OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ424

返信128

お気に入りに追加

解決済
標準

USB給電できないのはなぜですか?

2017/02/06 08:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

先日ようやく手に入れることができました。
これで先代との2台体制で撮影に挑めることに今後が楽しみで仕方ありません。
しかし新バッテリーが思いの外、大きく重くなったことに以前から抱いていた疑問が噴出してしまいました。

折角Type-Cが採用されているのにUSB経由で給電できないのはなぜでしょうか?
コンセント直接やモバイルバッテリーで充電できれば、旅先や野外撮影で便利だと思うんですけど。。。
以前持っていたオリのコンデジではできたので技術的な問題ではないように思いますが、、、どうなんでしょうか???

書込番号:20634495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/02/06 09:13(1年以上前)

推測ですが、パワーバッテリーホルダーの影響かもしれません。
バッテリーを沢山持ち歩くのが当然というカメラなのでしょう。

書込番号:20634514

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/06 09:15(1年以上前)

>t_nobo72さん

政治的な理由によるものか、技術的な理由によるものなのか、
どっちなんでしょうかね。

リチウムイオン充電池は充電放電の管理が難しいからかも。
万一のことがあってはいけませんから。
USBから急速充電が流行りつつありますがー。
もはやUSBイクオール5Vではなくなりつつありますし。

書込番号:20634519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/06 09:24(1年以上前)

ガラスの目さんも仰っていますがバッテリーホルダーをメーカーとしては多く売りたいのでしょう。E-M1の時にキャンペーンでもらいましたが後で買うと結構なお値段がしますから。フイルムカメラの時にはモータードライブが同じ理由と思いますが意外と高かった記憶があります。

書込番号:20634528

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/02/06 09:29(1年以上前)

推測Uですが、充電時のバッテリーの発熱が問題なのかもしれません。
カメラの動画撮影可能時間が短くなったり、静止画のノイズが増大したり、悪影響しかありません。
画質に五月蠅い客からのクレーム防止対策か?

書込番号:20634536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/06 10:22(1年以上前)

>t_nobo72さん

パワーバッテリーホルダーを装着しても、
単三電池の使用も対応していないようですし、
リチウムイオン充電池 BLH-1を沢山買わせるためかも知れませんね。

書込番号:20634630

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2017/02/06 10:26(1年以上前)

フジのデジ一、5VのUSBから充電できるようですが5時間くらいかかるし、
充電中にスリープにはいると、スリープを解除した上、USBケーブルを指し直さなければならないようですね。

USB出力が5V以外にも対応するようになって、機器への負荷やユ^ザーの利便性、安全性を損なう事なく対応するのは、
結構難しいのかも知れませんね。

コンデジのバッテリーは殆どが3.6Vなので、USB標準の5Vからの充電は比較的楽なのかも知れません。

それと、充電と給電は違いますし、
USBのタイプCと言うのもコネクタ形状の事で、充電や給電等の機能とは関係ありません。

書込番号:20634635

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/06 10:36(1年以上前)

理由は色々あるでしょうが

大きなバッテリーだとUSBでの充電時間が長くなったりとか

家のeosも出来ない


書込番号:20634665

ナイスクチコミ!4


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 10:45(1年以上前)

>ガラスの目さん >JTB48さん
>おかめ@桓武平氏さん

ご回答いただき、ありがとうございます。
パワーバッテリーホルダーですか、なるほど。
予備バッテリーはもちろん買いましたけど
これは買っていませんし、残念ながら欲しくもないな〜

一眼カメラはマウントに始まり、ホント囲い込み精神が旺盛ですね。
新参からすると、だから市場が狭く小さくなっちゃうんじゃないの? と愚痴の一つも言いたくなります。

書込番号:20634679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 11:41(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん >ガラスの目さん
>花とオジさん >gda_hisashiさん

充電放電同時が品質管理上クリアできなくともせめて一方向だけでも実装できないものかなぁ、と思うんですよね。
電源OFF時に給電元があれば充電し、電源ON時は放電のみとかなら問題なさそうなのに。

USB規格について思い違いをしていたようです。
Type-Cなら当然USB PD対応で最大[5A/20V=100W]の電気が流せるものだと思い込んでました。

バッテリー容量はスマホとかに比べて大きいことはなさそうですが
7.4Vって記述が見られるので結構高い電圧が必要なんですね。

書込番号:20634774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/02/06 11:50(1年以上前)

毎度毎度、バッテリーッパック売りたいからとか、純正バッテリ高く売りたいからとか、馬鹿な話をまじめな顔して話す人が大勢いますが、聞き流した方が良いです。

○○メーカーはがめついから、純正電池の値を上げて・・・・なんて、○○にどのメーカー名入れても、そのメーカーんの板で話されてます!
○○メーカーはこれだからダメだ・・・とおまけがつくのが通例です!w



通常で考えたら、充電時間と発熱のコントロールでしょう。
一眼型の電池はコンデジより容量大きいのが普通なので、時間をかけるか、急速充電で高温に耐えるか・・・・をバランス取らないといけないのが難しいです。
αEもすごい時間かかりますし・・・。


>USBのタイプCと言うのもコネクタ形状の事で、充電や給電等の機能とは関係ありません。

スレ主さんの方が詳しい気がしますが、こんな事真顔で言われるわけですから、推して知るべしなのではないかと。
USB1.0で500mA、USB3.0で900mA、USB3.1で1A, Type-Cで100W(5Vなら20A?)が規格内で流せます。

iPadの様に勝手に2A流しちゃうとかも流行ってますが、規格まもってもType-Cなら普通に充電可能です。
ただし、100Vコンセントにつなげて充電したら、発熱も充電器載せてる時と同じだけ出て、すべてカメラ内にこもりますよ。
(大部分のメーカー純正充電器は電池むき出しです)

コネクタをUSB3.0にしたからって、カメラが降るスピード出すのも難しいです。
PCIを超える転送速度を外部I/Fに流さないといけないので、これまたまじめに対応したらチップセットの性能がずいぶんと必要になります。(おっと脱線!)

バランスとって組み込みにするのは、なかなか難しいかと・・・!
(できないとは言わないけど、・・・・さらに高く重くなる可能性は有ります!w)

書込番号:20634791

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/02/06 12:29(1年以上前)

メーカーに電w(ry!  (笑)

書込番号:20634896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/02/06 12:50(1年以上前)

すみません、Type-Cの小さいほーのコネクタは20V3Aまででした。
100Wは通常サイズのコネクタのほーでしたね。
申し訳ないです!

書込番号:20634964

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/02/06 13:03(1年以上前)

モバイルバッテリーで長時間撮影が出来る!って言いたいんでしょう?

USBで給電するのめんどくさいです。

ケーブルが邪魔だと思いながら使うのもどうかな。

要らん。

書込番号:20635004

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/06 13:13(1年以上前)

個人的にはUSB経由のモバイルバッテリーからの充電、もしくは給電するくらいなら安価なサードパーティー製の予備バッテリーの方が良いです。
もちろん純正バッテリーでも良いのですが。
E-M1markU、というよりまだ出たてのBLH-1では出たとしてもしばらくは純正バッテリーでいくと思いますが。
現在予備を3つ購入して4つで運用してますが毎日充電できる環境下では2つで間に合っているのでローテーションしております。

書込番号:20635025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2017/02/06 13:55(1年以上前)

>こんな事真顔で言われるわけですから、推して知るべしなのではないかと。
それはちょっと意味が違うのでしょう。

従来のUSB規格は、ホスト側がA、機器側がB。
で、サイズ的にはミニとかマイクロとか色んな規格が混在・・・。

Type-Cと言うのは、ホスト側、機器側とも同じ形状のコネクタで、ケーブルを挿す方向を問わない規格。
更に、上下左右も対照で挿し込む向きも問わないと言う規格です。

なので、「折角Type-Cを採用しながらUSB充電ができない」と言うのは言い当たらない。

USB充電ができるかどうかは、採用しているコネクタの規格に関りなく、本体の機能の有無によるものです。

本体にUSB充電機能があれば、採用コネクタがミニでもマイクロでも独自の専用コネクタでも充電できます。

違いますか?


尤も、
従来の規格では流せる最大電流の違いから、充電は出来てもデジ一の給電は難しい。
Type-Cなら充電も給電も可能でしょう・・・ と言うのは分かっています。

ヒョットして・・・
私の方がスレ主さんの書込みの意味を取り違えているのかぁ・・・・・

書込番号:20635104

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2017/02/06 14:49(1年以上前)

>t_nobo72さん

これこそ

メーカーに電話!

だと思います。
E-M1mk2よりもはるかに電源消費量が少なそうなAir A01の給電さえ実装できなかった会社の製品だから当然とも思いますが^_^;

(外部)電源周りの使い勝手が悪いのはオリンパスの一眼カメラの業病だと思います。

書込番号:20635194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 15:04(1年以上前)

>めぞん一撮さん

現状は[1.1A/8.4V=9.24W]の出力で充電してるみたいです。
メーカーサイトを見返したらなんとUSB3.0規格が採用されていました。
そもそも間違った認識だったのですが
さらに Type-C = 3.1 と早合点しておりました。すみません。
規格を守れば[0.9A/5V=4.0W]が限界なので充電器と同様には充電できないということになります。
充電器の2.5倍の時間かかっても良ければUSB充電できますよ、では訴求力ないですか、そうですね。

USB3.1が採用される頃にはデジイチでもUSB充電できるようになるといいなあ。


>花とオジさん

いいえ、おっしゃる通りです。
自分の認識がそもそも色々誤っていた訳ですがType-C = 3.1を採用しながら
転送速度しか恩恵を受けないのはもったいないと思ってしまったんです。

でもUSB充電できるようにすることの利便性は結構あると思うんですよ。
だ か ら、「USB充電機能つけてよっ、お願いだからっ!」てことでした。
自分はたとえ5時間かかってもいいからUSB充電機能が欲しいです。


>をーゐゑーさん

バカだと思われるんでしょうが
購入アンケで既に以前から要望を出してまして。
今後の製品でそういう機能つけてもらえませんかと。


でも、こういう願望持ってる人がそもそも少ないのかな〜

書込番号:20635213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/06 15:05(1年以上前)

緊急時にモバイルバッテリーからも充電できる充電器、とかの方が嬉しいかも?

書込番号:20635215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 15:13(1年以上前)

>AM+3さん

本体にバッテリーつけたまま充電できることの何が面倒なんでしょうか?

そりゃ手持ちで動きながらの撮影なら邪魔ですけど
星撮りやタイムラプス撮影とかの長時間の固定撮影なら重宝するかと。
あって損のない性能だと考えます。

まあ発想元は南北アルプスなどの電気を取りづらい場所に複数日行った時に
モバイルバッテリー接続で電気が取れれば荷物を減らせるってことが大きいです。
例えば次元が違いますけど、エベレストや南極の遠征隊もバッテリー問題はより切実なはずなので
汎用で使える充電方法を製品に持たせることって重要だったりしないかな?なんて。

書込番号:20635221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 15:16(1年以上前)

>ikimononokimochiさん

先代BLN-1は純正の予備とサードパーティ製のUSB接続充電器とバッテリーを持ってます。
きっとそのうちBLH-1にも中華製が出てくると思います。

書込番号:20635227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/06 15:51(1年以上前)

>t_nobo72さん
僕もBLN-1用は愛用しております!
早くBLH-1用にも出てほしいと願っております( ̄▽ ̄)ゞ

書込番号:20635290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/02/06 16:16(1年以上前)

>t_nobo72さん

アルプスがどうのこうのって、
以前にも同じ理由で反論されたことありますよ。

その利便性は誰もが分かってるんですよ。
でもそれを使う人は果たして何人居るのか?
多分殆ど居ないと思いますよ。
そして、使用頻度。
USB給電しなくてはいけないときが年に何回あるのか。

後は規格外のUSB充電器を使って故障したときにどうするのか。
メーカーも面倒ですね。
だから付けてくれないんですね。

そもそもバッテリーが持たないのが悪いんですから。
まずはバッテリーの大容量化を望みましょう。

書込番号:20635328

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2017/02/06 16:33(1年以上前)

>AM3+さん

オリンパスが外部電源周りのハードルを上げているのは、やはり、製品自体のイメージ戦略もあると思います。ご指摘の『何人が使う?』もあるだろうけど。
一応は『プロ』仕様だから(爆笑)。
(日本でも)アルプスで撮るなら登山に慣れたチームを組めるユーザーしか相手にしないので悪しからず、というところでしょう。
それ以外はゴミユーザー視しているのです。それをバカにしていると受け取る人も一人や二人だとは思いません。

書込番号:20635355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/02/06 16:39(1年以上前)

>Air A01の給電さえ実装できなかった会社の製品だから当然

「できなかった」のか「しなかった」のか・・・
これこそ「メーカーに電話!」だと思いますね。理由確認無しのメーカー批判には正当性がありません。

>オリンパスが外部電源周りのハードルを上げている
>チームを組めるユーザーしか相手にしないので悪しからず
>それ以外はゴミユーザー視している

???
ごく普通のDCソケットになって、大きくハードルが下がったと思いますが?

ちなみに、私はUSB給電が欲しいと思ったことは一度も無いです。先日タイムラプス用にマイナス10度以下の環境で撮影しましたが、バッテリー1本で3時間以上もちましたよ。
バッテリーグリップ併用ならその倍以上行けそうですが、さらに長時間撮影する必要がある場合は、バッテリーグリップの外部電源ソケットから給電したほうが簡単でしょう。

書込番号:20635369

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2017/02/06 16:42(1年以上前)

>t_nobo72さん

> エベレストや南極の遠征隊もバッテリー問題はより切実なはずなので

エベレストや南極なら(リスクやコストも半端ではないので)撮影のためのチームを組むはずで、その点ではオリンパスはできる限りのことはしていると思います。防滴防塵を維持して外部電源の接続ができるとかです。

スレ主さんのような『ささやかなお願い』に反応する感受性は、たぶん、持ち合わせていないようだけど。
どこにフォーカスするかの話だと思います。

書込番号:20635376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/02/06 16:48(1年以上前)

>例えば次元が違いますけど、エベレストや南極の遠征隊もバッテリー問題はより切実なはず

はたしてUSB給電がその解決策になるかどうか?でしょうねぇ。
なぜそれが出来ないのかメーカーに聞かないとわかりませんが、利便性より安全性の方がもっと切実だろうと想像しています。

書込番号:20635388

ナイスクチコミ!9


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 17:26(1年以上前)

>AM3+さん

特徴を分かりやすくと思って極端な例に出したので、そこは多めに見てください。
僕の悪いクセですね。ゴメンなさい。

それでもUSB給電の利点は普通の出張や旅行でも充分に恩恵があると思いますよ。
それにUSB3.1の規格なら余裕を持ってデジイチの充電に足ります。

USB給電対応になると各社・各機種のバッテリーを個々にいくつも携行する必要が無くなり
機材がゴチャゴチャしなくて管理も楽じゃないですか?
プロや複数マウント・機種所有の方々こそ嬉しいんじゃないでしょうか。

大容量は良いですけど、大きく重くなるのは望みませんね。
むしろバッテリーの大きさを統一して欲しいです。乾電池みたいに。
足りない分は外部から供給すればいいと思います。

書込番号:20635488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/02/06 17:48(1年以上前)

>t_nobo72さん

くどいですけどモバイルバッテリーでコンパクトにというのがやっぱり引っかかりますね。

予備バッテリーとどっちがかさばるのかと言ったらボクはモバイルバッテリーのほうがかさばると思いますよ。

13000mAhくらいのだとかなりゴツく重くなりますね。

バッテリーグリップとフル充電の予備バッテリーを数個持って行ったほうがかさばらないです。

大体、雨だの雪だの降っているところで端子むき出しで電気を流すというのがどうかと思います。

ボディに何十万も出せるのだったらバッテリーグリップや予備バッテリーなんて大した出費じゃないと思いますけど。

色々総合するとバッテリーグリップと予備バッテリーに軍配が上がると思います。

これが現実だと思います。

書込番号:20635541

ナイスクチコミ!10


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 17:56(1年以上前)

>AM3+さん

ちゃんと読めてませんでした。利便性は認められているのでしたね。

使用頻度は「USB給電が当たり前」だから常時です。
むしろメーカー独自の充電器はいらないとさえ言えます。

書込番号:20635565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 17:58(1年以上前)

>あれこれどれさん

僕ぐらいが思いつくぐらいだから当たり前ですけど
既に検討されていて、それでも実装されていないんですか、残念だな〜

書込番号:20635575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2017/02/06 18:11(1年以上前)

>t_nobo72さん

てか、企業の姿勢としてどこに目を向けるかの話だと思います。スレ主さんのようなユーザーにどこまで優しくできるかの話だと思います。

なお、多少?重くなっていいなら、AC100Vを出せる製品もあります。これなら既存の外部電源サポートが使えるはずです。後の問題はスレ主さんの登山力の話になります。諸々一式(無瞬断でバッテリー交換が必要なら超小型UPSも…)を背負っての行動になりますから。一般ユーザーに、そのレベルを強いるのが優しいかどうかととも言えます。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1607/11/news094.html

書込番号:20635603 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 18:26(1年以上前)

>AM3+さん

揚げ足とりに感じられたら流してください。
BLH-1は1720mAhですから13000mAhは7.5個分に当たります。
試しに手持ちで量ったら
BLH-1 65g
M/B 238g (Anker PowerCore13000)
ってことで3.7個分で容量の割に軽い となります。

それよりも利点はやっぱりUSBという共通規格の汎用性と個人的には機器類のトータルの軽さです。
他のスマホもコンデジもデジイチもデバイスを選ばずに充電できたら
バッテリーの個数も充電器もケーブルもなくて済む。
そのための出費は問題ではありません。
問題はその出費がカメラメーカーには入らないということでしょうか。
ああ、大問題だった。。。

書込番号:20635646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2017/02/06 18:36(1年以上前)

> これなら既存の外部電源サポートが使えるはずです。

とは言え、E-M10系のように外部電源サポートそのものがない製品もあるけどね。1gでも軽くしたいというニーズは明確に切り捨てているとは思います。

書込番号:20635671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:108件

2017/02/06 18:40(1年以上前)

さすがに電圧が全く違うバッテリーの容量だけをもって重量比較するのは、あまりにも乱暴すぎます。
モバイルバッテリーは基本3.7Vのセルを使った容量を記載しているので、このカメラのバッテリーと比べるなら実質半分のようなものと思います。

あとモバイルバッテリーは汎用性はある反面、変換ロスが必ず発生する(数割くらい)ので
重量で比較するなら、そこも入れるべきでしょう。、

書込番号:20635681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 19:00(1年以上前)

>あれこれどれさん

UPSは流石に勘弁ですが、リンク先の製品には惹かれるところがありますよ。
試しに買ってみようと思います。試しにですけどね。

書込番号:20635726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 19:01(1年以上前)

>なすかずらさん

Wh比較ならどうでしょう?
BLH-1 12.8Wh
Anker 46.8Wh
で3.6倍だとすると重量比以上の蓄電量でBLH-1って優秀なバッテリーですね。

書込番号:20635730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2017/02/06 19:39(1年以上前)

>t_nobo72さん

> UPSは流石に勘弁ですが

E-M1mk2の場合(というかオリンパスの一眼カメラの場合)ACアダプターを使うにはバッテリーホルダー(E-M1mk2ならHLD-9)が必要なので、電源断を一切許さずに7-8時間ほどかなりの頻度でタイムラプス撮影する(つまりUPSを使う)とかでない限り、AM3+さんが言う、バッテリーホルダーと予備電池の組み合わせの方がいいと思います。
いくらオリンパスでも、三脚に載せたまま、電池交換ができないとかのトラップはないですよね?
もしそうなら話は別だけど(笑)。

書込番号:20635829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/02/06 19:54(1年以上前)

つうか、バッテリホルダーが有るから良いじゃんみたいな意見も有るけど
長時間定点撮影する場合、バッテリーホルダーはあまり使わない方がいいんだよな
純正って言ってもボディ下部に付属品を継ぎ足してる事には変わり無く
ボディ下部と雲台、接点が二箇所増える訳で、BG無しより剛性は劣る。

書込番号:20635866

ナイスクチコミ!3


Volkerさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/06 20:00(1年以上前)

>t_nobo72さん
例えば、「充電機能付けたから本体が充電機分重くなったよ」とか、「充電中使うと動作不安定になるけど自己責任だよ」とか言われても買いますか。仮にその問題を解決したとしても、コストは製品の値段にかかってくると思われます。その辺を勘案して「つけない」のではないでしょうか。
搭載されるのは、コストをかけても付けないと競争力を確保できないまでUSB充電が主流になる日が来るかどうかでしょうね。
ちなみに、私は現場で足りないようなシチュエーションなら予備バッテリー持った方がいいと思いますし。野鳥撮影するときは4時間で4千枚くらい撮ることがありますが、電池1個使い切る方が稀です。予備バッテリー1個持てば泊まり込みで山に行く等ハードな条件以外ならカバーできるのではないでしょうか。

書込番号:20635887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2017/02/06 20:08(1年以上前)

>横道坊主さん
>t_nobo72さん

> 長時間定点撮影する場合、バッテリーホルダーはあまり使わない方がいいんだよな

そういう場合は、パナソニックにすれば没問題 ^_^; 取り敢えずレンズは使い回せるし。
パナソニックの場合はGH5も含めてバッテリーホルダーなしで外部電源が使えます。で、なぜ、外部電源かというと、それらのカメラでは(大きめの)三脚に載せたままでは電池交換ができない場合が多々あるからです(笑)。

書込番号:20635913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2017/02/06 20:27(1年以上前)

>t_nobo72さん

わたしもUSB充電機能を欲しいと思っています。
鞄の中に入れている間はモバイルバッテリーつなぎっぱなしにしたいので。

センサーが大きいレンズ交換式のバッテリーは7.2〜8.4Vになっているものが多い。
USB充電に対応するとなると5Vでも充電できるようにしなければなりませんから、
直流昇圧回路の発熱や効率の悪さを嫌ったのではないでしょうか。

ソニーは積極的で、
最新機種はおおむねUSB充電/給電に対応します。

パナソニックはGX7mk2(2016年5月発売)ではUSB充電に対応しましたが、
その後のG8(2016年10月発売)では対応しませんでした。

オリンパスは消極的なようですね。

書込番号:20635981

ナイスクチコミ!5


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 21:13(1年以上前)

>Volkerさん

もちろん私も現在は予備バッテリ2個を持って撮影しています。
ただそれは現状それしか選択肢が与えられてないからってだけです。

今回、USB充電機能がついていないことに関して
技術的だったり営業的だったりの理由があることが少し分かりました。
そもそも一つのムラの声として、ここ価格コムのユーザが否定派多数みたいですから。

ただスマホがいい例かと思いますが、充電機能は回路をつなぐだけといったら怒られるかな?
むしろバッテリ交換機構を省くことと捉えれば、部品点数が少なくて済むから小型軽量化・コスト削減に向かうと思います。
そもそも廉価なコンデジで実装されていることから
「必要な消費電力量と供給量の兼ね合いがつけば」、そんなに難しいことはなさそう。
オーディオとか電流のノイズが影響することがありますからこの辺は技術的に乗り越えるハードルはありそうですね。


>Tranquilityさん

>バッテリーグリップの外部電源ソケットから給電したほうが簡単でしょう

これを本体からUSBでできたらもっと簡単だと思いませんか?


僕の感じたところだと、大雑把に言うと「これまでの慣習」が大きいのかな?と受け取りました。
カメラを電化製品のように扱うことへの嫌悪感がメーカにもユーザにもあるのかな?とか
コンセントに愛機がささって充電されていることに違和感を感じられているのかな〜?とか。

書込番号:20636137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/02/06 21:17(1年以上前)

>長時間定点撮影する場合、バッテリーホルダーはあまり使わない方がいいんだよな

コードがブラブラして簡単に接触不良起こしそうなUSBケーブル(心許ない電気接点が二ヶ所も増える)より、バッテリーグリップの方がはるかにマシですよ。タイムラプス中は、ただでさえインターバルタイマーとかレンズヒーターとかのケーブルがうっとおしいので、ケーブルは少ない方がいい。

そういう私は、縦位置グリップ一体型ボディを望んでいたのだけれども。

書込番号:20636152

ナイスクチコミ!4


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 21:26(1年以上前)

>蒼駿河さん

>直流昇圧回路の発熱や効率の悪さを嫌ったのではないでしょうか。

どうやらそういうことのようですね。

電機メーカ出身は積極的なところとか企業によって態度が違って面白いですね。
オリ以外の動向は知らなかったので勉強になりました。

書込番号:20636183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/02/06 21:29(1年以上前)

>t_nobo72さん

>本体からUSBでできたらもっと簡単だと思いませんか?

USBのソケットは心許ないです。コネクタが繊細で耐久性低そうですし、カバーを開けてケーブル繋ぐと防塵防滴性を失うし。
一般的でシンプルなDCソケットになって私はとても嬉しいですよ。安いAC-DCアダプター使えるし、電池ボックスの工作も簡単です。
以上、撮影時の外部電源の供給を考えた場合の話ですが。

充電の場合はどうなんでしょうね? 
出来てもいいと思いますけれど、個人的には必要性をあまり感じていません。

書込番号:20636190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2017/02/06 21:31(1年以上前)

私もスレ主さんの気持は良く分かります。

実を言うと充電中は本体を占有されるのを嫌ってUSB充電不要派だったのですが、実際に使うと手軽で便利です。

職場でもウチでもUSBポートは腐るほどありますし、USBケーブルを1本置いて置けばいつでも充電できます。
マイクロUSBケーブルなら自分で用意しなくても、誰かが持っていますし・・・
auのガラケーさえも、マイクロUSB→ auガラケーコネクタ変換アダプタを買ってUSBで充電してます。

充電中でもカメラ本体を使いたい時は普通に充電器で充電すればいいのですから、
USB充電機能付きの方がありがたいのは確かですね。

書込番号:20636195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/06 21:34(1年以上前)


なかなかタメになるスレッドですね^ ^

USB給電とUSB充電。。

スタートは給電?

んで、だんだん充電(^◇^;)


SONY機も所持しているのですがUSB充電はとても現実的な時間とは思えなかったですw

ただUSB充電が出来ればクルマで充電やスマホ用のハンディなバッテリーから充電できますか?

便利だとは思います^ ^

いまはクルマには充電器をつなぐコンセントもあるので、クルマ移動が主だとあまり実用的ではないかなーと。。


みんなの希望にそうってなかなか難しいですね(^◇^;)

書込番号:20636203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/06 21:43(1年以上前)


あっ(^◇^;)

わたしはどっちもあれば、対応していればいーなーと思ってますよ。

必要な方には必要、必要じゃない方には不必要。

どっちも対応していればどっちも満足^ ^


横道にそれますがSONYのA7UをE-M1mk2とおなじくらいのプライスで購入しました。
わざわざ高く買ったのはSONYの保証が欲しかったから。
これはどーでもよいですが(^◇^;)

ただ20万以上出して充電器1つ付いてないでUSB充電w

あんま美化できない、、SONYのUSB充電対応ですよねw(^◇^;)

書込番号:20636235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 21:44(1年以上前)

>Tranquilityさん

>USBのソケットは心許ないです。

言われてみれば、ごもっともですね。
タイプAの四角いやつならまだしもモバイル機器に使われている小さいコネクタ部は。
実際これまでスマホ用USBケーブルの接続部を曲げたり折ったり何度かやらかしてました。
う〜ん、この指摘は厳しいな〜。

他のご指摘は以前もされていますが何とか運用方法でカバーってわけにはいかないでしょうか。

書込番号:20636242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 22:42(1年以上前)

>花とオジさん

賛同していただけますか。その汎用性が僕は一つの機能だと思うんですよ。
ただそうなると同時にこれまでの写真機としての○○を失わせることになってしまうのかもしれないですね。
○○に入る言葉は未熟な僕には言葉に表せないんですけど。

書込番号:20636437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/06 22:51(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

市販されている標準的なモバイルバッテリで電力量は充分足ります。
ただ主流のUSB規格(2.0,3.0)よりデジイチは電圧が高いので「直流昇圧回路の発熱や効率の悪さ」という問題があるそうです。
それもUSB3.1ならこれまでより格段に高い電圧をたくさん流せるので充電時間もかからなくなります。

見方を変えればA7Uは充電器をつけてないから20万で済んだと。思えないですよねw

書込番号:20636475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/06 23:32(1年以上前)

>見方を変えればA7Uは充電器をつけてないから20万で済んだと。思えないですよねw

レスありがとう^ ^

思えないww(^◇^;)
だって充電器とバッテリーがセットで8千円くらいで買えるから。。

なら最初から8千円アップしてバッテリー2個、充電器つけろ!おもいましたよ^ ^

で、後からでたA7RUでまさに充電器とバッテリー2個w(^◇^;)



E-M1mk2に戻ってこれ確かに両対応できたらいーですね。

でもなんども書くようにUSB充電はできてもかなり時間食うし、待ち時間に呆れる(^◇^;)

今回のE-M1mk2はとくに充電時間が短縮されたし。

↑ここ大事^ ^

でね?なにげに書いたんですか、給電と充電は分けて考える、分けてレスがみなさんの考え方を読み取れていーかもしれませんね。。

↑これも大事かなーと(^◇^;)

書込番号:20636631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/07 00:34(1年以上前)

>t_nobo72さん

I hava a OM-1N、I hava a MFレンズ
あ〜ん、露出計測用のボタン電池だけで寒い場所でも長時間露光出来る!!

書込番号:20636801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/02/07 05:41(1年以上前)

t_nobo72さん
メーカーに、電話!


書込番号:20636997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/07 08:04(1年以上前)

USB充電出来る機種でも、
店員さんは
「充電に凄く時間がかかるから、操作しながら充電できないから」
と別売りの充電器を勧めてくる。
これは単なるノルマだけではないような。。。

書込番号:20637159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/02/07 08:27(1年以上前)

バッテリーグリップの中身を全部充電池にしてもらったほうがはやくね?
モバイルバッテリーで線つけてプラプラするより。

書込番号:20637205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/07 09:41(1年以上前)

>t_nobo72さん

ソニーやパナソニックのミラーレス一眼の場合ですと、ビデオカメラと携帯電話などの技術が案外活かされているかも・・・

書込番号:20637324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/07 09:46(1年以上前)

家電メーカーと揶揄されることもあるのに、
そっちを見習えとはひどい話ですね。

いや美談なのかもしれない。

東陶は交通信号機メーカーに教えを乞うたそうですね。
簡単には水には流せない話ですね。

書込番号:20637330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/02/07 15:38(1年以上前)

フル充電したバッテリーを数個持って行く。
遠出する人ほど心得ていると思います。

そもそも本気で写真撮っている人はモバイルバッテリーで応急的にどうにかしようなんて考えないでしょうね。

クルマ移動なら車載インバータで充電できますし。

モバイルバッテリーなんてスマホの充電用ですよ。

書込番号:20637992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/07 17:08(1年以上前)

>モバイルバッテリーなんてスマホの充電用ですよ。

そうかな

僕は現状予備バッテリー持参で撮影に行きますけど
最近USB充電ってモバイル電源としてに一つの規格になりつつあると思うんですよ
(汎用性がある)

車のシガライター電源みたいに

だから普段は予備バッテリーを基本としても
USBで(すごく時間がかかったりしたしても)充電できると緊急時には使えると思うんだけどな
予備バッテリーや充電器が無くてもUSB電源(PC)とかあったりモバイルバッテリーとかあったりすると
助かったなんて事も有りそう

動画機能やバリアングルとかと同じで使わない方には無駄な機能だけど
要らない方でも有っても(充電出来ても)たいして邪魔じゃない

書込番号:20638140

ナイスクチコミ!8


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/07 19:08(1年以上前)

>nightbearさん

「メーカーに・・・」という話は既にサポセンに回っているようです。

ただ、元々が僕の認識不足の発想から生まれた願望なので
「USB3.0の[1A/5V]では給電能力が足らないため見送りました」
ぐらいの回答がなされるのではないかと思います。
なので今後USB3.1で[5A/20V]の電流を流せるようになり
十分な給電能力を備えた場合にUSB充電機能をつけるかどうかを聞いてみたいです。


>けーぞー@自宅さん

その感覚・感情が一番大事なことで大きな理由だったりするかもしれません。


>おかめ@桓武平氏さん

そのようです。でも流石に、だからソニーやパナに乗り換えようとは思いませんよ。
このことは機能の一つでしかなく、E-M1は僕にとって一番魅力的なカメラですから。

書込番号:20638382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/07 19:29(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

給電と充電の意味、特に給電をよく理解できずに今まで使っていたようです。
イメージはUSB充電のことでした。

外部からUSB経由でバッテリを充電しバッテリが本体へ給電する

○ 外部電源 - USB -> バッテリ -> 本体
× 外部電源 - USB -> バッテリ
      - USB -> 本体

それでいうと皆さんはUSB給電に懐疑的で
USB充電はあっても別にいいんじゃないと思われる方が多いのかなと。
この認識で説明になっていますか?

書込番号:20638454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/02/07 19:54(1年以上前)

えーと、何か勘違いがあるようなのですが、通常は

USB 3.0 -> 900mA
USB 3.1 -> 1000mA

ですよ?

USB3.0/3.1のオプション規格 Type-Cコネクタ使用時のオプション規格USB Power Delivery採用時に、フルコネクタで100W、小型コネクタで60Wなので、文字通り Type-C だから高い電流が流せる「可能性」が生まれるのであって、細い線に高電流ながしたら、それだけで線が加熱するように、従来タイプのUSBコネクタに5A流したら、コネクタが発熱します!

従来コネクタは、オプション規格でも最高1.5Aです。
アップルが率先して規格無視して2.1Aとかやって、Andoroidとかも続いてますが!w

書込番号:20638539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/02/07 20:05(1年以上前)

×
Q.折角Type-Cが採用されているのにUSB経由で給電できないのはなぜでしょうか?
A.USBのタイプCと言うのもコネクタ形状の事で、充電や給電等の機能とは関係ありません。

Type-Cは充電を主な目的とした給電能力の拡張を行っています。
この文章は × です。



Q.折角Type-Cが採用されているのにUSB経由で給電できないのはなぜでしょうか?
A.USB充電ができるかどうかは、採用しているコネクタの規格に関りなく、本体の機能の有無によるものです。

Type-CでもUSB Battery Chargingでも規格外の2.1Aでも、本体が機能をサポートしていなかったらそれまでなので、この文章は ○ です。

○の方の内容が話したいなら、最初からそう書けばよいのでは?

書込番号:20638570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/02/07 20:55(1年以上前)

>t_nobo72さん

>イメージはUSB充電のことでした。
>外部からUSB経由でバッテリを充電しバッテリが本体へ給電する

なるほど。

>BLH-1は1720mAhですから13000mAhは7.5個分に当たります。
>試しに手持ちで量ったら
>BLH-1 65g
>M/B 238g (Anker PowerCore13000)
>ってことで3.7個分で容量の割に軽い となります。

という計算をされていますが、13000mAhのモバイルバッテリーでBLH-1が何回充電出来るのでしょうか?

書込番号:20638725

ナイスクチコミ!2


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/07 21:15(1年以上前)

>めぞん一撮さん

USBの規格定義は細かく別れていて何だか難しいですね。
ここをきちんと理解していなかったので話をややこしくしてしまったことは謝ります。

でも「本体に機能が無いから」っていうのは回答のようであって解答になりません。
本体に機能がついてないから質問しているんですから。
なぜその選択肢がありながら採用しなかったのか?が知りたいところです。
もちろん言外に「USB充電機能つけろよ」って意図がありますよ。

ただこの規格の製品はまだ少ない現状なので僕の主張は勇み足だったようです。
今後数年待たないといけないでしょう

書込番号:20638822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/07 21:17(1年以上前)

>Tranquilityさん

その後に書いてますが3.6回で解答になりますか?

書込番号:20638834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/07 21:23(1年以上前)

>t_nobo72さん

>> 本体に機能がついてないから質問しているんですから。
>> なぜその選択肢がありながら採用しなかったのか?が知りたいところです。

ここのクチコミで議論しないで、メーカーの方針などがあるかも知れませんので
直接メーカーにご確認された方が納得いくことかと思います。

書込番号:20638854

ナイスクチコミ!2


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/07 21:33(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

そうですね。サポセンの回答を待ちます。
僕はUSB充電できる事のメリットが多いと感じているのですが
そうでない人も多いことが分かって良かったです。

充電方法にパラダイムシフトが起きないかな〜
と期待しつつ、E-M1を色んな所に連れ回したいと思います。

書込番号:20638899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/02/07 21:36(1年以上前)

>t_nobo72さん

>その後に書いてますが3.6回で解答になりますか?

こちらのコメントですね。

>BLH-1 12.8Wh
>Anker 46.8Wh
>で3.6倍

片方の電池に充電された電力すべてをもう一方に移動することは出来ないと思いますが。

書込番号:20638911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/07 21:45(1年以上前)


レスありがとうございます^ ^

途中、申し訳ありませんが他の方のレスを今回はあまりみてないので、すみません。


給電ではなく、充電ですね^ ^

テクニカル?メカニカル?なことは実際詳しい方か、メーカーさんの回答をとおもいます。

実際、USB充電の機能は"あってもいいんじゃない"と思いますよ^ ^

クルマでiPhoneを充電するように、SONYの小さなムービーを充電してます。
もちろん家で予備バッテリーにも充電してあります。

プラス、予備バッテリーを温存してダイレクトに充電する安心感もありますよね。

なんとなくなんですが要らん!とゆーより、あればあった上で要らん方は使わなきゃいーとおもうんですが(^◇^;)

給電しながら撮影するんだ!とはまた別なスレッドだと思い参加してます。。

※的外れでしたらすみません(^◇^;)


要は使う方、みんなに良いカメラであって欲しいです。

書込番号:20638948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/07 22:24(1年以上前)

>Tranquilityさん

なるほど、転送ロスがウンタラとかその辺ですね。
どのくらいのロスがあるのかとか100%空にはできないからと言われるとちょっとよく分かりません。
温度などの環境要因もあるでしょうし。
3回分とかでしょうか。半分になることもありえますか?

どうにしろ結構非効率な行いなんですね。
「モバイル」「非常用」だから多少の事はね?と受け流せない範囲なのかな〜。

書込番号:20639111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/07 22:30(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

3.0 Type-C PD 給電など、きちんと用語を理解していないのにスレ建てしてしまってすみません。
SQUALL RETURNSさんのような意見の方が多いとは思いますけど、どうなんでしょう。


>給電しながら撮影するんだ!
こういう主張はしていないつもりでしたが自分の理解不足からそう誤解されていたらすみませんでした。
そもそもスレタイは「USB充電できないのはなぜですか?」でなきゃおかしいですね。
これ、変えられないのかな?

書込番号:20639134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/07 22:48(1年以上前)

逆に、カメラ本体にUSB充電機能を登載することによるデメリットってどういったことが考えられるんでしょうかね?

書込番号:20639204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/02/07 22:53(1年以上前)

私もUSB充電/給電できたら良いと思います。
あったらあったで良いじゃないですか、自分が使わないから必要ないという感じの人がいますが、欲しいという人もたくさんいます。

モバイルバッテリーは汎用性ありますよ、2万mAhでも4千円しないでスマホもMacBookも充電できる。3泊とかキャンプに行けば電池なくなるよ。
充電のために車のエンジンかけたくないしなぁ、予備の電池4個も5個も?うーん安けりゃそれで良いんだけどなぁ。

書込番号:20639227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/02/07 22:56(1年以上前)

>t_nobo72さん

私も何回充電出来るかわかりません。単純計算していいかどうかもわかりませんが、仮にモバイルバッテリーからカメラ充電池にロス無しで平衡になるまで充電出来るとしたら、2個半弱ということになるでしょうか。

0個目:46.8Wh〜0.00Wh
1個目:34.0Wh〜12.8Wh
2個目:21.2Wh〜12.8Wh
3個目:10.6Wh〜10.6Wh

↑こんな考え方で正しいかどうかぜんぜん知りません。ですが、昇圧などでロスがあるでしょうから、頑張ってもせいぜい2個ぶんというところ? 重さがBLH-1を3.7個ぶんのモバイルバッテリーでも2個(と3個目少し?)しか充電できないことになります。
(電気に詳しい方、正しいところを教えてくださいませ)


>「モバイル」「非常用」だから多少の事はね?と受け流せない範囲なのかな〜。

[書込番号:20636190]に「出来てもいいと思いますけれど、」と書いた通り、いろいろな充電方法を備えていることを否定しているわけではありませんよ。『USBという共通規格の汎用性と機器類のトータルの軽さ』が利点とおっしゃっていましたが、はたしてトータルで軽くなるのかな?と疑問を感じているのです。

ちなみに私は車で出かける場合、車のAC電源から充電器で充電しています。エンジンかけなくても大丈夫です。

書込番号:20639245

ナイスクチコミ!2


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/07 23:45(1年以上前)

>Tranquilityさん

充電器や予備バッテリーを機種分用意するよりは軽くなるのではないかと思います。
何をどれ位というとケースバイケース人それぞれなのですけど。

モデルとして考えた自分の場合は初代と二代目でバッテリー規格が違うので
それぞれの予備バッテリと充電器が必要になるのに対して、少なくとも充電器はいらなくなります。
予備バッテリは不安なので1個は持っていくかもしれませんが同種を2個以上はいらないでしょう。
スマホのために元々モバイルバッテリーは必要です。容量の大きな物に変えなければいけないので少し重くなります。

それぞれの充電器2個と予備の?予備バッテリがいらなくなり
予備バッテリも出番が少なくなるようであればもう2個分軽くなります。
ここの天秤がモバイルバッテリの重量増とどうかという話になりますけど
そういう議論は必要な電力計算が正確にできないのでできません。

感覚的には軽くなるように思いますし、道具のカサは間違いなく少なくなりますよ。

書込番号:20639423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/02/08 00:29(1年以上前)

充電器忘れた時の保険にもなるしでUSB充電の便利さを否定はしないけど、充電器が使える環境なら充電器も持っていくだろうから荷物は変わらないと思う。
その場合でもカメラ2台持ちで2台の充電器と併せて4個のバッテリーを同時に充電セットして朝起きたら全部満充電とか便利な使いようもあるかもしれないけど。
充電環境の無い山登りなんかだったら、容量のでかいモバイルバッテリー使ってちまちま充電するより、逆転の発想でカメラから汎用USB給電できた方が便利なような。
汎用モバイルバッテリーに比べ高くつくし機種毎に十分な予備バッテリーを準備する必要はあるけど、充電し忘れたり持っていくのを忘れたりする可能性があるのはモバイルバッテリーでも同じことだし。

書込番号:20639544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/08 08:12(1年以上前)

僕はこの手の(強力な防塵防滴性やタフな環境でも使えるというメリットを有した、そこを売りにして、そこを望まれた)カメラのキャップや蓋のようなものがしばらく開け放されてる状況自体がデメリットと感じます。
ここはカメラに、各機種に何を求めどう使うかによりますが、このカメラはそこの便利さ要らないなって個人的には思います。
色々と脳内シミュレーションしてみましたが、僕の使い方は…というとこで。

書込番号:20639934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/08 08:25(1年以上前)

バッテリー充電中にバッテリーが暖かくなるのはエネルギーを
捨てているってことなのかな。
商用電源、コンセントからなら気にしないけど、
バッテリーからバッテリーに充電するなら気になるなあ。
50%捨てているとしたらもったいないお化けがでるかも。

タイミングを逃して捨てられる恵方巻にくらべれば大したことないのかも。
なんでも破棄される食材は、東京都民一年分に匹敵するそうですから。
ちょっとやそっとの"贖罪"では許されないかも。



書込番号:20639957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/08 10:53(1年以上前)

USB充電は標準で使わなくてもやはり出来ると(保険的にも)便利だと思います

予備バッテリーや予備バッテリーの充電器の持ち合わせが無くても
スマホやゲーム機の充電器なら有る(同行者が持ち合わせ)なんて事ありますよね

書込番号:20640199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/08 11:29(1年以上前)


>給電しながら撮影するんだ!とはまた別なスレッドだと思い参加してます。。

と書いたように、誤解はしてませんよ^ ^

給電しながら撮影はバッテリーがウィークポイントのSONYのカメラスレッドで読んでいて。
ユーザーがリクしたのが通ったのかA7RUから給電撮影が可能になったので。。

>僕はこの手の(強力な防塵防滴性やタフな環境でも使えるというメリットを有した、そこを売りにして、そこを望まれた)カメラのキャップや蓋のようなものがしばらく開け放されてる状況自体がデメリットと感じます。

なるほどー!と感じます。。

スレ主さま、このスレはタメになるし進行も、レスも含めてとても良いスレッドですね^ ^


わたしもなんちゃらケアでの専用窓口に電話して要望しておきます(^◇^;)

書込番号:20640258 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/02/08 18:10(1年以上前)

>t_nobo72さん

>感覚的には軽くなるように思いますし、道具のカサは間違いなく少なくなりますよ。

さて、どうでしょうか?
それに充電に要する時間は問題ないのでしょうか?

充電器が使えない環境を想定しているとして・・・

資源エネルギー庁の資料によれば、リチウムイオン電池のエネルギー効率(充電を100として放電できる効率)は95%だそうです。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
80〜90%という資料もありました。

モバイルバッテリーからBLH-1に充電することを考えると、モバイルバッテリーの電力を全部カメラに移動することは出来ないうえに放電効率が95%(80〜90%かも?)ですから、電力のロスは避けられません。ですから充電器が使えない場所での撮影を考えると、モバイルバッテリーからカメラに直接給電して撮影する方が無駄がありません。しかし給電ケーブルが邪魔でしょうし防塵防滴性も失われます。

BLH-1に対してt_nobo72さんが例に挙げた13000mAhのモバイルバッテリーは電力量3.6倍・重さ3.7倍ということで、ほぼ同じ能力・同じ重さと考えていいと思います(同種の充電池ですから)。

そのモバイルバッテリーからBLH-1に充電する場合は電力ロスが出るし、かといってUSB給電撮影ではとても不便ですから、BLH-1を必要分携行した方が使いやすくてトータルの撮影可能枚数も多くなるということになりますよね。
要するに充電器が使えない環境で撮影する場合、USBモバイルバッテリーからカメラに充電する方法より、カメラ用バッテリーを複数携行する方が重さも電力も無駄がないという結論になるかと思います。

スマホ用にはそれ用の小さなモバイルバッテリーやソーラーチャージャーなどを持って行けばいいのではないでしょうか。あるいはmosyupaさんのおっしゃるようにカメラのバッテリーからスマホに充電する手段があれば、その方がトータルで無駄が無いかもしれません。

念のために書いておきますが、充電手段が複数あるのが便利で安心なことは否定していませんよ。

書込番号:20640977

ナイスクチコミ!6


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/08 20:50(1年以上前)

>mosyupaさん >ikimononokimochiさん
>gda_hisashiさん

撮影や機材取扱いについては十人十色なので
様々な意見が飛び交いますよね。
僕としてはUSB充電を望んでいる人もいるということで
選択肢を提供して欲しいと思っています。

>けーぞー@自宅さん

スマホの充電ってかなり資源を無駄してる行為なんですね。
今まで全然気にしていませんでしたが今後はなるべく自重したいともいます。

書込番号:20641440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/08 20:58(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

おお、行動にまで移されるなんて嬉しい限りです。
少しでもメーカ側が考慮してもらえるようになると良いですね!

SONYでは対応されたんですか。少し羨ましい。
オリは今回は充電時間短縮とバッテリ大容量化いうのが
電源周りの解答なんでしょうから、今後に期待したいところです。

書込番号:20641462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/08 21:05(1年以上前)

太陽光発電のパネルを作るために必要なエネルギーと、
そのパネルが生涯生み出すエネルギーとどっちが大きかったかなあ。

不精もの(出不精でもデブ症でもなく)の私は、フラッシュ用の
単3電池×4本を、ニッケル水素から108円のアルカリ電池に
変更しちゃいました。

どっちが環境に優しいのかわかんないです。(笑)

書込番号:20641490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/08 21:13(1年以上前)

>mosyupaさん >Tranquilityさん

>カメラから汎用USB給電できた方が便利
USB給電にメリットがあるという話は面白いですね。

度々上がるUSB充電時間の不満に関してはUSB PD規格が普及すれば自ずと解消される問題と思っています。
現状はバッテリ複数個携行するスタイルが最適解になりそうですか。

書込番号:20641516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/09 12:32(1年以上前)

>ただスマホがいい例かと思いますが、充電機能は回路をつなぐだけといったら怒られるかな?

昔の原チャリの鉛電池ではあるまいし、リチウムイオン電池では「つなぐだけ」なんて簡単な話ではありません。

>リチウムイオン充電池は充電放電の管理が難しいからかも。万一のことがあってはいけませんから。
>利便性より安全性の方がもっと切実だろうと想像しています。

(電気系の)技術的にはコレに尽きます。人命を守る=消費者を守るためにも、メーカーが自社を守るためにも。

スマホや航空機の例に有る様に電池周りでは最悪は「不具合」で済まされず「事故扱い」ではないでしょうか。

私達消費者もリチウムイオン電池を軽く考えない方が良いと思います。

>USB給電対応になると各社・各機種のバッテリーを個々にいくつも携行する必要が無くなり機材がゴチャゴチャしなくて管理も楽じゃないですか?
>プロや複数マウント・機種所有の方々こそ嬉しいんじゃないでしょうか。

私自身の実体験から言って、撮影自体に真剣な場合、複数マウントの現場での利用自体が実践的には思えません。
電池と充電器の種類が増えるのも大問題ですので、それも避けます。不用意にゴチャゴチャ荷物を増やすと管理項目が増え、トラブルのリスクも増加します。

>そういう私は、縦位置グリップ一体型ボディを望んでいたのだけれども。
>USBのソケットは心許ないです。コネクタが繊細で耐久性低そうですし、カバーを開けてケーブル繋ぐと防塵防滴性を失うし。
>一般的でシンプルなDCソケットになって私はとても嬉しいですよ。
>そもそも本気で写真撮っている人はモバイルバッテリーで応急的にどうにかしようなんて考えないでしょうね。

上記に賛同します。

電源=電池という電動のポータブル機器で一番大切な部分に対する温度差がユーザー間に有る様です。

それは撮影に対する本気度と相関している様にも思えます。

メーカーも「プロ機」と銘打っている以上、本物のプロやアマチュアでも過酷環境で利用される方、撮影に対する本気度の高い方の意見をより尊重しているでしょうし、これからはもっとそうするでしょう。

この過程の中で本気で撮影されるのに「プロ機」を必要とされる方と「プロ機」をその雰囲気で楽しまれる方、或いは機材自慢で欲しがる方との間で要求に乖離が生じて行くでしょう。

本当に「プロ機」を撮影に必要とされる方は多少重くなっても画質以前に実質的な耐久性や大型電池等を求められますから、m4/3機といえども多少の大型化は避けられないと思います。

書込番号:20643065

ナイスクチコミ!10


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/09 13:23(1年以上前)

>そもそも本気で写真撮っている人はモバイルバッテリーで応急的にどうにかしようなんて考えないでしょうね。

私もそう思います。
予備バッテリー2個とかごくごく普通ではないかと。
私的には、バッテリーを2個付けられる充電器がほしいです。
寝てるあいだに入れ替えはできませんので。

書込番号:20643189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/09 19:12(1年以上前)

もうスレを閉じようと思ってましたがご意見頂いたので。

>6084さん >Bad Bloodさん

>モバイルバッテリーで応急的にどうにかしようなんて考えない
って事自体が僕にはむしろコトに当たって真剣ではないように感じます。
とり得る可能性を考えて、用意しとくべきではないでしょうか。
写真のプロと言っても仕事の幅が広いので一概には言えないでしょうけど
不測の事態に備えて多様な対応策があることは喜ばしい事だと考えます。
僕は軽さを重視するので何かを切り捨てる事も重要になりますが
そうでないなら専用バッテリもモバイルバッテリも用意したら、より安心できるのではないですか。

どうもリチウムイオン充電池やUSBへの信頼性が低いことに原因があるんですね。
このあたりは自動車電池やスマホに代表されるモバイル機器の普及によって
投資や開発が活発なので今後の技術と信頼性向上に期待したいところです。


>複数マウントの現場での利用自体が実践的には思えません。
他社製品ですけど本当のプロ?が実際多く使っていると思われる1DXと5Dsは活躍シーンが全然違いますよね。
万能カメラがないんだからどうしても複数所有になったり持ち出さざるをえない状況は避けられないんじゃないでしょうか。
もちろん、事前に吟味して不用意に荷物を増やさないように努力すべきと思います。


予備バッテリが1-4個ぐらい必要なのは現状は仕方ないでしょうね。
実際、USB充電できるようになったとしてもそれが安価なモバイルバッテリに置き換わるだけですし。
だから問題は予備バッテリや充電器やバッテリホルダーが売れなくなるということかなと。

なのでBad Bloodさん、もう一つ充電器を買ってください。
コンセントが足りないなら分配タップも合わせてご購入を。

書込番号:20643861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/09 19:36(1年以上前)

カメラ用のバッテリーで携帯、スマホに充電できると
便利かなあ?
位置情報をスマホからもらうカメラも多いですから。

書込番号:20643932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/09 19:49(1年以上前)

別機種
機種不明

ソニー機の場合

パナ機の場合

>もう一つ充電器を買ってください。コンセントが足りないなら分配タップも合わせてご購入を。

他社機ですが、既に自衛手段として写真の様に。

写真では取りあえず2個写っていますが、それぞれ3個持っています。

始めてレンズ交換式カメラ買う方にも追加充電器はお勧めしています。

これで撮影の前の晩早く床に着けます。

縦グリ一体型(EOS1D系)を除けば、以前は有り難がってバッテリーグリップを良く買っていましたが、最近はバッテリーグリップが高いので、その分電池と充電器に当てています。

ポケットの中にコロコロ電池を転がしていたり、百均のお弁当箱に電池入れてます。♪

書込番号:20643969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/09 19:51(1年以上前)


すごい(^◇^;)
長引きますねー

たとえばUSB充電できるカメラも、持ってます。

で、USB充電できないカメラのが、手持ちには多いです(^◇^;)


で、さらにやぱUSB充電は時間がかかるから?
おうちでは、ありえない。
だけどクルマでできるから?便利^ ^

だけどクルマにはコンセント?もあるんで更にチャージャーに付けたバッテリーを充電^ ^

こいじゃダメなんか(^◇^;)
便利は便利じゃん。。

でね、個人的にはどんなにゆーずーが効いて、どんなに便利でも、、、単三電池?あれはスタイルてきにいやなんよー><

その価値は認めるけど、、おもちゃみたいでw


書込番号:20643974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2017/02/09 19:57(1年以上前)

>t_nobo72さん

> どうもリチウムイオン充電池やUSBへの信頼性が低いことに原因があるんですね。

というか、モバイルバッテリーの汎用性の反面だと思います。便利でも使うのは全き自己責任ということです。
モバイルバッテリーを自社ブランドで展開しているパナソニックだって、自社ブランドのデジタルカメラとの互換性について決して肯定はしていないはずです。スマホにしても同じだと思います。
純正電池については、メーカーで(一応は)組み合わせ試験はしているはずです。もっとも、それがどうした、というところをどう捉えるかはユーザーに委ねられているわけですが…。

書込番号:20643995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/09 20:24(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

逆転の発想で面白いと思いましたが
費用対効果というか純正バッテリと市販バッテリの性能価格比を考えると、ちょっと二の足を踏みますね。
位置情報もWiFi経由ですし。


>6084さん

素早いw
正しいユーザの姿を見させていただきました。
僕も一応
E-M1 バッテリ3個 充電器 2個
Mark2 バッテリ2個
は持っていますよ。今後増えるかもしれません。

書込番号:20644083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/09 20:30(1年以上前)

>あれこれどれさん

まだUSB PDが普及していない現状では積極的になれないんでしょう。
USB充電(給電も?)でカメラメーカが売上を伸ばせるナニカがないと厳しいですな。
残念ながら今の自分にはそのアイデアがないからVolkerさんが仰っていたように
>コストをかけても付けないと競争力を確保できないまでUSB充電が主流になる日が来るかどうかでしょうね。
ということになりそうです。

書込番号:20644103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/09 20:47(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

電池だらけ・・・お笑い下さい

あたしの場合、これはスマホ用ですね

重いぞー、腰くるぞーって事も

これ1個で軽快に!って事もやります

>t_nobo72さん

どうもです。

>不測の事態に備えて多様な対応策があることは喜ばしい事だと考えます。

まぁ人ぞれぞれスタイルが違いますから。外部電池に依存するにしても端子は丈夫な方が良いとは思います。

>そうでないなら専用バッテリもモバイルバッテリも用意したら、より安心できるのではないですか。

ん〜、殊あたしの場合はご心配無用っていうか、あたしの心配性はスジ金入りで、予備品を持ちすぎると学生時代から言われ・・・・
予備電池も目いっぱい持ち歩きます。なのでモバイルバッテリーは要りませんよ。写真見てお笑い下さい。

LP−E4なんて1個であたしの使い方でも1000枚以上へーきで切れます。あたしはAF−Cを多用し、ISに依存し、半押しが長いので予備電池は多めですね。←限度ってのがある!(自爆)

>万能カメラがないんだからどうしても複数所有になったり持ち出さざるをえない状況は避けられないんじゃないでしょうか。

最大ボディを4個持ち歩く事もあります。でもマウントは一つ、電池も一種類か二種類です。カメラが万能では無いからでは無くて、忙しいし屋外はホコリが多いので現場でレンズ交換したくないのです。

>もちろん、事前に吟味して不用意に荷物を増やさないように努力すべきと思います。

全くもってご説の通りであり、反省至極です。

>僕は軽さを重視するので何かを切り捨てる事も重要になりますが

あたしもその場合があります。ミラーレス機1個にズボラズームレンズ1本、他なにも持たない事があります。

比較的小型で防塵防滴で動作軽快と思える、E−M1mkUには期待しています。

あっ、あたしはアマチュアですよ。

あ〜あ、生き恥さらしちゃった。( ;∀;)

書込番号:20644178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/09 20:51(1年以上前)

電池によっては満充電で放置が一番寿命が短くなる
そうですからね。
たくさんあるのは不幸なのかもです。

書込番号:20644197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/09 21:00(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>電池によっては満充電で放置が一番寿命が短くなるそうですからね。たくさんあるのは不幸なのかもです。

その通りです。

幾ら追充電ができるからといっても100%で保管は確かに電池その物には良く無いですが、緊急時にすぐに出動できるようにと仕方なしにそうしてます。

おライカ様の取説には割としょーじきにそれ書いてあって、充電器は80%充電で表示灯が点灯し、「80%でも何枚きれます。」って取説に但し書きがあります。「80%で充電やめなさいよ。」って事です。

まぁこうやって使ってると一度に数個電池がダメになる事がありました(BP511が一度に7個ダメになった事がありました。)がそれも承知でそうしてます。

現場で電池が足りない方が困るので。

書込番号:20644228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/09 21:01(1年以上前)


http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2692998_f.jpg

わろたがな(^◇^;)

わたしも似た感じww

バッテリー、SDはちょいちょい買ってまう(^◇^;)

書込番号:20644235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2017/02/09 21:03(1年以上前)

私なんて、コンデジですがUSB充電機能付きなのに、AC充電器とUSB外部充電器を持ってます。
どちらもあまり信頼できない国の製品なので、通常はカメラ本体でUSB充電しますが、
できるだけ短時間に・・・と言う時はAC充電器を、
帰るまでに補充電できてりゃイイや・・・と言う時はUSB外部充電器を使ってます。

充電する時は必ず満充電にしなけりゃいけない訳けでも無く、
補充電でも気にしない私は、時間がかかろうとかかるまいと方法の選択肢が多いのは大歓迎です。

書込番号:20644242

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/09 21:18(1年以上前)

>6084さん

複数機種持ってれば自然と増えるし必要になるでしょうけど
この本数は凄いですね。

何と言うか、すごいです。

書込番号:20644303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/09 21:22(1年以上前)

恥ずかしい、恥ずかしい、心配性の末なんですよ。

昔、録音に凝ってた時期があって、アマチュアオケの定演とか依頼されて録音してましたが、DATの電池が足りなくなる夢、テープが足りなくなる夢、その頃良く見てうなされてました。www

書込番号:20644320

ナイスクチコミ!2


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/09 21:33(1年以上前)

僕の価値観からすると 6084さんのような方こそ汎用USB充電機能はその性能を発揮するように思うんだけどなあ。
機体数分の専用バッテリ+汎用モバイルバッテリ(使い回し)っていう使い方ができるわけで。
もちろん、これはUSB PD仕様を前提とするのでまだ未来の話になりますが。

書込番号:20644367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/09 21:41(1年以上前)

>6084さん

電池の山、凄いことになっています!!

発電機と燃料を持って、ACアダプターから電源供給された方がいいのかも知れません。

書込番号:20644408

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/09 21:46(1年以上前)

別機種

裸のリチウムイオン電池

まぁ、あたしのスタイルもこれからも色々模索を続けて変わって行くでしょう。

ミラーレス機も食わず嫌いはしてませんし。

さて、電池ネタついでにあと一枚写真を見てください。

最近、こーゆーリチウムイオン電池の中身だけが通販で売られています。中国製です。

あたしはヘッドランプ(頭に付ける懐中電灯)用に買いましたが、正直怖いです。

リチウムイオン電池はニッケル水素電池や普通の乾電池の様に汎用化は出来ないというのが日本のメーカーの立場です。

充電も利用(放電)もmVオーダーの管理が必要で、過充電も過放電も危険だそうです。

写真の電池ですら、専用の充電器を使い、一応決められたヘッドランプだけに使っていますが、知らない人がニッケル水素電池みたいに使い出したら危ないですね。

書込番号:20644431

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/02/09 21:58(1年以上前)

端子がUSB Type-Cになったのは時代の流れでしょう。
従来のUSB Type-A(3.0)をUSB Type-Cに変換するUSB A to USB-Cケーブルも付属していますから、今後を見越してUSB Type-Cに変更しただけでしょう。

と、PCのクチコミ掲示板の住人の私は思った。

書込番号:20644478

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/02/09 22:05(1年以上前)

バッテリーが1720mAhくらいなら別に900mAや500mAで充電しても、風呂入って飯食ってテレビ見てるうちに大体充電出来てるのにね。

書込番号:20644497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2017/02/09 22:32(1年以上前)

>今後を見越してUSB Type-Cに変更しただけ・・・
そんな所でしょうね・・・

しかし、上下左右、AもBも考えなくていい方が有難たいのは蟻が鯛・・・

今のマイクロUSBは見た目がマイクロHDMIと間違いやすい・・・・・
無理やり突っ込んで壊してしまいそう・・・・

書込番号:20644598

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/09 22:44(1年以上前)

>kokonoe_hさん

出張お疲れ様です。
E-M1 Mark2のバッテリは1720mAhでも7.4Vの設計で満充電に12.8Wh必要なので
USB3.0の5Vで900mAや500mAでは色々問題があるようです。
USB PD対応になれば最高20Vという高い電圧を扱えるようになるので
諸々のユーザ側の不満・問題はきっと解消されるでしょう。



書込番号:20644646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/09 22:47(1年以上前)

>6084さん
リチウムイオン電池はポテンシャルが高いので
まだまだ発展途上ながらこれからも改善され利用され続け
安全・信頼に寄与するブレイクスルーが起きると期待しています。

6084さんのように危険だと認識した上で大事な頭にリチウムイオン電池をつける方がいらっしゃる限り
その未来は明るいものだと確信しました。

書込番号:20644665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/09 22:49(1年以上前)

>花とオジさん

度々上がっているコネクタの繊細さや耐久性の低さもType-Cで改良されていませんか?
今回Mark2に付属しているケーブルについて言えば結構強そうですけど。

書込番号:20644671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/09 23:02(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>発電機と燃料を持って、ACアダプターから電源供給された方がいいのかも知れません。

オプチマスと白ガス持って、キャンプの朝のコーヒー、美味しいよ♪

書込番号:20644719

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/02/09 23:04(1年以上前)

>>度々上がっているコネクタの繊細さや耐久性の低さもType-Cで改良されていませんか?

USB Type-Cの抜き差し耐久性はMicroUSBの3000回くらいから10000回以上に向上しています。
USB 3.1は5Gbps(Gen1)とさらに高速な10Gbps(Gen2)もあります。
SDカードと中のリーダがもっと超速い規格になれば、4096 x 2160(C4K)で撮影した巨大のデータをSSD並の速度でデータを転送できるようになるのでしょうね。

書込番号:20644723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/09 23:28(1年以上前)

>6084さん

>> オプチマスと白ガス持って、キャンプの朝のコーヒー、美味しいよ♪

オプチマスは、スウェーデンの調理器具メーカーブランドですよね。

ACアダプターですと、充電は出来ないようですが、カメラにも充電・給電出来れば便利だと思います。

モバイルバッテリーもEmptyになったら、どこかで充電しないと使えないかと思います。

書込番号:20644827

ナイスクチコミ!2


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/09 23:29(1年以上前)

>kokonoe_hさん

段々と使い勝手の良い物になってきているのですね!
知らなかったので、そういう情報を教えていただけて嬉しいです。
データ転送速度の進化も凄いので色々と活用場面が広がっていきそうですね。

書込番号:20644830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/10 00:09(1年以上前)

別機種

モバイル電池、車なら充電出来ますね。

>おかめ@桓武平氏さん

>オプチマス

物置に入れてあるので撮影してお見せできないけど、登山用の掌に乗る程のおままごと用みたいなコンロがあって、ホワイトガソリン(車用の添加剤が入ってないガソリン)を入れて、火を起こしてお料理に使います。本体は真鍮で、鉄でできたちっちゃい箱に組み込まれています。

有名なコールマンみたいにポンピングは不要で、ガソリンこぼすか、点火用の固形アルコールを下の方のお皿みたいな所に置いて、それに着火してプレヒートすると自動加圧されます。

これでコーヒー沸かしたら、普段アウトドアズマンぶってるモヤシ君たちが「火事だぁ!火事だぁ!火を消せ!」って大騒ぎ。プレヒートでわざとこぼした白ガスの炎が少し上がっただけなのに。www

今はあたしもカセットコンロのボンベ(250円)が使えるコンロばっかり使うようになっちゃいました。

>モバイルバッテリー、充電

車ならシガライターソケットから充電ですね。

書込番号:20644957

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/02/10 00:36(1年以上前)

機種不明

カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR62

USB3.0対応でUSB Type-C端子になってるのですから、データの転送速度も爆速?になってるのでしょうか?

普通のデジカメももっと速くならないのかなあ・・・

書込番号:20645018

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/10 01:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-M1 Mark2 テスト1

E-M1 Mark2 テスト2

>kokonoe_hさん

自分のPCに繋いでテストしてみましたがどうでしょうか。
数値の見方はよく理解できていませんが低いところもありますね。
SDカードの性能が低いのかな?
正確な性能の書き方が分からないですが
UHSスピードクラス1 600x 90MB/s です。

折角だからUHSスピードクラス3のSDカードにしようかな。

書込番号:20645072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/02/10 01:41(1年以上前)

4Kの値は気にしないで構いません。
PC側もUSB3.0で接続でしょうか?
USB2.0をちょっとだけ超えてUSB3.0で動作しているように思えます。
そこまでは高速ではないんですね。

書込番号:20645091

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/10 01:53(1年以上前)

PC側は青色のUSBでUSB3.0対応だと思います。
接続場所変えてテストし直してみますね。
マザボはGIGABYTEのGA-H170M-D3Hってやつでまだ古いとは言われないはずw
すみません、自作なんですw

書込番号:20645100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/10 02:22(1年以上前)

機種不明

色々ソフトを落としてみました。
Writeの数値に少し向上?がみられますか。

書込番号:20645123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/02/10 15:12(1年以上前)

基本、オレはスレ主さん側だね。

まあスレ主さんとは機材の運用は違うかもしれんけれども、カメラもやっぱり、USBでの給電、充電、もしくは充給電ができると助かる。

それから、充電に関してはフル充なんて別に期待してない。トリクルでいい。

―――――――

USBは国内、海外に限らず世界的に普及してるし、互換性も高いから非常に便利。

耐久性についてだが、オレは屋内、車室内、アウトドアでUSBで充電or給電or充給電、もしくは多の機器との接続やデータ読み出し等をしながらガジェット(例:ライト、GPS、ミニ扇風機、ラップトップ、デジカメ、ストレージ、フラッシュドライブ等)使うけど、ほとんどエラーも破損も起こしたことがない。テント泊や車中泊、雨のじとじとの中でも使うんで、ちょっと厳しいかなと思うんだけど、意外とエラーも故障もない。もちろん保管、脱着、ほこり、水分、線の取り回し等、基本的な取扱いについては注意してるが、基本、「USB接続は心配されているほどひ弱ではない」イメージを持ってる。

それに、まあだいたい電子ガジェットなんて半年〜3年も使えば御の字だからさ、そのころには飽きて別のものが使いたくなるか、もしくはUSB以外のどこか(格安品のライトとかならスイッチやバルブとか)が消耗なり老朽なり断線なりちゃうから、USBが原因の故障やトラブルはまず経験がない。だから、USBコネクトそのものが耐久性や強度含めて大きな弱点であると思ったことは一度もないよ。

ただし、初期不良や短期間での故障は複数回の経験あり。e
bayで買って中国から直接送ってきた格安ノーブランドのUSBケーブルやハブを使った時、1〜30回程度の使用で断線や接続不可を経験してる。まあ仕方ないやな、100円〜500円くらいで買えてたもんだし、一応実用はできるけど、QCめちゃめちゃ低いという。

でもまあそういう製品て、見ただけでたいていわかるんだよね。だってさ、ケーブルとUSBコネクターのオスの付け根がゆるゆるだったり、ハブのUSBメスがすでに曲がってついてたり、USBつなげた感触がすでにゴリッときつかったり、浅かったりと、要するに、ヤバい(笑)

おかげでオレもそこにコストをかけるようになってきたよ(笑)

それに、最近は中国メーカーでも品質をうりにするものが出てきてて少し高いけどQCが上がってるのは実感できる。

他にも言いたい事あるけどこういう話ってまとめにくい上に伝わりにくいんだよ。気が向いたら投稿するかも。

書込番号:20646177

ナイスクチコミ!3


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/10 20:34(1年以上前)

>ようこそここへさん

USBの汎用性と普及の高さはそれ自体が強みですよね!
モバイル電子機器の一つであるデジイチもこの流れの中にあるはず。
カメラメーカはできれば積極的に採用し、普及側に立って欲しいと願ってます。

書込番号:20646833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_nobo72さん
クチコミ投稿数:116件

2017/02/10 20:35(1年以上前)

丁度サポセンからも回答が来たのでその一部を載せておきます。

--------------------------------------------------------------------
誠に恐縮ですが、E-M1 Mark IIにつきましては、専用充電器での充電のみに
対応しており、USBケーブルでの充電には非対応の製品でございます。

ご希望に沿えず、誠に申し訳ございません。

なお、コンパクトデジタルカメラのように、USB接続ケーブルで、
充電が行えますと、より多くのお客様にご活用いただけるかと存じます。

このたびは貴重なご意見をいただきまして、厚くお礼申し上げます。
--------------------------------------------------------------------

まあ、何と言うか通り一辺の可もなく不可もなくといったところですけど
めぞん一撮さんのおっしゃられた通りでした。
あれこれどれさんがおっしゃっていた態度にも見受けられて少し残念です。

とはいえ頼んでいた12-100mmF4ISも昨日届いたのでこれからが益々楽しみです!
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:20646841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/02/10 20:56(1年以上前)

あたしはどっちの側につくって言うよりも、ただ自分の撮影での実感から書き込みました。まぁアンチスレ主様的にも取れますけれど。

沢山の方々のやはり実体験の基づくお話にあたしも共通点が感じられました。皆で経験を出し合うのは凄く良いですね。

スレ主様とも充電器複数所持は全く一緒でした。いつも良く対立してしまう先輩口コミストの方とも共通認識が多かったです。

それで良いのだと思いました。

一応ちょっとだけ、知ったかぶりしておきますね。知ったかなんで間違いもあるとおもいますが・・・

>トリクル充電

フル充電完了後、更にほんの少しずつ定電流(電流を一定に保つ事です。)で充電を続け、自己放電分を補う様な電池の使い方じゃなかったかしら。

その昔、放送局のENGカメラのニッケル水素電池のNP−1なんかそうやって、何時でも緊急発進できる様にしてたんじゃないの。でも、ニッケル水素電池にそれやるとメモリー効果が出ちゃう。
リチウムイオン電池にそれやると>けーぞー@自宅さんが心配するみたいに寿命を縮めちゃうかも知れない。でも、それを承知の上で、何時でも緊急発進できるようにスタンバっておくには良いと思う。

トリクル充電はフル充電以上ですね。


>USB端子の耐久性

殊あたしの身の回り品では結構、端子の接点のバネ性?が弱まって、接触不良ってあります。いつの間にか充電してなくて、電池が上がっちゃうとか。PCとつながらなくなるとか。コレ元々機器間の通信用と思ってるのでプラグインパワーだけ期待して電源コンセント的に使うのには、あたし個人は少しだけ懐疑的。そうやって使ってて肝心の機器間通信が必要な時、使えないと困るからって心配してるだけですけれどね。

キヤノンの1D系なんてテザリングでUSB端子に機械的負荷がかかると困るからって、それを支えるプラスチックの部品が付属してきます。

だから専用の単純で丈夫な外部電源端子が別に有る方が安心だと思っただけです。(あたしは普通のカメラ専用電池だけで運用していますが)

ではでは

書込番号:20646898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/02/11 14:34(1年以上前)

>t_nobo72さん

完全に出遅れたけども、僕もUSBで充電・給電できるようになると良いなと思いますね。
単純な話、カメラ内RAW現像とか、wifiで画像データを送り続けるとか、そういう撮影以外のときに
バッテリーを消費したくないってのは良く思います。

実際ACアダプターとか7000円とかしちゃうし嵩張るからなぁ。
それがUSBで気軽にできるなら良いですよね。

書込番号:20648874

ナイスクチコミ!0


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/07/21 13:22(1年以上前)

中華製のBLH-1をUSB供給で充電できる充電器があるので、予備電池と交換したらモバイルバッテリーで充電して使ってます。

書込番号:21059520

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのレンズを教えてください

2017/07/08 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:367件

料理の写真をキレイに撮りたいのですが、お勧めのレンズを教えてください。
洒落たレストランでも撮りたいので、少し暗い環境にも対応したいと思いますが、三脚やフラッシュは基本的にNGです。
現在の主力はLeice 15mm/f1.7で、皿全体を収めるようなレイアウトについては、そこそこの満足できる写真が撮れるようになりましたが、マンネリ化して悩んでいます。
もう一本追加して、レンズ2本でいろんな撮り方に対応したいと思っています。テーブル全体であったり、逆にドアップであったり。

何かアイデアはありませんか?

書込番号:21027596

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/07/08 14:57(1年以上前)

マクロレンズ

書込番号:21027605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/07/08 15:06(1年以上前)

お薦めかどうかは分からないけど、45mm1.8でいつも撮ってます。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-8992

書込番号:21027621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:367件

2017/07/08 15:22(1年以上前)

>infomaxさん
マクロレンズの経験がないので、いつも悩んで、結局買わずにいます。
どのマクロレンズがいいと思いますか?

>hirappaさん
45mmだと席から立ち上がって撮る感じですか?

書込番号:21027649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/07/08 15:44(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

こんにちは。
迷ったら、まずは標準レンズ。12-40mm/F2.8です。
http://kakaku.com/item/K0000575072/


こちらは、マクロレンズほどではないですが、かなり寄れます(最短撮影距離20p、倍率は0.3倍:フルサイズ換算0.6倍)。
また、広角は12mmとひろいので、イスに座ったままで広めに撮れます。
この数値が大きいレンズは、狭くしか撮れません。

「テーブル全体であったり、逆にドアップであったり。」となると、このレンズがベスト。

書込番号:21027693

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/07/08 15:50(1年以上前)

オリのカメラもレンズも使ってないので詳しくはわかりませんが・・・

このサイト見てたら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROってのがあるみたいですね。
http://kakaku.com/item/K0000575072/spec/#tab

最大撮影倍率は0.3倍((35mm判換算 0.6倍相当)
マクロみたいに等倍までは無理だけどそれだけ倍率があれば
そこそこアップにも出来るし、
換算24-80mm相当で50mm前後だと遠近感も自然(人の視野に近い感覚)な
写真になるのではと思います。

どの角度(表現)を撮るのかは人それぞれ好みの問題だと思いますが
このレンズだとほぼ対応出来るのではと思います。

>三脚やフラッシュは基本的にNG・・・

私も知り合いの会社から料理のイメージ的な撮影を頼まれます。(プロじゃないですけど。)
特別な場合(食材一品だけ強調したいとか)を除けば
ほぼ50mm〜60mmあたりを使います。(見た目が自然だから)

カメラの上に付けるフラッシュは使いません。
真正面からドカ〜ンて炊くと、真ん中が反射するし、下手をすれば色つぶれとか・・・
概ね外光(窓からの光)の方向とかを考慮しながら写します。

さすがに三脚は使います。
カメラ固定で2秒とかのセルフタイマー、スマホのリモートシャッターでブレ対策!

三脚はNGでも、控え目に小さな一脚とかで支えてやるのも効果的だと思いますが
それも無理でしょうか?

書込番号:21027698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/07/08 16:05(1年以上前)

>蠍座の蟹さん
標準電動ズームレンズで良いと思いますよ。

小さくて目だたないし、最短撮影距離も短いです。

望遠端で望遠マクロ的に撮影するのも良いと思います。

変化球的に撮るなら、25ミリF1.2 proレンズでボケを
生かした、撮りかたも面白いですね!

書込番号:21027720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/07/08 16:11(1年以上前)

蠍座の蟹さん こんにちは

どのような写真撮りたいのでしょうか?

部分的にアップで撮影したいのでしたら 45oやマクロレンズ 15oよりはボケを大きく被写体からあまり離れないのでしたら25oなど 焦点距離により撮影方法変わってくると思います。

書込番号:21027729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2017/07/08 16:32(1年以上前)

>浅利さかむしさん
>DLO1202さん

なるほど〜
標準ズームもいいですね。寄れるズームだから、アップも撮れそうですね。

書込番号:21027773

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2017/07/08 16:34(1年以上前)

別機種
別機種

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROですね RAWで撮っています

書込番号:21027776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件

2017/07/08 16:36(1年以上前)

>ササイヌさん

料理にf1.2だと、どんな写真になるんでしょうね。ボケを有効に使えるのか、腕次第ですね、きっと。
暗いところで手持ちなので、明るいレンズは欲しいところです。明るい、という一点で購入もありかもしれないです。

テーブルフォトの作例で探してみますね。

書込番号:21027778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件

2017/07/08 16:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

どんな写真を目指すのか、そこから悩み中です(笑)
一般的な「良い写真」ではなく、面白い写真を撮りたくて。

何かアイデアないですかね〜?

書込番号:21027781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2017/07/08 16:41(1年以上前)

>Bahnenさん

作例ありがとうございます。
やっぱりProレンズらしく、鮮明な写真ですね。

書込番号:21027786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/07/08 16:48(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

Leica 15mm

Leica 15mm

Leica 15mm

私の作例も出しておきますね。
最初から出せばよかったかな。反省。

Leica 15mmでは撮影しました。
自作料理を自宅で撮っています。自宅なのでアングルとか光の向きとか、人の目を気にせずに撮ったものです。

美味しそう?
でも写真としては平凡ですよね〜?

書込番号:21027806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:367件

2017/07/08 17:00(1年以上前)

Leica15mmは、1枚目だけです。コメント間違えています。慣れてなくて、、、

書込番号:21027832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/07/08 17:07(1年以上前)

自宅なんですね!

それなら 深度合成を試してみるのも
面白いかなと思います。三脚使えますからね

該当するレンズはオリンパスの30ミリマクロとか
12-40 F2.8 proがあります。

この利点はあまり絞らずに任意の範囲でピントを
合わせることが可能なことです。そのため背景まで
ピントが合わないために背景がごちゃごちゃしない
ことです。

書込番号:21027845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/07/08 17:22(1年以上前)

こんにちは。

>マンネリ化
>一般的な「良い写真」ではなく、面白い写真を撮りたくて

新しいレンズを検討されるのもアリだと思いますが、ちょっと発想を換えてみませんか。

一般的に料理写真といえば真上からか、やや斜め上から撮られたものが多いようですが、真横に近い位置から絞りを開けて被写界深度の浅さを利用して特定の食材だけに焦点を当てて後方の食材を思いっきりボカしてみるとか。

また、料理だけに焦点を合わせ、前または後ろに花やグラスをあしらって前ボケ・後ろボケを表現してみるとか。これならお持ちのレンズで十分に楽しめると思いますよ。

書込番号:21027880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/08 17:54(1年以上前)


 蠍座の蟹 様

 はじめまして。
> マクロレンズの経験がないので、いつも悩んで、結局買わずにいます。
> どのマクロレンズがいいと思いますか?

 私は、60mmマクロをお勧めします。また12-40PROも所有していますが、他の皆さんも薦められて重宝するレンズです。
 で、60mmマクロですが、折角E-M1それもMarkUを持っているなら、深度合成も楽しめます。これからだと、花や昆虫にも良いですよ。
 マクロレンズだからってマクロ専用ではありません。60mmの中望遠として遠景やポトレも楽しめますので。レンズフードはシャレオツな収納型です・・・別売でお高のが珠に瑕。私は、レンズとフードがセットになっていた中古をGETしました。

 選択肢にご検討ください。




書込番号:21027944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2017/07/08 18:16(1年以上前)

レンズの脱着がありなら、
今持っているレンズに数千円のクローズアップレンズを使うのもありかな?

書込番号:21027993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/08 18:28(1年以上前)

料理全体を撮るのではなく、自分が感じた一点集中して撮影するようにしては?

料理の中で蠍座の蟹さんがメインとするもの(料理のメインでなくても)を主体にして
そのほかのものをサブに添えるような撮り方や、背景に店の一部・人物などがボケて
入るのも面白いような気がします。

もちろん撮影の許可などをもらった上でのことになるとは思いますが
うまく行けば並べているときのウェイトレスさんの手なども
撮らせて貰えるかも知れませんね。

書込番号:21028023

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件

2017/07/08 19:46(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん

アドバイスありがとうございます。
30mmではなくて60mmをお勧めされた理由を教えていただけますか?
30mmだったら12-40f2.8でも似た感じで撮れそうですか? 30mmはすごく寄れそうですが影ができそうで、実際には寄れない気がしています。

書込番号:21028183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/07/08 19:47(1年以上前)

>hotmanさん

なるほど。料理の写真だから静的な撮影ばかり考えていましたが、人の気配を入れたいですね。
とても勉強になります。

書込番号:21028187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2017/07/08 19:49(1年以上前)

>okiomaさん

クローズアップレンズ?
調べますね。

書込番号:21028190

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2017/07/08 20:12(1年以上前)

テーブルフォトなら寄れるパナソニックの42.5F1.7かパナソニックの30mmマクロがいいと思います

書込番号:21028242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/08 20:46(1年以上前)

別機種
別機種

45mmはボケる

マクロコンバーター装着して撮りました。もっと寄ることができます。

>蠍座の蟹さん

15mm持っているのでしたら45mm1.8か42.5mm1.7がおすすめですよ。
画角が違うので違った味わいが楽しめると思います。

また、45mmにはマクロコンバーター(MCON-P02)が装着できます。
換算0.6倍とマクロ的に楽しむことができます。
マクロレンズはいらないがもうちょっと大きく撮りたいって方にはおすすめです。
ただ、マクロレンズを買ったら使わなくなるかもしれませんが。

書込番号:21028318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/07/08 21:36(1年以上前)

>タッケヤンさん

45mm/f1.8を所有していますが、今までテーブルフォトに使う頻度は少ないレンズでした。
最短焦点距離が長くて、食事中に立ったりしなければならないと思っていました。
マクロコンバーターを試してみます。ありがとうございます。

マクロコンバーターで物足りなければマクロレンズを検討します。
皆さまご助言ありがとうございました。

書込番号:21028445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/07/08 21:59(1年以上前)

12oF2。
見た目もカッコいいです。別売フードがちょっと高いけど、、、

書込番号:21028517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/07/08 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

15mmF1.7使用

15mmF1.7使用 深度合成(フォトショップで)

12-32mmF3.5-5.6

30mmF2.8

>蠍座の蟹さん
30mmF2.8ですかねー?
ご自宅で撮られるなら三脚が使えるので、普通の標準ズームでもいいですね。

書込番号:21028571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/07/08 22:28(1年以上前)

あ、30mmF2.8macroのことです。

書込番号:21028579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/09 07:54(1年以上前)

 
 蠍座の蟹 様

 解決済みな所、ご質問があったので・・・

> 30mmではなくて60mmをお勧めされた理由を教えていただけますか?
> 30mmだったら12-40f2.8でも似た感じで撮れそうですか? 30mmはすごく寄れそうですが影ができそうで、実際には寄れない気がしています。

 他の皆さんが、30mmマクロや12-40PROをお勧めされていたが、既に15mmをお持ちであることから違った画角の60mmをお勧めしてみました。

 また、最初のスレ建てで・・・
> テーブル全体であったり、逆にドアップであったり。
この「ドアップ」には正にうってつけかと思ったからです。

 このレンズ、35mm換算だと120mmの中望遠となりますが、m4/3の特徴である小型軽量です。ポケットにも入るし単焦点を2本で違った画角、マクロだから寄りもできますので私は皆さんとは違った視点からお勧めしてみました。



書込番号:21029220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件

2017/07/09 09:34(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん

なるほど。
マクロレンズの経験がないので、店頭で試してみたいと思います。
ドアップに興味があるので欲しいと思いましたが、やっぱり試さないと買う勇気が持てないところです。手持ちでどこまで撮れるのか、などなど。

ありがとうございました。

書込番号:21029396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/09 10:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

f4.0

f2.8

もっと寄れると思います


 作例ってほどではありませんが・・・参考に最近のをアップしておきます。

 手持ちです。ブレは、オリの手振れ補正が強烈で問題なし。ただし、マクロの手持ち撮影だと自分自身の(体幹)ブレ(つまり、前後のブレとか)によるピンずれが気になりますで・・まぁその時は、脇〆の呼吸止めとかC-AFとか工夫が必要です。

 作例もピンずれしていますので、ご容赦ください。





書込番号:21029536

ナイスクチコミ!0


takataroさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/15 21:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

私は、旅行の旅先のレストランで料理の写真をよくとりますが基本12-40PRO一本でことは済みます。
ただし、25F1.8は軽量、コンパクトなんで海外旅行にも持って行きます。
暗いレストランの場合、F1.8は便利です。

書込番号:21045903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/07/15 22:19(1年以上前)

>takataroさん

作例ありがとうございます。

テーブルフォトの場合、あまりボケを出したくなくて悩みます。
どれくらいのボケが美味しそうなんだろうか?って。

書込番号:21045979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件

2017/07/15 22:21(1年以上前)

当機種

自作のジェノベーゼパスタです。

貼り忘れたかも。

書込番号:21045988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/20 10:00(1年以上前)

こんにちは。
解決済みとのことですが、少し…。
シャレオツなレストランでの食事にということであれば、12mmF2はどうでしょう?
料理のみならず、周りの雰囲気を取り込むことができて、寄ればそこそこボカすこともできます。
12-40mm F2.8 proの広角端と大差ないスペックですが、何と言っても小さいことがメリットです。

逆に少し望遠にしてクローズアップ的にしたいなら、(45mmじゃなくて)42.5mm F1.7をお勧めします。

わたしはE-M5 II ですが、旅先でのスナップや料理には蠍座の蟹さんも常用されているという
15mm F1.7がメインで、時々上記2つです。ご参考まで。

書込番号:21056785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/07/20 10:22(1年以上前)

>サバトラのむぎさん

ありがとうございます。
そうなんですよね。42.5mmf1.7は寄れるんですよね。 f1.2とf1.8は、まあまあ寄れますが、椅子に座ったままのテーブルフォトは難しい・・・

最短撮影距離
P社 42.5mm f1.7: 31cm
P社 42.5mm f1.2: 50cm LEICA銘
O社 45mm f1.8: 50cm
S社 85mm f1.4: 80cm
Z社 85mm f1.8: 80cm Batis
N社 85mm f1.8: 80cm
N社 85mm f1.4: 85cm
C用 85mm f1.4: 85cm SIGMA
C社 85mm f1.2: 95cm

50cmでも、まあ寄れる部類なんだと思いますが、31cmは魅力的ですね。

書込番号:21056825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

EVFを覗きながら撮影した写真を再生中、次の写真へ移動したら一瞬ノイズのような画像、あるいは別の写真が表示されることがあります。
液晶画面では今のところ確認できておらず、EVFでのみ発生しています。
再生モードに切り替え、サムネイル表示後、三倍くらいに拡大表示してリアダイヤルで画像送りしてると起こりやすい気がします。
同じ用な現象が起こった方、いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:20977556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2017/06/18 19:22(1年以上前)

↑画像送りで回すのはリアダイアルではなくフロントダイアルの間違いです。失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20977761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/18 19:33(1年以上前)

私のMark2も同じ現象が起きます。

私の場合は、深夜早朝にテレビ画面に写されるカラフルな四角模様(伝わりますか?)
のような模様がEVFに表示されます。

上記現象は極たまにの頻度ですが、ハイレゾで写真を撮りながら、
EVFで撮影画像を確認しているときに、
EVF覗きながらダイヤルで画像送りしてるときに、一瞬写りますね。
やはりEVFのみです。

たまにしか発生しないので、メーカに送っても「不再現」で
終わってしまいそうで、そのまま様子見しております・・・

書込番号:20977791

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2017/06/18 19:36(1年以上前)

同現象、背面液晶でも発生しました。
ノイズが起きたら一旦EVFから目を離して背面液晶に目をやり、フロントダイヤルを逆方向に回すと発生しました。

書込番号:20977801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2017/06/18 20:04(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。他でも起きてると分かって少しだけ落ち着きました。
自分は本日本格的に使用しプロキャプチャモードで撮影したものを確認中に起きたのですが、
それよりも前に普通撮りした写真の確認中にも同じ現象が起きたのでモードはあまり関係無いのかも知れません。
撮った写真をPCで確認しましたがデータには影響無さそうです。
ソフトウェアレベルのエラーならアップデートで解消されていけば良いのですが…。

書込番号:20977870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/06/18 20:36(1年以上前)

僕のは、E-M5 Mark2ですが本日初めて
同様の現象が出て驚きました!

でも、その時の一回のみです。EVFに縞模様の
ようなノイズが再生されました。

来月にE-M1 Mark2に下取り交換予定ですが、そちらも出るんですね。ちょっと残念かな。

書込番号:20977952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2017/06/18 20:48(1年以上前)

>ササイヌさん

私もE-M5mark2を使ってますが同現象は未確認です。気付いてないだけかも知れませんが。
E-M1mark2は今日気づいてから神経質にダイヤルグリグリして10回くらいは発生しました…orz

書込番号:20977993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2017/06/18 22:34(1年以上前)

>ボスジャンさん

自分のも先ほど初めてのカラーバー出ました…。
緑とピンクの太い縦線が…orz

書込番号:20978340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2017/06/19 00:38(1年以上前)

新品のSDカードを購入して様子見ます…orz

書込番号:20978649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/19 06:57(1年以上前)

MACCUSさん
メーカーに、電話!

書込番号:20978894 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/06/19 07:43(1年以上前)

私の機体には、今のところそのような現象は無いですが、同じ機体だから、今後起こる可能性ありますね〜
何処のメーカーのカメラでも、特に発売間もない時期は色々と不具合が発生します。やはりデジタル製品は開発サイクルが早くて、開発者側も昔のフィルム時代のカメラサイクルで開発出来ない環境、開発発売間隔をもう少しあけないと。

書込番号:20978945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kerberozさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/20 10:45(1年以上前)

私もたまにおきますが、カラーバーはほとんど起きず、画像が1枚だけ急に紫色と赤の二色状態でのしかもハイトーン画像に切り替わったり(画像を選択してみると普通のまま)、オレンジ黄色と緑の二色トーンにのハイトーンに切り替わったりします。電源きると元に戻るので、余り気にしていませんでした。


なお、EVFでも背面液晶(バリアンを横に出してアイセンサー無効状態)にしても、100枚ぐらいぐるぐるとダイヤルつかって画像再生していると、急に撮影モードに切り替わったりしませんか?

キャップをして、レンズを底面にしてテーブルのうえに立てて、ピントリングその他を一切さわらなくても、ある特定の枚数をぐりぐりダイヤルで見ていると勝手に撮影モードに切り替わり、再現性があります・・・。連写した後に見ているといつも不便で仕方ない・・。

書込番号:20981738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2017/07/08 08:51(1年以上前)

症状を動画に撮って点検に出しましたけど
おさまったようです。
そしたらまた惚れ直しました(*^^*)

書込番号:21026898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/07/18 12:41(1年以上前)

MACCUSさん
おう。

書込番号:21052293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

設定が安定しない

2017/07/08 16:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1558件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

先日、OM-D E-M5 Mark2からこちらのカメラに
ステップアップしたのですが、各種設定を行ったけど、何故か?勝手に設定が戻ってしまって困ってます。

例えば、電子音をオフにしたりワンタッチ消去をオンにしても、しばらく経つと初期状態になってます。

どなたかこれと同じ状況の方はいらっしゃいますか?

もちろん、カスタム登録はしてますが、リセットは一切行ってません!

よろしくお願いいたします。

書込番号:21027734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/07/08 17:02(1年以上前)

ササイヌさん こんにちは

自分の場合はPEN Fですので参考にならないと思いますが 設定が消える事はありませんし オリンパスデジタルカメラアップデーターで設定保存しています。

少し確認ですが 時計などのデーターはリセットされないですよね?

書込番号:21027837

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/07/08 17:04(1年以上前)

私のはないです。
て言うか今までもありません。
UIの部分のトラブルは、カメラとの信頼関係がなくなります。
販売店に症状を確認してもらい、即交換あるのみ。
下手にSC通すと、修理となり、不安を抱えたまま使うのは精神衛生上よくないかも。(笑)

書込番号:21027841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/07/08 17:09(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます、時計や言語までは
初期化されてないです。

PENや今まで使ってたOM-D機ではこんなことは
なかったのです。

書込番号:21027851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/07/08 17:13(1年以上前)

>Orionowさん
レスありがとうございます。

オリンパス機は何台も使ってますが、こんなことは
初めてなんです。

アドバイスありがとうございます。

でもオリオンからの購入なので、札幌SSに持ち込んで相談するしかないかなと思います。

まだ不慣れなのでもう少しいじって様子みてみます

書込番号:21027857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2017/07/08 17:19(1年以上前)

基本的に他社機ユーザーですが・・・・

昔は設定のバックアップや時計様にボタン型のリチウム電池が内蔵されていました。

今はスーパーキャパシターというコンデンサーがこれに代替しています。

購入されて、すぐではこれが十分に充電されていないので、電池を外すとコロリと設定を忘れてしまうというのではないでしょうか?

満充電の電池をしばらく入れっぱなしにしたら解決しませんか?

書込番号:21027875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/08 18:01(1年以上前)

設定を保存するためのメモリが揮発してしまっているような感じですね。
どれくらいの日数で恐れが起こるのでしょう?
日付は狂っていないようですので保存のための電源が
完全に切れているのではないようですし・・・

そうなるとハードウェアあるいはソフトウェアに問題があるような感じですね。
一度オリンパスにメールででも不具合状況を連絡して
対処してもらえるようにしてみてはどうでしょう?

この機種ではこのような不具合は発生していないようですので
レアなケースになるかもしれません。

書込番号:21027965

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/08 22:36(1年以上前)

6084さんが書き込みしているコンデンサーの可能性は否定出来ないですが、初期不良のような気もしますね。

バッテリーを1日入れて、翌日確認したら良いかも知れませんね。

設定が維持されていたらコンデンサーが充電されていなかったのだろうと思いますし、維持されていないなら購入店で初期不良として交換してもらうのが良いかなと思いますね。

書込番号:21028597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/07/09 06:41(1年以上前)

ササイヌさん
メーカーに、電話!


書込番号:21029134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/07/09 07:09(1年以上前)

ササイヌさん 返信ありがとうございます

時計の方は問題ないのでしたらカスタム登録の方に 問題が有る可能性が有る気がします。

修理の場合 手間がかかりますし 自分の場合対応もイマイチでしたので 修理よりは購入したばかりですので お店と話し合い交換対応が良いように思います。

書込番号:21029160

ナイスクチコミ!3


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/07/09 07:53(1年以上前)

〉でもオリオンからの購入なので、

私もオリオンで購入しますが、初期交換してもらってますし、SCとは別と感じてましたが、違いますかね。(笑)

書込番号:21029215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/07/10 06:50(1年以上前)

データ保持のキャパシタがばかになった
修理

書込番号:21031793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3143件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/07/10 11:57(1年以上前)

◇ササイヌさん
折角設定したデータが勝手に戻ってしまうのは、本当に困りますよね。
既にOLYMPUS製品をお使いなので、設定ミスは考えにくいですよね。
(設定ミス:項目を変更後、OKボタンを押して確定させないで戻るボタンを押す)
私は今回、E-M1MarkIIを購入して同上の経験をしました。(昨年の年末付近に購入)
それも設定が残っていたり、初期値に戻ったり・・・。(部分的だったので厄介でした)
問題が起きたカメラは別件で新品交換をしたため、現在のカメラでは起きていません。
早めにSSに持ち込んで相談された方が良いかも知れませんね。

書込番号:21032330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/07/10 11:57(1年以上前)

>6084さん バックアップ電池は考えたことなかったです。参考になりました。ありがとうございます。

>hotmanさん 設定保存用のメモリーの不具合のあり得るのですね。ありがとうございます。

>fuku社長さん あれから様子を見てますが、ワンプッシュ消去などは安定してきてます。ありがとうございます。

>nightbearさん ありがとうです。メーカーのサービスセンターに行って見ます。

>もとラボマン 2さん 再度書き込み感謝です。 C1にセットしたマイセットでFnキーが登録した機能(デジタルテレコン)で作動しないとか
あるので、メーカーサービスと相談して見ます。

>Orionowさん そうなのですね、ありがとうございます。安定しない場合 オリオンとも相談して見ます。

>infomaxさん データ保持キャパシタの初期不良も疑って見ます。ありがとうございます。

皆様のアドバイス誠にありがとうございます。もう少し様子を見てから行動します。感謝です。







書込番号:21032331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/07/10 11:59(1年以上前)

ササイヌさん
おう。

書込番号:21032335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/07/10 12:01(1年以上前)


 皆様のアドバイスとてもありがたかったです。

グットアンサーを先着の三名様に選ばせていただきました。

僕にとってはすべての方の書き込みがグッドアンサーです。

また困った時にはよろしくお願いいたします、ありがとうございました。

書込番号:21032338

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ117

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初代とMarkII どちらを買うべき?

2017/06/17 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 hazhikkoさん
クチコミ投稿数:5件

動物園や公園などで、動物メインに撮ってます。

初めての一眼カメラとして買ったPEN-PL6ですが、
AF機能に不満を感じているので、買い替えを検討しています。

■前提
・一眼レフに買い替える予定はない
→予算と重さの問題

・望遠レンズを使っていることが多い

・三脚は使わない

■用途
動物撮影+たまに花を撮ったり
もっと動きがあるものが撮りたいが、
鳥が羽ばたいてる!チャンス!
と思ってシャッターを切ると
AFが間に合わなかったり、ピンボケだったりする
(腕の問題?)

移動はほぼ自転車、徒歩、公共機関なので
一眼レフのように本体もレンズも重くなってしまうとつらい

■予算
できるだけ抑えたい
MarkIIを買うなら、分割を検討

■E-M1を選んだ理由
動体撮影に一番向いていると聞いたため

■持っているレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

@初代とMarkIIの性能の差は、価格の差だけの価値があるのか?
初代E-M1は、中古ばかりですが美品レベルで6万円台で買えるようです。
MarkIIは最安でも19万近くなので、13万円の差があります。

金額を気にしなくていいのなら、それはもちろんMarkIIが欲しいですが
もともとPEN6を使っていたことを考えると、初代でも十分性能がよくなりますよね。

動物を撮るなら、13万出すべき!
今のレベルなら初代でも十分!
もうすこし待つべき!
などあればご意見ください。


AOMDで今のレンズを使うことについて
今のレンズは、ダブルズームキットに望遠とマクロを買い足したものです。
今はほとんど望遠・マクロしか使っていません。

レンズの良しあしについてあまりよくわかっておらず
鳥を撮ったり、動物園の檻を消すのに望遠が必要だなぁ
虫などを撮るためにマクロが必要だなぁ
という程度です。

OMDカメラユーザーはProレンズを使っていることが多いようなのですが
今持っているレンズをE-M1で使うと
カメラの性能が生かしきれなかったりするんでしょうか?
(それでも、全部買い替えるだけの予算はないんですが。。。)

メリットデメリットがあれば教えてください。


B中古カメラを買うことについて
初代の場合、新品はほとんどないようなので、中古を買うことになります。
ミラーレスはほぼ電化製品だから中古は避けるべき、という意見もあるようなのですが、
実際どうなんでしょう?
(できるだけ美品、良品レベルのものを買う予定)


MarkII自体は、存在が発表される前から買いたいなぁと思っていたのですが
いざ発売されると、お値段がネックになってしまい、悶々としているところです。

皆様のご意見、お待ちしております。

書込番号:20974252

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2017/06/17 14:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初代(無印)ユーザーです。AF精度が欲しくてE-M5に買い増ししました。現在はMarkIIを狙っていますが、価格がネックになって
います。以下私の見解です。

@初代とMarkIIの性能の差は、価格の差だけの価値があるのか?

 間違いなくあると思っています。多くのオーナーの使用感や作例から実感しています。また、初代の使用感から物足りなさを
 感じています。ただ、hazhikkoさんがどこまでを求めているかが分かりませんので、どちらが良いとは言えません。
 できれば、こんな写真を撮っていますと言うのが分かる写真をアップすると、アドバイスが受けやすいと思います。

AOMDで今のレンズを使うことについて

 別に構わないと思います。その上で物足りなさを感じた時に考えれば良いことだと思います。Proレンズは良くできていると
 思いますが、EDレンズで不足がなければ無理して購入する必要はありません。ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは軽量なので、
 移動時の邪魔にならないのもメリットだと思います。

B中古カメラを買うことについて

 新品ではないことを理解した上で購入するのであれば構わないと思います。店によっては短期間の保証が付いている場合
 がありますので、値段だけでなく信頼のおける店で買うのが安心だと思います。

書込番号:20974392

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/17 15:16(1年以上前)

B中古カメラを買うことについて
信頼できる店で美品を買えば心配無いと思います。

@初代とMarkIIの性能の差は、価格の差だけの価値があるのか?
価格の差だけの性能の差はあると思います。
が、まずは初代を中古で買って不足ならメルカリなどで売るという方法もあります。

書込番号:20974444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/17 15:24(1年以上前)

>hazhikkoさん
こんにちは

僕はEM10mark2ユーザーなんですが…
鳥が羽ばたいてる瞬間だったらやっぱmark2でAF追従しながらの連写が有利ですよね。
でも初代がダメと言うわけではなくmark2が凄すぎるって感じでしょうか。

初代が激安で売られているのがやっかいと言うか迷ってしまいますがmark2いっちゃっていいんじゃないかなって思います。
常にmark2の事が頭から離れないようになったりして後悔する恐れもあるので。

レンズに関しても、もちろんプロレンズの方が明るかったり、特にmark2との相性(手ぶれ補正)が良かったりしますが75-300持っておられるのであればとりあえずは今のままで楽しめるんじゃないかな。
300f4はかっこいいしオリンパス最高画質ですがお高いですしね。

中古は保証のあるところか、もしくは有料保証をつけれるところにした方が安心ですよ。

書込番号:20974466

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2017/06/17 15:28(1年以上前)

AFに関しては初代とは大きな差を感じるかと思いますが・・・
どこまでの性能を求めるかで変わってくるかと


中古に関しては、
信頼あるお店で実機を確認することをお勧めします。
但し、お店では、これはいいですよなんて勧めませんから。
すべて自らの責任で確認しての購入となります。
査定した人が違えば、ランクも変わってきます。
同じ物でランクが上であっても、中には下のランクの方が状態がいい場合もあります。
hazhikkoさんに目利きができるかにかかってきます。

書込番号:20974475

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/17 15:44(1年以上前)

EM1マーク2の カタログを ご覧ください ページの終わりの方に EM5マーク2の

事も 記載されています 多少なりとも 両機を 比べられます 旧M1離れて マーク2の方近くなっています

価格のネックが重いのでしたら 私は EM1の中古より こちらを お考えになる事を勧めます

古いEM1より 新しいEM5マーク2のほうが はるかに 前進していると 思っています

あくまでも 私見ですから ご購入時は 充分 ご検討してください

 

書込番号:20974512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2017/06/17 15:53(1年以上前)

写真投稿で「見つける・つながる・楽しむ!」オリンパスの写真コミュニティ Fotopusで「PL6、鳥」で写真検索をして、撮影した写真

を見比べて下さい。

撮影はモニター?それともファインダー?

撮影で何が問題か?先に確認する必要ががありませんか??

書込番号:20974534

ナイスクチコミ!2


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/06/17 16:16(1年以上前)

>hazhikkoさん

初代と、Mark IIは、
スペック的にも常用ISO1600から6400に、
秒10コマが60コマにと大幅に進化。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013588_K0000920685

Mark IIは、
それ以外にも、
コンパクトでありながら、600mmの世界を手持ちで簡単にと、
野鳥撮影に革命をもたらしたのではという機種で、
全ての賞を総ナメにした訳ですから
スレ主さんの用途にはピッタリでは。

レンズは、そりゃ、PROレンズは大口径ですから、
いいし、ボケも綺麗に決まってますが、
例えば、ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは423g、
ED 300mm F4.0 IS PROは軽いといっても、1270gもありますから。
レフ機の、4Kgでは無いにしても重いですよ。
今回は、レンズよりも、本体を代えるが効果絶大では。
いずれ、お好みのPROを揃えましょう。

以上の理由から、中古の検討は不要で、
個人的には、お勧めもしません。
美品だから大丈夫という保証もないですし。

分割で買えて、
その価値ありとお思いなら、
是非にご検討を。

書込番号:20974574

ナイスクチコミ!9


スレ主 hazhikkoさん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/17 16:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆様返信ありがとうございます。

写真を載せたほうがいいということなので、一部あげてみます。
まずは、そこそこうまく撮れたと思っているもの。

書込番号:20974608

ナイスクチコミ!15


スレ主 hazhikkoさん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/17 16:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

次に、残念だったもの。
(AFの問題じゃないものもありますが)

これだ!
という瞬間に、きっちりピントあってくれると嬉しいんですが…。

この後外出してしまうので、
撮りたい写真など詳細は後程書きます。

書込番号:20974637

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/17 16:44(1年以上前)

>hazhikkoさん

素敵な写真ありがとうございます。
やっぱキットレンズの40-150いいですね〜
外観や質感さえ良かったらもっと評価高かったのにと残念に思います。
写りはかなり満足なんですがね〜

僕は3年後ぐらいに発売されるであろうmark3を狙ってます。
へそくり貯金中です。
それまで我慢できるかなー ( ̄〜 ̄;)??

書込番号:20974652

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/06/17 17:04(1年以上前)

hazhikkoさん こんにちは

予算が厳しいのでしたら 今回は初代にしておいて 次に備えるのが良いと思いますが 予算が足りるのでしたら 新型のMarkUにした方が 後悔無い気がします。 

書込番号:20974702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/06/17 17:07(1年以上前)

hazhikkoさん、こんにには。

PL6と普通のズームレンズでこんなに素晴らしい写真が撮れるんですね!!
スマホで見てましたが、思わずパソコン開いて見直してしまいました。

私はオリンパスはPM2しか使ったことがありませんし、
撮影に関してもhazhikkoさんよりずっと下手っぴなのでアドバイス出来る立場にはありませんが、
hazhikkoさんならE-M1 MarkIIの性能を活かしきることが出来るのではないでしょうか。

書込番号:20974713

ナイスクチコミ!2


Happy 30Dさん
クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:82件 風景 動物の写真 

2017/06/17 17:09(1年以上前)

>hazhikkoさん

どれも素敵な写真ですね。
光を上手に取り入れており、こまめに、
シャッタースピード、露出補正もされており、
素晴らしいと思いました。

残念な写真の方は、
ヒョウでしょうか、はピントが胸にいってませんかね。
雛は、ピンずれもしくは、手ブレ、ISOも1600でこの辺りが、機種変更で解決出来るかと。
ペンギンは、ピントが水滴か、胴体にいってるかも。
白鳥は被写体ブレかも。

いずれにせよ、
こんないい写真を撮られているのですから、
Mark IIを是非買いましょうよ!

書込番号:20974720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2017/06/17 17:32(1年以上前)

>一眼レフのように本体もレンズも重くなってしまうとつらい

写りを追及していくと重さは変わらないですよ。


中古で初代の状態が良いのが見つかるのは、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」のキットレンズで格安で手に入りカメラ

本体を売った為ですよ。


書込番号:20974789

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2017/06/17 20:27(1年以上前)

 男は黙って(←すごく古いキャッチフレーズ)OM-D E-M1 Mark II を買いましょう.

 E-M1との価格差の価値は,スレ主様の価値感による判断です,つまりスレ主様が決める事ですね.
 
 気持ちがE-M1MarkUに傾いているなら,旧機種を中古で買っても必ず後悔するでしょう.こんな後悔は心が凹みます.
ですから,無理をしてもE-M1MarkUを買った方が,幸せ度は高いと思いますね.
 そのためには,お酒も同僚の誘いを断り,タバコも止め,キャンブルやキャバクラ通いなどもってのほか,そんなストイックな生活をすれば直ぐ買えるでしょう.ストイックな生活の後に得たE-M1MarkUの満足度は想像できないほど大きいのでは,と思います.

書込番号:20975212

ナイスクチコミ!4


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2017/06/17 21:34(1年以上前)

当機種

私 我が家のワンコの撮影に、前はEM-1 今はEM-1Uを主に使っています、
EM-1Uはプロキャプチャーなどと言う連続撮影モードがある 
これと(C-AF+TR)を使う これは追尾AFといわれる機能で半押しでピントを合わせた、被写体を追尾してピントを合わせ続けます。
そしてプロキャプチャーの設定してあると、ここだと思った時に深押しすると 前にさかのぼって、SDカードに記録されます。
この2つの機能を使うとかなり、良い撮影できます。

この機能を使うのに制限がありますOLYMPUS製のマイクロフォサイズのレンズで、開放からf8までです。
ですので今 使われているレンズは使えるはずです。

最後に EM-1にはプロキャプチャーは無いですが、(C-AF+TR)が有るのですが、できがちがいます、値段は高いですが、MarkIIを使いましょう。

書込番号:20975375

ナイスクチコミ!6


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/17 22:25(1年以上前)

初代と二代目を併用しています。
初代を処分して二代目追加を本気で考えるくらいの違いがあります。

最大の差は、AFですね。

初代の外観、かなりくたびれているので、査定額がネックとなっております。

書込番号:20975512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2017/06/17 23:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

E−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

E−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

E−M1+ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

hazhikkoさん、こんばんは。
E−M1を今だ愛用しておりますが、MarkUを強く推します!
理由は簡単、すべてにおいてMarkUが勝っております。
E-M1にできることはMarkUにもできますが、MarkUにできることでE-M1にできないことは多々あります。
オリンパスプラザやフォトパスで何度もMarkUを試して感じました。

ちなみに私がMarkUに逝かない(逝けない?)のは金銭的な部分もありますが、撮るシーンにおいてE−M1で何とか撮れてしまうので、まぁいいかってことになっているからです。

と言うことで買えるならMarkU、買えないなら買えるまで貯めましょう〜

レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIがあればとりあえず撮れます。
後々金銭的に余裕がでてきたらM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8やM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.などを手に入れましょう。

中古ですが、自己責任ですね。
選ぶ自信がなければ止めましょう。
私はE-M1は新品、レンズは今まで保有した半分くらいを中古購入してます。

よいご選択を〜

書込番号:20975709

ナイスクチコミ!3


スレ主 hazhikkoさん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/18 00:00(1年以上前)

皆様
ご意見ありがとうございます。

酒を我慢して資金を貯めるべし
とのご指摘がありましたが
飲んだくれて帰る途中ですすみません(汗)

古いのを買って我慢できるかというとその通りで
結局買い換えるなら、最初からMarkII買うべきですよね。

あとは買うタイミング…
夏のボーナス商戦で少しは値下がりしますかね…。

PL6も、今なら下取りで値がつくみたいですし
8月までならバッテリーかSDカードがもらえる
キャンペーンをしているとのことなので
明日ビックカメラ覗いてきます!!

書込番号:20975777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:41件

2017/06/19 09:10(1年以上前)

東京オリンピック・パラリンピック前に「MarkV」が出る可能性は大きいですよね?

それまでにMarkUの値段がどこまで下がるか?そしてPEN-Fの様に耐えられるか??

それとE-M5 Mark VでAFどこまで性能アップするか?

レンズの資産を増やすか?MarkUを買うべきか?

悩みは尽きない。

書込番号:20979080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/06/19 12:30(1年以上前)


 hazhikko 様

 こんな情報も出ていますね。

「オリンパスがカメラのモデルチェンジのペースをスローダウンする?」
http://digicame-info.com/2017/06/post-948.html#more

 確かに、初代E-M1にしてもFWのバージョンアップで進化をし続けました。2代目になって高額になったら尚更FWでの対応を望むユーザが多くなるのではないでしょうか。当然、ハード面でクリアできないものは仕方がないです。
 となると、3年後のオリンピックに3代目が出るのかは微妙ですね。私は、現時点ではMarkUを買える予算はありますが、撮る対象から考えると初代E-M1で撮れるので購入を踏み止まっています。

 ただ、スレ主様の不満点である
> 鳥が羽ばたいてる!チャンス!
> と思ってシャッターを切ると
> AFが間に合わなかったり、ピンボケだったりする
 これは、確実にMarkUで改善されると思われます(すみません、持っていないので推論です)。このために「プロチャプチャー」なる機能があると思います。

 で、金額の差額分だけ性能差があるかとなると・・・。例えば、パソコンでデュアルコア(CPU倍)にしたら当然高くなりますよね。MarkUは倍にしたとか聞いたようなので確かに高い。それだけ処理能力が高くなった。でも、処理能力って体感できるほどの性能差があるのか分かりにくいんだと思います。

 初代を購入してもMarkUが気になるだろうし、MarkUを分割して「なぁんだ、この程度」ってなるのも怖いです。ただ、MarkU購入してずーーっとフォトライフ続けるなら、背中をド〜ンと押しますし、もしめげたとしてもMarkUなら高額で下取りしてくれるかも・・・(ちょっと無責任発言)


 ”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください!






書込番号:20979460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/06/19 20:30(1年以上前)

>hazhikkoさん
両機持っては無いですが、mark2を購入しようと思ってます。旧E-M1も安いので、浮いた分でレンズを買い足せるしと悩んだりしましたが、高感度、連写、他、mark2が魅力です。高感度が有利な分シャッタースピードを早く出来ますので、被写体のブレも減るかと思いました。

E-M10mark3も噂がありますので夏頃なら様子みても良いかもしれません。

書込番号:20980333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/20 00:59(1年以上前)

はじめまして。
私は、つい最近娘の運動会に合わせて、markUを購入しました。
正直、運動会だけなら初代でも問題ないのですが、運動会だけでなく、今年中に行われる体育館でのダンスの発表会や学芸会の際にzuiko35-100 f2.0や150 f2.0を使用する予定があったので、ならば運動会も最新機種でと思い購入しました。つまり、像面位相差AFの進化に期待をして購入しました。
hazhikkoさんの撮影シーンと目的から考えると、初代でも十分に撮影できると思いますので、私は初代をお薦めします。というのも、今は値段の開きが大きく、その差額があれば、proレンズの買い足しも視野に入れられるからです。
確かにmarkUは、値段が高いなりの価値はあると言えます。でも、レンズの違いよっても、かなり解像感、AF性能も変化しますし、今なら価格以上の価値を無印が持っていることは自信を持って言えますので、無印を推したいと思います。
それでは、悩む今を楽しんで、良い選択をして下さい。




書込番号:20981103

ナイスクチコミ!1


スレ主 hazhikkoさん
クチコミ投稿数:5件

2017/06/20 12:30(1年以上前)

悩んだ結果、MarkIIを購入しました。

ビックカメラで22万4000円くらいだったのを
端数を切って22万の分割(金利なし)です。

分割だとポイントは1%になってしまいますし
もっと安い買い方があったかもしれませんが
慣れたお店で買えたのでいいことにしました。


8月までバッテリーorUHS-II 32GBのSDカードがもらえますが
バッテリーが8000円、SDカードが13000円くらいだったので
バッテリーとUHS-I のSDカードを一緒に購入。

SDカードスロットは2つありますが、UHS-II 対応は1つだけなので要注意ですね!

朝起きれたら出勤前に明治神宮
起きれなかったら仕事終わりに水族館行ってみようかな…。


たくさんの書き込みを頂きましたが
googは最初に書き込みいただいた黒法師岳の閑人さんにさせていただいます。

皆様ありがとうございました!!

書込番号:20981895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:41件

2017/06/20 13:05(1年以上前)

購入おめでとうございます。

カメラの性能を最大限に引き出すレンズが欲しくなりますよ!!!

書込番号:20981982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/06/20 14:34(1年以上前)

 男の子やね〜! 失礼、女性でしたね。凄い決断力です。ご購入、おめでとうございます。
私のように、予算がありながらウダウダと優柔不断ではない。

 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで、深度合成モードも使ってみてください。花、虫と楽しめると思います。また、PEN-PL6はサブ機として温存でしょうか。たまには使ってあげてくださいね。いざ使おうとした時に、不具合があるものですよ。
 作例のアップを期待しています。


>600万画素の男さん

 確かに、カメラの性能を引き出すレンズが欲しくなりますよね。




書込番号:20982122

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ95

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GH5との比較、LUMIXレンズとの相性

2017/06/16 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 gtms1987さん
クチコミ投稿数:6件

去年の秋ごろからLUMIX GX7-MK2を購入し写真を始めたカメラ初心者です。スナップショットをメインに動物などの動体や風景を撮っています。

投資するならボディよりレンズ、と聞きLUMIXのレンズをいくつか(LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060、LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100など)追加しましたが、ボディも欲しくなり購入を考えています。
最初はLUMIXのGH5も検討したのですが、動画はほとんど撮らないので、AFや連写など静止画撮影の評価が非常に高く値段も(GH5と比べて)安いこちらの方がいいのでは…と思うようになりました。
しかし、上記のようにLUMIXのレンズで統一しており、規格上問題なく使用できるとはいえE-M1 Mark2で使用した際の実際の挙動(手ぶれ補正など)に関して一抹の不安を感じております。またGH5はGH5で6Kフォトなどの機能もあり、単純にカタログを見比べての優劣というのが分からなくなってきました。

そこで、皆様に質問です。
1、静止画撮影においてE-M1 Mark2とGH5を比較した場合、E M-1 Mark2が勝ってる点と逆に劣っている点は何でしょうか
2、(特にOM-D E-M1 Mark2でLUMIXレンズを使用されている方)オリンパス製のレンズを使用した場合と比較して、LUMIXのレンズを使用した場合に不都合や使いづらさなどを感じることはあるでしょうか。

まとまりのない質問で恐縮ですが、お答えいただけましたら幸いです。

書込番号:20970749

ナイスクチコミ!6


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2017/06/16 13:04(1年以上前)

どちらも持って無い私が言うのもなんですが
1に付いてはカメラマンの6月号に確か比較がでていて、動画はGH5、高感度はM1とでてましたね。
画質は好みが入りますが私はGH5の方が上かな
2ですが最近のm4/3のカメラは両社のレンズはほぼ問題無く使えるのですが、M1だとプロキャプキャプチャーはオリンパスのレンズだけ、深度合成もオリンパスの一部のレンズだけ、手ぶれはルミックスはレンズだけだつたかな
どちらかというとオリンパスのレンズの方がルミックスで使うには240fbs駆動で動作しない、手ぶれが無くなるというデメリットの方が大きいかな。私はオリンパスのproレンズはO-MD専用だと思ってます。

それと申し訳無いのですが、お持ちのレンズ構成なら廉価版のGX7Mk2よりG8の方が相性はいいと思いますので残念です

書込番号:20971762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/16 13:50(1年以上前)

>gtms1987さん
こんにちは
僕も2機種持っていないんですが

1のM1が優れてる点
・世界を変える高速連写
・軽量150gほど軽いです。
・手ぶれ補正とゴミ取りはオリンパスの方が評価が高い
・オートフォーカスの速さ
・レンズが限定されるがプロキャプチャーや深度合成などの機能

劣ってる点
・動画の色々
・6kフォト

2のボディとレンズの組み合わせ
1でも言いましたがオリンパスのカメラにオリンパスの一部のレンズでしか使えない機能があります。
またEM1mark2の魅力の一つに強力な手ぶれ補正が挙げられますが、オリンパスの12-100のレンズとの組み合わせで最大の効果が得られます。
秒単位の手持ちはパナソニックのレンズとの組み合わせでは難しいでしょう。




書込番号:20971846

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3143件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/16 14:46(1年以上前)

E-M1MarkII、GH5両モデルを所有しています。
1年3ヶ月前から鳥撮りに填まった関係でOLYMPUSの300mmF4+MC-14を使用したくて、
レンズ性能をフルに発揮出来るようにE-M1MarkIIを購入しました。(贅沢な使い方ですが)
GH5はGH4からの入れ替えで、動画と写真撮影双方に使用しています。(LUMIXレンズ使用)
このため、E-M1MarkIIとGH5との比較は「鳥撮り、動物撮り、花撮影、昆虫撮影」とかなり限定的な
話になるため、参考になるか分かりませんが気がついた点を書いてみます。
(しま89さんが書いている点は除いてあります)
なお、OLYMPUS機はE-M1MarkIIが初めての使用です。

質問1(勝っている点)
・高感度耐性が強い(らしい):ビックリするほど差があるような気はしない?
・高速連写時のEVFの見え方:連写中も鮮明に像が見える(GH5はAFFとAFCは像がぼやける)
・センサーの読み出し中の歪みが少ない:GH5ではセンサーの読み出し途中に歪みが生じる事がある
・ボディ側でAFリミッターが設定可能:ピント合わせの幅を大ざっぱに制限出来る(FULLの場合のみ)
・Fnレバーで、S-AF、C-AF等およびAFエリアの設定が一発で切り替えられる(結構便利!)
・連写速度が早い

質問1(劣っている点)
・EVFの発色:ファームで酷い緑被りは改善されましたが、まだ緑っぽい
・EVFが暗め:調整は可能ですが、輝度を上げると緑被りがパワーアップかも(ファームアップ後に試してない)
・AFエリアの種類が少ない:パナ機の1点、ピンポイント、カスタムマルチといった特殊なフォーカスエリア指定が出来ない
・C-AFは暗い場所ではAFに難がある(この場合はS-AFの使用で解決)
・重量級のレンズ(300mmF4クラス)だと、グリップが細いためバランスがとりにくい(GH5の方が握りやすい)
・1点のエリアが地味に大きい
・LUMIXレンズではレンズ側の手ブレ補正かE-M1MarkIIの選択(記憶違いだったらゴメンナサイ)
・パナ機にある、EVFを覗いた瞬間にAFが動作するという機能はない
・Fnボタンが少ない:GH5がありすぎるのかも?(^_^;
・カスタムセット数が少ない
・プレビュー表示に不便さがある:撮影した写真を全画面表示状態の時に、シャッタースピードやISO感度等の
                    基本情報が見られない(撮影情報を表示させると撮影した写真が小さすぎる)

質問2
E-M1MarkIIはOLYMPUSの300mmF4+MC-14専用なので、LUMIXレンズの相性等は良く分かりません。
一度、E-M1MarkII+パナの100-400mmを使用したときは、ごく希にピントが思うように合わないシーンが
ありましたが、致命的ではありませんでした。

番外(パナ機との違い→注意点?)
・手ブレ補正は常時効いてくれない(パナ機が独特の動きらしい):パナ機に慣れていると一番困るかも?
・AF+MFの動作、表示方法が異なる:E-M1MarkIIはMFモードはフォーカスリングを動かすだけで稼働。
                     表示が全画面なので慣れないとちょっと使いにくい

おまけ
静止画の写りですが、大きな差はないように感じます。(好みの問題?)
AFの精度はシーンによってまちまちで、甲乙つけがたい気がします。(癖が今一つ分からない)
E-M1MarkII+LUMIXレンズだと防塵防滴性能がどの程度になるか不明。
(OLYMPUS同士なら、なかなか強力らしいという話ですけれど)

書込番号:20971915

Goodアンサーナイスクチコミ!11


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/16 15:39(1年以上前)

M1マーク2と パナGX8を使っています 

オリ機十パナレンズ 私は 撮影時に なんらの異常もなく 当たり前のように 使用しています

M1マーク2の取説では 手ぶれ補正切り替えスイッチのあるレンズでは レンズ側設定が優先

その時は S-IS AUTOが S-IS1(全方向補正)で作動となつています

レンズの補正切り替えスイッチをOFFすれば ボディ設定優先になります

でも 私は 相応しいのは ボディ レンズが 同じメーカーである事と思っています







書込番号:20972004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3143件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/16 20:11(1年以上前)

言葉足らずの点がありましたので、補足します。

質問1の(勝っている点)で、
「センサーの読み出し中の歪みが少ない:GH5ではセンサーの読み出し途中に歪みが生じる事がある」の部分ですが、
『電子シャッターを使用した場合のみ』の話になります。
メカシャッターを使用すれば、GH5でも歪みは出ません。

カメラ選びは、なかなか難しいですよね。
私も撮影時はどちらの機材を使用するか悩みます。

書込番号:20972538

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2017/06/16 20:35(1年以上前)

移動中で曖昧だったので訂正します。
比較が掲載されていたのはカメラマンの5月号です。すみません。
当たり前というかどちらのフラッグシップ機とも正常進化していて甲乙付けがたい記事になってますが、操作性、通常連写の性能、高感度はE-M1の勝ち、動画とか画質はGH5の勝ちと書かれてますね。この本にも書かれてますが性格がまったく異なる2台だとおもいます。やはり強力な手ブレ、50Mハイレゾショット、今までより良くなっている高感度特性から静止画メインで動き物も撮るならE-M1、AFの早さ、6kフォトなど最新の機能を楽しみたいならGH5ですかね。GH5を使ってる方の作品見させてもらってますが、6kフォトは結構動き物に強いですよ。あと歪まない。
もうひとつ。ルミックスユーザーがオリンパスのカメラ使って1番戸惑うのはメニュー画面です。ダンジョン並みに深いです。ルミックスのメニューがいかに使い勝手がいいかよく判ります。

書込番号:20972599

ナイスクチコミ!7


スレ主 gtms1987さん
クチコミ投稿数:6件

2017/06/16 23:23(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。
>しま99さん
どちらも傑作といえる機種のようなので、やはりなかなか甲乙つけがたいですね。スペック的には6Kフォトがなければ動きもの含めた静止画撮影全体でE-M1が優位な印象ですが…
後から知りましたがG8も非常によさそうな機体ですよね!こんなに写真にハマるなら最初からこちらにしとけばよかったと思ってます。これが沼というやつか…
>タッケヤンさん
不自由がないとはいえやはりオリンパス製のレンズの方がEM-1との相性はよさそうですね。
オートフォーカスや高速連写を高く評価している記事は非常によく見かけますね。世界を変えるというのもハッタリでなければいいのですが(笑)
>スモールまんぼうさん
貴重な両方持ちのご感想を非常に丁寧にありがとうございます。
やはり手ぶれ補正の効きはLUMIXボディ+LUMIXレンズのようにはいかないようですね…歪みの情報は初耳でした。参考になります。
やはり明らかに優劣はないようで非常に悩みますね(笑)
>tonko-さん
なるほど、手ぶれ補正はレンズ側が優先になるんですね。
仰る通り同メーカーでボディ、レンズをそろえるのが理想というか無難ではありますよね…GH5がもう少し安くなってくれたらいいんですが。

書込番号:20973081

ナイスクチコミ!1


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/17 11:50(1年以上前)

EM1マーク2十パナレンズでの 手ぶれ補正について 補足します

手ぶれ補正切り替えスイッチの無い レンズ 及び 切り替えスイッチOFF時は

マーク2の 手ぶれ補正(ボディ5軸)が 機能します

私は GH5を持っていないので このカメラの 手ぶれ補正の機能がわかりませんが

GX8の手ぶれ補正は Dual ISで  レンズ(2軸)とボディ(4軸)の 6軸補正です

しかし たとえば 屋外なら ISO200で 機能しますが 室内ではSO200で機能しません

そこで ISOAUTOにします 1000以上で 機能します 

EM1マーク2 は 設定したISO値で 機能します  

GH5で この事が 改善されていたら ごめんなさい

いい 悪いではありません カメラには それぞれに 良いところが たくさんあります

パナレンズには パナカメ オリには オリ そんな 使い方をしています







書込番号:20974042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3143件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/17 15:05(1年以上前)

>gtms1987さん
メカシャッターを使えば問題は生じないのですが、野鳥撮影だとシャッタースピードが
遅くなるシーンが意外と多く、出来るだけ微ブレの発生を抑えるために電子シャッターをよく使用しています。
しっかりカメラをホールド出来れば問題は発生しませんが、GH5+100-400mmでもそれなりの重さが
あるのでぶれちゃうのですよね。
でも、GH4の頃よりは良くなっています。
後から思い出したのですが、電子シャッターの読み出し時の歪みは、焦点距離が300mm以上で
起きる可能性があるかもしれません。
以前使用していたGH4でも焦点距離が短いレンズ(14-140mm)を使用していれば、気になりませんでした。
パナの旧100-300mm、100-400mmを使用したときだけ気になったのです。

ネットで調べるとE-M1MarkIIは大絶賛のレビュー等が多いですが、カタログの内容やレビュー等を
鵜呑みにすると、実際に使用していると「えぇ?」と思う事があります。
これはGH5でも同じ事が言えますが・・・。
『誰でも素晴らしいシーンを簡単に撮れるとは限らない』
が、現実かもしれません。
カメラの設定や撮影者の技量や知識も関係していると思います。
私も撮影技量がないので、絶賛出来ないのかも知れません。(^_^;;;

多少、時間が経てばE-M1MarkIIもGH5も少しは値段が下がるでしょうから、慌てる必要がないのでしたら
もう少し様子を見てみるのも1つかも知れません。
(夏か秋あたりにGX8の後継機が出る出ないの噂もチラホラ?→海外なので信憑性不明)

珍しく、E-M1MarkIIの欠点を書いた記事がありました。
もし、読まれていない場合は、一度目を通しておくのもよいかも知れません。
○「E-M1 Mark II」、使い込んで分かった細かな欠点
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1040433/050800013/
E-M1MarkIIのピントは、私も密かに悩まされています。(AFの精度が少々?不安定)

書込番号:20974415

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/17 18:14(1年以上前)

gtms1987さん

>動画はほとんど撮らないので

GH5というのは、コアな動画マニア御用達の(見かけは普通のカメラだが実際は)ビデオカメラです。
4K動画の撮影・編集・鑑賞をしない(編集・鑑賞環境を構築していない)なら、買ったところで猫に小判、豚に真珠です。

「静止画もきれいに撮れる」「静止画だけでも購入する価値がある」と他ユーザから反論が出る前に釘を刺しておきます。

DxOMarkのISO感度比較を例に挙げると、投げ売りされて市場から姿を消した2世代前のGH3以下です。
 E-M1 II(1312) > GH3(812) > GH5(807) > GX8(806) > GH4(791) > GX80(662)
静止画の性能は進化していません。

他社では当たり前のように(一部コンデジにも搭載されている)ISO AUTO低速限界がGH5にはないことからも、
Panasonicは動画ユーザしか眼中になく、静止画はおまけとしか考えていないように思います。
静止画だけならGH5に20万以上出すよりも中古のGH3で十分でしょう。


M-E1MK2ですが、
@M43レンズ資産を活かしたい
AGX7-MK2の高感度に不満がある
BGX7-MK2だと(動物などの)動体撮影で歩留りに不満がある
以上の3条件にすべて当てはまるなら、購入検討する意味はあります。
ABについてM43マウントでM-E1MK2に太刀打ちできるカメラはありません。

特段の不満がないけど、評判がいいので…
という程度であれば、「フラッグシップ欲しい欲しい病」を克服して下さいね。

書込番号:20974901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2017/06/17 18:32(1年以上前)

再生する今日も撃沈ですが、明日こそという気にさせるM1markUです(^^)

その他
今日も撃沈ですが、明日こそという気にさせるM1markUです(^^)

別機種
別機種
当機種
当機種

GH5 朝4時台の日陰の写真なのでトーンカーブ持ち上げています

こちらもGH5+100-400mm

M1markU+300mmF4+MC-14・・・けっこう壁にピント持ってゆかれました

今回もゆるゆるお散歩撮影なので突っ込み無しでお願いします(^^)

☆gtms1987さん

初めまして。現在こちらにレスされている、自分も大変お世話になっている3人の方々のコメントを拝読し、ひとつひとつ納得しながら読み進めてきましたが、M1markU+300mmF4 PRO(時々40-150mm F2.8 PRO)+MC-14をメインで使って来て、気がついたことを少し書かせてください。

自分はレフ機とともに、M1がお気に入りで使ってきた口ですが、実は期待した300mmF4 PROでの(AFによる)動体撮影が期待はずれで、300mmF4の方を1度売却したました。が、評判のAF性能のM1markUの登場で、再度300mmF4を購入しました。評判通りで例え撃沈でも、明日こそとやる気にさせる印象です。


ただレンズの相性に関しては、パナ機(中古購入のG7)はパナレンズはもちろん、オリンパスのレンズも、確かに自分が信頼をおいてい方のコメント通り、「普通に」撮れましたが、オリ機の場合パナ製のレンズは、400mmテレ端ではS-AF時にとりわけ合焦が遅れ、瞬間が勝負の野鳥撮影では使うのがちょっとためらわれることがありました・・両メーカーに相談し、公表は出来ませんが、メールで具体的なアドバイスを頂いたり、電話を頂いたこともあります。

さらに、M1markUでパナレンズを使用した場合、C-AFでは何ら問題なくスムーズなのですが、それでもちょっとシビアに見るとジャスピンでないことがあり、とりわけ購入最初の頃は自分はオリ機にはオリのレンズ、パナ機にはパナのレンズ(オリのレンズでもOKですが)ということになりました。その頃の自分の様子の一例は以下の通りです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20500657/ImageID=2672495/


余談ですが、その後このイヌワシの若様は確認できず残念ですが、上のアドレスにアップしましたら、昨日ニュースになった、子鹿を捕まえて飛翔するイヌワシの写真にも劣らない、すぐに素晴らしいイヌワシの写真のアップと解説をしてくださった方がいらっしゃいまして、これだから価格コム様々です。


話を本題に戻しますと、価格コムのスレで、M1markU+パナ100-400をお使いの方がしっかりした作例をたくさんアップしてくださっているので、当該機とパナレンズ(100-400mm)の相性の問題は、当方のスキルの問題かも知れません。というか、初動が勝負でない限り、無問題なのかもしれません、



それでも正直なところ、レフ機かミラーレス機かなどという「古典的な」対立軸を過去のものにした、M1markUの優れたAF機能のうち、C-AFの精度については、今でもまだ自分は心の何処かに100%の信頼を置いていない部分があるので、これが自分のスキル不足なのか、自分の撮影方法をこれからも検証してゆきたいと思います。

個人的には、M1markUでもGH5でも(GH5は家人の所有なので使用頻度はあまり高くありません)、使用時のテイストの違いはあるが、どちらも今やレフ機VSミラーレス機といった対立軸とは無縁の、撮りたいものがかなり高い確率で撮れるのではという気にさせるカメラかと思います。


gtms1987さんのレンズ資産を拝見すると、自分がこのスレでは場違いの人間であることを痛感せずにはいられない、とりとめない与太話になってしまいましたが、どちらも、厳しい条件でも、撮影者の努力に応えるがんばりを見せてくれるカメラだと思いますので、これまでの皆さんのご意見などを参考にどうぞ良き選択をなさってください。

本日朝5時前の散歩で子育てに忙しいイソヒヨドリを見かけましたのでちょっと写してみました。散歩に何で2台という疑問のあるかとは思いますが、そこはアバウトじいさんのお遊びですので軽くスルーしてくださいね。お騒がせしました。

書込番号:20974944

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3143件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/18 10:30(1年以上前)

>☆アルファさん
喧嘩するつもりではないので、お間違いないようにお願いします。
ちょっと気になった点だけ書いておきます。
(私、パナ信者ではありません)

GX7-MK2を使用中のgtms1987さんにAFが遅く、ボディ内手振れ補正がないGH3を
勧めるような発言は如何なものかと思います。

GH5から写真のISO感度設定(AUTO時)に下限&上限共に設定出来ます。
下限シャッター速度も追加されています。
E-M1MarkIIの設定項目のように、あれこれ設定項目が増えています。
パナはアピールをあまりしていませんが、GH5は静止画にも力を注いでいるモデルのようです。

書込番号:20976566

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2017/06/18 14:58(1年以上前)

>DxOMarkのISO感度比較を例に挙げると、投げ売りされて市場から姿を消した2世代前のGH3以下です。
>E-M1 II(1312) > GH3(812) > GH5(807) > GX8(806) > GH4(791) > GX80(662)
>静止画の性能は進化していません。

ごく断片的なデータだけで静止画の性能が進化していないなんていくらなんでも、と思いますが。

実際にDxOMarkにて各ボディのセンサーの比較スコア↓
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II
を見ても

Sony A6500・・・85
Nikon D500・・・84
Olympus E-M1 MarkU・・・80
Sony Alpha 900・・・79
Panasonic DC-GH5・・・77
Canon EOS 7D MarkII・・・70
Olympus E-5・・・56

とGH5もまずまずの成績ですよ。

引き合いに出されている感度はその中の評価項目の一つのSports (Low-Light ISO) でしかなく、それだけで静止画の性能を論じることはちょっとムリがあると思います。
むしろ、空間認識AFとかDual ISの技術とかも非常に注目されており(現時点ではオリンパスとは独自路線ですが)、パナソニックもこれから素晴らしく進化すると思います。

スモールまんぼうさんのおっしゃるとおり、今さらGH3はさすがにないでしょう。

書込番号:20977104

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2017/06/18 18:37(1年以上前)

DxOMarkのISO感度比較と言ってもパナソニックの高感度はオリンパスより劣るのは周知の事実ですし、20Mローパスレスのセンサーと2世代前のGH3センサー比べたら結果は書かなくてもわかるでしょう

書込番号:20977625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gtms1987さん
クチコミ投稿数:6件

2017/06/18 23:33(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
>アルファさん
ご指摘の通りネット上の各種記事や宣伝などからはパナソニックが動画撮影ユーザーに重点を置いている印象を強く受けますし、実際パナソニックも今後さらに動画にシフトした(見かけは普通のカメラだが実際は)ビデオカメラが今後増えていくのかもしれませんね。
ただ今回は現在のレンズ資産との相性も含め静止画撮影においてE M1との比較に関してご意見をいただきたく今回質問をさせていただきました。

フラッグシップ欲しい欲しい病は耳が痛い限りです(苦笑)。
>アナログおじさん2009さん
素敵な、そして参考になる作例をありがとうございます。
スキルを語るにはまだ日の浅い身分ではありますが、やはりフォーカスの遅れはあるものの自分自身の腕を磨けば許容範囲内になりうる、というのは間違いないようですね。精進を続けていこうと思います。

余談ですが4枚目は非常に癒される光景ですね(笑)

書込番号:20978504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2017/06/19 01:58(1年以上前)

再生するGH5もM1markUも頑張ってくれているので、後はこちらの精進のみです

その他
GH5もM1markUも頑張ってくれているので、後はこちらの精進のみです

当機種
当機種
別機種
別機種

SS確保でちょっとくらいですが曇天の早朝ということで(^^)

M1markU+パナ100-400mm オリジナルサイズ

こちらG7+300mm F4 PRO+MC-14  オリジナルサイズ

リサイズと圧縮効果に毎度依存・・・テレ端間に合わずです(^^)

☆gtms1987さん

こんばんは。どちらの機種も自分にはもったいないくらいなので、自分の使い方だと、スキルアップを目指すのみです。とりわけ波状に飛ぶセッカの飛行をメインとする動体撮影に関しては、これまでレフ機でもジタバタしてきたのに、もっとスキルアップすれば可能性が見えてきた気分なので、結果はどうなるか判りませんが頑張るしかありません(^^)。

飛ぶ様子がパターン化されていない野鳥の撮影でも両機で頑張れば、ひょっとするといけるかもという予感がするので・・・自分は飛んでいる小鳥などの動体撮影の基本は広角で合わせズーミングしてテレ端に持ってゆくパターンですのでレンズの選択も実は大きな要因かもしれませんが・・・自分はM1markUメインですが、これからもジタバタするのは見えていますが、とにかく楽しみです。

レンズ沼、カメラ沼はいつも存在していると思いますが、どうぞご自分のカメラライフに合わせて、クールに、そしてたまには熱く(^^)、ご選択なさってください・・・と自分が言っても全く説得力はありませんが(^^)。

前回書き忘れたことがありますので、ひとつだけ追記させてください。M1markUになって、これまでM1では高速で飛んでいる野鳥が自分の反応の遅さから、どうしても右寄りになってしまう傾向があったので同じタイミングでM1markUでシャッターを切っていたら、カメラの性能アップのためか、右側が大きく空くようになりました。これを数値化することは出来ませんが、これはやはりカメラの性能アップのひとつと考えて、難しいことは考えず精進したいと考えています。


毎度のネタで恐縮ですが、画質を語る資格はないので、自分がM1markUでAFの性能アップの恩恵を受けていると思えるセッカ(既出ですがオリジナルサイズ紛失につきオリジナルの、あまりに右よりなセッカの位置が判らないかもです)と、自分的にはちょっと厳しい撮影条件だった早朝のムクドリの思わぬ飛行などアップします。

何の参考にもならないかも知れませんが、今でも見かけるレフ機かミラーレス機かという比較が、自分の使い方ではあまり意味がなくなっているということを実感している例ということでご容赦ください。アップした写真はまあこんなもんかなというものを適当に選んでいるので、今回も突っ込み無しでよろしくお願いいたします。

今回も長々と深夜失礼いたしました。ネタ写真をアップしても現場でのジタバタは再現できないのですが、自分の使い方では、やはり自分の精進のみが必要と痛感しています。








書込番号:20978738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3143件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/06/19 15:05(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

E-M1MarkII+300mmF4での撮影

GH5+100-400mmでの撮影

E-M1MarkII+300mmF4での撮影

GH5+100-400mmでの撮影

横レス失礼致します。

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
作例を載せる、載せないを悩んでいました。(^_^;
やっぱり作例がある方が良いかしら?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20970749/ImageID=2790141/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20970749/ImageID=2790147/
E-M1MarkIIの方が画質が・・・と思ったらISO感度が高かったのですね。(^_^;
パナ機とOLYMPUSのレンズの相性って、意外と良いですよね。
お散歩エリアに重いレンズを2本持って行くのは辛いので、使い勝手の良い
パナの100-400mmを使う感じになっています。(^_^ゞ

GH5、E-M1MarkII双方を使用していると、両者のいいとこ取りのm4/3カメラがあったら
少し高くても買っちゃいそうです。(^_^ゞ


>gtms1987さん
私の場合、同条件で撮影をしていないため作例をアップしていませんでしたが、
サンプル的なものを2パターンアップしておきますね。
参考になるか分かりませんが、何かの目安になればと思います。
なお、単焦点レンズとズームレンズでは画質は単焦点レンズの方が有利になります。
掲載写真は全てカメラのjpeg撮って出しのままです。(カメラのシャープネスを+1してます)

・パターン1
撮影日時や条件等は異なっていますが、同一現場&同一被写体です。
少しE-M1MarkIIの方が遠い場所にいますが、E-M1MarkIIの方がISO感度が低めで
撮影条件が良いので写りは有利です。
それに対して、GH5は少し近いですが、暗いためISO感度を高くしているため
画質が悪くなりがちですが、意外と頑張っています。
Ken Yidongさんが仰っていた「GH5もまずまずの成績(DxOMarkセンサーの比較スコア)」
部分に関係しているかも知れません。
(ヴィーナスエンジンが良い仕事しているのでしょうね(^_^ゞ)

・パターン2
撮影日時や条件等は異なっていますが、撮影条件が比較的似たものです。
単焦点レンズとズームレンズの差が出ていますが、100-400mmは少し絞っているので多少
差は埋められているかと思います。

こんな感じで、カメラとレンズを同一メーカーで使用しているとどちらのカメラも
似たような写りに見えるかな?と思います。
もしE-M1MarkIIに気持ちが傾いていて、お手持ちのLUMIXレンズとの相性や写りが心配な場合は
有料になりますが、E-M1MarkIIをレンタル会社から借りて使用してみるのも1つの手だと思います。
GH5はLUMIX GX7-MK2をグレードアップしたものとなるので、画質はグッと良くなるのは間違いなく、
無理にレンタルして確認する必要は無いと思います。
(AFのスピードはGX7-MK2とGH5は大差はなく、AF精度が良くなったと考えてください)
どちらのカメラも価格が高いので、ジックリ吟味してから購入されることをお勧めします。
悩んでいる間も意外と楽しいと思いますよ。(^_-)

話がそれますが、gtms1987さん所有の8-18mm羨ましいです。
花火撮影(動画)をすると明るい広角レンズが欲しくなるのです。
欲しいのですが、E-M1MarkII+300mmF4+MC-14を購入して資金が底を尽きました。(^_^ゞ

書込番号:20979705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2017/06/19 16:57(1年以上前)

横レス失礼します。

☆スモールまんぼうさん

お世話になっています。実はスモールまんぼうさんのコメントはもちろん、これまで見せていただいているGH5やM1markUの、とりわけオリジナルサイズのきちんとした作例のことが頭にあったので、ちょっとお名前を出して・・・と考えましたが、ご迷惑がかかるといけないので遠慮しておりました。

スレ主のgtms1987さんの書かれていらっしゃるパナレンズ群を見るにつけ、撮影ジャンルの違いはレ歴然いう感じだったのと、こちらの製品のスレなどでお馴染みの方々が詳細に書き込まれていらっしゃったので、ついつい自分もと顔を出してしまいましたが、これで一安心です(^^)。

ご指摘のセッカの写真は設定の違いは歴然ですが、実は確か距離や撮影者も違っています(^^)。いずれにしろ、オリ機にパナ100-400mmは自分の撮影対象と撮影方法ではとても便利で、上にも書きましたように、比較的高速の飛翔物体の撮影は広角からテレへという合焦方法を多く採っていますのでとても役に立つ組み合わせです。

スレ主さんの疑問に応えるには、スモールまんぼうさんのように両機種を使いこなしている方が最適と思いますので、今回も作例アップありがとうございます。


スレ主さん、どうも失礼いたしました。

書込番号:20979899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

2017/06/19 17:37(1年以上前)

レンズの相性について。

https://www.dpreview.com/forums/thread/4104583
↑(英語サイト)旧35-100/2.8はファームが1.1だとAFが正常に機能しない、1.3(最新)ならおそらく正常に機能する。
私のレンズも1.1で不具合を、1.3で多分正常であろうとの感触を確認しています。
※100%性能発揮できているかは不明。

とりあえずの対策としては、各レンズごとにE-M1mark2との相性をネット検索してみることですね。
ただし今後ファーム次第では、どうなるか分かりません。

逆のケースですが、パナソニックは動作確認を公表していますね。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gh5.html
保証はしてないようなので、結局純正同士が精神的にも良いと思います。
しかし、両社とも単独ではレンズのラインナップが少ないので、純正以外も使わざるを得ない状況です。

書込番号:20979953

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング