OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 24 | 2018年3月18日 05:53 |
![]() ![]() |
310 | 63 | 2018年3月16日 15:39 |
![]() |
53 | 18 | 2018年3月16日 11:48 |
![]() ![]() |
413 | 48 | 2018年3月12日 13:22 |
![]() ![]() |
71 | 39 | 2018年3月11日 22:00 |
![]() |
50 | 18 | 2018年3月11日 04:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
来月、知人の結婚式があり写真を撮ってプレゼントしたいと思っています。そこでタイトルの質問です。
使用カメラはE-M1Mk2。
レンズは付け替えなしのズームレンズ一本で臨みたいと思います。
手持ちの中で候補は下記の通り。
12-40 f2.8 pro
12-100 f4 pro
結婚式なのでできるだけ長いズームが欲しい、けども屋内暗めの環境なのでシャッタースピードをできるだけ確保したい。。。
ちなみに、発色や絵作りは12-100の方が気に入っています。手ブレについてはボディ内だけで十分優秀なので両レンズでの優劣差は小さいかと。
定番の悩みかもしれませんが皆様の経験とお知恵を拝借したく、何卒よろしくお願いします。
書込番号:21597840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結婚式なのでできるだけ長いズームが欲しい、けども屋内暗めの環境なのでシャッタースピードをできるだけ確保したい。。。
12-40mm/f2.8proですね。実際にE-M1で使いましたが私の眼にはフルサイズの6D+EF24-70mmと遜色ありませんでした。遠くから狙わなくても司会の人が「カメラをお持ちの方は前のほうへ!」と言ってくれますので遠慮せずに前に行きましょう。※撮影許可があるときに。
書込番号:21597897
2点

12-100mm。
外部フラッシュ必須 --- バウンス・リフレクタ(名刺貼可)
焦点距離不足じゃ、如何ともし難いです。
新郎新婦ご入場なんてのを外すなら12-40mmでもOKです。
書込番号:21597898
4点

レンズを買うより LX100(10.9〜34mm f1.7〜f2.8) 1台で \(◎o◎)/!
書込番号:21597952
0点

私なら、、、
プロカメラマンが入るなら、主要なシャッターチャンスはプロに任せます。勝てっこないですから。
その代わり75mm f1.8のような、小さくて、明るくて、遠くからこっそりと撮れるレンズで挑みます。
ご列席の皆様やご来賓の方々の、嬉しそうな自然な表情や、新郎新婦の自然な笑顔を狙います。
プロカメラマンの撮影で漏れてしまうシーンもたくさんあります。
もしケーキ入刀やキャンドルサービスなど主要なシーンを全て押さえたいのであれば、出しゃばる前提で12-40mmですが、私はシャイなので出来ません。
書込番号:21597965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

水筒持って来たと思って、二本共持って行きましょう。
書込番号:21597967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズを付け替えてるヒマはないし、二台持ちも動きが良くないので、その選択は正解。
その場合レンズはズーム比が大きいほうがいいけど暗いとすると、、、m43のISO800ば許容できますか? 許容なら12-200mmf4、そうでないなら12-40mmf2.8。
わたしは新しい機種を持ってないけど、ISO800になるとノイズが見えるコマがあるのよね。とくに、暗い環境で被写体だけ明るい場合のシャドー部。
だから、たぶん12-40mmにしそう。当然、撮れる写真の幅は小さくなるけど、カメラマンは他にもいるんだろうから、自分に撮れる範囲でユニークな作画を心がけたらいいと思います。
書込番号:21597994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
カメラマン戦力として期待されているなら12-40。
そうでもないなら好きな色の出る方を使えばよいのではないでしょうか。
書込番号:21598079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiki0210さん
>知人の結婚式があり写真を撮ってプレゼントしたいと思っています。
12-100 + しっかりしたフラシュが良いと思う。
うさらネットさんと同意見かな?
付属のフラッシュは、ちょっと頼りない気がする。
バウンスが使えない場合、ディフューザーだと、弱いかな?
書込番号:21598114
3点

12-100を勧めます
結婚式の写真は、ワイド系が使いやすいのですが、
望遠を持ち込んでいるカメラマンは少ないため、
アップの写真が意外と少なくなりがちです
望遠を使ったバストショットなどは、喜ばれると思いますよ
書込番号:21598173
5点

F値で1段の違い、大事と捉えるかISO感度でしのげばいいやと考えるかで決まるな。
1本だと便利なのは12−100mmです。
プロ並みの撮影をするなら会場をうろちょろして12−40mmで撮ると良い。
着座場所付近で撮るなら12−100mm、会場が明るいと良いね。
被写体の背後から照明がくるならその対策も講じなきゃ。
こういう写真は輝度の差を補正するストロボ発光が顔の影を消す基本だと思う、決して芸術写真ではないよ。
どちらかを貰えるなら便利ズームの12−100mmが欲しい。
NEXを使うが16−50mmで撮る事ばかり、望遠が必要ならデジタルズームでまかなう。
F3.5−5.6のレンズだがISO感度でしのげるね。m4/3機はダメなのかな。
書込番号:21598199
0点

>kiki0210さん
この問題、いろんな機種で似たような話がありますが私なら本気度合いで決めます
すっごく新郎新婦と仲良しですこしでもいい写真撮りたいという本気の時は迷わずf2.8通し
どの、メーカーもこのクラスはかなり力を入れて開発しているのでボケも含めて素晴らしい描写で後悔ないと思います
それに、親友なら遠慮なく近づけるじゃないですか(^^)?
そうではなく親戚ぐらいの縁なら多少離れた場所からでもアップになれる高倍率ズーム
画質はそれなりですが、ネットにアップとかプリントにして渡すとかくらいなら十分なクオリティと割り切れる
なので、被写体にあわせて、というか、自分の気持ちでどこまで画質にこだわりたい新郎新婦なのかで決めます〜〜^_^
書込番号:21598595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕なら12〜40。
一絞り明るい。
書込番号:21598619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはフラッシュが絶対に必要です。
そのうえで、12-100mmでしょう。
これは、無敵です。
書込番号:21598639
4点

>Paris7000さん
>画質はそれなりですが、
12-100 の画質、12-40 と比べて、「それなり」と言うほど落ちる?
12-40 は、画角的に眼中に無かったので、試してすら無い。
ネットの評判では、12-40 と良い勝負の画質らしいのだが・・・。
書込番号:21599040
5点

kiki0210さん こんにちは
ストロボ無しで挑むのでしたら 少しでも明るいレンズの方が有利なので 12‐40oの方が良いように思います。
でも ストロボ前提の話でしたら ちょっとアップ撮りたい時など 望遠側長い方が使い易いと思います。
書込番号:21599098
3点

kiki0210さん
まず、一番気に入ってる12-100mmでいいのではないかと感じました。
好みというのが重要なポイントですねぇ!つまりあなたにとって扱いやすい
レンズではないかなぁ?!
もう一方のレンズは、もう少し使い込んで手の内に入れるよう修練しましょう!
あなたらしいショットをこのレンズで思う存分撮り、ご友人にプレゼントしましょう!
結婚式としての製品写真は契約カメラマンに託して、オリジナルなショットがいいのではないでしょうか!
WB設定は室内でも日陰か曇りというモードが柔らかな雰囲気になりますよ!
ファインダー覗き全体として明るさが満遍なく当たってない感じたら銀色のお盆などを使って下方向から新郎新婦に
柔らかい室内照明を反射させ間接的にあてる工夫も検討した方がいいかもしれない。
フラッシュを使うなら新郎新婦に直当てせずにやはり間接的にあてることに留意してください。
あなたらしい写真を撮ってください。
書込番号:21599965
4点

