OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

オーナーズケアプラス

2019/01/18 17:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

やっとレンズキット購入しました!
家で触るだけでも楽しいです(・∀・)

既にお持ちの皆様、オーナーズケアプラス加入されましたか?

もともと無料のフォトパス会員ではあったのですが、講座受講以外は特に使わずじまいでした。
Em1にしてからも講座受講の継続、写真投稿もチャレンジしていく予定ですが、、、
ケアプラスに入るか否か、かなり悩みます。

ちなみに購入したヨドバシでの追加保証はつけてません。

書込番号:22402561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/18 18:07(1年以上前)

オーナーですけど入りませんね。2年経つうちには後継機モデルも出ると思いますし通常のメーカー保証が1年あれば十分です。また量販店でよくある延長保証も入りません。

書込番号:22402691

ナイスクチコミ!7


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度3

2019/01/18 18:52(1年以上前)

これいらないと思いますよ。

メンテナンスといっても、ちゃんとチェックしているか怪しい対応をされています。
このメーカーのサービスは、修理にだしても出荷時のチェックもいい加減で
前レンズ裏に指紋が付いていたり、逆に壊されたり、その原因を聞いても
部外秘として修理ミスの隠ぺいをします。
自然故障というのが、ポイントで、サポートに電話で問い合わせた時も明確な
説明がされず、都合でそれをつかいわけている感もあります。

自然故障以外でも最終メンテではセンサー等の消耗品を交換すると言っていましたが
その交換代として考えるくらいがちょうどよいかもしれませんね。

こりずに、新型も購入するのかもしれませんが、次回は、ケアプラスは入らないと
思います。JTB48さんのおっしゃる通り、2年もしたら新型がでたり、すでにカメラは
レンズも含め消耗品の家電ですしね。

ただ、E-10時代のオリンパスがよかった・・・

ここ数年のオリンパスの対応は、正直ひどすぎる・・・・

書込番号:22402771

ナイスクチコミ!6


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/18 19:05(1年以上前)

オリンパスオーナーズケアプラスを購入すると…

「オリンパスオーナーズケアプラス E-M1 Mark II 専用メンテナンスパッケージ」を申し込むには 対象となるE-M1 Mark IIのユーザー登録が済んでいる必要があります。後は申し込みページから対象機のシリアルを選んで申し込み手続きを行います。

現在はまだメーカー保証期間なのでこれといった特典はありませんが(電話サポートは利用しないでしょう…?) フォトパスプレミア会員の有効期限は 2年分 延びますよ。

この「オリンパスオーナーズケアプラス」ですが あくまで転ばぬ先の杖であり もしかしたら必要ない人も多いのかもしれません。
しかし 加入することにより 1年おきの診断を受ける必要が発生するので 日頃のメンテナンスを怠りがちな人にとっては トラブルを未然に防ぐいい保険となることでしょう。

特に 興味があれば「レンズ貸し出しサービス」や「カスタマイズサービス」も権利を得て 何かの折には利用してみてもいいかもしれませんね。

書込番号:22402803

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/18 22:03(1年以上前)

故障した時にプレミア会員になれば良いのでは?
俺の場合、プレミア会員の期間中に修理して、ポイント利用率アップ中に
買い物済ませて、手帳とイベントで饅頭もらって一年で退会した。

書込番号:22403180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/01/19 07:23(1年以上前)

交通費を払ってイベントへのこのこ出かけた挙句に貰えたものが饅頭だけ、そりゃあ退会したくもなるわな。

書込番号:22403760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2019/01/19 07:38(1年以上前)

延長保証に類するものは一切入りませんね。普通に使用して壊れる可能性はとても少なく、出荷時の不良であれば一年以内にトラブルが起こると考えます。損する制度を販売店やメーカーが設定するはずが無いですよね。この手の保険はそんなもんです。

書込番号:22403784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2019/01/19 09:01(1年以上前)

坊主の事だから、饅頭のあんこが少ないとかあれこれ嫌味を言ったんじゃないの?
会の方も坊主が脱会してくれてホッとしたかも。

書込番号:22403905

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/19 18:11(1年以上前)

>お湯、さん

1年間に何回シャッターを切っているんでしょうか?
もし10万回/年だったら、絶対入るべきです。

しかし、せいぜい1万回程度だったら、入らなくても良いんじゃないでしょうか。

私の場合、1日で1万回以上撮影することもあるので、当然ですが入っています。

書込番号:22405025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/19 22:56(1年以上前)

自分は購入時にはオーナーズケアプランには入らなかった。でも購入14ヶ月後に購入、すぐにオリンパスさんか電話がかかりメンテナンスの予約をされたよ。もう次のメンテナンスの権利を得ている。
新ボディが購入後に今のをメンテ入りするつもり。

書込番号:22405648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tarugaさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/20 02:00(1年以上前)

自分の使い方(仕事でも使用)では、これまでのオリンパスのフラッグシップは3年過ぎた頃からの
不具合が多かったので、それよりも長くカバーできるケアプラスには購入時に即加入しました。

既に2回メンテナンス済ですが想定通り不具合なしでした。
(ぶつけたり、海水で塩がバリバリ付着して水道で洗い流したりしているにも関わらず)

ただ、不具合がなくても年に1回1週間以上他のカメラで代用できる体制をとっておく必要がありますよ。

書込番号:22405988

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jin999さん
クチコミ投稿数:18件

2019/01/23 20:16(1年以上前)

発売日に購入してオーナーズケアに入りました。

一回目のメンテナンスの時に、本体側のファインダー取り付け部のプラスチックが割れて
アイピースが取付けられない状態のまま送りました。

修理の見積りしてくれるだろうと思っていたら、無料で修理して戻ってくるという神対応。
感動しました。
オリンパス、使い続けるよと誓ったのですが。

今年はシグマのフルサイズ機が気になっているので
後継機は買わないかもです。

ごめんね。

書込番号:22414505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1090

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:752件

オリンパスE-M1Xの販売価格が365000円になるそうです。真実だとすればオリンパスオンラインでのプレミア会員でポイント最大限割引で292000円となる見込みです。(54750ポイント必要)

https://www.43rumors.com/ft5-new-leaked-product-images-of-the-e-m1x-will-be-priced-at-365000-yen-around-3000/

書込番号:22389178

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 17:50(1年以上前)

訂正です。

日本電産→日本電産コパル

です。


>あれこれどれさん

まず物理的に付くかですよね。

付きますかね?

付きさえすれば、何とかなるようにも思いますし、画質を心配する事もないと思いますが、RFマウントよりEマウントの方が小さいですからね。
逆ならあり得ると思いますが。

レンズを設計する際は、想定されるものの中から一番条件の厳しいものを基準にするでしょう。

以前レンズメーカにマイクロ4/3用のレンズについて聞いた事がありますが、商業的に厳しいという回答をされました。
まあ、オリンパスはタムロンが苦労して出した14-150mmに鉄槌をくらわすような防塵防滴の14-150mmをキットレンズにしたりしていますから、無理もありません。
オリンパスのレンズは、安いんですよ。75-300mmも5万切ってますし。
4/3"が潰しが利かないというのもあるようです。
以前、シグマがAPS-C用レンズを4/3"に流用したことがありますけれど(ZD18-180mm)。

従って、大径小フランジバックのカメラマウント用レンズであっても、数が出そうにないようであればニコンFマウントを基準にするでしょうし、それで満足できる画質に出来るのであれば、無理してRFマウント用に特化する事もないと思います。
レンズメーカは、数多くのマウントに対応させることでコストを下げている側面もあるからです。

もし、ニコンZなりキヤノンRなりのマウントを活かしたレンズを造ろうとした場合、既存のマウントを切り捨てざるを得ず、恐らくキヤノンもニコンも専用設計のレンズを出してくるでしょうから、それに比肩しうるレンズを安く出して数売って費用回収するのは至難であると思います。

今後、どのマウントのカメラが数多く出るか、て事になると思いますが、カメラ自体が沈下気味の今、ミラーレスへの買い替え需要が一巡すると状況が悪くなる事も予想されますので、レンズメーカは安パイの製品が増えるような気もします。

キヤノンはミラーレスではEOS-Mが気炎を吐いていますが、これのステップアップがいきなりEOS-Rに飛ぶので、結構不利に働くと思います。

オリンパスは、フォーサーズ以後、レンズを買い替える事なく順当にステップアップできますので、間口としては広いのだと思います。

書込番号:22407481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/20 18:08(1年以上前)

>モモくっきいさん

ご回答ありがとうございます。

> まず物理的に付くかですよね。
> 付きますかね?

E->Zであれば、既に製品がアナウンスされています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22405276/#tab

RFも、FBの差は、概ね、同じなので、付くようには、思います。ただし、確信はありません。

> レンズメーカは、数多くのマウントに対応させることでコストを下げている側面もあるからです。
>
> もし、ニコンZなりキヤノンRなりのマウントを活かしたレンズを造ろうとした場合、既存のマウントを切り捨てざるを得ず、恐らくキヤノンもニコンも専用設計のレンズを出してくるでしょうから、それに比肩しうるレンズを安く出して数売って費用回収するのは至難であると思います。

ということであれば、レンズメーカーの、RF/Z用のレンズは、Eマウント用レンズの設計を共有する公算が大きいようですね。現時点では。
もっとも、今後、RF/Zのシェアが急激に伸びるような試算を彼らがしていれば、その限りではなく、現在、シグマがやっているように、Eマウント用レンズは、一眼レフ用のレンズの後部を伸ばすような対応する、RF/Zで共通設計の可能性もゼロではない。

という認識でよろしいでしょうか?

書込番号:22407530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/20 18:17(1年以上前)

補足です。

RF->Eは、ご指摘のように、サイズの関係が逆なので、2mm差では、難しいかもしれないですね。
RF->Zはできるように思います。

私自身は、Eマウント機は、APS-Cしか持っていない(かつ、FFを買う予定な)ので、それで問題はありません。

書込番号:22407553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/20 18:22(1年以上前)

予定なし
です。
残りが少ないところ、申し訳ありません。

書込番号:22407565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/20 19:03(1年以上前)

>モモくっきいさん

僕はそういうメーカーのいう事は話半分にしか聞かないことにしているので…
真実から遠ざかることも多い


まあ、デジタル初期にレンズも含めてフィルム時代からの流用で問題が出たのは事実だけどもね
だから、その時代のベストを狙ったから
フォーサーズは魅力が薄くなったと言っている

Zなんかはセンサー周りのものを薄くすることで逆に高画質にもしたしね


あとゴミ問題は僕はフィルム時代に比べたら天国としか思ってないので
ゴミ取り機構は無い方が僕にはベターですよ

書込番号:22407648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/20 20:19(1年以上前)

>あれこれどれさん

>本来の議論(E vs RF/Z でどっちがエラい?)の行方に対して、その「理解」が、具体的に、どう、参考になるのですか?

 4/3やm4/3はそれらのマウントよりセンサー比で大口径です。それでどのようなレンズが実現できているかを調べれば、大口径マウントがどのような利点があるかがわかります。
例えば、それが最もよくわかる例として、4/3のSHG F2.0ズームレンズなど。4/3のスレッドでも、これまでずいぶん書かれてきたことです。

>>「レンズの真ん中を使うから4/3・m4/3は画面周辺まで結像が良い」という的外れなコメント
>記憶にある限り、これらは、私の書いたことではないように思います。

 あなたが書いたこととは言っていませんよ。

>あなたのコメントを、裏から読めば オリンパスという会社は、光学的に有利なジオメトリーに依存している。そうでなければ競争力を発揮できないメーカーである、と暗示している、とも読めます。それこそ、彼らを愚弄している、とも、感じられる余地があると思います。

 例えば、4/3センサーを使用して、35mm判フィルムカメラをそのまま1/2に縮小したような小さなカメラを作ることは、技術的には可能でしょう。しかし、それはそのまま35mm判フィルムカメラ規格の持つ欠点を抱え込むことになります。そんなものを作る意味があるのか?と言う問題になります。
 デジタルカメラではフィルムとは違う光学特性を求められることはご承知と思いますが、小さなセンサーの方が、実用性を保った上でそれを高いレベルで実現できることは、物理に沿った帰結なわけですね。
 物理的に当然な帰結に対して「彼ら(E・RF・Zのことかな?)を愚弄している」と感じるかどうかは、その人の性格しだいでしょう。私はそれぞれに合理的な説明ができるものと考えますが。

書込番号:22407820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/20 20:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>大人になりなさい
>弁護士気質の人
>捏造
>暇人
>弁護士の屁理屈はウザイ
>変な薬でもやりはじめた
>ずる賢さ
>本当にバカか?

 ずいぶん並べましたね〜

>ちゃんと議論しましょうよ(´・ω・`)

・・・と言うのであれば、↑みたいなこと書いている暇に質問に答えればいいわけだし、自説『フォーサーズはセンサーサイズに比べてフランジバックがクソ長いので小型化不可能な規格だ』の根拠(あるならば)を筋道立てて説明すればいいだけですよ。

ちなみに、あふろべなと〜るさんのコメントを引用して「クソ長い」と言う言葉が入るたびに、『閲覧者や書き込みの対象となった当事者が不快に感じるような不適切な表現、もしくは将来訴訟などトラブルに発展するおそれのある表現が含まれています。』という警告が表示されますね。

書込番号:22407833

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 20:31(1年以上前)

>あれこれどれさん

ソニーのαが1台目のミラーレス、つか、レンズ交換式カメラ、という人が多いようですから、条件が厳しいEマウントを基準にしておくのがメーカ側にとって安パイという事でしょうか。

Eマウントは、ちょっといいレンズを買おうとするといきなりカールツァイスですから、立ち入る隙はあると思います。


>あふろべなと〜るさん

確かに真実から遠ざかる事もありますが、それは遠ざかる要因がある場合です。

レンズメーカは他社の製品に取り付けるという避け難い制約があるというのが一つ大きな問題としてあるのですよ。
こんなカメラがあればもっとレンズが売れるのに、といった鬱積もあるみたいですよ。

私は機会があれば機会ごとに聞く方ですが、ここ何年も回答は基本的に変わらず、それと違った製品が出たとも思いません。
ケンコートキナーなどは、ケンコー部門の周辺機器への展開があって、その方向性が結構出てきています。
そういう話を何年か前に聞いていましたから、スキャナの展開をしてきたな、などと思うわけです。
ニコンは、本音で話してるっぽい人ほど後ろ向きな感じがして気になります。

エプソンは、何年か前に新しいファインダーデバイスを発表した際に、素晴らしいデバイスだったのに技術者の歯切れが悪かったんです。その後の動向を見ますと、どうもほんの少し大きくなったのがカメラメーカに嫌われたっぽいんです。

あ、それから、私はどちらかというと造る側の人間です。

E-M1Xが、今後の妙なイメージがつく端緒にならなければいいのですが。
ペンタックスや富士フイルムみたいに、35mm判以下と中判で明確な差があるのならともかく、4/3"で高価な大型機を出すのは、博打に近いものを感じます。
欲しい人だけ買えばいい、本筋はこっちだよ、てな小型高機能機を出し続けなければ、意外と簡単に転げ落ちてしまうかもしれません。

書込番号:22407850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/20 20:42(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 4/3やm4/3はそれらのマウントよりセンサー比で大口径です。それでどのようなレンズが実現できているかを調べれば、大口径マウントがどのような利点があるかがわかります。

話を、E vs RF/Z に限って行っています。その場合、利点・欠点の程度、つまり、レンズ設計の工夫により、欠点があるとして、合理的な範囲のペナルティを支払って、カバーできる範囲か否か、すなわち、商品としての優劣を、マウント口径の差異を以って、確定的に言えるかどうか、だと思っていますし、実際、その方向で議論は進みます。
あなたの認識は、異なるのですね?

そうでない、ということであれば、あなたの述べられる「原理」が、E vs RF/Z という具体的な対象、その「優劣の程度」について、どれだけのことが言えるのですか?

> 物理的に当然な帰結に対して「彼ら(E・RF・Zのことかな?)を愚弄している」と感じるかどうかは、

ではなく、「彼ら」はオリンパスのエンジニア達のことです。その「レンズ設計への定評」の背景・理由を、彼らが自らに有利な規格(いわば、土俵)を設定していることに帰している、とも読む余地がある、ということです。本当にそう思っている、のですか?

書込番号:22407877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 20:55(1年以上前)

デカいマウントを小さく使う事は出来ても、逆は出来ないっつうだけの事なんじゃないですかね?

デカく使えれば、って設計者が考えれば、小さいマウントは制約になる。

今表に出ているモノを見ただけでは判断付きかねる。

小さいマウントでも解決できたとすれば、それもいいのかもしれないけれど、設計する側からすれば制約は少ない方がいい。

解決する労力を別の事に振り向けるとか、次の発想への鋭気を養う事に割くとか。

書込番号:22407918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/20 21:06(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 今表に出ているモノを見ただけでは判断付きかねる。

現在の、私の認識はそういうものです。
だから、ソニーもキヤノンの「嘘」は言っていないし、言えるはずがない、とも思っています。r両社でカメラ事業のスコープや位置づけが同じかどうも定かではないとも、思いますし、同じ市場で競合する製品の範囲においても、それぞれ、最適を選んだのだとおもおいます。

> ペンタックスや富士フイルムみたいに、35mm判以下と中判で明確な差があるのならともかく、4/3"で高価な大型機を出すのは、博打に近いものを感じます。

そのことで言えば、フジは、同じAPS-Cで、エントリーモデルとそれ以外で、UIのポリシー自体が違います。いわゆる、1マウント・ポリシーは、難しいように感じます。特に、フォーマットまで同じであれば。

書込番号:22407954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/20 21:29(1年以上前)

>あれこれどれさん

>レンズ設計の工夫により、欠点があるとして、合理的な範囲のペナルティを支払って、カバーできる範囲か否か、すなわち、商品としての優劣を、マウント口径の差異を以って、確定的に言えるかどうか

レンズは物理ですから、どんなに天才技術者でも、それに逆らうことはできません。
商品作りにおいて二律背反の状態にある時、どこでそのバランスを定めるかが設計者の判断ということになるでしょう。それは「E vs RF/Z」のおいても、それぞれの技術者さんが決めたこと。

原則は簡単です。大口径マウントほど、高性能なレンズが作りやすい。

>「彼ら」はオリンパスのエンジニア達のことです。その「レンズ設計への定評」の背景・理由を、彼らが自らに有利な規格(いわば、土俵)を設定していることに帰している、とも読む余地がある、ということです。本当にそう思っている、のですか?

オリンパスのエンジニアさんも、自らの実現したい基準(売る商品を作るのですから、そこに商品としての優位性を持たせることは大事なことでしょうね)とでそのバランスを定めただけでしょう。
他者を愚弄するつもりかどうかは、私はオリンパスの技術者でないので、わかりません。それを知りたければ、当事者に聞いてください。

書込番号:22408002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 21:38(1年以上前)

どんなものにもあると思うんですよ。

何でこんな面倒な手順を踏まなきゃいけないのか!てね。

システム設計者は現場の事考えてるのかってね。

ただ、今後もこういうことはなくならないと思いますよ。

オリンパスの過去の技術者インタビューなんかを見ると、当初10MPくらいで頭打ちと考えてた節がある。
それが、12MP機が出た時に、HGレンズはまだまだいけます、と微妙にトーンが変わってきた。
どこまで?の問いに対するものでしたね。

今20MP。マイクロ4/3で8Kカメラも発表されてしまった。
今後は光学限界と戦う事になると思いますよ。

マウント口径の大小より、そっちの方が重大事になったりして。

ハイレゾショットを見る限りでは、まだ少しいけると思いますけどね。

でも、必要ですかね。
私は16MPに到達した時点でもう充分と思うようになりました。

しかし・・・・普通に考えれば、デジカメは普通の人にはもう何を買っても殆ど充分でしょ?
利ザヤを稼ぐために高価格帯にシフトしたところで、それについてくる一部の人が買ったらおしまい。
裾野を広げる事も難しくなってくる。

何が有利かなんて、実はみみっちい事なのかもと思ったり。

多くの人が、何の疑問もなく、ソニーのα買っちゃうんですよ。
最近知人が最初のレンズ交換式カメラとしてソニーのα7III買ったんですけど、横目で見たのがE-M10mkIIIだったと。
比較の対象が35mm判同士ではなく、フォーマットに関係なく、雰囲気で選んでいるんですよ。
使いやすそうかなって。

ここでは、フルフルとか、センサの大小とか、ネガキャンみたいな書き込みしてる人もいますけど、結局のところ、カメラの購買層はそんなの関係なくカメラを買ってるんですよね。

書込番号:22408029

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/20 21:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 原則は簡単です。大口径マウントほど、高性能なレンズが作りやすい。

はい。その原則から、EとRF/Zレンズについて、どれだけのことが言えますか?

> 商品作りにおいて二律背反の状態にある時、どこでそのバランスを定めるかが設計者の判断ということになるでしょう。

言い換えれば、マウント口径の差異が、その判断をして越えられないほどの優劣がついてしまっている、とお考えですか?
もし、そうではないなら、原則自体は、話の本質ではないと思います。

書込番号:22408031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/20 21:51(1年以上前)

>モモくっきいさん

> 最近知人が最初のレンズ交換式カメラとしてソニーのα7III買ったんですけど、横目で見たのがE-M10mkIIIだったと。

ということなので

> 今20MP。マイクロ4/3で8Kカメラも発表されてしまった。
> 今後は光学限界と戦う事になると思いますよ。

売る上では、光学限界は、限界ではないのだと思います。特に、動画なので、微妙に異なるデータ多数(と何が写っているかの認識結果)から、なんらかの復元もできるかもしれないし。純物理的に言えば、フェイクになるのでしょうが。

書込番号:22408062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/20 21:55(1年以上前)

>Tranquilityさん

それが購買層に訴求できなければ、新しいマウントを創ったこと自体が徒労に終わる可能性もあるんですよ。

私は、キヤノンR発表時に思ったんですよ。
「今までのミラーレスで満足ですか」
満足できるもの創ってから言えよと。

俺は今あるものでも結構満足しているよと。

>原則は簡単です。大口径マウントほど、高性能なレンズが作りやすい。

でも後玉大きく高価で太い。
要りません。こんなのって人が多ければ、技術者の自己満足に陥りやすい。

造りやすいなら、あっと驚く価格破壊してみろよ。って言いたくなる。

実際のところ、大口径マウントならではの後玉大きめのレンズはぶっとくなりそうだし、なんか嫌な傾向だと思うよ。

>あれこれどれさん

そもそも4画素1セットであるはずのべいやー配列でそれを4画素にしている点で、デジカメはまやかしなんだと思いますよ。

それと、実際のところ、カメラメーカが優位性を唱えたところで、それが購買層に魅力的に映らなければ、失敗作なんだと思いますよ。

書込番号:22408083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22173件Goodアンサー獲得:184件

2019/01/20 22:03(1年以上前)

>モモくっきいさん

> それと、実際のところ、カメラメーカが優位性を唱えたところで、それが購買層に魅力的に映らなければ、失敗作なんだと思いますよ。

作っているのは商品なので、そういうことだと思います。
「現場の声」の話がありましたが、カメラの場合、「(いわゆる)現場」とそれ以外の大きさの差が大きいのでしょう(もちろん、それ以外が大きい)。カメラの場合、普通は、財布による投票の結果しか、届かないはずです。お客様の声がダイレクトにではなく。

書込番号:22408104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件

2019/01/20 22:04(1年以上前)

>あれこれどれさん

>そういう細かい作業は、手下にやらせて、ご当人は、主にクライアント様向けの作業風景(アリバイ撮影)を撮影しているとか?

そういうの有りでしょう。
プロと言ってもピンきりで所謂プロの手下というか付き人でありながら自称プロ(プロと主張)をここでも見かけますがフルサイズに望遠レンズを1日中、1日中、重い、 重いと泣き言を書くのでわかり易いです。
人を使う立場からするとこのような手下を如何に学ばせながら働かせるかが鍵です。

書込番号:22408110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2019/01/20 22:06(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ずいぶん並べましたね〜
見たところ並べたのはTranquilityさん本人のようですね、見ていて何かこの微笑ますく感じました。

書込番号:22408114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/20 22:06(1年以上前)

機種不明

>あれこれどれさん

この図は、マウント径とセンサーサイズの比を示したもので、黄色の三角は、完全テレセントリックのF1.0の光束です。

右のグリーン縦線が撮像面、上下の縦線がマウントの内径とフランジバックを示しています。
右から・・・

黄色:ニコンZ
橙色:ソニーE
明青:ライカ/パナソニックL
暗赤:キヤノンRF
明赤:ライカM
濃青:マイクロフォーサーズ


>マウント口径の差異が、その判断をして越えられないほどの優劣がついてしまっている、とお考えですか?

マウントの優位性は口径とフランジバックのバランスに関係するでしょう。レンズから射出される光束に対しては、センサー外縁とマウント内縁(実際は後玉の可能な最大径)のなす角度が重要です。


>もし、そうではないなら、原則自体は、話の本質ではないと思います。

どんなマウントでも原則は同じで、大なり小なり影響はあるでしょう。その結像の差は、単純にマウント口径&フランジバック長の差異に比例だと思いますよ。
その差が目に見えるかどうかは、人間の感覚に依存するでしょうね。人間の感覚は、ある程度の量で差がつかないと、なかなか差異を認識できないという性質がありますが。

書込番号:22408115

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキットかボディか..

2019/01/15 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

12-40の防滴防塵に惹かれたので、キット購入を検討してましたが...買うと決めるといろいろ悩んでしまう...
ボディと望遠ズームか、キット購入か...
アドバイスお願いします!!

購入予定 EM1 mark1(決定)
悩み中 12-40 f2.4pro(こっちならキットで)
悩み中 40-150 f2.8pro

持ってる em10
持ってる 14-42 EZ
持ってる 14-150 f3.5-5.8
持ってる 9-18 f4.0-5.0

使用用途は、8割型ディズニーリゾートでの撮影です。今は、パーク内の暗がりでのキャラクターとの撮影を14-42、ショーやパレードで距離が出るときに14-150、風景画撮りたいときに9-18。

14-42と12-40の棲み分けというか、最終的に切り替わるだろうし、14-150も、40-150を買えばそちらに切り替わるだろうと思います。買わなければ、それぞれ、現行のレンズを使用する事になります。

現行のレンズに不満はないけど、proレンズの利点を生かしていろいろ撮りたい欲もあります。
明るさと、防滴防塵。

完全にエントリーからのステップアップで、どれが良いかなーって考えるだけで、楽しくなってきて笑
意見交換がしたいです!

諸先輩方、ご自身だったらどんな感じで購入していきますか??参考にさせてください!!

書込番号:22395288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/15 11:24(1年以上前)

>購入予定 EM1 mark1(決定)
悩み中 12-40 f2.4pro(こっちならキットで)
悩み中 40-150 f2.8pro

タイトルに対する回答としてはレンズキットでしょう(私も買ってしまった)。キットのレンズは単体では40000円弱では買えませんよ。またまだキャッシュバックキャンペーンもやっていますので他に所有のレンズがあったとしても絶対レンズキットです。

40-150/f2.8+テレコンセットとレンズキットがあれば十分ではないでしょうか(私は既にそうした)?

書込番号:22395297

ナイスクチコミ!4


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/15 11:28(1年以上前)

そうですよね...
キットだからこそこの値段!

書込番号:22395302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/15 11:46(1年以上前)

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット でしょうね!! 2月14日(当日消印有効)まで 30,000円分キャッシュバック中ですねぇ!!!

書込番号:22395326

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2019/01/15 12:06(1年以上前)

こんにちは。

勿論、自身の使用頻度などと照らし合わせてどちらを重視するか でしょうけれど、どちらかといえば、12-40/F2.8のキットでしょうね。

12-40/F2.8はレンズ単体では価格が全然変わってしまいますし、45-150/F2.8 はどう頑張っても単体でしか購入出来ませんから。


私は LUMIX使い なので、12-35/F2.8 を使っていますけれど、明るい標準ズームがあると、撮影が楽しく楽になります。

ちょっと暗くなっても感度を上げずにシャッタースピードが稼げますし、E-M1MK2の場合、メカシャッターのスピード上限も高いので、絞りを開けても、日中の撮影が出来ますし。

ボケにくい m4/3 の場合、明るいレンズがあると、多少でも表現の幅も広がります。


望遠の使用率が極端に高くない場合、どの道そのうち欲しくなってしまうレンズだと思います。

私は生き物相手が多く、LUMIX G 100-300U の使用頻度が高いのですけれど、風景撮りなどもするので、レンズ単体でそれなりに高価だった 12-35/F2.8 を買ったことに今だに後悔はありません。

書込番号:22395353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/15 12:19(1年以上前)

>お湯、さん
お悩みですね。
自分も使っていましたので 断然レンズキットをお勧めします。
12-40proは 写りの良さ 解像度の高さ で申し分ないレンズです。
メインレンズとして1推しします。
40-150proは 確かに素晴らしい写りの良さは感動ものです。
ですが やはり大きく重いですよね……この大きさと重さが納得できるなら買いだと思います。
よい選択が出来るといいですね。

書込番号:22395376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2019/01/15 12:20(1年以上前)

>お湯、さん

レンズキットで買って、徳。
ボディで買って、損。

14-42の使用が減り、12-40Proの使用が多くなるかと思います。

で、レンズキットに1票!!

書込番号:22395380

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/15 12:20(1年以上前)

>お湯、さん

40-150 f2.8pro これだと雰囲気良いのが撮れるかと思います。

お持ちの機材に加えて場合、その他は中途半端でイマイチかも。

書込番号:22395381

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件

2019/01/15 12:26(1年以上前)

こんにちは。

お持ちの機材からすると、12-40F2.8が欲しいならキットがいいと思います。
当たり前すぎるけど(笑)

書込番号:22395391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


d.cooさん
クチコミ投稿数:8件

2019/01/15 12:45(1年以上前)

お湯、さん こんにちは!
楽しく悩んでますね(笑)

ディズニーでの使用がかなり多いとの事で、12-40F2.8より12-100F4.0をおすすめします。
大体の撮影は1本で済んでしまいます。望遠がちょっと足りないな・・・と思ったらデジタルテレコンで。
デジタルテレコンは気にするほど悪くないというか、プリントサイズによりますがA4あたりまでなら自分は気になりませんが・・・。
しかし、F4.0ですから室内及び暗い場所ではF2.8のほうがいいのでは・・・?と思われるかも知れませんが、ディズニーって動体撮影のほうが多めではないですか?(夜景等なら12-100の方がISO低めでかなり楽しめますよ!)
そうするとどちらを使ってもシャッタースピードは稼ぎにくいと思います。どうしても高感度使用になってしまいます。
そこで、日中及び風景撮影等は12-100F4.0、室内及び暗い場所では明るい単焦点を使うのはどうでしょう?
2台体制にはなりますが、E-M1MK2には12-100F4.0付けっぱなし、E-M10には明るい単焦点・・・どうですか?
ディズニーの人ごみの中でレンズ交換の手間も省けますし・・・。
40-150F2.8は、12-100F4.0のデジタルテレコンで満足できなかったらでいいのではないでしょうか?

12-100F4.0+単焦点を購入することになるので、結構な金額になると思います。
なのでE-M10以外のレンズで使用頻度が少なくなりそうなものを下取りに出して、12-100F4.0を購入。
そして単焦点も購入(無理そうなら、14-42EZを高感度で使用)
※今ならキャッシュバック30000円でレンズキットを購入して12-40F2.8も下取りに出したほうがお得かもしれません。

E-M1MK2を購入検討されているのであれば今後PROレンズにどんどん切り替わっていくでしょう。
私も同じ道をなんとなく歩いてきています(笑)
E-M10MK2ダブルレンズキット・・・売却済
E-M5MK2 14-150レンズキット・・・売却済
PREMIUM F1.8シリーズ 17mm、25mm、45mm・・・売却済み
現在はE-M1MK2を2台体制でレンズは12-40F2.8、12-100F4.0、17mm-F1.2、25mm-F1.2です。
F1.2シリーズはやっぱり明るくていいですよ!

いっぱい悩んでください(笑)

書込番号:22395445

ナイスクチコミ!2


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/15 12:51(1年以上前)

>お湯、さん
私だったら。
風景で広角意外、ショーやパレードで14-150意外、暗がりでキャラクターとの撮影に
標準以外。のレンズが使えるようになってから機種を選ぶかなぁ。
つまりは「何時もの写真から脱却するとかレンズの特性を知ってから」かなぁ。

ボディは行動で示す通り、消耗品でデジタル機器。
出来るコトとでき無いコトとがハッキリとしている。後から出る方がいいのいい。
てのはそっから来ているよね。メーカーの都合もある。

出来るだけ自分の都合。
そんな中、出来るだけ「自分の都合で写真をたのしみたい」から。
こんな回答になるよー。

キットレンズか否かだね。
キットレンズ買って、14-42を廃止するかなぁ。
8割が・・・でしょ、そんなに、明るさや防塵防滴には拘らない。

書込番号:22395462

ナイスクチコミ!0


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/15 13:28(1年以上前)

12〜100が出てから、12〜40の中古在庫が増えたのは事実
パナのG9を使って、12〜100の持ち出し頻度が一番多いです

書込番号:22395537

ナイスクチコミ!0


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/15 14:02(1年以上前)

12-100も視野に入れたのですが、正直ショーやパレード想定すると、40-150購入の方が、使い勝手はいいのかなーって考えてしまいます...

12-40とおいおい追加で40-150が妥当かな、、、

なやみますね!!

書込番号:22395580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/15 14:02(1年以上前)

>ご自身だったらどんな感じで購入していきますか?

理想の流れはわかりません! 自分の実例で良いなら!

E-P1/3使用中!→パナ12-35F2.8Get!→
E-M5本体Get!→下取りでE-M1本体Get!→40-150ProGet!→60mmGet!

普段の使用頻度!(w
パナライカD12-150 ≒ オリ40-150Pro > パナ12-35 > オリ60mm

パナ12-35発売当時、オリ12-40Proはこの世に存在しなかったのでコーなりましたが、
今からだったら・・・・あーでも12-35小さいので今でもコーしてたかも!!?!?w

書込番号:22395581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/15 14:37(1年以上前)

防塵防滴は子供だまし。
それで高い値段を取られてる。

実際問題
○前玉も保護しないと まともに写らない
○バスタオルをかければ それで保護できる
○放送局のプロ撮影現場のカメラは防塵防的カメラでなくても、工夫されて台風の実況中継がされてる
○結露させてしまったら、引くのに時間がかかる
○経年で防塵防的効果はうすれる
○自分の頭も保護しないと、髪が薄くなったのが目立ちザマが悪い

書込番号:22395625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/15 17:51(1年以上前)

蛇足の自分の実例その2!

・防塵防滴は富士山に登る時などに心強かったです!
 行きの雲の中突入や帰りの砂ぼこりも物ともせず、5合目に到着した際に水拭きできれいさっぱり!!
 見た目以上に砂ぼこりついてました!w

・防塵防滴は保険です!
 過信は禁物ですが、ないとあるでは安心感が違います!
 また、防滴面でゆーと、濡れたタオルを取る時や、防水カバーを外す時が、もっともミスするポイントです!
 せっかく雨を防いだのに自分で濡らしてしまう! とゆー危険も減らすことができます!

・タオルをかければ万事OK! は愚の骨頂!!
 「今まで大丈夫だった」は「これからも誰だって大丈夫」の同義語ではありません!
 あ、なんか互換電池の時にも同じ事言ったな!w

 そもそも、防塵防滴は水圧かけちゃいけません!
 雨に直接当てるのは、防滴だろーとNGです!
 傘さすなりタオルかけるなりして直接雨粒がたたきつけられるのを防ぎましょう!
 ・・・で、かけたタオルが濡れてきた後は防滴の出番が来ます!!w

・前玉に雨を当てないのは当たり前の大前提です!!
 直射日光を前玉にあてないよー晴れ切りするよーに、雨粒を雨切りしてください!!!
 こんなの防塵防滴とは全く無関係の大前提ネタです!!!! 混同しないよーにね!!w

書込番号:22395903

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/16 01:22(1年以上前)

ボディと12-100ですよ。パレードなら12-100で十分だと思います。40-150PROは持ってますが野球とか飛行機撮りでは使います。箱根駅伝でも12-100で問題ないから。いざとなればデジタルテレコンも有ります。だいたい写真は広角標準が普通でたまに望遠なんでね。

書込番号:22396965

ナイスクチコミ!1


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/17 08:39(1年以上前)


持ってる em10
持ってる 14-42        →売却
持ってる 14-150 f3.5-5.8  →売却
持ってる 9-18 f4.0-5.0

em10 +9-18 f4.0-5.0(つけっぱなし)    E-M1mark2+12-100 +ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用

取敢えずこれがお勧めです。

でもこうしないだろうね  


40-150は写りは良いですよ

書込番号:22399561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ370

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これって OM-D E-MX ですかね!?

2019/01/03 17:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 JungleParkさん
クチコミ投稿数:9件

皆様、待望の新機でしょうか?
https://youtu.be/Lf6nx1VmnQs

書込番号:22368028

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に47件の返信があります。


クチコミ投稿数:39件

2019/01/10 12:59(1年以上前)

E-7がE-MXとなって帰って来たと思えば良いのでは?

書込番号:22384051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2019/01/10 16:01(1年以上前)

結局思わせぶりにコソコソ観測気球上げるだけか
これ新製品出すとかタッチ・アンド・トライとか一言も言ってないし
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01089.html

書込番号:22384282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/10 22:14(1年以上前)

動画のVOL.2が追加されています。

ご覧あれ!(今度は男性でカーレース)

VOL.4くらいまで有りそうですね!

今が一番楽しい時期かも、

24日は取敢えずカタログGETかな、

書込番号:22384984

ナイスクチコミ!10


MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2019/01/11 07:21(1年以上前)

↑偽装と隠蔽

書込番号:22385489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2019/01/11 07:53(1年以上前)

まず自分も公式リリース読んでみ?それが元ネタやな。
ここで新製品出すとか、会場でタッチ・アンド・トライやるとか、メーカーは一言も言うてへんで?
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01089.html
せやから空振りでも、踊るアホウに見るアホウやで〜

書込番号:22385521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/11 08:28(1年以上前)

>MooFuuさん

M1 MarkAの時も似たようなイベントが有ったな。まあ24日の発表後ならオリプラで実機に触らせてもらえるはず。当然、このイベントでも実機に触らせてもらえるはず。
ネットで噂が出た時点でオリプラ東京はポイント貯めを奨励しておったし、かなり気合いの入ったイベントになりそう。キヤノンはプリンター専業に転向するんじゃないの。

書込番号:22385567

ナイスクチコミ!8


MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2019/01/12 10:05(1年以上前)

↑せやから観測気球つついてみんと。

あれでは本気か本物か分からんやろ?

気球の動きで出方を探るんやろ?

あとは当日の報道やらリリースやらのお楽しみやな・・・

出るはネズミかタヌキか、豚かイノシシか、それともイタチかスカンクか(笑

書込番号:22387698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2019/01/12 19:52(1年以上前)

売れる、売れないは別にして新製品が出るのはいいことじゃないですか。
いろいろ情報が流れてますが、道具としての操作性、機動力、耐久性等考えると大型化は悪ではないでしょう。
試用レポートを見るのが楽しみです。
何一つ自分の持ち物を自分なりの言葉で評価できない方の、蘊蓄話や鋭い目線の辛口批評とやらはいらないです。

書込番号:22388887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/12 21:00(1年以上前)

色々な意見があって面白いですね。

>Tranquilityさん

>また撮影時以外でしたら隙間ができて光軸が傾いても、防塵防滴も含めてまったく問題ありません。

撮影時以外って、限定的表現なんですね。
スキマが出来ない、あるいは小さいに越した事はないってのは論を待たない事だと思うのですが、何があっても「問題ない」で押し通そうとするその考え方に、進歩はありません。
重いレンズにはどうぞ備え付けの三脚座を使って撮影してください。
そういう撮影スタイルでもグリップは必要と力説し続けてくれると面白いです。

カメラの比較ですけれど、これがペンタックスME/MEsuperだったらどうでしょうか。
フィルムOMは、パトローネ室と横走りの機械式フォーカルプレーンシャッターを勘案すると、ほぼ限界と言っていいくらいに切り詰められています。
これを横目で睨んで世界最小を狙って創られたペンタックスMXが0.5mm切り詰める事しかできなかった事からも窺えます。
OM-1ではシャッターダイアルをマウントエプロンにもっていって高さを抑え、MXでは露出計をLED点灯式にしてコンベンショナルなデザインを保ったというアプローチの違いが見えますが、オリンパスは「右手はシャッターチャンスに集中できる」てな言い訳をしていましたね。
このサイズにしたのではなく、ここまでしか小型化できなかった、という事に注意が必要です。
「操作部は大きく」は、その後の各部のデザインの話です。
そのしがらみを捨てたのがペンタックスME/MEsuperです。スペースを食う機械式ガバナーを捨てて全速電子制御とし、シャッターダイヤルを排してボタンに置き換える。7枚構成の縦走りシャッターとして横幅を大幅に切り詰めました。
一方、デジタルカメラは背面モニタの視認性とボタンの操作性から、ほぼサイズは行きついています。
それは、ニコンZがバリアングルを捨ててチルトにして横幅5mm縮める事に執着したっぽいデザインである事からも窺えます。モニタを小さくしたくなかったんですよ。
それぞれが、それぞれの機構的・機能的な制約のもとでサイズ的に行きつくところがあった、て事です。

>sx551さん

同意します。
昔は今より大きなレンズ振り回しているプロのフォトグラファーでもグリップがないからホールディングが悪い、という話は聞きませんでした。
ただし、必要ないのにモードラ付けていたプロはいたようです。
まあ、昔の締め付けリング式のキヤノンマウントのカメラの話だったようですけど。

AFの「片手で撮れるキヤノンオートボーイ」くらいからですかね。
撮影のスタイルが変わってしまいました。

>ようこそここへさん

マイクロフォーサーズを気にする人が減ったというより、フォーマットに拘わらずカメラそのものが興味の対象から外れてきているのだと思います。

世間がそんな状況なのに、フォーマットで違いを力説しても、何それ?が現実かと。

ミラーレスにしたって、今回キヤノンニコンが出してきたようなものは、既に他社から出ているわけで、富士フイルムには中判まである。
ニコンなんか新しい提案ができたはずの1"捨てて35mm判に注力してしまった。私はこれが裏目に出て、ニコンは近い将来今よりさらに厳しい状況になると思っています。

キヤノンEOS-Rには、AE-1のように一般に訴求するものはありません。
キヤノンもその事は承知しているはずで、それが一般の人が手にしてもいいと思うような手頃感になると思いますが、その下地はEOS-Mで既に確保していますね。

>アマチュアカメラマンしんさんさん

キヤノンニコンは35mm判ミラーレスで高いレンズを買わせようというのが結構露骨ですね。

これでは裾野を広げる事は出来ません。

もしソニーα7系がなかったらって思ったりもします。
過去のしがらみのない人が、35mm判サイズでまず選ぶのがα7IIIだからです。

書込番号:22389041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/12 21:04(1年以上前)

MooFuuさんに質問です。

>↑せやから観測気球つついてみんと。
>気球の動きで出方を探るんやろ?

発表が間近のようですが、此の期に及んで観測気球ですか? 今から何を観測するのでしょう?
試作&発表準備にネズミモデル・タヌキモデル・豚モデル・イノシシモデル・イタチモデル・スカンクモデルがあって、どれで行くか探るとか…ですか? 6モデルも候補があるならスゴイことです。

ネズミモデル・タヌキモデル・豚モデル・イノシシモデル・イタチモデル・スカンクモデル、いずれにしても賢そうだったり美味しそうだったりして、たいへん魅力的です。何しろ二億年以上と言われる哺乳類の歴史を進化きた存在ですからね。

書込番号:22389054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/12 23:04(1年以上前)

>モモくっきいさん

>撮影時以外って、限定的表現なんですね。

 光軸が傾いて問題になるのは撮影の時だけだと思いますが、それ以外の時に何か問題になることはありますか? 当初、隙間は防塵防滴で問題になるかも?と思いましたが、手持ちの機材を見る限り、マウント外周のシール材で隙間は出来ないようです。
私が確認した限りでは、m4/3マウントで傾きが生じて問題になるのは、4/3の14-35mmF2.0レンズを使って水平に近いアングルで三脚撮影をする時だけです。
それと、今のm4/3マウントでも小さな単焦点レンズの脱着が固くて困るというコメントが多いですよ。


>重いレンズにはどうぞ備え付けの三脚座を使って撮影してください。
>そういう撮影スタイルでもグリップは必要と力説し続けてくれると面白いです。

 私はどうしてもグリップが必要などとは言っていませんが?


>このサイズにしたのではなく、ここまでしか小型化できなかった、という事に注意が必要です。
>「操作部は大きく」は、その後の各部のデザインの話です。

 フィルムOMは、従来一眼レフの容積重量を50%削減(縦横奥行きを80%に)するのを目標にしたとのこと。その横幅136mmは、米谷氏の著書によれば、使い勝手上からあえて短くしなかった(従来機横幅150mmの80%は120mm)のだそうですよ。
また、巻き上げレバーや巻き戻しクランクを大きくするために、コンデンサーレンズを廃しペンタプリズムを沈めて軍艦部上面を広くしたそうです。


>そのしがらみを捨てたのがペンタックスME/MEsuperです。スペースを食う機械式ガバナーを捨てて全速電子制御とし、シャッターダイヤルを排してボタンに置き換える。7枚構成の縦走りシャッターとして横幅を大幅に切り詰めました。

 PENTAX MXはOM-1と同じ手法で高さを縮めていますね。PAENTAX MEラインは電子制御の縦走りシャッターで横幅を詰めることができました(縦走りはシャッター幕ドラムが不要/OMはガバナーを底部に設置して横幅を短縮しマウント基部の大きなシャッターダイヤルに)が、MEスーパーでマニュアルのボタン式シャッター速度設定方式にしたのは、操作性の面で正解だったかどうか?
現在のデジタルカメラでも、シャッター速度や絞り設定においてほとんどの機種がダイヤル式です。


>ニコンZがバリアングルを捨ててチルトにして横幅5mm縮める事に執着したっぽいデザインである事からも窺えます。モニタを小さくしたくなかったんですよ。

 ニコンのZ7もZ6もボディの横幅は134mmで、採用されている3.2型モニタの横幅は70.7mmのよう(実測ではないです。ネット上の資料に基づく寸法)です。横幅123.7mmのE-M5mk2の3.0型モニターは横幅66.3mmなので、その差は5mm未満。横幅でおよそ10mm大きなニコンZですから、バリアングルモニタにすることも難しくなさそうな。
横幅を縮めるためにバリアングルを捨てたのかどうかは、やや疑問です。


>それぞれが、それぞれの機構的・機能的な制約のもとでサイズ的に行きつくところがあった、て事です。

 小型化については、それ以外にも操作性との兼ね合いがあり、一概にどうこう言えないものだと思います。
いずれにしろ、今のOM-Dが大きくなっているのが問題だという人が、フィルムOMのサイズが良かったと言ったりしているのがおかしいですね。

書込番号:22389349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/13 03:23(1年以上前)

>結局思わせぶりにコソコソ観測気球上げるだけか
>↑せやから観測気球つついてみんと。
>気球の動きで出方を探るんやろ?

あ〜、気球の動きを観測すると思っている……のか?

書込番号:22389674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/13 13:29(1年以上前)

>Tranquilityさん

私はマウントアダプターを使って遊んだりしていますので、もう少ししっかりとした圧着力を確保して欲しかったという考えは変わりませんよ。
あなたの「4/3の14-35mmF2.0レンズを使って水平に近いアングルで三脚撮影をする時だけ」というのは、あなたが力説している「だけ」ではなく、問題のある一例を示しているのに過ぎないのです。
分かりやすく言えば、4/3の14-35mmF2.0レンズを使っても問題にならない、と言うのでなければ無意味だという事です。

> それと、今のm4/3マウントでも小さな単焦点レンズの脱着が固くて困るというコメントが多いですよ。

これは別の問題だと思います。

圧着力の強いミノルタMDマウントでも小さなレンズの着脱に困った事はありません。
マイクロフォーサーズマウントより重いですけどね。
硬くて困るという話があるのであれば、マイクロフォーサーズにはまた別の問題がある事になります。

> 私はどうしてもグリップが必要などとは言っていませんが?

んじゃ反論する必要もありますまい。

あ、私、米谷さんのOMに関するスタンスは知っていますので、説明不要です。

横幅を先に決めたのであれば、なぜM-1(→OM-1)では従来機がシャッタードラムが2軸であったのを頑張って1軸にしたのでしょうか。

目標は80%で試作機で実際にそのサイズに出来たけれど敢えて今のサイズにした、と窺えるところは実機にはないようですけれど?

縦走りフォーカルプレーンシャッターの小型化への貢献度は、フィルム35mm判カメラにおいては主に左手側に現れます。
ペンタックスME/MEsuperも同様です。MXと比べてみても、右手側の幅は大きな違いはありません。
従って、ペンタックスはMEsuperでMEと同じシルエットにマニュアルを組み込むという提案をしたのだと考えています。
MEsuperはスローシャッターが8秒までありますから、ライカM5やキヤノンEFのようにシャッターダイアルが大きくなるのを嫌ったのかもしれません。
キヤノンT-70なんかもUP/DOWNボタンでしたし、その後ダイヤルに回帰したのだと考えるのが自然でしょう。
そのダイヤルにしても今の多くの機種が数値を刻んでいませんね。ここがポイントなんですよ。

OM-1はコンデンサーレンズを省略したわけではありませんよ。
それまではスクリーンを支える枠の上にコンデンサーレンズを置く枠があって、その上にペンタプリズムを置く枠を配置していた(無論一体の場合もあります)のですが、OM-1の設計ではコンデンサーレンズをペンタプリズムに逆向きに貼り合わせる事でコンデンサーレンズ自身の厚さを抑え、加えて枠1つ分高さを下げたのです。
コンデンサーレンズを省略してしまっていたら、ペンタプリズムが大きくなってファインダーも見づらいものになってしまいますね。

私は機械設計が本職ですし、カメラのデバイスにも関わってきましたので、機構の説明は不要です。
笑いながら読ませていただきました。

> 横幅を縮めるためにバリアングルを捨てたのかどうかは、やや疑問です。

レイアウトを変えずにバリアングルを採用したら5mm横幅が増えてしまう、と言った方が良かったですかね。

> 小型化については、それ以外にも操作性との兼ね合いがあり、一概にどうこう言えないものだと思います。

「デジタルカメラは背面モニタの視認性とボタンの操作性から、ほぼサイズは行きついています。」
と言った上で「それぞれの機構的・機能的な制約のもと」って言ってるんですけどね。
ワザワザ繰り返し言っていただいたので、この点については同意いただけているものと考えておきます。

OMは小さくしても安っぽくしないデザイン上の工夫がありました。
大きくすることで立派に見せようとしていなかったんですよ。
そこに、OMサイズより横幅が小さければいいとか、OMサイズまでなら大きくしても良い、などというような考えをワザワザ挟み込む必要はないと思うのですがね。

OM-1は女性がハンドバッグから取り出しても、おしゃれな感じがありました。
小さくても、いいもの。
小さくて、いいもの。

大きいカメラを出すのもいいですけれど、それを忘れて欲しくはないと思います。

「ほぅ、OM-1でんなぁ、小さいけどカッコよろしいなぁ」
「この135mmは・・・・200!?・・・・これで・・・・」
「うちの仏さんも小さいけど、心がこもってはる!ホンマ やったら、国宝なんやけどなぁ」

書込番号:22390491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/13 15:44(1年以上前)

>モモくっきいさん

>分かりやすく言えば、4/3の14-35mmF2.0レンズを使っても問題にならない、と言うのでなければ無意味だという事です。

 4/3の14-35/2.0を作った時はm4/3はありませんでしたから、当然m4/3マウントでの使用は考慮されていませんよね。もしもm4/3マウントがあれば、このレンズにも三脚座を設けたでしょう。


>圧着力の強いミノルタMDマウントでも小さなレンズの着脱に困った事はありません。

 ミノルタMDマウントは、小さなレンズといってもマウント直径なりでしょう。同程度の直径の4/3マウントでは14-35/2.0も問題ありません。

>硬くて困るという話があるのであれば、マイクロフォーサーズにはまた別の問題がある事になります。

 M4/3はマウント径が小さいですが、そのマウント用レンズではない大きなレンズに配慮して、そのマウントなりの小さいレンズで脱着が固くなっては困ります。

要するに、14-35/2.0はm4/3以前の4/3レンズだから、m4/3マウントで使用すると問題が生じるわけですよね。m4/3のレンズであれば、現状のm4/3マウントでなんの問題も無いわけです。これは直径が大きいマウントでも同じことで、そのマウントで支えられない大きく重いレンズには三脚座を準備しています。
マウントアダプターで遊ぶのは面白いですし、私もよくやっていますが、どんなに重いレンズをつけても大丈夫というわけにはいかないのがバヨネットマウントの宿命でしょう。これはレンズ脱着やボディとの通信の利便性と裏表ですね。


>んじゃ反論する必要もありますまい。

 反論していませんよ。
「私は、縦グリップを使いませんので、無駄に大きく感じます。」というご意見には「E-M5系やE-M10系には極めて薄い凸部があるだけですから、そのような要望にはしっかりと応えていると言えるのでは。」と書きました。


>横幅を先に決めたのであれば、なぜM-1(→OM-1)では従来機がシャッタードラムが2軸であったのを頑張って1軸にしたのでしょうか。

 事実誤認があると思われます。
ライカMのような距離計連動カメラには3軸式フォーカルプレーンシャッターが使われていますが、これは一眼レフに使うと横幅が大きくなり過ぎるので、一眼レフでは4軸式がよく使われているとのことです。これはM-1(OM-1)も同じです。

OM-1の横幅136mmについては、米谷氏ご著書には以下のように記述されています。

「一応、最小限の必要機能を横に並べるとカメラの横寸法は136mmになった」
「当時の数少ない本格的一眼レフは横寸法が150mmくらいあり、それより14mm短く、長さは0.9倍ということになる。ターゲットは0.8倍に縮めることなので、まだこれからさらに短くするための検討を加えなければならない。」
「しかし、すべての寸法を0.8倍に小さくして元の形の相似形で小型にするのではない。あくまでも道具として使いやすくなるように長くするところは長くし、小さくするところは小さくしながら、そのトータルでの容積・重量を半分にすることであった。」
「M-1ではミラーボックスを大きく取ったので、カメラボディーの横寸法を短くするとさらに持ちにくくなり、使い勝手上からボディーの横寸法はあまり短くしたくない。」

つまり、136mmは内部の必要機能からとりあえず求められた最小サイズであったけれども、使い勝手からそれ以上短くすることはしなかった、ということになると思います。


>OM-1の設計ではコンデンサーレンズをペンタプリズムに逆向きに貼り合わせる事でコンデンサーレンズ自身の厚さを抑え、加えて枠1つ分高さを下げたのです。

 こちらも事実誤認があるようです。
OM-1では、ペンタプリズムの下面を凸球面に研磨してコンデンサーレンズの役目を持たせています。


>ワザワザ繰り返し言っていただいたので、この点については同意いただけているものと考えておきます。

 はい、理解しておりますよ。


>そこに、OMサイズより横幅が小さければいいとか、OMサイズまでなら大きくしても良い、などというような考えをワザワザ挟み込む必要はないと思うのですがね。

 E-M1mk2が発表された時に、従来よりやや大きくなったボディを批判して「フィルムOMのサイズが良かった」というコメントをよく目にした記憶があります。OM-DをOM-4TiBと並べた画像を示したのは、そのような意見がおかしいと思うからですね。


>大きいカメラを出すのもいいですけれど、それを忘れて欲しくはないと思います。

 忘れていないと思いますよ。まぁどうなるかは、結局はユーザーの需要次第でしょうけれども。
いずれにしろ、操作性重視のハイエンド機を発表するだけで「小型軽量化を忘れている」という、よくある批判は当たらないと思います。

書込番号:22390752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/13 21:49(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 4/3の14-35/2.0を作った時はm4/3はありませんでしたから、当然m4/3マウントでの使用は考慮されていませんよね。もしもm4/3マウントがあれば、このレンズにも三脚座を設けたでしょう。

モノづくりの前提が違うと思います。
私の趣旨はマイクロフォーサーズマウントに配慮がない、という事だからです。
マウント策定前のレンズではなく、マウント側が配慮すべきものです。

>  ミノルタMDマウントは、小さなレンズといってもマウント直径なりでしょう。同程度の直径の4/3マウントでは14-35/2.0も問題ありません。

私はあなたの言った「それと、今のm4/3マウントでも小さな単焦点レンズの脱着が固くて困るというコメントが多いですよ。」という事を、そうであるならば、それはマイクロフォーサーズの別の問題と言っているのです。
重い軽いはトルクの話ではありません。周に掛ける力とお考え下さい。
従って、マイクロフォーサーズマウントではなく、何でフォーサーズマウントの話を持ってきているのかって事になります。
それから、マイクロフォーサーズマウントと2mmほどしか違わないライカMマウントでも、曲げモーメントを加えた時の撓みは小さく抑えられていて、生じるスキマも小さくなっています。
ちなみにライカMマウントの着脱はミノルタMDより軽く、操作感はマイクロフォーサーズに近いものです。回転角はずっと小さいですけどね。ライカMマウントは。

新しいマウントなのに、機械的結合という意味では他の類似するマウントに比べ、ウイークポイントがある。そういう事です。
これについて擁護する必要はないと思いますけど、どうでしょうか。

オリンパスは以前、マウントの篏合の不具合でカメラの出荷停止、改修をした事がありますが、マウント篏合について、かなりアバウトだったのではないでしょうか。
既に数多く出荷してしまっていて、それらの互換性を考えると、今後の改善は残念ながら見込めません。

それから、横走りシャッターの軸数ですが、これは機構上の片側の軸数です。
オリンパスはばね軸と巻き取り軸を一軸にしている、という意味です。
私の記憶違いかと思って調べてみましたが、間違いないようです。
当時のカタログにも書いてあったと思います。

横寸は、検討時は縮められるとされたのだと思いますが、実機には無駄なところは見受けられません。
ペンタックスMXがほぼ同寸で、その後のME系を見ますと、横走りシャッターの限界に近いものと考えます。
そう考えないと、ME系の説明がつかなくなってしまいます。

米谷さんの言っている事は一見尤もらしいけれど、では実際の設計の結果はどうだったのかというと、それが窺えないという事です。
嘘はついていないとは思いますけどね。
ただ、マウントエプロンにシャッターダイアルがあったのはニコマートFTという実施例があるのに、こんなの初めて、なんて言っていたりします。
実際に当時線を引いていた人に話を聞いてみれば、また違った話になるのかもしれませんよ。

ちなみに、オリンパスが小型化に逆らって大きくしたと言っている巻き戻しクランクですが、当時の写真仲間では、だから何?て受け止めをされていましたね。
ミノルタなんかの、つまみの取り付けに角度を持たせているものの方が、評判は良かったように思います。オリンパス自身もOM-3で改めていますね。とんがり屋根をやめてアクセサリーシューを付けちゃったとか、そういうのも要因としてあるのでしょうけれど。
巻き上げレバーも、カメラ毎日のテストレポートなんかでは、形状が悪いなんて指摘されていました。これも後に改められています。
キヤノンAシリーズの急激にトルクが変わるのよりはずっとましでしたけどね。

カメラのデザインは、その要求される機能で変わってきます。
フィルムの収納を考えなくてもいいデジカメは、当初自由度が高いものでした。
ところがモニタの視認性が重視され、タッチパネルの機能が加わると、それに縛られ、横長のカメラ然とした姿に回帰してゆきます。
35mm判のしがらみがないオリンパスでは顕著でしたね。
近い将来、メカシャッターが不要になったとしても、それは変わらないと思います。

今後、生産技術が向上して、レンズの小型化、高性能化は進むと思いますけれど、それも頭打ちになってくるでしょう。

さて、この4/3"にしては大型のこのカメラ、パナGHみたいにならなければいいのですけどね。
大型化がNDフィルタ搭載の為であるならば、それなりに納得もしますが、グリップの中までデバイスが満載になるとは思えませんので、GPSくらいは積んできますかね。

>いずれにしろ、操作性重視のハイエンド機を発表するだけで「小型軽量化を忘れている」という、よくある批判は当たらないと思います。

操作性重視なのか、NDフィルタなどの機能追加で大きくなってしまったのか分かりませんけれど、私もオリンパスが小型軽量化を忘れているとは思いません。

E-M1Xの登場を受けて、E-M1mkIIのファームアップVer.3、やりますかね。
今の様にファームアップによる機能強化を明言していなかったE-M5でもISO‐LOWを追加しましたから、何かやってくれるかも。

画質面でブレイクスルーはないみたいですから、E-M1mkIIのモデルチェンジは当面ないでしょう。
やるとしたらE-M5系の20MP化かと。

書込番号:22391731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/14 00:02(1年以上前)

機種不明

M-1(OM-1)のフォーカルプレーンシャッター

>モモくっきいさん

>私の趣旨はマイクロフォーサーズマウントに配慮がない、という事だからです。
>マウント策定前のレンズではなく、マウント側が配慮すべきものです。

 レンズの重さで光軸が傾いて問題になるZD14-35/2.0はフォーサーズマウントでは何の問題もありません。これはフォーサーズマウントのレンズだから当然ですよね。このレンズが、マイクロフォーサーズマウントでも使われることを前提に作られていたら三脚座を設けたでしょう、と私は言っています。

バネで圧着する仕組みのバヨネットマウントでは、光軸を正しく保持できるレンズの重さに上限がありますよね。その重さを際限なく支えることすべてを、マウント側だけでで配慮することは不可能です。


>従って、マイクロフォーサーズマウントではなく、何でフォーサーズマウントの話を持ってきているのかって事になります。
 
 マイクロフォーサーズマウントのレンズをマイクロフォーサーズマウントで使うときには何の問題もなく、フォーサーズマウントの重いレンズ(ZD14-35/2.0に限り)をマイクロフォーサーズマウントで使うときにだけ生じる問題だからです。


>マイクロフォーサーズマウントと2mmほどしか違わないライカMマウントでも、曲げモーメントを加えた時の撓みは小さく抑えられていて、生じるスキマも小さくなっています。

 これはどのようにして調べられたのでしょうか?
手元の資料で調べたところ、ライカMマウントで使用するレンズで最も重いのはエルマリート135mmF2.8で、重さは735gです。
マイクロフォーサーズマウントで傾きが問題になるZD14-35/2.0+マウントアダプターの重さは、実測したところ971gでした。この重さでもライカMマウントだと傾かないでしょうか? マイクロフォーサーズマウントでも、866gのZD7-14/4.0+マウントアダプターでは傾かないですけれど。


>新しいマウントなのに、機械的結合という意味では他の類似するマウントに比べ、ウイークポイントがある。そういう事です。これについて擁護する必要はないと思いますけど、どうでしょうか。

 私は、マイクロフォーサーズレンズをマイクロフォーサーズマウントで使用してまったく問題は生じないのだから、それでいいと思います。
モモくっきいさんは、マイクロフォーサーズマウントで何か具体的な問題を抱えていらっしゃるのでしょうか?


>横走りシャッターの軸数ですが、これは機構上の片側の軸数です。オリンパスはばね軸と巻き取り軸を一軸にしている、という意味です。私の記憶違いかと思って調べてみましたが、間違いないようです。当時のカタログにも書いてあったと思います。

 M-1とOM-1のカタログが見られるサイトがありましたので、読んで見ましたが、そこで見る限り、そのような記述は見当たりませんでしたよ。
http://om-mania.lix.jp/library/catalog/

米谷氏の著書(『一眼レフ戦争とOMの挑戦』)には、ここにアップした図でOM-1の4軸シャッターを説明しています。


>ただ、マウントエプロンにシャッターダイアルがあったのはニコマートFTという実施例があるのに、こんなの初めて、なんて言っていたりします。

 それはどこで言っていましたか? 上記著書にもカタログにもシャッターダイヤルについて「初めて」というような記述は見当たりません。カタログには、ミラーショックを軽減するエアダンパーの採用に「世界最初」という記述はありました。

>ちなみに、オリンパスが小型化に逆らって大きくしたと言っている巻き戻しクランクですが、当時の写真仲間では、だから何?て受け止めをされていましたね。

OM-1・OM-2の巻き戻しクランクはとても使いやすいですね。OM-3・OM-4の巻き戻しクランク形状変更は、軍艦部に測光系の操作部が増えたのと、モータードライブで巻き戻しが可能になったことが関係しているのではないでしょうか。

書込番号:22392087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/14 14:19(1年以上前)

>Tranquilityさん

ばねで圧着する篏合では、ばね力が負ければスキマだ出来るのは当然です。
私はそんな当たり前の事を言っているのではなく、マイクロフォーサーズマウントは他のマウントより隙間ができやすく、その隙間が大きい、という事を言っています。
際限なく支えろという無理難題を言っているわけでもありません。

マウントそのものの事を言っているので、もし想定していたらレンズ側でも配慮していただろうという仮定は関係ありません。

マウントのスキマは、実際にマウントに曲げモーメントを掛けて見ています。
この点については、オリンパスの人にも見てもらって確認しています。
既知の問題です。

マイクロフォーサーズは篏合部に掛かる想定荷重が他のマウントに比べ低く、それをオーバーした場合に発生する隙間も大きい。
結合機構としては他のマウントより劣る。それだけです。

マイクロフォーサーズレンズがマウントの想定に沿って造られるという当たり前の事を言っているのでもありません。
なぜ後発のマウントでここまで想定を低くしてしまったのだろうと思っているわけです。
レンズ設計者にしてみれば、嫌な制約です。
使う側にしてみれば、たとえ重かろうが、三脚なしで振り回して大丈夫な方がいいに決まっています。


上げてくださった図を見ました。

サイト上にある分解写真と照らし合わせると、右手側前方の軸はスリット調整用のようですね。
私が記憶している1975年ころと思われるカタログに、なんでわざわざ記述があったのか、分かりません。
シャッターの機構に複数の機能を持たせて小型化した、という事を言いたかったのだと思います。
寸法の制約が操作上の理由などにより緩くなれば、必要のない事です。
まあ、カタログは、このカメラにはいろいろ工夫があるんだぞ、凄いぞ、と尾ひれを付けてアピールする事もありますので、何とも言えません。
ただ、横幅を小さくする必要がなければ、普通はそんな苦労はしません。
私は、これをしたから、この寸法に出来た、と私は素直に捉えているだけです。
それを否定する材料は、少なくとも実機では窺えないのです。

ペンタックスMXを見てみましょう。
KXの機能を維持したままでモードラ対応し、OM-1より何とかして小さくしてやろうという機構設計者の執念を感じます。
レイアウトで何とかしようとしているオリンパスの方が旧く、緻密な縮小に挑んだペンタックスの方が新しい機械に見えます。
で、その結果がマイナス0.5mm。

ペンタックスはMX設計の過程でOM-1がほぼ縮小の限界に近いと悟った筈で、これを打開するのにセイコーの小型縦走りシャッターを採用しています。
高さを抑える為に羽数7枚、遮光性確保のために後幕走行後先幕を戻して遮光性を確保するという徹底的に小型化されたシャッターです。

対するコパルは高速化に挑む事となります。
ニコンFM2〜ミノルタα-9にその結果を見る事が出来ます。

ここでのカメラの基本機能の向上にオリンパスは出てきません。
他社は自社の技術に拘らず、他社の優れたデバイスを利用する方向に舵を切っていたからです。
OMの衰退の遠因であるようにも思います。
そのオリンパスもEシステムでレンズ交換式カメラに再参入以後、自社でシャッターを造っていません。

話がそれてしまいましたが、OM-1は検討段階でどうだったかとは直接関係なく、結果的にこの幅になったという風に考えて差し支えないと思います。
私はライバル機を含む実機やその前後の動向から、技術側から見解を述べているのに過ぎません。

私は米谷さんに洗脳されていませんので、米谷さんが言った事と実際の設計者の現実にはズレがあったのではないかと思う事があるのです。

マイクロフォーサーズがパナより遅れたのは、米谷さんがプロトタイプのデザインが気に食わなかったからと思われる話も聞きました。
「PENのデザインじゃなかったら、首を縦に振らなかったでしょう」これ、オリンパスの人から聞いた言葉です。

結果は・・・・オーライです。

E-M1Xを見たら、怒るかもしれませんね。

オリンパスからE-M1Xみたいなカメラが出て欲しいと思う人も確かにいるとは思います。
しかし、商業ベースでペイするとほどの数が出るとは思えません。

オリンパスは、この新型の技術を一部でも織り込んだ見た目良さげで使い勝手がよさそうなお客様に手に取ってもらえる小型機を早い時期に出さなければならないと思うのです。

中途半端な花火になりませんように。


あ、忘れてました。

> それはどこで言っていましたか?

この辺です。

https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/lecture/vol2_03/

他社にはシャッター速度割り出し機構と離れたところにシャッターダイアルを置く工夫をして軍艦部にもってきているカメラがあります。
じゃ何でOMではできなかったのかというと、露出計機構をフイルム感度ダイアルの中に入れて見た目小さくしているからです。感度ダイアルは巨大ですよね。

他社では露出計そのものを小さくするなどの根本策をとっているのに比べると、オリンパスの考えがレイアウトでなんとかしようとしていることが窺えます。

結局のところ、ざっと見てその後のカメラにシャッターダイアルをマウントエプロンに持ってきたものがないですからね。

他に、開放測光TTL露出計を備えたカメラでは、機構連動上絞りリングはマウントエプロン側に来た方が都合がよく、実際にそうなっているのですが、オリンパスは苦労して絞りリングを前にもってきています。
何故か。私はライカやそれに倣ったカメラがそうだったからだと考えています。

他社ではそれを活かしてファインダー内に絞り値を出すものもありましたが、オリンパスは出来ませんでした。

ま、米谷さんの一番の功績は、各社の小型化への先鞭をつけた、て事ですかね。

書込番号:22393263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/16 01:00(1年以上前)

>モモくっきいさん

>マイクロフォーサーズマウントは他のマウントより隙間ができやすく、その隙間が大きい、という事を言っています。
>マイクロフォーサーズは篏合部に掛かる想定荷重が他のマウントに比べ低く、それをオーバーした場合に発生する隙間も大きい。
結合機構としては他のマウントより劣る。それだけです。
>なぜ後発のマウントでここまで想定を低くしてしまったのだろうと思っているわけです。
レンズ設計者にしてみれば、嫌な制約です。

それで何か具体的な問題が生じているのでしょうか? 撮影時に光軸を真っ直ぐ保持できていればぜんぜん問題ないと思いますが。

勘合部にかかる荷重はレンズ重量ということになると思いますが、重いレンズをマウントだけで支えるとなると、バネによる圧着力を強めるしか方法はありません。しかし、それが強すぎるとレンズを回す力が異常に強く必要になるだけですよね。
結局はマウントの直径に応じて適切なバネの強さにするしかないわけです。


>使う側にしてみれば、たとえ重かろうが、三脚なしで振り回して大丈夫な方がいいに決まっています。

重いレンズをボディからぶら下げて振り回しても変形しないマウントリングの強度があればいいわけで、これはバネの圧着力と関係ないでしょう。
しかし、隙間が出来ないようにするだけのためにバネを強くした結果、小さなレンズを脱着するときに固くて回しにくいのは困ります。



それと、OM-1の横幅ですが、私は米谷さんの著書・インタビュー・講演記録などからしか、その理由をくみ取るしかありません。
少なくとも著書には、OM-1は4軸シャッターと書いてあって、ばね軸と巻き取り軸を一軸にしたという記述はありませんでした(というか、横走りフォーカルプレーンシャターは3軸でも4軸でも、そうなっていると思います)。その他のたくさんの工夫は微に入り細に入りかかれてありましたが。
また、M-1・OM-1のカタログには「小さなスプロケットを用いたり、手にフィットする両サイドのデルタカットを省略すれば、横幅は7~8mmはたちどころに短くなるところです。」とあります。
著書にも同様の説明があり、操作上の観点から横幅を適度な長さに定めたという話を否定するものを私は持っていません。

ペンタックスMXの「マイナス0.5mm」には、確かに「OMよりも少しでも小さく」という「最小」へのこだわりがあるようにも感じます。商業上のアピールポイントにじゅうぶんなりますからね。
でも、もしかしたら数mmは縮められたところをOM同様に操作性の視点からマイナス0.5mmで抑えたのかもしれません。実際の本当のところは、作った人以外にはぜんぜんわからないわけですけれども。

マウント部のシャッターダイヤルについては、ご紹介の講演記録では「OMだけですね、こんな所にシャッターあるのは。」と語っていますね。でもそれが「初めて」とは言っていないようです。
著書には、既存一眼レフとしてニコマートという名前も取り上げていますから、ニコマートFTもとうぜん知っていただろうとは思います。
ですから「OMだけ」と表現したのは、講演時にニコマートのことを失念していたか、「本格システム一眼レフ」と見ていなかったか、あるいはダイヤルも含めたシャッターのメカニズム構成について「だけ」と言ったのか、まぁ、本当のところはわかりません。たぶん忘れていたのでしょう。

レンズの絞りリングですが、OMのピントリング前方の位置は使いやすくて気に入っています。ライカMレンズも同じで、使いやすいですね。OM以外にミノルタSRT101とかニコンF2、キヤノンF、FTbなども使いましたが、OMの位置が使いやすいと感じました。
OM以外のレンズで絞りリングがマウント基部にあるのは、やはりボディとの連係でそうなったのでしょうね。

書込番号:22396932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/16 05:02(1年以上前)

>Tranquilityさん

>それで何か具体的な問題が生じているのでしょうか?

生じないようにしているんですよ。
そうしなければならい事を「設計者にしてみれば嫌な制約」と表現しています。

私は米谷教の信者ではありませんし、入信する気もありません。

バイブルや説教に関わりなく技術者的な見解を述べたまでです。

シャッターダイアルについてですが、初めてかどうかを問題にしてはいませんよ。
「OMだけ」じゃないでしょ?
教祖様は妙な言い訳をし、教祖様自身もそれを自覚していたフシもありますよ。

ニコマートFTのシャッターダイアルはコパルスケヤS搭載機共通の問題からきているのですが、同系のコパルスケヤS改でもキヤノンEFでは工夫して軍艦部にシャッターダイアルを持ってきていますし、ニコン自身も電子制御のコパルスケヤSE搭載機のニコマートELでコンベンショナルのレイアウトに戻しています。
カメラのレイアウトとしては、ニコンFMが素直ですね。コパルが対セイコーで創った小型シャッターを積んでいますが、それにより左手側の寸法を詰めて、右手側のスペースを残しています。機械制御式縦走りシャッター共通のレイアウト上の問題は残っていたのですが、これも工夫してコンベンショナルな配置にしています。
左手側のスペースを詰めて、右手側にもってきているのはペンタックスME/MEsuper、後のキヤノンTシリーズなども同様です。
縦走りシャッターの信頼性が認識され、上下寸法も横走りシャッターに遜色なくなってくると、それを上手く使う事を各社が考えるようになったのです。

オリンパスもOM-1に縛られずにもっと自由にカメラの設計をやらせていたら、凋落はなかったかもしれません。
つか、この度各社のカメラを見比べてみて、そもそもOM-1の設計がレイアウトで何とかしようとして発想が抑圧されていたようなところがあって、興味深かったですね。
絞り環の位置を含め、横目で見ていたカメラが旧かったのに、それをそのままにしてしまったようなところがあるのです。

ペンタックスMXは魅力的なカメラでした。
形的にはK2DMDがカッコよかったですね。友人がこれ使っていって、いいなあって思ってました。
もしペンタックスが今でもあの横長のロゴを使っていたらもっとカッコよかったのに、なんて思ったりします。

オリンパスはロゴを変えないで欲しいです。

もうこのスレとはサヨナラしようと思います。

では。

書込番号:22397084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/01/16 13:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

>生じないようにしているんですよ。
>そうしなければならい事を「設計者にしてみれば嫌な制約」と表現しています。

「(問題が)生じないようにしている」「そう(=問題が生じないように)しなければなら(な)い」でしょうか。
設計者が機構を設計する場合に、そのような制約があるのは当然のことだと思います。機械に限らず、あらゆる生産物で言えることで、そのような制約が嫌だったら、その人は物を作るのはやめたほうがいいですね。

私はm4/3をE-P1の最初から使っていますが、マウントに生じる隙間が問題になったことはありません。そんなことはまったく意識せずにレンズ交換し、カメラを保持して撮影をしています。わざわざ隙間が生じないように意識して撮影するようなことはありません。
実際にまったく問題はないのですから、装着したレンズを無理に曲げたときにできる隙間を問題視するのは、意味のないことだと私は思いました。

OM-1のサイズにしてもシャッターダイヤルにしても巻き戻しクランクにしても絞りリングにしても、実際に使っていて、米谷さんが言う通りに使いやすく出来ていると感じました。著書を読んで、どう考えてどう作られたかを知り「なるほど…」と感心したわけです。

あるモノを作る場合、技術的な実現方法はいろいろあると思いますので、OM-1が絶対的な正解とは考えていません。モモくっきいさんは技術者さんとして色々と考えることや言いたいことがあるのはわかります。しかし、私は一人のユーザーとしてOM-1はたいへん優れた解の一つであると思っています。

お相手いただき、ありがとうございました。

書込番号:22397783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヨドバシか..マップカメラ か...

2019/01/12 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

em10初代から、em1へジャンプアップを考えています。明るいレンズも欲しいので、ひとまずレンズキットを購入で考えてます。(単焦点45もおいおい!同時にも買いたいレベル笑)

そこで先日、表題の二店舗に価格と使用感を見に行きました。使用感はひたすら最高でしたので、購入は確定( ・`ω・´)

あとは購入店舗なのですが、ヨドバシのポイント還元含めた価格と、マップカメラで差はなし。ただ、ヨドバシだと純正予備バッテリー8000円相当をおまけ出来るとのこと。

追加保証の内容や、今後考えて、みなさんでしたらどちらで購入されますか??理由も含めて...

em10の時は、カメラ初心者、且つ当時宝の持ち腐れだったペンタックスを下取りしつつ、mark2が出た日で価格が落ちてた新品初代があったので、マップカメラ で購入しました。
今回は、下取り無しです..

購入経験の多い皆様のご意見お聞かせください!!

書込番号:22387669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2019/01/12 10:26(1年以上前)

自分ならばヤフーショッピングのマップカメラのネット店で買うかなあ。
ソフトバンクユーザーだったり、ヤフープレミアムに入ったりしてるので、5の日とかに買うとポイント16倍とかで買えてかなりお得に買えるんです。ヤフーポイントが二万円近くつくので実質20万切りますよ。

書込番号:22387741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2019/01/12 10:26(1年以上前)

>お湯、さん

長期保証重視ですね!

書込番号:22387744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/01/12 10:27(1年以上前)

>お湯、さん
ヨドバシカメラはポイント20%還元後の価格ということでしょうか。
店頭価格が価格comで表示されているものと同じであれば、あまりお得感は無いですね。
カメラのキタムラで最安値を付けていますが、Tポイントも付いてデビットカード決済利用で0.5%還元受けられますよ。
ソニー銀行なら銀行口座に現金で還元されてきます。

ヨドバシカメラもゴールドポイントカード・プラスで更にプラス1%ポイント還元受けられますが、あくまでもポイント還元ですし即時付くわけじゃないのが不便です。
何れにしても、更に2669円分のポイント還元は受けられますが・・・。

ポイントに関しては、ポイントで購入した商品にはポイントが付かないので、20%還元と言っても実質の還元はそれ以下になります。
自分は地方に住んでいるのでポイントで少額のお買い物しても送料無料で直ぐに送ってくれるので、利用メリットは大きいのですが、実際に店頭交渉できる方が絶対いいですよね。
予備バッテリーサービスを考慮し、他にポイント分で何かお買い物をする目的があればヨドバシカメラの方がいい場合もあるでしょうが、カメラのキタムラで店頭交渉もありなのかなと思います。

他の店舗で交渉する時に、ヨドバシカメラではバッテリー付けてくれるという話を出すのも手ですね。
ネット価格より店頭価格の方が安くしている場合や、交渉で更に値引きして貰える場合もありますので、チャレンジしてはどうでしょう。

書込番号:22387747

ナイスクチコミ!1


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/12 11:20(1年以上前)

確実に追加で買うので、大きいですよねー!

書込番号:22387834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/12 11:23(1年以上前)

都内で行きやすさとか考慮すると、マップカメラ かヨドバシです!

書込番号:22387840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/12 11:24(1年以上前)

フジヤマカメラ、まだ行ったことないです!
口コミでもたまに見るお店ですよね
一度行ってみようかな...

書込番号:22387843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/12 11:25(1年以上前)

予備バッテリー全店ではないんですね!!
他のアクセサリーの価格も確認してみます!

書込番号:22387847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/12 11:26(1年以上前)

たしかに他店舗の交渉材料にしてみるのもありですかね...
検討してみます!

書込番号:22387851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2019/01/12 11:58(1年以上前)

こんにちは。
予備バッテリーは絶対必需なので、予備バッテリーで!!!

書込番号:22387909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/12 12:55(1年以上前)

バッテリーのおまけは魅力的ですね。あとはポイントをどう考えるか?ですね。

私は、下取りがあるときは中野のフジヤカメラ、あとはヨドバシカメラかビックカメラでも買います。

担当してくれた店員さん次第です。嫌な感じの人だったら安くても買いませんし、良い感じの店員さんだったら少し高くても買っちゃいます。

書込番号:22388021

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/12 15:09(1年以上前)

やはりみなさんバッテリーが魅力的ですよね!
フィルターとかは付けられないとのことで、バッテリーだけなら、、ってお話だったので...

店員さんの人柄はものすごく分かります!!
気持ちよくお買い物できますよね(・∀・)
知識もあるし、こちらの気持ちも組みつつって提案が1番好きです!

書込番号:22388285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2019/01/12 15:42(1年以上前)

お湯、さん

実際使ってみると、けっこうバッテリーの電気が減ります。
予備電池は必要です。
別に買うとけっこう高いので、おまけで同額ならヨドバシですね。

書込番号:22388345

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/12 16:15(1年以上前)

ヨドバシで買って、上階のレストラン街で美味しいもの食べて帰るのがハッピー。

書込番号:22388414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/01/12 16:49(1年以上前)

>お湯、さん

新宿から中野まで直ぐなんで ヨドバシの出てる条件をベースに 先ずフジヤに行って 交渉で 更にマップで相見積もり

再度 淀本店で交渉して 一番お値打ちなところで ご購入がいい感じかなー??

(ポイント要らんから 現金即結で お持ち帰りで 最大に葱ール作戦でいいんじゃないかなー)

書込番号:22388478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/12 17:11(1年以上前)

下取りがあるなら、マップかフジヤ。下取り無しなら、ヨドバシ。下取り無しの
場合、ヨドバシの方が安いことがある。

●ヨドバシは店員の対応が丁寧。
●ヨドバシ新宿には、店員が撮影した写真が展示されている。かなり上手。
●プレミアムだと、1年間の落下、水没保証付き。

少しでも安くするコツは、メーカーの出向社員を見つけて交渉することです。

あと、月末が安い。

書込番号:22388518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/01/12 18:13(1年以上前)

ヨドバシで買って
生命保険の携行品保障を確認、場合によって追加する…かな

書込番号:22388671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/12 22:59(1年以上前)

電池をおまけで購入するに1票

書込番号:22389341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2019/01/13 01:17(1年以上前)

純正予備バッテリーをおまけは、魅力的ですね。ヨドバシカメラでいいと思います。

書込番号:22389562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/13 02:31(1年以上前)

前に言っている人がいますが、ポイントについて具体的に言っておきます。

ポイントが付く店の場合は、そのポイントでの買い物にはポイントが付きませんので、例えばポイント20%の場合は実質下記の価格という事になります。

表示価格x100/(100+20)
16.17%引き相当です。

同様に10%ポイント還元の場合は9.09%引き相当になります。

ポイント10%と20%で実質割引が2倍にならないのがミソです。
実質的な値引きを稼ぐコツは、ポイント還元が大きい商品をポイントを使わずに買い、ポイント還元の小さい商品をポイントを使って買う、という事です。
ヨドバシに限らず、ヤマダ電機などでもポイント還元率が一番低いのは書籍です。私はポイントで本を買う事にしています。

あと、SDカードの値引きですが、ヨドバシ秋葉原で買うのであれば、電気街の店で買った方が遥かに安く買えます。

ビックカメラは日毎に価格とポイントがコロコロ変わるので注意してください。
ちなみにビックカメラはネット価格と店頭価格がポイントを含め相違する事がありますが、その場合は客に有利な方で売ってくれますので、ネット価格を調べておくことをお勧めします。

私はマップカメラで中古のレンズを何本か買っていますが、フィルタは隣のヨドバシカメラで買っています。
マップの無印フィルタはマルミ製とのことですが、相当品がヨドバシの方が安く買えるからです。

で、スレ主さんの質問の答えですが、予備バッテリーの付くヨドバシでしょうね。
E-M1mkIIはプロキャプチャーを使用すると爆速でエネルギーを消耗します。
ちなみに私は店の延長保証や保険に入った事はありません。

書込番号:22389638

ナイスクチコミ!1


スレ主 お湯、さん
クチコミ投稿数:14件

2019/01/15 09:46(1年以上前)

みなさまご返答ありがとうございました!

再度複数店舗の価格を考慮しつつ、購入したいと思います!!
また是非質問した際はお力添えよろしくお願いします!!!

書込番号:22395153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

砂漠に行くのですが

2019/01/12 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

砂の粒子が細かいとのことで砂漠に行くときはどうすればいいでしょうか?行かれた方はどうされてましたか?

書込番号:22388598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/12 18:08(1年以上前)

機種不明

あと 地下足袋
砂丘で
長芋やラッキョウを栽培してる
農家のかたが着用してます。
砂が入らず
運動しやすい感じですが

欠点は
⇒超ダサイ

書込番号:22388657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2019/01/12 18:20(1年以上前)

いや
外人さんから見たら
チョーCOOL

書込番号:22388688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/12 18:30(1年以上前)

豚骨ラーメンとんこつなしさん こんにちは

風が強い場合でしたら レンズ交換は 砂が舞わないところまで我慢しますが 風が無ければ あまり気にせずレンズ交換はします。

でも レンズが伸びるタイプのズームレンズの場合 砂を噛むと 酷い時の場合 鏡筒に傷がつく場合もあるので ズームするときは 鏡筒の状態 時々確認しながら使用します。

後 撮影後 ボディブラシでカメラやレンズの隙間などに砂が付いている場合もあるので はらったり ブロアーで砂を飛ばすなどクリーニングはします。

書込番号:22388712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15846件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2019/01/12 18:33(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん

防水ケースかハウジング
手軽くならサランラップをレンズ先端だけ出して巻くとか
あとは防水タイプのコンデジにしておく。

要は水に浸ける事と同じと想定しておく。

書込番号:22388717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/01/12 20:03(1年以上前)

> 砂漠に行くのですが  

と見て、連想したのはアフリカの砂漠ですが、どちらでしょうか? 
まあ、どちらにしても公園の砂場とは全然違うわけですから 甘く見てはいけませんよね、 

むかし 岩合光昭さんが E-5 を使われてたとき、撮影後 汚れたカメラを流水でジャブジャブ洗ってた 
という話は有名な話ですね、 
細かな砂の 粒子 になると 乾いたクロス程度では完全にとれないでしょうから、有り得る話かと、、 
ズームの鏡胴やボディボタン類のわずかな隙間に入り込み、不具合の原因になったり、 

まあ、普段の生活環境とは全然違う過酷な環境で使うことになるわけですから、事前にいろんなことを想定して 
対策をも考えておいたほうが良さそうですね、 
もちろん "想定外" のことも起こる場合もあり、考えてもきりがないとも言えるけど (´・ω・`) 
                                       

書込番号:22388909

ナイスクチコミ!0


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/12 20:21(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
どうしたかなぁ。
アフリカのサハラ。砂漠じゃ無いが鳥取の砂丘には行ったコトが在ってね。
ともに写真撮影をして来たよ。

カメラは。
服装とか装備に毛が生えた程度の施しだったと思う。

観光だから。
ツアーじゃ無いにしても、アフリカはガイド付きの観光だから。
磁石や地図読みの能力迄はいらなかったよ。

書込番号:22388939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2019/01/12 21:14(1年以上前)

豚骨ラーメンとんこつなしさん

砂漠は世界にたくさんありますが、どこの砂漠でしょうか?
ツアーで行くならあまり気にしないでいいと思います。
何度も砂漠に行っていますが、一眼はまだ壊れたことはありません。
コンデジはすぐ砂ぼこりがつまって壊れます。

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットなら
強い風が吹かなければ
特に何もしないでもいいと思います。
保護フィルターはあったほうがいいかも。

強い風が吹くと撮影はしない方がいいと思います。
地吹雪の時はオリンパスのTG-5しかダメですね。
ジップロックのLサイズを持って行って、
埃がたつ時には中にしまいます。

書込番号:22389074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2019/01/12 21:22(1年以上前)

>syuziicoさん
ドバイの砂漠ツアーに参加します。

書込番号:22389098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2019/01/12 21:47(1年以上前)

レンズのボタン類は使わないと思いますからパーマセルテープで塞いだら良いかなと思います。

ボディにボタンも使わないものは同様に。

ブロアーは必須ですね。
100均で売っているメーク用のブラシも毛が柔らかく便利だと思います。

コンビニ袋と45Lのゴミ袋。
急な風で砂が舞ったら袋に入れたら良いと思います。
大きい袋ならバッグも入りますし。

書込番号:22389160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2019/01/12 21:54(1年以上前)

他社カメラで、火山灰質でしたが・・・
自動車ラリー競技の撮影で車両通過後1分たっても砂煙が収まらない状況で尚且つ思いっきりぶっ掛けられたときは、まあその後の行程中の撮影中じゃりじゃりするのは目をつぶって、、、

帰宅後、何せずというかなにかやっても逆効果だろうとの判断でそのままサービスセンターに送ってクリーニング依頼。

まあ、撮るもん撮って無傷ではいられないこともあるという割りきりかな。

書込番号:22389176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2019/01/12 22:00(1年以上前)

豚骨ラーメンとんこつなしさん

ドバイの砂漠ツアーなら、砂漠の砂丘で見ている時は風がなければ普通に撮影してOK。
4WDで移動中は、なるべくバッグに入れて、撮影時だけ短時間出して撮影くらいならOK。
レジ袋は風がちょっとでも吹くと「ガサガサガサ」とうるさいので、やめたほうがよいです。

書込番号:22389187

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/12 22:37(1年以上前)

UAEのドバイは 大都市で 大阪府と友好都市です ドバイワールドカップのモハメド殿下が有名で 武豊騎手とお友達です

書込番号:22389281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/01/12 22:46(1年以上前)

スマホ
外の景色・・・静止画
車内・・・動画(自身は揺れて撮れないと思うので車内に簡易取り付けできる小道具)

書込番号:22389308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/13 00:33(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
透明なビニール袋なんていかがでしょう?持ち運びも困りません。
イメージは風?砂埃?そしてレンズ交換となれば、ビニール袋の中で交換すれば良いんじゃないでしょうか?
砂漠はいったことがありません、スミマセンが想像ですよ、自分の、、、ドバイにいつか行ってみたいなぁ、

>謎の写真家さん
(^◇^)
いや、スレ主の期待はそこじゃないっしょ!
大事だろうけど、、、うん、大事、、だけど今回ドバイですって、地下足袋はやっぱりパスですかねぇ、
カンジキなんかもイイかと思ったんですが、同じ理由でダメですねぇ

書込番号:22389507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/13 09:33(1年以上前)

砂漠なら明るさも必要無いし、レンズ交換の頻度を減らすために防塵防滴の14-150で良いのでは?

ちなみに謎の写真家さんが貼ってる地下足袋は、足に優しいエアークッション入りの高級タイプ。
祭りに履いて行くと他の若衆に「楽しやがって、プレーンタイプ履いてこんかい!」と叱られます。

書込番号:22389994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/13 10:48(1年以上前)

機材は防々。ズームで極力レンズ交換しない。適宜タオルやビニール袋でカバー。それ以上ーーハウジングとかは基本的に使ってられません。

もちろん機材のキズや砂噛みのリスクはじゅうぶんあります。が、それを気にしすぎると撮ってられません。ようするに、「どの程度の写真がどれだけ必要なのか」と「機材を痛めない」を天秤にかけて、、、ってことになります。

それで、ツアー参加ってことから察すれば「風がなく大丈夫そうなときだけビニール袋から防々カメラセットを取出して撮影する」ってなるかと思います。

個人的には、フイルム時代に酷い目に遭ったことがあり、また乾燥気候が身体に合わないし、無機質な被写体ばかりなので、砂漠には近づかないようにしてます。

書込番号:22390179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/13 11:17(1年以上前)

砂は水よりきついです。水は上から落ちてくるだけですから・・・・

せっかくの良いカメラを使わない手はないと思いますが、
不具合発生は覚悟したほうが良いでしょう。
レンズはインナーフォーカスタイプが良いと思います。
カメラ本体より、レンズのほうが動く部分が多いので、
あぶないですね。

Google検索したほうが有効な情報得られると思います。

https://okwave.jp/qa/q8736630.html

書込番号:22390238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/01/13 17:10(1年以上前)

> あと 地下足袋

> 欠点は
> ⇒超ダサイ


あの〜〜〜、「地下足袋=NINJA(忍者)ブーツ」として欧米の最先端なんですけどね、
O'NEILLではNINJA SOX BOOTSとかいう製品名で販売していますよ。

砂漠では防塵カメラ&防塵レンズ+NINJA(忍者)ブーツが鉄板です。

書込番号:22390971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/13 19:21(1年以上前)

別機種

 写真は既出ですが、サハラ砂漠です。
星がいくつ見えているのか、拡大してビックリしました。

装備はホテル泊でしたので、45リットルのゴミ袋を持っていきましたが、使わなかったです。
24-70mmと70-200mmを普通に使用しました。

もっとも、半日だけで、風がなく、晴れているときだったのでこのくらいで済んだのでしょう。
風が吹いていれば、24-70だけで撮影するつもりでした。
ただ、靴についた砂は強烈で、なかなか落とせませんでした。

この時の砂を持ち帰りましたが、本当にきめが細かいものでした。

書込番号:22391318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2019/01/13 21:23(1年以上前)

12-100のレンズ持ってるのでそれを使おうと思ってます(^^)

書込番号:22391654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング