OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥57,800 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

最近40-150MMF2.8+mc20を使ってカワセミの飛翔写真に挑戦したいと思っています。

そこで質問なんですが、カワセミが飛び立つ前に親指AFを使ってカワセミの顔にピントを合わせロックし、その後鳥をピントが合って追従するためには親指AFを押したまま、シャッターボタンを半押しすればいいのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ないのですが、アドバイスいただきたくよろしくお願いします。

書込番号:24495569

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/15 16:39(1年以上前)

cebu boyさん こんにちは

近い内容の質問が以前ありましたので 貼っておきます

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20595806/#20595806

書込番号:24495612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2021/12/15 17:01(1年以上前)

親指AFを使ったからといって、ピントが合うわけではありませんよ。
ボタンの使い方は、撮影者の好みです。

書込番号:24495645

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/12/15 17:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>MiEVさん


ありがとうございます。私が考えている設定ではプロキャプチャーモードは使えないようですね。

書込番号:24495695

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルテレコンが選択不能

2021/12/11 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

クチコミ投稿数:103件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

Bodyバージョン 3.5
マニュアル、S-AF 、MF、スポット測光、手ぶれ補正S-IS1
レンズ:75−300mmU

に設定したら

撮影メニューからデジタルテレコンの文字が薄く表示されて
選べません。

>デジタルテレコンは多重露光では使用できません。
というメーカーの記載はありますが
そのような設定はしていません。

なぜ、選択不能なのか原因が分かりますか。

尚、その後すべての設定をクリーンにいたしましたら
選択出来るようになりました。

書込番号:24488055

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/11 11:23(1年以上前)

尾頭付きさん こんにちは

RAWでの撮影ではないですよね?

書込番号:24488139

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/12/11 11:50(1年以上前)

>尾頭付きさん
E-M1mk2お使いとのことですので、ムービー側の設定でムービーテレコン設定していませんか。
FHDで3倍にできる機能ですがデジタルテレコンとの排他設定みたいです。
E-M1mk2は使って無いので間違ってたらすみません。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006395

書込番号:24488183

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/12/11 13:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
オリンパスのデジタルテレコンはトリミング前のオリジナルの画角のRAWが残る仕様です。

書込番号:24488357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2021/12/11 14:03(1年以上前)

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
早速にありがとうございます

画像保存はLFです。
ムービーは使いませんので初期設定のままです。
ムービーテレコン設定していません。

レンズの使用か?とレンズも交換しましたが何かに干渉したらしく
文字が薄いままで選択できませんでした。
説明書に記載してある特殊な設定にはしていませんし、
ネットでも検索しましたが、干渉の原因は不明です。

リセットしたら選択出来ましたので、onにして
自分の好みの撮影状態をC1にカスタムしました。

書込番号:24488399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/11 21:32(1年以上前)

E-M1MarkIIを使っていますが、そもそもデジタルテレコンを使っていませんので、思い当たるフシがありません。

多機能なカメラですし、設定の組み合わせも膨大な数があるカメラですから、設定の順番とかを含め、そういった事で何か起こる事があるかもしれませんね。

書込番号:24489074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件 OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットのオーナーOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットの満足度4

2021/12/12 11:04(1年以上前)

75-300mm F4.8-6.7 IIのクチコミに書きましたが、
コロナ禍で今年1年外出を控えたので普段していた広角レンズで
風景、雲などのスナップ撮影することが出来なくなりました。

最近、75-300mmが思っていた価格の半値になってましたので
自宅から月を撮影してみようと購入したのですが
600mm(フルサイズ換算)ではトリミングしないと小さい。

ネットで検索していたら、デジタルテレコンが使えるカメラだと分かりました。
OLYMPUSのデジタルテレコンは良く出来ていて画像の劣化が
トリミングするよりないらしいので、
初めに記載した月撮影用設定でデジタルテレコンをONにするつもりが
メニューの色が薄くなり、全く選択が不能になりこちらに記載し
何処が間違いか?教えていただく所存でした。

モモくっきいさん
のお言葉の通り、メーカーの意図しない
設定の順番などバグ?があるのかもしれません。

書込番号:24489902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2021/12/13 06:14(1年以上前)

お持ちのレンズだと、純正テレコンが使えないのでデジタルテレコンしか無いようですね。オリのレンズで純正テレコンが使えるのはPROレンズだけかと思うのでデジタルテレコンが使えるなら使いたいですね。オリのカメラは4機種使ってますが、このトラブルは経験ありません。あちこちイジルよりも一度初期化して出荷状態に戻してから設定しなおされたらどうですか。思わぬところの設定で引っかかってるやも知れませんね。

書込番号:24491499

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/12/13 22:52(1年以上前)

>尾頭付きさん
思い付くの無いんですよね・・・
モードダイヤルにSCNが付いてるカメラなら使え無い場合もあるのですが、mk2には付いて無いし。ごめんなさい、やはり初期設定して下さいですね。
デジタルテレコンは書かれてるようにセンサーの切り出し(クロップ)だから画質の劣化も無いし、画素数を補完して20M相当にしているからデジタルテレコンと言ってるだけで、パナソニックとか他社のクロップと違って画素数が少なくならないし、なんの制約もなくファンクションキーに割当ができて、オリジナルをRAWで残せるから、オリンパスのカメラお使いの方にはススメテいる機能なんですけど。

書込番号:24493007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

超望遠レンズ装着時の安定性

2021/11/07 09:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

超望遠レンズオリンパス100-400を使用して野鳥撮影をしております。
長時間撮影しているとレンズの重さが気になり、安定感が失われてくる事があります。EM1xだと安定するような事を聞きますのでバッテリーグリップを装着すると改善しますでしょうか?ご教示ください。

書込番号:24433861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/11/07 10:12(1年以上前)

あまり変わらないような・・・
E-M1Xが849g、 E-M1 Mark II が498g E-M1 Mark II はグリップがしっかりしているので、レンズより本体の重さに負けると思います。
E-M1Xの値段の安さに負けるは有りだと思いますが。

書込番号:24433885

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2021/11/07 10:15(1年以上前)


人的要因では?

バッテリーグリップを装着すると、さらに重くなりますので、重心は変わっても筋力と体力の負担が増加するだけかも?

書込番号:24433888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2021/11/07 10:16(1年以上前)

>上杉景虎さん

>バッテリーグリップを装着すると改善しますでしょうか?ご教示ください。

勿論個人差、慣れは大きいですが
BGが有ると小指、薬指の収まりが良く成りませんか

他機種(もっと大きい)ですが僕はその為にBG使っています


書込番号:24433889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 10:19(1年以上前)

>しま89さん
ご教示ありがとうございます。
余り変わらないですか、解りました。
機会があればオリンパスプラザで触ってみたいと思っています。

書込番号:24433894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 10:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
筋力をつけるしか無いですね。
ありがとうございます!

書込番号:24433896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 10:21(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご教示ありがとうございます。
そうですね、安定はするかも知れませんね。
オリンパスプラザにてEM1xを参考に見てみます!

書込番号:24433901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/07 10:26(1年以上前)

三脚使えば楽です
鉄道写真撮る人達が三脚ズラッと並ぶのは何時間も待たされて
その間、構想を練る為です

あれを場所取りだと勘違いした人がいました

書込番号:24433912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


flexableさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/07 10:29(1年以上前)

野鳥撮影は経験ないので見当違いかもしれないですが、素直に一脚などに頼ったほうが安定するのではないでしょうか。
他の方もおっしゃるように、グリップの強化だけでは効果は限定的なように思います。

書込番号:24433919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 10:39(1年以上前)

>flexableさん
>アートフォトグラファー53さん
ご教示ありがとうございます。
安定性を求めるなら三脚や一脚ですか、確かにそうですね。機動力は落ちますが場所によって使ってみようと思います。

書込番号:24433936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 10:42(1年以上前)

皆様の助言を読み安定性をカメラのせいにしてはダメと感じました。体を鍛えるなり場所により三脚なり使用したり工夫致します。ありがとうございました!

書込番号:24433942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/07 11:05(1年以上前)

わたしゃ鳥のことなど分からんけれども、

機材が、よりヘビーになる方向性で考えても
本末転倒なのでは?
お天気が急に変わったりしたときの対応も困難になってしまうでしょう。

体力を付けて乗り切る…とかの問題じゃ無いような気がしますが。

書込番号:24433981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/07 11:45(1年以上前)

>上杉景虎さん

レンズ本体が2kgを超えるような重量級のレンズの場合は三脚座も重心バランスを考えてレンズ側にありますよね?
野鳥撮影されているとの事ですが、長時間お目当ての鳥が来るのを待つのでその間ははっきりいってカメラを持っている必要のない時間ですから、素直に三脚でお撮りに成った方が宜しいかと。
手持ちで超望遠レンズを使わざるを得ない場合はそうそう無いようにも思いますし*_*;。

書込番号:24434047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 11:52(1年以上前)

>salomon2007さん
>エスプレッソSEVENさん
マイクロフォーサーズの望遠レンズは小さいですからね。カワセミとかは手持ちで撮影した方が撮影しやすいと感じているので。
ありがとうございます。

書込番号:24434060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/11/07 12:14(1年以上前)

機種不明

>上杉景虎さん
似たような重量の機材ですが
基本手持ち撮影で、小型三脚+小型ビデオ雲台をストラップで斜めがけにしていて
カワセミが居た場合(且つ飛び込み待ち)のみ三脚に載せます。
せっかくマイクロフォーサーズなので軽快に行きたいですね。

書込番号:24434092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/07 17:52(1年以上前)

当機種

私はE-M1MarkIIにM.ZD100-400を取り付けて使っています。
機動性重視なので三脚座を取り外し、バッテリーグリップも取り付けていません。

私は鳥撮りはたまにしかやりませんけれど、鳴き声を聞いて追う事はあります。

作例は鳴き声を聞いて探り当ててジワジワとポジションを変えながら撮ったものの一枚です。
口を開けて鳴くのを見上げた形で待ってシャッターを切っています。

三脚を使ったら出来ない撮り方ですし、重いグリップもそれこそお荷物です。

まあ、撮るシチュエーションや撮り方によって違いがあるでしょうし、グリップをありがたがる人もいるみたいですから、実際にグリップ付けて試してみたらどうですかね?

場所を決めて待つ、というのであれば三脚もありでしょうけれど、その際のE-M1Xの有用性は、グリップそのものよりグリップの中にあるバッテリーの方だと思ったりします。
プロキャプチャーを使うとバッテリーの消耗は結構ありますから。

書込番号:24434585

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/11/07 17:52(1年以上前)

>上杉景虎さん
MZD100‐400oは使ったことがありませんが、少し軽いZD50-200mmF2.8-3.5SWDを使用して冬鳥や蝶の飛翔を狙っています。
バッテリーグリップ無しのE-M1mark2よりE-M1Xの方が重量バランスと右手側の重量負担を掌全体で受ける分だいぶ楽に感じます。
とはいえ、E-M1X導入当初は慣れるまで重量増を実感しました。(一か月間くらいバッテリー1本で運用した)
体力の個人差や撮影スタイル(構えたままの時間とか)にもよると思うので、バッテリーグリップ使用をお勧めまではできませんが試してみる価値はあるんじゃないかなぁとは思います。

撮影シーンに合わせて三脚やら一脚を上手に利用するべきだろうとは思いますが、(本格的ではないにしろ)ネイチャー写真においては手持ちでの柔軟さが活きることも多いですよね。

書込番号:24434586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 18:59(1年以上前)

>Seagullsさん
>mosyupaさん
ありがとうございます、参考にいたします!

書込番号:24434686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/11/07 19:01(1年以上前)

>モモくっきいさん
私の撮影方はモモくっきいさんに似ています。
三脚なども使ってみたり工夫しつつ頑張ってみる事にします。ありがとうございました。

書込番号:24434692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

互換バッテリ充電、ボディー塗装の剥がれ

2021/09/02 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 uni 2さん
クチコミ投稿数:26件

先日中古で入手しました。
わからないことが出てきたので、お教えください。

1、相互バッテリー「Newmowa BLH−1型」がついていました。
純正充電器にセットしてもすぐに充電完了の緑ランプがついてしまいます。
どうやっても(バッテリーのどれかの端子をテープで絶縁するとか)この組み合わせでは無理で、新たに充電器を買わないといけないのでしょうか?

2、ボディーの角の塗装がすぐに剥がれてくるように思います。皆さんの個体はそんなことはないですか。

書込番号:24320709

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2021/09/02 22:24(1年以上前)

どこから入手されたのですか?
まさかメルカリ?

書込番号:24320786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:78件

2021/09/02 22:28(1年以上前)

1、>緑ランプがついてしまいます。
  点灯(充電完了)ですか? 点滅なら、たまにあるセットエラーなのでやり直せば大丈夫なのですが。

新たに充電器をと言うよりも、バッテリーは高価ですが、純正を使われた方が無難安心だと思います。
互換バッテリーですと、ボデイ内の残量表示(残〇〇%)が出来ないか可能性があるかも知れません。

以前、他メーカーですが、ROWAの互換バッテリーを使っていて
2個続けて膨らんできてバッテリー室から抜けにくくなった事がありました。
当然ながら、純正はそんなことありませんでした。

2、ストラップの△金具の保護用のプラスチック部分が無い状態で使用していると
傷がついて摩耗してはがれやすくなる可能性はあると思います。
通常は大丈夫だと思いますが、ボディーの角に限らず金属などに接触する状況だと(例えばベルトのバックル)ボディの塗装は剥げやすいと思います。

書込番号:24320793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2021/09/02 22:43(1年以上前)

>uni 2さん

他のボディ用を使っていますが、Newmowa製の充電器でないと充電できなかったはず。

# 逆にNewmowaの充電器で純正電池の充電は可能。

書込番号:24320819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2021/09/02 23:38(1年以上前)

>uni 2さん

1の互換バッテリーに関してですが、オリンパス純正の充電器では充電できないのだと思います。
全てのBLH-1互換バッテリーなのかはわかりませんが、ブログなんかの記事でBLH-1互換バッテリーは付属の充電器じゃないと充電できないって書かれてましたね。

多分オリンパスの充電器はバッテリーとも通信させて純正か互換かを判別してるのではと思います。
充電に使用する端子は+-の2つだけですが。
互換バッテリー付属の充電器は端子2つで充電機能のみ、バラの蕾さんが書いてますが逆パターンの純正バッテリーは互換充電器で充電可能なんだと思います。

https://www.amazon.co.jp/dp/B06XPF8R5T/

中古なので純正バッテリーが付属してなかったであるなら純正バッテリーを1つ追加した方が良いと思います。
自己責任で互換バッテリーを使うのは自由ですが、純正が入手可能なら純正にした方が良いと思います。
価格が問題なのは確かですが。

2に関しては三角環にプラスチックカバーが付いてると思います。
無ければ購入して付けるのが良いと思いますし、エツミのリングカバーでも良いと思います。
両方でも良いですし。

https://www.amazon.co.jp/dp/B007FNESPI/

書込番号:24320904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2021/09/03 00:26(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M1 Mark II も「Newmowa BLH−1型」も使ってませんが・・・

Newmowa製の互換充電池、たぶん専用充電器とセットで売っている奴じゃないかと思います。

Nikonコンデジ用のソレなら使ってます。
電池には電極が3つありますが、充電器には2つ。
思うトコロ、(+)と(-)の2つだけで、充電中の温度管理に使われているらしい(T)端子は省略、
自分が使っている感じでは充電時間だけで充電完了になっているような気がします。

ひょっとすると電池の3つの端子も1つはダミー、飾り物かも。
だとするとオリンパス純正充電器に装填しても、異常、あるいは満充電と認識されているのかも。

もしそのNewmowa製電池を使いたいのならNewmowa製の充電器を。
あるいは使うのは諦めてオリンパス純正電池を。

電池や充電器を分解したりして確かめた訳ではありません。外観と充電していてそんな気がする、そんなことです。事実ではないかもしれません、念のため。

「ボディー塗装の剥がれ」についてはわかりません。

書込番号:24320978

ナイスクチコミ!0


スレ主 uni 2さん
クチコミ投稿数:26件

2021/09/03 00:34(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ヤフオクで買いました。
バッテリーは、純正が一つあり、互換品はおまけかもしれません。アマゾンでその会社の充電器が1000円ほどなので考えます。マルチ充電器でもいいですかね。

塗装の剥がれはフラッシュの取り付け部の上面、三角屋根(昔ペンタプリズムの入っていた所))の両辺、底面の角などです。
布カバーで巻き、鞄に入れて昨日数時間持ち歩き、どこにもぶつけていないのですが、今日見たら黒の塗装が剥がれ下の金属色が出ています。全体を見るとカメラ自体の状態はかなり良い部類だと思います。

書込番号:24320987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2021/09/03 01:55(1年以上前)

Newmowaの互換電池はAmazonでも売っています。
BLH−1型も。
互換電池は純正充電器で充電できるものと、互換電池の専用充電器で充電するものがあります。
これはどちらかはわかりません。
ボデイに入れての充電は出来ませんか。

カメラの外見で使用歴を判断してはいけませんよ。
綺麗でもボロボロのもありますから。
キズは1回でも当たり方悪いと塗装にダメージが出ることもあります。

書込番号:24321031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/09/03 07:53(1年以上前)

>MiEVさん

E-M1MarkIIには本体の充電機能はありません。


E-M1MarkIIの撮影枚数確認方法はググると出てきます。

書込番号:24321181

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/03 08:29(1年以上前)

uni 2さん こんにちは

バッテリーの端子が 酸化被膜などで接触不良起こしている可能性もあるので 一応バッテリーの端子アルコールや接点復活剤などで クリーニングしてみたらどうでしょうか?

書込番号:24321226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2021/09/03 08:38(1年以上前)

>uni 2さん

オリンパスの blackはE-M1,E-M5U、E−M1Uと使用しています。僕も、移動の際は、リュックに入れてフリースの袋に入れて担いでいますが、今のところ一番古いE-M1でも塗装の剥げは見当たりません。知らない間に、カバンのチャックや金具とかに擦れているのかもしれませんね。外で使う道具なので、使っていれば傷もつきますが、とは言え、気になりだすといつもそこに視線が行くものですね。(フィルムカメラの時代のように真鍮色が出てくればそれはそれで良いのですが)剥げたり傷ついたものは元に戻らないので、僕は黒のラッカーを爪楊枝の先に少し付けて差し込みます。これだけ出も、あまり目立たなくなりますよ。

書込番号:24321239

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/09/03 17:06(1年以上前)

uni 2さん
>純正充電器にセットしてもすぐに充電完了の緑ランプがついてしまいます。
>どうやっても(バッテリーのどれかの端子をテープで絶縁するとか)この組み合わせでは無理で、新たに充電器を買わないといけないのでしょうか?

互換バッテリーは純正充電器で充電できるものだと思っています。
私なら新たに充電器を買うのではなく、純正充電器でjきちんと充電できるバッテリーを買うべきかと思います。
(純正充電器で充電できないバッテリーはあきらめた方が安心だと思います)

書込番号:24321956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/09/03 23:55(1年以上前)

>uni 2さん
純正バッテリーは充放電を管理するチップが入っています。純正充電器はそのチップとやり取りして充電制御してますから、チュプなしの社外バッテリーは、制御ではじかれてしまいます。

社外品が使いたい場合は、社外バッテリー用の充電台を用意する必要があります。

社外品を使うと、バッテリー残量のパーセント表示ができないですが、まあ、無印EM-1と同じと考えればそんなに不便でもないですね。まあ、自己責任で。幸か不幸かハズレにあたったことはないです。

書込番号:24322582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uni 2さん
クチコミ投稿数:26件

2021/09/05 10:59(1年以上前)

別機種
別機種

電池の件、ボルト数が一致しアンペアが半分のパナgf9で使うUSB充電器で試したところ満充電になりました。
充電中赤ランプ→完了緑ランプ、カメラにセットするとインジケーターで満充電になっています。
強引な方法なのでやめろと言われそうですが、自己責任の実験です。
一般的に充電器の満充電ランプがつくのは、何を検知しているかわかる方いればお教えください。

ボディー塗装の件、写真添付します。
購入時の撮影枚数は約6,000枚でした。

SONYのAマウント廃止でOMに移るか検討のために中古で買って使い勝手を見ていきます。対抗馬はSONYのEマウント。被写体ジャンルは微小生物です。
ボタンの位置やメニューが違い、慣れるまで時間がかかりそうですが、こちらで情報をもらいながら進めていきたいです。
すでに質問したいことがいくつか出てきています。表題に合わないので新たに投稿します。今後ともよろしくおねがいします。

書込番号:24325204

ナイスクチコミ!1


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/04 15:59(1年以上前)

>uni 2さん
> 純正充電器にセットしてもすぐに充電完了の緑ランプがついてしまいます。

バッテリーが寿命に達した証です。

1 Mark IIを使っていますが,角部に塗装剥げはありません。

書込番号:24429330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プロキャプチャーモードでの撮影について

2021/10/18 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

プロキャプチャーモードで撮影する場合の撮影モードはAでやっていましたが、Mモードでやった方がいいのでしょうか?その際のシャッタースピード、ISOはどのくらいに設定したほうがいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:24402181

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/10/18 17:22(1年以上前)

追記

絞りについてもどのあたりに設定すればいいのか、ご教授いただきたくよろしくお願いします。

書込番号:24402193

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/10/18 19:34(1年以上前)

cebu boyさん、こんばんは

>プロキャプチャーモードで撮影する場合の撮影モードはAでやっていましたが、Mモードでやった方がいいのでしょうか?

この情報からでは、被写体と撮影用途に左右されるというしか答えようが無いですね。

>その際のシャッタースピード、ISOはどのくらいに設定したほうがいいのでしょうか?

被写体と、被写体が動く速さによって決まりますね。

書込番号:24402418

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2021/10/18 19:49(1年以上前)

撮影する内容と被写体により変わります。
設定のリンク張っておきますので、ご自身での鍛錬あるのみです

https://asobinet.com/enjoy-olympus-procapture-mode/

書込番号:24402442

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/10/18 19:51(1年以上前)

cebu boyさん
 追記して訂正します。

訂正前:被写体と、被写体が動く速さによって決まりますね。

訂正後:被写体と、被写体が動く速さ、レンズ焦点距離と開放の明るさ、加えて周囲の明るさによって決まります。

書込番号:24402445

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/10/18 19:57(1年以上前)

>yamadoriさん
>しま89さん

ありがとうございます。撮影対象は蝶です。いろいろ試行錯誤しながら(Try and error....),、撮影の勉強をしていきたいと思います。

書込番号:24402452

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/10/18 20:13(1年以上前)

cebu boyさん
 蝶撮影なら、googleで検索すると、沢山ヒットしますよ。(例えば 海野和男 プロキャプチャー 蝶)

次のURLをクリックして見て下さい。
https://fotopus.com/mushi/magazine/01/

書込番号:24402492

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/10/18 20:47(1年以上前)

>yamadoriさん

ありがとうございます。先ほど海野さんの書かれた記事を読みました。そこにマニュアル優先か、シャッタスピード優先で撮るようにと書かれていて、絞り・ISOの設定値も書かれていました。私もこれを参考に再挑戦します。

深く感謝いたします。

書込番号:24402553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/10/18 22:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

「プロキャプチャー」と「深度合成」だけで、レリーズ回数の99%程度を占めるという、「プロキャプチャー ばか」「深度合成 ばか」です。

私は、「プロキャプチャー」で蝶を撮る際には、飛んでいるところを狙うなら「ProCap L」モード(C-AF/18fps)としますが、圧倒的に多い止まっている時にファーストレリーズ(半押し)して待機し、飛び出しとか面白い動作とかでセカンドレリーズ(全押し)する場合は「ProCap H」モード(S-AF/60fps)としています。

なお、「ProCap H」時の撮影モードは「A」で、ISO AUTO 設定にある「低速限界」を「1/4000」に設定し、プリキャプチャー枚数/撮影枚数とも「30枚」に設定して、「カスタムモード」設定しています。
 *鳥撮影用を「1/2500」として別に「カスタムモード」登録しているため、両方を撮っている時には、
  切り替えを忘れて「1/2500」で撮ることも時々ある。

「A」モードで「低速限界」を設定すると、絞りは設定を厳守した上で、
 1.ISO 感度が「基準値」のままで SS が「低速限界」以上になるとき:「基準値」を維持し、露出は SS を上げて調整する。
 2.ISO 感度が「基準値」のままでは「低速限界 SS」を維持できない(少し暗い)とき:「低速限界 SS」を維持し、
         露出は ISO を上げて調整する。
 3.ISO 感度が「上限値」でも「低速限界 SS」を維持できない(暗い)とき:「上限値」を維持し、露出は SS を下げて調整する。
という動作をするため、3.のケース(かなり暗い場面)だけ注意すれば、希望する SS 以上の SS で撮影できるので、私は「S」モードよりも使い易いと感じています。

なお、私が海野先生の講習を受けた際の記憶では、蝶撮影時のお勧めは次の通りでした。
  SS:1/3200〜1/5000 程度(小さい蝶ほど速くする)
  絞り:数値はうろ覚えだが、「絞っても被写界深度は余り深くならないので、殆ど絞らない」とのこと。
  プロキャプチャーモード:ProCap H/60fps/プリキャプチャー枚数 35 枚/撮影枚数 30 枚

添付写真は、同じ回の「ProCap H」モード撮影分で、1・2枚目は連続するコマですが、2・3枚目間では9コマ、3・4枚目間では1コマ、省いています。
なお、撮影データは次の通りです。
 210927/平塚・花菜ガーデン/E-M1X/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ISO800(自動)/F5.6/1/4000(自動)

書込番号:24402708

ナイスクチコミ!5


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2021/10/18 22:18(1年以上前)

当機種

私の場合 ワンコのドックランでの撮影に使ってました。

載せた画像は、絞り優先でレンズ12-40mm F2.8、ISO1000 f7.1で撮影。
Photoshopで ノイズを軽減  少しトリムをしています。

書込番号:24402725

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2021/10/19 12:36(1年以上前)

>メカロクさん

詳細に説明いただき、大変参考になります。蝶の撮影は今年は終わりですが、メカロクさんのアドバイスをしっかり勉強していきたいと思います。再度お礼申し上げます。

書込番号:24403336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-D E-M1 Mark IIとα6300、中古で買うなら?

2021/09/21 15:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark IIとα6300、中古で買うならどちらの方がオススメか意見が聞きたいです。使用用途は子供の撮影や旅行の時で、レンズはOMDなら12-40mm F2.8 PRO、パナライカ25mmf1.4。α6300ならツァイス16-70mm F4、ソニー35mm F1.8 OSSなどを使いたいと考えています。

OMDはセンサーがマイクロフォーサーズですがレンズが明るく、また当時のフラッグシップということもあり全体的に高性能なように感じますが、aps-cとの物理的な差(暗所性能など)やマイクロフォーサーズの将来性、そもそもOM-D E-M1 Mark IIはα6300と比べて画質にどのような差があるのか気になっています。

ちなみに動画は撮影しません。

書込番号:24354603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/21 15:33(1年以上前)

私自身、E-M1 MarkIIを好きで使ってはいますがマイクロフォーサーズの将来性は正直なところ、残念ながら現状ではあまり明るくはありません。
オリンパス本体は撤退してOMDSへ事業引き継ぎ、パナソニックも軸足はどちらかというとフルサイズのLマウントになりつつある様に感じます。
センサーサイズなりの画質や高感度性能の差はありますが、全体的にコンパクトに収まる事、非常に優れた手ぶれ補正、信頼性の高い防塵防滴は用途に適すると思います。
将来性、と言いましても何年先までを見越しておいでかで変わって来るとは思いますが、そもここ10年ほどのカメラはどれも必要充分に良く写ります。
今販売されているレンズで必要な領域はほぼカバーされていると思いますし、それらが直ちに消えて無くなる訳でもありません。
ある程度の割り切りをした上で考えるならSSWF(センサーのゴミ取り機構)がしっかりしたE-M1 MarkIIを神経質にならずに使うのが良さそうに思います。

ちなみにまだお子さんが小さいのであれば、小回りの効くコンデジもあると身軽に行動出来て、それもオススメです。
いくらコンパクトと言ってもミラーレスはそれなりに嵩張りますし、かと言って肩からストラップで提げたまま行動するのは意外と気を使います。

書込番号:24354623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2021/09/21 15:36(1年以上前)

>カラスのお兄さんさん

自分がどっちか買うならE-M1mkUですね。

動画も撮るならソニーが良いかなと思います。
ただ、α6300ではなくZV-E10にします。

E-M1mkUは手振れ補正も強力、ゴミ対策も良いですね。

APSとマイクロフォーサーズだとフルサイズとの比較じゃないにしろセンサーサイズが違いますから大きく伸ばしたりするなら差は感じるかも知れません。

A4程度だと差はわからないと思います。

ただ、高感度ノイズなんかはセンサーサイズが小さいのは不利だと思いますがオリンパス機で星景など撮ってる方も多くいます。

確かにオリンパスは事業を譲渡しましたがOMDソリューションズが引き継ぎました。
新しい機種が出たら、新しい噂が出てます。
パナソニックもマイクロフォーサーズを継続してますから現時点で心配はないと思います。

ソニーもサードパーティ製レンズが増えてますが、マイクロフォーサーズもパナソニック、オリンパスなど多くのレンズ資産があります。

自分はE-M1mkUが良いのではと思います。

書込番号:24354626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2021/09/21 15:37(1年以上前)

>カラスのお兄さんさん

下記をご参照ください。

https://digicame-info.com/2020/03/dxomark6600.html

E-M1 Mark IIの高感度体制は同時代のAPSC機と比べてデータ上遜色ありません。
わたしは同じセンサーのE-M1 Mark IIIをPure RAWを通してLightroom現像するフローで運用していますが、高感度についてはAPSCどころかフルサイズとも差が認識できません。極端なシャドウの持ち上げ時にフルサイズのほうがダイナミックレンジで粘るかな〜程度です。

それより、20MPと24MPの画素数ぶんのトリミング体制の差がありますので、高感度よりも20MPで足りるかどうかを検討頂くと良さそうです。

もちろんカメラとしての基本機能(手ぶれ補正、アンチダスト、ファインダー倍率、防塵防滴、ダブルスロット等)はE-M1 MKIIに軍配があがろうかと思います。

書込番号:24354627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2021/09/21 16:03(1年以上前)

>カラスのお兄さんさん
こんにちは。E-M5の頃までマイクロフォーサーズをメインに使っていて、その後は写真用に富士、動画用に代々のα6000シリーズを使っています。

α6300とでしたら、E-M1 Mark IIのほうがよさそうに思います。
α6400以前のα6000シリーズは、AFのスペックは素晴らしいのですがはっきり言ってAF-Cが当てにならず、後で見ると微妙なピンぼけだらけ・・・AF-SもコントラストAF的な動きで早さを感じられず、α6400以降のAFとは雲泥の差です。さらにバッテリーが本当に持たなく(電源を切っていても何故か減る!)、バッテリー1個での運用はかなりストレスです。

また、色味がどうも色味がビデオ的というか人工的で、特に肌の色合いはどうにも好きになれませんでした。(色味は代を重ねるごとに改善してきています)
高感度画質はAPS-Cなりにいいのですが、マイクロフォーサーズでも明るい単焦点レンズと強力な手ブレ補正で十分カバーできる範囲です。

動画も撮るのであればともかく、写真のみでしたらAFやバッテリーの問題があるα6400以前のα6000シリーズはおすすめできません。

書込番号:24354652

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2021/09/21 16:20(1年以上前)

>カラスのお兄さんさん

誤 新しい機種が出たら、新しい噂が出てます。

正 新しい機種が出たらり、新しい噂が出てます。

タイプミス、失礼しました。

書込番号:24354671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/09/21 16:31(1年以上前)

センサーのゴミ取りは盲点でした。確かに以前ゴミ取り機能の付いた機種を使った事があるのですが非常に便利でした。それ以前は旅先でセンサーにゴミが入ったら終わりでしたので。また、マイクロフォーサーズの将来性も仰る通りだと思いました!回答ありがとうございます。

書込番号:24354685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/09/21 16:38(1年以上前)

>新宿区在住さん
高感度体制が同時期のapscと遜色ないという意見は非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:24354699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/09/21 16:47(1年以上前)

>405RSさん
α6300のAFに関する問題点は子供を撮ろうと考えている私にとっては大きなマイナスポイントかもしれません。また、バッテリーの持ちが悪いのも困ります。貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:24354710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/21 16:52(1年以上前)

カラスのお兄さんさん こんにちは

自分の場合 マイクロフォーサーズ使っていますが 中古のレンズ考えると 使いたい単焦点が 購入しやすい価格に並んでいるので 購入しやすく 気に入っています。

書込番号:24354719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/21 20:11(1年以上前)

コロナ前ならオリンパスを勧めてた。防塵防滴で子供と歩きながら撮れた。
今、あまり外出もせずに家にいると、オリンパスの良さは活きてこない。

中古レンズがお買い得でお勧めできる。

ソニーはよく知らないが、前後ダイアルとレンズ中心線上のファインダーが欲しかったので、買うならフルサイズだと思ってた。
A4プリントとかタブレットやMacでの鑑賞なのでマイクロフォーサーズで十分だと思い、結果、満足している。

書込番号:24355017

ナイスクチコミ!2


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/21 21:50(1年以上前)

私なら、E-M1 Mark IIです。ソニーのASP-Cは絶対に買いません。

キヤノンもニコンもソニーもは、主力が35mmフルフレームであるから、ASP-C専用レンズをほとんど揃えてません。将来、撮影対象範囲が増えたりステップアップしレンズを買い足したくなった時、ASP-C専用レンズの選択肢がほとんどないことから、35mmフルフレーム用レンズを転用することになるでしょう。しかし、35mmフルフレーム用レンスをASP-Cカメラに転用することは、お金の無駄です。そうであれば、最初から35mmフルフレームカメラを買うべきでしょう。キヤノンやニコンのASP-Cカメラは、専用レンズがほとんど無いことから、論外です。

一方で、オリンパスなら、初心者向けからプロ向けまで、規格は1つです。さらにパナソニックのレンズも利用できます。レンズ投資が無駄になりません。実際私は、ボディーをパナソニックからオリパスに変えましたが、パナソニックのレンズ資産はそっくりそのまま今でも現役として活躍しています。また、現状において、ミラーレス専用レンズが最も充実しているのはM43です。実際、M43は良いレンズが、選択に迷うほど豊富に揃ってます。

選択のあり方は、ボディーではなく、レンズ「計画」から考えるべきだと考えます。私も、最初のカメラの購入に際し、ソニーのボディーにものすごく魅力を感じました。しかし、当時ソニーは、2マウント(AとE)2サイズ(35mmとASP-c)の4規格で迷走しており、ミラーレスのレンズ・ラインナップが充実していなかったことから、私はソニーを飽きらめました。あの時の判断は正解でした。これからもASP-Cカメラは、レンズ不足から買いません。

カメラボディーは使い捨て、レンズは一生ものです。レンズがなければ、カメラはタダの箱です。

ボディーに関しては、OM-D E-M1 Mark IIは、プロ用でもあり、申し分のない機能と性能を持っています。防塵防滴機能一つとっても大変に助かります。α6300とは比較になりません。この点からも私なら、E-M1 Mark IIとα6300では、迷う余地が全くありません。

書込番号:24355215

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6件

2021/09/22 00:58(1年以上前)

>KazuKatさん
ソニーのaps-cを買っても専用のレンズが少なくフルサイズのレンズを買うとお金が無駄になってしまう理屈はよく理解出来ました。また、フルサイズは私にはオーバースペックであると考えているので、やはりomdの方が私には合っているのだと感じました。貴重なご意見ありがとうございました!とても参考になりました。

書込番号:24355493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/09/22 01:03(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
私もタブレットやA4以下のサイズで楽しもうと考えており、実際にマイクロフォーサーズで十分という意見が聞けて安心しました。ありがとうございます。

書込番号:24355496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2021/09/22 01:14(1年以上前)

フルサイズ…欲しくなったりはしませんか?
先行き…不安になったりはしませんか?
気になるのはそこだけです。

OM-D E-M1Mk2ユーザーですが…M4/3の先行きには不安感があるのは事実です。
また、他マウントでフルサイズもAPS-Cも使っています。

ソニーEマウントではないですが…ソニーAとキヤノンEFでフルサイズとAPS-Cを併用。
もし、フルサイズに邪心がわいたとき、併用できるマウントは便利ですよ。

書込番号:24355501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング