OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 18 | 2018年9月26日 22:07 |
![]() |
60 | 18 | 2018年9月2日 12:12 |
![]() |
50 | 7 | 2018年8月26日 23:46 |
![]() |
251 | 30 | 2018年7月31日 07:33 |
![]() |
2 | 9 | 2018年7月6日 00:49 |
![]() |
13 | 7 | 2018年7月4日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
E-M1markUを使い始めて6カ月になります。
掲題の通りの質問なのですが、人物動体(スポーツなど)の撮影の際のお勧めセッティングを教えていただければと思い質問させていただきます。
現状
・C-AF (TR無し)
・顔/瞳認識 OFF
・中央9点
・手振れ補正全方位(S-IS1)
・連写L (メカシャッター)
・C-AF レリーズ優先 OFF
・レンズ 12-100mm/f4 または 40-150mm/f2.8
ですが、全てのコマにAF追随しているわけではなく、ピン甘のコマもあります。
「腕」と言われればそうかもしれませんが、皆さまのお勧めセッティングをお伺いしたくよろしくお願いいたします。
以前、ニコンのレフ機を使っていた時は高速シャッターでは手振れ補正(レンズ補正)を切った方がシャープな画が得られていましたが、E-M1markUでは全方位補正でも大丈夫そうですが、そのあたりも含めていかがでしょうか?
7点

C-AFで、人物や鳥などの動体を追いたい時は「動体追従クラスター表示」が便利です。(オールターゲット設定時のみクラスタ表示が使えます)
「Q: C-AFでの撮影時、AFターゲットを動体追従クラスター表示にする方法を教えてください。(E-M1 Mark II)」
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006635
「AFリミッター」なんかははよく使います。檻の中の動物を撮影するときに手前の檻に合掌しないようにしたい場合とか、ターゲットの手前に障害物があったり何かが横切った時に便利です。
https://fotopus.com/tori/magazine/04/3.html
8月号のどこかのカメラ雑誌だったかな?そこでも指摘されてましたが、E-M1markII はどうやらズーミングしながらのC-AFは苦手でピントを外しやすいようなので、C-AF使用中にレンズをズーミングしたらこまめに合焦し直した方が良いかもしれません。
書込番号:22054837
9点

ここにしか咲かない花さん
レスありがとうございます。
>「動体追従クラスター表示」が便利です。
オールターゲットはほとんど使用していなかったので知りませんでした。
ご教授感謝します。
今度使ってみます。
>「AFリミッター」なんかははよく使います。
これは使っていました。ただ、ステージ撮影とかだと近距離になるので切ることも多かったです。
できればレンズのFnボタンに割り当てれればありがたいのですが・・できないかも・・。
>どうやらズーミングしながらのC-AFは苦手
そうなのですね。少し残念・・。ピン甘写真はこれが少し原因かもです。
書込番号:22055423
3点

クラスターと9点フォーカスを一瞬でかえる方法
9点フォーカスをFn2にホーム登録しておくと、とても便利ですよ
つかう時はクラスターにしておいて、9点がほしい時はFn2ボタンをおし
クラスターに戻すときは、再度Fn2をおす。
という使い方がベストだとおもいますよ。
よさこいの激しい動きは、こういう設定でやっています。
ためしてみそ
クラスターだけではね・・ 9点フォーカスだけではね・・
使い出すと色々と欠点がみえてくるもんです。
ズームするとピントが合わなくなるのは、なんとか早くバージョンupしてほしいもんです。
つかいにくメニュー系も早くなんとかしてほしいもんです。
なおさらに、レバー1にsf・mf レバー2にca-f
こうしておけば、なんでもこいとまではいかないけども・・ ある程度はいけるんでないかい
手振れ補正はオート・・・ 私はオートにしています。 なんで?
流したいときもあるからです。
書込番号:22058546
7点

私は概ね以下の設定で撮ってます。
・C-AF (TR無し)
・顔/瞳認識 OFF
・中央1点(たまに5点)
・手振れ補正全方位(S-IS1)
・連写L (電子シャッター)
・C-AF レリーズ優先 OFF
本当ならAFエリアは広めにしたいのですが、中央1点としているのは、経験上その方がAF精度が良いように思うからです。
人物撮影の場合、TR ONにすると、(顔認識OFFでも)顔部分にAFターゲットを合わせてくれるので撮影は楽ですが、残念ながらAF精度がイマイチで滅多に使ってません。
あと、電子シャッターにしているのもAF精度がいいからという理由です。
ローリングシャッター歪みが気になるシチュエーションでは機械シャッターにすることもあります。
因みに最新FWだと9点でもクラスター表示できます。
どうにも表示レスポンスが悪いですが…。
あと、AFリミッターはレンズのFnに割り当てできますよ。
押すたびにOn/Off、押しながらダイヤルを回すとOff、Set1〜3が選択できます。
書込番号:22059522
4点

>因みに最新FWだと9点でもクラスター表示できます。
え?FW2.1の最新を使ってますが、9点でクラスター表示できるようになったんですか?
書込番号:22061417
2点

おっと、クラスタ表示ではないですね。
失礼しました。
9点AFの場合、古いFWだと最初にピンが合った部分にAFターゲット枠が固定されてましたが、新しいFWだと(1点しか表示されませんが…)AFターゲット枠がピンがあっている場所に合わせて移動してくれるようになりましたね。
書込番号:22063840
3点

tiintさん
なるほど、それには気づきませんでした。9点でも地道にAFが進化してたのですね。
次の大規模ファームアップは何時なのかなあ・・・。
以前の噂では、新機種の後にE-M1markIIにもフィードバックされるみたいな記事があったような気がするのですが・・・・。新機種(新ハイエンド?)が出た後なのかな?
E-M1の頃と比べると、大規模ファームアップの頻度が鈍化してるような気もするので。
書込番号:22064121
2点

それほど多くない動体撮影ですがカスタム登録してあるものを見てみました。
以下のように設定してます。
・C-AF (TR無し) AEL/AFLモード(mode4)
・顔/瞳認識 OFF
・中央1点
・手振れ補正オート
・連写L (メカシャッター) (電子シャッター)
・C-AF レリーズ優先 ON
・C-AF追従感度 -1
・連写中手ぶれ補正 連写速度優先
・フレームレート 高速
中央5点や9点の場合、最初にどこに合うのかカメラ任せになるので使いづらいです。
シャッターは歪みがきにならなければ電子シャッター、メカシャッターでは低振動にしています。
書込番号:22065369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先輩方(〃´・ω)ノ コンバンハ♪
この前E-M1卒業してMark II買ったんですけど
例えばC-AF 9点で最初の測距点は9点の中央とか自分で決められないのですか?
書込番号:22065375
3点

あら(´;Д;`)
あたしの書き込み前に答えを GF1から今さんが書いていました…
GF1から今さんにナイスを差し上げます播(d´∀`*)グッ!
書込番号:22065383
3点

>tiintさん
AF枠消えると出てこないと思っていたら
AFターゲット表示 On2
にしておかないといけないようです。ずっとOn1にしていたので気づきませんでした。
書込番号:22065411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆臭い娘さん
そうなんですよ!
最初に合わせる枠は自分で決めたいですよね。
そこじゃない、どこに合わせてるんだ!ってなって結局使えない…
次のファームで改善してもらいたいですね。
書込番号:22065439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
返信遅れてすみません。またレスありがとうございます。
>fumiojinさん
レスありがとうございます。
>よさこいの激しい動きは、こういう設定でやっています。
私は阿波踊り撮るのでご意見参考になります。
>クラスターだけではね・・ 9点フォーカスだけではね・・
>なおさらに、レバー1にsf・mf レバー2にca-f
今年の阿波踊り、1日目:9点のC-AF 2日目:スモールターゲットのS-AFで撮りました。
9点C-AFの方が歩どまり良かったです。
>tiintさん
レスありがとうございます。
>中央1点としているのは、経験上その方がAF精度が良いように思うからです。
>電子シャッターにしているのもAF精度がいいからという理由です。
経験に基づくレス感謝いたします。
次回、中央1点 C-AF の電子シャッター試してみます。
>人物撮影の場合、TR ONにすると、(顔認識OFFでも)顔部分にAFターゲットを合わせて
>くれるので撮影は楽ですが、残念ながらAF精度がイマイチで滅多に使ってません。
ですね。個人的に勝手にピントが引っ張られるのが好きではなくTRは基本使いません。
ただ、青空に飛ぶサギとかだとTR使うこともあります。
>あと、AFリミッターはレンズのFnに割り当てできますよ。
ご回答ありがとうございます。
基本は鳥や昆虫対策でデジタルズーム割り当ててるので人物の時は設定変更しようと思います。
>GF1から今さん
レスありがとうございます。
>中央5点や9点の場合、最初にどこに合うのかカメラ任せになるので使いづらいです。
なるほど。1点の割り切りも良いかもですね。
ちなみにモデルさんの撮影会はS-AF スモールターゲットでバッチリでした。動きが少ないので。
>豆臭い娘さん
>この前E-M1卒業してMark II買ったんですけど
私も6カ月前にE-M1卒業して当機種買いました。使いこなせてないのでスレ立てしてます。
>ここにしか咲かない花さん
>E-M1の頃と比べると、大規模ファームアップの頻度が鈍化してるような気もするので。
確かにそうかもですが、最初から完成度がある程度高かったという気もしますが。。
ただE-M1markUだとファームアップしても設定初期化されないのでファームアップは歓迎です。
無印の時、ファームアップで設定初期化されるのは相当痛かったです。
いずれにしても、ミラーレス機はファームアップで別物になりますので継続的な改善を期待したいですね。
書込番号:22066167
1点

皆様
Good アンサー 選ばせていただきスレ終了とさせていただきます。
やはり実際に使いこなしている方のアドバイスは参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22066176
0点

>レトロとデジタルさん
このスレ、良スレです^ ^
勉強になりました!
運動会、去年以上にバチッと撮影します!
豆臭い娘 さんが久々で、ちょと嬉しい^ ^
書込番号:22066354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SQUALL RETURNSさん
おぅ!
エンジョイ!
(パクリ)
書込番号:22070071
1点

>おぅ!
エンジョイ!
(パクリ)
そういや最近お見かけしないな。
いつもいる人がいないとなんと無く寂しい。
夏バテでもしてるんかな?
書込番号:22070174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
スレ終了していますが、お礼を兼ねての報告です。
人物動体で室内の踊り子さん撮ってきました。
このスレで学んだことを生かして、セッティングは以下の通りです。
・C-AF (TR無し)
・顔/瞳認識 OFF
・中央1点
・手振れ補正全方位(S-IS1)
・連写L (低振動メカシャッター)
・C-AF レリーズ優先 OFF
・レンズ 12-100mm/f4 または 40-150mm/f2.8
特に中央1点の方が撮りやすいですね(スモールターゲットは使っていません)。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。
またシャッターも低振動の方がラクです。静音はローリング以前に、イマイチ盛り上がりません(好みの問題ですが。)
----------------
上記以外で気がついたこと。。(低レベルで恐縮ですが。)
1..SDカードはUHS-Uを使うべし。(高いですが、使わないとE-M1markUの性能が出せません。)
2..12-100mm/f4使う時は事前に焦点距離を決めておくべし。
(ワイドからテレまで全域使うと撮りたい写真の方向性が見えなくなります。)
書込番号:22139807
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
お世話になります。
本日届いたので早速開封したのですが、
「液晶傾いてない?」と感じたのですが
お持ちの皆様、如何でしょうか?
液晶を軽く持ち上げるとヒンジ部分に
若干のガタつきがあります。
撮影に支障は無いと思いますが
何となく気になりまして。
書込番号:22045549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライティングがアレなんで、判りにくいところはありますけれども、出荷時に貼られている保護フィルムは水平ではないですね。
剥がしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:22045589
6点


>液晶を軽く持ち上げるとヒンジ部分に
>若干のガタつきがあります。
実際にガタツキがあるとのことですから完全に不良と思って良いと思います。(私の同機種はガタツキはありません)
もし新品購入なら交換もしくは無償保証して貰えると思います。
中古購入なら・・・、販売元に条件欄とか書いてなかったとかで交渉してみた方が良いと思います。
書込番号:22045655
6点

よくよく見てみると、あたくしの個体も同じ傾向かとも思うんですけど、筐体(後ろ側から見て)左側が徐々に薄くなっています。
なので、そのように感じているという可能性も否定できません。
でもちょっと傾いている感じはしますね。
書込番号:22045673
5点

>ここにしか咲かない花さん
ありがとうございます。
開封仕立てで気にし過ぎなのかな
と思っていたので。
新品購入なので画像を添付して
交換対応してもらいます。
書込番号:22045675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大葉香奈子さん
物理的にヒンジから離れると
少しは傾くかと思いますが、指で持ち上げると
しっかりとハマった感覚があります。
以前保有していた無印EM-1やオリンパス
主催の体験撮影教室ではこんな違和感が
無かったと思うので・・。
取り敢えずお店の判断を待ちます。
ありがとうございます。
書込番号:22045682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AELボタンのところのレバー操作をし易くするためにかモニター枠右上の方は面取りしているから、それで右下がりに見えるかも...
ただ、ハタ坊@30代さんの個体写真1枚目を見たらモニター枠下側が本体底面(ボタンのある背面下部では無く底)より下がっているようにも見えるので個体不良かもしれませんね。
※モニター枠部分が後方に出っ張っているから底面と視点を平行にしないとわかりませんが。
私の個体では、底面とモニター枠下面はほぼ平行(右下がりじゃないかと疑ってかかると下がっているような気がしないでもないけど確信は持てない)で、枠の右側を下向きに押すとコンマ数ミリ程度動きます。
個人的には通常の遊びの範囲だと思える程度でガタつきのようには感じません。
書込番号:22045789
4点

私の個体も同じ感じで右下がりです。
指で液晶を下から持ち上げるように押すと水平になる感じですね。
液晶枠の右下がカメラ本体の底と面一な感じで本体より下がってはいません。
個体差がありそうですね。
書込番号:22046084
4点

>以前保有していた無印EM-1
そりゃ、長辺にヒンジがあるM1が傾かないのは当たり前。
しかしバリアングル機に前に立たれると迷惑だよな。
頭をかわしたつもりでアングル決めても、モニター横開きに展開されたらアウト。
実質2人前に立たれてるのと同じ。
書込番号:22046165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
>お持ちの皆様、如何でしょうか?
はい、同じようです。
付箋を貼って、わかりやすくして見てみました。
傾きというより、隙間の感じです。
参考にして見て下さい。
自分は、実用上問題なく使用出来ています。
書込番号:22046348
4点

>mosyupaさん
測っておりませんが目視で2mm程度は遊び(傾き)がある
と思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:22047393
3点

>あんこ屋さんさん
仰る通り個体差はありますよね。
個体差の範囲内だと若干「残念」なものを引いて
しまったのかも知れません(;^ω^)
書込番号:22047401
2点

>横道坊主さん
おっと、そうでしたっけ(;^ω^)
たまにビデオカメラを三脚固定で使いながら写真を
撮っている方を見掛けますが、後ろの人間にとっては
悲惨そのものです。
書込番号:22047408
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
お手間を掛けてしまったようで・・・。
写真を拝見致しましたがより広いと思います。
支障をきたすものではないかと思いますが
開けた時点で違和感を感じた事が問題なのかなと。
他社製含めここまでハッキリとわかったのは
初めてです。
書込番号:22047440
2点

>ハタ坊@30代さん
>お手間を掛けてしまったようで・・・。
いえいえ、解決済でしたが、投稿させて頂きました。
隙間で無く、傾きのようですね。
>新品購入なので画像を添付して交換対応してもらいます。
一番良い対応だと思います。ご自身で納得する方法が、やはり良いですね。
書込番号:22047575
1点

色々アクシデントがありましたが本日無事
交換。やはり全然違いました(笑)
書込番号:22062778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

解決済スレですがコメント失礼します。今年7月末新品ネット大手家電店購入で症状一緒でした。普段L形のブラケット着けるので余計傾きが目立つしこの部分だけ使用感満載なので新宿オリンパスプラザに持参し10日程で液晶画面交換で解決しました。社員さんから珍しい現象ですねと言われ謝れましたが、此方のスレを見つけて珍しくないよなと思った次第です。
書込番号:22077354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BHラブさん
もしかしたら同じお店かも知れません。
責めるわけでも無いけれど、電池パックの製造年月日を見ると
交換商品も1年以上経過しているのですよね・・・。
メーカー検品素通りとかで安いのか(妄想)
書込番号:22077403
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ミラーレス一眼が欲しいこととMICRO ZUIKO PROレンズに興味があり、OM-D E-M1 MarkUを検討しています。
しかし、ムック雑誌(家電批評 一眼カメラがまるごとわかる本2018)によれば、当機のAWB評価が今一つでした。
タングステン光での人物撮影での傾向
α9:A
α7RV:A
LUMIX G9 PRO:B+
X-H1:B
OM-D E-M1 MarkU:B-
実際に当機を使っていて、AWBが今一つと感じた方はおりますでしょうか。
ちなみに、当雑誌では全般的にSONYミラーレスのAWBが優秀な評価になってます。
3点

雑誌での評価は気にされなくて良いと思うけど、、、
書込番号:22053786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>珈琲フォトさん
元記事の撮影条件と判定基準が判らないので、なんとも言えないですけど、
オリンパスの電球色残しもチェックしたんでしょうかね。
ヨーロッパ系の場合、松明のような灯で生活していた文化ですから、色温度
の低い赤っぽい色が好きなようで、完全に太陽の下でのような発色は好ま
ない傾向があるようですが…
色温度が異なる複数の蛍光灯に電球を加わえ、更に外光が差してくるという
条件で撮影したらどうなんでしょうかね。
色温度が2800度Kのタングステン電球なら、AWBではなく色温度を指定する
のが一般的ですけどね。
書込番号:22054578
7点

その雑誌は見ておりませんので、どういう方法でAWBの正確さを判定したのか分かりません。
ですが、ソニーの機種が高く評価されていたとしても、それはその実験でたまたまソニーの機種がいい結果を残したということだと思います。
実験の条件を変えれば、他のメーカー・機種の評価が高くなる可能性があります。
※その雑誌やソニーの機種を悪く言うつもりはありません。念のため。
AWBとは、人間がシャッターを切った時にセンサーが受け取った光を、「たぶんこんな感じの色だろう」とカメラが判断して、それらしい色合いにする機能です。
現時点では、「AWBですべての被写体・シチュエーションで色を正確に再現できる」機種は、存在しないと思った方がいいでしょう。
たとえば、真っ赤な夕焼け空をAWBで撮っても、赤い色が薄かったりくすんでいたりして、自分が見たように綺麗に写らないと思います。
また、太陽光と電球のような、色温度の違う光が混じっている局面(詳しくは「ミックス光」で検索してください)では、AWBで撮ると中途半端な色合いになってしまいます。
もしAWBを基準にカメラを選ぶのであれば、「AWBが正確かどうか」ではなく、「AWBでカメラが見せてくれる色が好みに近いかどうか」を考えた方が、精神衛生上よろしいのではないかと思います。
自分の視覚や好みから大きく外れていなければ、後で「現像」とか「レタッチ」とか呼ばれる処理で、記憶の中の色に近づけることができます。
現像やレタッチをしないのであれば、AWBを当てにせず、その場でカメラのWBの設定(太陽光とか日陰とか)を変えて、自分が見ている色に近づけて撮ることを考えた方がいいでしょう。
書込番号:22057495
13点

AWBのテストは色々ありますが、機種ごとの違いを見る場合は、カメラ雑誌などで行っている色の回り(色相のズレ)を見るのが一般的です。
オリンパスの場合は機種ごとの違いが少なく、かつてコダックセンサを使っていた時に評判だった色乗りを残す傾向があって、青空が綺麗に出るようです。
また、以前月刊カメラマン誌でのテストではミックス光の評価はオリンパスが高かったと記憶しています。
オリンパス機は色温度の微調整が利きます。しかも多くの機種で共通項目ですので、管理しやすい方だと思います。
私は複数の光源があってAWBが安定しない場合は反射板(カメラ売り場にある安いやつで充分です)を使います。E-M1mkIIはマウントエプロン右手側の押しボタンでワンタッチWB設定ににダイレクトに入れますので、これを有効に使わない手はありません。
色温度を気にするのであれば、RAW撮りしておくことをお勧めします。
オリンパスビューワ3ではAWBで撮った写真でも色温度カスタムモードに入ると、カメラがどう補正して撮ったのかわかりますので、一番いい色合いで撮れた写真の設定をコピーして一括現像することができます。
AWBはどこのどの機種でも今一つです。
同じカメラでも顔認識モードだと顔基準になったり、その塩梅も構図によって変わってしまう事もあります。
それから、件の雑誌にはオリンパスは電球色残しONと注記がないでしょうか。
オリンパスは電球残しONがデフォルトです。
ソニーはとにかく平均的な色合いを目指し、オリンパスは光源の個性を残そうという設定がデフォルトなだけで、オリンパスでも設定を変えたり微調整をすればソニーみたいな色を出す事が出来ると考えます。
E-M1mkIIはプロの使用を前提とした高機能なカメラで、その辺も怠りはないのです。
書込番号:22058776
10点

>ポロあんどダハさん
>ハクホークインさん
>モモくっきいさん
ご意見どうも有難うございます。
雑誌に記載されている評価は、「外光の入らないスタジオで、白バックの前にカラーチャートを持ったモデルさんに立ってもらい、タングステンライトでライティングを実施。タングステンライトの色温度は約3300K。」とのことです。
また、モモくっきいさんのコメント通り、雑誌にもOM-D E-M1 MarkUのAWB初期値は電球色残し設定と記載されてました。
雑誌のAWB評価は気にしなくて良いことが分かりました。どうも有難うございました。
やはり、最終的にはどのメーカーのものでもRAW撮りが必要なのですね。
てっきり、SONYのミラーレスはJPEG撮って出しで十分画質の良く撮れると勘違いしてました。
どうも有難うございました。
書込番号:22059894
1点

解決済みのところ申し訳ございませんが。
オートホワイトバランスは皆さんが仰る通り、カメラごとに異なり、最終的には好みか好みでないかに大きく左右されると思います。
モモくっきいさんも仰るように、光源にひっぱられず本来の被写体の色で撮りたいなら「ワンタッチホワイトバランス」を活用しましょう。どんな光源であっても被写体が真っ白なら、真っ白に撮影できる機能です。
これを使えば、たとえ純白のウェディングドレスが夕日で赤っぽくなっても、真っ白く色温度を補正してくれます。(夕日の雰囲気はぶち壊しになりますが)
RAWで撮れば、色温度はいくらでも変えられるので、RAWで撮って好みに変えるのも良いかもしれませんね。
書込番号:22061223
5点

終了したみたいですが、日本カメラ2017年3月号のE-M1mkIIのホワイトバランステストの評価を一部下記に引用しておきます。
「どの光源下でもオート、マニュアルのモードでは非常に良好であり、タングステン光源下では少し赤みを残す事ができる。」
書込番号:22061258
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
お世話になります。
私はSONY Canonを使い野鳥撮影をメインとし撮影を楽しんでいます。
尊敬する岩合光昭さんもem-1を使われています。
そこでe-m1を使われて野鳥撮影をされている方、もしくはそれ以外の被写体を撮影されている方に質問です。
失礼ながら、なぜCanonやNikonではなくオリンパスを使われていのか理由を教えて頂けますか?
軽さ?マイクロフォーサーズ?
オリンパスのe-m1に興味がありますので是非その魅力を教えて頂けたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21970943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相変わらず良い写真と良い画質の区別がつかない人が湧くんだなw
書込番号:21971789
12点

>やっぱ線が太い。
これは好き嫌いが別れるところかも。
個人的には線が太いのは好きになれないかな。
小学生の図画の授業で鉛筆で太い輪郭線を描くと立体感が出ると習ったことを思い出します。
確かに線が太い方が「パッと見」のシャープや立体感を出しやすいけど、「じっくり」見る程に不自然さが際立ちます。
逆に俺は写真はパッと見のスタイルだという人には線が太いのはウケるかも。
書込番号:21971869 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

言われることはよく分かりますが、良い写真は個人の力量に依存することなので、ここでは画質の話しになることは仕方がないと思います。
書込番号:21971953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
やっぱり軽さは大きなメリットになっているのですね。
プロキャプチャーモードも。
ありがとうございます。
書込番号:21972372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人間て不思議なもので、「良い」と思うと「良
>い」と感じられる性質があります。
>たとえば「このワイン3000円です」と言って飲ま
>されるときと、「3万円です」と
>飲まされるときで、おいしさが変わります。
それは言えますな、否めない。
しかし、そういう風に言われて即その場で判断しようとするから騙されてそう判断をしてしまうわけで
じっくり吟味する、数日かけて何回か吟味すると、
おや?怪しいなあと気付くパターンが殆どです。
カメラ写真もそれと同じですね。
センサーは小さい方がいい、小さい方が画質がいい、小さい方が被写界深度が・・是非!いま、お買い求め頂くと、〜の特典が〜と販売員に言われたことがありましたが、先の洗脳商法の効果は知っており、「おっしゃることは解りました、数日じっくり吟味してから決めます」と返しました。
そして家でじっくり吟味したらやはりセンサーの大きいカメラの写真の方が見ているうちに深みがある
引き伸ばしても破綻しない、グラデーションも繊細ということが解り確かな判断ができました。
要は人に言われて即その場で判断しないこと、
という慎重さが大事ですね。
書込番号:21972377 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

回答ありがとうございます。
確かにしっかりきっちり被写体を写す事は大切ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:21972384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
やっぱり軽さですか。
私はは野鳥専門なので、重い機材を持って1日歩くので軽さはとても魅力的です。
300mm f4込みで興味がわきます。
ありがとうございます。
書込番号:21972391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
とても面白く勉強にもなりました。
ありがとうございました。
書込番号:21972399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
Canon、SONYに不満があるわけではありません。
センサーの事もわかります。
300mmf4といい、岩合さんといい、とても気になったので、使っている人に魅力をお伺いしたしだいです。
ありがとうございます。
書込番号:21972409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
デメリットもありますが気軽に楽しく使えそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21972416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
やっぱり軽さですね。
Canonを使う私からすると、あの300mmのレンズはあの軽さで600mmf4だととても魅力を感じます。
ありがとうございます。
書込番号:21972424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>島の光1983さん
キヤノンとニコンに、システムとして納得のいくミラーレスが無いので、オリンパスを選びました。
マイクロフォーサーズは標準ズームのサイズ・重量・描写性能が全フォーマットを見渡しても、大変妥当なものだと思います。
今度キヤノンからちゃんとしたフルサイズミラーレスが出れば、いずれそちらも購入を検討しようと思っています。
(+単焦点レンズを1〜2本程度)
このクソ暑い夏にフルサイズカメラを持ってレジャーとか、
運動会にフルサイズ望遠レンズとかは、
考えるだけで萎えますので、
フルサイズミラーレスを買ったとしても、今後もメインはマイクロフォーサーズを使用しようと考えています。
マイクロフォーサーズは、非常に使いやすく、また妥当なサイズ感のシステムだと思います。
書込番号:21972823
13点

>島の光1983さん
こんばんは
画質と携帯性の落としどころが,最高峰 だからです。
サンヨン+テレコンで,換算 ハチヨンゴロー を手持ちで撮影できるのはとても有り難いです。テレマクロも凄いです。
書込番号:21972921
14点

>島の光1983さん
こんばんは
ニコン機材(D7100→D800→Df)を使っていて、今はE-M1markUに集約です。
レンズは12-100mm/f4を使っていて、他は目的に応じてレンタルしているというズボラさです。
鳥はさすがに厳しいですが、風景、人物、昆虫、夜景・・なんでも撮っています。
小型軽量は確かにメリットですね。よくSONYαより重いと言われますが、レンズ込の重量だと軽いと思います。
(SONYαも軽量の単焦点と組み合わせれば軽いのはわかっておりますが。。)
キャノンやソニーは使ったことがないのでニコンと比較して思うことを書いてみます。
確かに諧調性はフルサイズが有利だとは思います。
線の太さは、M.ZD 40-150mm/f2.8proだと確かに感じるところはあります。
しかし、単焦点の25mm/f1.2、75mm/f1.8とかだと繊細感を感じます。
正直、レンズによって印象が変わります。ニコンのレンズも線が太いのもありますし。
μ4/3のレンズ(特にpro)の性能については、特に以下の点あまり話題にならないですけど気に入っています。
1.周辺減光が少ない
2.口径食が少ない
3.大口径レンズでの開放フリンジが少ない
結果、開放からフルに性能が出せます。
フルサイズマウントに比べて、レンズ設計がしやすいのかもですね。
f1.2でフリンジが少ないのにも感心しましたし、12-100mm/f4というスーパーレンズにも感動しています。
全般的に言いますと、ニコンのレフ機材からE-M1markUにして、歩どまりがかなりよくなりました。
手振れ補正能力、ピント精度の高さ、動体AF性能などがその要因ですかね。
後はスレ主様のライフスタイルですかね。
私はレフ機を持った「撮影目的の行動」から、E-M1markUを持った「トレッキング目的の行動」にシフトしたのでこの機材で満足しています。
それでも、2世代くらい前のフルサイズ機と比べて画質面で不満はないです(個人的な感想)。
書込番号:21974725
15点

>島の光1983さん
>レトロとデジタルさん
はじめまして、
E-M1mk2を使って小鳥の撮影をされている方にお聞きしたいのですが、AFエリアを最小にしても小鳥の背景へピントが抜けてしまうことはありませんか?
一眼レフは7Dmk2、D500と使って来ました。これらの一眼レフに比べて飛びモノでのAF精度にかなり差がある様な気がしてなかなか購入に踏み切れません。
情報があれば教えてください。
書込番号:21989260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体力と資金力に余裕がある方は兎も角、私のように年金暮らしの老人(体力も資金力もない)にとってのフォーサーズの最大の魅力は、35mm 判に較べて圧倒的なコストパフォーマンスとウエイトパフォーマンス(?)ですね。
確かに、35mm 判でもハイエンド機ではなくセミハイエンド機に、標準ズーム辺りをセットした場合は、金額的にも重量的にも、圧倒的といえるほどの差はないでしょうが、鳥を本格的に撮ろうというのであれば、35mm 判なら 600〜800mm は欲しいところでしょう。
という訳で、35mm 判のハイエンド機かセミハイエンド機に 600mmF4〜800mmF5.6 のレンズをセットしたときと、OLYMPUS E-M1 MarkII に M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(+MC-14)をセットしたときの、金額と重量を比較して見てください。
敢えて数値は示しませんが、圧倒的といえる差があることは、どなたの目にも明らかでしょう。
これに加えて、次のような点も大きな魅力となっています。
*フル画素で、過去に遡って記録できる「プロキャプチャ」モード。
・AF/AE 追従で 最大 18fps、AF/AE 固定なら 最大 60fps。
・飛び出しを狙うなら、飛び出しの予兆に余程詳しくない限り、AF/AE 固定の 30fps がお勧め。
*僅か1秒程度静止して呉れれば可能な「深度合成」モード。
・私は、昆虫や鳥の「深度合成」モード撮影を手持ち遣っています。
*他社を寄せ付けないセンサーゴミ防止機構。
*定評ある防塵防滴性能。
*世界一といっても過言ではない手ぶれ補正性能。
なお、私は他社製デジタル一眼レフを所有したことはないので、AF 性能などの比較はできませんが、OLYMPUS は AF の波に乗り遅れて、本格的な AF フィルム一眼レフは出せないまま MF 機で引っ張った末に撤退した経緯がある、つまり AF、特に位相差 AF のノウハウの蓄積は他社に後れをとってしまい、E-M1 MarkII でかなり追い付いたものの、未だ未だC・N社のフラッグシップ機には及ばないものと考えており、「まぁ〜、こんなものか?」と、だましだまし使っています。
それでは、拙いものですが、「プロキャプチャー H」モード(S-AF/30fps)で撮った、チョウゲンボウの飛び出し画像(連続する4コマ)を貼らせて頂きます。
*1枚目の前にも、沢山の画像が保存されています。
*「プロキャプチャー」モードで、かつ 30fps だからこそ、飛び出した後だけで、全身が入った画像が4コマも撮れていますが、
通常の連写では、例え飛び出しの瞬間を捉えられたとしても、10fps なら1〜2コマ、15fps でも2コマ程度しか
画面に入らないことになる筈です。
書込番号:21992562
13点

続いて、「深度合成」モードでの撮影例です。
*4枚目のモズは、腹の毛が風で揺れたため、この部分で僅かな多重写りが認められます。
書込番号:21992571
12点

E-M1 Mark II+300/4+1.4テレコン |
E-M1 Mark II+300/4+1.4テレコン |
E-M1 Mark II+300/4+1.4テレコン |
E-M1 Mark II+300/4+1.4テレコン |
メカロクさん
深度合成はやったことがありませんが、目の覚めるような
画像でびっくりしました。一度試してみたいものです。
森のルリくんさん
悩んでおられるようですね。E-M1 Mark IIでもD500と比較して
遜色ない追尾性能かと思います。(個人の好みもありますね。)
先日撮った画像をアップしてみます。(離水からとびとびで4枚です。)
実はD500+200-500ZoomとE-M1 Mark II+300/4+1.4テレコンを
2台同時に三脚にセットして撮ったものです。
D500はそのままシャッターボタンを押し、E-M1 Mark IIはリモコンで
シャッターを切っております。
前後の草等にピントが引っ張られなく撮れる確率は
E-M1 Mark IIの方が若干上ですよ。
(実際に同時に撮っていますので。)
ただ、D500に600/4や500/4を付けると、E-M1 Mark IIと
同等程度の追尾かと思います。
E-M1 Mark IIのAF-Cは、実際に撮り比べてかなり優秀だと思っています。
(G9の方が若干良いように思いますが、誤差の範囲かもしれません。)
書込番号:21993467
9点

>鳥撮り大好きさん
こちらでも素晴らしい作例を見せていただきありがとうございます。
D500にも負けないAF性能と描写が素敵ですね、やはりM.ZUIKO ED300mm F4のPROレンズだからこれだけ綺麗に撮れるのでしょうね。
G9ではオリレンズではDFDの一部しか効いてないらしいのでピンボケが多いですが、純正のE-M1mk2レンズなら合焦率も上がってクッキリした写真が撮れるのではないかと淡い期待をしていますが、やはり腕の違いなのかも知れませんね。
書込番号:21999330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

森のルリくんさん
コメントありがとうございます。
一つお断りしないといけませんが、アップしている画像は
普通の出来のものです。最高に近いものは公開しておりません。
実際はもうすこし出来の良い物が撮れております。
なお個人的な感想ですが、G9の方が後発だけあって、E-M1 Mark II より
ほとんどの点で若干良いと感じています。誤差の範囲でしょうが。
(AFの食いつき、ピントの合い具合など。)
E-M1 Mark II を導入されても、G9と同等以上は難しいと思います。
ただ、最近AFリミッターを試しており、カワセミの飛び込みでは
威力を発揮しています。ピントが設定範囲以内のみで動き、
ピントの合う確率が倍以上になりました。
書込番号:21999423
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

元祖おじさんさん、こんにちは。
こちらの過去スレをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20374390/
書込番号:21942360
1点

元祖おじさんさん こんにちは
純正のRM-CB2では長さが足りず ワイヤレスでシャッター切りたいのでしょうか?
でしたら
下のWi-Fi 機能の ワイヤレス撮影の仕様を見ると スマホによる撮影が出来そうですのでスマホで対応してみたらどうでしょうか?
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/spec.html
書込番号:21942397
0点

>元祖おじさんさん
>> ケーブルリモコンでは届かない場合に使用したいのです。
Wi-Fi接続で、スマホのアプリでシャッターを切るしかないかと思います。
なお、Wi-Fiの電波強度に関しては、電波法により使える範囲は異なります。
書込番号:21942501
0点

http://kakaku.com/item/K0000509858/
これのE-M1iiに互換性のあるやつ(CANON用のどれか)が良いんじゃないかなぁと。
気になっている商品なので人柱購入レビューいただけたらなぁとか勝手なこと思ったりしています。
書込番号:21942620
0点


過去スレ覗いてみたらキャノンRS-60ESをお使いとの事、その互換ワイヤレスレリーズが使えると思ったんですが…使用できそうにありませんか(^^;)
書込番号:21943277
0点

スレ主 様
一瞬を切り取る写真では、動作不良は命取りです。
私は自己責任で、キヤノンのRS-60E3を使っていましたが、特に問題はありませんでした。
RS-60E3を紛失したので、今はSHOOTのRS-60E3互換品を使用しています。こちらの製品も今のところ問題はありません。
書込番号:21944015
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本日、本気を地元のカメラ専門店に、取り寄せにて購入したところ
2018年2月のバージョンアップ前の商品でした。
取扱説明書もバーション1.0でしたし、
バッテリーは2017-04-30 の物でした。
どなたか最近買われた方で、
取扱説明書が2.0(表紙が10.ファームアップによる追加・変更 の記載があるもの)
や、バッテリーの年式が新しいものを購入された方はいますか?
0点

>黒猫 まっしぐらさん
>どなたか最近買われた方で、
>取扱説明書が2.0(表紙が10.ファームアップによる追加・変更 の記載があるもの)
>や、バッテリーの年式が新しいものを購入された方はいますか?
残念でしたね。でも不良時ないので、クレーム入れてもどうにもならない事案かもしれませんね。
M1ユーザーで無いので 最新版を売ってるお店は知りませんが、vre.2.0のPDF版取説ですが、
ここで https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2_ver2.pdf
でDLできます。(紙の取説より使い勝手良いと思いますよ)
ファームウェアは ここで内容が確かめられますが
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1250/index21a.html
オリンパスビュワー3.0をインストールして、起動したら 上側のメニューの「アップデート(U)」から、バージョンアップすると良いでしょう。
あ、オリンパスビュワーも最新はver.3.24なので 同梱のCD-ROMより こちらからインストールした方が手間がかからないです。http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html
書込番号:21751594
2点

>地元のカメラ専門店に、取り寄せにて購入したところ
>2018年2月のバージョンアップ前の商品でした。
購入前に改定版の情報を知っていたのなら、取り扱い量が桁違いに多い全国チェーンの大手量販店で購入すべきでしたね。
流通経路が違えば商品の在庫日数も違ってきますしね、、、
地元のカメラ店は正真正銘の新品を販売してくれたんでしょうから、妙な言い掛かりをしてはいけませんね。
書込番号:21751787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
最近買いましたが、
1.マニュアルは最新版ではありませんでした。
・・ですが、スモールターゲットの設定は弄っていてわかるレベルなので問題ないかなと。
2.バッテリーは2017.05.04 でした。
・・まぁ、新しいに超したことがないですけど、新品なので問題ないかなと。
参考にならずにすみません。
ただ、E-M1無印の時はVer1.0から4.3まで経験したのでマニュアルの最新版はwebにあるものと思っています。
ちなみにE-M1markUは今Ver2.1ですね。
V2.0で出荷されていたとしてもファームアップは必要かと。
書込番号:21751812
3点

つかオリンパスってもともと新品もどんどん最新ファームにするメーカーだっけ?
ペンタックスみたいに新品は基本初期ファームてメーカーもあるので
書込番号:21752341
2点

だけども、本日、本気を地元のカメラ専門店に?(´・ω・`)
書込番号:21752348
2点

2月にヨドバシで購入しましたが、
・S/N BHEA6****
・電池の日付 2017-05-04
・ファームウェアは、記憶が曖昧ですが、Ver.1.2(2017/5/8)かVer.1.3(2017/6/29)だったと思います。
実は、以前E-M1の時に、下記のようなことがありました。
10月に新品購入したボディのS/Nよりも、11月に入手した中古品(新品購入は6月)のS/Nの方が後の番号でした。新品の方は大手量販店(業界4〜5位くらい?)です。念の為お店に問い合わせましたが、間違いなく最近メーカーから納入されたものを販売したということでし、メーカーも再整備品を出荷することは無いとのことでした。
念の為お店に確認されるのは良いと思いますが、メーカーの出荷もS/N通りではないことがあるようですし、実機に問題がないのであれば、気にしすぎない方が良いかも。
書込番号:21752778
0点

ちょっと遅いけど・・・・・
6月末に買ったけどVer1.3でした
12-40のセット品を6月末にアマゾンで購入
在庫2個表示で1個購入
本体製造番号BHUA77***
本体ファームウエア Ver1.3
レンズファームウェア Ver1.3
バッテリーの日付 2017-10-26
取説は不明です。電池残量表示のページは旧バージョンの4段階表記
でも、Ver2.0のPDF取説でも同様ですね。
オリンパスのwebサイトによると
本体のファームウェアは2018-12-19にVer1.4になっている。
バッテリーの日付だけを頼ると、倉庫で7カ月寝ていたのかな??
しかし、6/6発売開始のセット品なので・・・・・ どうなっているのかな?
書込番号:21940530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





