OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

別機種

私の場合、手が小さくないこともあり、ほとんどのボディーでバッテリーホルダーを使って撮影しているのですが、皆さんはどうでしょうか?
中判サイズやバッテリーホルダーが一体化したようなフラッグシップ機でない限り、小さすぎる感じなのですが、E-M1 Mark II+HLD-9では別の問題が起きています。
横位置で背面液晶を使いながら手を高く上げ撮影している時に、小指の付け根の下の掌の膨らみの部分が縦位置用のシャッターボタンに当たってしまい、勝手にシャッターが切れてしまうことが頻発しています。
E-3、E-5は元より、E-M1でも経験したことがないので、ちょっと気になっています。
本体のシャッターボタンと比較すると前傾角度が浅い感じですし、横位置と縦位置でグリップ感が異なるのもイマイチという気がします。
パナソニックのGH5のように厚みのあるグリップだったら良かったのにと思っているのですが、このクラスのカメラを使うユーザーでも薄めのグリップの方が保持しやすいんでしょうか?

書込番号:21120134

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/16 10:37(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

この前、購入して翌日ポートレートの撮影に
使いました。縦位置での撮影が多い時に便利です。
グリップも良いので、40-150 F2.8 proレンズ使用時
には常用しようと思います。

でも、合体するとデカくて、僕のカメラバックに
入らないのがネックですね。
それと、どうせならバッテリーが二個入ると万全かなと思います。

書込番号:21120633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/08/16 12:07(1年以上前)

 ポロあんどダハ 様

 はじめまして。私は、MarkUは所有していませんが、初代にPBHを付けて使っています。

 以前(2,3年前)、オリンパス社の出張カメラクリーニングサービスを受けて、PBHと本体のシャッターでのフィーリングの違いをお聞きしたことがあります。本体側のシャッターボタンを10の位置とすると、PBHは少し低く7の位置(つまり、既に少し凹んでいる)なので、PBHを本体側に合わせることは出来ないか、をお聞きしました。その時の返答は、「横位置(本体側)でシャッターを押すときにPBHのシャッターを(掌で)誤って押すことがないようにしてあります。」との事でした。
 確かに他社メーカーのカメラにもPBHを付けているのですが、誤ってPBHのシャッターを押す事があります。オリ社は良く考えているなぁ、ってその時は思った次第です。

 が、スレ主様の状況だと、カメラ側もPBH側も同じシャッターフィーリングなんですね。スレ主様のPBHか私のPBHが仕様と違うのか。私のPBHは初代E-M1用なので開発時のコンセプトが変更となったのか、ですね。

 どちらにせよ、シャッターフィーリングに差異があるのを許容するか、横位置での誤操作に注意しながら撮影するか、でしか小型な分そんな弊害があるのかも知れませんね。

 

書込番号:21120835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/08/16 13:44(1年以上前)

機種不明
別機種

>ポロあんどダハさん
そんな誤動作防止のために、HLD-9にはLOCKスイッチがありますね。
横位置で撮るときは面倒でもLOCKすれば良いかと思います。

私は別機種ですが、シャッターが押されることはありませんが、
意図せずダイヤルが回ってしまうことがあるので横位置で撮るときは
なるべくLOCK(OFF)するようにしてます。

書込番号:21121084

ナイスクチコミ!6


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/16 18:58(1年以上前)

 使ったり使わなかったりですかね(-_-;)

 お散歩取りとか、町中で首にぶら下げながらのスナップぽい撮影をしたいときには大きくなって邪魔に感じるのと外観が威圧的になるので外していますが、がっちり連写やプロキャプチャ機能を使う撮影がメインの時には取り付けています。

 分離してカメラバックの中に入れておく分にはそれほど大きなサイズになりませんので。

 誤作動も、普段はロックスイッチをオンにしているので経験は無いです・・・とっさの時にオフにし忘れる時もありますが、こればかりは私の未熟の致すところで愚痴る前に自信の動作の一部になるように練習するしかないかと思っています。

 そしてバッテリー二個入りは・・・してほしかったですけど、サイズ的に可能なのかな??

書込番号:21121712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2133件

2017/08/17 01:20(1年以上前)

当機種

>ササイヌさん

>どうせならバッテリーが二個入ると万全かなと思います。

同感です。
E-5用のHLD-4のように背面から2個出し入れができるようにして
本体のバッテリーが入る処には冷却用の熱伝導率の高い素材が
入るようにして、ヒートパイプなどでカメラ内部の温度が上がら
ないにすれば良いのにと思っています。
突然フリーズすることも確率としてゼロではないので、いちいち
バッテリーホルダーを外して、本体のバッテリーを一旦外す手間
をなくして欲しいです。

本体側のグリップが薄いのも違和感があります。
m4/3といえども、レンズの大きさはフィルム時代のライカ判の
一眼レフ用より大型化しない限り、まともな描写は見込めない
ですから、m4/3のフラッグシップ機ぐらいは近いうちに発表
されるであろう500mm/F4程度のレンズにも充分対応できる
グリップにして欲しいです。

書込番号:21122619

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/08/17 17:14(1年以上前)

自分もHLD-9使用していますが、たまに意図せずレリーズしていることがあります。それは他社のミラーレス場合も同様で、小型化のためlockして置くしかないと思います。

また、本体側のグリップが薄いのは手の大きな人がレンズに指が干渉しないようにするため仕方ないかなと思います。
オリンパスはグリップを細く、富士はクリップを浅くしていまがグリップ感はいまいち。ソニーはグリップ位置を下にズラして、レンズの干渉を避けていますが小指が余ってしまいます。手の小さい人にとっては余計なお世話かも知れませんが、ミラーレスはどのメーカーも苦労しているようです。
ペンタックスにグリップをカスタマイズできるカメラがありますが、ミラーレス機こそ必要かもしれません。

書込番号:21123875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2133件

2017/08/19 22:43(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん

私もE-M1+HLD-7で撮影していましたけど、横位置で背面液晶を使いながら
手を高く上げ撮影している時に、小指の付け根の下の掌の膨らみの部分が
縦位置用のシャッターボタンに当たってしまい、勝手にシャッターが切れて
しまうような事は一度もありませんでしたから、困惑しています。

オリンパスの開発陣は宮アあおいちゃん (163 cm)ぐらいの人ばかりなんでしょうか?
180cm以上の人は一人もいないんでしょうかね?

書込番号:21129829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:367件

オートフォーカスが早く、防塵防滴も手ぶれ補正も素晴らしく、開放でも焦点深度が深めという特長を活かして子供をメインに撮っています。
いろんなシチュエーションで満足していますが、唯一、屋内で動き回る子供をキレイに撮りたい欲求だけ満たされていません。

明るい単焦点レンズとニッシンi40を追加購入して、かなり向上しました。ほぼ解決です。
特にストロボを天井に向けてバウンス撮影すると、とても自然な雰囲気で、ストロボに対する固定概念が払拭されました。
近くを走り回る子供にはシャッタースピードを上げるしかなくて、1/250でとれるストロボ撮影に魅了されています。

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2ですとストロボなしでもキレイに撮れますが、補助光としてストロボを使うととてもきれいです。

ただ一点、問題があります。
TTLやオートだとプリ発光があるので、シャッターが一瞬遅れてしまいます。ほんの僅かな遅れですが、せわしなく動き回る子供を撮るには一瞬の差が致命的になることもあります。

ストロボのマニュアル発光を練習すべきでしょうか?他に何か改善できる方法はありますか?

書込番号:21081120

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/07/30 10:07(1年以上前)

部屋明るくするといいんじゃない

書込番号:21081137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/07/30 10:10(1年以上前)

最近のカメラだと好感度耐性抜群だからiso6400位で取るとストロボの光に頼らずに自然なよい絵がとれると思うけど

書込番号:21081147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/30 10:20(1年以上前)

先生。おはようございます。
i40ってマニュアルの操作、と言うか発光ズームめっちゃやりにくくないですか?
僕はあきらめかけてます。
その意味で先生にi40を提案した際、一言補足しとくべきでした。すいません。

ただ、バウンスなら発光画角が適当でも大丈夫な気がしますし、後は光量さえコツを掴んだらマニュアルでお子さんを撮れると思いますよ。

でもまぁそもそも近距離の動きものはかなり難易度が高いと思うんでストロボのマニュアル操作を会得してもバチっと撮れるかはわかりませんが。

今から一泊旅行です。
i40ももちろん持って行ってます。
i40最高。i40万歳。って感じです。

書込番号:21081172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:367件

2017/07/30 10:29(1年以上前)

>タッケヤンさん

いろいろアドバイスありがとうございます。

i40を勧めて頂いて使った感想を本音で書きますと、、、

思ってたよりも、13倍良かったです。明るさが十分の時でも補助光として使ってしまいます。こんなに素晴らしいとは思っていませんでした。
実を言うと買う前には、暗くて本当に困ったときくらいしか使わないだろうな、使いたい時に限って電池切れとかにならないように注意しないとな、と思ってました。パラダイムが変わりましたね。使いこなせれば写真のレベルが変わるんだろうなぁと思います。

で、質問の内容にぶち当たりました(笑)

書込番号:21081196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/30 10:52(1年以上前)

ラジオスレーブでマニュアル発光はどうですか?

書込番号:21081251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/07/30 11:30(1年以上前)

>fuku社長さん

ググってきます。
カメラに付けるより、ラジオ(遠隔?)の方が調整が楽ってことですか?

書込番号:21081326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2017/07/30 17:37(1年以上前)

>部屋明るくするといいんじゃない

このような質問だと機材や撮影技法の話題が多くなりますが、室内環境や照明の見直しってかなり効果がありますよね♪

個人的には1番最初に検討しても良い部分だと思っています。

蠍座の蟹さんがすでに対策済みでしたらすみません(*^^*)

書込番号:21082011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件

2017/07/30 22:14(1年以上前)

>infomaxさん
>ぽん太くんパパさん

部屋は間接照明とか入れて明るくしてるつもりですが、もう少し明るくした方がカメラには好都合ですね。
壁にも照明用のレールがあるので、天井全体を明るくしてみます。

自宅はなんとかなりそうです(笑)
ありがとうございます。

書込番号:21082614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/07/31 10:50(1年以上前)

蠍座の蟹さん
使ってる設定変更。

書込番号:21083455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/07/31 22:01(1年以上前)

>蠍座の蟹さん
LED照明はいかがですか?
お子さまが眩しがるかも知れませんが
有効な対策です。
僕はアクセサリーシューに付けられる小型の(マンフロット製)とホームセンターで購入した大型(バッテリー駆動)を使ってます。

問題はこの時期は虫が盛大に寄ってくるけど、室内なら問題にならないと思います。

書込番号:21084764 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/07/31 23:31(1年以上前)

なるほど。LEDですね。検討してみます。
LEDで近くを明るくして、背景となる部屋の暗いところはマニュアルフラッシュとか良さそうですね。

書込番号:21084999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2017/08/01 11:06(1年以上前)

こんにちは(^^)/
まずは、シャッターを切る前に、お子さんをよくよく見てあげて下さいね。次の行動を予測して一瞬早くシャッターが切れるようになると、表現も広がりますよ。
コンパクトカメラ等でも次の動作を予測できれば素敵な写真が撮れますよ。

書込番号:21085704 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:367件

2017/08/01 12:26(1年以上前)

>中田聡一郎さん

そうですね。ストロボのプリ発光のタイムラグ分だけ早く押さないとダメなんですが、そこがまだちょっと・・・という段階です。
この方向で練習するのが一番な気がします。ありがとうございます。

書込番号:21085833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件

2017/08/01 12:28(1年以上前)

皆様
アドバイスありがとうございます。

部屋の照明を明るくして、場合によってはLED照明なども検討してみます。
またシャッターチャンスを早めに察知して、撮り遅れが内容に練習してみます。
(プロキャプチャーで楽してるツケが回ってきた感じですね)

書込番号:21085836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2017/08/01 18:22(1年以上前)

蠍座の蟹さん♪
GAありがとうございます(*^^*)
照明の話ではないですが、撮影の多い我が家のリビングはカーテン・カーペット・家具等をアイボリー基調にしています♪そんな事でも光の回り方は変わってきますね(*^^*)
白レフ効果というほど大げさなものではないですがカーペットやテーブルなんかは割といい感じですよ♪
汚れが目立って掃除が大変だというクレームをいただいていますが(笑)

書込番号:21086399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/08/01 23:53(1年以上前)

>蠍座の蟹さん
グッドアンサーありがとうございます。

ラジオスレーブのストロボの件で思い出したことが
あります。イルコ氏(プロカメラマン)のセミナーでスタジオの中に何系統ものラジオスレーブストロボを仕込んで、被写体のいる場所にあった系統のストロボ群を発光させてるという話がありました。

僕は中華製のストロボを使ってますが五千円もしない価格でラジオスレーブ入りの優れものです。

これを利用すると面白い写真が撮れると思いますよ。

あるいはメインのストロボ光に反応して発光する タイプのストロボもあった筈です。
お子さまの後ろから発光させるなど利用価値が、あるので検討してみてね。

ストロボ制御はfuku社長さんの書いてるとおりで
TTLよりマニュアルでの制御をオススメします。
何回かテストするとTTLより良いストロボ表現が可能です。カメラの露出もマニュアルが楽しいですよ!

書込番号:21087230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件

2017/08/16 17:38(1年以上前)

後日談として報告します。

自宅の照明を明るくしました。
60Wだった電球は80Wに、80Wだった電球は100Wにしました。
(以前、省エネのためにワット数の低い電球に換えていたのを元に戻しました。)

TTLオートなどですとプリ発光があるので、マニュアルに挑戦しました。
当初、カメラを自動露出にしてストロボだけマニュアルなど試したのですが、頭が混乱してしまいました。
結局のところ、カメラもストロボもマニュアルにしています。

天井の高い部屋だったり、自分が立ったり座ったりすると天井までの距離が変わってしまって再調整が必要になります。そこだけが難点ですね。

書込番号:21121513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

ルーペ

2017/08/04 05:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Dunecさん
クチコミ投稿数:11件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

E-M1 Mark II におすすめのルーペありますか?例えばHAKUBA DML-01とかUN UNX-8504とかどうでしょうか?画面サイズは大丈夫でしょうか?

書込番号:21091893

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/04 06:16(1年以上前)

へえ。面白いものがあるんですね。
私はファインダーを拡大表示して見ていますよ。

書込番号:21091914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/08/04 07:11(1年以上前)

機種不明

取り付けワクで固定もさせてます。

>Dunecさん

ぼくはUNX-8535の折畳み機能付の
モニタリングルーペ使ってますが、
EVFなら不要ではありませんか?
確かに便利ですけどね。
α99UはEVFで、
1DXUではモニタリングルーペと
使い分けてます。
お使いのカメラはモニターが3.0型なので
UNX8504で大丈夫かな?一応サイズの
確認はした方が良いですね。

書込番号:21091965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2017/08/04 08:11(1年以上前)

液晶ルーペ結構高いんですよね。
確認用でしたらハクバとかUNの安いので十分ですよ

書込番号:21092037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/08/04 08:19(1年以上前)

液晶モニターのルーペは使っていますが、固定タイプです。

安い固定タイプは機種の使いまわしとか、視度調整が微妙なところがあるので調整機構の付いたタイプがよろしいのでは?

例) https://www.amazon.co.jp/dp/B06XKHNKBG/ref=sr_1_26?ie=UTF8&qid=1501800796&sr=8-26&keywords=lcd%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

書込番号:21092050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/08/04 08:48(1年以上前)

俺も使ってる。一個目は無くしちゃって二個目だが(汗
二個目を買っちゃう程使用頻度は高い。
一眼レフ、ミラーレス、両方使うので固定はせずに、常に首からぶら下げてる。
ファインダーの拡大表示も良いが、自由な姿勢でじっくりピントを追い込んで行くにはルーペが最適。
撮影の中休み時に、全画像を再チェックするのにも使う。
意外とその時に発見する事も多い。
幾ら高精度なモニター持ってても、撮影現場には持って行けない訳だから、このルーペ使用の効果は高い。
撮影地でルーペ下げてる人を見ると「この人は本気モードで来てるな」って思う。


書込番号:21092092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/08/04 10:22(1年以上前)

>横道坊主さん

そうそう、見かけると本気モードだなって
思いますよね(^ ^)。
まぁ、滅多に見かけないけど(笑)。

書込番号:21092300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dunecさん
クチコミ投稿数:11件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2017/08/04 18:37(1年以上前)

>横道坊主さん

どのルーペを使っていますか?

書込番号:21093215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/05 01:18(1年以上前)

>Dunecさん
どうもです

わしもルーペよく使うけど、固定液晶ばっかだな〜
この機種バリアンだから、どうなんだべ?

ところで、ルーペつけるとき、架台を両面テープで本体にくっつけてから、はめこんでゴムひもで巻いたりするタイプ多いんだけど、あれなんとかなんねえかね

ルーペ本体を少しスライドさせればくっつくとかよ・・・

一番いいのは、わし昔使ってたペンタの折り畳み式のだけど、ああいうの出してくれメーカーさん

ルーペのサイズは、メーカーにメール問い合わせ出来るから、色々聞いてみたらいいと思いますぞよ

書込番号:21093974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2017/08/05 02:41(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
使ってると本気モードて分かって頂けるんですか、ありがとうございます。

>Dunecさん
自分は現在販売してないKenkoのDW−3.0Hという折りたたみの液晶フード使ってます。撮影の確認用でピントが合っているところを確認するだけですので、液晶に合ってない安いのでも十分拡大して見れるので重宝してます。

書込番号:21094019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/08/05 14:19(1年以上前)

>健康フィルターさん

一寸高いけど、これなら、取外し簡単です。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/h990006.html

書込番号:21094893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2017/08/05 23:29(1年以上前)

>鳥見人Bさん
ど〜も〜 高いなや笑

>Dunecさん
横からごめん

書込番号:21095941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2017/08/06 00:44(1年以上前)

別機種
別機種

3インチ用の物を7年ほど使っていますが。気づいたことをあげてみます。

- 3〜3.2インチの液晶サイズなら機種を選ばず使えている。
- 昼、影のない明るいところで液晶を見るときには必要不可欠
- LV焦点合わせや、撮った写真のレビュー時に多用する。
- 視度調整機能も必要不可欠。
- カメラ液晶との接合面のラバーが痛んできた。
- 使用上問題はないが、ラバーの表面加工は埃をよく吸い付ける。

以上はOVFカメラ使用の場合で、EVFカメラの時には全く使用しません。

書込番号:21096078

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ213

返信27

お気に入りに追加

標準

風景写真にはM1 mk2は必要?

2017/07/23 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

北アルプスをのぼるのをライフワークにはしてます。昨今はカヤックにはもはまり、琵琶湖の水面の景色を撮ってます。さてカヤックでレンズ交換するのには水面もり、危険を感じてます。申し遅れました。現在M5 mk2 レンズ7-14F2.8pro 12-40F2.8pro 14-150 F4.0-5.6なんですか、本体買い増しを考えてます。風景写真を主に撮影です。価格が下がったM1 にすべきか、M1 mk2にすべきか、御指南頂けたら幸いです。

書込番号:21065211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2017/07/23 18:03(1年以上前)

無印しか持ってないけど、Uは動体不要の人にはコスパ悪いと思う。
本命はM5のmarkV。早く出ないかなー。

書込番号:21065237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/07/23 18:22(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん
M5 mk2に何か不満がないなら同じボディーがいいと思います。

>Cevitoさん
>無印しか持ってないけど、Uは動体不要の人にはコスパ悪いと思う。
わたしも無印オーナー^ですが同感です。

書込番号:21065286

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/07/23 18:33(1年以上前)


こんばんわ^ ^

逆に無印?初代?
持ってないです。

mk2コスパ悪いかなー?
そかなー

E-M5mk2、PEN-F、持っていても、E-M1mk2がコスパ悪いと思わない。

同じマイクロフォーサーズの中でも、な、か、で、も!
適材適所がある^ ^

買う幸せ。
使う幸せ。

それが許されるなら、ありですよ^ ^



書込番号:21065315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/07/23 18:52(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん

買うならE-M1 Mark IIでしょ。
画像センサーが旧型のとは段違いに良いようです。
旧型はジョークかと^^

書込番号:21065351

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/07/23 19:03(1年以上前)

M5 mkUからM1(無印)って、なんか得があるのかなぁ。高感度弱いですし。

買うならM1 mkUでしょう。確かに動体不要ではコスパ悪いかもしれないですが、逆に言うと金額的に問題ないのであればデメリットはあまりないかと(カメラは大きくなりますが)。

風景だと、まず高感度に強くなってます。ちなみにセンサーはソニー製。
http://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html

あと、ゴーストやフレアの減少。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature3.html
> イメージセンサー上にあるシールガラス両面に反射防止膜(ARコート)を採用。ゴーストやフレアの発生を最小限に抑えます。

書込番号:21065381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/23 19:15(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん

EM-5 mark2からEM-1は、あんまり意味がないと思います。
EM-5 mark2からEM-1 mark2は意味はありますが動体じゃなければ、急ぐ必要はないと思います。バッテリーの形状も異なります。
コストをかけるなら40-150 f2.8Proレンズの購入だと思いますよ。

私ならIS搭載の望遠ズームを待ちます。

書込番号:21065411

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/23 19:22(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん

そりゃー予算的に許されるならEM1mark2でしょー
ただ、それだけ危険な場所であれば逆に防滴がなくてもいいような気がします。

理想はEM1mark2
厳しければEM10mark2なんかどうですかね。

書込番号:21065424

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/07/23 19:47(1年以上前)

今は1無印ユーザーです! 私が撮る風景の中にはマクロ画像も含まれます(w)が、2000万画素や深度合成やハイレゾ合成などを考えると、連射無視でも1MkIIが、1無印や5MkIIより欲しいなー! とは思います!
4k動画もいけるんでしたっけ!?


1無印の時、あとからシルバー出されて泣いたので、現在シルバー待ち中!

書込番号:21065480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/07/23 20:17(1年以上前)

カヌーで使うなら防水プロテクター購入or湖底に沈んでも構わないような安コンデジ、が良いような・・・。

書込番号:21065561

ナイスクチコミ!7


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2017/07/23 20:28(1年以上前)

初代からMarkIIに買い替えました。

手持ちで遅めのシャッタースピードを使った撮影をするのであれば手ブレ補正は格段に強化されていますし
三脚前提でも長秒ノイズが旧機種から軽減されています。

その他基本のセンサー画質も上がってますし
全体的なレスポンス自体が向上していますので
被写体が動体でなくても撮影時のストレスが大分軽減されます。

値段なりの差はあるかなと思いますよ。

ちなみに自分も動体はほぼ撮らないです。

書込番号:21065595

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/07/23 20:46(1年以上前)

楽しもう!一人生活さん こんにちは

予算が有るのでしたら M1 mk2良いとは思いますが 防滴であって防水ではないカメラを危険覚悟で使えるのでしたら M1 mk2で良いと思いますが 危険だと思っているのでしたら 価格は安い方を選んでおいた方が良いかも。 

書込番号:21065629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/07/23 21:05(1年以上前)

>楽しもう!一人生活さん
E-M1mk2が買える予算があるならGH5はどうですか?
プロ機材並みの4k 60fpsの動画がとれますし、6k photoから1800万画素の静止画が切り出せたり遊べますよ。
http://kakaku.com/item/K0000938769/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:21065702

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/07/23 21:44(1年以上前)

ふところ具合しだい \(◎o◎)/!   ・・・できれば当然MARKU。

書込番号:21065830

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2017/07/23 22:14(1年以上前)

水辺で不安ならM1Mk2よりペンタックスにマウント変えオススメします。水面に浮いて泥まみれになって水洗い出来るのはペンタックスだけです (^^;)
オリンパスは防水は大丈夫かもしれませんが、さすがに水没しますよね。

書込番号:21065930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2017/07/23 22:38(1年以上前)

Mk2でいいんじゃないかな?

書込番号:21066006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/24 07:57(1年以上前)

話が幾つかあるようですので自分なりに・・・


>カヤックでレンズ交換するのには水面もり、危険を感じてます。

12−100 レンズの買い増し、M5Uと組み合わせます。

広角側が足らないと言うことであれば無印買い増しでM5Uと2台体制。
例えば無印に7−14、M5Uに14ー150・・・。

>風景写真を主に撮影です。

ハイレゾ撮影(他新機能等)に魅力を感じなければ無印ですが、M5Uに買い増す理由は?



メーカの策略に乗せられた自分は

M1 ×2台、9−18・14−150U・75−300

M1 + M1U、9−18・14−150U・75−300

M1U、7−14・12−100・75−300

でM1Uにした目的はハイレゾ撮影とプロキャプチャーです。
無印との2台体制を考えていたのですがAFターゲットパッドが便利だったのと操作ミス?、無印で液晶画面をナデナデ。
結果M1Uのみになりました。2台体制にしない理由は今のところ12−100で間に合っている。



最後に
M1orM1Uと言うことであれば迷わずM1Uでしょ〜
チャレンジできる撮影対象が増えると思います。(カメラがアシストしてくれます)


撮影ライフ楽しんで下さい・・・

書込番号:21066572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/07/24 10:18(1年以上前)

楽しもう!一人生活さん
あぁ〜ぁ〜、、、に、ならんょうにな。

書込番号:21066810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2017/07/24 10:46(1年以上前)

北アルプスをライフワークにしたり,カヤックに乗ったり,素晴らしいアウトドアの生活を満喫されているようにお見受けしました.普段は,仕事で辣腕を振るっておられるのでしょうか.

 山に登って写真を撮るならオリンパスはとっても良いですね.一日8時間も縦走すると荷物も重さが身体にこたえます.その点おチンパスは小型軽量,少しぐらいの雨でも平気.また,カヤック乗って周囲の風景を撮影される目的なのですね.

 私だったら迷わずE-M1MarkUかな.長年のキヤノンユーザですが何度か使用する機会があり,目から鱗って感じで正直惚れ込みました.まだマウントを変える勇気は無いのですが.

 スレ主様はベテランクライマーとは思いますが,今後も十分お気をつけて山岳写真をお撮りください.

書込番号:21066849

ナイスクチコミ!7


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2017/07/24 12:47(1年以上前)

E-M5MarkIIからE-M1MarkIIに乗り換えたものです。

私は動きモノを撮るので、メインカメラをキヤノンからOLYMPUSに変えるということもありました。
AF性能以外の部分でE-M1MarkIIのメリットは結構あります。

まずは手ぶれしにくい。
E-M5MARKIIと手ぶれ補正段数の差は、数値は0.5段だけですが、私の場合はレンズによっては2段分向上しました。
たとえば12-40pro。40mm側でこれまで1/8ぐらいだった手持ち限界が1/2まで向上しました。
この差は正直大きいです。

なぜカタログ数値以上に良くなるのかですが、私の場合は持ちやすさだと思っています。
グリップがとにかく手にしっくりきます。E-M5MarkIIはグリップの大きさが中途半端で、そこが気になってました。

あとは高感度耐性が1/2段ぐらいは上がっているでしょうか。
ISO5000やISO6400は私は非常時でも使いたくありませんが、3200ぐらいまでなら許せるかな(人によって基準は違うでしょうが)と思います。

それ以外にも、電子シャッターの快適さとか、機能を割り振りできるボタンが増えてカスタマイズしがいがあるとか、買い換えて良かったと思える点が多々あります。

レンズに資金を投入するか、迷いどころですね。
山岳写真なら、40-150proも欲しい気がしますし。

書込番号:21067106

ナイスクチコミ!14


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/07/25 13:31(1年以上前)

>しま89さん
>>水面に浮いて泥まみれになって水洗い出来るのはペンタックスだけです (^^;)

E-1(フォーサーズ)の頃から泥まみれにしては水洗いしてたけど、水面に浮かべたことは無かったな...
水の浸入云々以前にとても浮くような比重じゃないだろうと思いつつ、論より証拠と
風呂に水を張ってバッテリーグリップ付きE-M5(バッテリーはグリップのみ)に壊れても惜しくない12-50EZを着けてストラップでぶら下げ完全水没させてみた。
浮かぼうとかする力を感じることなくスムースに水中へ。
余談だけど、電源オン・タッチシャッターオンで水面にモニターが浸かる時と出る時にシャッターが切れた。

内部空間が多いレフ機のほうが浮かび易いだろうとは思うんだけど、、、浮かびます?
ペンタックスとオリンパスの防滴性能に有意な差は無く水没で助かるかどうかはどちらも運次第だと思っています。
ただ、浮かぶとなると水没の危険度が軽減されますし、水没による紛失も防げるので水辺で使う際に有利になりますよね。

推奨される使い方ではないのでリンクは貼りませんがE-M1mark2 + 12-40mmF2.8をレンズ中央部まで水没させてイトトンボの潜水産卵を撮られている方も居ますし、以前の機種でも同じような撮影をされている方々がいらっしゃいましたから『防滴』というレベルの話なら十二分な性能を有していると思います。

いや、しかし、ペンタックス機は浮くんですね。。。 これはびっくりです。

書込番号:21069895

ナイスクチコミ!17


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

4K動画再生について

2017/07/26 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

皆様、お久し振りです。
既出でしたらすいません

今回の質問は、アイオーデータの4KディスプレイLCD-M4K282XBを購入しまして、
4Kモードで撮影しているのですが、カメラ本体からムーピー撮影を行っている時は
4Kモードになるのですが、再生してみようとカメラとディスプレイを直接接続してみると
4Kではなく2K画質になってしまいます。

同時使用のDMC−GH4では4K動画撮影も4K動画再生が可能です。

もちろんスロットは1でUHS-Uの128GBスピードクラス3のカードを使用しています。
何か間違ったことをしているのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:21073601

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2017/07/26 23:54(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん
確認ですが、
セットアップメニュー → テレビ接続設定 → HDMI出力解像度(再生時) が、
AUTO(または4K)になってますか。

書込番号:21073654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/07/27 00:44(1年以上前)

普通はこの手の設定はデフォルトのautoで大丈夫なはずです。
モニターが2Kと認識されるのはソースが2Kだからじゃないですかね。

撮った動画は本当に4Kでしょうか?

確認をお願いします。

書込番号:21073743

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2017/07/29 14:09(1年以上前)

メニューの中のD4の中にHDMIという設定があったので
ここを4Kに指定したら4Kモードに変更されました。

録画データは4Kで撮影出来ていました。
ありがとうございました。

書込番号:21079133

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

4k30p動画撮影時のビットレート

2017/07/02 10:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 kentaro45さん
クチコミ投稿数:22件

題名の設定で動画を撮ると、最大102mbpsでの撮影になると思うのですが、撮った動画のプロファイルを見ると、45mbps前後しか出ていません。
いつも最大とはいかないとは思いますが、半分というのは何か設定に際して問題があるのでしょうか?
同じ設定で最大100mbps出るsony α7r2だと常に95、6mbpsは出ています。

書込番号:21012697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/07/02 13:55(1年以上前)

C4Kの約237Mbpsの方はどうなんでしょうか。

YouTubeの作例を見る限りはそんなに悪くない感じですけどね。

書込番号:21013269

ナイスクチコミ!3


スレ主 kentaro45さん
クチコミ投稿数:22件

2017/07/17 15:18(1年以上前)

>AM3+さん
返信が大変遅れてすみません。
DCI4k 24p 237mbpsの方も撮ってみました。
こちらも5,6本、それぞれ10秒くらいの短い動画ですが、ほとんどが40-50mbpsくらいで、1つ80台がありました。
フリーソフトのVLCを使うとビットレートの流れが見えるのですが、e-m1mk2が安定して上記のようなビットレート、SONY α7r2が安定して90-110くらいでした。
私の目で見ると、家族記録用には十分かと思いますが、精神衛生上あまり気持ちのいいものではないですね。
何か理由があって解決ができるのなら良いのですが、、。

書込番号:21050166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/07/17 18:08(1年以上前)

>こちらも5,6本、それぞれ10秒くらいの短い動画ですが、ほとんどが40-50mbpsくらいで、1つ80台がありました。

もしかして設定だけが4Kになっていて実際取れているのはフルHD動画とか言う落ちじゃないでしょうか?
4Kは動画モードじゃないと撮れない仕様とか。

4K動画のビットレートはどこのメーカーでも最低は70Mbps以上はありますからね。
40-50MbpsだとFHD IPB SuperFine 約52Mbps が一番近いですね。

約237Mbpsが40-50Mbpsになる訳が無いと思うのでもう一度確認されてみてはどうでしょうか。

書込番号:21050536

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kentaro45さん
クチコミ投稿数:22件

2017/07/23 11:13(1年以上前)

>AM3+さん
パソコンに移したデータをみても、4kで撮れているのは間違いなさそうです。
また、私も動画モードを使用することで違いがあるかと思って撮り比べしてみましたが、違いがありませんでした。
何が原因かわかりませんので、オリンパスに問い合わせてみます。
ありがとうございました。

書込番号:21064269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング