OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 19 | 2017年4月30日 14:02 |
![]() |
337 | 32 | 2017年4月27日 05:14 |
![]() |
72 | 18 | 2017年4月24日 21:59 |
![]() |
25 | 8 | 2017年4月18日 07:52 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2017年4月12日 09:28 |
![]() |
12 | 11 | 2017年4月11日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1MK2の主な仕様の中に
最後の注釈に
*フル充電の電池使用時、記録時間制限(29分)を繰り返しながら続けて撮影
と書かれているのですが、どのような設定にしたら、出来るのかご存じの方、
教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

書いてある通りです。仕様表の動画に書かれている記録時間制限[MOV] 約29分 、[AVI] HD約7分を繰り返すだけです。
SDの容量まで無制限で録画するならG8かGH4、GH5が候補になるかと
書込番号:20841106
1点

しま89様
早速ありがとうございます。
SDはUHS-Uの128GBを使用してます。
記録時間制限[MOV] 約29分を繰り返さないのです。
一度動画ボタンを押すと29分で止まってしまい、
サイド動画撮影ボタンを押さない限り、
そこで止まってしまいます。
繰り返し録画しますと書いてあるのに繰り返し録画が出来ないので
困っています。
書込番号:20841140
2点

こんばんは
一度、録画ボタンを押すだけでは制限時間の29分で自動停止しますので、止まったら再度録画ボタンを押して録画させる…するとまた再度開始してから29分で自動停止しますので、止まったら…と撮影者の操作で繰り返していくのです。
カメラが自動で録画をし続けたら29分制限にならなくなるため…かなと。
書込番号:20841174
2点

基本的にビデオカメラ以外は29分制限がありますので連続録画は出来ません
その理由としては30分以上録画出来る様になるとデジタルカメラではなくてビデオカメラの分類になるからです
ちなみに分類がビデオカメラになるとEU諸国に輸出する時に10.5%の関税が掛かるからです(スチルカメラは関税無し)
よく熱を持つからダメだとかの書き込みを見ますが要は大人の事情ということで・・・・・・・
書込番号:20841195
7点

EU関税対策云々ということよりも、スレ主は「機能制限」の解除方法を知りたいっていうことでしょ、要するに隠しコマンドですが価格コム掲示板では誰も教えてはくれません。
ビック等で売っている海外仕様とかソニーのJEモデル等はどうなんだろうね?
書込番号:20841235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レリーズボタンを何かで固定しておけば?
安易な方法だけど・・・
ダメ?
書込番号:20841399
0点

こんにちは。
事実上30分縛りが解かれるような設定はないんじゃないですかね。
29分で止まったら自分でまた録画ボタンを押す。これしかないと思います。
長時間撮りではパナですね。30分縛りがありませんので。
でもオリンパスの説明書ってやはり不親切ですね。
連続撮影可能時間って一度途切れたら「連続」じゃないと思うんですが。
そして調べたい内容が目次に載ってなかったり。
書込番号:20841564
3点

各社カタログ等の仕様を見ると判断出来かねる書き方が
多いですね。30分以上の撮影がOKなパナソニックの機種
でも似たような書き方。かつMP4の中でも設定AとBはOK、
CとDはダメとか。
説明書をダウンロードして読んでみるか直接問い合わせる
のが良いですね。
書込番号:20841716
2点

この説明書に書かれているのは満充電時の動画撮影駆動時間だと思います。
書いてある通り、ズームなどの操作をしない場合は29分の動画撮影を繰り返しながら2時間30分持つということです。
つまり、書いてあることは29分の動画撮影を自動でやってくれるという事ではありません。
書込番号:20841788
8点

>つまり、書いてあることは29分の動画撮影を自動でやってくれるという事ではありません。
誰もそんなこと言ってないけど?
書込番号:20841823
1点

>誰もそんなこと言ってないけど?
スレ主さんはそう思ってたんでしょ?
スレ主さんの書き込んだ内容を読めば、普通はそう理解すると思いますが。
因みに私もてっきり連続で違うファイルに保存してくれるって勘違いしてました(泣)
まぁ、動画撮らないからいいけど。
書込番号:20841960 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジカメの動画が30分縛りが常識、ってのを知ってる人だとすぐに解るのですが、確かに紛らわしいですよね。
脚注に「連続で録画する場合は録画ボタンを押し直さなければいけない」、と書けばいいのになと思ってます。
ちなみにオリンパスに限らずどこもほぼ一緒で、電池の項目は解りづらいです。
書込番号:20842096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
>誰も言って無いけど
↑う〜ん。。。
私も、この文面というか?? 仕様書を読んで「自動的に」繰り返す・・・とは解釈しないですね。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この項目は「バッテリー」の話で・・・まあ、私も30分制限を理解している(前提として読んでる)からかもしれませんけど??(^^;;;
書込番号:20842105
4点

そうなんですよね
もうちょっとだけでもエンドユーザの
気持ちもわかってほしいと思います。
書込番号:20842438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうハイクラスのデジカメになると分かってる人向けの説明になってしまうのは仕方が無いです。
世の中分からない、分からないの一点張りでは上手く行かない事も多いんです。
ユーザーが賢くならなければならない事も沢山あります。
それに、より多くの知識を得た方がデジカメライフももっと楽しくなりますよ。きっと。
書込番号:20842968
6点

もう少しカタログの読み方というか、仕様の読み方の問題ですね。
今回の件は、電源の仕様として描かれている内容、しかも注釈文を読んで、動画の仕様に書かれていない機能があると思い込んでしまったということです。
書込番号:20844634
4点

訂正します。
「もう少しカタログの読み方というか、仕様の読み方の問題ですね。」
↓
「カタログの読み方というか、仕様の読み方の問題ですね。」
書込番号:20844639
1点

餃子定食さん こんにちは。
質問したのが、入院日前日というのをすっかり忘れていました。
GH5ならこの方法は無造作に出来るのですが、この辺りの関税分類はどうなるのかと不思議に思います。
メールでも質問したので結果を掲載させて頂きます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 ○○と申します。
日ごろよりE-M1 Mark IIをご愛用いただき、誠にありがとうございます。
E-M1 Mark IIの動画連続撮影可能時間について、
確認をご希望とのこと、承知いたしました。
はじめに、E-M1 Mark IIにつきましては、
動画 1 ファイルは 4GB に制限されます。
4GB を超えた場合、新しいファイルが作成され記録を続行しますが、
1回の撮影で記録できる動画の撮影時間は 29 分までとなります。
そのため29分の制限に達した時点で、録画は自動的に終了いたします。
どうにかなるさ by ムッシュ様がご確認いただきました、ホームページの表記は
この29分の撮影を繰り返し行った場合の、バッテリーの電池量から
確認をした撮影可能時間という意味でございます。
バッテリーをフル充電にいただくほか、特に設定などは
不要でございますので、どうぞご安心くださいませ。
また、29分以上の長い動画をお求めの場合は、
代わりのご提案となり恐縮ですが、「OLYMPUS Viewer 3」の
ソフトウェアを利用することで、撮影後の動画データを結合することができます。
当ソフトウェアは弊社のホームページよりインストールが可能ですので
下記のURLよりご確認いただけますでしょうか。
≪ OLYMPUS Viewer 3 ソフトウェア ダウンロード ≫
http://support.olympus-imaging.com/ov3download/index
※ダウンロードの前に製品情報から動作環境のご確認をお願いいたします。
※ダウンロードの際にはカメラのシリアル番号が必要となります。
シリアル番号は、カメラ底面やオリンパス保証書、または、化粧箱に、
英数字9桁の記載がございますので、ご確認ください。
※「私はロボットではありません」という認証機能を、
操作いただく必要がございます。
最後になりますが、OLYMPUS Viewer3で動画を編集する方法を、
以下にご案内いたしますので、ご参考いただけますと幸いです。
<操作方法>
1)OLYMPUS Viewer3を起動する
2)動画が保存されているフォルダを画面左側から選択する
3)画面中央に動画のサムネイルが表示されていることを確認する
4)動画のサムネイルをダブルクリックする
5)画面右上の「編集」のアイコンをクリックする
6)編集をクリックする
【動画のつなぎ合わせ(結合)方法】
1)[動画の追加・結合する順番]の画面に表示されている
動画のサムネイルをクリックする
2)画面の右端にある「追加」のアイコンをクリックする
3)[ファイルを開く]の画面内の、右上にあるフォルダのアイコンのうち
左側のアイコンをクリックする
4)[フォルダの選択]画面が表示されるので、つなぎ合わせたい動画が
保存されているフォルダを選択し、「OK」をクリックする
5)[ファイルを開く]の画面内の「開く」をクリックする
6)[動画の追加・結合する順番]の画面に表示されている
動画のアイコンの順番を確認し、書き出しをクリックする
※結合したい動画の順番を変える場合は、移動させたい動画のアイコンをクリックし、
画面下の「一つ前へ」もしくは「一つ後へ」のアイコンをクリックして移動させる
7)保存先とファイル名を確認し、「保存」を押す
操作方法は以上です。
なお、お伺いいたしましたご要望につきましては、
このようなご意見があったことをお客様のお声として、
しっかりと承らせていただきます。
どうにかなるさ by ムッシュ様には貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございます。
今後もどうにかなるさ by ムッシュ様にご満足いただける製品づくりを目指し、
努力を重ねていく所存でございます。
またご要望やお気づきの点がございましたら、ぜひ当窓口へご連絡くださいませ。
今後とも弊社の製品をご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
との回答を頂きました。担当者様ありがとうございます。
このニュアンスとしては128GBのSDXCカードの内容にしか触れていないので、こういう大容量カードの
内容が、軍事目的で使用されないようにしてあるのかも知れないですね。
ここにアクセス出来なかったことをお詫びいたします。
でも、同じような内容ならGH5も同じような気がするのですが、個人的にはこのカメラの写真や動画が
好みなので時期ファームアップに期待したいと思います。
レスを頂いた皆様に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:20856610
1点

いろいろと皆様ありがとうございました。
ネクサス7で、Wi-Fi 接続しましたら、タブレットの方でリモコン代わりに
シャッタが押せました。
当分はこの方法での対処がいいのかも知れません。
ただし、画質などの設定はカメラ側が制御しているので、
こちらの設定撮影はカメラの録画ボタンを押す必要がありますね。
書込番号:20856655
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
添付した画像はシャッタースピード1/2000、ISO200、F1.8とそんなノイズが乗るような状況ではないように思うのですが、どうしてこんなにもノイジーなのでしょうか?
11点

こんにちは。
う〜ん、確かにISO1600とか3200くらいの感じに見えますね。
やはり高画素の弊害なんでしょうか。
書込番号:20727096
6点

>ちょびちょび39さん こんにちは
4/3センサーの限界でしょう、APS-Cへの買換えご検討ください。
書込番号:20727105
19点

>ちょびちょび39さん
地域は不明ですが、札幌では日没後の時間のようです。
露出をプラス方向に持ち上げていませんか?
もし、露出を持ち上げているのでしたら、ノイジーになるのは仕様になります。
書込番号:20727171
9点

jpeg撮って出しですか?
raw現像ですか?
書込番号:20727172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
>4/3センサーの限界でしょう、APS-Cへの買換えご検討ください。
フルサイズセンサーとの間違いですよね?
書込番号:20727224 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ちょびちょび39さん、こんにちは。
ノイズというより、現像時に出る偽色のようにも見えるのですが、どうでしょう?
偽色は、彩度を上げたり、コントラストを高くしたりすると出やすいのですが、そのような設定はされていませんでしょうか?
書込番号:20727230
7点

・編集をしている(特にjpegを)
・トリミングしている
・故障
やはり、編集で弄ってるのが濃厚かと思うのですが...。
書込番号:20727305 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

画質に関しての質問は、アップされたサイズが小さいと燃えドラさんやsecondfloorさんの様な疑問や印象を持つ方も多いと思いますので、ここはやっぱり極力オリジナルをアップなさった方がよろしいかと。
オリジナルでアップされたような写真が頻発なら、メーカー送りがベストかと思います。
本日たまたまつきあってくれたツグミを、ISO800、SS1/2000で撮った写真がありましたので、ジャスピンではありませんが、毎度のネタで。
書込番号:20727341
18点

たくさんのご意見ありがとうございます。
Lightroomを確認しましたが、露出はいじっていません。
いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、黒レベルを-30ほど、コントラストと明瞭度を+20ほどにしていますが、それらの全てを±0にしてもノイズは消えませんでした。
編集したのはRAWデータです。
また、撮って出しのJPGを見てみると、ノイズの代わりにノイズリダクションがかかったような絵になっていました。
撮って出しのjpgも添付しておきます。
書込番号:20727542
2点

Lightroomでしたら、初期設定でNRは効いてませんよね。ほんの少しでもNRをかけないと、ISO100でもノイズが見える仕様だと思います。
書込番号:20727564 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

secondfloorさんの
> ノイズというより、現像時に出る偽色のようにも見えるのですが、どうでしょう?
に興味をおぼえて、最初のJPEG画像(オリジナル画像 11MB)をダウンロードさせてもらい
当方のRAW現像ソフト(シルキーピクス)で補正をかけてみました
結果として、ほとんど違いが見られません!
フリンジ除去やノイズ除去まで合わせてかけてみましたが、それもほとんど変わらず、
おいらはRAWファイルから同じような処理をよくやるんですが、それはそれなりの処理結果が見られます
元画像がJPEGファイルだと、RAWを元画像にしたときほど効果が出ないのかなぁ ( ̄〜 ̄;)?
撮影時にこのように記録されたということで、4/3センサー、画像処理エンジンの能力を超えたシチュエーションなのか?
あるいは ちょびちょび39さん所有の個体のみの不具合なのか?
別の時間帯に撮られたものも 同じようにノイズっぽいんでしょうか?
だとしたら、サンプル画像を添えてメーカーサービスに見てもらった方がよろしいかと、、
書込番号:20727769
4点

あれぇ〜! 何故オリジナルサイズの画像が表示されないの〜?
と考えたら、 そか! Exif情報がないとオリジナルサイズは表示できないのね (> <)
書込番号:20727898
3点

先ほどまでスマホで見ていましたが、いまパソコンから見てみました。
ノイズ?
どれのことなのでしょうか?
特に問題なく、これが3/4の実力のような気がします。良いのでは?
これで納得いかないのなら、それこそセンサーサイズの大きいカメラにしないとダメだと思います。
センサーサイズの壁は超えられませんよ。どうしても無理が出ます。
APS-C、フルサイズ、中判・・
どこで納得するかは自分次第ですね〜。
重さ、金額、連写と高感度、DR、ボケ・・
自分の求めるところを見つけるのが良いかと思います。
書込番号:20727961
13点

ノイズはシャドウ部に良く表れますが
空も結構目立ちますね。
あと
ダイナミックレンジ拡張を使えば、
ISO200で撮っても
1段持ち上げた箇所はISO400相当
2段持ち上げた箇所はISO800相当
の絵になります。
今ごろのカメラは
本来なら、暗く写るのを
回路で持ち上げていたりするのです。
フィルムだって 同じ
1段アンダーなネガを
標準露出まで、明るくプリントすれば、
粒状性は1段悪化する。
書込番号:20728026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

でぶねこ☆さんが指摘しているとおりですね。
LightroomでNR処理してないからでしょう。
ちょびちょび39さんはLightroom初心者ということですよね?
RAWはセンサーからの直接データなので、フルサイズでもそれなりに同様のノイズ有りますよ。
書込番号:20728149
25点

> いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、
これは露出をいじったのと同じ事ですよ。
撮って出しと最初の写真を比較すると、かなり明るい方向に補正していますから、それが原因でしょう。
露出オーバーを嫌う人が多いけど、アンダーで撮るとノイジーになりますから、撮影時の適正露出は大切ですって事。
書込番号:20728235
39点

>ちょびちょび39さん
>> 露出はいじっていません。
>> いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、黒レベルを-30ほど
露出をいじったのと同じかと思います。
あと、撮って出しのJPEGと編集された写真を確認しますと、
露出はざっくり2段ぐらいプラス方向に露出を持ち上げているかと思いますけど・・・
書込番号:20728331
16点

いくらrawとはいえ、露出やコントラストをそれだけ大幅にいじって、ノイズリダクションかけなければ、フルサイズでもノイジーになると思いますよ。
書込番号:20728459 スマートフォンサイトからの書き込み
28点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは。本日、オリンパスへの移行を決断し、キタムラでE-M1MRU及びED-12−40F2.8、ED-40-150F2.8+1.4テレコンMC-14、ED-F4.0、パワーバッテリーホルダーHLD−9、予備バッテリーBLH−1、及びそれぞれのフィルターを予約してきました。
今までキヤノン1DXを中心に600mmF4Uを主に使って野鳥を撮影していましたが、寄る年波により、ミラーレスに移行を決断しました。
15歳の時にキヤノンのF1を購入依頼45年間、キヤノン一筋でした。
今回退職を機にオリンパスは初めてですが、これから皆さんにご教示いただきながら引き続き撮影を楽しみたいと思っています。主な撮影主体は野鳥ですが、家族写真や風景なども楽しみたいと思っています。
そこで皆さんにお聴きします。これがあると便利、絶対これがあったほうがいいというようなOPがありましたら教えていただきたいと思います。どの様なものでも結構ですからお願いいたします。よろしくお願いします。
8点

よく言われるのは以下のオプションかな?
ドットサイト照準器「EE-1」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/697246.html
エツミ、ドットサイトをカメラ横に固定するブラケット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/717975.html
一応持ってますが使いこないしていないので、絶対あった方がいいかどうかは未だわかりません。
ドットサイトとEVFの両眼で鳥を追うならあった方がいいのではないかと思います。
書込番号:20830790
2点

こんにちは。
必要機材は人それぞれですが、野鳥には使いませんが外付けフラッシュは
あるといいんじゃないでしょうか。M1Uには内蔵がありませんので。
一応いまカカクコム的に一番人気?のニッシンi40と純正を挙げておきますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000665853_K0000341191&pd_ctg=1060
書込番号:20830826
2点

今まで600mmF4を主に使っていたなら迷わず300mmF4.0のレンズでしょう
書込番号:20830908
4点

妙に真面目で低姿勢すぎて何だか気味悪い?
逆に45年もキャリアがあるのがホントなら、コチラがいろいろ教えてもらえるぐらいの事があるだろうと思いますが…
何かタメになりそうな経験談とか無いですか?
書込番号:20831051
7点

matusyou2さん
使ってたんゃったらだいたいわかるゃろ。
書込番号:20831251 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん、返信ありがとうございます。
上記の機材に加え、ED300mmF4.0.OIS PROのも同時に予約してきました。餃子定食さんのレスを見て記載漏れを発見しました。申し訳ありませんでした。
ここにしか咲かない花さん、返信ありがとyございます。
私も照準器はどうかなと考えていました。キヤノン機使用時は照準器は必須でした。オリンパス機ではやはりオリンパスの照準器がいいのでしょうか。購入時にはお勧めのエツミのブラケットも購入したいと思います。
BAJA人さん、返信ありがとうございます。
キャノン製のフラッシュは3台持っていますが、フォーサイズ用のフラッシュは持っておりませんので考えたいと思います。しかし、普通の1眼用のフラッシュはマイクロフォーサイズ機では何か支障があるのでしょうか?
餃子定食さん、返信ありがとうございます。
以前この板で野鳥撮影についてということで300mmF4についていろいろお聞きしてオリンパスへの移行を決断しましたので、300mmF4がメインです。他のレンズは旅行用におまけで購入したものです。記載漏れですみませんでした。
萌えドラさん、返信ありがとうございます。
他の人に教えを乞う場合は威張った口調でて聞く人はいないと思いますが、いかがでしょうか。写歴だけは45年ですが、仲間たちとは写歴関係なく付き合っています。
nightbearさん、返信ありがとうございます。
キヤノン1眼レフ機の使い方やいろいろな条件下の露出等は良くわかっていますが、ミラーレスは全くの素人なので、従来の1眼レフとこのようなところを注意したほうが良いなどのアドバイスがいただければありがたいです。オリンパス機も含め、マイクロフォーサイズ機はまだ触ったこともありません。
昨日カタログを見て気になったものは、レリーズケーブルRM−CB2、グリップストラップGS−5、大型アイカップEP−12、外付けドットサイト照準器EE−1及びカメラバックCRG−12ですが、使用感はいかがでしょうか、お使いの方教えてください。
書込番号:20832594
8点

matusyou2さん
さわってみたらどうかな?
書込番号:20832603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

matusyou2さん
>オリンパス機ではやはりオリンパスの照準器がいいのでしょうか。
オリンパス機だからという訳ではなく、他社機をご使用の方にも大人気のようですよ。
今日出掛けた場所では、二十数名の中で、「EE-1」を付けている方が少なくとも5名(カメラは全て他社機)で、それ以外の照準器ご使用は3名くらいでした。
*かくいう私は、殆ど手持ち撮影のため、照準器を使うなら両眼視が必須と思いますが、不器用な私にできるかどうか自信がなく、
気になりながらも未だ購入していません。
(本日の二十数名の中では、両眼視できるように取付けられている方は皆無でした。)
>昨日カタログを見て気になったものは、レリーズケーブルRM−CB2・・・・
キヤノン機のことは良く判りませんが、お使いのカメラがレリーズケーブル RS-60E3 に対応していて、RS-60E3 または互換品をお持ちなら、E-M1 MarkII でも使えると思いますので、取り敢えず E-M1 MarkII ご購入後に試して見て、使えないようなら追加購入されるのが良いと考えます。
*私は、未だ互換情報がない時に、イチかバチかで RS-60E3 互換品を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B006KZWH14/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
*少なくとも半押し/全押し機能とロック機能(つまり RM-CB2 と同等機能)だけは、E-M1 MarkII でも問題なく使えています。
(これらの機能だけなら、電池を入れなくても作動します。)
*このレリーズケーブルにはタイマー機能も付いています(要電池)が、未だ使用する機会がないため、
正常に機能するかどうか確認できていません。
なお、細かいことですが、「フォーサイズ」ではなく「フォーサーズ」で、これは「4/3(三分の四)」を意味し、撮像素子が 4/3 インチ型であることに由来しています。
*アスペクト比に由来するものではありません。
以上、少しでもお役にたてれば幸いです。
書込番号:20832793
2点

matusyou2さん こんばんは。ドットサイト関連で追加です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1044261.html
「伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性【実写検証編 その1】動きモノはどこまで撮れるのか?」
こちらの記事の中で紹介されてるフレキシブルアームも良さげな気がします。私はエツミのブラケットしか使ったことないのですが、調整が手間取る気がしました。
書込番号:20833007
1点

nightbearさん、こんばんは。
来週の月曜日か火曜日には入荷となる旨の連絡を本日受けましたので、来週は触り放題になります。わからないことがありましたらお聴きしますのでよろしくお願いします。
メカロクさん、こんばんは。
いろいろありがとうございます。照準器については今持っている物をオリンパスで使ってみようかと思います。オリンパスの照準器は他機種でも評判がいいようなので使い勝手を見て、オリンパスも検討してみたいと思います。
また「フォーサーズ」を、「フォーサイズ」と表記しましたこと誠に申し訳ございません。今後は気を付けたいと思います。フォーサーズ、初心者なものでご勘弁いただきたいと思います。来週からはオリンパスユーザーになりますので今後は気を付けます。
ここにしか咲かない花さん、こんばんは。
お勧めの記事を興味深く読まさせていただきました。貴重な情報ありがとうございました。自分なりに納得のいく写真を撮るためには多少の散財はやむを得ないと思っていますので、お勧めのエツミのほかこれも検討したいと思います。
皆さんいろいろありがとうございました。
最後に1点だけお伺いします。
野鳥の飛翔している撮影では、場合によっては秒10コマ以上ですと、1回の撮影で2,000〜3,000枚撮ることも珍しくはありません。今回予備バッテリーを1本追加で購入しましたが、カタログを見ると1本、440枚との表記があり、そうなりますと上記のような状況では最低でもバッテリーは4本以上必要になるのでしょうか。
書込番号:20835397
2点

matusyou2さん
ハンドリングテスト!
書込番号:20835417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matusyou2さん
こんばんは。
早々に重量級からお気軽システムにされたんですね。
私も一昨日、キヤノンシステム(7DU+428他)全て処分しました。
昨年12/22、M1Uが手元に来て以来、今までキヤノンシステムとの撮り比べをして
来ました。特に長距離での猛禽撮りでは不安もありましたが、最近400〜700mぐらいの
クマタカ撮影を数回経てM1U+300f4+1.4テレコンでも十分であるとの判断に至りました。
カワセミ以外では私も100%手持ち撮影です。
手持ちの方が咄嗟の対応がし易いです。
そんな手持ち撮影スタイルについて私のケースをご紹介します。(1枚目写真参照)
・CARRY SPEED PROmarkV 幅広タイプストラップ
時には同梱のハンドストラップを念のため使用してレンズサポーター部を握ってぶら下げています。
・Velbon SPT−1 レンズサポーター装着
40−150f2.8+1.4では問題ないのですが、流石に300f4+1.4ともなると重くなりマウント部に
ほんの少し負荷が掛かるようです。装着前は画像のシャープさに欠けることが度々、装着後は
満足いく画像が得られるようになりました。
・EE−1も持っていますが、工具なしで調整出来るところが最大のメリットです。
今は写真のように国産小型のものを使用しています。この照準器は高価なので、購入には躊躇
していましたが、販売店のボビーズワールドで少し割引していたところ思わず買ってしまいました。
・アルティザン GDR−213C (トートバック型カメラバック)
本日、ヨドバシカメラから到着。
写真にあるように照準器・レンズサポーターなど装着したまま出し入れがし易い、小物入れが
沢山あるところが気に入りました。
書込番号:20835574
4点

>matusyou2さん
言い忘れたことがあります。
鳥の出現率が良すぎて連写ばかりだと軽く1、000枚越えでも電池切れすることは
ありません。
画像の再生回数次第です。
一度に多くの予備電池を買わず、取りあえず2個を買い足して様子見されたら如何でしょう。
私は一度に数十回も連写せずコマ切れ連写にしていますので、予備電池1個で十分という
感じです。
書込番号:20835608
3点

>今回予備バッテリーを1本追加で購入しましたが、カタログを見ると1本、440枚との表記があり、そうなりますと上記のような状況では最低でもバッテリーは4本以上必要になるのでしょうか。
使い方によると思いますが連射を多用するのでしたら恐らく千枚〜2千枚以上撮れると思いますよ。カタログの撮影可能コマ数はCIPAの試験基準によるものですから連射時にはあてはまりません。
旧機種のE-M1の小さなバッテリーでさえ、運動会などの連射多用時は1つのバッテリーで1000〜1500枚くらい撮れてたと思います。
でも予備バッテリーは多い方が安心かな。私は純正バッテリを付属のものを含めて合計3つ、そして互換バッテリー2つを買い足しました。互換バッテリーの性能はあまり期待してませんが、普段互換バッテリーを中心に使えば純正バッテリーの寿命を延ばせるかなと期待を込めて。
書込番号:20835665
3点

nightbearさん,こんばんは。
ハンドリングテスト来週やりたいと思います。
岩魚くんさん、こんばんは。
野鳥撮影についてお聴きしたときには大変お世話になりました。
私も一身上の都合により、フォーサーズに移行を決めました。まだ、キヤノンの遺産はかなりありますが、オリンパスへ少しずつ処分しながら更なる移行をしていきたいと考えています。岩魚くんさんも移行後かなりオリンパス機の信頼を高めたようで、心強いです。私も基本、手持ち派で頭上を飛ぶ野鳥を撮るのが好きです。大砲ではよほど力強くないと頭上の飛翔は撮ることができないと認識しています。
照準器を始め、300mmF4用のレンズサポーター、カメラバッグなど大変参考になりました。ありがとうございました。また、電池の持ちについてもご教示ありがとうございました。当面2個を使い不足であれば買い増ししたいと考えます。
私も埼玉在住ですので、岩魚くんさんと出会うこともあるかもしれませんが、その節はよろしくお願いします。
ここにしか咲かない花さん、こんばんは。いろいろありがとうございます。
連写であれば、そこそこの枚数が撮れるということなので安心しました。毎年、北海道に年2回位はタンチョウ、オオワシ、オシロワシの撮影に行きますので、最終的には4個くらいは必要かなと考えています。
書込番号:20838089
2点

matusyou2さん
おう!
書込番号:20838110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matusyou2さん
http://456dslr.blogspot.jp/2017/01/om-d-e-m1-mark-ii_16.html
http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/em-1markii-f601.html
オリンパス機のマニュアルは簡素的過ぎるほど基本的なことしか書かれていないので
初めての方は設定面で非常に苦しむかもしれません。
この2つは300f4レンズのスレで教えてもらったものですが、分かりやすく解説されて
いますので参考にしてみてください。
特にボビーズワールドのお兄ちゃんは私も何度かお会いしていますが、非常に親切な人で
これまた体験談的な文面になっています。最後の方にその1〜3とかクリックして全て見て
ください。
また、このシステムで撮った写真を貼っておきます。
書込番号:20838247
8点

岩魚くんさん、度々のレスありがとうございます。少し仕事によりPCを使うことがなく失礼しました。
この度はいろいろご紹介いただきありがとうございました。大変参考になりました。
特に写真を張っていただきました、レンズカバーは600mmの時もホビーワールドさんの迷彩レンズカバーを使っていましたので、購入したいと考えています。岩魚くんさんと同じ色にするかは現在検討中です。
また、ベルボンのレンズサポーターも以前「野鳥の撮影について」で質問させていただいた折、進めていただいた方がおりましたので、購入を検討していましたが、岩魚くんさんも使用しているようなので購入したいと考えています。いろいろご教示いただきましてありがとうございました。
書込番号:20843127
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
前回、皆様のご意見を参考にOM-D e-m 1 MarkUを悩んだ挙句、購入しました。ちょっと高い買物でその際一緒に購入したレンズはProレンズ12-40mmにしました。本来なら望遠側が欲しいのですが、中々金銭的に子育てもあり厳しいです。そこで、何か金銭的に優しい良い望遠レンズは無いですか?また、中古のレンズも視野に入れてますが、どうですか?アドバイスお願いします。
書込番号:20814595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
ご購入、おめでとうございます!!
やはり、プロキャプチャモードが使える、40-150/2.8PROがおすすめです。
フルサイズの70-200/2.8と300/2.8を買われる予算より、かなりお安い買い物かと思います。
書込番号:20814613
3点

ありがとうございます。初OLYMPUSミラーレス一眼。操作もかなりPENTAXになれた私はアレコレ慣れるまで大変ですが、頑張ります。ところで、おすすめのレンズはいくら位ですか?中古で買う場合、今一分からない。その辺も含め教えていただければ?
書込番号:20814630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
撮影用途によりますが、
PROレンズでない、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rでも、
プロキャプチャモードが使えますが、
こちらでしたら、購入コストを下げられます。
書込番号:20814642
2点

やはり2.8がよろしいかと思いますが・・・・
40-150mm F4.0-5.6のキタムラ中古Aランク(11800円)を暫定的に購入というのが現実的かも?
書込番号:20814846
1点

やはりレンズは良いものを買った方が後々に後悔も出ない、ムダ金にならない
と思いますよ。
皆さんお勧めの40−150f2.8PROならボディに見合った素晴らしい画像が得られる
バランス良いレンズです。
中古レンズ探しでは「Jカメラ」で検索して見てください。
大手業者の大半をまとめて見られます。
検索の際、レンズ名は例えば「40−150mm」とあまり詳しく入力しない方がヒットし易い
です。
書込番号:20814975
7点

ありがとうございます。中古にはやはり多少抵抗が無いわけでないですが、撮影することに支障が有る訳でも無いし、選択肢の一つですね〜価格もかなり違う。今週末中古レンズを中心に回ってみます。
書込番号:20815779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分自身はPROレンズを使ってますけど、12-100PROが届く短い期間、14-150でも問題なく使ってましたから、予算に応じてどのレンズをお使いになっても良いのではと思います。
書込番号:20817476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイス有難うございます。とりあえず先日土曜日に14-150防塵防滴レンズ購入しました。物色していて、生産が近々中止になるのか?12-50防塵防滴レンズがやけに新品でも1万5千円切る価格で売ってました。マクロも遊べるらしいです。昔e-m5のレンズキットだったらしいです。思わず買いそうになりましたが、堪えましたが。
書込番号:20826364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
おはようございます。
軍用機撮影の際の設定についての質問です。
C-AFか追従AFかどちらを使えばより、このカメラの性能の引き出せますかね?
また、その際の設定など詳しくアドバイスお願いしたいです。
書込番号:20798281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もっぱら ワンコを撮っていて、飛行機は撮ってませんが、オートフォーカスの中に(C-AF+TR)なんてモードが、ある、これは追尾AFといわれる機能で半押しでピントを合わせた、被写体を追尾してピントを合わせ続けます。
これとプロキャプチャーなどと言う連続撮影モードがある、この機能は、シャッターボタン半押しで、連続撮影を開始し、全押しで、半押し時の画像を含め、カードに記録されます。
この機能は使えると思います。
書込番号:20798408
6点

>kaityou_さん
上空での等速運動の物体の撮影ですので、難しくないですけど・・・
ハエや蚊ですと、カメラにとって至近距離側の距離になるので、
この撮影は難しく、オリ独自機能である「プロキャプチャ」の機能は使えるかも知れません。
書込番号:20798459
0点

kaityou_さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20800223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考になれば
私の場合、戦闘機を撮るために以下をC1に登録しています。
親指AF AEL/AFLモード S3/C3/M1
Sモード SS1/1000s、ISO下限400(f値が出来れば開放にならないように)
C-AF
C-AF感度 +1
静音連写L(18fps)
AFターゲット 9点 (全面ターゲットにする場合はFn2、前面ダイヤルで)
AFターゲット表示 On2
高速フレームレート
ざっと思い出してこの位だったと思います。
書込番号:20801147
4点

軍用機でなくて 申し訳ありませんが ご参考になれば幸いです
ヨコからは 距離をおけば 楽に撮れますが 正面からとか 追っかけ撮りは 速度が速いので
置きピンとかして 待って撮る方法が良いと おもいます
一年ほど前 関西の方でしたら ご存知 伊丹空港を撮る 絶好の撮影ポイントでの初体験時の
写真です 一度 マーク2で 軍用機も 撮ってみたいと思っています
書込番号:20808632
1点

>tonko-さん
旧M1でしたらC−AFオールターゲットにするとコントラストAFになります。
空抜けシーンではかなり航空機が小さくても精度よく喰い付きますし、追随性も
バッチリ!
機会があったらお試しください。
書込番号:20808726
3点

岩魚くんさん
ご助言 ありがとうございます 写真教室に通ってる 初心者です
なんでも A優先 S-AFで撮っています
近いうちに 教室仲間と千里川(伊丹空港の着陸 夜の撮影ポイント) にゆきます
今度は M F C-AFなど 色々 使ってみようと 思っています
書込番号:20810948
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは。
昨日、本機種で取ったRAW画像を取り込む時に添付画像の様な表示が出て取り込めませんでした。
lightroomは5で最新バージョンとなっています。
まだ本機種に対応していないのでしょうか?
なお読み込みプレビューまでは画像表示が出ています。
書込番号:20808845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
6.0 が必要です。
書込番号:20808925
1点

あ、ごめんなさいE-M1 Mk2ですね。 6.9です。
書込番号:20808929
0点

啓太1979さん こんにちは
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
上の対応表を見ると lightroomの場合6.9が必要なので lightroomのバージョン5では対応できないと思います。
Adobe のパッケージ版の場合 ある程度経つと 新しいカメラに対応しなくなり 有料の新しいバージョンにしないと対応できなくなります。
書込番号:20808970
2点

ライトルーム5は対応していません。
今後も対応しないと思います。
ライトルーム6かライトルームCCが必要ですね。
今後も続けるならクリエィティブクラウドのフォトプランが良いと思いますね。
最新ライトルームとフォトショップが使えます。
書込番号:20808978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに皆さん回答の通り機種未対応です。
私はE-M1mark2未購入ですが、いつか購入するための準備としてLightroom5からLightroomCCへ更新しました(笑)
機種対応以外にLightroomの「霞の除去」とPhotoshop連動での「HDR」「パノラマ」、Photoshopの顔認識からの顔レタッチ機能とかを使ってみたいというのもありました。
よって、自分で試せてないのですが、DNG Converterを使えばLightroom5でRAWファイルとして開いて編集することが可能だと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/why-is-my-camera-not-supported.html
この方法を試す際には、元RAWファイルを誤って消してしまわないようにコピーしたファイルを使用することをお勧めします。
書込番号:20809042
0点

>啓太1979さん
ライトルームは最新のカメラに対応しない
場合が多く、自分はフォトプランに入りました。
1年間前払いで、月額980円。最新のカメラを
買ったとして、対応したらすぐに新バージョンが
ダウンロード出来ますよ。
アマゾンだと、たまに割引きがあり、その時に
入るともう少し安く入れます。
アマゾンですと
Adobe Creative Cloud フォトプラン(Photoshop+Lightroom) 2017年版 |12か月版|オンラインコード版
ですね。
書込番号:20809064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>啓太1979さん
オリンパスのフォトパス会員だと月額784円で使えますよー
https://fotopus.com/mypage/adobepp14/
書込番号:20809124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mozeeさん
それは安いですね。オリンパス使ってなくても
入れるのかな?あとでURLから調べてみます。
書込番号:20809475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>啓太1979さん
lightroom5は未対応です。
>mosyupaさんが言われるように
>自分で試せてないのですが、DNG Converterを使えばLightroom5でRAWファイルとして開いて編集することが可能だと思います。
で使っています。
コンバートするのは面倒ですがlightroom5で使えるようになります。
微妙な時期なので当分コンバートして使って行くつもりです。
書込番号:20809595
1点

皆さんありがとうございます。
フォトプラン検討しようと思います。
書込番号:20809762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓太1979さん
返信ありがとうございます
>フォトプラン検討しようと思います。
フォトプラン月々の価格は安いのですが 1年間合計で考えると1万縁前後になり lightroomのアップデート版と同じぐらいの価格になるので フォトショップも欲しいのでしたら フォトプランでも良いのですが lightroomだけだったらアップデート版でも良いかも。
書込番号:20809788
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