>kiki0210さん
プロの方も会場に入るでしょうし、スマホもたくさんという環境ですから、
一番撮りたいと思う構図をイメージして、それに合ったレンズで。
昨年自分が式に呼ばれた際は
「チャペルを出る新婦のドレスのすそとロングベールを後ろから超広角で」を最優先にしました。
披露宴で候補2本のうち1本勝負でしたら、
スレ主さんが新郎側:12-40pro
スレ主さんが新婦側:12-100pro
会場の組み方にもよるのですが、
入口に近い側が新郎
新郎側にケーキ、新婦側に大キャンドルが置かれる
ことが多いと思われます。
書込番号:21600270
2点

kiki0210さん
2本で。
書込番号:21600726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、12-40 f2.8 pro 1本勝負です!
ストロボを使わない(特にキャンドルサービスは)で、その場の雰囲気を重視します。
結構、披露宴会場は近くに寄れるスペースがあるので、経験上望遠域は不要かと思います。
ただ、動き回るので料理は楽しめません(^^;
書込番号:21600854
3点

スレ主です。皆さま沢山のコメントを頂きましてありがとうございます!
しかし、どのご意見もごもっともで結論がでず(笑)本番は来月なので自宅室内などで試し撮りしながらもう少し悩んでみます。
ちなみに、頂いたコメントでストロボ必須のようなご意見が多々ありましたが当方残念ながら付属のものしか所有していません。しかもほぼ使ったことがなく。。。
そこで質問です (追加ですみません)。今後もそれほど使う機会はないような気がしているのでそれほど高価ではなくストロボ素人でも使いやすいコスパ重視のオススメ商品 (ストロボ)って何かございますでしょうか?そもそもストロボって使っているカメラメーカーによって対応非対応が決まっているのでしょうか?大して知識がない中での質問ですみません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21618071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて投稿します、色々アドバイス頂けたら嬉しいです。
鳥見を始めて野鳥撮影も始めたいのですが、買うカメラで迷ってます。
・このe m1mark 2 とED75-300mm F4.8-6.8II
・SONYのRX10m4
・SONYのα6500とFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
今、この3つで悩んでます。
・長く使いたい
・飛んでる鳥も練習して撮れるようになりたい
この2つが重要です。
見た目はこのe m1が好きです。
詳しい皆さん、色々教えてください、お願いいたします。
書込番号:21653718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記、野鳥は小鳥から猛禽まで幅広く撮りたいです。
書込番号:21653737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラジオ鳥さん
森に入るのでしたら、高感度耐性に強いカメラシステムがおすすめになります。
あと、レンズはフルサイズ換算で500mm以上のレンズで、F値は出来るだけ小さい値の大口径レンズがおすすめになります。
書込番号:21653754
7点

初心者&焦点距離、経済力を勘案すると・・・・RX10M4\(◎o◎)/!
これで修行しながら知識を増やし2,3年後にステップアップするのがよろしいのでは?
書込番号:21653757
14点

>ラジオ鳥さん
どんな野鳥か,その大きさにもよりますが,まずは
EM-1+ED75-300mm F4.8-6.8II
でよろしいのでは,と思います.
野鳥を撮るレンズの焦点距離は,フルサイズ換算で600mmは必須です.ニコンやキヤノン600mmF4は,大きく重いので三脚必須で手持ちの移動も大変.その点オリンパスの300mmは,野鳥などの撮影には小さく軽いので野外のフィールドにはピッタリ.内心羨ましく感じています.
撮影条件がきびしくなれば
ED 300mm F4.0 IS PRO
が良いのですが,そちらは野鳥を撮り慣れてからで良いでしょう.その間,貯金して・・・・・そんな感じで如何でしょうか.
書込番号:21653778
16点

中古1Dmark4+コンテンポラリーsigma150-600で取敢えずいいんでないかい
安上がりで、いい鳥の写真がとれるとおもいます。
これで1Dmark4を壊れるまでつかって、鳥撮りの知識をふやす。
そこから後は、自分でかんがえる。
高くつくよ〜(−−)
書込番号:21653779
4点

>ラジオ鳥さん
あと、センサーサイズが小さいと、背景がボケないので、
被写体が見えずらく感じます。
逆にセンサーサイズは大きいと、背景がボケ易いですが、
カメラシステムが大きく重くなります。
例えば、
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
ですと、フルサイズに換算すると、600mm F8相当になります。
なので、フルサイズの600mmF4のように背景はぼかすことが出来ませんので、ご注意下さい。
書込番号:21653811
6点

>ラジオ鳥さん
F値の明るいレンズが使いやすいです。
なぜなら 野鳥は光量が乏しい
早朝 夕刻に活発に活動するから
飛んでる撮りを撮るなら
背景の色で
前持って露出補正しとくが良いでしょう。
カメラに詳しくなるより
まず被写体に詳しくなるのが良い写真が撮れる条件です。
鳥の飛びやすい方向は
太陽の位置と関係してるとか
聞いた事有ります。
書込番号:21653816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラジオ鳥さん
NikonD500+SIGMAコンテンポラリー150−600かな?
鳥はやっぱりミラーレスより一眼レフのほうがいいかと思います。
実質225-900mmになるのでほとんどカバーできると思いますよ。
予算も30万円ほどで済むんじゃないかな?
このレンズでビシッとピント来るかが問題ですが。
なれたらNikon純正の高いレンズを買えばいいんじゃないかな?
80400でもけっこう撮ってる人いますが、やっぱり500mmでしょうね。
書込番号:21653840
6点

あとsonyα7B+SIGMA マウントコンバーター MC-11+コンテンポラリー150-600
かな? 動作確認してから進めた方がよさげだけど
動作したらこの組合わせが、結構いいかも 値段てきにはね
書込番号:21653944
1点

おかめ@さん、杜甫甫さん、狩野さん、fumiojinさん、謎の写真家さん、ツムアブソウさん
アドバイスありがとうございます!まとめての返信ですみません。
こんなに返信していただいて嬉しいです!
皆さんのアドバイスに感心してしまい、もっと勉強して買わないと駄目だなと思いました(^o^;)
補足して希望を書きます。
・長く使いたい
・飛んでる鳥も撮りたい
・散歩や探鳥会などで手持ちで撮りたい
・予算20万
・中古もありですか?
もう少しお付き合いしていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:21653949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールインワンの
SONYのRX10m4で修行するのが一番だと思います。
書込番号:21654016
6点

EOS 7D Mark II ボディ(105,000)+150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用](98000)
ドットサイト照準器 EE-1(11,300) 価格。comしらべ
合計=214300円 ちょいオーバーしますがここら辺が妥当かな?
>ツムアブソウさんの組合わせもいいとおもいますよ。
1dmark4は中古がamazonnで130000位でのってますが、修理が今年の11月で終わります。イメージセンサーがフルサイズよりも
ちょい小さいだけでスポーツやるひとは、結構使っています。
かったら壊れるまで使うとは、修理対応が11月までなので、こういう書き方をしました。
マイクロフォーサーズで揃えようとすると、それなりの金額がのします。
書込番号:21654110
2点

写真はjpgでなくrawで撮ること。そしてライトルームなどの現像ソフトを覚えて、現像処理すること。
しっていたらご免なさいね。
書込番号:21654153
0点

fumiojinさんが書かれた
キヤノン 7D Mark II + シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
は文句なく素晴らしいと思います.本格的な野鳥撮影に使えます.
書込番号:21654306
1点

>ラジオ鳥さん
>> ・長く使いたい
>> ・中古もありですか?
中古ですと、新品より短めになりがちです。
運が良ければ、中古でも長いかも。
>> ・飛んでる鳥も撮りたい
>> ・散歩や探鳥会などで手持ちで撮りたい
>> ・予算20万
最初に決めるのは、撮影で使うレンズであり、次にカメラ本体になります。
なので、カメラの機種で予算に合うよう調整します。
レンズは、Σかタムロンの150-600のレンズを使われることを前提にされ、
カメラは、APS-C機で、キヤノン(1.6倍)かニコン(1.5倍)になるかと思います。
最寄りのカメラ店で、実機を確認されることをおすすめします。
書込番号:21654324
0点

jet_bさん
同じ意見の方がいらっしゃいました(^o^)
修行に向いてるですね!
fumiojinさん、狩野さん
その組み合わせ候補に入れさせてもらいます(^o^)
fumiojinさん
超初心者ですので色々教えてもらって助かります(^o^)
おかめ@さん
週末、実機触りに行ってきます(^o^)
皆さん、丁寧にアドバイスくださってありがとうございます(^o^)
とても、参考になります!
書込番号:21654452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光量が落ちた時の事を考えればフルサイズがいいとは思います鳥撮りに限らずカメラは...
ただあんなバズーカみたいなものを長時間持ち歩くことに躊躇わなければ...です
私も随分前ですがNikonのフルサイズ機を借りて野鳥撮りを経験したことがありますが三脚やらサイトやらハマりだすととてつもなく重量級の機材を持ち歩くことになります...
何を取るかですね。ガチ写真オンリーならフルサイズ狙いましょう。私は旅行を兼ねて撮影する事がほとんどなので他の荷物も持ち合わせていますからカメラだけに重きをおけないのでマイクロフォーサーズを選びました。ほんとにトータルのバランスがピカイチなんですよ。マイクロフォーサーズ...
書込番号:21654500 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ラジオ鳥さん
私はカワセミの飛翔から始まり、猛禽そして綺麗・可愛い野鳥(小鳥)と
撮影対象が広がっています。
いつものことながら本当に野鳥撮影した実体験からのアドバイス?と思われる
ものがあるし、カタログスペックから想定した範囲内アドバイスも含まれています。
それに、人それぞれ写真を見る目によって低レベルの機材でも良い感想を述べる
こともありますから気を付けてください。
ラジオ鳥さんはこのM1Uの姿がお気に入りなようで。
これも大事な選択要素、どんなカメラも全ての点で満足できるものではありませんので
撮る喜び・持つ喜びが感じられる機種を選んでおけば、ちょっと難点があれど創意工夫
して撮れるようになります。
野鳥観察会ともなるとかなり歩き回るかと思います。
それに昼食・水・双眼鏡を持ってさらにカメラともなると、軽量・コンパクトな機材に勝るものは
ありません。
また、三脚不要の手持ち撮影が可能、突然の雨に濡れても大丈夫な機材が良いと思います。
旧M1、7DUは高感度耐性がありません。特にm4/3よりも大きなセンサー(APS−C)の
7DUはISO640以上は使い物にならないし、AFも弱くなりボケ写真ばかり。
私はM1Uが発売されて428レンズと共に処分しました。
M1とM1Uとは画質の点では雲泥の差、絶対M1Uをお勧めします。
レンズは300mmf4+1.4テレコンがベストですが、予算もあるでしょうから当面は
距離不足でしょうけど75−300mmレンズ(防塵防滴仕様ではない)の中古が
いいでしょう。
私の妻が双眼鏡での野鳥観察が好きだったので、以前使っていたM1+75−300mmで
カメラデビューして1年強。全くのど素人ですが、時たま飛びものも撮れて喜んでいます。
(J−カメラで中古検索)
M1U・・・約16万円 コメ兵で¥152、800 USBケーブル等全て揃っているし、まだ
1、200ショット
75−300mm・・・約3.8万円 マップカメラ
最後に色々なケース写真を貼っておきます。
実際に撮った写真を見るのが言葉に勝ると思うのでね。
書込番号:21654951
22点

続き
機材選びではカメラ本体は無論のこと、レンズのラインナップ・大きさ・重さも
検討してください。
本来ならレンズは高くても素性の良いレンズを最初から買うことをお勧めしたい
のですが、ラジオ鳥さんの場合はまずは自分で実体験してからのほうがいいでしょう。
距離不足・解像力不足を感じたらパナの100−400mm、そして私の使っている
300mmf4を目指してください。
そういった意味で廉価版75−300mmの中古をお勧めしました。
M1Uはこんな飛翔シーンも撮れます。
書込番号:21654992
16点

最後に
画質が良くない旧M1+75−300mm(妻が撮影)
と
M1U+300mmf4+1.4テレコン(私が撮影)
本当はM1U+75−300mmの写真があれば一番良いのですが・・・
同日同じ場所で撮ったものです。
書込番号:21655041
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カメラの購入でG9かEM1M2で迷っています。
主な撮影はスポーツ(野球、サッカーなど)です。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROがF2.8通しで体育館内の撮影にもつかえそうでいいなと思っています。
G9が出る前はオリンパスで揃えるつもりでしたが、G9が出たのでカメラはG9、レンズはZUIKOと考えましたがカメラ屋さんでカメラとレンズは同じメーカーが良いと言われました。
G9とZUIKOの相性はどうなんですか?(オートフォーカスの速度、追従性など)
どの組み合わせでの購入がいいのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください
4点

>平成暇男さん
レンズを活かすのでしたら、E-M1IIがおすすめになります。
一からパナのレンズを揃えられるのでしたら、G9もいいかと思います。
書込番号:21674857
7点

>おかめ@桓武平氏さん
早速の情報提供ありがとうございます
全ていちから揃えるんですがカメラはG9がオートフォーカス性能がいいのかなと思ってるんですが、屋内使用を考えるとライカレンズがf2.8通しではないことが引っかかってます。
書込番号:21675150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特殊な機能以外は互換性が有ります! ので相互運用は可能です!!
が、特殊な機能はメーカー独自なので、互換性がない場合も有ります!
例えば、シェーディング補正などは、最初はお互いのメーカー間で互換性がないですが、いつの間にか時間がたつと対応されてたりします!
その反対に、パナ機+パナレンズならDualIS2が使えたり、オリ機+オリレンズなら被写界深度合成が使えたりしますが、まぜるとう〜ん?です!!
一番使いたいレンズがオリ40-150Proや300F4だったら本体はE-M12、パナ100-400やパナ200mmF2.8だったらG9を買って、
その他の2番手以降のレンズはオリパナ気にせず混ぜて買う作戦!
が良い気がしますが!!?
書込番号:21675223
8点

>平成暇男さん
>G9とZUIKOの相性はどうなんですか?(オートフォーカスの速度、追従性など)
マクロフォーサーズの規格にそって作られていますので互換性はあります。
でも、それは基本的な動作だけであって、各メーカーが拡張した部分の動作は動かなかったり怪しくなったりします。
その辺の微妙なところは、実際のユーザー同士の情報交換、つまり価格com含むネット上で得るしかないです。
で一般的な回答はお店の人が言うように純正組み合わせが安心ってなります。
でもAF速度や追従性などは基本的な仕様に含まれている事項だと思いますので、そこで相性とかは出ないと思います〜〜(^^;;
書込番号:21675419
1点

>平成暇男さん
悩やましい選択ですね。
両者の作例を見比べて決めるのも良いかも。
書込番号:21675449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G9\(^o^)/
書込番号:21675616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1Uは持ってません。店頭で弄った程度です。操作性等、全くわかりません。
その上でG9をお勧めします。
ファインダーが別物です。
因みにオリンパスのレンズも普通に使ってます。
書込番号:21676016
3点

スポーツ撮りにデュアルISそんな重要かな
ボディは操作しやすいほうがいいとおもう
書込番号:21676032
2点

G9はスローモーションの動画が楽しいです。スローモーションでないと分からないフォームや表情を楽しめますよ。サッカーや野球だと150mmよりもっと望遠が欲しくなるのではないでしょうか?
ボケ具合などレンズのデータを使ってAFを合わせているようなので、G9をスポーツで使うならパナのレンズがいいようですよ。
オリンパスは持ってないんで分かりません。
書込番号:21676070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使えない事も無いですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm使うならM1Mk2ですかね。G9買うならレンズはパナソニックの Dual I.S.2 で揃えた方がいいのは確かです、でもオリンパスのレンズは240fbs駆動じやないけどパナソニックのカメラの方がオリンパスレンズに対するハードルは低いかな。あと慣れですが、ズームの回す方向がオリンパスとパナソニックは逆というのもあるかな
書込番号:21676139
3点

平成暇男さん
さわってみたんかな。
書込番号:21676626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平成暇男さん
↑
書込番号:21676628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>平成暇男さん
E-M1もG9も持っていませんが、パナ機とE-M10使っています。
特殊な機能は別として、AFなどのレスポンスを考えた場合、オリ機にパナのレンズは
?が付く動作をすることがあります。
パナ機にパナのレンズは問題なく、オリレンズも気になることはありませんでした。
僕がもしE-M1とG9の購入を検討するなら、ボディはパナ、レンズはどちらでもって感じですかね。
書込番号:21676783
2点

みなさん、いろいろな意見ありがとうございました
もう少し検討して決めたいと思います。
書込番号:21676816
2点

平成暇男さん
おう。
書込番号:21676826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成暇男さん こんにちは
G9は持っていませんが オリンパスとパナソニック使ってみて オリンパスはスッキリなのですが青めが強い描写 パナソニックは 少し派手めの描写と 発色が少し違うように感じます。
後パナライカのF2.8通しではないのは気になるかもしれませんが 描写の方は 諧調が豊かですので F2.8通しでなくても良いレンズだと思いますし 1段しか違いませんので あまり気にならないかもしれません。
書込番号:21677699
1点

どっちも高機能でいいんでないかい
あとは、レンズの味の違いじゃ(私はパナライカ好み)
自分にとって、使いやすいカメラがいいと思うよ
買って、体の一部にすること。 これが1番大事
書込番号:21679358
4点

>G9\(^o^)/
そだねー
書込番号:21679442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
当カメラを使用し始めてちょうど1年ほどになるのですが、よくツイッターで上手な方々の作例を見させていただくうちにフルサイズならももっと綺麗に撮れるのでは?と思うようになりました。
そこでアドバイスを頂きたいのですが、E-M1 Mark IIから今月末に発売されるα7 IIIに乗り換えることによって撮れる絵の綺麗さというか、空気感のような引き込まれる感じが増すことはありますか?
買い替えを検討している理由としては以下の通りです。
1、暗くなってきている時間帯の街中での通行人を入れたスナップを撮りたいので高感度を使うことがある
2、フルサイズの方がシャドーにノイズが乗りにくそう
3、フルサイズの方がダイナミックレンジが広いので、白飛びや黒つぶれがしにくいような気がする
4、3の理由で空気感が増すような気がする
カメラを始めてからずっとマイクロフォーサーズなので画質面でどれだけ違うのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
3点

例えばフルサイズではD5や6DU、5DsRなど、
ダイナミックレンジはE-M1Uと同等〜低いですが、どのように感じますでしょうか。
基本的に、写真表現にとって不足のある機材というものは存在しないように思われます。
つまり、機材に夢を持たれるのを止めて、工夫やセンスを磨くというような地道でかつ地味な作業をしていくのが、
今後我々に必要なことなのではないか、と思います。
(おそらくあと何十年経とうとも、努力しないのであれば、自分の撮る写真は何も変わらない)
とはいえ、機材を買い替えることは、モチベーションを上げる良い機会にもなりますので、よろしいのではないでしょうか。
書込番号:21644602
33点

>にっくねーめろさん
2年前にaps-c ⇒ フルサイズに代えました。
それで気が付いた点は
○被写界深度が浅くなる。これはスマホの写メでもハッキリ判ります。
○解像感については長辺30cmくらいまで引き伸ばさないと、その差が判りません
○ダイナミックレンジに関しては、あんまり感じません。
風景写真でダイナミックレンジが必要なシーンではHDRを使っちゃいますから。
○トリミング耐性ついては、かなり安心感を得てます。
1.1〜1.4倍トリミングして構図を整える事が良く有りますが、それでもaps-cよりまだ広いのだから。
と言う安心感も有ります。
デジタルズームも同じです。
○aps-cではISO1600は使う気になれなかったけど、使う様になりました。
○フルサイズにすると、フラッシュに負担がかかるので、ISO100で使う事が無くなりました。
(日中シンクロは別、感度が低いほうがやり易い。これはちょっとカメラに詳しい人でないとメカニズムを理解しにくい)
○色純度は良くなった感じを気分的に感じます。
拡大だから色純度も関係する理屈です。
○深度が浅いのだから、同時に立体感は出ます。
連続的にボケ量が変化するから、立体物を平面に置き換えたとき立体的に見えるのです。
サザエさんは背景も同じタッチの絵なので、平面的なのです。
書込番号:21644631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>にっくねーめろさん
初めまして。
今月末に発売されるα7 IIIの詳しいことは分かりませんので「画質面でどれだけ違うのか」を伝えるのは難しいです。
なので 現行のα7 Uと比較してみましょう。
E-M1 Mark II のダイナミックレンジは12.8です。
E-M1 Mark IIのセンサーのスコアを参照。
↓
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html
α7 Uのダイナミックレンジは13.9です。
α7 Uのセンサーのスコアを参照。
↓
http://digicame-info.com/2015/08/7r-ii-dxomark.html
ダイナミックレンジはα7 Uの方がかなり良いです。
さらにダイナミックレンジのみならず、
「センサースコア」、「色の分離と再現性」、「許容できる最高感度」どれをとってもα7 Uの方が圧倒的に上です、というか比べ物になりません。
今月末に発売されるα7 IIIは少なくともこれと同レベルの値を弾き出すでしょう。
現行のα7 Uと比較した結果以上に今月末に発売されるα7 IIIの方が優れているのは間違いないはず。
従ってスレ主さんの気にする1〜4はすべて今月末に発売されるα7 IIIが圧倒的に上であることは疑う余地は無いでしょう。
書込番号:21644671 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

高感度での撮影は撮影者の主観が入るので難しいのですが、例えば下記の内容は対策済みですか
1.M4/3のセンサーの優位性とM1Mk2の手ぶれの機能を信じて明るい単焦点で撮る。例えばライカ15mmとか
2〜4 階調設定の機能でダイナミックレンジを変えてみる
http://asobinet.com/enjoy-olympus-tone-adjust/
それでも気になるようでしたらα7 IIIに乗り換えですね。
書込番号:21644717
4点

写真が上手い人はコンデジでも上手いですよ
ぶっちゃけ機材を変えても写真は上手くなりません・・・・・・・
書込番号:21644826
42点

うーん
ここの常連さんから
コンデジでも…って、聞くと悲しくなりますね
コンデジも色々(フルサイズから1/3まで、高倍率から単焦点まで)でしょうに…
欲しいなら買ってみましょう
良い点悪い点色々です
吾輩は、フルサイズメインですが、マイクロフォーサーズ(小型で、ある事に重きを置いているのであまり大きなレンズは使わない予定ですが)も手放せません
書込番号:21644841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん
ぶっちゃけ、今のキャメラからソニーのエントリー機α7m3を買っても大差ないので、テッペン狙っていくなら、フラグシップ買いましょう!
上手くなるには、ぶっちゃけ、フラグシップから初めるのが近道です。
世界目指しましょう♪
書込番号:21644851
9点

