OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ125

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

熱に弱い?

2017/08/07 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:4件

以前は5DMark3を使っていましたが重さに耐えきれず、昨年PEN-Fに買い替え、先月E-M1 Mark IIを買い増ししました。
初の本格始動で先日、屋外のダンスイベントの撮影に行ってきました。(気温はゆうに30℃超え)
ところが頻繁に内部温度上昇のエラーコードが表示され、2度ほど完全フリーズ、終始書き込み速度が鬼のように激遅になってしまいました。
撮影の合間にはタオルをかけ直射日光を当てないようにし、こまめに電源はOFFにしていました。
こんなもんなのでしょうか?それとも不具合でしょうか?
今まで数機種を扱ってきましたが初めての経験です。




書込番号:21100537

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/07 21:42(1年以上前)

EM1mark2を使っています。
日曜日の都内、正午前後の直射日光の刺す屋外で、およそ500枚を撮りました。正味2時間くらいです。プールサイドで照り返しがありました。
続いては冷房のない窓の閉まったままの都電(展示物)の車内で30分くらい、滝のような汗をかきながら100枚くらい撮りました。

こまめに電源をオフにしていましたが、1回のシャッターチャンスごとに秒間10コマを2〜10枚くらい撮っていました。40-150/f2.8で追従オートフォーカスで、jpegでLNとMNの同時記録です。都電内ではレンズを15mm/1.7単焦点に変えました。
途中、Facebookで画像をアップするためにWifi接続なども行いました。

電池は、残り25%から撮り始め、途中で切れたため満充電の電池に交換し、70%くらいまで使いました。

特にエラーは発生せず、異常もありませんでした。

ここ一ヶ月ほど、炎天下で数回使用していますが、私がバテてもカメラは元気です。
カメラが熱いから、というわけではなく、私が熱射病にならないように、、、程度に日陰で休んでいました。
私自身、暑いのは苦手ですので、カメラも過酷な環境ではないのかもしれません。

強いて言えば、バッテリーの消費が激しいようにも感じます。それ以外は、とても快調ですよ。

書込番号:21100610

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/07 21:52(1年以上前)

あ。
液晶はほとんど使っていません。ファインダーのみです。
カメラの設定変更もファインダーで済ませていました。撮った画像の確認は、最小限にとどめました。

というのは、充電のチャンスがなく夕方の盆踊りまで帰宅できないというスケジュールで、電池節約したかったためです。
また日頃からミラーレスの欠点であるバッテリーの弱さを気にしているので、節電スタイルが定着しています。

液晶をつけっぱなしにしてると、とても熱くなりますよね。
妻に貸すと、すぐに熱〜くなって電池も減っています。ファインダーでタッチして撮りたいそうです。
でもレンズを買ったり無駄遣いしてても文句を言われないのであきらめていますけどね。

節電の意味も込めて、ファインダー中心にするといいかもしれませんね。

書込番号:21100643

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/08/07 21:58(1年以上前)

>もとりなさん

EVFや、ライブビューは
センサー使いぱなしだから
センサーが発熱し、
真夏の炎天下などでは、オーバーヒートしやすいです。

フラッシュも暑さには弱いけど
銀のシートを貼っても
全く交換有りませんでした。

テレビ局は
甲子園や、陸上競技で、
炎天下の中、テレビカメラに
スダレを被せてるから、
熱 対策になりそうですね。

書込番号:21100667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/07 22:01(1年以上前)

節電話題ついでに。

日差しが強い時はノイズレダクションを切っています。ISO200、ノイズレダクションオフ、その他わすれちゃったけど、いろいろと負荷のかかりそうなものをオフにしています。明るいからいいかな?と思って。液晶は伏せたまま。

節電のために条件検討してたんですが、なんか、いろいろオフにした画像が好きになりました。デジタル処理が少ない方が好みです。
なんて言ってるとフルサイズ買えと言われそうです。きっとマイクロフォーサーズは、画像処理で頑張りすぎている気がします。暗い時は仕方ありませんが、明るい時は処理なしがいいですね。

書込番号:21100682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/07 22:07(1年以上前)

先日、千歳航空祭で炎天下の中で撮影してました。
連続1000枚の連写もやりましたが、全く異常なく
快適に撮影できました。もっとも僕自身が熱中症に
なりかけましたけどね。

一般的にミラーレス機は熱に弱いですが、ソニーのNEXやα-55時代よりオリンパスを使ってる今は熱に悩まされることはなくなりました。

書込番号:21100707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/08/07 22:50(1年以上前)

初代はたしかに熱暴走もありましたが、本機種は大丈夫そうです。

5Divも使ってますが、どちらも問題ないです。一度修理に出してみては?

書込番号:21100843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2017/08/07 22:53(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

>謎の写真家さん

>ササイヌさん

返信ありがとうございます。

撮影日は昨日なんですが、イベント本番はお昼からで終わりが16:30ごろでした。
連射Lで5000枚ほど撮影、液晶はほとんど使わずEVFのみで撮影ですがバッテリーは1本でおつりがきました。

午前中バッグに入れたまま炎天下に放置したせいも原因の一つなのかもしれません。


書込番号:21100858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2017/08/07 22:58(1年以上前)

>quiteさん

返信ありがとうございます。

買ったのがマップカメラの通販なので、もう少し様子を見て修理も検討したいと思います。

書込番号:21100877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/08/07 23:01(1年以上前)

EM1のセンサーは、パナなので、問題ないですね。

EM1MarkIIはソニー製でしたっけ?

書込番号:21100886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2017/08/07 23:08(1年以上前)

別機種

無印E-M1ですが

無印E-M1ですが、昨年、息子の体育祭を撮影しているとき、フリーズしました。
晴天で、タオルなどは掛けていませんでした。

今はE-M1mk2ですが、このエラーメッセージはまだ見ていません。

レフ機に比べたら熱には弱いのかも知れませんね。

書込番号:21100900

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/08 05:39(1年以上前)

冬になるとホカホカするかもしれませんね(笑)

ファインダーに像を出すだけでも、センサーも画像処理も、手ぶれ補正も全部稼働していますからね、、、やっぱり熱には弱い可能性がありますよ。
液晶を付けっぱなしにしないだけでもずいぶん違いますよね。

書込番号:21101389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/08 06:00(1年以上前)

おはようございます。
ミラーレスは熱対策がキモなんですかね。
一眼レフ使ってますが、私も普段は蠍座の蟹さんと同じように省エネ設定にしてます。
撮影後の画面表示をOFFにしたりエフェクトを使わず、なるべく電池が減らないようにしてます。

まだまだ暑い日が続くので、皆さん熱中症に気をつけて、撮って撮って撮りまくろうー

書込番号:21101408

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/08 10:01(1年以上前)

もとりなさん
メーカーに、電話!


書込番号:21101755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2017/08/08 11:13(1年以上前)

カメラが防塵防滴の場合、カメラ内部で空気の流れがないため、発生した熱の放熱はどこで行うのでしょうか?

カメラにタオルをかけるとカメラ本体からの放熱を妨げなりませんか?

動作環境は使用可能温度-10〜+40°C(動作時)、-20〜+60°C(保存時)ですよね。

今後為にも、オリンパスさんに確認した方が良いと思います。

書込番号:21101886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2017/08/11 23:56(1年以上前)

>もとりなさん

ミラーレスの場合、ファインダーを覗いているだけでも電気を消費し、撮像素子とEVFとそれらを駆動する基盤などからの発熱が結構ありますから、普通の一眼レフタイプより熱に弱いことは確かですよね。
E-M1 Mark2はE-M1よりボディが大型化している分放熱には有利ですけど、動画を考慮したPANAのGH5より小型で、熱が籠もりやすいような感じですから、高温下での長時間撮影だと厳しいですね。

低温の場合はホットカイロとか保温用のケースなどで対応すれば良いですし、メカを伴わない電子シャッターで氷点下への耐性を改善できますけど、高温の場合は保冷剤が必要になるんでしょうかね。
私も[内部温度上昇]の警告を何回か経験し、バッテリーを抜き差しすることで回復したこともあります。
気温はともかく、直射熱だけではなく輻射熱によっても本体の温度は確実に40℃は越えますから、メーカーの保証をオーバーしていることは確実ですし、内部からの発熱も問題になるレベルだと思います。

私の場合の対処方法は、消費電力によってはかなりの熱を持つバッテリーを本体から抜き、 パワーバッテリーホルダーの方だけにし、頻繁に電源をOFFにし、EVF・撮像素子周りの発熱を抑えるという単純な方法です。
背面液晶の発熱はフレームの外側ですから影響は少ないようですけど、どちらが低発熱かは不明です。
他にも、機械シャッターと電子シャッターのどちらが発熱が少ないかというのも気になりますね。
GH5の場合、放熱のためにボディーを大型化したようですから、比重が小さく熱伝導率が高い素材を使って50℃でも耐えられるように改良して欲しいですね。


で、対処法ですけど、

書込番号:21110345

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2017/08/12 00:29(1年以上前)

>ともおじさん

>おりこーさん

>nightbearさん

>一写相伝さん

>ポロあんどダハさん


皆さん、色々参考になるご意見をありがとうございました。
次の出番がまだ決まってないのですが熱対策を考えて臨みたいと思います。
この機種には銀ボディがないですが、もしあれば熱対策になったかもしれないですね(笑)
皆さんも熱中症に注意して撮影を楽しんで下さい。
また何か進展があったら報告します。

書込番号:21110410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/16 14:27(1年以上前)

>もとりなさん
あらら、ひどいですねぇ。
低温には強いのでその分暑さに弱いんでしょうか。
シルバーが追加されれば少しマシになるかも?

書込番号:21121172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/16 14:31(1年以上前)

>デジタル系さん
>EM1のセンサーは、パナなので、問題ないですね。

EM1MarkIIはソニー製でしたっけ?


ソニーは放熱設計が苦手そうですからね。
白物家電もやってるパナはなんでも冷蔵庫の設計者に放熱設計のアドバイスを依頼したとか^^

書込番号:21121182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件

2017/08/16 20:34(1年以上前)

E-M1は1600万画素で約10コマ/秒、S-AF、MF時、
E-M1mk2は2000万画素で最高60コマ/秒、AF/AE固定、

これって、読み出し速度としては最低でも7.5倍はありますから
最新のCPU同様、発熱量がUPしていることでしょう。
連写時のブラックアウトが激減していることも、影響している
でしょうね。

問題は、これまでにない発熱量をどのようにして逃すかで、
撮像素子自体はCPU同様、外付けの放熱器で熱を逃すのが前提に
設計されていますから、放熱設計はカメラメーカーの問題に
なりますね。
パワーアンプのヒートシンクは黒が多いですけど、黒という色
は熱を取り込みやすいと同時に、熱を放出しやすいという性質
がありますから、逆の性質を持つ白にするのはレンズのように
内部からの発熱が問題にならない物には有効であっても、
カメラボディのように内部からの発熱の方が問題になる場合は、
白やシルバーにするメリットはあまりないでしょうね。

パナのGH5は動画優先ですから、筐体自体で放熱のことを考慮
しているようですから、6Kフォト撮影も余裕ですね。
SONYのカメラの場合、コンパクト優先ですし撮像素子が大きい
分、放熱の条件としては厳しいでしょうね。

カメラの場合、パソコンとは違い、放熱口で排熱することは
防水・防塵の点からも不可能ですから、ヒートパイプとか
内部の熱を表面の近くまで素早く伝導させる仕組みが重要に
なってきますね。
排熱のためには表面積を可能な限り広くする特殊な表面加工が
必要でしょうし、敢えて表面温度の方が内部温度より高くなる
ようなシステムも考慮されているでしょうね。

書込番号:21121908

ナイスクチコミ!5


近江子さん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/17 12:47(1年以上前)

E-M1からE-M1 Mark IIに持ち替えてまだ半月です。皆さんにお伺いしたいのですが、モードをシングルショットにセットしてゆっくりと
シャッターボタンを押し下げていくと先ずAFが作動し続いてシャッターが切れます。この時まだシャッターは全押しには至っていないのですがもう少し押し下げていくとシャッターは2回、3回と切れるのです、ここでシャッターを押し込まずこのまま中間位置で止めていても
3回、4回と切れ続けるのです。そこで、シャッターを押し下げる速度を気持ち早くサット全押しまで押し切りますとシャッターの作動は1回だけで止まります。こんな経験は今まで全くありません。シャッターは静かにそっと押すものと物心ついた時から教えられていましたので
カメラの高速化に伴って発生してきたのかなと思っていますが、皆さんのMark II機の使用経験から判断いただきこれが異常なのか
どうか教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。

書込番号:21123405

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ266

返信65

お気に入りに追加

解決済
標準

スポーツ撮影について

2017/08/22 18:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:33件

スポーツ撮影用に適したミラーレス一眼を検討中の者です。

候補としてはOM-DEM1MarkUあるいはGH5を検討中です。

店頭で操作した感じではOM-Dのシャッターの感じが心地良く一歩リードしていますがGH5の6Kフォトも魅力的です。

室内でバレーボールを撮影するので明るいレンズが必要なのは承知しています。

C社1系の使い手だったのですが初老の身には荷が重くなり手放す覚悟での投稿です。
C社7DMarkUも候補に挙がってはいましたがどうしても1系と比較してしまいます。

宜しくお願い致します。

書込番号:21137065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/22 18:27(1年以上前)

>ごんきゃぱさん
E-M1nkUと迷ってGH5を購入しました。
決め手は6kフォトと4k 60fpsでした。
ちなみに4kを活かしたフォーカスブラケットや、絞り開放でも遠くにも近くにも全部ピントが合うフォーカス合成が気に入ってます^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20852678/?lid=myp_notice_comm#21103004

書込番号:21137104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/08/22 18:28(1年以上前)

私はレンズを混ぜて使うのに抵抗がないので、普段はこうは言わないのですが、今回の場合、欲しいレンズに合わせてその同メーカーの本体を買ってはいかがでしょうか!?

今の所、両社のW手振れ補正は純正レンズでないと発揮されません!

動画も睨むなら、スポーツシーンでも手振れ補正は重要です!!

書込番号:21137105

ナイスクチコミ!6


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5171件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2017/08/22 18:33(1年以上前)

>C社1系の使い手だったのですが初老の身には荷が重くなり手放す覚悟での

sonyはダメなのですか?

α9はキヤノン、ニコン一桁機に近いと思うのですが・・・・

私も体力なくなって来たらと思ってる機材です^^


ですが、個人的には耐久性の信頼度などミラーレス機は未知数のところもあるので
静観してるところもあります。

書込番号:21137116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/22 18:44(1年以上前)

マイクロフォーサーズは被写体深度が深いため、AF性能の割にピントが合いやすい特長があります。
f2.8のレンズでも、深度は5.6相当で、明るさは2.8です。開放から使えますので、そのメリットを活かせるといいですね。

書込番号:21137152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2017/08/22 21:16(1年以上前)

静止画だけでなく動画もなら、4K60pが録れるGH5がいいかも。

書込番号:21137604

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2017/08/22 21:36(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん
GH5を実際にお使いになられている先輩からの御意見参考にしたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:21137665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2017/08/22 21:40(1年以上前)

>めぞん一撮さん
御指摘ごもっともです。
手振れは撮影最大の敵ですよね。
スポーツシーンは三脚に固定出来ない場合が多いですからね。
ありがとうございました。

書込番号:21137681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2017/08/22 21:46(1年以上前)

>esuqu1さん
α9!
店頭で触った時の衝撃って凄かったですよ。
ミラーレス一眼って凄い!ってね。
久々にSONYの本気が見えた!!

でも…値段も凄い…
残念ながら予算的に完全にオーバーなんです。

いつかは我が手にと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:21137698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2017/08/22 21:56(1年以上前)

>都内在住40年さん
室内スポーツ撮影では明るいレンズと被写体深度の関係でピントが外れる事がかなりあります…
御指摘ありがとうございました。

書込番号:21137722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2017/08/22 21:59(1年以上前)

>MiEVさん
個人的には動画はほとんど撮影しないのですがGH5の性能を見ると欲が出ます。
御指摘ありがとうございました。

書込番号:21137728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/22 22:22(1年以上前)

>ごんきゃぱさん

確かにα9は凄いですね。EM1mark2の特長(電子ビューファインダーの利点と高速AFの融合)が、唯一ではなくなり、ある種の衝撃を受けました。
しかも画質やダイナミックレンジも秀でていますね。

今は、動き回る小さな子供を撮影していることが多いので、明るい単焦点レンズを開放にしても被写体深度のあるマイクロフォーサーズに魅力を感じています。 また、手ぶれ補正が大切に感じていますので、EM1mark2が気に入っています。センサーが小さいと手ぶれ補正に有利なんだと思ってます。α9は高くて買えませんが、型落ちα7とか狙いたいと思っています(笑)

書込番号:21137799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2017/08/22 22:54(1年以上前)

>都内在住40年さん
コツコツと貯めたヘソクリでは到底足りません…
大蔵大臣には恐くて切り出せません…
お互いにいつかは手にする事が出来るといいですね!

書込番号:21137893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/08/23 06:41(1年以上前)

今時の初老って何歳からなんだろうって思ってしまった、、、
個人的には70歳までは1D系使っていたいなぁ(遠い目)、、、
年とるのにあわせて?使用機材がどんどん重く大きくなってる、、、

書込番号:21138374

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2017/08/23 08:35(1年以上前)

 結論は,スポーツ撮影に向いているカメラは,1DXと思います.

  夜,体育館の照明だけで行われるバレーボールの撮影.動きを止めたいと思うと,SSは1/250は欲しいかな.
その条件では照明の明るさにもよりますが,ISO6400は当然,場合によってISO12800も覚悟する費用があります.
そうなるといかに名器E-M1 MarkUでも厳しいでしょう.
 適材適所と言いますか用途をスポーツ撮影とすると,ここはその目的で作られ高額のカメラ1DXがその特長さ発揮する場面と思います.

 ところで「初老」と書かれていますが,私の辞書(三省堂国語辞典)には40才とあります.言葉は100年前から使われているでしょうが,平均余命などを考慮すると現在の「初老」の意味は60才から70才ぐらいではと愚考します.
 スポーツ撮影には,もうしばらく1DXで頑張り,それ以外はE-M1 MarkUで撮影をされるのが宜しいように思います.

書込番号:21138539

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2017/08/23 10:17(1年以上前)

>ごんきゃぱさん

私もバレーボールを撮りに行きますし、GH5とEM1マークUも所有してます
バレーは1DXマークUで撮ってます

結局 重いのを我慢するか マイクロフォーサーズのISO6400以上の画質を我慢するかですね

α9はフリッカーレス機能がつくまで待ちがよろしいかと思います。

重いと言っても会場までですし バッグをリュックタイプに変えるとかで どうにかなるような気がします

バレーボールとは別件でGH5かEM1マークUが欲しいという話なら 大賛成です
ちょっとお値段がお高い気がしますが、面白いですよ


書込番号:21138712

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2017/08/23 10:42(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
初老とは何歳からか?
確かに何歳からなんですかね?
フラッグシップを使うという事は覚悟が必要ですね。
首と腰に持病がなければなぁ…
頑張ってみますかね〜
ありがとうございました。

書込番号:21138756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2017/08/23 10:45(1年以上前)

>狩野さん
やはり1系ですか!
ですよね!
1系使いとしては断腸の思いなんです。
首と腰に持病があるので厳しくなっていますがもう少し頑張ってみますかね…
ありがとうございました。

書込番号:21138763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2017/08/23 10:51(1年以上前)

>くろりーさん
三刀流ですかっ!
某海賊漫画の刀の使い手さんみたいですね!
こちらも1系推しですね。
十分理解しています。
1系使いの皆様に叱咤されると辛いですね…
買い足しがベストって事ですね。
ありがとうございました。

書込番号:21138771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/08/23 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ごんきゃぱさん

こんばんは。

参考までに、先月大相撲を撮影するのに、E-M1 markU+40-150mm/F2.8で撮影した画像をアップします。
テレコンをつけているのでF4.0となりますが、その分焦点距離が延び(35mm換算で112mm-420mm)、会場最後尾から手持ちで難なく撮影できました。手ぶれ補正の優秀さにも、ずいぶん助けられました。


アップした画像のISO感度は、最高で4,000まであげていますが、私的には許容範囲です。
同じ焦点距離を撮影するのに、「フルサイズだと一体どれくらい重くなってしまうのか・・・」と思ってしまいます。

検討の際の参考になれば幸いです。

書込番号:21140279

Goodアンサーナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/23 23:27(1年以上前)

>浅利さかむしさん
作例アップ、ありがとうございます。
同じボディーとレンズを所有していますので、とても励みになります。

換算420mm f4.0 焦点深度はf8.0相当ですね。
この組み合わせの利点が活きた撮影だと思います。素晴らしいですね。手持ちですもんね。

観客席のノイズは少し視認できます。
でも相撲の迫力が最後列からの撮影とは思えないほど伝わってきました。

書込番号:21140384

ナイスクチコミ!4


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Orionowさん
クチコミ投稿数:467件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

今日初めてGH4で使っていた上記マイクを差して見たのですが、奥まで差し込むと音を拾わず、少し隙間を開けるとつながります。
M5Uの時は普通に奥まで差してちゃんと音を拾ったのですが、M1Uでは奥までさすと左右ともレベル0です。
M5UとM1Uのマイクジャックの仕様を見たのですが、違いは“(プラグインパワーOn/Off可)”という記述です。
この先踏み込んで調べればと言われてしまえばそれまでですが、賢者の皆様のお知恵を賜りたく書き込みました。
何が違うのか、浅学なわたくしめにご教示いただければと。
また、M1Uにはこれがいいよなど、おすすめがございましたらお教えいただけると幸いです。
動画はお遊び程度ですので、手ごろなものが御座いましたら、是非お教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21183083

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/10 02:29(1年以上前)

取り扱い説明書のプラグインパワーをONにするを、やってみてください!

書込番号:21183868 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/10 02:30(1年以上前)

機種不明

添付します。

書込番号:21183870 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Orionowさん
クチコミ投稿数:467件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/09/10 03:33(1年以上前)

>バンバカシッソさん はじめまして。

返信遅くなりました。
無事解決いたしました。
本日大切なところで、録音なし映像を録画してしまい、慌てて外部マイク外したところから基本中の基本の“マニュアル読め”を忘れてしまい、プラグ、ジャックの仕様だと決めつけてしまいました。
年を取ると物事を決めつけ、頭が固く、回らなくなるものですね。(笑)

大変丁寧な返信、誠にありがとうございます。

書込番号:21183907

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

E-M10markVが2週間後ぐらいに発売になりますが、タイトルのことが出来るそうです。

E-M1markUもファームアップでこの機能を是非入れて欲しいと思います。

可能なことなのでしょうか?

書込番号:21161929

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/09/01 20:58(1年以上前)

電源の項目ですよね?
単に「手動で録画ボタンを押し直す」事で記録時間制限(29分)を繰り返しながら続けたら、電池が切れるまでこれだけの時間連続して撮れますよ、というだけの話です。
大抵のカメラで出来ることですし、E-M1 mk2でも当然できます。

書込番号:21161979 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:55件

2017/09/01 21:21(1年以上前)

びゃくだんさん、こんばんは。

E-M10markUの項目も電源での内容でしたが、

★ 記録時間制限(29分)による撮影終了を繰り返し続けて撮影できる時間

との記載があります。

またまた僕の勘違いな解釈でしょうか?

GH4/GH5なら、4GBのファイルで区切って、その後も終了せずに撮影出来るのですが、
うーん、ここでしか、1回の撮影時間が29分としか書いてないので、動画撮影の欄になぜ書かないのか、
よく意味が分かりません。

ちなみに、比較表です。

http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=863&products=896


書込番号:21162049

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2017/09/01 23:26(1年以上前)

E-M10MarkIIIの仕様のところにも
記録時間制限 [MOV]約29分
て、書いてありますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/spec.html

なぜ29分(30分未満)の制限があるのかを理解していれば、自動的に連続に撮れないことは容易に想像がつきます。

書込番号:21162455

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2017/09/02 00:16(1年以上前)

holorinさん、こんばんは。
確かに今回は動画撮影のところに29分までと書いてありますね。
やっぱり、スマホを使って止まったら、またスマホの撮影ボタンを押さないとダメなんですね。
ありがとうございました。

書込番号:21162592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/09/02 00:22(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん
一眼の動画で30分制限がないのは、PanasonicとSONYだけですね。
Panasonicは、AVCHDならコンデジでも30分制限がない機種もあります。

殆どのデジカメは、一旦停止して再スタートで30分を繰り返せばバッテリーが
無くなるまで録画することが出来ます。もちろん、E-M1 Mark IIでも出来ますよ。
発熱で停止することはあるかもしれませんが。

初期のOLYMPUSも、AVCHDを採用してましたが辞めてしまいました。
OLYMPUSもいい加減にMOVではなく、MP4にしてほしいです。
最近のCANONは、MOVからMP4になりましたね。

書込番号:21162607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/02 13:28(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん
動画撮影時間制限は本当に邪魔ですね。

書込番号:21163782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2017/09/03 00:21(1年以上前)

Nakajima Ki-64さん、こんばんは。

サポセンに確認しました。
オリンパスのOM−Dシリーズはすべて、29分で止まるそうです。
しかも、記録されるファイルもMOVファィルだけのようです。

やっぱり、他のメーカーのことは考えてないみたいです。
今回発表されたM10/3も従来機と変わらず、29分で止まるようです。

僕は結局、初代M1を3万5千円で下取ってもらい、中古のGH4を3万5千円で購入しました。
1時間ぐらい録画して、ディーガにSDカードを差し込むだけで、すべての動画を一つのファイルにして
HDDに録画して、テレビで見られるし、BD−Rに残すことも出来ます。

レンズは12-60mmだけパナソニックで、その他の20本ぐらいあるレンズはオリンパスです。
手ぶれ補正はGH5しか付いていないので゛、望遠系はEM1MK2で使用して、広角系はGH4で使用する予定です。

ムービーの画像はさすがに画面が粗いため、使用頻度は下がる可能性が高いです。

パナにしてもソニーにしても、レコーダーとテレビも作っているので、その辺りの連係プレイは便利です。

写真だけの問題なら、オリンパスは良いと思いますが、あくまで写真を撮る為のカメラですね。
これからは、パナソニックに乗り換えようと思っています。
フォトパス会員も会費が無駄なので今回やめました。

でも、OM-D E-M1 Mark II は、良いカメラだと思います。

書込番号:21165198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/09/03 00:59(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん
オリンパスでは未だに動画はおまけという位置づけなんですね。
カメラの世界はフィルムからデジタルになり、いま1眼で4k/6k動画が撮れて秒60フレームからの1800万画素静止画の切り出しができるようになり、これからは動画からの切り出しが徐々に主流になると思います。
そうなるとE-M1mkU自慢の「秒間○コマ連写」というものも無意味になります。
わたしも昨年オリンパスのプレミアム会員はやめてしまいました。

書込番号:21165279

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ457

返信66

お気に入りに追加

標準

初心者 高い買い物なので⁉

2017/08/18 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:17件

M1-Mark2が気になっていますが、高い買い物なので長い付き合い、フルサイズはどう?トータルコストは?色々、考えてしまいます。しかし、ミラーレスは、コンパクトでいいな。やはり、M1-Mark2
か。
ぜひ、背中を押してください!

書込番号:21126572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/18 18:15(1年以上前)

>Sagami riverさん

何を撮りますか?

気軽にいろいろ撮りたいなら最高です。
手ぶれ補正も最強で、三脚不要です。でも作品作りとかなら三脚要ります。
電子ファインダーも、超便利ですし見やすいし、タイムラグなんて気になりません。表示の人間の反射神経の方が遅いくらいですし、プロキャプチャーがありますし。
中級者用フルサイズよりもオートフォーカスと連写がすごいですよ。

で、何を撮りますか?

書込番号:21126587

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/08/18 18:17(1年以上前)

こんにちは。
初心者マークを付けておられますが、E-M1Uを検討しておられる理由についてもう少し詳しくお書きになったほうがよろしいかと思います。

動きものをメインに撮りたいけどレンズも含めたシステムとしてのコンパクトさへの評価なのか、ある程度のフォーサーズレンズ資産があって引き続き使いたいということなのか、などなどですね。

静止画メインなら同じ防塵防滴のE-M5Uがありますし、防塵防滴でもバリアングル液晶でもないけどリーズナブルなE-M10Uもあります。いずれにせよ、アートフィルターやアートエフェクトが自在に使えるのでお勧めです。

書込番号:21126591

ナイスクチコミ!9


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/08/18 18:24(1年以上前)

触ってみたんかな?

書込番号:21126615

ナイスクチコミ!3


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/18 18:47(1年以上前)

高画質・小型軽量(システムとして)・高機能(強烈な手ぶれ補正・ハイレゾ・深度合成・プロキャプチャ・オンチップ121点クロス・ウェザープルーフ等々)

こんなカメラ他にないです。

書込番号:21126664

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/18 19:36(1年以上前)

フルサイズ最高!!!(。・`з・)ノ

書込番号:21126768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/08/18 20:13(1年以上前)

>Sagami riverさん

大きさが気にならないならフルサイズの方が楽しめるかと。

E-M1はセンサーがちっこいので、非日常間が薄い写りかも。

フルサイズが気になるなら、E-M1はやめましょう。
比較対象ではないです。

書込番号:21126845

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/18 20:20(1年以上前)

>hirappaさん

フルサイズの欠点がサイズだけじゃないって知ってるんだから、ちゃんと説明してあげれば良いのに、、、

書込番号:21126864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/18 20:23(1年以上前)

マイクロフォーサーズ最高!!!(。・`з・)ノ

書込番号:21126874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/08/18 20:24(1年以上前)

>Sagami riverさん

世界一楽チンなカメラです。
良いところを挙げると長くなるので省きます。

欠点はフルサイズ使ってる人たちからの迫害
動画がGH5よりもショボい…多分
マイクロフォーサーズにしては重い
OVFが気になる
a9が気になる
楽チンすぎてカメラに撮らせてもらってる感があると思う
手ぶれ補正が優秀過ぎて、自分はブレないカメラマンだ、と勘違いする
などなど

高感度やボケはフルサイズに及ばないものの、普段使いをお手軽にって使い方ですと、このカメラは現時点では1番と思います。
じっくり作品を作り上げたかったり、暗い場所や明暗差の大きい環境などカメラにとって厳しい環境での撮影が多い場合はフルサイズがいいかな。

ホント、いいカメラですよー
ちなみに僕はEM10mark2ですが…






書込番号:21126878

ナイスクチコミ!13


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/08/18 20:28(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

スレ主さんの過去スレをご覧ください。

教える価値なしかと^^

書込番号:21126892

ナイスクチコミ!9


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2017/08/18 20:48(1年以上前)

>Sagami riverさん

トータルコストを考えると、フルサイズは、やめたほうが良いです。
ボディの価格差よりもレンズの価格差がボディブローのように効いて来ます(笑)

フルサイズは、でかい、重い、高いの三重苦 ww
でもまぁ、それを押しのけてでも、所有する喜びみたいのはあります。
もちろんボケとか高感度特性とかありますが、それよりもフルサイズ使ってて、これでダメなら諦めるみたいな気持ちというか割り切りがあります(^^;;;
まぁ、でも、軽くて写りがよければ、それで十分という気もしますね〜
一度フルサイズに行きましたが、サブにAPS-C買い戻し、そっちがメインになりつつある軟弱者です(苦笑)

書込番号:21126947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/08/18 21:02(1年以上前)

>> 一度フルサイズに行きましたが、サブにAPS-C買い戻し、そっちがメインになりつつある軟弱者です

ニコンD7100からD750に変え、後からD5300も追加されたようです。

この方、ダンサーのようなので、軟弱者では、ないはずです!!

書込番号:21126990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/18 21:06(1年以上前)

>Sagami riverさん

高価なプロ用一眼レフ機より、軽いです。
レンズも良いの揃ってます。
AF の性能は遜色なし!これ買って
写真撮りに出かけましょう。
楽しいですよ。

書込番号:21127004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/18 21:08(1年以上前)

 まず、ほしいカメラを選抜してください。
 次に、撮影のシチュエーションを検討してください。
 さらに、再生および出力の環境を吟味してください。
 そして、持ち運ぶ環境を選別した上で、投資できる資産をご家族と相談してください。

 その上で購入できるシステムが最適解だと思うのですが・・・(-_-;)


 その上で購入したユーザーとしては、一時金額としては高額に思えるが持ち出し頻度が高く、撮影機会が多くなったうえで歩留まりが上昇傾向にあるのでコスパは良いイメージがあります。

 もっとも、画質およびボケ具合においては同程度から、より良いものがより安価な機種(中古も含む)にもあるのでご自身の趣味の傾向を考えた上で、検討をおすすめします。

 個人的には同時代で持ち出し頻度が低くなりそうな機種を選ぶのならば、より多くの描写機会を撮影できる機種をメインにするべきかと思います・・・まぁ、携帯性だけでいうとスマフォには適いませんが(;_;)

書込番号:21127018

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5171件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2017/08/18 21:25(1年以上前)

小難しい説明抜きで、以前は超広角を撮りたいならフルサイズ機
背景ボケと立体感を望むならフルサイズと言われてた頃もありましたね・・・

今ではレンズの進化もあり、超広角はフルサイズでなくても手に入りますし
背景ボケの作品も手に入れようと思えばモノになりますね。

>トータルコストは?

結局は自分が撮りたい対象次第で選ぶ機材が変わります^^


例えば、私もD5で撮った写真とD3400で撮った写真などあるのですが
写真を比べてもどちらで撮ったかさっぱり解らない写真多いですよ^^;

トータルコストで言えば、間違いなくD3400で撮った場合の方が安いですよね!

おそらく、E-M1Uで撮った写真も、E-M5Uで撮った写真も、E-M10などで撮った写真も差がないのでわ?^^


ようは、レンズ次第という事もありますが
一番大きいのは、けしてカメラの画質云々ではなく、どのメーカーのフラッグシップ機にも言えることとして

「操作性の良さ」「使いやすさ」これに尽きるのではないでしょうかね^^

悪条件での使いやすさに価値が見出せたりとかそういうものだと思いますよ。


なので、スレ主さんがE-M1U、オリンパスのフラッグシップ機を選ぶのであれば
フルサイズでは、ソニーα9じゃないと満足出来ないでしょうし
レフ機ではキヤノン1DXUであったり、ニコンではD5という具合♪

その中でのコストパフォーマンスから言うと、E-M1Uが一番安いですよね(^▽^)/

思い切り背中押しときました(笑)








書込番号:21127063

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/18 22:32(1年以上前)

>esuqu1さん

痛いところを突かれました!
やっぱり立体感だけはフルサイズが上ですね。もちろん様々な要因が重なり合っていますので、常に差があるわけじゃないんですが、、、

例えば、通勤カバンに入れられるカメラで、、、とか
子供を抱っこしながらでも片手で撮れるカメラの中で、、、とか
傘をさしながら、、、とか
何かしらの現実的な条件下では本機じゃないと撮れない写真がいっぱいあります。

でも、金も時間もかけ放題で、三脚も照明も自由に使用できる環境下では、フルサイズに勝てません。特に立体感です。

本機でフルサイズには出せない立体感を醸し出すには、動きの中で、空間的・色彩的・光量的な構図を考えて撮ることだと思います。電子ファインダーは、動きの中でリアルタイムに空間的・色彩的・光量的な構図を確認できます。一眼レフだと、タイムラグ・ゼロの光学式ファインダーが特長ですが、色彩的・光量的な情報が(現実と同じだが記録されるデータとは異なるという意味で)不正確です。

今、本機を使って、子供をメインに撮影していますが、少しづつ立体感が得られるようになってきました。

きっと、本機で不十分なこともあると思いますが、それを克服するのも楽しみましょう!

書込番号:21127257

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2017/08/18 22:36(1年以上前)

このような紹介ページ読んでしまうと欲しくなると思います。E-M1Mk2購入に1票

https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/index.html

書込番号:21127268

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2017/08/18 23:43(1年以上前)

多くの皆さんより、ご回答いただきありがとうございました。率直なところ
わたしは、オリンパスペンE-PL1を使っておりまして小型で便利で重宝してまして、そろそろバージョンアップしようと考えております。やはり持ち歩くことを考えてOM-D M1がいいなと思っていたら、その価格帯のもの購入するならジャンプアップしてフルサイズはと変な欲が出てしまった訳です。やはり、自分の使い勝手から考えた方がいいですね‼

書込番号:21127436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/08/19 00:17(1年以上前)

つまるところ、APS-Cが一番コスパ良いんですよね。
ミラーレスがいいならEOS-Mとか。

書込番号:21127507

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/19 01:20(1年以上前)

まあ、マイクロフォーサーズは高いレンズが多いのは間違いない
なのでシステムで考えると一番高くなる可能性も否定できないかな

望遠重視なら間違いなく安上がりだけども…

僕は昔、APS−Cだと高くてやってられないからフルサイズに移行したんだけども
今はズームだけ使う分には標準ズームはAPS−Cも安いかな
明るい換算24mmスタートのレンズが少ないのは問題だけども…

APS−C一眼レフで問題なのは専用の広角単をペンタックスしか出してないとこか
フルサイズ用流用するのはばかばかしい…
(注:EF−S24は準標準と考えた場合)

とりあえずフルサイズでも一眼レフなら普通にフォルム時代のレンズを使えるので
安いレンズは沢山あります♪

問題はソニーのフルサイズミラーレスだね
純正で考えるとめちゃ高い(´・ω・`)

書込番号:21127587

ナイスクチコミ!3


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ388

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

α7 IIとE-M1 Mark IIどちらが良いでしょうか。

2017/05/21 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 o0ringo0oさん
クチコミ投稿数:2件

現在、E-M10 Mark IIを使用しており、
主な使用用途は、旅行に行った際の撮影や、風景撮影がメインです。
カメラを初めてまだ間もないですが、ISOを上げた時のノイズが気になりだし、
新しくボディーを購入しようと考えているのですが、
α7 IIとE-M1 Mark IIで迷っています。
センサーサイズ等異なる部分が多い両者ですが、
サイズ感(sony F4、オリ F2.8)は同じ程度だと考えています。
そこで、これまで同様の用途での使用を考えた時にどちらが良いでしょうか?

【所持レンズ】
オリ 12-40/2.8 PRO、25mm F1.8

【購入予定レンズ】
SONY SEL55F18Z、SEL1635Z
オリ 7-14mm F2.8 PRO

書込番号:20908808

ナイスクチコミ!3


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/05/21 21:41(1年以上前)

>o0ringo0oさん

高感度狙いなら

α7sII

の方が良いのでは??

持ち運びとか、費用の面とか考えるとE-M1の方がいいですけどね。

書込番号:20908871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/05/21 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO2500

IOS6400

ISO6400

ISO6400

>o0ringo0oさん

こんばんは。
以前はE-M10を、今はE-M1 Mark IIを使用しています。
本機に切り替えて、ノイズ感はかなり減ったと実感しています。
個人的にはISO3200くらいまではOK、シチュエーション的にISO6400もありかな、という感じです。

α7 IIは所有していませんが、もちろんフルサイズという利点はあるものの、レンズで不満が出そうです。
こちらのスレッドでも議論されたように、α7 Iよりもむしろ、Iレンズのクオリティも高くノイズ耐性も強いと評判の、フジXシリーズを候補に加えてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/#20863820

個人的には、すでに12-40mm/F2.8をお持ちであれば、E-M1 Mark IIの買い増し(または買い替え)がおススメです(次点はフジのX-T2またはX-T20と18-55mmキットレンズ購入)。

E-M1 Mark IIで撮影したISO高めのサンプル画像もアップしますので、参考までに。

書込番号:20908904

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/21 22:04(1年以上前)

うーん。難しいですね〜。僕ならEM1mark2なんですが。
まずノイズに関してはフルサイズのα7 IIだと思います。
EM1mark2もMFTにしてはかなり頑張ってるとの事ですがフルサイズには及ばないでしょう。
また、風景でもやはりフルサイズの広角レンズが有利だと思います。
自然系では同じように見えても人工物ですと差があるかも。
と言ってもEM1がダメと言う事ではなく等倍鑑賞したらわかる程度と思います。
EM1mark2の有利な点はやはりレンズも含めた大きさと重さでしょう。
予算面に関してもレンズを考えるとやはりフルサイズはお高いでよね。
要するに費用対効果がEM1mark2のほうが高いと僕は思います。
僕はEM10mark2使ってます。たしかにノイズは出やすいですよね。EM1mark2にするとだいぶ改善しますよ。
オリンパスの画に不満がないならEM1mark2でいいのではと思いますね。




書込番号:20908945

ナイスクチコミ!10


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/05/21 22:15(1年以上前)

高感度は確実にα7IIが良いと思います

ただ撮影する風景というのが完全な静物であれば
広角でのスローシャッター域でも圧倒的に効果の高いE-M1 MarkIIの手ブレ補正の力で
逆転するシチュエーションもあるかと思います。

書込番号:20908997

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/05/21 22:38(1年以上前)

間、読んでません(^◇^;)

だから偏りはしないでレスを。

両方持っていて、使用頻度は問い以外のPEN-F

で、、>>>>E-M1mk2>>>>>>>>まったく使わない、、α7U><

高感度耐性・・・
過去ログで見られる、個人的な許容はわかりませんが高感度でα7Uはそれほど。
E-M1mk2と大差ないです。
※E-M1mk2とは、まったく大差ないです。

ただ、個人的にどちらにも撮れないお写真が、どちらにも存在します。
それはα7Uとか限定じゃなく、フルフレーム機の一部限られた表現とオリンパスのすごい手振れ補正、マイクロフォーサーズのフレキシブルな対応力な部分で。


問いに対してのレスは^ ^

α7Uをピックアップするならもっと逆にα9や99mk2?
最新のソニー機をピックアップした方が良いと感じます。

じゃないと、使われるレンズにもよりますが、例えばE-M1mk2とα7U両方買っても、E-M1mk2オンリーになると思いますよ。。


これ、けっこう的確なレスだと感じます^ ^

突き詰めると、カメラ、センサーサイズじゃないとわたしは思い知ってます(^◇^;)



書込番号:20909077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/21 22:40(1年以上前)

>o0ringo0oさん

ソニーのほうが発色が良いよ。

なぜ 発色が良いか説明しなければならない。

フルサイズと、フォーサーズ
面積比は4倍も違う。

「拡大」だから

書込番号:20909085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/05/21 23:06(1年以上前)

>ソニーのほうが発色が良いよ。
>なぜ 発色が良いか説明しなければならない。
>フルサイズと、フォーサーズ
>面積比は4倍も違う。
>「拡大」だから

それは両方を使ってみて比較した結果ですか?(それとも使っても無くて貴方の思い込みの書き込み?)
もし両機を実際に使ってみて比較したのならぜひ発色が良いソニーの画像を見てみたいです。

書込番号:20909189

ナイスクチコミ!49


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/21 23:12(1年以上前)

二機種について幅広の比較議論を望まれるのでしたら、デジカメなんでも板のほうにスレ立てされるのがよいかも、です。ここが(あるいはSONY板)がダメ、てこともありませんが。。。

まぁ、どこにスレ立てされるにしても、使い方のうちには最終的に焦点距離どこからどこまでカバーか、とか撮影行が主なのか旅のついでの撮影なのか、被写体は撮影者は動いてるタイプなのか否か、また携行荷物の分量や移動方法なども入ってくるのでなかなか難しいです。極寒環境で頻用されるんでしたらオリンパスやフジのほうが現状オススメですが、そういう極端な話しでなければ最後は何処でどう妥協するか思い切りだけ(?)の問題です。スレ主さんが販売店で実際に触れたときの感覚が拠り所としては一番確かでは、と思います。

暗所での高ISO撮影ではα7IIではISO3200まで自分としては大丈夫です。多分に主観的なものです。OM-Dではそこらへんの作例見ていただくとして。

あと、挙げられているレンズのカバー画角範囲、OM-Dとα7IIで微妙にあっていないような。それは良いのですね?

あまり答えになっておらず恐縮ですが、どんなことを考えて旗手選びするか、の観点のコメントでした。

書込番号:20909210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/21 23:35(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

⇒また 説明しなければならない。
中判カメラの色純度の良さを感じ
写真屋さんに、中判カメラは色まで良いの?
と聞いたら

⇒勿論。拡大だから。
と写真屋さんは答えた。

自分自身aps-cを10年使い
去年から、フルサイズに代えたら
解像度なんかは、拡大しないと目に見えないけど
色純度の良さは、多いに感じてます。

貴方の説では
コンデジも、中判でも
色純度が同じになっちゃいますね。

書込番号:20909270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/05/21 23:45(1年以上前)

M郡の橋さん

やはりその程度の「思い込み」による書き込みだっだのですね。貴方自身は両方の画質差を出してくれないんですか?

フルサイズとフォーサイズ、高感度やボケでは確かに1〜2段の差は在るかもしれませんが、貴方が信じて疑わないほどの差が有るわけではないですよ。
いわんや「発色」なんてセンサーサイズだけで語れるものでもありません。貴方自身が認識を改めないと間違った方向に人々を導いでしまうんじゃないかと心配してしまいます。

書込番号:20909300

ナイスクチコミ!59


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/21 23:59(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

メインにニコンを使い、Fマウントのツァイスレンズを使うためにα7Uも併用してます。過去にはオリのE300とE30も使っていました。

α7Uは思うほど高感度耐性は良くないですね。ISO1600くらいで絵がザラ付きます。また、ソニーの発色は実に「アッサリ」でオリンパスの華やかさとは対照的です。
オリは空の色が実に綺麗に出ますよね。彩度も見た目以上の華やかさになる傾向があると思いますがソニーの絵はまったく違います。
またα7Uは輪郭エッジの立った「硬い」感じの絵が出てきます。デフォルトでシャープネスが強いんでしょうね。
ニコンも見た目そのままの演出の乏しい彩度になりますが、ソニーはよりガッカリの色彩になる傾向になると感じてます。風景向きのカメラじゃないです。
 *D810とα7Uの画像は私の機材レビューに上げているので参考にして下さい。

そして問題はソニー純正のRAW現像ソフト(Image Data Converte-rVer5)の完成度が低くて意図した様に現像出来ないんですよ。
使えないので純正ソフトは諦め、アドビのLightroomで現像してます。
オリンパスは純正のViewer 3を現像に使われていると思いますが、同じレベルと思わない方がいいとでしょう。
ちなみにニコンはビューワのViewNX-iと現像ソフトのNX-Dの連携も良く意図した通りの発色に追い込めますし、Lightroomとの連携もスムーズです。

α7Uはいわゆるフルサイズなので、画角がレンズの焦点距離表示そのままに使えるというのが利点でしょうか。ソニーEマウントのレンズもそれなりに大きくてm4/3よりかなり大きくなります。動画は使った事がないので分りません。

書込番号:20909328

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:7件

2017/05/22 01:07(1年以上前)

こちらで比較してみてはいかが?

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1ii&attr13_1=sony_a7_ii&attr13_2=oly_em10ii&attr13_3=fujifilm_xt20&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=normal&attr171_2=off&normalization=compare&widget=1&x=0&y=0

高感度については、やはりα7 IIですかね。
フジのX-T20もなかなか良いですが、個人的には、フジのX-Transセンサーは桜や森などの遠景でのポップコーン現象がどうにも気になってしまいます(以前X-E1を使用していましたが、ポップコーン現象がどうにも我慢できなくて手放してしまいました)。
ま、これは等倍でしか気にならないことなのですが。。。

E-M1 Mark IIはノイズは多めですが、ディティールは残していますね。

書込番号:20909430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件

2017/05/22 03:53(1年以上前)

>o0ringo0oさん
おはようございます。

私は7Uとの比較ではMK2の方がいいと思います。
レンズ資産もあるようですし、12-40もとてもいいですよね。

ただし、R2やS2まで検討された場合にはそちらをお勧めします。高感度や解像感でメリットが出てくると思うからです。

書込番号:20909562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/05/22 07:06(1年以上前)

>主な使用用途は、旅行に行った際の撮影や、風景撮影がメインです。

>ISOを上げた時のノイズが気になりだし、
>新しくボディーを購入しようと考えているのですが、
>α7 IIとE-M1 Mark IIで迷っています。

具体的にはあなたの撮影ではどの程度の高感度が必要になるのかな?

例えば、

・あなたが撮りたいと思っている旅行や風景の写真とはどんなものだろう?
・そしてそれを実現するために必要な高感度はどの位だと思う?
・そのためにはあなたがうまく撮れたなと思う画像や、こんな風に撮りたいなと思う他者の画像のEXIFデータを見てみよう。
・また、実際の画像であなたが許容できる高感度の画像の荒れはどのくらいだろう?それもEXIFを見てみよう。

ここにその画像を上げる必要もなければ証拠を出す必要もないからね。

あなたが自問自答すればいい。

ただ、あなたご自身が、どのくらいの高感度が必要なのかは、もう少し具体的に、あなたご自身が割り出しておく必要があるということだ。

特に、その部分こそが、カメラを変える動機となるわけだから、もう少し固めておくといいと思うよ。

――――――― 

その上で、あなたが必要な高感度画質を可能としてくれるカメラとレンズの組み合わせを選べばいいんじゃないかな。

もしかするとそれはE-M1Mk2+所持レンズで事足りるかもしれないし、ヘタすりゃE-M10 Mk2でも設定と撮り方次第でまだまだいけるかもしれんし。かと思えば、α7Uでも無理かもしれんぜ。そうなったら、さらに高感度に強い機種を選定するか、別の部分で工夫か妥協をしていく必要がある。

書込番号:20909690

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/05/22 09:43(1年以上前)

α7Uはちょっと古いし、EM1Uは動体向けのモデルでお値段も高いし、、、
どちらも特に勧められませんよ。勧めるとすれば来るべきα7Vか、今ならキャッシュバックで26万位になるα7RUですかね。

アマゾンで6000円する写真集ですが、

>Stephen Shore: Uncommon Places

あたりをご覧になって、冷静に検討されたほうが良いですよ。価格コムで画質の話を振ってもぶっちゃけ時間のムダですから。

書込番号:20909920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/05/22 14:14(1年以上前)

E-M1 Mark IIの高感度はE-M10 Mark IIとあまり変わらないと思います。画素数ふえたが高感度特性が劣化しなかっただけで。
M1 Mark IIとα7IIとで高感度特性が変わらないと意見がありますが、両方常用している者としては???全く違います。
α7IIは元々高感度特性はあまり得意ではありませんが、それでも個人的なα7IIの常用とする上限はISO1600なのに対しM1 Mark IIの上限はISO400で使用しています。あくまでも個人的な意見ですがISO500以上は非常用と感じます。
M10 Mark IIお持ちで併用するならα7IIの方が使い分けでき良いかと思います。
ただしM1 Mark IIの深度合成は結構使えます。
あとはソニーカメラの操作性に関しどう感じるかかと。

書込番号:20910329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/05/22 16:02(1年以上前)

EM1の手ぶれ補正は趙強力。

ほんとにブレない。

EM1をおすすめします。

書込番号:20910499

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/05/22 22:01(1年以上前)

高感度性能だけで比べたららフルサイズのISO 400と、マイクロフォーサーズのISO1600とではたった2段しか画質の差は無いってことになるけど(実際位は画像処理等でもっと差が無い?)

手ぶれ補正で比べたら、E-M1markIIと12-100 F4 proの手ぶれ補正効果は6.5段もありますから、低感度で撮影可能な分、高画質な撮影も可能ともいえると思います。あとは5Mハイレゾショットとかね。

書込番号:20911278

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/05/22 22:05(1年以上前)

>フルサイズのISO 400と、マイクロフォーサーズのISO1600とではたった2段しか画質の差は無いってことになるけど(実際位は画像処理等でもっと差が無い?)

失礼、書き間違えです。フルサイズのISO 1600と、マイクロフォーサーズのISO400 ですね。2段の差です。

書込番号:20911295

ナイスクチコミ!7


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/23 01:29(1年以上前)

両方使ってるものです。(笑)
と言ってもα7Uは何となくオリの望遠ズームかα9のためにドナしそうな感じです。
理由は至って普通にいいカメラだからです。
なんでもこなせてこれ一台ならおすすめします。
でもAF性能ではE-M1U(α9は超絶期待してます(笑))、高感度ではα7S系、画質ではα7R系とどの部分も尖ってません。
画質もいたって優等生でフルサイズであること、キャッシュバック中であることを考えると、D610、6Dなど同じ以上にバーゲンプライスです。

>【所持レンズ】
>オリ 12-40/2.8 PRO、25mm F1.8

>【購入予定レンズ】
>SONY SEL55F18Z、SEL1635Z
>オリ 7-14mm F2.8 PRO

目的や購入予定レンズからするとAFはある程度でいいみたいに感じたので、あとは購入予定レンズとの組み合わせによる画作りの好みですね。
オリの7-14だけは使ったことないですが、オリの画作りとソニーの画作りの差はありますが、
色乗りは55>25>1240≒1635
精細感はどれもおすすめです。突き詰めてああだこうだ見ないのでスミマセン。(笑)

私の場合は物撮りにはオリを圧倒的に使ってしまいます。パリッと映るし色も濃く出るし楽です。
子供の動き物にもE-M1Uです。
αはオールドレンズがメインでレトロな写りに参ってます。(笑)
普段の何気ない生活には圧倒的にα+55、2470、1635使っちゃいます。
風景もその時持ち出した方で十分満足してしまってるのですが、E-M1Uのほうが撮って出しは楽かも。
私見ですが、濃く出したい時、パリッと仕上げたいとき、そうでない時など、いつも撮って出し完結なので調整が楽です。

参考にならなくてスミマセン。
スレヌシ様の考え次第です。
何となくですが、AFがE-M10 Mark IIで十分でしたら、キャッシュバックもありますし、α7U+16-35が満足感一番かも。
この1635、私はもう手放せません。(笑)大きさ重さも許容限界内でこの写り!おすすめです。
なんかまとまりのない文章ですが、どちら(ボディもレンズも)を買っても後悔絶対しないグッドチョイスは間違いないです。

書込番号:20911749

Goodアンサーナイスクチコミ!7


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング