OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 11 | 2020年6月25日 12:57 |
![]() |
34 | 34 | 2020年6月16日 04:31 |
![]() ![]() |
70 | 24 | 2020年6月8日 20:18 |
![]() |
4 | 6 | 2020年5月30日 23:26 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2020年5月29日 23:11 |
![]() ![]() |
74 | 17 | 2020年5月22日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
Mark V が出たからもうファームアップはされないのでしょうかね?
Mark Vとセンサーが異ならないから高い金を払ってMark Vを買う必要は無いと思うのですがね。
書込番号:23299941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここクチコミなんかを見ても、mkIIを売り払ってmkIIIを手にした人は結構いるようですけどね。
センサが同じようでも、E-M1mkIIよりE-M5mkIIIの方が画質が改善されているようですし、であればE-M1mkIIIでも何らかの改善が行われているのではないかな、なんて思ったりします。
私個人はカメラを買い替えるという事はせず、常に買い足しなので、暫く手持ちのE-M1mkIIを使いながら様子を見ようかと思いますが、ライブNDは使ってみたいかも。
センサが同じなら同じという考えを持っている人には、「Mark Vを買う必要は無い」かもしれませんね。
ファームアップは、新しいレンズなんかへの対応は続くのではないかと思います。
今までの機種もそうでしたから。
書込番号:23299988
11点

>通勤嫌いさん
オリは以前、型落ちになったモデルに対して思い切ったフォームアップをやった実績(初代EM5か初代EM1のどっちか)があります。なので、EM2mk2についてもその可能性はあると思います。
ついでながら、新しいセンサーに何を求めているのでしょうか? 応答速度に関するものならわからないでもありませんが、画質に関してはここ数年どのメーカーも足踏み状態に近く、それを理由に買い換えるようなのはないと認識していますが?
書込番号:23300120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通勤嫌いさん こんにちは
大きな問題や レンズの相互性などに対しては ファームアップ行う事あるとは思いますが 性能アップなどに対してのファームアップは されない可能性強うと思います。
書込番号:23300321
1点

>ファームアップは、新しいレンズなんかへの対応は続くのではないかと思います
キヤノンも似たようなファームアップの案内が来るが、新しいレンズが出る度にポンポン買える人は、ファームアップ以前にボディ買い替えてるよなあ。
書込番号:23300627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
>新しいレンズが出る度にポンポン買える人は、ファームアップ以前にボディ買い替えてるよなあ。
少しずつレンズを増やしていく人の方が多いのでは?
そう言う人は、新しいレンズに合わせて、ボディーもとは出来ないからね。
書込番号:23300796
9点

皆さん
ありがとうございました。次期モデルにはセンサー感度向上で私がマイクロフォーサーズの弱点と思っている室内での被写体ブレ対応強化を期待していました。
購入は、もう暫く様子を見てみようと思います。
書込番号:23302693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーがどうのよりレンズ買った方が手っ取り早くないですか?
薄暗い室内で1/160秒、F4で上がってISO6400位ですよね。
F2.8ならISO3200、F2ならISO1600、F1.4ならISO800、F1.2単焦点ならISO600(実際にはISO640)
ここまで下げたら画質の荒れなんか感じない。
フルサイズとかと違ってF値開いてもガサガサなうるさい系の汚いボケにならないし。
光源もカクカクしたような感じじゃなくて奇麗な丸ボケでいいですよ。45mmF1.8のF2とフルの85mmF1.8単焦点のF4まで絞ってで比べても。マイクロのF2とフルのF4比べて見るとフルのが明らかに汚いですから。絞ってもこれなのでもっと絞り開けば更に汚い。
ズームが良けりゃ10-25mmF1.7も出ましたしね。それに42mmF1.2か45mmF1.2でも持っていれば大概は困らんかと。
今現在の技術じゃセンサーなんかたかが知れてますよ。2010年位から他社なんかたかが知れたレベルでしか進化してない。
というか下がってる。一時期D7200でAPSは最高のDxOスコア85つけたけど、それ以降は上がるどころか下がっている。
これ以上高性能化するって有機薄膜センサー採用とかAFはTOFカメラ採用とかってなって来るかと。
パナはもう自動運転ではこのマイクロフォーサーズ規格で試作品作ってカメラあるんですよね。TOFカメラもあるし。
有機薄膜機は業務用ビデオカメラでもあるし。
AK-SHB810はイベントでお披露目されましたね。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/191122/bsc1911220500004-n1.htm
元々車載カメラの為に作られたようなセンサーですし。
高感度耐性数倍に、現段階でダイナミックレンジ100倍、電子NDにローリング歪み無しって凄すぎだけど。
更にAFは自動運転を基準で言えば、戦闘機のロックオン程凄くなくても、自動運転の技術と合わせるなら、レーダー使ってロックオンAFも出来るかも。最初はレーダー内臓は無理だから別売りで有線接続とかWi-Fi接続かなw
まあ数キロ先にミサイル当てる訳じゃないのでwロックオンまでは無くても、クラス1の弱いTOFでも暗闇で250m先まで正確に測距出来るのでいいけど。コントラストAFのウォブリングも位相差AFのバンディングも無くなる。
だけど、これが民生品に降りて来るのはいつなんだ?という話。
ここまで待ちますか?
書込番号:23302869
4点

ついでに言うとミラーレスだから一眼レフと違って(最高でF2.8)絞り開いても光束の限界が無いので。
F1.2でも高速で正確なAFしますし。
書込番号:23302879
6点

ファームアップ、多少のものは有ると思いますよ。
Mark3と同等とまではいかなくても。
私もMark2からの買い換えは止めました。
確かに機能、性能はアップして良いカメラにより近づいたと思いますが、Mark3に出来る事はMark2でも手間かかっても基本出来ますから。
エンジンが新型になった点は良いですが、更に新型センサー&ファインダーの改良がなかった点が残念でした。
昨年ソニーが開発発表した次世代センサー、今年には完成して、来年あたりにe-m1xMark2に搭載、再来年あたりにMark4に!を期待してます(汗)
書込番号:23305954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついに
E-M1 Mark IIを買うその時が来ましたね。
書込番号:23491678
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
現在OLYMPUS PLー5を水中9割、陸上1割位で使用しており、今後E-M1MarkUに買い換えを考えています。普段はほぼプログラムオートしか使用しません。
そこでいくつか教えていただきたいです。
@センサーサイズが変わらないので、画質はそれほど変わらないですか?
A手ぶれ補正は明らかに良くなると実感できるでしょうか?
B買い換えのメリット、デメリットは?
商品比較見ましたが、それほど大きくは変わらないような気もしないでもないかなと…
Ver3. となっていてもマニュアル撮影とか出来なければ私には関係ないでしょうか??
メリットが大きければ、買い換えたいです。
キットのレンズも良さそうですね。
ちなみにレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mmF1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
を使用していました
書込番号:23454538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>phbytさん
>商品比較見ましたが、それほど大きくは変わらないような気もしないでもないかなと…
えっ? 実物を手にとって比べましたか?
大きさ・形・重さとも相当違いますよ。
画質はさほどかわりません。
EM5mk3にしといたほうがいいと思います。小型軽量かつ性能的にじゅうぶんです。
書込番号:23454643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水中9割が気になる。
ハウジングとかは全て変わるし…まぁ、その辺りはスレ主さんの方が詳しい領域でしょうけど。
書込番号:23454692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>phbytさん
水中は古いTG-2をもって数メートル潜って撮るぐらいですが・・。
>@センサーサイズが変わらないので、画質はそれほど変わらないですか?
基本的にデジカメは新しいほど高感度などが改善されてきていますが、
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
などのサイトで見比べますと、高感度性能(使える高SO値)が
2/3段から1段ぐらい改善していそうです。
>A手ぶれ補正は明らかに良くなると実感できるでしょうか?
E-PL5は3軸手振れ補正(マクロでの併進ブレ対応無し)3段どまりで、
E-M1mkIIはオリンパス自慢の5軸手振れ補正(マクロ域での手振れ補正もあり)
の5.5段ですので、段違いだと思います。、
その他、像面位相差AFが加わり、AFがE-PLシリーズと比べてAF-C,AF-Sともに
ぐっと良くなっています。バッテリーも大型化し、省電モードでは950枚(通常は440枚)、
動画も下記のとおりです。
約1時間30分(JEITA規格)
約2時間30分(ズームなどその他の操作をしない場合)
>B買い換えのメリット、デメリットは?
性能的なデメリットはほぼないと思いますが、
ボディより高価?な水中プロテクタを買うことになります。
(現在はおそらくPT-EP10 ですよね?)
PT-EP14(最安:\130,160〜)
https://kakaku.com/item/K0000921099/
水中に沈めるなら、多少の重さの違いは気にならないと思います。
たしか、EM5mk3はハウジングはなかったような‥。
(同mkIIには専用のPT-EP13がありましたが、ディスコン?かもしれません。)
書込番号:23454693
4点

>て沖snalさん
E-M5 mark3には、とびしゃこさんの仰る通り対応する水中ハウジングがないですね。
水中9割との事なので、おそらくハウジングがあるE-M1 mark2が候補なのかと思います。
書込番号:23454704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
重さ。そこもネックです。ハウジング、ストロボ、ライト等々、陸では今でも実は重いです…。
書込番号:23454742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ハウジングはもちろん、レンズに合わせてポートも必要になります。出費がなかなかのものになるので、よく考えます。
写真、キレイですね。
陸では風景写真を撮ってます。
書込番号:23454758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
E-M1Mk2の方がキレイですね
書込番号:23454765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
詳しい説明ありがとうございます。
マクロでの手振れが補正されるのは、ありがたいです!あと、像面位相差AFってのは、フォーカスも合わせやすくなるってことで合ってますか?
プログラムオートでもこのカメラを使う価値はありそうですね。
買い換えに伴う出費はかなり大きいです。ハウジングもそうですが、レンズのポートも1つではまかなえない……
カメラもハウジングも最近はちょっと値上がりしてるし。
でも、やっぱり買い換えた方がいい写真撮れそうな気がしてきました。
書込番号:23454806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>phbytさん
個人的には買い替えでしたらE-M5 mark3と12-45F4proの組み合わせですが水中が気になります。
ただO-MDシリーズ全て変わりましたからハウジングも新しいのを出すようにおもいますが、お財布に余裕があるなら、Pモードしか撮らないとの事ですので水中撮影は撮影モードもハウジングも充実しているTG-6に任せるというのもありかと
書込番号:23454823
0点

>しま89さん
Pしか使いませんが、TG-6と比べて画質はどうでしょうか?たしかにTG-6もキレイにとれますね。顕微鏡モードもスゴいですし。水中でレンズが付け外せるのもいいところですよね。
書込番号:23454842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のカメラを使っていて、
フォーカスで困っているのか
手ブレで困っているのか
ISO感度はどの程度で利用しているのか
が判断基準だと思います。
センサーの違いでの画質差は有りますが、そこは大きな違いでは無いと思います。
レンズは12-50の代わりに、キットレンズの12-40に変えれば、こちらの画質差は期待出来ると思います。
手ブレ補正は別物でしょうね。
水中撮影そのものに手間やコストはかかっていのるでしょうから、より良い結果が期待出来そうな買い替えを推奨しておきます。
書込番号:23455065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすがえるさん
>とびしゃこさん
どーもです。
ハウジングはたいてい後追いの発売になりますね。水中9割と知りつつも、この点、筆の勢いで無視した発言をしてました。すんません。
沖縄で、水中写真を撮ってる人と話をしたことが何度かあります。機材も見せてもらいましたが、みんな、けっこうボロボロ。いくらハウジングに入れていても、カメラには過酷な環境だと実感しました。
そういうことからすると、PL5(およびハウジング)をダメになるまで使うというのもひとつの方法だし、こういう用途のカメラは中古がよいような気がします。
性能アップについて詳しく書かれたレスがありますが、画質の差はせいぜい1段ですし、水中で手ぶれはそう重要でもない(PL5の2-3段でじゅうぶん)と思うし、それより消耗品的な感覚でカメラを捉えたほうがよいと思います。
なので、EM5mk3は撤回。買い換えるならEM1mk2でいいと思います。安い中古があればいいかも?
書込番号:23455239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>phbytさん
私はE-PL5 (主に天体用) とE-M1 Mark II (主に旅行用 時々水中ワイド用) & EP14ハウジング使ってます
水中写真において、E-PL5とE-M1 Mark IIは全く別物のカメラと思った方がいいです。
水中という、暗くてコントラストが低くカラーバランスが崩れた、ある意味極限状態で使う場合、カメラ性能の差がもろに出ます。
オートで使うことが多いと思われますが、AFの精度、スピード、露出の精度や水中モードを使った時のカラーバランスなど、E-M1 MarkIIが圧倒しています。
あとマスク越しにファインダーをのぞいたときの見やすさや、液晶表示のタイムラグやブラックアウト時間なども段違いです。
デメリットといえば、E-PL5に比べて圧倒的に大きくて重いことでしょう。レンズやストロボの組み合わせにもよりますが、水中でマイナス浮力になって重いと感じるかもしれません。
プロ水中写真家の清水淳さんがE-M1 MarkII & EP14のレビューをされているので参考になると思います。
オリンパス公式サイトなので多少宣伝色がないとはいえませんが、オススメセッティングなども公開していて役に立つと思います
https://fotopus.com/marine/impre/em1mark2+pt_ep14/
https://fotopus.com/marine/impre/em1mark2+pt_ep14_2/
書込番号:23455699
3点

>phbytさん
>現在OLYMPUS PLー5を水中9割、陸上1割位で使用しており、今後E-M1MarkUに買い換えを考えています。
スキューバーダイバーさんですね。
まぁ、この一点で買換えメリット有りです。
8mmF1.8魚眼レンズが4本に増えるw。
M1mkIIは、魚眼補正機能を持ってて、(ver.2.0で機能追加)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006640
魚眼の他、5.5mm、7mm、9mmの超広角レンズとしても使えます。
(但しRAWは魚眼のまま、JPGのみ対応)
あらかじめ数種類カスタムボタンに登録しとけばレンズ交換の効かない水中では重宝しそうな気がします。
レンズ交換できないことを鑑みると、ワイドにM1mkII+魚眼、マクロ用にTG−6あたりが良い組み合わせじゃないかなと思います。
マクロ1本にしぼった場合も
マクロも被写界深度合成って機能が追加され、ウミウシとかのツノの先からしっぽまでびしっとピントが合って、背景はふわっとボケる みたいな写真も撮れるようになります。
AFかPL-5より強化され動き回る魚など、撮れる対象が広がると思います。
AFポイントが35点から121点に増え、より緻密にピント合わせ可能になりました。
露出補正+5EVまで撮れるようになったから暗い所で蠢いてるヤツとか狙えるようになりました。
また電池の大容量化によって(BLS-50の約1.5倍)、今まで一本潜るごとに電池交換してたのが、2回で交換とか一日持つようになります。
機能的な進歩はいろいろ枚挙にいとまないけど、 ま〜 くだくだ言うよりこちらが早いか。
高砂淳二の水中インプレッション https://fotopus.com/marine/impre/em1mark2+pt_ep14_2/
(8mm魚眼補正機能の搭載前の記事だけど 表現の多彩さは素晴らしく、ワイドマクロも結構いいですね。 やっぱり欲しいレンズだなぁ) 参考になる情報が濃密に詰まってるので必見です。
デメリットは・・・・やっぱり値段だな(^_^;)ヾ。 でもM1mkIIボディが、半年前から7万くらい下がってるので、買い頃と思いますよ。
プレミア会員 入会費払ったうえで、M1mkIIボディ(約9.6万)とPT-14(約13万)とPPO-EP02とPPO-EP03を購入がお薦めと思います。魚眼でMF使うならPPZR-EP05も。 今だと水中ハウジング関係はたぶんダイビングショップや量販店で探すよりオリンパスオンラインの方が安くあがると思います。
あ、>FlatBlackさんに先越された(爆)
書込番号:23455728
3点

phbytさん
OLYMPUS PLー5からE-M1MarkUに買い替えは画質からいうと相当のアップになります。
画素数がアップしただけでなく、高感度もアップ。
オートフォーカスも速いし。
手振れ補正もデータ的には2倍近くよくなります。
キットのレンズも高解像ですごくいいです。
この組み合わせと、今までの標準ズームとの組み合わせの写真を比べると差は大きいです。
デメリットは重いこととハウジングの価格も高いこと。
>水中でレンズが付け外せるのもいいところですよね。
TGシリーズも水中ではレンズは外せません。
TG-6もスマホで見るくらいならきれいですが、ちょっと大きい画面で見ると差は大きいです。
書込番号:23455778
1点

>多摩川うろうろさん
>TGシリーズも水中ではレンズは外せません。
このカメラ陸上でも外せませんよw。 ここで言ってるレンズとは、ワイドコンバージョンレンズとマクロコンバージョンレンズの事だと察してやってください。
書込番号:23456187
1点

TideBreeze.さん
なるほど!
それは失礼いたしました。
書込番号:23456214
0点

>phbytさん
はっきり言って水中写真はむらいさちさんぐらいしか知らないし、アドバイスになるかは難しいのですが、水中写真は本体のダメージがやはり大きいのと機材のお値段がかかるということで、私の水中写真撮っている写友は壊れてもいいからとTG-5使ってます、オリンパスのTG-6の写真ぐらいは撮れるよとは言ってます。
https://fotopus.com/marine/impre/tg6/
書込番号:23456819
0点

>longingさん
水中なので、ISO200が多いです。これも基本オートですが……暗いときにちょっと上げてみる程度です。
マクロの時はなかなかピントが合わないとこがあります。自分が水中で止まって(いると思って)いても、流れがなくても合わないのは、何か設定を変えればいいのかもしれませんがよくわかりません。
手ぶれ補正で改善するのでしょうか?
この手ぶれ補正が別物であれば、ストレスはかなり軽減できそうです。
キットレンズ、良さそうですね
書込番号:23457490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FlatBlackさん
ダイビングされるんですね!
この二つはそんなに別物ですか!?
比べてみたいです。
あと、水中ではフロートが必要になりそうですね。
重たいのと、旅行に持っていくときに大変なのは今もなので、さらに心配になります。
書込番号:23457514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
当方5年ほどE-M5を使用しており、新しい機種が出て価格も下がっておりますので買い換えようかと思うのですが、E-M1UとE-M5Vだとどっちが良いですかね?皆様の意見をお聞かせ願えればと。
(レンズは40-150F2.8などで、使用するのも基本望遠が多いです)
また動作環境については寒冷地などの使用が多いと考えています。
書込番号:23446539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

吾輩なら
ダブルスロットの
EM1mk2にします
書込番号:23446569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンパクトさを最優先ならEM-5V一択。
それ以外なら絶対にEM-1Uだと思います。
書込番号:23446582 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>「紗熊ぼんさん
スレ主様の場合は間違いなくE-M1 mark2の方が良いです。
・E-M1 mark2の方が安い(発売の年が違えど画は同じです)
・40-150mmのように割と大きいレンズを使う場合はE-M5 mark3のメリットのコンパクトさがスポイルされてしまいます。それならグリップがあるE-M1 mark2の方が良いです。
・寒冷地の使用ではプラボディの方が冷たくならないという微々たるメリットがありますが、ダブルスロットの方が重要な要素な気がします。
書込番号:23446586 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

E-M5MK3に1票
書込番号:23446636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方のコメント通り、コンパクトさ優先ならE-M5V。
ただし望遠レンズの使用が多いなら、しっかりしたグリップのE-M1Uでしょう!
書込番号:23446696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もE-M1 mark2を推します。理由は既に述べられていますので割愛します。
ここまで誰も言っていないE-M5 Mark3のメリットを少々。
ファームウェアのメジャーアップデートが数回期待できます。
E-M1 mark2のメジャーアップデートはもう一回あるかないかです。
PEN-Fに搭載されていたモノクロプロファイル機能などが搭載されるかもしれません(ソースなし・単なる願望)。
パナソニックレンズとの親和性が向上して、絞りリングが機能するようになったり、シンクロ手ぶれ補正が効くかもしれません(度の過ぎた願望)。
そういう妄想を楽しめるのはE-M5 Mark3です。
書込番号:23446703
6点

>「紗熊ぼんさん
e-m1mk2のメリットは
ダブルスロット
カスタムモードが多い
高速連射・プロチャプターの撮影枚数が多い
ファインダー倍率
usb-c
ホールディング
e-m5mkのメリットは
軽い
ファインダーがOLED
アイポイントが長い
私の被写体は子供、ストリートスナップ、猫なので、そこまでの高速連射は必要なく、
一回の撮影枚数も多くないし、SDはこまめにPCでバックアップするため、ダブルスロットも必要ない
子供の荷物も持つため、少しでも軽い機種がよかったのでe-m5mk3にしました!
書込番号:23446738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M5MK3は外付けグリップ無しでも望遠レンズが持ちやすくなってると言っときます
書込番号:23446805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5→E-M5U→E-M1Uと使ってい(全て手元にあり)ます。
元々E-M5がお気に入りで使っていましたが
E-M1Uを買って(使っていると)、E-M5Vが販売されても食指が伸びなかった。
どちらも、それぞれ良さがあるのでこだわりがないなら
値段を考えても、E-M1Uだと思う。
書込番号:23447227
5点

>「紗熊ぼんさん
私もM1mkIIと迷った末、当時は5〜6万値差があったため、M5mk3にしましたが、今は非常に後悔してます。
大きな理由は、
1..カスタムセット3個使えると聞いて購入したが、まともなカスタムセットが一個しかない。
2..リモートレリーズが背面から見て左側のAV端子類と一緒で、刺すと、バリアングルモニターの可動範囲が非常に狭くなる
M5mkIIよりも更に上部の可動範囲が狭くなり三脚セットの星撮りのバリアングルはほぼ使い物になりません
3..プロキャプチャの枚数フレームレートがM1mkIIより見劣りする
4.そもそも連射性能がずいぶん違う
5..被写界深度合成が8コマ固定
6.BLS-50採用によるスタミナ低下 (標準:M5mkIと同等、低消費電力撮影モード時:M5mkIIより劣化)
7. 未だ社外品含めアルカスイス対応グリップ無し
等々
機能は置いといて、使い勝手はM5mkIIより劣化したなと感じてます。
ちなみに(小型)軽量を謳ってるけど実際はM5mkIIよりサイズ大型化、 エンプラ化と電池軽量化してM5初代より11g軽い です。
まっ、M1mkIIは574gと重いのは否定しませんが、プロレンズを使い始めると、本体の100gは誤差の内の気もします。
現在M1mkIIボディが(プレミア会員)95931円、新規入会でも10万切るので、もう迷う事も無いと思いますが・・・。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/528359
書込番号:23447372
2点

デザインが好き! (趣味のアイテムとして重要要素だと個人的に思う)
少しでも小型軽量な本体が好ましい
上記2点が無ければ迷うことなくE-M1mark2で良いと思います。
ここまでで出てこなかった(と思う)両機比の特徴として、
E-M1mark2:手袋をしたままの操作がしやすい、
E-M5mark3:USB充電がなにげに便利(所有している友人談)
書込番号:23447411
1点

一部訂正 ぎりぎりでクーポンありました。
本体 5%オフ 112,860、 − ポイント15%( 16,929) − 5% クーポン = ¥91134 でした。
ちなみにクーポンは プレミア会員は 4/28のメルマガで貰ってるはずです。
でも期限〜6/7までって、めちゃぎりぎりだなぁ。
>E-M5mark3:USB充電がなにげに便利(所有している友人談)
充電完了まで 本体3時間使えなくなるので 複数電池とUSB充電器を買った方が便利な気がします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07887PQV8/ ←ちゃんと満充電か未確認だけど、使えてます。
書込番号:23447462
3点

ぷらぷら散歩なら絶対的にE-M5Mk3。
バシバシ撮るなら安心料のE-M1Mk2。
書込番号:23447824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知り合いのAPScユーザーがM1MK2に乗り換えて一言
「マイクロフォーサーズにしたら軽くなるって言われたんだけど、あまり代わり映えしない」
マイクロフォーサーズの昔ながらの取り回しを期待するならM5Mk3。
>mosyupaさん
俺の好きな75mmが、すげえぞんざいな扱いにされてるのが悲しい。
書込番号:23448216
1点

オードボー、sonyに鞍替えしてなんだかおかしくなったような?
大丈夫?
書込番号:23448264
2点

M5Mk3もM1MK2も、ボディ単体だけなら重さなんてさほど変わらんだろ。
違うのはグリップの大きさや見た目のコンパクトさ。
書込番号:23448267
0点

あ、上に書いたのは重さや大きさ差の事です。
性能の差のことではありません。
書込番号:23448291
0点

>知り合いの知り合いのAPScユーザーがM1MK2に乗り換えて一言がM1MK2に乗り換えて一言
そのAPScユーザーとやらに「レンズ」の重さ大きさ値段の高さレレセンにについて教えてやったら?>オードボー
書込番号:23448294
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
2ケ月前LUMIX GX7MK3を購入したのですが
リモコンは使えないし外部マイクも使えなさそうだし
少しイヤになりました。
この機種は外部マイクは使えますでしょうか。
取説には記載が無いので質問させて頂きました。
皆さまよろしくお願いいたします。
追記・リモコンはオプションの処に記載が有ったので
使えると思っています。
0点

以下のリンクのOM-D E-M1 Mark II 製品外観で「17. マイク端子カバー」と「23. リモートケーブル端子カバー」と記載がある所から両方とも備えている事が分かります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/design.html
取説を調べるとマイク端子はプラグインパワーのON/OFFが設定出来るようですから一般的なマイクから内蔵電源タイプのマイクまで幅広く使えます。
書込番号:23436122
0点

>o-zakenomiさん
GX-7mkIII、マイク端子はありませんが、スマホを使ってリモコンシャッターや
リモート撮影(スマホ画面でタッチシャッターなど)、リモート起動などはできます。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gx7mk3/cooperation.html
書込番号:23436144
1点

オリンパスとしてはマイクも自社製品使ってほしいみたいですね。
接続イメージもこんな感じです。
6月にショックマウントとそれ使う時用のケーブルが発売みたいです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/lsp4/index.html
動画撮影だとフワフワが付いたマイクのイメージがあるんですけど、どうなんでしょう?
書込番号:23436264
2点

>フワフワが
ありますよ、別売ウインドジャマー WJ2
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1918?_ga=2.236037638.602534678.1590821823-746173503.1582361544
書込番号:23436281
0点

>o-zakenomiさん
GX7MK3はマイク端子、リモート端子はありません
リモコンはBluetoothとWi-Fiの併用でのリモート操作になります。
スマホソフト Image Appの「シャッターリモコン(Bluetooth接続)」機能に対応してます
パナソニックの機種構成としてはスチール、動画の撮影をがっちりやるのはGシリーズ、スチール撮影を気楽に撮影するならGXというスタイルです。
書込番号:23436326
0点

>sumi_hobbyさん 分かり易いサイトで良く理解出来ました。使えることを確認できました。
>とびしゃこさん >しま89さん GX7MK3でもお世話になりました。
スマホでリモコンの代用は私としては好みに合いません
三脚を立てファインダーを覗きながらシャッターを切りたいものですから。
皆さま有難うございました。
書込番号:23437132
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
【使いたい環境や用途】
今はSONYのnex-c3と単焦点レンズを使用してますが、色々と難があり新しいカメラをと思い考えております。
撮影環境は、赤ちゃんと犬、猫の撮影がメインになります。
今のところは赤ちゃんも生まれたばかりで室内撮影がメインですが(コロナの影響もあり…)
もうすこし外出が可能になったら子供も外に連れて行き、犬をドッグランで走らせて、走る姿も撮影もしたいと思っております。
【重視するポイント】
カメラのデザインも好きで、予算的にも今の価格帯ならom-dem1mk2あたりが良いなと考えています。
ただ、瞳AFなど他社と比べると子供撮影にはあまり向いてないのか等、そこが気になっております。
あと、あまり重たすぎると機動性も悪くなり、持ち歩けなくなると思っており、フルサイズは考えておりません。
【予算】
14万前後か…
【比較している製品型番やサービス】
この価格帯で、瞳AFならα6400がベストかと思ってはいるのですが…たしかにSONYの瞳AFは優秀みたいですが、カメラのデザインがあまり好みではないのが悩みどころで…
本当はx-t3も良いなと思ってましたが、価格が高く断念…
下手な長文ですいません…
書込番号:23429231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラのデザインですかぁ。勿体ない話です。
NEXからの買い換えならばα6400にすれば、レンズも買い直さないで済むし、バッテリーも同じだし、操作も共通性が有るから、一から覚えなくても直ぐに基本的な撮影が出来ますよ。
それにAF性能はNEXとは別物と言うくらい進化しています。
作例はα6500です。
書込番号:23429248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワンコなら、やっぱり動物瞳の6400じゃない?
友達のワンコ飼ってる子が使ってて、絶賛してるよ♪
私は、オリンパスだけど。
書込番号:23429317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます!躍動感のある素敵な写真ですね!
たしかに、レンズは有るので新たに変えそろえなくても良いのは捨てがたいですよね…
最終決断まで、良く考えてみようと思います(*_*;
>momono hanaさん
コメントありがとうございます!
そう言えば動物瞳AFなるものもありましたね…
SONYの瞳AFは、ずば抜けてると聞くので…うむむ悩みます
書込番号:23429333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>To.Daさん
こんにちは。
>もうすこし外出が可能になったら子供も外に連れて行き、犬をドッグランで走らせて、走る姿も撮影もしたいと思っております。
OM-D E-M1 Mark II と12-40mm F2.8 PROは使っていましたが、
ドッグランで使えるAFの速さなど考えますとレンズも40-150/2.8プロなど
それなりの重さ、価格のものになると思います。また、瞳AF性能は
正直なところ、当時の水準でももう1歩、2歩、といった印象でした。
OM-D E-M1 Mark II はとてもよいカメラですが、今回の目的と現在お持ちの
機材を生かすなら(コンパクトな16-50はおそらくきお持ちでしょうから)
リアルタイムトラッキングもついたα6400ののほうがよさそうです。
ビギナーと思われる方々がα6400でドッグランを撮られたイベントの写真です。
(プロの方のカメラの設定のアドバイスなどはされているようですが)
(α6400とドッグラン↓)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/sony_alpha/1174807.html
書込番号:23429338
0点

>To.Daさん
>> 犬をドッグランで走らせて、走る姿も撮影もしたいと思っております。
レンズを含め、AF性能と高速連写を重視され検討されることをおすすめします。
それなりに一般的にいいレンズ(70-200/2.8や300/2.8など)も必要になるかと思います。
オリンパスの場合ですと、「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」は必須になります。
其れ以外の撮影用途ですと、
「α6400」でも十分かと思います。
書込番号:23429447
0点

To.Daさん こんにちは
>今のところは赤ちゃんも生まれたばかりで室内撮影がメインですが
でしたら 本体+明るい単焦点や明るいズームだけ購入し レンズの方は お子様が 大きくなってから考えても良いように思います。
目的によってレンズ追加購入できるのが レンズ交換式のメリットですし。
書込番号:23429457
0点

>カメラのデザインがあまり好みではないのが悩みどころで…
デザインは写欲に影響しますので案外軽視出来ません。それに、デザインというより、じつはホールディングが悪かったりしませんかねえ。店先でソニーのカメラを手にとって、いつも感じることです。レンズを含めて。。
ボクはEM1系のデザインが大嫌い。でも反対に大好きな人もいるでしょうし、それなら使えばいい。
オリの瞳認識の性能がよくないって? 初代EM5(最初のOMD)から使ってるけど、とくに問題感じませんけどねえ。たぶん最近のsonyはもっと優れてるのかもしれないけど、だからどうしたってえの? 我が子の写真にゃ関係ないと思いますよ。
書込番号:23429559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とびしゃこさん
レンズでもAF性能差がでるんですね、40-150PROですか…
憧れますが、なかなか手が出せなそうです…
URL先、見させていただきました、どれも瞬間がきれいに撮られていてとても綺麗と感じました、参考にさせていただきます。
>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
40-150PRO必須ですか…本体を新規で買うとなると、約二台分かかる価格ですね…(*_*;
望遠もですが、f1.2のPROレンズも気になっています。
単焦点なら繋でsigmaのを購入しようかとも悩んでおりました。
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
>もとラボマン 2さん
SONYのでしたら、安い撒き餌レンズのf1.8のレンズなら持っています。
SONYのレンズだと、マイクロフォーサーズよりより高いと言うイメージがありますね、ただマイクロフォーサーズも高い物は高いですが…
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
>て沖snalさん
コメントありがとうございます!
SONYがずば抜けているだけで、オリンパスも悪くないんですよね!比べるとたぶん「あ〜…」ってなってしまいそうです。
今の使用している機種より、格段に進化してると思いますし、一番良いのを知らなければ知らないでも…と現実逃避…
確かに好きな見た目=モチベーションにも関わってきそうな気がしますね。
昔の、自分の親の時代はAF無しのMFで素敵な家族写真も撮ってますし(腕次第かもしれませんが…)
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
皆さんのコメントありがとうございます。
よりジックリ考えてみようと思います。ジックリ考えすぎてom-dem1mk2が値上がりしてしまうかもしれませんが…
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23429750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終わってるスレですみませんが、スレ主さんがやたら40-150Proにビビってるようなので。
わかってるとは思いますがαにした場合は70-200F2.8GMが比較対象になるってことですよ。
蛇足とは思いましたが、見落としてたら残念なので念の為。
書込番号:23429813
6点

>DevilsDictionaryさん
コメントありがとうございます!
レンズの費用やサイズ、重量等マイクロフォーサーズのが優勢ですね!ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:23430004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>To.Daさん
GAありがとうございます。
ドッグランでよく使われる地面すれすれのフレーミングではバリアングル液晶よりも
チルト液晶のα6400ほうが個人的に直観的に使いやすく感じるのもお勧めした理由です。
先にご紹介したURLでビギナーの方々が撮られた写真は
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS(最安:\25,460) 、
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(最安:\28,730)、
E 18-135mm F3.5-5.6 OSS(最安:\58,691)
などいわゆる普及版のズームレンズで撮影されています。
α6400のダブルズームキット、あるいは高倍率ズームキットを購入された場合、
リンク先のような写真を撮るにはとくに追加購入の必要はないと思います。
一部にプロの講師の方がリアルタイムトラッキング非搭載のα7IIIと70-200GMで
撮影の作例がありますが、70-200GMのAFはリングUSMという超音波モーターで、
高価で描写の良いレンズですが、実はあまりAFは速くありません。
(プロは大抵の機材でAFの範囲や設定、モードを使いこなして撮影されるので問題ありませんが。)
リンク先のE 55-210mm F4.5-6.3 OSSを大きく超えるような本格的な望遠が必要な場合は
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS(最安:\92,221)がAFがXDリニアモーター採用で速く、動体向きです。
オリンパスのE-M1mkIIIは自動選択のAFがmkIIよりも良くなっているそうなので、OM-Dの形が
お好きなら、そちらをお勧めしたいです。もちろん、本機でもゾーンAFや追従性の設定や
動体補足の練習を習熟されれば、撮影は可能になります。(スラロームなどでは障害物に
ピントが持っていかれないようにする追従設定、AFのオン、オフなどのスキルや工夫は
必要になると思います)
書込番号:23430466
1点

カメラの選択、そこまで拘らん方がええんとちゃう?孫の写真撮ってても、ボカして撮ったらこれどこのんやろ?とか思う事もようあるし。子供の記録残すんやったら、カメラ選びは好みのん選んで、パンフォーカスで撮影する練習した方がええんとちゃう?
書込番号:23433921
2点

犬を撮るなら OLYMPUS OM-D EM-1Uは良いです。
まあ最近はE-M1Xを使っていますが。
OM-D EM-1Uには、追尾AF (C-AF+TR)を使う これはといわれる機能で半押しでピントを合わせた、被写体に追尾してピントを合わせ続けます。
そしてもう1つ プロキャプチャーの設定をする、 これは シャッターを半押しで犬を狙う、ここだと思った時に深押しすると 前にさかのぼって、SDカードに記録されます。
この2つの機能を使うとかなり、良い撮影できます。
この機能を使うのに制限がありますレンズはOLYMPUS製のマイクロフォサイズのレンズで、開放からf8までです。
書込番号:23434983
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
はじめまして。カメラに詳しい皆さまに聞きたいことがあり質問させて頂きます。
●EOS KISS MとE-M5 Mark iiで迷っています。
(もしくはE-M1 mark2)
自分は学生(高校)なのですが、カメラを趣味にしたいと思い、ミラーレス機を探しまくり、自分に合うカメラにたどり着いた結果この2機に絞りました。
(E-M1も候補にあり予算外なのですが、この機種が素晴らしい場合(?)考えます)
店頭で色々と見ましたが、それぞれ良さがあり本当に決まりません。
なので、皆さまに相談というか、一緒に決めて欲しいです。
2機に絞ったのですが、その他にもおすすめあるよ!というコメントもお願いします。
ちなみにキットを買う予定です。
KISS Mは標準+単焦点(望遠も迷っている)
E-M5 MARK2は14-150キット(ZUIKO12-40も候補)
予算、撮りたいものなどは下記に記入します。
・撮りたい写真
風景、人物、建物など(様々です笑)
・予算
6万〜10万
書込番号:23410357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BMTH_さん
Nikon Z50
※一番新しいマウントなので将来的に長く使えそう
会社が潰れれば別ですが、現状単焦点レンズが高価なのは欠点かな、
書込番号:23410391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BMTH_さん
ネットで調べたり
自分の知識・情報が及ばないことを相談したりするのは
悪いことではありませんが…
>なので、皆さまに相談というか、一緒に決めて欲しいです。
という言葉には、少し引っかかりました。
肝心なことは自分自身で
自分自身の責任で
決断できる大人になって下さいませ。
書込番号:23410396
6点

>エスプレッソSEVENさん
すみません。言葉が思いつかなかったので、このような言葉がでてしまいました。
書込番号:23410404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BMTH_さん
やっぱりミラーレス機に目が行きますか?笑。
コンパクトで、そして機能的で刺激を受けますよね。
自分の気に入ったものを手に入れるのが一番です。
持ってるだけで嬉しいですからね。
でも、この機種だと、予算が少し足りないようですが・・・。
私はPENTAX使いなので、KPでもオススメしたいところですが、眼中には無いようなので、
やっぱり、予算内のKissMのダブルズーム・キットがオススメかな。
キャノンはKissMにも力を入れているようなので、レンズのラインナップも増えそうだし、
ダブルズームだといろいろ遊べて楽しいと思いますよ。
やっぱり、APS-Cのセンサーサイズの方が高感度には有利だと思います。
学生さんであまり高価なものを手にしても、もし、友達が不意に触っても目くじら立てない程度の
レベルでないとね。
それに最初はあれこれ試して楽しむのがいい。
ただ、水には気をつけようね。
書込番号:23410441
2点

E-M1MarkII 12-40mmF2.8PROキットですか?
であれば、このキットのほうを選びます。カメラもレンズも格上だからです。
でもKissMじゃダメということはありません。
個人的には、どちらを選んでも写真を楽しめます。
書込番号:23410450
7点

2機種に絞ったといいながら別機種にスレ建てるのはなぜなんだ?
書込番号:23410463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはオリンパスのカメラが良いよ。
4年前姪っ子にM5Mark2+14-150を大学の合格祝に買ってあげて大いに気に入ってもらい、今ではカメラ会社に就職した。
当然オリンパスだと思ったら、何故か最大手カメラメーカーに入った。ガッカリ。
書込番号:23410490
12点

迷っているやからほ他社ではなかなか買え無い明るいレンズキットが安いからと目が行く。で安物買いのなんとかになる
書込番号:23410657
4点

BMTH_さん こんにちは。
高校生だったら、色々迷いますね。
私もそうでした。 当時はネットとかなかったからカタログをもらってきて、枕元に置いては夜な夜なイメージしていました。
カメラはレンズで決まる。 使いたい目的に合ったレンズがあるメーカーで決めるのも一つの方法です。
少なくとも、その部分では後々後悔が無いですから。
ですが、何しろ(今は)予算が限られています。
ずっと、触っている訳ですから、自分の手にしっくりくるボディの方が良いと思います。
>●EOS KISS MとE-M5 Mark iiで迷っています。
>(もしくはE-M1 mark2)
実は撮像素子の関係からキヤノン(3;2)とオリンパス(4:3)と一番有効となる基本の画面比率が違います。
(もちろん、トリミング、及び設定を変更出来ますからあまり気にしなくても良いですが念のため)
オリンパスの板ですから、(私もユーザーです)E-M1 mark2をお薦めしたいところですが、
個人的にはPROレンズを使ってほしい、ってのがあります。
二択でしたら、ご予算的には(今後のレンズの補充・ラインナップがあまりないので悩まない)を考えてEOS KISS Mかなぁと。
カメラ(写真)を趣味にされると一生、同一機種というわけでも無いですし、
将来的には、色々なメーカーを使うことになると想像します。
最初は詳しくないしあまりこだわってもというか、まだ趣味で無いので拘りようが無いので迷うの意は仕方ないと思います。
大人になっても、いつまでも決めれない、買えない人結構いますよ。(笑)
ただ、最初に買ったメーカーって、趣味の物だと一生心に付きまとい無視出来ない事も多いですね。(笑)
書込番号:23411084
3点

オリンパスね♪
レンズが多いからいろいろ楽しめるよ。
書込番号:23411095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初はマイクロフォーサーズ以外から始めた方が良いと思う。
なんか、マイクロフォーサーズから始めると
そこで完結してしまう気がする。
免許とりたて最初のクルマが軽みたいな。
「ちっちゃくて小回りが効いてラクチン
なんだが、慣れてしまうともう普通車には乗れない」
みたいな。
まあ、本人が納得してればそれで良いんだが。
書込番号:23411272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EOS Kiss MはセンサーがAPS。キヤノンは将来的にフルサイズ移行だから、APS機には手をださない方がよいでしょう。
オリンパスm3/4一筋だから、将来もっと良いボディが買えるようになっても、レンズが無駄にはなりません。
書込番号:23411967
3点

↑
この人わ、何時までm3/4って書き続けるつもりなんだ? (~_~;
3/4わ、スリークォーターズってゆうんだよ ( ̄。 ̄)σ
書込番号:23412074
14点

4/3"と3/4"ではだいぶ違いますからねえ。
ところで、スレ主さんは何にをもってして解決済みとしたのでしょうか?
書込番号:23412449
1点

オリンパスユーザーです。
E-M5使っています。14-150レンズキットで購入しましたが、
12-100proを購入してからすぐに売却しました。
proレンズのラインナップがすばらしく、一度手を出すと元には戻れません。
もし長く使うことを考えるならボディのみとproレンズ(昔レンズキットあったような)が理想です。
しかし予算もあるのでなんとも言えません。
個人的には14-150はあまり好きではありません(ぶれる写真を量産してしまった思い出)。
ボディは小さくて良いと思いますが、おそらく別売りグリップ(HLD-8G)が欲しくなると思います。
メチャメチャ持ち易くなります。
kiss Mはわかりません。ご検討を。
書込番号:23418873
2点

いま、高校生なんですよね。
写真部とかに入るなら友達や先輩と同じマウントのメーカーにしたらレンズをとか借りれて便利ですよ。
個人で楽しみたいのなら、E-M5を推します。
小型軽量は神です。
まず、カメラを持ちだす機会がふえます。
レンズが増えるとありがたみが良く解ります。
本体+レンズX2で1kgくらい軽くなる場合がありますから。
4年後は、大学生か社会人になっています。
経済的にも余裕ができてるはずです。
多分、型おちしたE-M1mark3が底値になってるでしょう。
4年間使ってから買い替えを検討したら如何でしょうか?
書込番号:23419252
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





