OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画編集

2018/04/01 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

本機を使用して撮影した4K動画の編集について質問です。
昨日、25分程度の連続動画撮影を行ったのですが、後程ファイルを確認すると5つのファイルに分割保存されていました。4GB?を超えると自動的に分割されると知らなかったもので…
先程帰宅し、とりあえずムービーメーカーに貼っつけてみたのですが、どうも繋ぎ目が一瞬止まってしまい1つの動画として違和感なく観れるレベルになりません。
当方、動画編集はまるきり初めてでして、これが一眼ムービーの制約なのでしょうか?
有料ソフトでも構わないのですが、とりあえず備付のムービーメーカーでもう少し自然に繋げる方法などありましたらご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:21721704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

2018/04/02 00:11(1年以上前)

今調べていて知りましたが、そもそもムービーメーカーでは4K編集に対応していないのですね…
とりあえず、FHDで上記の質問(スムーズな繋ぎ)に対する答えと、初心者レベルにおすすめの動画編集ソフトなどを教えて頂ければと思います。
ちなみに使用しているPCはかなり古いもので、TOSHIBAのT552/58HB(64bit、Corei7、4コア、4×2GB)なのですが、やはりスペック不足でしょうか…

書込番号:21721856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

2018/04/02 00:23(1年以上前)

連投すいません。
結合後に保存したデータを観てみたところ、繋ぎ目に違和感なく再生することが出来ていました。

書込番号:21721879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/02 02:37(1年以上前)

自己解決できてよかったですね。
ちなみに、4K対応ソフトということであればDaVinci Resolveが(無料ですが)高機能で良いと思います。

書込番号:21721989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

2018/04/16 10:22(1年以上前)

>杜甫甫さん
返事が遅くなりすいません。
ソフトの件参考になりました!
PC購入も検討かなあ…

書込番号:21755715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/17 03:56(1年以上前)

GAありがとうございます。

>PC購入も検討かなあ…

4K動画編集であれば i7+ビデオカード+メモリー16GB以上のパソコンが最低レベル。
ビデオカードは1050Ti(4GB)がスタートクラス、1080Tiがベスト

ちなみに私はi5のPCに1050Tiとメモリー追加で16GBですがなんとか動いています。
動画編集ソフトはビデオカードの種類と関連しており、CPU以上に重要なので注意してください。


書込番号:21757701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3
当機種
当機種
当機種
別機種

E-M1m2, 12-100mm, 拡大AF OK

E-M1m2, 14-150mm, スモールターゲット, OK

E-M1m2, 14-150mm, 拡大AF, NG!

E-M10m2, 14-150mm, 拡大AF, OK

ずっとE-M10 MarkIIを使用していましたが、この度E-M1 MarkIIを買い増しました。

通常のS-AFなど精度が上がって快適なのですが、「拡大AF」で、被写体によってはどうやってもジャスピンにならない、ちょいボケで合焦マークが出ることが時々あります。(設定はフォーカス優先です)
E-M10 MarkIIでは、このような症状はありませんでした。

AFが苦手な(暗い、コントラストが低い・・)被写体で、このような症状が時々出ます。

室内で再現できないかと思い、実験してみました。
・ターゲットは、カメラカタログ裏面の字の小さな仕様表、斜め30度位に配置(新聞などでも良いと思います)
・撮影距離1.5m位、三脚使用、AF位置は画面中央
・レンズは12-100mm F4、14-150mm F4-5.6 II、焦点距離は100mm

結果、E-M1 Mark IIにて、14-150mmの100mm F5.6(開放)では、拡大AFでピントが合いませんでした。12-100mmは問題なし。どうも、開放F値が大きいレンズほど、症状が出やすいようです。
E-M10 MarkIIだと、同じ条件で全く問題はありませんでした。

当然メーカーサポートに問い合わせたり(問い合わせても点検に出してくださいと言われるだけでしょう)、点検に出すべき事案だと思いますが、今はサクラの時期で手放せないので、皆様で同じような症状の方がいらっしゃらないか、知りたくて書き込みました。


なお、通常のS-AFは位相差+コントラストAFですが、拡大AFはAF位置を細かく移動できるため、位相差画素の場所と必ずしも合わないので、コントラストAFのみの動作だと思います。

宜しくお願い致します。

画像は、600万画素程度にトリミングしてあります。

書込番号:21687867

ナイスクチコミ!3


返信する
Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/19 17:29(1年以上前)

コントラストAFではサンプリング範囲つまりAF枠の大きさが重要だと思います。あまり狭い範囲だとデータ量不足で「コントラスト最大=合焦」が成り立たない場合がありそうです。

オリの拡大AF枠(名前忘れた?)は最高14倍ですから、そのときのサンプリング範囲は相当狭いです。

パナにはピンポイントがありますが、こっちはどうなんでしょう。興味あります。

ちなみに、アタシ自身はEM10mk2ではスモールAF枠さえ使ってませんし、それで困ることもありません。パナならいちばん小さい□です。

書込番号:21688040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/03/19 17:35(1年以上前)

>Southsnowさん

拡大倍率は5倍です。7倍以上にしても、症状は同じでした。

E-M10 MarkIIの場合は、普通のAFは外すことが結構あり、拡大AFの方が信頼性がありました。
E-M1 MarkIIの場合は、普通のAFは結構良く、拡大AFの方が信頼性が低い感じです。

要は、なぜ「同じ条件」で、E-M10m2は問題ないのに、E-M1m2はピントが来ないのか?が不思議です。
単に私のE-M1m2の個体不良という可能性も十分ありますし、E-M1m2の仕様という可能性も・・

書込番号:21688054

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/20 10:33(1年以上前)

5倍とは意外です。

人気のあるハイエンド機ですから、こういう不具合があればすでに報告されている可能性が高いと思います。というか、売れてはいても、真のユーザーは少ないといえそうな。

合焦後、MFしたらどうなりますか? それで、きっちりピントが合うことがファインダーで確認でき、撮れた画像もそうなら、問題はAF精度だといえますねえ

書込番号:21689392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/03/20 11:44(1年以上前)

>Southsnowさん

もちろん、拡大AF状態からMFすれば、当然ピントは合います。ので、当面の対策としては、S-AF+MFにしておいて、ピントが合わない場合はMFで調整する(または、12-100mmの場合はクラッチでMFして調整)ということになりそうです。

誤解を生むといけませんので、繰り返しになりますが、拡大AFでピントが合わなくなるのは、暗かったり、コントラストが低かったり、日影の梅・桜 一輪のアップのように、AFエリア内に距離の違うものが混在しているような、条件の悪い場合だけです。

気になるのは、拡大AF精度が、一世代前かつ下位機種のE-M10 Mark IIに劣るということで。

書込番号:21689528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/03/20 12:04(1年以上前)

当機種
当機種

E-M1m2, 14-150mm, スモールターゲット OK

E-M1m2, 14-150mm, 拡大AF5x NG!

連投失礼。

考えていても解決しないので、近くの店舗の展示品と比較してきました。
結論から言えば、「症状は同じ」でした。私の個体だけの症状ではなく、ちょっと一安心・・

展示品はS/NがBHUA0####、ファームはVer.2.0 でした。(私の個体は S/N BUHA6####、ファーム Ver.2.0)
撮影の様子をアップします。私のカメラで撮影したものです。(展示品の撮影画像は持ち帰っていませんが、ピン甘の程度は同じでした)

かなりシリアルの離れた個体で同じ症状ということで、このカメラの仕様という可能性が高くなりました。
レンズ個体の問題ではありません。14-150mm IIと、14-150mm初代を保有していますが、症状は同じです。
40-150mm F4-5.6でも、症状はありました。12-100mmは屋内の実験では症状が再現しませんでした。

なお、ファーム Ver.1.xでは実験しなかったので、Ver.2.0でこうなったという可能性もゼロではありません。が、多分ファームアップは無関係な気がします。

とりあえず、オリンパスには報告を入れておこうと思います。

書込番号:21689561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/03/20 12:49(1年以上前)

別機種

今回のカメラとレンズ

蛇足ですが、話題にしたカメラ・レンズの証拠写真です。

書込番号:21689670

ナイスクチコミ!2


1oyoyoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/04/13 18:59(1年以上前)

>ゆいぴょんさん
検証レポートありがとうございます。
私もなんとなくピントが若干甘い時があると感じていたのですが、
サブ機として使っていることもあり、実験には至っていませんでした;
レンズは同じく12-100mm F4をメインに使っています。

ファームVer2.0で若干良くなっている気もしているんです。。
SNSに使う分には耐えれていると思うし。。
買い替えようか考えてしまうし。。

そんな感じでモヤモヤした気分で過ごしている中でこの書き込みを見つけました。

メーカー問い合わせ結果がきたら展開していただければ助かります
よろしくお願いします。

(私もメーカー問い合わせ出すかも。。)

書込番号:21748722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/04/13 19:12(1年以上前)

>1oyoyoさん

書き込みありがとうございます。
私も、E-M1 Mark IIはサブ、E-M10 Mark IIがメインに戻っています。

メーカーサポートの回答は「今後の参考にさせて頂きます」ということでした。
この症状を否定はしていない感じです。

点検に出すのがいいのでしょうが、面倒なので当分放置する予定です。
ファームの問題であれば、まず修理や調整で改善はされないと思いますので。

書込番号:21748747

ナイスクチコミ!3


1oyoyoさん
クチコミ投稿数:9件

2018/04/15 07:10(1年以上前)

>ゆいぴょんさん
コメントありがとうございます。
なるほどー引き続き様子見ですかねー
パナのG9が気になる。。。

書込番号:21752683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/04/15 08:20(1年以上前)

>1oyoyoさん

G9の方がAF精度高そうな感じですが、いかんせん、さらに100gも重いのがネック。量販電で触った個体は、シャッターボタンがやたらと敏感で、私には使いにくそうに感じました。

書込番号:21752789

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ132

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 星撮影について

2018/03/28 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:29件
当機種

星撮影で、フルサイズのカメラであれば格段に改造・ノイズが改善、アップするのでしょうか?

書込番号:21709521

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/28 02:23(1年以上前)

>ゆきまるUさん

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4862711504886025&y=0.8433669320900303
を見ればわかる通り、マイクロフォーサーズとフルサイズの高画素機では、高感度ノイズも解像度もまるで違うので、フルサイズにすれば、星空を綺麗に取れるのは間違いないと思います。
ただし、ボディやレンズにかかる費用もまるで違うものになるでしょう。
お金がふんだんにあれば、迷わずフルサイズにされた方が良いと思いますが、そうでなければ、例えば、今後発売の噂がある12mm f1.2とポータブル赤道義を購入し、f2.0ぐらいにして撮影されれば、フルサイズには敵わないかもしれませんが、今から比べると見違えるほど綺麗な画像を得られると思います。
因みに、アップされた画像はピントが合っていないようですが、いかがでしょうか。

書込番号:21709563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/28 02:32(1年以上前)

別機種

因みに、マイクロフォーサーズでピントが有ったと思われる画像をアップさせていただきました。
埼玉の光害の酷い場所で撮影した、確かラブジョイ彗星の画像です。
お金が無いので、赤動機は使用していません。

書込番号:21709567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/28 02:39(1年以上前)

>ゆきまるUさん

星景に限っては
解像度に関しては
フルサイズもaps-cも同じです。
レンズの解像度より手前の
滲み像ですので

暗いとこに、極端に明るいモノがあれば
滲みます。
遠く離れた灯台の灯りがそうですね。

むしろ
aps-cのほうが
中央と周辺の差が少ないです。




書込番号:21709569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/03/28 02:39(1年以上前)

1インチのコンデジでも素晴らしい写真を撮影されている方がいます。

G3X 星空撮影(今回はテスト撮影の為、星空モードのみ) 参照:書込番号:19060764

星空モード搭載カメラや公害除去の画像処理を研究された方が安上がりです。

書込番号:21709570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/28 04:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

先生の経歴 ぶれてますけど

セミナーの様子です! 素晴らしい写真!

>ゆきまるUさん

僕は星空撮影はほとんどしないのですが、先日
ソニーストア札幌店で 沼澤繁美プロカメラマンの
星空撮影についてのセミナーに出ました。

沼澤先生は長年キヤノンを使われてましたが、今は
性能に魅了されて、ソニーα 7R3を使われてるそうです。

ネットで沼澤繁美 先生をくぐって見てください。

書込番号:21709617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/28 05:02(1年以上前)

訂正します!

沼澤 茂美 先生でした。

書込番号:21709621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/28 06:37(1年以上前)

>ゆきまるUさん

天文ガイド2017年7月号に「マイクロフォーサーズで撮る天の川」という記事があり、E-M1MkIIやGH5による作例が紹介されていました(標高1400m地点で撮ったもののようですが)。

https://www.seibundo-shinkosha.net/tenmon/magazine/2017_07.htm

書込番号:21709688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/28 07:51(1年以上前)

ゆきまるUさん
。。。、、、。。。

書込番号:21709801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/28 08:44(1年以上前)

つうか、ぶっちゃけ地上の風景も一緒に撮る
星景写真だと、フルサイズの方が安上がり。
ボディは6Dだと10万円位で新品が買えるし、
魚眼だとシグマで5万しない。超広角ズームも純正に拘らなければ7万円台で揃えられる。
広角系で明るいのを揃えようとすると、マイクロフォーサーズはレンズメーカーが作ってない事も有って
aps-cやフルサイズに比べてかなりの割高。

赤道儀で追尾撮影すれば?
と言う意見も有るが地上の風景は流れるし
セッティングが大変。
これだけポタ赤が安くなって種類も増えてるのに
作例が増えないのは、買ったのは良いが設置が面倒くさくて放置してる人が多いから。

書込番号:21709904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/03/28 09:13(1年以上前)

星空撮影は、このレンズです。

>LAOWA カメラレンズ 7.5mm F2 MFT 発売に関するお知らせ
http://www.sightron.co.jp/news/new_laowa7.5mm-0512.html

書込番号:21709971

ナイスクチコミ!6


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/28 23:40(1年以上前)

マイクロフォーサーズ機はどうしてもノイズがのります。

それを改善する機能がE-M1mark2を含め、オリンパス機にはライブコンポジットという機能があります。

代表てきなのが星の軌跡の写真ですが、私はこの機能を夜景撮影など、ノイズののりそうな時に

このライブコンポジットを使います。 星撮影なんか良いとおもいますけど。

ソニーのα7Bなんか高感度たかそうだえど、ノイズ減算しなくてもいけるんでないかい?

書込番号:21711872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/29 11:58(1年以上前)

フルサイズやマイクロフォーサーズには関係が
無いのですが。

ソニーα 7 のR2以降の機種(7 Vも)には
ブライトモニタリングという機能があります。

星空撮影する時、撮影する映像に影響を与えずに
ファインダーの感度を上げて暗い中でも周りを見渡す
事が可能です!
マニュアルフォーカス限定で露出制御もマニュアルですが、これがあると星空撮影がぐんと楽になります。

書込番号:21712775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2018/03/29 16:34(1年以上前)

>ゆきまるUさん

オリンパスのホームページにシチュエーションに合わせた撮影方法が紹介されています。

星空撮影
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/


フルサイズの方が向いているとは思いますが、まずはこの機種の機能を使いこなしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:21713254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/29 22:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私は、かつてニコンのフルサイズ一眼レフを使っていました。
星景も撮っていましたが、今は全て手放してOM-D一本です。
確かにフルサイズ(の低画素数機)の方がノイズ的には有利でしょう。
しかしそれだけが全てではありませんでした。

私は星景でOM-Dを使うのは以下の理由によるものです。

1.カメラやレンズがコンパクトなので可搬性、コストも有利。
  それを載せる三脚や赤道儀などの機材もずっと小さくできる。
  全体のシステムが小型化するだけで撮影のしやすさは格段に向上します。

2.宙に向けることが多いので、バリアングルモニターが必須。
  しかもタッチパネルのため、ピント確認したい星をタッチし、
  拡大表示させるだけでスピーディにピント合わせ(MF)が可能です。

3.LVブーストやライブバルブ、ライブコンポジットなど
  星景撮影を楽しむのに役立つ機能が満載。
  限られた時間でたくさんのカットを得るには本当に助かります。

4.被写界深度が厚いので、星にピントを合わせた場合でも
  地上の景色がボケにくくはっきりと写しやすい。

5.マウント径に対するセンサーサイズが小さいために
  周辺部まで豊富な光量を得られ、周辺減光しにくい。
  レンズの周辺部の収差も現れにくく、均一な画質で撮れる。

6.超広角レンズや魚眼レンズのような大口径のレンズを使う場合、
  フルサイズ用よりも前玉が小さいのでレンズヒーターの熱が
  中心部まで伝わりやすく結露を防げる。

7.開発陣やプロ写真家に星好きが多く、星景撮影へのこだわりが強い。


赤道儀などの機材も重要ですが、まずはある意味で特殊性の強い
星景撮影の仕方をマスターされることが先決だと思います。
ピントの合わせ方、露出の決め方、構図の取り方などは
普通の風景撮影などとは全く異なります。
アストロアーツのムック本などが参考になるかと思います。

http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/hoshizora/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/seikei/index-j.shtml

とりあえずソフトフィルターのご利用をおススメします。
(ケンコーのプロソフトンAが適当かと)

ご掲載のお写真ですが、明らかに露出不足です。
全体に明るすぎるのではと思うほどまでたっぷり露出し、
トーンカーブで強めにコントラストをかければぐっと引き立ちます。



書込番号:21714182

ナイスクチコミ!27


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2018/03/29 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

桜と夜空。

パソコン使わなくても撮れるとこがいいですね。

JPEG撮って出しでこれだけ撮れれば自分的には満足です。

>ゆきまるUさん
こんばんは。

フルサイズのほうがきれいに撮れるとは思いますが、格段にいいかといえばそれほどでもないんじゃないかと思います。
カメラ以外の三脚とかもろもろも耐荷重の軽いのですむんで、赤道儀込みの値段でも2万円以内でそろえることができるので、本格的な撮影が気軽にできるのがいいとこですね。
自分が使ってる機材は、三脚5000円、雲台3000円(どれもアマゾンで中華製の安物)、手動赤道儀9000円。
これだけの出費で抑えられて、追尾撮影までできてしまうんで満足してます。
まあ、広角での撮影なら15秒(人によっては20秒)くらいまでなら固定撮影で十分なんで、赤道儀も必要ないかもしれませんが。

気軽に星の撮影を楽しむならマイクロフォーサーズのほうがいいかな。
ただ、金を惜しまず本格的に広角レンズでの星野写真を楽しむなら、フルサイズのほうがいいかもしれません。

写真上げましたが、お気楽撮影でしたんで出来は勘弁してください。。

書込番号:21714227

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:32件

2018/03/30 03:03(1年以上前)

当機種

地上の星?

>志太泉さん
>yasu1394さん

お二人とも、星の撮影に関しては、ベテランのようで、m4/3の長所を
存分に活用されているようで、素晴らしいですね。

私の知り合いにも天体写真家がいるのですが、彼がライカ判サイズの
カメラで撮った画像はレンズの各収差を検証しているようなのが多く
レンズ屋さん泣かせという感じでした。収差が目立たないように
一絞り以上絞って撮影しているのがほとんどで、大変そうだなという
印象しかありませんでしたが、天文台クラスになると、CMOS撮像素子
のリニアリティーがCCDと比べかなり劣ることが問題だそうで、星の
明るさが正確に分からないとか、存在するはずの暗い星が消えてしま
う(スターイーター)現象が、ノイズリダクションの掛け方次第で
出たり出なかったりとか、ライカ判サイズが最善かと言われると微妙
なようです。
ダイナミックレンジが広くてもガンマが寝ていたり、リニアな部分が
少ないとか、素直じゃない特性が問題だそうで、画面周辺まで収差が
補正されているとか、周辺減光が少ない方が良いという話になると
m4/3の方が有利になる点もあるという事でしょうか。

書込番号:21714631

ナイスクチコミ!7


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/30 07:41(1年以上前)

裏面照射型CMOSのフルサイズセンサーが良いとおもうけどね

書込番号:21714838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/03/31 00:35(1年以上前)

みなさん コメントありがとうございます。

E-M1からUにアップしていい写真が撮れる割合が増えました。

フルサイズにあこがれるところもありますが、もう少しE-M1Uにて腕を上げていこうかと思います。



書込番号:21716899

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/31 02:18(1年以上前)

多分ここでフルサイズを無条件で薦めてる人って、星の撮影に全然詳しくない素人さんなんじゃないかな?

フルサイズならきっと無条件で綺麗に撮れる筈!みたいな!一種の信仰。自分では撮ったことない。オランゲーナみたいな人。
毎回の事だけど価格コムってこういう人が多くてなんだかなーと思います。

まあ、私も星は専門外なので全くアドバイスできませんが、上記でアドバイスして下さった方々の星撮影URLを見ると、E-M1markIIはかなり星撮影に力を入れた仕様のようですね。チャレンジしたくなりました。

書込番号:21717031

ナイスクチコミ!12


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/31 06:23(1年以上前)

当機種

>ゆきまるUさん

 どの程度の星の写真かわかりませんが、私の星の写真を載せておきますね。

  銀河とか何とか星団とか専門的なものは、わかりませんが、up程度の写真なら

 便利なコンポジット程度で簡単に撮れますけどね  

  60秒までならコンポジット効きますから、ノイズ対策できると思います。

書込番号:21717157

ナイスクチコミ!6


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1527

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルサイズは良いものですか

2018/03/20 00:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

こんばんは。
当方E-M1 Mark IIを使用しております。
今回m4/3、その他ユーザーの皆様に質問…というか背中を押して欲しかったり引き止めて欲しかったりでスレをたてさせて頂きました。

昨年末にスマホからデジイチデビューを果たし、すっかりハマってしまい勉強中の身ですが、やはりフルサイズへの憧れが沸々と湧いてきており、α7Vのコスパから購入をかなり本気で検討しています。dポイントキャンペーンでレンズキットが実質16万…安い。カメラを始めてから金銭感覚が完全におかしくなりました…

そこで皆様に質問です。
m4/3とフルサイズの、センサーサイズ(性能は多岐に及ぶのでサイズとさせて頂きます)による違いとして、高感度・被写界深度は一般的に二段分の開きがありますよね?
α7Vのキットレンズの次に購入予定が、FE70-300Gなのですが、テレ側のF値が5.6となっており、40-150 PROのF2.8とのボケ量は同じである上に、ISO感度も二段下げることが出来るため、マウントを増やしてまで得る価値があるのかギリギリの所で踏み止まっています。
まあα7Vでの常用ISOとは三段の開きがありますし、画素数も400万画素差、ローパスフィルターやダイナミックレンジ、レタッチ耐性など細かな違いはあるかも知れませんが、超初心者である自分からすれば“現状では”微々たる違いだと思っています。

いっそのことハッキリと使い分けできるα7RVも検討しましたが、流石に高価過ぎると感じる程度の金銭感覚は残っており今回はパスしています。そもそも使い熟せそうにありません。

以上の個人的な意見を踏まえ、それでも尚フルサイズは良いものだ、と背中を押してくださる方、使い方次第でm4/3でも充分対抗できる、と引き止めてくださる方、双方の意見をお聞かせください。

書込番号:21688564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/20 00:11(1年以上前)

機種不明

>E-M1 IIさん

フルサイズは良いものですか

⇒フルサイズって36mm X 24mmでしょ。
起源をたどれば
ライカが作った規格でしょ。

これが大普及して
昔の色んな 規格サイズが消えて言ったのだから
良いサイズだと思ってます。

個人的に
F1.4〜F16まで 全ての絞りが
使える気になれるから
絞りの効果が多彩に思えます。

絞りって
写真表現にとって
命みたいなモノだと思ってます。

書込番号:21688606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/20 00:19(1年以上前)

>E-M1 IIさん
暗所撮影など撮影に厳しい状況以外ならマイクロフォーサーズで何とかなります。
そういう状況での撮影が多い方には、フルサイズを使い後からLightroomなどで修正などで厳しい状況でも回復して使える写真になるかと。
レンズの値段や重量、ボケ量の好みや撮影状況などよく考えて選ばれたらいいかと思います。

書込番号:21688628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/20 00:25(1年以上前)

検討するなら7VかRUだと思う
RUは動体を撮らない人にとってはとんでもなく魅力的♪

高画素機の方が表現の幅が広い
高感度も含めてね

そして…
キットの28−70は微妙かもしれない
その画角を使ってみて考えた方がいいかも
僕は現行のフルサイズ用標準ズームで一番嫌いなレンズです(´・ω・`)

書込番号:21688653

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2018/03/20 00:26(1年以上前)

>E-M1 IIさん

>それでも尚フルサイズは良いものだ、と背中を押してくださる方、
>使い方次第でm4/3でも充分対抗できる、と引き止めてくださる方

その予想通り、この後に両方のコメントが続くと思います。
ということは、要するに自分で使ってみないとご自身の結論は出せないということ。勉強代と思って35mmフルサイズカメラを導入するしかないでしょう。
そうしてようやくご自身の写真の用途(鑑賞サイズまで考えて)に沿った冷静な選択ができるようになるはずです。


>レディグレーさん

>暗所撮影など撮影に厳しい状況以外ならマイクロフォーサーズで何とかなります。

暗所撮影の代名詞とも言える星空撮影にマイクロフォーサーズを選ぶ人も多いですよ。

書込番号:21688662

Goodアンサーナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:24件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/20 00:28(1年以上前)

>E-M1 IIさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 など使ってますが 

キヤノンのフルサイズでの比較ですが・・・
フルサイズのとろける様なやボケ具合は出せませんね。

擬色がかなり多いので参ってます><
センサーの問題かな?とも思ってますが・・・

15,000円のキヤノンのEF50mm F1.8 STMに
上記のレンズは負けてます。
110,000円程するレンズなのに・・・凄い擬色は多いですね。

とろけるボケや 暗部でのノイズの少なさを選ぶなら
枚違いなくフルサイズをオススメします。

ソニーのフルサイズに
単焦点のなどを装着すれば かなりの重さになるので
それでも 大丈夫だよと思えば ソニーのフルサイズですね。



書込番号:21688665

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/20 00:38(1年以上前)

>α7Vのキットレンズの次に購入予定が、FE70-300Gなのですが、テレ側のF値が5.6となっており、40-150 PROのF2.8とのボケ量は同じである上に、ISO感度も二段下げることが出来るため、マウントを増やしてまで得る価値があるのかギリギリの所で踏み止まっています。

ここに書いてある部分では確かにそうなのだが…
FEレンズが高いからそう見えるだけ
一眼レフ用のレンズを流用するとα7系はとんでもなく安くできるというメリットもあるんだよね
しかも通しではないから広角ほどF値が小さくなり差が出る

書込番号:21688695

ナイスクチコミ!7


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/20 01:05(1年以上前)

フルサイズは撮影する人によって、いるいらない有ると思いますが、スレ主さんせっかくいい機種持っているのですから、これを使い倒してからでも、フルサイズ考えるの、遅くないと思います。参考として、フォトヒトの該当機種で撮った写真なんか見てみては?と勧めるのですが、見てみたら、EM1mk2もいい写真たくさんあります。買い替える前に、もう一度カメラのポテンシャル引き出せているか、考えてみてもよろしいのでは?

書込番号:21688762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2018/03/20 01:22(1年以上前)

>E-M1 IIさん

ボクも去年Canonからマウント替えして7RU→7RVにしました。フルサイズにした方がいいですよ。

ボクはマイクロフォーサーズはセンサーを見るだけで使う気になりません。(偏見とはわかってるが…)

でも購入予定のレンズが問題。

キットの2870はやめて、せめて2470Zと70200Gにするべきです。

70300Gもいいんですが、ここは1段明るい70200Gにして、とろけるようなボケを楽しむべき。

100mmの差は足で稼ぐということで。(200あればだいたいOKでしょう。そして麻痺した金銭感覚で次は100400GMを!)

最近ボクもやっと購入できましたが、このレンズ最高です。(FUJIのカメラとレンズ全部下取りにしたらちょうど0円で7Vもゲット)

標準ズームですが、2470Zの中古価格が下がってますから買い時です。

よく低評価って言われてますが、そこまで悪いレンズじゃないです。(2870とは雲泥の差)

あと、ボディはローパスレスの7RUの中古という方法もあります。(価格暴落、1年前とは10万円近く安い)

まだ7Uとの比較ですが、風景ならビックリするくらい差がありましたよ。

7Vもローパスフィルターはあるので、7Uよりいくらかは画質が上がるとは思いますが、7RUには全くかなわないでしょう。

動きもの主体だったら7Vでいいと思います。

書込番号:21688783

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/20 02:21(1年以上前)

E-M1 IIさん
今回、パスったら買う時で、ええゃん。

書込番号:21688842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2018/03/20 02:24(1年以上前)

>E-M1 IIさん

>m4/3とフルサイズの、センサーサイズ(性能は多岐に及ぶのでサイズとさせて頂きます)による違いとして、
>高感度・被写界深度は一般的に二段分の開きがありますよね?

はいそうですね、同時期に開発されたセンサーや回路技術で比較すると、センサーの画素ピッチの広い方が高感度に2段ほど有利になり同じF値で同じ画角のレンズで得られるボケの量も2段ほど大きくなります。

自分はAPS-Cとフルサイズの2台持ちでそれぞれ1段の差といわれていますがISOを上げていたっときのノイズの質の差はそれ以上に感じています。
人間なんでもそうですが、違いが分かると言うか見る目ができると容易に差が分かってくるんですよね。
あとノイズの質の差といったのが、フルサイズの方がノイズが柔らかいんです(上手く表現できずすみません)
センサーサイズが小さい方がトゲトゲしさを感じたりします(^^;;

>α7Vのキットレンズの次に購入予定が、FE70-300Gなのですが、テレ側のF値が5.6となっており、
>40-150 PROのF2.8とのボケ量は同じである上に、ISO感度も二段下げることが出来るため、
>マウントを増やしてまで得る価値があるのかギリギリの所で踏み止まっています。

そうなんです、m43は小さく軽くできる分、わりとリーズナブルなお値段でF2.8の様な明るいレンズを作れます。
そうやってAPS-Cやフルサイズとの超えられない差をレンズの能力でカバーしています。
ですが、じゃあフルサイズでF2.8通しのズームレンズを持ってきたらm43は太刀打ちできないですよね。
更に2段あかるいってf1.4ですがF1.4のズームレンズって無いですもんね(^^;;;

でもまぁ実際はこういう論理で考えるのではなく、物欲で考えましょう!
だって趣味のものですよ。好きだから、興味があるから買うでいいんじゃないですか?(^^;;;

以下は同じ2400万画素で別メーカーですが高感度に強いと言われている機種での作例です。

暗い場所での作例です。動いている人を撮っているのでSSは速め、F2.8通しのレンズで開放で撮影してます
ISOは上限の12800まで上がりっぱなし〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=19401818/ImageID=2426767/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=19729002/ImageID=2456503/
フルサイズだから撮れたと思ってます。

まぁこれは極端な例かもしれませんが、こちらのレビューに上げた作例もかなり高感度での撮影です。
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/ImageID=245198/
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/ImageID=245200/
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/ImageID=245202/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/SortID=20548648/ImageID=2670401/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18841781/ImageID=2240907/
暗めの室内でフラッシュ使えず、それでもSS上げなきゃいけない状況では明るいレンズを持ってしてもISO上げるしかなくフルサイズの恩恵に与ってます!

書込番号:21688843

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/03/20 06:35(1年以上前)

>E-M1 IIさん

私は、35年前キヤノンのフィルム→中断→13年前ニコンのAPS-C→ニコンのフルサイズ→現在オリンパスm3/4+ライカのAPA-C+ライカのフルサイズという過程をたどりました。

@撮った写真や動画をスマホで友人と共有したり、記録として媒体で残す
A写真撮影を楽しみ自分でPC等で鑑賞する
B撮った写真を作品として仕上げてプリントして自分の部屋に飾ったりする
Cフォトコンテストに応募するためA3ノビ、全紙でパネル仕上げまでする

など、一口にカメラが趣味と言っても目的は各人各様です。

個人的な認識として
@ならスマホのカメラやコンデジで十分間に合います。
Aの場合、1インチコンデジ。m4/3なら十分すぎる。
Bm4/3やAPS-Cなら十二分。
Cフルサイズ機なら仕上げの段階で優位に。

しかしCの場合、コンデジで撮った作品がグランプリとなった例もあるように、写真の評価は「画質」だけではないので
やっかいです。”決定的瞬間”を撮るには機動性が高くて手振れに強いEM-1Uが適しているかも知れないし、偶発的な事象を撮るにはスマホにはかないません。常に身につけているからです。

カメラは適材適所、それぞれに利点があるし存在価値があると思っています。

>>カメラを始めてから金銭感覚が完全におかしくなりました…

私も同様(笑)なのですが、金銭的無駄をしてきた者からのアドバイスとして聞いていただければ、

撮影目的(散歩、旅行、本格撮影)に応じて、センサーサイズ3種類くらいの(つまり3種類の価格帯)カメラを選定して
後継機が出ても無視する(これが難しい((-_-;)強い気持ちを持つ!^^

長々となりましたが、要するにフルサイズにもそれなりの価値があるということです。

楽しいカメラライフを!(^^ヾ

書込番号:21688994

ナイスクチコミ!23


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2018/03/20 06:50(1年以上前)

人に聞く前に、まず今の機材で沢山撮ることかと思います。
撮って行くうちに、ご自身にとって何が必要なのか自ら判断ができてきます。

書込番号:21689018

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/20 06:57(1年以上前)

>E-M1 IIさん

お。これ自分が撮ったの?という綺麗な絵が出る事があります。

必要かは別にして。

書込番号:21689027

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/20 06:59(1年以上前)

一度使って見ないとわからない。

書込番号:21689030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/03/20 07:07(1年以上前)

Eマウントって、短フランジバックに小口径で、
大口径長焦点レンズ設計に難のあるマウント規格と言われており、私もそう思ってます。

高コストで手作り的にレンズ生産すれば、無理むりできないことはないですが、
そういったマウントシステムをお奨めできません。

フルサイズは良いですよ。
m4/3もいいです。使い分け。

書込番号:21689047

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11件

2018/03/20 07:14(1年以上前)

カメラに限らず、『背中を押してください』っていう人ってすでに結論出てるもんですよね
『フルサイズへの憧れ』なんていうものがあるならさっさとフルサイズ買ったほうがいいでしょうね

そのうえで、今カメラ使い始めて1年ちょっとで勉強中、7RVは検討したけど高い、使いこなせない、
7Vとキットレンズなら買えるからそっちっていうならちょっと考えたほうがいいと思いますね
カメラにはまって今勉強中ということなら、これからもどんどん知識経験が増えていくでしょう
そしたらすぐに7RVもしくはほかのカメラが気になってきますよ

書込番号:21689057

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/03/20 07:32(1年以上前)

>E-M1 IIさん

人がびっしり混んだショーなどの撮影では、
MFT機のカメラとレンズの組合せが、
コンパクトかつ軽量なので、あまり迷惑にならないかと思います。

また、旅行や登山などの場合も、MFT機の方が軽量に出来るので、
ここでも活躍出来るかと思います。
なお、作品として撮影される場合は、この限りではないです。

まあ、撮影の目的に合わせて、カメラのセンサーの大きさを使い分けるのがいいかと思います。

書込番号:21689080

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/03/20 08:19(1年以上前)

両方使ってますが、適材適所です。

書込番号:21689160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/03/20 08:27(1年以上前)

最高です♪(´・ω・`)

書込番号:21689177

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/03/20 08:35(1年以上前)

APS-C機 で 撮影すると

R/W05 に 着陸する F-15C/D が フレームに 収まらないので

フルサイズ機を 使用しています。

書込番号:21689192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ49

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 M_CYさん
クチコミ投稿数:20件

すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか。
OM-D E-M1 iiを購入しました。商品が届いた際の確認でどこを見れば良いのかわからないので教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:21669309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/12 10:31(1年以上前)

このメーカーではありませんが
経験だと
キャップを空けたら端子がプラプラしてたりしてたかな?(2機種)

書込番号:21669324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/12 10:44(1年以上前)

傷とか破損ですね。信じられないかもしれませんが新品のレンズを購入したら一番外側のレンズにヒビが入っていたことがありました。因みに今は無くなってしまった新宿の有名店です。動作の不具合なら多少は猶予されますがこういった誰でもわかる不良は当日に確認しましょう。日をおいてしまうと、こっちの過失にされてしまうこともあります。

書込番号:21669342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2018/03/12 10:44(1年以上前)

>M_CYさん

E-M5ですが、フラッシュが発光しないことがありました。

フラッシュを取り付けてもスーパーコンパネのフラッシュの部分がグレー反転したまま。
当然フラッシュの故障で無い事は確認してました。

書込番号:21669343

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2018/03/12 11:07(1年以上前)

こんにちは。

初期不良もすぐに気付くことと、ちょっと使ってみないと分からないことが
ありますよね。
届いたらまずは目視で外観点検してから、シャッターがちゃんと切れるかとか、
連写ができるか、AFが正常に動くかなど基本動作に不具合がないか確かめる
くらいでしょうか。
あと保証外になることもありますが、液晶(背面&ファインダー)のドット抜け
もチェックしておくのがいいかもしれません。

初期不良は遅くなると受け付けてもらえない場合もありますので、
商品が来たらできるだけ早いうちに、いろいろ撮って試してみるのが
いいと思います。

私は初期不良はたぶん1回だけ。
パナのレンズの解像度が悪くて交換してもらったことがあります。
交換品で満足いく写りになりました。

書込番号:21669379

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/03/12 12:19(1年以上前)

明示的な取説等に記載してあること、取説に書いていないが常識的な暗黙的なものも含めておかしければそれは全て初期故障とみなすべきでしょう。但し、BAJA人さんが書かれている通り全てを短時間で見ることは難しいですがなるべく沢山操作して見る事ですね。

書込番号:21669503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/12 13:52(1年以上前)

>M_CYさん

初期不良とは具体的にどのような状況のことを言うのでしょうか

⇒完成検査に
見過ごして 漏れてしまった。

客の手に渡るまでに
壊れてしまった。

などを言うでしょう。

書込番号:21669720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/12 14:04(1年以上前)

初めから壊れていたとか、初めて作動させたら壊れたとかが初期不良です。

最近のカメラなら、自分がよく使う設定をしてテスト撮影し、ちゃんと写ってるかどうかで判断します。個人的には、レンズの片ボケを必ず確かめます。

まずその前に、キズや凹みやレンズのホコリなどを確認します。

書込番号:21669744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/12 14:58(1年以上前)

>M_CYさん

オリンパス機だけじゃ無いけど、初期不良としては
ストラップ取り付け金具がグラグラしてないか?

バリアングル液晶がきちんと動くか?グラグラしてないか?

上記2点は実際にあったトラブルですが、初期には無かったけど使っていてトラブルになった点です!

その他、キヤノンのコンデジを買って即試し撮りしたら映像素子にゴミが付着してた。買ったヨドバシカメラで在庫(5台)調べたら、うち3台にゴミの付着を確認したこともあります。

レンズキットの場合 SONYのα 55で レンズのズームリングが固くて、銀座のサービスに持って行ったら、修理に10日もかかったこともあります。

実店舗で買う場合は直ぐにその場で開封して店員さんと作動状況やキズがあるかを調べてみるのが良いと思います。

書込番号:21669847 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/03/12 17:33(1年以上前)

>M_CYさん
他社のミラーレスですが、EVF(ファインダー)にゴミが混入していたことが2回ありました。
すぐに気がついたので、速攻で交換して貰いました。

コンデジですが、電子水準器(自分で調整できない機種)の水平が大きくズレていて即交換。
電動ズームの音(ジー)が展示機と比べて異常に大きくて交換して貰ったこともあります。

電源が入らないとか、シャッターが切れないなど分かりやすい初期不良は少ないので、
とにかくいじらないと分かりませんから、早い段階でいろいろ試してみる。

あくまでも一般的な話ですが、初期不良で交換して貰えるのは一週間以内です。
一週間を過ぎて初期不良に気がついた場合は、保証期間の修理となる場合が多いようです。

書込番号:21670165

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/12 18:15(1年以上前)

M_CYさん こんにちは

ミラーレスでよく有るのが レンズとボディの接触不良でレンズを付けても ファインダーが真っ暗のままなど 操作できなくなるような不良が多くすぐにわかると思います。

また たまに出るのが ストラップの取り付け部分が抜けるなどの事も 昔オリンパスのカメラで出た事があるので 自分の場合ストラップ付けた時 引っ張ってみて しっかり固定されているか確認はします。

書込番号:21670261

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2018/03/12 21:06(1年以上前)

>M_CYさん

はじめまして。

ご購入おめでとうございます。おそらく、お手元に届いたら、マニュアルを見ながらバッテリーの充電などされることと思います。マニュアルを見ながら設定や撮影をして、あれ?と思うところがなければ大丈夫ですよ。

ちなみに、カメラ関係でこれまでに経験した初期不良としては、ソニーの型遅れのカメラでレンズの表面にカビが生えてたことがあります。古いものだったので、これはメーカーというより購入店の保管方法が原因かも知れません。あと、フジのレンズで大きなゴミが入っていたり、フードが変形していたこともあります。ソニーには満足な対応をしていただきました。

書込番号:21670690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/12 21:41(1年以上前)

>M_CYさん

お邪魔します。


どんな工業製品でも、市場に登場してから1年前後の期間、動作不良となる場合があります。

机上の設計では問題なく動作する筈が、
・例えば強烈な光源に向けて撮影した場合に露出機構が、
   極端に低いシャッタ速度を出力するとか、

・ゴムやバネのような弾力のあるパーツについて、
   加工精度のために思うように所定位置に回復してくれなかったりとか、

・ある動作を実行した後で、特定の動作を行った場合に、
   取り扱い説明書とは異なる動作をしてしまったりとか。

大抵、設計者が想定していなかった、本人が極端な条件と思っていた場合が、
実は発生頻度がソコソコ有った、と言うような『設計者の想定外』のような
シチュエーションで発生し得る不良動作を『初期不良』と呼ぶと理解してます。

ユーザからメーカに苦情や問い合わせが発生したら、あるタイミングでファームウェアのアップデート、
または部品の(無償)交換、と言った形で対応がなされる筈です。


>商品が届いた際の確認でどこを見れば良いのかわからないので教えてください。
外見だけで初期不良の有無を判定する、のは難しいでしょうね。
直ぐに見て判りそうなのは、
 ・塗装のはがれ、滲み
 ・ダイヤルの動作がぎこちない
 ・レバーが極端に重たい/軽すぎる
 ・パーツの変形

 誠意あるメーカーなら、こうした不良を公開して、特にどのシリアルナンバー
(どの時期に製造されたかがポイント)で発生しそうだから対応します、的なことをやっているようです。


しかしながら、
  内部機構部品の原因でたまにしか発生しない、
  どうも発生条件が特定の条件下のようだ、
と言う場合には、状況を追い込んでいき、原因を特定するしかなさそうです。

あんまり参考には、ならなそうな書き込みですいません。

書込番号:21670796

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2018/03/12 21:55(1年以上前)

初期不良って
どこをどうみるとかはないです。
出てくる不良って決まってもいませんからね。

全ての機能を確実に正常なのかの
長年の経験があっても
判断はなかなか難しいかな。


まあその中で、見るといたら
電源が入るとか
AFが作動するとか
絞りやシャッタースピードなど露出に関する制御がが適正になっているとか
EVFがきちんと見えるとか
ピントが狙った所に行くとか・・・
ゴミがレンズやセンサーに付いていないとか・・・

書込番号:21670848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/13 00:21(1年以上前)

初代EM1ですが、ボディが傷だらけだったことがあります。

店頭で確認して、店員さんが、こりゃひどいと言って、交換してくれました。

高価なものは、店頭で確認したほうがいいです。私は5万円以上のものは、
ネットでは購入しません。

書込番号:21671274

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/13 03:23(1年以上前)

M_CYさん
全体。

書込番号:21671436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/13 10:21(1年以上前)

M_CYさん

店舗購入の場合:店員と一緒に開梱して次のことをチェック。
1.付属品が揃っている
2.外観チェック
3.電池を入れレンズを装着、メモリーカードを入れ、初期設定、試し撮り、画像再生を確認。
4.帰宅後、使用説明書に従って、各機能の動作を確認。

通販の場合、上記1〜4をおこなう。

書込番号:21671925

ナイスクチコミ!2


スレ主 M_CYさん
クチコミ投稿数:20件

2018/03/22 16:12(1年以上前)

皆さまご丁寧にありがとうございました。
皆さまのアドバイスを元に確認したところ異常はありませんでした。
このままカメラライフを楽しみたいと思います。

書込番号:21695601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/23 06:17(1年以上前)

M_CYさん
おう。

書込番号:21697101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

標準

広角レンズとパノラマ合成について

2018/03/18 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5
当機種

縦画像を3枚パノラマ合成したものです。

半年ほど前にこちらで購入の背中を押された者です。

本機とともにオリンパスの12-100proを購入し非常に満足しております。
ただ、どうしても、もう少し広角が欲しい時がありパナ8-18mmの購入を検討しておりました。

が、最近、 Lightroom CC(体験版)での現像を始めたところ、簡単にパノラマ合成ができることを知りました。
実際やってみると、コンデジやスマホのオマケ的な機能でなく「お、結構、本格的」と感じました。

そこでご質問なのですが、常用的に広角レンズの代わりに Lightroom等のパノラマ合成を使用される方はいらっしゃるのでしょうか。
また、パノラマ合成は広角レンズ使用に比べ、一見して劣っているものなのでしょうか。
まだ、EM-1UのRAWデータでパノラマ合成に適当な物が少なく、判断に苦慮しています。

是非、ご意見を拝聴できればと思います。


書込番号:21685218

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:19件

2018/03/18 18:07(1年以上前)

>リモコン次郎さん
こんにちは。

数年前、合成パノラマで少し遊んでいたことがあります。
そのときの経験からは、合成パノラマで(超)広角レンズを
代用できるシーンは限られていると感じました。

一つは、複数の写真を撮ってから合成するため、「一瞬を切り取る」
ことができないためです。動きのある被写体も上手く撮れないでしょう。

もう一つは、近くの被写体を撮るのが難しいことです。
合成パノラマは「1つの視点から撮影した複数のカット」を継ぎ合わせるのですが、
カメラの方向を変える(パン)ときに視点まで移動してしまうことがあるためです。
視点が移動すると、継ぎ目のない合成ができなくなります。
(もちろん、専用のパノラマ雲台を使えば視点は固定できますが、
 三脚を含めて道具が大掛かりになります)

同じシーンを撮影するなら、広角レンズで撮った1枚の写真よりも、
複数カットから合成するパノラマの方が実質的なカメラの画素数が
増えるため、高精細になります。一方、輝度の差が大きいカットを合成する
ときには、明るさが補正されるため、不自然な見え方になるかもしれません。

少ない経験ですが、自分が感じたことを書きました。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:21685338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 19:43(1年以上前)

>主唱応唱さん

早速のご回答ありがとうございます。
経験者のご意見、とても参考になります。

出来るだけレンズ交換無しに、満足いく写真が撮れたらなぁと考えていて、今回の質問に至りました。

実は今のPCではRAWデータをパノラマ合成するにはスペックが不足していて、えらい時間がかかります。
そもそも Lightroomを使うこと自体厳し目ですので・・・

そこで、パナライカを購入しようかと思っていたヘソクリでPC購入代へ充てようかと考えた次第です。

「動きもの」が厳しいのは何となく予想しておりましたが、輝度の差など考慮せねばならないわけですね。

「出先への荷物は増やしたくない」VS「もっと広角も欲しい」の戦い
もう少し検討してみます。


書込番号:21685605

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/18 19:47(1年以上前)

本気で取り組んだことはありませんが、ちょっと遊んだことはあります。そのとき思ったのは、相当余裕を持って、というか各カットの中心部分だけを繋いでいかないとダメみたい、ってこと。ある程度画像が歪んでいても、ソフトが上手く合成してくれるますが、像の変形が大きくなれば劣化も激しくなります。

それがいやなら歪のない部分つまり中心部だけを使うことになります。レンズも広角より標準のほうがよく、高精細にするなら10枚繋いでもとの画像の2倍。つまり、100枚を合成して面積4倍とか、です。

もうちょっと減らせると思いますが、どれくらいが実用的なのかまでは調べきれていません。なにしろ、三脚立てて、わずかずつずらしながら数十カットも撮る作業は、むっちゃ辛気臭いです。

書込番号:21685620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 20:08(1年以上前)

>Southsnowさん

ご回答ありがとうございます。

>三脚立てて、わずかずつずらしながら数十カットも撮る作業は、むっちゃ辛気臭いです。
自分がこれをしている姿を想像すると、面白くなってきました。

やはり、真剣にパノラマ合成をするには三脚は必須ですかね

しかしです、E-M1U+12-100にしてからほとんど三脚を持ち歩かなくなってしましました。
「出先にはなるべく身軽で」を心がけているので、三脚フリーの撮影スタイルはもう変えられそうもありません。
※当然、諦めるべきシーンが多数あることは承知しております。

望遠端はデジタルテレコンで400mmに納得してしまいましたので、広角端をパノラマ合成(手持ち)で納得できるかという事になりますね。

「出先への荷物は増やしたくない」VS「綺麗な写真を撮りたい」の戦い
もう少し検討してみます。




書込番号:21685700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/03/18 20:26(1年以上前)

>リモコン次郎さん

私の場合、2年前、水平と垂直のパノラマ撮影がマイブームでした。
三脚にレベリングベースを入れ、パンメモリ付きの3ウェイ雲台などを組合せ撮っていました。
(三脚でパンする角度は、焦点距離により異なるので、注意が必要です。)
私のパノラマ合成のアプリは、「CyberLink PhotoDirector」(Mac)を使っています。

三脚禁止の場所でのパノラマ撮影は、カメラ内蔵のスイング式パノラマのカメラでないと、
ちょっと撮影が難しいかと思います。

書込番号:21685761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/18 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70mm 白馬岳

40mm 鏡平

34mm 鏡平

38mm 焼岳頂上から

こんばんは

少し前にソニー掲示板に書いたことの繰り返しですが、
私はパノラマはマイクロソフトのフリーソフト「Image Composite Editor v2.0」(ICE2.0)を使ってます。
操作はとても簡単です。
広角の描写は嫌いなので、広角でしか入りきらないときは数枚撮ってパノラマにしてます。
添付画像、表示はつないだ元画角(35mm換算)
それぞれ3〜5枚つないでます。
添付画像はrawから現像したものを繋いだものでなく、rawと一緒に撮ったjpegを繋いだものです。
手持ちで撮ったものです。
ライトルームでは繋いだことないのでわかりません。

書込番号:21685844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 21:06(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご回答ありがとうございます。

勉強不足で「レベリングベース」なるものを初めて知りました。
お恥ずかしい限りです。

三脚自体持たずに撮影へ行くことが多くなりましたので、中々機材を増やしたくないのが本音です。
400g以下の広角レンズを持たずに済まないかって思っている位ですから・・・。

本格的なパノラマ合成を経験された、おかめ@桓武平氏さんから見て
初めに私の張ったお台場のパノラマ合成は何点位でしょうか?
(暗いのですが、手持ち撮影で3枚を合成したものです。)

不躾な質問で恐縮ですが、忌憚のないご意見を頂ければ幸いです。


書込番号:21685905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 21:18(1年以上前)

>ひなもりももさん

ご回答ありがとうございます。

私の様な素人にはどれも完璧な1枚に見えますね。
私も登山をするので、なるべく荷物は減らしたい者です。

Image Composite Editor v2.0の必要スペックを見ましたが、やはり私のPCでは処理が重くなりそうです。
ネットとエクセル位だからと安価なPCを購入した自分が恨めしいです。

もう少し悩んでみたいと思います。

書込番号:21685952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/03/18 21:24(1年以上前)

>リモコン次郎さん

>> 初めに私の張ったお台場のパノラマ合成は何点位でしょうか?

北海道から気軽に行けないので、点数は付けられません。
でも、右側の橋がずーと繋がった写真ですと、もっとグットだと思います。

書込番号:21685972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/18 21:42(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご回答ありがとうございます。
答えずらい事を聞いてすみませんでした。

そうですね、パノラマの何たるかを考えれば、レインボーブリッジは全景収めたいですね。
そうすると、パノラマ合成する為の撮影枚数を稼ぐのに「三脚が必要かなぁ」ってなりますね

しかし、この機種と12-100の手振れ補正は本当に三脚いらずなので・・・。
いっそ、三脚を持って出かけてパノラマ撮影と、諦めていたハイレゾ撮影をしようかな・・・。

などと、悩んでいます。

書込番号:21686045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/19 00:25(1年以上前)

広角レンズとの優劣つうか、全くの別物だよな。
「広々とした奥行きの有る写真」じゃなく
単に「横に長い写真」そもそも写真の比率じゃないし。
展望台の説明板みたいに「何が何でも全部収めて記録したい」つうのがお好みならどうぞ。
でも、広角レンズの代わりにはならないよ。

書込番号:21686553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/19 06:29(1年以上前)

>横道坊主さん
そうですよね。
「広い範囲を写す」は広角レンズの特徴のひとつでしかないですからね。パースを活かした作品はパノラマでは撮れないですよね?

書込番号:21686835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/19 10:25(1年以上前)

>広角レンズとの優劣つうか、
優劣の話などしてませんよね。 

>全くの別物だよな。
当たり前じゃないですか。

>単に「横に長い写真」そもそも写真の比率じゃないし。
写真の比率って決まってるの?
上下のトリミング、左右のトリミングしたものは写真じゃないの?
私フィルムのときフジのTX-1(24*65mm)使ってましたよ。
TX-1で撮ったものは写真じゃないの。

>展望台の説明板みたいに「何が何でも全部収めて記録したい」つうのがお好みならどうぞ。
前に添付した鏡平の画像を広角レンズで撮ると、バースで槍穂高が小さく写って、
鏡池での感動が薄れるので、そのような風景はいつもパノラマにしてます。

>でも、広角レンズの代わりにはならないよ。
前にも書きましたが、私はバースの付いた広角の描写が嫌いなだけです。
なので、見た目の画角?(35〜50mm)くらいで撮ってパノラマにしてます。




書込番号:21687205

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/03/19 16:53(1年以上前)

E-M1ではシーンモードの中にパノラマ合成機能があったのに、E-M1markIIになってからシーンモードもパノラマ合成機能も無くなってたんですね。今まで気づかなかった・・・。
付属アプリでのつなぎ目の処理があまり上手じゃなかったので省かれたのかな?

書込番号:21687973

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/03/19 17:40(1年以上前)

へんな言い方ですが、場合によっては「広角より合成パノラマ」ってこともありうると思いますよ。
スレ主さまの撮りたい写真はむしろ合成パノラマのほうに近いのではないでしょうか。
(わたしは冒頭の写真、十分満足できるものだと感じますよ。100点とか言ったらかえって
欠点さがしに火をつけそうなので自重しますが。)

私ならパソコンを更新するだろうなぁ。ライトルームが重いというのは、相当マシンパワー足りないと
思います。それに24ミリは十分に超広角でしょう?!

もし逆に、ほんとに超・超広角の描写が好きというのであれば、私ならシグマの12−24の一択だと
感じています。私は7−14ミリ(マイクロフォーサーズ)を既に持っていますが、あのレンズのためだけに
フルサイズのボディを再び買おうかと思案しているくらいです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:21688062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/19 19:07(1年以上前)

>横道坊主さん
>あちなぎそうさん

ご回答ありがとうございます。

私自身がなかなかのド素人で質問のピントがすれていたならば、申し訳ありませんでした。

「撮影の時はいろんな画角の写真を撮りたい」が「出来ればレンズ交換をしたくない」考えている無精者なので
4:3の写真を縦で撮影し3枚〜4枚で合成し横画像の4:3か16:9にしたら「超広角」かなと思った次第です。
(添付した写真がそれです)

「パースを活かした作品」ってのがどんなものなのかも、今回、理解できました。
色々と勉強になります。

ありがとうございます。

書込番号:21688257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/19 19:12(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

ご返答、ありがとうございます。

初代にはカメラ内合成があったのですね。
知りませんでした。

今回 Lightroomのパノラマ合成が簡単でよくできたので興味を持ちました。
もしかしたら、初めに完成度の低いパノラマ合成を経験したら、興味がなかったかもしれませんね。

書込番号:21688272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/19 19:12(1年以上前)

>付属アプリでのつなぎ目の処理があまり上手じゃなかったので省かれたのかな?

E-M1のパノラマ合成ソフトはつなぎ目処理がよくなかった。

書込番号:21688273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/03/19 19:33(1年以上前)

>quagetoraさん

ご回答ありがとうございます。
お褒め頂き恐縮です。

旅と登山が好きなものですから、山頂や広大な景色を見ると24mmより広角が欲しいと思うことがあります。
さりとて、「なるべく荷物は持ちたくないとい」と自分で書いていても、「勝手にすればいいじゃねぇか」と思うような矛盾を孕んでおります。

「とにかく軽く」の為に、まずはPCを購入してみようかと思い始めています。
って書きながら、まだ悩んでいたりするんですが、それもまた楽しいですね。





書込番号:21688328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/03/20 07:10(1年以上前)

>リモコン次郎さん

やるなら広角レンズで パノラマ! ・・・ ステッチパノラマって標準レンズだと三脚使わないと無理じゃないですか?

>パノラマ合成は広角レンズ使用に比べ、一見して劣っているものなのでしょうか。 
つなぎ目がシームレスに繋がってないと、そうゆうことになりますね。うまく合成できると2枚で解像度2倍の高精細写真になります。
私は断然 スイングパノラマ派です。 オリンパスビュワー付属のパノラマ合成は 使い物にならないタコ助でした。ステッチパノラマイラネで2度と使ってません。

170gのLAOWA 7.5mmF2.0の購入をお勧めします。

書込番号:21689051

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング