OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 22 | 2021年8月1日 11:15 |
![]() |
32 | 11 | 2021年6月26日 11:52 |
![]() |
19 | 8 | 2021年6月24日 08:31 |
![]() |
66 | 32 | 2021年5月25日 09:34 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2021年5月23日 22:46 |
![]() |
10 | 4 | 2021年5月4日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
【使いたい環境や用途】
室内、ガラス細工のブツ撮り8、アクセサリーのブツ撮り1、大型フィギュアの雰囲気写真1
【重視するポイント】
持病の影響で手が震えるので手ブレ補正必須
【予算】
約15万
【比較している製品型番やサービス】
OM-D E-M5 Mark III
【質問内容、その他コメント】
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=23761499/
以前お世話になり、その節はありがとうございました
書き込みした後、今の機材でなんとかしようとカメラ教室でマンツーマンのレッスンを受けライティング他ご指導頂き大分改善されたのですが、下記がどうしても不満で買い替えを考えています
・ストロボが付けられない
・色温度が変えられない
・青と緑に弱く茶が濁る
・気軽に深度合成を楽しみたい
今LEDでライティングしていますがストロボの写真の方が好みです
またコレクター仲間の深度合成した写真に衝撃を受けました
そこでM5Vを新品で買うか中古でこちらを買うか悩んでいます
新品のカメラしか使ったことが無いので精密機器ですし、色々不安です
先生にはNIKONのD750を勧められましたが正直予算オーバーなのと、仕事で簡単なブツ撮りをフルサイズでしていますがフルサイズの恩恵が分からない程、壊滅的にカメラのセンスがありません
軽くて手ブレ補正のしっかりしたカメラで気軽に撮影を楽しみたいです
またレンズについてキットにするか大型フィギュア用に50ミリの単焦点レンズにするか悩んでいます
撮影可の展覧会の時等、50ミリではなくズームレンズの方が良いのかもと思うことは多々ありましたがズームレンズを使ったことが無いため想像出来ません
レビューと口コミは全部読んで、添付されているお写真が素敵だなとは思いました
ブツ撮りがメインなので接写出来る30ミリのマクロを予定しています
先生に相談するのでは無くこちらの皆様を頼るのは先生がNIKONのフルサイズ一択だからです
何か失礼がありましたら申し訳ありません
よろしくお願い申し上げます
書込番号:24267244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずストロボなら閃光なので手振れ補正はほとんど要らん
そしてマクロはある程度長い玉の方が使いやすい
被写体とカメラの間を離せるので
物撮りで最も重要なライティングの自由度が高くなるから
30mmだと微妙ということ
書込番号:24267274
3点

姫菜さん
カメラ本体はどちらでもよいと思います。
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットがいいと思います。
このレンズはいいレンズですが、単体だと高いのに、キットで買うと超安く手に入ります。
追加で60mmマクロ(30mmでなく)。こっちは中古でもOK ?
新品ならOM-D E-M5 MarkVになるのかな。
こちらのギットレンズでは、深度合成撮影ができなかったのでは?(フォーカスを動かす撮影はできたと思います)
なお、カメラ本体の中古はあまりお勧めできません。
変な持病を持っている場合があります。
オリンパスはマクロ撮影に強いフラッシュもあります。(小型軽量マクロフラッシュ STF-8)
書込番号:24267284
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
60ミリの方が良いのですね、全く分かりませんでした
M1を新品で購入する方がやはり良いのですね
レンズは中古でも大丈夫なものでしょうか?
キットレンズを先人が強くおすすめされているので先々必要になるのかな
書込番号:24267297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラもレンズもマップカメラとか中古でも1年保証の店なら安心じゃないかな?
書込番号:24267302
1点

姫菜さん
>レンズは中古でも大丈夫なものでしょうか?
レンズの中古は、ヤフオクで失敗したことはありますが、マップカメラやフジヤカメラでは問題ないかな。
ほかのメーカーでも大体そうですが、レンズキットが割安でm特にオリンパスの12-40mmf2.8はその傾向が強いです。
このレンズシャープでなかなかよいレンズだし、40mmでマクロ的に撮れたりします。
中古よりきっとで買ったほうが安いくらいです。
新品がよいならこのキットが安くておすすめ。
OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット。
広角から望遠域までそこそこ寄れます。
小型軽量です。
60mmマクロを買う予定なら、こっちのほうがよいかも。
書込番号:24267387
2点

>姫菜さん
そういう調整は撮影後Lightroom CCでするからデジタルなんです。カメラ買い替えの問題じゃないから。
書込番号:24267396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがたい、世間さん
買い替えたら上手くなるとは思っていません
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます
E-M1に憧れて練習してきたので悩ましいです
私には分不相応かもしれませんが
E-M5の新しい方が軽量以外でおすすめポイントはありますでしょうか
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます
調べてみます!
書込番号:24267428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近のLED照明は色温度も合わせられ良いものがあります。
多灯のストロボもいいですよ。
書込番号:24267432
0点

>姫菜さん
私は連写するので連写周りの性能が良いEM1を使ってますが、
深度合成がメインならEM5 Mark3でもそこの性能は同じです。
小さい軽いがEM5の最大のポイントだと思うので、それ以外で勝ってるところを探すのは難しいです。
絞り出すように考えればUSB充電が出来る事でしょうか。
深度合成メインならEM5 Mark3で十分ですが、EM1への憧れがあるのでしたら重くても選んだ方が気持ち的には良いかもしれませんね。
書込番号:24267452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ありがとうございます
今色温度を調整出来るLEDを使っていますが、多灯ストロボは知らなかったので調べてみます!
>はすがえるさん
ありがとうございます
逆にE-M1にしかないメリットはありますか?
深度合成の際の枚数が調整出来ることしか把握出来ていません
壊れるまで使いたいのでご教授下さいますと幸いです
昨夜は寝てしまい返信が遅れて申し訳ありませんでした
書込番号:24267482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で申し訳ありません
1cm程の物を画面いっぱいに撮れるのが理想ですが、60ミリマクロで可能でしょうか?
またキットのズームレンズはポートレートにも使える認識で合っていますか?
書込番号:24267514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

17.4mm x 13mmがフォーサーズのセンサーサイズです
従ってマイクロフォーサーズの場合
1:1のマクロレンズではセンサーサイズに対して17.4 x 13mmの物体が
センサーいっぱいかと存じます
ので
フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)で
10mm x 10mm の物を仮にセンサーいっぱいに写したい場合
2倍マクロ と言う様なレンズが『要る』かと存じます
(2倍を超えるマクロレンズでは無限遠の出ない(遠くにピントが合わない仕様の)物もあるので注意が必要です)
オリンパス60mmマクロ(の様な無限遠が出るマクロレンズ)
また
12-40/2.8の様なレンズで
ポートレートは充分に撮れるモノ...と、思います
書込番号:24267556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>姫菜さん
>1cm程の物を画面いっぱいに撮れるのが理想ですが、60ミリマクロで可能でしょうか?
ほら男爵さんのご指摘の通り、マイクロフォーサーズセンサーの大きさは約17.3×13ミリですが、普通のマクロレンズは等倍までのものが多いので、60ミリマクロでも1センチのものはセンサー上に1センチの画像しか結像しません。
30ミリマクロは最大撮影倍率が1.25倍なので、13.9×10.4mmの範囲が撮影できますが、この時レンズ先端から約14ミリまで被写体に近づく必要があります。他に、最大撮影倍率がもっと大きいマクロレンズがありますが、これらは遠くに焦点が合いません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000910963_K0001304402_K0000967888_K0001242482&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
それよりは等倍で撮影して、不要部分をトリミングすることを考えた方がいいと思います。
>キットのズームレンズはポートレートにも使える認識で合っていますか?
ポートレートにどこまで求めるかにもよりますが、ポートレート撮影自体は十分可能です。
書込番号:24267575
1点

>遮光器土偶さん
>ほら男爵さん
詳しくありがとうございます
理解出来ました
ポートレートに関しては本当にちょっと気軽になんとなく撮れれば良いな位なので大丈夫そうです
E-M5Vに踏み切れない理由は後出しで申し訳無いのですがコレクター仲間が使っていて、フルサイズにすればよかったと言っているからです
私はフルサイズを選択しない決断をしたので関係ないのですが気になります
またE-M5Uを使っている方が絶対E-M1Uの方が良いと言っていました
自分の意見が無くて恥ずかしいです
書込番号:24267586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

姫菜さん こんにちは
>フルサイズにすればよかったと言って
マイクロフォーサーズの場合 センサーマジックで 同じ等倍レンズでも最大拡大率が2倍となり 17.4 x 13oまで 拡大できますが フルサイズの場合 同じ等倍レンズでも 36×24oまでしか拡大できませんので マクロ重視でしたら マイクロフォーサーズの方が 使いやすいと思いますよ。
書込番号:24267617
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
やはり気にしなくて良いのですね、安心しました
もとラボマン2さんだったら、もし予算が関係無い場合E-M1UとE-M5Vとどちらを購入されますか?
書込番号:24267623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

姫菜さん 返信ありがとうございます
>もし予算が関係無い場合E-M1UとE-M5Vとどちらを購入されますか?
自分の場合 メインではなくサブのGX7が故障したため 価格が安くなっているE-M5Uを最近購入しましたが E-M1UとE-M5Vでしたら 持った時 手にフィットする方択んでも 良いように思います。
書込番号:24267665
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
フィット感ですか、考えたことがありませんでした
今のカメラが小さくて軽いので確かにネックになりそうだと気づきました
カタログ上のスペック差はほぼ無いように感じます
しかしフラッグシップ機と言われてしまうと長く使いたいので更に悩んでしまいます
書込番号:24267669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>姫菜さん
先に書いたように連写周りはEM1が強いです。
深度合成の枚数設定が出来る事をご存知なのですね。
ただ手持ちでも深度合成するのなら8枚が無難なところです。
地味なところでバッテリー残量が表示されるのがやっぱり便利です。
ピークデザインのキャプチャーという三脚穴に付けるアクセサリーにより、EM5 Mark3の底が割れてしまったという書き込みを見た事があります。
私も使ってますがキャプチャー自体がレンズを付けたカメラをぶら下げたまま振動が起こる歩行をする、というけっこう無茶なものなのですが、
強度はEM1の方があるかもしれません。
EM1は上位機種だけあり、作り自体も良いと感じると思います。
グリップもとても握りやすいので、重めのレンズも使う事がある時はココはかなりの差になると思います。
書込番号:24267671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
度々ありがとうございます!
確かにレンズが今使っているものより重くなるので本体にグリップがあった方が良い気がしてきました
今のカメラはプラスチック製なのが不満なので質感ももしかしたら気にするタイプなのかもしれません
破損は困ります…耐久性重視です、ありがとうございます
書込番号:24267688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ダイビングで使用するカメラで悩んでいるのでご意見ください。
ダイビングで現在TG-6を使用しています。
そろそろステップアップしたいと思い、以下の候補で検討しています。
@α7 B + SEL90M28G
AE-M1 mk2 + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
α7Bは本体は持っています。
高感度はフルサイズが有利なのは当然ですが、水没のリスクを考えるとある程度水に強いオリンパスがいいのかなと悩んでいます。
マイクロフォーサーズのほうが優れている点はどのようなものがありますか?
2点

>もみこたさん
そりゃいくら防塵防滴っても水没すれば終わりですよ。
すでにαをお持ちならそれ用のハウジングを使うのがコスト的にもいいんじゃないですか?使い慣れてるのでしょうし。。。。
ハウジングだけでもフルサイズデジイチ1台分くらいのコストがかかりますしね。
https://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/mdxa7iii/
書込番号:24204645
7点

もみこたさん こんばんは
>マイクロフォーサーズのほうが優れている点はどのようなものがありますか?
マイクロフォーサーズと言う事では無いのですが オリンパスの場合 専用ハウジングが純正でありますし レンズ自体も使用例があるので選択しやすくダイビングで使いやすいと思います。
書込番号:24204663
5点

>KIMONOSTEREOさん
オリンパスの純正ハウジングとα7のハウジングに20万円ほど差額あるのでそこで悩んでいまして。
ボディを追加で買ってもオリンパスでそろえるほうが安かったりします。
>もとラボマン 2さん
専用ハウジングが魅力的ですね。ソニーもお金さえ出せば評判のいいハウジングがあるのですが、ボディ2台分近くするので...
書込番号:24204671
1点

>もみこたさん
すみません、お手間でなければ逆に教えて頂きたいのですが、
TG-6からフルサイズだと被写界深度が大幅に浅くなりますが、
ダイビング撮影ではそれは問題にならないのでしょうか?
もしフォーサーズと同等になるように絞れば、高感度画質の
良さがスポイルされてしまうように思いますし。
もし照明を使って撮影するなら高感度はあまり関係ない
でしょうからTG-6の被写界深度に近いフォーサーズの方が
扱いやすいように思うのですが、どうなんでしょう?
書込番号:24204808
2点

>地球の神さまさん
被写体深度はあまり意識してませんでしたが、うねりがある海だと体全体が揺れるので
被写体深度が浅いと困る場面があるかもしれませんね。
基本はストロボ焚くので被写体深度を考えるとマイクロフォーサーズもありですね。
書込番号:24204848
1点

ハウジングが重要だと思いますから予算次第だと思いますが、フラッシュなども含めてα7Vで揃えたら結構な金額になると思います。
純正ながら比較的低予算で揃うのはオリンパスのメリットだと思います。
書込番号:24204992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もみこたさん
教えて頂きありがとうございます。
うねりがなければ問題ないのですね。
ストロボを使うのであれば、フルサイズの被写界深度も
MFTのノイズもある程度コントロール出来るので、
あまり重要な判断材料にはならないかもしれませんね。
MFTの相対的な特徴は被写界深度が深い、望遠に有利、
軽量コンパクトな点ですよね。
実際の現場を想像すると、被写体が生き物の場合は焦点距離が
長い分警戒されにくく、逆に近接撮影にも強いというのは
魅力的なので自分ならMFTを選ぶかもしれません。
金額差が一番の悩みどころだとしたら、
「お金はいつか戻ってくる、時間は戻ってこない。」の考え方で
納得できる金額差なのであれば、フルサイズでも良いのでは
と思います。
ダイビング撮影とは無縁なので月並みの事しか書けず
お役に立てずすみません。
あと、おそらくタイプミスだと思いますが念のため・・・
×被写体深度
○被写界深度
書込番号:24205519
0点

ボディはともかく、レンズ交換が出来ない水中撮影で単焦点は
問題ないのだろうか?
書込番号:24205757
0点

横ボン、水中でレンズ交換できないのわ誰もが知ってます(o・ω・o)
書込番号:24205838
10点

>地球の神さまさん
確かに機会を逃さないことを考えると値段以外はフルサイズですね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24206479
0点

>もみこたさん
>ボディを追加で買ってもオリンパスでそろえるほうが安かったりします。
なるほどですね、失礼しました。
なお水中撮影レベルではなく日常の防塵防滴性能に関してはαよりOMDのほうが圧倒的に良いらしいです。
海外の動画で、ソニー、ニコン、キヤノン、オリンパスのデジイチを大雨想定でシャワーで直接水をかけたらどうなるかってのをやってましたが真っ先に浸水したのがソニーでした。バッテリー室に浸水してました。動画探したら、ありました。
いずれも使えないレベルではなかったようですが、使用後の手入れが必須ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=c7BG74w0gAw
ハウジングはやはりカメラメーカー純正のほうがレンズも含めて互換性の確認がやりやすいみたいですね。
それを考えたらE-M1MarkIIに純正ハウジングはコスパ高そうですね。
書込番号:24207307
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
これから蝶が活動しだしますので、蝶の飛翔写真撮影を行いたいと思います。先日プロキャプチャーモ−ドLで蝶の動きが停止している時にシャッター半押し開始しましたが、なかなかシャッター全押のタイミングがうまくいかず、撮れた写真もうまく撮れていません。そこで質問なんですが、シャッター全押のタイミングは蝶が飛び立つ瞬間なんでしょうか?これ慣れしかないと思うのですが、アドバイスいただきたくよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2点

cebu boyさん
>シャッター全押のタイミングは蝶が飛び立つ瞬間なんでしょうか?
はい、その通りです。
取説49ページ、読みましたか?
書込番号:24202318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cebu boyさん
いつもプロキャプチャーで虫を撮ってます。
飛び出したらレリーズで問題ないです。
ただProCap Lではなく、ProCap H(60fps)で撮影してます。
蝶は小さく速いのでC-AFは無意味なのと、置きピンなのでS-AFが良い(凄く重要!)、コマ数が少ないからです。
プロキャプチャーモードはレリーズしてから何コマ前まで記録するか、レリーズ後も何コマ記録するか設定できます。
その内の当たり何枚かを選ぶ事になるのでコマ数は多い方が良いです。
私は1レリーズに25コマ、レリーズ前15コマ、レリーズ後10コマで設定しています。
ピントは最初のピント位置固定なので、飛び出しの方向を予想する事が最も重要になります。
例えば真横から狙って、蝶がそのまま前後もしくは垂直に移動してくれればピントは何コマも合います。
しかし奥行きの移動をされるとピントは最初のコマしか合いません。
正面近くのアングルや奥に飛ぶ立つシーンを撮りたい場合は、止まりの位置から進行方向へ少しピント位置をずらして置きピンすると撮れます。
なんにせよ飛び出しを確認してからレリーズで間に合うのがプロキャプチャーです。
書込番号:24202332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yamadoriさん
はい。
>はすがえるさん
懇切丁寧にご説明いただき有難うございます。教えていただいたことを頭に叩き込み、再度挑戦します。何回も挑戦してみたいと思います。
書込番号:24202491
0点

cebu boyさん
はすがえるさんが詳しく説明されていますが、
次の記事がスレ主さんにピッタリだと思うので紹介しておきますね。
https://www.olympus.co.jp/company/interview-photographers/kazuo-unno/komorono/
この中のコンテンツ「
『プロキャプチャーモード』で飛翔シーンの撮影が一変」の説明と作例をご覧あれ。
編集委員
プロキャプチャーモードでは、今と思った瞬間から実際にシャッターが押されるまでのタイムラグが問題になるそうですね。
海野
E-M1 Mark II の初期設定では、シャッターを半押しすると秒60コマでバッファーにデータをためて、シャッターを全押しすると、その瞬間から手前の14コマ分がメモリーカードに記録されます。
だから、実際にシャッターを切った瞬間から約0.25秒前からの写真が残るわけです。
書込番号:24202592
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます。海野さんの記事しっかり読ませていただきます。プロキャプチャーがやりたくてEM1,EM1mark2を買いましたので
ぜひマスターしたいと思いまます。
書込番号:24202648
1点

プロキャプチャーはバッテリーを消費するので、予備のバッテリーを忘れずに。
書込番号:24203139
0点

>cebu boy さん
殆どの写真を、「プロキャプチャー」モードか「深度合成」モードで撮っている、電子シャッター頻用者です。
私も、はすがえる さんと似た撮り方をしていますが、はすがえる さんのご説明を補足させて頂いたり、はすがえる さがん言及されていない部分などについて述べさせて頂きます。
「連写速度」は、当初は 30fps に設定していたのですが、OLYMPUS 主催の撮影会で、講師の海野和男先生に勧められて 60fps に変更したところ、写真の取捨選択は大変ですが、例えば昆虫の翅の拡げ方のバリエーションが非常に多くなって、お気に入りのものを得られ易くなり、最早元には戻れません。
私の場合、「ProCap H」時の「プリ連写枚数」は25コマ、「枚数リミッター」は30コマとしています。これでは、「ここ!」と思った瞬間(例えば蝶が飛び立った瞬間)より前が25コマで、その後の場面は5コマしか撮れないようにお感じになるかも知れませんが、カメラは、撮影者が「ここ!」と思った瞬間を知る術がなく、シャッターが全押し(2nd レリーズ)されたことを感知した瞬間から「プリ連写枚数」分遡って記録することになります。
つまり、「ここ!」と思った瞬間から下記時間の合計分だけ遅れて記録を始めることになり、その分、「ここ!」と思った瞬間より前の画像は設定値よりも少なくなるので、上記設定でも「ここ!」と思った瞬間よりも後の場面もかなりの枚数撮れる訳です。
*EVF や 背面モニターの表示遅れ
*撮影者の反応遅れ・・・これが最も大きい
*カメラのシャッタータイムラグ
私の場合、全神経を集中していれば、「プリ連写枚数」をもっと少なくしてもOKなのですが、ちょっとでもボンヤリしていたり躊躇したりすると、「肝心な部分が撮れていない!」ってことになるので、現在は、取捨選択の手間も勘案して、上記のように設定しています。
はすがえる さんも、飛び出し方向の予測の重要性を述べておられますが、実はピントだけでなく、フレーミングの変更も必要になります。
つまり、左に飛び出すと予測した場合は左側を大きく開け、上に飛び出すと予測した場合は上を大きく開けておかないと、飛び出した後直ぐにフレームアウトしてしまうという訳です。
この点でも、強制的に S-AF になってしまう「ProCap H」は都合が良いと言えます。
つまり、例えば目にピントを合わせた後、左を開けるためにカメラを振ると、C-AF の場合はピントがずれてしまいますが、S-AF ならその心配はないという訳です。
尤も、蝶の場合は特に、向いている方向に飛び出すとは限らず、後ろに飛び退くことも多く、予測が外れると、悲惨な目に合うことも多いので、余程自信がある場合を除き、余り大きく振ることは避けています。
露出モードは、多くの方は「S」モードにされていると思いますが、私は「ISO AUTO」にある「低速限界」を設定した上で、「A」モードで撮っています。
この設定では、
1.ISO 感度が「基準値」のままで SS が「低速限界」以上になるとき:
「基準値」を維持し、露出は SS を上げて調整する。
2.ISO 感度が「基準値」のままでは「低速限界 SS」を維持できない(少し暗い)とき:
「低速限界 SS」を維持し、露出は ISO 感度を上げて調整する。
3.ISO 感度が「上限値」でも「低速限界 SS」を維持できない(暗い)とき:
「上限値」を維持し、露出は SS を下げて調整する。
となり、絞りが変更されることはないので、被写界深度は明るさとは無関係に維持できるし、同じ明るさでも、「S」モード+「ISO AUTO」では(警告が出て)露出不足になる場面でも、(ブレの虞は大きくなりますが)設定を変えずに撮影できます。
*実際には、SS とのバランスを考えながら、絞りを開けたり、ISO の「上限値」を上げたりすることが多くなっています。
なお、「低速限界 SS」を、昆虫の場合は 1/4000 (因みに、鳥の場合は 1/2500)に設定して「カスタムモード」に登録していますが、昆虫の種類(特に大きさ)によって、1/3200 や 1/5000 に変更することもあります。
添付写真は、ProCap H/60fps/低速限界 SS 1/4000 で撮影した連続する4コマで、コマごとの時間差は 1/60 秒ということになります。翅の動きの速さを実感頂けるのではないでしょうか?
書込番号:24203354
5点

>I LOVE m43!さん
ありがとうございます。
>メカロクさん
詳細にアドバイスいただき有難うございます。難しそうですが、少しずつ挑戦していきたいと思います。また実際に撮影し、旨く行かなかったら質問させてください。
書込番号:24203733
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こちらの新品を購入し、さっそく電池の充電を始めたところ、充電器がとても熱くなります。
予備として購入した純正バッテリーのもうひとつを充電してみても一緒です。
検索しても引っかからないので、発熱しているのは異常でしょうか。みなさんの充電器も熱くなりますか?
持てるレベルではありますが、持ち続けるのは低温火傷しそう・置いている床も熱くなるくらいの発熱です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23571130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>beeeebeさん
まあ、それなりに発熱はすると思いますけど。
ちゃんと充電はできていますか?
ランプの点滅は充電の進行に応じて説明書通りに変化ていますか?
充電完了でランプの色は変わりますか?
それと、バッテリーを取り付けない状態でも、コンセントを接続しただけでも発熱しますか?(←これ重要かも)
書込番号:23571230
6点

>beeeebeさん
大丈夫(かな?・・・私も最初は心配になりました。 ) うちのも充電中はしっかり発熱します。
7.4V・1720mAhを2時間で急速充電するんだから、相当な電流を流してると思います。 (BLS-50は7.2V・1210mAhで3時間30分 )
熱気のこもらない所で充電することと、充電器の下に熱に弱い物はおけないですね。
LEDの点滅うざいっすw。
書込番号:23571306
6点

>beeeebeさん
カメラに限らず
他に充電器持ってません?
全て発熱しますよ
速く充電出来る物ほど発熱します。
電気自動車用の急速充電器なんて物すごいですよ!
熱い上に凄い騒音です。
書込番号:23571424
5点

うちのも普通に発熱しますよ(^O^)
書込番号:23571772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>beeeebeさん
は、かなりわかりやすく発熱程度を説明してるのに、回答者はアバウトだねえ。
当機の電池は、たしか他にはEM1xにしか使われてないだよね。となるとボクも正確にはわからない。オリの他の電池ではそこまで熱くならない、としか言えません。
SCに持っていって見てもらうしかないと思いますが、東京と大阪にしかない。送ってると2000 円くらいはかかりそう。ダメもとで販売店に相談したらパパッと新品交換というのもあるかもしれないけど。。
書込番号:23572451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発熱はします。
但し、beeeebeさんのものが
異常なのかは判断できません。
気になるなら買ったお店に相談かと。
書込番号:23572577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

勘違いしてた。mk2ですか。その電池なら使ってたことあるけど、熱い、という感じではありません。暖かいです。
書込番号:23573247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器は給電中は熱くなりますね。 コード、コンセントはそれほど熱くならないかと思います。
当たり前ですが充電完了(緑ランプ)になると、暫くすると充電器共にバッテリーも冷えてます。
完了後も熱かったらヤバいかもですが。
皆さま仰る通り急速充電の物は熱くなりやすいのかも知れません。
あと、カメラボディの方もプロキャプチャーなどを連続的に使用すると結構熱くなる事もあります。
でもオーバーヒートしてハングアップしたことは無いです。
書込番号:23573304
3点

ありがとうございます、充電は問題なくできており、充電完了後はランプも変わり冷たくなってます。
コンセント差しただけでは大丈夫そうです。
ここまで熱くなる充電器は今までなくて……心配になりました💦💦
書込番号:23573808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまで熱くなる充電器はあんまりなかったので、心配になりました……発熱が普通なんですね(>_<)
確かにそうですね、2時間、にはびっくりしました。
点滅は激しいですね……とても枕元で充電できません(^^;)
書込番号:23573815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
スマホの充電器などもここまでの発熱はなくて……
カメラの今まで持ってたものも発熱ほとんどなかったので、心配になりました(>_<)
普通なんですね。
電気自動車のはすごそうですね(^^;;
書込番号:23573818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモクッキイさん
ありがとうございます、充電は問題なくできており、充電完了後はランプも変わり冷たくなってます。
コンセント差しただけでは大丈夫そうです。
ここまで熱くなる充電器は今までなくて……心配になりました(>_<)
書込番号:23573821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます!
初めてこちらに書き込み利用したので、返信の仕方がよくわかっておらずたくさん書き込んでしまいました(>_<)
みなさんのコメント見て、とりあえず普通なのかな、と使ってみてます。
充電中以外は冷たいですが、床までかなり熱くなっているので、念のため週明けにサポートには電話で聞いてみようと思います(^^)
書込番号:23573837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mark2なので、たぶん3も一緒のやつだと思います。
最新のものでこんなに熱くなるのかな…って心配になりました。
使われていたものは暖かい、程度だったんですね(>_<)
暖かい、というには熱すぎるかなと……
週明けに念のため電話では聞いてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:23573839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TideBreeze.さん
>松永弾正さん
ありがとうございます、使われているのも同じものでしょうか?
それでしたら普通なんですね(>_<)
説明書には発熱は異常的な書かれ方をしているので心配になりました……
とりあえず電池の方は普通に使えてるのと発熱してないので、大丈夫かなと思いつつ。
書込番号:23573845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>beeeebeさん
BLH-1/BCH−1です。 (充電時の体感温度は 50〜60℃位かな)
充電始めが温度が高く、充電が進むにつれだんだん平温になる感じです。
P.185に
「充電中の充電器や電池は、温度が高くなります。長時間皮膚が触れていると、低温やけどのおそれがあります。」
の警告がありますが、従来使ってた充電時のBLS-5/50、BlN−1と比べても充電時更に10度ぐらい温度が高いかなぁと思いました。
長時間の解釈にもよるけど、 BLH-1は「充電中の充電器や電池は、温度が高くなり、触れるとやけどの恐れがあります」
の方が適当な気がしますね。
発売より約4年、幸い大きな事故は無いので、大丈夫だろうと思いますが、スマホの充電時この温度ならアウトかもしれません。
書込番号:23575240
2点

私も同じ機種・電池ですが、熱くて手で触れないほどではないです。買った当初のことは忘れてしまったけれど、新品なのでこなれていない可能性もありますよね。何度も充電をするうちに発熱が少しずつ減るかも知れません。とりあえず、充電器を可燃物の上に直接置かず、陶磁器など難燃性のものの上において充電した方がよいかも知れません。万一、火傷するほど高温になるときは、製品自体に問題があるかも知れません。その時は販売店なりメーカーに相談した方が良いと思います。
余談ですが、充電時に発熱するのは、電気が熱に変換されているからです。つまり、コンセントから入力した電気の量に対し、充電に使用された電気の量が少なく、その差が熱になっている(エネルギー不変の法則)。充電時間を短縮すればするほど、大量の電気を一気に流し込まねばならず、充電効率(ぶち込んだ電気の何割が充電に使われるかの比率)が低下する。逆を言えば、ゆっくり充電すれば、発熱が抑えられ、充電効率は上がることになります。
充電時間を重要視するか、それとも、充電効率を重要視するかですが、ユーザーが充電時間が短いことを望むので、メーカーもその方向で技術開発をやっているということでしょう。
デスクトップPCの場合、内部に電源装置が組み込まれていて、100V交流を3.3V、5V、12Vの直流に変換しています。この電源装置も当然熱を持ちます(冷却ファンが内蔵されています)。電源装置には80プラスという規格があり、変換効率が80%以上のものにこの規格が適用されます。80プラス・ブロンズからシルバー、ゴールドと順に効率が高くなる仕組みです。省エネ基準みたいなものですね。
どなたかもおっしゃっていますが、電気自動車の場合、充電装置だけでなく、走行中のバッテリーもかなりの発熱をするらしく。本格EVは電池を車載の専用冷却装置で冷やしながら走っているようです(無駄なエネルギーを使っています)。
省エネ、エコの立場から見ても、出来るだけ発熱が少なく、しかも高速充電出来る仕組みが早く開発されるとよいですね。
書込番号:23576545
2点

>beeeebeさん
室温25.1℃、湿度31%(デジタル時計での読み)の条件で計測。
開始:26.3℃ 42分経過後 45.3℃ 充電器裏面の真ん中が一番高温を記録(開始時のバッテリー残量は60%くらい(カメラ内表示))。
計測器:ZOTEK GM550 (非接触温度計 赤外線デジタル温度計)
完全放電した状態からの充電ではないので参考程度に。充電器は2020年2月6日購入した本体の付属品。今回充電したバッテリー本体と一緒に購入し、本体付属品と交互に使用中のバッテリー。
54分後 充電完了。41.3℃。
熱い冷たいは個人の感想なので、ノーコメント。温度計の精度は気にするときキリがないので(校正無)、突っ込まないでください。
書込番号:23577703
3点

定格を見る限り、入力と出力の差から半分以上の電力が熱になってもおかしくないんですよね。
書込番号:23577816
0点

充電器BCH-1の底面中央にサーミスタ(温度センサー)を
貼り付けて、自作温度計で測定。
サーミスタはセミテック製103JT。
薄型で比較的応答が早い。
バッテリーはOM-D E-M1mk2で残量表示40%のものを装着。
机上の10mm厚発泡スチロールの上に充電器を静置。
充電開始から5時間までの温度変化を記録。
およそ30分経過で最高温度約60℃に到達。
その後、いったん温度が低下するが、1時間ほどで再上昇。
約90分経過した時、充電器の充電状態LEDが緑表示になって
充電完了となる。
2時間半ほど経つと、室温(エアコン無しの作業場)になじむ。
温度だけでなく、充電器の消費電流を合わせて計れば充電制御
の進み具合がより鮮明になったかと。
機材をそろえてまたそのうちに。
書込番号:23579949
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
お世話になります。
オリンパスOMーD E M1 U使用者です。
(今はOMDSの動きを様子見しています)
さて、質問です。
ストロボ購入を考え、ネットでprofotoの存在を知りました。
逆光で綺麗に人物撮影できればと思います。
mark2 及びそれ以降のカメラで、profoto A1をホットシューに装着して使用するのは可能でしょうか?
Air TTLも、U以降に対応していますか?
マイクロフォーサーズにprofoto? ということは差し置いて、ご教示願えれば幸いです。
0点

>ユキゾウ0307さん
A1はキヤノン、ニコン用だけだったと思います。
A1X、A10はキヤノン、ニコンに加えソニーとフジに対応しましたが、マイクロフォーサーズ用はありません。
TTLは使えませんが、マニュアル発光ならキヤノンかニコン用を購入すれば可能だとは思いますが。
AirTTLはオリンパス用があり、E-M1mk2で使えますが、使用可能なストロボはProfoto Pro-10、D2、B1、B2です。
この組み合わせならTTL対応してるようです。
GODOXのV1-Oであればオリンパスに対応していてストロボの形状はプロフォトを真似てるので同様の光を演出できるかも知れませんし、GODOXは他にも色々出してますから純正以外だとプロフォトよりGODOXの方が選択肢が多いですね。
書込番号:24152045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
少し絞って撮影しようとすると、AF時に絞りが連動してEVFが一瞬だけ暗くなるのですが、
これは普通でしょうか。モニター側も一瞬暗くなります。まばたきするような感覚です。
またAF時、頻繁に絞りが動いています。
使用レンズはolympus 25 1.8 で絞った際に発生します。
12-100ではあまり起こりません。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
3点

95歳さん
>またAF時、頻繁に絞りが動いています。
A(絞り優先)モードかMモードにしておけば、絞りが頻繁に動くことは無いですね。
書込番号:24116628
0点

MENU→歯車→D2→フレームレート
「高速」に設定にするとシャッター半押し時に高速動作になるのでファインダーの明るさが変わります。
「標準」に設定すると安定します。
レスポンスを要求しないのであれば「標準」にしておくといいと思います。
書込番号:24116685
1点

ご返信ありがとうございました。
>yamadoriさん
ならないですか。一度サポートセンターに聞いてみようかと思います。
>モモくっきいさん
標準にはしているのですが、
症状は同じです。これが正常なのかどうかの判断もできないので、
休み明けにメーカーに聞いてみようかと思います。
書込番号:24117667
2点

みなさま
いろいろ調べてたまたま他の方の同様の症状の書き込みを見て原因がわかり、解決しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15246618/
「フリッカー低減」項目にある「フリッカーレスLV」を「50Hz」「60Hz」にしたことが原因でした。
親切にご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:24117733
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





