OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

PC

2018/02/14 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

PCに疎くて、また、あまりお金をかけたくありません。
今のPCが調子が悪く、近々いかれてしまいそうな感じです。
純正のOlympus Viewer3を使用していますが、重たいですよね。このソフトをそこそこ快適に動かせ、コスパの高いPCというとどうなるのでしょう。
機種名でも、スペックの目安でも構いません。
よろしくお願いします。

書込番号:21599573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に25件の返信があります。


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 16:46(1年以上前)

>横道坊主さん

jpegよりRAWの方が、撮影時の設定がいい加減に出来て楽なので。
閲覧は全ての画像をしても、現像は特定のだけですし。

書込番号:21618888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 16:47(1年以上前)

>nightbearさん

家族と共用でなくという意味でしょうか?

書込番号:21618891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 17:03(1年以上前)

>DHMOさん

Dell INSPIRON N5110でした。
カスタマイズして購入した覚えがあります。

2011年ですから、7年使用したということですね。

書込番号:21618921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 17:06(1年以上前)

>DHMOさん

すみません、追記です。
プリンターは、Canon MG6130です。

以前はプリントしていたこともありますが、今はもっぱらPC上で見て、webにアップするというだけですね。

書込番号:21618930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 17:10(1年以上前)

>Akito-Tさん

そうですね、
安いのは結局、それなりなんですよねえ。
今のPCが7年。まあ、今回もそれくらいは使いたいので、÷年で考えれば高くないかもしれません。

書込番号:21618940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 17:11(1年以上前)

>シーカーサーさん

こういう方法もあるのですね。

書込番号:21618942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 17:16(1年以上前)

>tabibito4962nさん

外出時に外へ持っていくことはありませんが、家の中での移動はあります。
ですので、A4ノートを考えています。

2011年購入
Dell INSPIRON N5110
メーカーのwebサイトで、プルダウンでカスタマイズしていくタイプです。
立ち上がらなくなったので、スペックが定かに出来ず。

書込番号:21618955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 17:20(1年以上前)

>tabibito4962nさん

そうですね、いろいろwebで見たのですが、10万円程度は必要みたいですね。
カメラ本体より確実に長く使いますし、常時電源を入れていないのでSSDの立ち上がりの速さは魅力です。

書込番号:21618961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 17:21(1年以上前)

>Orchis。さん

日本製でコスパも高いという評価だと、家族が言っていました。

書込番号:21618962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 17:22(1年以上前)

>Lagrange1971さん

そうですね、おっしゃることも考えてはいます。

書込番号:21618966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 17:25(1年以上前)

>DHMOさん

>その表示は写真データの本来の色とはかなり違っている。

かなりの致命傷ですね。
ディスプレイ外付けすると、室内移動がきついので、違うメーカーのノートになるかと思います。

逆に、ディスプレイがよいメーカーはどこでしょう?

書込番号:21618970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/21 17:27(1年以上前)

> Bad Bloodさん
 > だいたい、純正派:非純正の割合はどうなんでしょうね?

純正、非純正 というのはつまり、純正 = オリビュー、非純正 = その他のRAW現像ソフトということですよね、
おいらの感じとしては 他社の汎用現像ソフトを使ってらっしゃる方の方が多いように思います、

とくに 複数台所有で他社製カメラと併用してると、ファイル拡張子が違ってくることになるので 
純正(そのカメラ専用)のソフトだと、他社のRAWファイルを開くことすらできなくて 不便! 
汎用ソフトであれば、そのソフトひとつで全部のファイルを操作できるようになりますよね、 

まあ、RAW撮りすら興味なくて JPEG撮って出しで十分に満足♪ という人も多いし、
デジイチ一台だけで 他社ファイルが混在することも無い、という方も多い、 
必要と感じれば その必要性に応じて適したソフトを導入すれば良いことです♪ 


ただ、現在お使いのPCが調子悪い、とも書いてらっしゃいますね、 
こちらの方が より 問題があるとおもいます、  データの移行もスムースにできるよう考えないといけません、 
まだ何とか使えてるうちに、新しいものに移行したほうがよろしいかと、、 
ことさら高いスペックのPCは必要ないと考えます、 
自分自身、メモリー4GBの古めのPCでも十分にやれてますので ( ^ ^ ) 
                                

書込番号:21618978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/21 18:30(1年以上前)

>Bad Bloodさん
>A4ノートを考えています

基本的に、デスクトップに比べ、ノートは非力。
ゲーム用って言われてる物から選べば、そこそこ能力は高くなるよ。
DELL だと、↓からノートを選ぶことになるかな?

http://www.dell.com/jp/p/gaming/pd?~ck=mn

ただ、CPU がみんな第7世代と、1世代古いのが気になるけど・・・。

モバイル用ノートは、基本的に低電力版の CPU を積んでることが多いので、
第8世代 Core i7 だからと選んでも、CPU 処理能力が低いこともあるので注意してね。

書込番号:21619135

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/21 21:05(1年以上前)

>syuziicoさん

私もオリンパスビューアーの使用者の方が少ないのではと感じています。
ある意味悲しいかと。
キヤノンは使いやすく、ニコンは普通と思います。

昔使っていたペンタックスのRAWを見る際に不便です。

汎用ソフト再導入がいいかもしれません。


書込番号:21619570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/02/22 04:19(1年以上前)

>Bad Bloodさん
>逆に、ディスプレイがよいメーカーはどこでしょう?
ノートパソコンで高品質なディスプレイを求めることは難しい。
最善に近いのはMacBook Proだと思うが、高額。
マウスコンピューターのDAIVシリーズは、sRGBカバー率の高いディスプレイがセールスポイントだが、やはり高額。
http://www.mouse-jp.co.jp/creator/note/
DAIVシリーズのディスプレイは、前述22,980円の単体ディスプレイと比較して、少し劣るぐらいの品質だろう。
自分なら、MacBook ProやDAIVシリーズを買わない。
それらを買える予算で、もっと安いノートパソコンとMacBook Proより更に高品質な単体ディスプレイを買う。
写真のRAW現像や本気の鑑賞は一か所で行うこととして、自宅内のあちらこちらで行うことはあきらめる。

ある程度の品質のディスプレイ環境を用意できない・用意する気がないのならば、RAW現像をあきらめてはどうかと思う。
JPEG撮って出し画像とRAW現像画像との色差以上に狂っているようなディスプレイ環境が許容できるのであれば、JPEG撮って出し画像とRAW現像画像との色差も許容できる理屈になる。

書込番号:21620489

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/22 07:21(1年以上前)

スレ主さま、ついにダウンしてしまったのですね。たいへんですね。

私はオリンパスビュアー(いや、オリンパススタジオとかそんな名前の方だったような気も)を
愛用していましたが、syuziicoさまもおっしゃるように、いろんな会社のカメラを使っておりました
ので、それごとにソフトが変わると管理しきれず、泣く泣くライトルームを使うようになりました。
これですと動画まで一括で管理できるので超絶便利です。

