OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 60 | 2020年10月4日 10:05 |
![]() |
22 | 15 | 2020年9月29日 09:51 |
![]() ![]() |
75 | 33 | 2020年9月27日 23:39 |
![]() |
6 | 16 | 2020年9月26日 22:57 |
![]() |
40 | 11 | 2020年8月18日 10:48 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2020年8月15日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
このカメラはすでにメーカーで生産中止となっているモデルです。
星景写真を撮りたくて地元のカメラのキタムラに行きましたが、残り在庫が1台だけあるということで他のものと取り置き&注文中です。
以前からプラネタリウム にも通い、本や星座早見盤を使ったり、スマホのアプリを使ったりして星座の位置も同時に勉強中の身です。
はっきり言って購入を決めたのが早すぎましたか?
星景写真やる人って、天体望遠鏡とか双眼鏡も持っているものなのでしょうか?
それとも、天体望遠鏡は持っていないけど、星景写真はとってるという人はいますか?
少し気が重くなってきました。
今のとこ私は天体望遠鏡も双眼鏡も持っていません。
天体観測と星景写真はやはりセットなのでしょうか?
私は誤った判断をしたのでしょうか?
今、このことについて非常に悩んでます。
直接カメラとは問題がない質問かもしれませんが、どなたかご指導をよろしくお願いします。
2点

>遮光器土偶さん
見事な作例ありがとうございます。もうため息。言葉がないですわ。
これからいろいろ学んでいきます。
書込番号:23699101
0点

>yossui.comさん
本当に見事な作例ありがとうございます。
モモさくいさんが言われたように赤道儀も必要??
いろいろ考え始めました。
書込番号:23699106
0点

>たああちゃんさん
>モモさくいさんが言われたように赤道儀も必要??
赤道儀が無くても星景写真は撮れます。そこを試してみてから、赤道儀に手を出すかどうか考えても遅くないと思います。
書込番号:23699144
2点

>TideBreeze.さん
ようやく現れてくれましたか。もう少し早くならグッドアンサーだったのに(笑)
僕のやりたいことがだんだん見えてきました。
僕がやりたいのは芸術のような星景写真じゃなくて、まさに星空写真なんだって。
であれば、マイクロフォーサーズよりセンサーサイズが大きなAPS-Cからと。
で、この機種ドタキャンしました(キタムラの店長には迷惑をおかけしましが)。
で、再注文は...
Sony α6000 ボディ
シグマ16mm F1.4 DC DN
Eマウントは拡張性も交換レンズもオリンパスの比ではないからです(すいません、批判めいたことをいい)。
これで10万円以内に収まります。
残りを三脚やビクセン・ポラリエの赤道儀を当てれば、この予算で赤道儀も手に入るということです。
モモくっさいさん、何度も赤道儀の重要性を述べていただきありがとうございます。
僕は4K動画には興味はないのでこのカメラで十分です。
さすがにフルサイズは叶わずですから。
人それぞれの考えがありますので..
書込番号:23699150
0点

>きんじゅうろうさん
TideBreeze.さんへの回答へ同じです。すいません。
書込番号:23699156
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
3000mm?すいません。何も見えませんが...,?
書込番号:23699163
0点

>とにかく暇な人さん
いつもありがとうございます。
あなたの活躍は日頃パナのサイトで拝見していますよ。
やっぱ、赤道儀ですすよね。
書込番号:23699169
0点

>たああちゃんさん
返信ありがとうございました。
気合を入れて撮影するなら、赤道義は合ったほうがいいですね。
尚、私が子供の頃に買ってもらった天体望遠鏡はビクセンで、ビクセンには愛着があります。
ビクセンのポラリエなら、問題なく星空撮影が出来るのではないでしょうか。
書込番号:23699276
1点

>たああちゃんさん
今更ですが、APS−Cで行くのであれば、ペンタックスも考慮に入れるべきだと思います。
実際のところ、赤道儀というのは、北極星の見えない場所では精度を出すのが困難とりかいしてますが、ペンタックスなら、GPS機能を利用してのアストロトレーサーという他社にない機能を使用して、短時間なら、北極星が見える見えないにかかわらず、追尾撮影が可能になります。
ポラリエは所有してますが、北極星と極軸にずれがあることもあり、個人的には天体撮影だけであれば、ペンタックスを選びます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/
書込番号:23699332
1点

>とにかく暇な人さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
まあ、赤道儀は先の話として、カメラ・レンズ・三脚を買いたいなと。
書込番号:23699347
0点

>遮光器土偶さん
ご指摘ありがとうございます。
当面は赤道儀は考えてませんし、当然、ペンタックスのアストロトレーサーにも興味はありましたが、やはりソニーの
E-マウントのレンズの将来性等も勘案すれば、やっぱ格安のソニーなのでは?
カメラのキタムラでもはや希望の色、ブラックを選べないのは少し寂しいけど、格安在庫があるとおもえば納得ですよ。
それと、シグマのF1.4レンズって最強なのでは?
どこかのサイトで立ち読みしたけど、オリンパスの交換レンズってシグマで作ってるという報道があった気が?
書込番号:23699381
0点

>たああちゃんさん
方向性が決まった様で良かったですね。
α6000確かにお買い得ですよね。私もボディを買い替える際に小型軽量な点が気になってα6600も含め迷いました。
私の場合、氷点下20度近くになる雪山に連れ出す事もあり、システム全体での耐候性能を優先したので最終的にOM-Dを選びましたが、α6000だとセンサーサイズが大きい分感度上げれますので、超広角での撮影であれば赤道儀無しでも満足出来る一枚が撮れるかも知れませんね。
書込番号:23699467
1点

>たああちゃんさん
星だけなら、AF要らないし、三脚使用で手ぶれ補正も要らないから、これでも問題無いかもしれないけど、日常で使う時に不満を感じるかもしれませんね。さすがに2014年製は少し古いかなと思います。
最初に言ってた星の軌跡は撮れそうですか? (オリンパスのライブコンポジットはダークフレーム減算有り、RAW編集有りの意外とスグレモノですよ。)
簡単合成ならkikuchimagick、https://www.soft222.com/kikuchimagick-64bit%e7%89%88/
ダークフレーム減算までしっかりやるなら、スタートレイル https://www.startrails.de/
α6000のRAWにも対応 シリウスコンプ http://ufraw.sourceforge.net/Cameras.html
あたりが定番ソフトかなと思います。
書込番号:23699540
2点

>たああちゃんさん
>どこかのサイトで立ち読みしたけど、オリンパスの交換レンズってシグマで作ってるという報道があった気が?
一部そういうモノもあるみたいですね。
ただ、よそのメーカでも、コニカミノルタからレンズの供給を受けたりしていますし、
明らかにこれトキナーだろ、てレンズがカメラメーカーのレンズにあった事もありますし。
特にオリンパスがどう、て事でもありません。
書込番号:23699621
2点

>yossui.comさん
ありがとございます。けどそのあとでTideBreeze.さんからのご指摘でやっぱオリンパスの方がいいのかと悩みます。
グレードをさげてE-M10 Mark3はどうなのでしょうか?これのダブルズームでも星は撮れますか?
いくいくは交換レンズを購入するとして..
書込番号:23704130
1点

>TideBreeze.さん
いろいろ言われると本当に初めのカメラ選びは悩みますね。この先長く続くか自信もないですし..
ここはエントリーモデルのE-M10Mark3ダブルズームキットでも星は撮れますか?
交換レンズはゆくゆく揃えていくとして。
書込番号:23704133
0点

>たああちゃんさん
>ここはエントリーモデルのE-M10Mark3ダブルズームキットでも星は撮れますか?
撮れます。
ただ、E-M10mkIIIにはリモートケーブルソケットがありませんので、レリーズ代わりにWi-Fi接続の端末を使う事になる、という事は留意しておいてください。
書込番号:23704343
1点

>モモくっきいさん
そうなんですね。
確か、M1・M5持っている人がライブコンポジットを使いたくてM10を買ったという話を聞いたことがあります。
一番早くライブコンポジットを搭載したのがM10だったのかと。
このダブルズームでも星は撮れるんですね。
だとすれば、この辺から始めたい。
このカメラの件は別スレを立てますので、またよろしくお願いします。
書込番号:23704489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
新品でオリンパス OM-D E-M1 Mark II を買い、液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります ストッパーのゴムらしきものも見えます この上から液晶保護フィルムを貼ったほうが良いのか はがしてから貼るべきか わかりません
2点

>秀玉さん
この機種は持っていませんが、どこのメーカーでも新品で保護フィルムが貼ってあることはないと思いますね。
ボディが不織布に包まれたり、液晶に傷が付かないように簡易的にフィルムが貼ってあることは考えられますが、フィルムも液晶サイズより大きく埃や箱で擦れないようにするためのものだと思いますけど。
保護フィルムとして売られているようなものなら貼る必要はないと思いますし、簡易的なフィルムで一時的に保護するためのものなら剥がして貼った方が良いと思いますね。
フィルムの上にフィルムだと厚くなり、角から剥がれやすくなるかなと思います。
液晶部の写真があれば、どんな感じかわかりやすいとは思います。
書込番号:23670710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品で貼ってあるのはあくまで梱包時の保護フィルムで簡易的なものです。
なので市販のフィルムを貼るときははがしてください。なおMarkIIもMarkIIIも保護フィルムは同じものが使えます。
私はMarkIIIですが、MarkII用を購入して貼りました。
書込番号:23670720
6点

秀玉さん こんにちは
一般的な保護フィルムの場合 セロハンテープを角に弱めに貼り セロハンテープを少し持ち上げると簡単に剥がれますので 保護フィルムかどうか判断できると思います。
書込番号:23670735
2点

製品に貼ってあるのは傷防止の簡易的な保護フィルム(養生フィルム)ですので、市販の保護フィルムを貼る前に剥がしてください。
ストッパーのゴムらしきもの、てのが良く分かりません(私が買った時どうだったのか思い出せません)が、剥がすときの取っ掛かりですかね?
書込番号:23670771
1点

最近の新品で出荷時の保護フィルムなんてみたことないけど
書込番号:23671706
2点

でもスレ主さんは「液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります」と言っていますよ。
書込番号:23671727
2点

>液晶に保護フィルムらしきものが貼ってあります
液晶部分 フィルムのように見えるガラスコーティングがある場合もありますし 出荷時の保護フィルムが付いている場合 そのフォルム 市販の保護フィルムのように無色透明な物ではなく 少し透過率が悪く スリガラスに似た状態や 気泡が入っているなど 違いがあると思います。
書込番号:23672011
0点

フィルムのようなガラスコーティング・・・・それがE-M1mkIIに当てはまるとは思えないのですが‥‥?
コーティングはハードコートで剥がす難易度はかなり高いし。
書込番号:23672151
0点

確か、MarkIIIは開梱時、バリアングルひっくり返しているだけで、保護フィルム貼ってなかったと記憶しているのですが。
MarkIUも同様じゃないのかなと。
ガラス面がフィルム貼っている(段差がある)様に、見えているだけではないのでしょうか。
書込番号:23672569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
みなさんの返信をみて どうやら新品時の保護フィルムのようです。
剥がして、購入済の液晶保護フィルムを貼ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23672581
2点

多機能なカメラですので、色々試してみてください。
書込番号:23672760
0点

秀玉さん 写真ありがとうございます
透明ではなく 透過率が悪そうなフィルムのようですので 梱包時の保護フィルムのようでしたね。
最近のフィルムは空気が入りにくく貼りやすいのですが それでも慎重に。
書込番号:23672854
1点

>秀玉さん
私も先日買いました。
同じシールが貼ってありましたので、剥がしましたよ。
書込番号:23674671
1点

>秀玉さん
ちなみに E-M5 Mark II にも同じく出荷時の保護フィルムが貼ってありましたので剥がしました。
ですので、ご安心ください。
貼ってあるのが新品の証です。
書込番号:23674699
2点

皆様 大変親切な回答ありがとうございます 新品時のは透過率も悪く あくまで出荷時の保護用ですね 参考になりました 早速貼り替えました
書込番号:23694152
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
【使いたい環境や用途】
LAOWA 50mm f/2.8 2X Ultra Macro APO
12-40mm F2.8
1cm〜の花や虫を12-40mm F2.8で、スゴイ小さい土壌生物用にラオワで撮ろうと考えています。
ですがストロボはどんなのがいいのか全く分かりません、アマゾンにあるニーワーやらビルとロックスすやらは安いのですが品質が不安です。mark3でどのようなストロボが使えるのか、マクロ用にはリングフラッシュの他にナニがあるのかできればこのじょうよわにご教示くださいm(_ _)m
2点

〉LEDライトは暗くて使いにくいと思いますが、撮れますか?
マクロで光量必要ですか
飛び物等は
暗い中ストロボによる高速シャッター効果を狙うってのは有るでしょうが
書込番号:23661862
3点

>むしろ強い光は撮影しにくい
>マクロで光量必要ですか
ある程度絞って撮るには光量が必要だと思いますが、
低照度のLEDライトで撮れるということですか?
撮り方がわからないので作例を見せてください<(_ _)>
書込番号:23661900
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ですね。
接写と矛盾するようですけど、照明をできるだけ離した方が陰影も柔らかくなりますね。
書込番号:23661945
3点

低照度のLEDライトで撮れるとは一言も言ってないがな
LEDなら明るい方がいい
書込番号:23662001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そして今回はレンズが50ミリてのが肝
これで等倍以上の撮影だとワーキングディスタンスが短い
ゆえに照明の距離が被写体に近くなる
だからストロボのように強い光だとライティングしにくくなる
長焦点マクロならまた話は変わってくるけどね
書込番号:23662059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは
やりたい事(撮りたい事)
と知識に乖離があり
機材さえそろえれば撮れるとの思いかもしれない
(とりあえずキットレンズですよね)
先ずは今出来る事を試すとか
一眼だけら良く撮れるとかと考えるより
1cmくらいの大きさがあれば
むしろ
被写界深度を含めコンデジの方が撮りやすかったりもする
と思う
機材が小さい方が多分使いやすい
それにレンズ周辺にLED補助光追加が良いんじゃないかな
書込番号:23662103
4点

johndoe* さん
他の方も仰っていますが、マクロ域なら、ストロボに較べると低照度の LED ライトでも十分です。
添付1枚目は、今から10年半ほど前に、初めて LED ライトを導入したときに自作した、これを2灯使う「超接写用ツインライトシステム」なるものです。
使用した LED ライトは、LPL の VL-90 という、たった9灯の小さなもので、照度は約 800Lx(中心部/50cm)しかありませんが、添付2枚目のように、マクロ域では手持ちでも十分に撮影できます。
*写真のカメラは E-P2、レンズは OM-ZUIKO 24mm F2.8 を逆付け(リバース)しています。
*フォーサーズ > マイクロフォーサーズ のマウントアダプターを介して、このレンズを逆付けした場合の撮影倍率は、
2.2 倍(35mm 判換算 4.5 倍)程度です。
*かなり不鮮明ですが、F16 まで絞っているために小絞りボケの影響が大きいのかも?
(ここ数年は、通常は F8 まで、特別に絞っても F11 に留めています。)
*「超接写用ツインライトシステム」の構築経緯や使用パーツ・構造などの詳細は、私の旧ブログに投稿した
「超接写用ツインライトシステム構築顛末記」をご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/3d8871b2e0d7a600594f858ee59e28fa
その後、このシステムを分解して持ち歩き、現地で組み立てるのが面倒になったこともあって、LED ライトを徐々に大きくして、1灯だけを地面に直置きしたり、地面直置きでは遠過ぎる場合は左手で持ち、その上にカメラを置いたりして使うことが多くなっています。
現在使用している LED ライトは YUNGNUO の YN160s(160 灯)で、照度は 178Lx(3m)とされています。
*YN160s なら、太陽直射の逆光側で影を起こすのにも、十分使えます。
*かなり草臥れて来たので、買い直す心算でしたが、購入価格の4〜5倍になっていたので、同程度の大きさ・明るさの
Neewer 調光 176 LED ビデオライトセット(176 灯/バッテリー2個・充電器・ケース付)を昨日注文しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0733577VV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
*もっと大きくても良いなら、もっと明るいものはいくらでもあります。
添付3枚目は、薄暗い森の中(背景を見て頂ければ、お判りになると思います)で、YN160s で照明して、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し。前玉を外すと、撮影倍率が大きくなります。)で手持ち撮影したもので、このときの撮影倍率は 1.1 倍(35mm 判換算 2.2 倍)程度です。
*「F16」は上記「(ここ数年は、通常は F8 まで、特別に絞っても F11 に留めています。)」と矛盾しますが、
「前玉外し」の場合、経験上、表示される F 値(改造前の F 値)よりもかなり明るく、「小絞りボケ」の影響も
殆どないようなので、絞っています。
E-M1 にファームアップで「深度合成」モードが搭載されてから2年程度経った後は、ドアップでも余り絞らず、被写界深度は「深度合成」で稼ぐようにしています。
*といっても、パンフォーカスは嫌いなので、主要被写体部分だけ被写界深度が深くなるように、フォーカスステップを
小さめにしています。
添付4枚目は、撮影倍率は等倍程度で大きくありませんが、室内撮影の例としてアップさせて頂くもので、遮光カーテン(といっても、太陽光はある程度透過します)を閉めた窓際で撮ったものですが、背景が真っ黒に近いことからも、YN160s の明るさはお判り頂けると思います。
*これも「深度合成」モード(フォーカスステップ3)での手持ち撮影です。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23662256
3点

>多摩川うろうろさん
作例を見返したら、F2.8でぶん回しw。どうやら絞る事を知らない様子です(爆)。被写界深度合成の御利益にあずかってます。
X2の世界は・・・(実際はデジタルテレコンオンで、X8の世界)は未知の世界でこれから試行錯誤と思います。
ちょっと実験してみましたが、無いよりましなビデオライト。 胸ポケットにバッテリー(A3X2)いれてあまり嵩張らないのが良いです。
ただLEDが原色なのでロイコクロリディウムに冒されたカタツムリみたくなりました。
製作費ダイソー・デコレーションライト ¥100也 (電池、テープ代、LH-66含まず)
>ドスもるちさん
私も模索中ですが、
重ねて言いますがFC-100系は止めた方が良いと思います。
>gda_hisashiさん
たしかスレ主さんTG−6も持ってますよー。
>メカロクさん
さすがですね。2枚目の霜や4枚目の水滴はぞくぞくしますね。
書込番号:23662305
2点

◆メカロクさん
参考になりました。ありがとうございます。
◆TideBreeze.さん
作例ありがとうございました。
書込番号:23662551
0点

ドスもるち さん ohndoe* さん
申し訳ありません。
返信相手を間違えてしまいました。
ohndoe* さん ではなく、ドスもるち さん でした。
お詫びして訂正させて頂きます。
さて、余計なお節介かも知れませんが、ドスもるち さん にひとこと。
失礼ながら、等倍を超える大倍率撮影の経験は、殆どない方とお見受けいたします。
大倍率撮影の経験が豊富な方なら何も申し上げることはありませんが、不慣れな方には、MF レンズで、かつ、自動絞り(シャッターを切った時だけ、設定 F 値まで絞る機構)のない LAOWA 50mm f/2.8 2X Ultra Macro APO で、しかも等倍超の大倍率での撮影は、かなり敷居が高いと思います。
また、LAOWA 50mm f/2.8 2X Ultra Macro APO をネット検索してみても、国内で発売している店舗は見つからず、米国では見つかりましたが、$399.00 と結構高価なようです。
であれば、先ず、大倍率撮影の練習も兼ねて、中古でも良いので、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO を購入し、もっと大倍率で撮りたいなら、ケンコー・トキナーなどから発売されている、AF も自動絞りも効く「接写リングセット」(10mm と 16mm のセット)を追加する方が、LAOWA 50mm f/2.8 2X Ultra Macro APO よりも遥かに使い易いと考えます。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
*大倍率撮影では「AF は不適、MF で撮るべし」とも言われますが、「拡大枠」を使って拡大してから AF する
「拡大 AF(スーパースポット AF)」を使えば、かなり小さい目標にも正確に合焦することが多いと感じています。
*マクロレンズ単体で最大撮影倍率 1.25 倍の 30mm F3.5 MACRO も魅力的でしょうが、このレンズはワーキングディスタンス
(レンズ前枠やフードの先端から被写体までの距離)が小さいため、1.25 倍で撮るときにはレンズをぶつける虞れがあるなど、
使い難い筈ですし、もっと大倍率にするために接写リング(中間リング)を追加しても、最短撮影距離ではワーキング
ディスタンスが確保できず、大倍率撮影は不可能な筈なので、更に大倍率を目指されるなら、お勧めできません。
*60mm MACRO の場合は、26mmm(10+16)で撮影倍率が 1.9 倍程度になり、フードを伸ばしても先ず先ずのワーキング
ディスタンスが確保できますし、必要なら接写リングの数を増すと、もっと大倍率で撮ることもできます。
なお、MF で良いなら、例えば次のような、激安で最大厚が激厚の接写リングセットもあります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
なお、ボディは E-M1 Mark III とのことなので、60mm MACRO なら(30mm MACRO でも)「深度合成」が可能ですから、ある程度の明るさがあれば、手持ち照明なしでも、被写界深度を稼ぐことができます。
*「深度合成」の場合は、「スモールターゲット」や「拡大枠」での AF でも、殆どの場合は大丈夫です。
(前回レスの添付3枚目は「拡大枠」、4枚目は「スモールターゲット」での AF と記憶しています。)
書込番号:23662726
4点

LEDライトとフラッシュの比較をしてみました。
1枚目はLED(36灯)をラバーフードにつけて撮影。
1/60秒、F2.8、ISO3200。
絞る余裕がなく、ピントのあっている部分が狭くなります。
シャッタースピードが遅くなって手ブレする確率も上がります。
ISOがあがるとノイズが増え、細かいディテールが写らなくなります。
2枚目以降は3000円のニーワのフラッシュ、ISO200でF13まで絞っても、手ブレの心配はなく、色も問題なく、楽に撮れます。あくまで一例で、撮り方や被写体、ライトの種類にもよるかもしれませんが、虫の撮影はフラッシュの方がはるかに撮りやすいと思います。
他の虫で比較してみたかったんですが、LEDライトを照射して逃げない虫はみつけられませんでした。フラッシュだと一瞬だからかあまり逃げません。フラッシュを焚いても動かずじっとしているスグリゾウムシもかわいそうなぐらい逃げ惑ってました。「土壌生物」は?
書込番号:23663336
2点

>johndoe*さん
私が土壌生物でも、投光器をバンバン浴びせられ、「ルパ〜ン逮捕するっ」なんて言われた日には命からがら逃げ出しますね。
ビデオライトは環境光+α程度で、良いかなと思います。 フラッシュは背景真っ暗ってなりがちなので、この辺は好みかな?
スマホ用のビデオライトを装着してみました。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0895LPWZ6/
ステップアップリング46-49mm、とハクバメタルフード 49mm-52mmを使います。
超軽量システムで機動性が良さそうです。後でフィールドテストしてみようと思ってます。
書込番号:23669848
4点

>TideBreeze.さん
>ドスもるちさん
取り敢えずと言う意味も含め
こんな感じからが良いと思いますね
書込番号:23669881
3点

>私が土壌生物でも、投光器をバンバン浴びせられ、「ルパ〜ン逮捕するっ」なんて言われた日には命からがら逃げ出しますね。
このへんはやってみてだと思う
定常光では問題あるならストロボを検討するしかない
書込番号:23673215
0点

ちゃんとした本で勉強することをおすすめします。
情報満載です。
「超拡大で虫と植物と鉱物を撮る」文一総合出版を買って読むのが一番の早道だと思います。
書込番号:23673827
4点

>TideBreeze.さん
サイズぴったりみたいですね。
LEDライトは自作してみたりもしたんですが、うまく使えませんでした。
被写体によってはライトの反射も気になります。フラッシュは結構重いので、状況に応じてフラッシュと使い分けられるといいかもしれませんね。
鉢の下にいたダンゴムシを撮ってみようと思いましたが、LEDライトどころかどんよりした曇り空でダメみたいでした。
Laowaにも25mm用にLEDリングライトがあったようですが生産終了のようです。上のLaowaのツインフラッシュもディスコンになったようで、新しいものはピント補助用LEDライトがフラッシュに変わったようです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今回はレンズが50ミリてのが肝
>これで等倍以上の撮影だとワーキングディスタンスが短い
>ゆえに照明の距離が被写体に近くなる
>だからストロボのように強い光だとライティングしにくくなる
50mmでライティングしにくいと感じたことありませんが、何かと勘違いしてませんか?
書込番号:23673974
2点

>johndoe*さん
>50mmでライティングしにくいと感じたことありませんが、何かと勘違いしてませんか?
いや〜、難しいです。少なくとも私にとっては。
あ、LAOWA 50mmF2.8 X2Macroをつい勢いで買ってしまいました。
LAOWA 50mmF2.8 X2Macroは、最短撮影距離は13.5cmで、フランジバック19mmとしてレンズ長さ79mmレンズフード3cmで、計ほぼ13cm。もう被写体と接触寸前で、花なんか寄ってくうちライトが被写体をなぎ倒してゆく(爆)。
ちょっとやってみてフードをとっぱらって、フード無しだと3.5cm余白ができるのでライトのレンズ直付け方式に変更しました。
それにしてもX2の世界は手持ち限界かな〜と思いました。
一応4Kに合わせて3840X2880にリサイズしてます。 (素のままUPするとうまくいきません)
書込番号:23684349
4点

>TideBreeze.さん
フラッシュ使うと割と楽に撮れますよ。
真似してこんな感じで撮ってます。
https://youtu.be/2GmQ2Hj9WOs?t=173
(Mitakon20mmF2、ワーキングディスタンス2cm?)
「フラッシュ使うべからず」の家訓があったり、ディフューザー使ってると結構目立つみたいなので人の目が気になるタイプならオススメしませんけど(TДT)
ラオワのツインフラッシュの作例には15mmマクロで撮ったものもありますね。
フィルター枠77mmでワーキングディスタンス5mmなのでさすがに暗めですけど。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=319&v=8JbJzENXjz8&feature=emb_logo
ワーキングディスタンス3cmぐらいの35mmF3.5で撮ってみました。レンズが小さいのに無駄に太いレンズですがホットシューにつけたフラッシュ1灯でほとんどの状況で問題なく撮れると思います。接写リング26mmを使って換算3.5倍ぐらいにするとライティングは難しくなりますが、「50mmで等倍」なら問題ないと思います。問題なのはライティングじゃなくて被写体までの距離。
「照明の距離が被写体に近くなる」「からストロボのように強い光だとライティングしにくくなる」っていうのがよくわかりませんが、ツインフラッシュSTF-8のレビューには光量が足りないという指摘があります。
https://www.nickybay.com/olympus-stf-8-macro-twin-flash-review/
>照明をできるだけ離した方が陰影も柔らかくなります
照明をできるだけ近づけて被写体に対する発光面を大きくした方が光が柔らかくなるようにも思います。
書込番号:23687902
2点

>johndoe*さん
>https://youtu.be/2GmQ2Hj9WOs?t=173
あらっ、私が撮りはぐった、カベアナタカラダニがきちっと撮れてますね。 たかだか1mmのダニを撮れなかった己がへぼだなぁとしみしみ(爆)。 光源を離して、ディフューザーを使って大きな面光源にしてるのが、やはり鉄板なのかな。
>>照明をできるだけ離した方が陰影も柔らかくなります
>照明をできるだけ近づけて被写体に対する発光面を大きくした方が光が柔らかくなるようにも思います。
点光源は、光源から距離の二乗で光が減衰するので、被写体と背景の距離の差分が同じでも、光源から離れるほど両者の光量の差は少なくなります。
面光源の場合、面の端に行くほど、被写体と背景との距離の差分が無くなりますよね。
どちらがより効果的かは、どれだけ離すかどれだけの面光源にするかで、ケースバイケースの気がします。
ストロボ光源もFLーLM3でなんかできないか、いろいろ思案中です。
書込番号:23689195
1点

>TideBreeze.さん
“ナニカイル”はダニとしてはかなり大型みたいなので頑張ってください!
でもShahanさんのと同じじゃないような。コガネムシの目の上を歩いているこれですよね?
確かに状況次第でケースバイケースですよね。
LEDライトも使いこなしている人がいるかもしれません。
フラッシュはホットシューに装着して使っているので被写体までの距離を変化させて比較したことはありませんが、照明になるディフューザーをできるだけ被写体に近づけて被写体に対する発光面を大きくした方が光は柔らかくはなります。結果的にはディフューザーからはフラッシュを離しているってことになりますね。K-808がもうすぐ到着するはずなのでいろいろ試してみたいと思います。
60mmマクロ等倍ではGN27のViltroxのフラッシュでディフューザーを被写体直前まで倒すと光量ぎりぎりのことがあるのでFL-LM3はちょっと厳しいかもしれません。JY610は比較的軽く安くてよかったんですがもう安く買えないようです。普段は1灯で十分なので全く使ってませんが、2灯で使ってみました。
書込番号:23691915
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
MEIKE製MK-P-AF3Aという型番の10mmと16mmがセットになった接写リングを持っています。
ずいぶん前に買ったままだったのを引っ張り出して使ってみたところ、撮影環境によっては顕著にフレアが出ることがわかりました。
製品をよく見るとレンズからの光束がエクステンション部分最内周に反射してフレアを発生させているように思います。
16mmの方がひどいことからも、これが原因と考えられます。
この部分はABS樹脂の打ちっぱなしと思われ、反射対策は何も取られていないようです。
そこでこの部分を目の粗いサンドペーパーで擦って乱反射させようとしたのですが、樹脂が固すぎてうまくいきません。
対策を取られた方がおいででしたらアドバイスをいただけると嬉しいです。
0点

艶消し塗料で塗っちゃうとか・・・?
艶あり塗料でも、ベビーパウダー混ぜると艶消しになっちゃいます。
カメラ屋さんでも売ってるけど、少し高いので、
100均ラッカーにベビーパウダーだと安上がりです (⌒^⌒)b
もしやってみるなら、本番前にテストしてみてね (〃_ 〃)ゞ
書込番号:23683252
3点

以前業務用機器の反射対策で、反射防止シートを貼っていました。
反射防止シート、ファインシャット、テレンプ(←フィルムパトローネの遮光に使われています)、等のキーワードで検索すると、色々出てきますよ。
効き目は結構あると思います。
書込番号:23683256
1点

使用するレンズによっては、太陽光が貼り付けた素材に集光して燃える危険が有ります。
もちろん中間リングに集光しても素材によっては安心出来ないのですが、ご自分で貼る場合には特に注意が必要です。
書込番号:23683365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽隠居さん
内面反射防止材のファインシャットSPを貼れば良いかも知れませんね。
ジャパンホビーツールが出してるようですが、ヨドバシやAmazonで購入可能です。
フードの反射防止などに使うもので効果はあると思います。
両面テープタイプなので取り扱いは難しくないと思いますが、型紙を使るなどしてからの方が綺麗に貼れるかなと思います。
書込番号:23683430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
確かに燃えるかもしれませんね。
反射防止≒吸収ですから。
調べてみましたけど、残念ながら難燃グレードの記載はありませんでした。
ファインシャットのメーカー。
https://www.ko-pro.tech/
なんか色々やってるみたいですよ。
ブラック企業だって‥‥。確かに。
書込番号:23683447
0点

マクロ画質は
リバース>マクロレンズ>中間リング=テレコン=クローズアップレンズだから
画質を求めるなら
中古のマクロレンズに買い換える
昔はカメラメーカー製の
純正中間リングがありましたが
廃れましたね
得にオリンパスは
1m以内の撮影なら
世界最高の科学カメラと呼ばれ
マクロシステムが充実してました
書込番号:23683464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早くもアドバイスをいただき、ありがとうございます。
> guu_cyoki_paa7さん
ベビーパウダーを塗料に混ぜる、ですか。知りませんでした。
ABSは塗料によってはヒビが入ったり割れやすくなるようなので、慎重に検討させていただきます。
> モモくっきいさん
ファインシャット、Amazonで確認しました。こんなのがあるんですね。ありがとうございます。ただ、一番小さいものが190mm x 53mmで2,300円なので、接写リングを新しく買い替えた方がよさそうですね。(=^^=)
> longingさん
アドバイスありがとうございます。気を付けてやってみます。
> with Photoさん
やはりファインシャットが良さそうですか。今のところはレンズフードの反射はあまり気にならないのでどうしようかと思っています。ファインシャットでAmazonで検索したら同じページに出てきたモルトプレンが安いので、これを試してみるのが安上がりのようです。
> イルゴ530さん
おっしゃる通りですね。ED 60mm F2.8 Macro レンズは持っていますしクローズアップレンズもあります。マクロ画質がポイントではありません。(^^)
書込番号:23683488
1点

>お気楽隠居さん
アマゾンで写真見てきました。内側つるつるなんですね。
わたしのはVILTROXでしたが内溝を切ってました。 ほっ。
値段でこんなのどうでしょう。日東 アセテート粘着テープ https://www.amazon.co.jp/dp/B007629YGG/
耐熱特性は良いはず
VILTROXの1セット目が良かったので、2セット目を買ったらガタ有で40-150mmF2.8Proとの組み合わせだと10mmのレンズロックが外れました。1度返品して2度目は16mmの方がレンズロックピンが外れました。 他のレンズだとちゃんとはまっててくれるんですけどねぇ・・・。 返しそびれて保留してます。
暇な時に40-150mmF2.8Proとの組み合わせで嵌合もチェックされると良いと思いますよ。
書込番号:23683516
1点

>お気楽隠居さん
接写リングは、接点の接触不良が起きやすいので、マクロフィルターの方が良いのではないでしょうか。
尚、マクロフィルターを購入される場合は、
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607025239.html
が良いのではないでしょうか。
書込番号:23683600
0点

>お気楽隠居さん
誤:接点の接触不良が起きやすいので、
正:接点の接触不良が起きる場合があると思うので、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23683603
0点

お気楽隠居さん こんにちは
自分の場合 マウントアダプターでフレアーが出るのですが その場合 レンズ側から入る光ではなく マウントアダプターの隙間から光が入り込むことが分かったのですが そのような事はありませんでしょうか?
書込番号:23683748
0点

>お気楽隠居さん
リンク先見ました?
超低反射塗料なんかもあるようですよ。
水性アクリルだそうで、プラモデルやレンズフード、林檎に塗った例が紹介されており、普通の水性アクリル塗料と同様に扱えるようです。
塗膜の強度は弱いようですけど。
https://www.ko-pro.tech/musoublack/
書込番号:23683835
0点

>お気楽隠居さん
確かにモルトプレンの方が安いですね。
パーマセルテープ(堀内カラーやカモ井)も良いのではと思います。
個人的にはカモ井の方が柔らかくて反射も少ないように思います。
1,000円程度で剥がしても糊が残らず便利ですね。
書込番号:23683882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
アセテートテープ! 確かに、これはいいかも知れませんね。安価だし汎用性もあります。
私もVILTROX見て、こうじゃなきゃなと思いました。NEEWERも同じように反射対策が取られていますね。
MEIKEは金属・樹脂部ともにしっかりした作りでがたつきもないので喜んでいたのですけど、自分たちでパフォーマンスの確認もやっていないのでしょうかね。
私は12-100mm F4.0 IS PRO、75-300mm F4.8-6.7 II 、60mm F2.8 Macro の3本で試しましたが、今のところMEIKEはガタがなくて装着時にはねっとりした手応えがあります。
中国ブランドはほとんど検品していない感じで、品質や精度のバラツキが大きいですね。
そのリスクを減じるために私はAmazonが発送するものしか買いません。
不良品だと示せばきちんと交換や返金に応じるからです。
カメラバックにした大型3ウェイバックなど4回も交換しました。
>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
実はこのKENKO ACクローズアップレンズはNo.2とNo.3を持っています。
しかし、レンズのフィルターサイズごとに揃えるのもスマートじゃないので接写リングを買ったのでした。
>もとラボマン 2さん
マウントアダプターから光が漏れる、ですか。それは考えてもみませんでした。
テストしても問題ありませんでした。
>モモくっきいさん
すみません、前回書き洩らしました。
この塗料はメーカーのサイトに、「発塵が問題になる場所にはご使用できません。」と明記してあるのでパスしました。
また、「非吸水性の素材には、下地処理やプライマーが必要な場合があります。」ともあるので、私の場合には使えません。
超低反射という性能はいいんですけど。
>with Photoさん
パーマセルテープは初めて知りました。ありがとうございます。
昨日はモルトプレンに目が惹かれましたが、考えてみればスポンジ類は加水分解が恐いし、そこまでいかなくてもすぐに劣化しそうだと気が付きました。
やはりパーマセルテープか、TideBreezeさんのアセテートテープの方が良さそうです。
Amazonをいろいろ見ていたら、「アクリルガッシュ11ml ジェットブラック」という塗料を見つけました。
アクリルなので樹脂への食いつきは良くないかも知れませんが、「カメラのマウントアダプターの反射防止に塗りました」という、私にピッタリのカスタマーレビューがあって、この人は★5の評価をしています。
これも一つの選択肢になりました。
書込番号:23685040
0点

お気楽隠居さん 返信ありがとうございます
>テストしても問題ありませんでした。
自分のマウントアダプターの場合 レンズロックレバーの辺りからの光線漏れでしたが テストしても大丈夫と言う事ですので この部分は問題ないようですね。
書込番号:23685138
0点

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
これにて解決済みとさせていただきます。
おかげで対策だけでなく知識も広がって嬉しいです。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:23689583
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在E-M5 MarkUを使用し子供の成長を記録していますが、以下の理由からE-M1 MarkUへの買い替えを考えています。ちなみに所有しているレンズは「14-150mm F4.0-5.6」 「12-40F2.8pro」「 LUMIX G 20mm/F1.7」です。将来、運動会用などに40-150 F2.8proテレコン付きの購入を検討しています。
一人目の子供が生まれた時に購入したE-M5 MarkUですが、子供が小さい時は動きもゆっくりのため、オートフォーカスの速度にまったく不満はありませんでしたが、2歳を過ぎたころから動きが早くなり、ピントが間に合わない、真正面でないと顔認識をしない、C-AFの追従が遅いなど、オートフォーカスの面で不満が出てきました(もちろん腕前の不足もありますが・・・)。
そこでMarkVが出て値段の下がったMarkUに買い替えようと考えているのですが、動きの激しい子供の撮影には適しているでしょうか。
4点

買い増しならありかな。
E-M1Mk2で…もう少しで5歳になる四歳のヤンチャ坊主を撮ってますが、結構、不満なく撮れてたりしますよ(^O^)
ただ、かさばるし…レンズ交換が不用になるので…E-M5Mk2は残しといた方が助かるかも。
書込番号:23604624 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mas713さん
私も買い増しに1票。
カメラは壊れるモノです。可能であれば予備機を持っているのがいいです。
但しスマホが予備機と言うのもアリですが。
ご予算と個人の考えに応じて選択してください。
書込番号:23604824
2点

>mas713さん
運動会にも使う予定でしたら、
会場でレンズ交換は出来ないので、
E-M1IIの買い増しになるかと思います。
( E-M5IIに12-40/2.8を、
E-M1IIに40-150/2.8を付けての2台持ちです。)
書込番号:23604927
3点

>>2歳を過ぎたころから動きが早くなり、ピントが間に合わない
>>将来、運動会用などに
被写体との距離が近いほど測距はシビアになります。
どんなカメラでも近距離で走り回る子供を撮るのは難しいです。
明るい屋外で5m以上距離を置いて14-150mmの望遠側で撮ってみてください。
書込番号:23604935
2点

>松永弾正さん
>ねこまたのんき2013さん
>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
E-M5Uは見た目も気に入っており、私としても手元に残しておきたい気持ちは強いです。
ただ、LumixのGM1を所有しており妻が愛用していますので、20mmレンズを使用し近距離での撮影をまかなおうと考えています。そのためE-M1を購入した場合はE-M5を手放し、今後のレンズ代に充てようと考えています。
>少年ラジオさん
確かに今は撮影時に止まってくれる事は決してないし、一番撮影が難しい時期かもしれません。もう少し大きくなればカメラに向かってポーズを取ってくれたりするのでしょうが・・・。
>>明るい屋外で5m以上距離を置いて14-150mmの望遠側で撮ってみてください。
アドバイスありがとうございます。実践してみます。
遊びに出かけても、子供と遊びながらの撮影のため、そこまで沢山の写真を撮る事は出来ません。
失敗を減らせて、少ないチャンスを活かせるのであれば、E-M1Uに買い替えようと思うのですが、オートフォーカスの性能や連射性能などE-M1UとE-M5Uには買い替えを考えても良いほどの性能差はありますでしょうか。
書込番号:23604993
0点

いい選択だと思いますよ。
ただし、思ったように撮れるとはかぎりません。というか、欲張ったことを考えても無理です。ウデが必要。そして、カメラの限界を知ることも必要。子供を撮る場合の限界はどのカメラでもたいして変わりません。至近距離でランダムに動いていると無理(まぐれ当たりはある)だと覚えておいてください。
書込番号:23605007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mas713さん
オリンパスはE-M1 mark3とE-M5 mark2を所持しています。
小学生2人の子供がいて、スレ主さんと同じように出かけて遊びながらの撮影です。
>少年ラジオさんと>て沖snalさんが仰る通り、
近距離を動き回る子供をAFで追従するのは、どんな最新型のカメラでも無理だと思います。
ですが買い替えはアリだと思いますよ。
買い替えのメリットは、
連写時のバッファは圧倒的にE-M1が有利です。
全くストレスがなくなります(SDカードはUHS-IIを使用してください)
E-M5では心もとないC-AFが爆速になります。
今後の運動会などで役立つと思います。
顔・瞳AFはE-M1 mark3ではないと大差ないです。
しかし私はmark3ですが瞳AFは使っていません。
ひさしのある帽子やマスク着用では逆にシャッターチャンスを逃しますので、自分でターゲットを動かしています。
多少大きく重くなるのが許容できるのでしたら、買い替えのメリットは十分にありますよ。
書込番号:23605025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはよーございます♪
>オートフォーカスの性能や連射性能などE-M1UとE-M5Uには買い替えを考えても良いほどの性能差はありますでしょうか。
はい♪ 心配しなくても・・・M5mk2と M1mk2のオートフォーカス性能は「天国と地獄」の差ですので。。。
↑オートフォーカスの性能を改善したいのであれば、十二分に買い替える価値があると思います♪
>動きの激しい子供の撮影には適しているでしょうか。
>失敗を減らせて、少ないチャンスを活かせるのであれば、E-M1Uに買い替えようと思うのですが
↑ただし・・・すでに、皆さんのアドバイスにもある様に。。。
AF性能爆速=子供の撮影に適している&失敗を減らせるとは限らないので(^^;(^^;(^^;
〇そもそも2〜3歳くらいの子供が一番撮影し難い。
自分の足元(半径2m以内)をウロチョロと動き回る子供は、プロが最高性能のカメラ機材を用いてでも撮影するのは至難の業ですので(^^;(^^;(^^;
ハッキリ申し上げて、カメラ機材を買い替えて撮れるようになるものでは無いです。
モチロンAF性能が良いに越した事は無いのですけど??(^^;
それ以前に、写真や撮影方法に対する考え方を変えないと??撮れる様にはならないと思います(^^;
↑4〜5歳くらいになって・・・屋外での行動が増えるようになると??
公園等で動き回る子供を・・・望遠レンズで、コッソリ盗み撮る♪
適度に離れた場所から??いわゆるプロが撮影するようなポートレート写真っぽい構図で撮影する??(^^;
↑こー言う撮影が出来るようになると?? M1mk2のオートフォーカス性能(C-AF)の違いを存分に発揮できるようになります♪
ご参考まで♪
書込番号:23605097
3点

mas713さん
機材を取り扱う高度な技やカメラの性能はあまり重要ではありません。
新しい機材が欲しいなら否定はしませんが、機材に解決策を求めてもキリがない気がします。
仕事でお宮参りや七五三、幼稚園児など数多くのお子さんの撮影を経験してきました。
もちろん、はしゃいで走り回ってるところも撮ります。
大切なことはシーンごとの光の状態や背景との位置関係を判断したり、子どもの年齢や動きに適切な距離を保つこと。
動きが激しいときは子どものお腹辺りの高さに構えればレンズの移動がX方向のみの水平移動となりAFの追従が楽になります。
書込番号:23605317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はすがえるさん
>#4001さん
詳しくありがとうございます。E-M5のC-AFは不満が多くほとんど使用していませんでした。本日休みだったので実機を見に行きました。店内のためC-AFはあまり試せませんでしたが、オートフォーカスの性能はもちろん良かったですし、PROレンズを付けた際のグリップの良さやボタン配置も気に入り 購買意欲を刺激されました。
>少年ラジオさん
具体的なアドバイス感謝します。すぐに実践したいと思います。
みなさん親身に相談に乗っていただきありがとうございました。
今後子供が成長するにつれ色々なシチュエーションで撮影する機会があると思うので、買い替えたいと考えていますが、もう一週間ほど冷静に検討したいと思います。
書込番号:23606148
3点

>mas713さん
ボディ内手振れはE-M1mk3の方が強力ですが、お子さんの被写体ブレはmk2で撮っても同じなので、コストパフォーマンスはスレ主さんのE-M1mk2がベストかも♪
プロレンズを是非お使い下さい!
書込番号:23606803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
初質問失礼します。
最近、このカメラの存在を知り、日に日に欲しくなっているところです。
mark3が出ているので、そちらの方が優れているとは思うのですが、まだまだ効果なので、mark2の購入ができたらなと思っています。
福岡に住んでいますが、ヤマダ電機などの量販店ではもう取り扱っていないようでした。
もし家電量販店でまだ在庫の販売をしているところがあれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23570153 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>nao1590さん
ここは価格コムサイト。この書き込みのすぐ上に価格比較と書いてあるから、それをクリックすれば扱っているショップはわかります。https://kakaku.com/item/K0001060318/#tab
またオリンパスの直販サイトhttps://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/528359でもまだ扱っています。
書込番号:23570267
0点

>ねこねこちゃんさん
ありがとうございます。
登録されてるショップは確認していたのですが、やはり対面で購入ができればと思っていたのでお聞きしたところでした。
オンラインショップでの購入も可能ですよね(^^)
ありがとうございます。
書込番号:23570288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nao1590さん
>ねこねこちゃんさん
オリンパスオンラインは12-40mmF2.8Proレンズキットは早々に無くなってますよ。 ボディのみがまだ残ってます。
アマゾンのマーケットプレース ( 普段は回避してますが・・・)
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B01MSVKP76/ref=dp_olp_all_mbc?ie=UTF8&condition=all
たまたま見たgcs-netって、博多の店の様です。 博多区山王2丁目5−24
新品は大手が無くなりましたね。
ここまで来てしまったら、中古狙いもアリかもです。
https://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&detailsName=&makerName=&keyword=M1markII&price=h&condition=&shop=0&photo=false&selling=false&ob=ud-&lc=40&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=&ecpixel=
書込番号:23570469
0点

オリンパスはIIとIIIは併売みたいなこと言っていたけど、量販店サイトを見るとIIは生産終了扱いになってる。
欲しいのだったら対面に拘らずにあるところから買うしかない。
決断を早くしないと後悔する事になるかもしれません。
書込番号:23570773
5点

>nao1590さん
はじめまして。
私も同じくOM-D E-M1 MarkU 12-40mm F2.8 PROキットが気になっていて先日30日に楽天市場のカメラのキタムラさんでポチってしまいました。
ただ今到着待ちです。
ご参考までに先程サイトを覗いてみるとお取寄せとなりますが受付は出来るようです。(お取り寄せ後在庫無しでキャンセルになる可能性はゼロではありませんが)
同価格帯でmap cameraさんでも受付は出来るようです。
ボディのみだともうしばらくはありそうですが、レンズ付きはお早目が良さそうです。
書込番号:23571663
4点

E-M1markUが店頭になければE-M1markVを触ってみて、実際の購入はネット通販という方法もあります。
(店頭にこだわるなら、カメラのキタムラなどで価格交渉してみると良いかもしれません)
私はE-M1markUとMZD12-40mmPROレンズをヤフオク!で落札しました。
500枚程度しか撮っていないほぼ新品でしたので、良い買い物をしたと満足しています。
参考までに。
書込番号:23572566
2点

>TideBreeze.さん
博多のお店のご紹介ありがとうございます!
中古も一応確認してみようと思います!
>モモくっきいさん
確かにMark3が出ている以上、後悔しないように早めに決断します。
ありがとうございます!
>チェルキーさん
楽天市場のキタムラ店ですか、ありがとうございます!
早めに動こうと思います。
>パ男さん
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
Mark3を店頭で確認し、納得したうえでネット注文をしようと思います!
書込番号:23572890
0点

>モモくっきいさん
>チェルキーさん
>パ男さん
皆様、旧アカウントが見つかったため、旧アカウントからの返信となってしまいました。
Goodアンサーについては、新規で作ってしまったアカウントから付けさせていただきます。
大変失礼しました。
書込番号:23572900
0点

昨日ヨドバシカメラ博多店でE-M1markII見ましたよ
普通にまだ販売してたはずです。
書込番号:23574053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f u m iさん
ヨドバシ・ドット・コムでは販売終了なんですけどね。販売終了で在庫のある店舗のタグ消えてしまうし。
どういう仕組みになっているんですかね。
ヤマダ電機なんかでは、カメラではないけれど、ある一定数を下回った場合は売り切れ扱いにする、てな話は聞いた事があります。
それで倉庫に残っていたものを安く売ってもらった事があります。
探せばどこかに眠っているかもしれませんね、なんて事をこういうところに書き込んでしまうと、そんなものもなくなってしまうかもしれませんが。
書込番号:23574846
0点

キタムラ楽天市場で購入することができました。
クーポンやポイント還元で実質13万円ほどで購入することができました!
たくさん写真を撮っていきたいと思います。ご意見等ありがとうございました。
書込番号:23591726
1点

>nao1590さん
ご購入おめでとうございます。
私がカメラを購入した際に最初に買うのは、SDカードは別にして、スペアのバッテリー2個と、大型アイカップです。
プロキャプチャーを使うと電力を消耗しますので、多用するならバッテリー2個は必要かと。
あと、リモートケーブルですかね。
私は純正ではないケーブルを使っています。
何故かというと、純正に近い価格でエツミだとタイマー付きが買えてしまうからです。
キヤノンのミニプラグと互換ですのでお持ちであれば兼用する事ができます。
大変高機能なカメラですのでゆっくりと付き合ってやってください。
最近ファームウエアのアップデートが公開されていますので、まず行っておくことをお勧めしておきます。
最新バージョンは3.3。
MENU→スパナのマーク→バージョン
で確認できます。
書込番号:23591796
2点

>モモくっきいさん
気付くのが遅くなりまして、申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます!
バッテリー、リモートケーブル早速購入してみます!
アップデートの情報もありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23600618
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





