OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 23 | 2020年2月8日 12:47 |
![]() |
110 | 34 | 2020年2月7日 22:27 |
![]() |
13 | 8 | 2020年2月4日 23:40 |
![]() |
85 | 23 | 2020年2月2日 20:54 |
![]() |
17 | 6 | 2020年1月30日 08:37 |
![]() ![]() |
73 | 16 | 2020年1月17日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆様こんばんわ。
ボディを無事?予約した皆様は、必然的にアクセサリーにも目を向けられるかと思います。
予備バッテリーについては、純正がまずは安心ですので、これは多少高くても仕方ないし、
最悪、予備がなくてもどうにかなります。
液晶保護フィルムは、うるさいことを言わなければ既発売機種用のもので流用できましょう。
しかし、リモートコードは、被写体によってはこれなしでは撮影できないため、その方面の
撮影をする向きには必須アイテムといえます。
純正品RM-CB2がおそらくボディと同時発売されるものと思われますが、いかんせん高い。
うちみたところでは6000円程度でしょうか。
外観はかなり単純な構造のようで、素人考えでは、キヤノンのエントリークラスボディ用の
リモートコードRS-60E3などを使い回しできそうな気もしますが、いかがでしょうか。
メーカーに「純正品以外も使えますか」と問い合わせするのもいかがなものかと思われ、
皆様のお知恵をお貸しいただき、情報共有できればと存じます。
よろしくお願いします。
3点

設定が簡単なら、WIFIを使ってスマホでリモートの方法もありかも。
書込番号:20374423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社のFZ1000ですが、格安ロワのレリーズで問題なしです。
D5200用も格安レリーズで問題なしです。
E-M1 markUも互換レリーズで行けそうな。
書込番号:20374475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LALUNAさん こんばんは
他メーカー用は使えないことがほとんどですが 社外品にオリンパス用が がありますので それらの中から探してみたらどうでしょうか?
参考の為 ケンコーのホームページ貼っておきます
http://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/eq_accessory/4961607088357.html
書込番号:20374497
1点

《レリーズ オリンパス》で検索してみました。
口コミや評価を参考にされてみては。(*^^*)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=is_s_ss_i_5_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&k=%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA+%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9&sprefix=%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
書込番号:20374653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LALUNAさん
フォトパス会員でポイントがあれば、5,233円でオリオンで購入出来ると思います。
(今は準備中で買えませんが・・・)
サードパーティ製品は実機が発売されてから、確認出来てからの方が良いと思います。
書込番号:20374681
1点

>もとラボマン 2さん
>へちまたわし2号さん
ここは、OM-D E-M1 Mark II ボディ の板です。
そして、OM-D E-M1 Mark II のリモコン端子は、従来の専用マルチコネクターではなく、Φ2.5 ミニジャックです。
このことをご存じの上でレスされているのでしょうか?
Φ2.5 ミニジャックは他社でも使っていますので、私も「どこか用のサードパーティ品が使えるのではないか?」と期待はしているのですが、スレ主さんも同じお気持ちでスレを立てられたのではないでしょうか?
書込番号:20374730
13点

連続投稿をお許し下さい。
>もとラボマン 2さん ご無沙汰しています。
>へちまたわし2号さん こんばんは。
お二人の内容からリンク先を調べてみましたが、
残念ながらCB2タイプはオリンパスしかありませんでした。
急がないようなら、来年春には発売されると思います。
RM−1/UC−1/CB−1は使用出来ませんので早く必要なら、
オリオンでの購入をお奨めします。
横スレ失礼しました。
書込番号:20374754
1点

>メカロクさん、お久し振りです。
フォーサーズ大好きです。
やはり実機発売になってから、確認した方が良さそうですねo(^-^)o
書込番号:20374776
1点

スマホを使用してWi-Fi でOLYMPUS Image Share(OI.Share)のワイヤレスレリーズモードはダメですか?
ライブビューモードは今一で使えないけど、ワイヤレスレリーズモードならカメラを操作しながら、レリーズ操作をスマートフォンで行えまよ。
リモートケーブルのように半押し操作によるピント合わせと全押しによる撮影の使い分けが可能です。
書込番号:20375366
0点

皆様、御回答ありがとうございます。
メカロク様から補足がありましたが、E-M1等現行機種で使用可能だった
RM-UC1は、その端子の形状が新発売のRM-CB2と異なっておりますので、
E-M1 MarkIIで純正のリモートコードを使う場合、RM-CB2を用意することになります。
RM-CB2の仕様を紹介するメーカーホームページによれば、「ピンジャック式
(φ2.5mm)の端子を持つ」とあえて(御親切にも、と言うべきか)付記されております。
このため、外観上、同様の端子形状を有するRS-60E3などを流用できないかと
思料した次第です。
RS-60E3であれば2000円程度で購入できますし、さらにサードパーティ製のその
互換品も使えるとあれば、もっと安価に入手できそうです。
ただ、外観上は使えるように見えても、電圧とか、あるいは、挿入しにくかったり
すぐ外れてしまうといった、実使用上の困難を伴うことも想定されます。
一番良いのは、展示されている実機で試すことですが・・・。
書込番号:20375693
1点

2〜3万円のカメラを買うのならアクセサリー代で3千円の節約は大きいと思うけど、20万円もするカメラ買うのにその程度
の節約のために不適合や不具合のリスクを負って、社外品買うのはどうなのだろう。
素直に純正にしといたらと思うのは自分だけかな?
書込番号:20375971
14点

LALUNAさん
端子が変わったのに気づかず 間違った返信ごめんなさい。
発売前の機種では 相互品まだないようですね。
安いもの狙うのでしたら カメラ発売後 各メーカーから出てくるのを待つしかないと思います。
後 キヤノンとパナのマイクロフォーサーズの場合同じピンタイプですが キヤノンの物はパナでは使えず その逆も無理でした。
書込番号:20377003
4点

単なるレリーズではなくて、天体用のタイマーや、間隔をあけて何回かシヤツタ−が切れるリモートはないのでしょうか?
書込番号:20377169
2点

Amatur Photographer の本機種のレビューに次の記述を見つけました。
>the E-M1 II is equipped with a 2.5mm socket instead. I’ve found this to be fully compatible with Pentax and Canon E3-type remotes or third-party alternatives, so there’s no shortage of options available on the market.
これによるとペンタックスとキヤノンのE3タイプは完全に互換性があるとされていますので、キヤノンのRS-60E3については
使用可能とみてよさそうです。
実使用上全く支障がないかについては、後日、機会があれば検証してみたいと思います。
>lulunickさん
「間隔をあけて何回かシャッターが切れる」機能については、カメラのカスタムセルフタイマー機能があります。
たとえば、5秒後に、連続10コマで、1秒ごとに撮影する、といった設定は可能です。
書込番号:20381610
5点

キヤノンのRS-60E3と互換性があるのでしたら
ロワジャパンからE-M1Uの互換品として発売は早そうですね!
有意義な情報感謝です。
書込番号:20383328
3点

>ペンタックスとキヤノンのE3タイプは完全に互換性があるとされています <LALUNAさん>
情報、ありがとうございます。
>単なるレリーズではなくて、天体用のタイマーや、間隔をあけて何回かシヤツタ−が切れるリモートはないのでしょうか?
<lulunickさん>
>キヤノンのRS-60E3と互換性があるのでしたら
ロワジャパンからE-M1Uの互換品として発売は早そうですね!
ROWA からは、既に RS-60E3 互換の「タイマー機能付/撮影回数設定無制限」のリモコンコードレリーズが発売されていますので、ここに「オリンパス RM-CB2 対応」の旨が明記されれば、即購入する心算です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%90%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B0%82%E7%94%A8-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90%E3%80%91%E3%80%90PDF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%91Canon-RS-60E3-PENTAX/dp/B006KZWH14
私は、現在同じタイプの オリンパス RM-CB1 対応品を使っていて、通常は電池なしでも働く RM-CB1 と同じ機能を使っていますが、インターバルタイマーなどが必要な場合に備えて、電池も携行しています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91%E3%80%90%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B0%82%E7%94%A8-%E6%B6%B2%E6%99%B6LCD-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90%E3%80%91%E3%80%90PDF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%91Olympus-RM-CB1/dp/B014CPC9X4/ref=sr_1_11?s=electronics&ie=UTF8&qid=1478861519&sr=1-11&keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B0%82%E7%94%A8%2F%E6%B6%B2%E6%99%B6LCD%2F%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%2F%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%90
書込番号:20383508
2点

情報ありがとうございます。カメラ側で設定を変えるとなると、光軸がずれそうです。EM5では、中国製のものを使用います。
書込番号:20387551
1点

「オリンパス RM-CB2 対応」の旨の追記が待ち切れず、ダメ元で、上記 「ROWA の RS-60E3 互換」の「タイマー機能付/撮影回数設定無制限」リモコンコードレリーズを購入、先ほど E-M1 MarkII を引き取って来たので、先ず初めに、このリモコンコードレリーズを試して見ました。
少なくとも、シャッター半押しと全押しの機能はちゃんと働きます!
なお、電池を入れなければ働かない機能については、そんな機能がなくても純正品より遥かに安いためにこれを買っただけで、元々余り使う心算がなく、E-M1 用に買った同シリーズの「OLYMPUS 互換」リモコンコードレリーズでも一度も使ったことがないくらいですから、今回は試していませんが、何しろ接点は3個しかなくて、電池なしで働く機能が大丈夫ですから、電池を入れなければ働かない機能も大丈夫だろうとは思います。
とはいっても保証はできませんので、心配な方は他の方のご報告を待つか、ROWA にお問い合わせください。
書込番号:20504201
3点

皆様こんばんわ。
無事、当方も当機種を入手し、いま、ひととおりセッティングを終えたところです。
言い出しっぺという責任もありましたので、アマゾンにて
「キャノン用リモートスイッチRS-60E3互換品」
(製品本体表面に「SHOOT」のロゴがプリントされているもので、800円弱でした。)
を先行的に購入し、この日に備えていたのですが、先ほど試したところ、
すんなりと半押し・全押し、単写・連写が可能でした。
特に抜けやすいとか、差し込みにくいといったこともなく。
あとは厳寒の撮影現場で堅くなりすぎないか・・・このへんは実戦投入あるのみです。
書込番号:20505428
8点

私もこのスレを見て
「そういえば昔使ってたキヤノン純正RS-60E3があったな。」と思い、
探したらあったので使ってみたら作動しました。
ジャックも固すぎず緩すぎず、ピッタリでした。
ありがとうございました。
書込番号:20505435
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
どういうところに惹かれて購入しました?
実際購入してどうでしたか?
MkIIIの情報が出てますが、MkIIのマイナーチェンジに近い内容のようですので、すでにMkIIを楽しんでいる皆様に感想をお聞かせいただけると、MkIII購入にはずみがつきそうに思います。どうぞよろしくお願いいたします。
お使いのレンズとかも教えていただけると幸いです。
私はこういう感じです。
ボディ:E-M1
レンズ(Mフォーサーズ):12-40mm F2.8 PRO、14-42mm F3.5-5.6 EZ、ED 75-300mm F4.8-6.7II、17mm F1.8
レンズ(フォーサーズ):11-22mm F2.8-3.5、50mm F2.0 Macro
他はバッテリーホルダ HLD-7とかMMF3とかFL-36とかありますが、MkIIIには動画の手持ち撮影を期待してます。
2点

>どういうところに惹かれて購入しました?
単純にE-M1の後継機で4Kで撮影出来てバリアングル液晶モニターだ付いているので動画用に購入しましたが結局パナソニックからG9proが出たので買い替えました。
動画を期待するならぶっちゃけパナソニックの方が安くて高性能。
オリンパスってビデオカメラメーカーじゃ無いので動画を期待しては駄目です。
動画に対してのノウハウや特許が全然違いますから。
書込番号:23211786
2点

>KIMONOSTEREOさん
子チアに私のレビューがありますので、比較してみてください。
https://review.kakaku.com/review/K0000575054/#tab
MarkUに両方の違いを書いています。
https://review.kakaku.com/review/K0001060318/ReviewCD=1244729/#tab
書込番号:23211795
2点

動画でパナ機との比較となると手振れ補正で圧勝でっしゃろ。
https://www.youtube.com/watch?v=a-lOmZa62h4&app=desktop
E-M1Xはさらにすごくなったので、MkVも進歩が期待できますな。
ところで、こういうスレが立つと必ずへんなムシがケチ付けに沸いてきますが
無視することですな。
書込番号:23211850
9点

>餃子定食さん
私も動画ならGH5と思ったのですが、いろいろ調べるとOMDも悪くないなと思いました。
私がやりたい動画はV-Log Lでのグレーディング作業です。
4:2:2 10bitがボディ単体で得られるGH5は確かに魅力あります。しかしながら手持ちでスライダー的な表現が可能なOMDの強力な手ぶれ補正も捨てがたいです。特にGH5はいろいろ問題点も多いようですし、なんと言っても私には大きく重いです。4:2:2 10bitと4:2:0 8bitの差が大きいことは聞いてますが、今回はその差よりも強力な手ぶれ補正を重視したいと思ってます。
GH5やその他のシネカメラもいろいろ検討しましたが総合的にE-M1系がいいかなと思ってます。
当初は動画の記録時間に制限があるオリンパス機は避けてたのですが、4kのV-LOGファイルは巨大なので制限時間一杯に記録するのは困難に思いましたので、あまり気にしないでいいのかなと思い直しました。
書込番号:23211937
5点

動画はやらないからごめんなさいm(._.)m
初代と比べて全体的に動作のキレがいい感じ。
また、大柄なレンズとの手持ちでのマッチングが良くなった印象。
また、階調のつながりもいい感じ。
子供の屋外での運動会にしても、屋内の発表会にしても安心して使えます。
レンズ
オリンパス MZD
9〜18、12〜40mmF2.8、40〜150mmF2.8
75〜300mmU、14〜42mmRU、40〜150mmRU
12mmF2、17mmF1.8、25mmF1.8、45mmF1.8、60mmF2.8
パナソニック
14〜45mm、45〜150mm
14mmF2.5、25mmF1.7、42.5mmF1.7
シグマ
19mmF2.8、30mmF2.8、60mmF2.8
などなど。
書込番号:23211941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かばくん。さん
>sojidaijinさん
レスありがとうございます。
GH4/5に関してはYouTubeで使っている人が多く、そのレビューなどもいろいろ見たのですが、GH4からGH5になっていろいろ問題点があるようなので、私にとってはサイズと重量という大きな問題もありますので、サイズ的にベストと思えるE-M1系にしようかなと思ったしだいです。リンク先も参考にさせていただきます。
だいたいの流れをいうとこんな感じです。
1.動画にもRAWみたいなファイル形式があるのか〜〜それを駆使すると映画のような動画が撮れるらしい、、、やってみたいな。
2.レンズを活かしたいからMフォーサーズマウントで、、、ならばやはりパナかな?
3.おっとその前に「Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K 」とはなんぞや、、、
4.かなり良い感じだけど、発熱がすごそうなのとバッテリーの持ちが悪く、なんと言っても手ぶれ補正的なものは一切なし。
5.となるとやっぱりGH4/5かな?GH4はボディ内手ぶれ補正は無いのでレンズだより。ボディ内があるのはGH5か、、、
6.GH5の手ぶれ補正はなかなかのものがある。しかしバッテリーの消耗がものすごいらしい。GH4の半分以下かそれ以上、、、
7.GH5のサイズをあらためてイメージしてみると、過去に使ったカメラで言うとフォーサーズのE-620よりデカイ、、、
8.E-M1MkIIかぁ、、、発売時の情報全く見てなかったな、、、じゃ使っている人に聞いてみるか、、、
という状況です。一応自分なりにいろいろ情報見て、ここに至っております。
書込番号:23211985
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
私は他のスレでも書きましたが、E-M1に加え、E-M1 Mark IIを買い足し、二台体制でプライベート&仕事に使っていました。
最近、中古のE-M1 Mark IIが安くなったので、E-M1をE-M1 Mark IIに買い換えました。
一番の違いは、高感度の際の画質の良さですね。
「マイクロフォーサーズは高感度に弱い」と言われますが、E-M1 Mark IIはかなり進歩した感じで、ISO3200くらいまでは普通に使えます(個人的感覚として)。E-M1は少し弱く、ISO1600でも苦しい感じです。
後は、画素数が1600万画素から2000万画素に増えたので、トリミング体制にやや強くなりました。
あと、ホワイトバランスも向上した印象で、人の顔がより健康的に映るようになったのと、白飛びが少なくなった印象です。
最後に、動体撮影が飛躍的に強くなったということですが、私はあまり動体を撮影しないので(せいぜい、保育園での娘のかけっこくらい)、この点は個人的にはあまり実感していません(人によっては非常に大きなポイントでしょうが)。
書込番号:23212003
6点

>GH4からGH5になっていろいろ問題点があるようなので、
な〜んじゃ、ご存知のようですな。
たとえばじゃが、オリの手振れ補正に追いつけないどころか、致命的な欠陥があからさまになってますなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=0KQYp-_BCrg
だからGH5Sで手振れ補正機能を消さざるを得なかったのかえ??
書込番号:23212034
3点

私はE-M5を使っていてE-M1を見送った口ですが‥‥。
E-M1mkIIを購入した理由:プロキャプチャー撮影をしてみたかったから。
ほぼそれだけです。
実際購入してどうなったか:お蔭さんで写真の撮り方がズボラになりました。
レンズは永らくZD12-60SWDをメインに据えていましたが、今はM.ZD12-100/4がメインです。
他に9-18mm、75-300II。理由は小型で持ち歩きが苦にならないから。
フラッシュはFL-36R→FL-600R:連写に強くなったから。でもフラッシュは殆ど使いません。
付属のフラッシュは常時ストラップにひっつけてあります。
書込番号:23212059
3点

>浅利さかむしさん
他スレで買おうかって話をされてましたけど、ホントに買われたのですね。
MkIIIの内容しだいでは、MkIIもアリですね。
でもデジカメインフォの記事にある「動画専用のISモードを備え、動画で強力な画像の安定化を実現。高解像度の動画でも三脚やジンバルを使わずに撮影可能。」
この部分に惹かれます。しかしこれもMkIIとの差が少ないのであればMkIIでもよさげではありますね。
>松永弾正さん
XZ-1の板ではお世話になってます。うちのXZ-1はいまだ健在ですが、現在行方不明です。たぶんガレージにあると思いますが、、、バッテリーだけ充電済みですw
MkIIは新発売時はE-M1のニコニコ無金利ローンの最中だったので、新型情報を耳に入れないようにしてたので無知なのです、レスありがとうございました。
>モモくっきいさん
私はE-M5発売当初に現物を確認したのですが、EVFがまだまだだなと感じ保留にしてE-M1発売で飛びつきました。
プロキャプチャー撮影ですか、鳥の撮影はなかなか難しいですね。
https://fotopus.com/tori/magazine/04/4.html
これくらいうまく撮れるといいのですが、、、というほど撮影したことはありませんが、、、
書込番号:23212097
3点

>私も動画ならGH5と思ったのですが、いろいろ調べるとOMDも悪くないなと思いました
オリンパスはまだ4K60フレームに対応していません。
またG9proはかなり安いですがアップデートで10bit動画撮影もLogにも対応しています。
手振れ補正はE-M1mk2と同等性能でピントの追従性はパナソニック機で一番良いです。
もちろんE-M1mk2と比較しても全然良いです。
またオリンパスの場合動画での一般的な最高感度はiso3200で頭打ちしますので暗い場所に弱いです(パナG9はiso12800まで)
過去にちゃんとテストしています。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1216210/#tab
書込番号:23212129
1点

4k60p対応有無は私も当初気にしましたが、ファイルサイズが巨大過ぎてそれを編集加工するにはかなりのハイスペックなパソコンが必要になりますから、まだそこまでこだわらなくてもいいかと思いました。
それより手ぶれ補正です。
書込番号:23212148
5点

>それより手ぶれ補正です。
あくまでミラーレスカメラですから動画においてはハンディーカムみたいには行きません。
やはり編集でスロー再生を使うので60フレームは合った方が良いですよ。
それと暗がりだとオリンパス機は絶望的です。
ぶっちゃけスマホ以下だったのでパナに買い換えました。
書込番号:23212165
3点

>sojidaijinさん
youtube動画見ました。その動画を見る限り手振れ補正はE-M1makrIIが圧倒的に強いですよね。
手振れ補正以外のところで気になったのは、精細度というか解像感でしょうか?
パナのG8は、パナの純正レンズを使ってもオリンパスのレンズに変えても、どちらも木の枝あたりの解像感がボヤっとしてE-M1markIIが解像感が高くてG8がかなりボヤっとしてるように見えるのですが・・・。
私の気のせいでしょうか???
書込番号:23212212
4点

すいません。私の書き込みが分らない方が居るかもしれないので、sojidaijinさんが教えてくださったURLを再度記載します。
https://www.youtube.com/watch?v=a-lOmZa62h4&app=desktop
ちょっとパナG8の動画、オリより劣ってるのはヤバくないですか?
書込番号:23212257
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
>>ちょっとパナG8の動画、オリより劣ってるのはヤバくないですか?
G8は素のE-M1時代のカメラですから比較するならG9pro。
書込番号:23212348
0点

>餃子定食さん
G8はオリンパスのE-M1markIIより手振れ補正や画質で劣るけどG9proは物凄く挽回したんですか?
私には良くわからないので、G8とG9proの動画でどのくらい動画で差があるのか教えていただけますでしょうか?
書込番号:23212359
3点

https://www.youtube.com/watch?v=a-lOmZa62h4&app=desktop
https://www.youtube.com/watch?v=0KQYp-_BCrg
この差、パナ機のていたらくぶり絶望的じゃよ
それにしてもオリンパスの手振れ補正はすごい
それに4k60pなんてファイルチョー重くなるし、普通の人は関係ないぞな
ほんまにア○らし
G9が改善されたというのなら、よりE-M1Xがさらに上を行っておるから
MkVにも追いつけんよ
書込番号:23212447
5点

>餃子定食さん
別にパナソニックがどうこうと言ってるわけではありません。
むしろGHシリーズに興味を持っていろいろ動画みてました。その中でGHシリーズを愛してやまないユーチューバーの方が大絶賛してたのがMkIIなのです。参考動画です。もちろんこの方はGH5も購入されてます。
https://www.youtube.com/watch?v=XKkIjS6kMXM&t=342s
この方は動画を仕事としてる方のようです。
書込番号:23212463
3点

なんだか、MkIIIじゃなくてもいいような気がしてきました。MkIII登場で値下がりするだろうであるMkIIにしますかね〜。
キャッシュバック対象にはなりそうではないですが、、、
MkIIIの予想価格25万とMkIIの現状価格13万なら、差額で12-100mm F4.0 IS PROレンズが買えますもんね。そのほうが幸せな気が、、、
書込番号:23212479
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1を発売前予約特典などオリオンを最大限利用して購入した経験があります。
今度出るという話のE-M1 Mark IIIに興味津々です。
価格はE-M1 Mark II の初期市場最安値価格が22万だったことを考えると、E-M1 Mark IIIの発売時オリオン価格は25万円くらいかなと推測してます。
これにオリオンプレミアム会員の5%OFF、ポイント値引きの15%OFFで20万円くらいで買えるのかなとか推測してますが、E-M1 Mark II 発売時はどんな感じだったのでしょうか?もちろんキャッシュバックキャンペーンとかは除きます。
3点

この辺りかな。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20353853/
ご自身で過去スレ調べることも出来ると思いますが?
書込番号:23206804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
>にゃ〜ご mark2さん
自分がE-M1 Mark2を仮予約した時の書き込み発見(笑)
オリオンで20万円割り込んだから購入したのを思い出した。たしか20万1円なら買わないと言っていたと思ったよ。
消費税値上げとレンズ値上げしたからどう値段付けるかね。
書込番号:23207195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いよいよ発表なんですね。E-M1U自体去年買ったばっかりなんですけど・・・
初心者の私としては初心者こその魅力的な機能満載で物欲全開です。
43rumorsのサイトでのリーク価格は英国で、
E-M1 Mark III Body £ 1,599.00
E-M1 Mark III 12-40mm £ 2,199.00
E-M1 Mark III 12-100mm £ 2,499.00
ってなってるから、ボディ単体で日本価格は23万円(税抜)として、税込み253,000円という計算で良いでしょうか?
そこからオンラインショップでの会員割引プラス保有ポイントで買える価格がいくらになるのか・・・
ひょっとしたら量販店の方が安くならないですか?
書込番号:23207636
3点

>にゃ〜ご mark2さん
耳が痛いお話です。年取るとついつい人に頼っちゃいますね。気をつけます。
>ねこねこちゃんさん
E-M1はオリオンがやってた無金利5年ローンで買ったものですから、2018年まではMarkII等新製品の情報は耳に入れないようにしてました(笑)
しかし、E-M1購入時はすでに所有してたオリンパス製品の登録を全くしてなかった(オリオンの存在自体知らなかった)ので、容易にポイント獲得できましたが、今度は間に合いそうにないです。
せいぜいプレミアム会員の入会キャンペーンでもらえる5000ptくらいでしょうか?
あとは投稿とか
今回はセットレンズはおそらく買いません。ボディのみの予定です。
中古レンズでM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROあたりやED 75mm F1.8 などの明るいレンズが欲しいなとは思ってます。
>Beginner's unluckさん
まさしく25万円程度と予測してます。店頭価格は半年ほどすれば下がってくると思いますが、それまではオリオンのほうが割安になる可能性大です。もちろんポイントマックス使える方の場合ですね。私は微妙なんで様子見ですかね〜。
動画性能がGH5と同等とまで行かなくてもGH4レベルであれば強力な手ぶれ補正と軽量小型な面を評価してE-M1MkIIIがいいかなと思ってます。
GH4までならギリギリですが、GH5はちょっと巨大すぎます。
初代E-M1もMkIIも秋の発売だったのに、MkIIIはなんかもう2月に出るような情報すらありますよね。2月は無理でも5月くらいには出そうな気がします。ポイント貯める暇がありません(笑)
個人的にはフォーサーズのE-1から、E-3.E-5を飛ばしてE-M1に行ったので、MkIIとXを飛ばしてMkIIIというのもアリかなと思ったりしてます。ちなみにE-1はとりあえず動く状態でまだ持ってます。動画重視とはいえ、やはりコンパクトさも重視すべきですね。
正式発表が待ち遠しいです。
書込番号:23207976
1点

MarkIIが安くなってきたので、コスパ良好ですね。
後継機種で瞳AFが改善されるようでしたら、買いかなって思ってます。手持ちハイレゾできるのも、もちろん嬉しいですね。
書込番号:23208896
0点

>KIMONOSTEREOさん
写真の投稿をこまめにやる。他人様の投稿にお気に入りを付ける。毎日ゲームをするですよ。
昨年下半期は投稿休んでまして、正月から復帰しました。この1カ月で2万ポイント貯めました。
昨年E-M1Xを買いたい一心で必死に投稿した時期がありましたね。
書込番号:23209155
0点

>I LOVE m43!さん
グレーディング作業というのに興味ありまして、MフォーサーズマウントではGH5かなと思っておりましたが、いかんせん大きすぎ重すぎに加えてバッテリーが持たないとの情報で躊躇してたところにMarkIIIの情報です。
MarkIIも初代からすればちょっと大きくなったけど、まだ小型なほうですしね。MarkIIIはMarkIIとあまり変わらないようですから、充分でしょう。手持ちで横スクロールとか出来そうなのもいいですね。
>ねこねこちゃんさん
写真投稿って古いのでもいいんですかね〜〜最近撮ってなくて、昔の旅行の写真とかならたくさんありますが、、、
もちろんオリンパスのデジカメの写真ではあります。
まぁ、まずはプレミアム会員にならないといけませんね。
書込番号:23210115
2点

>KIMONOSTEREOさん
投稿スタンダード会員でOK。安く買うにはプレミア会員になる必要がある。修理が安くするのが大きい。
古い写真でもオリンパスのボディかレンズで撮ってればOK。
書込番号:23210321
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
解決済みにしましたが、まだ少し迷っています。主にレンズです。ウジウジと女々しい感じで申し訳ないです…。
あれから少し検索し、M5markBとM1markAを比較検討し、長く使うならM1markAかなぁと言う部分までは来たのですが、調べるとlumixG9Proが断然おすすめ!みたいな記事が多くて本当にM1markAで良いのかなぁと考えています。ただ状態の良い中古で買うならM1markAの方が良い気がします。
次にレンズですが、最初はM1markA中古と12-100f4中古ペアで買うつもりだったのですが、スナップ用とするなら望遠より広角域~標準の方が使うのかなぁって考えており、状態の良いレンズキット+広角ズームか広角単焦点の中古をセットで買った方が幅広く使えるのかなと思っております。ただポートレートの一点で考えればライカの12-35f2.8-4の方が写りは向いているのかなって思います。基本的には風景どりしたいのですが、実際のところポートレートも増えてるような気がします。
因みにそれ以外の同時に購入しようと思っているものは、128GBのSDカード、中古なので新品バッテリー、買えればバッテリーグリップ。多分グリップは中古になると思いますが。
中々高額なものなので決断し、購入に至るまでは吟味に吟味を重ねており時間が掛かっていますがお付き合い頂ければ幸いです。
書込番号:23196394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持って
触って
弄って
構えて
一番ワクワクしたカメラが良いと思います
カメラに対する考え方もアプローチも…
沢山使えば、その時々で変わっていくものかと思います
書込番号:23196433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリーグリップだの128GBのSDだのどんどん重装備になってるけど、
半年位したら今度は「軽い感じのスナップ用途に向くカメラとして・・」
ってスレ立てしそう。
書込番号:23196455
7点

>ウイロウ@抹茶味さん
>> 長く使うならM1markAかなぁ
家電と同じなので、そんなに長くは使えないかと思います。
もし、壊れたら、置物かゴミになるかと思います。
書込番号:23196475
2点

e-m1 mk2+12-100の時点で1.3キロなんでそれでスナップっていうのはちょっと違うんじゃないかと
グリップも縦位置でしっかり撮るには必要だと思いますが日常を切り取るスナップ向きじゃないと思います
あと日常使いで考えるならUSB充電のできる5の方がいいと思います
自分ならem-5 mk3+広角の15mmfか切り取ることを意識して45mmか思い切って75mmにします
書込番号:23196498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7200のサブ機でメインフレームではないなら、そこまで気合い入れて購入しなくても良い気がするんですが、、、、
初心貫徹、E-M5mk3でよいのでは?
書込番号:23196599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほら男爵さん
触った感じは大事ですよね!
直感を信じるならE-M1MK2かなと思っております。ただパナライカは一緒に取り付けれなかったり、持ち主がいらっしゃったら作例もあわよくば見れればと思って投稿しました。
>横道坊主さん
こんなところまで来てもらってまたしても建設的でないご意見をありがとうございます。(笑)
SDカードの重量まで気にされて写真をお撮りなんですね。さぞ素晴らしい写真が取れることと思います、(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
ミラーレスが初めてで、バッテリー持ち440枚と言うのがどれだけ取れるのか分からなくて、無いと心配かと思い、少し検討しております。
>主義に偏らない主義さん
M5は1世代前なんですけど少し小さくて、M1markAがしっくりくるなと思ってM1markAにしてる経緯があります。
バッテリーの持ちが440枚と言うのか今一実感が起きずにあったほうが良いかなと思い、購入リストに入れております。またM5marBを外したのはダブスロに慣れすぎており、無いと不安ですし、一度SDカードの中がパンパンの状態で持って行って全く撮れなかったことがあり、やはりダブスロは欲しいなと思っています。
書込番号:23196615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々考えているようですけれど、あれこれ理由付けをするのであれば、結局は自分で判断するしかあるまい。
女々しい、って、私の知っている女性はカメラを選ぶ時にはスパッと決めていますよ。
女々しいのであれば、自分で理由を考えてスパッと決めればよろしい。
最近はこういった決断力のない男もいるのかと落胆しますね。
で、何を薦めて欲しいんですか。
薦めて欲しいカメラがあるのなら、それを買えばよろしい。
ちなみにフォトグラファーの廣田尚敬氏はオリンパス機とパナ機を使い分けていますよ。
優劣ではないんですね。それぞれのいいとこどりをしている訳です。
レンズが兼用できて荷物を軽く出来ますしね。
書込番号:23196959
11点

>モモくっきいさん
すみません。G9Proが推されてることも多く、悩んでいると言うよりもしE-M1MK2より良かったらどうしようと考えても仕方ないようなことばかり頭がよぎってしまって…
さて、本題ですがほぼ悩みはレンズですね。
悩んでるレンズは
M.ZUIKO12-40 f2.8 PRO のレンズキットを購入してコストを抑えるか、
LEICA 12-60 f2.8-4.0 を別々で購入して機動力を上げるかと言うのが実際の質問になります。
基本的にパナライカの方はGH5やG9PROの作例が圧倒的に多く、E-M1MK2でもキレイに撮れるか。また10万もするレンズは初なので失敗したくない。と言うところでしょうか…。
書込番号:23197001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナップ、風景、ポートレート、とありますが、どれがメインかによって、レンズは変わってくると思うのですが。
ボディーのメーカーは、レンズによって考えればいいのでは?
G9ProとM1markAの性能差はほとんどないに等しいと思いますよ。(人によって感じ方は違いますが)
ただM5markBはまだ高価なので、上位機のほうが良い気がします。
後は予算次第で、また変わってきます。
具体的に金額は、いかほどと考えていますか?
ちなみにスナップが多いなら、標準レンズを12-100mmF4にして、広角レンズをプラスするのがお薦めです。
ポートレートが多いなら、12-100mmにポートレート用の単焦点を加えてみてはどうでしょう。
12-100mmは便利なので、これをメインに据えるとシステムがシンプルになりますよ。
書込番号:23197066
0点

>猫のきもちさん
ボディ+レンズ2本で20万位で予算を組んでます。一応それ以外にもレンズフィルターやカメラバッグ、アクセサリも買いたいので…。
なので12-100は良いのは分かっているのですが、予算的に手が出なくて…。一応その代替案がパナライカかレンズキットかなと思っています。最初カメラ買ったときは風景ばかり撮ってたんですけど、最近は甥っ子やら家族に向けて構えてることが多くて、本当に五分と五分って感じですね。ただポートレートは妥協すると考えるとレンズキットで十分かとも思いますので、単焦点が選びやすくなるかなと…。最悪D7200システムはまだレンズ資産も少ないので下取りですかねぇ…。D7200の資産はDXフォーマットですし。
書込番号:23197095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来月までに買うなら、E-M5Mark2に12-100PROだな。
どうしてもE-M1 Mark2が欲しいなら、E-M1 Mark3が発売されてからで良いと思う。その場合でも12-100PROを買った方が良い。
12-100とシンクロ手ぶれ補正対象ボディなら良いという事さ。シンクロ対応なら安いボディでも機能的には十分。単焦点なら安いのをどのメーカーのものでも良い。
12-100はものが違う。
書込番号:23197139
0点

スレ主さんへ。
私はE-M1mkIIを導入する際、12-40/2.8キットにするか悩みましたが、結局手持ちのZD12-60SWDを活かす事にしてボディ単体で購入しました。
1年後に12-100PROを導入してZD12-60SWDと入れ替える事ができました。
もし12-40/2.8キットにしていたら無駄な投資になるところでした。
基本私は焦点距離範囲を広く採ってフレーミングの無駄を省くスタンスですので、正解でした。
もし12-40/2.8が手元にあっても焦点距離範囲の広いZD12-60SWDを使っていただろうからです。
これを入れ替えるには12-100PRO一択ですね。
12-200というのもありますが、ZD12-60SWDや12-100PROとの画質差があるのでメインに据えるのに躊躇します。
先に言ったとおり、カメラは個々に一長一短があります。
他の方も述べられている通り、優劣が付けられないものを、うじうじ悩んでいるあなたに判断できるとも思えません。
廣田尚敬氏はスチル主体であればオリンパス、動画主体であればパナ、とハッキリ言っていますよ。そういうフォトグラファーもいるのにパナの方が綺麗な作例が多いというのであれば、パナを買えばいいんです。
あなたのような人は、きっと何を買おうとも後悔するに違いありませんから、悩むだけ無駄というものです。
キツイ言い方になってしまいますが、あなたの書き込みを見ていると、死ぬまで悩んでいれば?と言いたくなります。
書込番号:23197251
12点

スレ主さんはG9PROやE-M5MarkIIとの性能差が決定的な差になる様な、高度な撮影をしてるんでしょうか?
それだけハイレベルな人が機種選びでいつまでも悩むとは考え難いのが正直なところです。
カメラなんて道具ですから、買ってしまえば後は使いこなす為に色々工夫するだけです。
長所短所あるのが当たり前ですから、どれを買っても『あっちの方が良かったかな?』はついて回ります。
買い物は色々悩んでいる間が一番楽しいのは分かりますけどね。
悩んでいる間に撮れてた写真もあったはずです。
書込番号:23197346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ウイロウ@抹茶味さん
E-M1mk2を買うならレンズキットの方が良いんじゃない?
プロキャプチャーや深度合成などの機能を使う時はパナソニックのレンズでは駄目だったはずです。
今は使わないと思っている機能も、いつか使うかもしれません。
多彩な機能を活用するにはオリンパスのレンズの方が無難です。
パナライカが気になるのでしたら、後から15mmやら25mmなどを検討してみては?
書込番号:23197347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウイロウ@抹茶味さん
オリンパス、パナソニックのカメラ・レンズは未経験なので
カタログレベルの情報しか持ってません。
失敗はしたくないものですが、原因を考え軽減するため
試行してみるのも楽しいものですよ。
もしかしたら、それはレンダリングソフトなどで改善できるかもしれませんよ。
(まぁ、この手のソフト操作が未熟なので妥協という方に逃げてますけど (-_-;))
レンズ選びについては、携帯性、描写性というポイントがありますが
両方を兼ね備えたものはマウント方式の制約からなかなか出会えないです。
一番の解決策は、すべてのマウント機を持つことで世に出回っているレンズを
ターゲットにできますが、現実的ではないです。
大切なことは、実際の現場で持ち出した機材で立ち振る舞えるように
することです。
カメラ機材は、絵具と同じで各メーカー特色があり選ぶ基準は
撮影者自身です。その絵具を使ってどう目の前の情景を写真という
作品に描くかです。
また、どんなところ(壁、画用紙、地面など)に描く
ことをイメージして、フレーミングするかで選ぶレンズも決まってくるのでは
ないでしょうか。
まずは、気になってるカメラ・レンズでご自身のイメージを
盛り込んで試写してみることからですねぇ。
ちょっと、質問内容から離れたことをお詫びします。
書込番号:23197751
0点

>ウイロウ@抹茶味さん
>ねこねこちゃんさん
ねこねこちゃんさんのご意見に1票
スレ主さんの過去スレも見てきました。
>ボディ+レンズ2本で20万位で予算を組んでます。
>基本的には風景どりしたいのですが、実際のところポートレートも増えてるような気がします。
E-M5MK2と12-100でカメラバッグ買えるくらいお釣り来ますよ。
12-100買って以来、単焦点と広角(パナ8-18)の出番が極端に減りました。レンズ2本分は働きます。
ポートレートの比重が増えてきたら明るくて安い単焦点を一本買い足せばよろしいかと思います。
書込番号:23197911
2点

おー,スッキリ解決と思いきやウジウジと悩んでいますね.でも一番楽しい時間.どんどん悩みましょう.
それに隣の芝生を散々見た方が,購入後の後悔も少ない様にも思います.
でもスナップを撮るには,バッテリグリップは不要でしょう.予備のバッテリをポケットに入れとけば済む話.重装備にしてレンズやカメラが重くなればなるほどスナップを撮ろうとの意欲が失せます.
とまあ,時間をかけてどんなスナップ写真を撮りたいのか,そのためにはどんなカメラが良いのか悩みましょう.ただ,M1MarkUと G9Proの差ってほとんど無い感じ.まあ,あとは踏ん切りでしょう.
書込番号:23198220
2点

>モモくっきいさん
>ΣーXさん
>はすがえるさん
>ts_shimaneさん
>Seagullsさん
>狩野さん
お騒がせしました。取り敢えずボディはE-M1markAで決定です。触ってきて、メーカーの営業スタッフ?さんとお話してE-M5では2でも3でもグリップ感が物足りなく、E-M1の方が圧倒的にしっくり来ましたので、E-M1markAにしました。残る問題はレンズですね…。
書込番号:23198415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズがLEICA 12-60 f2.8-4.0なら、ボディーもG9PROのほうがいいと思っていましたが、E-M1markUに決めたのですね。
ならばレンズは、やはり12-100mmF4が便利さで一押しです。
ただ残金が足りないなら、望遠側の焦点距離を考えて、
次点にパナの12-60mmF2.8-4
その次がオリの12-40mmF2
でしょうか。
スナップでのコンパクトさを優先するなら、パナの12-35mmF2.8も良いですよ。
とはいえ、いずれ望遠レンズを買い増す予定があるようでしたら、後々二本を持ち出す面倒を考慮して、今回がんばって12-100mmF4を入手することをお薦めします。
価格アップを控えて、今がこのレンズを安く手に入れる最後のチャンスかもしれませんし。
私も去年の年末に手に入れましたが、便利なレンズですよ。
書込番号:23198971
2点

>猫のきもちさん
ありがとうございます。結局G9PROよりE-M1markAのEVFの方が好みだったのでオリンパスにしちゃいました。正確にはパナのEVFの液晶が今一ピンと来なくて、オリンパスかなぁと思いました。そこは少し悩みました。一応一通り触って、1時間くらい触ってみて、最後にオリンパスの営業さん?ヨドバシでスーツを着てオリンパスのストラップをしてる人に聞いてたらE-M5だとmarkAでも3でも後悔すると思ったのでE-M1にしました。
12-100なんですけど、まずお聞きしたいのですが望遠端50-100って結構使いますか?ここで迷ってたりします。
勿論そんなの使い方でしょというツッコミは分かるのですが、そもそもフルサイズ換算200mmを持ったことがなくて使い心地が分からないのでご教授お願いします。
次にF値なんですけど4.0で物足りないと思ったことはありますか?またもしf 2.8が出たとしたら直ぐに買い替えますか?すみませんがお答えいただければ幸いです。
長文失礼致しました。
書込番号:23199000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近ようやくとEM1からEM1MK2に昇進できました。
シャッター速度の違いのすごさに驚きを隠せません
一つ教えてほしいのですが、LIVE COMPでの撮影の際に全機種ではISO1600で普通に撮れていたのですがMK2で同じ条件でも「画面が真っ暗」…超初歩的な話ですいません、設定等のご教授お願いします。
9点

撮影時の画面ということは撮影結果ではなくモニタ画面上のお話ということでよろしいでしょうか。
考えられることとして、LVブーストの設定ができていないのではないでしょうか。
MENU の D2 にある LVブースト から COMP の設定を確認します。ここはデフォルトでは Off になっていると思います。
書込番号:23176401
2点

返信ありがとうございます。撮影後の状況がほとんど真っ暗の状態なんです。
LVブースト…確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:23176460
0点

1コマあたりの秒数を適切に設定していないとか。
露出バーがマイナスになっていませんか?
それか故障?
書込番号:23176634
2点

>ida-2さん
isoは1600まではO-MDシリーズは変わら変わらないそうです。
使い方のリンク貼りますので参考にして下さい
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/5.html
書込番号:23176965
2点

>ida-2さん
真っ暗な画像は、私の予想では○○秒と1/○○と間違えたとかのとんでも設定値になってる気がします。 まず、EXIF付の撮った写真を上げた方が早いですよ。
一応、絞り開放、ISO1600、SS30秒から始めて、後は現場の状況で調整すると手っ取り早いと思います。
ライブコンポジットと言っても難しい設定は無く、まずちゃんと普通に星が見える一枚絵を撮ってください。 それができたら後は同じ設定で枚数を重ねるだけです。 ライブコンポジットで変わる事は、長秒で星が流れる秒数を気にしなくて良くなる事と、ISO上限が1600に抑えられることの2点です。
書込番号:23199242
2点

ida-2さん こんにちは
>シャッター速度の違いのすごさに驚きを隠せません
撮影モードは シャッター優先・絞り優先・プログラムのどれをお使いでしょうか?
カメラが変わっても シャッタースピード自体は変わらないと思いますのですが シャッター優先で シャッタースピード上げすぎているということは無いですよね?
書込番号:23199489
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今年(2020年)にem1mk3が発売されるという噂を見聞きしたのですが本当でしょうか?
また、もし発売されるとしたらem1mk2はどのくらい値段が下がると予想できるでしょうか?
書込番号:23147126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

されないんじゃないですか。
これ以上の性能って有機薄膜センサー採用でもしないと異次元過ぎて。
まあビデオカメラではもう受注生産をパナがしてるので。
なる可能性は無いとは言えませんけどね。
採用されたら高感度耐性数倍、ダイナミックレンジ数100倍、電子ND、グローバルシャッターで電子シャッターでもローリング歪みなしとかいうモンスターマシンになるでしょうが。
GH6の方が先じゃないか?って疑問もあるし、業務用ビデオカメラからこんなに早く他社の民生用スチルから出て来るのは疑問。
多分SONYの下請け工場で発表された8KセンサーはOLYMPUS設計のSHARP用だと思いますが。
それ採用でお茶を濁されるのもなんだかなあという気がしない。
どうせなら有機薄膜センサー採用じゃないと。
ただそれがされたら高速読み出し出来るので、E-M1Xでしか出来ないようなとんでもない事がE-M1 markUクラスの小ささでも出来るようになるのかなって感じはする。手持ちハイレゾとか。
書込番号:23147243
4点

下位モデルとのヒエラルキーがあるので今が今が底値じゃないでしょうか?節分ぐらいに撮りたいものがあるのなら買いでしょう。あまり欲張るとまた上がってきますよ。マイクロフォーサーズとフルサイズとの比較で今後の画素数も2500万画素ぐらいが限度では?
書込番号:23147373
3点

私的にはまだまだ先かと。
予定のレンズが先でしょ。
んで、ファーム的に最初から対応しとかないと。
今、E-M1Mk3を出さない代わりのE-M1Xだと解釈しております。
書込番号:23147398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャープの8Kセンサーはシャープ製。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1179417.html
>3,300万画素/7,680×4,320ドットを有する8K CMOSセンサーを採用。サイズは4/3型(約17.3×13mm)で、広島県にある福山工場で開発・製造された自社製センサーを搭載している。
書込番号:23147533
1点

2020にでますかね。E-M5Mk2でセンサーが変わる噂がありましたが従来のセンサーのままですし、フジ、パナの用にAFの高速化、高機能化するには現状ではM1Xのように筐体大きくしてダブルエンジンにしないと対応できないし。
親会社のソニーの意向が強くセンサーの新規開発がうまく行ってないので、もう少し現行機種のヴァージョンアップでと見ているのですが。
書込番号:23147639
3点

EVFの性能アップ、ブラックアウトフリー等々
搭載してもらいたい機能はありますが、
E-M1Xの立場が無くなるので出すタイミングが難しいですね。
出しても2020年の秋冬じゃないでしょうか?
E-M1 mark2が出た頃、初代E-M1は12-40mmF2.8付きで
新品11万で売られていたようなので、似たような価格になるのでは?
書込番号:23147786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんのおっしゃる通り
E-M1Xを出したことで蓋をしてしまった感がありますよね。
フジがX-T3で大幅にプロセッサーを高速化しましたが、
E-M1mark3でそれをやってしまうとダブルエンジンまでやったM1Xの立場がなくなってしまうので。
Xが1年経ってない今出すとなると、中途半端な性能の物を出すことになりそうです。
値段が下がったら買おうと思っていたら全然下がらず維持することは多々あるので、
欲しい時に買うのが一番ですね。
書込番号:23147848
2点

>しま89さん
>親会社のソニーの意向が強くセンサーの新規開発がうまく行ってないので
はい?
ジャパンハンドラーに嫌がらせされるようになって苦しくなった時に、大株主に一瞬だけなったってだけでSONYなんて全く関係ない会社ですよ。一度も親会社だった事はありません。
SONYは2000億の大赤字で金に困ってとっくに株は売ってます。
OLYMPUSはOLYMPUSで独自にセンサーは開発してますが。
それとSONYのカメラ製造販売してる会社とセンサーの会社は分社化されて別会社です。
SONYって名前が紛らわしいですが。
SONYには同じソニーでもNikonでもOLYMPUSでもフジでもPENTAXでもただの顧客に過ぎず、OLYMPUSにとっては設計図通りセンサー作る下請け工場です。同じ技術がSONYのカメラに使われることは無いし、SONYのカメラに使ってるものが他の会社にそのまま使われることも無いです。
何かたまに勘違いしたコメントする人いますね。
書込番号:23148690
16点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
オリンパスとソニーは2012年から業務提携及び資本提携してます。ソニーのイメージセンサー製品のオリンパス向け供給も行ってます。
書込番号:23149005
2点

>ぷりん・-・さん
重複スレ建ててまで聞く事かな
書込番号:23149536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1Xの下が外せるタイプで出すんじゃないですかね。
機能的には X と代り映えしないんだけど、小さいですよみたいな。
必要なら縦グリ付けてもらえたらっていう。
E-M5mk3 と言ってみたら同じようなパターンというか。
上位機種と機能は同じで小さくなってますよっていう。
書込番号:23150766
0点

出そうなみたいな記事がデジカメインフォに
出てる。富士もフラッグシップを半年前倒しで出すらしい。
書込番号:23156881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼ確実に出るみたいです。
https://www.43rumors.com/ft5-the-olympus-e-m1iii-will-be-announced-in-mid-february/
すると、GH6の発表も近いかも。
書込番号:23158431
2点

>しま89さん
>オリンパスとソニーは2012年から業務提携及び資本提携してます。ソニーのイメージセンサー製品のオリンパス向け供給も行ってます。
以前にもソニーが親会社だと書いていたことがあったように記憶しますが、(・∀・)ウイルスバスターさんのご指摘通りオリンパスは一度もソニーの子会社になってはいませんよ
そもそも、業務提携および資本提携したら子会社なのでしょうか?
イメージセンサーを使うと子会社なのでしょうか?
オリンパスのIR情報見て下さい
https://www.olympus.co.jp/ir/stock/information.html?page=ir
ソニーの持ち株は5.05%ですよ
5.05%持ってぐらいで親会社になるのでしょうか?
しかもこの情報は昨年3月の話で、夏にはソニーはオリンパス株を全て売却と発表しています
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49164650Z20C19A8TJ2000/
資本関係が無くなっても業務提携は続けるかも知れませんがそれは親会社と違います
資本関係が出来たことをきっかけにソニー・オリンパスメディカルソリューションズという合弁会社が出来たりしましたが、だからと言って、ソニーが親会社では無いですよ
あの時(2012年)にソニーがオリンパスを支援したんだ! 資本提携したんだ! ソニーの子会社なんだ!
と思っているのかもしれませんが、少なくともあの時(2012年)ですら親会社や子会社の関係ではありません
ましては今はそんな影響はありません
業界は違いますが、トヨタ自動車は、ダイハツ・日野・スバル・マツダ・スズキと資本関係があります
ダイハツは100%、日野は50%強、トヨタが株を持っていますので、子会社と行って間違いないでしょう
スバルの17%ほどの株をトヨタが保有していますし業務提携もしていますがトヨタの子会社では無いでしょ?
マツダやスズキは5%ほどの株をトヨタが保有していますが子会社ですか?
しかも、マツダやスズキはトヨタの株も保有しています
後、ソニーのイメージセンサーを使うと子会社になっちゃうのならば、キヤノン以外のカメラメーカーはほぼソニーの子会社ということでしょうか?
違いますよね
もうちょっと現実を見ましょう
支援されたり、資本提携することで子会社にはなりませんから
書込番号:23158477
22点

ボディは少し大きくなって、M1Xと同じエンジンとAFを搭載、EVFの性能アップ、裏面照射センサーでRAW0.5段分JPEG1段分高感度画質向上、4K60pを搭載。くらいしか思い浮かびません。
書込番号:23173009
1点

どこかデュアルISOで
ソニーのセンサーとか・・・
どこだったかな??
うわさですけどね
書込番号:23173657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





