OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1607
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 24 | 2018年3月18日 05:53 |
![]() ![]() |
310 | 63 | 2018年3月16日 15:39 |
![]() |
53 | 18 | 2018年3月16日 11:48 |
![]() ![]() |
413 | 48 | 2018年3月12日 13:22 |
![]() ![]() |
71 | 39 | 2018年3月11日 22:00 |
![]() |
50 | 18 | 2018年3月11日 04:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
来月、知人の結婚式があり写真を撮ってプレゼントしたいと思っています。そこでタイトルの質問です。
使用カメラはE-M1Mk2。
レンズは付け替えなしのズームレンズ一本で臨みたいと思います。
手持ちの中で候補は下記の通り。
12-40 f2.8 pro
12-100 f4 pro
結婚式なのでできるだけ長いズームが欲しい、けども屋内暗めの環境なのでシャッタースピードをできるだけ確保したい。。。
ちなみに、発色や絵作りは12-100の方が気に入っています。手ブレについてはボディ内だけで十分優秀なので両レンズでの優劣差は小さいかと。
定番の悩みかもしれませんが皆様の経験とお知恵を拝借したく、何卒よろしくお願いします。
書込番号:21597840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水筒持って来たと思って、二本共持って行きましょう。
書込番号:21597967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズを付け替えてるヒマはないし、二台持ちも動きが良くないので、その選択は正解。
その場合レンズはズーム比が大きいほうがいいけど暗いとすると、、、m43のISO800ば許容できますか? 許容なら12-200mmf4、そうでないなら12-40mmf2.8。
わたしは新しい機種を持ってないけど、ISO800になるとノイズが見えるコマがあるのよね。とくに、暗い環境で被写体だけ明るい場合のシャドー部。
だから、たぶん12-40mmにしそう。当然、撮れる写真の幅は小さくなるけど、カメラマンは他にもいるんだろうから、自分に撮れる範囲でユニークな作画を心がけたらいいと思います。
書込番号:21597994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
カメラマン戦力として期待されているなら12-40。
そうでもないなら好きな色の出る方を使えばよいのではないでしょうか。
書込番号:21598079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiki0210さん
>知人の結婚式があり写真を撮ってプレゼントしたいと思っています。
12-100 + しっかりしたフラシュが良いと思う。
うさらネットさんと同意見かな?
付属のフラッシュは、ちょっと頼りない気がする。
バウンスが使えない場合、ディフューザーだと、弱いかな?
書込番号:21598114
3点

12-100を勧めます
結婚式の写真は、ワイド系が使いやすいのですが、
望遠を持ち込んでいるカメラマンは少ないため、
アップの写真が意外と少なくなりがちです
望遠を使ったバストショットなどは、喜ばれると思いますよ
書込番号:21598173
5点

F値で1段の違い、大事と捉えるかISO感度でしのげばいいやと考えるかで決まるな。
1本だと便利なのは12−100mmです。
プロ並みの撮影をするなら会場をうろちょろして12−40mmで撮ると良い。
着座場所付近で撮るなら12−100mm、会場が明るいと良いね。
被写体の背後から照明がくるならその対策も講じなきゃ。
こういう写真は輝度の差を補正するストロボ発光が顔の影を消す基本だと思う、決して芸術写真ではないよ。
どちらかを貰えるなら便利ズームの12−100mmが欲しい。
NEXを使うが16−50mmで撮る事ばかり、望遠が必要ならデジタルズームでまかなう。
F3.5−5.6のレンズだがISO感度でしのげるね。m4/3機はダメなのかな。
書込番号:21598199
0点

>kiki0210さん
この問題、いろんな機種で似たような話がありますが私なら本気度合いで決めます
すっごく新郎新婦と仲良しですこしでもいい写真撮りたいという本気の時は迷わずf2.8通し
どの、メーカーもこのクラスはかなり力を入れて開発しているのでボケも含めて素晴らしい描写で後悔ないと思います
それに、親友なら遠慮なく近づけるじゃないですか(^^)?
そうではなく親戚ぐらいの縁なら多少離れた場所からでもアップになれる高倍率ズーム
画質はそれなりですが、ネットにアップとかプリントにして渡すとかくらいなら十分なクオリティと割り切れる
なので、被写体にあわせて、というか、自分の気持ちでどこまで画質にこだわりたい新郎新婦なのかで決めます〜〜^_^
書込番号:21598595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕なら12〜40。
一絞り明るい。
書込番号:21598619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはフラッシュが絶対に必要です。
そのうえで、12-100mmでしょう。
これは、無敵です。
書込番号:21598639
4点

>Paris7000さん
>画質はそれなりですが、
12-100 の画質、12-40 と比べて、「それなり」と言うほど落ちる?
12-40 は、画角的に眼中に無かったので、試してすら無い。
ネットの評判では、12-40 と良い勝負の画質らしいのだが・・・。
書込番号:21599040
5点

kiki0210さん こんにちは
ストロボ無しで挑むのでしたら 少しでも明るいレンズの方が有利なので 12‐40oの方が良いように思います。
でも ストロボ前提の話でしたら ちょっとアップ撮りたい時など 望遠側長い方が使い易いと思います。
書込番号:21599098
3点

kiki0210さん
まず、一番気に入ってる12-100mmでいいのではないかと感じました。
好みというのが重要なポイントですねぇ!つまりあなたにとって扱いやすい
レンズではないかなぁ?!
もう一方のレンズは、もう少し使い込んで手の内に入れるよう修練しましょう!
あなたらしいショットをこのレンズで思う存分撮り、ご友人にプレゼントしましょう!
結婚式としての製品写真は契約カメラマンに託して、オリジナルなショットがいいのではないでしょうか!
WB設定は室内でも日陰か曇りというモードが柔らかな雰囲気になりますよ!
ファインダー覗き全体として明るさが満遍なく当たってない感じたら銀色のお盆などを使って下方向から新郎新婦に
柔らかい室内照明を反射させ間接的にあてる工夫も検討した方がいいかもしれない。
フラッシュを使うなら新郎新婦に直当てせずにやはり間接的にあてることに留意してください。
あなたらしい写真を撮ってください。
書込番号:21599965
4点

>kiki0210さん
プロの方も会場に入るでしょうし、スマホもたくさんという環境ですから、
一番撮りたいと思う構図をイメージして、それに合ったレンズで。
昨年自分が式に呼ばれた際は
「チャペルを出る新婦のドレスのすそとロングベールを後ろから超広角で」を最優先にしました。
披露宴で候補2本のうち1本勝負でしたら、
スレ主さんが新郎側:12-40pro
スレ主さんが新婦側:12-100pro
会場の組み方にもよるのですが、
入口に近い側が新郎
新郎側にケーキ、新婦側に大キャンドルが置かれる
ことが多いと思われます。
書込番号:21600270
2点

kiki0210さん
2本で。
書込番号:21600726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、12-40 f2.8 pro 1本勝負です!
ストロボを使わない(特にキャンドルサービスは)で、その場の雰囲気を重視します。
結構、披露宴会場は近くに寄れるスペースがあるので、経験上望遠域は不要かと思います。
ただ、動き回るので料理は楽しめません(^^;
書込番号:21600854
3点

スレ主です。皆さま沢山のコメントを頂きましてありがとうございます!
しかし、どのご意見もごもっともで結論がでず(笑)本番は来月なので自宅室内などで試し撮りしながらもう少し悩んでみます。
ちなみに、頂いたコメントでストロボ必須のようなご意見が多々ありましたが当方残念ながら付属のものしか所有していません。しかもほぼ使ったことがなく。。。
そこで質問です (追加ですみません)。今後もそれほど使う機会はないような気がしているのでそれほど高価ではなくストロボ素人でも使いやすいコスパ重視のオススメ商品 (ストロボ)って何かございますでしょうか?そもそもストロボって使っているカメラメーカーによって対応非対応が決まっているのでしょうか?大して知識がない中での質問ですみません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21618071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiki0210さん
ストロボって、持ってないときは、なくてもいいかな?なんて思っちゃうもので内蔵で済ませたり使わなかったり。
でも、一度使うと、こうも表現が違うのかと感動し、その後は室内撮影の可能性があるときは、絶対に持っていく様になるアイテムです。
初心者こそ、ストロボ使った方が良いと思うのですが、いまのデジカメは高感度で撮れてしまうので、なんとなく必要性を感じなくなってしまうのでしょうね
レンズとかであれこれ悩むよりストロボの効果の方が絶大です。
レンズでF2.8とかF4とか細かいことで悩んでいるのがバカバカしいぐらいに〜(笑)
多分、内蔵しか使ってないと、どうしても顔がテカってしまい使いずらいと思うんです。でも、大光量の外付けをバウンスさせて使うと、あーら不思議、プロが撮った様な写真に(^^;;
なお初心者はメーカー純正買いましょう。ボディとストロボは高度な制御をしていてただピカッと光ればいいってわけではなく、絶妙なコントロールをしています。そこか各メーカー共に企業秘密なので他社製ストロボは自分で設定とかできる知識のある方以外は、お勧めしません。
そして、大は小を兼ねるですので、できるだけ大光量のものを。せめて上から2番目くらいをお求めになった方が長く使えます。
ボディは買い換えていくと思うのですが、ストロボは一度買えばそうそう買い換えるものでもないですし、もしメーカー毎買い換えても、意外と高く売れるんです。
書込番号:21618172
2点

>kiki0210さん
基本的に Paris7000さんの意見に同意。
一応、↓は m4/3 でも評判が良いみたい。
自分は、m4/3 自体、昨年末に買ったばかりで、購入候補にしてる状態だけど。
サードパーティーのレンズを使うような感じと思えば良いのかな?
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/
書込番号:21618221
0点

kiki0210さん
>そもそもストロボって使っているカメラメーカーによって対応非対応が決まっているのでしょうか?大して知識がない中での質問ですみません
最近のストロボは カメラ本体で光量制御しているものがほとんどな為 カメラに対応したストロボ選ぶ必要がありますが マイクロフォーサーズ用のストロボ 小型の物が少なく自分の場合 ニッシンのi40 フォーサーズ用使っていますが コンパクトで使い易いです。
でも ストロボ撮影 オートのままだと 人物だけが明るく背景が真っ黒などストロボで撮りましたと言うような写真になることが多いので ISO感度上げ気味で背景少し明るくするなど 色々なストロボの使い方覚えるとストロボで撮りましたと言う写真から脱出できると思います。
http://www.nissin-japan.com/i40.html
書込番号:21618993
0点

kiki0210さん
そうなんゃ。
書込番号:21683853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて投稿します、色々アドバイス頂けたら嬉しいです。
鳥見を始めて野鳥撮影も始めたいのですが、買うカメラで迷ってます。
・このe m1mark 2 とED75-300mm F4.8-6.8II
・SONYのRX10m4
・SONYのα6500とFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
今、この3つで悩んでます。
・長く使いたい
・飛んでる鳥も練習して撮れるようになりたい
この2つが重要です。
見た目はこのe m1が好きです。
詳しい皆さん、色々教えてください、お願いいたします。
書込番号:21653718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラジオ鳥さん
ボディやレンズ等の撮影データ(EXIFデータと言います)は写真をクリックして拡大版写真とともに表示されるはずですが。
(念の為、レンズはOlympus300mmf4.0PRO+テレコンMC-14です。)
また参考まで、ドットサイト(OlympusのEE-1)装着例をアップします。
ドットサイト(照準器)の話は今までもよく話題になっていますので、もし興味おありなら、過去スレを探してみてください。
それから、最初はドットサイトについて、スレ主さん他皆さんの、あらぬ(方向への)誤解?を避けるため、コメントを述べようとお邪魔したのですが、成り行き上、もうちょっとコメントします。
まずマイクロフォーサーズについての別の視点からのメリットですが、
@最短撮影距離が非常に短いので(Olympus300mmf4.0PROだと1.4m!)、圧倒的に被写体(野鳥)に近づける。
A他のフォーマットの大型レンズに比べ小ぶりなシステムなため、至近距離で振り回しても被写体が逃げにくい。
B同じく、このE-M1シリーズをはじめシャッター音が優しく(小さく)、被写体が逃げにくい。
C被写体深度が深い(ボケにくい)ため、被写体全体が鮮明な写真が撮りやすい。
・・・望遠で野鳥をとるような場合、どうしても目にピントが合っても羽毛はぼけてしまって解像しない、ということになりがちですが、マイクロフォーサーズはそうなりにくい(深度合成と言う機能があるくらいです)、ということです。
で、追加でアップします3枚はいずれもノートリミングでかなりの至近距離から撮影したものです。
それから、いまさらこんなことを言うと皆さん、エッ!?と言われるかもしれませんが、カワセミなんかの場合(カラス同様)、明らかに人の顔を覚えますので、相手にこちらを認知してもらえれば、上記の接近戦法が取れるということですので、その点からもマイクロフォーサーズはオススメだと思います。
書込番号:21657985
10点

すいません。↑訂正です。
C被写体深度 → 被写界深度
でした。
書込番号:21658002
2点

>ラジオ鳥さん
横レス、失礼します。
>Ken Yidongさん
>> C被写体深度が深い(ボケにくい)ため、被写体全体が鮮明な写真が撮りやすい。
どちらかと言いますと、MFT機は、パンフォーカスになりがちで、立体感が無くなり平面的に見えるのが、弱点です。場合によっては、背景が煩く写ります。
「ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8」(フルサイズ換算で180-500mm F5.6相当)とか、「ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8」(フルサイズ換算で600mm F5.6相当)のレンズがMFT化したレンズも必要かと思います。
書込番号:21658395
5点

Bad Bloodさん
そうですよね、どこにポイント置くか、そこを模索中です。ありがとうございます(^o^)
lola t70 mkIIIBさん
この写真はフォーサーズのレンズなんですか?
なんと言うレンズでしょうか?
おかめ@さん
全然お気をつかわず(^o^)どうぞ(^o^)
ブローニングさん
ナイスです(^o^)
鳥が好きさん
全然です(^o^)
写真添付ありがとうございます(^o^)
色々な組み合わせを知りたいし見たいので有難いです(^o^)
ken Yidongさん
写真添付ありがとうございます(^o^)
勉強になります(^o^)
書込番号:21658782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかめ@さん
いつもありがとうございます(^o^)
勉強になります(^o^)
書込番号:21658783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラジオ鳥さん
コメント、ありがとうございます。
>なんと言うレンズでしょうか?
ズイコーデジタル ED 90-250mm F2.8です。
当サイト
http://kakaku.com/item/10504011481/spec/#tab
S-AF+MF、フォーカスリングで羽根がはっきり見えるように
微調整しています、奥行きがある画像になります。
3.2Kgなので重いですが、気に入って撮影しています。
ヒストリックカーを主に撮影しているので、
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROでは無く、
ED 90-250mm F2.8を購入しました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=20628393/ImageID=2692197/
M1無印で、お散歩の時に撮影していました。
書込番号:21659156
0点

あっ、おかめ@ さんか書いてましたね(^o^;)すみません
書込番号:21659221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1月ほど前、5年近く使ったE-M5をE−M1Mk2に買い換え、同時に野鳥撮影を始めました。
一眼はオリンパスのマイクロフォーサーズ以外使ったことないので、別の機種と比較できませんので、野鳥初心者として別の角度からコメントさせてもらいます。
まずは鳥を探すのに苦労すると思います。
自分もそうですが鳥よりカメラ構えてシャッター切ってるカメラマンがいればそこに何かいるはずです。そうやって探すのがまずは早いと思います。
話しかけると、みなさん意外と優しくて、いろいろ教えてくれますよ。
そして鳥を目視できたとしても次にファインダーの中に入れないといけません。これがまた大変です。
自分はドットサイトを導入して両眼視し、この時間を短縮しました。
ドットサイトはアマゾンに売ってる安いやつです。
まずは、良いカメラが見つかると良いですね。
野鳥初心者の駄作ですが作例を載せます。
いずれ多少トリミングしてます。
書込番号:21659384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>美来(ミク)さん
素敵な写真ですね
レンズは何を使ってますか?
とてもキレイです
書込番号:21659557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラジオ鳥さん
失礼します。
>The ramblingmanさん
コメントありがとうございます。
使ってるレンズは、M.ZuikoDigital ED300mm F4.0 IS PRO + MC-14です。
構図があまり良くないので、ボツにしたけど、すごく解像してる写真がありましたので追加投稿させてもらいます。
書込番号:21660114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>美来(ミク)さん
ありがとうございます。
解像感が75-300とは比べものになりませんね。
鳥撮りはここまで辿りつかないといけないのかなと思ってしまいました。
宝くじ当たらないかな
書込番号:21660329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野鳥は小鳥から猛禽まで幅広く撮りたいです。
・長く使いたい
・飛んでる鳥も撮りたい
・散歩や探鳥会などで手持ちで撮りたい
・予算20万
初心者の方にはRX10M4が一番のオススメです。長く使えるかどうかは本人次第です。
書込番号:21660597
2点

私もRX10M4推しw
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/?s_tc=aff_012_0_10_51141&utm_medium=aff&utm_source=001
商品ページ自体が鳥撮り特化w
あちこちに素人飛翔写真が
こんなカメラありませんw
最終的にはレンズと高速AFの威力
600mmF4はフルなら百ン十万?
精度の差はあれ、ディスプレィで見るなら十分ですよ
トリミングなんてセコイ事しなくても全画素超解像使えば800〜1000mmも実用範囲
さしずめレンズ付き本体?
書込番号:21661632
3点

美来さん
写真添付ありがとうございます(^o^)
300mmF4は綺麗ですね(^o^)
今夜もまた寝れないさん、mastermさん
レスありがとうございます(^o^)
rx10m4推しですね(^o^)
うーん悩みます
書込番号:21662561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラジオ鳥さん
極論を言うと最高の機種以外はそうかわりません。鳥の撮影は、天候と遭遇の運と野鳥との距離でほとんどが決まります。カメラは暗い林の中で使用するのではEVFが圧倒します。レンズは500〜600ミリでカメラにクロップ機能があれば助かります。より専門性を求めるなら、メーカーの最高機種と単焦点高倍率レンズですね。このジャンルにおいてはどこかで自身の基準を決めないと底なし沼に漬かりますよ。
書込番号:21675865
2点

皆さん、とても解りやすいアドバイスありがとうございました!
皆さんそれぞれの好みやこだわりがあるのがわかりましたが、自分にはまだ、どの絵が好きなのか、価格に考慮して、どこが譲れなくて、どこは譲れるのか、など、まだわかりません。
なので、今、安くなっている機種を買い、色々勉強しながら楽しめたらと思いました。
何年が勉強したら、これが欲しい!という物がわかるかなと思います。
最初の相談からは離れてしまいましたが、パナのGX8と100-300にしました。
これで色々カメラの事を勉強しながら楽しみます!
皆さん!お付き合いありがとうございました!
書込番号:21679550
1点

誤字
価格×予算〇
何年が×何年か〇
すみません(^o^;)
書込番号:21679558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、誤字(^o^;)
ドットサイトです(^o^;)
書込番号:21679567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジオ鳥さん
おう。
書込番号:21679858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カメラの購入でG9かEM1M2で迷っています。
主な撮影はスポーツ(野球、サッカーなど)です。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROがF2.8通しで体育館内の撮影にもつかえそうでいいなと思っています。
G9が出る前はオリンパスで揃えるつもりでしたが、G9が出たのでカメラはG9、レンズはZUIKOと考えましたがカメラ屋さんでカメラとレンズは同じメーカーが良いと言われました。
G9とZUIKOの相性はどうなんですか?(オートフォーカスの速度、追従性など)
どの組み合わせでの購入がいいのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください
4点

>平成暇男さん
レンズを活かすのでしたら、E-M1IIがおすすめになります。
一からパナのレンズを揃えられるのでしたら、G9もいいかと思います。
書込番号:21674857
7点

>おかめ@桓武平氏さん
早速の情報提供ありがとうございます
全ていちから揃えるんですがカメラはG9がオートフォーカス性能がいいのかなと思ってるんですが、屋内使用を考えるとライカレンズがf2.8通しではないことが引っかかってます。
書込番号:21675150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特殊な機能以外は互換性が有ります! ので相互運用は可能です!!
が、特殊な機能はメーカー独自なので、互換性がない場合も有ります!
例えば、シェーディング補正などは、最初はお互いのメーカー間で互換性がないですが、いつの間にか時間がたつと対応されてたりします!
その反対に、パナ機+パナレンズならDualIS2が使えたり、オリ機+オリレンズなら被写界深度合成が使えたりしますが、まぜるとう〜ん?です!!
一番使いたいレンズがオリ40-150Proや300F4だったら本体はE-M12、パナ100-400やパナ200mmF2.8だったらG9を買って、
その他の2番手以降のレンズはオリパナ気にせず混ぜて買う作戦!
が良い気がしますが!!?
書込番号:21675223
8点

>平成暇男さん
>G9とZUIKOの相性はどうなんですか?(オートフォーカスの速度、追従性など)
マクロフォーサーズの規格にそって作られていますので互換性はあります。
でも、それは基本的な動作だけであって、各メーカーが拡張した部分の動作は動かなかったり怪しくなったりします。
その辺の微妙なところは、実際のユーザー同士の情報交換、つまり価格com含むネット上で得るしかないです。
で一般的な回答はお店の人が言うように純正組み合わせが安心ってなります。
でもAF速度や追従性などは基本的な仕様に含まれている事項だと思いますので、そこで相性とかは出ないと思います〜〜(^^;;
書込番号:21675419
1点

>平成暇男さん
悩やましい選択ですね。
両者の作例を見比べて決めるのも良いかも。
書込番号:21675449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G9\(^o^)/
書込番号:21675616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1Uは持ってません。店頭で弄った程度です。操作性等、全くわかりません。
その上でG9をお勧めします。
ファインダーが別物です。
因みにオリンパスのレンズも普通に使ってます。
書込番号:21676016
3点

スポーツ撮りにデュアルISそんな重要かな
ボディは操作しやすいほうがいいとおもう
書込番号:21676032
2点

G9はスローモーションの動画が楽しいです。スローモーションでないと分からないフォームや表情を楽しめますよ。サッカーや野球だと150mmよりもっと望遠が欲しくなるのではないでしょうか?
ボケ具合などレンズのデータを使ってAFを合わせているようなので、G9をスポーツで使うならパナのレンズがいいようですよ。
オリンパスは持ってないんで分かりません。
書込番号:21676070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使えない事も無いですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm使うならM1Mk2ですかね。G9買うならレンズはパナソニックの Dual I.S.2 で揃えた方がいいのは確かです、でもオリンパスのレンズは240fbs駆動じやないけどパナソニックのカメラの方がオリンパスレンズに対するハードルは低いかな。あと慣れですが、ズームの回す方向がオリンパスとパナソニックは逆というのもあるかな
書込番号:21676139
3点

平成暇男さん
さわってみたんかな。
書込番号:21676626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平成暇男さん
↑
書込番号:21676628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>平成暇男さん
E-M1もG9も持っていませんが、パナ機とE-M10使っています。
特殊な機能は別として、AFなどのレスポンスを考えた場合、オリ機にパナのレンズは
?が付く動作をすることがあります。
パナ機にパナのレンズは問題なく、オリレンズも気になることはありませんでした。
僕がもしE-M1とG9の購入を検討するなら、ボディはパナ、レンズはどちらでもって感じですかね。
書込番号:21676783
2点

みなさん、いろいろな意見ありがとうございました
もう少し検討して決めたいと思います。
書込番号:21676816
2点

平成暇男さん
おう。
書込番号:21676826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成暇男さん こんにちは
G9は持っていませんが オリンパスとパナソニック使ってみて オリンパスはスッキリなのですが青めが強い描写 パナソニックは 少し派手めの描写と 発色が少し違うように感じます。
後パナライカのF2.8通しではないのは気になるかもしれませんが 描写の方は 諧調が豊かですので F2.8通しでなくても良いレンズだと思いますし 1段しか違いませんので あまり気にならないかもしれません。
書込番号:21677699
1点

どっちも高機能でいいんでないかい
あとは、レンズの味の違いじゃ(私はパナライカ好み)
自分にとって、使いやすいカメラがいいと思うよ
買って、体の一部にすること。 これが1番大事
書込番号:21679358
4点

>G9\(^o^)/
そだねー
書込番号:21679442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
当カメラを使用し始めてちょうど1年ほどになるのですが、よくツイッターで上手な方々の作例を見させていただくうちにフルサイズならももっと綺麗に撮れるのでは?と思うようになりました。
そこでアドバイスを頂きたいのですが、E-M1 Mark IIから今月末に発売されるα7 IIIに乗り換えることによって撮れる絵の綺麗さというか、空気感のような引き込まれる感じが増すことはありますか?
買い替えを検討している理由としては以下の通りです。
1、暗くなってきている時間帯の街中での通行人を入れたスナップを撮りたいので高感度を使うことがある
2、フルサイズの方がシャドーにノイズが乗りにくそう
3、フルサイズの方がダイナミックレンジが広いので、白飛びや黒つぶれがしにくいような気がする
4、3の理由で空気感が増すような気がする
カメラを始めてからずっとマイクロフォーサーズなので画質面でどれだけ違うのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
3点

>にっくねーめろさん
ぶっちゃけ OM-D E-M1 マーク2 最高ですよ!
これに12-100 F4 is proレンズ着けたら、ほぼ
何でも(普通の被写体)満足に撮影できますね。
それでも僕はそれを下取りに出してα 7Vを購入します。そう決めました。
以前 α7が出た時に「これにボディ内手ぶれ補正が付いたら買います!」と価格ドットコムで宣言しましたから有言実行します(笑)
そもそもソニー機から撤退してオリンパス機のユーザーになったのもオリンパスが好きだと言うのもありますが、札幌からSONYのサービスセンターが無くなってしまい、映像素子の掃除がやりにくくなったのが大きかった訳です。オリンパスは札幌駅近くにサービスセンターがあります(土日が休みなのが難!)
昨年札幌にSONYストアが出来て、要予約ですがセンサーのクリーニングが可能になった!しかも土日に行ける!これが大きいですね!
僕の趣味が女性ポートレートであり、友人の多くがキヤノンのフルサイズ機ユーザーなので同じフルサイズ機という土俵に上がるという意義もあります(笑)
ボケ感の違いは否めないのです。
また、オリンパスのプロレンズの価格が高くてもはやフルサイズ用のレンズとの価格差やサイズのメリットが薄れたという思いもあります。
もっとも600ミリクラスの超望遠レンズでのメリットは未だに高いのですけどね。僕はほとんどこの領域のレンズは不要ですから。
蛇足ですが トリミング不要論について
僕も以前は撮影した瞬間が完成形だと思って、トリミング無し補正無しの撮影することを誇りに思ってましたけど、最近考えが変わりました(笑)
もっと広い心を持って撮影するようになりました!
写真の完成度を上げるためには、トリミング余地を残しても良いと思います。あとから見返した時に後悔することが無いようにしたいと思います、撮影の瞬間は戻れない(プロキャプチャーでも構図は変えれない)と
思います。勿論 異論があるのは当然ですね!
長々とすいません!α55のころのソニー板は楽しかったですね!アンチが沢山いて御託並べてました(笑) その戦いに疲れましたけどorangeさんが相変わらずで(笑)頑張ってる姿にホットしてます。
書込番号:21647504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

にっくねーめろさん
機材で、カバー出来る事
腕で、カバーせなあかん事
書込番号:21647532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トリミング邪道論???
はっきり言って意味が分かりません・・・。
フルフレーム機にある“クロップ機能”だってある意味「トリミング」ですよ???
また撮影時に「1:1」で撮る機能もトリミング・・・
だったらフル画素で撮って後からトリミングするのもアリでしょ。
使える技(機能)をあえて使わないように考えるのは頭硬すぎ(笑)
スマホで撮った写真をトリミングしてSNS等にアップするのは今や当たり前の時代ですよ。
なのに、カメ爺達が「トリミングはダメ」ってのは前時代的な考えで笑えます(笑)
今はデジタル時代ですよ??
しかもこれからはミラーレス機が主流になるのにいつまで古い価値観に縛られるのか??
トリミングがダメってそれこそ表現の幅を狭めると思いますよ・・・。
書込番号:21647555
17点

●●先生が言ってたから自分も習ってトリミングしない・・・というのは単なる“思考停止”とも言える・・・(´・ω・`)
書込番号:21647561
16点

>●●先生が言ってたから自分も習ってトリミングしない・・・というのは単なる“思考停止”とも言える・・・(´・ω・`)
まったく同感ですね。
自分からすればトリミングもズーミングも、ぜえ〜んぜん、同じですね。
書込番号:21647610
13点

トリミングは邪道と言っても3対2で六つ切りワイド以外はフレームに入れるために切り取るし、4対3だと確実にトリミングしないと駄目だし、スポーツ、飛行機はトリミング前提みたいなところが有るから、作品としてはトリミングは有りだと思います。
私はインスタの東京写真部的な加工やり放題の方が邪道ではと思います
書込番号:21647827 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>にっくねーめろさん
OM-D は、フォーマットの割にデカイですが、ゴミ付き少なく、丈夫ですね。IIでなく初代を水中で使ってますが、クッキリとした写真はフォーマットの深度のお陰です。魚眼なども良くとてもソニーに水中移行出来ません。
陸でのポートレートや、ぼけへの流れの為フルサイズ使ってます。が、レンズは高く大きくなります。
トリミング話題ですが、私もフィルムは135メインでトリミングすれば、画質落ちました。
今は、高画素なら、トリミング前提でズームより優れた単焦点レンズで、撮影するのはありだと思いますが、大昔からの話題ですから、ここでは辞めましょ。
書込番号:21648426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
正直まだ悩んでいて決断がし切れないのですが、とりあえずもしソニーに乗り換えたらぜひ使いたいと思っているEマウント対応のシグマレンズの様子を見ながらもう少し使って、それでもダメなら乗り換えようと思います。
個人的にはデザインやコンパクトさ、あと手ぶれ補正が非常に強力であるという点でオリンパスはとても気に入っているので、もうちょっと使ってみます。
ありがとうございました。🙇‍♂️
書込番号:21648450
3点

>にっくねーめろさん
使い分けが良いと思う。
マイクロフォーサーズで普通にできることが、フルサイズで困難になることもあるし、その逆もありますよ。
リュックにレンズ5本を入れて、屋外でレンズを交換しながら、いろんな撮影を、、、なんてソニーでは難しいと思うんですよね。
E-M1mark2を愛用していますが、ソニーα7iiiの購入を検討してて、それは所有しているオールドレンズをクロップなしで使いたいからです。
あとは広角側でのボケが足りないことがあるので広角単焦点を、、、と思いますが、そにの品揃えが弱い部分でした。
ポートレートはフルサイズの方が良いと確信していますが、実際にヨドバシカメラに子連れで行って試写したところ、ソニーα9と85mmよりもオリンパス45mm f1.2の方が子供相手ではピントが合いやすいです。明るい店内だったので暗いところでは違うかもしれませんが。
中望遠からはレンズの大きさも差が広がりますね。
私は富士フイルム機を売って、オリンパスとソニーの2台体制にするつもりです。
書込番号:21648487
2点

>にっくねーめろさん
他のスレでも書いたんだけど、結局写真ってその撮影者が○×をつけて、
○になったものだけが公開されますよね。
だから、その1枚の○がつくまでに何枚×写真があったかが道具の違いだと思います。
ってことは、道具の違いはどっちの機材が撮りやすいか?に影響するのであって、
写真が素晴らしいかどうかは基本的には撮影者の○×をつける能力の方が圧倒的です。
>トリミング
僕はトリミングとクロップは全然違うと思うよ。
邪道かどうかは愚劣な議論だけど、全然違う。
クロップは撮影前。トリミングは撮影後。
つまり、クロップしたまま構図を変えられるのが大きな利点で、
トリミングは切り出すだけになる。
書込番号:21648553
2点

>にっくねーめろさん
CP+2018横浜パシフィコに行ってきました。
カメラメーカのブースはひと通り見て回りましたが
やはりフルサイズ出している4メーカは人気がありました。
フォーサーズは少な目でしたね。
Panasonicはブースの真ん中辺りだったせいか人が沢山いました。
やはりフルサイズ人気はスゴいなあと思いました。
書込番号:21649418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYの製品との比較と言うことだけに絞ります。
まず、画質ですが、にっくねーめろさんは撮った写真をどのようにして(プリントするのか)
PCのモニター上)見るかに寄ります。
プリントにしてもせいぜいA4までなのか、A3ノビまで伸ばしてみているのか・・・・そこで、
云えることではモニター上だけとか、A4までのプリントではその違いなんて感じられません。
理由の@〜Bまでのことでしたら、比較の対象にはならないでしょう。勿論、SONYの7シリ
ーズとの比較が間違って居るくらいです。
むしろ、最新の7V型は発表の段階ですから、現行のU型との違いがハッキリとしませんが
、今、急いで欲しいならばU型をお薦めします。
大変、評判の良いミラーレス機で反SONYのファンからも欲しい、と、云う言葉を聴いています
V型が発売されて桁違いの描写性能でしたら、早まった、と、云うこともあるでしょうが、どの
メーカーの製品でも同じシリーズなのに、桁違いの性能だったなんて言う話しは聴いたことが
ありません。
現行U型を持っている方の交換ならば取りたてて反対はしませんが、V型23万円前後ならば
わたくしなら、価格の廉くなった7RMU型を買いますね・・・・4000万画素!?と思われるかも知
れませんが、これは素晴らしい機種です。
にっくねーめろさんがこのあとどのようにするかは分かりませんから、自分のこととして考えれ
ば、まず、現行、標準28ー70o付きの7MUを購入してから、次の交換レンズへと云う段階をふみ
ます。
現在、持っている機種の引き取り額は、信じられないくらい廉い価格ですから、都内の何処の
販売店でもやっている、交換引き取りなら何パーセント高くする・・・を利用して、しかも、SONYの
キャンペーンでは2万円のキャッシュバックですか?
持っていても購入したいくらいですね・・・。
ともかく、フルサイズセンサー搭載のカメラは、チョット違います。
書込番号:21649685
1点

>個人的にはデザインやコンパクトさ、あと手ぶれ補正が非常に強力であるという点で
>オリンパスはとても気に入っているので、もうちょっと使ってみます。<
私も、それが良いと思います。
気に入っておられるのなら、尚更ですね!
>解決済みにしといてね。<
こればかりは、スレ主様の判断ですね。
もっとも、もう何日かすれば、多分価格様から「〆の催促」が届きますね・・・。
あっ、私も連絡を受けた口ですので・・・。 (汗
書込番号:21654402
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
MFTはピント合いやすいですし、合った感じにもなりますしね。なので、ソニーはレンズがしょぼいAPSは辞めフルサイズと、ピン合いやすいMFTか1インチで超高速AFを作れば良いです。
正直、α9な100-400 より、RX100M4が、追尾しても合う。気になります。
フォーマットには得意分野あり、私もフルサイズか、MFT使います。
書込番号:21654698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>narrow98さん
そうですね。
センサーサイズやレンズサイズにはコンセプトがあって、自分の撮影目的と合致することが大切だと思います。
極論を言えば、画質重視のマニュアルフォーカスレンズで素晴らしい風景写真が撮れても、動き回る子供だとピンボケを連発してしまいます。目的に合っていなければ価値が発揮できないし、合って入れば安物でも満足度が高い写真が撮れます。
マイクロフォーサーズには良さも悪さもあります。
それを補完するには、α7iiiが最適だと思います。防水でGPSロガー付きのTG-5、パナソニックの小型機、E-M1mark2、ソニーα7iiiの4台体制の予定です。
ソニーα7iii用のレンズで楽しく悩んでいますよ。色補正だけが取り柄のメーカーは処分を始めました。
書込番号:21655025
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
>目的に合っていなければ価値が発揮できないし、合って入れば安物でも満足度が高い写真が撮れます。
これには同意です。
各人に合っている必要な機能と、世の中の他の人に必要便利な機能って違う部分も多々あるので、
不要な機能で値段が高く操作性も悪くなるなら、いっそシンプルな方が良いと思います。
>マイクロフォーサーズには良さも悪さもあります。
>それを補完するには、α7iiiが最適だと思います。
マイクロフォーサーズ基準ならAPS-Cすっ飛ばしてフルサイズなら棲み分けしやすいので、
ソニーα7系は良いでしょうね。ただ、自分ならα7RIIIの方をお勧め。
自分のスナップ機(PENTAX Q7とかFinePixF1000EXR)の代替の基礎調査に、
六本木のフジでX-E3とパンケーキレンズを借りて、
日比谷線で銀座のソニーに行って、
α7IIIに似た画角のレンズを付けてもらって撮り比べ(画像の持ち帰り可)。
自分は子供を含む人物撮影はあまりしないので、
瞳AF(これは凄い)とか隅までのAFエリアは抜きで考えると、
正直、写りの差はほとんどない(どちらもレンズ性能がセンサより上、ブースが明るく手振れ補正有無差が出ない)。
家族所有のGX7mk2(1600万画素)ならα7III(2400万画素)でも良いけれど、
スレ主さん所有のE-M1mk2(2000万画素)基準なら
レンズをより活かせるα7RIIIでないと不満が出そうに思えたからです。
で、面白かったのは、ケースによっては上記2機種より、Q7の方が良い写真が撮れちゃったこと。
人物ポートレートとか風景想定ではもちろん上記2機種の方が良いのですが、
街で見かけた何かに寄ってのスナップを想定した撮り方だと、
最短撮影距離が短いほど邪魔なものを整理しやすい(ボケで隠すよりはフレーム外にした方が力強い)。
レンズが小さいと、構図の自由度も上がる。
多分この辺りがその理由。
こういう用途だと、マイクロフォーサーズ機の方がAPS-C機やフルサイズ機より向いていると思います。
書込番号:21663206
2点

追記
前の方の自分のコメントでα7II買い増しをお勧めしていたので、
α7IIIとα7II、α7RIIIのどちらがよりお勧めかって話を。
スレ主さんがE-M1mk2からα7IIIに買い替える位のお財布具合と考えると
買い増しならα7II→レンズ→α7RIIIと順次拡張。
買い替えならα7III→レンズ→小型スナップ機買い増し→α7RIII
を、自分はお勧めします。
書込番号:21663228
0点

>カメラを始めてからずっとマイクロフォーサーズなので画質面でどれだけ違うのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
にっくねーめろさんはマイクロフォーサーズを使ってきて買い替えの理由を書いてますんで、乗り換えが良いでしょうね〜
色々なフォーマットのカメラを使いその中からベストな物を選んだ方が良いですよ。
このスレッドでは無いんですが、マイクロフォーサーズがトレンドでレンタルのプロの書き込み見ますとマイクロフォーサーズが何が何でもベストとほぼ言い切ってて偏った書き込みがありましたが私は参考にしませんでした。
スレ主さんの場合これからまで慣れ親しんだマイクロフォーサーズがベストの可能性がありますので、まずフルサイズを購入して両機所有して使ってみて使わない方を売却がベストですね〜
書込番号:21669617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まずフルサイズを購入して両機所有して使ってみて使わない方を売却がベストですね〜<
申すまでもなく、高価なカメラを試しに求めるのは、相当大変ですね。 まあ、少なくも私にはですが・・・。(汗
なお、多くのサイトや書き込みを眺めていると、おのずと見えてくるものもありますしね。
スレ主様は、それを参考にされたいのでしょう。
あっ、そう言えば フルサイズ機のレンタルもありますね!
因みに、私も色々あちこち拝見して来て、多くのご意見等大いに為になりましたよ。(^-^;
書込番号:21669657
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在はOM-D E-M10のダブルレンズキットを使用していますが、E-M1 Mark2のスペックやグリップにとても魅力を感じてます。貯金が貯まったのでついに!とは思ったのですが高い買い物なのでここに来て迷ってます。この先使い続けること、レンズを少しずつ増やして行くこと、他のカメラは?など色々考えてしまいます。
もしE-M1 Mark2を買うなら始めのレンズはやはり
12-100mmが良いのでしょうか。おすすめのレンズも加えて教えていただけないでしょか。
なので、良い点・悪い点を教えてください!
ぜひ、背中を押してください!
主に撮影しているものは、夜景・星空・人です。
たまに動物も…というところです。
書込番号:21572115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_CYさん
E-M5、E-M1、E-M1Uと使ってきました。E-M5を購入した時セットの12-50電動ズームに飽き足らず、12-40F2.8に
買い替えましたが、星野写真はこれでこなせると思います。その後、14-150Uを買い足しましたが、これが意外と使い
勝手が良く、今ではメインのレンズになっています。45mmF1.8も持っていますがポートレート専用でそんなに出番は
ありませんが、お手軽価格で購入できますので、持っていて損はないと思います。
書込番号:21573359
2点

>ローストビーフmarkIIIさん
ご返信ありがとうございます。
しばらくは1本で対応したいと思っていたので、背中を押していただけるお言葉嬉しく思います。
シャープな写りなんですね…参考になります。
書込番号:21573371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒法師岳の閑人さん
写真付きでのご回答ありがとうございます。
3台をお使いになっているんですね。
星空の撮影はメインではないので、今後の購入に参考にさせていただきます。
14-150も使いやすいとのことですが、12-100とはどのぐらい使いやすさが変わりますか。もしよろしければ、ご意見いただけないでしょうか。
書込番号:21573402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_CYさん
返信ありがとうございます。さて、お尋ねの件ですが、当方12−100を所有しておりませんので一般論と言うことで。
・12−100 PROと銘打っており、価格からも写りの良さは想像に難くありません。重量が561グラムありますが、
これが気になるかどうかで、評価が分かれるのではないかと思います。
・14-150 高倍率ズームなので、ほとんどの場面でこれ1本で済ますことができるのが魅力です。建物の撮影では
14ミリ始まりが物足りないことがあり、その場合は12-40に付け替えています。価格が御手頃で、防塵・防滴なので、
旅行には打って付けです。
書込番号:21573470
1点

>黒法師岳の閑人さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
やはり重さが問題になるのですね…。体力的には問題ないと感じていましたが、持ち運ぶことが多いので重さも購入条件に必要ですね。
書込番号:21573499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、今より若い時は無いんだから、重さは余り考慮に入れなくて良いと思うよ。
軽い機材に移るのは何時でも出来るんだから・・
書込番号:21574460
6点

>M_CYさん
こんばんは。
私も、同じくOM-D E-M10のダブルレンズキットを使用してからE-M1 Mark2に買い換え、12-100も使用しています(^^)たくさんの方がおっしゃっているように、この組み合わせは手ぶれ補正は本当に最強です笑
あと7-14、40-150も被写体に応じて使っています。
たしかに、このカメラはマイクロフォーサーズ故の高感度の弱さがあるのに、その割に嵩張ります。しかし、それを補うレベルの手ぶれ補正があります。12-100は、良い意味で使うやすく、また耐候性も抜群ですし、写りも実際A4までなら全く気にならないです。
また、M_CYさんが感じる魅力の1つにグリップがありましたが、私としてはこれは非常に大切だと思います。どんなに性能が良くても撮っていて「楽」かどうかって重要だと思いますが、どうでしょう??
おすすめのレンズですが、12-100や三脚があれば、M_CYさんが主に撮影したい夜景・星空・人・動物は一通り撮れると思います。あとは、その中でも特に撮りたいものが絞れたら、それに適したレンズを貯金して買うといいと思います(^^)
書込番号:21576244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_CYさん
マイクロ4/3を使っているのでしたら、Olympus12-100 F4
は最高のレンズの一つでしょう。
これで重いという人もいるようですが、EOS 5DIVと24-105mm
から較べれば二回り小さいので、何だかなあと思わずにいられません。
M5 IIと14-150mmは私が記録用に必ず持ち出すカメラですが、
これならM1よりも二回り小さく,軽くなるでしょう。
書込番号:21576367
3点

>横道坊主さん
言われてみればそうですが、今まで全く考えていなかったので、多少なりとも考えたいとは思います。
書込番号:21576649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Negimonさん
ご返信ありがとうございます。
同じ買い換え経験がある方のお話は初めてでしたのでとても参考になります。Negimonさんを含め皆さまの貴重なご意見を参考に今回はE-M1 mk2と12-100mmを購入したいと思います。今後、他のレンズも用途に応じて検討していきたいと思います!
書込番号:21576700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>佐藤光彦さん
ご返信ありがとうございます。
サイズの比較がとてもわかりやすいです。
マイクロフォーサーズの中では重いかもしれませんが、フルサイズなどに比べると持ち運びも不便ではないですね。
書込番号:21576786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_CYさん
>他のカメラは?など色々考えてしまいます。
いろんなカメラ、他社含めて検討した方がいいですよ。
複数マウントもいいものです。新たな発見もあることでしょう。
後悔しないカメラ選びを!
書込番号:21578116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Roswell__Woodさん
ご返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に納得のいく買い物をしたいと思います。
書込番号:21578389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M_CYさん
ボディにの性能に不満が無かったら+レンズ
レンズの選択は、どう撮りたいかゃでぇ。
書込番号:21580525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Roswell__Woodさん
>複数マウントもいいものです。新たな発見もあることでしょう。
良くないと思うな。
お金を掛けないと、各マウントのレンズを充実できないからね。
スレ主さんはそんなお金持ちじゃないみたいだから、
まずは1つのマウントで、カメラシステムを充実させるべきだろう。
そして、そのマウントに何か不満とかがある場合に、
その不満を解消できそうなマウントのカメラを検討すべきかと。
複数マウントでなく、マウント移行なら、今なら問題ないだろうが。
書込番号:21581030
4点

たくさんのご意見ありがとうございました。
納得のいくカメラライフを楽しめそうです。
書込番号:21581245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>引きこもり2号さん
>良くないと思うな。
私はスレ主さんにレスしたわけだ。
貴方にではない。
スレ主さんが、皆からのレスで判断することであって、スレ主さんへの個人意見を貴方がどう思うかなんて聞いていないんだ。
書込番号:21581398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Roswell__Woodさん
>スレ主さんが、皆からのレスで判断することであって、
その通りと思う。
けど、その判断材料に、他のレスに対する意見というのもあって良いと思う。
>スレ主さんへの個人意見を貴方がどう思うかなんて聞いていないんだ。
そう思うなら、無視すれば良いのでは?
確かに宛先として Roswell__Woodさんしか指定してなかったけど、
(参照元を明確にする意味があるので、必ずしも宛先で無い場合もあるが)
内容的には、スレ主さんへのアドバイスも含んでるんだし。
この返信は、違っちゃってるけど・・・ ^^; 。
書込番号:21581532
4点

>引きこもり2号さん
>確かに宛先として Roswell__Woodさんしか指定
>してなかったけど、
であれば、私だけを指定するのが間違い。
見なきゃいいて言われても私の宛名が書いてあれば見てしまう。
それと、
>違うと思うな
私宛名にいきなりこういう否定から入るのは不愉快
規則にもあるよね!よく読んで!
他の人とのやり取りに反対意見レスする場合は
>違うと思うな
ではなく、
そういう意見もあるでしょう。
私は違ってこう思います。
こういった返しが普通だ。
書込番号:21581553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M_CYさん
うっ。
書込番号:21668325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M5は売却のつもりでおりますが、、。
とりあえず、手持ちの14-150を装着して触ったところ、AFが速くて感動しております。
PROレンズの購入に悩んでいます。
12-40/2.8 pro なのか
12-100/4 is pro なのか、、、、
これまで、ほぼ14-150をつけっぱなしで、スナップは、e-p2に、パンケーキor14-42にて撮影していました。
望遠を使っているときはほとんどめいっぱい150mmでしたので、
パナのLEICA DG 100-400/4-6.3 を購入いたしました。
羽田や成田で飛行機を撮ったり、日中の走行会で車を撮影するのには、いいかと思いまして。
今年のエアレースは、ぜひ撮影しにいこうと思っています。
さて、現状ですと、
普段使いに 14-150/4-5.6
望遠で パナ100-400/4-6.3
なのですが、
@12-100 is pro をメインに使用する
A25mm単焦点 を購入して、14-150と併用
B12-40 pro をメインにして、念のため14-150も所持しておく
(デジタルテレコンで代用できる??)
C14-150を使いこなし、物足りなくなってきたところで、必要とするレンズを購入するべき
無駄に沼にはまっているような気がします。
2点


まぁ正解はCなんでしょうけど、新しいカメラを買ったら、新しいレンズも欲しくなりますよねぇ。
ただ単焦点については、ご自身で判断するしかないでしょうね。何を撮影したいのかも分かりませんし。
14-150、パンケーキや14-42もお持ちのようなので、すぐ必要なレンズは無いでしょう。ということで、スレ主さんが今一番欲しいと思うレンズを購入するのが良いと思います。
書込番号:21658173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


かいゆうすけさん
C
書込番号:21658267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4が良いと思いますよ。
どれを買っても他のレンズも欲しくなります笑
それが沼です。
逆に他のレンズを買うと今のより良い所も沢山見えてきます。
持ち歩きだと12-35とか35-100も中々良いです。
パナレンズですけどね。
自分は、単焦点のPROと一番長いPRO以外揃えてしまいました。
他にも持ってるのに・・・
書込番号:21658322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かいゆうすけさん
新しいカメラ、レンズご購入おめでとうございます。ご質問の件ですが私なら
パナライカ100-400と繋がりの良い@の12-100/f4に行ってしまいそうです。
理由として強力な手振れ補正、オートフォーカスの速さ(14-150比、展示比較レベル)、マルチに使える撮影倍率の高さ、堅牢性の高さ、今ならキャッシュバック
https://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c171026a/index.html
存分悩まれて良い選択をなさって下さいね。
書込番号:21658334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「14-150を使っていて不満な点は何かありますか?」
と言う事でしょうね。
もっと細部まで解像した画像が欲しいとか
広角側がもう少し欲しい時があるとか
なるべくISO感度を上げたくないのでF値の小さいレンズが欲しい時があるとか
尤も 1〜3どのレンズを使っても14-150の画像がねむたく感じるぐらい
違いがあるので どれを選んでも後悔はないと思うけど
焦点距離のつながりを考慮したら12-100かな?
書込番号:21658341
3点

>かいゆうすけさん
購入おめでとうございます。12-40、14-150、100-400を持っていますが、14-150の使用頻度がダントツです。
なので、当面はCで良いかと思います。
私の場合は、先に12-40を購入して写りには満足していましたが、雨の日のレンズ交換を避けるために14-150を購入
したところ、ほとんどの撮影がこれで済んでしまうので、大変便利に感じています。ただ、14ミリ始まりが気になる場面が
あり、どうしても12ミリが欲しい場合は12-40を付けています。
12-100は素晴らしいレンズだと思いますが、既に14-150がありますので、12ミリが欲しいのでしたら12-40の方を
お勧めしたいと思います。100-400と一緒に持ち出すことを考えると、12-40 382g、14-150 285g、12-100
561gの差を感じることになるのではないでしょうか。
私は75-300も持っており、確実に使う当てがない場合は100-400ではなく75-300を選択して荷物を軽くするように
しています。
書込番号:21658408
2点

>かいゆうすけさん
OM-D E-M1 Mark II はプロ写真家も愛用者が多い名機ですが、Proレンズは12-100mmがイチオシです。
知り合いの写真家さんは、E-M1 Mark IIと12-100mmでガンガン稼いでらっしゃいます。
書込番号:21658771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12-40を持っていますが、ほとんど使っていません。
パナライカの12と、オリンパス25PRO、スポーツ撮影で40-150。
12-40は悪くないですが、上記単焦点の方が明るく、写りがいいので。
散歩はこの二本のみで出掛けます。
12-100は高倍率ズームとは思えないくらい写りはいいし、利便性が
高いのですが、F4でボケが取れない、室内で暗すぎるということで
食指が動きません。キヤノンのフルサイズのようにボケが取れて、
高感度につよいのなら別なのですが。
書込番号:21659787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bad Bloodさん
12-100mmは、確かにボケが取りにくいですね。
逆にしっかりと写す場合には最高ですが。
ボケと言うことになると、17mm F1.2, 25mm F1.2, 45mm F1.2のシリーズは
最高です。 F1.2でピントがキチンと合うというのは、今までの常識では
考えにくい事でした。
書込番号:21659981
3点

>かいゆうすけさん
迷わず12-100! 12-40と40-150は使わなくなりました。40-150proのほうは時たまつかいますが。
私は、フィッシュアイ8mmとpana7-14・12-100・100-400の組合わせで持ち出します。 何でも撮れてしまいます。
あとストロボ ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用(とても使いやすい)
12-100は硬いが柔らかい?なんのこっちゃ(私好み) パナライカも良い味だしますね〜
全て私の感覚です。あしからず
書込番号:21660033
2点

12-100と100-400で 35mm換算 24-800をカバーします。ありえへんで〜ほんまに(マイクロf−サーズのいいとこ)
通常撮影ならこの2本で十分いけるんでないかい
E-M1mark2のバージョンUPで100-400は見違えるようになり、12-100はの深度合成ができるようになり(なんで最初からできなかった
のかね〜) いうことなし。
書込番号:21660088
4点

14−150で我慢しているのは、体に毒です。(^^)
思い切って12−100に行ってしまいなさい。
100−400もほんとうに優れていますね。
これで足りないところは、300mm F2.8ではなくて、
90mm F1.2でしょう。
書込番号:21660675
2点

ケチなお話しで申し訳ないのですが、12-60mmF2.8-4をお買いになるのでしたら
ボディと一緒に買えばボディの分もキャッシュバックになったのに、買い足しだと
レンズにしかキャッシュバックされないのではないでしょうか。
実は私は逆パターンで、うっかりレンズを先行して買ってしまい、あとからボディを
買おうかと思っていたのですが、それだとキャッシュバックされないことに最近気づいて
がっかりしているところです。買う気満々だったのですが、勢いを削がれています。
というような事情を考えると、ここは4の様子見ではないでしょうか。
私は12-60mmF2.8-4(パナ)も12-40mmF2.8(オリ)も12-100mmF4(オリ)も持っている、
という「惨状」ですが、どれも帯に短したすきに長しで困っています。マイクロでないころの
フォーサーズにあった12-60mmF2.8-4(オリ)のような「明るくてズーム域が適正」な
レンズが出るのを待つのも一法ですよ。残念ながらパナの12-60mmは広角端以外では
すぐに暗くなってしまい、私が期待したようなものではありませんでした。かといって
最強12-100mm(オリ)は重さと暗さで常用ズームにはちょっとなぁと思うところもあります。
描写は12-40mmF2.8がいちばん好きなのですが望遠端がフルサイズ80ミリ相当というのは
ちょっと短くて不便です。実を言えば売ってしまいましたが初代の12-35mmF2.8(パナ)も
持っていました。スレ主さまおっしゃるように、沼です。泥沼です。
となると、スレ主さま現有のレンズって、つなぎとしては意外と悪くないかも、という結論にも
なります。きっと出ます、適正な明るさと焦点域の新ズーム。そろそろオリンパス100周年の
記念製品群も出てくるころですし。それを期待しましょう。
書込番号:21661100
2点

私は14−150の v1とv2, 12-100, パナの100-400, 300mm F4と持っています。
普段はキャノンで撮っていますが、旅行先ではオリンパスEM5 IIとEM1 IIに
頼るところが大です。
14-150は便利ではありますが、AFの食いつきにちょっと難点があり、画質も
満足できません。
そこへ行くと、12-100は、食いつきと言い、画質と言い、文句はありません。
14-150は撮る予定はあまりないけれど、一応持っていく時には良いと思いますし、
12-100はしっかり撮る予定の時に持っていくのに合っているように思います。
(現にいま、国際会議をしていますが、EM5 IIと14-150が大活躍をしています。)
ですから、この2台は決してどちらがあればそれで良いというのでは無いの
ではないでしょうか。
また、12-100の画質を知らずに過ごしているのは、あまりにももったいないと思います。
書込番号:21661653
2点

みなさま、いろいろとありがとうございます。
E-P2 パンケーキ 14-150 を父の遺品として。
E-M5 14-42 を中古購入。
AFに不満で、E-M1mkU を購入 & パナライカ100-400を購入しました。
14-150は P2orM5用に
mkUには、12-100常用 & 飛行機、走行会の撮影用にパナ100-400 で
しばらく練習してみようかと思います。
すると、今度は明るいレンズが欲しくなってくるのかと思ってます。
フィルムのころは、12年ほど、NikonF 50mm のみでしたので、
25mmの明るいのを用意してみたい気がします。
書込番号:21666172
2点

かいゆうすけさん
おう!
書込番号:21666176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





