OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 15 | 2018年3月11日 00:31 |
![]() |
21 | 19 | 2018年3月7日 22:39 |
![]() |
65 | 38 | 2018年3月3日 06:47 |
![]() |
107 | 39 | 2018年3月2日 01:19 |
![]() |
8 | 3 | 2018年3月2日 01:04 |
![]() |
64 | 29 | 2018年3月1日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
はじめまして、質問させてください。
本日Ver.2にアップデートしたところ
添付画像のようなホワイトバランスを設定する際、リヤダイヤルを回しても下に表示されるバーのようなものが出てこなくなりました。
ダイヤルを回すと設定自体は変更されるのですが
普段バーが表示されていたのでなんとなく違和感があります。
Fnレバー機能は初期のままです。
仕様が変わったのでしょうか?
書込番号:21647120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>添付画像のようなホワイトバランスを設定する際、リヤダイヤルを回しても下に表示されるバーのようなものが出てこなくなりました。
ちょっとどのような状況かがよくわからないのですが、添付画像のような下のバーは、スーパーコンパネでWBを選択すると普通に出てきます。
手元にあるE-M1もE-M1MarkII(Ver2.0)も一緒のように感じます。特に仕様が変わったようには感じませんけど・・・どこか変わってますか?
書込番号:21647242
0点

Q: P/A/S/Mモードでライブコントロールを表示したり、ARTモードでLVスーパーコンパネを表示したい。(E-M1 Mark II)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006489
この辺り、参考になるかな?
書込番号:21647286
2点

自分ツッコミくまさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21647491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分ツッコミくまさん
アップデートしてそのような状況になるとはさぞ
お困りでしょう。
もし、関東にお住まいなら今、開催中のCP+に出向いてみては如何でしょう?
場所は横浜パシフィコです。
カメラメーカ各社や各種のアクセサリなどの展示会です、今日が最終日なのでお勧めします。
オリンパスは入場ゲート入ってずっと右側奥にありゲートから遠いですが、比較的空いていましたから
質問に丁寧に応じて貰えるはずです。
書込番号:21647650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自分ツッコミくまさん
Fnレバーを2にして前後ダイヤルを回転させた時の表示ですよね?
私のカメラもバージョンアップ後、表示されません。
前ダイヤルをISO、後ダイヤルをWBに設定していて(デフォルト?)、以前はモニタ上部にISO、下部にWBのバーが出ていました。
同時に4.0にバージョンアップしたE-M5mk2では表示されるので、E-M1mk2の仕様じゃないですかね?
書込番号:21647880
2点

試してみました。
E-M1mk2ではバーが出てこないで、左右の設定部分の文字の色が白から黄色に変わりますね。
確かに違和感はありますが、慣れるしかなさそう・・・
書込番号:21647943
4点

私の個体もFnレバーを2を操作では上下にバーは出ませんね。
私は録画ボタン(REC)にホワイトバランスとISO感度を割り当てていますが、
そのボタンを押すと上下にバーが出てきます。
どうしても不便ならばどこかのボタンにWB/ISOを割り当ててみたら出るかもしれません。
別件ですが私は親指AFにしてるのですが、Ver.2アップデート後
「マニュアルフォーカス(MF)」に切り替えても親指AFを押すとオートフォーカス(AF)が作動するようになりました。
VerUP以前はMFにするとAFは作動しなかったような気がします。
書込番号:21648142
1点

バー表示ではありませんが左右に表示されていませんか?
右にWBで左にISO、数値&アイコンが黄色表示されます。
WBは縦表示の一部になっています。
以前はフロントダイヤルを回すと上にISO表示。リアダイヤルを回してもISO表示。
リアダイヤルを回すとWB表示が下に出ました。フロントダイヤルを回してもWB表示。
要は先に回したダイヤルの方の設定になっていたと思います。
仕方が無いので CXEOSさん の言われている方法で凌いでいました。
今回のVer2でそのボタンが他の機能に割り当てられます。
書込番号:21649360
0点

私は普段スーパーコンパネモードしか使わないので、スレ主様の仰る下のバーは、バージョンアップ後も普通に表示され何の不便さも感じませんが、もしかしてE-M1markIIでライブコントロール、ライブガイド の方も多いのかな?
ライブコントロール、ライブガイドってどっちかというとエントリー向けの初心者向けの設定で、E-M1markII使ってる人はスーパーコンパネがデフォかと思ってました。
どうなんでしょ?ライブコントロール、ライブガイドって便利ですか?食わず嫌いかもしれませんが、目的の設定までに追い込むのがまどろこしいというか、面倒くさくないですか?(初心者には優しいのかな?)
書込番号:21650209
1点

スレ主さま、横レス失礼します
>ここにしか咲かない花さん
私もスーパーコンパネを使用しています。
スーパーコンパネを見ながらOKボタンを操作して、WBやISOを選択してOKボタンを押した場合は下にバーが出ますが、
Fnレバー切り替えだけでは下にバーが出てこないです。WBやISOの文字が黄緑色になるだけです(ファインダー内でも同じです)。
ここにしか咲かない花さんの個体が出来るならば、スレ主様や私の個体がなんらかの問題があり、
初期化したりすれば直るのかもしれませんね。
なお、ライブコントロール、ライブガイドは使用したことがありません。
書込番号:21650276
2点

>ここにしか咲かない花さん
ライブ云々じゃなくて、レバー切り替えによって前後ダイヤル機能切り替えの話かと
個人的にはレバー切り替えより、スーパーコンパネとかで選択状態にしておいてOKボタンで呼び出しとか、任意のボタンにWB・ISO切り替えを割り振った方が使いやすいと思うんですが、各人のシークエンス慣れみたいなのもあるでしょうからなんとも
書込番号:21650281
0点

>CXEOSさん
>「マニュアルフォーカス(MF)」に切り替えても親指AFを押すとオートフォーカス(AF)が作動するようになりました。
VerUP以前はMFにするとAFは作動しなかったような気がします。
これは、以前からそうでしたよ!
私は、今では視力の衰えで MF が厳しくなったので、MF は殆ど使いませんが、E-M5/E-P5/E-M1 の何れも、「AEL/AFL」モードを、「MF」では「Mode3」(S-AF)に設定していましたし、念のために確認したら、E-M1 MarkII の「MF」も「Mode3」に設定していました。
ここにしか咲かない花さん
>もしかしてE-M1markIIでライブコントロール、ライブガイド の方も多いのかな?
ちょっと勘違いされているようですね。
スレ主さんが仰っているのは、「Fn レバー」(「AEL/AFL」ボタンを軸として回転するレバーです)を(初期設定のままなら)「2」に回すと、後ダイヤルで「ホワイトバランス」が(前ダイヤルでは「ISO 感度」が)変更できる機能を使った場合のことですよ!
「スーパーコンパネ」で変更する場合は、「OK」ボタンを押した後、「十字」ボタンなどで設定項目を選択する必要があります(*1)が、この機能なら、「Fnレバー」を「2」に回すだけで、前(後)ダイヤルで「ホワイトバランス」(「ISO 感度」)を変更できるので、「スーパーコンパネ」よりも速く変更できます。
*1:「スーパーコンパネ」で最後に選んだ項目が、たまたま「ホワイトバランス」であれば、この手間は掛かりませんが・・・
書込番号:21650310
0点

CXEOSさん
そうなんですか・・・。私のところではV2.0で、Fnレバーの1と2を切り替えても特に変化は無いみたいです。
仕様が変わってるのかな?それとも個体差か何かバグ・・・なんてあるのかな・・・?
>mosyupaさん
ライブ云々じゃないってことなんですね。何でしょう?今のところ再現できないのでわかりません。オリンパスに聞いてみた方がいいかも。
書込番号:21650322
0点

メカロクさん
>*1:「スーパーコンパネ」で最後に選んだ項目が、たまたま「ホワイトバランス」であれば、この手間は掛かりませんが・・・
なるほど。私が特に不便を感じなかったのは、それかもしれませんね。
書込番号:21650342
0点

購入時、自分で設定したのだと思いますが、Fn1を押すと、画面の上方にWBのバー、下方にISO変更のバーが出ます。2月末のファームアップ後も設定は維持されています。マニュアルの70Pを見ると、Fn1ボタンに「WB/ISO」を割り当てているようです。
それより、スモールターゲットが設定できるようになるとのことで、たしかに、ターゲットのマークは小さくはなりましたが、ピントの食いつきが前より悪くなったような気がするので、困っています。おとといあたり、またファームアップがあったんですか? それを適用すると、ピントの食いつきが改善されるでしょうかね。
書込番号:21665910
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
すみません
PC不調ですし、もお最悪です。
取り敢えず、PCは落ちてしまい、悪戦苦闘中です。
外付HDDを購入するPCに接続するしか....
更に、
設定を変えたつもりはないのですが、
横位置でAFに迷う(手持ちのレンズ全部)
同じ箇所に、縦位置ーバッテリーグリップ装着ーですと俊敏
バッテリーグリップを外して、縦位置では迷う。
OLYMPUSに電話しても解決せず。
SSに預ければいいのでしょうが、土曜日にバレーボールの撮影が。
最悪、縦位置のみ?
困っています。
書込番号:21617518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bad Bloodさん
SSに、持って行けるんゃったら見てもらったらどうかな?
書込番号:21617591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横位置でバッテリグリップ装着だとどうなりますか?
バッテリグリップの有無で挙動が変わり、土曜に使う必要があるのなら、
自分なら新品の純正バッテリを満充電にして挙動を確認します。
あとは予備機(CでもNでも良いので試合に向いたもの)をレンタルするかの検討を始めます。
書込番号:21617643
2点

クロスセンサーでAFすれば解決
書込番号:21617708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bad Bloodさん
>外付HDDを購入するPCに接続するしか....
バックアップを取ってないの? 危ないなぁ・・・。
>infomaxさん
>クロスセンサーでAFすれば解決
121 点の測距点全てが、クロスタイプ位相差 AF なので、
それが正常動作してないらしいって事だと思うけど・・・。
koothさんの書いてる通りバッテリーが怪しそうだけど、
手ぶれ補正の誤動作で像が安定せず、
うまく AF 出来ないって可能性は無いかな?
書込番号:21617828
2点

>Bad Bloodさん
予備機を用意されると問題は解決します。
・レンタル可能でしたら、レンタル機を借りて下さい。
・レンタル不可でしたら、もう1台買って下さい。
書込番号:21617842
0点

>nightbearさん
そうですね、取り敢えず持っていって、預けないと解決しないようでしたら、後日にする。
書込番号:21618758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
バッテリーグリップ装着しても、横では迷います。
電池も満充電、グリップと本体の端子やマウント部、レンズのマウント部もきれいにしましたが、変わりません。
書込番号:21618771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
クロスにしても、迷います。
書込番号:21618774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bad Bloodさん
おう。
書込番号:21618778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
バックアップのHDDを繋ぐという意味です、表現が怪しくて申し訳ありません。
手振補正の誤動作…offにしてやってみます。
書込番号:21618780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
レンタル機ですか、それもありですね。初代EM1の時は二台体制でしたが、今はお金が…
書込番号:21618786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bad Bloodさん
> 横位置でAFに迷う(手持ちのレンズ全部)
> 同じ箇所に、縦位置ーバッテリーグリップ装着ーですと俊敏
> バッテリーグリップを外して、縦位置では迷う。
この意味がよく分からないのですが、どのような設定で、パワーバッテリーホルダーの
有無で縦位置のAFスピードが変わり、横位置だとAFに迷うのでしょうか?
一度リセットしてみてはいかがでしょうか。
どのレンズでバレーボールを撮影するのか不明ですが、40-150mm/F2.8だとすると
9点グループターゲットでトライしてみてはどうでしょうか。
縦位置と横位置で挙動が違いということなら、ボディー内のセンサーが壊れているかも
しれないですね。
書込番号:21620160
4点

あまり、設定は細かく意識していません。
静体ー絞り優先、S-AF、単写、AF は一点
動体ーシャッター優先、C-AF、連写L、5点か9点。
書込番号:21621799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
追記です。
ボディ内のセンサーが壊れているー
であるならば、バッテリーグリップの有無や縦横で変わるとは思えません。
書込番号:21621807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bad Bloodさん
全てオールターゲットでチェックしてみてはいかがでしょうか。
1点だと、AFセンサーに入るパターンで挙動が変わるかもしれないですね。
また、超望遠レンズで顕著になりがちですが、手ぶれが大きいと、AFセンサーがパターンを
検知しにくくなって、AFが合わなくなる可能性もありますね。
パワーバッテリーホルダーを付けて縦位置で撮ると、カメラ単独で縦位置で撮るのとは
ぶれ方も違うことは確かですよね。
C-AF+Trの場合、オリンパスのお勧めは9点だそうです。
書込番号:21622461
2点

追記です。
サービスステーションに出した修理品を受け取ってきました。
点検したところ、症状再現せず未修理で戻ってきました。
工場で、修理者の黙視だけでなく、機械にかけて数値的に検査したと言われたら、そうですかとしか言えません。
サービスステーションで試したところ、一点でも横位置で瞬時にピントが合いました。
修理に出す際に、サービスステーションの方にもピントが迷うことは確認してもらったのですが、何だったのでしょうね。
書込番号:21656813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bad Bloodさん
ファームウェアを最新のVer.2.0 にアップデートすると
≫AFターゲットモードにスモールターゲットを追加しました。
そうなので、挙動が変わったのかもしれないですね。
書込番号:21656872
0点

>ポロあんどダハさん
いつもありがとうございます。
これで落ち着いてくれることを期待します。
全て初期設定に戻ってしまったので、帰ってし直しです。
書込番号:21656940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅へ戻って室内の物にフォーカスしてみたら、迷います。
照明の輝度や色が影響しているのではと推測します。
ということは、不具合ではなく、癖であって、オリンパスの方に手間を掛けてしまって申し訳なかったです。
書込番号:21657759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今晩は
3月3日に所要で名古屋に泊まるので4日に足を延ばして京都に行く予定です。
昨年は京都の桜で色々情報を頂き感謝です。
京都は朝8時頃着、3時過ぎに帰る予定です。
伊勢丹で奥方のお土産を買うので、滞在時間はあまりありません。
この時間内で行ける梅の良いところ、又は他のお勧めどころありましたらお願いします。
機材は天気しだいですが、晴れならM1Uに14-150、PENーFに単焦点の予定です。
これは相談ではありませんが
オリ45 1.2とパナ8−18と迷っています。
広角ズームはオリ9−18しか持っていないので
実用状は8−18なんですが45 1.2の絵が気なってしまっています。
京都に行くまでにどちらかポチリたいなです。
6点


>冬眠ヤマネさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROはお高いですからね。
キャッシュカードで10,000円貰えても高いレンズですね。
妥協はできない状態でしょうか?
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K
ならお安いですが><
ゆっくり楽しんで来てください^^
書込番号:21628019
2点

>冬眠ヤマネさん
京都には通算で8年間居住していましたが、今思い返しても梅の花を楽しんだ記憶がありません。桜の名所は多々覚え
ているのに、勝手なものです。恐らくどこの寺社にも梅の木はあるのだろうと思いますが、アプローチを考えると、こちらが
良いのではないかと思います。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/meisho/46470.html
書込番号:21628127
2点

こんばんは
少し距離ありますけど、やはり北野天満宮がよいかなと。
学生時代にいったきりですが。
http://kitanotenmangu.or.jp/highlight.php
>京都は朝8時頃着、3時過ぎに帰る予定です。
>伊勢丹で奥方のお土産を買うので、滞在時間はあまりありません。
京都を3時に出るのであれば行けるかな。。と思いますが、詳細はアクセスマップでご確認を。m(_ _)m
書込番号:21628159
4点

梅の花は枝が目立つし、剪定後の枝の切っ先も目立つので
絵になりにくい。
名古屋で遊んだ方が良いのでは?
書込番号:21628198
5点

北野天満宮は確かにいいね
骨董市とかもやるからそのタイミングならなおいい?(笑)
書込番号:21628344
2点

こんにちは。
京都で梅となれば、北野天満宮の梅苑は有名です。近くの上七軒のお茶さんの町並みも風情があっていいですよ。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/meisho/46151.html
もし北野天満宮までいく時間が無ければ、京都御苑の梅林もいいです。規模は小さいですが枝振りが見事です。京都御苑の西側にあるので、地下鉄、丸太町駅からすぐです。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/meisho/46153.html
書込番号:21628384
2点

城南宮。
詳しくはホームページで。
書込番号:21628532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

京都は案外狭いので市内中心部拠点ならそれなりに行けますよ。
といっても神社仏閣関係が主で風景的には結構難しいです。
平安神宮、八坂神社、知恩院、南禅寺、伏見稲荷、祇園などの東側か
金閣寺、仁和寺、龍安寺、大覚寺、嵐山などの西側かでしょうか。
移動手段としては徒歩又はタクシーでしょうね、バスは観光客などで激込する場合があるので御注意ください。
書込番号:21628813
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
>モンスターケーブルさん
鉄道博物館は行ってみたいところです。
奥方も行きたがっていたので次回です(今回は一人)。
>PELLE-PELLEさん
オリの45mm 1.8は持ってますが描写の違いで心が動いています。
>ゆっくり楽しんで来てください^^
ありがとうございます。
>黒法師岳の閑人さん
教えていただいたサイト良いですね。
咲き始めのところが1週間でどれくらい開くかですね。
城南宮は行ったことがあり良かったですがちょっと遠いですね。
>レトロとデジタルさん
>少し距離ありますけど、やはり北野天満宮がよいかなと。
なんどか行っていますが、咲き具合を見てと思います。
>横道坊主さん
たしかに桜に比べ梅はむずかしいです。
アップで撮ると地元の梅とかわらないですし。
ジパングで京都までの切符を購入済みです。
>あふろべなと〜るさん
>北野天満宮は確かにいいね
やはり無難ですね。
奥方と行くと美味しいもの主体になり、じっくり撮れませんでした。
>アルカンシェルさん
>上七軒のお茶さんの町並みも風情があっていいですよ。
前回の京都でブラブラしました、良いところでした。
京都御苑の梅林は行ったことがないので調べてみます。
>おでん_くんさん
今回は駅の北側で考えています。
城南宮は以前に行ったとき帰りのタクシーがなかなかつかまらず大変でした。
>nogizaka-keyakizakaさん
南禅寺、大覚寺、嵐山は学生時代に行ったはずですが、記憶が薄れています。
アクセスを調べてみます。
>バスは観光客などで激込する場合があるので御注意ください。
ありがとうございます。
一番早い便で京都に行きたいんですが、前夜が宴席で起きれるかどうかです。
皆さんに教えていただいた情報で、天気と開花情報を調べて廻りたいと思います。
書込番号:21628898
1点

ちなみに僕がモデル撮影でも使う一番の京都でのお気に入りスポットは…
南禅寺だなあ♪
レンガ造りの琵琶湖疏水とお寺の和洋折衷♪
書込番号:21628978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年は 開花遅れてませんか?
和歌山では 例年より2週間遅れだそう。
梅は 枝ぶりを愛でるもの
京都は 神社仏閣 の空気感で 梅の魅力が倍増するもの
ということが 分からん人が居られますね。
ちなみに 4日は 琵琶湖でマラソンやりますね。
書込番号:21629050
3点


京都駅から近い世界遺産の東寺。
書込番号:21629167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開花情報は分かりませんが
二条城もありかな?
書込番号:21629238
2点

>冬眠ヤマネさん
>オリの45mm 1.8は持ってますが描写の違いで心が動いています
レンズによる描写の違いより光や空気による描写の違いのほうが圧倒的に大きく説得力ありますよねえ
書込番号:21629467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冬眠ヤマネさん
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/index.html
これで
じっくり
出発前にご検討して見ては??
いかがでしょう。
ではでは
書込番号:21629661
1点

すいません
黒法師岳の閑人さんが
と同じサイトあげてしまいました。すいません
梅撮影楽しんできてください。
書込番号:21629674
0点

冬眠ヤマネさん、こんにちは。
やはり飛梅の太宰府天満宮とご縁のある北野天満宮が一番お勧めですが、やっぱりアクセスが問題になりますね。
http://www.kitanotenmangu.or.jp/sp/access.php
京都駅から市バス50・101系統が直通なので便利なのですが、3月4日は日曜日ですよね。そうなると駅前のバス停は観光客で長蛇の列ですし、道路も渋滞するので時間が読めないかもしれません。
電車もけっこう難儀で、京都駅から市営地下鉄-烏丸-徒歩約5〜6分で京福電鉄嵐山線の四条大宮駅-帷子ノ辻で京福電鉄北野線に乗り換えて終点の北野白梅町まで行き、徒歩約5分で北野天満宮に着きますが、うまく乗り換えられたとしても約1時間かかります。
南禅寺なら京都駅-市営地下鉄烏丸線で烏丸御池まで-市営地下鉄東西線に乗り換えて蹴上駅まで行けば徒歩約10分、乗車時間を含めても30分未満で大丈夫です。禅宗のお寺ですし、北野天満宮ほどではありませんがそれなりに梅が綺麗だったと記憶しています。
いちおうこちらに京都市の観梅スポットが載っていますのでご参考に。楽しい旅になると良いですね。
https://www.rurubu.com/season/winter/ume/list.aspx?KenCD=26
書込番号:21629706
3点

>冬眠ヤマネさん 京都植物園へ いかがでしょうか 早春の草花展が 3月11日まで
植物園入場料\200 温室も\200 京都駅から 地下鉄で 北山駅まで20分 植物園は
目の前です 一枚目の写真で お分かりでしょう 細長いドーム型の中に 色んな花が咲いています
桜もありました 花の数は少ないですが 品種はたくさんあり 楽しめます
梅は園内梅園のものです 未だ チラホラ 私は レンズを変えて 三度行っています
もう 自然自生では 見ることが 難しくなった 草花が お目当てなんです
今年の梅は 遅いですね 時間があったら 金戒光明寺などを ご案内したいのですが
お二人で 古都の早春を 匂いだけ 思い出になさってください
書込番号:21630120
2点


>あふろべなと〜るさん
花が遅そうなので南禅寺考えています。
>さすらいの『M』さん
当地もしっかり遅れています。
>AZR60-202さん
>京都駅から近い世界遺産の東寺。
まだ行ったことがないので行ければと思います。
>okiomaさん
>二条城もありかな?
検討します。
>Southsnowさん
ごもっともです。
>流離の料理人さん
いえいえ、ありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
京都にお詳しいですね。
交通手段をありがとうございます。
南禅寺を第一候補にします。
>tonko-さん
写真をありがとうございます。
植物園に行くなら60mmマクロも持って行った方が良いですね。
書込番号:21630326
0点

>冬眠ヤマネさん
京都の梅なら既に多数の推薦が出ていますが北野天満宮でしょう。
アクセスは便利とは言えませんがJR又は地下鉄にバス利用が早いかと。
京都駅発だと想定して。
地下鉄烏丸線京都駅⇒今出川駅下車⇒烏丸今出川バス停(102,203系統)⇒北野天満宮前バス停下車。
JR山陰線京都駅⇒円町駅下車⇒西ノ京円町(203系統)⇒北野天満宮前バス停下車。
あと北野天満宮近くの平野神社は桜の名所として有名です。
早咲きの桜も有りますので近くに寄られるならオススメです。
書込番号:21630412
2点

>nakato932さん
交通案内ありがとうございます。
開花状況をみて北野天満宮か南禅寺周囲と思っています。
平野神社は以前行ったときは花見宴会のシートがありました。
先ほどオリ45mm 1.2ぽちりました。
京都に間に合ってくれればうれしいんですが。
(これで当分、他のレンズが買えないな)
書込番号:21630719
1点

>冬眠ヤマネさんへ 拙作を見て頂き ありがとうございます
京都駅から北方へ 徒歩12, 3分 東本願寺別邸の渉成園(枳殻邸)があります
入園には 協力料として@\500 四季それぞれの花で 趣のある庭園です 京都タワーを
園内の池に写して 梅が からめば 最高です 此処の梅は 比較的に 早く咲いてくれますので
いわれのある 庭園内の 橋や建物と 一緒に 眺めて 撮れると思います
23日に咲き始めの報道があったので 3月になったら 久し振りに
私も 撮りに行ってみようと思っています
書込番号:21630978
1点

>冬眠ヤマネさん
京都駅から北野天満宮までの交通手段で、バスが一般的ですが、もしバスが一杯で乗れない時、バスがなかなか来ないような場合、あと手段は徒歩になりますが、地下鉄・今出川駅から今出川通りを真っすぐ西へ行かれると、徒歩で約30分ぐらいでいけます。もうじき北野天満宮という所の上七軒の交差点で、右側にコンズサイクル店(自転車の店)があり、そのお店の裏の北西に行く道が、上七軒へのメイン通りになります。その通りの突き当たりが、北野天満宮の東の入り口があります。
京都市内は、バスに乗らずによく徒歩や自転車で回りますが、京都市内は広いようでコンパクトでギュッといろいろ観光地が詰まっていて、徒歩でも、途中、寄り道できたりで楽しめます。
書込番号:21631290
2点

>tonko-さん
>京都駅から北方へ 徒歩12, 3分 東本願寺別邸の渉成園(枳殻邸)があります
ここは全く知りませんでした。
時間調整できれば行ってみたいです、
>アルカンシェルさん
再度ありがとうございます。
今、紙の地図を見てルートを考えています。
前に北野天満宮に行った際、上七軒にでて左側のお菓子屋さんで焼き餅?かなんかを食べた記憶があります。
一応〆させていただきます。
皆様をグッドアンサーにしたいのですが
最初に開花情報のURLを教えて頂いた黒法師岳の閑人さん
詳細なルートを教えて頂いたみなとまちのおじさんさん
(なんでこんなに詳しいんですか、
話は飛びますが、赤レンガ以外で馬車道周辺のジャズのライブハウスのお勧め知っていますか)
知らなかった場所を教えて頂いたtonko-さんとさせていただきます。
当日の天気と開花情報でルートを決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21633435
1点

歩いて移動なら街並みがきれいなの重視がよいかもね
京都は意外にきれいな街並みが少ない
書込番号:21633566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GooDアンサーありがとうございます。
私が多少京都を知っているのは、遠い昔大阪の吹田市で大学時代を過ごし京都にはよく行っていたのと、東京で就職してからもほぼ毎年桜と紅葉の季節には京都を訪れていたからです。
桜の季節だと新幹線で京都駅まで行き、そのまま山陰本線に乗り換えて嵯峨嵐山駅まで(新横浜からだと乗車券は市内下車有効なので)、そこから徒歩で嵐山周辺を撮り歩くのと、紅葉の季節には化野念仏寺や祇王寺を訪れたりしました。そこから桜の季節には京福電鉄で仁和寺を訪れたり、白梅白梅町駅まで行って平野神社の桜を楽しんでいました。平野神社のステージでプロの方のピアノとチェロの演奏なども楽しみでした。
夕方になるとバスもそんなに混雑しないのでそのまま予約しておいた四条周辺のビジネスホテルで宿泊、翌日は早朝から哲学の道を南下して法然寺(一番好きなお寺です)を訪ねたり、南禅寺で一服したりしていました。
もう少し待てば3月には「京都東山花灯路」といって東山一帯がライトアップされる華やかなイベントがあるのですが。
さて、関内や馬車道周辺のジャズライブハウスとのお尋ねですね。私は行ったことはありませんが、ジャズ好きの知人に聞いたところでは横浜近辺で最古のジャズライブハウス「横濱エアジン」がお勧めだそうです。もしよろしければ。
https://www.livewalker.com/mdata/detail.aspx?i=10519
http://hamarepo.com/story.php?story_id=3252
書込番号:21633804
1点