けれども、もしオリンパス一本でデジカメライフを送っておられるのであれば、ぜひ純正ソフトを
使ってほしいなぁなんて思います。私の感覚では、キャノンやニコンも悪くはないけど、オリンパスは
相当いいと思いますよ。へたな有料ソフトよりも機能が多いくらいで、ライトルームにちょいとフォト
ショップを加えたくらいの機能がありますもの(だから重いのかな)。たいていこれ一本でなんでも
できます。プリントワークもいろいろと楽です。いまでもときどきプリントするためにだけ立ち上げる
こともあるくらいです。

ノートパソコンは写真の管理では使ったことがないのでわかりませんが、私はcore i5 にSSD、
メモリは16G載っけて使っています。こんなんでもパワー不足を感じることがありますから
画像映像系のユーザーは、ぜひ性能盛り盛りで使ってほしいと思います。もしかすると自分の
パソコン、筐体スリムなタイプなので、放熱がらみで非力感が出ているのかもしれません。もしも
場所が許せば箱が大きいものがあとあと増設もできますし、いいと思います。どうせこれで性能
マックスやろと思ってスリムなのを選んで失敗しました。当時ではこれでもか!というくらい大容量
のSSDにHDを併用して搭載したのですが、あっという間に容量も単価も下がり、データも積もり、
大きな筐体ならすぐに増設したのにと泣きました。ええ今も泣いてますとも。

以前もディスクトップで、「信頼のワークステーション系」に性能を盛ったつもりですが、そんなやつ
でもスレ主さまと似た感じに動作が崩壊していって、死にました。デルでした。そう、デルでしたとも! 
ですから、次もデルというのはあんまりおすすめできない感じがしますね。デルタイマーでも付いて
るんでしょうかね。

書込番号:21620642

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/23 13:18(1年以上前)

>DHMOさん

いいとこ取りは難しいということですね。

書込番号:21623915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/23 13:20(1年以上前)

>quagetoraさん

性能を取って満足するか、価格を取って我慢するかですね。

悩ましいところです。

書込番号:21623919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/23 13:23(1年以上前)

皆様

ありがとうございました。
大いに参考になりました。

使いにくさと価格を無視すれば、いっ祖、写真専用にMacもありかなと思いました。

書込番号:21623922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/23 22:07(1年以上前)

>Bad Bloodさん
>使いにくさと価格を無視すれば、いっ祖、写真専用にMacもありかなと思いました。

Windows だと、外れがあるってだけで、当たりのノート PC もあるよ。

例えば、ThinkPad X1 Carbon なんて、
高品質HDR表示をサポートするディスプレイを搭載し、
Adobe RGBカバー率100%の広色域表示をサポートしてるらしい。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099912.html

CP+ で、マイクロソフトが Surface Book でのデモをしてたりとか、
少し前の dynabook で機種によっては、出荷前に液晶パネル1台1台の色調整を実施とか、
それなりの値段のノート PC なら、充分な表示性能の物がいくらでもあるかと。

Dell INSPIRON N5110(第2世代 Core i 搭載の普通のノート PC?)と較べたら、
今時のモバイルノートでも、CPU 性能は大分上の様な気がするので、
ゲーム用ノート PC を選ばなくても、良いかも知れない。

書込番号:21624966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

本体設定 低速限界SSについて

2018/02/20 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:212件

近々マウントの移行を考えており、こちらの機種も検討しております。
使用するのであれば12-100/F4と共に購入したいです。

販売店で触ると非常に強力な手振れ補正が魅力のひとつと考えます。

手持ちで風景メインなので、SSは限界まで落としても構いません。

デモ機の設定では,絞り優先で12mmの際にSS1/60でISOが上がってしまい、手振れ補正のメリットが全く生かせない設定でした。
基本的には低速限界SSは1/(焦点距離)となっている場合が多いと思っていましたので、随分早く上がるな、という印象でした。
その場にいた店員(オリンパス社員だと思います)に聞いたところ、この低速限界SSの値は変更できないと言われました。
帰って調べてみると、低速限界SSは変更できるみたいですね。何だったんだあの店員は。
ただ、焦点距離毎に変更できるわけではなく、共通となってしまうのがいまいちと思いました。(8倍ズームなので12mmと100mmは低速限界SS換算で3段も違うので)
例えばSONYは、1/(焦点距離)を基本として、共通固有値として変更は出来ますし、加えて1/(焦点距離)から±1段・2段までさらに遅く/さらに早くという指定もできたはずです。

それは置いておいて、理想の設定は
・絞りは基本F5.6としたい(レンズのスイートスポット?)
・低速限界SSは「(各焦点距離)×5」分の1と各焦点距離毎に可変にしたい(6.5段なので5段程度が現実的?)
・低速限界SSになったらISOが上がるようにしたい
という設定にしたいのですが、どのドライブモードで、どのような設定が良いでしょうか?

マニュアルモードで各設定を個別で行えば出来るのでしょうが、極力簡略化したいです。
絞り優先モードF5.6指定で、後はオートで上記が実現できればと思いましたが、何となく難しいような感じでした。
カスタム設定が豊富ということもメリットのようですし、私一人では調べるには苦労しそうと思い、質問させていただいたしだいです。

以上よろしくお願いします。

書込番号:21615755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1831件Goodアンサー獲得:97件

2018/02/20 15:35(1年以上前)

カズマだにさん

知る限りでは、ペンタックスの「TAv」モードが近いかもしれません?
面倒でもMモードしか思い当たりません。

書込番号:21615848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/20 15:39(1年以上前)

>カズマだにさん

絞りは基本F5.6としたい(レンズのスイートスポット?)

⇒それは サイトでやってる
平面チャートでの数値だよ。

実写では立体物を撮る
近景と遠景が複合してる度合いに応じて
最も絞る。

また
被写界深度の前後の比率は
絞るほど 後方深度の割合が増す。

書込番号:21615851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3153件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/02/20 16:24(1年以上前)

>カズマだにさん
>デモ機の設定では,絞り優先で12mmの際にSS1/60でISOが上がってしまい
この部分ですが、デモ機のISOオート設定項目の内容が大きく影響していたように思います。
この項目の中に”低速限界設定”という項目があり、色々な値が選択出来ます。(オートと数値設定)
E-M1MarkIIの取説をダウンロードして、P118(E1露出/ISO/BULB/測光)を一度ご覧ください。
多分、3項目目の部分がP118に書かれている設定で解決出来ると思います。

1項目目は絞り値を固定にするには、AモードかMモードを使用する感じでしょうか。
2項目目が一番厄介で、レンズの焦点距離毎に設定は出来ないようです。(私の見た感じでは)
このため、カスタム設定(C1〜C3)を使用する事で、とりあえず3本分?のレンズに対する
低速限界設定を個別に設定は出来そうです。