>にっくねーめろさん
私は富士フイルX-H1を試用して、富士フイルムの開発力の低さにガッカリしてしまいました。
X-T2からα7iiiに乗り換えます。
そしてE-M1mark2は使い続けてα7iiiと併用です。
大口径単焦点でオートフォーカスが爆速で手ぶれ補正もしっかりと効き、ボディサイズの小さいE-M1mark2は価値が高いです。
最短撮影距離が短いズームレンズが多く、四隅まで解像してて、しかも防塵防滴で明るくて小型軽量。オートフォーカスも爆速です。
これらはセンサーが小さいことを最大限に活かして開発してるから出来ることです。
フォーカシングで動かすレンズが小さいから爆速&静音です。
パナライカを使えば味のある写真も撮りやすいし、街角やレストランで撮影しても目立たない。
HDRでRAW出力できるのも大きいですね。いわゆるHDRっぽい画像も撮れるし、後からRAW現像で丁寧に加工する目的でも日常的に使えます。プロキャプチャーやハイレゾも、フルサイズ一眼レフライクな撮影ができます。もちろんフルサイズ一眼レフよりも劣る点はありますが、上記に書いたようにメリットも多いので、使いかたによってカバーできるってことです。
唯一の欠点はボケが欲しい時。
これが多いならフルサイズで大口径単焦点には勝てません。
構図や配置でカバーできることもありますが。
α7iiiとマイクロフォーサーズは長所短所が異なります。適した用途も異なります。
どちらも一般的な撮影条件では問題なく使えそうなので、あとは、どのように長所を活かして撮影したいか?にかかってきます。
富士フイルムX-H1は、発売前に抹殺されましたね。色補正しか特徴のないカメラになってしまいました。
ヨドバシカメラの富士フイルムコーナーでα7iiiについてどう思うか、富士フイルムは何で優っているのか聞いたら、熱で暴走したり寒冷地で使い物にならないって熱弁されました。ドン引きされてるのに。
オリンパスに同じ質問を聞いたら、私の用途を聞きながらレンズを含めたサイズとコスト、防塵防滴や手ぶれ補正の完成度、オートフォーカス速度などを挙げていました。
スレ主さんは、どういう撮影をしたくてE-M1mark2を購入したのでしょうか?
私はウェブサイトの画像コンテンツ撮影と子供を撮るためでして、その用途では未だにE-M1mark2は最強ですね。
書込番号:21644885
31点

私は、やはりマイクロフォーサーズはセンサー面が小さいためノイズ面で限界を感じています。
モノクロでノイズ面をいかすこともありますが、ノイズのない絵を出そうとすると、それなりに
光は必要です。
しかし被写界深度が深いのと、レンズが小さいのが魅力ですね。
ただ、タムロンやシグマがフルミラーレスに向けたレンズ開発をこれから推し進めていくと思いますので、
レンズ群がある程度、潤沢になってきたらフルミラーレスも追加(あくまでも追加です)していこうと思っています。
とりあえずSONYα9(高価ですが時間を買います。)かα7B+24-105あたり検討中です。
またフルサイズ大三元を揃えてしまいそうです。
ソニー凄いですね。 マイクロは、あとパナの有機センサー(結構期待しています)待ちですかね。
書込番号:21644905
5点

フルサイズとM4/3を併用してます。
持ち味の違いですから、α7シリーズにしてみるのもありでしょう。
要はM4/3では難しかったことがフルサイズでは普通になります。
フルサイズのマイナス面としては、レンズはかさばります。
また、深度を得るにはそれなりにテクニックが必要になります。
要はM4/3で普通だったことがフルサイズでは難しくなります。
書込番号:21644940 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

適材適所です。少なくとも自分の場合、何度かフォトコンなどで賞をいただいたりしたこともありますが、フルサイズもフォーサーズも比率は変わりません。
書込番号:21644954 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

真面目に答えますが
>1、暗くなってきている時間帯の街中での通行人を入れたスナップを撮りたいので高感度を使うことがある
・明るいレンズ使えば、m4/3でもそんなに感度上げなくても済む場合もある。
>2、フルサイズの方がシャドーにノイズが乗りにくそう
・フルフレームでもシャドーノイズが目立つ機種はある(特にソニー機のJPEG)
>3、フルサイズの方がダイナミックレンジが広いので、白飛びや黒つぶれがしにくいような気がする
・標準感度で撮る分にはm4/3もAPS-Cもフルフレームも大して違いはない(RAWなら簡単に補正出来る)
>4、3の理由で空気感が増すような気がする
・もしかするとフルフレームとAPS-Cの被写界深度の差でそう思うのかもしれない(そもそも“空気感”とは何か???)
ぶっちゃけ標準感度で撮る分にはフォーマットの差はあまりないですよ。
どっちかというとレンズの描写性能の差の方が大きい・・・。
レンズ一体型コンデジは別ですが・・・。
フォーマットの違いで優劣付けるのはナンセンス(笑)
書込番号:21644987
18点

下取りに出しても値がつかない
買い増し
書込番号:21645059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズがダイナミックレンジ低いって本当?
書込番号:21645063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にっくねーめろさん
自分なら下取りに「出さず」にα7「II」を買い増します。
マイクロフォーサーズとAPS-C、
APS-Cとフルサイズだと、買い替えでも良いのですが、
センサーサイズが2段階変わると、もう使用スタイルが違ってきます。
なので併用お勧めです。
>1、暗くなってきている時間帯の街中での通行人を入れたスナップを撮りたいので高感度を使うことがある
>2、フルサイズの方がシャドーにノイズが乗りにくそう
自分のよく使う機材はAPS-C一眼(K-3IIと初代キスデジ)と1/1.7型ミラーレス(Q7)
ソニーではα7RIIIをレンタルして評価兼ねて夜スナップしました。
家族のGX7mk2でも夜スナップしました。
フジのAPS-C機や他社フルサイズは必要に応じてレンタルで使用しています。
確かにα7RIIIはきれいでノイズ少なくて素晴らしいです。
フルサイズにしては小型軽量。
でも、歓楽街、バーカウンターなどで使うには大きすぎるし、
呼び込みとか黒服の方のチェック目線は結構受けてしまいました。
これはα7系なら同じ、というか
フルサイズだと、悪目立ちするのでスナップは撮りにくいです。
スナップ撮影には許容できる範囲でなるべく小型のシステムが良いと思われます。
自分は夜スナップはQ7がメイン。K-3IIはサブです。
観光地とか工場夜景とかはシステムが大きくても大丈夫。
>3、フルサイズの方がダイナミックレンジが広いので、白飛びや黒つぶれがしにくいような気がする
撮って出しjpegだと白飛びや黒つぶれはそんなに変わらないです。
もちろんRAW現像するとその差は際立ちます。
jpegで違いが出やすいと思うのは、途中の色の繋がりが画素ピッチの大きなものの方がきれいという部分で、
ご検討の2機種ではα7系の方がきれいな階調が出ると思います。
>4、3の理由で空気感が増すような気がする
夜間で肉眼でざらざらに見える(眼を閉じると結構ノイズ乗っていますよね)所なら、
さらざらに撮れた方が空気感は出ます。α7系だときれいすぎる。
一方、空気感を画面の精緻さで切り取る場合には画素数の多い方が良いわけですが、
素の画素数でα7系か、それともハイレゾショットのE-M1mk2かは、使い方次第。
空気感を良いレンズで切り取るのはもちろんその前提にあって、
フルサイズの普通のレンズより、マイクロフォーサーズの高性能レンズの方が精緻かと。
α7IIを買い増しできないのなら、
α7IIIに乗り換えたとたん、レンズを買う予算不足に直面するから、高リスク。
個人的にはα7IIボディに単焦点1本買い足しをお勧め。
書込番号:21645212
6点

ソニー以外の他社フルサイズに買いかえも質問してみるのもアリだとおもいますよ。
他社のフルサイズでの質問になるとここで否定されてることが肯定される結論がでる可能性もありますし(笑)
書込番号:21645321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
α7m3は間違いなくいいカメラやと思いますしスレ主さんにとってもいいかなとおもいます。
それを前提に個人的な感想ですけど1年くらいem1mark2使ってます。スナップ撮るとダイナミックレンジやノイズとかはフルサイズの方がいいなと思うことも多々あります。ただカメラを知れば知るほどにこのカメラは楽しくなります^ ^どうすればこのカメラで上手いこと取れるかなーと試行錯誤してみるからですから^ - ^
ソニーのカメラを持ってる人で性能を使い切れる腕を持ってるひとがどれだけいるのか謎だと僕は思ってます。まずカメラと向き合ってみてもいいのではとも思います^ - ^
書込番号:21645506 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>にっくねーめろさん
どのような使い方するかだと思いますが、ポートレートならαが良いだろうし、動きもの撮るなら持ってるカメラの方が良いんじゃないかな。
ポートレートも、2400万画素なら解像感それほど差が感じない気もするけどね。
7R2使ってましたがAFが遅いのでD850に買い換えましたよ。7VもSONYである以上あまり変わらない(E-M1mk2程は速くない)ですよ。
書込番号:21645770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
その通りですね!
どこまで何を妥協するか?ということになると思います。
ソニーは凄いなぁと思いつつ、レンズの大きさに怯みます。
ソニーとオリンパスの併用が現実味を帯びてきました。
広角でボケのある写真が撮りたいのですが、ソニーのレンズラインナップが揃うのを期待しています。
書込番号:21645771
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
現在はOM-D E-M10のダブルレンズキットを使用していますが、E-M1 Mark2のスペックやグリップにとても魅力を感じてます。貯金が貯まったのでついに!とは思ったのですが高い買い物なのでここに来て迷ってます。この先使い続けること、レンズを少しずつ増やして行くこと、他のカメラは?など色々考えてしまいます。
もしE-M1 Mark2を買うなら始めのレンズはやはり
12-100mmが良いのでしょうか。おすすめのレンズも加えて教えていただけないでしょか。
なので、良い点・悪い点を教えてください!
ぜひ、背中を押してください!
主に撮影しているものは、夜景・星空・人です。
たまに動物も…というところです。
書込番号:21572115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_CYさん
良い点⇒最短撮影距離0.15mは驚異的に素晴らしいです。
超広角域では、相手の鼻息がかかるくらい
接近して、遠近感を協調すると
ダイナミックな作画効果が得れます。
欠点⇒常用ズームにするには、
軽量ボディでは、レンズだけ目立って重すぎる。
書込番号:21572171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M_CY 様
初めまして。私は、E-M1(初代)とE-P5、最近Panasonic DC-G9をGETしました。レンズは数本所有(詳しくは、私のレビューをご覧ください)。
で、まずカメラのステップアップとしたい気持ちも、私の経験上からよく分かります。で、E-M1mk2を買ってだとレンズに回す予算がありなら、これから皆さんからの推しレンズを購入でOKかと思います。
予算がないなら、E-M1mk2にキットレンズだと役不足になりかねない。よって、単焦点レンズをお勧めします。明るい単焦点とE-M10でも、今までとは違った世界が見えると思います。
候補として、
・M.ZUIKO 25mm/F1.8 → 廉価で標準焦点レンズ
・M.ZUIKO 60mm/F2.8 Macro → 中望遠となるマクロレンズ(E-M1mk2等を購入後にも、深度合成機能が使用可能)
・LEICA15mm/F1.7 → LEICA冠のPanasonic準広域レンズ(スナップ系に)
・M.ZUIKO 45mm/F1.8 → ポートレート(人)、因みに私は持っていませんが・・・
主な被写体に、夜景・星景・人とあったので上記の4つを推します。どれか1本なら汎用性がある25mmですね。12-100/F4PROは、凄く良いレンズで私も持っていますが、キットレンズに追加してもズームばかりで世界が広がらないように思います。
もしかして、現所有を下取りしてとなると話は違ってきますけど。買い増しとしてのコメント。
でも、この次へのステップアップを目論んでいるのも”楽しいフォトライフ”の一つなんで、楽しんで良い選択を!
書込番号:21572184
0点

>謎の写真家さん
回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます!!
書込番号:21572237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5D2が好きなひろちゃんさん
初めして。ご丁寧にありがとうございます。
単焦点レンズも考えていましたが、使ったことがなく汎用の焦点距離がわからなかったためとても参考になりました!
現在考えていたのはボディと12-100/F4PROでした。単焦点も前向きに検討していきたいと思います。
また、現所有のカメラは姉に譲ることを考えているため、下取りには出す予定はありません>_<
書込番号:21572252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m43やってたら、フツー誰でも欲しくなるカメラだよね。そして初代より確実によくなってるから買い換えたくなるよね、当然。でも、あえていうけど、FFが気になる被写体かもね。でも、いいレンズまで揃えるとなると、、またまた予算が足りなくなるよね。
レンズは、どっちも単レンズを使いたい被写体じゃないの。画角を固定することが、むしろ、いい結果につながると思う。
書込番号:21572273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M_CYさん
おはようございます。
シチュエーションや予算的にどこまで余裕があるのかで、購入するレンズは変わります。
少し重くて高いですが、多くのシチュエーションをなるべく1本で済ませたい場合、12-100mm/f4.0または12-40mm/f2.8が有力候補になります。
ただしこれらは高いので、用途に応じて単焦点レンズを買い分けるのも一つ。
星空、風景にはさらに広角レンズが欲しくなるかもしれません。
ズームなら7-14mm/F2.8または9-18mm/ F4.0-5.6、単焦点だとらLAOWAの7.5mm/ F2なんてのもあります。
室内は思ったより暗いので、明るい単焦点レンズの使用がおススメ。
わが家では、パナの15mm/F1.7をつけっぱなしですが、14mm〜25mmくらいの範囲での小型かつ安価な単焦点レンズを選ぶとよいでしょう。
書込番号:21572285
1点

M_CYさん
返信、ありがとうございます。E-M10は譲って、白紙状態からのE-M1mk2と推しレンズですね。
先のレスにも書きましたが、夜景・星空・人の夜景・星空では強力な手ぶれ補正で手持ちでも撮れるのが今のオリ機だし、Pana機G9です。よって、12-100は良い選択だと思います。これをツケッパでもOKなのが長所であり、またズームの世界から出られないのが短所ですかね。
もし、予算に余裕があるなら単焦点を是非。単焦点が分かってくるとF1.2シリーズのPROレンズの存在意義も分かってくるのではないでしょうか。F4の世界よりもF1.8、いやいやF1.2の世界は表現力も違ってきますし、m4/3レンズは絞り開放からピンがキリッとしていますので、夜景でも絞り開放を多用して(ISOをあげなくても)SSを稼ぐこともできます。
”レンズ沼”の住人にはならないように、ご注意。私は、レンズ沼の畔に住んでいますが・・・。
書込番号:21572286
4点

>Southsnowさん
ご意見ありがとうございます。
皆さんのご回答を参考に単焦点も検討してみることにします。
書込番号:21572302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浅利さかむしさん
はじめまして、おはようございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
今回購入した際に、次のレンズに向けての貯金を始めるつもりです。なのでしばらくの間はレンズは1本で済ませたいのが本音です。
将来的には広角も単焦点も欲しいと思っています。
書込番号:21572315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
こちらこそ返信ありがとうございます。
白紙の状態からで予算もありますので、しばらくはレンズ1本で対応できたらいいなと思っています。25mm/f1.8は予算は若干の予算オーバーですが、比較的安価なので今回一緒に購入できればいいなと思っています。
まだ学生で手が出せないものばかりですが、
それでも欲がありますので、将来的に沼の住人になりそうで不安です…。
書込番号:21572324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_CYさん
M1Uの購入検討も良いかと思いますが、動体撮影がないのならもう少し待った方が
良いのでは?
というのはM5Uが発売されて今年は3年目、そろそろ後継機の噂も出てくるでしょう。
画質及びグリップがM1U並みになるようでしたらM5Vも候補に挙げて、M1Uの購入に
向けて貯めた予算をレンズにウェートを多く回すという考え方はどうでしょう?
夜景ともなると12−40f2.8、12−100f4以外にもっと明るい広角レンズが必要というか
絶対欲しくなりますよ。
書込番号:21572344
3点

>岩魚くんさん
ご意見ありがとうございます。
言葉不足で申し訳ありません。人というのはダンスしている友人も含んでいます。もちろん記念撮影のような動体のない場面もありますが、激しい動きもあるためE-M1 2を検討していました。
なるほど、M5 は考えていなかったので知りませんでした。参考になります。
書込番号:21572364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_CYさん
はじめまして
他社機(パナ旧GX7)ユーザーですが、12−100を愛用しています。
高倍率ズームレンズは確かに、多少嵩張るという欠点はありますが、私の場合はこのレンズは旧GX7の常用レンズで、画質も使い勝手も満足しています。
私はパナ7−14とこのレンズの2本で、m4/3での撮影は殆どの場合足りてしまいます。
>単焦点
私はズボラズーム=高倍率ズーム信者=中毒患者ですが、そのリハビリに単焦点も良いと思います。(m4/3には所持していませんが)
知人のプロ氏曰く
ズームレンズ=構図に気を取られタイミングを逸する。
単焦点レンズ=構図は敢えて捨てて、タイミングを取る。
だそうです。
>フルフレーム
私は大変お恥ずかしい事に、多マウントユーザーですが、マウント変更やマウント追加は不経済なだけで、あまりお勧め出来ません。
書込番号:21572442
1点

>M_CYさん
単焦点を薦めてる人が結構いるけど、
その人の性格次第では気に入らないかも知れないよ。
自分はAPS-C のレフ機を使っている時に、いつかはフルサイズという思いがあったため、
フルサイズ用の単焦点を2本買ったけど、買った当時少し使っただけで、
ズームの便利さのために、ドライボックスの肥やしにしちゃってる。
フルサイズを買ってからも、1度も使ってないような・・・^^; 。
もっとも、初めてのデジイチとして D5200 を買った時に、
レンズキットの 18-55mm では望遠が足りなそうだし、
ダブルズームで 55-300mm を足しても、レンズ交換が面倒くさそう。
そう考えて、レンズキットと同時に 16-85mm を買った怠け者なので、
今、ダブルズームを問題なく使ってるなら、当てはまらないかもだけど。
(当時、ボディー単体とレンズキットの価格差が 100 円 ^^; )
12-100mm は間違いなくお薦めだし、自分も買った。
でも、怠け者の自分では常時持ち歩くとかには、大きくて重すぎる。
なので、常時持ち歩き用として、パンケーキズームを薦める。
人が主な被写体なら、望遠を優先して 14-42mm でも良いかもだけど、
風景やスナップだと、12mm 始まりの広角も魅力的。
APS-C 時代、16-85mm と 18-140mm の2本を持ってたけど、
広角優先で 18-140mm は買った当初、少し使っただけだった。
なので、オリの E-M5 II のボディーだけど、パナの 12-32mm を使ってる。
広角だと、風景では C-PL フィルターを使えるパナの 8-18mm がお薦めだし、
自分も 2/1 に買ったばかり。まだお試し程度しか使ってないけど。
星優先で、フィルターを使えない出目金の 7-14mm F2.8 もありかも知れない。
オリの 9-18mm は、星にはちょっと暗くないかな?
星を撮らない人なので、よくは判らないけど。
標準から広角域なら、ボディ内手ぶれ補正だけで十分と思うので、
オリのレンズに拘る必要はないと思うよ。
望遠だとシンクロ手ぶれ補正が欲しくなるけど、物が・・・。
書込番号:21572543
1点

>M_CYさん
こんにちは。
早速のご返信、ありがとうございます。
12-100mmの選択、間違っていないと思います。
画質のキレは単焦点に匹敵するほどで、この画質を知ってしまうと標準のズームレンズでは満足できなくなってしまうくらい、素晴らしい写りです。
ただしF値は最小で4ということで、薄暗いところや夜の室内で動く被写体を撮ろうとすると、シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げざるを得ないということは、あらかじめ知っておいた方がよいと思います(私の場合、上限をISO感度6400に設定)。
書込番号:21572577
2点

>6084さん
写真付きでのご回答ありがとうございます。
当たり前のことですが、それぞれのレンズの良さがあることを改めて感じました。もう一度自分が何をメインに撮りたいのか必要なのは構図なのかタイミングなのか考えたいと思います。
書込番号:21572840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
ご回答ありがとうございます。
単焦点は以前から一本は欲しいと思ってましたが、どの焦点距離のものが1番使いやすいのかがイマイチ分からず渋っていました>_<
持ち運びを考えると確かに大変ですね…
どこを妥協するか考えどころです。
ボディがOLYMPUSなだけに当たり前にレンズもOLYMPUSで考えていましたが他メーカーのものも見てみたいと思います。
書込番号:21572863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浅利さかむしさん
こちらこそありがとうございます。
心強いお言葉とても嬉しいです。また注意点も教えていただき感謝します。
書込番号:21572945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-100mm f4.0を持っています。
1本しか持って行かれないという状況では、これが一番対応力が高いと思います。
例えば、雨天や強風でレンズ交換する場所が確保できない可能性がある場合。
撮った画像を後から見ると、妙にあっさりした感じ。
Leica 25mm, 15mm, 42.5mmとは対照的な、クールな感じ。
やっぱり特長はシャープであること。
ボケは小さいけど素直。
欠点は少ないかな。
書込番号:21573244
0点

>M_CYさん
E-M5、E-M1、E-M1Uと使ってきました。E-M5を購入した時セットの12-50電動ズームに飽き足らず、12-40F2.8に
買い替えましたが、星野写真はこれでこなせると思います。その後、14-150Uを買い足しましたが、これが意外と使い
勝手が良く、今ではメインのレンズになっています。45mmF1.8も持っていますがポートレート専用でそんなに出番は
ありませんが、お手軽価格で購入できますので、持っていて損はないと思います。
書込番号:21573359
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M5は売却のつもりでおりますが、、。
とりあえず、手持ちの14-150を装着して触ったところ、AFが速くて感動しております。
PROレンズの購入に悩んでいます。
12-40/2.8 pro なのか
12-100/4 is pro なのか、、、、
これまで、ほぼ14-150をつけっぱなしで、スナップは、e-p2に、パンケーキor14-42にて撮影していました。
望遠を使っているときはほとんどめいっぱい150mmでしたので、
パナのLEICA DG 100-400/4-6.3 を購入いたしました。
羽田や成田で飛行機を撮ったり、日中の走行会で車を撮影するのには、いいかと思いまして。
今年のエアレースは、ぜひ撮影しにいこうと思っています。
さて、現状ですと、
普段使いに 14-150/4-5.6
望遠で パナ100-400/4-6.3
なのですが、
@12-100 is pro をメインに使用する
A25mm単焦点 を購入して、14-150と併用
B12-40 pro をメインにして、念のため14-150も所持しておく
(デジタルテレコンで代用できる??)
C14-150を使いこなし、物足りなくなってきたところで、必要とするレンズを購入するべき
無駄に沼にはまっているような気がします。
2点


まぁ正解はCなんでしょうけど、新しいカメラを買ったら、新しいレンズも欲しくなりますよねぇ。
ただ単焦点については、ご自身で判断するしかないでしょうね。何を撮影したいのかも分かりませんし。
14-150、パンケーキや14-42もお持ちのようなので、すぐ必要なレンズは無いでしょう。ということで、スレ主さんが今一番欲しいと思うレンズを購入するのが良いと思います。
書込番号:21658173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


かいゆうすけさん
C
書込番号:21658267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4が良いと思いますよ。
どれを買っても他のレンズも欲しくなります笑
それが沼です。
逆に他のレンズを買うと今のより良い所も沢山見えてきます。
持ち歩きだと12-35とか35-100も中々良いです。
パナレンズですけどね。
自分は、単焦点のPROと一番長いPRO以外揃えてしまいました。
他にも持ってるのに・・・
書込番号:21658322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かいゆうすけさん
新しいカメラ、レンズご購入おめでとうございます。ご質問の件ですが私なら
パナライカ100-400と繋がりの良い@の12-100/f4に行ってしまいそうです。
理由として強力な手振れ補正、オートフォーカスの速さ(14-150比、展示比較レベル)、マルチに使える撮影倍率の高さ、堅牢性の高さ、今ならキャッシュバック
https://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c171026a/index.html
存分悩まれて良い選択をなさって下さいね。
書込番号:21658334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「14-150を使っていて不満な点は何かありますか?」
と言う事でしょうね。
もっと細部まで解像した画像が欲しいとか
広角側がもう少し欲しい時があるとか
なるべくISO感度を上げたくないのでF値の小さいレンズが欲しい時があるとか
尤も 1〜3どのレンズを使っても14-150の画像がねむたく感じるぐらい
違いがあるので どれを選んでも後悔はないと思うけど
焦点距離のつながりを考慮したら12-100かな?
書込番号:21658341
3点

>かいゆうすけさん
購入おめでとうございます。12-40、14-150、100-400を持っていますが、14-150の使用頻度がダントツです。
なので、当面はCで良いかと思います。
私の場合は、先に12-40を購入して写りには満足していましたが、雨の日のレンズ交換を避けるために14-150を購入
したところ、ほとんどの撮影がこれで済んでしまうので、大変便利に感じています。ただ、14ミリ始まりが気になる場面が
あり、どうしても12ミリが欲しい場合は12-40を付けています。
12-100は素晴らしいレンズだと思いますが、既に14-150がありますので、12ミリが欲しいのでしたら12-40の方を
お勧めしたいと思います。100-400と一緒に持ち出すことを考えると、12-40 382g、14-150 285g、12-100
561gの差を感じることになるのではないでしょうか。
私は75-300も持っており、確実に使う当てがない場合は100-400ではなく75-300を選択して荷物を軽くするように
しています。
書込番号:21658408
2点

>かいゆうすけさん
OM-D E-M1 Mark II はプロ写真家も愛用者が多い名機ですが、Proレンズは12-100mmがイチオシです。
知り合いの写真家さんは、E-M1 Mark IIと12-100mmでガンガン稼いでらっしゃいます。
書込番号:21658771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12-40を持っていますが、ほとんど使っていません。
パナライカの12と、オリンパス25PRO、スポーツ撮影で40-150。
12-40は悪くないですが、上記単焦点の方が明るく、写りがいいので。
散歩はこの二本のみで出掛けます。
12-100は高倍率ズームとは思えないくらい写りはいいし、利便性が
高いのですが、F4でボケが取れない、室内で暗すぎるということで
食指が動きません。キヤノンのフルサイズのようにボケが取れて、
高感度につよいのなら別なのですが。
書込番号:21659787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bad Bloodさん
12-100mmは、確かにボケが取りにくいですね。
逆にしっかりと写す場合には最高ですが。
ボケと言うことになると、17mm F1.2, 25mm F1.2, 45mm F1.2のシリーズは
最高です。 F1.2でピントがキチンと合うというのは、今までの常識では
考えにくい事でした。
書込番号:21659981
3点

>かいゆうすけさん
迷わず12-100! 12-40と40-150は使わなくなりました。40-150proのほうは時たまつかいますが。
私は、フィッシュアイ8mmとpana7-14・12-100・100-400の組合わせで持ち出します。 何でも撮れてしまいます。
あとストロボ ニッシンデジタル i40 フォーサーズ用(とても使いやすい)
12-100は硬いが柔らかい?なんのこっちゃ(私好み) パナライカも良い味だしますね〜
全て私の感覚です。あしからず
書込番号:21660033
2点

12-100と100-400で 35mm換算 24-800をカバーします。ありえへんで〜ほんまに(マイクロf−サーズのいいとこ)
通常撮影ならこの2本で十分いけるんでないかい
E-M1mark2のバージョンUPで100-400は見違えるようになり、12-100はの深度合成ができるようになり(なんで最初からできなかった
のかね〜) いうことなし。
書込番号:21660088
4点

14−150で我慢しているのは、体に毒です。(^^)
思い切って12−100に行ってしまいなさい。
100−400もほんとうに優れていますね。
これで足りないところは、300mm F2.8ではなくて、
90mm F1.2でしょう。
書込番号:21660675
2点

ケチなお話しで申し訳ないのですが、12-60mmF2.8-4をお買いになるのでしたら
ボディと一緒に買えばボディの分もキャッシュバックになったのに、買い足しだと
レンズにしかキャッシュバックされないのではないでしょうか。
実は私は逆パターンで、うっかりレンズを先行して買ってしまい、あとからボディを
買おうかと思っていたのですが、それだとキャッシュバックされないことに最近気づいて
がっかりしているところです。買う気満々だったのですが、勢いを削がれています。
というような事情を考えると、ここは4の様子見ではないでしょうか。
私は12-60mmF2.8-4(パナ)も12-40mmF2.8(オリ)も12-100mmF4(オリ)も持っている、
という「惨状」ですが、どれも帯に短したすきに長しで困っています。マイクロでないころの
フォーサーズにあった12-60mmF2.8-4(オリ)のような「明るくてズーム域が適正」な
レンズが出るのを待つのも一法ですよ。残念ながらパナの12-60mmは広角端以外では
すぐに暗くなってしまい、私が期待したようなものではありませんでした。かといって
最強12-100mm(オリ)は重さと暗さで常用ズームにはちょっとなぁと思うところもあります。
描写は12-40mmF2.8がいちばん好きなのですが望遠端がフルサイズ80ミリ相当というのは
ちょっと短くて不便です。実を言えば売ってしまいましたが初代の12-35mmF2.8(パナ)も
持っていました。スレ主さまおっしゃるように、沼です。泥沼です。
となると、スレ主さま現有のレンズって、つなぎとしては意外と悪くないかも、という結論にも
なります。きっと出ます、適正な明るさと焦点域の新ズーム。そろそろオリンパス100周年の
記念製品群も出てくるころですし。それを期待しましょう。
書込番号:21661100
2点

私は14−150の v1とv2, 12-100, パナの100-400, 300mm F4と持っています。
普段はキャノンで撮っていますが、旅行先ではオリンパスEM5 IIとEM1 IIに
頼るところが大です。
14-150は便利ではありますが、AFの食いつきにちょっと難点があり、画質も
満足できません。
そこへ行くと、12-100は、食いつきと言い、画質と言い、文句はありません。
14-150は撮る予定はあまりないけれど、一応持っていく時には良いと思いますし、
12-100はしっかり撮る予定の時に持っていくのに合っているように思います。
(現にいま、国際会議をしていますが、EM5 IIと14-150が大活躍をしています。)
ですから、この2台は決してどちらがあればそれで良いというのでは無いの
ではないでしょうか。
また、12-100の画質を知らずに過ごしているのは、あまりにももったいないと思います。
書込番号:21661653
2点

みなさま、いろいろとありがとうございます。
E-P2 パンケーキ 14-150 を父の遺品として。
E-M5 14-42 を中古購入。
AFに不満で、E-M1mkU を購入 & パナライカ100-400を購入しました。
14-150は P2orM5用に
mkUには、12-100常用 & 飛行機、走行会の撮影用にパナ100-400 で
しばらく練習してみようかと思います。
すると、今度は明るいレンズが欲しくなってくるのかと思ってます。
フィルムのころは、12年ほど、NikonF 50mm のみでしたので、
25mmの明るいのを用意してみたい気がします。
書込番号:21666172
2点

かいゆうすけさん
おう!
書込番号:21666176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





