラーレスの購入について

2018/05/06 15:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2件

カメラ初心者です。
ミラーレスの購入を検討してます。
予算は20万円〜30万円の間です。

撮りたいもの
*スナップ
*人物
*風景
*花
*USJの夜の街並み

購入予定のミラーレス
OLYMPUS
*em-10 mark3
*em-1 mark2
*em-5 mark2

SONY
*α6000
*α6500
*α5100

ご意見聞かせて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:21804382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/06 15:28(1年以上前)

お金はあるようだからフラッグにしましょう。レンズもいいのを張りこみましょう。よろしくお願いします。

書込番号:21804415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/06 15:32(1年以上前)

em-1 mark2

書込番号:21804427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2018/05/06 15:38(1年以上前)

>カインドKさん

自撮り棒でリモート撮影される場合は、
軽量のミラーレス一眼と電動ズームがあると撮影範囲が広がります。

書込番号:21804448

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/05/06 15:56(1年以上前)

候補のなかでは、みなさまおっしゃるようにフラッグシップの本機でしょう。とりあえず
12-100mmとペアを組めば、ほぼ「無敵」です。それで物足りなくなって初めてレンズ
買い増しに走っても、いろいろ愉しめる玉が一杯あります。

ソニーにするくらいなら、フジがオススメかな。画質には定評があります。高感度は
下手なフルサイズより良好だし、レンズも良い物は相当いいです。

でもレンズキットはリーズナブルでも、レンズ買い増そうとすると、いろいろ難渋するかな・・・。

種類が少ない、ラインアップが不適切、メイドインジャパンなのに品質にばらつきがある、
サードパーティのレンズがほぼない・・・。

やっぱり本機がいいかもしれませんね。操作もサクサクしていますし、いい写真が自ずと撮れる
カメラです。 高感度だけは、試し撮りするかネットの作例などをご覧になって、ご自分が許容できる
かどうか確認してみることをオススメします。

書込番号:21804474

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/05/06 16:07(1年以上前)

全部買うんでしょ
購入予定何だから

書込番号:21804500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/06 16:20(1年以上前)

d5やd850持ってる知人がTDLでよく使うのがEM1Mk2と12-100/f4の組み合わせだそうです。
A4サイズのプリントをよく見せてもらいますが、ISO6400ぐらいまでならノイズも目立たず実用の範囲だと感じましたよ。

書込番号:21804528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2018/05/06 17:37(1年以上前)

購入予定以外で
検討しているのは、な〜に・・・

私なら
オリンパスならOM-D E-M1U。
ソニーならα6500かな

風景ならフジの機種を使ってみたいです。

それとファインダー付きは外せません。

と言う意見です。

書込番号:21804696

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/06 17:43(1年以上前)

>カインドKさん

FUJIFILM X-H1も良さげですよ。
http://kakaku.com/item/K0001033402/

書込番号:21804715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/05/06 19:01(1年以上前)

動きものを撮らないのなら、割高なE-M1Uでなくとも比較的軽量で持ち運びのしやすいE-M5Uでも良いように思います。こちらも防塵防滴構造ですし。画質そのものはほとんど変わらないかと。

その差額で写りが良いレンズを購入したほうが幸せになれると思うのですが。12-40mmF2.8PROとか12-100mmF4PROとか。

書込番号:21804951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/05/06 20:48(1年以上前)

em-5 mark2 の 12-40f2.8レンズキット がお安くなっていますよ \132,719 
http://kakaku.com/item/K0000889312/

人物以外は全てこれでいけます


人物も撮りたいとのこと、以下も追加で。

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8  \24,111
http://kakaku.com/item/K0000508919/

書込番号:21805283

ナイスクチコミ!3


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/05/06 23:38(1年以上前)

肌色はキャノンと言われてますが、キャノンのフルサイズは一眼レフしか無いのです。
6Dや6DUが予算内ですが、ミラーレスじゃないとダメですか?

書込番号:21805784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/05/07 08:51(1年以上前)

>カインドKさん

こんにちは^^

私は「E-M1MarkU」を使っている者ですが、改めてご提示のオリンパス機とSONY機を比較検討してみました。

尚、ご予算が許すのであれば最初から上位機種を購入された方が効率的(後で上位機種に買い替えると経済的無駄があるという意味)だと思いますので、「E-M1MarkU」と「α6500」を選択しました。

次に、撮影対象からオールマイティな高倍率ズームレンズを1本選択。他に予備バッテリーとレンズプロテクター(レンズの前面に着けるもの)を最初から購入した方がいいと思いますが、両メーカーのバッテリーの価格とケンコー製などのプロテクターの価格も似たり寄ったりなので比較からは省きました。

まず、E-M1MarkU+12-100oProの価格は\285,000前後となります。
一方、α6500+E18-135oの価格は、キット購入で¥174,100です。

それぞれの本体+レンズの重量は、E-M1MarkUが1,135g、α6500は778gです。

機能(仕様)については、両者とも最新の技術がてんこ盛りであり甲乙つけがたいと私は思います。
両者とも4K動画にも対応しているし、多少の差異はあるかもですが手振れ補正機能も最新式です。

最も異なるのが、本体のデザイン(E-M1MarkUはデジタル一眼様、α6500はレンジファインダーカメラの要素があります)と
センサー(フィルムに当たる部分で大きいほど高感度耐性があったりします)サイズです。

E-M1MarkUは4/3型(マイクロフォーサーズ)、α6500はAPS-Cとなっており、α6500が優位です。

センサーサイズが異なるので上で取り上げたレンズをフルサイズ換算で言うと、ZUIKO12-100(×2)⇒24-200oくらい
ソニーのE18-135(×1.5)⇒27-200oくらいとなります。

長くなりました。結論です。デザインがお好みであれば、

軽さとセンサーサイズのゆとり、価格に重点を置いて、

「α6500+E18-135oにもう1本単焦点レンズを追加購入」という形をおススメします(^^ヾ


追記 私はすでにAPS-C機種を持っていたためマイクロフォーサーズのE-M1MarkUを購入したといういきさつがあるのですが、
最初の機種選びであれば、予算的に余裕があり広角の単焦点レンズやマクロレンズも買えて楽しいのではと思ってのことです。
E-M1MarkUは素晴らしいカメラです、念のため(^^

書込番号:21806267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/05/07 10:29(1年以上前)

>カインドKさん

この中では、EM1 MIIと12−100mm Proの組み合わせが最強でしょう。

夜でも明るい照明があれば、まったく不足ありません。

ただし、暗いところで撮る場合は、これとF1.2の単焦点レンズとの組み合わせが
必要な事もあります。

書込番号:21806397

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:32件

2018/05/07 21:36(1年以上前)

SONYのα6000とα5100は古いですから初めから除外ですので
α6500とOLYMPUSの比較という事になりますけど、SONYのAPS-C
だとボディーがちょっと華奢ですし、防水・防滴に関しても
不安が残りますね。
EVFの位置もレンズの真上の方がちょっとした望遠で振り回す
時などに安定するようですから、α7系のような一眼レフ型
の機種が出てくるまで待った方が良いでしょうね。

またE 18-135 mm F3.5-5.6 OSSも広角側がライカ判換算で
28mmですから、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
とは設計の難度から見れば凄い差がありますね。
ライカ判換算で24mmからのズームでは全域に渡って高画質
というのは非常に稀で、SIGMAの24-35mm F2 DG HSMのような
大口径・低ズーム比という例外中の例外的なレンズはあり
ますが、高ズーム比かつ開放F値固定のズームとして、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはAPS-Cサイズで
設計すると70-200mm/F2.8より巨大化する事は確実ですし、
ライカ判用では非現実的なレンズになりそうですね。

ちなみにOLYMPUSのエポックメイキング的な銘玉であるSHGの
14-35mm/F2とかTAMRONのFEマウント用の28-75mm /F2.8 Di
も換算28mmだから可能になったんでしょうね。

結論としては、E-M1 Mark II+12-100mm F4.0が良いんじゃ
ないでしょうか。

書込番号:21807533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2018/05/07 21:51(1年以上前)

色々なご意見を聞かせていただきありがとうございました。

OLYMPUS
em-1 mark 2
12-100 f4

を購入する事にしました。

書込番号:21807586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/07 21:58(1年以上前)

>カインドKさん

素敵な選択ですね。いいなー

書込番号:21807610

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング