OM-D E-M1 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ

  • 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
  • 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
  • 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディとOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディの価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

α6300やGOPRO9との比較

2021/01/20 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

OM-D E-M1 MarkIIを中古購入することを検討してます。だいたい6-7万円くらいでお値打ちかなということとE-M5 MarkIIユーザーのためレンズの互換性があるためです。

用途はyoutubeの動画撮影です。

youtube見てるとα7Vがかなり理想なのですがちょっと高いのとレンズの互換性がないので買うことはないかと思います。ちなみにα7Vは画素数2530万画素4K30P

少し安いα6300だと画素数2500万画素4K30P

OM-D E-M1 MarkIIは2177万画素4K29.97FPS
上のものより一段画質が落ちる感じなのでしょうか?


ちなみにGOPRO9だと2000万画素4K60FPSですのでOM-D E-M1 MarkIIはGOPROに近いかちょっと劣る感じなのでしょうか?

色々調べてますがそこまで動画の画質が劣るわけでもないのでしょうか?

書込番号:23917203

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/20 11:57(1年以上前)

>vvxvさん
APS-Cならそんなに変わら無いです。
動画の内容がわかりませんがオリンパスは動画ファイルがMOV形式ですので、使いやすさでMP4形式のソニーかパナソニックがいいとおもいますので、G8かG99も候補に上げてもいいとおもいます。

書込番号:23917248

ナイスクチコミ!3


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/01/20 12:31(1年以上前)

>しま89さん
メイン機はwinですが動画編集はmacproなのでその点は大丈夫そうですね?


もしかしてレンズの互換性を考えるとマイクロフォーサーズのパナ機は全てE-M1 Mark II より下のようですし、LUMIX S1がマイクロフォーサーズならレンズの互換性を維持した上で選択肢にできましたがマイクロフォーサーズではないようですので結局E-M1 Mark II しか選択肢がないのでしょうか?

書込番号:23917304

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/20 12:59(1年以上前)

>vvxvさん
4K動画の記録画素数は3840x2160の約800万画素ですので変わらないですよと言ってます。
動画の1眼カメラの場合はクロップの有無、マイクが使えるかが選択肢なのかなとおもいます。
そういう意味ではE-M1mk2,G9はクロップなし、G8,G99はクロップあり、ソニーは24pはクロップ無しで30pだとクロップします。書いてある機種はマイクは使えます

書込番号:23917364

ナイスクチコミ!1


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/01/20 15:58(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=qSiNBqqeyt4

この動画を見る限りE-M1 Mark IIでもED 12-40mm F2.8 PROを使うとこんなにきれいに撮影できそうですね。
結局レンズの性能でかなり違ってくる感じのようですね。

Mark IIではなく多少安いLUMIX G8を購入してED 12-40mm F2.8 PROを買うという選択も良さそうですね?

書込番号:23917625

ナイスクチコミ!1


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/01/20 16:01(1年以上前)

ED 40-150mm F2.8 PROの間違いです

書込番号:23917633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/01/20 16:39(1年以上前)

画素数は通常の使い方では問題になりません。
人間の眼が判断できるのは、1インチあたり300ドットくらいです。UHDの画素数は830万画素、4Kは縦横比で三種類ありますが最大でも885万画素です。
ちなみにニコン、ソニーの最新最高級機種の画素数は2000万画素です。

動画撮影には検討項目が以下のように多々あります。使用環境(室内か屋外か、水濡れがあるか)、自撮りするか、ズームするか否か、撮影対象は動きのあるものかなどなどです。

さて、OM-D EM-1MK ll の強いところは、軽量、強力な手ブレ補正(歩き自撮り可能)、防塵防滴、高速AF、軽量で豊富なレンズ群です。
なお、私もEM-1MK ll を持っていますが、動画撮影するとしたらiPhone12 Pro Maxを使います。

書込番号:23917692

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/01/20 18:35(1年以上前)

まぁ、一眼は同じ画素数でも画質がいいですわね。そもそも内部の処理が違うし。
今はSONYは全画素読み出しだから、センサーの解像度分、情報量は上がってます。
もっとも、圧縮する前に情報が間引かれますけど。

一眼を持つ理由はセンサーの性能とレンズの描写力、それと、自分でパラメータを決められることでしょうから、それをしないならGoProでいいですよね。
あるいは、HDR映像を撮るなりカラーグレーディングしたいならLogが必要になる訳で。

逆に言うと、4/3はそもそもレンズの描写力は弱いので、APS-Cやα7c相当の重量を持ち歩くことに見合うメリットがあるのかというと微妙な存在と言わざるを得ないかと。
一時期Panaがアクションカム並みの手振れ補正で流行りましたけど、そもそも歩き撮りの画質を重視するならステディカムを導入すべきであって。

もちろん、GoProと4/3の間には1インチセンサーのZV-1が控えてるわけで、メリット出すのはかなり難しい。

逆に描写力を気にしない、、、つまり、撮影機会の方で勝負するならFDR-X3000やGoPro8〜9の方が良い訳で、4/3をなんのために買うのか良くわからない。

60pに関しては、60pというフォーマットで撮りたい(動きをスムーズに見せたい)、またはスローにしたいなら60pが出せるカメラを買うしかない訳で、静止画的な美しさとは別の話ですよね。
両立させようとすると、速いプロセッサを積んだα7sにするしかない。

>OM-D E-M1 MarkIIは2177万画素4K29.97FPS
>上のものより一段画質が落ちる感じなのでしょうか?

解像度より、センサーが小さいとボケの量が少ないとか感度が悪いとかいう問題が起きる訳で、欲しい絵が撮れるのかどうかです。
暗いカメラとレンズだと、屋内は相当厳しいですよね。アクションカムはあくまで「晴天できもちいー」を撮るためのカメラであって。

>ちなみにGOPRO9だと2000万画素4K60FPSですのでOM-D E-M1 MarkIIはGOPROに近いかちょっと劣る感じなのでしょうか?

レンズと感度次第ですよね。

>色々調べてますがそこまで動画の画質が劣るわけでもないのでしょうか?

使ってる人の動画を見て、レンズも含めてそれでOKと思うなら買えばいいんじゃないでしょうか。

レンズが惜しい、、、と書かれているんですが、そこは静止画と同じで、好きなレンズがあるならそれを使えるボディを買う、、、というのが順番じゃないでしょうか。

今のレンズを使ったらどういう絵が撮れるのかは良くわかっているわけですよね。その絵で撮りたいなら、それが使えるボディを買えばいいだけの話では?

他のレンズで撮りたいなら、そのレンズが使えるボディを買う。それだけの事かと。

個人的な話をすると、一眼に求めるのはあくまでレンズの描写力なので4/3はあり得ないです。少なくてもAPS-Cの単焦点でないと重いカメラを持って行く意味が無いと思っています。
逆に言うと、フルサイズにしてもズームレンズを使ってしまうと、お高いレンズでもF2.8がせいぜいでほとんど意味が無いです。

風景撮るなら一眼よりDJIのドローンの方がいい絵が撮れますしね。

書込番号:23917868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/01/20 18:41(1年以上前)

ちなみに、今α買うなら6400だと思いますが、そろそろ2年経ちますので新型が出るかもしれません。

というか、わたしはそれを今か今かと待ち構えているところですけど、、、

書込番号:23917881

ナイスクチコミ!2


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/01/20 18:55(1年以上前)

>Atanakin Skywalkerさん

iPhone12 Pro Maxってそんなにすごいんですか??
確かに今iphone8proですがM5 Mark IIより動画は綺麗だと思います。

写真だとレンズ差でかないませんが。

書込番号:23917909

ナイスクチコミ!0


スレ主 vvxvさん
クチコミ投稿数:89件

2021/01/20 19:15(1年以上前)

>ムアディブさん

描写力ですか!全く考えてませんでした。確かに屋内の猫を撮影する場合には描写力よりリアルが欲しいのでiphoneが適してますがキャンプ動画だと雰囲気感が大事ですよね

キャンプ動画的な景色の動画を撮影したいのでやはり買うべきはカメラかなと思います。

写真撮影にはあまり興味がないのでこのレンズが好きというのはないです。気になったのはLAOMA7.5mmで星空撮影とか山を撮影したくてLAOMA7.5mmは買いました。

あと今日調べていて12-40mm F2.8 PROと ED 40-150mm F2.8 PRO が気になりました。

E-M1 Mark IIは買うべきだと思いましたので先ほど購入しました。あとは12-40mm F2.8 PROも欲しいですね。

書込番号:23917956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2021/01/22 17:05(1年以上前)

良いと思います。
私も動画用にパナからE-M1mark2 に買い換えました。
撮って出しの画質ではパナ機にかないませんが、FlatかOM-Logで録って調整すればすごく良くなります。
レンズは是非ともF2.8Proレンズを揃えてください。いいですよ。
あと、私がこのカメラを選んだ理由は広角動画での手振れコンニャクが出にくいところにあります。

書込番号:23921022

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種は飛行犬撮影に向いていますか?

2021/01/12 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:23件
当機種
当機種
当機種

飛行犬1

飛行犬2

飛行犬3

飛行犬の撮影に挑んでみようと急に思いつき、長年使っているE-M1 MK2で練習がてら試してみました。

撮れることは撮れるのですが歩留まり率(1割以下)が非常に悪く困っております。まだ練習が足りないだけで、練習次第では今後うまく撮影できるようになり率もよくなるものなのか。それともそもそもオリンパスの機材(E-M1 MK2)では飛行犬を撮るのには適していないのか。などが現時点ではその判断ができていないため、今後オリンパスの機材を追加するべきかもしくば別マウントを追加するべきか悩んでおります。ぜひ諸先輩方のご意見を伺いたくこちらに質問させていただきました。

今回、設定は絞り優先(F2.8)で、C-AF+TRで親指AFを使用し、連写はL静音で撮影いたしました。
中でもよく撮れたものを添付いたします。今回の撮影で使用したレンズは以下のものです。

ED 40-150mm F2.8 PRO

オリンパスのE-M1は初代機から非常に愛着があり今後も使用するつもりですが、「ED 300mm F4.0 IS PRO」の購入を一度検討した際に、ファームアップなどで動物の瞳AF機能が今後追加されることもあまり期待ができないのかなぁと思っています。今ある機材で本来であればどの程度撮れるべきなのかをお聞きした上で、練習を積みこなしオリンパスの上記レンズを追加して幸せになれるのか。それとも思い切ってSONY α7IIIや EOS R6など動物の瞳AFで撮影できる別マウントの追加を検討したほうが幸せになるのか判断したいと思いアドバイス頂きたいとお思いました。

オリンパスユーザの方で飛行犬を撮られている方がいらしたらアドバイスいただけると嬉しいです。
また、SONY α7IIIもしくは EOS R5/R6のどちらかで飛行犬を撮影されている方がいらっしゃいましたら動物の瞳AFを使えば簡単に飛行犬が撮影できるようになるのかなどアドバイス頂けれたらと思います。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23903631

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2021/01/12 21:22(1年以上前)

>さざ波ジョニーさん

カメラが撮るのか、
スレ主様が撮るのか
で機種を決められてはいかがでしょうか?

前者ですと、ロボットに任せても撮れるけど、
後者ですと、スレ主様が居ないと撮れないかと思います。

書込番号:23903666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2021/01/12 21:26(1年以上前)

>さざ波ジョニーさん

あと、フルサイズ機ですと、

使うレンズが、MFT機より、
「重さが重い、値段が高い、大きさが大きい」の傾向です。

書込番号:23903676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/12 21:57(1年以上前)

別機種
別機種

EOS R6で犬撮ってます。
飛行犬と言うのはあまり撮ったことが無いですが、自分に向かって走ってくる犬なら
シャッターを押せば写ります。
その場合はAF速度が早いRFレンズか、EFレンズでも新しいものをお使い下さい。
この時使ったレンズはAFがR6に付いて行けなかったので手放しました。

書込番号:23903738

ナイスクチコミ!3


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/12 22:04(1年以上前)

AFがどうとか言ったって置きピンで連写すりゃ撮れるは撮れるでしょうね。
その為の秒間コマ数は申し分ないくらいあるはずだし、なんならプロキャプチャなんていう飛び道具もありますから。

書込番号:23903753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2021/01/12 22:51(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

OM-D EM-1

OM-D EM-1U

OM-D E-M1X

1割 そんなものだと思います 私 EM-1、EM-1U、E-M1Xで同じワンコを撮ってますが、良いカットはそれほど増えないです。

OM-D EM-1で撮った頃は マニュワル2mあたりに置きピンで撮ってました。

OM-D EM-1Uでは追尾AF (C-AF+TR)を使うようになりました。

OM-D E-M1Xでは、追尾AF (C-AF+TR)を使うだけでなく、プロキャプチャーの設定をする、 これは シャッターを半押し、ここだと思った時に深押しすると 前にさかのぼって、SDカードに記録されますのでその中から良いカットを選ぶ。

書込番号:23903857

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/12 23:28(1年以上前)

ニコンのD5600でかっこよく撮られている方いわく、鍛練と、一緒に撮影する仲間と、飼い犬が楽しく飼い主もしくは仲間に向かって走るように遊んであげるだそうです。
ED 40-150mm F2.8 PROとE-M1mk2ですのでプロキャプチャーも使われてはどうですか、あと焦点距離足りなければデジタルテレコン使って焦点距離倍にすればとおもいます。自分はオリンパスのカメラだけはテレ端は焦点距離の4倍まで使えると思ってます。

書込番号:23903922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/13 13:54(1年以上前)

撮れないのはシャッタースピードが遅いからブレてるんでしょ。
オートにして撮影してたら、どんな機種でも撮れませんよ。

書込番号:23904731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/13 13:57(1年以上前)

あ、やっぱり絞り優先か。
シャッタースピード優先で、1/1000ぐらいで撮影してみては?

書込番号:23904734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2021/01/13 15:24(1年以上前)

みなさま、たくさんのアドバイス有難うございます。

こちらでコメントさせていただきます。

>おかめ@桓武平氏さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。フルサイズ機だと重いのは覚悟しなきゃいけないということですね。
簡単に撮れるに越したことはないとは思っているのですが、1,000枚ほどとって良いものが数十しか撮れておらず
結構ピントが合っていないのがありました。こんなに撮れないものかと思った次第で。

>アプロ_ワンさん
EOS R6でワンコの撮影ですね。とても参考になります。
このように背景がボケている感じで愛犬の写真を撮りたいと思っているのですが、
現状ピントが合っていない写真を量産しているに過ぎないような状況となっております。
シャッターを押せば写ります。いとも簡単に撮れるようにも感じてしまうのですが、
コツなどはあるのでしょうか。EOS R6を使用すると少しは簡単になるのでしょうか?
例えばピントが外れてしまう写真の割合とかも少ないのでしょうか。

>ΣーXさん
アドバイス、ありがとうございます。置きピンですかぁ。考えもしなかったですが、次回試してみます。
プロキャプチャーは一度試してみたのですが…もう一度チャレンジしてみます!

>Bahnenさん
同じカメラを使用されワンコの写真を撮られているとのことでとても参考になるアドバイスありがとうございます。
今は、1割にも満たない現状でありますが、鍛錬した場合でもそこから向上するのが難しいとなると…
少し考えてしまします。まさに、E -M1Xも検討してみてはとも考えていたので参考になりました。
前回撮影した時に、撮影数が約千ほどありその中から選別する作業が割と大変だなぁと思いました。
ピントが合っていないものもあるので、ピントが合っている中からの選別なのでいくらか作業は軽減されますが。
やはりプロキャプチャーですか。今度チャレンジしてみます。

>しま89さん
貴重なアドバイスありがとうございます。まだ一緒に撮影する仲間がおりませんので、仲間と一緒に楽しめたら楽しい撮影になるのだろうかと想像しました。プロキャプチャーを次回はチャレンジしてみます。

>Jokerhahahaさん
アドバイスありがとうございます。
改めて確認しましたが、1/1000より遅いシャッタースピードは数カットのみでした。
ほとんどが1/2500 - 1/6400の間で撮影しているのでシャッタースピードが遅いってことはないと認識しております。
他にアドバイスなどございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:23904860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/13 20:11(1年以上前)

犬の動き次第ですが、真っ直ぐ走っていれば歩留まりはもっと上げられると思います。
TRなしの方が歩留まりが高いのですが、犬の顔を測距点に合わせ続けるのは難しいですね。
規則性のない動きだとすればそんなもんかもしれません。

私なら少し絞ってみるかな。

ピントが合っていない写真は、後ろに抜けてますか?
背景にコントラストの強いものがないようにすると改善することもあります。

書込番号:23905288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/13 20:35(1年以上前)

別機種
別機種

>さざ波ジョニーさん
現状ピントが合っていない写真、と言うことですが、これはピントがバックに抜けているのか
手前に有ってるのか、どちらでしょうか?

>いとも簡単に撮れるようにも感じてしまうのですが
飛行犬撮影はローアングルで真っすぐ自分に向かって走ってくる犬を撮るだけなのです。
なので何にも考えずに、犬をファインダーの真ん中にキープしてシャッターを押すだけです。
毎年頼まれて撮ってる写真を貼っておきますね。

シャッタースピードは1/2500 - 1/6400、そこまで早くしないでも撮れますよ。

置きピンはお勧めしません。
それは飛んでる鳥を置きピンで撮るようなものだからです。

書込番号:23905326

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/01/13 20:46(1年以上前)

別機種
別機種

置きピンで撮れるのはこんなふうに飛ぶ場所が決まっているときだけです。

書込番号:23905345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2021/01/13 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

失敗例

失敗例2

失敗例3

早速の追加コメントありがとうございます。

失敗しているものいくつかピックしアップいたしました。
追加のアドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。

>I LOVE m43!さん
失敗しているものを見ると完全に後ろにピントが抜けているというものより少し後ろにピントが来ているため犬の顔にはピントが来ていない状態の写真が多いです。

>アプロ_ワンさん
ピントが抜けているという失敗というより少しピントが後ろにズレているということが多いです。
撮る際には膝をついた状態もしくは寝そべって撮っております。
なるほど、置きピンにつては承知しました。

書込番号:23905390

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/01/13 21:28(1年以上前)

>さざ波ジョニーさん
飛行犬撮影については経験が無いのでわかりませんが、失敗の参考写真3枚共にリードにピントが行っているように見えます。
自分だったら先ずはピントを持っていかれにくそうな色柄のリードで試してみると思います。

書込番号:23905428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/13 22:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんばんわ
私も走ってる犬の姿が好きで撮りますが主にα6400で撮ってます。(^-^)

飛行犬の撮影ということですが私の使っているα6400の動物瞳AFだと
犬が速すぎるのか瞳を認識してくれないことが多いです
おそらくα7iiiでも同じでしょうがα9あたりだといけるかもしれません(Canonのミラーレスはわかりません)
止まっているときや歩いてるときの動物瞳AFは便利なんですけどね……
ですので走っている犬を撮るときは追尾かゾーン、ワイドですね

アプロ_ワンさんのおっしゃるように高く飛んでるふうに見えるようローアングルから撮っています
シャッタースピードは1/1250、1/1600くらいでF5.6、F8のISOオート、マニュアルです
連射してピントの歩留まりがまあまあよくても空中に浮いているのに当たることは少ないので数撃ってます

Bahnenさんのお写真ですが標準レンズで撮られてるんですね
かなり難度高そうですが迫力ありますね

書込番号:23905484

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2021/01/15 08:16(1年以上前)

多くの皆様からアドバイス頂けて大変参考になりました。
次回の撮影の時にいろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました。

>mosyupaさん
他のピンボケ写真も見直してみたら確かにリードやハーネス(ネイビー色)にピントが合っているように見えました。
もしかするとリードやハーネスなどの影響かもしれません。
次回撮影時に他のものに変更して違いが出るか試してみたいと思います。

>fancykoalaさん
とても参考になるアドバイスありがとうございます。
私の場合、アップくださったような空中に浮いているのは今の所ほとんど撮れていませんので、
空中に浮いているものが撮れていても、それがピンボケとなっていると自宅のPCで見ている時のがっかり感がハンパないです。これからもいろいろ試してまずは鍛錬してみます。

書込番号:23907600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2021/01/15 08:31(1年以上前)

当機種
当機種

こう言うのは標準で大丈夫

これは標準だと歩留まりが、、、

>さざ波ジョニーさん
私がこちらのスレの内容を見落としているかもしれませんが…AFの追随感度はどうされていますか?

飛行犬は未経験ですが、猛禽撮影で似た状況はまれにあります。獲物を捉えた状態だと自由が効かないので偶にこちらに向かって飛んでくることもありますので。
この場合は速めの応答速度にしておかないと歩留まりが悪くなります

書込番号:23907615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/15 18:30(1年以上前)

失敗例を見ると、オートフォーカスが僅かに遅れている印象を受けます。

私の経験ですと、

TRじゃないC-AFの方が遅れが少ない
手ぶれ補正をオフにする(シャッタースピードが1/1000より短ければ切った方が良い)
もしくは連写中手ぶれ補正は連写速度優先に設定
絞りは開放で問題なし
オートフォーカスを一番早い設定(粘りは不要)

AF微調節で、AFを少し後ろにずらして設定すると歩留まりは上がります。
走っている犬専用のカスタムを作れば、他の撮影で悪影響は出ません。
中央付近をTele側に+1するだけで歩留まりが上がるかもしれません。

同じ設定で止まっている犬を撮るとピンボケしますよ〜

書込番号:23908505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2021/01/15 18:38(1年以上前)

>mosyupaさん
そ、それかも!

私も経験ありますよ。

>さざ波ジョニーさん
撮った写真をカメラで再生して拡大すると、どこにフォーカスを合わせようとしたのか分かります。
リードになっていませんか?

書込番号:23908516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/01/15 19:47(1年以上前)

>かばくん。さん
コメントありがとうございます。
C-AF 追従感度設定のことでしょうか。こちらは、今回の撮影では+1に変更して撮影しました。

>I LOVE m43!さん
一旦ご指摘の内容を整理させていただきたいです。

1…C-AFへ変更
2…手ぶれ補正をオフ
3…絞りは開放
4…オートフォーカスを一番早い設定(粘りは不要)←この設定が分かりませんでした。
5…AF微調節 ← 設定方法を要確認です。

最後にコメントいただいた再生して拡大するとどこにフォーカスしようとしたかが分かるとのことですが、
PCに一度取り込んだファイルをSDカードへ戻しても同様に確認できるのでしょうか?

書込番号:23908640

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件

これはほんとでしょうか?
何も知らないでM1Xですがアップグレードしてしまいました?
https://www.youtube.com/watch?v=nnigkzRoFKs&feature=emb_logo

書込番号:23879658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/09 10:19(1年以上前)

すみません、何て言ってます?

書込番号:23896766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズについて

2020/12/01 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:65件

E-M1 MarkUとα7RWを使っています(α7RWは最近購入しました)

α7RWを購入したらマクロレンズを購入しようと考えていたため、レンズ仕様表を眺めているのですが、オリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」の仕様表に「最大撮影倍率:1.0倍(35mm判換算 2.0倍相当)」と記載されています。

センサーサイズによる差というのは理解できているのですが、例えば画素数2000万画素のフルサイズ機で最大撮影倍率:1.0倍のマクロレンズを使用して撮影した写真と、画素数2000万画素のフォーサーズ機で最大撮影倍率:1.0倍(フルサイズ換算2.0倍)のマクロレンズを使用して撮影した写真では、画素数は同一ですが被写体の大きさ(画角)は2倍寄ったものになるということですよね?

もしそうであれば、単純に小さいものにとにかく拡大して撮影したいとかであれば、フォーサーズ機のほうがその点では有利という考え方でいいのでしょうか?

書込番号:23823003

ナイスクチコミ!1


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2020/12/01 16:30(1年以上前)

こんにちは。

その考えでいいと思います。
最大撮影倍率はM4/3だと2倍換算になります。
ちなみにAPSCも同様に1.5倍とか1.6倍になります。
画素数はセンサーの有効画素数そのままです。
同一焦点距離ならセンサーサイズが小さいほどマクロには強いとも言えますね。

書込番号:23823029 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/12/01 16:35(1年以上前)

>たぬざわさん
>最大撮影倍率:1.0倍(35mm判換算 2.0倍相当)
という事なので、
>画素数は同一ですが被写体の大きさ(画角)は2倍寄ったものになるということですよね?
という事であっています。

>単純に小さいものにとにかく拡大して撮影したいとかであれば、フォーサーズ機のほうがその点では有利という考え方でいいのでしょうか?
については、純光学的には口径が大きいほうが分解能が高くなりますし、センサーピッチが細かくなれば、一般的に分解能が高くなる傾向がありますが、ノイズが出やすくなる為、撮影条件や使用レンズを確定しないと、一概にどちらが有利とはいえないと思います。

書込番号:23823039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/12/01 16:49(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
早速の回答ありがとうございます。
考えていたとおりで良かったです。

>BAJA人さん
E-M1MarkUのほうがα7RWと比べても、センサーの画素の密度が高いと思うので、マクロに限らず高感度ノイズには弱いという認識です。
マクロではない撮影していて、E-M1MarkUでノイズが気になるような設定であっても、α7RWであればノイズがあまり気にならないという場面がありました。
逆にISO100とか200といった、ISO推奨値を使える場合、マクロレンズで「とにかく拡大して撮る」という限定された状況であれば、E-M1MarkUのほうが実は有利なんじゃないかなと思っています。
逆にとにかく寄りたいというわけではなく、フォーサーズでフルサイズの1.0倍相当で撮りたいような状況となると、フルサイズのほうが有利なのかなと。

とにかく寄って撮りたいという状況は正直あまりないかなと思うので、フルサイズで100mmあたりのマクロレンズを買うのが無難かなと思うのですが、とにかく寄って撮るということはフォーサーズにしかできない撮影だなと考えると、そっちもありかなーと思ったりしてます。迷う・・・

書込番号:23823066

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/01 16:51(1年以上前)

たぬざわさん こんにちは

等倍とは センサー上で被写体と同じ大きさに写ると言う事ですので マイクロフォーサーズの場合 センサー上同じ等倍のレンズでも センサーサイズが小さい分 周りがカットされた状態になり モニター上では2倍に拡大された状態になります。

簡単に言うと フルサイズでもマイクロフォーサーズでも センサーに写される画像の大きさは同じですが センサーサイズの違いにより 仕上がりの拡大率の違いが出て マイクロフォーサーズの方が大きく拡大できるようになるのだと思いますよ。

書込番号:23823069

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/12/01 16:58(1年以上前)

フルサイズの等倍(1.0倍)をMFTサイズにトリミングすると
同じって事ですね。ただトリミングすると画素数が減ってしまいます。
トリミングしてもMFTと同等の画素を維持出来る高画素フルサイズで
あれば同じ様な画質で撮れますよ。

書込番号:23823079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/12/01 17:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。概ね認識どおりです。
同じ被写体を同じ条件でフルサイズとフォーサーズで撮影した場合、モニター上ではフルサイズで撮った写真に対してフォーサーズで撮った写真は2倍(2倍になるようにトリムされている)になると思っています。
ここで、例えばフルサイズで撮った写真を2倍にしたいから、フォーサーズと同じ写真になるよう周辺を切ってトリムしたとして、トリム後のフルサイズ写真とフォーサーズ写真とでは画素数的にフォーサーズのほうが有利になるなと思い、とにかく寄りたい場合はフォーサーズのほうが有利なのかなと思いました。

また、ボケとかを除いて鮮明に撮影したい場合であれば、フォーサーズのほうが同じF値でもボケづらいので、そういう用途でも有利かなと。

書込番号:23823083

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/01 17:26(1年以上前)

たぬざわさん 返信ありがとうございます

フィルムカメラ時代は フィルム上で等倍に写るので 実際に確認できるので フィルムサイズが変わっても分かりやすかったのですが デジカメの場合 センサー上で等倍確認しにくいので 分かり難いですよね。

書込番号:23823120

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2020/12/01 17:38(1年以上前)

>単純に小さいものにとにかく拡大して撮影したいとかであれば、フォーサーズ機のほうがその点では有利という考え方でいいのでしょうか?

 この目的では,私もフォーサーズが有利と思います.

 レンズにED 60mm F2.8 Macroを使った場合,最短撮影距離は19cmです.ここまで近づけて,でも焦点距離は35mm換算120mmですから,とっても拡大して撮れると思います.多くの焦点距離70mmから100mmのマクロレンズの最短焦点距離はおおよそ26cm以上.なので大きく拡大して撮るとの目的では,フルサイズではかなわないですね.

 ではAPS-Cと70mmから100mmのマクロレンズのの組み合わせと比較すると,どちらが大きく拡大して撮れるのでしょうか.こちらは詳しい人がいっぱいいらっしゃるのでお任せ致します.

書込番号:23823140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/12/01 21:03(1年以上前)

たぬざわさん

>また、ボケとかを除いて鮮明に撮影したい場合であれば、フォーサーズのほうが同じF値でもボケづらいので、そういう用途でも有利かなと。

小絞りボケの影響をマイクロフォーサーズは受けやすいので、有利なだけではないですね。
でもこのカメラは深度合成機能がありますので、そこはクリアーできる部分もあります。

書込番号:23823596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/12/02 10:15(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

教えていただいたことを踏まえて考えたのですが、バランスを考えてまずはα7RWのほうでマクロレンズを購入しようと思います(105mm F2.8 DG DN MACROあたり)

実際に運用してみて、フルサイズで寄れない場面に出くわした場合はE-M1 MarkUのほうでマクロレンズを購入するか検討してみます。

書込番号:23824444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2020/12/02 23:14(1年以上前)

たぬざわさん

いい選択だと思います。
等倍近くなると手ブレが激しいので、まずはこちらで楽しみください。

書込番号:23825871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/04 08:17(1年以上前)

マイクロフォーサーズでもマクロでの昆虫撮影は難しい。
機材よりも腕。昆虫に対する行動予測。昆虫に近づくスキル。

と思っていました。

でも他の機材と比べると、ずっと使いやすい。
プロキャプチャ、深度合成、最短撮影距離、手ぶれ補正、深い被写界深度、、、

それでも上手く撮れない私には、他の機材は無理かな。

足腰鍛えて、中腰でフラつかないようにしないと。

書込番号:23828194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/15 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>たぬざわさん
こんばんは、自分はE-M1 MarkUと Nikon Z7 を使っています、にてますね。
そしてM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro と AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED を持っていました。
本体の大きさは変わりませんが、レンズの大きさが全然違います、ソニーは大きくないのかな?
夏から秋にかけて、キノコの写真撮りと散策を兼ねて登山道を楽しんでますが 、Nikkor 105mmはとても持ち歩けず、ほとんど使わないで(これは自分が悪い、よく写るレンズなのですが)最近手放しました。
だって、較べるのが酷なくらいM.ZUIKO 60mm F2.8 Macro は小さいです、深度合成も上手くやってくれます。
撮る被写体にもよるのですが、キノコだとフォーサーズ機の縦横比も良いです。
センサーが小さい分暗所には弱いのですが、接写ですからLED光源を持っていきますので大丈夫です。
それにフルサイズの接写は被写界深度が浅すぎて、ちゃんとキノコを図鑑のように撮るのが難しかったです。
M.ZUIKO 60mm F2.8 Macroでも十分きれいにボケます、深度合成ですが貼っときますね。

書込番号:23851298

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

機種不明

ボディ一式を中古で購入したのですが、画像のステータスからのバッテリーの劣化度の五段階表示の見方がよく分かりません、これは劣化がまだ無いということなのか劣化が一番進んでるということなのか、どっちなのでしょうか?
調べても説明書を見てもよく分かりません。

それと劣化度の上の撮影枚数73とゆうのもどういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いします。
(シリアル番号は何となくで隠しています)

書込番号:23844880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/12 17:27(1年以上前)

>私の戦闘力は1ですぅさん
自己所有のボディとバッテリーでも試してみましたが、ゲージ5つは『まだ劣化していない』という事で良さそうです。

書込番号:23844891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/12 17:32(1年以上前)

補足しますと、“撮影枚数” はそのバッテリーをボディに装填してから何枚撮ったか?を示すものです。
何枚か撮ってから見るとカウントが増えるので確認出来ると思います。

書込番号:23844899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2020/12/12 18:02(1年以上前)

>私の戦闘力は1ですぅさん

画像見ると5段階の5なので劣化なしで良いと思います。
劣化すると4、3と減るのではと思います。

取説のメニュー一覧J2に書かれていますが、わかりにくいですね。

書込番号:23844966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/12 18:24(1年以上前)

私の戦闘力は1ですぅさん こんにちは

https://ganref.jp/m/shigeruhorii/reviews_and_diaries/review/11707

上のサイトを見ると 劣化していない方で良いようですね。

書込番号:23845012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/12 23:17(1年以上前)

>ΣーXさん

撮影枚数は充電完了でリセットされるようですよ。

書込番号:23845580

ナイスクチコミ!0


ΣーXさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/14 01:04(1年以上前)

>モモくっきいさん
はい、そうですね。
『フル充電からカウントしてこのバッテリーで何枚撮ったか?』のカウントの様ですから、おそらくは経験的にあと何枚くらい撮れるかな?と類推する為の手掛かりとして役立てる為にあるのかと思います。
とはいえ、わざわざこのステータス画面を開いてみるまでもなく残量の%表示が出来るバッテリーですから、さほど必要な機能とも思えませんが…

書込番号:23847988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

中古で購入しました

2020/12/06 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:96件

リコレで中古で購入しました。

何とシャッター回数は14万回超えでした。
確か耐久20万回超えだと思いますが、シャッターが壊れた場合修理代金は26000円位ですか?

書込番号:23832915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2020/12/06 15:10(1年以上前)

>COMEON URAWA REDSさん

メーカーの概算だと20,000〜26,000円になってますね。
他の不具合が無ければ26,000円で済むと思いますが、ピックアップサービスだとプラス2,000円だったりしますね。

書込番号:23832943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/12/06 15:29(1年以上前)

Premium会員だと3割オフじゃなかったかな?

書込番号:23832985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/12/06 18:45(1年以上前)

きわどいね?
僕の初代は35万回!

書込番号:23833471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2020/12/06 18:50(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
やはりしますね。
>KIMONOSTEREOさん
年会費が高いですね。
ありがとうございます。

>松永弾正さん
ありがとうございます。
35万回壊れないですか?

書込番号:23833483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/12/06 22:04(1年以上前)

絶好調ですよ(^O^)

書込番号:23833933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2020/12/07 00:03(1年以上前)

因みにレンズは
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD+mmf-2
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4-5.6
を買いました。

後にパナソニック25mm f1.7を買う予定です。

書込番号:23834180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/12/07 02:12(1年以上前)

>COMEON URAWA REDSさん

年会費は3,000円くらいなんで、2万円として3割引だと6,000円の割引ですからお得ですよ。入会はいつでも出来ますから修理依頼前に入れば良いです。

私もしばらくStandard会員になってましたが、今年はPremium会員に戻っていろいろ買ったので余裕で取り戻せました。



書込番号:23834289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/07 10:08(1年以上前)

MMF-2だと防塵防滴が得られません。ZD12-60mmSWDとの組み合わせはMMF-3一択だと思うのですが。
それと、ZD12-60SWDはフレキシブル基板断線による絞りの動作不良の報告がネット上で散見され、私の同レンズも1回修理しています。
修理代金は3万円ほどです。

それとM.ZD40-150mmですかあ。カメラの防塵防滴を活かせない‥‥。
なんかもったいない‥‥と思うのは私だけ?
PROレンズが1本あればカメラの機能をフルに使えるのですが。
私は昨年のキャッシュバックを機に12-60を12-100PROに置き換えました。価格改定で大分高くなってしまいましたね。

E-M1mkIIは3日に新しいファームウエアが公開されていますのでアップデートしておきましょう。

書込番号:23834629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2020/12/07 15:56(1年以上前)

>モモくっきいさん
ありがとうございます。

現時点は予算がなくproレンズは買えません。

ファームはアップデートします。
12-100mm pro(中古)購入とシャッターが壊れた時の為に今から貯蓄したいと思います。

書込番号:23835239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2020/12/13 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

嫁の実家のネコを試写してきました。

e-m1mark ii
12-60mm f2.8-4.0 swd

書込番号:23847881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディを新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング