OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 どっちを買うべきか

2019/09/15 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 HKedaruHさん
クチコミ投稿数:29件

現在使っているカメラがPENTAX K-50なのですが、色々機能が物足りなくて買い替えを検討しております。

OLYMPUSのem1-2
PanasonicのG9
が候補です。

よく撮る被写体→夜景(主に工場夜景)、都市夜景(夕〜夜)、野良猫


1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
画素はほぼ同じ、センサーサイズも一緒。
焦点を当てたのはハイレゾ。G9は8000万画素相当、em1-2は5000万画素相当でG9が有利に思えるも、G9はSS1秒までしか対応してない。

2「手ぶれ補正」
ボディ内手ぶれ補正はem1-2が5.5段、G9が6.5段。
夜景を手持ちで撮りたいのでここではG9の勝ち。

3「価格」
G9の勝ち。

…とG9を褒め称えたいところだが

4「OLYMPUSの面白い機能」
都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。

5「重さ」
学生でもある自分は学校帰りにも撮りたい。
G9はem1-2よりも88g重いため、持ち運びに便利なのはem1-2。また、休日に撮りに行く時なども軽い方が断然いい。

という感じで迷っております。
増税前に買ってしまいたいので、回答よろしくお願い致します。

書込番号:22924203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/15 19:26(1年以上前)

HKedaruHさん こんばんは

>都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。

撮影しながら仕上がりが見える ライプコンポジットやライブバルブが使える オリンパスの方が 夜景撮影メインでしたら良いように思います。

書込番号:22924209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2019/09/15 22:05(1年以上前)

ランクをE-M5mk2とG99に下げてみては?
G99を買ってみて、納得がいかない場合はE-M5mk2なら買い増ししやすいかも。
機能的には大差ないよ。

書込番号:22924589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/09/15 22:21(1年以上前)

>HKedaruHさん

 そんなに夜景にこだわっているのなら、4/3よりもフルサイズを考えてはいかがでしょうか?
フルサイズとF1.4前後の単焦点であれば、満足できる絵が撮れると思います。

書込番号:22924627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/09/15 22:56(1年以上前)

当機種
当機種

>スレ主さん

>em1-2が5.5段

少し高くて重くはなりますが、12-100mm/f4proだとシンクロ手振れ補正で6.5段です。
SS 1/2程度であれば手持ちでガンガン行けます。

>佐藤光彦さん

横レス失礼します。

>フルサイズとF1.4前後の単焦点

確かにフルサイズは高感度優位とは存じますが、スレ主さんご希望の工場夜景だと被写界深度きつくないですかね。
夜景であれば、手持ちスローシャッターでISO感度を上げなくて済むマイクロフォーサーズもメリットありそうですが。

書込番号:22924726

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/15 23:01(1年以上前)

1,2は現実的に違いありません。カタログスペックに惑わされないように。

両カメラの実力もそう違いません。それよりカメラは手て持って使う道具。操作性を含めて持ったときのフィーリングで決めたらよいと思います

書込番号:22924735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/09/15 23:21(1年以上前)

ファインダー像が樽型に歪むのとシャッターストロークが短すぎてちょっとシャッターを押す感覚がつかみにくい以外全てG9の方が性能は良いです。

特に動画性能は比較にならない位パナソニックの方が良いです。

特に暗い場所だとオリンパスはiso3200でリミットが効いてしまうので暗所に弱いですしピント追従性も悪いです
また4K60Pにも対応しておりません。

考えれば分かると思いますがミラーレスカメラの技術ってカメラの技術よりもビデオカメラの技術が多く使われていますので
元々ビデオカメラを作っていたパナソニックにはかないませんし特許の壁が厚くのしかかります。

ぶっちゃけミラーレスカメラを購入するならばカメラメーカーの製品よりもビデオカメラメーカーの製品の方が良いですよ。

仮に同じ性能の物を作る場合特許使用料を払わなければならないので高くなりますし特許承諾を受けられなければ性能の差は広がります。

書込番号:22924779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/09/16 01:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>レトロとデジタルさん

 普段であれば、EM1-IIをお勧めするところですが、
こと夜景ばかりとなれば、やはりラージフォーマットの方が
有利だと思います。
 意外に焦点深度は遠景の場合には問題にならないような。

書込番号:22924974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/16 01:06(1年以上前)

つうかレンズ資産が無いなら夜間撮影がメインでマイクロフォーサーズを
選ぶメリットは無いように思える。

>都市夜景や工場夜景を撮る自分にとって、ライプコンポジット、ライブバルブ、ライブタイムなどの機能はとても魅力的。

確かにそうなんだけど、途中で車の光が入ったりしてオーバーになってもコンポジット範囲指定は後から出来ない
あくまで機械任せ。

書込番号:22924976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/09/16 02:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ライブコンポジット1

ライブコンポジット2

ライブコンポジット3

>焦点を当てたのはハイレゾ。G9は8000万画素相当、em1-2は5000万画素相当

カメラ内現像では5000万画素にとどまりますが、オリンパスの無料アプリ(Olympus Workspace等)で現像すれば、E-M1markIIでも8000万画素で出力可能です。

>ボディ内手ぶれ補正はem1-2が5.5段、G9が6.5段。

もしE-M1markIIを買われるのであれば、12-100mmF4 proを手に入れられることをお薦めします。

シンクロ手ぶれ補正で6.5段ですが、オリンパスの手ぶれ補正は単なる数値だけでは表せないほど強力だと思います。

手持ち夜景だけでなく動画でも驚くほど強力な手ぶれ補正効果を発揮します。(さすがにE-M1Xの7.5段には及びませんが)

動画に関しては、最新のファームウェア(3.0以降)で「像面位相差AF」を積極的に利用するように変更された事で、以前のファームに比べて動画のAFが格段にスピードアップしたことも見逃せないと思います。

書込番号:22925031

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/16 04:10(1年以上前)

両方使ってみると、G9一度でしょ。

書込番号:22925058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/16 10:08(1年以上前)

両社ともデバイスメーカの技術を利用していますので、特許がどうのこうのというのはあまり関係ないように思います。

プロのフォトグラファーには静止画をオリンパス、動画をパナソニックと使い分けている人もいるようですが、これは使い勝手の要素が大きいように思います。
パナソニックは映像の総合メーカで、業務用途の使用を視野に入れているようなところがあって、その向きには扱いやすいのだと思います。
ただ、使われているのはG9よりGH5/Sの方みたいですけどね。
なんでオリンパス機と併用するのかという事になります。
プロは勝ち負けではなく、必要なものを選んでいるのだと思いますよ。

>1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
これは、使う側がどこまで要求するかによって変わってくるものです。

>よく撮る被写体→夜景(主に工場夜景)、都市夜景(夕〜夜)、野良猫

動物写真家の岩合光昭さんは、ネコの撮影にこのカメラを使っています。
NHKのネコ散歩で撮影の様子も出てきますのでどう撮っているのか見てみるといいと思います。

手振れ補正の段数ですが、これは特定の条件下での数値です。
実際には手振れ補正で定評があるのはオリンパスです。
カメラ雑誌なんかでテストしている事もありますので、調べてみるといいでしょう。
ただ、ファームアップによって機能強化および動作の安定性の向上が図られていますので、登場時の評価は参考程度にしておきましょう。

スチル主体であればE-M1mkIIだと思いますが、価格的に厳しいのであればG9も優れたカメラですので、これでもいいと思います。

書込番号:22925466

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2019/09/16 10:52(1年以上前)

何を撮るかで変わってきますが、手ぶれと夜景優先ならE-M1Mk2ですかね。G9で手持ち1秒は無理です。
6.5段といってもレンズ込みでの望遠域でのことで本体の手ぶれ補正はオリンパスのカメラが一番です。
夜景は撮影しながら仕上がりが見えるのは結構重要です、重さ考えるならG99も検討されてはどうですか。このG99センサーGH5,G9で使ってる動画用のセンサーとは違いますが結構高感度はいいし、オリンパスと同じライブビューコンポジットを持っていて4kフォトなどの機能はG9より上ですので結構おすすめです。
G9,E-M1Mk2は気軽にカバンに入れてはちょっときついです。
レンズはパナソニック、オリンパス両方使えますので、ちょっとお財布頑張れば明るいレンズは買えます。

書込番号:22925562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件

2019/09/16 22:27(1年以上前)

そもそも… ハイレゾって、手持ちに対応してましたっけ?

書込番号:22927060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 HKedaruHさん
クチコミ投稿数:29件

2019/09/16 22:55(1年以上前)

>さすらいの旅芸人さん
対応してません。あくまで最高のワンショットを撮る用なので。
em1-2を買う予定なので手ぶれ補正とその他諸々の機能で手持ち夜景はしようと思います。

書込番号:22927136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/09/16 22:55(1年以上前)

>さすらいの旅芸人さん

EM1-IIでは、何かでカメラを固定してと言うことになっています。
EM1-Xでは、手持ちのハイレゾは可能になっています。

書込番号:22927143

ナイスクチコミ!1


スレ主 HKedaruHさん
クチコミ投稿数:29件

2019/09/16 23:04(1年以上前)

>て沖snalさん
具体的にem1-2とem5-2の差があるのであればお願い致します。まぁより高性能なのはem1-2だとは存じておりますが…。

書込番号:22927163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/16 23:52(1年以上前)

スレ主さんへ。

E-M1mkIIに決めたのですね?

て沖snalさんは
あなたの質問事項の
1「夜の撮影にどれだけ耐えられるか」
2「手ぶれ補正」
について、E-M1mkIIとG9は大差ないと言っているのであって、E-M5mkIIの話はしていないのですが?

・・・・大丈夫ですか?

>具体的にem1-2とem5-2の差があるのであればお願い致します。

沢山あります。
仕様表を見比べて、分からない点について絞って質問してください。

腕や工夫でカバーしづらい主な違いは、
プロキャプチャーの有無。
4K動画撮影機能。
画素数。
といったところです。

書込番号:22927298

ナイスクチコミ!1


スレ主 HKedaruHさん
クチコミ投稿数:29件

2019/09/17 00:03(1年以上前)

>松永弾正さん
差があるとしたらどのような点でしょうか?

夜景の観点からでお願い致します。

書込番号:22927322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HKedaruHさん
クチコミ投稿数:29件

2019/09/17 00:08(1年以上前)

>しま89さん
G99、確かにか高性能なカメラでした。
ですが、ハイレゾ撮影などはなく、手持ちで撮影する分にもオリンパスには劣ってるような気はしました。

ハイレゾ機能がなくても解像度の高い写真が撮れるのであれば、手ぶれ補正が僅差なのであれば別ですが。

書込番号:22927328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2019/09/17 08:25(1年以上前)

HKedaruHさん
EM-1Mk2を使ってます。個人的にはiso400辺りから明らかに画が荒れる感じがします。なので三脚必須でiso64固定のスローシャッターをメインにし、航跡や光跡を撮る時は感度を上げてコンポジット(荒れるの覚悟で)と言う風に使い分けています。こないだまでフルサイズ欲しい病でした…
夜景の画質にこだわるなら、他の方も言われてますがフルサイズがいいかと思います。

書込番号:22927739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:37件

皆さん、はじめまして。
私は主に、室内で食べものやフィギュアを撮るのが好きです。
デジイチ、デジカメ、知識もスキルもなくカメラが好きというだけで、今日までカメラに触れております。
素人故、いつかは、フルサイズ!を持ちたい!という気持ちもすごくあります。
しかし、被写体に寄れるという点やOLYMPUSの色合いが好きという気持ちが高まり、悩みに悩み「OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット」を購入することに決めました。
そこで、この商品を購入するには、どこで購入するのがベターでしょうか?
公式オンラインショップサイトでしょうか?
カメラのキタムラ、マップカメラ、ヨドバシカメラ、等でしょうか?
ご教授頂けると幸いです。

書込番号:22931014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/09/18 17:44(1年以上前)

こんにちは。

一応すでにペンタックスお使いなんですかね。
でも、あまり知識がないということでしたら、やっぱり店頭販売が
いいように思いますね。
お近くにキタムラがあるのでしたらキタムラがいいんじゃないでしょうか。
専門店ですし、初期不良なんかの場合も安心だと思います。
Webではなんでも下取り3000円とありますね。たぶん店頭でも
合わせてくれると思います。
http://shop.kitamura.jp/%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%b9%20OM-D%20E-M1%20MarkII%2012-40mm%20F2.8%20PRO%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88/pd/4545350050863/
5年保証も検討されてはと思います。

書込番号:22931041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2019/09/18 17:45(1年以上前)

保証の良いところが良いと思います

落下、水没等の保証です
自然故障保証は…役に立たないとは言いませんが重要度は高くは無いと思います

書込番号:22931043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/09/18 17:49(1年以上前)

yamanojiepsさん
 カメラのキタムラかな。
http://shop.kitamura.jp/オリンパス%20OM-D%20E-M1%20MarkII%2012-40mm%20F2.8%20PROキット/pd/4545350050863/
・なんでも下取りで3千円値引き
・実店舗受取OK
・クレジットカード決済OK

書込番号:22931047

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/09/18 17:58(1年以上前)

いずれも個人的な購入店ですがフジヤカメラ・マップカメラ・おぎさくのいずれかですね。
マップカメラ→https://www.mapcamera.com/item/4545350050863
フジヤカメラ→https://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000041529/ct2313/page1/recommend/
おぎさく→http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18848

マップは在庫がないみたいですが在庫があるところなら2〜4日で届きます。
保証はどこも一律です。キタムラなんかの延長保証は手数料を取られるしよく読まないと有償になることもあります。

書込番号:22931059

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2019/09/18 18:04(1年以上前)

お住まいの近くで良いのでは?

自分はヨドバシかキタムラで購入していますが、経験上どちらも対応はしっかりしています。

初期不良の可能性もゼロではないので近い方が後々便利だと思います。
もちろん店員の対応も丁寧じゃないと買う気にはならないかなとは思いますが。

書込番号:22931069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/18 18:06(1年以上前)

ボクもキタムラに1票。リアル店舗受取りにしておくと、なんだかんだあったときに相談できて助かるのでは。

書込番号:22931071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2019/09/18 18:14(1年以上前)

近所の顔を出しやすい店。
いろいろな加減で、たまたまネットなどより格段に安いタイミングがあったりします。
そういうお店に電話して、その瞬間の時価を確認したら…と思います。

書込番号:22931082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2019/09/18 19:08(1年以上前)

>BAJA人さん
アドバイス、ありがとうございますm(_ _)m
OLYMPUSは、キタムラ店頭やWEBが良いのですね。
昔、EOS KissとNikonミラーレスをキタムラの店頭で買い取って頂きました。
近くに店舗がないので、週末にでも店舗へ出かけてみます。
ありがとうございました。

書込番号:22931197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2019/09/18 19:09(1年以上前)

>ほら男爵さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
ほら男爵さんから見た、保証のいいところは、どこのショップでしょうか?
店頭購入でしょうか?WEBサイトでしょうか?
もし、良ければ教えてくださると幸いです。

書込番号:22931201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2019/09/18 19:11(1年以上前)

>yamadoriさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
キタムラさんがオススメなのですね。
週末、店頭にも出かけてみます。
ありがとうございました。

書込番号:22931204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2019/09/18 19:14(1年以上前)

>JTB48さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
キタムラの延長保証は、熟読必須なのですね。
ありがとうございます。

書込番号:22931211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2019/09/18 19:17(1年以上前)

>with Photoさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
田舎故、量販店といえば、ケーズデンキさんくらいです。
CANONとNikonのみ置いてある環境なので、OLYMPUSのこと、聞いてみます。
ありがとうございました。

書込番号:22931220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2019/09/18 19:19(1年以上前)

>て沖snalさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
カメラのキタムラさん推し、多いですね。
近場に店舗がない故、買うならWEBかなぁとザックリ思っておりました。
少し遠出して、店舗ラウンドしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:22931227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2019/09/18 19:21(1年以上前)

>松永弾正さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
近所の量販店、ケーズデンキさんのみ存在しております。
CANONとNikonの売れる機種しか置いてない故、OLYMPUSのお問い合わせと交渉に躊躇いを感じますが、店舗に出かけてみます。
ありがとうございました。

書込番号:22931232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/09/18 20:10(1年以上前)

yamanojiepsさん こんにちは。

私も店舗購入でしたら、キタムラさんが良いと思います。 新品、中古、購入、買取(WEB)でよく利用しています。
近所であるという事もありますが。(歩いて5分)

あと、WEBだとよく利用しているのが三星カメラさんです。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=14509
保証に関しては10年保証が無料で付いてきます。 優良保証は購入価格の3%です。
詳細はこちらを確認されてください。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/10year/

もし購入(クリック)されるのであれば、営業時間外の夜間〜早朝にしてください。 (価格が下がっている事がありますので)
対応は早い方だと思いますが、先方から連絡があってからの振り込みになります。
入金確認後、15時くらいまでなら当日発送してくれます。
入金はゆうちょ→ゆうちょの振り込みが良いと思います。(手数料がかかりません)

余談ですが、下取り買取額はダメです。 ビックリしますがキタムラさんの半値査定になってしまいますので。
(中古品は程度の良いものが安くて半年保証、結構買ってます。 だから買取が安くなってしまうんでしょうけど。)

マップカメラ、ヨドバシカメラは経験ありませんので、よくわかりません。

書込番号:22931340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2019/09/18 20:50(1年以上前)

>You Know My Name.さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
三星カメラさん、無理保証、少し気になります。
ありがとうございました。

書込番号:22931436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2019/09/18 21:00(1年以上前)

>田舎故、量販店といえば、ケーズデンキさんくらいです。

K'sの店員も親切でしたよ。
スピードライト購入したことがありますが、価格コム最安値で交渉したら最安値より少しだけ安くなりました。

書込番号:22931458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/09/18 21:20(1年以上前)

yamanojiepsさん

オリンパス製品は、オリンパスオンラインショップで買うのがいいことが多いのですが、
オリンパスの会員になって、ポイントをためて・・・と時間がかかります。

今月中ならマップカメラやカメラのキタムラでいいでしょう。
ポイントを使い予定があるならヨドバシカメラでもいいですが。

いいカメラとレンズですので、撮影をお楽しみください。
深度合成撮影なども楽しいですよ。

書込番号:22931524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2019/09/18 21:42(1年以上前)

>with Photoさん
K'sの店員も親切でしたよ。
スピードライト購入したことがありますが、価格コム最安値で交渉したら最安値より少しだけ安くなりました。
明日にでもちょっと聞いてきます。
ありがとうございますw

書込番号:22931573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2019/09/18 21:45(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
公式オンラインストアだとポイント入手に時間がかかるのですね。
勉強になります。ありがとうございました。

書込番号:22931584

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカスの固定について

2019/09/02 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:24件

オートフォーカスでピントを固定して鳥を待っていますが、
時間がたつと電源が切れ、電源を入れなおすとピントがずれている。
ピントの固定を維持する方法がわかる方、教えて下さい。

書込番号:22895386

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/02 11:32(1年以上前)

電源が切れないように設定は出来ないのですか?

書込番号:22895420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/09/02 11:40(1年以上前)

コメントありがとうございます。
電源を時間設定できますが、切れた場合、他の設定がないでしょうか。

書込番号:22895433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/02 11:41(1年以上前)

MENU>A4>レンズリセット>OFF

おしまいです。

私はいつも買ったらこの設定にしていますが、E-M1mkIIでは弄った覚えがありませんのでデフォルトなのかもしれません。

書込番号:22895434

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/02 13:11(1年以上前)

ichibannoriさん こんにちは

レンズは何をお使いでしょうか フォーカスクラッチが付いたレンズでしたら フォーカス合わせたい位置で固定したいのでしたらマニュアルでピントを合わせた方が楽かも。

書込番号:22895585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/09/02 13:18(1年以上前)

「モモくっきい」さん
コメント有難うございます。
メニューのA4のレンズリセットを0ffにしましたら解決しました。
実はオリンパスに問い合わせしましたが納得いく回答がありませんでした。
回答は自動電源OFFの延長とプリセットMFにピント一を設定するという回答でした。

書込番号:22895602

ナイスクチコミ!0


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/09/02 13:23(1年以上前)

AFをやめる。。つまりカメラにピントをいじらせないようにしたいのだから、MFにするのがいちばんでは?

書込番号:22895615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/09/02 13:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
    M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
を使用しています。
マニュアルで合わす事ですが
鳥が飛んできた時、瞬時にオートフォーカスで鳥を追尾しますので
レンズリセットOFFが良い方法と思いました。

書込番号:22895620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/09/02 13:30(1年以上前)

みなさんの回答有難うございました。
マニアルのA4レンズリセットOFFで解決しました。

書込番号:22895624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/02 13:54(1年以上前)

>ichibannoriさん

多機能なカメラですので、大体想定される事は出来るようになっています。
あちこち弄ってみると面白いカメラです。


>もとラボマン 2さん

レンズリセットをOFFの設定にして、
AFでピント合わせをした状態でMFに切り替えておけばいいと思います。
そうすれば次にシャッターを押した際にAF動作を行いませんし、電源のOFF-ONを繰り返してもレンズの焦点系は動きません。

ちなみにMFへの切り替えはMENUもしくはスーパーコンパネから行います。
MFクラッチでMFに切り替えると、直近のMFクラッチでの設定場所に焦点系が移動してしまいます。
12-100mmレンズで確認しました。
これを殺す設定があるかもしれませんが、ざっと見たところ見当たりませんでした。


>20190729さん

設定でいける事に対し、MFを使えと言ったら元も子もありませんし、質問の趣旨から逸脱しますよ。

書込番号:22895661

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/09/02 21:40(1年以上前)

>ichibannoriさん
>モモくっきいさん

参考になるスレおよびご回答ありがとうございます。

私の設定はデフォルトから変えた記憶がないのですが、なぜかonになっていました。offにしておきます。

>ichibannoriさん

既になさっていたら失礼とは存じますが、C1-C3でカスタム割り当てている場合は、この設定もonで割り当てられているので、再度カスタム登録した方がよろしいかと思います。


書込番号:22896610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2019/09/02 22:28(1年以上前)

こんばんは。E-M1 Mark IIは持ってませんが・・・。

既に解決済み、どぉ〜でもイイ事かも知れませんが、ご存じないかもと思いお節介。

タイトルの「オートフォーカスの固定」でしたら
MFで[AEL/AFL]ボタンを押した時のみAFさせる設定があります。
スレ主様の撮影スタイルに合うかはわかりませんが。

たとえば、カワセミが決まった枝にだけ飛んでくるなら、その枝を狙って[AEL/AFL]ボタン。
MFはその枝に合ったままになります。
シャッターボタンを半押ししてもAFしません。
毎回AF動作をさせるわけではないので実感的タイムラグが少なくなります、たぶん。
意に反して別の所に止まったら、そこを狙って再度親指で[AEL/AFL]ボタン。

巻末の発効日2016年8月の取説125ページ、AEL/AFLモード、MFのmode3。

書込番号:22896750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/09/03 11:30(1年以上前)

「追申」します

解決はしましたがカスタム設定にしておかないと
元に戻ってしまいます。
2台のカメラで6通りの設定をしています。
1台は300o鳥撮り専用
2代目は他のレンズで風景や花を撮っています。

書込番号:22897494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/09/03 13:53(1年以上前)

ichibannoriさん

>解決はしましたがカスタム設定にしておかないと
 元に戻ってしまいます。

C1〜C3以外のモードで、「レンズリセット」がデフォルトの「On」のままになっていませんか?
C1〜C3が、それぞれ「Off」に設定変更してある場合、P/A/S/Mのどれかで「Off」に設定し直せば、どのモードにしても「Off」のままになると思いますよ。
 *私は、「レンズリセット On」に意義を見いだせないので、以前からそのように設定しています・・・っていうか、  
  最初にAモードで 「Off」に設定変更(その他の項目も必要に応じて設定変更)してから、C1〜C3それぞれについて
  必要な項目を設定し直して登録しています。

書込番号:22897724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2019/09/03 14:05(1年以上前)

>メカロクさん
コメントありがとうございます。
最初からAモードでOFFにしておけばよかったのですね。
確かにONの意味が分かりません。

書込番号:22897746

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/09/03 15:27(1年以上前)

運用方法は人それぞれだと思いますが、自分の場合、電源自動オフは切り忘れ用として撮影時(の待ち時間)には切れない時間設定にしてスタンバイの長さを待ちのある撮影(主としてネイチャー)と無い撮影(主として町スナップ)で変更して使っています。
ある程度構図や撮影距離を決め打ちの待ち撮影で電源切れてて入れ直しだとチャンスを逃す確率が増えそうですし。

レンズリセットの必要性は知っている限りでは1つのレンズでしか無いかもしれませんが、そのレンズ(ZD50mmF2macro)を愛用しているので自分には必須です。

書込番号:22897855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/03 19:29(1年以上前)

レンズリセットは、次に撮影をするときに、AFダッシュで迷わず動かせる位置にする意味合いのようです。

例えば、中途半端の位置にある時は、まず無限遠の方向にピントの山を探しに行って見つからなければ近距離側に戻るという動作になりますが、無限遠を通り越した位置を初期値にしておけばまず近距離側に移動で間違いのない動作になります。

機械の動作シーケンスとしては自然な考え方です。

書込番号:22898252

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/09/03 23:23(1年以上前)

レンズリセット本来の目的はわかりませんが、私はZD50mmF2macroのようにピント合わせで伸びるレンズを電源オフで収納しやすいよう縮んだ状態にするためだと思っています。
最短撮影距離で伸び切った状態からジコジコ戻すのはおっくうですし、伸ばしたままというのも不安ですから。

書込番号:22898808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/09/03 23:54(1年以上前)

モモくっきいさん

>レンズリセットは、次に撮影をするときに、AFダッシュで迷わず動かせる位置にする意味合いのようです。

そういう目論見もあったのかも知れませんが、実情は理論通りには作動していないように感じます。
つまり、私が試した限り(30mmF3.5 MACRO よりも旧いレンズばかり)では、OLYMPUS の μ4/3 用 AF レンズは、30mmF3.5 MACRO を除き、AF 前のピント位置が目的の被写体よりも大幅に遠くにある(大幅な後ピン状態)から AF させようとすると、ウンともスンともいわないことが多いようで、そのような場合、私は、目的の被写体とほぼ同じか、もっと手前側に AF させてから(60mm F2.8 MACRO の マクロ域では、フォーカスリミットダイヤルで最短距離に移動させてから)目的の被写体に AF させるようにしています。
つまり、無限遠やオーバーインフ状態から AF させるよりも、最短撮影距離から AF させる方が、遥かに早く合焦すると感じています。

>例えば、中途半端の位置にある時は、まず無限遠の方向にピントの山を探しに行って見つからなければ近距離側に戻るという動作になりますが、無限遠を通り越した位置を初期値にしておけばまず近距離側に移動で間違いのない動作になります。

お話の内容から、(像面)位相差検出方式でなくコントラスト検出方式の場合と考えられますが、コントラスト検出方式の場合は、ピント調整用レンズ群を超高速で前後動させ(ウォブリング)ながら、コントラストが高くなる方向を検出して合焦位置を探しますが、超高速であるだけに、初回に前に動こうが後に動こうが、合焦時間には殆ど差が生じない筈で、それよりも、初動を確実に行うことの方が重要と考えます。

なお、私が「「レンズリセット On」に意義を見いだせない」と申しあげたのは、元々は、ピント調整でレンズ全長が伸縮するレンズを収納時に短くすることが最も大きな目的・効用だったのだろうと推測していますが、OLYMPUS の μ4/3 用 AF レンズで、ピント調整でレンズが伸縮するのは、初代キットズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)とそのプラマウント品だけの筈なので、現在では、その効果は殆どないと考えられるからです。

2回目の引用文と、それ以降の私の書き込みを考え合わせると、レンズリセットでは、無限遠やオーバーインフではなく、最短撮影距離にピント移動させる方が合理的とも考えられます。

書込番号:22898874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/04 10:15(1年以上前)

>メカロクさん

私の言っている制御の考え方はあなたのいう「初動を確実に行うことの方が重要」というと考えに基づいています。
設計する側が当たり前の様に行っている留意点の一つでしょう。

機械装置の初動を考える時、考えられるシチュエーションを色々考え制御の基準を決めていきます。

こういう場合を考えてみましょう。
レンズの最短撮影距離を初期値にした場合で被写体がそれより近かった場合、無限遠に行って通り越してまた戻ってきて合焦エラーになります。
無限遠を通り越した位置を初期値にした場合は近距離方向に一方通行です。

という事で、
>無限遠やオーバーインフではなく、最短撮影距離にピント移動させる方が合理的とも考えられます。
の合理的な根拠は失われます。
最短撮影距離と無限遠でどちらか一方を基準にしなければならない場合、選ぶのは無限遠。
理由は、無限遠より遠くに被写体があるという前提はなく、考える必要がないから。

>超高速で前後動させ(ウォブリング)ながら、コントラストが高くなる方向を検出して合焦位置を探しますが

そうですか?
最近のデジカメの画像処理は高速化していて且つ画像処理の結果が出るまでにレンズが移動してしまう量を勘案して一旦通り越して戻ってくる量を最適化して、AF時間を短縮させていると思いますけれど?
いわゆるカメラ雑誌などでの技術者インタビューで出てくるAFアルゴリズムの最適化というものです。

動作の一例としては、とにかくレンズを動かしてどちら側にピントの山があるか検知した時点でその方向(逆方向である事もある)に高速移動して山を通り越したら山のあったところに戻る、という動き方ですかね。
無限遠側からスタートするという前提があれば、「どちら側にピントの山があるか」はわかっているのでその検知動作をすっ飛ばす事が出来ます。

無限遠が基準、というのはmosyupaさんのおっしゃる、最近では減りましたが昔は一般的だった直進ヘリコイドのレンズのように無限遠でレンズが短かくなるというのと無関係ではないと思いますが、AF動作の初動としても不都合はないと言ったところでしょうかね。
おっしゃられる通り、近距離側スタートの方がいい場合もあるでしょうけれど、どちらをとるかと言ったら間違いのない無限遠側という事になろうかと思います。

先に言っています通り、私はカメラを買ってまずする設定が日時設定で、次がレンズリセットOFFです。
天体撮影をする時など、レンズが一々リセットしていたら面倒なだけだからです。
で、そういった向きにはレンズリセットをOFFにすればいいと。それだけの事です。
OFFに出来るのに、不要だと言って長文を晒す必要は全くないと思いますけれど?

私が設計技師だから思うのかもしれませんが、設計する側は色々考えていて、カメラの動きを見ているとなるほどと思う事が結構ありますね。

あ、そうそう、私の手元にあるレンズの中に、ピントが合わない場合は何度やっても合わず、迷った挙句にエラー、というものもあります。
かなり旧いZDレンズですけどね。今後まず使う事はないでしょう。

書込番号:22899446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/09/04 13:07(1年以上前)

モモくっきいさん

>レンズの最短撮影距離を初期値にした場合で被写体がそれより近かった場合、無限遠に行って通り越してまた戻ってきて合焦エラーになります。

仰るような状況では、本来なら、最短撮影距離から出発して2回以上コントラスト測定を遣れば、コントラストが低下する方向にピント移動していることが判るので、移動方向を反転して戻って来て、最短撮影距離でも合焦と見做すほどコントラストが高くないので、後は迷うか諦める筈です。
 *「本来なら」というのは、「設計意図の通り作動して呉れれば」という意味で、実際には思惑通り作動しないことも多いのは、
  ご存じの通りです。

>無限遠を通り越した位置を初期値にした場合は近距離方向に一方通行です。

もし、最初の引用通りに作動するなら、この場合も「最短撮影距離に行ってまた戻ってきて合焦エラーになる」筈で、最短撮影距離基準に対して優位とはいえないと思いますけど・・・

>最近のデジカメの画像処理は高速化していて且つ画像処理の結果が出るまでにレンズが移動してしまう量を勘案して一旦通り越して戻ってくる量を最適化して、AF時間を短縮させていると思いますけれど?

私の表現が舌足らずだったかも知れませんが、コントラストを測定する度に、前回よりコントラストが上昇していれば、次も同じ方向にピント移動し、前回よりもコントラストが低下していれば、次は逆方向にピントを移動するが、同じだけ戻したのでは前回と同じピント位置になるので、戻す量を小さくしながら行ったり来たりして、最終的に最大コントラスト(ジャスピン)位置に到達させるのが、基本的な方法と認識しています。
 *MF の際に、一部の達人を除き、ジャスピン位置を一旦通り越してから、ピント移動量を小さくしながら行ったり来たりして、
  ジャスピン位置を探すのと同じですね。
 *仰る「戻ってくる量を最適化して、AF時間を短縮させている」については、例えば次のサイトの「3.2.2 AF」などが
  参考になると思います。
   https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/65/3/65_269/_pdf

>近距離側スタートの方がいい場合もあるでしょうけれど、どちらをとるかと言ったら間違いのない無限遠側という事になろうかと思います。

前回述べた通り、私が試した限りでは、大幅な後ピン状態からの AF スタートよりも、大幅な前ピン状態からの AF スタートの方がスムーズに合焦することが多い現状を鑑みると、賛同はし難いですね。
 *上記「現状」が私の認識違いなら、ご指摘ください。

>OFFに出来るのに、不要だと言って長文を晒す必要は全くないと思いますけれど?

私は、
 >なお、私が「「レンズリセット On」に意義を見いだせない」と申しあげたのは、・・・考えられるからです。
と前言を補足しただけで他人様に強制する意図はありませんし、僅か4行ですし、全文も、直上の貴方のレスよりも短文です。

書込番号:22899671

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

外での動画撮影におすすめの外部マイクは

2019/08/27 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:25件

現在「RODE VideoMicro」を使用しています。

AF音も乗らず、特に不満らしい不満はないのですが、もうワンランク上の音を録りたいと考えています。

その場にいた時のことをなるべく鮮明に思い出したいので、バイノーラル録音にも興味をもって探したりもしているのですが、それを本機でというのはさすがに厳しいでしょうか。(現在はレコーダーで別録りの方向で検討中)

主に観光地での景色撮影使用を想定した場合、何かお勧めのマイクがありましたら教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:22883557

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:115件

2019/08/27 22:34(1年以上前)

DEARINGの外付けマイク使ってます。安かったのでコスパ良かったと思いました。カメラ電源をとって接続なので小型で軽量です。ニコンd5600に使ってますが、ちゃんと音を撮れてます。

書込番号:22883571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/08/27 22:35(1年以上前)

定番のRODEのショットガンコンデンサーマイクで良いと思いますよ。

風きり用のフードが直ぐに外れるのは両面テープで固定。

書込番号:22883574

Goodアンサーナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2019/08/28 01:33(1年以上前)

臨場感を残すのならモノラルよりステレオマイクの方がいいですよね。
使ったことはないですが、YouTubeのレビューなどをいろいろ見ると、RODEの Stereo VideoMic Pro が音質一番いいようです。

書込番号:22883833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2019/08/28 13:48(1年以上前)

>どらてらさん
こんにちは。
私もE-M1 mk2ユーザーで、外付けマイクあれこれ試してみました。
一番のお気に入りはTASCAMのTM-2Xという製品です。
XY方式でステレオ感あふれる音が録れますし、電子ノイズはほとんど気になりませんでした。
独特のシューマウントが付属しており、カメラやレンズからのノイズも軽減してくれます!
https://tascam.jp/jp/product/tm-2x/top

書込番号:22884656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/08/28 14:34(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

お勧め頂いたマイクを一通り調べまして、現在はtaka0730さんにお勧め頂いた、
Stereo VideoMic Pro Rycoteを検討しているところです。

理由については、高音質であることと、ギリギリ許容範囲の大きさであること(人の多い観光地を持ち歩く都合上大きすぎると恥ずかしい)、特定の環境下では使えない欠点などがないことなどが理由です。

ただ、高価なマイクですので、本機との相性が知りたいところですが、探しても見当たらないのが少し怖いです。

書込番号:22884737

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2019/08/28 17:54(1年以上前)

歩きながら撮るのなら Stereo VideoMic Pro はちょっと大きいかも。
RODE VideoMicro でいいのでは?
マイクは、カメラボディ内のマイクアンプの性能も大事なので、E-M1mk2のアンプがよければ、Stereo VideoMic Pro の高音質が生きてくると思います。

書込番号:22885032

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードが抜けない。

2019/08/10 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 優 優さん
クチコミ投稿数:10件


 デジカメを使って相当たちますが、初めての経験で
ビックリしました。

・オリンパスE-M1 MarkUを使用しております。
・SDカードはソニーTOUGH 64G。

   普段はサンディスクを使っているのですが
初めてソニーTOUGH 64Gをスロットの1と2へセット。
  2枚ともすんなり挿入はできましたが、抜こうとした所
  2枚」ともワンプッシュで頭は飛び出るのですが
  まったく、2枚とも抜けません。

 2枚とも初期化、書き込み、再生は問題なく動作しております。

  同様の経験された方はいっらしゃいますでしょうか?

書込番号:22848503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/08/10 12:20(1年以上前)

>優 優さん

で、結局抜けました?
無理するとカメラ側壊れますよ。

書込番号:22848510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 優 優さん
クチコミ投稿数:10件

2019/08/10 12:45(1年以上前)


無理をするとまずいなと思い、抜いてません。

サービスセンターへ行くしかないかなぁと思っております。

書込番号:22848550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2019/08/10 13:05(1年以上前)

ソニーαでスロット1だと抜きにくいことがあったとの書き込みも見たことがあります。

サンディスクより若干厚いのではと思います。

段差がなく強度の高いカードのようですが、強度を増した結果。微妙に厚いのかも知れませんね。

SCに持って行くのが良いと思います。

サンディスクで問題ないならサンディスクの方が無難だと思いますね。

書込番号:22848586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/10 14:34(1年以上前)

私はそういう経験はありませんが、それはただソニーのSDカードを使った事がないというだけだったのかもしれません。

秋葉原やPCショップなどで売っている安くていいメモリーカードで、ソニーの製品を見た事もありませんから、わざわざ家電量販店で高価なソニー製品を買う事もありません。

最近は殆どサンディスクか東芝ですね。

ところで、スロット1は端子数が多いUHS-IIですが、そうでないスロット2でも抜けないというのは看過できないですね。

書込番号:22848711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:22件

2019/08/10 14:40(1年以上前)

>優 優さん
説明書読んで見てね!
わかると思うよ。
α7RVで同じ様な事あったけど、今は普通に使えるよ。

書込番号:22848721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2019/08/10 19:12(1年以上前)

昔、トランセンドのカードがパナソニックで抜けなくなった。
カードのシールが分厚すぎた。

書込番号:22849156 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/08/10 21:15(1年以上前)

>優 優さん

こんばんは。はじめまして。

オリの他機種で経験ありますが、ぎゅっと押し込んでパッと手を離すと大丈夫でした。押し込めないぐらいにキツイという場合はまずないと思いますが、それならそもそも差し込めないでしょうね。

書込番号:22849417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zeon0079さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件 お役に立てば 

2019/08/10 23:28(1年以上前)

>優 優さん

ソニーα7Vで、TOUGH32GBを初めて使用した時の感覚が蘇ります。

「あれ?SDカードの向き間違えた?」
SDカードを一回押して、頭は出るけど抜けない状況ですね。
無理やり抜くには抵抗を凄く感じます。
私も焦りました。

カメラ壊れるのか?←

SDカードに同封の説明書に
「本SDカードをカードスロットに挿入または抜き取る際に、少し抵抗を感じる場合がありますが、問題なくご使用いただけます」
とございます。

何が少し抵抗を感じる場合でございますか?
めちゃくちゃ抵抗があるのでございます。
私の場合は、力を込めて無理やり抜くが正解でした。


嘘のような回答ですが事実です。

私のα7VとTOUGH32GBでも、友人のα7VとTOUGH32GBでも
同じことがおきました。
しばらく抜き差ししていると抵抗が嘘のように無くなりました。
今では普通にスポンと抜けます。

ただ、あくまで自己責任で抜きましょう。


ご参考になれば幸いです




書込番号:22849692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/08/10 23:36(1年以上前)

メモリーカードを先に紙ヤスリで削っとく?

書込番号:22849703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2019/08/10 23:41(1年以上前)

>優 優さん
うちのPCのSDカード挿入口が衝撃で変形しているんで、症状は想像がつきます(笑)

SDカードって縁がわずかに膨らんでるものが多いので、ツメで上手く引っ掛けると抜けますよ。
慣れると簡単です。^^;

書込番号:22849709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/11 05:21(1年以上前)

私も同じSDカードを使用していますが、少しきつい感じはしますが、抜き指しは可能です。他のカードより厚みがありますね。

書込番号:22849971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/08/12 15:37(1年以上前)

優 優さん

>・オリンパスE-M1 MarkUを使用。
>・SDカードはソニーTOUGH 64G。

同じ組み合わせで、同じ症状が出ました。
物理的に、ソニーのこのSDカードは少し他のより厚いみたいです。
サンデイスクでは問題ありませんでした。

最初は力を入れて抜き出しましたが、
何度も抜き差ししていると、だんだん緩くなってきますから安心を。

それ以外は、高速書き込みで、よいSDカードで相性も悪くありません。

書込番号:22853024

ナイスクチコミ!1


スレ主 優 優さん
クチコミ投稿数:10件

2019/08/13 13:10(1年以上前)

  
    『 抜けました 』

皆様、ありがとうございました。

・スロット2を先に、SDカードの両端を持って前後左右に
 振りながら、引いたり押したりを20〜30回繰り返して
 いるうちにスッポット抜けました。

・スロット1が手強く、二日間がかりでいったい何百回
 したのかわからない位、前後左右に振りながら
 引いたり押したりをいるうちにスッポット抜けました。




書込番号:22854883

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/08/13 13:22(1年以上前)

無事に抜けて良かったですね。

TOUGH であるように、少し厚めに作られているせいかも。
これからも使うなら、表面の紙のシールをはがして使用すると丁度良いかも。

書込番号:22854899

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 優 優さん
クチコミ投稿数:10件

2019/08/14 12:15(1年以上前)

>Chubouさん

    確かに、表面の紙のシールを剥がして
  抜き差しした所、問題なくスムーズにできました。

   シールの意外な厚みにはビックリ!!

シールまでTOUGHだったとは.....。

書込番号:22856911

ナイスクチコミ!2


仁ベエさん
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:8件

2019/08/26 11:13(1年以上前)

私も2枚セットで買ったサンディスクのSDの内1枚がスロット1で抜き難かったです。
同じSDではスロット2では問題無し。もう一枚のSDではスロット1も2も問題無し。
なのでスロット1が抜き難いのかと。因み挿入時は両方共問題有りません。

書込番号:22880527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ163

返信88

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

E-M1 mark2のセットアップについてご教示を。
メニュー「E1」の「ISOオート有効」についてです。

ここでは「Auto」と「P/A/S」(M以外)が選べます。
「Auto」にすると「M露出」でも露出補正が効くようになります。
昔ながらの撮影スタイル、「絞り・シャッター速度・ISO感度」
を個別に設定して撮影したい場合、「Auto」ではなく「P/A/S」を
選びます。
すると、M露出では「ISOオート」の設定ができなくなり、
ISO値を選べるようになります。

ところが・・・
  「P/A/S」ではISOオートを使いたい。
  「M」は独立してISOを設定しておきたい。
という場合、うまく行かないのです。

例えば、「M」でISO=800に設定したとしますと、
「Auto」だった「P/A/S」の設定もISO=800の固定値になっ
てしまいます。

それを戻そうと、ダイヤルを「P/A/S」のどれかにして
「ISOオート」にすると、「800」のまま保持して欲しかった
「M」のISO値が、最低の「200」になってしまうのです。

「P/A/S」と「M」のISO感度、独立して設定する方法、何か
ありませんか?
    ※なにせメニューが難しい

書込番号:22836158

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/08/03 12:52(1年以上前)

3dB(自宅)さん こんにちは

自分の場合はPEN Fなので  OM-D E-M1 Mark IIの事はよくわかりませんが Mモードのみ カスタムモードで設定し C1などの登録したらどうでしょうか?

書込番号:22836224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/03 13:08(1年以上前)

スレ主さんのような人の為にカスタムモードがあるのだと思います。

E-M1mkIIでは3種類登録できますから、大抵の場合は間に合うと思います。

書込番号:22836255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/08/03 14:27(1年以上前)

3dB(自宅)さん

>メニュー「E1」の「ISOオート有効」についてです。
 ここでは「Auto」と「P/A/S」(M以外)が選べます。

この文章自体が、可笑しくありませんか?

念のため、実機を操作しながら、このレスを書いていますが、「ISOオート有効」の選択肢は「P/A/S」と「All」の二つで、「Auto」という選択肢はありません。
 *「Auto」と仰っているのが「All」のことであれば、下記とも矛盾しません。

「P/A/S」を選ぶと、例えば「A」モードで F 値を変更したり「露出補正」をしたりすれば、「ISO オート」の設定と現場の状況に応じて、SS が変動したり、ISO が変動したり、双方が変動したりしますが、「M」モードでは、SS と F 値の何れを変更しても、ISO は変動せず、標準露出との乖離を表示して呉れます。
 *ISO が変動するためには、スーパーコンパネなどで「ISO Auto」にしておく必要があります。

「All」を選ぶと、「P/A/S」各モードでの動きは「P/A/S」の場合と変わらず、「M」モードでは、SS と F 値の何れを変更しても ISO が変動するようになりますし、露出補正も可能になります。

>例えば、「M」でISO=800に設定したとしますと、
 「Auto」だった「P/A/S」の設定もISO=800の固定値になっ
 てしまいます。
>「P/A/S」と「M」のISO感度、独立して設定する方法、何か
 ありませんか?

「P/A/S」モードは、各モードでの設定を別々に記憶する仕様になっていないので、仰る通りになるのが正常で、多分、他社機でも同じだと思います。

「P/A/S」モードと「M モード」で ISO を変えたいのであれば、他の方が仰っている通り、「M」モードをカスタム登録するのが良いと考えます。

書込番号:22836397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3126件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/08/03 14:44(1年以上前)

>3dB(自宅)さん
もとラボマン 2さんも書いてありますが、Mモードだけカスタム登録
(C1〜C3お好きな番号で)を使用してISO感度を固定にしておけば、
モードダイヤルを回すだけでOKになります。
カスタム登録の方法はマニュアルのP89(お気に入りの設定を登録する(カスタム登録))
を参照してください。
(ページ数はマニュアルのバージョンで多少前後しているかもしれません)

カスタム登録の使用時の注意点は、カメラの電源をOFFにすると撮影途中で設定した内容が
クリア(事前に登録した設定に戻る)されるので、モードダイヤルのP/A/S/Mのように
変更内容がずっと保持されません。
(カメラのスリープなら変更内容は保持される)
カスタム登録の場合は、ずっと設定を保持しておきたい内容は再登録する必要があります。

書込番号:22836424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2019/08/03 16:53(1年以上前)

>メカロクさん
はい。 AllとAutoを間違っていました。 正:「All」です。
すいません。

やはり「カスタム設定」しか逃げ道は無いですかな。

「All」でMまでISOオートになっちゃうと、どうしても違和感が。
MではISOを動かしたくないわけでして。 昔人間です。
 ※昔人間なら、ISOオートなんて使うな、っと言われそうですが・・・。
例えば・・・めったに無いことですが 露出結果で照度を比較したいとき
など、MでS/A/ISOを固定したいわけです。

「ISOオート有効」設定で「P/S/A」を選んだ時は、P/S/AのISO設定と
MのISO設定を区別してくれればいいんですが・・・

結論:
・私の欲しい「M露出」はカスタム設定に置いておく。
・「P/A/S/M」のダイヤルは「ISOオート」で使う(Mでも露出補正が効く)。
これがこのカメラのスタイルだというところでしょうか。

書込番号:22836637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2019/08/03 18:05(1年以上前)

それがベターと思います。

書込番号:22836766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2019/08/03 18:23(1年以上前)

3dB(自宅)さん 返信ありがとうございます

自分の場合は 絞り優先がメインで シャッター優先やプログラムはほとんど使わないので 絞り優先で カスタムモードに使いやすいように登録していますが P・A・S モードを使いたいのでしたら お考えの通り Mモードをカスタムモードに登録が良いように思います。

書込番号:22836797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/03 18:34(1年以上前)

「逃げ道」ですか‥‥。
機能はうまく使うという事だと思いますけれど。

スタイルっつうか、E-M1mkIIはカメラなんだと思いますよ。

カスタム設定書き込みがメニューの先頭にありますから、それなりに配慮はされていると思います。


私はこういう場合はこういう使い方をしている、と言う方が建設的。

書込番号:22836812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2019/08/03 22:44(1年以上前)

なんというか・・・ まとめます。

(1)OM-D E-M1 mark2では「ISOオート有効」の設定で
 「All」と「P/A/S」が選べる。

(2)「P/A/S」に設定したとき、MではISOオートは選べないが、
 MでISO値を設定するとそのISO値が「P/A/S」に反映されて
 しまう。

(3)それを回避するため「P/A/S」でISOオートに設定し直すと
 MのISO値が最低値の200になってしまう。

(4)「All」と「P/A/S」の2つを選べるのは「M」の設定をISOオート
 から分離するためのもので、昔ながらの「S/A/ISO」を独立
 して設定できるようにするために設けた機能ではないだろか。

(5)all設定だけではMが「S/A固定」でISO可変になってしまうので、
 この設定機能を使ってMの動作を切り離せるようにした。
   (Mだと間違いなくISO固定にできるよう)
 でも(2)(3)の問題が生じている。

(6)だったら、「P/A/S」の設定ISO値(ISOオートを含む)と
 「M」でのISO値(オート無し)を分ける方が合理的ではない
 だろか。

(7)現状では、カスタム設定機能を使ってこの対策が可能。
  ※教えてもらったこと

・(1)〜(3)は現カメラの特性。
・(4)(5)は推測。
・(6)は私の希望。  →メーカーへの「建設的意見」
・(7)は現状での解決策。 →ユーザーの「逃げ道」

今週になって初めて使うOM-D E-M1 mark2です。
  ※カメラとレンズが火曜に届いたけど、初期トラブルで
   まともな操作は金曜からスタート。
メニューをたどってのカスタマイズも初体験。
メニューのどこかにこれが解決できる方法が隠されているん
じゃないかというのが質問の発端です。

現状、ご教示いただいた(7)で解決できました。
でもファームウェアをちょいと触ってもらえれば
スマートに(2)(3)を解決できるでしょう。
これができれば「ISOオート有効」の設定項目が生きるんじゃ
ないかと感じます。
いかがでしょ?

  ※トラブルの件と併せて、週明けにメーカーに意見
   具申するつもり。

書込番号:22837290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/03 23:26(1年以上前)

そういったロジックではなくて、MモードでのISOオートがオマケみたいなものなんだと思いますけどね。
MでもISOオートを使えるようにしておいた、くらいの事で。

そう捉えれば合点がいくのでは?

書込番号:22837362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2019/08/04 02:04(1年以上前)

当機種

スレ主さんこんばんは。

マニュアルモードでのISOオート,たしかに仕様がイマイチ現実的でない(=使い勝手が悪い。)なと,私も感じます。
ただ,E-5(のISOオート)に比べたら,露出補正可能になっただけ随分と実用的になったとは言えますけど(苦笑

おそらく,マニュアルモードにおけるISOオートやその際の露出補正がどのようなシーン(意図)で使われるのか?,ということを具体的に想定できていないのだと思いますョ。
昔の話,E-5での話になりますが,ISOオートにすると露出補正が全く出来なくなるのでは使いモノにならない,と,オリンパスのヒトに訴えたことがあるのですが,"なぜ???",といった受け答えに終始して,こちらの意図や具体的な使い方を説明しても結局は分ってもらえなかった,ということがありました。
オリンパスにすれば「マニュアルはマニュアルでしょ?」という姿勢で,"マニュアル撮影" という昔の概念を引きずっているンだな,という印象でした。

私が説明したのは,「ISO優先撮影」的な操作(≒ 絞りとシャッター速度は固定でISOオートにより光の変化に対処。 )を時と場合によってマニュアルモードで行いたい,というコトだったんですが,残念ながらその意図を当時は全く理解してもらえませんでした (^^;


話がちょっと脱線気味になりますが,ISOオートだけでなく,A,S,P,Mの各モードで各々の設定を記憶してくれないのが不便,ってことが,私の場合はAFやAFターゲット等でも実は使いづらさを感じています。

私は被写体の性質に応じて A,S,Mを使い分けて撮る方でして,例えば,
 A(絞り優先)であれば S-AFのシングル・スモールターゲット,単写モードで撮ることが大半,
 S(シャッター優先)では C-AF(25点)の連写モードが大半,
 Mは,AやSでは撮りにくい時のサブ的な設定として使うことが多いのでその時々によって設定は大きく異なり……

貼付写真はカヌー・ジャパンカップの公式練習の光景( ちょうどしぶきで顔が見えないヤツをセレクト(笑)。 )ですけど,例えばこういったシーンはシャッター優先C-AF(25点)の連写で撮ってますが,これが選手のスナップといった場合には絞り優先S-AF(スモールシングル)単写で撮る,なんて感じで,けっこう頻繁にダイヤルを切り替えて撮ってます。

となりますので,例えばAからSへダイヤルを回した時に,AFもターゲットも連写/単写もその都度設定を変えなければならないのが煩わしいなぁと(笑

Fnレバーに「AF,AFターゲット切り替え」の役割を担わせて対処していますが,これ,2役しか使い分けが出来ないんですよね(笑)。C-AFとS-AFだけなく,しばしばMFも使うことがありますので,本来ならAF-MF切り替えレバーとして使いたいんですが。
仮に[A]と[S]と[M]とで個々にAFモード/AFターゲットを記憶でき,レバーはAF-MF切り替え,という設定ができれば一挙に問題解決なんですけどネ ;-P

それと同じようにISOオートでも,ISOオート前提な[S][A][P]と,そうではない[M]とで個別に設定値を記憶してくれたら使い勝手はうんと良くなると,私もそう思います。

カスタム設定を使えば?,ということも言われますが,カスタム設定ですと,今度はC1,C2,C3へダイヤルを回すと,シャッター速度や絞り数がカスタム設定登録時の状態に "初期設定" されてしまうので,ココでも絞りやシャッター速度を "今使いたい" 値へ変更しなければなりません。
しかも,電源OFF→ONにすると,絞り数やシャッター速度は再びカスタム登録時の初期設定に戻ってしまいますから電源を入れ直す度に……なんてことに orz
(それにカスタムには深度合成とかプロキャプチャなどを登録しているので,できればこういったことにカスタムを使いたくないですし。)

たしかにヒジョーに多機能で使い手のあるカメラなんですが,使い勝手はちょっと中途半端な面もあるかなぁ,って。

A,S,P,M各ダイヤルを独立したモードとみなし,(設定値を)供用する項目と独立させる項目,あるいはC1-3ダイヤルにおける電源OFF→ON時にOFF直前の値が維持される項目,といった仕様を見直してくれると,使い勝手は飛躍的に向上するのに,とは思っています。

書込番号:22837512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/08/04 04:17(1年以上前)

カメラが変れば、仕様設定で戸惑う事も多いですね。
私なんかは、郷に入っては郷に従えじゃないですが、諦めちゃうタイプですね。

旅行先でブラケット撮影をしようとしたら、現場で連写・単写の概念(設定)がある事に気づきました。

当初、ドライブモードにセルフタイマーがに入っているので、
するとこれは、いやひょっとして、リモコンでないとボディ単体でセルフ連写設定できないのではないか〜?!
と思いきや、カスタムである程度設定可能でした。 (撮影間隔最短で 0.5秒は不満ですが) 

よく使う術ですので、カスタムポジションに設定していますが。

カスタムモードは、仕様を単純化(俺流に)するには良い仕様(近道)だと思います。

良いところも多いのだから、お互いの相違点は理解を深めて行こうと考えています。(3年ぐらいかかるかなぁ)

書込番号:22837568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/04 13:03(1年以上前)

私はレバーに電源スイッチを割り当てていますので、基本機能重視です。
基本的な事を押さえておけば、迷わないというのもあります。

カスタム設定は撮影時にそれを基に変化させることができ、電源を切れば元に戻るというのは挙動としてはむしろ自然です。
状況を変えながらモード切替して撮影を続け、Cにしたら設定値ではなく前回撮影時のままだった、てのはCモードとしては使い難いものと思います。
Cが前回撮影設定記憶モードになってしまいますからね。

そりゃ、自分の思い通りに動けば個人的にはいいでしょうけど、多機能なカメラはその機能をどう使うかが問われているようにも思います。

私がオリンパス機で使いづらいと思うのは、水準器です。
他社の様に画面内に十字線で出してくれればフレーミング時に注意が行きますし、いいと思うのですが。

>You Know My Name.さん

>カメラが変れば、仕様設定で戸惑う事も多いですね。

オリンパスに限った事ではありませんが、取扱説明書の記述が充分でなく、各設定時の挙動がどうなるのか確認しなければならない事もあるっていうのが、ちょっと・・・・て思う事も多いですね。

所詮は感度、絞り、露光時間だけの話の筈なんですが。

書込番号:22838279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2019/08/04 16:07(1年以上前)

> Cにしたら設定値ではなく前回撮影時のままだった、てのはCモードとしては使い難いものと思います。

意味がちょっと違うんですよ。

"記憶" ではなく "維持" と書きましたとおり,ダイヤル位置を切り替えない間は電源OFF直前の状態を維持する,という意味です。
つまりスリープモードと同じように "維持状態" を導入して欲しいと,そゆこと。

もちろんスリープでも構わないんですが,例えば今の時期のようにクソ暑くてオーバーヒートしそうな状況( あるいは冬期 -10℃前後の環境下 )でスリープを繰り返していると,しばしばフリーズしちゃうことがあるので。
これじゃそれこそチャンスを逃します。
ちなみにこちらは岩手県北部の中山間部ですから,冬期の -10℃は "あたりまえ" です。

先のコメントで貼付したカヌー競技会の写真も,気温としては 30℃ちょっとでしたけれども,川面の反射による輻射熱が強く,川の水で何度も身体を冷やさないと熱中症になりかねない状況でしたが,案の定,一度だけでしたがスリープモードに入ったきり,復帰しなくなりました(苦笑
こういう状況では電源OFFで待機するしか無いんですよ。( 冬期も然り。)
極限状態じゃないかと言うかもしれませんが,フィールドで撮影していれば,むしろこういう状況は日常茶飯です。

カスタムのダイヤル位置が一定のままということは,少なくとも似たような条件下での撮影を繰り返しているのだとみなしても良いと思います。
であれば,電源OFF→ONでOFF直前の状態を維持して復帰する方が合目的だと思いますけどね。

書込番号:22838607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/04 17:24(1年以上前)

お望みの状況の場合は、電源を切る前にその状態でカスタム登録すればいいのだと思います。

私は撮影の間があくときは、大失敗を防ぐ為にM、Cの場合は常用しているAにしてから電源を切る事にしています。
銀塩カメラからのスタイルがなかなか抜けないんで、露出補正やAEロックは頻繁に使い、MやC自体あまり使わないのですが。
昔はシャッター優先派だったんですけどね。

>ちなみにこちらは岩手県北部の中山間部ですから,冬期の -10℃は "あたりまえ" です。
私は-15℃になっちゃうようなところに住んでいた事もありますが、何か?

私も、ここを何とかって思う事がありますが、それは私の撮影スタイルにおいてであって、そうする事によって多くの人にとって使い易くなるか、といえばそうでもない。

で、このカメラの様に多機能なカメラのどの機能をどう使って臨むか考える事にしています。
機能を使う意味を自分で見つけるというんですかね。
その方が気分的にもいいと思いますし。

書込番号:22838783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/08/04 18:51(1年以上前)

せっこきさん

私も、せっこきさんと同じように、カスタムモードでは、バッテリー消耗防止などのために電源を切ると、折角の現場に合わせた設定が登録時の設定に戻ってしまうのは残念で、OLYMPUS さんには、電源を切っても A/S/M モードと同じように設定を記憶して、電源再投入時には、「電源を切る前の設定を維持し、モードダイヤルを他のモードに切り替えた後で戻せば、登録時の設定になるようにできれば使い易くなるのではないか?」と提案したことがあります。

しかし、振り返って見ると、例えば「プロキャプチャー」モードで鳥や昆虫の飛び出しを待っている時に、留まっているところも記録したくて一時的に単写に切り替えるとか、「深度合成」モードで撮っている時に風が強くなって、一時的に通常撮影に切り替えるとかも多く、この場合、例え上記のような仕様に変更になっても、元のカスタムモードに戻したときには登録時の設定に戻ってしまうので、今では、次のような仕様になればいいのではないか? と考えています。
 *カスタムモードで撮影中に電源を切った後、電源を再投入した時は、電源を切る前の設定を維持する。
 *カスタムモードで撮影中に他のモードに切り替えた後、元のカスタムモードに戻した時も、
  他のモードに切り替える前の設定を維持する。
 *登録時の設定に戻すには、当該カスタムモードにした上で、例えば「OK」ボタンを押しながら、電源を投入する。
  ・電源 OFF 時に「OK」ボタンを押しても、カメラは認識できないかも知れませんね。
   その時は、例えば「OK」ボタンを押しながら、当該カスタムモードに切り替えるとか・・・

これでも、現状の方が使い易いと考えられる方も多いなら、メニューで現状仕様と新仕様を選択可能とすることは、簡単にできる筈です。

如何でしょうか?


モモくっきいさん

>お望みの状況の場合は、電源を切る前にその状態でカスタム登録すればいいのだと思います。

私の場合、カスタム登録時の設定は、多くの場合に最小限の設定変更で対応できる最大公約数的なものとしているので、その時の設定で安易に登録し直すと、後々困るんです。
E-M1 MarkII の場合、カスタムモード登録が3つまでで、追加登録する余裕はない(ホントは、もっともっと欲しい!)ので、仰るようなことも、時には泣く泣く遣るのですが・・・

書込番号:22838993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:78件

2019/08/04 19:21(1年以上前)

☆ モモくっきいさん

>各設定時の挙動がどうなるのか確認しなければならない事もあるっていうのが、ちょっと・・・・て思う事も多いですね。

あるあるです。。。(−−):

プロキャプチャーモードを選択しようとしたら、出来なかったり。
BKT設定してたら、無理なんですよね、解除してからでないと。  当たり前なんでしょうけど、最初は慌てます。

書込番号:22839049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/04 21:07(1年以上前)

>メカロクさん

カスタムモードの書き込み時なんかに選択できればいいですね。

ただ、簡単に出来る筈という前提には根拠がないと思いますよ。
初期のE-M5mkIIのようにファームウエアが重くて起動に時間が掛かるのは避けて欲しいですし、トレードオフの部分もあるかと思います。


>You Know My Name.さん

私はプロキャプチャーが欲しくて本機を導入したのですが、切り替えがもう少し簡便だったらと思う事があります。

今までスーパーコンパネからやっていましたが、左手側の切り替えボタンの方が速いのかな、なんて思ったり。
これを他のボタンに割り当てできればと思って弄ってみましたが、左手側ボタンは連写とHDR同列ですが、他のボタンに割り当てできるのはHDR切り替えだけなんですよね。

写真つうのは、前にも書きましたが、たかが感度、絞り、露光時間の組み合わせに過ぎないので、この辺の機能は使う側の問題だと思ったりします。
しかし、デジカメならではの追加機能は簡便に切り替えできないかなと思う事があります。
要は、普通のカメラから簡便に切り替え出来て、すぐに戻せればいいなと。

その点では、デフォルトでマウントエプロン右側にワンタッチホワイトバランスを持ってきているのはGOODだと思っています。

書込番号:22839284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2019/08/05 10:35(1年以上前)

金曜以来、E-M1 mk2をあれこれ触っていますが、まだまだ分からないことが・・・

カスタムモードにお気に入りを設定して(今回の私の場合だと露出補正できないM露出)
使っている時、その露出モード(P/A/S/M)だけ他のに変えたい時。

「ありゃ、露出モードの変更はダイヤルだけでしかできないの?」
ということは「ダイヤルC1〜C3」から動かす必要が。
するとカスタムモードじゃなくなっちゃう。

説明書を読むと『カスタム呼出』というのがある。
なるほど。

カスタムモードに居ながら(ダイヤルを回さずに)、露出モードを変える方法ってないでしょか?

書込番号:22840048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3126件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/08/05 20:27(1年以上前)

>3dB(自宅)さん

>カスタムモードに居ながら(ダイヤルを回さずに)、露出モードを変える方法ってないでしょか?

”露出モード”とは”撮影モード”を意味しているのでしょうか?

引用前の文章を読んで、?が頭の上に出ていますが・・。
撮影モードダイヤルを回してカメラの設定を切り換えるようにしないとダメだと思います。
何故、撮影モードダイヤルを回す方法ではダメなのでしょうか?
撮影モードダイヤルロック(ボタン)を必ず押し込んでおく必要はありませんし。

書込番号:22840938

ナイスクチコミ!1


この後に68件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング