OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 11 | 2019年1月23日 20:16 |
![]() |
1090 | 200 | 2019年1月20日 22:06 |
![]() |
23 | 17 | 2019年1月17日 08:39 |
![]() ![]() |
370 | 67 | 2019年1月16日 13:27 |
![]() ![]() |
53 | 26 | 2019年1月15日 09:46 |
![]() |
39 | 21 | 2019年1月13日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
やっとレンズキット購入しました!
家で触るだけでも楽しいです(・∀・)
既にお持ちの皆様、オーナーズケアプラス加入されましたか?
もともと無料のフォトパス会員ではあったのですが、講座受講以外は特に使わずじまいでした。
Em1にしてからも講座受講の継続、写真投稿もチャレンジしていく予定ですが、、、
ケアプラスに入るか否か、かなり悩みます。
ちなみに購入したヨドバシでの追加保証はつけてません。
書込番号:22402561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オーナーですけど入りませんね。2年経つうちには後継機モデルも出ると思いますし通常のメーカー保証が1年あれば十分です。また量販店でよくある延長保証も入りません。
書込番号:22402691
7点

これいらないと思いますよ。
メンテナンスといっても、ちゃんとチェックしているか怪しい対応をされています。
このメーカーのサービスは、修理にだしても出荷時のチェックもいい加減で
前レンズ裏に指紋が付いていたり、逆に壊されたり、その原因を聞いても
部外秘として修理ミスの隠ぺいをします。
自然故障というのが、ポイントで、サポートに電話で問い合わせた時も明確な
説明がされず、都合でそれをつかいわけている感もあります。
自然故障以外でも最終メンテではセンサー等の消耗品を交換すると言っていましたが
その交換代として考えるくらいがちょうどよいかもしれませんね。
こりずに、新型も購入するのかもしれませんが、次回は、ケアプラスは入らないと
思います。JTB48さんのおっしゃる通り、2年もしたら新型がでたり、すでにカメラは
レンズも含め消耗品の家電ですしね。
ただ、E-10時代のオリンパスがよかった・・・
ここ数年のオリンパスの対応は、正直ひどすぎる・・・・
書込番号:22402771
6点

オリンパスオーナーズケアプラスを購入すると…
「オリンパスオーナーズケアプラス E-M1 Mark II 専用メンテナンスパッケージ」を申し込むには 対象となるE-M1 Mark IIのユーザー登録が済んでいる必要があります。後は申し込みページから対象機のシリアルを選んで申し込み手続きを行います。
現在はまだメーカー保証期間なのでこれといった特典はありませんが(電話サポートは利用しないでしょう…?) フォトパスプレミア会員の有効期限は 2年分 延びますよ。
この「オリンパスオーナーズケアプラス」ですが あくまで転ばぬ先の杖であり もしかしたら必要ない人も多いのかもしれません。
しかし 加入することにより 1年おきの診断を受ける必要が発生するので 日頃のメンテナンスを怠りがちな人にとっては トラブルを未然に防ぐいい保険となることでしょう。
特に 興味があれば「レンズ貸し出しサービス」や「カスタマイズサービス」も権利を得て 何かの折には利用してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:22402803
3点

故障した時にプレミア会員になれば良いのでは?
俺の場合、プレミア会員の期間中に修理して、ポイント利用率アップ中に
買い物済ませて、手帳とイベントで饅頭もらって一年で退会した。
書込番号:22403180
3点

交通費を払ってイベントへのこのこ出かけた挙句に貰えたものが饅頭だけ、そりゃあ退会したくもなるわな。
書込番号:22403760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

延長保証に類するものは一切入りませんね。普通に使用して壊れる可能性はとても少なく、出荷時の不良であれば一年以内にトラブルが起こると考えます。損する制度を販売店やメーカーが設定するはずが無いですよね。この手の保険はそんなもんです。
書込番号:22403784
3点

坊主の事だから、饅頭のあんこが少ないとかあれこれ嫌味を言ったんじゃないの?
会の方も坊主が脱会してくれてホッとしたかも。
書込番号:22403905
16点

>お湯、さん
1年間に何回シャッターを切っているんでしょうか?
もし10万回/年だったら、絶対入るべきです。
しかし、せいぜい1万回程度だったら、入らなくても良いんじゃないでしょうか。
私の場合、1日で1万回以上撮影することもあるので、当然ですが入っています。
書込番号:22405025
4点

自分は購入時にはオーナーズケアプランには入らなかった。でも購入14ヶ月後に購入、すぐにオリンパスさんか電話がかかりメンテナンスの予約をされたよ。もう次のメンテナンスの権利を得ている。
新ボディが購入後に今のをメンテ入りするつもり。
書込番号:22405648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の使い方(仕事でも使用)では、これまでのオリンパスのフラッグシップは3年過ぎた頃からの
不具合が多かったので、それよりも長くカバーできるケアプラスには購入時に即加入しました。
既に2回メンテナンス済ですが想定通り不具合なしでした。
(ぶつけたり、海水で塩がバリバリ付着して水道で洗い流したりしているにも関わらず)
ただ、不具合がなくても年に1回1週間以上他のカメラで代用できる体制をとっておく必要がありますよ。
書込番号:22405988
3点

発売日に購入してオーナーズケアに入りました。
一回目のメンテナンスの時に、本体側のファインダー取り付け部のプラスチックが割れて
アイピースが取付けられない状態のまま送りました。
修理の見積りしてくれるだろうと思っていたら、無料で修理して戻ってくるという神対応。
感動しました。
オリンパス、使い続けるよと誓ったのですが。
今年はシグマのフルサイズ機が気になっているので
後継機は買わないかもです。
ごめんね。
書込番号:22414505
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスE-M1Xの販売価格が365000円になるそうです。真実だとすればオリンパスオンラインでのプレミア会員でポイント最大限割引で292000円となる見込みです。(54750ポイント必要)
https://www.43rumors.com/ft5-new-leaked-product-images-of-the-e-m1x-will-be-priced-at-365000-yen-around-3000/
5点

この価格だと今回はパスして、mk3狙いかな。
たぶんmk3はX1より画質面で、より上位機になると思っているので。
(その分、今年は7R3、7M3用のレンズ拡充を優先します。)
書込番号:22389265
8点

>この価格だと今回はパスして、mk3狙いかな。
mk3は出ないっしょ(´・ω・`)
それを出すほどオリはバカじゃないと思うが…
書込番号:22389300
5点

センサーシフトの技術に関してはペンタックスが先陣を切り、オリンパス、ソニーが後追いをする構図が続いています。
ペンタックスのRRSも動体ブレには一定の改善が見られたが、手持ちに対するブレ補正は気休め程度との評価のようですし、M1Xの手持ちハイレゾもあまり期待はしていませんが、ここで予想を裏切ってくれれば、予算オーバーでもM1X行っちゃおうかなという気もします。
書込番号:22389330
4点

>あふろべなと〜るさん
M5とM10は統合の可能性はありますが、M1は残すと考えるのが順当なところです。
M1Xは1DxとD5系に相当、M1系は5DとD800系に相当し、ここを削るまでに至ればオリンパスは末期症状です。
エントリークラスにはPEN系もありますし、M5、M10とPEN-L、Fのラインナップを整理するのが急務ですよね。
書込番号:22389348
12点

>M5とM10は統合の可能性はありますが、M1は残すと考えるのが順当なところです。
いや
ナンバリングのわかりやすさで考えれば
M1系とM5系の統合でM5Vにするっしょ
M1VとM1Xって超絶わかりにくいので…(´・ω・`)
書込番号:22389358
7点

>あふろべなと〜るさん
M5とM10は製品戦略上の明確な個性がわかりづらく、ラインナップが重複しています。
ネーミングはどうでもいいです。
キヤノンでも5D初代〜mk4に対してs、sRもありますし、M1Xも恐らく1代で終わることを考えれば、別にわかりづらくもない。
オリンパスの製品戦略上問題なのは型番だけ上がるだけで、旧機種との差異が不明瞭なE-PL系、M10系、M5系、ここのラインナップ整理もしくは新たなプレミア価値の創出が至上命題なのは明らかです。
書込番号:22389384
8点

>M5とM10は製品戦略上の明確な個性がわかりづらく、ラインナップが重複しています。
だからM5系を上方シフトさせてM1系と統合するんやん♪
M1Xが出て一番微妙なのは圧倒的にM1系だよ
書込番号:22389393
3点

あ
それかM1、M5の両方とも上方シフトさせたってわかりやすく
M5Xも出せばよいのか
旧M1、5系は両方廃止…
まあM5Xが実質M1、M5の統合機なわけだけども
書込番号:22389400
4点

>あふろべなと〜るさん
それって要するに、M5をM1に吸収することですよね。
本質的にだぶついているのが、M5、M10であることに何も変わりはないですよ。
書込番号:22389403
13点

>本質的にだぶついているのが、M5、M10であることに何も変わりはないですよ。
僕の認識では全然違うかな
M1とM5のキャラがかぶりすぎてたと思ってます
M10は防塵防滴ではないので明確に差別化されてる
だからM1を縦グリ一体にしてM5と明確に分けたという認識
これで3機種のキャラがしっかり立った♪
書込番号:22389413
7点

ネーミングに関してはM1を残すのが順当でしょう。
M1とM5ではブランド価値が違ってきます。
少なくとも自社製品の中ではプレミア感を打ち出せるM1の名前を廃棄して、M5を残すほどオリンパスもトチ狂いはしないと思います。
書込番号:22389417
6点

結局M1とM5が近かったけども
それゆえに、M5が不当に低く見られてM10と大差なく見られてしまったんだと思うかな
書込番号:22389423
1点

>少なくとも自社製品の中ではプレミア感を打ち出せるM1の名前を廃棄して
???
M1Xに継承されてるやん♪
プレミア感あるからこそ一子相伝がベストと思うがなあ♪
M1XがあってM1Vなんて、こざかしくダサいかも(´・ω・`)
クルマで言えばローレルスピリット的な?(笑)
書込番号:22389432
4点

グリップ、センサー、ボディ(1と5ではシャッターを切った時の音がまるで違います。)とM1とM5は明確に分かれていますが、M5とM10は外見もほとんど同じ、防塵防滴以外の性能で初心者に区別がつくのはほどんどありません。
M10をラインナップから外し、その分M5の初値をもう少しお安くしてもらえば、OM-D系は防塵防滴のブランドでイメージを統一できます。
エントリー層には箱型ボディでかばんの中でも場所をとらないPEN系、ミドルクラスにM5、ハイエンドにM1でラインナップは整理できます。
PEN-FとM1Xは5年に1度ぐらいで十分だし、そのために既存のネーミングを変えるのも合理的ではないですね。
書込番号:22389453
16点

M1Xは派生機種ですよ。
進化の過程で生み出された派生機のために、本流が変更されると考えるのは本筋ではないですね。
書込番号:22389456
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
12-40の防滴防塵に惹かれたので、キット購入を検討してましたが...買うと決めるといろいろ悩んでしまう...
ボディと望遠ズームか、キット購入か...
アドバイスお願いします!!
購入予定 EM1 mark1(決定)
悩み中 12-40 f2.4pro(こっちならキットで)
悩み中 40-150 f2.8pro
持ってる em10
持ってる 14-42 EZ
持ってる 14-150 f3.5-5.8
持ってる 9-18 f4.0-5.0
使用用途は、8割型ディズニーリゾートでの撮影です。今は、パーク内の暗がりでのキャラクターとの撮影を14-42、ショーやパレードで距離が出るときに14-150、風景画撮りたいときに9-18。
14-42と12-40の棲み分けというか、最終的に切り替わるだろうし、14-150も、40-150を買えばそちらに切り替わるだろうと思います。買わなければ、それぞれ、現行のレンズを使用する事になります。
現行のレンズに不満はないけど、proレンズの利点を生かしていろいろ撮りたい欲もあります。
明るさと、防滴防塵。
完全にエントリーからのステップアップで、どれが良いかなーって考えるだけで、楽しくなってきて笑
意見交換がしたいです!
諸先輩方、ご自身だったらどんな感じで購入していきますか??参考にさせてください!!
書込番号:22395288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入予定 EM1 mark1(決定)
悩み中 12-40 f2.4pro(こっちならキットで)
悩み中 40-150 f2.8pro
タイトルに対する回答としてはレンズキットでしょう(私も買ってしまった)。キットのレンズは単体では40000円弱では買えませんよ。またまだキャッシュバックキャンペーンもやっていますので他に所有のレンズがあったとしても絶対レンズキットです。
40-150/f2.8+テレコンセットとレンズキットがあれば十分ではないでしょうか(私は既にそうした)?
書込番号:22395297
4点

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット でしょうね!! 2月14日(当日消印有効)まで 30,000円分キャッシュバック中ですねぇ!!!
書込番号:22395326
2点

こんにちは。
勿論、自身の使用頻度などと照らし合わせてどちらを重視するか でしょうけれど、どちらかといえば、12-40/F2.8のキットでしょうね。
12-40/F2.8はレンズ単体では価格が全然変わってしまいますし、45-150/F2.8 はどう頑張っても単体でしか購入出来ませんから。
私は LUMIX使い なので、12-35/F2.8 を使っていますけれど、明るい標準ズームがあると、撮影が楽しく楽になります。
ちょっと暗くなっても感度を上げずにシャッタースピードが稼げますし、E-M1MK2の場合、メカシャッターのスピード上限も高いので、絞りを開けても、日中の撮影が出来ますし。
ボケにくい m4/3 の場合、明るいレンズがあると、多少でも表現の幅も広がります。
望遠の使用率が極端に高くない場合、どの道そのうち欲しくなってしまうレンズだと思います。
私は生き物相手が多く、LUMIX G 100-300U の使用頻度が高いのですけれど、風景撮りなどもするので、レンズ単体でそれなりに高価だった 12-35/F2.8 を買ったことに今だに後悔はありません。
書込番号:22395353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お湯、さん
お悩みですね。
自分も使っていましたので 断然レンズキットをお勧めします。
12-40proは 写りの良さ 解像度の高さ で申し分ないレンズです。
メインレンズとして1推しします。
40-150proは 確かに素晴らしい写りの良さは感動ものです。
ですが やはり大きく重いですよね……この大きさと重さが納得できるなら買いだと思います。
よい選択が出来るといいですね。
書込番号:22395376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お湯、さん
レンズキットで買って、徳。
ボディで買って、損。
14-42の使用が減り、12-40Proの使用が多くなるかと思います。
で、レンズキットに1票!!
書込番号:22395380
0点

>お湯、さん
40-150 f2.8pro これだと雰囲気良いのが撮れるかと思います。
お持ちの機材に加えて場合、その他は中途半端でイマイチかも。
書込番号:22395381
0点

こんにちは。
お持ちの機材からすると、12-40F2.8が欲しいならキットがいいと思います。
当たり前すぎるけど(笑)
書込番号:22395391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お湯、さん こんにちは!
楽しく悩んでますね(笑)
ディズニーでの使用がかなり多いとの事で、12-40F2.8より12-100F4.0をおすすめします。
大体の撮影は1本で済んでしまいます。望遠がちょっと足りないな・・・と思ったらデジタルテレコンで。
デジタルテレコンは気にするほど悪くないというか、プリントサイズによりますがA4あたりまでなら自分は気になりませんが・・・。
しかし、F4.0ですから室内及び暗い場所ではF2.8のほうがいいのでは・・・?と思われるかも知れませんが、ディズニーって動体撮影のほうが多めではないですか?(夜景等なら12-100の方がISO低めでかなり楽しめますよ!)
そうするとどちらを使ってもシャッタースピードは稼ぎにくいと思います。どうしても高感度使用になってしまいます。
そこで、日中及び風景撮影等は12-100F4.0、室内及び暗い場所では明るい単焦点を使うのはどうでしょう?
2台体制にはなりますが、E-M1MK2には12-100F4.0付けっぱなし、E-M10には明るい単焦点・・・どうですか?
ディズニーの人ごみの中でレンズ交換の手間も省けますし・・・。
40-150F2.8は、12-100F4.0のデジタルテレコンで満足できなかったらでいいのではないでしょうか?
12-100F4.0+単焦点を購入することになるので、結構な金額になると思います。
なのでE-M10以外のレンズで使用頻度が少なくなりそうなものを下取りに出して、12-100F4.0を購入。
そして単焦点も購入(無理そうなら、14-42EZを高感度で使用)
※今ならキャッシュバック30000円でレンズキットを購入して12-40F2.8も下取りに出したほうがお得かもしれません。
E-M1MK2を購入検討されているのであれば今後PROレンズにどんどん切り替わっていくでしょう。
私も同じ道をなんとなく歩いてきています(笑)
E-M10MK2ダブルレンズキット・・・売却済
E-M5MK2 14-150レンズキット・・・売却済
PREMIUM F1.8シリーズ 17mm、25mm、45mm・・・売却済み
現在はE-M1MK2を2台体制でレンズは12-40F2.8、12-100F4.0、17mm-F1.2、25mm-F1.2です。
F1.2シリーズはやっぱり明るくていいですよ!
いっぱい悩んでください(笑)
書込番号:22395445
2点

>お湯、さん
私だったら。
風景で広角意外、ショーやパレードで14-150意外、暗がりでキャラクターとの撮影に
標準以外。のレンズが使えるようになってから機種を選ぶかなぁ。
つまりは「何時もの写真から脱却するとかレンズの特性を知ってから」かなぁ。
ボディは行動で示す通り、消耗品でデジタル機器。
出来るコトとでき無いコトとがハッキリとしている。後から出る方がいいのいい。
てのはそっから来ているよね。メーカーの都合もある。
出来るだけ自分の都合。
そんな中、出来るだけ「自分の都合で写真をたのしみたい」から。
こんな回答になるよー。
キットレンズか否かだね。
キットレンズ買って、14-42を廃止するかなぁ。
8割が・・・でしょ、そんなに、明るさや防塵防滴には拘らない。
書込番号:22395462
0点

12〜100が出てから、12〜40の中古在庫が増えたのは事実
パナのG9を使って、12〜100の持ち出し頻度が一番多いです
書込番号:22395537
0点

12-100も視野に入れたのですが、正直ショーやパレード想定すると、40-150購入の方が、使い勝手はいいのかなーって考えてしまいます...
12-40とおいおい追加で40-150が妥当かな、、、
なやみますね!!
書込番号:22395580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご自身だったらどんな感じで購入していきますか?
理想の流れはわかりません! 自分の実例で良いなら!
E-P1/3使用中!→パナ12-35F2.8Get!→
E-M5本体Get!→下取りでE-M1本体Get!→40-150ProGet!→60mmGet!
普段の使用頻度!(w
パナライカD12-150 ≒ オリ40-150Pro > パナ12-35 > オリ60mm
パナ12-35発売当時、オリ12-40Proはこの世に存在しなかったのでコーなりましたが、
今からだったら・・・・あーでも12-35小さいので今でもコーしてたかも!!?!?w
書込番号:22395581
1点

防塵防滴は子供だまし。
それで高い値段を取られてる。
実際問題
○前玉も保護しないと まともに写らない
○バスタオルをかければ それで保護できる
○放送局のプロ撮影現場のカメラは防塵防的カメラでなくても、工夫されて台風の実況中継がされてる
○結露させてしまったら、引くのに時間がかかる
○経年で防塵防的効果はうすれる
○自分の頭も保護しないと、髪が薄くなったのが目立ちザマが悪い
書込番号:22395625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蛇足の自分の実例その2!
・防塵防滴は富士山に登る時などに心強かったです!
行きの雲の中突入や帰りの砂ぼこりも物ともせず、5合目に到着した際に水拭きできれいさっぱり!!
見た目以上に砂ぼこりついてました!w
・防塵防滴は保険です!
過信は禁物ですが、ないとあるでは安心感が違います!
また、防滴面でゆーと、濡れたタオルを取る時や、防水カバーを外す時が、もっともミスするポイントです!
せっかく雨を防いだのに自分で濡らしてしまう! とゆー危険も減らすことができます!
・タオルをかければ万事OK! は愚の骨頂!!
「今まで大丈夫だった」は「これからも誰だって大丈夫」の同義語ではありません!
あ、なんか互換電池の時にも同じ事言ったな!w
そもそも、防塵防滴は水圧かけちゃいけません!
雨に直接当てるのは、防滴だろーとNGです!
傘さすなりタオルかけるなりして直接雨粒がたたきつけられるのを防ぎましょう!
・・・で、かけたタオルが濡れてきた後は防滴の出番が来ます!!w
・前玉に雨を当てないのは当たり前の大前提です!!
直射日光を前玉にあてないよー晴れ切りするよーに、雨粒を雨切りしてください!!!
こんなの防塵防滴とは全く無関係の大前提ネタです!!!! 混同しないよーにね!!w
書込番号:22395903
7点

ボディと12-100ですよ。パレードなら12-100で十分だと思います。40-150PROは持ってますが野球とか飛行機撮りでは使います。箱根駅伝でも12-100で問題ないから。いざとなればデジタルテレコンも有ります。だいたい写真は広角標準が普通でたまに望遠なんでね。
書込番号:22396965
1点

持ってる em10
持ってる 14-42 →売却
持ってる 14-150 f3.5-5.8 →売却
持ってる 9-18 f4.0-5.0
em10 +9-18 f4.0-5.0(つけっぱなし) E-M1mark2+12-100 +ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用
取敢えずこれがお勧めです。
でもこうしないだろうね
40-150は写りは良いですよ
書込番号:22399561
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
>JungleParkさん
どうもそうみたいですね。 レンズは既存のものかな?
1/24が待ち遠しいですね♪
書込番号:22368043
2点

>krivakさん
やっぱりそうですよね!!
1/24って小生の誕生日でして鳥肌立ちました。
何か運命感じちゃってます。
書込番号:22368058
5点

楽しみではあるけど…大型化していくね〜(;^ω^)〉
まぁ、デカ物レンズをつけたときの操作性はある程度のサイズがある方がいいんだけど。
小さいのも欲しいなぁ(;^ω^)〉
安価な標準ズーム…そろそろ12mmスタートにやりかえないのかな?
書込番号:22368108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイクロフォーサーズは小さい。というのがありますが、ここまで突き抜けると気になりますね♪
まあ、レンズが、半分で済むので、十分、フルサイズのプロ機とは差別化できると思います♪
最近ソニーメインになってしまったので、すぐには買いませんが、どれくらいの性能なのかは、とても気になります。
書込番号:22368336
4点

あっぷねぇー!
まだ買わないで、最近の底値変動の様子見てて、ホントよかったぁー!
まず欲しい機能が向上してるのが前提で、現行のメニュー設定項目も、見直して整理整頓キボンヌ。省電力まとめ設定とか。
あとはボディ外観の造形デザインがどうなるか・・・
書込番号:22368365
4点

登場するカメラマンが外人女性(プロ設定?ネイチャーカメラマン?)ってところがなかなか興味深いです。
動きの激しい水球選手のアップや砂埃が舞う砂漠の過酷なシーン。
女性が超望遠レンズでも三脚を必要としない超軽量なシステム、超強力な手ぶれ補正で超望遠域でも手ぶれせずに手持ち撮影が可能なシステム、これらを前面に出したコンセプトムービー、と読めばいいのかな?
楽しみですね。
書込番号:22368760
12点

砂埃が舞ってるのは、ビーチバレーでしたね。
砂埃が舞う過酷な現場や、水しぶきを浴びる現場でもガシガシ使えるってコンセプトもあるのかな。
雨や水しぶきや砂埃もへっちゃら・・・・というは今までのオリンパスの防塵防滴機種では当たり前だったりしますけど、そこも他社プロ機(雨が降ったらレインカバーかけるのが常識だろ!ってレベル)とは次元が異なると強調したいのかもしれませんね。
書込番号:22368827
11点

カメラはM1X、レンズは150−400PROだと思います。
特にレンズにある2本のシルバーリングの位置・幅が40−150PROとは全く違うし
フードの形状・大きさも違って見えます。
書込番号:22369018
7点

フードの形は気になってました。市販のラバーフードに近いような?
ビデオ見る限り既存のレンズじゃなくて新しい望遠レンズなのでしょうね。
書込番号:22369048
3点

私的には…連写なんかは十分なんです。
AFの食いつきも追尾も大丈夫なレベルにきてます。
ただ、僕の好きなジャンルに…天然ステルスモンスターがいます。
黒豹とラッコ…漆黒な上に脂性の毛深い剛毛…レフでもレスでもAFが食いつかない(;^ω^)〉
ナチュラルな低コントラスト!
ここに対応できたら…それだけで買いです。
書込番号:22369101 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たぶんM4/3はコンパクトでないと、と迷信のようにいう奴がまた沢山出てくるんだろうなあ
書込番号:22369129
18点

>たぶんM4/3はコンパクトでないと、と迷信のようにいう奴がまた沢山出てくるんだろうなあ
つうか、メーカーもそれを売りにしてたし、ユーザーもフルサイズに異様な対抗心を燃やす一部のユーザー以外はそれを望んでる。
なんか「未だにハイブリッドは燃費が良くないと、って迷信の様に言う奴が居て困る」って言うのと同じ位無理が有る。
まあ、そんな奴は居ないが。
書込番号:22369402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>JungleParkさん
みなさん
新年あけましておめでとうございます
早速の情報ありがとうございます
今 YOUTUBEをみて 心がぐらつき ポイントをみてみたら こんなんです
これって なんなんでしょー? いつ 切れるんですかねーー
プレミア会員も切れるんで あわてて入ったんです
書込番号:22369449
5点

動画に映っているレンズは300/4と40-150/2.8のようです。
望遠撮影を訴求しているようですが、マイクロフォーサーズはマウントにモーメントが掛かると押しつけばねが負けて重めのレンズだと隙間が生じやすいので、グリップを有難がるような人には向いていません。
左手でレンズを支え、右手は添える。基本が出来ている人が小型である事を享受できるシステムであり続ける事の方がオリンパスの立ち位置を明確にできるのですがね。
>しま89さん
迷信ではありません。
オリンパス自身がフォーサーズ規格策定の際に「OMのサイズが念頭にあった」と言っていますよ。
にも拘わらずE-1はオリンパスの一眼レフのイメージから外れたグリップのお化けだったため、以後迷走する事になります。
尤も、そのお陰でミラーレスでは吹っ切れたとも言えます。
ちなみに海外のテコ入れに小型普及機E-450とE-600を発売していた事はあまり知られていません。
日本を含め、PENが売れた地域は必要ないと判断したものと思います。
いつもデジカメインフォなんかの無責任なコメントを見ていて思うのですが、声がやたらデカいだけでカメラの構え方も知らないごく一部の人より、何も言わずに小型軽量の恩恵を享受できている圧倒的に多いお客様を重視しないと、妙な方向に向かう、という事です。
多くの人はメーカのアンケート(オリンパスは結構やっています)に応じない(興味がない)と思いますし、本当に必要なのは、調査会社が依頼元を隠して行う一般の嗜好調査の方だったりするんですよ。
オリンパスはE-M1Xのようなモノもありますよ、程度にして、オリンパスらしい小型軽量高性能を訴求していかないと、メーカのイメージがぼやけ、結果は悪くなると思っています。
E-M1Xが、噂通り電子NDフィルタを付けるために大型化した、とでも言うのでなければ、多くの人にはオリンパスのいいイメージから外れた、ただデカく高価な無縁なものになります。
せめて名前は外れたものである事を明確にするために、全く別物であるとハッキリわかるネーミングにして欲しいです。
E-BigXとかさ。
OM-Dの文字は外しておいて欲しいです。OMは小型軽量機だけに付けるべきものと思うからです。
>横道坊主さん
おっしゃるとおりだと思います。
書込番号:22369452
7点

やっぱりね
オリンパスも、パナソニックもM4/3の本体は小形化がメリットとは言って無いし、小型に振ってもマニア受けしかしないとわかってるし
書込番号:22369605 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Panasonic LUMIX がコントラスト AF に固執して、動画機能重視で個性を発揮し続ける戦略をとる限り、マイクロフォーサーズではもう選択肢が OLYMPUS しかない・・・
やれやれしょうがない、置かれた所で咲きましょう・・・違うか。
さあ、また働いて稼がなきゃ。
書込番号:22369976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートフォーカスはコントラストでもなんでも構いません。
早くオートフォーカスが合って、正確なら何も問題はありません。
要は形式ではなく結果です。
パナソニックがコントラストオートフォーカスに特化したミラーレス一眼モデルを出していますが、オートフォーカスの速度はとても速いです。
もうコントラストオートフォーカスだからオートフォーカスが遅いという時代ではなくなっています。
今のOMD_EM1mark2の完成度が高いので、新機種はどんな点が改善されているのか楽しみです。
EVFの解像度は他社並みに360万画素にはなるのでしょうけど、それだとすぐに時代遅れになってしまうので、もっと高画素のファインダーを搭載して欲しいです。
それからカメラ本体は、もっと大きいものが望まれているのかもしれません。
それらの需要を満たすために大型化しているのでしょう。
レンズの重さや大きさに似合うボディーがバランスの上からも必要とされているのだと思います。
小型軽量も一つの方向性ですが、バランス重視も必要なことでしょう。
つまり、もっと大きな長望遠レンズを、オリンパスがいよいよ発売する前触れなのではないでしょうか。
大きなボディーの本体を発売するということは、そういうことなのだと思います。
書込番号:22370120
9点

カメラの大きさにはジレンマがあるんですよ。
パナソニックが4/3"の利点として、頑張って小型軽量機を創ったのに、小さい=安いというイメージに勝てず、値崩れしてしまった。
一方、大きめのボディを出してみたら、高く売れるどころか大きさで敬遠されてしまった。
難しいですね。
オリンパスは銀塩OMの時のように、OM-1を起点としてそのサイズ感を捨てなかったように、マイクロフォーサーズでもPENは代々この大きさ、OM-Dシリーズは代々この大きさ、とした方が周りに左右されることもなくなると思うんですけどね。
書込番号:22370131
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
em10初代から、em1へジャンプアップを考えています。明るいレンズも欲しいので、ひとまずレンズキットを購入で考えてます。(単焦点45もおいおい!同時にも買いたいレベル笑)
そこで先日、表題の二店舗に価格と使用感を見に行きました。使用感はひたすら最高でしたので、購入は確定( ・`ω・´)
あとは購入店舗なのですが、ヨドバシのポイント還元含めた価格と、マップカメラで差はなし。ただ、ヨドバシだと純正予備バッテリー8000円相当をおまけ出来るとのこと。
追加保証の内容や、今後考えて、みなさんでしたらどちらで購入されますか??理由も含めて...
em10の時は、カメラ初心者、且つ当時宝の持ち腐れだったペンタックスを下取りしつつ、mark2が出た日で価格が落ちてた新品初代があったので、マップカメラ で購入しました。
今回は、下取り無しです..
購入経験の多い皆様のご意見お聞かせください!!
書込番号:22387669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分ならバッテリーサービスのあるヨドバシを選びますね。
書込番号:22387682 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


マップカメラだと、物損保証3年に入れますね。
名古屋だと、トップカメラが良いんじゃないでしょうか?
名古屋遠征の時は必ず立ち寄ります。
http://www.topcamera.co.jp/
書込番号:22387695
1点

大変残念ですがフジヤカメラで下取りありなら187000円で買えました(昨日位まで?、私は買ってしまった)。予備バッテリーに魅力を感じるならヨドバシでしょう。
ポイント商法は現金価格と見た目は同じに見えても微妙に変わってきます。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1401350340
私はこの3店で比べて購入しています。たまにキタムラで買い得なこともありますが(爆)。
書込番号:22387707
3点

私は年末にヨドバシでEM-1mk2+12mm〜40mmのキットを購入しました。
スレ主さんの仰る通り、ポイントアップ(20%)と予備バッテリーが決め手でした。あと4ケタの端数調整はしてもらえました。
他に同時購入する用品類(SD40%引など)もありトータルで安く買えました。
ヨドバシのポイントアップは1/20までですね。
あと予備バッテリーが付けられるのは、全店では無いとの情報ですので、スレ主さんの条件は良い条件だと思います。
書込番号:22387713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ金額になるなら、ポイント還元価格の方が絶対に損でしょ!
ただ、予備バッテリー付ならヨドバシの方がお得に見えますね。予備バッテリーって、1個は必要だし。
書込番号:22387729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分ならばヤフーショッピングのマップカメラのネット店で買うかなあ。
ソフトバンクユーザーだったり、ヤフープレミアムに入ったりしてるので、5の日とかに買うとポイント16倍とかで買えてかなりお得に買えるんです。ヤフーポイントが二万円近くつくので実質20万切りますよ。
書込番号:22387741
2点

>お湯、さん
長期保証重視ですね!
書込番号:22387744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お湯、さん
ヨドバシカメラはポイント20%還元後の価格ということでしょうか。
店頭価格が価格comで表示されているものと同じであれば、あまりお得感は無いですね。
カメラのキタムラで最安値を付けていますが、Tポイントも付いてデビットカード決済利用で0.5%還元受けられますよ。
ソニー銀行なら銀行口座に現金で還元されてきます。
ヨドバシカメラもゴールドポイントカード・プラスで更にプラス1%ポイント還元受けられますが、あくまでもポイント還元ですし即時付くわけじゃないのが不便です。
何れにしても、更に2669円分のポイント還元は受けられますが・・・。
ポイントに関しては、ポイントで購入した商品にはポイントが付かないので、20%還元と言っても実質の還元はそれ以下になります。
自分は地方に住んでいるのでポイントで少額のお買い物しても送料無料で直ぐに送ってくれるので、利用メリットは大きいのですが、実際に店頭交渉できる方が絶対いいですよね。
予備バッテリーサービスを考慮し、他にポイント分で何かお買い物をする目的があればヨドバシカメラの方がいい場合もあるでしょうが、カメラのキタムラで店頭交渉もありなのかなと思います。
他の店舗で交渉する時に、ヨドバシカメラではバッテリー付けてくれるという話を出すのも手ですね。
ネット価格より店頭価格の方が安くしている場合や、交渉で更に値引きして貰える場合もありますので、チャレンジしてはどうでしょう。
書込番号:22387747
1点

都内で行きやすさとか考慮すると、マップカメラ かヨドバシです!
書込番号:22387840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジヤマカメラ、まだ行ったことないです!
口コミでもたまに見るお店ですよね
一度行ってみようかな...
書込番号:22387843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予備バッテリー全店ではないんですね!!
他のアクセサリーの価格も確認してみます!
書込番号:22387847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに他店舗の交渉材料にしてみるのもありですかね...
検討してみます!
書込番号:22387851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
予備バッテリーは絶対必需なので、予備バッテリーで!!!
書込番号:22387909
3点

バッテリーのおまけは魅力的ですね。あとはポイントをどう考えるか?ですね。
私は、下取りがあるときは中野のフジヤカメラ、あとはヨドバシカメラかビックカメラでも買います。
担当してくれた店員さん次第です。嫌な感じの人だったら安くても買いませんし、良い感じの店員さんだったら少し高くても買っちゃいます。
書込番号:22388021
9点

やはりみなさんバッテリーが魅力的ですよね!
フィルターとかは付けられないとのことで、バッテリーだけなら、、ってお話だったので...
店員さんの人柄はものすごく分かります!!
気持ちよくお買い物できますよね(・∀・)
知識もあるし、こちらの気持ちも組みつつって提案が1番好きです!
書込番号:22388285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お湯、さん
実際使ってみると、けっこうバッテリーの電気が減ります。
予備電池は必要です。
別に買うとけっこう高いので、おまけで同額ならヨドバシですね。
書込番号:22388345
1点

ヨドバシで買って、上階のレストラン街で美味しいもの食べて帰るのがハッピー。
書込番号:22388414
0点

>お湯、さん
新宿から中野まで直ぐなんで ヨドバシの出てる条件をベースに 先ずフジヤに行って 交渉で 更にマップで相見積もり
再度 淀本店で交渉して 一番お値打ちなところで ご購入がいい感じかなー??
(ポイント要らんから 現金即結で お持ち帰りで 最大に葱ール作戦でいいんじゃないかなー)
書込番号:22388478
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

砂漠を英語でDesert
砂漠を横断するに開発されたのが
デザートブーツ
普通の靴で
鳥取砂丘に行くと
靴の中に 細かい砂がいっぱい入ります。
靴下の中にも入り
素足に着く感じです。
書込番号:22388642 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


いや
外人さんから見たら
チョーCOOL
書込番号:22388688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

豚骨ラーメンとんこつなしさん こんにちは
風が強い場合でしたら レンズ交換は 砂が舞わないところまで我慢しますが 風が無ければ あまり気にせずレンズ交換はします。
でも レンズが伸びるタイプのズームレンズの場合 砂を噛むと 酷い時の場合 鏡筒に傷がつく場合もあるので ズームするときは 鏡筒の状態 時々確認しながら使用します。
後 撮影後 ボディブラシでカメラやレンズの隙間などに砂が付いている場合もあるので はらったり ブロアーで砂を飛ばすなどクリーニングはします。
書込番号:22388712
4点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
防水ケースかハウジング
手軽くならサランラップをレンズ先端だけ出して巻くとか
あとは防水タイプのコンデジにしておく。
要は水に浸ける事と同じと想定しておく。
書込番号:22388717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 砂漠に行くのですが
と見て、連想したのはアフリカの砂漠ですが、どちらでしょうか?
まあ、どちらにしても公園の砂場とは全然違うわけですから 甘く見てはいけませんよね、
むかし 岩合光昭さんが E-5 を使われてたとき、撮影後 汚れたカメラを流水でジャブジャブ洗ってた
という話は有名な話ですね、
細かな砂の 粒子 になると 乾いたクロス程度では完全にとれないでしょうから、有り得る話かと、、
ズームの鏡胴やボディボタン類のわずかな隙間に入り込み、不具合の原因になったり、
まあ、普段の生活環境とは全然違う過酷な環境で使うことになるわけですから、事前にいろんなことを想定して
対策をも考えておいたほうが良さそうですね、
もちろん "想定外" のことも起こる場合もあり、考えてもきりがないとも言えるけど (´・ω・`)
書込番号:22388909
0点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
どうしたかなぁ。
アフリカのサハラ。砂漠じゃ無いが鳥取の砂丘には行ったコトが在ってね。
ともに写真撮影をして来たよ。
カメラは。
服装とか装備に毛が生えた程度の施しだったと思う。
観光だから。
ツアーじゃ無いにしても、アフリカはガイド付きの観光だから。
磁石や地図読みの能力迄はいらなかったよ。
書込番号:22388939
0点

豚骨ラーメンとんこつなしさん
砂漠は世界にたくさんありますが、どこの砂漠でしょうか?
ツアーで行くならあまり気にしないでいいと思います。
何度も砂漠に行っていますが、一眼はまだ壊れたことはありません。
コンデジはすぐ砂ぼこりがつまって壊れます。
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットなら
強い風が吹かなければ
特に何もしないでもいいと思います。
保護フィルターはあったほうがいいかも。
強い風が吹くと撮影はしない方がいいと思います。
地吹雪の時はオリンパスのTG-5しかダメですね。
ジップロックのLサイズを持って行って、
埃がたつ時には中にしまいます。
書込番号:22389074
1点

>syuziicoさん
ドバイの砂漠ツアーに参加します。
書込番号:22389098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズのボタン類は使わないと思いますからパーマセルテープで塞いだら良いかなと思います。
ボディにボタンも使わないものは同様に。
ブロアーは必須ですね。
100均で売っているメーク用のブラシも毛が柔らかく便利だと思います。
コンビニ袋と45Lのゴミ袋。
急な風で砂が舞ったら袋に入れたら良いと思います。
大きい袋ならバッグも入りますし。
書込番号:22389160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社カメラで、火山灰質でしたが・・・
自動車ラリー競技の撮影で車両通過後1分たっても砂煙が収まらない状況で尚且つ思いっきりぶっ掛けられたときは、まあその後の行程中の撮影中じゃりじゃりするのは目をつぶって、、、
帰宅後、何せずというかなにかやっても逆効果だろうとの判断でそのままサービスセンターに送ってクリーニング依頼。
まあ、撮るもん撮って無傷ではいられないこともあるという割りきりかな。
書込番号:22389176
1点

豚骨ラーメンとんこつなしさん
ドバイの砂漠ツアーなら、砂漠の砂丘で見ている時は風がなければ普通に撮影してOK。
4WDで移動中は、なるべくバッグに入れて、撮影時だけ短時間出して撮影くらいならOK。
レジ袋は風がちょっとでも吹くと「ガサガサガサ」とうるさいので、やめたほうがよいです。
書込番号:22389187
2点

UAEのドバイは 大都市で 大阪府と友好都市です ドバイワールドカップのモハメド殿下が有名で 武豊騎手とお友達です
書込番号:22389281
0点

スマホ
外の景色・・・静止画
車内・・・動画(自身は揺れて撮れないと思うので車内に簡易取り付けできる小道具)
書込番号:22389308
1点

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
透明なビニール袋なんていかがでしょう?持ち運びも困りません。
イメージは風?砂埃?そしてレンズ交換となれば、ビニール袋の中で交換すれば良いんじゃないでしょうか?
砂漠はいったことがありません、スミマセンが想像ですよ、自分の、、、ドバイにいつか行ってみたいなぁ、
>謎の写真家さん
(^◇^)
いや、スレ主の期待はそこじゃないっしょ!
大事だろうけど、、、うん、大事、、だけど今回ドバイですって、地下足袋はやっぱりパスですかねぇ、
カンジキなんかもイイかと思ったんですが、同じ理由でダメですねぇ
書込番号:22389507
1点

砂漠なら明るさも必要無いし、レンズ交換の頻度を減らすために防塵防滴の14-150で良いのでは?
ちなみに謎の写真家さんが貼ってる地下足袋は、足に優しいエアークッション入りの高級タイプ。
祭りに履いて行くと他の若衆に「楽しやがって、プレーンタイプ履いてこんかい!」と叱られます。
書込番号:22389994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材は防々。ズームで極力レンズ交換しない。適宜タオルやビニール袋でカバー。それ以上ーーハウジングとかは基本的に使ってられません。
もちろん機材のキズや砂噛みのリスクはじゅうぶんあります。が、それを気にしすぎると撮ってられません。ようするに、「どの程度の写真がどれだけ必要なのか」と「機材を痛めない」を天秤にかけて、、、ってことになります。
それで、ツアー参加ってことから察すれば「風がなく大丈夫そうなときだけビニール袋から防々カメラセットを取出して撮影する」ってなるかと思います。
個人的には、フイルム時代に酷い目に遭ったことがあり、また乾燥気候が身体に合わないし、無機質な被写体ばかりなので、砂漠には近づかないようにしてます。
書込番号:22390179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

砂は水よりきついです。水は上から落ちてくるだけですから・・・・
せっかくの良いカメラを使わない手はないと思いますが、
不具合発生は覚悟したほうが良いでしょう。
レンズはインナーフォーカスタイプが良いと思います。
カメラ本体より、レンズのほうが動く部分が多いので、
あぶないですね。
Google検索したほうが有効な情報得られると思います。
https://okwave.jp/qa/q8736630.html
書込番号:22390238
1点

> あと 地下足袋
> 欠点は
> ⇒超ダサイ
あの〜〜〜、「地下足袋=NINJA(忍者)ブーツ」として欧米の最先端なんですけどね、
O'NEILLではNINJA SOX BOOTSとかいう製品名で販売していますよ。
砂漠では防塵カメラ&防塵レンズ+NINJA(忍者)ブーツが鉄板です。
書込番号:22390971
1点

写真は既出ですが、サハラ砂漠です。
星がいくつ見えているのか、拡大してビックリしました。
装備はホテル泊でしたので、45リットルのゴミ袋を持っていきましたが、使わなかったです。
24-70mmと70-200mmを普通に使用しました。
もっとも、半日だけで、風がなく、晴れているときだったのでこのくらいで済んだのでしょう。
風が吹いていれば、24-70だけで撮影するつもりでした。
ただ、靴についた砂は強烈で、なかなか落とせませんでした。
この時の砂を持ち帰りましたが、本当にきめが細かいものでした。
書込番号:22391318
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





