OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1608
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 37 | 2017年3月10日 14:21 |
![]() |
109 | 28 | 2017年3月9日 01:13 |
![]() |
39 | 9 | 2017年3月8日 23:06 |
![]() |
58 | 28 | 2017年3月8日 15:03 |
![]() |
79 | 25 | 2017年3月8日 06:08 |
![]() |
29 | 4 | 2017年3月5日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
室内の動く猫や,夕方〜夜の動く猫を撮るのには,向いていますか。
当方,初代E-M1を保有していますが,なかなかボケたり,ずれたり,散々になってしまうことが多いので,買い換えを考えているのですが,どうでしょうか。教えてくださいませ。
0点

あまり向いているとは思いません。
手ぶれ補正は最強ですが、高感度ノイズはある程度出ますので、被写体ブレすると思います。
私は子供撮るときに、屋外ではE-M1markU使いますが、夜や室内では5DV使っています。
高感度ノイズとセンサーサイズ(機材の重さ)はトレードオフだと思います。
書込番号:20714311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本語おかしいですね。訂正です。
『手ぶれ補正は最強ですが、ssを落とすと被写体ブレすると思います。ss上げると高感度ノイズがでます。』
要するに、撮れますが高感度だとフルサイズより画質は随分粗い。ってことです。
静物や風景撮るには手ぶれ補正が強くて感度下げれるので、フルサイズに勝ったりするんですけどね。
書込番号:20714317 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>当方,初代E-M1を保有していますが,なかなかボケたり,ずれたり,散々になってしまうことが多いので,買い換えを考えているのですが,どうでしょうか。教えてくださいませ。
ますはピントが合ってる合ってないかを確認する必要があると思います。
ピントが合ってる上で「ブレてる原因が手振れなのか?被写体ブレなのか?」が分かれば対処法は簡単です。
動いてる猫(毛づくろいとかアクビ程度)ならシャッタースピードを1/100〜1/200で維持するようにすれば大抵は止まった写真は撮れると思います。
しかしそうするとキットレンズ等の暗いレンズの場合(解放F5.6とか)はISO感度が上がって画質が荒れるので
解放F値2.8とかの明るいレンズ使えば低いISO感度を維持出来ます。
というか、近距離の室内で元気良く暴れまくってる猫をピンポイントで追いかけてピタッと止めるのは
どの機種でも不可能に近いですけど(笑)
書込番号:20714322
3点

>Bastet Kotさん
まず、どんなカメラ(機材)であろうが撮れなくはありません。
いわゆる撮影の技術的な問題になります。
で、ノイズなくシャッタースピードを上げて撮るとなれば高額な機材に寄る所になります。
被写体ブレも表現の一つなのですが、
カメラ側の手振れはあまり表現として用いることはありませんので、
使用中のレンズの明るさも含め、画角の工夫も必要です。
上手く撮れない原因が理解できないと何を買っても同じ事になります。
書込番号:20714325
3点

おはようございます。
>なかなかボケたり,ずれたり,散々になってしまうことが多いので
たしかにE-M1Uは初代に比べてAF性能や高感度性能はアップしているようですが、買い替えの前に散々になってしまう原因が手ブレなのか被写体ブレなのか、または猫さんの動きにAFが追従できていないのかをはっきりさせたほうがよろしいかと思います。
室内や夕方〜夜というシチュエーションから見て、おそらく被写体ブレのように思います。試しにISO感度の上限を6400に設定して、シャッター優先モードで1/125秒あたりで撮ってみてください。AFは猫さんの動きやスピ−ドにもよりますが、C-AFでシングルターゲットかグループターゲットをお試しください。
なお、至近距離を不規則に動き回る小さな動物をジャスピンで撮るというのはカメラにとってはかなり難しいテーマです。これはE-M1Uに買い替えられたとしても同じだと思いますが。
書込番号:20714329
5点

みなさんありがとうございます。
レンズは,オリンパスの12-40mm PROです。
被写体ブレかどうかの区別はどこですればよいのでしょうか。
多分,そうだとは思うのですが。
markIIでも,余り変わらなさそうなのでしょうか。
書込番号:20714348
0点

全体的にブレているのが手ブレ、被写体だけがブレて背景などはブレていないのが被写体ブレです。まずは納得いかない写真をExif付きで数枚アップされてみてはいかがでしょう。それと撮影設定も。
書込番号:20714363
3点

>Bastet Kotさん
C-AFの1点にして、
ISO感度を「オート」(上限:3200 or 6400)にされ、
動体撮影ですと、SSを1/250秒以上にされると「被写体ブレ」は防げやすいです。
被写体があまり動きが無ければ、もう1段下げても問題ない場合もあります。
まずは、お持ちの初代E-M1でチャレンジして見て下さい。
書込番号:20714526
3点

荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ” ― 第496回
日没寸前の黒猫もバッチリ撮影! オリンパス「OM-D E-M1 Mark II」で撮った猫写真
http://ascii.jp/elem/000/001/435/1435623/
書込番号:20714571
5点

>Bastet Kotさん
知人がE-M1MarkIIで飛行犬撮っててそのAF追従性に驚きましたが、薄暗い場所ではシャッタースピードが下がって
被写体ぶれが避けられないと思いますので、MarkIIでも厳しいと思います。
私はE-M5MarkIIに45mmF1.8を付けて室内猫を撮りますが、動いてる猫は諦めて止まった瞬間を狙います。
薄暗いところで動く猫を狙うなら、本体よりもレンズ買った方が効果ありそうな気がします。
今のレンズがF2.8とのことですので、ズームできなくなりますが、
レンズをM.ZD25mmF1.2Proか、パナライカ42.5mmF1.2にすれば、
同一感度ならシャッタースピードが6倍くらいになります。
AFは多分追いつかないので、置きピンして連写でしょうか。
書込番号:20714630
2点

Bastet Kotさん こんにちは
どの位のシャッタースピードとISO感度で撮影しているのか分かりませんが 暗くシャッタースピードが遅ければ 手振れや被写体ブレおこしますし 暗い場所ではAF性能落ちますし 暗い場所と言っても暗さの度合いでも変わってくると思います。
OM-D E-M1 Mark II の高感度性能が格段に上がっているのでしたら 買い替えのメリットあると思いますが 今回の場合 買い替えても 極端な変化は見られそうもない気がします。
書込番号:20714662
2点

室内でニャンコ撮影しています。
カメラの設定の他にも、部屋の大きさも結構重要です。
ウチは小さい家なので、走り回るネコは全然追えません。
広い部屋なら離れたところから望遠側で狙いやすいと思います。
それと結構暗所のAFは合い辛いです。
机の下の影にネコが入り込んでしまうと、AF行ったり来たりか、ゆっっっっくり動いてなんとか合うって感じです。
自分も初代所有していますが、ネコ撮りに関してはあまり変わらないかなぁと。
ただ、ISO感度は良くなっていると個人的には感じていますので、初代よりはシャッター速度は稼げるかと。
ネコがストロボに慣れてくれれば、ストロボ多灯で撮りたいなと考えています。
書込番号:20716442
4点

僕は夜の野良猫ばかり撮ってます
走り回ってる子を撮るのは、難しいです。
でも、動き回る猫ちゃん大好きなので、チャレンジしてます。
書込番号:20716719
5点

みなさま,ありがとうございます。
ミラーレスだと,E-M1 MarkIIよりも,動く猫に向いている機種はありますでしょうか。
α6500とかα7Vだとか,X-T2だとか,それら今後発売の後継機種だとか,そのほかで,MarkUより優れていると思われるものはございますでしょうか。
書込番号:20717082
1点

>ミラーレスだと,E-M1 MarkIIよりも,動く猫に向いている機種はありますでしょうか。
動く猫と言っても「元気に走り回ってる猫なのか?」それとも「その場での仕草を止めたい?」とかいろいろな場面があります。
また、高感度優先ならフルサイズセンサーのα7系が有利になるでしょう・・・。
先にも書きましたが、近距離の室内で元気に走り回ってる猫をピンポイントで追いかけるのほぼ不可能です。
その場に留まってる猫の仕草を止めたいのあればシャッタースピードを適切な設定にしたら良いだけです(機種は関係ありません)
シャッタースピードの設定はいわゆる「デジイチ」ならどの機種でも出来ますね(シャッター優先(S)モードとか)。
その場に留まってる猫でもピンずれが気になるなら、
コントラストが強い鼻先とか瞳にAFポイントを合わせるのも手かと・・・
書込番号:20717149
3点

E-M1ってそこそこ性能よいと思うのですが。
撮れる人ならもっと古いE-M5とかなんならPENでも撮ってますし
AFすらないフィルムの頃から、動いてる猫写真なんてゴマンと撮られてます
撮り方考え方の問題ですよ
仕込みなしで室内で動く猫とか、プロ+ハイエンド機でも困難です
考えるべきは「どんな機材なら撮れるか」じゃなくて
「どうやったらE-M1で撮れるか」じゃないでしょうか
書込番号:20717248
11点

つうか、猫基準の走り回るつうのは、目で追うのも難しいカワセミレベルの話だよなあ。
カメラより、照明代にカネ掛けるべき。
書込番号:20717289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのほかで,MarkUより優れていると思われるものはございますでしょうか
突き放すような言い方になりますが、現状でそんなカメラは存在しません。光量が足りない場所で、至近距離で不規則に動く被写体にピントを合わせられるカメラなど夢物語です。
多くの方が書かれているように、明るい場所である程度距離をとって望遠レンズで狙うか、暗い場所ならストロボを使うか猫さんがじっとしている又は動きが止まった一瞬を狙うしかありません。ストロボの直射が嫌なら、間接光を使うバウンスという手法もあるにはありますが。
書込番号:20717342
6点

>Bastet Kotさん
考え方を変えて、
SONY α7SIIやα7Sが、夜の高感度撮影にも強そうです。
書込番号:20717355
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark IIの購入を検討しています。
用途は旅先で外での風景撮影、室内で食事の撮影、宿泊部屋内部撮影、夜景撮影等です。
なるべくかさばらないようにしたい、旅先でレンズはあまり交換したくないという理由から、一本である程度賄えるような万能タイプなレンズを探しているのですが、私のような用途だとみなさんならどのレンズを持っていきますか?
是非参考にさせて頂きたいと思います。
尚、現在はM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8が候補にあがっています。
4点

>どらてらさん
単焦点1本勝負ですか・・・
夜間や室内もあるのでこれ1本で十分かもしれませんが、私なら日中屋外撮影用に便利ズーム1本持って行くことが多いです。
私はニコンAPS-Cユーザーですけど、18-300と40mmの2本の組み合わせが多いかもしれません。
書込番号:20719826
3点

この機種ではないのですが・・・
短期の旅行の場合自分は50mmか35mmのマクロで出かけてます。
近接もこなせて、m4/3だと中望遠域。
広角が欲しいところですが、どうしても広角じゃないとと思った時はパノラマという手もあるので。
以前はフルサイズでの50mmが多かったんですが、最近はAPS-Cやm4/3で使ったりしてたこともあり、換算すると中望遠域になってしまうので、気が付けば標準域よりも中望遠域に慣れてしまったという。
書込番号:20719831
8点

>どらてらさん
あ、そういえば、最近は荷物を減らしたい時はニコン1J5を持って行きますが、18.5F1.8(換算約50mm)をほぼ付けっぱなしです(^^ゞ
10-30も持っている(というか、これしかないのですが)のですが、全く使っておりません。
荷物にならないので両方持って歩いていますけど、18.5mm1本でいいという感じでしょうか。
APS-Cで40mmは換算60mm相当なので、似たようなものでしょうか。
私の場合、APS-Cで40mmをずっと使っていた時期がありまして、それに慣れているというのもありますね。
でも、スレ主さんの場合はm4/3で17mmですので換算34mmとこれよりは広角になると思います。
いい選択かもしれませんね。
書込番号:20719837
5点

おはようございます。
撮影対象を拝見して、暗所が多く室内撮影もあることから、開放F値が明るく広角のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが向いているように思います。やや高価で重めではありますが。17oF1.8だとちょっと焦点距離が長いような気がします。
http://kakaku.com/item/K0000575072/
単焦点レンズは撮影対象が絞り込めている場合は描写も優れているしお勧めなのですが、ある程度汎用的に使いたい場合は難しいかもしれませんね。
便利ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIもありますが、暗所には向いていませんし、描写も12-40oF2.8や17oF1.8に比べるとウーンという印象です。12-40oF2.8や17oF1.8で望遠が足りない場合はトリミングがデジタルテレコン機能でしのぐという手もあります。
書込番号:20719842
4点

便利なズームなら、ちょっと高めですが、
12-100F4のproレンズでしょう。
最短撮影距離も短く、マクロ的にも使えます。
暗めですが、その分ISO感度を上げるなり、
シャッター速度を下げる事で撮影出来ます。
手振れ補正は、最強です。
書込番号:20719853
6点

各目的で適応レンズ異なるからボディーをその数用意し専用レンズをつける
マクロ 広角 50mm相当
書込番号:20719856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点のカメラに選ばれている焦点距離を参考にされればよろしいのでは?
書込番号:20719864
1点

>なるべくかさばらないようにしたい、旅先でレンズはあまり交換したくないという理由から、一本である程度賄えるような万能タイプなレンズを探している
…一見ありそうですが、コレなかなか難しいと思います。ある意味、挙げられている17mm F1.8「があればそれで充分」というのも分からなくはないですし、それって結構楽しいと思います。
あくまで旅行がメインで撮影がサブならスマホだけでもいいんですが、食事中にあの疑似シャッター音を鳴り響かせるのは嫌ですね。なので、換算24-120mmあたりをカバー出来るコンデジがあればなんとかなると思います。
何をしに旅行に行くのか、次第で持ち出す機材は変わりますね。
書込番号:20719897
3点

万能なレンズと言われても
焦点距離は何でもいいのですか?
それに、何をどう撮るかで使用するレンズは変わってくるかと。
で、どのように撮るかは撮影者にしか判断出来ないかと。
まあ、万能ズームなんて世の中にないけど、
便利ズームで良いのでは?14-150mmあたりが使いやすいかな?
あとは14mm始まりで短めのズーム・・・
書込番号:20719898
3点

>どらてらさん
他社機事例で申し訳ありませんが
自分の場合はこれ1本として持っていくなら
PENTAX Q7に01 STANDARD PRIME(換算焦点距離39mm)というレンズでこなします。
35mm〜40mmの焦点距離なら、足で稼げば望遠っぽくも広角っぽくも撮れる。
スレ主さんの用途では風景や室内があるので、もう少し広角より(換算28mmあたり)でも良いかもしれません。
ちょっと気になるのはレンズを交換しないならOM-D E-M1 Mark II などのレンズ交換式ボディは無駄が多いこと。
もっと大き目のセンサーを積んだコンデジの方が向いていそうに思えるのです。
例えば、まだ市場に流通在庫があるフジX70は、実際に数日借りて色々撮りましたが、
手ぶれ防止にシャッター速度に気を付ける(最低速度を設定できます)だけで、
風景も、夜景も、揺れる台車上からの築地場内も、食べ物も、花や虫も、手持ちで問題なく撮れました。
APS-Cやフルサイズのコンデジも数機種市場にはありますし、
OM-D E-M1 Mark IIの予算があれば結構良いものが買えますので、
ご検討の比較に加えると良いのではないかと思います。
書込番号:20719907
5点

どらてらさん
ズーム
書込番号:20719914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらてらさん
>M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8が候補にあがっています。
単焦点1本、立派です。
タイトルから外れるのですが自分は団体旅行の時 M1×2 に 9−18 14−150 を付けています。
個人旅行の時も万が一のため同様にしています。時間があるので M1×1 でレンズ交換すれば良いのですが2台持ち出してしまいます。
仮に1本と考えれば 14−150 or 12−100(検討中)になります。
多分持っていれば 12−100 ですかね・・・
まぁ自分の撮影パターンと言うことで・・・
書込番号:20719919
3点

>どらてらさん
LUMIXの15mm/1.7をお勧めします。
広角として風景撮りに良くて、室内でもOK。
また寄れるので路傍の花も寄ってボカせます。
唯一不満は、レンズ側のリングが便利なのですが、
他社のボディでは認識しないことです。
でもボディ側で操作すればOKなので問題ないです。
良く似た使用感で言うと、
フルサイズのBatisの25mmの使用感覚です。
良い洗濯を!
書込番号:20719931
1点

>どらてらさん
>> 一本である程度賄えるような万能タイプなレンズを探しているのです
はい、ご旅行では1インチ以上の高級コンデジで要件は満たします。
ご旅行以外では、OM-D E-M1 Mark IIをお使い下さい。
書込番号:20719935
1点

お住まいになってる街の中をカメラを持ち歩き、撮影すれば必要なレンズはわかりますよ。
書込番号:20720038
2点

>どらてらさん
換算で24から100ミリくらいのズーム一本勝負かなあ?
換算で50年ミリのマクロも意外と頼りになります。
2本ならば上記の組み合わせがお勧めです。
書込番号:20720045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
1本勝負じゃないですけど、私なら14-150mmメインで、室内とか夜用に
17mmや20mmの明るい単を1本ポケットに忍ばせておきますね。
旅行って望遠が欲しい場面も多いと感じるので。
どうしても1本なら14-150mmかな?
パナの14-140mmでもいいですけど、ボディがM1なら防滴の利く14-150mm
のほうがよいですかね。
書込番号:20720074
1点

万能レンズはありませんが、汎用レンズはあります。標準ズームですね。
m4/3機なら、所有では12-32mm/12-50mmを持っていきます。
書込番号:20720083
2点

>用途は旅先で外での風景撮影、室内で食事の撮影、宿泊部屋内部撮影、夜景撮影等です。
1本だけでしたら、明るめの標準ズーム 私の場合
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROです。
他に色々レンズは持っていますが、これが一番 多いです。
これで撮った作例を載せます。
最初の富士山と菜の花以外は、カメラはE M-1です。
書込番号:20720127
12点

>どらてらさん
おはようございます。
>尚、現在はM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8が候補にあがっています。
これ、良いと思います。
拙の場合も、眼が換算35oになってますから
ピッタリの選択になります。
いずれにしても、単焦点一本の場合、
ご自分の好みの焦点距離ということになるので、
大方は、28o、35o、50o(各換算)あたりになるかと。。
で、変態の方が「魚眼一本」とか、「サンニッパ一本」に。。(;^_^A
ただ、
>用途は旅先で外での風景撮影、室内で食事の撮影、宿泊部屋内部撮影、夜景撮影等です。
ということになると、微妙ですね。
近所の散歩や、近郊での撮影なら、
もし、
「もうちょっと引けたらなぁ」とか、
「もう少し詰めて切り取りたいなぁ」とか、
なっても、
「光、変るけど、また来ればいいか。。。」
ができます。
しかし、旅先となると再訪が叶うとは限りません。。。。
たとえ旅行が、撮影行でなくても
つい、焦点域を広げたくなるのが人情でしょうか。。。
拙も単焦点一本(もしくは2〜3本)で
旅行に臨むことはありますが、
根性無しなんで、
コンデジ(RX100辺り)をポケットに忍ばせたりします。(;^_^A
逆もありますね。
一眼にズーム一本で、逆にコンデジが単焦点のGRとか。
ズームでも
焦点距離固定させればいいことなんですが、
何でしょうか、
「単焦点」をもってると不思議にフットワーク良くなる。(;^_^A
35o(17o)持っての、近距離の撮影でしたら、
寄って50o、下がって28oなんてやってます。
(実際は、被写体の形も、背景も違いまますが)(;^_^A
で、
拙が E-M1(無印ですが)持ち出すときのセットで考えると、
@単焦点一本(もしくは2〜3本)
オリ17o(一本なら最有力)
パナ12of1.4(広く明るく室内に良)
オリ25of1.2(切り取りに。明るい)
軽くしたいときはf値大きいのにします。
これに、
RX100やTG4など行先に合わせたズーム担当者ww
Aズーム一本
オリ12‐40of2.8(昨年までの定番)
オリ12‐100of4(今年に入ってから増加傾向)
これに、
GRやRX1などをプラス。
(別に単焦点に拘る必要ないんですが)(笑)
ズームについて言うと、
拙の場合、
標準+広角域で8割方の写真撮れちゃうんですが、
「やはり40oまであると便利だ」でした。
ところが、ほんのときたまであっても
「100o超(換算)で切り取りたいなぁ」
というときがあるもんです。
そこで導入したての12‐100oが
持ち出し率高くなりつつあります。
でも、出先で歩きが多そうだったり
荷物を軽くしたいときは
12‐40oの方ですね。
明るいですし。
って、自分のことばっかになってしまいました。
もう少し、
中立的なアドバイスっぽい方が良いかもしれませんが
拙は下手っぴいの浅学モノですし、
スレ主さん、
単焦点一本候補にする尖りようなんで
ま、良っか、でしょうか。。。。
いやぁ、候補の1本、お見事です。
書込番号:20720163
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
最近当機種で犬を撮っているのですが、なかなか顔にピントが合いません。
オールターゲットだと後ろの地面に、5点だと耳や胴体に、1点だとちゃんと顔に合いますが動きについていけずフレームアウトしてしまいます。
AF感度は±0や+2を試してみましたが、どれもイマイチです。
その他の設定は、C-AF、静音連写L、ISO200、シャッタースピードは1/1000以上です。
皆さんはどのように撮ってらっしゃいますか?
※奥から手前に向かってくる犬を取ります。また、横切るような動きをする場合のオススメの設定も教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

百発百中では撮れないのが動体撮影。犬の走ってくるのを写すなんて難しい課題だと思うよ。
投稿したり作品展に飾られているのはうまく撮れたものだけでしょう、ボツになるのも見てみたい。
連写した中の一部が使えるだけと考えたら良いのよ。
取りあえずスポーツモードで連写あるのみ。
撮れたのを精査してるとそのうちコツがわかる。
NHKのテレビで鉄道写真を撮られているプロの方。
連写がすごいね、「そんなの一枚で仕留めてみろよ」という声も聞こえてきそうだ。
書込番号:20720998
12点

犬じゃなく鳥で申し訳ないですが。
目の前でいきなり高速移動で飛び立ち移動する鳥に対しては自分は液晶やEVF見てないです。
ドットサイトの方を見てひたすら被写体に合わせてC-AF中央グループターゲットで連写です。
完全に機械任せ。Uじゃなくて初代の話ですが。
当然ピントの外れた失敗写真はありますが成功しているのもあります。
犬だとUは顔認識AFや瞳検出AFも初代よりかなり効くようです。
中央じゃないと撮るとこ自体難しいですが。
中央だと日の丸構図になってしまい下手糞の代名詞みたいな構図になってしまうので気に入らなければ少し広めの画角で撮ってトリミングなどでフィボナッチや黄金比、3分割などの構図に直すといいかも知れません。
こういうのは数撃てば多少は当たりますので試して見てください。
書込番号:20721064
2点

>神戸みなとさん
普段動体の撮影はしないんでしょうが、そんなにトゲっぽく否定的にならなくても・・・。
なんか嫌なことでもあったのかね〜?
プロだったら一枚で仕留めろったって、そんじゃカメラの機能として連写要らないじゃん。
それとも連写は素人用に搭載されてるの?
そのうち「プロだったらAF使うな!マニュアルモードでMFで撮れ!!」とか言わんで下さいよw
それから、イヌの顔(出来れば目に!)にピントが・・・と言うならば、1点で追いかけて下さい。
動きについて行けない → 練習して下さい。
これ言い始めると、1DXですら「撮れない(使えない)カメラ」になっちゃうw
書込番号:20721094
11点

私の場合は一点で連射で追いかけます。
練習して慣れるしかないと思います。
機種は違いますが、一枚貼りますね。
7D無印と70-200L2で撮影しています。
書込番号:20721131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF追従感度については前後方向だとやはりプラスが良いようです。
http://torisetsu.biz/img/news/20170307_4.jpg
元記事
http://torisetsu.biz/news/news_20170307.html
AFはある程度被写体が近いならオールターゲットやクラスターも試してはいかがでしょうか。
書込番号:20721165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ワンコは撮ったことないですが、絞りはどれくらいなんですかね?
サッカーなんかを昔撮っていましたが、不規則な動きだとAFで捕捉
しきれないこともあるので、少し絞って深度を稼いでましたけど。
1/1000がデフォならISOをもう少し上げて2段くらい絞ってみては?
5点で耳に合うなら目にも合うかもしれません。
既に試されているならごめんなさい。
書込番号:20721190
1点

>神戸みなとさん
なるほど。
次回から考え方を変えて臨んでみようと思います!
>ネガステマバスターさん
個人的には日の丸で大丈夫なので、次回から中央一点で頑張ってみます。
E-M1 Mark IIは指でフォーカスポイントを移動させる機能もありますので、もし日の丸に飽きてきたらそれも使ってみようと思います。
>無神経.comさん
確かにそうですね。
修行あるのみということですね。
ありがとうございます。
>チビコムさん
1点で犬を追いかけるチビコムさんの腕に驚きです...。
明日から1点で練習してみます。
ありがとうございます!
>mozeeさん
個人的には±0と+2ではあまり差がわからなかったのですが、+2を常用にしてみます。
>BAJA人さん
絞ってピントの合う範囲を増やすということですね。
次回試してみます!
書込番号:20721649
1点

6人の方々、貴重なご意見ありがとうございました。
明日から中央一点で追いかける練習をします。
ありがとうございました!
書込番号:20721657
2点

EM-1で犬を撮る時は MFにして、3.5mぐらいに置きピンで撮影しました。
EM-1Uはプロキャプチャーなどと言う連続撮影モードがある、まずゲージから顔を出している我が家のワンコを撮影、その中から良い感じの物を選んだ。
走るワンコの撮影ですが、オートフォーカスの中に(C-AF+TR)なんてモードが、ある、これは追尾AFといわれる機能で半押しでピントを合わせた、被写体を追尾してピントを合わせ続けます。
これEM-1にも有ったのですが、ドッグランでワンコを追うと途中で追尾迷走する事が多かった。
でもEM-1Uは違う 結構 追いかけます、これとプロキャプチャーと(C-AF+TR)、この2つの機能を使うとかなり、良い撮影できる。
色々やってみて現在の設定は、感度ISO1000前はもっと低めしていたが、ワンコの動きが速く1/400くらいでもぶれていたため、C-AF+TR、プロキャプチャーはProCapL AFスキャンmode2 C-AF追従感度-2 AFリミッターOn 距離設定0.5mから50m レリーズ優先Offで、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROかM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影しています。
書込番号:20722256
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1 Mark IIとE-M5 Mark IIを使っているのですが、通学にも使えるカメラリュックを教えてください。
Peak DesignのEveryday Backpackがいいな〜と思っているのですが、あまりにも高いため悩んでいます。
そこで、マンフロットあたりの有名メーカーで通学にも使えて(テキストなどが入る)カメラも2台入る、そして横からカメラを取り出せるタイプのカメラリュックを教えていただきたいです。
予算はできれば2万前半まででお願いしたいです。
よろしくお願いします。
1点

通学に使う(学校にカメラを持っていく)ので、デザイン性の高いものでお願いします。
書込番号:20673547
3点

あと、MacBookPro 13inchを入れる専用スペースも欲しいです。
何度もすみません。
書込番号:20673589
1点

こんにちは。
カメラバッグって実物見て買うほうがいいので、おすすめって難しいですが、
ご要望からするとこのあたりなんかどうかな?って感じです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000736746_K0000814145_K0000736745&pd_ctg=1056
MB MS-BP-IGRはカメラ2台はしんどいかもですが。
ファッション性に優れているのはやはりマンフロットかなと思いますね。
あとナショナルジオグラフィックとかもいいかも。マンフロットが扱っています。
http://kakaku.com/camera/camera-bag/itemlist.aspx?pdf_ma=2235&pdf_Spec003=1&pdf_so=p1
書込番号:20673655
1点


BM-BP02
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B013S2YAX4/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
カメラ用にインナーケースが要ると思いますが・・・結構使えます。
書込番号:20673690
5点

>BAJA人さん
二つとも見させていただきましたが、見た感じテキスト(A5~A4)は入りそうな気がしないのですが、どうなんでしょうか?
せっかく勧めていただいたのになんですが、ナショナルジオグラフィックは好みではないですね...。
何はともあれ、今度ヨドバシ辺りで実物を見てみようと思います!
>ktasksさん
大変申し訳ないのですが、デザインがあまり好みではないです。。。
すみません。
>杜甫甫さん
値段は抜群にいいですね。
ただ、今自分が使っているカメラバッグと同様、サイドからのアクセスができないとちょっと不便で使おうという気にならないのです。。。
申し訳ないです。
書込番号:20673746
1点

ラスクしょうゆさん こんばんは
MacBookPro 13inchとテキストが同じ場所の為 厚い物は入らない可能性がありますが Covert DSLR Backpack TCDK-101 が合う気がします。
Covert DSLR Backpack TCDK-101
http://kakaku.com/item/K0000646008/
https://www.youtube.com/watch?v=vccoNEKMZkk
書込番号:20673769
2点

やや大きめですが
https://www.thule.com/ja-jp/jp/backpacks/camera-backpacks/thule-covert-dslr-rolltop-backpack-_-tl_85854231190
これもいいかな
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=94926
書込番号:20673771
1点

エブリデイバックパック使ってますよ。小さい方
em1mk2に12-100と5dmk4に24-70.2.8を一緒に入れることもできます。長さ調節もサッとできるし、ピークデザインの他のアクセサリーと併用すると、ますます便利です
説明書とか読まないからだけど、あ、こんな機能もあったの!?ってびっくりしながら使ってます。
確かに高いですがオススメです
書込番号:20674034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
横から取り出しのリュックタイプでは、機材のスペースが小さくなりがちですが、下記のバッグは、幅があるので、沢山の機材を入れるのに良いと思います。
BAGSMART 一眼レフ用カメラバッグ 三脚取付可 ブラック 25L
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88-BAGSMART-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%8F%96%E4%BB%98%E5%8F%AF-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B01CQO8BBW/ref=pd_sbs_421_5?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=4HJGM80EH0PJ9NRTEQGP
Endurance(エンデュランス) カメラバッグ 2気室構造 ロールトップ リュックタイプ
https://www.amazon.co.jp/Endurance-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-2%E6%B0%97%E5%AE%A4%E6%A7%8B%E9%80%A0-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B01LXL8EVZ/ref=pd_lpo_421_tr_t_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=KBK1AGJZT173TF09CJ72
書込番号:20674228
2点

レンズはいいの?
デザイン性の高い物ってすごく抽象的で、何を持ってデザイン性が高いか・・・
それに対しては主観であって、感じ方は人それぞれかと。
書込番号:20674299
8点

何買っても、詰め込み過ぎるとカッコ悪くなる。
スタイル気にするなら、まずは機材の減量を
書込番号:20674469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サイドからのアクセスができない
できます\(◎o◎)/!
左右のサイドが開閉し、一方はノートパソコンとかIPAD用、一方は内部へのアクセスになっています。
書込番号:20674473
1点

>ラスクしょうゆさん
通学だとちょいちがうかもですが、
ハクバのバックパックを使ってます。
なかなか便利ですよ。
まあ、現物見るのが一番ですけどね。
下記は全部コピーしてからご覧下さい。
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-カメラリュック-GWアドバンス-ピーク25-SGWA-P25BK/dp/B00JNMLEQU?th=1
書込番号:20674501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラスクしょうゆさん
MB MA-BP-TL-CA で、PC収納スペース H43.5cm W29cm D4cm
と書いてありますけど、これでは入りませんか?
他の2機種はもう少し小さいです。
メーカーページの「仕様」タブ開けると書いています。
https://www.manfrotto.jp/nbsp-4739a2
書込番号:20674515
2点

>ラスクしょうゆさん
通学に使うなら断然メッセンジャーバッグだな(笑)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IXT7RQ4/ref=mp_s_a_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1487580844&sr=8-4&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC+%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0+amazon&dpPl=1&dpID=4170zh6p3lL&ref=plSrch#
書込番号:20675400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなくブランド重視でハクバとかエレコムすすめたら名前だけで却下されそうw
書込番号:20675407
11点

私はスノーボードブランドのBURTONから出ているバックパックを使っていまづ
http://blog.a-bony.com/?eid=1408682
楽天とかで探せば2万円半ばくらいだからちょっと予算オーバーかもですが、ノートパソコンなんかのスペースもあるので便利かと思いますよー
書込番号:20676041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定番ですがThuleはいかがでしょうか。オシャレでクオリティも高く色々出ています。
https://www.thule.com/ja-jp/jp/backpacks/camera-backpacks/thule-covert-dslr-rolltop-backpack-_-tl_85854231190
私は純粋なカメラバッグではないですが、パラマウントを使っています。横開き+ノートパソコン対応ですが、少し小さめなので、カメラ2台+テキストは難しいかもしれません(PC+カメラ1台+テキストなら可)
http://amzn.asia/dBj9WQB
カメラはこちらのカメラホルスターに入れて、バッグに放り込んでいます。これに12-100 F4を付けたEM-1 mk2がそのまま入ります。
http://amzn.asia/dOIBmbe
書込番号:20676611
1点

>横道坊主さん
このスレで挙がっているバックパックタイプのカメラバックだと、確かに詰め込むと不格好かもしれませんが、ショルダータイプだとそうでも無い気がします。外側クッションの分厚さなどにもよるでしょうが、私のショルダータイプのカメラバッグは、欲張ってこれも入れておこうなどと考えてしまい、EF70-200mmF2.8L IS U USMをはじめ4、5本入れても、70-200mがカバンの蓋を少しだけ持ち上げる程度で、外側からは空のときとほぼ同じように見えます。
むしろ、他の持ち物と合わせてカバンの総重量が7kgほどになるので、細身で筋肉の無い私には1日中歩き回って撮影をしていると、翌日に筋肉痛になるのが難点です。夕方頃にはしんどくなってきますし・・・(笑)
スタイルはスタイルでも、持ち主の身体のスタイルを良くするには良い筋トレかもしれません(笑)
書込番号:20676863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
購入され、使用している皆さん、やはりe-m1MarkUはストレスなく快適ですか?デジカメは、Nikon D40を7年ほど使い、今はPENTAX K5Uを使い続けてます。かれこれ4年半f^_^;) PENTAXは風景には良いのですが、ココ2年前から野鳥等の撮影には苦労します。また、持ち運びに億劫になり始めています。重いし嵩張る‼ そこで抵抗は少し有りますが、ミラーレス機を考えてます。実際、フルサイズやAPS-Cからマイクロフォーサーズへ移行された方で、ココはいいとか、やはりココは…というのを聞かせてください。
書込番号:20716478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ストレス?とは?
ま、吾輩はパナソニックのマイクロフォーサーズしかありませんけどね(笑)
書込番号:20716573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ○○が隠れてるみたいですよ・・・
オリンパス純正レンズと同時使用がお勧めみたいです(^^;)
書込番号:20716799
1点

キヤノンからですが
×
EVFなので電池は数倍の速さで減る
付属の現像ソフト最低
センサー小さいから高感度ノイズは、2-3段悪い
オートホワイトバランスは、室内で色温度高すぎ
ボケは少ない
○
手ぶれ補正驚異的
軽い
EVFは意外と慣れる
顔認識でピント合うの楽すぎる
書込番号:20717054 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
Canonレフ機も使用しています。
欠点
電池の持ち悪い
室内でストロボを使うとオートホワイトバランスが安定しない
良い点
軽い
EVF慣れると露出が反映されるなど使いやすい
動体AFはレフ機とほぼ変わらないと性能
顔認証最高
です。
書込番号:20717156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>燃えドラさん
>キヤノンからですが
>センサー小さいから高感度ノイズは、2-3段悪い
これって何との比較ですか?
書込番号:20717158
3点

一長一短がまだまだありますよね〜
書込番号:20717162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K5Uは使い慣れてるせいもあり、お気に入りカメラなので、e-m1MarkUを導入して、併用することにします。何を自分で優先するか?何を我慢出来るか?ですねf^_^;)
書込番号:20717173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zorkicさん
5D3です。
センサーの面積(=単位時間あたりの光量)が1/4なのでisoが2段分悪いのは仕方ないでしょう。
手ぶれ補正の差でiso落としてカバーできますが、暗所の動体は負けますね。
書込番号:20717223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
私も両機の長所短所を把握して使い分けるというのが一番だなという結論に達しました。
旅行にEM1 Uと12-100だけで行けるのは本当に楽になりました。
書込番号:20717232 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
オリンパス製レンズ限定使用の機械任せ仕様になりますが、「プロキャプチャーモード」が大目玉だと思います。
書込番号:20717250
7点

一眼レフと併用なら、PEN-Fの方が良いかも?
ミラーレスと言っても、擬似ペンタ部が有るタイプは
意外とかさばる。
二台体制なら尚更。
後は燃えドラさんのレスの通りだと思う。
書込番号:20717279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>燃えドラさん
E-M1とA7とを使っていてE-M1llよりA7lllがいいかなと思ったり、他のフルサイズも気になったりしてますが、E-M1とA7とだと1と2/3段ぐらいの差で2段ありません。DXOだと5DlllとA7はあんまり変わらないようで、E-M1llはかなりよくなっているように見えますが、実際は3〜2段ぐらい違うんでしょうか?
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Sony-A7-versus-Canon-EOS-5D-Mark-III___1136_916_795
K-5llより高感度性能がよいって評価ですが実際のところどうなんでしょう?
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Olympus-OM-D-E-M1-versus-Pentax-K-5-II___1136_909_829
書込番号:20717302
4点

2年ほど前迄は、風景や子供、スナップ写真中心でしたが、Canonを使っている友人と動きモノ(野鳥や航空写真)の写真を撮る様になってから、K5Uでは厳しい状況が何度もありました。PEN-Fも!と検討しましたが、厳しいのかな?と。SONYのα6500あたりも良いと聞きましたが、フィルム時代のカメラをPENTAXとOLYMPUSを使用していた自分としては、OLYMPUSかな?と。
書込番号:20717317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
>> 動きモノ(野鳥や航空写真)の写真を撮る
パナソニックのGF7でも撮影出来ます。
あと、このカメラでイルカショーのジャンプシーンの撮影も出来ます。
>> K5Uでは厳しい状況が何度もありました。
お持ちのカメラで、AFの速いのレンズにすると、多少は改善するかと思います。
書込番号:20717341
1点

E-M1MarkUでの鳥撮りなら下記ブログが参考になります。
panoramaheadの蔵
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-category-154.html
書込番号:20717881
1点

△EVFなので電池は数倍の速さで減る
△電池の持ち悪い
→キヤノンやペンタの一眼レフをずっとライブビューモードで使うのと同レベル。ちょっと持ちがいいかも。
△付属の現像ソフト最低
→キヤノンの付属ソフトが突出して良いと評判なだけ。D40付属のソフトも大した評判ではなかった気がする・・・。
K5IIの付属ソフトはDPP並みですか?
?センサー小さいから高感度ノイズは、2-3段悪い
→E-M1MkIIの高感度がキヤノンAPS-Cの2〜3段悪いという評判は今のところ聞いたことないです。
(EOS M5より良いみたいな書き込みは価格.comで見た気がする)
D40とK5IIは、ものすごい性能なんでしょうか?
△ボケは少ない
→キヤノンAPS-Cのレンズ焦点距離×0.8 ≒ オリンパスのレンズ焦点距離
→ペンタ・ニコンAPS-Cのレンズ焦点距離×0.75 ≒ オリンパスのレンズ焦点距離
・・・とおもったら比較は名を伏せて5D3と比べてたんですね。D40とかK5使用の方なのに。
書込番号:20717913
6点

>うるかめさん
ん?誰かと間違えていません?
私はE-M1 Uと5DU&Vユーザーですよ。
おそらく電源オンのあいだライブビューつけっぱなしだとOM−Dの勝ちだと思います。
ミラーあり一眼を待機時もずっとライブビューつけっぱなしで使用している人を見たことがないので、その比較方法は考えていませんでした。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:20717955
0点

>zorkicさんはじめE-M1 markUユーザーの皆様
まず初めに謝っておきます。
大変申し訳ありませんでした。
私の感覚ではどうしても2-3段は差があるのは間違いないのに、なんで認めてくれないんだろうと思っていました。
当然のようにE-M1 markUのraw画像はOLYMPUS VIEWERで、5DVのraw画像はcanonのDPP4とzoom browserで見ていましたが、それが問題でした。
E-M1 markUのraw画像をjpegに直してzoom browserで見たところ、格段に綺麗じゃないですか!!
つまり、OLYMPUS VIEWERがダメなだけでE-M1 markUは悪くありませんでした。
jpeg撮って出しで試したところ、zorkicさんの仰る通り1と1/3〜1と2/3段程の差はありますが、2段はありません。
謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:20717976
14点

☆四国をこよなく愛するアッキーさん
自分はK5Usですが、今でも時々引っ張り出して柔らかなタムロンレンズで楽しんでいます。はっきり数量化できなくても、それぞれの機材がその機材ならではの写真を生み出してくれると思いこんで、ああでもない、こうでもないとやってきましたが、趣味なので、皆さんおっしゃるように適材適所でいいんじゃないかと思っています。
M1markU、いろいろなご意見がありますが、今回のAFの予想外の進化で、少なくとも鳥屋には必携の1台と言えるくらいまで進化したというのが個人的な印象です。
書込番号:20718157
3点

燃えドラさん
>おそらく電源オンのあいだライブビューつけっぱなしだとOM−Dの勝ちだと思います。
ミラーあり一眼を待機時もずっとライブビューつけっぱなしで使用している人を見たことがないので、その比較方法は
考えていませんでした。
私の場合は、撮影確認(ポストビュー)も EVF で行うため、背面モニターを使うのは、基本的には(アイレベルではなく)ローレベルやハイレベルで撮る時だけ。
そのとき、アイセンサーは「ON」で背面モニターは裏返しにしておくと、背面モニターが点くことはなく、EVF が点くのも覗いた時だけなので、バッテリーの持ちは、(データは撮ったことがなく感覚的なものですが)背面モニターを表にしたときよりも遥かに長い・・・と感じています。
書込番号:20718171
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

ホームポジションをセンターに
設定し、さらにFn1等ボタンに
ホームポジションを割り当て
するとOKかと。
書込番号:20712426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足を。
E-M1 mkII からは
ホームポジション設定で
S-AF/C-AF/MF 等も併せて
登録できるので便利に
なりました。
書込番号:20712449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yoshi-taさん
>fumiojinさん
回答ありがとうございます┏●
ホーム登録ってAFポイントまで登録できたんですね!知らなかったです^^;
OKボタン長押しでセンターに戻せました!!
十字キーかタッチパネルで戻してまして煩わしいなぁと感じてましたが解決しました!!
ありがとうございます┏●
書込番号:20712517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