梅は無かったような気がするけど、私は善峯寺が好きです。
書込番号:21634339
2点

>ひなもりももさん
私も善峯寺さんは大好きなお寺ですが、時間がない方には向きませんよね。阪急東向日駅またはJR向日町駅からバス30分で下車してから急な階段か坂道を約10分上らなければなりませんし、桜や紫陽花、紅葉の名所ではありますが、たしか梅はなかったように記憶しています。記憶違いでしたらごめんなさい。山の上なので眺望は素晴らしいのですが。
書込番号:21634473
0点

締め切られましたが
北野天満宮が良いと思いますが、
休日のバス停は、長蛇の列です。
バスに乗るまでに時間がかかるので止めた方がよいです。
天満宮へ行くならタクシーが一番楽で早いです。
時間的制限あるなら、
徒歩で、梅小路公園
そこから下って、東寺
歩き疲れたら、近鉄東寺駅から京都駅に戻る。
あまり面白みはないですけど、時間的余裕はあります。
もしくは、値上げが決まった二条城
山陰本線で二条駅
→ 二条城
→ 徒歩で近くの御金神社によって、金運もらう
(→ 時間的余裕があれば、徒歩で少し上がって御所によって、帰りは地下鉄)
書込番号:21635343
1点

>あふろべなと〜るさん
本当は1週間くらい滞在して適当にブラブラしたいです。
>さすらいの『M』さん
写真ありがとうございます。
梅を撮りたいです。
>ひなもりももさん
>私は善峯寺が好きです。
WEBで見たら良いところですね。
ただ遠いです。
>みなとまちのおじさんさん
素敵な学生時代でしたね、うらやましい。
勝手なお願いを調べて頂きありがとうございます。
赤レンガのMOTION BLUEには何回か行ったのですが、
予約が必要で食事(美味しい)をしっかり食べるということでそれで完結です。
横浜では適当に食べてふらっとジャズライブを聞くなんてしたいんです。
次回横浜泊のときは調べていただいたお店に行きたいです。
>座敷笑爺さん
前回に北野天満宮に行ったときは、どこから乗ったのか覚えていませんがタクシーでした。
教えて頂いた別コースありがとうございます。
本当はバイクを借りて廻るとよいのかなと思っています(大型免許を持っていますが、お酒の誘惑の方が強くて)
書込番号:21636608
2点

おはようございます。
冬眠ヤマネさんほどの方には釈迦に説法かもしれませんが、黒系の仏閣の建物を背景に白梅というのはけっこう露出に悩まされますよね。評価測光だと、小さな梅ではなく占有面積が多い背景に露出を合わせるために肝心の白梅が白飛びしてしまったり。
私の場合はスポット測光までは使いませんが、中央部重点測光で露出をアンダー目にして1枚撮ったらその場で確認するようにしていました。できるだけRAWで撮っておくと後で救済できることが多いですね。
馬車道も昔は風情がある街並みだったのですが、みなとみらい再開発以降はすっかりオシャレな街になってしまいました。「あぶない刑事」が走り回っていた頃のみなとみらいなどなかった横浜が好きだったのですが。
書込番号:21637483
1点

>冬眠ヤマネさんへ 間に合えばいいのですが 枳殻邸は修理中でした 拝観はできました
池が 干上がっています それなりに 梅は咲いていましたが 惨憺たる古都風情を垣間見ました
折角 足を延ばしての 京都ではないので 申し訳ございません
枳殻邸を背に 歩いてすぐに 東本願寺御影堂門があります 後ろの方に西本願寺があります
二つの本願寺も 入れて この辺りの 散策は 結構 楽しめると思っています
いい思い出を 作って また 京都に来てください
書込番号:21643425
1点

スレ主さん
午前中に祇園の舞妓さんを狙うのもありかとおもいますけど
書込番号:21643560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tonko-さん
直前の情報を有難うございます。
時間を作っていければと思っていたので助かります。
次回京都に行くときは寄りたいと思います。
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
舞妓さんは過去2回みかけたぐらいです。
気が付くと遠方でした。
前回行ったときは祇園はものすごい人々でした。
書込番号:21644900
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
望遠コンデジ一本で野鳥を撮影を続けていましたが、もう少し本格的に撮影したいと思い比較的軽量なミラーレスの購入を考えています。
一眼の購入も視野に入れていましたが、手持ちでいけるよと言われたNikon D7500 200-500mmの組み合わせ(約2.7kg)を持った時に無理だ…と絶望しました。
経験値の高い皆様にカメラ選びの助言頂きたいです。
予算 : ボディ+レンズ合わせ 40万
撮影方法 : 基本手持ち
一応以下の候補は考えてみました。
他にもおススメあったらご教授頂きたいです。
@OLYMPUS
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO \228,000 1270g
OM-D E-M1 Mark II \155,498 498g
APanasonic
Lumix DC-G9
\188,920 586g
LEDG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-9.3
\154,622 985g
↑初心者のため検討違いなカメラ選びでしたらすみません…
よろしくお願いいたします。
書込番号:21617882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

constructor02さん
>望遠コンデジ一本で野鳥を撮影を続けていましたが、
と記載がありますが 今までどれ位の焦点距離での撮影が多かったのでしょうか?
それによってレンズも変わると思いますよ。
>OM-D E-M1 Mark II \155,498
このお値段は何処お店でのお値段でしょうか?
書込番号:21617921
3点

constructor02さん
1です。
私の知り合いが、これにしたら写真がうまくなったと勘違いしそうになったといってました。
初心者でも、最初からいいカメラのほうが絶対楽しいです。
これでうまくいかなかったら、後はセンスとテクニックで。
テレコンバーターもあったほうが良いかも。
書込番号:21617922
1点

パナソニックの 200mmにテレコンバータを2種類買うという選択肢もあるよ。予算オーバーかな。
書込番号:21617925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスKP+50−300ズーム もしくは、ペンタックスKP+DA300 はいかがでしょう?
APSなので、焦点距離は1.5倍してください
KP+50−300ズーム で 1,145g 約20万円
KP+DA300 で 1,773g 約14万円
です。
まぁ、これ以上の望遠を望むと、いきなり高価になるとか、そもそもレンズが少ないとか、AF遅いだろうとか指摘されそうですが
手持ちでうろうろできるというのも大事なんだと
書込番号:21617951
0点

>けいごん!さん
>Nikon D7500 200-500mmの組み合わせ(約2.7kg)を持った時に無理だ…と絶望しました。
と記載があるので
KP+50−300ズーム で 1,145g 約20万円
KP+DA300 で 1,773g 約14万円
は無理かと思いますよ。
書込番号:21617966
5点

>constructor02さん
男子でしたら、ゴーヨンとフルサイズが持てないと、、、
ちなみに、最近の女子でも、Σタムロンの150-600と一眼レフの構成で手持ちされていますけど・・・
1番、2番共に照準器(EE-1)がないと、画角が狭いので、被写体を収めるのが難しいかと思います。
書込番号:21617980
2点

こんにちは。
ニコンのD5600 ダブルズームキットは、如何でしょうか。
ボディもレンズも軽量で、レンズキットのAFーP70ー300は、素早くピントを合わせてくれます。一度、お店で体感されたらと思います。
またD7500よりかは、ファインダーの見え易さを落ちるかもしれませんが、光学ファインダーで、素早い動きの野鳥をリアルに見ることができます。
D5600 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000922073/
書込番号:21617994
3点

私も1、テレコンとEE-1が良いと思います。
書込番号:21618025
4点

本格的?お金掛かるよ〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21618080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

constructor02さん こんにちは
2番の方が400oまであり良いとは思いますが G9自体の性能がまだはっきりしないので 悩みます
でもミラーレスでの撮影でしたら オリンパスのドットサイト照準器 EE-1は必要だと思います。
書込番号:21618192
0点

>constructor02さん
まずは望遠重視が良いかと思います
一眼よりコンデジ(ネオ一眼)の方が望遠に有利な物があるので中途半端に買うなら
ネオ一眼で始めて続くようなら適切な機材を購入すれば良いかと思います
大きく重い機材は無駄に大きく重い訳ではなくそれなりに理由があります
小さく軽くしたい場合どこかで妥協しなければなりません
FZ300とかどうですか
書込番号:21618273
0点

いろいろ書かれてますが、まとめると・・・
@画質優先: オリ300mmF4+テレコン (又はパナ200mm?)
A便利さ優先:パナ100-400mm (いちばん伸ばした400mm時の画質に賛否両論)
を天秤にかけて、欲しい方のレンズを買い、同じメーカーのカメラを買えばよろしいかと!!!?!
書込番号:21618280
5点

>constructor02さん
候補に挙げられている機材で野鳥撮影をしています。(主に小鳥中心)
(G9は購入したばかりなので良く分かりませんが、GH5で撮影していました)
どちらのカメラも得意不得意があるので、どのようなシーンを多く撮るのかで
考えた方が良いと思います。
止まり物メインなら、どちらのモデルでも差は感じません。
レンズの性能の差は大きいですけれど。(^_^ゞ
飛び物も狙うなら、好みが分かれそうです。
他のモデルのお勧めは、他の方にお任せ・・・です。(^_^ゞ
女性でもAPS-Cで大砲を手持ちで撮影している方も見ますし、時には一脚ホルダー
みたいなのを使って一脚と併用して撮影している方も見かけますよ。
手持ちよりは機動性が欠けますが、普通に一脚を使うよりは機動性があります。
(私もたまに一脚にカメラを付けて、一脚ホルダーに差し込んだ状態で撮影するときもあります)
他の方も指摘していますが、
@の機材にはMC-14(テレコン)があった方が良いです。
被写体が小鳥の場合、換算600mmでは物足りなく感じると思います。(^_^ゞ
また、コンデジを使用されていたとのことなので、候補@だと焦点距離を変えることが出来ません。
慣れるまでの間は照準器を使用された方が良いと思います。
Aはズームレンズなので換算200mmで被写体が捉えられるなら、無理に用意する必要はありませんが、
最初から換算800mmで狙うなら照準器があった方が撮影しやすいです。
(100-400mmのズームリングはトルクがあるので、ファインダーを覗いた状態で回すのは厳しく感じるかも?)
両機材とも、レンズの光軸とカメラを向けたイメージが一致すれば照準器は不要になります。(経験者は語る)
>ローストビーフmarkIIIさん
気になっているレンズですが、予算オーバーですねぇ。(^_^;
200mmF2.8+1.4倍テレコンで30万円以上ですし、テレコンは6万円近い。
>おかめ@桓武平氏さん
単焦点レンズだと、”どこ〜?どこに鳥さんいるの?”って間違いなくなるでしょうね。(^_^;
誰もが通る光軸慣れまでの苦労・・・。
照準器って、本当に便利ですよね。
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
そうですね。
何事も”本格的”はお金がかかりますね。
カメラがm4/3だったとしても・・・。(^_^ゞ(ドップリ填まった人)
フルサイズやAPS-Cの単焦点超望遠レンズの価格を見たら、ぶっ倒れそうです。
書込番号:21618304
3点

つうか、複アカ?
書込番号:21618357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PELLE-PELLEさん
ご教授ありがとうございます。
>今までどれ位の焦点距離での撮影が多かったのでしょうか?
現在使用しているのは
LUMIX FZ-85 で基本的に600mmなどで撮影することが多いです。
帰宅したら今まで撮ったものの記録見てみます!
>OM-D E-M1 Mark II \155,498
このお値段は何処お店でのお値段でしょうか?
これは前に行ったカメラ店で中古で売ってた値段をそのままコピペしたものですね、新品なら18万前後でした。
書込番号:21618361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多摩川うろうろさん
ご教授ありがとうございます。
実際に使用した方の意見、とても参考になります。
入門機、中型機…と買っていくと結局お金が膨大になっていくので今の範囲でできる限り良いものを。と思っています。まあ次々と新しいの発売されるので結局沼にズブズブとハマりそうですが。
センスとテクニック…はこれからも努力します!笑
テレコンは店員さんにもおススメされましたね、M.ZUIKO DIGITAL 1.4x…。
書込番号:21618388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
20代女子チビ非力でして…と自身に言い訳してましたが女性でもバズーカ砲持っている方がたくさんいるのですね!
腕、足腰の筋肉つけないと始まらないですよね、頑張ります。
>アルカンシェルさん
この機種は完全にノーマークでした、URLまで貼って頂きありがとうございます!
今日さっそくカメラ館行きます。
>gda_hisashiさん
今はLUMIX Fz85使用して約一年、適切な機材が欲しくなりました笑
FZ85は動画機として重宝していくつもりです。
>スモールまんぼうさん
止まり物メインです。
カワセミのホバリングは大好物ですが。
丁寧にご説明いただきありがとうございます、特に小鳥系は照準器ないと難しそうですね。勉強します。
>めぞん一撮さん
簡潔にまとめてくださりありがとうございます、助かりました!
仕事帰りに改めてカメラ館行き、実際に機材触れてきます。
書込番号:21618482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon D7500 200-500mmの組み合わせ(約2.7kg)を持った時に無理だ…と絶望しました。
ここにかんしては・・・完全に慣れだと思いますね。ちょっとしたコツなんかは確かにありますがこの辺は所謂sportsと同じで『フォーム固め』が出来てしまえばなんてことなかったり。
少なくともアイコンどおり一般成人男性でしたらそんなに無理ってものでもないかと・・・
当然慣れるまでは失敗しますよ?ただその期間は思っているほど未来永劫ではないです。
書込番号:21618541
2点

こんにちは。
私は“LUMIX使い”で、野鳥はG5から始まり、GH4、G8、GX7MK2(サブですけれど)、そして現在はG9メインで撮っています。
被写体は野鳥や獣(動物園)が多いです。
レンズは6本ありますけれど、野鳥などの場合はレンズは100-300Uがメインです。
まず、男子だったらどれくらい持てなきゃやら、女子でもどんなの持ってるとか…そんなことはいっさい関係ありません!
体力も財力もひとそれぞれですし、古傷の具合があったり、障害がある場合もありますので、無神経なアドバイスは如何かと思います。
自分が“楽しんで持てる機材”を揃えればいいだけです。
私の場合は100-400だといつも使っているカバンに入らなくなるから使っていません。
ただ、野鳥の場合はそれぞれの種を学んだり、観察すると、それなりに近くによって撮影出来ますので、その辺りも私にとっては醍醐味になっています。
勿論、物理的にどうしても近付けない場合もありますけれど…(柵や立ち入り禁止区域など)。
その辺りは100-400、100-300Uなどの実物を手に取って確認されてみて、御自身にあったモノをチョイスされればいいと思います。
ボディはやはりG9をおすすめ致します。
AFもかなりよくなったと実感しています(G8比)。
EVFも見やすいですし、ジョイスティックも使い易いですし、“AFポイントスコープ”など新しい機能も使い易いです。
G9+100-300U若しくは100-400なら持ち歩けて、楽しく撮影出来ると思います。
まぁ、必要なら照準器など付ければよいのでしょうけれど、私は付けたことがありません。
書込番号:21618549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>constructor02さん
止まった野鳥と飛翔中でしたら、ファインダーがないGF9/GF10でも撮影可能ですので、
ファインダーがあるGX7MK2/GX7MK3でも撮影は可能だと言うことです。
でも、照準器(EE-1)があると、追尾しやすいです。
もし、カワセミのダイブを狙う予定がある場合は、1番か2番のカメラがおすすめです。
制限事項になりますが、MFT機は高感度耐性が弱く、被写界深度も深くなり、大きいセンサーより立体感が薄く感じます。
書込番号:21618754
1点

>constructor02さん
ガッツリではなくお散歩野鳥撮りくらいのスタンスで鳥撮影しています。
G9との比較は解りませんが、E-M1mark2で鳥撮り歩くのは楽しいです。
MZD300mmF4とのセットで手持ちぶらぶら鳥撮影の定番機種の一つになっているように感じます。
自分は長く愛用しているZD50-200mmF2.8-3.5SWDというレンズとの組み合わせですが、経済的に許されるならMZD300mmF4がすごく欲しいです。(試用経験有・ゼフィルス等蝶撮影にも向いている)
パナライカ200mmF2.8(+1.4×テレコン)にも興味津々ですが、自分的にはパナライカ100-400oにはあまりそそられません。
自分が想定する超望遠用途でズームである必要をあまり感じず、大きさ重さ的にもMZD300F4が許容範囲なので1段の明るさの差を重視したいからです。※E-M1mark2での感度1段分の画質差は小さくない為
屋外運動会とかスポーツ撮影するなら100-400mmのズームの利便性が活きそうですし、取り回しも楽そうなので用途次第というところでしょうね。
レンズが違うので参考にならないかもしれませんが、E-M1mark2で最近撮った鳥写真をアップしておきます。
いずれもRAW撮影でLightroom現像、露出補正もしていますので実質感度は表示より高めです。
書込番号:21619229
2点

自分はカワセミ撮りですが、、、
飛翔シーンを撮りたいなら間違いなく一眼レフ機です。重さは一脚・三脚利用でしのぐしかないです。
画質の要求度次第ですが、、、
書込番号:21619440
1点

>constructor02さん
顔アイコン、途中から変えたね。どちらが本人に近い?
オリのボディーでパナのレンズを使ってる人も居るよ。
実際に、自分もボディーは E-M5 II だけど、
持ってるレンズ、3本の内2本はパナ。
パナ 12-32, 8-18
オリ 12-100
さらに、次に欲しいと思えるレンズが、パナ 100-400 だったりする。
確かに、純正同士の組合せの方でないと、
シンクロ手ぶれ補正機能とか Duall I.S.2 とかが使えないけど、
致命的と言えるほどでは無いと思う。
元々、パナはレンズ内手ぶれ補正で、オリはボディー内手ぶれ補正。
Duall I.S.に対応してないボディーで 100-400 が使われることも想定してると思うし、
オリの 75-300 は手ぶれ補正機能を内蔵してないので、
ボディー側の補正のみで超望遠を使うことも想定しているはず。
パナの手ぶれ補正無しのボディーで、オリの手ぶれ補正無しの望遠レンズは、
かなり厳しいことになりそうだけど・・・^^; 。
実際に店頭等で、それぞれの組み合わせで操作等を行って、
より気に入る組み合わせで買った方が良いと思うよ。
後、超望遠域のレンズ以外にも、標準域のレンズを考えておかないともったいない。
そそういう使い方は、しないの?
こちらのレンズも、考慮しておいた方が良いと思う。
オリの 12-100 とか、特にオリのボディーならお勧めかな。
大きく重くて、高いという欠点はあるけど・・・ ^^; 。
書込番号:21619449
1点

鳥にハマると大変な事になると聞きます。
ご用心。
書込番号:21619497
3点

>constructor02さん
照準器は望遠状態で被写体を速やかに捉えられるならば不要です。
上下左右カメラを振りながら被写体を探すような動作をするのならば、
その間に被写体が逃げてしまう可能性が高いので、”照準器があった方が便利ですよ”
というだけの話です。
照準器を使わないで撮影してみて、「やっぱり難しい」と感じてから購入しても大丈夫ですよ。(^_-)
私は初めの頃は照準器を使いましたが、今では小鳥撮りでも全く使用していません。
止まり物がメインとなると、m4/3を選ぶとしたら画質を選ぶか、使い勝手を選ぶかになりそうですね。
写りは単焦点レンズの方がズームレンズよりも良いので、M.300mmF4の方が羽毛が解像します。
ただし、手ブレ補正やカメラの動作を考えると、レンズとボディは同一メーカーにしておいた方が無難な印象です。
例えばG9+M.300mmF4+MC-14という手もありますが、空間認識AFは他社レンズでは一部しか使用出来ないため
パナレンズより少し遅くなったりしますし、AFS時の連写枚数が減る可能性もあります。
(GH5ではAFSの連写枚数が半分くらいに減りました)
現在FZ85をお使いなら、候補Aの方が使いやすいかも知れませんけれど・・・。
安い買い物ではありませんので、皆さんの助言を参考にして、constructor02さんの撮影スタイルに
合う機材を選んでくださいね。
>カワセミのホバリングは大好物ですが。
カワセミのホバリングは、私はまだ見たことがありません。(^_^ゞ
多分、候補のどちらでも、経験を積めば撮れるとは思います。(私は止まり姿のカワセミしか撮ったことがない)
参考までにですが、キクイタダキのホバリングをE-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14と
GH5+100-400mmで撮った写真をアップします。
暗い場所で遭遇する事が多くて、ISO感度を控え目にしていたためシャッタースピードが稼げず・・・
羽が溶けてます。(^_^ゞ
あと、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14とG9+100-400mmで撮影したキクイタダキの写真をアップしておきます。
G9はGH5より少しシャープネスが強めに調整されているようで、良い条件が整うと
ズームレンズでもカリッとした写りになるような印象があります。
まだ実戦は3回しか行っていないので、ハッキリとは言えませんが・・・。(^_^;
アップした写真はカメラ撮って出しのjpegのまま、全てフォトスタイルのシャープネスを+1してあります。
余談を2つほど。
1つ目は”単焦点レンズで鳥さん撮ってみたい”で、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14にするか、
NikonD500+Nikon300mmF4+1.4倍テレコンにするか悩んだことを思い出しました。
当時はGH4+100-400mmで撮影していたので、Nikonの選択は焦点距離的に短くなるため
E-M1MarkIIのAF性能にかけて購入し、撮影しながらブーブーぼやくこともあります。(^_^ゞ
(ファームが間もなく出るようなので、少しは変わるかな?と淡い期待中→小さなターゲットエリアが増えるらしい)
2つ目は、レンズは高くても良いレンズを購入した方が良いです。
例えば、ズームレンズでも高いモデル、安いモデルがある・・・という意味で。
写りがやっぱり違います。(最初は良いのですが、目が肥えてくると物足りなくなる)
そのため、パナの100-300mmUは避けた方が良いと思います。
U型はAF速度と手ブレ補正が変わりましたが、光学性能は旧型と同じだったと記憶しています。(絞り開放が甘い)
書込番号:21619524
6点

>constructor02さん
E-M1U+300F4でカメラ任せのAFで撮った画像です。
4枚目はプロキャプチャーで撮った飛び出しです。(テレコン付)
手持ちで気軽に撮れます。
移動は さすがに首から下げて歩くのはフロントヘビーになるので
レンズを持ってになりますが・・・。
書込番号:21619583
2点

何を、どのようなシーンを撮るかで変わってきますが
機材が重たいのであれば三脚や一脚の併用も有りでは?
余談になりますが
被写体との距離が大きく変わる場合、
その都度調整が必要で・・・
使い道が限られてしまいます。
さらに手持ちとなると・・・
案外使えないんですよね。
被写体をいきなり望遠側でと捕らえるより
広角側で一旦捕捉して被写体を入れながらズーミングをすると
いいでしようね。
書込番号:21619594
3点


>constructor02さん
ニコンのD5600+AFーP70ー300は野鳥を撮影するには
焦点距離も短すぎますし、羽毛などピクセル単位の解像度が
写真の善し悪しを左右しますので、全くお勧めできないです。
初心者とのことですが、プロの写真家でもE-M1 Mark IIの
プロキャプチャーを野生動物・鳥・昆虫の撮影に利用している
ようですので、本格的に撮影したような画像を撮ってみたい
ようでしたら、E-M1 Mark IIでよろしいんじゃないでしょうか。
本格的な動画もいうなら、Lumix DC-G9かGH5ですけど、静止画
優先なら、E-M1 Mark IIの方が良いと思います。
あと
>ちなみに、最近の女子でも、Σタムロンの150-600と一眼レフの構成で手持ちされていますけど・・・
とか
>MFT機は高感度耐性が弱く、被写界深度も深くなり、大きいセンサーより立体感が薄く感じます。
といった雑音は無視して良いと思います。
私の場合、PENTAX67+500mm/F5.6で手持ち撮影してましたけど、
10駒撮ったらフィルム交換という感じで、フィルムのモーター
ドライブ時代とも撮影スタイルが違っていましたし、まして
デジタル時代の高速長時間連写とかデジタルフォトのような
動画並の緊張が続く撮影が要求されてくると、軽い方が良い
ことは確実です。
朝から夕方まで野球の撮影をすることもありますが、手持ち
だと、E-M1 Mark II+SIGMA50-500mm/F4-6.3ぐらいまでですね。
ちなみに女性カメラマンもいましたけど、1試合しか撮影せず
しかもEOS7+100-400mm/F4.5-5.6でも一脚を使ってました。
ライカ判サイズ換算で400mm以上の超望遠になると、圧縮効果
で、前後の間隔が狭まって平面的な感じになるのが当たり前で
パースペクティブを含む立体感が薄くなるのは、画角で決まり
被写界深度は関係ないでしょうね。
85mm/F1.2と300mm/F2.8で縦位置で人の顔がいっぱいになるよう
に撮ってみれば分かりますけど、超望遠で撮ると平面的になり
ますが、400mm/F2.8や600mm/F4で撮っても立体感が薄くなる
ようなことは無いです。
m4/3でも、超望遠になると、被写界深度は非常に浅くなります
ので、小さな被写体全体にピントを合わせるには、m4/3は
絶妙なフォーマットだと思います。
書込番号:21619960
15点

せっかくのいいお話で恐縮ですが、スレ主さんは初心者との事ですので”ライカ判”などと表現せずフルサイズ等
の分かり易い用語でお願いします。
書込番号:21620121
8点

>constructor02さん
FZ85に長距離は任せる前提で、
@OLYMPUS
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
OM-D E-M1 Mark II
が良いと思います。
ただ、鳥って小さくてすばしっこくて、藪とか暗めの所にいたりするので、
このシステムで不満が出た場合はシステム入れ替えになる可能性が高いことにはご留意ください。
換算900mm以上でやや暗め(シャッター速度を稼ぐ)で撮影した上で、
RAW現像で暗所持ち上げて、さらにトリミングが普通に行われるようなジャンルですので、
どこかで割り切らないと厳しい。
書込番号:21620607
1点

constructor02さん
三脚?
書込番号:21620674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スモールまんぼうさん
便乗質問ですが、私はGH5と300mmF4PROを持っていますが、連写は遅いです。
G9+300mmF4PROでも同じくらいの連写速度ですか?
G9+100-400mmの望遠端、1/200秒ですごくシャープに撮れていますね。
手持ちだと思いますが、何割くらいの確立であれだけシャープに撮れるのでしょうか?
GH5で400mm 1/200秒だと、ものすごく慎重にシャッター切ってもカリカリに撮れるのは半分くらいです。
G9は超望遠域でGH5より手振れ補正能力が向上しているのでしょうか?
書込番号:21622782
0点

>taka0730さん
ご指名がありましたので、質問に関するコメントを書いておきます。
○G9またはGH5でM.300mmF4+MC-14撮影時の連写速度について
言葉で表現するのが難しいため、動画の方をご覧ください。
(きちんと分かる動画になっていると良いのですが・・・)
極力MC-14を外したくないため、MC-14を装着したままの状態でのテストとなります。
予めご了承ください。
念のため、電子シャッター、メカシャッターの2パターンを行っておきました。
テスト条件は、AFS、連写Hです。
(シャッター速度が早い方が影響を受けやすそうなので)
電子シャッターだとG9の方が僅かに早い感じでしょうか。
(パナの100-400mmでは少しSSが早かったですが、かなり差があります)
○G9でSS1/200秒のシャープな写りの成功率
G9はWeb上で見られる開発者レビューに記載されているように、GH5よりもシャープネスが強めで
ノイズリダクションが弱めに設定されているような写りに感じています。
そういった点も考慮する必要はあるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21617882/ImageID=2944533/
このような写りは、野鳥撮影の場合は環境で大きく左右されます。
(撮影時の環境:光、風、被写体の動き、被写体の大きさや色、撮影場所の足下の安定さ、
移動による息が上がっているかどうかなど)
野鳥撮影では撮影時の環境は刻々と変わっていきますし、G9を購入してからの使用時間が短いため、
カメラの感覚に慣れていないため写りにムラがある状態です。
このため”シャープな写りはどのくらい?”の比率を答えることは出来ません。
パナの100-400mmのレビューのtaka0730さんの投稿分を拝見しました。
パナの100-400mmの成功率が少し低すぎる印象があります。
決してtaka0730さんの腕が悪いという意味ではありませんので、誤解しないでください。
レンズの重さとGH5のシャッターボタンの固さ?が関係しているように感じているのです。
と言うのも、私がG9を購入した理由の1つに、GH5からシャッターボタンのフィーリングがあります。
GH5からシャッターボタンが、重たいカチカチシャッターになりました。
パナに問い合わせたところ、”半押しを分かりやすくするためにGH5から変更した”と回答を頂きました。
GH4ではブレないSSでも、GH5では微ブレする。
慣れるのに随分時間がかかりました。
しかし、E-M1MarkIIとGH5と取っ替え引っ替え使用すると、シャッターボタン押下の微ブレ問題は
常につきまといました。(シャッターボタンのフィーリングが違いすぎて)
その点、G9では非常にシャッターボタンが軽いです。
軽すぎて、AF+MFで微調整中にシャッターボタンが全押し・・・なんて事もあります。(^_^;
(GH4では、そんな経験をしたことがない)
ただ、G9は本格的な動画撮影ではなくても、動画用のAFカスタム設定が省かれているため、
GH5が手放せずにいます。
○G9は超望遠域でGH5より手振れ補正能力
私的には差を感じていません。
G9は140mmまで(換算280mm)の手ブレ補正が強化されましたが、超望遠域は・・・さて?
このような回答になりますが、宜しいでしょうか?
書込番号:21624029
5点

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm |
constructor02さん
どちらも使用しているものとしては、(2)のG9+100-400ズームを
お勧めします。(画質はオリンパスの300/4+1.4テレコンが良い。)
特にG9をお勧めするのは、OM-D E-M1 MarkIIよりオートフォーカスの
精度が良いと思うことです。E-M1 MarkIIはピントが後ろに抜けることが
結構あり、ストレスですが、G9はシャスピンで撮れる事が多いです。
(GH5もピントの後ろ抜けが問題でした。)
あと、G9は6Kフォトが出来る唯一のカメラです。
この機能により、撮影の幅がぐんと広がりました。
画質はどちらもほぼ同じくらいだと思います。(個人の好みかもしれません。)
フロキャプチャーはオリンパスのレンズしか出来ないようになっていますが
G9はどんなレンズでも出来るのがいいですよ。
ただ、OM-D E-M1 Mark II ボディに書き込まれているということは、
こちらに心が傾いているのかと思います。
M1 Mark II+100-400ズームで撮ったものをアップしますので、
ご参考にどうぞ。画質は300/4にはかないませんが、軽くて
とても使いやすいのは間違いありません。(AF-C)
どちらにしても長く続けられれば、カメラもレンズもだんだん
増えていきますよ。
書込番号:21624257
6点

>constructor02さん、こんばんは。
E-M1はファームウェアのアップを繰り返し、ガラリと変身しました。
MarkUも今月28日にアップデートが来ますが、これがオリンパスです。
ここも忘れてはいけない部分かと思います。
どちらにしても、しっかり悩んで良い方を選べばいいと思います。
今が一番楽しい時ですね^^w
書込番号:21624952
3点

スモールまんぼうさん
わざわざ検証していただきありがとうございます。非常に参考になります。
私はメカシャッターは使わないので試したことはなかったのですが、電子シャッターよりメカシャッターのほうが連写が速いことに驚きました。
そして、GH5よりG9のほうが速いことも不思議ですね。
GH5電子シャッター : 3コマ/秒
G9電子シャッター : 4コマ/秒
GH5・G9メカシャッター: 5コマ/秒
くらいでしょうか。
3コマ/秒は遅いですが4コマ/秒なら実用になりそうです。
私の手振れのテストは、英語辞書のくらいの小さな文字を9mくらいの距離から撮って、少しでも文字が滲んでいたらNGと判断しました。
私は鳥は撮ったことありませんが、羽毛を解像しようと思ったらそれくらいのシビアな補正能力が求められると思います。
私が下手なのかもしれませんが、オリンパスの300mmF4では下手な私でも手振れしないので、手振れ補正能力に差があるのは確かです。
GH5のシャッターボタンはクリック感があるので、それが手振れの原因になっている可能性はあります。
G9は私も店頭で触りましたがものすごく軽いですね。
写真ではいいですが、動画録画中に うっかり触って録画が止まるんじゃないかと、すごく怖いです。
書込番号:21625529
2点

返信が遅くなってしまいました。
たくさんのご意見ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを参考にいざカメラ屋へ行き、まさかのRX10M4の魅力に惑わされたりなど大変でしたが、OLYMPUSのセットでいく決意をしました。
購入は来月になりますが、とても楽しみです。
皆さま、本当に本当にありがとうございました!
書込番号:21629629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>constructor02さん
ご購入おめでとうございます。
M1IIと300/4クラスのレンズを使うなら一脚か軽くて良いですが三脚を買うとよろしいでしょう。
被写体が動くのをじっと待つような撮影をする場合ですが。
上記セットの作例を貼ります。
良いフォトライフを。
書込番号:21642225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ファームウェアver.2.0による追加機能がなされたのですが、フィッシュアイ補正撮影やり方がわかりません。
どなたかわかる方教えてください。ホームページなど探したのですが、記載がないです。
多分すごく簡単なところにメニューなりあると思うのですが、見つけれてないです。
1点

J1にありますよ。
書込番号:21642133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取扱説明書 ↓
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2_ver2.pdf
194ページに 『フィッシュアイ補正撮影』 の記載がありますが、このことでしょうか?
「カスタムメニュー(P123)に下記設定が追加されました。」 なんて文言も見えます、
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm f1.8 Fisheye PRO のみ対応してるようですが、お持ちのレンズはこれですか?
書込番号:21642202
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
焦点距離換算50mmのレンズで、1/60sではぶれないけど、1/30sだとぶれる。。。と言われます。
1段(2段?)くらいの個人差はありますが、個々に限界があると思います。
で、ふと思ったのですが、もし1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです。しかし、画像を見ると、1/60s以上では極めてシャープに写っているものが、1/30sになった途端に明かなぶれが発生しているように思われてなりません。
以上、現象的にわたしの言ってるようにみなさんも感じておられますか。
もし、そうだとして、その説明はできますか?
2点

にんげんだもの。
1/60s越えの手振れ
そんなに小刻みなぶれは
志村けんさん扮する婆さんしかできないのでは?
書込番号:21637743
3点

定常的な被写体ブレだと、そういう理屈かも。
が、定常的ではない手ぶれの場合は、慣性質量が関係してきます。
書込番号:21637759
3点

つうか、このスレ主何気に高飛車だよな。
誰の副アカ?
書込番号:21637772 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

おそらく閾値ってことじゃないですか。物理現象はおしなべてそうじゃないですか。
書込番号:21637782
4点

質量がありますので、すぐ動き出せないし、止められもしない。
車の加速・停止と同じ原理です。
書込番号:21637789
0点

>1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分 ---
ここが違うのです。定常速度で振れていれば成立しますけど。
単純には1/4じゃないでしょうか。
書込番号:21637824
3点

>1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです。
その通りだと思います。
ただどこまで認識できるか、許容できるか、脳内補正できるか・・・ということでしょう。
1/30と1/60の物理的な差はかなり大きいと思いますので、判断もはっきり分かれると思います。
書込番号:21637825
0点

>つうか、このスレ主何気に高飛車だよな。
誰の副アカ?
おーどぼー鈍いなw
本垢だよw
書込番号:21637828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つうか、このスレ主何気に高飛車だよな。
誰の副アカ?
あっw
おーどぼー失礼だなw
本垢だよw
書込番号:21637831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
1/焦点距離だとブレない。は
車の制限速度表示と同じと考えれば良い。
60km/hの標識のある道路で
40km/hで走ってても事故は起こるし
80km/hで走っても事故は起きない事もある。
手振れする確率の一つの目安だよ。
自分は軽い28mmレンズなら
1/8秒までを手振れのリミットとしてます。
でもそれは伸ばしても2Lまでと考えてる時だよ。
コンテストにも出せるを考えるなら
シャッター速度関係無く
三脚を使います。
書込番号:21637837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
センサーの「蜘蛛の巣」状態がシャッター動作により、ブレている可能性も考えられます。
書込番号:21637845
0点

>もし1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです。
1/60sでシャープに写っているのであれば、単純考えると1/45sくらいが半分ぶれているという感じになるのでは?
書込番号:21637862
2点

焦点距離100mmで考えてね
2倍 2倍
書込番号:21637905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焦点距離100mmで考えてね
>2倍 2倍
スレ主さんは
>焦点距離換算50mmのレンズで、1/60sではぶれないけど、1/30sだとぶれる。。。と言われます。
と仰せです。
書込番号:21637920
1点

Southsnowさん こんにちは
>もし1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです
人間の動きは不規則ですので 半分かは分かりませんが ブレが出ていてもシャッタースピードが速い分 目立たないだけのような気がします。
実際 手振れ補正切って カメラのファインダーでのぞいた時ファインダー微妙に揺れますし ファインダー内のの画像全く揺れないで持てる人はいないと思います。
写真の場合 被写界深度でもピントが合う所は1面で 後はピントが合っているように見えているだけで 実際にはピントがきていないのと同じように ブレもブレ自体が小さく目立たないだけのように思います
書込番号:21637962
1点

厳密には1画素の面積の問題、大雑把には鑑賞時の許容錯乱円の問題。
ブレが等速直線運動をしてるとして、撮像面上を露光中に倍の距離を動いてる訳。
1/60のときはその1画素内、または鑑賞時に点像に見える範囲内におさまっていて点像になる。
1/30のときは隣の画素、または点像には見えない範囲にはみ出して2画素分の線になる。
書込番号:21638331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手ブレ補正の効き方がシャッター速度によって違うだけでは?
書込番号:21639380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラを持っているわけではありませんが・・・
ある閾値より低くなると手振れが急に大きくなるという経験は電子シャッターではないですね。
ただ、メカシャッターならあります。
それは、あるシャッター速度では共振が起きて微ブレが起こってしまうからです。
書込番号:21639402
0点

>Southsnowさん
オリンパスのボディー内手ぶれ補正は開発当初からすごいですよ。
EOS-1D Mark III+24-105mm F4L IS USMだと1/4秒が全滅でした。
私の場合、PENTAX LX+135mm/F1.8で1/15秒程度なら四つ切りでも
結構な確率でOKでしたので、手ぶれに対しては結構自信があるのですが
秒単位の手ぶれ補正になると、ジャイロセンサーが何処まで正確に追従
できるかで、変わってくると思います。
書込番号:21639839
2点

>Southsnowさん
手振れ補正なんてそういうものでしょうね。
撮影の補助機能ですから。
厳しい撮影条件で手振れ補正に頼るのは有りだけど
基本は手振れしないように撮る力量の方が手振れ補正より大事です。
力量がないとか初心者同然の人が手振れ補正頼みになるのは仕方ないですが、完璧な手振れ補正が有ったら、それはもう子供が撮っても初めて使うお婆ちゃんが撮ってもブレない写真を撮れるでしょう。
そうなるとカメラはつまらなくと感じる人も・・
一方、「手振れ補正、手振れ補正、手振れ補正!」
と主張する人はそれを自分の力量と勘違いする、
実におめでたいのもいたりします。
今や、カメラが最適な構図を示してくれる機能まで現れてきています。すると、今度は
「自動構図、自動構図、自動構図!」と主張する輩も出てくることでしょう。
あまりカメラ任せの自動機能が進んで嬉しがる人の心境が理解できませんわ。
書込番号:21640072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Southsnowさん
1/30なら被写体が動いてなければ
ホールドをシッカリすればなんとかなりませんか?
時速10kmで手ブレしたら1/30で
等倍撮影だとして92ミリ動きます
1/60だとその半分
撮影倍率によりブレに関係してきます
あくまでも目安なのでレンズ50ミリで1 /50以下では
ぶれると思いますが
手ぶれ補正が効いていれば大丈夫でないと困りますね
>Roswell_Premiumさん
写ルンですで何でも撮れれば良いのですが
やはり機材に頼ってしまいます^ - ^
書込番号:21640105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Southsnowさん
被写体は?
書込番号:21640136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまりカメラ任せの自動機能が進んで嬉しがる人の心境が理解できませんわ。
かと言ってフィルムや湿板写真や、それこそ絵画をやろうとは思わない訳で、どこから「補助機能」でどこから「基本機能」と呼ぶかは個々人の手前勝手な尺度の問題ですね。
カメラという工業製品がもたらす「自動化」を否定するのは、カメラを良く理解するとそうそう気安く言えない事かと。
いっそカメラに全部任せると言うか、目+脳の撮影能力に追いついていない現状に満足しないのはある意味一貫性のある態度だと思いますよ。
ところで50mm、1/30でブレるって当然手ぶれ補正を切っての話かと思ってたけど?
最近のカメラの手ぶれ補正なら0.5秒位がボーダーじゃない?
書込番号:21640185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラという工業製品がもたらす「自動化」を
>否定するのは、カメラを良く理解するとそうそう
>気安く言えない事かと。
うん、まあ否定するわけじゃないんだけども
ろくな手振れ補正がない時代のカメラで如何にぶれずに撮るかで成らした腕の出番が少なくなるのは、
ちょっと寂しいなあという思いもあるんです。
それとは別にあまり自動化が進むと失敗写真が減るから、当然シャッター回数も減る、するとなかなか故障しにくい、それゆえ、カメラ購入のサイクルが長くなり、つまり工業製品がもたらす「自動化」がカメラが売れなくなる原因に・・・
ちょっと考え過ぎかな?
書込番号:21640256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
特定のカメラの板にスレを建てたため、誤解を誘発してしまった感もありますが、一般論として、なぜ、あるシャッター速度を下回ると急に手ブレが見えるのか?という質問です。手ぶれ補正とは関係ないというか、どっちかというと手ぶれ補正オフでの話です。
ここまでのところでは、ミッコムさんの回答がまずまず説得力があると思いました。
もう少しご意見を待ちたいと思います。
書込番号:21640287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さまがおっしゃるのは、フィルム時代から言われてきた手振れ限界の話だと
当初から思って読んでおりましたし、ご本人の再登場で、やはりそうなのかと思いました。
このカメラに関して言えば、1秒でもぶれないなんて言っている人もいるくらいですから
30分の1でぶれるわけがないことはみんなわかっていたはずで、一般論か、ムッコミさまが
おっしゃるように手振れ補正をオフにしての話に決まっていると思いました。
たしかカメラ全体についての質問っていうのもスレッドを立てられると思います。移転したほうが
良いのかもしれませんね。
書込番号:21640768
2点

>Southsnowさん
>一般論として、なぜ、あるシャッター速度を下回ると急に手ブレが見えるのか?という質問です。
>手ぶれ補正とは関係ないというか、どっちかというと手ぶれ補正オフでの話です。
手ぶれ補正効果が絶大な本機への書き込みですから、手ぶれ補正を前提に
レスしましたけど、手ぶれ補正オフなら原因はもっと単純になると思います。
露光中カメラがどのように動いているかでぶれの量が決まるわけで、直線的に
ぶれたり、円を描くようにぶれたり、挙動はランダムで、露光の軌跡が点に
近ければぶれていないように見え、外れれば外れるほどぶれているように見え
ということで、普通の人の場合、全て流し撮りをしているようにカメラを
動かしているわけではなく、最初はかなり静止できているのに、途中から
動き出してしまうことは、よくあることだと思います。
しかもその動きは全画面同じでは無く、画面の中心ではないポイントを中心に
回転したり、どのように動いてしまったのか不明ということもありますね。
また、流し取りのように、ある一定の方向に定速度でカメラを振っている場合
その動きと直交する方向へのぶれは起きにくいのが一般的だと思います。
私が銀塩時代にとった方法は、光軸が上下左右に動かないようにして、ボクサー
のようにスウェイバックして撮影するという手法です。
135mmで1/8〜1/30秒程度ですから動く量は数cm程度で、ピントにはそれほど
影響なく、ぼけはじめの部分にも芯のあるきれいなぼけが得られるため、
一石2鳥という感じで、効果的でした。
あと、Southsnowさんも銀塩では無く、撮像素子を前提にしていると思います
けど、撮像素子の場合、必ず画像エンジンの癖がついて回り、基本的には
http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat
のような演算をして、4ピクセルの中間点に仮想ピクセルを設定し、
一番数の多いGピクセルは隣接した2ピクセルの平均値、RとBは二つ分
離れた2ピクセルも加えて合計3ピクセルの加重平均値で、仮想ピクセル
のデータを作り出しているわけで、メーカーによっては更に離れた位置の
ピクセルのデータも加味しているようですから、特定のパターンにはまると
改造しているような画像データが作り出されることもあり得ます。
特にハイカット(ブラー)フィルターを撮像素子の前に置き、映像を
ぼけさせている場合は、線は太くなるかもしれませんが、非点収差も消え
あたかもクッキリ解像しているように見えることもあります。
手ぶれがおきた画像に点光源が写っていれば、その光跡・明暗を調べる
ことができますから、自分のぶれの癖をチェックされてみてはいかがで
しょうか。
ちなみに、片手でカメラを高く持ち上げて撮影するケースですと、換算で
50mmでも1/30秒でぶらさず撮ることは難しいこともありそうですね。
書込番号:21641009
1点

>Roswell_Premiumさん
あ、すんません。
お気持ち的には良く分かる話です。
もう少し強弁されてるかと思いました。
僕はアマチュアリズムの振りをしたアマチュアなので失うモノは無く気楽なものです。
書込番号:21641811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