私はISO感度をAUTOで撮影する事がないため、記憶違いあるいは勘違いがあるかも知れません。
その時はゴメンナサイ。

書込番号:21615934

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2018/02/20 16:47(1年以上前)

>カズマだにさん

スイートスポットは、レンズごとの絞り値の1段から3段ぐらいが目安です。

焦点距離ごとの下限限界設定は、レンズごとには登録出来ないようです。

結果的には、Mモードで使うしか方法はないかと思います。

書込番号:21615976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/20 16:50(1年以上前)

うーん。手元にE-M1 markIIがないから答えられないんですが・・・

謎の写真家さんの意見にも少しだけ似ていますが、、、
あまり理論値でSSやISOを変える設定は、実際の撮影で最適じゃなくなることが多いですよ。

E-M1 markIIと12-100mm f4.0の組合せは手ぶれ補正最強のように言われますし、その通りだと思います。
ですが、手持ちで長時間の露光をしていると思いがけないトラブルがあります。

手ぶれ補正が効くのは、ピントが合っている距離だけです。

例えば、夕方にお寺を訪問して写真撮影という例で説明しますね。
15mの距離にある塀にピントを合わせて、手前は枯山水の庭園(砂利が模様になってる)、塀の向こうには竹林と空。
手ぶれ補正最強なのはピントの合っている「塀」だけです。手前の「砂利」や奥の「竹林と空」は、手ぶれ補正が効かないどころか、逆に大きくぶれることもあります。

ということで、私も最長2秒まで手持ち撮影ができますが、遠景のみ、などの条件に限って使うようにしています。
まっすぐに連なるポプラ並木を夕方に撮影した際には、シャッタースピードを上げるためにISOもあげざるを得ませんでした。

手ぶれ補正も万能ではなく、静物や風景であってもトラップが潜んでいます。
購入前から細かく決めるよりも、購入して試行錯誤されることをお勧めします。

書込番号:21615983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/21 03:06(1年以上前)

カズマだにさん
メーカーに、電話!

書込番号:21617608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズ

2018/02/10 02:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

今更ですが、マクロレンズを買い増ししようと考えています。

候補は
パナライカ 30mm、45mm / F2.8
オリンパス60mm/F2.8、フォーサーズ50mm/F2.0
です。

花、料理、ブツ撮りなど
フォーサーズ50mmは昔、使っていて描写が素晴らしかったのですが、マウントアダプターも必要ですし。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21585687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2018/02/10 09:06(1年以上前)

オリンパス、パナソニックの30mmもいいのですが、ワーキングディスタンスとM1Mk2お持ちなら60mm/F2.8でしょうね。
ライカ45mmも写りはいいのですが、60mmの深度合成に対応が大きいと思います。
M4/3の本来の目的から外れてしまいますが、オリンパスのボディーはオリンパスのレンズが合うということです。

書込番号:21586092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2018/02/10 10:51(1年以上前)

>Bad Bloodさん


オリンパス60mm/F2.8とパナの30mmマクロ使っています。
45mmとフォーサーズの50oは借りて使ったことがあります。

パナライカの45oは写りはいいのですが、使いづらかったのでパス。
フォーサーズの50oは・・・アダプターを使うと重くかさばり、オートフォーカスも遅く、
今購入することもないように思います。

残るはオリンパスの60oマクロとパナ30oマクロですが、
この2本(オリンパスの30oがあってもいいですが)のどちらかがいいでしょう。

オリンパスの60oマクロはボケもきれいで、玉ボケもきれい、
開放もシャープで写りがよく、軽く小さく使いやすいです。
花の撮影なら、オリンパス60mm/F2.8でしょう。
料理の撮影だと60oだた皿全体やテーブル全体を撮るには、そうとう引かないといけないので、
ボケを多用した部分写真ばかりになりそうです。
物撮りはカメラ内深度合成撮影をするならこのレンズです。
パナ30oに比べると、オートフォーカスは遅い、
フォーカスリミッターがめんどくさいなどがマイナス点ですね。

パナソニックの30oマクロ、オートフォーカスがこの4本で一番早く(個人の経験)、写りもよく、
画角も適当で、手ブレもしにくく、とてもいいです。
コンパクトで望遠気味の標準レンズとしても使えます。
ボケの量ではオリンパスの60oにはかないません。
料理の写真には使いやすく、程よいボケも演出できてよいでしょう。
物撮りにも適しています。
カメラ内深度合成はできなくても、パソコンの後処理でよりよい画像が可能です。

花中心なら60oマクロ。
なんでも使える30oマクロ。

でも料理の写真ならお手持ちのほかのレンズでも撮れるのでは・・・。

書込番号:21586326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/10 12:53(1年以上前)

マクロ撮影でしか使わないならむしろ
MF時代の100mm前後のマクロをアダプタで使うかな
絞り環があるならAFレンズでも問題ないし
ペンタックスとかニコンのね

マクロって寄れれば寄りたくなるので
結局100mm前後は最低あったほうが撮影しやすいです

オールマイティに使いたいならAF付いた専用がいいのは間違いないですけどね
マクロとAFって相性が悪いのでマクロ専用ならAF要らない

あくまで僕の撮影スタイルでの話しですけどね

書込番号:21586604

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/10 13:25(1年以上前)

私はアダプタで4/3 35mmF3.5を使うことがありますがやはり遅いです・・・・E30で使うほうが早い。

ワーキングディスタンスを考えて選べばよいと思いますが、汎用(常時装着)であればパナ30mmがよろしいのでは?

書込番号:21586683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/02/10 23:05(1年以上前)

基本、オリンパスの60マクロなんだけど…ジャンルによっては120相当の長さが不便。
パナソニックの30マクロ追加を検討してます。

書込番号:21588125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/10 23:44(1年以上前)

別機種

>Bad Bloodさん

 花、料理、ブツ撮りなら、Olympus 30mmF3.5 マクロがお勧めです。
軽くて安く、EM5 IIにぴったりです。

動き物でしたら、50mm以上(フルサイズで100mm以上)が良いですが。

書込番号:21588215

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:25(1年以上前)

>アルカンシェルさん

コメントありがとうございます。
60mm、キレありますね。

書込番号:21604154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:26(1年以上前)

>謎の写真家さん

すみません、マクロレンズ持っていません。
書き方が悪かったですね。

書込番号:21604155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:28(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

そうですね、確かに見た目がチープですね。
まあ、見た目より写りですが。

書込番号:21604157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

考えてなかった選択肢ですね。
以前、ニコン機だった時、ZEISS使っていました。

書込番号:21604159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:32(1年以上前)

>lulunickさん

昔、EM-1初期型時代、50mm使っていました。AFは遅いですが、描写は素晴らしかったので。

書込番号:21604163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 14:58(1年以上前)

>まるるうさん

確かに30mmは中途半端かも、35mm換算で100mm近辺だと
ポートレートにも使えるので、換算120mmはちょっと長いかもですが。

書込番号:21604197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 15:01(1年以上前)

>okiomaさん

30mmマクロは使用したことがないのです。
キヤノン、ニコンでも100mm、OLYMPUSもフォーサーズ50mm
でした。
焦点距離としては、この辺りでよいと思っています。

書込番号:21604202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 15:03(1年以上前)

>しま89さん

ライカ独特の柔らかさが好きなので、45かなと思っていました。
深度合成ですか...うーん。使うかな

書込番号:21604205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 15:05(1年以上前)

多摩川うろうろさん

>パナライカの45oは写りはいいのですが、使いづらかったのでパス。

この理由を教えていただけないでしょうか?

書込番号:21604206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 15:08(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

私は目がよくないので、AFは助かるのです。マクロでじっくりいける時はMFで追い込みますが。
マクロ専用でなく、オールマイティーに使用したいので、純正(フォーサーズ、マイクロフォーサーズ)ですね。

書込番号:21604213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 15:10(1年以上前)

j>杜甫甫さん

常時装着は、25mmF1.2なので。
マクロ、ポートレート兼用にしたい。すると、100前後になってしまいます。

書込番号:21604218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 15:12(1年以上前)

>松永弾正さん

そうなんです。
120って、案外中途半端かと思ってしまい、マクロ専用ならいいかもですが。

書込番号:21604224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2018/02/16 15:15(1年以上前)

>佐藤光彦さん

いろいろ聞いたり、考えたりしていると、30mmはパスポートかなと思います。

書込番号:21604231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2018/02/16 21:03(1年以上前)

Bad Bloodさん

>この理由を教えていただけないでしょうか?

当時使っていたカメラでは、
オートフォーカスで使用時にピントを合わせたい場所に、
なかなか合わなかったからです。

OM-D Em1 MarkUならピントが合うかもしれませんが。
パナの45oマクロは味のあるレンズですが、
今ならオリンパスの60oマクロを選びます。



書込番号:21605064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4件

現在 E-P2(父の遺品) と E-M5(中古で購入)を使用しています。
レンズは
 17mmパンケーキ
 12-42mm標準ズーム
 14-150mmズーム
のリーズナブルな3本です。

M5はホルダーも装着して、ほぼ14-150mmをつけっぱなしです。
バッテリーの交換のしやすさを優先して、バッテリーパックもつけっぱなしですが、かえって小ぶりすぎて握りづらい感じがするときもあります。


『E-M5 からの買い替えについて、おすすめであろう機種、アクセサリーのご意見をお願いします。』

M5を購入した理由が、P2では「サーキット走行中の車の撮影」が困難であったからです。
ですが、M5でも満足という状況にはなりませんでした。本人の技術もあるとは思いますが。

主な撮影対象は、 自動車、スナップ、夜景(三脚使用)です。印刷もせいぜいA4くらいまでです。
フルサイズ機の購入も検討しようと思いました。

オリンパスであればPROレンズを購入することを前提として考えています。


書込番号:21597745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/14 05:37(1年以上前)

>かいゆうすけさん
E-M5、E-P2は、思い出もあるでしょうし、中古で売っても大した金額になりませんので、そのまま使い続けてるのが良いと思います。
フルサイズを買い足されてはいかがでしょうか?

サーキットや夜景を撮るときにはフルサイズ、スナップはマイクロフォーサーズ。
一番良い組み合わせだと思います。

書込番号:21597762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2018/02/14 06:10(1年以上前)

>かいゆうすけさん
E-M1mk2でいいと思いますよ。
こちらもご参考。
http://photo.yodobashi.com/olympus/focus/race/

書込番号:21597781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/14 06:39(1年以上前)

α9

書込番号:21597799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/02/14 08:31(1年以上前)

おはようございます。

E-M1Uの板にスレを立てておられるのでもう心はお決めになっていると思いますが.....

目的がサーキット走行の車を撮影するということで、E-M5でも満足できなかったということであればE-M1Uの一択になるでしょうね。画質面では劇的な改善というわけにはいきませんが、動体に対するAF追従能力という点ではマイクロフォーサーズの中ではこの機種しかないと思います。

また、AF性能はレンズにも左右されますのでご予算がおありならPROレンズの検討もアリだと思います。14‐150oクラスは非常に便利なズームレンズですが、動体追従が優先なら望遠域に振ったできるだけズーム域が狭いレンズをお選びになるほうが満足度が高いかと思います。

書込番号:21597958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/14 08:34(1年以上前)

今、持ってるラインナップが一番マイクロフォーサーズのメリットを活かしてると思うんで、そのままスナップ用途に。
レース撮影用にレフ機を購入した方が良いと思う。
M1も良いけど、投資金額がフルサイズエントリー機並み。PROレンズも小三元並みとなると、これで満足出来なかった時のダメージは結構デカイと思う。
俺ならね。

書込番号:21597963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/14 09:01(1年以上前)

>かいゆうすけさん

「サーキット走行中の車の撮影」であると、
EM5はそのままに、E-M1 IIとProレンズが良いと思いますね。
AFの速さはフルサイズよりも速いと思います。

スナップ、夜景(三脚使用)はEM5でもなんとかなるのでは。
小さく目立たないですし。

書込番号:21598002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 10:02(1年以上前)

>かいゆうすけさん

フルサイズのレフ機を勧める人とか居ると思うけど、
良さげな望遠レンズの値段を見てから、
判断することをお勧めする。

自分は高性能望遠レンズを買えるほどの財力は無いので、
ネットでの評判とかしか知らないが、
動き物を撮るなら、それなりのレンズを揃えた方が良さそうな気がする。
フルサイズの方が、被写界深度が浅いので、ピントがシビアになるしね。

もっとも、高感度ノイズとか、撮ってる時の満足感とか、
大きく重いなりの価値はあると思うけど・・・。

C-AF で位相差 AF が使える E-M1 II は、良い選択だと思う。
ただ、今使っているレンズが、リーズナブルな物だけと言うのが気になる。
資金が潤沢では無く、PRO レンズも買う気ならば、
まずは、40-150 PRO を買って、E-M5 の限界を確認するのが先かな?
その後で、E-M1 II に行くのが良さそうに思う。

書込番号:21598091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/14 11:01(1年以上前)

↑に補足。

自分は、レフ機の使用歴がながく、m4/3 歴はほんの僅か。
しかも、E-M5 II ユーザーで、E-M1 II の実力を分かってない。
もし、 E-M1 II でリーズナブルなレンズが劇的に変化するなら、
ボディーが先でも良いと思う。

書込番号:21598183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/02/14 11:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

つい先日、5年近く使ったE-M5をE−M1Mk2に買い換えたものです。
一眼はオリンパスのマイクロフォーサーズ以外使ったことないのでそれ以外と比較できませんが
同じ境遇なのでコメントさせていただきます。

実際使ってみてわかったのですが動き物を撮影する場合、E-M5(無印)とE−M1Mk2は全く別物です。
CーAFがメッチャ食いつきます。EーM5使っていた方がお使いになられたらおそらく感動するレベルと思います。

僕自身カメラにあまり詳しくなく受け売りではありますが、おそらくAF方式が像面位相差に変わっているのが大きいと思います。
また個人的に感動したのは連写した時のファインダーのブラックアウトが一瞬なので被写体を見失わないです。

レースではなく、さらに駄作ではありますが、先週羽田空港に流し撮りの練習に行ったのでその時撮った写真載せます。
ご参考になればと思います。
レンズは300F4.0(一番左)と12-100F4.0(他の3枚)です。

個人的な感想ではありますが、高いけどそれなりの価値ありと思います。

書込番号:21598235

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/14 13:22(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-620→E-M5(買い増し)→E-M1(買い増し)→E-M1U(買い増し、E-M5売却)した者です。

E-M5はE-5のMT版と信じて購入しましたが、少し開発の煮詰めが甘かったと感じます。次のE-M1はE-M5の泣き所を
改善した形ですが、動き物での合焦精度や被写体が重なる状況でAFが引っ張られることが多々ありました。
E-M1UはE-M1の改良版なので、今まで不自由に感じていたAF精度について大きく改善され、E-M5とE-M1Uを比べる
と全く次元が違ったカメラだと思います。またグリップはほとんど引っ掛かりがなかったE-M5に比べるとガッチリした形状
で大変持ちやすくなっており、一応ストラップは付けていますが、手持ちのままでもヒヤリとするようなことはありません。

保有レンズは19 F2.8シグマ、12-40プロ、45 F1.8、14-150U、70-300U、100-400パナですが、同様に
14-150がメインとなっています。

防塵・防滴が必要でなければ、AFが改善されたE-M5Uでも良いのかも知れませんが、使用したことがありませんので、
何とも言えません。

書込番号:21598513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2018/02/14 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

75-300U124mm 鈴鹿にて

75-300U94mm 鈴鹿ピットロード 連写21コマ目

75-300U228mm 鈴鹿にて

花火も撮影しやすいです

>かいゆうすけさん
ヒストリックカー、野鳥、花火、薔薇を撮影しています。
2016年に、E-5のサブ機としてEM-5を購入して、
撮影しましたが、レスポンスが悪く、お散歩カメラ
及び花火用として使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=19799691/ImageID=2476287/

>サーキット走行中の車の撮影
>E-M5 からの買い替えについて、おすすめであろう機種、アクセサリーのご意見をお願いします
E-M1 Mark II ボディの買い増しを、お薦めします。
レスポンスとAFが、E-M5とは、別物です。
今お使いのレンズでも、素晴らしく撮影出来ると思います。

美来(ミク)さんと同意見です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21503825/?lid=myp_notice_comm#21506504

未熟ですが、作例をアップさせて頂きます。(14-150では有りませんが)

書込番号:21599794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/15 07:24(1年以上前)

かいゆうすけさん
予備で、。

書込番号:21600727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/02/15 08:45(1年以上前)

たくさんのご意見、みなさまありがとうございます。

フィルム時代に、Nikon F → FM2 → F3HP と MINOLTA CLEを使用してきました。
全て 父のチョイスだったわけですが(;^_^A

遺品のE-P2をスナップ用に残すつもりでいるのもあり、
M1 markUでよいのかな?という気持ちに繋がりました。

M5で気にしている部分は、やはりAFで、撮影対象を追いかけきれないとこでした。
ちょこちょこ、買い替えるのではなく長く使ってみようと思っていますので、
これで行ってみようと思います。

書込番号:21600861

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/02/15 12:54(1年以上前)

>かいゆうすけさん
動体撮影向けな性能部分ばかりが取り上げられますが、レスポンスの良さがスナップ撮影での快適さにつながってますし、三脚使用での夜景ならライブコンポジットやハイレゾショットを使えば弱所であるシャドー部の諧調性も大きく改善されるので是非お試しを。

書込番号:21601367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入するレンズについて

2018/02/01 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:31件

AF性能のいいミラーレスを買いたくてこちらの機種を考えておりますが予算の関係で安いレンズしかかえなさそうです。(ホントは12-40PROが欲しい...)
安いレンズなら何がいいでしょうか?因みに主な用途は2歳の動き回る子供の撮影です。

書込番号:21560312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/02/01 13:52(1年以上前)

>こうパパ0317さん

>AF性能のいいミラーレスを買いたくてこちらの機種を考えておりますが

AF性能はボデイとレンズセットで発揮されます

程度問題ですがバランスも大事です

ハイパワーのスポーツカー買ってお金が無いからってグリップの悪い安いタイヤ付けても
性能は発揮できません


書込番号:21560469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2018/02/01 13:54(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
そうなんです。色々ありがとうございます

書込番号:21560471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2018/02/01 14:25(1年以上前)

パナソニックの14-140か、オリンパス、タムロンの14-150高倍率ズーム。とりあえずこれ一本でなんでも撮れます

書込番号:21560513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/02/01 16:09(1年以上前)

オリンパス製の場合、1つの目安はMSC表記です!
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002329
キヤノンが真似てSTMと銘打って売ってますので、そっちの解説読むと分かりやすいかも!?w

パナにはそーゆー内部機構の区分目印はありません!
動画向きがHDレンズとか、ちょっと高級げなラインがGXレンズとかライカ銘とかです!動作機構と名前は直結してません!
あ、XSレンズは静音超音波モーターって意味だから機構を表してるかな!? 使用例1本きりですけど!!?
代わりに手振れ補正機構のグレードがレンズ名称でわかります!

書込番号:21560690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2018/02/01 17:59(1年以上前)

>ササイヌさん
返信ありがとうございます。
25mmF1.8いいですよね。今のところ第1候補です。

書込番号:21560912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2018/02/01 18:00(1年以上前)

>めぞん一撮さん
返信ありがとうございます
貼り付けていただいたリンク大変参考になりました
ありがとうございました

書込番号:21560914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/02/01 22:22(1年以上前)

>こうパパ0317さん


カメラ本体の選択は少し高いですがこのM1Uがベストだと思います。
その理由は
 ・C−AFは追従性が良い像面位相差AFであること
  M5UはコントラストAFなので早い動きへの追従性はかなり劣ります。
  
 ・手ブレ補正が協力であること
  子供の室内撮りともなるとSSはそう早くすることは出来ませんし、近距離撮影では
  余計手ブレが顕著に現れてボツ写真多発になります。
  最近発売されたパナのG9はパナとしては初めて強力な手ブレシステムが搭載に
  なりましたけど、躯体はかなり大きく重いので子供連れの手荷物も考えるとどうでしょう?

さて、レンズについてですがベストな組み合わせは12−40f2.8PROと40−150f2.8PRO、
それに室内撮り用に25f1.8が宜しいかと思います。

予算の関係もあるでしょうから、まずは
 ・25f1.8  リーズナブルで小型軽量レンズですが、明るく解像力もあるので室内撮りに
         最適です。
         換算50mmという標準距離ですからオールマイティに使えます。

 ・パナ45−175  
         レンズは多少高くても素性の良いレンズを買っておいた方が長く使えますし
         撮れる写真も満足いくでしょう。
         そう言った意味では是非ともオリの40−150f2.8を買ってもらいたいのですが、
         後の買換えも考慮すると中古で約¥22、000という投資額が少ないこの
         レンズをお勧めします。

         ミラーレス機が出始めた初期には私もこのレンズを使っていましたが、プラスチックレンズ
         で軽く写りもさほど悪くはありません。


【動き回る子供の撮影について】

昼夜を問わず近距離の動体撮影には無理があります。
特に5m以内の近距離撮影ではAFが追い付かないのです。これはどんなメーカー、どんなカメラを
使っても同じことで、カメラ本体のAF性能に因るものではありません。

近距離になればなるほどレンズのピント合わせ可動域が大きくなり、しかもシビアなピント合わせが
必要だからです。
よって、動き回る子供を撮るときは室内でも
・出来る限り距離を取ること
・出来るだけSSを早くすること
・出来るだけSSを早く出来る明るいレンズを使うこと
・強力な手ブレ補正付きカメラであること
が失敗を少なくする条件です。

屋外では10〜15mぐらいの距離を取ると動き回る子供をファインダー内に捉えるのも
楽だし、レンズのピント合わせも楽になるのでバッチリ撮れるはずです。
こんな理由からパナの45−175mmもお勧めします。

室内灯の明るさにも寄りますが、25F1.8レンズならSSは400前後確保出来るかと
思います。
その際、露出補正を−0.7前後にすると高ISO感度ながらガクンと下がりますので、
画質面でも有効手段です。
第一優先はSS、次はISOなのでSS優先設定だとやり易いです。

書込番号:21561706

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2018/02/02 07:29(1年以上前)

>岩魚くんさん
返信ありがとうございます
まずはEM1mk2 に25mmf1.8を買って練習してみようと思います。ありがとうございました

書込番号:21562456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/02 07:36(1年以上前)

こうパパ0317さん
どこで撮るんかな?

書込番号:21562473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/02 08:26(1年以上前)

>こうパパ0317さん
>岩魚くんさん

良い選択ですね。素敵な写真が撮れそうですね。

書込番号:21562564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/02 09:25(1年以上前)

>AF性能のいいミラーレスを買いたくてこちらの機種を考えておりますが予算の関係で安いレンズしかかえなさそうです。(ホントは12-40PROが欲しい...)
>安いレンズなら何がいいでしょうか?因みに主な用途は2歳の動き回る子供の撮影です。

ミラーレスにAF性能を求めても叶えられません。

それにパパが18万のカメラを持って撮影に専念するんですか?子供の世話は誰がするんですか?

ママも子供も笑顔にするためにはパパが子育てを率先してやらないとダメです。ママが笑うと子供も最高の笑顔になります。

ママが笑うには、18万のカメラを買うのはやめなければなりません。

カメラボディとレンズの予算配分は、カメラ2対レンズ1位が宜しいでしょう。18万のカメラなら9万のレンズ。

例えばM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO なんかがお似合いだと思います。しかし、2歳児の面倒を見ながら使える組み合わせでは無いですね。

子育てと両立するカメラと言えば、スマホのダブルレンズとか、1インチコンデジとかですかね。

書込番号:21562676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/02 11:46(1年以上前)

>こうパパ0317さん

自分には子供はいないので、的外れかも知れないけど・・・。

>25mmF1.8いいですよね。今のところ第1候補です。

室内で 25mm は長くないかな?
もっと広角の方が良さそうな気がする。
どういうシチュエーションでの写真か判るようにするには、
子供のアップだけではなく、周囲まで写っている必要があるのでは?

もっと大きく撮りたかったとなった時でも、後からトリミングすれば、
観賞サイズならば問題になることは少ないと思う。
でも、もっと広く撮りたいとなると、
室内では被写体から離れられず、諦めるしかなくなる事もある。

それから、激しく動く子供に対して、足ズームしてる暇があるのかな?
カメラになれてるなら単焦点でも良いと思うけど、
そうでないなら、ズームレンズの方が楽に思った構図で撮れるので良いかと。
ボケを活かした芸術的な写真より、
まずはボケないブレない記録的写真からだと思う。

ズームで暗くなる分は、外付けのフラッシュで光を補う。
バウンスやディフューザーを使えば、直射の不自然さを減らせる。
被写体ブレの心配を無くせるのも良いよね。
子供がフラッシュの光を嫌がる可能性はあるけど・・・。

で、色々考えると、ボディーを安価な E-M5 II にして、
レンズも 12-40mm F2.8 のキットにした方がバランスが良いと思う。
別のクチコミに書いてる方向だね。

室内なら 12-40mm で良いと思うけど、
屋外で遊ぶようになったら、もっと望遠が必要と思う。
子供連れで、レンズ交換してる暇があるか、大いに疑問。
なので、12-100mm とか 14-150mm とかが必要かな?
12-40mm を買うなら、意識しておいた方が良いかと。

書込番号:21562954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2018/02/02 16:50(1年以上前)

>引きこもり2号さん
返信ありがとうございます。そうなんですね。17mmF1.8も実際にファインダー覗いてみて考えたいと思います。そんなに沢山試せるとこあるんでしょうかね

書込番号:21563623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/02 17:37(1年以上前)

こうパパ0317さん こんにちは

室内でしたら17oF1.8が使いやすいと思いますが 外で使うことが多いのでしたら 25mm F1.8も使いやすいと思いますよ。

書込番号:21563740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2018/02/02 18:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
どっかか迷いますね。でも野外の方が多い気がします
新宿のオリンパスプラザに行けば色々試せるんですかね

書込番号:21563825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/02 18:33(1年以上前)

こうパパ0317さん 返信ありがとうございます

>新宿のオリンパスプラザに行けば色々試せるんですかね

オリンパスプラザに行ったことがないのでわかりませんが 自分の場合 17o使っていて 最近パナの 25o追加したので 使っての感覚ですが 

17oは少し広角気味のためか ある程度寄らないと 上半身の撮影にならないのですが  25oの方は 17oより少し離れて撮影できるので使いやすいと思います。

書込番号:21563896

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2018/02/02 18:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。参考になります

書込番号:21563917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/03 00:52(1年以上前)

>こうパパ0317さん
>新宿のオリンパスプラザに行けば色々試せるんですかね

ヨドバシカメラとか、ビックカメラとかの大きめの店舗でも、
多分試せると思うよ。
自分がよく利用する有楽町ビックは、試せるレンズが一杯あった。

後、書き忘れてたけど、スマホのカメラはすごく広角だよ。
例えば、iPhone の 8 Plus と X だと、35mm 換算で 28mm 相当。
望遠の方でも 57mm(8 Plus) と 52mm(X)。
スマホのカメラに慣れてると、17mm(換算 34mm) ですら、望遠に感じるかも。

もう一つ、書き込みが全てスマホサイトみたいなんだけど、PC を持ってないのかな?
撮った写真のチェック等、PC の大画面でないと辛いと思う。
もしも無いなら、こちらにも予算を配分した方が良いと思うよ。

書込番号:21565024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/02/03 13:19(1年以上前)

>こうパパ0317さん


引っ越す前の小川町プラザではフォーサーズ時代からレンズ試しは
度々お願いしていましたから、今の新宿でも大丈夫だと思います。

小川町とは違って新宿では外光も入らないので、距離もさることながら
f2.8とf1.8との差も体感して来てください。

25mm(換算50mm)レンズは子供の背丈なら撮影距離2mでも十分に空間を
確保できます。
大人でも3m距離を取れば頭上の空間は十分にあります。

書込番号:21566237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/02/14 09:31(1年以上前)

子育てのほぼ終わった母親です。
最初の子供が生まれたときに、フィルム時代の一眼レフを夫が買ってきて、長女のときはそこそこ写してました。
その後、3人目が生まれたころに、オリE-420ダブルズームキットを購入。このころから撮影は私中心。
E-M5を長く使い、先月E-M1mark2と12−100F4を購入しました。
しかし、これは子育て中には大きすぎると思います。

私もどなたかと同じ意見で、E-M5と12−40F2.8のキットがいいと思います。
室内は25mmではなく、17mmf1.8かなあ。
シグマの16mmF1.4もでたみたいですね。
望遠は、お安いのでいいと思うけど、ゆくゆく幼稚園の運動会やお遊戯会でf2.8が欲しくなるようなら
機会をみて買い足されるといいでしょう。
まだ公園なんかでも、遠くに離れることはないでしょうから。

動画性能はどうなんでしょうね。
私はオリの一眼で動画は撮らないのでわかりませんが、
パナソニックのほうがいいと見かけたことがあります。

小さな時の動画は貴重ですよ。
短い動画をちょくちょく撮っておくと、あとあと楽しいです。

一インチコンデジという意見もありますが、スマホのカメラでもそこそこのものは撮れるので、
28〜36mmの範囲はスマホで。

そうそう、どなたかもおっしゃっていましたが、
写真や動画の編集する方法や編集するツールが必要です。
子供が大きくなり、今までのデータはどうしたらいいのか、
途方に暮れています。
そのときどきで、動画を編集してDVDを配布したり、フォトブックを作ったして、
みなさんにも喜んでいただけたし、かたちとしても残ってよかったかも。
インスタにあげるのも、残すという視点からもいいかもしれませんね。

書込番号:21598052

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ103

返信18

お気に入りに追加

標準

D500からの移行についてご意見伺います

2018/02/11 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

現在、ニコンのD500-シグマ50-150mm F2.8 OSにて体育館スポーツを撮影しています。
いい歳になり機材の軽量化を図りたいのと子供がマイクロフォーサーズを使い出したこともあり、
このOM-D E-M1 Mark II への変更を真剣に検討しています。

そこで、この変更について、ご意見をお伺いしたいです。

こちらのE-M1 Mark II に変更した場合、使用するレンズはもちろんED 40-150mm F2.8 PROを考え
ています。
それで、特に気になる点として、以下の点についてアドバイスいただければありがたいです。
1)オリンパスは高感度に弱いと聞きますが、ISO 3200くらいでしたら問題ないでしょうか?
 できれば現像時にノイズ処理はしたくないです。
2)使い勝手はニコンと変わりないと考えてよろしいでしょうか?

使い勝手は慣れでなんとか納得できるとしても、高感度耐性だけは購入前に是非確認しておきた
いので、よろしくお願いします。

ちなみに、軽量化検討の一環として、ソニーのα7R IIIも検討していますが、こちらは良いレンズが
ないので微妙です。

ちなみにこれまでにニコンD4sやキャノン1D Mk IVなども使用してきており、画質へのこだわりは
持っております。

ニコン機種とE-M1 Mark II を共に使用された方には特によろしくお願いいたします。

書込番号:21589342

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/11 13:54(1年以上前)

>skyskyskyさん

ISO200と3200では、シャドー部でノイズレベルに若干の差があります。
また画像処理により感度を上げているので、拡大すると潰れていることがあり気になります。
iPadでの鑑賞、六つ切プリントであれば気にならないレベルです。

軽量化のトレードオフとしては納得できるレベルだと思いますが、私はニコンを使っていないので、これ以上はわかりません。

書込番号:21589438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/02/11 14:03(1年以上前)

>skyskyskyさん
体育館スポーツを考えると、現状の機材を使い続ける方がいいと思われますが。

書込番号:21589454

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/11 14:34(1年以上前)

skyskyskyさん こんにちは

>できれば現像時にノイズ処理はしたくないです。

自分はPEN Fですが マイクロフォーサーズノイズ処理をすれば ある程度は耐えられるとは思いますが 自分の場合ノイズ除去をした 塗り絵のような状態が嫌いの為 ISO800までで止めています。

また D500は分からないのですが D300使っていて 高感度同じ位か D300の方がよく感じますので D500のままの方が良いように思います。

書込番号:21589529

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2018/02/11 14:43(1年以上前)

高感度耐性に関してはどこまで
主観で許容出来るかも重要ではないでしようか?



使い勝手に関しては、これこそ主観です。
気になるようでしたら、
お店で操作をしてみたり、
さらにじっくり確認したいのであれば
一度レンタルをしてみるのもよいかと思います。

おなじニコン機でもD3000系、D5000系と
D500ではずいぶんと違うと思っています。

書込番号:21589561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2018/02/11 14:58(1年以上前)

>skyskyskyさん

MFT機ですと、被写界深度が深くなり、今まで以上に立体感が薄くなるかと思います。

>> いい歳になり

「筋トレ」され、D500のカメラを維持されては如何でしょうか?

書込番号:21589592

ナイスクチコミ!3


スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

2018/02/11 15:08(1年以上前)

早速、多数のコメントをいただきありがとうございます。

レンタルできれば間違いないのですが、E-M1 Mark II & ED 40-150mm F2.8 PROでレンタルできる
ショップを存じ上げておりません。もし、ご存知でしたら情報提供をお願いいたします。

私がたまに借りるお店でソニーさんの組み合わせ(α7R III & FE 70-200mm F2.8 GM)はレンタル
できそうですので、この計画を頭の隅に留めておきたいと思います。
ただ、レンズの方は全く軽量化できてませんので同じことの繰り返しにならないよう、オリの組み合
わせを優先して試したいと思います。

書込番号:21589619

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2018/02/11 16:33(1年以上前)

ボディの操作を確認するために
目的のレンズまでをレンタルしなくてもいいのでは・・・

書込番号:21589831

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/02/11 16:37(1年以上前)

>skyskyskyさん
ご自身で結論出されているのでしたら、質問する意味がないですね。
前の書き込みも拝見しましたが、何れもそんな感じの回答でした。
好きになさればいいと思います。

書込番号:21589847

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/02/11 19:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これ以降は薄暗くなり始めた夕刻の写真になります

ノートリ・未現像

>skyskyskyさん

主に鳥の飛翔シーンを撮っています。
 
昨年6月までは7DU+428、そしてこのM1U+300mmf4PROの2台体制でしたが、
今はレンズが拡充されたオリシステムのみで全ての撮影を賄っています。

鳥撮り仲間も一頃はD500が一番人気でしたが、私が思うにはボディ内でノイズ処理されて
いるように感じます。ISO1600までは良いのですが、ISO3200ともなると急にノイズが
多くなるような気がしています。

M1Uのボディ内ノイズ低減はoffで撮っていますが、現像時にはノイズ処理をしていますし、
鳥撮りでは当たり前のトリミングもしています。
特に背景で撮影地が特定され易いので、それをカットするためにも極端なトリミングも。
ボツになった後ろ姿の1枚だけノートリ・未現像写真を載せておきます。

高感度耐性については人それぞれ感じ方・認容度が違いますので、まずは添付写真を
ご覧ください。



書込番号:21590270

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2018/02/11 19:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きです。

ノイズ処理は解像感を失わない程度にしています。
偽色処理も強くすると解像低下になるので同じです。

ISO感度(低)から(高)の順になっていませんので、exif情報を参照して
ください。

書込番号:21590299

ナイスクチコミ!9


Negimonさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/11 21:41(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

OM-D E-M1MarkUでPROレンズ使用です。

OM-D E-M1MarkUでPROレンズ使用です。

D7200&タムロン70−200使用です

D850でタムロン70−200使用です。

>skyskyskyさん
こんばんは。D7200→D4S→D850に代え、OM-D E-M1MarkUを併用し、Bリーグ観戦しています。
レンズはタムロン70−200、PROレンズの40−150を使用しています。
結論から述べると予算が許すなら両機種の併用をお薦めします。
そうでない場合はOM-D E-M1MarkUをお薦めします。
ノイズはやはりOM-D E-M1MarkUの方が出ますし、体育館という暗い中でMFT機は不利な部分が多いです。しかし、skyskyさんが仰るように、MFT機として最高の力がOM-D E-M1MarkUにはあります。出てくる写真を見て、納得されるかどうかだと思います。主観ですが、私はA4判までならあまり気になりません。
D500はAPS機として最高峰の高感度処理能力と動体補足力があります。しかし、体育館という暗い中での使用となるとレンズも大きく重たくなります。2キロ越えは、結構しんどいです。
OM-D E-M1MarkUもMFTとして最高峰の機種です。PROレンズと併用しても1.5キロほどで収まります。この差は大きいです。
私は仕事帰りに、Bリーグを観に行く場合はOM-D E-M1MarkUを持っていきます。駄作ですが両機種で撮った画像を添付します。
良き選択ができるように願っています。

書込番号:21590720

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 01:25(1年以上前)

skyskyskyさん
さわってみたらどうかな?


書込番号:21591371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

2018/02/12 14:19(1年以上前)

岩魚くんさん 

> 昨年6月までは7DU+428、そしてこのM1U+300mmf4PROの2台体制でしたが、
> 今はレンズが拡充されたオリシステムのみで全ての撮影を賄っています。
具体的な移行例を示していただきありがとうございます。非常に参考になります。


Negimonさん

ニコン機の画像投稿、誠にありがとうございます。さすがにD850の画を見てしまうと物足りなさ
は感じますが、割り切れそうな気がして参りました。

過去に撮影した写真の感度を見ますとISO3200のこともあります。ただ、必要以上にSSを上げ
てる感もありますので、設定次第で何とかなるように思えてきました。どういう形になるか分か
りませんが、一度使ってみるということでとりあえずの結論とさせていただきます。
お時間を頂くことになると思いますが、できればNegimonさんのように比較できる画像を投稿し
たいと思います。

短期間で結論を出せましたので、書き込みいただきました方々へ深く感謝いたします。



書込番号:21592603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/02/12 16:51(1年以上前)

>skyskyskyさん
結論が出たようですが、私もニコンD5と428、64などを手放し、軽量システムへ移行したばかりです。

画質について言えば、やはりフルサイズが上位です。高感度耐性についても然り。。。

しかし、撮りまわしにおいてはマイクロフォーサーズ機が勝るわけで、後はどこまで妥協するかでしょうか。

高ISOのノイズが気になるのであれば、S優先モードとした場合

SS600〜800に対して、絞りはもちろん開放、そしてISOオート。

さらに、露出補正をマイナス3までアンダーにすればISOの上昇は防げるのではと思います。

後は、撮影後のPCによる現像で処理すればいかがでしょうか?

体育館の照明が暗いと大変ですね。

書込番号:21593101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/13 08:37(1年以上前)

>skyskyskyさん
マイクロ43にマウント変更した場合、画質に不満を感じる方がいる事も現実なので
よりコンパクトなD7500に変更がお薦め。

じゃね?

書込番号:21595136

ナイスクチコミ!1


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/13 09:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

参考まで。
ノイズは出ます。許容範囲はひとそれぞれです。
私は800辺りまでと思います。1600、3200を上げておきますね。

書込番号:21595242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/13 11:27(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん
>よりコンパクトなD7500に変更がお薦め。
>じゃね?

良い DX(APS-C) 用レンズがあればね。
フルサイズ用レンズを使うと、ボディーが小型になったメリットが失われる。

ニコン・キヤノンは、高額のフルサイズ用レンズで稼いでるから、
APS-C 用高性能レンズの開発には期待でき無さそうな・・・。

書込番号:21595463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/13 15:37(1年以上前)

>引きこもり2号さん
返信有難うございます。

APS−Cの場合はサードパーティ製の2.8とかの明るい標準レンズが有るので
普段はそれにしておいて、フルサイズ用の単を使えば良くね? と考えています。

フルサイズ用は @ 標準ズーム → A 大三元 小三元の高級ズーム 
 
B 高級単焦点 と買わせる仕組みなので @Aを省略して Bをどれか一本。 

書込番号:21595971

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1607

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング