OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ98

返信25

お気に入りに追加

標準

vsペンタックス 防塵防滴・風景撮影

2019/04/14 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 セナゴさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。

私は風景を中心に撮影しており、その特性上、雪山や沢、熱帯雨林、大雨の中などの撮影も多く、防塵防滴に強いこのカメラを主に使用しているのですが、最近はセンサーサイズに限界を感じ、ペンタへの乗り換えを考えています。

そこで質問ですが、システムの軽量化以外にこのカメラが優れている点は何でしょうか?

ちなみに、買い替えを検討しているのはペンタのフラッグシップ、K-1 mark2です。

現状、システムが重い以外に上記のような過酷環境での風景写真でこのカメラを使用するメリットが分からなくなってきました。

助言、お願い致します。

書込番号:22602070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/04/14 21:51(1年以上前)

>セナゴさん

こんばんは。はじめまして。

ずばり、被写界深度の深さでしょうか。

キヤノンのフルサイズと併用してますが、被写体によってはAPSCでもボケすぎるので、なんでもクッキリ写るのはフォーサーズの強みですね。

ちなみに、ペンタは兄も勤めてたし大好きなメーカーですが、K-3等のレビューに書いた通り、AWBが少し不安です。好みの問題もあるとは思いますが。

書込番号:22602120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/04/14 22:37(1年以上前)

ペンタックスのレンズラインナップ(D FA)
を見ると、超広角ズーム、標準ズームとも簡易防滴(WR)のレンズしか見当たらないですが、防塵性能はどうなのか、大雨の中で大丈夫なのか、等、ここではなく、ペンタックスの掲示板で質問したほうがいいと思います。

システムの軽量化以外にこのカメラが優れている点は、防塵防滴に対応したレンズが揃っていることでしょうか。ユーザーならご存知だとは思いますが・・・

書込番号:22602232

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/14 22:53(1年以上前)

>カメラが優れている点は何でしょうか?

交換レンズが安い。

ペンタックスのフルサイズで交換レンズまで揃えるとかなり高くなりますよ。

書込番号:22602262

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2019/04/15 00:35(1年以上前)

オリンパスの強みは防塵防滴のPROレンズのラインナップが広角から望遠まで揃ってる。M4/3としては高いけどフルサイズのf2.8レンズよりは安い。レンズ含めてトータルで軽量、コンパクトですかね。
K-3みたいに湖に落として直ぐには水没しないという神話までは行かないでしょうが、カタログの写真のように水を掛けたぐらいは大丈夫なようです

書込番号:22602435

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/04/15 03:30(1年以上前)

中古でフィルム時代のレンズ使うならペンタックスの方が圧倒的に安い面もあるけどね

僕がフルサイズをメインに使う大きな理由の一つがレンズが安く多くの種類があることです♪

まあ逆に言えばデジタル時代の現行レンズしか使わないのならフルサイズは使わないかもしれない…
標準ズームが壊滅的に無いので(´・ω・`)

書込番号:22602551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2019/04/15 10:05(1年以上前)

わたしのE-M5、なんか壊れそうなんだけど、E-M1 Uいらないんならちょうだい。  (-∧-)

書込番号:22602907

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2019/04/15 11:57(1年以上前)

メリットは皆さん挙げられているとおりですが、正直『センサーサイズに限界』を感じてしまったら、この機種(というかMFT)を使い続けるのは難しいと思います。

今の状態のままこの機種を使い続けても、何かあるたびに「フルサイズならもっと良い写真が撮れたかも…」となるでしょうから、ここは思い切ってフルサイズに移行するのも良いと思いますよ。

ただ、フルサイズを使うことで逆にこのカメラのメリットを再認識する可能性もありますし、サブにしても良いわけですから、全て手放さずに、この機種とお気に入りのレンズはしばらく残されてはいかがでしょうか。

書込番号:22603079

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/04/15 15:26(1年以上前)

>さんぱかさん

僕もしばらく残すという案に賛成です。自分のレスにも書きましたが、
僕はフルサイズとの併用で、フォーサーズの被写界深度の深さは
強みとして日々実感しています。

スレ主さんは風景が主な被写体とのことですが、道端の小さな花などは
お撮りにならないでしょうか?僕も以前はAPS-C等も使ってましたが、
小さな草花などはAPS-Cでもボケすぎ、フルサイズなんて相当絞らないと
きついです。というか、かなり難しい場合が多いです。

理想は適材適所がいいと思います。もちろん、諸事情で難しい場合は
仕方ないですが、一定期間併用というのが現実的な気はします。

書込番号:22603406

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2019/04/15 17:53(1年以上前)

皆さんがおっしゃってる以外では、センサーのゴミ問題が
ダストリダクションが優秀なので、ほぼ無い事がメリットかな?

他人の話を聞いてもm4/3を使うメリットを感じる所は人それぞれ
あまり意味がないと思う。
それより買って使ってみるのが一番。
じゃないと”隣の芝生は青い”思いが募り、折角の趣味も楽しくないでしょ?
センサーサイズに限界を感じているのなら尚更だし、望遠レンズをあまり使わないのなら
システムの軽量化についてもも極端に変わらないしね。

書込番号:22603647

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/15 19:19(1年以上前)

サイズ、重量、威圧感の少なさあたりに利点を感じます。防塵防滴のレンズラインアップが優れています。
PROレンズはもちろんですが、12-200という高倍率ズームで防塵防滴なんて面白いですよね。屋外でレンズ交換せずに撮る必要があるなら、便利ですよ、きっと。

子連れの友人女性に貸してみたら感動されます。
女性の手には、ちょうど良いサイズかもね。
手ぶれ補正があるから初心者にもピッタリ。
15mmf1.7付けて渡すと、かなり喜ばれますよ。

書込番号:22603790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/04/16 06:50(1年以上前)

今、私は持ち歩きの荷物の軽減などが最優先事項でオリンパスをメインにカメラライフを送っていますが、それ以前はPENTAXがメインでした。今もたまにK5ー2を雨、雪の時に持ち出してます。
PENTAXの防塵防滴構造もオリンパスに決して劣っていないと思いますよ。
それはNikonとて同じ。やはり過酷な状況下でプロの方も使用されていて、信頼されている事もあります。(宣伝効果も有る様な気はします)
又、昔からカメラを製造している所謂、老舗メーカーは何処もこの点に関しては技術力はあります。
家電メーカーは未だに私も防塵防滴に関して、不安があるのは確かですが(汗)

書込番号:22604821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/16 08:56(1年以上前)

>スレ主さんは風景が主な被写体とのことですが、道端の小さな花などは
お撮りにならないでしょうか?

逆に道端の花なんかをネイチャー写真っぽく撮るときに、被写界深度の深さが足枷になる。
機材が軽くて撮りやすいのだが、どうしても背後の柵とか人工物がボケきらない。
スナップ写真として、敢えて周りの状況を写し込むのには良いが。

書込番号:22605020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/04/16 16:32(1年以上前)

>横道坊主さん

ご返信ありがとうございます。

僕が念頭においていたのは、先のレスに書いた通り、道端の小さな花なので、
柵がバックに入ることは少ないような気がしますが、そういう状況もないとは
言い切れないですね。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:22605826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/16 21:09(1年以上前)

>セナゴさん

センサーサイズの限界を感じって言ってますけど、35mm判以下の小型カメラでは、意外と差は小さいと感じるかもしれません。

ペンタックスはより大きいフォーマットがあるのに、フルサイズ、なんて言ってるのは、35mm判以下の小型カメラ専門メーカの売り文句に迎合しているような気も。

オリンパスなんかは、小型の普及価格帯のレンズも防塵防滴にしてゆく気配ですし、レンズの交換不要と言えるような12-200mmもその一本ですし、近接撮影能力も高いものも多いです。

35mm判を買っても、結局お留守番カメラになってしまうかもしれませんよ。
悪天候下でレンズ交換する勇気がある、もしくはレンズの本数分だけボディを用意し、それを持って歩く覚悟があるなら、どうぞ。

他の利点については、既に他の方が述べておられる通りです。

書込番号:22606459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/16 21:39(1年以上前)

ここまで読んできて・・・

>最近はセンサーサイズに限界を感じ、

・・・とおっしゃるスレ主さんが、どう限界を感じたのか未だにはっきりしていないのが謎。表現が抽象的すぎて。
画像のどこが問題なのか明らかになれば、買い替えの検討もしやすくなると思うけど。

書込番号:22606557

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/04/16 22:30(1年以上前)

>ペンタックスはより大きいフォーマットがあるのに、フルサイズ、なんて言ってるのは、35mm判以下の小型カメラ専門メーカの売り文句に迎合しているような気も。

ううん
フルサイズという言葉の意味を理解していない典型的な意見と思うが…

フォーサーズというフォーマットでもフルサイズ(フルフレーム)って使う言葉ですよ???
対角長が21.63mmのセンサーを使うという意味でのフルサイズ(フルフレーム)ね

書込番号:22606741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/16 23:36(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

出てきましたね!

そもそも35mm判24x36mmをフルサイズ、もしくはフルフレームというようになったのは・・・・なんて講釈は不要ですからね!
こういった言い方がフイルムの頃からあったのを承知で、最近は当初の意味を離れて、35mm判以下の小型カメラしか造らないメーカの売り文句になってしまっていて、より大きなフォーマットのあるペンタックスが何で迎合するようなキャッチ使うかなあ、と思うわけですよ。

ペンタックスはAPS-Cで行くって言っていたんですよ。
富士フイルムみたいにより大きなフォーマットがあるから35mm判やらない、って言う方が分かりやすいと思いますけどね。

ペンタックスK-1IIって、なんでK-2にしなかったんでしょうね。
昔の格好良かったK2/K2DMDよりぺタックス6X7みたいなデザインになっちゃったからでしょうかね。

書込番号:22606910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/04/16 23:45(1年以上前)

>モモくっきいさん

知ってて言ってるならたちが悪いよ(´・ω・`)

フォーサーズセンサーに対するフルフレームという用語はどう思うのかな?

ライカ判でもフォーサーズでも本来の意味からすれば何も問題は無いんだよ…

そしてペンタックスはフルサイズで出したかったのに断念してAPS−Cにしてただけだよ
そして悲願のK-1を出せたというだけ

十数年前のフルサイズの試作機と同じ名前で出したてことだね…

書込番号:22606932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/17 21:53(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

私の言いたいことは、フルフレームという言葉をどう思うかという事ではなく、メーカの言う奇妙な謳い文句に踊らされる必要はない、という事です。

ペンタックス645D。
44x33mmのCCDセンサを使ったこのカメラの発売は2010年。
そんなメーカがそれより小さなセンサのK-1を出したのが6年後の2016年。

本当に悲願だったんですかねえ。
私には他社の追随に見えてしまう。そんなところです。

ま、かつて一眼レフの専門メーカを標榜していたペンタックスですから、それに立ち還って、一眼レフはペンタックス、そうでないものはリコーブランド、てな感じになってゆくのかもしれません。

書込番号:22608867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/17 21:57(1年以上前)

大事な事を忘れていました。

スレ主さんへ。

ペンタックスのフラッグシップは645Zだと思います。

書込番号:22608884

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズ?故障でしょうか?

2019/04/01 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:105件

みなさん、初めまして、この度望遠レンズの重さに耐えられなくなり1眼レフからミラーレスに変更しました。

殆ど競馬を撮影してますが一眼レフと同等以上に綺麗に撮れて喜んでおります。

先月の3月に12-40mmPROキット、40-150mmPROテレ付きを新品購入しました。

しかし、先程、電源入れたまま数分放置したら十字、メニュー、再生キーが効かなくなりました。

設定の変更が出来ませんが撮影は出来きてました。

シャッター切ったり電源を入り切りしたり電池を入れ直したりしたら治ります。

2回程、こんな症状が出ましたがレンズを装着しなおしたりしてからは正常です。

40-150mmPROで競馬を撮影した時は何も無く正常でした。

ファームウェアは最新にしております。

頻繁に起きなければ様子見で良いのでしょうか?

一応、明日オリンパスさんに聞いてみるつもりですが、先にみなさんにお聞きしておこうと思い質問させて頂きました。

こういうフリーズ?みたいな状態にはなり易いのでしょうか?

ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

書込番号:22573910

ナイスクチコミ!4


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2019/04/01 23:27(1年以上前)

>☆チョウサン☆さん

こんばんは。発売当初から使ってますが、本機種では僕は今のところそういう経験はないですね。

明日、原因が特定できることを祈っております。

書込番号:22573936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/02 06:06(1年以上前)

☆チョウサン☆さん こんにちは

スリープ時間設定や自動電源OFFの設定は どのようになっていますでしょうか?

設定により違いますが カメラをある程度の時短 使わないでいると 自動電源OFFやっスリープ状態になると思います。

取扱説明書のP50に内容は書かれてあると思います。

書込番号:22574240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2019/04/02 06:59(1年以上前)

>quiteさん
コメントありがとうございます。
色んなカメラを使ってましたがキーが反応しないのは初めてです。
あれから症状は出てませんが何なんでしょうね?

書込番号:22574289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2019/04/02 07:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
スリープ時間は1分、自動電源OFFは4時間です、購入した時から変更はしてないです。
1分、放置したら画面が消えてスリープ状態になり数分後にシャッター押したりOKボタン押したら復帰して画面が点きますが十字、メニュー、再生キーが使えません。
画面で設定する項目が移動せずに設定変更出来ず画像の再生も見れません。

書込番号:22574301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/04/02 07:45(1年以上前)

>☆チョウサン☆さん

おはようございます。
悩ましい現象ですね。私の機体もそうですが、E-M1Uユーザーの友人4人に確認しましたが、いずれもそのような状態に陥ったことはないとのことです。ネット上にもそのような情報は上がっていないようですね。

本日、メーカに問い合わせされるとのことですが、ここはいつもの最終手段になりますが、ボディのリセットとSDカードのボディでのフォーマット、これを試してみてはいかがでしょうか。他の機種になりますが、正常に戻ったことがあります。ボディだけでなく、SDもカメラ側でフォーマットするのがミソです。

既に試されていましたら、失礼しました。早く解決すると良いですね。

書込番号:22574357

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2019/04/02 07:56(1年以上前)

>Canasonicさん
コメントありがとうございます。
気になる事と言えば昨日初めてカメラで初期化したSDカードにパソコンで加工した画像を数枚入れたりしました。
それで操作が不安定になったりするのでしょうか?
2回程、症状が出てからは大丈夫みたいです。
シャッターを切ったり電池を入れ直したら治ります。
電源を入り切りしても治りませんでした。

書込番号:22574374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/04/02 08:01(1年以上前)

私のE-M1mk2(ファームは最新)はそのようなことは無いです。しかし他社のミラーレス機で合焦してくれないというマイナートラブルはあります。必ず現れる現象ではないのでメーカーに出しても減少出ずで返品でしょう。原因は分かりませんが周囲に様々な周波数の電波は飛んでいるのでこれが悪さしているんじゃないかと推測します。接点の汚れとか電池の消耗のような基本的な原因は無いとして計測器メーカーみたいな電波暗室で診断すればはっきりすると思いますね。

書込番号:22574387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2019/04/02 08:23(1年以上前)

>JTB48さん
コメントありがとうございます。
メーカーに見てもらうにしても症状が出ないと治しようが無いですしね。
電波はwifi位です、まあ電子機器だからパソコンがフリーズするみたいに何かしら起こるのかなとも思ったりしてます。
頻繁に起こる様なら修理に出します。
一応、今日聞いてみます。

書込番号:22574425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2019/04/02 10:38(1年以上前)

>☆チョウサン☆さん


念のためレンズとボディの接点を、
特に、レンズ側は布でよく拭き取ってみてください。

書込番号:22574627

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2019/04/02 12:00(1年以上前)

>岩魚くんさん
コメントありがとうございます。
12-40mmPROレンズは初めて使ったので接点が汚れているのかもしれませんね。
掃除してみます。

書込番号:22574762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2019/04/02 12:06(1年以上前)

>quiteさん
>もとラボマン 2さん
>Canasonicさん
>JTB48さん
>岩魚くんさん

メーカーに聞きましたところ、レンズの接点の掃除、SDカードの初期化をして欲しいとの事でした。

私は昨日、SDカードにパソコンで加工した画像を入れたのでそれが原因で通信エラーになったのかもしれないとの事でした。

スリープ状態から起動する時はレンズ、カードとの通信をするので変なデータが有ると通信エラーで不安定になるみたいです。

昨日、レンズを外して付け治してからはおかしくなってません。

多分、SDカードを初期化とレンズの接点を清掃したら大丈夫な気がしてきましたが様子を見る事にします。

ありがとうございました。

書込番号:22574768

ナイスクチコミ!4


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2019/04/02 12:30(1年以上前)

>☆チョウサン☆さん

事後報告ありがとうございます。参考になります。

とりあえず、問題が解決したようで良かったです。これからは撮影に集中できますね!
楽しいカメラライフを!

書込番号:22574819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2019/04/02 12:51(1年以上前)

今日、馴染みの店に受け取りに行くので、かなり気になってました。
最終顛末も気になってます。

書込番号:22574870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2019/04/02 13:58(1年以上前)

>松永弾正さん

コメントありがとうございます。

多分、12-40mmレンズは購入時から使って無かったので接点の清掃、SDカードには余計なデーターは入れない様にしたら大丈夫だと思います。

書込番号:22574982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2019/04/03 08:52(1年以上前)

>松永弾正さん
>Canasonicさん
>岩魚くんさん
>JTB48さん
>もとラボマン 2さん
>quiteさん

昨日、SDカードの初期化、レンズ接点を接点クリーナーで清掃して6時間程、様子を見ました。

異常は出なかったです。

でもSDカードに余分なデータがあったとしても読み込め無いだけだと思うし、レンズの接触不良ならエラーメッセージが出ると思うんです。

イマイチスッキリしませんがとりあえず大丈夫そうなので安心しました。

ありがとうございました。

書込番号:22576565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2019/04/04 00:32(1年以上前)

もう解決したかもしれないですが失礼します。

実は私もこのところ似たような症状に悩まされています。
サンヨンを装着時電源オンのまま放置していると稀にシャッターもボタンも全て反応しなくなります。
仕方なくバッテリーの抜き差しで解決していますが、発動条件が分からず困っていました。
素人ながらオーバーヒート的なものだろうと楽観的に思っていたのですが、このスレを見つけたので書き込ませて頂きます。
ちなみに症状が出始めたのはここ1ヶ月くらいでファームウェアは最新です。

書込番号:22578414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2019/04/04 06:35(1年以上前)

>カツ丼怖いさん
初めまして、サンヨンだけで出るならレンズに問題が有るのかもですね。
私の場合は十字、メニュー、再生キーだけが効きませんでした。
私と同じ様にカードの初期化、レンズ接点の清掃で治るかもしれません。
昨日もさわってましたが症状は出ませんでした。

書込番号:22578599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2019/04/04 22:05(1年以上前)

結論から言うと、手振れ補正ユニットの不具合だと思います。先日、私も似たような症状がありました。
購入後数か月は調子よかったのですが、ある日突然のフリーズ発生。バッテリーを抜いてみたり、フリーズ状態で放置してみたりと、いろんなことをしました。そして、調子が良かったり悪かったり・・の状態が続きました。
しかし、こんなことが続いてたら、まともに撮影できないので、保証期間のうちに・・と、修理に出してみたら、手振れ補正ユニットの不具合でした。
ご参考に・・。

書込番号:22580097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2019/04/04 22:25(1年以上前)

>長渕もどきのおっさんさん
コメントありがとうございます。
手ぶれ補正ユニットの不具合だっんですね、まだ先月に買った所なので今度、オリンパスプラザで見てもらおうと思いますが症状が出なかったらどうしようも無いですね。
もし故障してるのなら頻繁に症状が出て欲しいです。

書込番号:22580144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2019/04/07 13:26(1年以上前)

>長渕もどきのおっさんさん

こんにちは!
本日、また再生、十字、メニューキーが効かなくなりましたw
OKボタンは効きますし撮影も出来ます。

どうも12-40mmPROレンズの時に起こるみたいです。

40-150mmPROレンズでは起こって無いですけど半押ししながら被写体を追ってもC-AFでAFが合うのがかなり遅い感じがします。

ゴールデンウィークには使いたいのでゴールデンウィーク後に修理に出してみようと思ってます。

長渕もどきのおっさんさんも再生、十字、メニューキーが効かなくなって撮影は出来てたのでしょうか?

カメラのキタムラさんで買ったのが3/21なんですが聞いてみますが初期不良の交換とかは無理でしょうね?

書込番号:22585900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信32

お気に入りに追加

標準

桜の花部分の歪みについて

2019/04/06 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 13bmspさん
クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種
当機種

花びらの写りに問題あり

問題部分拡大

はじめまして。本日、近所の桜を撮影してきたのですが、桜の花がおかしな写りになっていました。
花びらが溶けているような現象です。
初めてみる現象だったので、わかる方がいましたらご教示ください。
問題の写真は、1枚目の写真です。プロキャプチャーモードで撮っていたと思います。
絞り:f/5
露出時間:1/400
ISO:200
焦点距離:50mm

レンズは、ZUIKO 50-200mm swd を使いました。


鳥を撮影したものは、同じような現象は見られませんでした。

書込番号:22583289

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2019/04/06 11:22(1年以上前)

色飽和かな?

色飽和なら
彩度を下げると良くなるかな。
後は
露出補正でマイナスに補正すると
よくなることも…
ただ花びら自体小さく写っていますからね。

書込番号:22583326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/04/06 11:44(1年以上前)

花びらに限らず全体的にHDR風と言うかポップアート風と言うような写りに見えます。撮影時に何かエフェクトのようなものが掛かったのではないでしょうか。

書込番号:22583361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2019/04/06 11:48(1年以上前)

13bmspさん、こんにちは。

歪みとか、溶けているというのが、どのような状態を言われているのか、いまいち分からないのですが、、、

少し、手ブレがあるようですので、一枚一枚しっかりホールドして、普通のモードで撮影してみてはどうでしょうか。

あと、写真全体が、少し明る過ぎるかもしれませんね。

桜は、花は白いけど、幹は黒いので、露出の決定が難しく、なかなかベストな露出で撮れないので、ブラケット機能を使ってみるのも良いかもしれません。

書込番号:22583367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/04/06 11:58(1年以上前)

何かエフェクトかけている、または、彩度、コントラストなどを上げているとしたら、エフェクトは切って、設定は全部標準に戻して撮り比べられますか?
旬な被写体なので、急がないと間に合いません。
RAWで撮って、何も弄らずに現像が良いかも知れません。

私も、色飽和の可能性ありと思います。

書込番号:22583383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 13bmspさん
クチコミ投稿数:12件

2019/04/06 12:10(1年以上前)

当機種

問題部分拡大2

>okiomaさん
>sumi_hobbyさん
>secondfloorさん
>でぶねこ☆さん

早速ご返信ありがとうございます。
これからまた外出予定ですので、色々と設定をいじって試してみたいと思います。
手振れは注意ですね。
注意して撮影してこようと思います。

問題と思っている部分につきましては、再度拡大したものを添付いたします。

皆様色々とご親切にありがとうございました。

書込番号:22583402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2019/04/06 13:50(1年以上前)

>13bmspさん

全体的に露出オーバーのようです。
露出補正でマイナスにされると、解決したのではないかと思います。

書込番号:22583568

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/04/06 15:17(1年以上前)

いわゆる、ポップコーン現象に似ていますね。

しかし、ポップコーン現象というのは富士フイルム独自の X-Trans センサーに関して言われることが多かった現象ですが、オリンパスはごく一般的なベイヤー配列のセンサーで、ポップコーン現象との指摘は今まで聞きませんでした。

桜のように明るい白っぽい小さな花を遠景で撮ると、どこのメーカーであっても、明るさが飽和して細部が潰れてポップコーンのように写るのか、デジカメの宿命なのかも知れませんね。

富士フイルムの場合は、Rawで撮って現像時に「ディテールの強化」調整で回避できるという話も有るので、オリンパスでもRawで撮って調整が可能かも知れませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=29/Page=10/SortRule=2/ResView=all/#22473673

書込番号:22583750

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/04/06 15:31(1年以上前)

>13bmspさん

こんにちは。

>プロキャプチャーモードで撮っていたと思います。
>レンズは、ZUIKO 50-200mm swd を使いました。

確認ですが、プロキャプチャーモードはHでしょうか。
同Lモードはアップデート後もフォーサーズレンズは
非対応だったと思います。


桜の花びらの描写につきましては、完全な推測ですが、
複合的な問題がありそうにおもわれました。

写真を拝見しますと、まず、皆様ご指摘の露出オーバー
による花びらの重なり(隣の花や花びら同士の区別が
つきにくくなる)があるようにおもわれます。

また、花びらが舞っているように見えますので、そこそこの
風が吹いて桜の小枝、花びらが(枝を軸にやや規則的に)
細かく揺れていたのではないかと考えました。

プロキャプチャーモードは電子シャッターになり、実効速度
(センサー全体のスキャンに終了する時間)が1/60秒程度
です。スポーツなどで使うとわかりますが、素早い動きの場合
は電子シャッター特有のゆがみが出ます。細かく無数にある
露出オーバーの部分でゆがみが起これば、つながったように
見えると思います。

上記の露出オーバー、風で細かく揺れる被写体、電子シャッター
の組み合わせでこのような不思議な描写になったのではないかと
思われました。(若干の手振れもありそうです。)

また、ピント位置より後方の、橋の下にかかる桜の花びらの不思議な
描写につきましては、上記に本レンズの後ボケの特性(二線ボケ)も
さらに加わっているように思われます。


(本レンズは当時ャープで有名で、アップ気味の撮り方や前ボケは
やわらかいボケですが、中遠景の後ボケは2線ボケ傾向があるよう
です。50mm域のボケの写真がうまく探せませんでしたが。)

(ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD Honeyrockさんのレビューより↓)

https://review.kakaku.com/review/10504011888/ReviewCD=650652/ImageID=150661/
(200mmの後ボケですが・・)



(ED 50-200mm F2.8-3.5 高山和さんのレビューより↓)*SWDなしですが、光学系は同じレンズです。

https://review.kakaku.com/review/10504010335/ReviewCD=1035758/ImageID=355359/
(E-5で撮影された、50mmでの桜の描写です。後ボケはあまり見られませんが、ご呈示の
写真のような写りはなさそうです。)

https://review.kakaku.com/review/10504010335/ReviewCD=1035758/ImageID=355358/
(200mmの後ボケですが、桜の枝のボケです。背景は日陰でコントラストがつきにくそう
ですが、それでも後ボケがごわごわしています。いくつかみられる玉ボケも周辺ほど明るく
なる=2線ボケを起こしやすいタイプのようです。)

書込番号:22583762

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2019/04/06 16:01(1年以上前)

こんにちは。

花の集まったひと房が一個の塊のように写っていますよね。
遠景の場合はこの場合、こういうものかな?とも思いました。
うちはG9ですが先日夜桜を撮りに行って、こういう感じの写りの
ものがありました。
白トビしているのかな?と思いソフトで確認しましたが、白トビは
していませんでした。スレ主さんの作例も白トビは最小限に見えます。

これは桜の花は白っぽいので反射が大きくて飽和してしまうのかなと
自分なりには思っていました。
対応としてはアンダー目で撮ることなんでしょうけど、他の部分の
露出もありますし、全体の見た目のイメージも考えると、どこで
線引きをするか考えどころですね。
私は使ったことがありませんが、PLフィルターを使ってみるのも
いいかもしれませんね。

以上、想像で書いていますけどご参考まで。

書込番号:22583804

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/06 17:47(1年以上前)

13bmspさん こんにちは

ノイズ除去の設定はどのようになっていますでしょうか?

ノイズ除去が強いと 塗り絵のような描写になることが有ります。

書込番号:22584001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/04/06 18:16(1年以上前)

外出先で小さなスマホで見てるので詳細はわかりませんが。
望遠レンズで被写界深度が浅ければ写りはこんなものでは?

書込番号:22584064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/04/06 18:34(1年以上前)

ちょっと舌足らずだったので追加。
被写界深度が浅くて
手前の花びらにピントがあって、奥の花びらがボケたってことでは?

もしそうなら被写界深度を深くすれば解決しそう。

全然違ったらごめんなさい

書込番号:22584103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2019/04/06 18:59(1年以上前)

ベイヤーのポップコーンですね。
フジ機の場合はフィルムシミュレーションの影響と言われることもありますが、
オリの画像処理エンジンが影響したのかはわかりません。
全ての画像がこのような現象が出ているわけではないのであれば、
一過性のものとして気にしないほうが良いと思います。
桜の遠景のものは色飽和することがあるので、高画素機でもこういうのありますよ。
ベイヤーはレスポンスも重視しているので、深く考えずこういうこともあると
光源や設定の調整で補佐して楽しむのが良いと思います。

書込番号:22584171

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/04/06 19:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

やや?遠景(50mm, メカシャッター, f8, 125, ISO1600)

やや?遠景(50mm, 電子シャッター, f8, 125, ISO1600)

近景(50mm, メカシャッター, f8, 125, ISO800)

近景(50mm, 電子シャッター, f8, 125, ISO800)

>13bmspさん

個人的な妄想ばかりだといけませんので、メカシャッター、電子シャッターで
撮り比べてみました。

BAJA人さんがG9でもこのように写ることがあるとのことで、G9と50-200 f2.8-4
の50mm側での撮影です。手持ち撮影のため、微妙なピント位置の違い、構図の
違いなどご容赦ください。(やや遠景と、鳥はいませんでしたが近景です。
手元にE-MimkIIがなく、他機種ですみません。)

夕方なのにうっかりAモードf8などにしてままで(Pモードで絞り自動的に開放の
つもりでしたが)、露出オーバー気味にもできておらず、かつ残念ながら無風でしたが・・。
ISOも1600、800のJPEG撮って出しですのでカメラの画像処理はバリバリかかって
いると思います。

桜の花びらももうすこし遠景でとれればよかったですが、お花見の方が写らない
範囲で、という撮り方です。(ただ、ご呈示のオリジナル画像の画面右側の中遠景
程度の大きさの花も拡大するとなにかモシャモシャしているようにみえましたので、
ベイヤー配列などに起因する画像処理関係のものであれば、ある程度比較になる
かもしれません。

今回テストした条件では、あまり同様の現象やシャッター形式による差は見られ
ませんでした。強い風で花びらの動きがあれば、ひょっとするとすこし違った結果
だったかもしれませんが。

書込番号:22584258

ナイスクチコミ!2


スレ主 13bmspさん
クチコミ投稿数:12件

2019/04/06 22:51(1年以上前)

当機種

75mm,メカシャッター 1/4000,f1.8,ISO 200

>おかめ@桓武平氏さん
皆様にもご指摘いただき、露出オーバーについては認識しました。
恐らく、春らしい写真を撮ろうと意識しすぎて露出オーバー気味でした。
ありがとうございます。

>Chubouさん
ポップコーン現象というものもあるのですね。
今回、問題の写真はRawで撮っていなかった為、また後日試してみたいと思います。
ありがとうございます。

>とびしゃこさん
詳細までご説明いただきありがとうございます。
とびしゃこさんがご推測されている内容で間違いありません。
また、撮り比べまでしていただいて感謝です。

問題の写真につきまして
・まず、プロキャプチャーモードにつきましては、”H”です。
 (フォーサーズレンズを付けると自動的に”H”となり、”L”の選択ができなくなる様です。)
・露出オーバー、手振れについては皆さまご指摘の通りです。
 ちなみに手振れ補正はONにしてありました。
・現地は、風もある程度吹いており枝も揺れていたと記憶しています。
・二線ボケについては添付いただいたURLからも確認できました。
・エフェクトはつけておりませんでした。
・画像の仕上り設定は、i-Finish(標準)

私も夕方近くに、再度撮影を試みたのですが同じ状況での撮影が難しく今回投稿した同様の問題は起きませんでした。
明日の朝にまた同じ場所で撮影できるかもしれないので、まずは下記条件で試みてみたいと思います。
・電子シャッターでシャッタースピード1/100〜400程度
・被写体動きあり
・露出オーバー気味
・フォーサーズレンズ使用

参考写真として、今朝、メカシャッターで撮影したものもありましたので添付させてもらいます。
こちらも露出オーバー気味です。

>BAJA人さん
ソフトでの確認までしていただきありがとうございます。
今回、意図せずプロキャプチャーモードを使用してしまっており
あとで写真を確認していたらあの様な描写になっておりました。
PLフィルターは持ち合わせていないので用意できた際は使用してみようと思います。

>もとラボマン 2さん
ノイズ除去の設定ですが、ピクチャーモードはi-Finish(標準)となっておりました。
高感度ノイズ低減は、弱にしてありました。

>ここにしか咲かない花2012さん
確認ありがとうございます。
投稿写真でもどこまで伝わるからないのですが、被写界深度とも関係あるかもしれないのですが
普段のボケとは少し違ったもので、気になっておりました。
今回添付させていただたい写真はf1.8のものなのですが、こちらは普通のボケと思われます。

>kuroiho-sekiさん
そうですね。あまり気にしすぎない方が良いですね。
普段は拡大して鑑賞することはないのですが、いつもと違うボケ感があったので気になって拡大して見てました。
ベイヤーのポップコーンというのも聞いたことがなく、珍しい現象ですよね。
あと数日桜を楽しめそうなので、少し試してみようと思います。


皆様、ご助言ありがとうございました。後日、もう一度だけ撮影してきたものを投稿させてもらおうと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:22584717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/04/07 02:54(1年以上前)

どうも。

PLフィルター買いませんか、
明るさの飽和は緩和され色の締まりは良くなるっす。

因みに添付画像だけど、ブレてるね。

書込番号:22585050

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/07 08:10(1年以上前)

13bmspさん 返信ありがとうございます

>高感度ノイズ低減は、弱にしてありました。

暗い部位分を見てもノイズが見えないので 高感度ノイズ除去が効いているように見えますので OFFと撮り比べて 比較してみるのも良いかもしれません。

書込番号:22585265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/04/07 14:47(1年以上前)

以前のデジカメではベタっとなる描写になる事が結構あって、そういう写真はRAWデータから再現像してもなくならずに、そういうものだと思っていました。
シャドウ部の細部や微妙な色合いのもののグラデーションなんかでは結構目立ちましたね。
ボワッとした感じになって、少し気味が悪くなる感じです。

一時期のキヤノンの機種や、オリンパスではパナソニックの12MP、16MP機(E-M1)で顕著でした。

ソニーセンサ機では大幅に改善されていますが、まだ条件によっては出る事もあるのですね。

RAWからの再現像でも改善されないと思いますので、撮影時に改善できる可能性があるとすれば、プロキャプチャーを使わないという事くらいだろうと思います。
プロキャプチャーは、細部の描写が甘くなる事があるな、と思う事があるからです。

電子シャッター時の読み出し方法の違いに起因する事もあるかと思われますので、必要なければ電子シャッターは使わない方が良いように思います。

書込番号:22586031

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3426件Goodアンサー獲得:152件

2019/04/07 20:29(1年以上前)

13bmspさん

こんばんわ。

後ピンだと思います。
右手前から3本桜の木があって、その後ろの「木の柵」のあたりにピントがあるように思います。
手前の桜の花びらがボケて滲んで重なり合ってこうなったんじゃないでしょうか。

書込番号:22586756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/04/07 21:04(1年以上前)

シャープネスの設定はどうされているのでしょうか。
桜の花に対して露出オーバー気味のところに、シャープネスが強くかかっているのが原因では。
もしかしたらi-Finishのせいかもしれませんね。

アップした画像はシャープネスの設定を変えてみたものです。仕上がりはNatural、200%に拡大。
レンズはZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5、50mm F4.0 ISO200 1/15秒で撮影。
光の条件が全く違いますが、細部描写の傾向はわかると思います。

メカシャッターか電子シャッターかは、あまり関係ないのでは。
この画像は静音シャッター撮影ですが、メカシャッターとの違いは分かりませんでした。

書込番号:22586852

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダーでの写真撮影について

2019/03/19 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:6件

初めてミラーレス一眼レフを購入いたしました。OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットです。EM-1について教えて下さい。購入して1ヶ月ほどたちますが、ファインダーを覗いて写真を撮影するとき、シャッターを押す前と撮影した後の取れた写真の液晶が多少ズレるのですが、それは標準の仕様なのでしょか、分かりにくい文章ですみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:22544240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6件

2019/03/19 23:09(1年以上前)

すみません、E-M1です。

書込番号:22544247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2019/03/19 23:39(1年以上前)

>シャッターを押す前と撮影した後の取れた写真の液晶が多少ズレる

写真の液晶 → 表現としておかしいです。
どのような現象のことを言っているのか分かりません。

タイムラグ(シャッターラグ)?
http://www.13d.flt1195.com/time-lag

書込番号:22544316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/19 23:47(1年以上前)

ひょっとして、手振れ補正の分だけズレた、とかかな。

予想

書込番号:22544329

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2019/03/20 00:07(1年以上前)

>おりこーさん
>まるるうさん
早速のご回答ありがとうございます。伝わりにくい文章ですみません。ミラーレスのファインダーの中の映像は液晶画面を見ているものだと思っていました、勘違いのようです。お二方の回答を見させて頂き、どっちも当てはまっているような気がします。しばらく様子をみてみます、ありがとうございました。

書込番号:22544371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/20 00:08(1年以上前)

>takapen2018さん

取扱説明書95ページにある説明に従って「レリーズタイムラグ」をショートに設定するとだいぶよくなると思いますよ。
(もうすでにされてたらごめんなさい)

書込番号:22544372

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/20 00:13(1年以上前)

>takapen2018さん
>おりこーさん

私も手ぶれ補正だと思います。
手ぶれ補正を優先するか、フレーミングを優先するか、選べたはずですよ。

書込番号:22544387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/03/20 00:15(1年以上前)

>屑星犬さん
>gocchaniさん
ありがとうございます。試してみます。

書込番号:22544389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2019/03/20 04:33(1年以上前)

主さんの解釈通り液晶ですよ、合ってます。
ミラーレス一眼はレンジファインダー機位しか実像表示はありません。
恐らくファインダーで見ている像と撮影後の像の位置が違うということなのでしょうが、どんな高い機種でもパーフェクトに同期はしていません!
更にそこから本人の反射速度、レリーズラグで被写体が動けば動くほどズレますね。
別に野鳥やレースカーみたいな高速の典型に限らず、風に揺られた草花ですら「切れたと思ったとこと違う」事はままあります。
解決方法はエコ表示にしない、ズレを体感で覚えて慣れて補正していく位しかないと思います。

書込番号:22544592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/20 07:50(1年以上前)

takapen2018さん こんにちは

手振れ補正はセンサーや レンズが動いて補正しているのですが センサーやレンズが動くのでフレミング自体がずれることが有ります

今回の場合 撮影前と撮影後と言う事ですが もしかしたら 撮影後 センサーが 手振れ補正で動いていたのが撮影後センターに戻って フレミングがずれた可能性が有ります。

書込番号:22544726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2019/03/20 08:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>raven 0さん
ありがとうございます。
もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり、(撮影後 センサーが 手振れ補正で動いていたのが撮影後センターに戻って フレミングがずれた可能性)のような気がします。

書込番号:22544776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/20 16:57(1年以上前)

>takapen2018さん
>もとラボマン 2さん

そう。それが言いたかったんです。
私は少し勘違いしてました。連写速度か手ぶれ補正のどちらか優先にできますが、優先を選べるのはフレーミングではないです。すみません。

ズレたように見えても、手ぶれ補正が効いているので、ブレの少ない画像です。と言いたいところですが、手ぶれ補正にも限界があります。
ズレが無いように撮ると、より良い写真が撮れますよー。

書込番号:22545594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/03/20 19:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
よい写真が撮れるよう頑張ってみます。

また、返信をくださった皆さま、ありがとうございました。安心して使用することができます。

書込番号:22545857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

EFマウントのコンバータ

2019/03/12 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

Canonユーザです。
望遠に強く連写機能が強い本機種に興味があります。
評判の良いマウントのコンバータなどをご存知の方
情報を教えていただければありがたいです。
ソニーのアルファのapsーcも気になります。

書込番号:22526301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/03/12 01:42(1年以上前)

yuuyuu73さん

マウントアダプターでキヤノンのレンズで撮影ですよね。

KIPON キポン EF-MFT AFを使っています。
価格が高いし、ぎちぎちだけどうまく使えます。

書込番号:22526399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/03/12 02:06(1年以上前)

>yuuyuu73さん
私はコムライトのCM-AEF-MFT http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000847/を使ってます。

私の場合は像面位相差AFが付いてないので、 AFは 遅い、合焦から始めると、ピントがすっ飛ぶなど、あまり芳しくありません(w)
使用してるうちガタが大きくなってレンズがブラックアウトするなどの不具合が出て、焦点工房さんに、2回 無料で交換してもらいました。

書込番号:22526418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/12 09:07(1年以上前)

せっかく上級ボディ買うのだから
レンズ代はケチらず純正レンズ買った方が
良いですよ。

書込番号:22526747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/12 11:53(1年以上前)

>yuuyuu73さん
私はKIPONを使っています。EF 100-400LUで換算800ミリの世界を楽しんでいます。AFは遅めで外すこともありますが、旅客機なら問題なく撮影できます。
戦闘機など速いのは苦手です。

書込番号:22527033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

2019/03/13 00:03(1年以上前)

本機は新型も含めて、半オシ状態でのバッファに蓄積する機能、と連写性能は素晴らしいですね。
スポーツ撮影や鳥やさんには素晴らしい機能だとおもいます。
α系にはまだ実装されていない機能のはず・・・・

書込番号:22528649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2019/03/15 17:16(1年以上前)

>yuuyuu73さん
 半オシ状態でのバッファに蓄積する機能、
カシオが2008年に発売したEX-F1というカメラ(ネオ一眼ですが)で搭載していましたね。
最近ようやく他社が搭載してきた感じです。

書込番号:22533953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/03/15 18:00(1年以上前)

>vipから(ryさん
2000年発売のオリンパスE-100RSにプリキャプチャー機能は搭載されていました。
この機種は持っていたので知っていますが、それ以前やその頃に他機種で搭載しているものがあったかどうかはしりません。レンズ:キヤノン,本体回り:他社OEM生産も盛んだったサンヨーだったと思うので他でもあったかもしれません。

E-M1mark2のプロキャプチャーモードは、AF・AE固定となりますが最大60コマ/秒でRAW記録できるのが気に入っています。
パナソニック機もG9あたりでは6Kフォトのプリキャプチャー的撮影でRAW記録できたような…できなかったような。
めっちゃ役立つ機能なのでソニーや他社もミラーレス一眼に積んでくると思っていますが、バッファ量と熱対策(6K60Pみたいなモノでしょうから)の為、ちょっと価格高めであまりコンパクトでないボディになるかもですね。

書込番号:22534009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 逆光には強いですか

2019/03/14 10:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:36件

美来さん。いい作品ですね、コンテストなどに応募するのでしょうか。
このレンズは逆光などにフレアー、ゴーストはどんなでしょうか。私は12-40mm proで主に風景やネイチャーを撮っています、朝日など厳しい条件ですがフレアー、ゴーストが多いように思います、24mmより広角を検討中です。本レンズは負担があり候補から外れかかっていますが、選択の一つとして教えてください。

書込番号:22531310

ナイスクチコミ!3


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/03/14 13:13(1年以上前)

> ナーヤ小太郎さん

誤って 「新規書き込み」 ボタンをクリックされたようですね、 
こちらのカメラクチコミ板を見てる人は、機種個別のクチコミ板と言うよりか
「デジタル一眼カメラすべて」 で見てる人が多いようですよ、

「返信する」 ボタンをクリックして書き込まないと、
唐突な内容で理解困難なコメントになります ( ^ ^ ) 
                            

書込番号:22531556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2019/03/14 15:58(1年以上前)

すいません。間違いました、下部の「返信」ですね。

書込番号:22531790

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/14 17:40(1年以上前)

>ナーヤ小太郎さん

聞きたいレンズの処で、新たにスレッドを建てられた方がよろしいかと思います。
その方が、いろんな人の意見が聞けると思いますよ。

書込番号:22531938

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング