OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Panasonic製FTレンズとの互換性。

2019/02/11 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件
機種不明

先日、MMF-2を介して使用してみようとPanasonicのフォーサーズマウントレンズ「LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.( L-RS014050)」を購入いたしました。
 
こちらのレンズ、パナ公式の情報によるとファームウェアのアップデートなしでコントラストAF使用可で、かつE-M1IIでも動作確認済みということでしたので実際に取り付けて確認してみました。
(なぜか候補だったF2.8-3.5のVARIO-ELMARITではE-M1II、E-M10III、E-PL9では動作しないようですのでこちらのレンズを選びました)
 
実際にS-AFまたはS-AF+MFで撮影してみると、AFの合焦率は体感で5%〜10%未満と言った具合で、ほとんどの場合合焦せず、ピントが近接側に来て大きく外している状況ではAFすら駆動いたしません。(合焦マークが点滅)
比較的コントラストの強い被写体でも、背景と十分に距離がある被写体でも同様です。
 
試しにC-AF(TR)で動作させてみると、S-AFよりは合焦率は上がったように感じましたが、これでも幾分はマシになったという程度で、現状ではこの設定で使用するのが無難かなという結論に至りました。
AFの動きを見ていると、ピントが被写体の前後を行き来して詰めていってるにも関わらず、最終的に大きく外して合焦しない様子から、コントラストAFのみで動作しているように思えるのですが、E-M1IIはレンズ側がコントラストAFに対応している場合は位相差センサーは使用しないのでしょうか…。
 
フォーサーズマウントのZDレンズを使っている方のレビューを拝見すると、E-M1またはE-M1IIは像面位相差AFが使えるためコントラストAFの対応の有無に関わらずE-5に引けを取らない性能で使えるという感想を書かれているのを見受けましたが、Panasonicのフォーサーズレンズではこんなもんなんでしょうか。作例が気に入って購入したのですが、正直ZD12-60mmや14-54mmにしておけばよかったと後悔してます。
 
購入してから日数も浅く、アダプタ経由で過去のマウントのレンズで遊ぶといったことも初めてなので不便さに悩まされてしまっていますが、たとえばAFの駆動方式の設定などで改善したりする、ということはあるのでしょうか。
どなたか同じ環境でお使いの方、もしくはご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。

書込番号:22459498

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8991件Goodアンサー獲得:568件

2019/02/11 20:00(1年以上前)

>白ペンギンさん
こんばんは。

当方環境

E-M1(Ver.4.4)
MMF-3経由 LEICA D VARIO-ELMARIT 1:2.8-3.5 14-50 ASPH.

で、ZD14-54mm II 同様、
37点AFモードになりますが、ZD14-54mm IIと遜色なく、
AF動作(迷うときは迷いますが、)合焦率でいくと、感覚的ですが、
7割はいっていると思います。

書込番号:22459778

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/02/11 20:24(1年以上前)

すみません、カメラレンズともに同じものを持っていません!

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
互換表でほぼ同じマーク〇*6の、E-M1+14150の組み合わせは常用していますが、まったく問題を感じていません!!

ちょっと違う互換率のD25mmF1.4も(絞りがうるさい以外は)問題なく使用しています!!

書込番号:22459838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2019/02/11 20:29(1年以上前)

機種不明

なぜかこのレンズのみ非対応機種が…

>Digic信者になりそう_χさん

こんばんは。
VARIO-ELMARIT、すごく羨ましいです。
こちらのレンズは必然的に位相差AF駆動になるんですよね。
パナの公式ページを見なければこちらを購入していたところでした…。
 
情報をいただきありがとうございます。
どうやらパナソニックのレンズだから互換性が、と言う問題ではなさそうですね。
大きくて重くて古いレンズではありますが、どうしても使ってみたい気持ちが抑えられず…
購入に踏み切るときはE-M1ボディも一緒に購入して遊んでやろうと思います。笑

書込番号:22459853

ナイスクチコミ!4


mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/11 20:31(1年以上前)

当機種

>白ペンギンさん
私も同じくMMF-2を介してPanasonicのフォーサーズマウントレンズを装着してます。LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmですが、おっしゃってるような合焦の不具合は出てないです。
ただ、E-M5に装着していたときは、10回に2回くらい外してました。
OLYMPUSプラザにレンズを持ち込んで、EM1 MKIIにセットさせて頂いて試し撮りをしました。
その結果、E-M5との大きな差を体感できたため、早速EM1 MKIIを購入しました。
Zhukov Lensとは趣の異なるこってりとしたコクのある画像が好きで手放せないレンズです。
カメラとレンズの相性もあるのでしょうか?一度両方をセットしてサービスセンター持ち込まれて調整依頼されてはいかがでしょうか?

書込番号:22459859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2019/02/11 20:45(1年以上前)

>めぞん一撮さん

返信いただきありがとうございます。14-150mmをお使いですか!
パナソニックのDレンズで唯一の超音波モーターで静かだったり、お便利ズームとは言わせない高画質とのことで魅力的でしたがお値段が…。笑
 
やはりメーカーが違うことによる現象ではなさそうですね。
現行でいいレンズが出ているにもかかわらずFTマウントに惹かれるのは当時の憧れが強かった事もあるかもしれません。
25mmもいずれは入手したいと考えているので参考になりました!

 
>mochmatchさん
 
返信いただきありがとうございます。参考にさせていただきました。
やはり合焦に関する不具合は出ておりませんか。たまたまハズレを引いてしまったのでしょうか…。
どうしても収差や解像に目が行ってしまいがちなんですが、これらのシリーズの濃厚さと艶やかさは写真として見たときに本当に素晴らしいですね。
貼っていただいた作例はまさに私の理想としているLEICA D VARIOの描写のイメージです!

書込番号:22459912

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/11 21:52(1年以上前)

フォーサーズのZD40-150mmF4-5.6がコントラストAF対応だったなぁとE-M1,E-M1mark2に取り付けて試してみました。
厳密にコントラストAFか位相差AFどちらで動作しているかまではわかりませんが、感覚的には、E-M1は位相差(ベース),E-M1mark2ではコントラストAFみたいな動作です。
マイクロフォーサーズの方の40-150mmF4-5.6Rも手元にあるので付け替えて試してみましたが、当然ながらどちらのカメラでも快適です。
それにしてもZD40-150oとE-M1mark2での遅さと合焦率の低さに驚きました ^^;
むしろE-P5に着けた方が合焦率が高いような… これも個人的実用範囲外ですが。
白ペンギンさんおっしゃるように、位相差AF動作しているみたいなC-AFで凌ぐ他ないような気がします。

他、ZD14-54mmを挙げられていますが、そろそろ絞り辺りの故障が不安なので修理不能リスト機材の中古購入はお勧めできません。
※発売日に導入したZD50-200mmSWDが昨日2度目の絞り故障(使用頻度とミラーレス使用で絞り負担が大きそうな気がするので故障自体は仕方ないと思っていて修理出し予定)

書込番号:22460141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/02/11 22:29(1年以上前)

>mosyupaさん

E-M1を2機種保有されてるのですね…!
方式の実際は不明であれ両者でAFの挙動が違って感じるというのは興味深いです。
位相差方式だとどちら方向にピントがずれてるか認識できるということですが、やはりE-M1IIだとコントラストの高い部分を探っているような動きをしますよね。像面位相差というのはまた別物なのかも…
 
mochmatchさんが仰るようにメーカーで確認してもらうのがいちばん確実ではありますが、取り急ぎC-AFで運用してみようと思います。
 
現行のM.ZUIKOレンズを買いそろえるのが結果としていちばん幸せになれるのは重々承知なのですが、それでも当時は手が届かなかったZUIKOレンズを敢えて使ってみて「意外と…いや、全然いい!」と感服するのが楽しくて手を出してしまってます(^_^;)
快適とはいえないAFに苦戦したり、モーター音を少し気にしてしまったり…そんなことも今では楽しく感じます。笑
 
短命覚悟で遊び用に…にしては贅沢なような微妙な相場のレンズ群ですが、、、
 
絞り関連の故障というのは未体験ですが、元気になって退院してくることをお祈りいたします。

書込番号:22460239

ナイスクチコミ!2


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/11 22:42(1年以上前)

>14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
やれやれ、なんで今さらフォーサーズレンズなんぞを買ったんですか。スペック見ても、これと言ったものはないし。。。それでピントが合わないなんて言われても、そもそもやってる事が非常識。

このカキコを読んだら、すぐにマップカメラにでも売り払い、12-60mmに買い替えるべきだし、そうすれば完全解決する問題です。あーだ、こーだ、と埒の開かない話をしているのは時間の無駄。それ以上でも以下でもない。

パナの12-60には梅と松(竹?)の2本あります。それらのレンズの話は割愛しますが、どちらも買って後悔のないレンズです

書込番号:22460276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/02/11 23:18(1年以上前)

>Alinoneさん
 
なんで買ったかというと……なんでですかね、過去に魅了されたこのレンズの作例が蘇ったからですかね。凡庸なスペックのくせにデカくて重くて遅くてうるさい。設計も古い。でも趣味で買うレンズなんてスペックで選ばないです。笑
パナの12-60mmはどちらも購入しましたが、一方はMFTの標準ズームとして非常に優秀で気に入ってますし、一方はコンパクトさと軽さが素晴らしいので手放せません。
 
まぁ非常識だなんて言わないでくださいよ、一応はメーカーの純正のアダプターを使ってメーカーで動作が確認されてる組み合わせで使ってるんですから。
 
きっとメーカーさんも「いい加減にフォーサーズの互換云々は諦めてマイクロフォーサーズに完全移行してくださいよ」と願ってる気はします。笑

書込番号:22460363

ナイスクチコミ!9


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/12 08:53(1年以上前)

>白ペンギンさん
先程は失礼。

>趣味
まあねえ、、そういわれると。非合理をそうとわかった上で許容できてしまいますしねえ。これ以上突っ込む話ではないと理解しました。

他の回答を見てると、ストライクはないものの、スレさんの個体がおかしい可能性。一度点検を、ってことになりますね。このレンズを他のボディーに填めたらどうなるんだろう。

それにはヨドバシみたいなところに持っていくのが、いちばん良さそう。事情をいえば店員さんも了解してくれますよ。黙ってやってもかまわないけど

書込番号:22460841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2019/02/12 19:19(1年以上前)

>Alinoneさん
 
オリンパスプラザが職場からまあまあ近いので、一式持ち込んで展示機とも比較させてもらおうかなと思います。
過去の遺物と言われたフォーサーズマウントで、しかもパナ製ということで申し訳なさは感じてしまいますが、、、笑
助言いただきありがとうございます。相性問題と言われたらそれまでですが、せっかくの機会なので究明したいです。
 
 
>皆様
 
助言をいただいたり、お持ちの機材で動作を確認していただいたり、ありがとうございました。
今の時点ではボディとレンズのメーカーが違うことによる仕様ではなさそうという認識です。
なので、たまたま手持ちの個体が要調整(?)なのかな……ということでオリンパスプラザに持ち込んでみます。
 
身内にGX7MK2を持っている者がいたのでMMF-2経由で試してみたところ、なんとまぁ快調に動くこと。笑

書込番号:22461903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:32件

2019/02/15 02:07(1年以上前)

機種不明

L-RS014050

>白ペンギンさん

panasonicのサイトで確認してもハッキリしていますけど、パナは
フォーサーズ用レンズのサポートはしていないようですよ。

L-RS014050の場合、DMC-L10K同梱レンズですから、電気屋に
ありがちな簡素化をしていますから、期待しない方が良いと思い
ます。

私の知る限りでは、L-RS014050は日本製ですので、コスト重視
のパナのことですから、SIGMAにOEM供給してもらった可能性が
高いように思われます。ちなみに25mm/F1.4はフォーサーズ用も
m4/3用もSIGMA製のようですから、安心できると思いますが…

https://www.dpreview.com/interviews/5734204427/photokina-2018-interview-leica-sigma-and-panasonic-talk-l-mount-alliance
http://digicame-info.com/2018/11/l-6.html <日本語

≫パナソニック:Lマウントライアンスは結婚のようなもので、
≫オリンパスとのm4/3の協定は、むしろ単なる共生に近い。
≫したがって、Lマウントアライアンスの縛りは、m4/3よりも
≫少し高いレベルにある。

と言ってるくらいですから、勝手に付けた絞りリングとかの
事もありますし、互換性は考慮してない可能性が高いですね。

ごく最近も、パナの200mm/F2.8がオリンパスのボディで不具合
が出ましたけど、手ブレ補正のことも考慮すると、パナのレンズ
はパナのボディで使った方が良いように感じます。

ちなみに、レンズの方にファームウェア上の問題がある場合は、
パナの責任で、オリンパスのボディがフォーサーズの規格書に
載っている事に対応していない場合は、オリンパスの責任と
言うことになりますけど、パナのレンズが現行製品ではないので
オリンパスには、ボディの方のファームウェアを変える義務は
なさそうです。

書込番号:22467249

ナイスクチコミ!0


kai-taiさん
クチコミ投稿数:13件

2019/03/07 17:43(1年以上前)

もう閉じてるかもしれませんが、通りがかりで一言。

パナのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm の艶のある描写が好きで、手放さずにいます。
ただし、OM-D EM-1mUでのAFは、おっしゃる通り全くダメです。合いそうになっても外れて行ってしまい、MFでカバーできない事が度々あります。EM-1より悪くなりました。
オリのフォーサーズレンズでは、そこまで酷くは無いので、こんなものかと諦めていました。 

EM-1は、動体でなければまずまず使えます。MFで微調整して撮るつもりなら私は問題無いレベルですので、このレンズを使いたい時にはEM-1を使っています。
EM1Xは心配してましたが、EM-1と同じくらいの感じで、少し安心しました。

以上、解決にならないと思いますが、ご参考まで。

書込番号:22515491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/03/07 18:02(1年以上前)

kai-taiさん!
重要な情報ありがとうございます!!!

Mk1とMk2とM1Xにそんな違いが!!!!!!!!

そろそろMk2にしよーかなっ、と思っていた所だったのに!!!?!?!?!
ガーン!

書込番号:22515527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーサーズレンズ使用時の連写速度

2019/02/17 16:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1169件

皆さん、こんにちは
E-M1 Mark IIのクチコミには初めての書き込みになりますがよろしくお願いいたします

端的に書くと、フォーサーズレンズ利用時の連写速度が極端に遅くなってしまいます

以前は良く動体撮影をしていましたが、生活環境等の変化もあり動体撮影はほとんどしなく(できなく)なってきていましたが、本日動体を撮る機会が久しぶりにやってきたのでE-M1 Mark IIで撮影をしました

手元にある望遠レンズがフォーサーズのレンズが多いのでアダプター経由で利用したのですが、C-AF,連写Lで撮影したものの連写速度が極端に遅いです
撮影後にEXIFの時間で確認すると3〜4コマ/秒です
何か設定が悪いのかと思い見直したのですが、特にそれらしい項目も見つからず
原因もわからなかったので、フルリセットを行ったものの特に変わらず

パナ製ではありますがマイクロフォーサーズのレンズも持っていたので、レンズを替えると8〜9コマ/秒ぐらいで連写できています

静音連写Lでも、フォーサーズレンズだと3〜4コマ/秒、同じ設定でマイクロフォーサーズレンズに替えると14〜15コマ/秒

これはそういう仕様でしょうか?
と、一瞬考えたものの、E-M1の時も連写速度がここまで落ちることはありませんでした
感覚的にはE-5より遅く、E-330ぐらいですね
後、フォーサーズレンズで動体を撮られている方も居ますので、E-M1 Mark IIになってここまで連写速度が落ちるようであればもう少し話題に上がりそうですが、そういう話も見つけられません

フォーサーズで連写速度を速くするには何か設定が必要でしょうか?

書込番号:22473897

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2019/02/17 17:22(1年以上前)

使用SDカードが不明ですがより高速のカードを使えば連写速度も上がりますよ。サンディスクのSDカードを予算に応じてお選びください。

https://www.sandisk.co.jp/campaign/landing/how-to-choose-sd

また所有されているレンズもファームウェアのバージョンアップがあれば必ずしてください。

書込番号:22473966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/17 17:40(1年以上前)

レンズ収差補正
高感度ノイズリダクション
などの設定でも
連写速度は変化します。

書込番号:22474009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/17 17:51(1年以上前)

絞り動作が付いて行っていない疑いがありますね
開放で試してみられては?

書込番号:22474033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/17 18:13(1年以上前)

 手元にE-3とフォーサーズレンズED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD があるので、E-M1markII+マウントアダプタMMF-3でメカシャッター連写Hモード(15コマ秒)で試してみました。
 最初の1、2コマはもたつくこともありますが、その後はカカカカカカーッ!とマシンガン的な感じで、マイクロフォーサーズ用レンズ(ED 12-100mm F4 IS PRO)に比べてさほど遜色ないような・・・。

 15コマ秒出てるかどうかはわかりませんが、極端に遅くなってるようには感じませんでした。少なくともE-3(最高5コマ秒)よりははるかに速いです。

AFが遅くて迷うと言われる ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6でも試してみましたが、連射スピードに関してははさほど変わりなく、速度が落ちてるようには感じませんでした。

フォーサーズレンズの種類にもよるのかな?解決すると良いですね。

書込番号:22474081

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/17 19:06(1年以上前)

ぽぽぽ!さん こんばんは

>手元にある望遠レンズがフォーサーズのレンズが多いのでアダプター経由で利用したのですが

マウントアダプター久しぶりの使用でしょうか?

久しぶりだと接点の接触不良も考えられますが この部分は大丈夫でしょうか?

書込番号:22474215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 20:28(1年以上前)

JTB48さん

回答ありがとうございます

>使用SDカードが不明ですがより高速のカードを使えば連写速度も上がりますよ。サンディスクのSDカードを予算に応じてお選びください。

最初の書き込みがあまり長いといけないと思いカードのことに触れていませんでした
(撮影の合間に外からの書き込みでしたのであまり長くは書けなかったのですが・・・)

SDカードはSanDisk Extreme PRO UHS-II U3 128GBです
説明が足りませんでしたが、連写コマ数はバッファフルになる前の状態です
カードの書き込み速度が理由ならば、マイクロフォーサーズのレンズに変更したときも同様に遅い結果となるはずですが、先の書き込みのように14〜15コマ/秒になりますのでカードが原因ではありません

実は、撮影時に連写速度が遅すぎると感じカードも疑いましたが、予備のカードでも結果は同じですし、フォーマットしてみたりしても変わりません
そこで気になってマイクロフォーサーズのレンズに変えてみたところ、連写速度が速くなったのでフォーサーズのレンズの場合のみ遅くなることに気づきました

>また所有されているレンズもファームウェアのバージョンアップがあれば必ずしてください。

ファームウェアは最新です

書込番号:22474446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 20:30(1年以上前)

謎の写真家さん

回答ありがとうございます

>レンズ収差補正
>高感度ノイズリダクション
>などの設定でも
>連写速度は変化します。

はい、そうですね
設定により連写速度が変わります
重々承知していますし、過去にE-3,E-5でも経験しています
特にE-3は処理能力も低く、連写中、AFの動作も怪しい時があります
また、別のメーカーのカメラでも経験があります

ただ、それがフォーサーズレンズを使用した場合に連写速度が遅いことととどういう関係があるのでしょうか?

・カタログでは18コマ/秒って書いてあるのに15コマ/秒じゃないか!
・夜に撮影したら連写速度落ちたじゃないか!

等々の書き込みには適切なアドバイスと思いますが、今回の場合は関係ないと思われます

書込番号:22474454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 20:32(1年以上前)

mosyupaさん

回答ありがとうございます

>絞り動作が付いて行っていない疑いがありますね
>開放で試してみられては?

撮影時、それも疑いました
その時、ED 150mm F2.0をF2.0の開放で撮影していました

レンズの故障なのかな? とも思い、その時持っていた他のフォーサーズレンズ
・ED 50-200 F2.8-3.5 SWD
・ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
も試したのですが、結果は同じでした
3本のレンズが同じように壊れているとは考えにくいので、レンズ側でなくカメラ側の問題かなと思い設定を見直したりリセットしたりしましたが改善されませんでした

書込番号:22474465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 20:35(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん

回答ありがとうございます

> 手元にE-3とフォーサーズレンズED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD があるので、E-M1markII+マウントアダプタMMF-3でメカシャッター連写Hモード(15コマ秒)で試してみました。
> 最初の1、2コマはもたつくこともありますが、その後はカカカカカカーッ!とマシンガン的な感じで、マイクロフォーサーズ用レンズ(ED 12-100mm F4 IS PRO)に比べてさほど遜色ないような・・・。

実験ありがとうございます
お手数ではありますが、可能であれば
・C-AF
・連写Lモード
で試していただけないでしょうか?

被写体が動いていなくても連写速度が極端に遅いので、室内でどこかにピントを合わせてそのまま連写していただければよいです

後、最初の書き込みでは書いていませんでしたが、レリーズ優先CはOnにしています
これはデフォルトでもOnです

違いは、私はMMF-2を利用しているのですが、防塵防滴対応以外はMMF-3と変わらないと思うのですけどね
そもそも電気接点を繋いでるだけでしょうし

書込番号:22474478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 20:37(1年以上前)

もとラボマン 2さん

回答ありがとうございます

>マウントアダプター久しぶりの使用でしょうか?
>
>久しぶりだと接点の接触不良も考えられますが この部分は大丈夫でしょうか?

マウントアダプター自体は、これまでED 12-60mm F2.8-4.0 SWDにつけたままになっていて時々利用していました
フォーサーズレンズが3本ともおかしいとは考えにくいので、アダプターも疑い、接点を拭いたり、何度も付け外しを繰り返したりしてみましたが変わりません
絞り表示も正常に出ますし、EXIFには使用レンズは記録されているので、問題は無さそうです

書込番号:22474483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/17 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1/15秒 連写(10コマ目)

1/40秒 連写(17コマ目)

1/15秒連写(6コマ目)

>ぽぽぽ!さん
ヒストリックカーをフォーサーズレンズで撮影しています。
当機での設定は、CAF+L連写+スモールターゲット一点+一脚使用
E-M1より、当機の方が圧倒的に連写が出来ます。
個人的な連写感覚ですが
当機>E-5>E-M1
静音連写Lは、ローリングシャッター歪みが発生するので使用していません。
>もとラボマン 2さんと同じ意見ですが、接点のクリーニングはこまめにしています。

シャッター速度は、どのくらいでしょうか?
1/50秒と1/15秒ですと連写速度も違ってきます。1/50秒ですとクックックッという感じで
身体で感じられます。

もし差支えなければ、どの様な被写体を撮影されているのか?教えて頂ければ更に
皆さんからご意見を頂けると思います。





書込番号:22474490

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/17 20:44(1年以上前)

ぽぽぽ!さん 返信ありがとうございます

>レリーズ優先CはOnにしています

もう テストされていると思いますが マニュアルフォーカスでも同じ状態ですよね?

違うのでしたら 連射の問題ではなく AFの問題になりますが 見当違いの質問でしたら ごめんなさい。

書込番号:22474505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/02/17 21:16(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん

E-M1とE-M1 MarkII両方で試してみました。レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。アダプターはMMF-3使用。

C-AF+連写Lだと、どちらも連写速度が落ちますが、MarkIIのほうが遅くなりますね。ぽぽぽ!さんと同じ秒間3~4コマくらいだと思います。S-AFだとどちらも速いです。MFやピントが一枚目固定の連写Hも速いです。レリーズ優先設定はAFが迷わない場合はON,OFFでも変わらなかったですね。連写Lを8コマに設定すると若干連写がスムーズになるかな(それでも遅い)と思いましたが、気のせいかもしれません(汗)

書込番号:22474619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/17 21:30(1年以上前)

>・C-AF
>・連写Lモード
>で試していただけないでしょうか?

ED ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをE-M1markIIにつけてやってみました。

連写Lモード(AF追従メカシャッター10コマ秒)に設定すると確かに遅くなりますね。きちんと図ったわけではありませんが、感覚的に3.5コマ秒くらいかな?

ついでに消音電子シャッター連写Lモード(18コマ秒)を試したところ、音が大きめで少し遅いかなくらい(7〜10コマ秒くらい?)

正確に図ったわけではなく、壁時計の秒針をテキトーにみながらなので感覚的で申し訳ないですけど。

書込番号:22474655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 23:14(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-5 + ED 150mm F2.0

E-M1 + ED 150mm F2.0

E-M1 + ED 150mm F2.0

E-M1 + ED 150mm F2.0

Lola T70 MkIIIBさん

回答ありがとうございます

実はLola T70 MkIIIBさんがフォーサーズレンズを使われているようなので、久しぶりの撮影にフォーサーズレンズを持って行ったのですけど、連写速度が遅すぎてタイミングが合わず思うようにいきませんでした

>もし差支えなければ、どの様な被写体を撮影されているのか?教えて頂ければ更に
>皆さんからご意見を頂けると思います。

撮影対象は競走馬です
良い感じの写真がすぐに出せませんが、とりあえずはこんな感じの写真です
最初の2枚はE-5やE-M1で撮影したもの
後の2枚は今日撮影したものです
連写速度が遅すぎてタイミングが合わず難しいです

>個人的な連写感覚ですが
>当機>E-5>E-M1

C-AFの連写スピードは、E-M1>E-5>E-3>E-M1 Mark II、ですね
あくまでも感覚ですが
E-M1と比べると明らかに遅いのですが、何が違うのでしょうね?

>シャッター速度は、どのくらいでしょうか?
>1/50秒と1/15秒ですと連写速度も違ってきます。1/50秒ですとクックックッという感じで
>身体で感じられます。

昼間ですので1/1000秒とかでシャッターを切れます

書込番号:22474984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/17 23:19(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

連写中の一枚

メカシャッター連写で

メカシャッター連写で

電子シャッター連写で

>ぽぽぽ!さん
こんばんは。
現在ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとED 150mm F2.0とMACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)、そして2x Teleconverter EC-20を使用しております。

この件、E-M1登場時から感じておりまして、オリンパスの方に聞いたことがあります。
その際、フォーサーズレンズおよび他社レンズだとシャッターを切るたびに絞り羽が開閉されているのでそれが一因の可能性があるとおっしゃってました。
あとアダプター経由だと遅くなるとも聞きました。
(フォーサーズは接点が9ピン、Mフォーサーズは11点ですしね)
また、レンズの駆動方式が異なるとのでAFが遅くなるとか、フォーサーズのレンズは重いので遅くなるとか書かれていたのを見た記憶があります(ソースは失念しました)。
なので、私は早々に諦めておりますw

フォーサーズレンズ使用で連写速度を上げるためには・・・
AFリミッターでレンズの駆動を限定したり、絞り開放で撮ったりと試行錯誤しましたが、方法は見つからりません。

私は今後何年かかけてマイクロフォーサーズレンズへの置き換えをしていく予定です。

書込番号:22475002

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 23:25(1年以上前)

もとラボマン 2さん

>もう テストされていると思いますが マニュアルフォーカスでも同じ状態ですよね?
>
>違うのでしたら 連射の問題ではなく AFの問題になりますが 見当違いの質問でしたら ごめんなさい。

MFの場合は連写速度も速くなります7〜8コマぐらいでしょうか?

フォーサーズレンズ、C-AF、で連写速度が遅くなると言うことです

書込番号:22475022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/17 23:49(1年以上前)

Hiro Cloverさん

>E-M1とE-M1 MarkII両方で試してみました。レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。アダプターはMMF-3使用。
>
>C-AF+連写Lだと、どちらも連写速度が落ちますが、MarkIIのほうが遅くなりますね。ぽぽぽ!さんと同じ秒間3~4コマくらいだと思います。S-AFだとどちらも速いです。MFやピントが一枚目固定の連写Hも速いです。レリーズ優先設定はAFが迷わない場合はON,OFFでも変わらなかったですね。連写Lを8コマに設定すると若干連写がスムーズになるかな(それでも遅い)と思いましたが、気のせいかもしれません(汗)

E-M1,E-M1 Mark II両方お持ちの方が居て良かったです
やはり、E-M1 Mark IIの方が遅くなりますよね

MF,連写H,S-AFにすると速くなるのも同じです

フォーサーズレンズはもうサポートはしないというスタンスはわかりますが、まさかE-M1より遅くなるとは残念なことです

書込番号:22475076

ナイスクチコミ!2


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/17 23:56(1年以上前)

わざわざ質問しなくても、
〇複数のフォーサーズレンズで遅かった
〇マイクロフォーサーズレンズでは速かった
これで答えは出てるでしょ。

>SDカードが、、
なんて的外れな回答はスルーでしょ。

ご苦労さんです

書込番号:22475089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1169件

2019/02/18 00:44(1年以上前)

むーぞうさん

回答ありがとうございます

>この件、E-M1登場時から感じておりまして、オリンパスの方に聞いたことがあります。
>その際、フォーサーズレンズおよび他社レンズだとシャッターを切るたびに絞り羽が開閉されているのでそれが一因の可能性があるとおっしゃってました。
>あとアダプター経由だと遅くなるとも聞きました。
>(フォーサーズは接点が9ピン、Mフォーサーズは11点ですしね)
>また、レンズの駆動方式が異なるとのでAFが遅くなるとか、フォーサーズのレンズは重いので遅くなるとか書かれていたのを見た記憶があります(ソースは失念しました)。
なので、私は早々に諦めておりますw

それに関してはこれまでも発表がありましたし、そもそもそういう発表がなくても理屈から言ってそういうことが問題になることは想像できる話ではあります

だからと言って、E-M1の後に発売されたE-M1 Mark IIが、レリーズ優先にしていても極端に連写速度が遅くなったり、E-M1より遅くなるのはなかなか予想外ではあります

ただ、Lola T70 MkIIIBさんは、印象が逆なのですよね

E-M1 Mark IIが発売された時に、フォーサーズレンズを使われている方で連写速度が遅くなるという話をほとんど目にしなかったのは、S-AFだったのかもしれないし、設定によっては問題が出ないのか、がちょっとわかりません

書込番号:22475187

ナイスクチコミ!2


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ129

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスの手ぶれ補正

2019/02/27 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 ryojiponさん
クチコミ投稿数:95件 Ryoji@Digital Picture f-stop 

オリンパスの手ぶれ補正をサロンで初体験。最初、壊れてるのかな?と思うほどの補正効果に愕然。ずっとソニーNEX7使いで、そろそろα6500かなと考えていた最中でした。ソニーZeiss1824を持ってるので次はα6500と普通に思ってましたが、迷ってます。
E-M1m2が質感も高いし良さそうですが、価格が。
この場での質問が適切か分かりませんが、E-M5m2、E-M10m3、PEN-Fでも同じ補正効果が得られるのでしょうか。

書込番号:22497322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/27 15:39(1年以上前)

すべての機種の所持経験がありますが、カタログ値どおりと考えて間違いないと思います。
※カタログ値 : E-M1II(5.5段) > E-M5II・PEN-F(5段) >> E-m10III(4段)

ただ、E-M1IIの5.5段やE-M5II・PEN-Fの5段を体験すると、E-M10IIIの4段は段数の差以上に
物足りなさを感じました(それでも十分に効きますけど)。

そういうわけで手ぶれ補正を目的にオリンパス機を購入されるならE-M5II・PEN-F以上、
できればE-M1II+12-100(6.5段)がオススメです。

書込番号:22497424

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:6件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2019/02/27 17:15(1年以上前)

レンズ8mmを使って、E-M5 Mark2で1秒露光をするとブレが結構ファインダーで確認できますが、E-M1 mark2だとそのまま使えそうな感じです。カタログでは0.5段の差ですが、実際にはそれ以上に感じました。予算があればE-M1 mark2でしょうか。ちなみにE-PM2を使っていてE-M5 mark2に乗り換えたら、そこも段違いの補正能力でしたけども。IS対応レンズも将来導入するなら、E-M5 mark2以上にしておくのがいいですね。

書込番号:22497536

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/27 17:39(1年以上前)

サロン内の試写で驚くほどの効果を感じるって、それまでどんなひどい手振れをしてたんでしょうね、とか。

書込番号:22497567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2019/02/27 17:50(1年以上前)

PanasonicのG9も6.5段補正効果なので手ブレ補正重視ならばいいかもしれません
今価格.comに登録されている新品価格だとキャッシュバックを加味してもE-M1 MarkIIよりだいぶ安いようです

書込番号:22497580

ナイスクチコミ!6


スレ主 ryojiponさん
クチコミ投稿数:95件 Ryoji@Digital Picture f-stop 

2019/02/27 18:52(1年以上前)

はい。ひどい手ブレだったんでしょうね。

書込番号:22497686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ryojiponさん
クチコミ投稿数:95件 Ryoji@Digital Picture f-stop 

2019/02/27 19:00(1年以上前)

短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。G9も試そうとしましたが、デカイ!が第一印象でパスでした。すみません。

質感含め大きさ、手ぶれ補正効果でE-M1m2ですかね。キッシュバックもあるみたい。

書込番号:22497704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/27 19:18(1年以上前)

ryojiponさん こんにちは

自分の場合はPEN Fですが 17o単焦点ですと1/10秒まで ボディ内手振れ補正の力で問題なく撮影出来ています。

書込番号:22497749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/27 19:40(1年以上前)

>ryojiponさん

時には片手持ちで撮影したりもしますが、
オリンパスのカメラはぶれません。
本当に素晴らしい効果ですね\(^^)/

書込番号:22497807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2019/02/27 20:16(1年以上前)

>ryojiponさん

E-M1Uの手振れ補正は、特に12-100mm等のレンズとの組合せだともう別格です。
そりゃ他のメーカーのものと比較したら馬鹿馬鹿しいくらい差がありますよ。
(その凄さをいまだに知らない人もちらほら見受けられますが・・)

ところで、今、新しいE-M1Xがさらに凄い異次元の性能を見せ、バケモノか〜、とか、すごすぎだ〜、とかあちこちで飛び交っていますが、このE-M1Xはさすがに価格が価格なので、お勧めするのは控えます。
でも、出来れば、E-M1Uをチョイスするのがよろしいかと、本当に思います。

(でないと、後で後悔しませんかね・・ちょっと心配です)。

書込番号:22497892

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2019/02/27 20:19(1年以上前)

今、E-M1mk2をリアルに検討してます。
PEN-Fが脳裏をかすめてるんですけどね( =^ω^)
手ぶれ補正は強力…これは皆様も仰ってます。
加えて、初代E-M1ユーザーとしては、E-M1系はファームで良い意味で別物に進化していくような傾向があります。
肝になる機能など、E-M5系より進化させやすい母体のようです。

予算が許すならE-M1mk2…いいと思いますよ( =^ω^)

書込番号:22497899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2019/02/27 20:32(1年以上前)

ryojiponさん

手振れ補正だけでいうと、EM-5 MarkUも使っていましたが、EM-1 MarkUとの差はわずかです。
わずかですが、その差が欲しいときもあるかもしれません。
EM-5 MarkUは基本的性能が非常に優れているカメラです。

でも、いろいろ基本的なところが、わずかですが、EM-1 MarkUが上回っています。
価格は高いですが、そのぶんの差はあると思います。

書込番号:22497937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/27 21:38(1年以上前)

>松永弾正さん

皆様ってのはどなたでしょう。

書込番号:22498122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/02/27 22:14(1年以上前)

>オリンパスの手ぶれ補正をサロンで初体験。最初、壊れてるのかな?と思うほどの補正効果に愕然。

段差の機種差に関しては、さんぱかさんをはじめ皆さんのおっしゃる通りだと思います。

加えて、オリンパスの手ぶれ補正は、カタログ用の標準的な手ぶれ補正に使われるテストのみでは測れない強力な手ぶれ補正だと思います。恐らく業界最強ではないでしょうか。

また、カタログに記載されてる手ぶれ補正段数はピッチとヨーの2軸手ぶれ補正のみのテストなので、オリンパスが誇る5軸の手ぶれ補正(シフト(並進)ブレや回転ブレ)には対応してないテストのカタログ値です。

動画の手ぶれ補正に関しては、他社の同じ段数の手ぶれ補正であってもオリンパスの方が強力な手ぶれ補正に感じます。

あと、レンズとボディのシンクロ手ぶれ補正ができる機種とレンズは限られますので、その辺りはよくよくチェックされた方が良いと思います。E-M10markIIIはシンクロ補正には対応しておりません。

書込番号:22498216

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/02/27 22:19(1年以上前)

手ぶれ補正については、以前SONY機(α6500)との比較の記事がありましたね。
http://digicame-info.com/2016/11/65004e-m1-ii.html

書込番号:22498224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2019/02/27 22:22(1年以上前)

>功夫熊猫さん
RYOU44さんやさんぱかさんなど( =^ω^)

書込番号:22498228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/27 22:25(1年以上前)

>松永弾正さん

なるほど、了解しました。

書込番号:22498234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/27 22:35(1年以上前)

走りながら1/125で撮っても手ぶれしないオリンパス。
被写体と並走して撮ったら、オリンパスが最強な気がします。

書込番号:22498266

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/27 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ブレてます

ブレてる気が…

中央はOK

全体像。ベストでは無いけど状況からしたら私的OKカット。

昨今の最新機種なら実用域での手振れ補正の効きは(どれも素晴らしいって意味で)大差無いのでは。
E-M1Xと対応レンズのシンクロ手振れ補正は更に先に行ったみたいですが...
https://www.youtube.com/watch?v=I4EPwM0mLuI
↑中華圏のカメラ屋さん?のレビュー動画 5:30辺りから手振れ補正チェック

タイムリーな事に先週末、E-M1mark2購入1年半年にしてやっとこさ手持ち長秒チャレンジしました。
セルフタイマーを使い普段の撮影と違う心構えで臨みましたが、その結果に驚きました。
ハイアマやプロなど熟練層な方々がやっているのを見聞きするのとは違い、標準ズーム用風景カスタム低速限界10分の1秒にセットしている自分が秒単位で行けるとは思ってもいませんでした。
日常と違う時間の感覚に慣れが必要ですが、特に撮影技術に秀でているわけでは無いヨレヨレオッサンでも思いの他いけました。禅か何かの修行みたいに無になる感が素敵です(笑) 空即是色。

ブログアップ用に用意した画像ですが参考まで。
ブレは認められるものの自分的にはOKカットですが、これがベストカットというわけでは無く平均値的なカットです

書込番号:22498312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/28 08:44(1年以上前)

ブレより傾きが…

書込番号:22498826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/28 10:19(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

Lightroomにて-1.5の傾き補正

デジタルシフトも活用しろって?

水平支配要素が強い場合は画面表示線で合わせてます

当然こういうのでも水平は意識します

>横道坊主さん
ご指摘ありがとうございます。
自分的には、作品撮り目的ではないし、水平を支配する要素が少ないから全体バランス感覚的構図で良いだろうし、Lightroom等の補正で絵が破綻しない範囲なら問題無いし、構成に対する正対より通行人の邪魔にならない立ち位置選びだし…等で水平は気にしなかったです。
手ブレ補正の効きについての投稿なので解像に影響する水平補正は行いませんでしたが、1.5度ほど傾いていて補正してみたら見た目が気持ちよくなった気がします。

自分としては、「ピクセルマッピングした方が良いですよ」はあるかもしれないけれど、この投稿で傾きを指摘されるのは正直想定外でした(笑)

添付3枚目は、バスターミナル屋根に表示線(縦横2本ずつのを常時表示)を合わせて撮っています。
ガチ撮りなら被写体に対する正対が重要でしょうけど、撮りやすいポジション優先です。
このカットでは、映り込みを狙って片膝接地の膝立姿勢です。

トリミング画像の広角歪みによる傾きでは無く全体像としての傾きに対するご指摘だという前提で、本スレの趣旨とは外れた部分ですが、真面目に返信させていただきました。
更なるご指摘・ご教示を頂ければ幸いです^^


>みなさま
スレチ すいません

書込番号:22498949

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ802

返信75

お気に入りに追加

標準

7D mark2 vs OM-D E-M1 mark2

2017/01/07 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 nncanonさん
クチコミ投稿数:68件

現在、7d mark2を所持していますが、持ち運びが面倒なのでほとんど使用していません。
なので、E-M1 mark2に乗り換えようと考えているのですが、7dと比べてAF性能はどのくらい違いがあるのでしょうか?特に、動体での高速連写のAFのピント精度に着いて教えてください。
7dのピント精度は良いとは言えなかったです。

書込番号:20548342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
晴ぽんさん
クチコミ投稿数:110件

2017/01/07 21:05(1年以上前)

>nncanonさん

こんばんは。

このカメラで大抵の物は撮れるとのネットや各雑誌での評価です。
動体AFについて7DUとどっちが優れているか的確に優劣付けて答えれるを人っていないかもしれません。

動体って何を撮るんですか?

書込番号:20548454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/01/07 21:10(1年以上前)

>nncanonさん

はじめまして。僕も同じようなことを考えて年末年始に色々と設定を変えつつ両機種の比較をしてみました。

結果として、連写枚数は少ないものの、失敗が少ないのは7D IIでした。

ただし、先日、別スレにも書き込んだのですが、まだE-M1 IIの方は設定が詰められておらず、実際どっちかなぁという感じです。

ちなみに比較は運動会を想定し、子供たちを走らせる、あとは適当に走り回らせるといった感じです。

E-M1 IIがかなり動体に強くなったのは実感としてありますが、そう言えば、7D IIの設定も十分に詰められたかと言われると自信がないので、単純比較としてまだ7D IIに分がありますかね?

比較しなければ、E-M1 IIはかなりのものと思います。連写枚数は多いので、歩留まりを考えなければいい線いってそうな気もします。

書込番号:20548485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/07 21:22(1年以上前)

EM-1(売却済)のAF性能も悪くはなかったです。
ですのでmark2となればより磨かれていることは
間違いのないところです。

が、さすがに7Dmark2が負けるわけにも行かない
ですよね。

何れにせよレンズがあってなんぼのカメラですから
他の方が仰るように「わからない」というのが正解
でしょう。

書込番号:20548528

ナイスクチコミ!5


FINGER55さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/07 21:25(1年以上前)

>nncanonさん
7D markII を使用していましたが、E-M1 markII を買ってからは全く使ってません。
連射速度が倍近いし、プロキャプチャーの使い勝手が良すぎます。

同一条件で厳密に比較したわけではありませんが、感覚では、
 AF精度 7DII < E-M1II
 AF速度 7DII ≒ E-M1II
 暗所でのAF 7DII > E-M1II
でしょうか。
動きものに関しては、被写体によっては 7DII のほうが細かい設定ができる分有利かもしれません。

書込番号:20548543

ナイスクチコミ!21


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2017/01/07 21:29(1年以上前)

>特に、動体での高速連写のAFのピント精度に着いて教えてください。
断然7DUの方が速いしAF正確ではないですかね。
キヤノンM5使っていますが秒間7コマ撮影出来ますがやはりファインダー越しの撮影は7Dか5DWの方が撮影しやすいですよ。
>7D mark2 vs OM-D E-M1 mark2
比べる対象が違うかも?

書込番号:20548563

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/07 21:55(1年以上前)

>titan2916さん

断然7DUの方が速いしAF正確ではないですかね。
キヤノンM5使っていますが秒間7コマ撮影出来ますがやはりファインダー越しの撮影は7Dか5DWの方が撮影しやすいですよ。

え??
M5と7DUと比べた話をしてるんですか??
それともまさか、M5とE M1 markUのAF速度精度が同じレベルとでも?w

M5と7DUとの比較なら断然7DUでしょうね。

書込番号:20548653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!48


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2017/01/07 22:25(1年以上前)

デジカメWathに実写編のレビューが掲載されてます。7DMk2お持ちでしたら比較されてはどうですか。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1035169.html

書込番号:20548769

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2017/01/07 22:36(1年以上前)

>titan2916さん

突っ込まれること必然な書き込みでですが

なんか必死で微笑ましいですね

書込番号:20548806

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/07 23:02(1年以上前)

titan2916さんのコメント、何かおかしいですか?

EM-1Uより7DUの方が速い

EVFよりOVFの方が撮影しやすい


よく文章をお読みになって理解しないと
失礼ですよ。

書込番号:20548886

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/07 23:23(1年以上前)

どう見てもおかしいでしょう。

特にここです
>EM-1Uより7DUの方が速い

7DIIとE-M1Mk2で比較したことがあるなら、EOS M5の話が出てくるのはおかしいです。
E-M1Mk2のEVFや連写の話をすればいいだけじゃないですか?
それをしなかったって事は、E-M1mk2を触ったことが無いのに結論を出してるってことですよ。

プロフ見てもEOSシリーズしか持ってないみたいだし、希望的観測で書いてるだけなのは用意に想像つきます。

書込番号:20548965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!66


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/07 23:36(1年以上前)

あと、EVFってまだまだ発展途上なので、機種間や連写設定での見え方の差(コマ送り、ブラックアウト時間、遅延、ライブビューの更新頻度等)がとても大きいです。

なので、E-M1mk2が気になってる人にEOS M5のEVFの見え方の話を持ち出されても何の参考にもなりません。

書込番号:20549019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/07 23:40(1年以上前)

>>7D mark2 vs OM-D E-M1 mark2
>比べる対象が違うかも?

その通りじゃな。
E-M1 MarkUの相手なら、1DX MarkU、ってところじゃろな。

ま、それも、いずれマイクロフォーサーズ勢にこっぴどく突き放されるのは、時間の問題じゃろが。

書込番号:20549042

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2017/01/07 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

7DU+428U(テレコン1.4)

旧M1+300f4(1.4テレコン)

M1U+300f4+1.4テレコン

M1U+300f4+1.4テレコン

7DU+428とmk2+300f4の2セット持っています。

7DUの気に入らない点
・ISO感度は出来れば400以上は上げたくないです。
 640を越えると極端なザラツキが目立ち、1600ともなると解像も低下し現像処理の
 限界を越えます。

・AF精度は期待していたほど良くなく微妙に外し、歩留まり50%ぐらいでしょうか?

・旧M1ではC−AF性能、特に空抜けシーンでは実戦向きではないので7DUを導入し、
 主に遠くに飛ぶ猛禽用に使っています。
 ただ、致命的なのはAF性能(被写体の補足)で枯れた葦原の上を飛ぶ茶色のチュウヒには
 全くAFしません。また、黄色い菜の花の上を飛ぶ白いハイイロチュウヒは全くAFしないことは
 ないですが、非常にAFし難いことは確かです。

・猛禽族はテレコン代わりにこぞって7DUを買ったものの、大方の人は使えないと手放しています。
 私も1DXU並みのAF性能になった5DWに乗り換えるつもりでいましたが、期待した性能以下で
 高額だったので7DUは未だに手元にあります。

M1Uは旧M1から想像を超えた進化で、設定数値も未だ「これだ!」という確証は持てませんが、
今のところX(バツ)の付く点は見当たりません。
結構良い結果が出ているので、7DUと428はいずれ処分するかも知れません。何しろ軽量・コンパクト
で取り回しが非常に楽で手持ちでも十分。7DU+428では重量級三脚・雲台と何もかも扱いにくいです。

・ISO感度耐性は7DUより有り、先日ISO4000で撮ったカワセミではザラツキ・解像の点で7DUを
 遥かに上回っています。

・C−AF 瞬発力・被写体補足力は素晴らしく、数十メートル先に飛ぶカワラヒラなどの小鳥も補足して
 くれます。

・解像の点では428+1.4テレコンと300f4+1.4テレコンとの比較には少し無理がありますが、300f4で
 十分ではないでしょうか。

・AF精度 皆さん同じような感想でしょうが、特にC−AFの追従設定で手探り状態だと思います。
 ようやく+2の設定がいい感じかも?という段階ですが、微妙なピン外しで歩留まり50%ぐらいでしょうか。
 

書込番号:20549055

ナイスクチコミ!74


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2017/01/08 00:20(1年以上前)

>nncanonさん
ボディー性能は申し分ないと思いますので、AF性能の良いレンズで検討すると
期待した性能が出せるんじゃないかと思います。
7DMk2にも同じことが言えますが、カメラとレンズは二人三脚のようなものなので、
レンズの性能も良くないとダメです。
オリンパスのプロ用望遠レンズも結構値が張りますので、価格も見ると良いですよ。
ところで、動体って何撮られるんですか?

書込番号:20549149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/08 00:21(1年以上前)

>びゃくだんさん

なるほど。意図が入るのはいけませんね。
プロフまで見ませんでしたが
EVFがどうのこうのなら機種を挙げる必要性が
ないし、わざわざM5を引っ張り出さなくても
EM-1markUで良い。

先程の発言、失礼しました。

間違っている訳ではないがおかしいと言う
わけですね。

書込番号:20549153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/08 00:31(1年以上前)

>nncanonさん

そう言えばEM-1もそうでしたがII型のSD
が使えるのですね(一番目のスロットのみ)
となると連写枚数プラスα的な意味で動体
に向いていますね。

書込番号:20549168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nncanonさん
クチコミ投稿数:68件

2017/01/08 00:49(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます!
動体とは何を撮っているのか?という質問が多かったので答えます。
基本は直翅目(バッタ、キリギリスなど)を撮っています。
7d mark2 + 100mm macro で撮っているのですが、結構厳しいです。特にキリギリスは草むらの中の移動が早いので草にピントがあってしまい、AFではどうすることもできません。
また、飛んでいるトンボやチョウを撮ろうとしてもうまく撮れません。これはカメラ性能ではなく、腕の問題でしょう。
高速昆虫撮影に適しているカメラ、レンズはなんなのか?

書込番号:20549198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/08 05:32(1年以上前)

>nncanonさん

オリンパスには田中博さんというトンボ撮りの名人がいらっしゃいます
以下のページが参考になると思いますよ

http://www.tombo-tanaka.com/

書込番号:20549404

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/08 06:37(1年以上前)

7Dを持ち出すのが面倒な人がE-M1 Mark2に変えても
結局は持ち出すとは思えない。

マイクロフォーサーズっといってもそれなりにでかいし重いですからね。

そんな方には、むしろソニーのRX-10のような高倍率のズームレンズを載せたネオ一眼カメラのほうが幸せになると思う。隣の芝生は青く見える!だけですよ。いっそコンパクトカメラ(やはり高倍率ズームレンズ付き)がお薦めです。常に携帯できる方がシャッターチャンスが増えるでしょう。

マウント変えるとレンズや周辺機器も全て買い直しですから。

書込番号:20549447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/08 06:53(1年以上前)

別機種

コンパクトカメラ SH-3でも撮れなくもない

失礼マクロ領域の撮影か。

それならタッチシャターを使えるカメラが良いでしょう。

具体的にはズイコーの40-150 F2.8はかなり最短撮影距離が短いから使いではよいです。

あまり動かないものなら高倍率ズームレンズ付きのコンデジでも撮れなくもないです。

写真はSH-3で望遠マクロで撮影したものです。

飛んでたら素人にはどんなカメラでも無理ですよ。

書込番号:20549467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

これでパノラマ撮影はできますか?

2019/02/05 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1527件

こんな質問をすると、すぐ「けなしている」と取る人が出てきて憂鬱なのですが、純粋な質問です。メーカーの説明には載っていなさそうなので多分できないのではないかと思いますが、念のためお伺いします。

野鳥撮影システムとその他の風景、物、人物向けシステムを同一メーカーで揃えたいという希望がいまだに叶えられずに試行錯誤している鳥撮りです。

現在、野鳥はD500+500mm/300mm、その他はFuji X-H1でそろえていますが、どうもFujiは野鳥には能力不足だと気づき、Fujiでは同一システムは構成できないと焦っています。100-400mm+1.4Xテレコンは大幅なトリミングに耐えません。

そこで、最後の望みをオリンパスに託そうとしているのです。パノラマ撮影ができると、それようのコンデジを持って行かなくていいので助かります。まあ、できなくともコンデジですますので必須の機能ではないのですが.....

書込番号:22444258

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2019/02/05 10:17(1年以上前)

https://www.iscle.com/web-it/g-drive/photo-panorama.html

こんなのが、あります...

書込番号:22444275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/05 10:21(1年以上前)

woodpecker.meさん こんにちは

以前の書き込みに 同じような書き込みが有りましたので貼っておきます。

本体自体では できないようですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=21685218/

書込番号:22444285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/05 11:02(1年以上前)

>woodpecker.meさん

Mac/WinPCでパノラマ合成のアプリをお持ちの前提になりますが、
「パノラマ撮影」は、どんなカメラでも撮影は出来ますけど・・・
但し、三脚などの機材は必要ありますけど・・・

書込番号:22444340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2019/02/05 11:03(1年以上前)

QueenPotatoさん、もとラボマン 2さん

早速ありがとうございます。ちょっと面倒ですがソフトでできそうですね。今使っているAdobe CS4でできるかな?探してみます。なければご紹介のアプリをダウンロードします。

書込番号:22444342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2019/02/05 11:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

>おかめ@桓武平氏さん

私の質問が言葉足らずでした。カメラ内での自動合成という意味です。野鳥撮りにいった処を記憶のためにかならずパノラマを撮っておきます。なるべく労せずにというヘタレですが。

書込番号:22444357

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/05 11:45(1年以上前)

woodpecker.meさん 返信ありがとうございます

パナ機では スイングタイプが付いている物が多いので 簡単に撮影できますが フォトショップなどの場合 ステッチタイプでの仕上げになるので 手間はかかりそうですね。

やはり コンデジが有ると便利かも。

書込番号:22444396

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/02/05 12:01(1年以上前)

>woodpecker.meさん

コンデジ並みに軽く、パノラマモードがついている PanasonicのGF9 or GF10をサブカメラとして購入されることをオススメします。E−M1mk2とは同じマイクロフォーサーズでレンズが共用できて便利です。
 

書込番号:22444417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/05 13:08(1年以上前)

>woodpecker.meさん

>> 鳥撮りにいった処を記憶のためにかならずパノラマを撮っておきます。

D500は、野鳥専用のカメラのようですので、
パノラマ撮影は、パナのGF9/GF10でも良さそうです。
「風景、物、人物向け」の運用は、X-H1でもいいかと思います。

書込番号:22444554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/05 13:35(1年以上前)

>パノラマ撮影ができると、それようのコンデジを持って行かなくていいので助かります。

スマホは持ってませんか

書込番号:22444604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/05 22:25(1年以上前)

機種不明

既に出ていますが、私はマイクロソフトのImage Composite Editor (ICE)を使うようになってからはカメラのパノラマ撮影機能は使わなくなってしまいました。

ラボの実験的ソフトですが、2.0になってディストーションの補正のバリエーションが増え、適当に周囲を撮ったものでも結構うまくつないでくれます。

ちょっと前に実験的に撮ってICEで合成したものを貼っておきます。

燕を追っかけまわして撮った連続写真から背景が一部重なるようにトリミングしてICEに放り込んで合成したものです。

カメラはE-M5(初代)、レンズはZD18-180mmです。
よくこれで撮ったなと思います。
機会があればE-M1mkII+ZDレンズでリベンジしてみたいと思っています。

5年近く前に作ったものでこの時のICEのバージョンは1.4.4です。

詳しくはここ。英語です。

https://www.microsoft.com/en-us/research/product/computational-photography-applications/image-composite-editor/

書込番号:22445707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2019/02/05 23:57(1年以上前)

皆様、沢山のサジェスチョンありがとうございます。

カメラシステム選択の経緯を話し出すととても長くなるので止めますが、パノラマはすでに使っているコンデジ(Panasonic TX2)に任せます。

野鳥撮影旅行のメインシステムはD500+500mm/F5.6とし、サブシステムとしてE-M1+14-150で野鳥以外を撮るべく試用してみたいと思います。

本来ならFujifilmシステムで構成したかったのですが、Fujiは長焦点系が弱く、唯一長焦点の100-400mmはいくつかの点で能力不足と個人的に評価したので、最後の手段としてE-M1に希望を託してみます。あくまで個人的な100-400mmに対する評価なので、具体的な表現は避けます。

ありがとうございました。これでスレを閉めたいと思います。悪しからずご了承ください。

書込番号:22445918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件

2019/02/06 19:48(1年以上前)

スレを閉めたのですが、ご報告まで。

本日、キャッシュバックキャンペーンのある[ E-M1 U+12-40キット ]と、中古の14-150を買いました。
明日から楽しく試写していきます。

書込番号:22447515

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ175

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1 Mark II か PEN F か?

2019/01/30 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

主な被写体は風景、建造物で、時折動態の被写体も撮影します。

ここ数年、軽さと表現力のバランスを求めて
様々な機材を試してきたのですが、
今更ながらフォーサーズ陣営のモデルを試してみたいと考えています。
中で、ここまで一度も所有してこなかったオリンパスのモデルに
強く興味を抱いているところです。

店頭で触ってみたところ、
表現や風景を切り取ることが出来る幅を考えると
1本目のレンズは12-40mm F2.8 PROがいいなと感じました。
このレンズをベースにボディを選ぼうと考えているのですが、
E-M1 Mark II か PEN F で迷っています。

E-M1 Mark II → バランス良好も、あと少し軽ければ…
PEN F → 雰囲気良しも、12-40mm F2.8 PROをつけると重さのバランスが…

現在一眼関連を一旦整理、レンズ資産はない状態です。
(ここまでに使ってきた一眼はフィルムがコンタックス、ベッサー、ニコン、
 デジタルはフルサイズがソニー、キャノン、APS-Cが富士、それとシグマでした)
所有機材でいま最も稼働しているのがリコーGRUとローライ35です。

このような状況で、
E-M1 Mark II か PEN F か?
どちらを選んだ方が得策だと感じられますか?
ご意見を戴けましたら幸いです。

なお、予算は20万円程度を考えているので、
PEN Fを選んだ場合はレンズキットモデル+12-40mm F2.8 PROでの
購入を考えています。

宜しくお願いします。、

書込番号:22429857

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/30 01:07(1年以上前)

フルサイズ一眼から
マイクロフォーサーズに行けるのが
不思議に思えます。

デジタルカメラのセンサーと
液晶テレビは
大型化したら もう小型に戻れない。
と思ってました。

自分がマイクロフォーサーズを
もし持つなら
低価格と小型とファッション性を重視します。

書込番号:22429907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/01/30 01:17(1年以上前)

>きおとこさん

この場所で質問されていますし、時折動くものを撮るということであれば、やはりE-M1mk2なんでしょうね。月並みですが、動くものの撮影はE-M1mk2、こだわりの PEN-F ですよね。もしこれにぐっとくるようだったら、PEN-Fもありだとおもいますが、、、

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature3.html

書込番号:22429916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/30 01:33(1年以上前)

適材適所

うちのお風呂テレビは小型です。

望遠系は、センサーの大きさの差はあまりでませんが、広角系はかなり差がでます。

デザインで選んで良いと思う。というか、デザインが安っぽい、ダサいと
持っていて恥ずかしい。

私は他人のカメラが気になります。他の人も同様みたいで、私のカメラを覗き込んで
いきます。

デザインなんて本質的な部分じゃないけどね。

書込番号:22429932

ナイスクチコミ!5


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/30 06:08(1年以上前)

>きおとこさん

初めまして・・・・
私はPEN-Fの後、E-M1Uを購入、両方所有しています。

やはり動きものはPEN-Fで、出来ない事はありませんが
かなり苦労します。そんな時はE-M1Uの出番ですかね。

PEN-Fで出来る事はほぼE-M1Uで可能ですが、E-M1Uしか
出来ない事もあります。

こんな話をすると、必然的にE-M1U一択になりそうですが
PEN-Fのデザイン、外観の好みになると思います。

持ち歩き、風景ならばにはPEN-Fで、個人的にはこちらが
好きです。

PEN-Fで大三元を揃えたので、E-M1UはBODYのみ
今なら税込み16万以下で購入出来ます。
全てを一台ならE-M1Uかなと思います。

書込番号:22430025

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2019/01/30 07:18(1年以上前)

初めてPEN−Fなる物のカタログを見せて頂きました。クラシカルな意匠でファインダーもあって中々良いですね。”こりゃ迷うわ”と思いました(笑)
どんな被写体を重視し、どんな場所で使いたいかで決まるんじゃないですか。
望遠レンズ主体で動き物を主に撮るならE-M1Uですね。でも、僕は必ず縦グリを使うのでオリンパス気にしてはごつごつして、手軽に持ち出す感じはないですね。フォーサーズレンズをお持ちならコレ一択ですがレンズ資産が無いのなら、こだわる必要もないですね。
旅行やスナップ主体ならPEN−Fがおしゃれで使いやすそうですね。ファインダーが.無ければ候補から外しますが、結構便利に使えそうですね。
オリンパスのカメラはどの機種も同じような写真が出てくるので、内容よりも使うTPOで決められるのが一番良いような気がします。

書込番号:22430097

Goodアンサーナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度5

2019/01/30 08:06(1年以上前)

>E-M1 Mark II か PEN F で迷っています。

E-M1mk2で決まりです。理由は私も買ったからです。ペンFはあくまで懐古調のボディデザインにしただけで書斎で寛ぎながら愛撫するのはイイですが実用性はE-M1mk2に劣ります。

正直カメラ機材なんてどれも同じです。重箱の隅つついて新しい機材が欲しくなる口実を作って新しく買う、この繰り返しがカメラ機材愛好家なんですよ。

>所有機材でいま最も稼働しているのがリコーGRUとローライ35です。

正直、貴殿にはスマホで十分です。

書込番号:22430160

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/30 08:24(1年以上前)

きおとこさん こんにちは

>1本目のレンズは12-40mm F2.8 PROがいいなと感じました。

12-40o F2.8からみれば E-M1 Mark IIであれば レンズセットで購入できるので割安感有ると思います。

でも セットの問題は気にしない場合ですが PEN F自分も使っていますが 細かいセッティングが出来特に白黒の細かいセッティングができるので気に入っていますので PEN Fを押したいのですが 
ファインダーの位置が左の為 右側で覗く時 慣れないと違和感が出ることが有りますが 逆に左目で覗く場合は E-M1 Mark IIよりも カメラ操作しやすいと ファインダー覗くだけでも 違いが出てくると思います。

また防滴性の有る無しも 気になり 自分の場合 GX8も使っていますが 雨が少しでも降り始めると PEN F はすぐにバッグに入れて防滴のGX8ばかり使っていますので このような状態でしたら E-M1 Mark IIの方が使えると思います。

書込番号:22430187

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/30 08:45(1年以上前)

デザインで選んだらE-M1mk2でしょ。
こんなカッコいいカメラは他に無い。

あとどうでも良いことだけど、
E-PL系からE-M5系、penfも含めセンサーは一律だけど、
E-M1mk2だけはノイズ耐性がα6500並み。

書込番号:22430224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/30 09:04(1年以上前)

防塵防滴性能が必要かどうか。

書込番号:22430253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/30 09:19(1年以上前)

>にゅうめんネタ郎さん

PEN-FとE-M1Uは2177万画素(総画素)で
その他は1720万画素(総画素)ですが・・・・

防水防湿機能が一番の違いですね。
あとグリップ部分が違いますので
ホールド感ははっきり差がありますね。

書込番号:22430268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/30 10:38(1年以上前)

>mykaoruさん
添削ありがとうございます。

書込番号:22430358

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/30 15:22(1年以上前)

限界能力の高さを求めるならem1mk2です。が、いつも限界ではないというか、そのまで必要な器械がほとんどないユーザーも多いといえます。そうなると、安くて軽快なpenfがいい。

ただ、両機はスタイル(デザイン)がずいぶん違います。バカでかいハンドル、左端に寄ったファインダー、、、そういうのが気になる、いや許せない人もいます。

個人的には後段のほうが気になります。

書込番号:22430848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/01/30 15:23(1年以上前)

>フルサイズ一眼から
>マイクロフォーサーズに行けるのが
>不思議に思えます。

余計なお世話です!w

そーいや、ソニーから一度キャノンへ行ったらもー戻れる人はいない!とのたまう奴もいましたね価格.com!!
こちとら5D→α900→E-3→E-P1だぞ〜! そうか俺は居ないのか!! とゆー事は幽霊価格.cpm常連とゆーことだね!!!
ひゅ〜どろどろ〜〜!!?!





閑話休題!

今なら断然 "E-M1 MarkIIシルバー" の一択です!!!!!(爆
黒いのもPENFも欲しければ後でも買えます!!!!

書込番号:22430850

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2019/01/30 15:57(1年以上前)

皆様

早速のご意見、ありがとうございました。
すべて拝読させて戴きました。

1件毎に返信したいところですが、いたずらにレス件数が膨張してしまうので、
まずは皆様宛で御礼を申し上げます。

そのうえで、この後いくつかのご意見に返信させていただきます。

書込番号:22430904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2019/01/30 16:28(1年以上前)

>謎の写真家さん

>フルサイズ一眼から
>マイクロフォーサーズに行けるのが
>不思議に思えます。

持ち歩ける体力があればフルサイズですが、
加齢やケガをした事で重量に対してかなり敏感になってきました。
持ち歩けてこそのシャッターチャンスですので、
私にとって軽量化はかなり重要な要素なのです。

書込番号:22430958

ナイスクチコミ!14


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2019/01/30 18:46(1年以上前)

軽量化が主たる目的なら、PEN FとLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0で軽くした方がいいと思います

書込番号:22431203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/30 19:24(1年以上前)

>きおとこさん

私はE-M1 Mark IIを使っており、E-M1Xを予約購入しようとしているユーザーですが、
PEN-Fにも、惹かれています。

E-M1 Mark IIとPEN-Fの違いは、像面に位相差AF用の素子が埋め込まれているか
どうかですが、位相差AF用の素子が無い方が画像エンジンには有利ですけど、
AFのスピードとか制度に関しては像面位相差のE-M1 Mark IIの方が有利ですので
どちらを取るかは難しい選択ですね。

2016年 2月26日発売のPEN-Fですから、そろそろmk2が出ても良いと思うのですが
もし待ちきれないようでしたら、E-M1 Mark IIの中古かE-M1 Mark IIのシルバーを
購入され、PEN-Fmk2の発売を待たれてはいかがでしょうか。

書込番号:22431268

ナイスクチコミ!5


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/30 19:43(1年以上前)

>きおとこさん
こんばんは。

撮れるシュチエーションの幅から言ったら、やっぱりE-M1mk2ですかね。
今なら3万円キャッシュバック(ギフトカード)やってますんでお得ですし。

書込番号:22431321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/30 20:01(1年以上前)

「時折動態」が気になりますが運動会程度なら、
好きなデザインで選べば良いんじゃないでしょうか。
PEN F には単焦点が似合うかなとも思いますが。

書込番号:22431356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/30 22:13(1年以上前)

価格差があるので、違いがあるのは仕方がないのですが、私は昨年迷った挙句E-M1mkIIを買った口です。

理由はプロキャプチャが出来る事。
これに尽きます。
PEN-Fを買ってしまって後悔するとしたら、この点でしょう。

他に、ファインダー倍率が大きい、防塵防滴、ダイナミックレンジがやや広い、など、全般的に向上点が見られます。

E-M1mkIIの欠点。
グリップが可搬性をスポイルしている点。
そのくらいですかね。道具としては。

PEN-Fを選ぶとしたら、デザインですかね。
この形じゃなければ嫌だという。

書込番号:22431703

ナイスクチコミ!4


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング