OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2018年10月31日 00:39 |
![]() |
34 | 18 | 2018年10月22日 01:56 |
![]() |
388 | 34 | 2018年10月17日 01:37 |
![]() |
1603 | 198 | 2018年10月8日 21:06 |
![]() |
1327 | 186 | 2018年10月8日 10:02 |
![]() |
234 | 43 | 2018年9月30日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日旅行先でe-m1mk2を使ってると、背面液晶が真っ暗になりました。スーパーコンパネ画面が表示されなくなったのです。ファインダーは見えていたので写真は撮れたのですが、不便でしたしばらく撮影すると復活したのですが、その後も何度か消えました。修理に出しても良いですよね?
書込番号:22216648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイセンサー付近を触っていないか、アイカップがずれてセンサーに反応していないか、チェックしましょう。
書込番号:22216730
6点

oosaka_ossanさん こんばんは
背面液晶に切り替わらないとき EVFは見えていると言う事でしょうか?
その場合EVFの自動切り替えが切れているか アイセンサーに何か異物が付くか 何かの陰になっているかで センサーが隠れた状態になっていなかったでしょうか?
書込番号:22216844
3点

>oosaka_ossanさん
・LV (赤丸)のボタンを長押し でEVF自動切り替え をON/OFFできます。
・EVF自動切り替え ON の時 手や顔を近づけるか、アイセンサー(赤□)にゴミが付くなど塞がってると EVFモードになります。
・なお、EVFの状態でも「OK」を押すとEVF内にスーパーコンパネが出ますよ。
書込番号:22217311
4点

皆さんありがとうございます。もうしばらく様子を見てみます。
書込番号:22217336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面液晶を開いてたら、常時表示じゃなかったっけ?
無印M5だと、開いててもアイセンサー優先だから
液晶ルーペ使うとアイセンサーが反応して消灯するんだよな。
使いにくいったらありゃしない。
書込番号:22217720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
TideBreeze. さんが丁寧に画像つきで書き込んでくださってますよね。
書込番号:22219425
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは。
私は最近昆虫撮影を初めて、小さな昆虫の全身を鮮明に撮影する為には現在のNIKONフルサイズ機では限度を感じ、オリンパスの合成技術に惹かれているのですが、このカメラでは合成してもraw現像は出来ないのでしょうか?
私は白バック撮影が多く、raw現像出来ないとなると非常に困ります。
また、このカメラにはフォーカスブラケットなるものもあるようですが、このフォーカスブラケットと深度合成は何が違うのでしょうか?
フォーカスブラケットなら撮影後のraw現像は可能ですか?
ストロボフラッシュについても、私はストロボフラッシュを使用して撮影することが多いのですが、私が普段愛用しているNIKONのSB500はチャージ時間が長くとても合成に使えなさそうなのです。
その点、オリンパスには合成用のカメラがあるということは、連写可能でチャージ時間が無いストロボフラッシュなどもあるのでしょうか?
以上、ご意見お願い致します。
3点

ささみんこさん
スレ主さんの疑問解消にピッタリな説明:昆虫カメラマン海野さんの記事。
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
>フォーカスブラケットなら撮影後のraw現像は可能ですか?
応えはYes。 RAWでフォーカスブラケット撮影すれば、後で複数枚のRAW現像ができます。
>ストロボフラッシュについても、私はストロボフラッシュを使用して撮影することが多いのですが、私が普段愛用しているNIKONのSB500はチャージ時間が長くとても合成に使えなさそうなのです。
その点、オリンパスには合成用のカメラがあるということは、連写可能でチャージ時間が無いストロボフラッシュなどもあるのでしょうか?
解決策の一般論
・ガイドナンバーが大きなストロボ
・チャージ回復時間短縮のために、強化電源を使う
・TTL調光では無くマニュアル発光を使い、ISO感度を上げ、発光量を小さくすると、ストロボチャージ時間が短くなるので
発光量を1/64とか1/32とか1/128にすると、6〜8コマ/秒程度なら連写が出来る。
・Liイオン電池が電源のストロボだと、チャージ回復時間が短い
・持ち運びでき、光量が大きく、Li-イオン電池、チャージ回復時間が短いものは、例えば次の製品。
ケンコー(KPI)が国内代理店をしてますが、Amazonで並行輸入品を安く買えます。(技適品を買ってくださいね)
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxad200.html
なお、カメラのホットシューに電波式発信機を付けます。
電波式発信機はニコン用、CANON用、Mフォーサーズ用、fujifilm用、SONY用などが選べ、
ストロボ本体は共通。
書込番号:22184033
1点

ささみんこさん こんにちは
>このフォーカスブラケットと深度合成は何が違うのでしょうか?
下のサイトに詳しく書かれていますが 撮影方法は同じでも フォーカスブラケットはピント位置変えて撮影し ピントが欲しいカットを選ぶのに対し 震度合成は 連続して撮影した写真を合成し 被写界深度が深い写真に仕上げる事だと思います。
http://www.jps.gr.jp/olympus-2/
書込番号:22184064
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/#22154253
300f4レンズのクチコミで最近「深度合成」について触れています。
参考になさってください。
特にメカロクさんは昆虫・花の撮影で昔から深度合成撮影の達人です。
ブログも含めて参考にしてみたらどうでしょうか。
書込番号:22184097
0点

追伸です。
digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
購入時にはこんなことにも気を付けてください。
「オリンパス 深度合成」でNet検索するのも一手です。
書込番号:22184163
1点

ささみんこさん
追記です。
カメラはオリンパスでは無いんですが、FUJIFILMのX-T2,X-T3はフォーカスブラケット機能が追加されたので、
1.フォーカスブラケットで複数撮影したRAW画像を一括現像し、TIFFかJPEG(圧縮無し)で保存。
2.そのTIFForJPEG画像を、Photoshop CCで深度合成。
3.合成後、トリミングとレタッチで仕上げる。
カメラに深度合成機能が有れば楽だけど、RAW現像で好みの色調に追い込んでおいてからPCで深度合成するほうが、
作品作りには向いていると思います。
書込番号:22184175
2点

深度合成って使い所が難しいのか、此処で
上げられてる作例でも「単に被写界深度が深いだけでは?」みたいな写真が多い。
書込番号:22184232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ささみんこさん、こんにちは。
E-M1 の Ver.4.0 で「深度合成」が搭載されて以来、これに嵌ってしまい、先日の「秋の甲信撮影行」の際には、シャッターボタンを押した数で 52%ほど、ファイル数では 64%ほどが「深度合成」モード撮影だったという、「深度合成バカ」です。
という訳で、私の判る範囲で、ご質問にお答えしたいと考えます。
少々長文になると思いますが、暫くお付き合いください。
>このカメラでは合成してもraw現像は出来ないのでしょうか?
「深度合成」モードでは、ピント位置をずらせた8コマのブラケット写真を撮ります。設定によって、そのブラケット画像の RAW ファイルを保存することができますが、残念ながら、カメラ内「深度合成」の画像は、JPEG ファイルのみになるので、RAW 現像することはできません。
従って、カメラ内「深度合成」では JPEG 画像を編集することになるので、私は、「深度合成」モードの場合は最高画質(L-SF)で保存し、ブログ掲載用や写真クラブの例会用などは、JPEG 画像の編集で済ませています。
では、写真展用など、もっと大切で、かつ大伸ばしにする場合はどうするかというと、8コマのブラケット画像の RAW ファイルを同じパラメータで RAW 現像して TIFF 出力し、これを「CombineZP」というフリーソフトで合成してから JPEG 出力(*1)し、必要に応じて TIFF に変換してから、編集(*2)しています。
*私は、RAW 現像も JPEG や TIFF の編集も、「SILKYPIX Developer Studio Pro 8」で行っています。
*1:「CombineZP」で TIFF 出力も可能なのですが、何故か、この TIFF 画像を他の画像ソフトで開くことができないのです。
・私だけでなく、他の方からも同様の話を聞いているので、少なくとも私の PC だけの問題ではないようです。
*2:「深度合成」する際には、8コマのブラケット画像の大きさ(ピントを移動するため、撮影倍率が変ります)や
画像の位置(カメラが動いたり被写体が動いたりすると、画像の位置が変ります)を自動的に合わせるので、
合成前には編集できないこと(例えば画面周辺部の焼き込みなど)もあるのです。
この方法の利点は、ブラケット画像の RAW 現像の際に、JPEG の編集よりも大幅な調整ができることに加えて、8コマのブラケット画像の中かから必要なコマだけを選んで合成することもできるので、例えばメイン被写体の各部にピントが来ているコマ以外を除外すれば、前後を「カメラ内合成」画像よりも暈すようなこともできます。
ただし、合成する際のアルゴリズムが、カメラに搭載されている合成ソフトとは異なるため、同じように8コマ合成しても、時には、カメラ内合成とは全く異なる合成結果になることもあるので、「手間暇掛けたのにものにならなかった!」を防ぐには、RAW 現像する前に、JPEG のブラケット画像で合成して確認しておく方が良さそうです。
*合成結果が全く異なる場合でも、「CombineZP」の方が良かった・・・ということも勿論あるので、
必ずしも無駄ともいえませんが・・・
文字数制限のため、ここで切ります。
書込番号:22184233
6点

続きです。
>フォーカスブラケットと深度合成は何が違うのでしょうか?
フォーカスブラケットなら撮影後のraw現像は可能ですか?
「深度合成」モードの場合は、上記の通り8コマのブラケット画像が撮影されてカメラ内で合成が行われますが、「フォーカスブラケット」モードの場合は、ブラケット画像の撮影枚数を、3〜999枚の中から自由に指定できるため、ピントを移動するピッチの自由度が大幅に上がりますので、最終作品の精細度の調整範囲も大幅に拡大できる筈です(*3)し、勿論、RAW ファイルも保存できますので RAW 現像もできますが、カメラ内は勿論、純正ソフトでも「深度合成」はできないので、別途「深度合成ソフト」を用意して、そちらで行う必要があります。
*3:私は、E-M1 Ver.4.0 に搭載された際に少し試したことがある程度なので、これらの効果を実感するまでには至っていません。
なお、「深度合成」モードの場合は、先ずピントを合わせた位置で撮影した後、手前(近距離)側に戻って2コマ撮影し、次いで、向こう(遠距離側)に移動して5コマ撮影するのに対して、「フォーカスブラケット」モードの場合は、ピントを合わせた位置で撮影した後は向こう側だけを撮影するので、ピントを合わせる位置を両者で変える必要があります。
既になされているレスの中に、
>撮影方法は同じでも フォーカスブラケットはピント位置変えて撮影し ピントが欲しいカットを選ぶのに対し
というのがあり、これは、引用されているサイトでも、
>そうやって「フォーカスブラケット」で撮影したカットの中から、厳密にピントが合ったかっとをえらぶことができますし、
と記載されていますが、その後に、
>PhotoshopなどのPCソフトを使用すれば「深度合成」のカットを作成することも可能になります。
とも記載されていて、前者だけという訳ではなく、私は後者がメインと考えています。
特に、前者の用途には、ピントを合わせた位置とその向こう側だけが撮影される点は大きな欠点であり、フォーカスステップ(ピントをずらす量の指標)を小さくして「深度合成」モードで撮影し、撮影された8コマのブラケット画像の中からジャスピンのコマを選ぶ方が、むしろ使い易いと考えます。
*私は、カメラ内「深度合成」画像が気に入らない場合に、ブラケット画像の中からジャスピンのコマを選んで使用することも、
常用しています。
*私も、前者の用途で「フォーカスブラケット」モード撮影することがない訳ではありません。
>連写可能でチャージ時間が無いストロボフラッシュなどもあるのでしょうか?
「チャージ時間が無い」訳ではありませんが、次の2機種が、「深度合成」に対応しています。
*:私は、補助光が必要な場合は LED ライトを使っていて、これらは使ったことがないので、詳しいことは判りません。
FL-900R https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl900r.html
STF-8 https://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/stf8.html
書込番号:22184250
5点

>digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
購入時にはこんなことにも気を付けてください。
貼り付けミスりました。
内容は深度合成対応レンズについてです。これもNet検索ですぐ分かります。
書込番号:22184265
0点

申し訳ありません。
「続き」分(22184250)に、未確認事項と説明不足がありましたので、補足させて頂きます。
確認不足:「フォーカスブラケット」モードの場合は、ブラケット画像の撮影枚数を、3〜999枚の中から自由に指定できるため、ピントを移動するピッチの自由度が大幅に上がりますので・・・
「深度合成」モードでも「フォーカスブラケット」モードでも、「フォーカスステップ」値は「1」〜「10」の10段階から選べますが、この値が同じ(例えば「1」)場合に、例えば4コマ目と5コマ目の間(*1)の実際のピント移動量が同じなのかどうかについては、確認できていません。
*1:近い方から並べると、「深度合成」モードの場合は、2>3>1>4>5>6>7>8 コマ目になるのに対して、
「フォーカスブラケット」モードの場合は、1>2>3>4>5>・・・コマ目になるため判りにくいので、
撮影される一番手側から見ると、どちらでも同じ位置になる4コマ目と5コマ目を例に取り上げました。
なお、少なくとも「深度合成」モードの場合は、「フォーカスステップ」を固定しても、ピント移動量は同じではなく、
撮影距離が小さい(近距離)ほど小さいことを確認していて、「被写界深度」に似ているようですが、
正確なルールは判りません。
従って、現段階で「ピントを移動するピッチの自由度が大幅に上がりますので・・・」は未確認事項であり、私の推測に過ぎませんが、例えば現在使える最も焦点距離が長い 300mmF4 Pro に MC-14 を咬ませて、「フォーカスステップ」を「1」に設定して、最短撮影距離から「フォーカスブラケット」モード撮影しても、無限遠に達するまでに 999 コマにもなることはないと考えられるので、「同じステップでも、フォーカスブラケットの場合は、ピント移動量が小さくなっているのではないか?」と推測した次第です。
もっとも、超望遠ではなく超接写、つまりマクロレンズに中間リングを何枚も重ねて咬ませた場合は、999 コマ全部撮っても無限遠には達しないことが十分に考えられますね。
説明不足-1:次の2機種が、「深度合成」に対応しています。
「深度合成」だけでなく「フォーカスブラケット」にも対応しています。
説明不足-2:(未掲載)
「MENU」内の、「深度合成」モードおよび「フォーカスブラケット」モードに共通の「Focos BKT」画面に、「(フラッシュのアイコン)充電待ち時間」という項目がありますので、三脚に載せて静止した被写体を撮るのであれば、お手持ちのフラッシュの充電時間に合わせてこの項目を設定すれば、充電時間に合わせた間歇撮影ができる筈です。
書込番号:22184753
4点

純正フラッシュに関しては、既にメカロクさんが紹介されておりますので、その補足。
FL-900Rでの高速連写は、マニュアル発光で1/32にすると秒10コマ。
STF-8は、深度合成に対応はしているけど、高速連写に言及無し。
社外品では、ニッシンのMG10ですね。
https://www.nissin-japan.com/product/mg10/
つうか、あの御仁は「単に被写界深度が深いだけ」以外の何を求めているのだろうか?
実際には、絞って稼いだ被写界深度とは全く異なる写真を撮れるけど。
書込番号:22186762
9点

>ささみんこさん
逆に、こういうレンズもあります。
https://www.rakunew.com/items/80536
高価ですが、E-M1Mk2を買う事を考えるなら、金額的にはターゲットに入るのではないでしょうヵ?
書込番号:22191331
0点

先日、撮影旅行先で移動中に、撮影目的とは大幅に外れる被写体と遭遇してしまったのですが、
とっさに数コマ撮影してみました。
こういうシチュエーションは想定外だったため、フォーカスブラケットにする時間がなかったため
できるだけ絞って撮影しましたけど、ファンクションボタンに、フォーカスブラケットを設定しておけば
良かったのにと、ちょっと公開しています。
書込番号:22194175
0点

>メカロクさん
> *1:近い方から並べると、「深度合成」モードの場合は、2>3>1>4>5>6>7>8 コマ目になるのに対して、
「フォーカスブラケット」モードの場合は、1>2>3>4>5>・・・コマ目になるため判りにくいので、
撮影される一番手側から見ると、どちらでも同じ位置になる4コマ目と5コマ目を例に取り上げました。
なお、少なくとも「深度合成」モードの場合は、「フォーカスステップ」を固定しても、ピント移動量は同じではなく、
撮影距離が小さい(近距離)ほど小さいことを確認していて、「被写界深度」に似ているようですが、
正確なルールは判りません。
至近側に言及在りましたが
60mmF2.8マクロは 至近〜∞は 約1300ステップありましたよ。(フォーカスリミッターオフ)
ステップ数とは リニアステッピングモーターの最小ステップで、複数系統にするメリットは無いので1種類と思いますよ。
書込番号:22197931
0点

>ささみんこさん
未確認ですが、たぶんお手持ちのフラッシュが使えます。
動作としては フラッシュモードでは、充電完了を待って、次のショットを撮影します
FL-LM3(同梱フラッシュ)では 1/64発光で0.2〜0.5秒位、 フル発光で5秒くらい待たされます。
ただし被写界深度合成のフラッシュ時は1/20Sに固定になり、マニュアルで光量調整の必要があり、かなり面倒です。
TTLモードは使えず、マニュアル強制発光のみ使用できます。
私はMEIKEのFC100(キャノン用)リングライトをM5mkIIで使ってますが、フラッシュよりもビデオライトにして使った方が自由度が有ります。 (キャノンユーザーがニコン用のFC100使えたというリポートが有ったので 冒頭のニコン用フラッシュも使えると思ってます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B005KJZGYQ/
(久しぶりに使ったらFC100の電源入らず焦りました(^_^;)ヾ 電源ボタン長押しでパワーが入ります )
RAW+JPEGもできますが、被写界深度合成結果はJPEGだけになるので、私は被写界深度合成の時のみJPEGのみにしてます。
RAW編集してから CombineZPで合成って手順になると思います。
書込番号:22197986
0点


TideBreeze.さん
>ステップ数とは リニアステッピングモーターの最小ステップで、複数系統にするメリットは無いので1種類と思いますよ。
ありがとうございます。
添付頂いたグラフから、リニアステッピングモーターのステップは、距離の対数に正比例するため、フォーカスステップもそのままで同じく距離に正比例する筈なので、(「深度合成モ」ードの場合も「フォーカスブラケット」モードの場合とも)フォーカスステップの 1 ステップごとにモーターのステップを変えることはしていないだろう・・・ということですね。
私は E-M1 に深度合成が搭載された直後に、深度合成の効果や特性を確認するために、直定規を斜め方向から「深度合成」撮影して、8コマのブラケット画像のピント位置をピクセル等倍で確認し、近距離ほどピント移動量が小さいことは確認できましたが、エクセルのグラフ機能で近似式を求めようとしたところ、こちらは失敗してしまいました(汗)
ところで、添付頂いたグラフのステップ目盛は 0〜200 で、至近〜∞ は約 150 ステップと読め、
>至近〜∞は 約1300ステップありましたよ。
と矛盾します(細かいことをいうと、至近距離 19cm も少しずれているようです)が、どちら正しいのでしょうか?
書込番号:22198421
1点

>メカロクさん
あ、説明忘れました。 グラフは 12-40mmPro をイメージしたものです。
精度の粗い実験で、、前回測定値 12-40が約120ステップ、40-150mmが約170ステップでした。
(今日の測り直し 12-40mm 約390ステップありました 、AFの合う至近をどこにするかで結果がずいぶん変わるようです・・・ m(__;)m )
12-40mmF2.8Proの MFモードで出てくる距離指標を見ながら、(0.2m〜0.5m〜1m〜∞ ) 無限遠150ぐらいとしてローレット1山3ステップぐらいかな〜と、直線をざっくり引いたもので実測値ではありません。
マクロレンズは(19-20-23-34-∞ですが)距離指標が判らないので取ってません。
フォーカスリミッターを外した60mmマクロレンズは、1300ステップと桁違いに多いです。
(さっき測り直したら10ステップ刻みで142枚ありました)
至近の近い30mmマクロも相当なステップ数なのではないか〜と想像してます。
書込番号:22198984
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
書込番号:22147484
「M4/3よりAPS-Cの画質が良いという迷信をなぜ信じるのか」
というOM-3457さんのスレッドがありましたけど、レスする前に
「返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません」
となってしまったため、レス代わりに書き込みました。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
で撮像素子のデータを比較できますけど、SONYがE-M1 Mark II
用に供給してくれた撮像素子は凄いですね。
13点

E-M1 Mark IIとpen-F,GX7Mk3とGH5,G9のセンサーのベースは同じソニーのM4/3用20Mセンサーです
書込番号:22179059
9点

オリンパス自身は、PEN-FとE-M1mkIIの画像センサは別物で概ね1EV改善と言っています。
まあ、事情通ぶる人は、やれ型番がどうのとか形式がどうだとか言ったりしていますが、私個人は出てくる絵が好みなら、それでいいです。
これは、技術者としての興味とは別のものです。
書込番号:22179171
16点

>ポロあんどダハさん
タイトル 同じ方が良かったですね
>OM-3457さん
ダイナミックレンジ(諧調)が、
M4/3は12bit、
APS-Cもフルサイズも 皆14bit。
これでもダイナミックレンジは全然足りていないが、この2bitの差が 徹底的に 大きい。
特に 暗部描写に てき面。
M4/3は、センサの技術革新に頼った方式なので、
早番 それ見た事か と 為るでしょう。
じっくりと待っていれば良いのではないでしょうか。
(が、ダイナミックレンジは早く追いつき、追い越さないとですね)
書込番号:22179184
8点

書き洩らしました。
センサ革新で、M4/3のサイズで、100MPを実現できる頃に為れば、
小さいことは有利で、レンズも小さく済み 被写界深度が深いと云う決定的な特長から、
M4/3の小さいセンサは有利に為ります、ね
只、スマフォがその時には、先へ行っているのでしょうから、
スチールカメラだけでない 新たな機能性 が欲しいのは、カメラ業界の共通課題です。
8K4Kだけでもなく、。
書込番号:22179190
4点

誤字訂正 です
誤>小さいことは有利で、レンズも小さく済み 被写界深度が深いと云う決定的な特長から、
の被写界深度が逆になっちょる 浅い でした
正>小さいことは有利で、レンズも小さく済み 被写界深度が浅いと云う決定的な特長から、
書込番号:22179195
2点

ダイナミックレンジ(通常はデシベル。カメラではEVで表す事が多い)と量子化数(bit)は違います。
ちなみにカメラが生成するjpegは8bitなので、これを見て元が12bitか14bitかは判別できません。
RAW現像でも同様です。
どこのテストでも量子化数を問題にしていないのはその為です。
最近のデジタルカメラのダイナミックレンジは充分な域に達しており、あまり問題になる事はありません。
ちなみにEPSONなどのスキャナでは読み取りは20bitだったりしますが、吐き出すデータはやはり8bitです。
オリンパスは量子化は12bitで充分と判断し、データ量の肥大化を抑えているとも言え、一つの見識と捉える事もできます。
加えて言うならば、カメラは音響で多く行われている様に量子化をリニアにしているわけでもありません。
これがカメラ雑誌のテストで言われる事もあるハイライトとシャドウの「粘り」に繋がっています。
写真としては、この、どのように粘るかの方が重要だったりします。
ちなみにオリンパスの階調オートは、この粘りを画像の状態により自動調整する機能で、いわゆるコントラストを弱くするのとは違います。
3連投ご苦労さん。
次は少しは勉強してから、な。
書込番号:22179296
36点

この表を見るたびにフルサイズからマイクロフォーサーズまで
センサーサイズはやれ2倍だ、4倍だといってるわりに
えらく狭い範囲で争ってるなあと感心します。
書込番号:22179384
27点

>ポロあんどダハさん
これはjpegのグラフですね。元々jpegからはそれ程表現いじれないので各社近い値になっているのでしょう。
センサーの性能よりも画像処理エンジンの頑張りの方が大きそう。
ただ高感度でノイズだとか気にするならRAWで後から自分で弄ると思うから、DxOとかのRAWでやってるグラフを見た方が良いと思います。
書込番号:22179404 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

『OM-D EM1 MkU』スゴイ、『m4/3』スゴイでよかったですねぇ♪〜。
>ちなみにカメラが生成するjpegは8bitなので、これを見て元が12bitか14bitかは判別できません。
RAW現像でも同様です。
jpegは8bit?? 24bitかと思っていました…。
確かに、一般的には画像を見て元データが12bitか14bitかの判断は付かないでしょうが、
12bitと14bitとではBayer配列から演算して画像を生成する際の色再現性やノイズ耐性で少なからず差がつきます。
特に、悪条件下(低輝度、ワイドDR等)ではこの差は顕著になります。
この辺をどうやってキレイに見せるかが、各社の画像処理エンジンがシノギを削るところでもあるとは思いますが…。
まあ、12bitの方が回路規模も小さくなり発熱も低下し、コストも抑えられるというメリットはありますけどねぇ。
>モモくっきいさん
ブーメラン刺さってますよ…。
書込番号:22179455
10点

>この表を見るたびにフルサイズからマイクロフォーサーズまで
センサーサイズはやれ2倍だ、4倍だといってるわりに
えらく狭い範囲で争ってるなあと感心します。
つうか、カメラメーカーはグラフの数値競う為にカメラ作ってる訳じゃないし
ユーザーもグラフ比較してカメラ買うわけじゃないからなあ。
「良いカメラだと思ったけど、数値上は開きが無いので買うの止めました」
って人は居ない。
昔、バブルの頃三菱自動車の重役が「高級とは何か数値化せよ」つう
訳の分からない指令をだしたそうだ。
重役がそんなだからか分からないが、現在三菱自動車は高級車市場から
撤退してる。
書込番号:22179460
5点

DxOもダイナミックレンジのスコア差はあまり無いですけどね。
許容iso感度の差は大きいですね、αが売れるのもわかります。
ただD500やα6500とE-M1 MarkUの差はあまりありません。
DxOはX-transを投げたので評価サイトとして機能してるのか微妙ですが。
書込番号:22179462
5点

>つるピカードさん
>jpegは8bit?? 24bitかと思っていました…。
あなたも勉強して来い、と言われる口ですね。
jpegフルカラーはRGB各8bit、256x256x256の16,777,216色です。
実際に画像処理を行っていれば、RGBごとの調整をする事もありますので、これは常識として扱われる範疇ですね。
RAWについてはオリンパスはそれを12ビット順次読み出しデータという風に呼んでいますから、文字通りに受け止めればRGGB各12bitで、281,474,976,710,656の表現ができる事になります(実際のデータ量とも符合します)。
G二つを同一視しても68,719,476,736です。
これをRAW現像で16,777,216色に落とし込んでいるわけです。
>一般的には画像を見て元データが12bitか14bitかの判断は付かないでしょうが、
一般的という言葉でお茶を濁していますが、一般的じゃないどういうシチュエーションなら判断が付くのでしょうか。
生成された画像を一ピクセルずつ見れば、何らかの違いがあるかもしれませんが、それが画質の違いとして認識される事はまずありえません。
>12bitと14bitとではBayer配列から演算して画像を生成する際の色再現性やノイズ耐性で少なからず差がつきます。
根拠がありません。量子化数の違いとノイズの関係については脈絡がありません。
どういう理由で、どう差が付くのでしょうか。
オーディオの16bitのCDよりDVDの20bitの音がノイズが少なくなるなんて言ったら笑われるでしょ?
根本的な事すら分かっていないで生半可な知識しか持ち合わせていない事が強く疑われますね。
そもそも画像センサは色を区別していません(できない)ので、センサの物理的な問題を直接関係のない「Bayer配列」という言葉をもっともらしく使っている時点でアウトです。
それに量子化数を結びつけているんですからね。なんじゃこいつ、っていうレベルかと。滅茶苦茶ですがな。
お話にもなりませんよ。
書込番号:22179565
23点

>モモくっきいさん
『12bitと14bitとではBayer配列から演算して画像を生成する際の色再現性やノイズ耐性で少なからず差がつきます。』
と書いたのは、自分でBaye演算回路をFPGA上で実現した際の評価結果からです。
もちろん、デジカメに搭載されているような高度な補完回路を全て実装することはできませんが、16/14/12bitで
階調再現やノイズにはそれぞれ微妙に差がありました。
『RGGB各12bitで、281,474,976,710,656の表現ができる事になります』
なかなかユニークな解釈ですね…。
とてもお相手は出来ないようなので、独自の路線をお続けください。
書込番号:22179650
9点

>つるピカードさん
私の場合は、回路に何かあるのではないか、と考えたりしますよ。
もし技術者であれば、意味が分かると思います。
>なかなかユニークな解釈ですね…。
ユニークですか。
あなたの
>jpegは8bit?? 24bitかと思っていました…。
を、そのままRAWデータに当てはめただけなんですがね。
もしユニークとするならば、あなたは単に言いがかりをつけたに過ぎない事になってしまいます。
もう一度補足して言っておきます。
生成された画像を一ピクセルずつ見れば、何らかの違いがあるかもしれませんが、それが画質の違いとして認識される事はまずありえません。
画像生成前のデータが同じではない(量子化数が違う)ので、こういう表現をしているんですよ。
カメラはね、測定器ではなく、写真表現の道具なんですよ。
落としどころや考え方にメーカ間に微妙な違いがあるのが、面白い。
書込番号:22179710
20点

ダイナミックレンジを問うと どのメーカーも 同様にシドロモドロで、後退りします、ね
モニター屋のせいにしたり、プリント屋のせいにしたり
・モニターは現状、10bitから12bit
我が家のモニタは10bit
我が家のKUROは36bit(各色12bit)、8K4Kもフォーマット上は36bit止まり(先での拡張可能にしているでしょうが'18/12Sでは)
・プリントは パネル系が流行り出しています、後面・多層(など)に光を取り込み諧調は格段に高い
公表はされませんが16bitは超えているような感覚(マル秘なのでしょう) B1サイズで12万からだから 此処一にどうですか
・印刷時代〜('90)の絵画印刷向けには、水銀を蒸留霧散させ数個単位で定着させる特殊技術者が活躍していました
現在では銀ナノ粒子に変わるのでしょうね(フォトンの1/10周波数)
モニタも印刷も高密度化手法で 何ビットにへも 拡張可能です、
今は入力(初期生成)が陳腐なだけ (音楽ソースでは既に11.2MHz(/CH)が家庭にまで 2年前から、録音は今年から まだ上がるでしょう)
撮影していても、天候の変わり目(特に と 認識容易なので)とかでは、今の3倍(48bit/色)は欲しくなります
目には見えているのに、写真には 上か下か中を取るか の捨てる形でしか撮影不可(なので30bitは捨てざるを得ない)
これをごまかす手法がHDRです(究極はコンポジット)
本来HDRはメディア変換で使われるべき手法が、
そもそもの入力データ生成時に使うようでは(これを泣かない技術者は馬鹿です 飯の食いぶちにはなりますが)
天体は違いますよ、そもそも目に見えないものを撮っているのだから(顕微鏡も)
素性の良いカメラでは、真っ暗闇のところでも しっかりと写っていますしね(暗部描写が優秀・秀逸)
レンズも優秀でないと無理ですが すると、質感・立体感 が沸々と湧き上がってきます、ねぇ
すると RAWからの現像になりますよねぇ(撮影時にパラメタ入れれば現像ソフトも不要なのですが、
30年間進歩しようとしない業界 だからサードからの参入でマーケットがガタガタに *これ特許になりますよ)
最近の キレッキレッ の写真とは違いますよ(最初お見受けはS)
高価なレンズでこの傾向が出てきているのには残念です(ハッキリ云って無用に長いレンズ 明るいだけではなく NもCも)
そろそろ今のCMOSの弊害終わりにしないと ねぇ(なので 今だけレンズの量産化-レンズ屋は儲かって仕方がない 何回繰り返すのでしょうね-)
->パナ・Fujiには頑張ってもらわないと です (こちらも量産化で 社内の軋轢で開発経費が回って来ない?)
書込番号:22179733
4点

>つるピカードさん
>12bitと14bitとでは
つるピカードさんの言う通り階調には差が出ます。
技術者には二通りいます。
一つはこうしたSNSで自身を技術者だ、技術者だ、技術者と何度も何度も書き込み、「俺は技術者なんだから俺の言うことが正しい」と認めて欲しいという思いが滲み出ている人。
もう一つは実社会で認められ高い評価を得ている「技術者」。後者は、こうしたSNSにきてまで自分は技術者だとは書かないものです。だから相手にしないのが正解。
12bitと14bitも同じ等と、まともな「技術者」に言ったら笑われると思います。
書込番号:22179905 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私が言いたいのは、
ダイナミックレンジと量子化数は別物である事。
元データが12bitか14bitかにかかわらず、カメラが生成するjprgはRGB各8bitなので、jpegになった画像では画質に差があるとはいいがたい事。
これだけです。
ダイナミックレンジは文字通り幅。
量子化数はデジタルデータ化する際の精細さです。
違うものです。
実際は、RAWデータはjpegより幅があるので少し違いますが、
考え方としては、4096階調を256階調にした場合(1/16)と、16,384階調を256階調にした場合(1/64)で、違いが分かるかって事です。
jpegは幅を狭くして階調を落とした結果なんですよ。
>ttomreDcM.Rさん
「>12bitと14bitとでは
つるピカードさんの言う通り階調には差が出ます。
技術者には二通りいます。」
12bitと14bitが同じなんて、誰が言っていましたか?
jpegになった時点でこの差を見る事が出来なくなる。
jpegがRGB各8bitしかないからです。
それだけの事です。
書込番号:22179989
15点

無為なメッセージが飛んで来るので、ちょっと です。
M4/3のセンサは、フルサイズの 1/4(面積)、
OM-D E-M1 MarkII は 約2000万画素強
この密度でフルサイズにすると(歩留まりが悪く高価になりますが) 約8000万画素 ですね。
現状ではこのような画素数のセンサはありません(フルサイズ)。
ですので、M4/3は無理に高密度にして 諧調・ダイナミックレンジ を犠牲にしたセンサの採用(画素の開口部=受光部が応分小さい)、
応分 画質は捨てた方式のカメラ です、
この程度の画質です。
で現状では、諧調も12bit ですし、
感度も M4/3のISO100 は 他社機(APS-C、Full)のISO200 レベル。
(olympus講師から一段ずらして考えて 操作するように と 最初に言われています 露出補正-1の下駄を履いている故で)
其のうち、良いセンサが出てきて 追いつきますので、
現状は 使い回し に優れる事のメリットを 最大限のアドバンテージとして
有効に使って下さい。(使い易い・扱い易い と 言うことです)
間違ってもB1とかA2にとかに引き延ばそうとしなければ、何らの問題はありません。
書込番号:22180874
3点

ちょっと注意していただきたいのは、
現在のディスプレイの諧調再現能力はやっぱりRGB 8ビット程度しかないということです。
10対応モニタもありますが、これを見ても、特にすごいという実感はありません。
物理的には各色各画素10ビットのメモリを持っていて、それなりに再現されているのかも
しれませんが、視覚上は差がほとんどわからない。
たぶん液晶モニタは、この点CRTに劣っています。
これは、現実世界の光の強度差に比べると、とんでもなく小さいレンジしかないと
いうことですね。
人間の目の方は、対数的特性があるので、自然界の強度差に耐えられるわけですね。
もし、この強度差をそのまま再現できれば、写真の画質がどうのこうの言う
必要もなくなるわけで。
でも、写真が、本物そっくりに見えるのは、人間の視覚特性を利用しているわけです。
絵画など、もっとDレンジが狭い。けど、リアルな画像を再現できたりします。
デジカメの撮像素子(一般的にシリコン製PD)は、光の強度に対応した、
電荷を生成しますので、これをきれいな画像にすること自体が、非常に高度な
技術なのです。
RGBのバランスをちょっとずらすだけで、もう本当の色には見えません。
自然界を見たとき、人間の目は、勝手にオートホワイトバランスしてしまいますが、
(これは脳の方の仕組みですけど)。写真では働きません。
一昔前のデジカメの画像はそれはひどかった。
最近でも紫の再現性が問題になりますが、それは紫が純色で無いから。
初期のカラーテレビもひどかった。肌色が肌色に見えたことありませんでした。
RAWが12ビットとか14ビットとか言っても現状、あまり意味がなさそうです。
なんせ表示されるときは8ビットだし。
プリントしてもDレンジがそれほど拡大されるわけではない。
書込番号:22181002
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ガリレオ・ガリレイは天道説をしぶしぶ認めさせられた後で「マイクロフォーサーズが一番だ」(E pur si muove!)と叫んだと伝えられています。イタリア語はよくわからないのでガリレオの気持ちを想像して訳しました。与謝野晶子は「マイクロフォーサーズの超高画質と超高機能に触れもみでさびしからずやセンサーサイズがほんの少し大きいだけでAPS-Cを高画質と説く君」と詠みましたが、大幅に字余りのために歌集「みだれ髪」に収録されなかったと伝えられています。与謝野鉄幹は「晶子の中にバナナを入れて翌朝そのバナナを色々なカメラで撮り比べたところマイクロフォーサーズが最も画質が良かった」と言いましたが、菊池寛が「そんなことは誰でも知っている」とたしなめたと伝えられています。
前置きが長くなりましたが、センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。たとえそれが正しかったとしても、面積がほんの少し大きいAPS-Cの画質がそんなに良いのでしょうか。
22点

大フォーマットのほうが
画質が良いのは
同じ性能のレンズで
引き伸ばし率が小さいからです。
もし?
小型フォーマットでも
レンズの性能が高ければ
大フォーマットのレンズの性能が低いよりも
画質は良くなります。
現に60年前までは
二眼レフの中判カメラが
35mm判にとって代わったのですから
マイクロフォーサーズは
レンズ単体で考えると
高性能です。
なぜならMTFグラフは
中心から距離が離れていくほど
グラフが低下してるのが判るでしょう。
書込番号:22147511 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

マイクロフォーサーズは4K動画に最適だと思いますが?
書込番号:22147532
7点

同じ世代の同じ技術なら確実に大きいセンサーのほうが画質は良いですよ。
それは間違いない。
iso3200超えたあたりでもう違う。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
でも明るい所だったら差は無いですよ。
別に大きいセンサー至上主義でもなんでもなく、紛れもない事実ですから。
書込番号:22147541
37点

M4/3の工作員ですが「マイクロフォーサーズが一番」とは思って無いし、isoは6400までしか使え無いと思ってます。
書込番号:22147544
36点

>同じ世代の同じ技術なら確実に大きいセンサーのほうが画質は良いですよ。
モノはいいようですが、同じ世代の同じ技術なんてセンサー、そんなにあるのかな?
Canonの今の普及機のAPS-Cセンサーなんかは、m43センサーより劣ったりしてますよね?センサースコアも高感度も。
書込番号:22147557
23点

無駄な議論。
大きな釣り針ですな。
書込番号:22147558 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

M4/3よりAPS-Cの画質が良いと思っている人は そんなに多くないと思いますが・・・。
比較サイトとか見て、そうでないことは皆分かっていますので、そんなにムキにならなくても (^^;
主に高感度画質のことを言われているのでしょうか?
高感度はフジが一番だと思いますが、ISO3200付近だと パナとオリは、SONYやキャノンのAPS-Cより画質いいですよね。
センサーサイズの違いを技術力で補えるくらいの差なので、明確な差はないです。
書込番号:22147559
15点

>OM-3457さん
>センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。
一応根拠があります。
センサーが大きいと、画素ピッチが変わらない場合、画素センサーのノイズ量は基本的に変わらないですが、画素が多くなるので、画像を一定のサイズに縮小して比較すると、縮小後の画素のノイズがより平均化されて画像のノイズレベルを下げる事が出来ます。
例えば、2400万画素のAPS-Cと1600万画素のM4/3の画像を800万画素に縮小した場合、2400万画素のAPS-Cは単純に考えると縮小後の1画素データは縮小前の3画素データを平均化したデータになりますが、1600万画素のM4/3は同様に考えると縮小後の1画素データは縮小前の2画素データを平均化した画像データとなる為、3画素データを平均化する事が出来るAPS-Cの方が有利になります。
DXOMarkのAPS-Cのセンサースコアーが押しなべてM4/3より良い理由は、上記の理由によると思います。
ただし、DualPixelCMOSの場合は、水平方向に並ぶ2つの画素センサーを仮想的に1画素として扱っているため、注意が必要です。
因みに、例えば2400万画素のフルサイズ機の場合は、M4/3より画素ピッチが大きい為、画素センサー単体のノイズが少なくなると共に、上記の理由も加わって、かなり画質が向上します。
書込番号:22147568
14点

単にシモネタぶっ込みたかっただけかな?(笑)
書込番号:22147590 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

別にμ4/3を貶しているわけではないです。
iso3200の場合も同じです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
基本的にデジカメ写真って、
「如何にセンサーに多くの光を当てるか?」
だと思っています。
その点μ4/3は長く光を当てないといけないので大変ですよね。
暗い所では。
明るい所では差が無いです。
なのでμ4/3は日中のお散歩カメラが適しているのかなと思っています。
明るい単焦点での動画撮影だとまた違うんですけどね。
GH3なんかも動画のノイズリダクションが良かったのかM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8との組み合わせで夜の祭り動画も綺麗に撮れました。
でもやっぱり同じ条件だったらAPS-Cのほうが綺麗に撮れます。
書込番号:22147613
19点

>OM-3457さん
尚、センサー単体だけではなくてレンズも含めて考えると、M4/3はイメージサークルが小さいが故にF値と周辺画質を両立しやすい為、周辺画質を維持したまま1段程度明るいレンズを設計しやすいので、カメラシステム全体として見れば、一概にAPS-Cの方が良いとは言えないと思いますが、なんといっても、M4/3はG9のような例外を除いてカメラもレンズもコンパクトで軽量であり、コストパフォーマンスが高いレンズが多く存在するので、私の様な貧乏人には最適なシステムだと思っています。
書込番号:22147621
8点

>M4/3よりAPS-Cの画質が良いという迷信をなぜ信じるのか
迷信ではない、事実ですよ。
ただ僕はセンサーに付くゴミに悩まされないカメラシステムを求めて、マイクロフォーサーズのカメラを愛用してます。
書込番号:22147631
33点

>isoは6400までしか使え無いと思ってます。
マイクロフォーサーズのISO上限は1600ですよ。
フルサイズだって、ISO6400は苦しい。最近のカメラは、センサー出力あたりで勝手に
ノイズ低減やるので、写真がのっぺりしています。こんなのを使えるISOと判断しない
ほうがいいです。
書込番号:22147641
12点

人はセンサーのみで撮るにあらず、と昔の聖も宣えり。
そう、カメラにはレンズがないと写真が撮れません。
MFTは、レンズ性能で圧倒的に有利であります。
キットレンズですら、相当な画質がありますね。
某大手メーカーのAPS-Cカメラのキットレンズはちょっと残念過ぎたりしました。
なぜいいレンズが作れるのか?それはイメージセンサーが小さいためです。
いわゆるフルサイズのセンサー面積は2^2で4倍ですが、
レンズの大きさはMFTの2^3=8倍の重さはありません。
それだけ、MFTはレンズの画質を向上させやすいと言えると思います。
まあ、MFTではもうちょっと高感度耐性が欲しいと思いますが、
あと2段も向上していただければもう満足ですね。
そのうち実現するでしょう。
書込番号:22147657
18点

Canon Rumors
https://www.canonrumors.com/is-there-an-eos-r-series-camera-with-an-aps-c-sensor-coming-cr1/
で、
an EOS R camera is currently being tested with an APS-C image sensor.
キヤノンがRFマウントのAPS-Cカメラのテストを行っている
という噂が出ていますね。
フランジバックの関係で、今後出てくるであろうRFマウントの超高性能レンズがEF-Mマウントの
カメラでは使えないという事で、EOS-7Dクラスが欲しいユーザー用にフォーサーズのSHGレンズ
やm4/3のPROレンズクラスの超高性能レンズを開発・製造・販売できないというのが、APS-Cの
弱点なんでしょうね。
FUJIはAPS-Cと全く互換性のない43.8mm×32.9mmのセミ中判サイズを出しましたし、
パナはm4/3ではそれほどのシェアーを撮れていませんし、動画に特化するにはSuper35以上の
撮像素子も出さなければ生き残れそうもないですから、SONYのなんちゃってフルサイズマウント
のカメラとの差別化のためにもAPS-Cは採用できなかったというところでしょうか。
オリンパス的には、フォーサーズ1本で勝負した方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:22147677
7点

APS-CサイズのセンサーはソニーやCANONが自社のカメラ向けに新しい技術を投入して製造できるのに対して、
オリンパス用の4/3センサーはオリンパス主導で、Sonyのお古の技術を使って作られるので、
一歩遅れているのかもしれませんね。
フルサイズの方が高性能で高く売れるように、APS-Cセンサーのスペックは控え目に抑えられているんじゃないかとも思えます。
書込番号:22147702
7点

>OM-3457さん
>前置きが長くなりましたが、センサーが大きいほど画質が良いという説に根拠はありますか。
根拠その一
天才指揮者山本直純は「大きいことは画質が良いことだ」と高らかに主張した。
根拠その二
天才文学者野坂昭如は「センサーはみんな悩んで大きくなった」と画質の向上を歌にした。
根拠その三
天才研究者小保方晴子は「根拠はあります!」と涙目で訴えた。
ざっと思い出しても、これだけの根拠がありますから、きっと真理なのでしょう。
書込番号:22147723 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

RAWでも SONYとほとんど同レベルです。ちなみにE-M1mk2は安いレンズを使っているので解像感が低く見えます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8593855441173762&y=0.16075517703223383
そして、JPEGではSONYに逆転します。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=nikon_d500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8609881082199404&y=0.16135183574345094
エンジンの性能差で逆転できるくらいの差しかありません。
実際は、私はα6500とG9を使いましたが、G9のほうがJPEGの高感度画質が明らかによかったです。
書込番号:22147798
19点

>taka0730さん
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/high_image_quality.html
を見るとG9の画像エンジンの超解像技術が相当進歩したようですね。
書込番号:22147815
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ボディは無理でもF.Zuiko(なんか昔のF1.8の標準レンズを思い出しますが、廉価版のS.Zuikoより良いでしょう)をLマウントボディに供給してくれませんかね。ついでにボディ内収差補正でOM Zuikoレンズの描写力の向上。
4点

パナソニックはフルサイズに集中
MFTはしばらく放置 終焉
オリンパスはMFTの言い出しっぺだからやめれない
2マウント同時進行させる資金はないでしょう
書込番号:22137932 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オリンパスはマイクロフォーサーズのみだと思います
ですがフルサイズミラーレスがこれだけ乱立する市場になると乗っかって行かないと淘汰の可能性も出て来ます
オリンパスもフォーサーズの時の様な轍を踏まないでしょうから小型軽量で出来そうなEマウントの参入を期待してます
書込番号:22137951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリンパスは昔、一眼レフのM−1を発売しようとした際、M-3と名前が似ているとして
ライカから難癖を付けられ、やむなくOM-1と改名をさせられた経緯がありますから、
ライカとは組まないでしょうね。
公開された特許を見ても後玉の直径が40mm以上あったり、バックフォーカスが20mm
よりかなり短いレンズもあるようですから、内径が51mm程度しかないLマウントでは
鏡胴や電子接点のスペースを確保するのが難しそうです。
nikonのZマウントならなんとかなりそうですが…
書込番号:22137974
10点

オリンパスがフルのレンズ出すとしたら
資本関係でソニーFEマウントかな?
レンズで実績と資金確保してからボディ出しても
良いと思う。
書込番号:22137983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

残り物同士リコーペンタックスと組んで、世間を「あっ!」と言わせる展開に期待。
書込番号:22137986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マイクロフォーサーズは、マイクロフォーサーズとして残るのでは?レンズが小さいのはメリットですから。
書込番号:22138025 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>OM-3457さん
>> オリンパスはLマウント陣営に加入するか
経営者の判断次第なので、ユーザー同士では、判らないかと思います。
書込番号:22138097
5点

つうか、オリはパナと違って長文レス好きの見廻組が居るからなぁ。
万一フルサイズ化したら、フルサイズカメラをバッサバッサと斬り捨ててきたあの人達が、なんて言うのかも楽しみのひとつ。
書込番号:22138105 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>見廻組
お前だ、お・ま・え!w
書込番号:22138148
78点

OM-3457さん こんにちは
ライカとぱなっソニックの関係 コンタックスとヤシカとの関係に似ている気がして オリンパスとのマウント規格の共用よりもっと深い所で繋がっている気がいますので この中にオリンパスが入るのは難しい気がします
書込番号:22138151
12点

来年の夏くらいに、S1/S1Rのリバッジ品で、しれっと参入、を予想します。
ファームは、自称、独自で、色作りをはじめとして、ハイレゾとか深度合成、とかはオリンパステイスト?
レンズは、1〜2本は独自仕様?
書込番号:22138178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カールツァイス+ソニー+タムロン+オリ vs パナ+ライカ+シグマ
じゃないのけ?
わいは、人物スナップが多いので
パナ+ライカ+シグマ組にはいろうかな?
パナライカの味がすきなので
書込番号:22138181
8点

今のカメラ業界で起こっていることは、自動車業界がガソリンエンジンから電気自動車・自動運転車へ移行しつつあることと同じくらいの、時代の変わり目なのだと思います。
オリンパスも、フルサイズへの参入(フルサイズへの移行と言うべきか)は避けられないと思います。ここでこの大きな流れを座視したままでいると、完全に業界から取り残されてしまうことになるでしょう。
かと言って、オリンパス単独でフルサイズマウントを立ち上げるだけの体力(いくら技術力は有っても)は無いと思います。
他社との連携が不可欠でしょう。残るリコーなど他の光学メーカーと組んで新しいマウントを立ち上げるも可でしょうが、時間が必要ですね。可能性の高いのは、やはり資本関係のあるソニーのEマウントを採用することかも知れません。
書込番号:22138207
5点

>もとラボマン 2さん
> ライカとぱなっソニックの関係 コンタックスとヤシカとの関係に似ている気がして
似ているというか、ほぼ、そんなまんまでは?
Lマウント自体の企画からパナソニックやシグマが絡んでいたと思います。
元々あった関係を、改めて、明らかにしただけでもあるし。
新しいことは、シグマが、(Lマウントの)ボディサプライヤーとしても名乗りを上げた、だけ、だと思います。
書込番号:22138284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスが、というよりソニーがパートナーシップの獲得に動かないといけない場面ではないでしょうか。
書込番号:22138385
3点

そもそもLマウントは、オリを含めた他社参入を想定しているんですかね?
パナはフォーサーズやマイクロフォーサーズでの失敗(?)から、もうオリンパス(その他)との競合は避けたいと考えている気がしますが。
それとフルサイズを出しても、キヤノンやニコンとガチンコでやり合ったら、まず勝ち目はないです。
カメラの性能とかではなく、営業力、販売力の差で。
オリンパスは余計なことをしないで、マイクロ4/3に集中したほうがいいんじゃないかと……。
書込番号:22138389
7点

>オリンパスはMFTの言い出しっぺだからやめれない
MFTはパナ主導で発進だと!??
それは置いといて、
>カールツァイス+ソニー+タムロン+オリ vs パナ+ライカ+シグマ
面白いのはこれかな〜!!
>それとフルサイズを出しても、キヤノンやニコンとガチンコでやり合ったら、まず勝ち目はないです。
FTの時みたくパナの作ったボディも赤丸付けて売れるのでは!!?
いっそシグマも筐体はパナにまかして、5軸手振れ補正DualISのフォベオンフルサイズ!!とかどうかしらん!??
対するソニオリ組は、ソニー製のGM1以上に集積した小型MTF(いっそメカシャッター全廃のアレ搭載)とか、オリ謹製の防塵防滴αEとかにFTモード付けてEM1MkIIの後継機としてZD150使わせてくれたらありがたいなああ!!?!?
書込番号:22138443
5点

要するに、市場の結論として、フルサイズ突入か、事業撤退か、が決断事項なのだ、と思います。
オリンパスがフルサイズを出さない≒カメラ事業撤退、だと思います。
それはそれで、経営的には正しいと思います。
書込番号:22138506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルサイズ祭りはいずれ終わるので、スルーで良いと思います。
書込番号:22138595 スマートフォンサイトからの書き込み
37点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
こんにちは
いつも撮影していてピントがイマイチ合わない感じです。
AFで普通に撮影してますが、この程度なのでしょうか?
スマホで撮影したほうが綺麗に撮れてる気がします。
書込番号:22141401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後ろの木の枠にフォーカスが行っちゃってますね。
人間には、動物がフォーカスにきまっているじゃないとわかりますが、カメラには
理解できません。
一点フォーカスで、動物にフォーカスを固定し、固定したまま、全体を撮影しない
と難しいです。
最近、ソニーは動物の瞳にもフォーカスをつけられるようにすると発表しましたが、
こんなのソフトの問題なのに、例によってアップデートは新機種購入なんでしょう。
書込番号:22141414
3点

>五目炒飯さん
「AFで普通に撮影」ーーこれをもう少し詳しく説明されるといいと思います。
S-AF, C-AFか?
一点かどうか、などです。
書込番号:22141424
7点

こんにちは。
AFはオールターゲットだったんじゃないですかね?
カメラが自動でAF位置を決めるやつです。
グリーンのAFターゲットはレッサーパンダのところにありましたか?
ピントはパンだの下の木のあたりに見えますね。
S-AFで撮ったならピントが合ってからパンダが移動したとも考えられますね。
書込番号:22141450
2点

被写体ブレもあるんじゃないでしょうか?
柱を上ってる途中みたいですが、レッサーパンダ君は止まってましたか
次回はシャッター速度をもう一段上げてみたら良いと思います
書込番号:22141452
1点

>五目炒飯さん
レッサーパンダーが動いている場合、出来るだけSSを上げて下さい。
あと、C-AF、1点で狙っていますか?
書込番号:22141467
2点

D500も持っているなら、D500で撮ってはどうでしょうか?
書込番号:22141476
4点

他の方も書いてますが、ブレもありそうです。
カメラの手ブレ補正に頼っていると、いつまでたっても、技術が向上しません。
いつまでたっても、まあまあの写真のままです。
手ブレ機能を切って撮影することをおすすめします。
書込番号:22141487
0点

>最近、ソニーは動物の瞳にもフォーカスをつけられるようにすると発表しましたが、
こんなのソフトの問題なのに、例によってアップデートは新機種購入なんでしょう。
つうか、それは事前告知するか、しないかの違いでは?
黙って発売時に載せたら「新機種の目玉装備」
途中経過を報告したら「フアームアップで現行機種で使わせろよ」
で、その通りにしたら「この間のフアームアップで動物瞳AF対応にしたから、今回の新型は見送ります」
少しはメーカーにも儲けさせないと。
書込番号:22141517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>五目炒飯さん
>AFで普通に撮影してますが、この程度なのでしょうか?
具体的な解決策を知りたい場合は、SakanaTarouさんが尋ねているように
撮影時の最低限の設定を書かないと答えようがないように思います。
1.AFターゲットモードは?
オールターゲット、シングルターゲット、5点グループターゲット、
9点グループターゲット、スモールターゲット
2.AF方式は?
S-AF(シングルAF)、C-AF(コンティニュアスAF)、MF、
S-AF+MF、C-AF+TR(追尾AF)、PreMF(プリセットAF)
撮影時の設定が分かれば、皆さんから的確なアドバイスが頂けると思いますよ。
ピントが合っている草や木がブレていないので、ピントが合っていないのではなく、
被写体ブレの可能性も捨てきれませんが、ハシゴっぽい木が鮮明なので平面的に見ても
レッサーパンダの顔には根本的にピントがきていないように見えます。
距離があるとは言え、絞りがF2.8で撮影ですから被写界深度は浅いはず・・・。
書込番号:22141542
6点

>五目炒飯さん
添付写真のように暗い状況だと、1/80秒より1段や2段シャッター速度を上げたところで
レッサーパンダが動いたら被写体ブレは防げないから、必ず止まっているタイミングで、S-AF 1点
動いているパンダを撮るなら、光が射している明るい状況で
1/1000秒程度の高速シャッター、C-AF 5点 静音連写L AF追従+2 ScanMode1
尚これはピントをどう合わせるか、被写体ブレをどう防ぐかという話なので、手ブレ補正を切って撮影する必要は全くありません
書込番号:22141549
8点

>五目炒飯さん
この距離だと、もう少し長焦点のレンズにして、構図を変えた方がフルオートでも
ピントが合うように思います。
銀塩時代だと40mm/F2.8で4枚3群のテッサータイプのパンケーキレンズなら、
ピントはテキトーで良かったんですけど、m4/3だと拡大率も2倍ですし、2倍の
精度が必要ですから、この構図でレッサーパンダにピンが来るようにしたければ
AFターゲットパッドを活用した方が良かったですね。
本機のEVFはかなり優秀ですから、ピントが合っているかどうかの判断はしやすい
方だと思うのですが…
書込番号:22141608
4点

>AFで普通に撮影してますが、この程度なのでしょうか?
残念ながら、今のカメラはまだ人工知能を積んでいないので、そう言う意味ではこの程度です。カメラが撮影者の意図した物へピントを合わせてくれるのは、あと数年待ってください。
それまでの間は、面倒かも知れませんが、ピントを合わせたい物にAF枠を合わせて撮影してください。今回よりも綺麗に撮れます。
スマホは、このカメラよりも被写界深度が深いので、アバウトなピント合わせでもピントが合っているように見えます。
書込番号:22141701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明さんが指摘されているように、フルオートですべてカメラ任せにすれば、カメラは内蔵されたプログラムに従って撮影します。たまたま撮影者の意図と合致する場合はありますが、基本的にはそこに撮影者の意図が入り込む余地はありません。撮影時の設定を考えるべきだと思います。
あとSS1/80では少し動けば被写体ブレして、たとえピントが来ていても、ブレてしまいます。
というかEXIFを見る限り、真昼の撮影なのに、SS1/80、F2.8、ISO1000てどういう環境なのかなと考えてしまいました。
書込番号:22141816
7点

>五目炒飯さん
こんばんは。他の方もおっしゃっているようにピントが他にいってますね。地面の木材あたりかな??
ですので、ご自身でピントをレッサーパンダの目に持って行って撮影されることが大事かと。。
じっとしているときを狙って、S-AF スモールターゲットで目に合わせることをお勧めします。
動いている時はC-AFでも大丈夫かもですが、お写真拝見するとシャッタースピードが遅いので被写体ブレしそうですね。
(屋内ですかね)
なお☆アルファさんも書いておりますが、ピント合わせの話なので手振れ補正を切る必要はありません。
使える技術は使って歩どまりを上げることが大事だと思います。
書込番号:22141850
2点

腕と知識の問題
書込番号:22141856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんが言われているように
測距点は1点で合わせていますか?
遮光器土偶さんも言われていますが
露出の設定もなんかおかしい様な
撮影時間はあっていますよね
周囲が薄暗かったということはないですよね。
書込番号:22142050
3点

いや、手ブレ補正を入れているのに、ぶれているのはかなりの下手くそだという意味ですよ。
手ブレ補正切って、練習しないと、うまくなりませんよ。
オリンパスの手ぶれ補正は優秀ですからね。
書込番号:22142077
8点

>いつも撮影していて・・・・・
少し気になりますネ!
>スマホで撮影・・・・・
確かにそうですね。
撮影してそう思われてるんですね?
はっきり言えることは、ピントが合ってないんじゃなくてずれているだけですね。レーサーパンダじゃなく他にピント位置が行ってるだけです。
他の方も言ってますが、フォーカス位置を真ん中にセットして、半押し状態でピントが合った事を確認(ピッと音が鳴る)してから構図を決めての撮影が基本です。何度か繰り返しの練習をすればすぐにマスター出来ると思います。
絞り、シャッタースピードとかもありますが、以上の事が 出来れば普通の撮影では大丈夫です。
撮影では、ピント、明暗、構図、が大事です。
家の中でも、外でも練習してみて下さい。それを見て何が原因 で写りが良いか悪いか、解ると思います。その為にイロイロな設定があります。
失敗は、成功の元です(^ ^) 頑張って下さい(^ ^)!
書込番号:22142097
4点

こんばんは・・・・
ん〜〜〜五目炒飯さんってD500も持っていて星景なんかも撮っているんですよね・・・そんな人が、この写真のレッサーパンダにピント来ていないって質問が???ですね。しかも、質問するのに撮影時のカメラの設定も記入なしなんて・・・ありえない気がするなぁ〜ひょっとしてD500あるんで、E-M1MarkUを売りに出したいのでその理由を何かにこじつけたいとか・・・考えすぎですかね。・・・だって、こんなに書き込みあるのにスレ主さんから何のコメントないなんてね・・・
書込番号:22142174
10点

>デジタル系さん
>オリンパスの手ぶれ補正は優秀ですからね。
確かに、レフ機使ってた時とはくらべものになりません。
特にD800とか・・・修行に近かったかも。。^^;
VR付きのレンズでもシビアでしたねーーー、結構鍛えられたかもです。
スレ脱線失礼しました。
書込番号:22142203
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





