OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 15 | 2018年3月11日 00:31 |
![]() |
21 | 19 | 2018年3月7日 22:39 |
![]() |
65 | 38 | 2018年3月3日 06:47 |
![]() |
107 | 39 | 2018年3月2日 01:19 |
![]() |
8 | 3 | 2018年3月2日 01:04 |
![]() |
64 | 29 | 2018年3月1日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
はじめまして、質問させてください。
本日Ver.2にアップデートしたところ
添付画像のようなホワイトバランスを設定する際、リヤダイヤルを回しても下に表示されるバーのようなものが出てこなくなりました。
ダイヤルを回すと設定自体は変更されるのですが
普段バーが表示されていたのでなんとなく違和感があります。
Fnレバー機能は初期のままです。
仕様が変わったのでしょうか?
書込番号:21647120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>添付画像のようなホワイトバランスを設定する際、リヤダイヤルを回しても下に表示されるバーのようなものが出てこなくなりました。
ちょっとどのような状況かがよくわからないのですが、添付画像のような下のバーは、スーパーコンパネでWBを選択すると普通に出てきます。
手元にあるE-M1もE-M1MarkII(Ver2.0)も一緒のように感じます。特に仕様が変わったようには感じませんけど・・・どこか変わってますか?
書込番号:21647242
0点

Q: P/A/S/Mモードでライブコントロールを表示したり、ARTモードでLVスーパーコンパネを表示したい。(E-M1 Mark II)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006489
この辺り、参考になるかな?
書込番号:21647286
2点

自分ツッコミくまさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21647491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分ツッコミくまさん
アップデートしてそのような状況になるとはさぞ
お困りでしょう。
もし、関東にお住まいなら今、開催中のCP+に出向いてみては如何でしょう?
場所は横浜パシフィコです。
カメラメーカ各社や各種のアクセサリなどの展示会です、今日が最終日なのでお勧めします。
オリンパスは入場ゲート入ってずっと右側奥にありゲートから遠いですが、比較的空いていましたから
質問に丁寧に応じて貰えるはずです。
書込番号:21647650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自分ツッコミくまさん
Fnレバーを2にして前後ダイヤルを回転させた時の表示ですよね?
私のカメラもバージョンアップ後、表示されません。
前ダイヤルをISO、後ダイヤルをWBに設定していて(デフォルト?)、以前はモニタ上部にISO、下部にWBのバーが出ていました。
同時に4.0にバージョンアップしたE-M5mk2では表示されるので、E-M1mk2の仕様じゃないですかね?
書込番号:21647880
2点

試してみました。
E-M1mk2ではバーが出てこないで、左右の設定部分の文字の色が白から黄色に変わりますね。
確かに違和感はありますが、慣れるしかなさそう・・・
書込番号:21647943
4点

私の個体もFnレバーを2を操作では上下にバーは出ませんね。
私は録画ボタン(REC)にホワイトバランスとISO感度を割り当てていますが、
そのボタンを押すと上下にバーが出てきます。
どうしても不便ならばどこかのボタンにWB/ISOを割り当ててみたら出るかもしれません。
別件ですが私は親指AFにしてるのですが、Ver.2アップデート後
「マニュアルフォーカス(MF)」に切り替えても親指AFを押すとオートフォーカス(AF)が作動するようになりました。
VerUP以前はMFにするとAFは作動しなかったような気がします。
書込番号:21648142
1点

バー表示ではありませんが左右に表示されていませんか?
右にWBで左にISO、数値&アイコンが黄色表示されます。
WBは縦表示の一部になっています。
以前はフロントダイヤルを回すと上にISO表示。リアダイヤルを回してもISO表示。
リアダイヤルを回すとWB表示が下に出ました。フロントダイヤルを回してもWB表示。
要は先に回したダイヤルの方の設定になっていたと思います。
仕方が無いので CXEOSさん の言われている方法で凌いでいました。
今回のVer2でそのボタンが他の機能に割り当てられます。
書込番号:21649360
0点

私は普段スーパーコンパネモードしか使わないので、スレ主様の仰る下のバーは、バージョンアップ後も普通に表示され何の不便さも感じませんが、もしかしてE-M1markIIでライブコントロール、ライブガイド の方も多いのかな?
ライブコントロール、ライブガイドってどっちかというとエントリー向けの初心者向けの設定で、E-M1markII使ってる人はスーパーコンパネがデフォかと思ってました。
どうなんでしょ?ライブコントロール、ライブガイドって便利ですか?食わず嫌いかもしれませんが、目的の設定までに追い込むのがまどろこしいというか、面倒くさくないですか?(初心者には優しいのかな?)
書込番号:21650209
1点

スレ主さま、横レス失礼します
>ここにしか咲かない花さん
私もスーパーコンパネを使用しています。
スーパーコンパネを見ながらOKボタンを操作して、WBやISOを選択してOKボタンを押した場合は下にバーが出ますが、
Fnレバー切り替えだけでは下にバーが出てこないです。WBやISOの文字が黄緑色になるだけです(ファインダー内でも同じです)。
ここにしか咲かない花さんの個体が出来るならば、スレ主様や私の個体がなんらかの問題があり、
初期化したりすれば直るのかもしれませんね。
なお、ライブコントロール、ライブガイドは使用したことがありません。
書込番号:21650276
2点

>ここにしか咲かない花さん
ライブ云々じゃなくて、レバー切り替えによって前後ダイヤル機能切り替えの話かと
個人的にはレバー切り替えより、スーパーコンパネとかで選択状態にしておいてOKボタンで呼び出しとか、任意のボタンにWB・ISO切り替えを割り振った方が使いやすいと思うんですが、各人のシークエンス慣れみたいなのもあるでしょうからなんとも
書込番号:21650281
0点

>CXEOSさん
>「マニュアルフォーカス(MF)」に切り替えても親指AFを押すとオートフォーカス(AF)が作動するようになりました。
VerUP以前はMFにするとAFは作動しなかったような気がします。
これは、以前からそうでしたよ!
私は、今では視力の衰えで MF が厳しくなったので、MF は殆ど使いませんが、E-M5/E-P5/E-M1 の何れも、「AEL/AFL」モードを、「MF」では「Mode3」(S-AF)に設定していましたし、念のために確認したら、E-M1 MarkII の「MF」も「Mode3」に設定していました。
ここにしか咲かない花さん
>もしかしてE-M1markIIでライブコントロール、ライブガイド の方も多いのかな?
ちょっと勘違いされているようですね。
スレ主さんが仰っているのは、「Fn レバー」(「AEL/AFL」ボタンを軸として回転するレバーです)を(初期設定のままなら)「2」に回すと、後ダイヤルで「ホワイトバランス」が(前ダイヤルでは「ISO 感度」が)変更できる機能を使った場合のことですよ!
「スーパーコンパネ」で変更する場合は、「OK」ボタンを押した後、「十字」ボタンなどで設定項目を選択する必要があります(*1)が、この機能なら、「Fnレバー」を「2」に回すだけで、前(後)ダイヤルで「ホワイトバランス」(「ISO 感度」)を変更できるので、「スーパーコンパネ」よりも速く変更できます。
*1:「スーパーコンパネ」で最後に選んだ項目が、たまたま「ホワイトバランス」であれば、この手間は掛かりませんが・・・
書込番号:21650310
0点

CXEOSさん
そうなんですか・・・。私のところではV2.0で、Fnレバーの1と2を切り替えても特に変化は無いみたいです。
仕様が変わってるのかな?それとも個体差か何かバグ・・・なんてあるのかな・・・?
>mosyupaさん
ライブ云々じゃないってことなんですね。何でしょう?今のところ再現できないのでわかりません。オリンパスに聞いてみた方がいいかも。
書込番号:21650322
0点

メカロクさん
>*1:「スーパーコンパネ」で最後に選んだ項目が、たまたま「ホワイトバランス」であれば、この手間は掛かりませんが・・・
なるほど。私が特に不便を感じなかったのは、それかもしれませんね。
書込番号:21650342
0点

購入時、自分で設定したのだと思いますが、Fn1を押すと、画面の上方にWBのバー、下方にISO変更のバーが出ます。2月末のファームアップ後も設定は維持されています。マニュアルの70Pを見ると、Fn1ボタンに「WB/ISO」を割り当てているようです。
それより、スモールターゲットが設定できるようになるとのことで、たしかに、ターゲットのマークは小さくはなりましたが、ピントの食いつきが前より悪くなったような気がするので、困っています。おとといあたり、またファームアップがあったんですか? それを適用すると、ピントの食いつきが改善されるでしょうかね。
書込番号:21665910
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
すみません
PC不調ですし、もお最悪です。
取り敢えず、PCは落ちてしまい、悪戦苦闘中です。
外付HDDを購入するPCに接続するしか....
更に、
設定を変えたつもりはないのですが、
横位置でAFに迷う(手持ちのレンズ全部)
同じ箇所に、縦位置ーバッテリーグリップ装着ーですと俊敏
バッテリーグリップを外して、縦位置では迷う。
OLYMPUSに電話しても解決せず。
SSに預ければいいのでしょうが、土曜日にバレーボールの撮影が。
最悪、縦位置のみ?
困っています。
書込番号:21617518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bad Bloodさん
SSに、持って行けるんゃったら見てもらったらどうかな?
書込番号:21617591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横位置でバッテリグリップ装着だとどうなりますか?
バッテリグリップの有無で挙動が変わり、土曜に使う必要があるのなら、
自分なら新品の純正バッテリを満充電にして挙動を確認します。
あとは予備機(CでもNでも良いので試合に向いたもの)をレンタルするかの検討を始めます。
書込番号:21617643
2点

クロスセンサーでAFすれば解決
書込番号:21617708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bad Bloodさん
>外付HDDを購入するPCに接続するしか....
バックアップを取ってないの? 危ないなぁ・・・。
>infomaxさん
>クロスセンサーでAFすれば解決
121 点の測距点全てが、クロスタイプ位相差 AF なので、
それが正常動作してないらしいって事だと思うけど・・・。
koothさんの書いてる通りバッテリーが怪しそうだけど、
手ぶれ補正の誤動作で像が安定せず、
うまく AF 出来ないって可能性は無いかな?
書込番号:21617828
2点

>Bad Bloodさん
予備機を用意されると問題は解決します。
・レンタル可能でしたら、レンタル機を借りて下さい。
・レンタル不可でしたら、もう1台買って下さい。
書込番号:21617842
0点

>nightbearさん
そうですね、取り敢えず持っていって、預けないと解決しないようでしたら、後日にする。
書込番号:21618758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
バッテリーグリップ装着しても、横では迷います。
電池も満充電、グリップと本体の端子やマウント部、レンズのマウント部もきれいにしましたが、変わりません。
書込番号:21618771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
クロスにしても、迷います。
書込番号:21618774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bad Bloodさん
おう。
書込番号:21618778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引きこもり2号さん
バックアップのHDDを繋ぐという意味です、表現が怪しくて申し訳ありません。
手振補正の誤動作…offにしてやってみます。
書込番号:21618780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
レンタル機ですか、それもありですね。初代EM1の時は二台体制でしたが、今はお金が…
書込番号:21618786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bad Bloodさん
> 横位置でAFに迷う(手持ちのレンズ全部)
> 同じ箇所に、縦位置ーバッテリーグリップ装着ーですと俊敏
> バッテリーグリップを外して、縦位置では迷う。
この意味がよく分からないのですが、どのような設定で、パワーバッテリーホルダーの
有無で縦位置のAFスピードが変わり、横位置だとAFに迷うのでしょうか?
一度リセットしてみてはいかがでしょうか。
どのレンズでバレーボールを撮影するのか不明ですが、40-150mm/F2.8だとすると
9点グループターゲットでトライしてみてはどうでしょうか。
縦位置と横位置で挙動が違いということなら、ボディー内のセンサーが壊れているかも
しれないですね。
書込番号:21620160
4点

あまり、設定は細かく意識していません。
静体ー絞り優先、S-AF、単写、AF は一点
動体ーシャッター優先、C-AF、連写L、5点か9点。
書込番号:21621799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポロあんどダハさん
追記です。
ボディ内のセンサーが壊れているー
であるならば、バッテリーグリップの有無や縦横で変わるとは思えません。
書込番号:21621807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bad Bloodさん
全てオールターゲットでチェックしてみてはいかがでしょうか。
1点だと、AFセンサーに入るパターンで挙動が変わるかもしれないですね。
また、超望遠レンズで顕著になりがちですが、手ぶれが大きいと、AFセンサーがパターンを
検知しにくくなって、AFが合わなくなる可能性もありますね。
パワーバッテリーホルダーを付けて縦位置で撮ると、カメラ単独で縦位置で撮るのとは
ぶれ方も違うことは確かですよね。
C-AF+Trの場合、オリンパスのお勧めは9点だそうです。
書込番号:21622461
2点

追記です。
サービスステーションに出した修理品を受け取ってきました。
点検したところ、症状再現せず未修理で戻ってきました。
工場で、修理者の黙視だけでなく、機械にかけて数値的に検査したと言われたら、そうですかとしか言えません。
サービスステーションで試したところ、一点でも横位置で瞬時にピントが合いました。
修理に出す際に、サービスステーションの方にもピントが迷うことは確認してもらったのですが、何だったのでしょうね。
書込番号:21656813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bad Bloodさん
ファームウェアを最新のVer.2.0 にアップデートすると
≫AFターゲットモードにスモールターゲットを追加しました。
そうなので、挙動が変わったのかもしれないですね。
書込番号:21656872
0点

>ポロあんどダハさん
いつもありがとうございます。
これで落ち着いてくれることを期待します。
全て初期設定に戻ってしまったので、帰ってし直しです。
書込番号:21656940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅へ戻って室内の物にフォーカスしてみたら、迷います。
照明の輝度や色が影響しているのではと推測します。
ということは、不具合ではなく、癖であって、オリンパスの方に手間を掛けてしまって申し訳なかったです。
書込番号:21657759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今晩は
3月3日に所要で名古屋に泊まるので4日に足を延ばして京都に行く予定です。
昨年は京都の桜で色々情報を頂き感謝です。
京都は朝8時頃着、3時過ぎに帰る予定です。
伊勢丹で奥方のお土産を買うので、滞在時間はあまりありません。
この時間内で行ける梅の良いところ、又は他のお勧めどころありましたらお願いします。
機材は天気しだいですが、晴れならM1Uに14-150、PENーFに単焦点の予定です。
これは相談ではありませんが
オリ45 1.2とパナ8−18と迷っています。
広角ズームはオリ9−18しか持っていないので
実用状は8−18なんですが45 1.2の絵が気なってしまっています。
京都に行くまでにどちらかポチリたいなです。
6点


>冬眠ヤマネさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROはお高いですからね。
キャッシュカードで10,000円貰えても高いレンズですね。
妥協はできない状態でしょうか?
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K
ならお安いですが><
ゆっくり楽しんで来てください^^
書込番号:21628019
2点

>冬眠ヤマネさん
京都には通算で8年間居住していましたが、今思い返しても梅の花を楽しんだ記憶がありません。桜の名所は多々覚え
ているのに、勝手なものです。恐らくどこの寺社にも梅の木はあるのだろうと思いますが、アプローチを考えると、こちらが
良いのではないかと思います。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/meisho/46470.html
書込番号:21628127
2点

こんばんは
少し距離ありますけど、やはり北野天満宮がよいかなと。
学生時代にいったきりですが。
http://kitanotenmangu.or.jp/highlight.php
>京都は朝8時頃着、3時過ぎに帰る予定です。
>伊勢丹で奥方のお土産を買うので、滞在時間はあまりありません。
京都を3時に出るのであれば行けるかな。。と思いますが、詳細はアクセスマップでご確認を。m(_ _)m
書込番号:21628159
4点

梅の花は枝が目立つし、剪定後の枝の切っ先も目立つので
絵になりにくい。
名古屋で遊んだ方が良いのでは?
書込番号:21628198
5点

北野天満宮は確かにいいね
骨董市とかもやるからそのタイミングならなおいい?(笑)
書込番号:21628344
2点

こんにちは。
京都で梅となれば、北野天満宮の梅苑は有名です。近くの上七軒のお茶さんの町並みも風情があっていいですよ。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/meisho/46151.html
もし北野天満宮までいく時間が無ければ、京都御苑の梅林もいいです。規模は小さいですが枝振りが見事です。京都御苑の西側にあるので、地下鉄、丸太町駅からすぐです。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/meisho/46153.html
書込番号:21628384
2点

城南宮。
詳しくはホームページで。
書込番号:21628532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

京都は案外狭いので市内中心部拠点ならそれなりに行けますよ。
といっても神社仏閣関係が主で風景的には結構難しいです。
平安神宮、八坂神社、知恩院、南禅寺、伏見稲荷、祇園などの東側か
金閣寺、仁和寺、龍安寺、大覚寺、嵐山などの西側かでしょうか。
移動手段としては徒歩又はタクシーでしょうね、バスは観光客などで激込する場合があるので御注意ください。
書込番号:21628813
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
>モンスターケーブルさん
鉄道博物館は行ってみたいところです。
奥方も行きたがっていたので次回です(今回は一人)。
>PELLE-PELLEさん
オリの45mm 1.8は持ってますが描写の違いで心が動いています。
>ゆっくり楽しんで来てください^^
ありがとうございます。
>黒法師岳の閑人さん
教えていただいたサイト良いですね。
咲き始めのところが1週間でどれくらい開くかですね。
城南宮は行ったことがあり良かったですがちょっと遠いですね。
>レトロとデジタルさん
>少し距離ありますけど、やはり北野天満宮がよいかなと。
なんどか行っていますが、咲き具合を見てと思います。
>横道坊主さん
たしかに桜に比べ梅はむずかしいです。
アップで撮ると地元の梅とかわらないですし。
ジパングで京都までの切符を購入済みです。
>あふろべなと〜るさん
>北野天満宮は確かにいいね
やはり無難ですね。
奥方と行くと美味しいもの主体になり、じっくり撮れませんでした。
>アルカンシェルさん
>上七軒のお茶さんの町並みも風情があっていいですよ。
前回の京都でブラブラしました、良いところでした。
京都御苑の梅林は行ったことがないので調べてみます。
>おでん_くんさん
今回は駅の北側で考えています。
城南宮は以前に行ったとき帰りのタクシーがなかなかつかまらず大変でした。
>nogizaka-keyakizakaさん
南禅寺、大覚寺、嵐山は学生時代に行ったはずですが、記憶が薄れています。
アクセスを調べてみます。
>バスは観光客などで激込する場合があるので御注意ください。
ありがとうございます。
一番早い便で京都に行きたいんですが、前夜が宴席で起きれるかどうかです。
皆さんに教えていただいた情報で、天気と開花情報を調べて廻りたいと思います。
書込番号:21628898
1点

ちなみに僕がモデル撮影でも使う一番の京都でのお気に入りスポットは…
南禅寺だなあ♪
レンガ造りの琵琶湖疏水とお寺の和洋折衷♪
書込番号:21628978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年は 開花遅れてませんか?
和歌山では 例年より2週間遅れだそう。
梅は 枝ぶりを愛でるもの
京都は 神社仏閣 の空気感で 梅の魅力が倍増するもの
ということが 分からん人が居られますね。
ちなみに 4日は 琵琶湖でマラソンやりますね。
書込番号:21629050
3点


京都駅から近い世界遺産の東寺。
書込番号:21629167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開花情報は分かりませんが
二条城もありかな?
書込番号:21629238
2点

>冬眠ヤマネさん
>オリの45mm 1.8は持ってますが描写の違いで心が動いています
レンズによる描写の違いより光や空気による描写の違いのほうが圧倒的に大きく説得力ありますよねえ
書込番号:21629467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冬眠ヤマネさん
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/ume/index.html
これで
じっくり
出発前にご検討して見ては??
いかがでしょう。
ではでは
書込番号:21629661
1点

すいません
黒法師岳の閑人さんが
と同じサイトあげてしまいました。すいません
梅撮影楽しんできてください。
書込番号:21629674
0点

冬眠ヤマネさん、こんにちは。
やはり飛梅の太宰府天満宮とご縁のある北野天満宮が一番お勧めですが、やっぱりアクセスが問題になりますね。
http://www.kitanotenmangu.or.jp/sp/access.php
京都駅から市バス50・101系統が直通なので便利なのですが、3月4日は日曜日ですよね。そうなると駅前のバス停は観光客で長蛇の列ですし、道路も渋滞するので時間が読めないかもしれません。
電車もけっこう難儀で、京都駅から市営地下鉄-烏丸-徒歩約5〜6分で京福電鉄嵐山線の四条大宮駅-帷子ノ辻で京福電鉄北野線に乗り換えて終点の北野白梅町まで行き、徒歩約5分で北野天満宮に着きますが、うまく乗り換えられたとしても約1時間かかります。
南禅寺なら京都駅-市営地下鉄烏丸線で烏丸御池まで-市営地下鉄東西線に乗り換えて蹴上駅まで行けば徒歩約10分、乗車時間を含めても30分未満で大丈夫です。禅宗のお寺ですし、北野天満宮ほどではありませんがそれなりに梅が綺麗だったと記憶しています。
いちおうこちらに京都市の観梅スポットが載っていますのでご参考に。楽しい旅になると良いですね。
https://www.rurubu.com/season/winter/ume/list.aspx?KenCD=26
書込番号:21629706
3点

>冬眠ヤマネさん 京都植物園へ いかがでしょうか 早春の草花展が 3月11日まで
植物園入場料\200 温室も\200 京都駅から 地下鉄で 北山駅まで20分 植物園は
目の前です 一枚目の写真で お分かりでしょう 細長いドーム型の中に 色んな花が咲いています
桜もありました 花の数は少ないですが 品種はたくさんあり 楽しめます
梅は園内梅園のものです 未だ チラホラ 私は レンズを変えて 三度行っています
もう 自然自生では 見ることが 難しくなった 草花が お目当てなんです
今年の梅は 遅いですね 時間があったら 金戒光明寺などを ご案内したいのですが
お二人で 古都の早春を 匂いだけ 思い出になさってください
書込番号:21630120
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
望遠コンデジ一本で野鳥を撮影を続けていましたが、もう少し本格的に撮影したいと思い比較的軽量なミラーレスの購入を考えています。
一眼の購入も視野に入れていましたが、手持ちでいけるよと言われたNikon D7500 200-500mmの組み合わせ(約2.7kg)を持った時に無理だ…と絶望しました。
経験値の高い皆様にカメラ選びの助言頂きたいです。
予算 : ボディ+レンズ合わせ 40万
撮影方法 : 基本手持ち
一応以下の候補は考えてみました。
他にもおススメあったらご教授頂きたいです。
@OLYMPUS
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO \228,000 1270g
OM-D E-M1 Mark II \155,498 498g
APanasonic
Lumix DC-G9
\188,920 586g
LEDG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-9.3
\154,622 985g
↑初心者のため検討違いなカメラ選びでしたらすみません…
よろしくお願いいたします。
書込番号:21617882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

constructor02さん
>望遠コンデジ一本で野鳥を撮影を続けていましたが、
と記載がありますが 今までどれ位の焦点距離での撮影が多かったのでしょうか?
それによってレンズも変わると思いますよ。
>OM-D E-M1 Mark II \155,498
このお値段は何処お店でのお値段でしょうか?
書込番号:21617921
3点

constructor02さん
1です。
私の知り合いが、これにしたら写真がうまくなったと勘違いしそうになったといってました。
初心者でも、最初からいいカメラのほうが絶対楽しいです。
これでうまくいかなかったら、後はセンスとテクニックで。
テレコンバーターもあったほうが良いかも。
書込番号:21617922
1点

パナソニックの 200mmにテレコンバータを2種類買うという選択肢もあるよ。予算オーバーかな。
書込番号:21617925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスKP+50−300ズーム もしくは、ペンタックスKP+DA300 はいかがでしょう?
APSなので、焦点距離は1.5倍してください
KP+50−300ズーム で 1,145g 約20万円
KP+DA300 で 1,773g 約14万円
です。
まぁ、これ以上の望遠を望むと、いきなり高価になるとか、そもそもレンズが少ないとか、AF遅いだろうとか指摘されそうですが
手持ちでうろうろできるというのも大事なんだと
書込番号:21617951
0点

>けいごん!さん
>Nikon D7500 200-500mmの組み合わせ(約2.7kg)を持った時に無理だ…と絶望しました。
と記載があるので
KP+50−300ズーム で 1,145g 約20万円
KP+DA300 で 1,773g 約14万円
は無理かと思いますよ。
書込番号:21617966
5点

>constructor02さん
男子でしたら、ゴーヨンとフルサイズが持てないと、、、
ちなみに、最近の女子でも、Σタムロンの150-600と一眼レフの構成で手持ちされていますけど・・・
1番、2番共に照準器(EE-1)がないと、画角が狭いので、被写体を収めるのが難しいかと思います。
書込番号:21617980
2点

こんにちは。
ニコンのD5600 ダブルズームキットは、如何でしょうか。
ボディもレンズも軽量で、レンズキットのAFーP70ー300は、素早くピントを合わせてくれます。一度、お店で体感されたらと思います。
またD7500よりかは、ファインダーの見え易さを落ちるかもしれませんが、光学ファインダーで、素早い動きの野鳥をリアルに見ることができます。
D5600 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000922073/
書込番号:21617994
3点

私も1、テレコンとEE-1が良いと思います。
書込番号:21618025
4点

本格的?お金掛かるよ〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21618080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

constructor02さん こんにちは
2番の方が400oまであり良いとは思いますが G9自体の性能がまだはっきりしないので 悩みます
でもミラーレスでの撮影でしたら オリンパスのドットサイト照準器 EE-1は必要だと思います。
書込番号:21618192
0点

>constructor02さん
まずは望遠重視が良いかと思います
一眼よりコンデジ(ネオ一眼)の方が望遠に有利な物があるので中途半端に買うなら
ネオ一眼で始めて続くようなら適切な機材を購入すれば良いかと思います
大きく重い機材は無駄に大きく重い訳ではなくそれなりに理由があります
小さく軽くしたい場合どこかで妥協しなければなりません
FZ300とかどうですか
書込番号:21618273
0点

いろいろ書かれてますが、まとめると・・・
@画質優先: オリ300mmF4+テレコン (又はパナ200mm?)
A便利さ優先:パナ100-400mm (いちばん伸ばした400mm時の画質に賛否両論)
を天秤にかけて、欲しい方のレンズを買い、同じメーカーのカメラを買えばよろしいかと!!!?!
書込番号:21618280
5点

>constructor02さん
候補に挙げられている機材で野鳥撮影をしています。(主に小鳥中心)
(G9は購入したばかりなので良く分かりませんが、GH5で撮影していました)
どちらのカメラも得意不得意があるので、どのようなシーンを多く撮るのかで
考えた方が良いと思います。
止まり物メインなら、どちらのモデルでも差は感じません。
レンズの性能の差は大きいですけれど。(^_^ゞ
飛び物も狙うなら、好みが分かれそうです。
他のモデルのお勧めは、他の方にお任せ・・・です。(^_^ゞ
女性でもAPS-Cで大砲を手持ちで撮影している方も見ますし、時には一脚ホルダー
みたいなのを使って一脚と併用して撮影している方も見かけますよ。
手持ちよりは機動性が欠けますが、普通に一脚を使うよりは機動性があります。
(私もたまに一脚にカメラを付けて、一脚ホルダーに差し込んだ状態で撮影するときもあります)
他の方も指摘していますが、
@の機材にはMC-14(テレコン)があった方が良いです。
被写体が小鳥の場合、換算600mmでは物足りなく感じると思います。(^_^ゞ
また、コンデジを使用されていたとのことなので、候補@だと焦点距離を変えることが出来ません。
慣れるまでの間は照準器を使用された方が良いと思います。
Aはズームレンズなので換算200mmで被写体が捉えられるなら、無理に用意する必要はありませんが、
最初から換算800mmで狙うなら照準器があった方が撮影しやすいです。
(100-400mmのズームリングはトルクがあるので、ファインダーを覗いた状態で回すのは厳しく感じるかも?)
両機材とも、レンズの光軸とカメラを向けたイメージが一致すれば照準器は不要になります。(経験者は語る)
>ローストビーフmarkIIIさん
気になっているレンズですが、予算オーバーですねぇ。(^_^;
200mmF2.8+1.4倍テレコンで30万円以上ですし、テレコンは6万円近い。
>おかめ@桓武平氏さん
単焦点レンズだと、”どこ〜?どこに鳥さんいるの?”って間違いなくなるでしょうね。(^_^;
誰もが通る光軸慣れまでの苦労・・・。
照準器って、本当に便利ですよね。
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
そうですね。
何事も”本格的”はお金がかかりますね。
カメラがm4/3だったとしても・・・。(^_^ゞ(ドップリ填まった人)
フルサイズやAPS-Cの単焦点超望遠レンズの価格を見たら、ぶっ倒れそうです。
書込番号:21618304
3点

つうか、複アカ?
書込番号:21618357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PELLE-PELLEさん
ご教授ありがとうございます。
>今までどれ位の焦点距離での撮影が多かったのでしょうか?
現在使用しているのは
LUMIX FZ-85 で基本的に600mmなどで撮影することが多いです。
帰宅したら今まで撮ったものの記録見てみます!
>OM-D E-M1 Mark II \155,498
このお値段は何処お店でのお値段でしょうか?
これは前に行ったカメラ店で中古で売ってた値段をそのままコピペしたものですね、新品なら18万前後でした。
書込番号:21618361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多摩川うろうろさん
ご教授ありがとうございます。
実際に使用した方の意見、とても参考になります。
入門機、中型機…と買っていくと結局お金が膨大になっていくので今の範囲でできる限り良いものを。と思っています。まあ次々と新しいの発売されるので結局沼にズブズブとハマりそうですが。
センスとテクニック…はこれからも努力します!笑
テレコンは店員さんにもおススメされましたね、M.ZUIKO DIGITAL 1.4x…。
書込番号:21618388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
20代女子チビ非力でして…と自身に言い訳してましたが女性でもバズーカ砲持っている方がたくさんいるのですね!
腕、足腰の筋肉つけないと始まらないですよね、頑張ります。
>アルカンシェルさん
この機種は完全にノーマークでした、URLまで貼って頂きありがとうございます!
今日さっそくカメラ館行きます。
>gda_hisashiさん
今はLUMIX Fz85使用して約一年、適切な機材が欲しくなりました笑
FZ85は動画機として重宝していくつもりです。
>スモールまんぼうさん
止まり物メインです。
カワセミのホバリングは大好物ですが。
丁寧にご説明いただきありがとうございます、特に小鳥系は照準器ないと難しそうですね。勉強します。
>めぞん一撮さん
簡潔にまとめてくださりありがとうございます、助かりました!
仕事帰りに改めてカメラ館行き、実際に機材触れてきます。
書込番号:21618482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon D7500 200-500mmの組み合わせ(約2.7kg)を持った時に無理だ…と絶望しました。
ここにかんしては・・・完全に慣れだと思いますね。ちょっとしたコツなんかは確かにありますがこの辺は所謂sportsと同じで『フォーム固め』が出来てしまえばなんてことなかったり。
少なくともアイコンどおり一般成人男性でしたらそんなに無理ってものでもないかと・・・
当然慣れるまでは失敗しますよ?ただその期間は思っているほど未来永劫ではないです。
書込番号:21618541
2点

こんにちは。
私は“LUMIX使い”で、野鳥はG5から始まり、GH4、G8、GX7MK2(サブですけれど)、そして現在はG9メインで撮っています。
被写体は野鳥や獣(動物園)が多いです。
レンズは6本ありますけれど、野鳥などの場合はレンズは100-300Uがメインです。
まず、男子だったらどれくらい持てなきゃやら、女子でもどんなの持ってるとか…そんなことはいっさい関係ありません!
体力も財力もひとそれぞれですし、古傷の具合があったり、障害がある場合もありますので、無神経なアドバイスは如何かと思います。
自分が“楽しんで持てる機材”を揃えればいいだけです。
私の場合は100-400だといつも使っているカバンに入らなくなるから使っていません。
ただ、野鳥の場合はそれぞれの種を学んだり、観察すると、それなりに近くによって撮影出来ますので、その辺りも私にとっては醍醐味になっています。
勿論、物理的にどうしても近付けない場合もありますけれど…(柵や立ち入り禁止区域など)。
その辺りは100-400、100-300Uなどの実物を手に取って確認されてみて、御自身にあったモノをチョイスされればいいと思います。
ボディはやはりG9をおすすめ致します。
AFもかなりよくなったと実感しています(G8比)。
EVFも見やすいですし、ジョイスティックも使い易いですし、“AFポイントスコープ”など新しい機能も使い易いです。
G9+100-300U若しくは100-400なら持ち歩けて、楽しく撮影出来ると思います。
まぁ、必要なら照準器など付ければよいのでしょうけれど、私は付けたことがありません。
書込番号:21618549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>constructor02さん
止まった野鳥と飛翔中でしたら、ファインダーがないGF9/GF10でも撮影可能ですので、
ファインダーがあるGX7MK2/GX7MK3でも撮影は可能だと言うことです。
でも、照準器(EE-1)があると、追尾しやすいです。
もし、カワセミのダイブを狙う予定がある場合は、1番か2番のカメラがおすすめです。
制限事項になりますが、MFT機は高感度耐性が弱く、被写界深度も深くなり、大きいセンサーより立体感が薄く感じます。
書込番号:21618754
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ファームウェアver.2.0による追加機能がなされたのですが、フィッシュアイ補正撮影やり方がわかりません。
どなたかわかる方教えてください。ホームページなど探したのですが、記載がないです。
多分すごく簡単なところにメニューなりあると思うのですが、見つけれてないです。
1点

J1にありますよ。
書込番号:21642133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取扱説明書 ↓
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2_ver2.pdf
194ページに 『フィッシュアイ補正撮影』 の記載がありますが、このことでしょうか?
「カスタムメニュー(P123)に下記設定が追加されました。」 なんて文言も見えます、
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm f1.8 Fisheye PRO のみ対応してるようですが、お持ちのレンズはこれですか?
書込番号:21642202
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
焦点距離換算50mmのレンズで、1/60sではぶれないけど、1/30sだとぶれる。。。と言われます。
1段(2段?)くらいの個人差はありますが、個々に限界があると思います。
で、ふと思ったのですが、もし1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです。しかし、画像を見ると、1/60s以上では極めてシャープに写っているものが、1/30sになった途端に明かなぶれが発生しているように思われてなりません。
以上、現象的にわたしの言ってるようにみなさんも感じておられますか。
もし、そうだとして、その説明はできますか?
2点

にんげんだもの。
1/60s越えの手振れ
そんなに小刻みなぶれは
志村けんさん扮する婆さんしかできないのでは?
書込番号:21637743
3点

定常的な被写体ブレだと、そういう理屈かも。
が、定常的ではない手ぶれの場合は、慣性質量が関係してきます。
書込番号:21637759
3点

つうか、このスレ主何気に高飛車だよな。
誰の副アカ?
書込番号:21637772 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

おそらく閾値ってことじゃないですか。物理現象はおしなべてそうじゃないですか。
書込番号:21637782
4点

質量がありますので、すぐ動き出せないし、止められもしない。
車の加速・停止と同じ原理です。
書込番号:21637789
0点

>1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分 ---
ここが違うのです。定常速度で振れていれば成立しますけど。
単純には1/4じゃないでしょうか。
書込番号:21637824
3点

>1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです。
その通りだと思います。
ただどこまで認識できるか、許容できるか、脳内補正できるか・・・ということでしょう。
1/30と1/60の物理的な差はかなり大きいと思いますので、判断もはっきり分かれると思います。
書込番号:21637825
0点

>つうか、このスレ主何気に高飛車だよな。
誰の副アカ?
おーどぼー鈍いなw
本垢だよw
書込番号:21637828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つうか、このスレ主何気に高飛車だよな。
誰の副アカ?
あっw
おーどぼー失礼だなw
本垢だよw
書込番号:21637831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
1/焦点距離だとブレない。は
車の制限速度表示と同じと考えれば良い。
60km/hの標識のある道路で
40km/hで走ってても事故は起こるし
80km/hで走っても事故は起きない事もある。
手振れする確率の一つの目安だよ。
自分は軽い28mmレンズなら
1/8秒までを手振れのリミットとしてます。
でもそれは伸ばしても2Lまでと考えてる時だよ。
コンテストにも出せるを考えるなら
シャッター速度関係無く
三脚を使います。
書込番号:21637837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Southsnowさん
センサーの「蜘蛛の巣」状態がシャッター動作により、ブレている可能性も考えられます。
書込番号:21637845
0点

>もし1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです。
1/60sでシャープに写っているのであれば、単純考えると1/45sくらいが半分ぶれているという感じになるのでは?
書込番号:21637862
2点

焦点距離100mmで考えてね
2倍 2倍
書込番号:21637905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焦点距離100mmで考えてね
>2倍 2倍
スレ主さんは
>焦点距離換算50mmのレンズで、1/60sではぶれないけど、1/30sだとぶれる。。。と言われます。
と仰せです。
書込番号:21637920
1点

Southsnowさん こんにちは
>もし1/30sでぶれてるなら、1/60sでもその半分ぶれてるはずです
人間の動きは不規則ですので 半分かは分かりませんが ブレが出ていてもシャッタースピードが速い分 目立たないだけのような気がします。
実際 手振れ補正切って カメラのファインダーでのぞいた時ファインダー微妙に揺れますし ファインダー内のの画像全く揺れないで持てる人はいないと思います。
写真の場合 被写界深度でもピントが合う所は1面で 後はピントが合っているように見えているだけで 実際にはピントがきていないのと同じように ブレもブレ自体が小さく目立たないだけのように思います
書込番号:21637962
1点

厳密には1画素の面積の問題、大雑把には鑑賞時の許容錯乱円の問題。
ブレが等速直線運動をしてるとして、撮像面上を露光中に倍の距離を動いてる訳。
1/60のときはその1画素内、または鑑賞時に点像に見える範囲内におさまっていて点像になる。
1/30のときは隣の画素、または点像には見えない範囲にはみ出して2画素分の線になる。
書込番号:21638331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手ブレ補正の効き方がシャッター速度によって違うだけでは?
書込番号:21639380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラを持っているわけではありませんが・・・
ある閾値より低くなると手振れが急に大きくなるという経験は電子シャッターではないですね。
ただ、メカシャッターならあります。
それは、あるシャッター速度では共振が起きて微ブレが起こってしまうからです。
書込番号:21639402
0点

>Southsnowさん
オリンパスのボディー内手ぶれ補正は開発当初からすごいですよ。
EOS-1D Mark III+24-105mm F4L IS USMだと1/4秒が全滅でした。
私の場合、PENTAX LX+135mm/F1.8で1/15秒程度なら四つ切りでも
結構な確率でOKでしたので、手ぶれに対しては結構自信があるのですが
秒単位の手ぶれ補正になると、ジャイロセンサーが何処まで正確に追従
できるかで、変わってくると思います。
書込番号:21639839
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





