OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 7 | 2022年7月6日 09:30 |
![]() ![]() |
17 | 21 | 2022年7月6日 08:25 |
![]() |
3 | 4 | 2022年6月14日 18:00 |
![]() |
70 | 36 | 2022年4月23日 19:48 |
![]() |
43 | 12 | 2022年1月23日 10:05 |
![]() |
6 | 9 | 2021年12月21日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カメラ自体初心者です。
中古にて購入しました。
【困っているポイント】
モニターに表示されたものと撮ったものに差があるのを、差を無くしたいです。
【使用期間】
中古で購入して2ヶ月
【質問内容、その他コメント】
どこを設定すればいいのか、どのようなものを調べればいいのかもわからない初心者かつ、どのように質問すればいあのかも分かっておらず、ご迷惑をおかけします。
分かる方にご教授いただければと思います。
マニュアルでの撮影、LVブーストoffにしています。
ISOを固定して、シャッタースピードを変更することで明るさを調節しているのですが、露出が±3になったところからモニターに反映されないのですが
こちらを反映させるための設定はどこになりますでしょうか。見えて要るものと撮れるものを限りなく近づけたいです。
そのために設定できるものがあれば教えていただければと思います。
宜しくお願いいたします!
書込番号:24822175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>replay2022さん
#どのようなものを調べればいいのかもわからない
マニュアルを読みましょう。中古購入品で箱の中に入っていなくても公式サイトからダウンロードできます。
#露出が±3になったところからモニターに反映されない
40ページに以下のとおり記載されています。『ファインダー、ライブビューの表示は±3.0EVまでしか変化しません』
#こちらを反映させるための設定はどこになりますでしょうか。
反映させる設定はこの世に存在しません。あきらめましょう。
書込番号:24822470
7点

replay2022さん
>どこを設定すればいいのか、どのようなものを調べればいいのかもわからない初心者かつ、どのように質問すればいあのかも分かっておらず、ご迷惑をおかけします。
1.マニュアル(PDF)をダウンロードし、しっかり理解を深め、分からないことは調べる。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=881
2.それでも判らなければ、オリンパスへ問い合わせる。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:24822511
3点

>replay2022さん
パソコンのモニターの色を、カメラの背面液晶の色に近づけた出力にすれば良いのではないでしょうか?
パソコンの色の発色て、グラフィックボードやモニター、メーカー、型番によって色違いますもんね。
書込番号:24822892
2点

>replay2022さん
>見えて要るものと撮れるものを限りなく近づけたいです。
お気持ちはよくわかりますが、実際には難しいと思います。
RAWデータで撮影してPC(もしくはタブレット・スマホ)で現像する際に明るさを調整することをお勧めします。
自分も以前、ファインダーが明るく見え過ぎて実際のデータは暗いと思ったのでファインダーの明るさを調整しましたがうまくいきませんでした。
そして同じデータでも、27インチPCモニターで見る時、iPadで見る時、スマホで見る時で全て見た目の明るさは変わります。
各モニターの輝度設定と画面の大きさによるものです。(スマホは画面が小さいのでより暗く見える)
写真投稿サイトにPCから投稿する時、スマホでインスタに投稿する時、全て明るさを調整し直しています。
後で調整できるので撮影自体は気楽になりますよ。(白飛び・黒つぶれに気を付けるくらいです)
書込番号:24822940
2点

>replay2022さん
>マニュアルでの撮影、LVブーストoffにしています。
>ISOを固定して、シャッタースピードを変更することで明るさを調節しているのですが、露出が±3になったところからモニターに反映されないのですが
>見えて要るものと撮れるものを限りなく近づけたいです。
こういうことでしょうか?
フルマニュアル露出(絞り、シャッタースピード、ISO全てをマニュアル設定)で、モニターのライブビューに
・露出が適正値から±3までは、その露出に応じた撮影結果の画像が表示される
・露出が適正値から±3を超えると、±3での撮影結果の画像が表示される
別機種(α7C)ですが、(設定効果反映Onで)、そのようなことはなくて、極端な露出アンダ−/オーバーでも、ライブビューはその露出どおりの画(真っ暗/真っ白)が表示されます。
ただし、モニターに表示される露出インジケーターは±2.0 までしか動きません。
書込番号:24823425
1点

>replay2022さん
モニターとはEVF(ファインダー)、もしくは波面液晶どちらのことでしょうか?
背面液晶のことだったら、
家の中にあるPCと同じくみえるように家の中で設定しても
晴天下では見辛いので、
明るくコントラスト高めに調整しないと見えないということになり、そこで調整しないと無意味です。
EVFなら晴天下でも影響なくみやすいですが、
厳密に家のPCと同じように合わせるのはいいかもしれませんが、
それを突き詰めたとしても
では家のモニターはどんな状態なのか?
また結局それをどこかにアップするとなると、
見るひとそれぞれ使っているモニターや環境も違ってきますし。
このことは突き詰めれば奥が深く
私はプリントすることが多く、また写真は媒体で使用されることが多いので、
キャリブレーション可能なEIZOのカラーマネージメント調整が出来るモニターで日本の印刷業界の標準規格のプロファイルにデフォルトで設定しています。
そしてWEBなどの出力先の場合は微調整しています。またプリントには自分が使っているプリンターに合わせたプロファイルを用いています。
ある程度カメラのモニターを調整するのはありだと思いますが、
結局撮影時に確かめる方法はヒストグラムを見て、感覚的につかめるようになるのが一番だと思います。
またゼブラ表示が出来る機種だとそれを理解して使うのもありですね。
もちろん後にPCで明るさの調整を行う場合もヒストグラムを見ながら行った方が良いです。
基本的にその写真をどんなモニターで見るにしても
白飛びや黒つぶれに気を使った画像の方が印象もベターですので(作風としてそれを利用するのなら別ですが)。
ミラーレスカメラでは設定効果反映Onなど
自分が決めた露出値や色味などを反映させた絵を撮影時に見ることができるようになって
確かに便利になりましたが、 後のRAW調整でなく、撮って出しで完璧を求めるならば、
やはり気を使った方がいいとは思います。
とっさにカメラを構えた場合の、極端な露出ミスにすぐに気づけるのは
利点だと思いますけれども。
書込番号:24823739
1点

>露出が±3になったところからモニターに反映されないのですが
この露出とは露出補正あるいは露出インジゲーターでしょうか?
マニュアルとあるので露出補正ではないと思われますので、露出インジゲーターとした場合
自動露出の基準値が広域平均測光によるものなのでスポット測光のような一部分を測光出来るものに変更してみてください。
書込番号:24823781
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
この度東京湾のナイトツアー+スカイツリー天望デッキへのツアーに参加します。折角なのでEM1+12-40mmF2.8を持参しようと思っています。夜景撮影はほぼやったことないので、カメラの設定をどのようにするか迷っています。S/Sは20秒、ISOは200-600? 絞りはF2.8-4?位でいいのでしょうか?船上からベイブリッジを見上げて撮ったり、スカイタワーの展望デッキから夜景を撮影したいと思っています。どうぞよろしくおねがいします。
中華レンズ7artisans 25mmF1.8も持参しようかなと思っています。
0点

SS 絞り ISOはその時々の現場の状況次第で決めれば良いことです。
ここで前もって出てきた数値がそのまま使えると思いますか?
あえて決めるなら、絞りは解放、SSはブレない加減に設定し、ISOはオートでカメラ任せ。
それでもISOが上がりすぎて納得いかないレベルならば、露出補正を-1から-2程度にしてISOを
下げるようにして、後から現像時に明るさを調整するのが良いでしょう。
時間とお金に余裕があるならば、F1.8とか1.4の広角の単焦点を買うと更にSSとISOの組み合わせに余裕が出来ます。
書込番号:24818473
3点

cebu boyさん、こんにちは。
夜景といっても色々で、一概にこれが正解とはいえないのですが、、、
夜景撮影では露出が狂わされやすいので、私はMモードを使うことが多いです。
そして各設定ですが、絞りはF2.8で良いと思います。
あとISOは基本200。
これでSSを1/60で撮影してみて、暗いようならSSを1/30まで遅くしてみる。
それでも暗いようなら適切な明るさが得られるまでISOを上げてみる。
逆に明るいようなら適切な明るさが得られるまでSSを速くしてみる。
このような感じで、試し撮りをしながら、その場所に合った設定を見つけられれば良いと思います。
書込番号:24818486
4点

絞りは基本
『寄って絞る、離れて開ける』
近距離になるほど被写界深度は浅くなります
シャッタースピードは
『ブレないシャッター速度』
それは被写体ブレなのか?
手ブレなのか?
ブレ易いほうのシャッター速度を選択します
また意図的にブラしたいのなら
そっちのシャッター速度を優先です
ここまで決まって
明るさを好みに調整すれば
ISOが決まります
その手順は自分は
@ISO
Aシャッター速度
BF値
です
単体露出計やフラッシュメーターが
その手順で基本形です
書込番号:24818492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
船の上は揺れるので、感度は許容上限で始めるのが無難です。
絞りはF1.8のほうが良いのですが、25mmの画角は夜景には足りないと思います。
書込番号:24818494
0点

>あさとちんさん
>アートフォトグラファー5353さん
>secondfloorさん
>盛るもっとさん
アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。現場で皆様からアドバイスいただいた項目に注意しながら、撮影したいと思います。
書込番号:24818514
0点

>cebu boyさん
>> S/Sは20秒
船上では、船も揺れるので、無理があります。
手持ち撮影ですと、
ISOを自動にして船による揺れが揺れない程度のSSにする必要があります。
まあ、広角レンズでF値は1.0から2.0までのレンズは必要かと思います。
書込番号:24818520
0点

船上からの撮影は相当難易度高いですよ
凪いでいても船が完全に固定するわけでもないので
日没していたら三脚立てても意味ないし手持1秒でも厳しそう
ただ夕暮れでまだ陽が残っていればMモード絞り開放1/15or30手持ちISO調整で
なんとかいけるかも?
書込番号:24818531
0点

船上からベイブリッジ狙ったり、スカイツリーからSS20secだったり、
状況がまるで違いますよ。
まず、見上げてベイブリッジって、橋脚狙いなのかな?
船上からは手持ち撮影という事と、船が進んでいる事を想定すると、
それなりのssは必要だろうし、かなりの高感度になると思いますよ。
スカイツリーからは三脚は使用しますか?
三脚を使用するならば、まずはレンズ先端をなるべくガラスに近づけて、ガラスの反射が写り込まないようにしましょう。
まあ、他にも写り込まなくス方法やアイテムはありますけど手間や費用がかかるので割愛します。
設定はISO200固定で絞りは5.6〜9程度で、露出程度はお好みで。
SSは上記の結果で。
手持ちならば、絞りと手振れしないSSを決めて、ISOはその結果で。
似たようなシチュエーションをアップしておきます。
書込番号:24818534
4点

>cebu boyさん
>船上からベイブリッジを見上げて撮ったり、スカイタワーの展望デッキから夜景を撮影したいと思っています。
船上や大型車が通行する橋梁上では、土台となる足元が揺れるわ震えるわで難易度は相当高いです。
手持ちホールドでSS=1/30以上の速度で切れるよう、絞りとISO感度を調整し、何通りかの組み合わせで撮影、
うち出来のいい数枚をチョイスする。最適なSSとAV(絞り値)は夜景中の光量で変わる、が基本です。
展望デッキや見晴らし台からの撮影では、三脚が使えれば良いのですが最近は大勢人が居る中では迷惑になり、
また意図せず当たる人も居ますので、基本手持ち撮影が望ましいでしょう。
手すりや寄りかかれる電柱等があれば、そこに体を寄りかけて三脚代わりに使い、SS=1/15が限界かな?
手振れ補正機構が有れば楽勝でしょうが、恐らくはISO=2000前後でSSやAVを調整することと思います。
いずれの場合も、夜景と言っても看板ネオンやイルミネ、信号に窓明かりが沢山あるような光源メインの夜景なら
結構楽勝で撮れるので、意外と光量過多で露出オーバーに注意が必要です。
背面液晶などで都度確認して、SS,AVを何通りか変えて撮影しておき自宅でチョイスをお勧めします。
書込番号:24818688
1点

他の方が言われている様に、設定は状況次第かと思います。
手持ちならブレが発生しないシャッタースピードにするのが先決。
あとは状況に合わせて絞り、ISOで調整かと。
船上での撮影は更にシャッタースピードを上げないといけません。
スカイツリーの展望台からの撮影ならガラス面の写り込みを減らす為、出来るだけガラス面に近づけることが重要。
シリコン製ジャバラ式レンズフードとか忍者レフなど写り込み防止グッズを使うと良いでしょう。
書込番号:24818729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貼り忘れました。
こんなものです。
レンズのサイズに合うか確認する必要があります。
↓
https://item.rakuten.co.jp/ohstore/2b8pvk8oco/
https://item.rakuten.co.jp/jasumin/jm-077/
書込番号:24818734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
キヤノン機で、しかも関西の明石海峡大橋ですが、ナイトクルーズで撮ったことがあります。
すでに皆さんの指摘にある通り、船上でのSS20秒は無理があると思います。波や風による船の揺れ、速度による構図の変化、殊に進路変更のために転舵でもしようものなら、みるみる構図が変わります。船の構造や三脚の設定位置によっては機関の細かな振動を拾う可能性もあります。
許容できるISO感度を事前に確認の上で手持ち撮影の方が無難でしょう。
ベイブリッジの下を通過しながら撮影するのであれば、暢気に撮影結果を眺めて、最適な露出の組み合わせを考えていたら、通過してしまうので、そういう状況なら、小刻みに設定を変えながらできるだけ連写して、良い結果だけを残すというのもありだと思います。
スカイツリーからの夜景は三脚撮影が可能なら三脚を使えばいいと思います。写り込み防止は、すでに指摘のある忍者レフのようなものを使うか、ギリギリまでカメラをガラスに近づけた上で黒い布などで覆ってもいいと思います。
書込番号:24818760
1点

cebu boyさん
このカメラは夜景などの撮影用に次の機能を持っているけど、知らないですか?
(一時期このカメラで重宝して使っていた機能です)
・ライブBULB
・ライブTIMEタイム
取説にも書いてあるけど、次のURLの説明が判り易いですよ。
なおレリーズケーブルが必須。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature5.html
書込番号:24818769
0点

>yamadoriさん
>遮光器土偶さん
>okiomaさん
>くらはっさんさん
>WIND2さん
>DEANVILさん
>おかめ@桓武平氏さん
皆様、懇切丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。三脚は持参しない予定です。現場でいろいろ設定を変えながら撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:24818774
0点

>cebu boyさん
>現場でいろいろ設定を変えながら撮影を楽しみたいと思います。
GAありがとう御座います。
撮影を是非楽しんでください。
成功作品より、むしろ失敗作品について『何故そうなったのか?』を見極めるために残しておき、
EXIFや撮影内容から失敗理由を推測して、次回撮影に反映させて行けば、尚の事面白くなります。
夜景と言うのは、昼間撮影よりは結構ピントが有っていること、が要求されると判断してます。
カメラの持つ機能+自分の撮影技量=ワザの総動員で楽しむことができます。
書込番号:24818853
0点

>cebu boyさん、こんにちは。
解決後のレスですいません。本機で夜景撮影であれば HDR (=連写合成) の使用をぜひお薦めします。明るい部分を極力飛ばさずに露光を稼いて、見栄えの良い夜景写真を撮ることができます。(スマホのナイトモードも中身は HDR 夜景)
ただ、オリンパス機の HDR=HDR1 (写真調)/HDR2 (絵画調) は ISO200 縛りがあるため、夜景時はスローシャッター必須となり、皆様ご指摘のように船上では難しいですが、
スカイツリーの展望デッキであれば足元はしっかりしてるでしょうから、問題なく利用できると思います。上述のように感度は ISO200 縛りがあるし、12-40mmF2.8 であれば絞りは開放 F2.8 で、あとは明るさに合わせてシャッター切るだけなので、絞り優先が良いと思いますが、
本機は元々手振れ補正は強力ですが、経験上、HDR1/HDR2 の際は、さらにスローシャッターが可能な印象で、(画角によりますが) 2.0s くらいは問題なく切れると思います。(本機の弟分 E-M5mk3 使用)
--------------
本機の HDR は、もう一点、メカシャッター縛りもあって、静音シャッターにしていても、HDR 時は 「バシャバシャバシャバシャ!!」 と連写が始まって、驚く羽目になりますが、
連写の最後のコマは、表示されるシャッター速度の 4 倍になるので、かなりのスローシャッターになりますが、経験上、最初の 1 コマがブレてなければ上手く仕上がることが多いです。(途中で動くものがあっても可)
※ 作例は HDR ブラケットで撮影後、合成は PC で行ってるので、HDR1/HDR2 よりもう一手間掛かります。(1 枚目のみ 45mmF1.8、2, 3 枚目は 12-40mmF2.8、全て手持ち)
書込番号:24818943
0点

cebu boyさん
>三脚は持参しない予定です。現場でいろいろ設定を変えながら撮影を楽しみたいと思います。
コンパクトな三脚は必須です。
なぜなら、スレ主さんはSSを次のように書いておられるからですよ。
SSが20秒、さすがに手持ちでは不可能では?
>S/Sは20秒、ISOは200-600? 絞りはF2.8-4?位でいいのでしょうか?
書込番号:24818944
1点

>アナキン@自社待機中さん
>yamadoriさん
詳細に色々アドバイスいただき有難うございます。お教えいただいた設定を頭り入れて、現地でいろいろ設定をいじりながら撮影したいと思います。
書込番号:24819126
1点

>cebu boyさん
こんばんは。
>S/Sは20秒、ISOは200-600? 絞りはF2.8-4?位でいいのでしょうか?
この疑問文は
『一般に夜景を撮影する時には、SS,ISO,絞りはどれ位を目論んでおけば良いのでしょうか』
と言う、確認みたいなものでしょうかね? そう理解しました。
三脚が使用できれば、SSは1/15秒より長時間シャッターが解放できる訳ですから、なるべくISOは低め、
絞りはSSを何パターンか変えて、良さげなものを候補として残しておく。
但し大型車が通行する橋上とか、そもそも揺れている車両・船上では無意味だと諦める。
三脚使用不可な場所、例えば激込みの花火会場だとかイルミネパークだとかなら、被写体の光量さえ充分なら
ISOは青天井、2000以上とかノイズが気になる限界まで上げるなりして、SSを1/30秒以上の短時間シャッター解放、
それに見合う絞り値を探しましょう、何か電柱や手すりが有れば積極的に体を預けて三脚代わりにしましょう。
但しこの場合は、光軸方向に長いレンズになるほど手持ちは不利です。
と言う感じになると思われます。
…そこはまあ、ぶっちゃけて言えば現場で場数を踏んで、色々試行錯誤して、撮影ノウハウをため込んで頂く方が宜しいかと思われます。
書込番号:24823346
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
mark2で使っているSDカードですが、パソコンに読み込ませるとDCMのフォルダの他に「albm」というフォルダが必ず出てくる様になりました。
ネットで検索してもそういう症状に関する記述がみあたらず、こちらで聞いてみようと思いました。
特に問題があるわけではないので、無視してもいいといえばいいのですが、なんだか不気味で。
どうしてこのフォルダが出来てしまうのでしょうか? またこのフォルダはなんのためにあるのでしょうか?
0点

>77ケロケロさん
こんばんは。
軽く検索してみた程度ですけど、動画の「クリップ」機能に関係していそうです。
https://photo.stackexchange.com/questions/105858/what-is-the-albm-folder-for
以下はE-M5 Mark IIのQ&Aですけど、
「クリップは、1秒 〜 8秒までの短い動画を集めて 1 つのマイクリップスとして動画ファイルを作るために使用します。」
と記載があります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005828
この1つのマイクリップスという括りが、ある種のアルバム的なもので、
それがアルバムの略称っぽい「albm」フォルダに保存されていくのかもしれません。
推測止まりですが。
書込番号:24761090
1点

でそでそさん。
情報有難うございます。
同じ症状というか状態が海外のサイトにあったんですね。
日本で他にはこのALBMフォルダが出てる人っていないのかな、検索しても見つかりませんでした。
OMデジタルソリューションズに問い合わせのメールをしたのですが、返ってきた返答が
「誠に申し訳ございませんが、現在、お問い合わせ窓口が込み合っており、
回答を差し上げるまでに時間がかかっております。お客様よりご質問いただいた順番で回答しておりますので、今しばらくお待ちくださいますよう、何とぞお願い申し上げます。」
というもので、もう10日近く経ちますが、その後の連絡はナシです。ほったらかしなのか、原因がわからないのか?
ネットで調べてもこれ以上分からないようなので、OMDSからの返事が来ることを期待して待ってる所です。
書込番号:24776735
1点

>77ケロケロさん
OM Workspaceの仕様についてサポートへ問い合わせましたが、回答まで一ヶ月かかりました。
もしかしたら忘れられてるかなと思って、一ヶ月になりそうなときに「状況どうですか?手違いか何かとでクローズになってたりしますか?」といった確認をしたら、その数日後に丁寧な回答がやってきました。
故障などに比べれば不急の内容でしたし、細かな仕様確認だったので、まぁ仕方ないかなという感じです。
あまりリソースが潤沢ではないんだろうなと思います。
書込番号:24777268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートに問い合せしていた返答が来ました。
結局は「それは必要なフォルダなので削除しないでください」ということだったのですが、
取説にも何も書いていないし、ネットでも情報がないし、重要なフォルダなら取説に説明を書いておいてほしいというところですね。まあ、問題なしとなったのであんしんはしましたが。ぶつぶつ。
-----------------------------------------------
ALBMフォルダにつきましては、
BINファイルを格納するために生成されるフォルダであり、
このファイルはカメラ内で動画を管理するためのファイルでございます。
ALBMフォルダおよびBINファイルは、
E-M1 Mark II で動画ファイルを正しく再生するために必要なデータのため、
出てこないように設定することはできません。
もし動画撮影を利用していない場合にも、
E-M1 Mark II に必要なデータですので、
削除などは行わないよう、お願いいたします。
書込番号:24793296
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
保管時のバッテリー消耗が早いです。
バッテリーを満充電してカメラにセットして保管して、ひと月後にはバッテリーインジケータが赤く表示されます。
保管時の節電設定とかありますか。教えて下さい。
他にもオリンパスのOMDシリーズを使っていますが、ひと月程度では赤く表示されないような気がします。
1点

hirappaさん こんばんは
一応確認ですが bluetoothやWi-Fiは切っていますよね?
書込番号:24639555
2点

>もとラボマン 2さん
>一応確認ですが bluetoothやWi-Fiは切っていますよね?
レスありがとうございます。
特に意識して切ってはおりません。
電源OFF中もbluetoothやWi-FiはON状態なんですか?
書込番号:24639586
1点

>hirappaさん
バッテリーは自己放電するので、保管時も少しずつバッテリー残量が低下しますが、
保管時のバッテリー消耗が早いと思ったら、新しいバッテリーの購入サインかもです。
純正バッテリーは8000円しますが、互換バッテリーだと2300円です。
純正の予備として考えれば持っていて損はないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0896TNKKL
書込番号:24639600
1点

ひと月も放っておくなら、バッテリーは抜いておくのが常識では?
書込番号:24639602
12点

>乃木坂2022さん
どうもありがとうございます。
買ってまだ一年ちょっとなので、バッテリーの劣化はまだ大丈夫かなと思っています。
書込番号:24639617
0点

>つるピカードさん
週一とかで写しに出掛けたいのですが、行けないまま一年、二年と時が流れてしまいました。
書込番号:24639621
1点

自分のカメラは
5時間でもバッテリーを抜くと
時計がリセットされてしまいます
本来なら時計用のユーザー交換できない電池があるハズですが
それが寿命になって
バッテリー側の電池から供給してる訳
と言う事は
そうなったらバッテリー減り早いと思います
書込番号:24639809 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本機非所有で歯切れの悪い情報になりますが、
@GPS/Wi-fiなど通信は電源Offでも見に行ってる可能性はあります --- 機種次第。
A装着したまま空っぽになって暫く放置した機体に満充電バッテリを装着した折には、
バックアップ電池充電に取られて少し不足気味となります。
B電池・本体回路が漏電故障。
なお、ニコン機は電源断でも周辺 (レンズ・記録メディアなど) を見に行ってますが、それで減りが早いことはない。
つまり、時計駆動C-Mos ICなどの消費は微々たるもので --- 腕時計を考えれば分かりますよね。
まやかし情報に惑わされないように。
また、私は所有機の電池は定期的に満充電にして保管しています --- メディア常装、速写状態。
リチウムイオン電池満充電の単体保管は、短寿命要因ですから電池管理上楽なのです。
電池単体保管は、半分充電で行っています。
書込番号:24639974
2点

>hirappaさん、こんにちは。
想像ですが、「ひと月後にはバッテリーインジケータが赤く表示」 とのことですが、その前に 「行けないまま一年、二年と時が流れてしまい...」 とのことなので、
もしかしたら、そこで一度バッテリーを過放電か、それに近い状態にしてしまって、バッテリー性能を低下させてしまい、また、その際、>謎の芸術家さんもご指摘のようにカメラの内部電池も使い切ってしまって、
今は電源オフでも 「弱った電池でカメラの内部時計&各種設定を維持」 という状況なので、結果的に 「保管時のバッテリー消耗が早い」 という状態なのかもと思ったりしました。
書込番号:24640007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリー寿命ですね。
ちなみにバッテリーをカメラから出して単独で保管する場合は
満充電はよくなく、50%ぐらい充電で保管がよいです。
書込番号:24640031
3点

hirappaさん 返信ありがとうございます
以前の書き込みに bluetoothやWi-Fiとバッテリーの減りの問題が掛かれていたことが 有ったと思いますので 一応確認の為 OFFにしてみたらどうでしょうか?
書込番号:24640053
1点

wifiがonのままだと電源offでもバッテリー残量は減りますぞ
wifiを使った後は、確実にoffになっているか確りと確認してから電源を切っとるよ。
まずはwifiからチェックしてみることじゃ、それでも大きく減るようならバッテリーを疑うが良いぞ。
書込番号:24640180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリってね、使わない方が寿命が短くなる
ことがあるらしい・・・
書込番号:24640374
2点

カメラ内で放電させるのがバッテリー寿命を短くする一番の原因と聞きました。どのカメラの取説にも、長期使用しない時は抜くように記載されていると思いいます。長期の定義は人によって違うのでしょうが、僕ならひと月は十分長期です。僕は逆に使う時だけ入れて、使い終われば即抜きます。時刻合わせなどすぐに出来るので気にしません。ただ、フジのカメラは、バッテリーを抜くと設定が全てデフォルトに戻るので困ったものですが。
書込番号:24640459
4点

>うさらネットさん
まずはWi-fiか、バッテリーの劣化に絞って、調査しようと思います。
書込番号:24640876
1点

>アナキン@自社待機中さん
最低でもひと月に一度は空シャッター的なことはしていて、これまでに完全にバッテリーが上がっていたことは無かったんです。
そして、ひと月開けて起動すると赤い表示。やっぱりバッテリーの劣化でしょうか。
書込番号:24640883
0点

>もとラボマン 2さん
まずはWi-FiのOFFを試してみます。今日、説明書をみたらOFF設定がありました。
書込番号:24640891
1点

>三浦理秀さん
いつもWi-Fi使用後にアプリを終了させると、カメラも自動で電源OFFになるので、そのあとカメラの電源SWをOFFにしてそのまま保管していました。
この使い方の影響でしょうか。
書込番号:24640898
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
1週間ほど前にカメラが届いて撮影を楽しんでおりますが、ファインダーとモニターの色が違う事に悩んでおります。
具体的には、特に暗いところを写すとモニターよりファインダーの方が緑がかった色になります。
モニターの方が実際の色に近い感じで、撮った後パソコンで見てもモニターの色と同じです。
つまり、ファインダーだけ緑がかって見えます。
皆様のE-M1 Mark2はそういう現象はありませんか?
またどこかに調整する機能があるのでしょうか?
FUJIFILMのカメラから買い換えたのですが、こういう事はなかったものですから戸惑っております。
両方をiPhoneで撮って見ました。うまく撮れていませんが、こういうイメージで見えています。
7点

>HDV買いたいさん
取説123ページ 「EVF」の「EVF調整」でファインダーの明るさや色合いが調整できます。
スレ主さんの機体で完全に同一色までできるかどうかは判りませんが…。
それでも気になるようなら、購入店かSCに持っていってみてもらうしかありませんね。
書込番号:20547490
6点

ファインダー焼け防止フィルムが貼ってあるのかなあ。
無印ではファインダー焼け事故が問題になりスレも立ちました。
防止フィルムは緑がかっていたと思います。
書込番号:20547510
3点

「EVF」の「EVF自動調光」をOFFにすると結構良い感じになりますよ。
「EVF」の「EVF調整」にすると背面モニターからEVFに切り替わってEVFで調整するんですが画像は写らないですね、不思議な仕様です。
書込番号:20547606
0点

私も同様の悩みを持っております。
昨年から完全EVFに移行し、α7RUを中心に使用していますが、スポーツなどの動きのある被写体を遠くから撮影するために望遠域が必要となり、現在のEマウントではなかなか厳しいと思い、思い切って昨年末OM-D E-M! MarkUを購入しました。
レンズはまだ12‐100のみですが、フルサイズの7RUと比較するのは酷かもしれまでんが、想像以上にその差は小さいと感じました。
ポートレイトなどじっくり構えて撮影する時は階調豊かなフルサイズがやはり勝りますが、スナップ写真や動きものに関しては7RUの穴を埋めてくれそうです。
前置きが長くなりましたが、7RUと撮り比べて唯一気になっているのがEVFの色合いです。色温度や明るさを調整していますが、コントラストが強めなのと緑がかった色合いは完全に修正できませんでした。モニターの色は問題ないのですが、EVFはモニターと明らか異なる色合いで、カラーバランスをチェックするにはEVFは使えません。ファームウエアで改良できるのもかどうか不明ですが、個体差があるのかどうかも気になります。
他のユーザーの皆さんはいかがでしょう。
私もあまり気になるようでしたらサービスに連絡してみようかと思っております。
書込番号:20550808
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
「EVF自動調光」OFFやEVF調整を試してみましたが、モニターと同じ色には調整できませんでした。
>PhotoRunner さんも同じ悩みをお持ちとの事。
私の個体の不具合だと思っておりましたが、初期ロットの中に不具合の個体がある可能性もあるのかなと。
また、ファンダーで露出補正0の標準露出のままでは露出オーバーに見えますが、これがコントラスト強めなのかもしれません。
とりあえず購入店に連絡したところ、連休明けにメーカーに確認して返事しますとの事ですので、連休明けを待とうと思います。
連絡があり次第、ご報告させていただきます。
書込番号:20550915
0点

>HDV買いたいさん
ファインダー形式:アイレベル式液晶ビューファインダー、約236万ドット
モニター形式 3.0型2軸可動式液晶 約104万ドット(3:2)、静電容量方式タッチパネル
液晶なので、バックライトとRGBのカラーフィルターまでも統一しなければ完全に
同一な色を実現するのは難しいのではないでしょうか?
ファインダーとモニターがそれぞれ別会社から調達した部品ならばかなり
無理だと思いますよ。
ファインダーや背面液晶をキャリブレーションする機能を備えたデジカメの
登場が待ち遠しいですね。
書込番号:20550960
5点

>けーぞー@自宅 さんご意見ありがとうございます。
私はパナ、SONY,FUJIFILMと買い換えてきましたが、今まで何の違和感も感じませんでした。
モニターとファインダーの色はメーカーが調整していると思っておりますが、こんなに色がが違う個体は初めてです。
これではカラークリエーターなど色関係の機能が使えません。
書込番号:20551001
1点

HDV買いたいさん、こんばんは。
ソニー機からのマウント替えですが
スレ主様同様、EVFにはガッカリしておりました。
EVF自動調光・OFF 色+3 明るさ−1 で
なんとか我慢しております。
私的な印象ですが、ソニー機のEVFに例えると
α55 から RX-10 レベルになったという感じでしょうか。
メーカーからの報告、よろしくお願いします。
書込番号:20554553
2点

購入店から返事がきました。
「メーカーにファインダーの緑ががっている件を確認いたしましたところ
こちらの製品はもともとファインダーが緑寄りになっているそうで
特に不具合ではないようです。
こちらにつきましてはEVF調整で多少は変更ができるようです。」
との事。本当にどのE-M1MarkUもこんなに見えるのでしょうか?
納得がいかなかったので、ファインダーとモニターの写真を添付して再度問い合わせをしてみます。
書込番号:20557560
7点

送った写真の回答ですが、やはりこの商品のファインダーは緑寄りになっていて問題ないとの回答でした。
やはりこれが仕様なのでしょう。
自分は写真を撮るとき、ファインダーは最も重要だと常々思っているので、これ以上このカメラを使うことは自分には無理だと判断し、以前使っていたFUJIFILMに戻ることにしました。
実は、操作性の点でもFUJIFILMのカメラに慣れていため、戸惑うことばかりで馴染めなかったのも決断した要因です。
ファインダーと操作性が問題なければ、現在最高のミラーレスカメラだと断言できます。
オリンパスさんの技術はすごいので、今後のファームアップも期待できます。
感覚的に自分に合わなかっただけですので、皆様この素晴らしいカメラで撮影を楽しんでください。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:20560485
8点

オリンパスにも問い合わせていたのですが、やっと返事が来ました。
やはり仕様との事です。
色の調整も以前と同じ方法ですが再度ご紹介します。
「ファインダーとモニターの色が異なっているとのことで、
ご不便をおかけし、重ねてお詫び申し上げます。
当製品のファインダーの色については、モニターと比較すると
緑がかっているという特徴があり、製品の仕様となっております。
また、EVF調整をすることで明るさや色合いの調整が可能でございます。
以下にEVFの色合いを調整する方法を
ご案内いたしますので、ご確認いただけますでしょうか。
<操作方法>
1)E-M1 Mark IIにSDカードを挿入します。
2)MENU→カスタムメニュー(歯車マーク)→I.EVF
→EVF調整にカーソルを合わせて、十字キーの右を押す
→ファインダー内に表示が切り替わるので、ファインダーを覗く
→ファインダーを覗いたまま、十字キーの左を押し
「温度計」マークに選択を切り換える
3)「+(プラス)」側に変更すると、青みがより強くなります。
「−(マイナス)」側に変更すると、赤みが強くなります。
ファインダー内を確認しながら、色味の調節をお願いいたします。
また、E-M1 Mark IIでは、周りの明るさに合わせてファインダー内の
明るさを調整する 「EVF自動調光」が初期設定ではONになっております。
「EVF自動調光」をOFFにすることで、周りの明るさに影響されずに
ファインダー内を明るく見ることが可能でございます。
以下に「EVF自動調光」の設定方法をご案内いたします。
<操作方法>
MENU→カスタムメニュー(歯車マーク)→I.EVF→EVF自動調光→Off 」
私は手放してしまいましたが、素晴らしいカメラには間違いないでぜひ楽しんでください。
書込番号:20580346
3点

私のMarkVは、赤みがかったセピアのような色でした。オリンパスプラザで見てもらったら、工場修理となりました。買って1ヶ月、当初は夜景ばっかり撮ってたので気づかなかったが、初期不良だったようです。
書込番号:24558233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
すうじつ前カワセミ撮影に出かけました。使ったレンズは40−150mmf2.8+MC20です。下記設定で少し暗めの日陰での撮影となりました。
F5.6
SS 1/2000
ISO'6400 (ISOはオートにしていました)
露出:0.3
プロキャプチャーH
撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。このケースでは露出を上げればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
1点

cebu boyさん こんにちは
>少し暗めの日陰での撮影となりました。
シャッタースピードと絞りは固定で ISO感度で露出調整での撮影でしょうか?
その時の明るさが分かりませんが 露光量が足りず暗くなった可能性が有ります。
後 下のサイトの説明を見ると
>高速シャッター、高速連写による撮影なので、十分な光量のある条件での撮影が前提になる。
となっているようです。
https://fotopus.com/tori/magazine/04/4.html
書込番号:24496609
0点

cebu boyさん
>撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。このケースでは露出を上げればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
マニュアル露出&ISO感度AUTOでの撮影ですね。
この場合ISO感度上限が6400であっても、訂正露出から大幅にアンダーな状況だと推測します。
違いますか?
・マニュアル露出の場合、適正露出条件を把握し、それから絞りとSSを決めますね。
(絞り優先AEで適正露出のSSを把握できます)
書込番号:24496957
0点

>もとラボマン 2さん
>yamadoriさん
ありがとうございます。Sモードで撮影しました。高速連写なので、十分な光量が必要なんですね。
書込番号:24496962
1点

>cebu boyさん
薄暗いところで鳥(とか蝶)の飛翔や羽ばたきを撮ろうと思うとISOオート上限6400設定では足りないことがありますよね。
ISOオートの上限で足りていない時には、上限ISOが表示され点滅しています。
また、表示下部の露出バーが足りていない分左に振れています。
※露出を+にしても、その分露出バーが左に振れる(-3EVで振り切れる)だけで撮影結果には露出補正が反映されません。
ただ、被写体に集中しているとそこまで気が回らないんですよね。
・明るいレンズに交換する(テレコンを外す)
・被写体ブレを許容しシャッター速度を落とす
・ISO感度上限設定を高くする
・アンダーのまま撮ってPC取り込み後に画像編集ソフトで不足分持ち上げる
上記のいずれかが(他を妥協した)解決策になろうかと思いますが、自分はPC編集が苦にならないので4つ目の方法でやっています。
添付は、(真っ暗まではいかないけれど)ISO上限設定で足りずに約2EV露出不足だった例です。
ルリビタキは紅葉を咥えてポージングしてくれているわけはなく、掻き分けるために咥えた一瞬です。
(自分は)プロキャプチャーHを使わなければこのシーンを撮れなかったと思います。
書込番号:24497090
1点

訂正
※露出を+にしても、その分露出バーが左に振れる(-3EVで振り切れる)だけで撮影結果には露出補正が反映されません。
↑
露出バーも変化ないかも
書込番号:24497118
0点

>mosyupaさん
ありがとううございます。カワセミ撮影中のハップニングでびっくりしました。帰ってからパソコンに取り込んだところ真っ黒でカワセミの姿も確認できませんでしたが、露出を明るくして調整しましたが、いまいちでしたね。
私はこのレンズしか持ってないので、光量の十分なところでプロキャプチャーモード撮影をエンジョイしたいと思っています。
書込番号:24497121
0点

cebu boyさん
>ありがとうございます。Sモードで撮影しました。高速連写なので、十分な光量が必要なんですね。
いいえ、高速連写であろうとなかろうと、周囲の明るさに応じた適正露出が必要です。
書込番号:24497146
2点

cebu boyさん
プロキャプチャーモードの設定ですが、Sモード(1/2000)ではなく、『Aモード(F5.6)』
>ISO'6400 (ISOはオートにしていました)
にするならば、
上限/基準設定を 上限値 ISO 6400、基準値 ISO200 にします。
『低速限界設定を 1/2000』 に設定することによって、
明るい場所では、1/2000 をキープして、 少しく暗くなると、シャッタースピードを自動的に遅くして明るさを維持してくれるはずです。
(まず現場ではないと思いますが、F5.6でも無茶苦茶明るいと、ISO200で1/2000以上に速くなる可能性はあります。
照明などに向けてテストしてみると分かると思います。)
シャッタースピードは速い方が良いですが、1/1600ぐらいでも撮れない事はないです。
その場合、上限値感度は低くできるとと思いますので。
書込番号:24504388
0点

>撮った画像を確認すると真っ暗でカワセミの姿が見えません。
そこまでのアンダー露出であれば、必要な光が2~3段足りない(1/4~1/8ぐらいしかない)ということになると思います。
MC20込みでの F5.6として、
>少し暗めの日陰での撮影となりました。
>F5.6
>SS 1/2000
>ISO'6400
↑
標準的な露出が得られる撮影(被写体)照度の目安≒2500 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.0ですので、
その 1/4~1/8ぐらいならば、
320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.0から
640 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.0ぐらいだったろうと思います。
※かなり木々で暗くなっていたのでしょうか?
あるいは、曇りで且つ夕方に近づいていた、とか。
さて、ISOオートの上限での ISO 6400でしょうし、絞り開放の場合、露出を上げるにはシャッター速度を遅くするしか無いので、
元の 1/2000秒に対して、1/250秒から1/500秒にしなければならないでしょう。
しかしながら、1/250秒にはしたくないかも知れませんが、画像処理でマトモ画質に補正するにも限度がありますので、あまりにもアンダー露出であれば、腹をくくるしかないでしょう。
書込番号:24504411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





